EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 19 | 2008年12月20日 22:15 |
![]() |
1 | 38 | 2008年12月20日 20:04 |
![]() |
7 | 15 | 2008年12月20日 14:13 |
![]() |
2 | 15 | 2008年12月20日 11:28 |
![]() |
2 | 9 | 2008年12月20日 09:13 |
![]() |
7 | 21 | 2008年12月20日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
仙台周辺の方がお読みでしたら、駅前の拡大した部分の色は、
こんな色ですか?お教えください、、
なにやら違和感を感じたもので、確認したく情報お願いします。
正しく表現されていると良いんですけど、、
0点

中央の建物の色ムラのことでしょうか?
これであれば、色モアレが発生していると思われます。
書込番号:8810619
1点

ハイビジョン撮影された映画でもよくありますね
服飾系の商品撮影ではこれとの戦いであるともいえます。
書込番号:8810623
0点

単なるスナップ写真でバシャバシャ撮ったうちの1枚だったら、コンデジと同じだからこだわることないと思いますが。
普通フルサイズ程の良いカメラで被写体を狙うときは自分のイメージ通り撮れたかを気にするのでその場で確認して違和感覚えたら撮り直すでしょうし....
書込番号:8810632
0点


私が試しに撮ったなかに、モアレのある動画撮影中に
静止画撮影したものがありました。
静止画は、RAWをDPPでトリミングしたもの。
動画のキャプチャは、HD動画を1920x1080表示しているところを
キャプチャーして、ペイントに取り込んでトリミングしたものです。
動画は再生すると、斜めの線が動きます。
三脚立てて録画しましたが、ごく僅かにカメラが
揺れていたようで、その動きが増幅された感じで
この斜めの線が動きます。
このモアレ、撮影中には全く気付きませんでした。
確認不足だったのかと、試しに5DmarkIIで再生して、
本体の液晶モニターで見ましたが全く分かりませんね。
大画面で再生してみると、線が動くので気になります。
これは仕方ないんでしょうね。
残念でしたということで。
1枚の静止画だけなら、頑張ってレタッチもできますが。
書込番号:8810675
0点


最近神経質になりすぎてないですか?。
格子状、縦縞状の被写体はカメラは苦手とされています、撮影者が気をつけたいものです。
カメラの取説にもあると思うのですが。
書込番号:8810771
7点

本当の色ですか?にお答えすると本当の色ではありません、モアレも「偽色」の一種ですがまさに偽の色、偽色です。
キヤノンでも、ベイヤー配列の撮像素子からの決別が数年後にはやってくることに期待しましょう。
書込番号:8811019
1点

本題とは逸れますが(-_-;)
1枚目の写真は絞りのせいもあるでしょうが、16mmなのに周辺減光が全くありませんね!
私は銀塩を知らないせいか周辺減光は好きではないので(=嫌い)、こうした画を見ると最新フルサイズには憧れてしまいます。
書込番号:8811275
0点

JPEGは使ったことないのでよくわかりませんが、偽色は優秀なRAW現像ソフトを使えば殆ど発生しないので悩まされたことはありません。
書込番号:8811292
0点

モアレ了解です。
人工物風景やスナップのときは、
背面液晶チェックにもっと気を使おうと思います。
続けて、質問なのですが、
このような場合、何らかのレタッチで目立たなくする事は、
可能なものでしょうか?
ちなみに掲載の画像は、RAW撮りDPP現像です。
他のソフトなら可能などの情報お願いします。
書込番号:8811579
0点

>このような場合、何らかのレタッチで目立たなくする事は、
>可能なものでしょうか?
ほんのちょっとならカラーNRやフリンジ軽減が効く場合があります。
これだと現像段階でできますが、他の部分にもきいちゃうので、あまり使える
機会は少ないです。
カラーモアレだけなら、LabにしてL以外のチャンネルをぼかすのが古典的な
やり方です。
本来の色が単調な場合は、本来の色が出ているところから色を拾って、モードを
「カラー」にしたブラシで塗っちゃうのが手っ取り早いです。またもとの色が
グレーに近い場合は彩度を抜いちゃうのも手です。
いずれにせよ輝度モアレは残りますん。
これは、ディテールを少しでも残したい場合は丁寧にモアレのラインに沿って輝度を
近接させるように調整するしか無いですかね。
(マスクしてトーンカーブ、覆い焼き焼きこみ、etc)
書込番号:8811769
1点

周辺光量についてご意見がありましたので、
周辺光量の補正していない画像をUPします。
レンズは16-35 2.8L II、 撮影時の絞りはf8です。
ご参考まで、、
JbMshさん
ありがとうございます。
DPPだと塗り塗りするのが今回の作例の場合は、
手軽そうですが、撮影時に注意しないと、
ハマる事になる事、了解です。
書込番号:8811864
0点

周辺光量の件でUPした画像再確認してみると、
補正していない方が私は好みです。
f8まで絞ると補正しない方が良い感じかなー
ビルのディティールもでているし、、
書込番号:8811882
0点

にゃん脳さん こんにちは
似た様なモアレ?(私の場合はモアレじゃないのかな?素人ですみません)
をソフト別で現像してみました。
等倍で見れるようリサイズしています。
全てデフォルトで、シャープネスはゼロです。
私的には、お気軽でDPPが良い印象です。
私はお試し版を使用していますので
お試し版を使用して見るのもいいかもしれませんね。
書込番号:8812007
0点

ほう、Lightroomが一番偽色が多いですね。
速いだけが良いとは言えないようです。
DPPで偽色が出るのは余程レンズのMTFが高いのでしょう。
書込番号:8812077
0点

>似た様なモアレ?(私の場合はモアレじゃないのかな?素人ですみません)
大丈夫!
立派なモアレです。(^^;)
書込番号:8812151
0点

Adobe系は前からモアレに弱いです。
一番強いのはC1ですかね。なにせ専用スライダーがありますし。
書込番号:8812823
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
DPPでぬりぬりして消した画像と、SILKYPIXでRAW現像した結果をUPします。
マッチョ1964さん
各ソフトの作例ありがとうございます。
私の場合DPPで出ているのですが、
SILKYPIX評価版を早速DOWNして現像してみました。
今回の写真は現像だけではだめでした。
書込番号:8814316
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。質問です。
僕はPower MAC G5(1.8GHz) メモリ2GでDPPを動かしてます。
5D MarkUで撮った写真(RAWで保存)をjpeg(最高画質、大きさも変えず)に変換するのに、2分くらいかかります。
みなさんのパソコンでは、どれくらいかかりますか?
5D2を買ってすごく喜んでるんですけど、コンピュータが大丈夫かなって本気で思ってます。かといって、すぐには買えませんし。。。。
DPP以外のソフトで「こっちの方が速いよ」っていう現像ソフトありますか?
また、DPPで「こうやったら、速くなったよ」っていう方法等ありましたら、教えてください!よろしくお願いします!
0点

Power MAC G5(1.8GHz)それって化石ですか??
ちなみにDSMark3のRawデータをMacPro3.0Hz 8コア メモリー8GだとDPPで現像すると1カット1秒ですよ
書込番号:8787210
0点

追記
現行iMacなら、まだFireWire800のポートがついていますので、SandiskのFireWire ReaderがFW800で快適に使えます。
先日8GBのCF(ExtremW)で満タンのデータを転送しましたが、3分ほどでした。(上記MacProにて)
書込番号:8787780
0点

>MAC miniの2GHz(2.0GHz Intel Core 2 Duo)
やはり2GB積んで10万円でしたらもう少し頑張って中古の比較的新しいiMacなんかどうでしょうか。
http://www.sofmap.com/product_list/exec/_/gid=UD01010100
外部ディスプレーもつなげますから将来的にAdobeRGBカバーのディスプレーを考えても良いでしょう。
私はデジ一眼はまだまだ発展途上と思い、また仕事も兼ねて(?逆かな)PC及び周辺環境から整えていきました。
けっこう逝っちゃいましたね・・・1DsMarkVが2台楽に買えたかな。
もう画素数は落ち着くと思いますがRAWの非圧縮と現像保存ですよね。
5DMarkUがRAW14bitで25.8MB・・・DPPの現像処理後に16bitで保存するとどのくらいになるか。
D3Xの14ビットRAW非圧縮が1コマ50.6MB,TIFFは73.5MBありますからこの先どうなってしまうでしょうね。
CFカードは8GB最低必要ですよね。だいたいRAWだけで280枚かな(++;
書込番号:8787988
0点

ROMが基本さん
>MacMiniですとメモリがMax2GBですので、
MacMiniはメモリ3Gまでいけますよ。2Gを二枚で4Gを認識するのですが、実際は3G分だとか。私は2G+500MBで2.5G積んでいます。グラフィックカードが非力なのでApertureには向きませんが、DPPならばかなり動作改善すると思います。
ふと思ったのですが、OSは大丈夫ですか?G5で使っている物と合わないと、使えなくなるソフトがありそうです。
書込番号:8788109
0点

多くのアドバイス、ありがとうございました。
さきほど、iMAC プロセッサ 2.66GHz intel Core 2 Duo
メモリ 4GB
を購入しました。現在設定中です。
結果が楽しみです。また、ご報告いたします。
書込番号:8788282
0点

〜〜〜早いな〜〜〜〜〜
あとは外付けHDDはつければ安全ですね。
書込番号:8788318
0点

早すぎ〜!!(笑)
自分が買い物に行っている間に劇的に変化しましたね〜。
現行MacMiniに近い環境と思って、今夜にでもMBPでテストしてみようと思ってましたが、止めておきますね!(笑)
Ikuruさん
そうなんですか?MacMiniはどう考えても自分の用途には合わないので、Apple Storeでざっと調べたまんま書いてしまった・・・。
スレ主さんはG5で現行DPPを使ってだったと思うので、OSは大丈夫なのではないですかね??
外付けのHDDは必須アイテムと思われます。
いやいや、しかし、決断力の早いこと。って、自分も人の事は言えませんが。結果を楽しみにしていますね〜!
書込番号:8788417
0点

Ikuruさん
わたしはMacProのメモリー増設でポチしようと思ったらIkuruさんの本をポチしちゃいました。
私は木工好きなんでAmazonから届くの楽しみにしてます。
なにしろ幼稚園の頃、最初にプレゼント何が良い・・・と聞かれた時'大工道具セット'でした。
ポチは怖い・・・先ほど家内はポチ×2やってましたよ。
書込番号:8788522
0点

こんばんは
購入しましたiMACでのテストですけど、RAWを8秒ほどでjpegに変換完了です。
あー、機能は1枚変換するのに2分かかってたんで、どうしようと相談させていただきましたが、よかったです。
いろいろアドバイスいただきましたのを、参考に、僕が出した答えはiMacでした。結果、8秒ほどで変換できるので、予算と、僕の許容範囲ってことで、納得しました!
書込番号:8789949
0点

それは良かったです。
それにしても、自分のと大差無いですね〜。
どのタイミングからの秒数なのかな?
ポチッとしてからなのか、バーが動き出してからなのか。
人によって違うんでしょうね、その辺は。
書込番号:8790085
0点

えっとですねー、「ポチッ」と押した時点でゼロです。
そこから、変換完了した時点(画面からバーがなくなるまで)がゴールです。
メモリの4GHzが威力あったのかな?
自分では詳しくはわかりませんけど、2分に比べれば雲泥の差!
とてもよかったです。
でも、5Dって恐ろしくお金を費やしましたよ。。。
書込番号:8790808
0点

ちょこっと調べてみたら、DPPはPCの性能をフルに生かすアプリでは無さそうですね。CPU使用率が以外に低いみたい。
でも一応Canonのサイトでは「Core2 Duo以上を推奨」となってましたので、やはりG4やG5ではきついのでしょうね。
とにかく、良かったですね!!!
書込番号:8792033
0点

>でも、5Dって恐ろしくお金を費やしましたよ。。。
まだまだじょのくち・・・・・
ではでは。
書込番号:8792693
0点

みなさん、どーもありがとうございました!
「まだまだ序の口。。。」ですかあ(≧∇≦)
怖いですねーー。。。
でも、ありえるかもしれないですね。
書込番号:8795780
0点

夢のデアドルフさん
お返事遅くなり申し訳ありません
なんと私の著書をご注文いただいたとのこと、たった今、気付きました。
ありがとうございます!!
うれしいなあ。
書込番号:8806230
0点

スレ主さん板お借りします。
>Ikuruさん
本とどきました。
まだざっとしか読んでませんが、私もハッセルと木工好きです。
いや〜凄い腕前ですね・・・ハッセルの象嵌感激しましたよ。
私がやったらポキか隙間だらけで隙間埋めにボンド入れてヤスリがけでごまかすしかないな。
また、鉋には泣けました。
そのうち日本で家具個展どうですか!
異国の地で頑張って下さいね。
書込番号:8808972
0点

>MacMiniですとメモリがMax2GB
4G増設出来ますよ。 実質は3Gみたいですけど。
ヘラ使って開けなければいけません。自己責任です。
Core2Duo 2Ghzで4G! これ結構いけますよ。
4G以上メモリー積んでもスピード関しては無駄みたい。
CSみたいに作業領域としてRAMディスク選択出来るようにしてほしいね。
書込番号:8809169
0点

夢のデアドルフさん
ありがとうございます。
あのハッセルブラッド マークの象嵌は苦労しました。バランス良く加工するのが難しかったですね。
実は既に一度だけ個展をやったんですよ。もう二年ほど前になりますが、2007年1月に東京で行いました。今度は全国巡回したいです(笑)←妄想
http://www.ikuru.net/work/ozone.html
函南さん
MacMiniのメモリ増設、なかなか良いですよねー!私も2Gを二枚にしようっかな。3Gしか認識しなくても効率が良くなりそうだし。あと、CPUも交換可能なので、パワーアップさせるのが楽しみです。とはいえ、対応する物が出なそうですが、、、
本体は、へらでなくても薄い定規で簡単に開けられます。傷は付きますけどね。
以前ブログに載せた分をリンクしておきます。
「MacMini(Intel Core2Duo)を開腹分解して、メモリを交換+増設する。」
http://www.ikuru.net/blog/archives/2008/02/macmini.html
書込番号:8809939
0点

すごいな〜。
今迄見た中で Ikuruさん のが一番分かり易いです。<マジ>
その他、ブログ写真も相変わらず、良い色出してますね!
書込番号:8810216
0点

函南さん
あはは、ありがとうございます(笑)。
以前、このような物も載せました。中間リングを付けてクローズアップ撮影しています。我ながらバカですね(笑)。
マイティマウスの掃除
http://www.ikuru.net/blog/archives/2008/01/post_619.html
書込番号:8813650
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。質問させてください。
私、EOS5D2に純正レンズでEF24-105F4LISを同時購入いたしましたが、もともと所有していたAi-sニッコールやM42レンズを使用したいと思い、ICチップ付のマウントアダプターを購入しました。
本日、アダプターで初の撮影を行いましたが、特に絞って撮影した場合、露出がどうもオーバーになる傾向があります。
アダプター使用の方で同じように感じていらっしゃる方はおられますでしょうか?
また、対処法はありますでしょうか?
追加質問ですが、シャッターボタン半押しの測光の時間が短いので難儀しています。手が小さいのでAF-onボタンを押し続けるのも難しいのですが、測光時間を変更する、という項目はないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

絞り込み則光では、どうしても絞りにより露出に変動が出ます。5D2に限ったことではありません。
露出補正で対応するしかないですね。また、ライブビューではファインダー逆入光がないためか、
露出の安定が比較的良いようです。
書込番号:8795022
1点

マウントアダプタを使った他社レンズの場合には露出が暴れることは少なくあ
りません。またこの露出の暴れ(狂い)もレンズ毎に異なっており、絞りによっ
てオーバーになったりアンダーになったりしますから、レンズごとの癖、相性
を覚えるしか対処策はありません。ただ、一般的には開放近くではアンダーに
なるオーバーになり、絞り込むと適正もしくはややアンダーになる傾向がある
よに思います。
>手が小さいのでAF-onボタンを押し続けるのも難しいのですが、測光時間を変更する、という項目はないのでしょうか?
AF-ONボタンとAEロックボタン(*ボタン)とを入れ替えてはいかがですか?これ
なら指一本分ボタンが親指に近くなりますので、かなり楽になるはずです。5D
2ではバッテリーグリップでもこの入れ替えが効きますので、縦位置でも同様
の操作が可能です。
書込番号:8795137
2点

絞ってからピントあわせ(AEロック)派でしょうか?
ピントあわせ(AEロック)を開放で行いあとで絞る派なら絞った分露出補正
するってのがズレがわりに少ないんですけど、面倒ですよね。
やっぱりマニュアルで露出表示と相談しながらか入射露出計が一番楽だと
思います。
測光タイマーの時間変更は5DIIには無いみたいです。
1系にはあります。
書込番号:8795145
1点

返信が早くて驚きました、ありがとうございました。
以前は主力カメラがゼンザブロニカS2だったので、入射露出計をかなり使っておりました。それを再度使って撮ってみようかな、と思っておりますが、面倒ですよね。
絞込み測光なので、もっと確実なのかと思っておりました。まぁ、企画外品を使っているので、仕方ないですね。アダプター使用時は入射露出計を携行することにします。
早速、AF-onボタンと*ボタンの入れ替えをしてみました。基本はスポット測光+マニュアル露出なので、AEロックを使うこともほとんどないので、こちらのほうが圧倒的に便利ですね!ありがとうございます。
1D系しか測光時間の変更は出来ないのですか・・・しかし、1D系は大きさ重さお財布への負担いずれもが私にとって不可能なものなので、あきらめます・・・
皆様の使いやすいようにされていらっしゃるカスタマイズ等も教えていただけますとうれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:8795248
0点

初心者5DUさん こんばんは
>アダプター使用の方で同じように感じていらっしゃる方はおられますでしょうか?
今、試してみたら、確かに2−3段くらい明かるくなりますね
1DsVも試したが、こちらは問題ないので、5DUに何か問題があるのか、TS−EとかMP−Eなどで、1D系以外では、露出がうまく出来ないので
この事と関係があるかも知れませんね。それだとすると5DUの仕様かも知れませんね
書込番号:8795252
1点

はじめまして、こんばんわ
私は、コシプラをEOS→M42マウント変換アダプターで使用しています。
(電子接点付です)
カメラは40Dと5DMarkUを使用していますが、40Dでの使用では、同様にF5以上絞るとかなり露出オーバー気味になりました。露出補正で−2位で丁度良い状態です。
メーカーに確認しましたが、『マウントアダプター使用状態での状況については、把握でき居ませんのでわかりません』との回答でした。
コシナレンズにスレを立てましたが、返信内容は、やはりアダプター使用時の露出については、絞り値により変化があるようですので、多少の慣れが必要なのかも知れません。
また、絞り羽にグリスが乗ると絞った状態で露出オーバー気味になるとの回答を頂きました。自分の症状では、露出補正で対応できる程度なのでしばらく様子を見ようと思います。
最近5Dを購入し、5Dでも試してみましたがやはり、5Dでも多少その傾向はありましたが、40D程ではなく補正の幅は−1位です。
恐らく使用するレンズによって、差があるとは思いますが露出の乱れはあるようです。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:8795421
1点

トライーX様
わざわざお試しいただきましてありがとうございます。
トライ−X様の5D2でも同様、ということは、やむをえない、という可能性が高そうですね。
やはり、アダプター使用時はフルマニュアル+外部露出計で撮影に臨もうと思います。
先ほど色々といじっているうちに、ダイヤルの回転方向を逆にする、という項目を発見しました。本日の撮影で何度も何度も逆に回して使いづらいなぁって思っていたので、早速設定しました。昔はニコンF90XSやペンタックスZ−1Pを使っておりましたので、その感覚がまだ、生きているような気がしました。
これで更に、5D2が使いやすくなった気がします。
写真は本日撮影いたしました、SMCタクマー17mmF4のF8、1/250での画像です。ISO100でRAW撮影し、DPPで何もいじらずに現像後、縮小したものです。
書込番号:8795432
0点

初心者5DUさん、こんばんは。
画像を拝見する限り、とても脚の長い方のように思えました!^^)/
書込番号:8796191
0点

折角の高画質機種がこれでは・・・・、SMCタクマー17mmF4は使えそうにないですね。
書込番号:8796566
1点

AKR-1様
そうなのです、私はべらぼうに足が長いのです(嘘
秀吉(改名)様
圧縮した過程でかなり眠い画像になりましたが、原版ではそんなに悪くないですよ。
ただ、二段絞っても周辺減光は激しいですが。これはこれで面白そうです。
次回は手持ちのSMCタクマーやヘリオス85F1.5で撮ってみたいと思っています。
書込番号:8796750
0点

秀吉(改名)さま
ありがとうございます(笑)ずいぶん、暖かい色調ですね。
寒い日だったので、寒色系で何にも気にしていませんでした。
ところで、このソフトはなんなのでしょうか?
DPPが使いにくいなぁ、と思って、シルキーが完全対応になったら買おうかなぁ、と思っているのですが・・・
書込番号:8809737
0点


>このソフトはなんなのでしょうか?
勝手につついて申し訳ないです。
adobe camera rawです。
いろんなレンズが使えて楽しいそうですね。たしかに昔のレンズの味(taste)にも捨てがたいものがあります。
書込番号:8811173
0点

kuma_san_A1さま
絞り込むほどにオーバーに、開放に近づけるにつれてアンダーになるのですか・
なるほど、確かに、istDでSMCTをつけてもそういった感じがありました。
TTLではF4以外は脳内露出補正が必要、ということになりますね。
ありがとうございます。
秀吉(改名)さま
画像処理については全く気にしておりませんので、お気遣いは無用です。
それ以上に、このようなソフトがあることをお教えいただきましてありがとうございました。
ググってみたのですが、フォトショップに入っているものなのでしょうか?
10まんえん近い値段に、目が点!です。
5D2とレンズ二本でボーナスが飛んでしまった私には無理です・・・
消去法で、シルキーになりそうです。
私にとって、フィルムカメラも含めて、これが初EOSになります。
色々なレンズがアダプターで食える!ってのもこのカメラの大いなる魅力だと思っております。
OMやYCなど、持っていないマウントが増えそうで怖いですが・・・
書込番号:8812161
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
デジ1初心者です。
markUに50mm1.4を装着し撮ってみましたが、美しい画像に仕上がりました^^
自分で撮ったとは信じられないぐらい素晴らしくて喜んでいます♪
ところで質問です。
シグマ10-20mmを使用してみたのですが、周辺が暗くなり、丸く繰り抜いた画像になってしまいます。
以前使っていたEOS kiss DXではこういう現象は見られませんでした。
「周辺光量補正」は「する」にしてあるのですが、キャノン純正レンズでない場合には補正できないのでしょうか?
その場合は中心部を切り取りするしかないですか?
画像のサイズはsRAW2です。
どなたか教えてくださると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC/HSMはAPS-C用のレンズなので、5DmkIIの撮像サイズをカバーできません。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/10_20_4_56.htm
書込番号:8810390
0点


yionaさん、こんばんは。
>シグマ10-20mm
APS-C用のレンズです。CanonでいうところのEF-Sと同じと思ってください。
マウントがEFマウントなので使えてしまいますが。
周辺光量落ちではなくフルサイズに対応していないので、5Dや5DIIでは丸く切りぬいた様に写ってしまいす。
書込番号:8810397
0点

kuma_san_A1さん、赤色矮星さん、KDN&5D&広角がすきさん、こんな遅い時間に早速ご返答ありがとうございました。
そうなんですね!
周囲があまりに暗くなるので驚いたのですが、このレンズはフルサイズには使えなかったんですか!
わかりました。
皆さんのお薦めの広角レンズがあったら教えてください。
建物や風景撮りです。
書込番号:8810414
0点

シグマ12-24でしょう。評価が固まった人気レンズです。歪むよ。
書込番号:8810416
1点

これを機に沢山勉強して、素敵な写真をとってください^^
純正の17-40Lはどうでしょうか?
書込番号:8810428
0点

シグマの12-24mmに一票。
超広角の割に歪みの少ないレンズです。
周辺の解像度は良くないし逆光に弱いですが、12mmの超広角は圧巻です。
純正ならEF17-40mmF4L。
高くても良ければEF16-35mmF2.8L II(自分が欲しいだけかな)
書込番号:8810446
0点

お薦めのレンズ参考にさせていただきますね^^
広角で建物がゆがむ感じも好きなんですよ。
キャノンの純正レンズはショールームで試せますが、シグマなどは無理ですか?
それと、EF16-35mmF2.8L IIの口コミを見ましたら、個人輸入している方がありました。
円高なので送料を差し引いても得なのでしょうか。
どこの国から輸入するのがいいのでしょうか?
アメリカですか?
書込番号:8810469
0点

アメリカのB&Hやadoramaというサイトが安心なのではないでしょうか。
B&Hは、明日まで(?)送料無料キャンペーンやってるはずですよー。
書込番号:8810499
0点

赤色矮星さん
> シグマ12-24でしょう。評価が固まった人気レンズです。歪むよ。
このレンズはフルサイズ超広角ズームの中では、もっとも超広角である。
しかし、超広角ズームの中では、最も歪み(ディストーション)の少ない優れたレンズある。
このレンズの欠点は、逆光に弱く、解像度が甘いことだ。
解像度を上げるために、絞り込んで使うのが基本テオリーだ。
しかし、F16前後までが実用的であり、F22以上に絞り込むと、回折が大きくなる。
書込番号:8810534
1点

yionaさん、おはようございます
広角で風景や建物を撮られる場合、
DPPで収差や歪曲の補正を出来ることを考えたら、やっぱり純正レンズがいいと思います。
EF17-40f4Lも良いレンズだとは思いますが、
夕方〜夜の風景を撮ったりする場合には、f2.8とf4の差は結構大きいです。
お金に余裕があるのでしたら、EF16-35f2.8LUで決まりでしょうが、
私は無理でしたので、中古のEF17-35f2.8Lを使っています。
「周辺が流れる」などの評価もありますが、素人の私には、十分だと思っています。
作例は、先日、5DU+EF17-35f2.8Lで撮った、銀座の街角です。
書込番号:8810849
0点

シグマ12-24mmと、16-35Lや17-40Lとでは別物だと考えたほうがいいです。超広角側の4mmの差は、大げさに言っちゃえば望遠レンズにおける100mmの差に等しいぐらいの感覚と思ったほうがいいです。
12-24、17-40、24-105、70-200でつないでもいいぐらいの感覚です。
シグマ12-24mmはこれしか味わえない強烈な広角で歪みも少ないレンズです(弱点はゴーストが出やすいことでしょうか)が、常用レンズとして使うことも考えるのであれば16-35、17-40が使いやすいでしょう。またフルサイズですから、16mm、17mmでも十分な超広角です。12mmはやりすぎ感はありますね。キヤノンAPS-Cでいえば7mmっていう世界ですから(笑)。
シグマ10-20mmのワイド端10mmにあたるものが16mmになりますので、その辺から選ばれれば感覚的には間違いないでしょう。シグマ10-20も暗いレンズですしそれで問題なかったのであれば17-40Lが安くてCPは高いと思います。USM&防塵防滴ですし操作性も含めて安いけど「Lなり」の基本性能はしっかりおさえているレンズだと思います。
書込番号:8810983
0点

paper_moonさん
>アメリカのB&Hやadoramaというサイトが安心なのではないでしょうか。
>B&Hは、明日まで(?)送料無料キャンペーンやってるはずですよー。
送料無料は北米だけですよね?確か。
書込番号:8811417
0点

フィルター、フードを外せば17mm前後で周囲が切られずに使えるかも?
17mm前後の画像を確認してから、純正の16とか17mmのズームを選ぶか? 不足と感じれば、シグマの12-24・・しかない。
純正だとDPPでの各種補正は可能。非純正は使えないと言う所かな。
書込番号:8811425
0点

おはようございます。
>paper_moonさん、情報ありがとうございました。
とても助かります。
以前、アメリカから、ほかのものですが個人輸入していたことがあるので、今度はカメラ関係で挑戦してみたいなと思って。
後で値段など調べてみますね。
>Giftszungeさん、詳しい情報ありがとうございます。
フルサイズにこういうレンズ付けたら、どんな絵になるのだろうと想像してます。
かなりインパクトの強い絵になるんでしょうね。
10-20mmをハーフサイズで使っていた時も、そういう異次元っぽい世界にはまりました。
やはりゴーストがちょくちょく見られました。
絞り込んで使うんですね。
勉強になりました。
>Canon EF&F-1さん、
作例拝見しました。
きれいに撮れてますね〜
和光ビルの感じ好きです。
中古でっていう手もありますね。
>小鳥遊歩さん、詳しい情報ありがとうございました。
>超広角側の4mmの差は、大げさに言っちゃえば望遠レンズにおける100mmの差に等しいぐらいの感覚と思ったほうがいいです。
そうなんですね!
12mmでも、フルサイズで使うと、ハーフサイズの10mmよりさらに広角になるんですね。
どんな絵でしょう。
魚眼みたいな?(というか、超広角を魚眼と呼んでいるのですか)
>シグマ10-20も暗いレンズですしそれで問題なかったのであれば17-40Lが安くてCPは高いと思います。USM&防塵防滴ですし操作性も含めて安いけど「Lなり」の基本性能はしっかりおさえているレンズだと思います。
10-20mmは、以前、kiss DXに装着していましたが、夜景となるとちょっときつかったです。
ですので夜景撮りは、明るいレンズでのみ撮っていました。
でもmarkUなら大丈夫ですね、きっと。
書込番号:8811491
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D MarkU買いました。
初期設定をしようとしたら、表示言語や日付/時刻がすでに合わせてありました。
これって、黒点問題等で返品された物ではないでしょうか?
みなさんの物はどうでしたか?
1点

for-hpさんこんにちは。
大丈夫です。
黒点問題以前に購入した私のも同じですよ。
ご安心下さい。
書込番号:8808818
0点

大丈夫です。50Dも5D2も直近買ったものは設定されていました。
書込番号:8808836
0点

私の5Dも設定されていました。問題ないと思います。
書込番号:8808854
0点

何れRE品が出てくるとは思いますが、今はそれどころの状態ではないと思います。
書込番号:8809060
1点

ご心配になられるのは、判らないでもないですが、別に今、設定されて発売される状況になったわけではありません。
私はKISS DIGITAL 初代、10D、20D、KISS DIGITAL N、5D(初代機です)、40D、50D、そしてこの5D Mark2と買いましたが、全ての機種で購入時に日付などの設定は済んでいました。
キヤノンのデジタル一眼レフ販売時の、事実上の標準設定なのではないかと、思います。
書込番号:8810670
0点

5D2、まだ買っていませんが私も10D、20D、KissDN、KissDX、40D、KissX2、50Dとも時刻設定されていました。
書込番号:8810672
0点

返品されてアップデートされて再出荷された個体だとしたら
そっちのほうがむしろ心配ないと思うのだけど、、、
書込番号:8811036
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
初めて、書き込みします。よろしくおねがいします。
女性40歳以下のアイコンが無いので表情(怒)に
したいと所ですけど、冷静に質問したいと思います。(笑)
このたび、5DMk2を購入予定です。
実は発表と同時にすぐに予約していまして、店頭取り置き状態なんですが
まだ、取りに行っていません。(汗)
冬のボーナスで支払予定なんです。(汗汗汗)
でも、頭の中は5Dmk2でいっぱいです!
フルサイズは、初めてなんです。(レンズも24−105で一本目です)
昔からキャノンに憧れていて、5Dの板を半年ほどROMっていました。
ですから、みなさんのやり取りは(ボディの板)ずっと聞いて
いたんですよね。
黒点問題が出てきて、キャンセルも考えましたが、どうせ私のような
素人は等倍表示にしないし、腕を磨くことが先決程度に
今は思っています。
本題です。
まずは、EF24-105L ISで腕を磨こうと思っていますが
次にどうしても望遠側を購入したいと思っています。
できれば、最低2本体制でがんばりたいのです。
135F2 L と 70-200F4 IS USM 「どっち」って言われたら
どちらがお勧めでしょうか?
いろいろ考えて、この2本のどちらかにしぼりました。
2本買うだけの資金の目処はありません。(涙)
最後にみなさんのアドバイスをお聞きして購入したいと
思っています。よろしくお願いいたします。
0点

5D、17-40、24-105、70-200 F4 シリーズを使っています、
撮るものがある程度決まっているなら 135/2 はいいと思いますが、
いろいろ撮ってみたいんだよ、というのなら、
まずはズームから入られるのが一般的で妥当だと思います。
70-200 F4L は135/2に比べるとやや硬めの写りをするようですが、
人物撮影でも(よほどの凝りがなければ)だいじょうぶですし、
そのIS性能の恩恵ははかりしれません。
書込番号:8776566
2点

状況にもよりますが
>70-200F4 IS USM
の方が「先」でしょう(^^;;
書込番号:8776637
0点

135F2 L+エクステンダーEF1.4×IIが良いと思います。
書込番号:8776688
0点

夜明けの女神さま、5DMK2キットの取り置状態うらやましいです、自分もキットセットを考えていますが、今は黒点問題でストップです、いままでkissdxでいました、24 105f4レンズのあとは70-200f2.8Lとかんがえています、被写体によりますが、あかるいレンズがほしいですね、はやくメーカーの黒点対応を
書込番号:8776708
0点

夜明けの女神さん
どのような写真を目指していらっしゃるのか存知上げませんが、
汎用性が高いのは70-200mmF4ISだと思います。
私は、70-200mmは、85mmや135mmの“業務用”だと思っています。
撮影したい、撮影しなくてはならない被写体を、狙い通りに
捉えられる確率が高いレンズだと思います。
狙った被写体を日を変え、時間を変えて、じっくり撮るなら
とことん画質や画角こだわって単焦点ですが、被写体と
の距離に制約がある場合、時間が限られるような場合には、
70-200mmは強力な味方だと思います。
書込番号:8776828
0点

LR6AAさん>先走りですね。気持ちだけが高まってしまっています。冷静に・・
cantamさん>70-200の購入を決めていたんです。でも、135F2のすばらしい
ボケが気になって、気になって。。悩んでいました。
photourさん> 70-200F4 IS USM シャープな絵だと聞いています。こちらからが
順当なんでしょうか。。。
レンズ+さん>はじめは70-200F4 IS USMにエクステンダー×1.4を検討していたんです。
135F2にエクステンダー×1.4って作例、まだ見たことないです。どんな感じなんでしょう。
八ッ杉さん>黒点問題。一瞬ゆらぎました。ファームでは対応できない。っていう
方のスレもありましたね。そうなるとリコール。私の5Dmk2も初期ロットですから
たぶん黒点出るんでしょうね。でも、この問題については気長に対応を待ちたいと
思っています。
書込番号:8776847
0点

私は大口径単焦点レンズ沼の魔女
135mmF2Lにしなさいな♪
私の135mmF2Lは10年越えにつき、只今メンテナンス中。
エヴォンさん、「おまじない」宜しく頼むわ♪
書込番号:8777229
0点

夜明けの女神さん おはようございます。
135 mm は(私のような素人では)使い道が無く、昔持っていたものは筐底で眠っています。
マウントを2回ほど換えましたが、以来手を出さない焦点域です。
専門家でしたら、ごめんなさい。
書込番号:8777643
2点

こんな写真がお好きでしたら。。。。。。
EF 135mm F2L USM 開放Av2 1/4000sec ISO100 露出補正-2/3 手持ち撮影です。
かなり強い風の中で撮りましたが、1/4000 ですので止まりますね。
フルサイズ画像は、こちらから御覧下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=LlwmXBz2r4
ここでもお見せしていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010014/#8749672
他の 135F2L 大好きな皆さんの画像もありますよ。
書込番号:8778145
0点

夜明けの女神さん こんばんは
購入の順番が違うだけで
いつの日かきっと両方お持ちになられている事でしょう!
EF135mmF2Lなら手が出やすい価格ですので
5DMKU購入直後の懐が寂しい時にもいくらか購入しやすいのでは?
魔女様 よろしいでしょうか?
書込番号:8779024
0点

何を撮るのか判りませんが、この2本で選ぶのならとっても簡単です。
200mmが絶対に必要なら70−200f4。
200mmが無理に要らない、トリミングでOK!なのなら135mmf2。
ちなみに私なら428が必要になるのでフルサイズはメインのカメラとしては買いません。
初代5Dも程度の良いのが10万切ったらサブとして考えます。
書込番号:8779121
2点

上の私の作例や、いつものエヴォンUさんの美しい画像例とそれらの撮影データをご覧になればお分かりのとおり、135F2L のメリットは;
1.F2開放で美しいボケを生かせる、
2.F2開放なら、低ISO感度でも早いシャッターが切れるので、手持ちでぶれない写真が撮りやすい、また、風で動いている被写体を止められる、
3.もちろん、多くの作例のとおり、色と艶そして空気感の表現は、抜群!
私は、70-200 F4L IS USM, 14-70 F4L USM も常用しておりますが、70-200 F4L の望遠側での解像度は、これまた、驚異的な性能で、高画素の5DMkIIとの相性は最高だと感じています。ただし本気で、風景や夜景を絶対鈍らさずに撮りたい、A3ノビ以上に大きくプリントしたいというときには、三脚固定とライブビュー拡大での厳密なフォーカシングが必須になります。そのような、150mm を超える望遠側でのパンフォーカス風景を志向されるなら、70-200 F4L IS USM と エクステンダー EF1.4II をお勧めします。
手ぶれ/被写体ぶれ/厳密フォーカシング、については、ここをご覧下さい。
http://rss.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8725434/
というわけで、エヴォンUさんも仰るとおり、いずれは是非とも両方をお持ち下さい!
70-200 F4L IS USM の驚異的な解像度を体験したエピソードをひとつ、お話しします。
先週のある日、富士五湖の本栖湖から、日没の富士山を撮影しておりました。例の旧五千円札の富士山撮影構図で有名なスポットです。三脚固定で、5DMkII+EF70-200 F4L IS USM+EF1.4II で、AF-offマニュアルフォーカス、マニュアル露出、280 mm で富士山頂を狙い、ライブビューモード10倍拡大でピントを決めていたときです。何と、富士山9合目あたりを飛んでいる鷲か鷹が、ライブビュー画面上ではっきりと確認できたのです! その瞬間は、この鳥は富士山頂にいるのではなくて、ずっと手前の本栖湖空あたりを飛んでいるカラスでも見ているのだろう、と思ったのですが、次の瞬間、その鳥が、富士山九合目あたりのひとつに岩に舞い降りて羽根を休めた様子がくっきりと確認できたのです。これには我を忘れて、驚愕いたしました。70-200 F4L は、デジカメ撮像素子の解像度を遙かに上回る潜在的な望遠解像度を持っていることを、正に実感させられた経験でした。
それだけに、望遠端側や EF1.4II 使用でピントぴったりな写真を撮るには、厳格な三脚固定と、厳密なフォーカシングが要求されます。
もちろん、あまり厳格なピントやブレ防止にこだわらずに気軽に望遠撮影するときにも、IS 付きの FE70-200 F4L IS USM は、素晴らしい性能を発揮してくれますので、スポーツや運動会撮影などでも活躍してくれること、間違いなしです。
やはり、両方をお使い下さい! 長々と失礼いたしました。
書込番号:8779812
1点

エヴォンさん、いつ見ても素敵よ♪
これからもお願いね♪
書込番号:8779851
0点

そうですねー。
特定の撮り方とか、ぼけ味優先とかお考えなら、135です。
私もFDもEFでも買いました。
しかし、お話の様子から見ると、ある程度いろいろ撮りたい、と、お考えの様子です。
間違っていたらごめんなさい。
オールラウンドなら70-200です。
24-105とテレ側で約2倍違います。レンズを変えた事が実感出来ます。
135ですと、もう少し欲しい、という気になると思います。
本当は他にお勧めのレンズがあるのですが、
どちらかと言う質問なので、どちらで書かせていただきました。
早く手に入ると良いですね。
書込番号:8779858
0点

ひとつ訂正です。
誤> 私は、70-200 F4L IS USM, 14-70 F4L USM も常用しておりますが
正> 私は、70-200 F4L IS USM, 17-40 F4L USM も常用しておりますが
失礼しました。
書込番号:8779921
0点

返信遅くなりました。
被写体を言い忘れていました。すみません。私は、街中をカメラ持って散歩しながら、心惹かれたものにシャッターを押しています。特定のものはありませんが、屋外や風景、人物などです。
マリンスノウさん>いつもエヴォンUさんとのやりとりで拝見してました。135mmF2Lの口コミで、エヴォンさんの魅力的な写真(ネコちゃん等)を見て迷いだしたんです。マリンスノウさんは魔女さんなんですか(笑)
Phierenさん>使い道ないんですか?
アプロ_ワンさん>200mmあれば幅が広がるのかな〜と思いました。
dual azmakさん>ススキの写真、素敵です。詳しい解説ありがとうございます。
24-105で撮りながら見えてくるもがあるのかもしれないですね。
エヴォンUさんが言われたように、ゆくゆくはどっちもほしいのかもしれません。
書込番号:8782590
0点

夜明けの女神さんこんばんわ。
この用途だと70-200F4ISがいいですねぇ。私は70-200F2.8と135F2を持ってますが、135は室内スポーツ利用が主です。
135で散歩撮りするするときもありますが、万能ではないこの距離で撮れるモノを撮る!と決めた時だけです。
ズームできないので、自分が動くことになり、それはそれで勉強になります。
ただ70-200の焦点距離は持ってると何かと便利な気がします。1.4xも持ってれば大抵のことはできそうです。
この2つから選ぶなら70-200が良いのではと思います。
書込番号:8786228
0点

ウッチモンドさん>参考になります。ゆくゆくは両方ゲットしてしまいそうです(笑)24-105で腕を磨きながら200mmを視野にいれてがんばりますね。
書込番号:8787025
0点

ボク個人は19,20,24,28,35,40,43,45,50,57,85,90,100,135,150,180と言った単焦点で撮
ることが大部分を占めていることを前提とした上でお話ししますが、現在持っているレン
ズが24-105F4Lだけであり、初めて使うフルサイズと言うことならまずは小三元を手始め
に揃えられることを強くお薦めします。特に他の方からのご指摘もある通り70-200F4Lは
こと解像感に関しては大口径単焦点をも凌駕する素晴らしいレンズですから、EOSユーザ、
ましてや5D2ユーザなら必携のレンズと言えるかもしれません。
これに比べると17-40F4Lや24-105F4Lは良くも悪くもいかにもズームレンズらしいそれな
りのものではありますが、いきなり特定の焦点距離の決め打ちから入られるよりも、まず
は広範囲な焦点距離を使いこなしてみて、自分に合ったもしくは自分の好みの焦点距離を
見つけ出した方が良いと思いますよ。と言うのも正直言って135mmという焦点距離は数あ
る焦点距離の中でも最も難しい部類だと思いますので。
いわゆる標準レンズと言われる50mmを基準に置くなら35mm未満の広角に対する足がかりに
なりますし、85mm超の望遠に対する距離感も自ずと掴めると思います。確かに135Lのボケ
の大きさや柔らかさは素晴らしいと思いますが、ボケの大きさだけならF1.4の50mmや85mm
でも実現することは可能ですし、そもそもボケは撮影者と被写体と背景との位置関係で決
まりますので、望遠レンズなら大きなボケを作り出すことはさほど難しいことではありま
せん。
5D2のようなフルサイズの一眼レスの最大の利点は、長い期間に渡って形作られたノウハ
ウと遺産とがあるフルサイズ用のレンズをそのままの画角、そのままの能力で使いこなせ
ることにありますから、5D2購入を機にまずはズームレンズで焦点距離と画角との関係性
を身につけられるのがよろしいと思います。
書込番号:8788047
0点

夜明けの女神さん こんにちわ。
単レンズの良さもあるので135も捨てがたいのですが、どちらかであれば70−200をお奨めします。
対象は何かわかりませんが、最初は望遠系がほしくなるものの慣れてくると広角系に興味が出てくるはずです。17−40F4を購入すれば17〜200までF4で通すことができるので資産の無駄がありません。単レンズの良さはボケの美しさですが、場所によっては使えない距離もありますからどうしても必要性を感じたら購入されてはいかがですか?
私も最初はズームレンズで揃えてから必要と感じた単レンズを購入しました。新しいレンズに買い替えできる余裕はありませんが、逆に売却するものもないのでそれなりに楽しめますよ。
書込番号:8810986
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





