EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2008年12月26日 22:32 | |
| 9 | 20 | 2008年12月26日 21:30 | |
| 6 | 20 | 2008年12月26日 21:23 | |
| 1 | 14 | 2008年12月26日 19:42 | |
| 80 | 33 | 2008年12月26日 16:01 | |
| 14 | 14 | 2008年12月26日 09:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
問題なく作動しますよ!SIGMA 50mmF1.4で使えています。登録もOKですよ!
書込番号:8797754
0点
便乗質問ですが、純正の50mmを登録しても他社の50mmも登録できるのでしょうか?
書込番号:8797828
0点
今カメラが手元にないですが、たしか1D3では純正レンズほEF−−−−と表示が
でました。他社製レンズは17−35mmとか50mmとかだけ出たような気がしました。
ですので大丈夫と思うんですが・・・・。
書込番号:8797862
0点
じじかめさん、
同じ型式のレンズは2本登録出来ませんが、キヤノンの同じ焦点距離のレンズは登録出来ましたのでOKだと思います。
例 EF70-200F4LIS と EF70-200F2.8LIS はOK
書込番号:8797881
0点
皆さま、ご回答どうも有難う御座いました!
>ゼ クさん
実は私もSIGMA 50mmF1.4を導入予定です(^^ゞ
(当初は純正のF1.4を考えていたのですが、雑誌などでの評判がいいのでシグマにしてみることにしました)
書込番号:8798080
1点
crying-freemanさん!僕のBLOGにSIGMA50mF1.4で撮った駄作がたくさんありますので
一度良かったら見てください。
もちろんレンズは一級品です!僕の腕が5流なので駄作と言うことです!!
書込番号:8798138
0点
ゼ クさん、FJ2501さん、 ご説明ありがとうございます。
純正も他社の同焦点距離のレンズも登録できるのは、随分便利ですね。
書込番号:8798199
0点
5DIIの単焦点標準レンズとして、シグマ50mmF1.4を検討しているのですが、5DII発売当時、シグマレンズではピントが合わず、AFマイクロアジャストでも調整できず困っているとの書き込みを拝見したのですが、その後、シグマ側で何からの改善は図られたのでしょうか。
純正ではEF50mmF1.2Lは高価で重く、EF50mmF1.4と比較して画質に優れるシグマにしたいのですが、この点が気になって購入に踏み切れません。
書込番号:8829520
0点
>yamabitoさん
SIGMA 50mmF1.4を通販で購入、昨日到着しました。
部屋で試し撮りしたカンジでは気になるほどのピントずれはありませんでした。
レンズのクチコミも見てみましたが、仰るような不具合報告は見つけられませんでした。
あまり神経質にならなくても良いのではないでしょうか?
書込番号:8836846
0点
yamabitoさん!僕のシグマ500mmF1.4ですがAFマイクロアジャストを
使って+20でなんとかギリギリセーフみたいな感じです。
ピント調整についてシグマのサポートにメールしました。
すると、前ピンになっているデーターが入ったCFを入れたまま5D2+50mmF1.4を
送って欲しいとのことでした。約2週間で調整終了とのことです。
この辺は純正でも同じ対応なので、シグマの対応は普通だと思いました!
しかしそれに対しての対策はなさそうです!
1D3ではそんなに前ピンではないのでカメラと相性の問題かもしれません。
そちらにしてもシグマの50mmF1.4はいいレンズですよ!
書込番号:8836939
0点
コメントありがとうございます。
crying-freemanさん
>レンズのクチコミも見てみましたが、仰るような不具合報告は見つけられませんでした。
この板のクチコミです。
>部屋で試し撮りしたカンジでは気になるほどのピントずれはありませんでした。
購入する際に正確のピントチェックはできないけど、自分のカメラで確認させてもらおうかと思います。
5DIIの液晶モニターでおよその判断はつきそうです。
ゼ クさん
>この辺は純正でも同じ対応なので、シグマの対応は普通だと思いました!
>しかしそれに対しての対策はなさそうです!
そうですか。個体差がありそうですね。
ピンずれの対応はそうでしょうが、購入して即調整は避けたいです。(苦笑)
書込番号:8843286
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
40Dから念願のフルサイズ、5DMark2に買い替えて大満足の白いコブタです。
ペンタ部のゴミに悩まされてはいますが・・・(^^;
最近ふと思い出しました。
そういえば、過去スレ(恐らく5Dの掲示板)に載ってた
5DMark2の発売と同時に「LLレンズ」なるものが出る!
って噂はどうなったんでしょう?
本当は単焦点が欲しいんですけど、予算オーバーで買えないんですが、
「LLレンズ」にはすごく興味があって・・・。
もし「LLズーム」とか出たら無理してでも買うかもしれません(T_T)
皆さん何か情報をお持ちじゃないですか?
1点
LLレンズは「噂」ではなく「ジョーク」で書かれたものでしょう。
書込番号:8840963
1点
多分、新コーティングのLレンズのことではないでしょうか?名前は・・・ナノクリはニコンだったなぁ〜 え〜っと出てこない!
書込番号:8841048
0点
あ、そうなんですか?
すっかり騙されちゃいました(^^)
でも、なんか夢があって良い噂ですよね!
ズームでF2.0通し しかも異様に早い新型USMで、とか。
将来を見据えて5000万画素まで対応、とか。
防塵防滴、ISまでついちゃって、
しかも周辺光量低下がすごく少ない、とか。
単焦点だとF1.0とか!
希望ばっかり言っちゃうと重すぎて大変そうですが・・・(^^;
書込番号:8841060
1点
Canoファンさん
新コーティング、SWCじゃなかったでしょうか(^^)
オリンパスのSWDみたいに聞こえちゃいますが(~-~)
個人的にはSWCコーティングされてIS付きの24-70Lの新型が出て欲しいですね!
書込番号:8841107
0点
サイズから言えば、ハチゴロー(800mmF5.6)が立派なLLレンズでしょう。
あ、お値段もね(笑)
書込番号:8841134
1点
LレンズのEF1200mmF5.6の上を行くレンズならLLかな
1200mmF4.0とか 40Kg 3000万円ぐらいしそうかな
書込番号:8841185
0点
torotorotororiさん
価格ドットコムで載ってませんでしたよ〜
で、キャノンのHPで見ると・・・バズーカ砲みたいですね(^^;
キャノンのレンズの外観デザイン変わりました?ってぐらいです!
トライ-Xさん
それも凄いことになってますね!
30,000,000円って(T_T)
書込番号:8841211
0点
>EF1200mmF5.6
>価格ドットコムで載ってませんでしたよ〜
↓ここにありますよ!お節介ですが!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010025/
流石に1200mm f4 3000万円のはありませんでした。
書込番号:8841257
0点
白いコブタさん
購入おめでとうございます。
これからたくさん楽しんで下さい。
>ペンタ部のゴミに悩まされてはいますが・・・(^^;
そんなにゴミが出るもんなんですね。
ファインダー覗いた時のゴミって気になりますよね。
>個人的にはSWCコーティングされてIS付きの24-70Lの新型が出て欲しいですね!
私も24-70F2.8にIS機能が入ればすぐにでも買い替えたいと思っているのですがその計画は無いようですね。
5D Mark IIの発表会でcanonの方にこの話題をぶつけてみましたが24-70F2.8は重量があるのでISを搭載すると更に重くあるので無いと思いますよと言う返事でした。
私はそれを聞いて納得しました。
書込番号:8841300
1点
100-400F1.8L なんてレンズか 24-85 1.4L なんて出たらいいですね。
IS付きとなしで選べるならさらにいい。(^^)
書込番号:8841318
1点
こんにちは
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/super_telephoto/ef_1200_56l_usm.html
望遠レンズ 一段明るくなると、値段が3−4倍 重量が2−3倍くらいなるかなと予想
それと、LLなら、Σ200−500F2.8を超えて欲しいな
誰が買うか解りませんが
書込番号:8841406
0点
>100-400F1.8L なんてレンズか 24-85 1.4L なんて出たらいいですね。
スペック的にはうれしいですが口径比から考えると400F1.8だと220mmとかに
なっちゃって化け物レンズまさにLLになっちゃいますね!!
持ってる手がつりそう...。
書込番号:8841510
0点
自己レスです。
>スペック的にはうれしいですが口径比から考えると400F1.8だと220mmとかに
スペック的にはうれしいですが口径比から考えると400F1.8だと前玉が220mmとかに
前玉が抜けました。
書込番号:8841517
0点
ラージフォーマット用に、
全く新しいマウントが発表されるというものではなかったですか?
結局はライカの新システムに触発された噂だった訳ですが、
ライカで出来るならば、キヤノンでも…?
2ちゃんねる風に言えば、
「夢がひろがりんぐ」って感じでしょうか?
400/1.8はともかく、100/2.0macroや135/1.8は期待したいところです。
書込番号:8841782
0点
300-F2L なんてのも欲しいかも。
でもずいぶん大きいサイズになりそうですね。価格も重さもやばそう・・ww
書込番号:8841806
0点
みなさん返信ありがとうございます。
個人的には24-85ズームのF1.4とか面白いです!
F1.8でもいいので出て欲しい!!
望遠の明るいのはさすがに手が出ませんね(;_;)
ラージフォーマットってライカの新型ですよね!
不景気に煽りを受けて企画途中でなくならないようにして欲しいなぁ(^^)
(コンデジはDLUX-4を持ってるので)
書込番号:8842841
0点
>100-400F1.8L なんてレンズか 24-85 1.4L ・・・
重さも価格も心配ですね?
書込番号:8842951
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めましてraika-akiraです。
ボディ・EF16-35m F2.8L2・EF70-200m F4LISを購入しました
これからカメラを趣味にしようと考えております(初めてデジ一を購入)
この2ヶ月前から書き込みを拝見していましてmark2に惚れ込みいろいろ勉強しましたが、ボディとレンズの購入後皆さんが確認している事を教えて頂きたいです。
あと、どんなお手入れをしているか教えてください。
お願い致します。
0点
> ボディ・EF16-35m F2.8L2・EF70-200m F4LISを購入しました
> これからカメラを趣味にしようと考えております(初めてデジ一を購入)
このカメラ・レンズは、普通は初心者が買うような機器ではないですね。
> ボディとレンズの購入後皆さんが確認している事を教えて頂きたいです。
確認は人それぞれです。
決まった方法はありません。
自分の知識・技術の範囲内で各自工夫してやっています。
なまじっか中途半端に他人の方法を表面的に真似しても、
例えば被写界深度の意味が分からなければ、ピントが合っているか合っていないかの区別も出来ませんし、
ピンボケと手ブレの区別も付かなければ正常か異常(故障)かの判断も付かないです。
なので、自分の分かる範囲で使うしかありません。
最初は、本を読んで、「基礎的なことだけ」を、「順番に」、「途中で止まらずに最後まで一通り」勉強しきることが重要です。
基本を一度は全部知らないと、途中で止まると変な解釈をしたりしますし、
基本を知らないうちにレアケースのみ深く知ると、変なところにはまる恐れがあります。
ネットの掲示板や教えて系の断片的なかつマニアックで変に深い重箱の隅的な知識は無視することが肝心です。
書込番号:8839408
1点
まずは普通に撮って、ピントが合っているかどうかの簡単な
チェックくらいでしょうか。なかなか合わない、必ず合わない
などの現象が万一あったらサービスセンターで調整してもらうことに
なります。(マイクロアジャストメントにはなれないうちは手を
出さないほうがいいと思います)
また、メンテですが、まずは防湿庫の確保でしょうか。(笑)
棚代わりにもなりますし、なにより安心(気分的にも)です。
乾燥させすぎも良くないので、ドライボックスなどよりはかなり
便利です。いい機材をお持ちなので、買っても損はないと思います
よ。あとは、収納する前にブロアで誇りを飛ばすくらいです。
書込番号:8839454
1点
raika-akiraさん こんばんわ
ご購入おめでとうございます♪
購入後はまずボディの傷ですね〜
それからボディーキャップを外し部屋の照明に向けてファインダーの中のゴミを確認します。
それから絞りをf22で撮影してPCのモニター上でゴミが写っていないか
確認します。
後はボタンやダイヤルの動作確認ぐらいです。
お手入れ・・・軽く拭くだけです(^^ゞ
レンズを装着する時や変える時にはブロワーでシュッシュッ♪してから
変える様にしています。
長く使用しない時は防湿庫に入れますが普段はレンズを付けて机の上に
出しっぱなしですね(^^ゞ
>EF16-35m F2.8L2・EF70-200m F4LISを購入しました
良いレンズですね〜♪
良い絵を撮ろうとするとそれだけ勉強しなくは駄目ですが初めはお手軽な
気持ちで沢山、撮って下さいね(*^^)v
沢山、撮る事で自分が目指す方向が決まって来ると思いますので♪
パソコンが何でも出来る用にカメラも何でも撮れます♪
でもパソコンも全部を覚える事は不可能で自分がやりたい事をまず勉強して
覚えて行きますよね?
カメラもそんな感覚で良いかと思いますよ〜♪
書込番号:8839513
1点
デジ(Digi)さんありがとうございます
一から基礎を勉強をします。
mt_papaさんありがとうございます
がんばって撮りまくりますね、防湿庫も考えてみます。
書込番号:8839537
0点
いろいろな撮影モードをまず試してみることですね。
40Dで絞り優先AEにはまって5D Mark IIを買ったのですが、
5D Mark IIではプログラムAEの出来が良くて、
ほとんどプログラム専門になりました…(^^;)
表現の幅を広げるには、チャレンジを続けることです。
ひとつのやり方で自信をつけて、そして次を試してみてください。
書込番号:8839556
1点
dossさんありがとうございます。
優しいお言葉感謝です。
一からなので頑張っていきたいと思います
>それからボディーキャップを外し部屋の照明に向けてファインダーの中のゴミを確認します。
>それから絞りをf22で撮影してPCのモニター上でゴミが写っていないか
確認します。
やってみますありがとうございます。
書込番号:8839584
0点
スレ主様
ご購入おめでとうございます。
レンズですが、どうして標準画角を持つレンズをご購入なさらなかったのでしょうか?35mm〜70mmの領域がすっぽり抜けてしまっているようですが、それではたいへん使いにくいと思います。
購入直後はやはり一通りボディとレンズのピントチェックをやりますね。5Dの時は各レンズとボディ自身がバラバラで全部QRセンターに入院させましたが、調整後の状態でこの度ボディをMark IIに更新したところ、初めからジャスピンでした。
メンテですが、やはり防湿庫は便利ですのでお勧めします。また普段はブロアーによる埃飛ばしと、時々オリンパスのEクリーナーを使用してボディ表面やレンズ鏡胴の汚れを取っています。使用する綿は資生堂の最高級パフを昔から使用しています(ある有名なカメラ専門店におしえていただいたものです)基本的にレンズを清掃することのないように、プロテクトフィルタなどを常用しています。その他レンズ(前玉・後玉)ミラー、ピントスクリーンなど光学系には原則的にクリーナーなどは一切使用せず、せっせとブロアーで埃落としをするくらいです。
あと、レンズ交換の際には出来るだけ短時間で行うこと、できるだけボディのマウント面を下向きにして行うことくらいですかね〜心がけていることと言えば。
書込番号:8839674
1点
ぼんた@風の吹くままさんありがとうございます
>いろいろな撮影モードをまず試してみることですね。
頑張ります。
オン・ザ・カメラさんありがとうございます
>ブロアのやりすぎにはご注意下さい。埃と一緒に誇りまで、飛んでしまいます。
心得ました
書込番号:8839676
0点
raika-akiraさん こんばんは
一度に素晴らしい機材を入手されましたね。このセットならかなりの撮影が可能だと思います。
確認する内容としては、操作方法はマニュアルを熟読するしかないですが、操作を簡単にするためにマイメニュー等の登録項目を考えてみると良いでしょう。
あとは実際に撮影してみて、ピクチャースタイルやISO感度ごとの写真の出来具合を把握することかと思います。どんなにマニュアルを読んでも、ご自分の感性に合う絵作りに合うセティングを見つけるのは色々テストしていくしかないと思います。
機材の手入れは、レンズは特にレンズの最後部にゴミやほこりが付着していないかを重点的にチェックします。ここにゴミが付着すると、写真に写る可能性がありますし、センサーにもゴミが付着する可能性があるからです。掃除はブロアーで十分だと思います。
ボディに関しては、バッテリーの容量チェック、CFカードメモリー残量を撮影開始時・撮影終了後に確認しておくと良いと思います。
センサーダストについては使用頻度にもよりますが、ゴミ取り装置がついても完全には除去しきれないので、定期的にSCで清掃してもらうと良いと思います。
防湿庫はあればそれに越したことはありませんが、使用頻度が高ければ、撮影後室内で乾燥させればさほど神経質にならなくても良いと思います。
書込番号:8839729
1点
E46-330iMさんありがとうございます
>レンズですが、どうして標準画角を持つレンズをご購入なさらなかったのでしょうか?35mm〜70mmの領域がすっぽり抜けてしまっているようですが、それではたいへん使いにくいと思います。
どのレンズ買って良いかわからなかったのです
ピントチェックがんばってやってみますありがとうございました。
書込番号:8839767
0点
BIG_Oさんありがとうございます
初めて書き込みをしましたが皆さんが丁寧な返信で感謝しています。
マニュアルを熟読してがんばります(マイメニューに登録してみます)
テスト撮影を日々やってみますのでまたよろしくおねがいします。
書込番号:8839794
0点
わーぉ!
良い機材を一気に揃えられたんですね。
購入後確認することは、それぞれだと思いますが。
ピント確認は皆さん行うんじゃないかな。
あとは使っていく上で各種機能がちゃんと正確に動作するか確認していく感じで。
カメラもレンズもメーカー保証があるうちに使い込んでやることが手っ取り払いチェックになると思いますよ。
メンテナンスは、皆さんが言うとおり空拭きしたり、フィルターを無水エタノールで綺麗にしたり、イメージセンサーの清掃に出すなどです。カメラやレンズはとにかく使ってあげることでカビを防げるので使いまくってください。折角良い機材を手にされたので使わないと損ですよ〜。
書込番号:8839988
0点
こんばんは。ゴミというお話がけっこうありますが、これは僕も確かにチェックはします。しかし、ゴミっていうのは使っていれば必ず入ってくるものですから、最初にゴミがあったから交換しろとかそういうことはしません。あくまで掃除するだけです。ただ、撮像素子とローパスの間に入ってないかだけは一応チェックします。
僕は撮像素子に明らかな傾きがないか?と、ファインダー像で見えるピントと実際に写るピントにズレがないか(これがずれているとAFのピンずれより後々やっかいなので)?各動作が問題なく機能しているか?もちろんAFのピンがきているか(ただ、僕の場合はAFのピンズレは交換ではなく調整で解決します)?
こんなとこを見ていますね。
書込番号:8840332
0点
おはようございます
eikakuさんありがとうございます
>カメラもレンズもメーカー保証があるうちに使い込んでやることが手っ取り払いチェックになると思いますよ。
毎日テスト撮影して使い込んでいきます.
小島遊歩さんありがとうございます
>僕は撮像素子に明らかな傾きがないか?と、ファインダー像で見えるピントと実際に写るピントにズレがないか(これがずれているとAFのピンずれより後々やっかいなので)
ありがとうございます、これからチェックしたいと思います。
書込番号:8840450
0点
こんにちは、
良いカメラを購入しましたね。
一般的な、管理方法は多くのスレで良いと思いますが、たまに濡らす、湿らせた場合どうするかですが、一般的白熱電球を10センチぐらい近くで、照らして、1から2時間程度暖めます、カメラ、レンズの内部の湿気を排除した後、ドライボックスに保管、
湿らせて、すぐにドライボックスに入れても、腐食して壊れるだけです。
ドライボックスは、カメラ内部の水分まで排除できませんから。
では、良い写真ライフを
書込番号:8840857
0点
>ボディ・EF16-35m F2.8L2・EF70-200m F4LISを購入しました
ご購入おめでとうございます。
標準ズーム抜きの思い切ったレンズ選択ですね?
書込番号:8840884
0点
標準ズームが一番単焦点と値段と写りの開きが大きく
『工夫でなんとかなっちゃう』
焦点域でもありますので
なかなか良い選択とも言えます。
書込番号:8841686
0点
こんばんは
じじQ6600さんありがとうございます
<一般的白熱電球を10センチぐらい近くで、照らして、1から2時間程度暖めます、カメラ、レンズの内部の湿気を排除した後、ドライボックスに保管、
いい方法ですね、雨に濡れたときにはやらせて頂きます
じじかめさんありがとうございます
<思い切ったのではなくこの2つのレンズを使ってみたかったのです、これから標準レンズも考えてみます、
BABY BLUE SKYさんありがとうございます
この2本でがんばってみます、単焦点も考えてみます
書込番号:8842923
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
素敵なHPをお持ちの先輩方、ご教授ください!現在、40D(近々、5D2買い増し予定)でRAW撮影、DPPにてJPEG変換(20〜28MBの容量)しています。これを、HPビルダーでサムネイル作成すると、画像を開けた際に片方に寄った形で画像が開き、バックも白く、画像もモッサリし上手くいきません。
1、バックを黒く。
2、画像が中央で開く。下にコメント等入れたい。
3、500KBぐらいでキレイに表示させたい。
以上3点を満たすのに特別な設定が必要となるのでしょうか?おすすめのソフト、サイト、書籍等、教えていただけると嬉しいです。HP作成は初めてなので出来るだけシンプルで解りやすいのがいいですね!宜しくお願い致します。
0点
瓜親父さん こんばんは
HP作成ご苦労様です。(^^)
>HPビルダーでサムネイル作成すると、画像を開けた際に片方に寄った形で画像が開き、バッ
>クも白く、画像もモッサリし上手くいきません。
1、バックを黒く。
2、画像が中央で開く。下にコメント等入れたい。
たぶん上記2件につきましては画像処理の方法には関係ないかと…。ビルダーの設定でどうにでもなるかと思います。作られたページ上を右クリックなどしてさわっておられるうちにできると思いますよ。いろいろお試し下さい。煩雑になりますのでこの場で具体的にご教示できなくて申し訳ありません。m(_ _)m
3、500KBぐらいでキレイに表示させたい。
こちらは先に画像をリサイズしておく必要がありますね。私の場合、画像のKBよりも画像を表示したときの縦横の長さ(ピクセルサイズ)の方を優先しています。また、画素数はWebの場合72dpiより大きくても画面上では意味がありませんのでDPPにてJPEG変換される際にそのように…。「縮小専用。」や「ちびすな!!」などのフリーソフトもありますのでお試し下さい。
書込番号:8831411
1点
私のHPで恐縮ですが、
http://tabimoyou.web.fc2.com/mono/index.html
のようなイメージですか?
[コメントを入れたい]とはどの程度のコメントか分かりませんが、、
ちなみに上のHPでは、lightboxというものを使っています。
検索してみてください、方法はすぐにわかると思います。
書込番号:8831696
0点
HP作成はホームページビルダが簡単です。
先ず解像度は、72です。画像大きさは、縮小専用で小さくします。背景はホームぺージビル
ダの中に色々あります。私はビルダの「どこでも配置」で作成しています。
ここに詳しく説明が出来ませんが、初めは本を見ながら身近の詳しい方に尋ね直接指導受られたが早いでしょう。
ちなみに上の私のHPは、この方法で知り合いの方から自宅でならいました。
書込番号:8831711
0点
>3、500KBぐらいでキレイに表示させたい。
チビすな!! ならファイルサイズを指定しての縮小もできますし、もちろんサイズ指定での縮小もできるしExif情報も残せます。
でも以前はチビすな!! を使ってましたが最近はDPPによるピクセルサイズ指定での縮小がほとんどです。
書込番号:8831723
0点
私はフロントページとホームページビルダーを使い分けてホームページを作っています。
サムネールから画像を直接リンクすると瓜親父さんが言われるように片側によって白バックの画像だけが表示され、また次の画像を表示させるにはサムネールのページにも戻らなくてはならないので見る方にとっては見難い見せ方になります。
ホームページビルダーでアルバムとかスライドショーを作れますが、お仕着せのページとなってしまいます。
私の場合は、少々手間はかかりますが、好きなレイアウトや好きな背景で写真毎に表示するページを作ってIndexページのサムネールから飛ばすような方法にしており、大きく表示している画像をクリックすれば次の画像ページへ進めるようにしています。また各写真を表示するページの上部には<Previous Indexを表示させ、前の画像ページやサムネールを並べたIndexページに戻れるようにしています。
私のHPをご覧になった方からはこの方法は見やすいと好評をいただいております。
ホームページを作るポイントはいかに表割してページレイアウトを組むかで、表の作り方を覚えればどのようなページでも作成できるようになると思います。
書込番号:8831886
0点
1、バックを黒く。
2、画像が中央で開く。下にコメント等入れたい。
こちらは写真ではなく、htmlになりますのね。
mixiとかやってらっしゃったら、専用コミュとかもありますので、詳しく教えていただけると思います。
また黒背景のブログを使うのも手ですね。
画像ファイルはEXIF情報を削除すると、多少ファイル容量が軽くなりますよ!
書込番号:8832207
0点
1と2に関しては、本屋さんでHpビルダーの解説本を買ってくるのが一番手っ取り早いと思います。なお、画像に直接リンクを貼ると、おっしゃるような表示になってしまうので、思い通りにしたい場合は画像表示のページを作って、そこに中央あわせで画像を貼り付けて、下に文字を入力するのが一般的な方法だと思います。私のサイトもそういうつくり方をしてます。
3については、40Dをお使いとのことなのでDPPでシャープネスをすこしきつめにかけたあと、「変換して保存」のときに出力解像度72dpi、画像サイズ長辺600ピクセルぐらいにすれば、100〜200KBぐらいでファイルが作成されると思います。一般的にパソコンの画面は1024×768がまだ多いと思いますので、下に文字を入れるのであればこれよりも少し小さいサイズのほうが観やすいと思います。
HPにアップする画像は容量で考えるより画像の大きさ(ピクセル)で考えたほうが扱いやすいですよ。
書込番号:8832473
0点
レスをつけてくださった皆様、有難うございます!安穏さん、西海のGGさん、Frank Flankerさん、「ちびすな!!」ですね。チェックします。と解像度72dpi上限ですね。つるとかめさん、お洒落で素敵なHPですね!写真も凄くイイですよ!家のPCでじっくり見させていただきます。lightboxチェックします。コーミンさん、HP作成の肝を教わったような気がします!自分も色々なHPを見てまわって感じたことです。由太さん、バックの黒→黒背景のブログを使うですね。画像ファイルEXIF削除での容量軽減、参考にします。
書込番号:8832548
0点
こんにちは
1、バックを黒く。画像が中央で開く。下にコメント等入れたい。
画像自体をリンクさせてしまいますと、背景画面は見ている方のブラウザーの設定に
依存されるかと思いますので、写真を貼り付けたページを用意し(その背景を黒くする)、それをリンクさせる事で可能になると思います。
もしくは、つるとかめさんが使われているツールを使えば画像自体をリンクしても問題はありません。
ツールは色々な種類がありますが、例えばつるかめさんの場合であればLightboxというツールとなります。最初、設定にちょっと戸惑うかもしれませんが、googleで検索すれば解説してくれているページが沢山でてきますのでそれを見ながら出来ます。
ダウンロード先:http://www.lokeshdhakar.com/projects/lightbox2/
3、500KBぐらいでキレイに表示させたい。
リサイズする画像の大きさによってこの値はかわってきますが、
一画面で見れる大きさであれば概ねこのサイズで収まると思います。
書込番号:8832704
0点
HP作りはビルダーが良いでしょう。
ビルダーの本を一冊買われたら大丈夫です。
HPを作成し、それがどのように表示されるかはプレビューで見ることができます。
ただ作成後アップするときにはどなたかのサポートがあると良いでしょう。
またはプロバイダーにサポートをお願いするとか。
試しアップは行方不明となる可能性がありますのでご注意下さい。
書込番号:8833402
0点
一言カキコさせてもらいます。
いろいろと作成ソフトはあると思いますが、IBMのホームページビルダーで標準モードにすれば画面中央に写真などを配置することも出来ます。
背景はサムネール設定時に、「別画面作成」を指定し、サムネールがあるページの背景と同じ背景を指定すれば、別画面でも背景の色を指定でき、ご希望がかなえます。
下にコメントを入れる方法として、標準モードで表を作成し、そこに説明文を書き込めばいいと思います。写真はその上に表を一行追加して埋め込めばいいと思います。(写真が先で、説明文の表追加は後でもいいし、一度に二行の表を作ってもいいです。)
説明になりましたでしょうか?拙作サイトでも一部のページは画面中央にセットしています。
書込番号:8834291
0点
すいません、もれていました。
画像サイズについて。画素数を例えば1000×800程度に指定すれば、IBMの場合は、多くても300KB以内に収まると思います。
書込番号:8834306
0点
NOMさん、HP素敵です!シンプルながら凄く凝った作りですね。黒背景のページ用意、リンクですね。lightboxツール取説ダウンロード先まで有難うございます。corcさん、有難うございます。そうですね〜おっしゃるとおり本を一冊買っておいた方がよさそうですね。後々のことも考えて・・・デージーフォットさん、IBMのHPビルダーご紹介有難うございます。こちらの方が使い勝手は良さそうですね。HP拝見しました。写真・コメントも整理されていて非常に見ごたえのあるいいHPですね。また、ゆっくりと見させてくださいね。
一応、今のところDPPから直接ピクセルとdpi指定の変換でキレイに手間がかからずイイ感じになったところです。
皆さん、アドバイス有難うございます。
書込番号:8841829
0点
「瓜親父さん」へ
写真を撮った後はどうやって公開するかですね。(印刷、WEB、CD・DVDに焼いて渡す)
やはり綺麗で見栄え良く公開・配布・保存したいものです。
>おすすめのソフト、サイト、書籍等、教えていただけると嬉しいです。
>HP作成は初めてなので出来るだけシンプルで解りやすいのがいいですね!
ご期待にそえないかもしれませんが、私の場合数年前から下記ソフトを利用しています。
JAlbum
URL : http://jalbum.net/
今では 窓の杜 でも紹介されていますし、「JAlbum 入門」で検索をかければ日本語の解説サイトも参照できます。もちろん日本語にも対応しています。ディレクトリー別に画像ファイルを配置し、そのままソフトにドラッグすればよいです。
画像だけでなく動画もアルバム化できますので、5D MarkUには最適です。(ただし、WMVファイルに変換が必要です)
先日も幼稚園での行事を撮影し(写真、動画混在)、JAlbumで編集し、CDに焼いて配布しました。そのままWEBにアップすれば公開できます。(実際には画像や動画を縮小してアップしていますが・・・)
かなり細かいことまでカスタマイズ出来ますが、最初はデフォルトで作成し、慣れてきたら色々と試してみるとよいかもしれません。
<私が嵌った事>
・文字コードに「Shit-Jis」が適用されない
このソフトをインストールするにはJavaのランタイムが必要ですが、日本語のランタイムが必須です。以前に英語版をインストールしたままでしたのでUTFしか選らべませんでした。
もし、自前のサーバーを運用されているなら「Gallery」というものもあります。
URL:http://gallery.menalto.com/
楽しい5D MarkUライフを送ってください!
書込番号:8842515
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ユーザーレビューについて何で評価がオール1とか書き込めるのかな?
嘘か本当か知らないけど、5Dからの買い替えの人が、EOS 5D Mark II のデザインや携帯性、操作性が1だって・・・
1だと思うなら買わなきゃ良いと思うのは私だけかな・・・
見ていて見苦しいですね!
5点
評価は人それぞれですし、自分なんかは
初のフルサイズで30万払ってイルミネーション撮ったら
鼻くそ写るわけで、決して安い買い物でもないのに
ファームアップすることで’軽減’するなんて言われたら
自分は不良品をつかまされたようでムカつきますね。
まだ一眼使い始めてそんなに年数はたってませんが、
フルサイズ一眼に対する期待を裏切られました。
鼻くそは正直、等倍で見なくても1920X1200の画面で十分判別できますから。
思いっきり主観ですが
まぁ他社のカメラを使用したことがないので、他社の一眼も使ってみると
意外とマトモな製品だったりしたら印象もかわるかも・・・。
書込番号:8829437
8点
あまり気にしないほうがよろしいかと^_^;
最近、特にこのユーザーレビューがあてにならなくなりました。
5D2いたっては本当に買ったの???という評価者がかなり多いですね。
書込番号:8829461
1点
気にしないのが一番です。もちろん悪評の中にも参考にすべきものもありますし、良評価の中にも逆にあまり参考にならないものもあるでしょう。
いつも言っていますが、書く側をとやかく言うよりも見る側のスキルがネット社会ではもっと重要だと思っています。自分と意見の違うものを批判するよりも、自らの意見をより多くの方々に発信することも大事かも知れません。
頑張る素人さん、まあ一緒に5D2を楽しみましょう。
書込番号:8829462
6点
オール1に近いものをつけている人は買ってない人でしょう。
書込番号:8829479
1点
「ユーザーレビュー」には購入店欄を設けてほしい。
ちょっと厳しいかな?(笑)
書込番号:8829540
1点
「良い」評価をつけたレビューに対して
「参考になりましたか?」で「はい」より「いいえ」が異常に多くて・・(苦笑)。
いいえを押し続けてる人、ご苦労様です(笑)
書込番号:8829553
0点
レビューの信用度は評価を下している方々のプロフィールを見れば判断出来る事だと思いますし、
このクラスのカメラを購入する方々は、心得ていると思います。
書込番号:8829601
0点
>書く側をとやかく言うよりも見る側のスキルがネット社会ではもっと重要だと思っています。
リテラシーということですか。
>自分と意見の違うものを批判するよりも、自らの意見をより多くの方々に発信することも大事かも知れません。
自分と意見の違うものを受け入れ、多くの方々と意見交換できれば良いですね。
しかし 1は数字上のことで評価としては実質最低!
たとえばデザインを評価する際、最低ってなに?
書込番号:8829616
1点
> オール1に近いものをつけている人は買ってない人でしょう。
やすくんけさんは5DMk2を持っていますよ。
黒点問題でかなりご立腹でしょう。
まあ、気持ちはわかりますね。
書込番号:8829638
4点
まあ、評価1なんて、普通に持っていたら付けませんよ、絶対。
いくら鼻くそが写るって言ったって、イルミ専門で撮ってるわけでもなし、普通に景色など撮ってれば、1なんて評価、付けるわけがありません。
あとは、見る人がどう判断するかですね。
1という評価をみて、ああ、そうなんだ、と思う人はそう言う人なので、買わなきゃ良いことだし、でもそれ以上に素晴らしい機能が多くあるとわかっている人は、こんな評価1なんて数字、信じるわけがないでしょう。
まあ、遊びたい人がいるらしいので、遊ばせてあげたらいいんじゃないですか。
そんなことに努力することが無駄だとわからない人なんでしょうし、1ヶ月もすればそう言う人はもうこの版に来なくなりますから。
書込番号:8829669
4点
オール1付けてる方にお願い。そんなに気に入らなくて
ゴミとか鼻くそとか言ってるのなら、
その鼻くそを捨てたつもりで私にください!
・・・とか思ってるのは私だけ?(笑
書込番号:8829924
0点
横レス失礼します
カメラマンライダーさん ナイスです!!
>ゴミとか鼻くそとか言ってるのなら、
>その鼻くそを捨てたつもりで私にください!
>・・・とか思ってるのは私だけ?(笑
私も思ってます(笑)
ここで一句
”捨てるなら どこの捨てるか 教えてよ”
お粗末でした
書込番号:8830000
1点
鼻くそ写真をアップしてくれれば信憑性がありますが。
書込番号:8830011
0点
こんばんは
ユーザーレビューには
価格コム側へシリアルナンバー登録した方のみが書き込みできれば良いかと!
書込番号:8830114
0点
皆様
それぞれの人が、レビューの点をどうつけようと自由。
平均点が高くないと、納得できない。
もっと高いほうが良い。
私がこんな良いと思っているのに、
それをサイテーの点数しかつけない人の存在を信じられない。
評価軸や、購買事実の確認ができないと制度欠陥を指摘する。
これを書くのも自由。
買ってない人はレビューしないでね、そんな人は居ないと思うけど、
もし買っていないのに、適当に低い点数のレビューを書く人は、サイテー。
そう書くのも自由。
このカメラを買って、使ってみて、本当にがっかりしたら、その思いとともに、
ぶつけるのも自由。
この自由な世界で、必要なのは、自分自身の価値判断基準。
小生は、これからこのカメラを買う判断を行うのに、
プラス情報も、マイナス情報も価値がありますので、
些細なことでも、皆さんはオープンにしてほしい。
何を感じ、次はどうなるか、意見の違う人が、
意見交換する。
それで良いのでは。
まだ、5D2の評価を決定するのは、結論を出すのは早いと思いますね。
このカメラが良いカメラか、これからじっくり見ていけば良いですね。
ツールとして納得できなければ、売って、別のカメラを買えばよいし、
「これだ」と結論付けることができれば、そのまま持ち続ければ良い。
このカメラがよいと感じている人は、
別に言葉でなく、作例で圧倒していただければ、と思いますね。
小生は、良いと言う人も歓迎、悪いという人も歓迎です。
書込番号:8830135
4点
>ユーザーレビューについて何で評価がオール1とか書き込めるのかな?
出来ますね。オール1もオール5も(笑)
黒ゴマが出ても、5DUの画が良いので許せる人は1にしないと思いますが
黒ゴマが出て、5DUの画が良くても許せない人はオール1をつけると思います。
書込番号:8830137
4点
>鼻くそ写真をアップしてくれれば信憑性がありますが。
お持ちのようです。
http://review.kakaku.com/review/00490111151/ReviewCD=177741/
書込番号:8830234
1点
もちろんオール1を付けることも出来ますよ。
でも評価ってのは、良いところも悪いところも批評してはじめて「評価」と呼べるのであって
悪いところだけを述べただけじゃ、評価とは言わないよ。
オール1なんて、評価じゃなくてただけなしてるだけ。
まともにこのカメラを批評しようとなんて思ってない人がすること。
たとえば、学校の成績で、「この子は遅刻をよくするからオール1」なんて付けますか?
遅刻はするけど授業中の態度はとても良い。
そういう風にみてはじめてその生徒を評価するわけであって、悪いところだけをみてたんじゃ、全員1ですよ。そんなの、成績じゃありません。
書込番号:8830338
2点
おw壺で有名なソニタムさん、こんばんわ。
お望みであれば鼻くそ写真UPしますよw
ユーザレビューはあくまで個人の主観によるもので、
それをどう捕らえるかはこれまた個人の自由です。
その商品を好きな人、あまりよく思わなかった人それぞれで評価が違いますよね。
まぁあなたの場合canonの工作員と思われている方が多いようですよ。
書込番号:8830369
10点
オール1をつける人は、評価に-10000てのがあったら、オール-10000をつける気がするね。
まあ、実際に所有の上で黒点によほどむかついてるか、単におもしろがってるだけか、あるいは何か意図があってけなしているだけ、じゃないかな。
しかし、そういう評価が乱立するという異常な事態をつくった原因は5D2にある訳で、ひいてはメーカーに起因する様な気がする。
本来はいいカメラだったはずなのに、ケチがついちゃったね・・・
書込番号:8830505
1点
>ユーザレビューはあくまで個人の主観によるもので、
それをどう捕らえるかはこれまた個人の自由です。
review = 検証という意味があります。
感想や価値観とは違います。主観、は結構です。
しかし自由ではない。責任くらいないの。
他の方の事ですが、、。
>まぁあなたの場合canonの工作員と思われている方が多いようですよ。
しょうもない。
書込番号:8830521
2点
スレ主へ
あんたのレビュー見ると、買う前によく確認すればわかることばかり。
自分の勉強不足を棚に上げて、逆ギレするんじゃない。
あんたの性格、同情する。かわいそう
書込番号:8830536
2点
いちいち他人の評価にイライラされるような方々は、ネットから離れたほうが良いと思います。健康のために・・・
誰が消えても何も変わりませんよ。
書込番号:8830560
1点
スレ主さんごめんなさい
やすくんけに言いたかったのを間違えてしまいました。
すみません。
書込番号:8830611
0点
>>来たか、長さん待ってたホイさんへ
あのさ、発売日に買って鼻くそ写るなんてわかるわけないでしょ。
証拠にレシートウプっとくけどさ。
それなら発売日に買うのがバカだとでも今度は言うのかね。
書込番号:8831377
7点
やすくんけさん
>それなら発売日に買うのがバカだとでも今度は言うのかね。
完璧なものを望んでいたのであれば、発売日に買ったのは失敗だと思いますよ。
工業製品の初期ロットはリスクが高いのはもちろんのこと、1DVのAF問題、40Dの振動問題、50DのErr問題と最近のキヤノンは立て続けです。
すでに購入された方の多くはリスクが高いことを承知で購入されているのだと思います。そして、「そのうちファームで直してくれるだろう」くらいに冷静に受け止め、5DUならではの高画質を楽しんでいらっしゃいます。
ご存じなく購入されたのであれば、ちと高い授業料になってしまいましたね。
書込番号:8831779
1点
white impulseさんのレスの通りですね〜。キヤノンユーザーになった当初に痛いほどキヤノンの実態を知りました。
キヤノン製品の新製品の紹介ページには
「当社製品の初期ロットには不具合が含まれているリスクが高いことが考えられますので、発売日から6カ月の間にご購入される場合には、そのリスクを充分にご納得いただいた上でご購入下さい。」
とでも告知して欲しいものです。
書込番号:8831862
5点
>すでに購入された方の多くはリスクが高いことを承知で購入されているのだと思います
この掲示板を見ている人には常識になりつつありますね。
しかし見ていない人には分からないです。
ソニータムロンコニカミノルタさんによると、大部分の人は見ていないらしいので大部分の人は知らずに買うわけですね。
親切な販売店はキヤノンの初期ロットは危ないと教えてくれるみたいですが、もっと販売店の人が周知徹底してくれるといいですね。
売った方もクレーム処理やら交換やらで大変でしょうに。
キヤノンのカメラは1D3、40D、50Dなどのように半年くらい経ってから買えばすごくいいカメラです。
書込番号:8831885
1点
自由の意味を知らない人が居るようですが。。。
自由は、「発言や、意見が他の人から制約されない」ということで、
1から5の点数に、その範囲内の数字を書くというルールを守れば、どう書いてもよいということで基本的なことです。
オール1を付けたことを批判するのも自由ですが。
高いものを買って、それに見合う価値を見出さなかったら、そういう場合もあるのでは。
買うときは、おそらく、わくわくして買ったと思います。落胆が大きかったのだと思います。
価値観の違う人から、集中砲火を浴びているようですが、それは自由の代償です。
でも、そのうち良さが見つかるかもしれません。
その場合「意見を変える自由」もあります。
自由を獲得するということは、善悪や、正常な判断力は求められるわけで、それなりの社会的責任(自己責任)はあるということですね。
合わなかったら、売れば良いし、ファームで改善できて、自分に合ってくれば、そのまま持ち続ければよいのでは。
書込番号:8834521
0点
数年前にニコンの200Dを買い同じ経験をしました。
日中でも白壁に浮き出るシマシマ。
ニコン本社は知らぬ存ぜぬでSCの係員に対応を任せ持ってきたユーザーのカメラは密かに改造。結果は解像感の落ちた画像。
腹が立った小生はニコン資産全部を売り払ってEOSに鞍替えしました。
しかしその場合に点数を付けろと言われれば一応正当に付けたと思うよ。
オール1には決してしませんね。
それでは感情むき出しでレビューとは言えないでしょう。
書込番号:8837670
0点
期待は失望を二乗するとはよく言いますが、昨今何かにつけ余裕のない人が増えたなぁ
とは思います。お互い様、という言葉を心の片隅に置いて日々をすごしたいものです。
書込番号:8841716
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2 オーナーの皆様、こんにちは。
話題に見当たらないようですので、質問させてください。
初代 5D と 20D で問題になっていた 『モスグリーンの色が出なくて茶色(10円玉のような色)になる』 という件ですが、5D2 ではどんな感じでしょうか?
パソコンモニタと現物では全く異なるとは思うのですが、初代 5D、20D の場合は、
http://www.kamikita.info/jojo/mossgreen.jpg
↑例えばこういう色調のものを撮った場合に ”文字と背景が分離しない” という問題だったように記憶しているのですが。。。
お手間取りお掛けしますが、またお暇つぶしの折にでも、ご教示頂けましたら幸いです。m(__)m
※添付写真は、上の画像をパソコン上で表示させたモノを 1Ds2・オートホワイトバランスで撮影したものです。
1点
>『モスグリーンの色が出なくて茶色(10円玉のような色)になる』
この現象は、CMOS前の赤外カットフィルターがうまくできていなくて、被写体が反射した赤外線を「赤」と感じて色を作ってしまうから・・・、ではなかったかな?
黒とか、緑系統の繊維類(毛糸のセーターなど)が赤っぽくなってしまうこと。
初期のNikonデジタル一眼でよく話題になった現象です(・・・と思う)。
現在は、フィルターの性能が向上して、あまり聞かなくなりました。
天体写真の撮影では、この赤外カットフィルターをはずして、星雲の赤い色を撮影しやすくして使っているようです。Eos20Dで、このフィルターが付いていないものを発売していましたね。
スレ主さんと、話が違うかな???
書込番号:8839817
2点
ライカM8で有名になったあれですね。フィルム時代からの難物ではありますが。
モスグリーンというわけでもなく赤外の反射が強いもの
モスグリーンの件は衣料で、アゾ染料の赤外でかぶる。
なので蛍光灯下などでは赤外が発生されていないので反射もされずかぶりはおきない。
5Dは赤外感度が高いですね。一番高いのはニコンD50だそうです。
5DMarkIIはわかりませんがアゾ染料で困ったときはM8と同じ方法も使えます。B+WのUV-IR。
所有のEOSでは5Dが一番効きがはっきりわかります。
単Lばかりなので72mm径をひとつ使っています。夏場はよくつけていました。
赤味が鈍くなって同じカメラと思って現像にはいると面食らいますが。
色収差が少し減ったように見えたり別のカメラになったみたいで楽しいフィルタではあります。
M8では広角で使用する場合中央と周辺で効きの差が出るようですが一眼だからかEOS(フルサイズ)
では35mmまでは大体均一に効くように感じました。
上記フィルタを使用してみて、赤外はあまり切りすぎないほうがポートレートなどで
赤味と黄味の分離がおおきくでて豊かなデータになっているような気もします。
5DMarkIIはどうでしょう。私も気になります。
書込番号:8839941
3点
補足です。
いまこの板の自分の画像見たら価格.comさん経由ですと赤がピンクになってしまっています。
書込番号:8840017
1点
赤外線の影響を受けやすくフレアー掛かったり色が付きやすい被写体は毛糸や布地などです。
5Dよりも黒領域の再現性が良いことを感じていますので少なくとも赤外カットの特性は5Dと同等以上と思います。(問題ない)
書込番号:8840077
2点
この話って、赤外の領域と可視光線の赤色の境目がどこか、っていう話に行ってしまうのですよね。
「人間にはこのように見える」という定義がそもそもあやふやなので、モスグリーンの見え方に個人差が出てしまう。
(特に人種による違い)
カメラがどこまで赤外を拾う特性になっているかどうかで、人間の見え方との乖離具合が変わってくる。
しかしだからといって赤外をカットしすぎても色が悪くなるようで、ある程度可視の外も撮影しておいて、
最終的にはピクチャースタイルのところでつじつまをあわせているのでは。
モスグリーンの問題はPCのディスプレイを撮影してもたぶんダメで、赤外線を含む光を当てて
反射しているものを撮影すべきだと思います。
書込番号:8840109
3点
早速のコメント、どうもありがとうございます。
●10205さん
ナルホド、そういう原理の現象だったのですか。
やっぱりまだ当時は、そういう微妙な調整加減の部分でも発展途上だったのでしょうね。
勉強になりました。ありがとうございます。
●BABY BLUE SKYさん
ライカM8でも話題になっていたのですね。
幸い、今まで自分が使っていたカメラでは色調が大きくズレた経験はないのですが、肌色や物撮の時には神経を使う部分ですので気になっていました。
B+WのUV-IR、具体的なご説明ありがとうございます。ぜひ一度試してみます。
●夢のデアドルフさん
わざわざのお手間取り、どうもありがとうございます。m(__)m
せっかくお手間取り頂いたのですが、私の無知で、申し訳ないことにパソコンモニタを撮る場合とはちょっと意味が異なる現象だったようです。。。
でも、それとはまた別の部分で、夢のデアドルフさんに上げて頂いた写真がすごく参考になります。
5D2 の背面モニタの凄さもですが、ご使用のモニタとかお部屋の照明なども最適化されているためか、上げて頂いた写真と元画像を比べてもほとんど差がないように見えます。
デジタルでの赤は1つの弱点かと思うのですが、1Ds2 でただ撮っただけだとオレンジに近い感じになっていますので、個人的には、真ん中の RGB 255:0:0 もかなり良好な色が出ているように感じました。
書込番号:8840165
0点
●ソニータムロンコニカミノルタさん
毛糸や布地。 被写体の反射特性によっても程度が変化するということですね。
黒の色調がしっかりと再現されるのは頼もしいですね。
●hanchanjpさん
いつもブログ参考にさせて頂いてます。
やっぱり、最終的な微調整はパソコン上&プリンタになるのでしょうね。
時間さえ掛ければ、ほぼどんな状態からでも Photoshop やその他ソフトで調整出来るのですが、カメラが出した絵次第でその後の作業が雲泥の差になりますね。。。 動き物での高感度ノイズなどの処理にしても^^
書込番号:8840191
0点
ブログを、、、ありがとうございます。
後処理に依存するかどうか、撮影方法次第ではと私は思っています。私は商品撮影で後処理で色を微調整しないです。
撮って3秒後にPC画面に現れたところで合っている、それが理想の撮影だと思ってやってます。
必ず5200Kのライトを当てて撮る、ということだけ徹底しています。忠実設定が5200Kを前提としているからです。
スタンダードなど別のピクチャースタイルを使ったりサードパーティーの現像ソフトを使うと色は合いませんので、
苦労すると思ってます。私はなぜかモスグリーンの問題で困ったことがないのです。カラマネしたPCモニター
で常に見ながら撮影しているので違和感があればすぐに対策を考えます。蛍光方面(色域外)とか困ります。たまに。
まだmark2で商品撮影をしたことがないので、mark2ではどうなのか、というのはまだわかりません。
書込番号:8840211
0点
5200Kの照明。。。羨ましいです。
恐らく照明も1灯では済まないでしょうし、色んな意味でそれなりの状態を作れるように揃えようと思えば、最低でも 1Ds3 が2台は買えそうですね。
仰る通り、撮った時点で完成形に出来れば理想的なのですが、私の場合は元々がフィールドや舞台(夜間含む)など、ストロボすら使えないその場の光源撮りから派生しているクチでして、Photoshop 等 ”パソコン上で調整する” という方向からの概念に凝り固まっています。
一度、飲食店の電灯下で、白地に赤と緑の柄が混在する着物姿を撮った事があるのですが、『店内の雰囲気(電灯色)を崩さずに着物の色を出来るだけ忠実に』 とか言われて泣きそうになりました。 別撮りして後から合成&バランス調整する方が100倍楽です。
ともあれ、お陰様で 5D2 の基本色調の優秀さは分かりました。m(__)m
ここから先はカメラ本体とは別方向のお話に流れそうですので、この辺で失礼します。。。
またぜひ色々と教えて下さい。
書込番号:8840275
0点
>一度、飲食店の電灯下で、白地に赤と緑の柄が混在する着物姿を撮った事があるのですが、
>『店内の雰囲気(電灯色)を崩さずに着物の色を出来るだけ忠実に』 とか言われて泣きそう
>になりました。
それは泣けますね。。。(涙)
推定色温度2500Kってところでしょう。演色性の高い照明なら良いのですが、蛍光灯の電灯色だとなおさら厳しい。
私だったら、、、なるべく高感度に頼らずに長時間露光の方向で色を出していくと思います。あ、それは5D時代の考え方。
5D2は高感度強いですけど、、、どうなんでしょうね。
書込番号:8840280
0点
5D2 とは関係のない話になって恐縮です。。。1発言だけすみません。m(__)m >> 皆様
フィールドや舞台以前に、更に元々はこういう感じのグラフィック作成系の方面が主体だったもので、照明とか光の特性とか、写真撮影の基本的な部分があんまり分かっていません。。。
正直なところ ”素材となる写真さえあれば表現や色調なんて後から何とでもなる” と思っていたのですが・・・ やっぱりもともと良いモノには勝てないです。
もっと勉強してイイ写真が撮れるようになりたいですね。^^;
書込番号:8840319
0点
10Duさん
暇だったので20Dと5D2で撮ってみました。干渉縞を和らげるためにピントを意図的にズラしてあります。20Dでは干渉縞が酷いのと露出がオーバー気味ですね(しかし、調整しても画像の傾きが酷い・・・)。でもモスグリーンが茶になる傾向は見られない様に思いました。
書込番号:8840666
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















