EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2008年11月21日 23:00 |
![]() |
1 | 18 | 2008年11月21日 18:27 |
![]() |
3 | 10 | 2008年11月20日 20:51 |
![]() |
0 | 12 | 2008年11月20日 00:32 |
![]() |
1 | 10 | 2008年11月20日 00:17 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月19日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。
今まで一眼は銀塩しか持ってません、今回デジイチを買うぞーと一念発起し、約8年ぶりに雑誌やWEBを読みあさり、
業界の進歩に驚き、まるで玉手箱を開けた浦島太郎の心境でいるところです。
数年前は高嶺(高値)の花だったフルサイズ(5DMARK2)にしようと思っているんですが、所持するレンズは
Body EOS-1N 540EZ
EF17-35 F2.8
EF70-200 F2.8(非IS)
EF85 F1.2(1型)
エクステンダー ×2
タムロン 28-75 F2.8 A09
EF28-105 F3.5-4.5
と、タムロン以外古いものばかりです。これらのレンズでMARK2の性能、解像度を生かすことができるのだろうか
と悩んでいます。いっそのこと、全て処分して、NIKON D700へ移行した方が良いのかも、とも考えてしまいます。
(あの連写と内蔵ストロボは魅力です)
作例を見ても、こんな古いレンズの作例はあまり見つかりません。
これらの資産のまま、MARK2へ進めばよいのか、レンズを買い直すべきなのか、D700へ移るべきなのか、皆様どうか
御教示くださいませ。
被写体は主に、旅行、スナップ、小学校と幼稚園の運動会、子供ポートレート、風景です。
プリントは最大でもA3までと思います。
長文失礼いたしました。
0点

フルサイズで、高速連射が欲しいなら、D700しかないですよね。
でも、お持ちのレンズのラインナップなら、十分以上、楽しめると思いますよ。
まだ、5Dm2を使用していないので、なんとも言えませんが
使い慣れていて、ある程度、レンズ資産もある
キヤノンのほうが、良いと思います。
時間と予算があり余っているなら、別ですが。笑
書込番号:8670316
0点

スピードライト540EZはデジタルではマニュアル発光すらできないモデルがあったと記憶しています。私もEXシリーズに買い替えました。
お持ちのレンズの大部分は確かに新しいバージョンに世代交代していますが、デジタル一眼で使用可能です。フィルムとデジタルという根本的な違いはありますが、フィルム一眼で、これらのレンズの新しいバージョンを使ったときに得られる恩恵が、デジタルでも得られるというだけだと思います。17-35mmなら、逆光や周辺の流れ、70-200mmなら手振れ防止という具合です。
書込番号:8670329
1点

>全て処分して、NIKON D700へ移行した方が良いのかも・・・
それも面白いと思います。
書込番号:8670412
2点

takaramaru 様
なかなか良いラインナップをお持ちですね。
しかしストロボは、EXシリーズに交換が必要です。お持ちの540EZはほとんど動かないと思います。
レンズは、・・・標準ズームにIS欲しい気もしますが、そこに回すより、
メディアやプリンターやパソコンに投資した方が良いと思います。
フォトショップやライトルームなども必要になるかも知れません。
デジタル写真、おもしろいですよ。
暗室の楽しさがよみがえります。がんばってください。
書込番号:8670702
1点

こんちは、
私の状況にかぶりますね。
私は以下の機材を持っていました。
Body EOS-1N
フラッシュ 540EZ
EF17-35 F2.8L
EF28-70 F2.8L
EF70-200 F2.8L (非IS)
EF20 F2.8
EF50 F1.4
EF135 F2L
EF300 F4L IS
エクステンダー ×2
エクステンダー ×1.4
なので迷うことなく、EOSデジタルに決定!
画角が変わるのが好きになれずに、フルサイズ狙いで、
EOS 5D MarkIIを待ってます。
被写体もかぶりますね。でも連射が必要でしょうか?
私にはそれほど連射は必要ないので、5D2で十分です。
夏ごろに勢いあまって以下をヤフオクでゲット。
EF28 F1.8
EF35 F1.4L
EF50 F1.2L
EF85 F1.8
EF100 F2.8 Macro
EF180 F3.5L Macro
これだけの機材を目の前にいても立ってもいられなくなり、
5D2の値下がり分でサブ機を買ってしまえ、と10月上旬に
EOS 450D(Kiss X2欧州版)を買ってしまいました。
(なので、5D2がある程度値下がりするまでは手を出しません)
被写体は主に子供(もうすぐ6ヶ月)です。
レンズは28/35L/50Lあたりを使って室内撮りがほとんど。
どうにも広角が不足するので、20/17-35も使いだしたところです。
17-35は、ネットで調べた通り、確かに周辺の画質が落ちますね。
気合写真は単焦点で勝負。ズームを使うのはズームの利便性を優先
させ、画質は求めない方針ですので許容してます。
フラッシュ540EZについては、自動調光が使えません。
帰宅後、夜の室内で子供を撮るときにフラッシュを使っていますが、
白壁の天井へバウンスさせ、マニュアルモード1/64〜1/128あたりに
して使ってます。デジタルなのですぐに結果が確認できるので、
こういった使用状況ならOKでしょう。
ところで、年末に親子3人で地中海クルーズに出かけるのですが、
旅行中の写真を広角で撮りたいので、EF-S10-22と430EXIIを買って
しまおうかと画策しているところです。
13本もレンズがあるので、1本くらい増えても妻は気付かないでしょう。
540EZと430EXIIも同時に見せなきゃばれないでしょう、きっと。
場つなぎ・サブとして買ったAPS-C機にはまって、フルサイズへの
夢が薄れつつあるところです。やばいなぁ。
書込番号:8670761
0点

EF17-35 F2.8
残念ながら、こちらはデジタルでの使用ではあまり評判が良くありません。
個人的にはEF17-40/F4Lへの買い替えをオススメしたいです。
EF70-200 F2.8(非IS)
EF85 F1.2(1型)
こちらの2本はデジタルでも現役バリバリだと思います♪
どちらも新型よりも良いと敢えて使い続けている方々もいるくらい
しっかりとしたレンズだと思います。
タムロン 28-75 F2.8 A09
言わずもがなですね。
デジタルでもすこぶる評判の良いレンズです。
書込番号:8670764
1点

>被写体は主に、旅行、スナップ、小学校と幼稚園の運動会、子供ポートレート、風景です。
コンデジには、よく付いている機能だと思うですが?
EOS 5D Mark II は 動画撮影(短時間 秒単位?)の機能が付いています。
動画の画質については、実際に画像を見ていませんので分かりませんが、
小さなお子さんの動いている場面を記録したいときに、
ちょっとしたビデオカメラ代わりに使えて便利な気がします。
書込番号:8670948
0点

とりあえず5Dmk2を買われてから決められたほうが宜しいかと。
私も似たようなシステムで撮ってましたが、クルマを購入する為に殆ど売却しました。
今は1Vと40Dでぼちぼち撮ってますが...。
人に聞くよりご自分で撮影されて、満足できなければ売却やむなしですけど。
書込番号:8671176
0点

EOS 5D Mark II の動画記録時間がわかりました。
勉強不足ですみません!
カタログに載っていました。
参考
4GBのCFカード使用時、フルHD画質で
約12分、標準画質で約24分の撮影ができます。
書込番号:8671271
0点

イオス40デーさん
最初は突っ込むの止めといたんですが、突っ込みどころはそれだけじゃなくて。
書込番号:8671407
0点

takaramaruさん、今晩は。
ん〜〜、悩ましいですね。
今月号のデジタルフォトの「レンズ45本完全撮り下ろし」が参考になるかも?
立ち読みしてみてください。
先月号も宣伝しちゃったんですが、私はデジフォトの回し者ではありません。 m(__)m
書込番号:8671553
1点

takaramaruさん こんばんは。
私もEOS−1N使用時代にそろえたレンズを5Dで使っていました。
70−200F2.8L
28−70 F2.8L
広角は持っていなかったので17−40F4Lを追加購入しています。
(EF17−35 F2.8Lが買えなかっただけなんですが)
F2.8L の旧レンズでも十分にフルサイズ楽しめると思います。
70−200f2.8Lは一脚と併せ使用することでIS無くてもいいかななんて思っています(負け惜しみです)
そんな訳で5Dmk2お勧めします。
5Dの上を行くカメラですのできっといいカメラだと思っています。
私は、あと一週間で手に入る予定です。待ち遠しいです。
書込番号:8671668
0点

皆々様、早速御教示いただき、感激しております。
本当にありがとうございます。
概ね、今のラインナップでもまずまずいけるという内容のご意見を頂き、ひとまず安心しました。
もっと否定的なアドバイスを頂くんじゃないかと予想しておりました。
確かに、まずは使い慣れたもののほうが良いかもしれませんねぇ、Bodyも変わるし、おまけに
今回は初めてのデジタル一眼になるわけですし・・・
540EZと17-35の件は了解しました。残念ですが当然といえば当然かもしれません。
Body購入の際には検討したいとおもいます。
動画に関しては、やはり魅力を感じます。たとえ短時間でもかまいません。今、G7を使って
いますが、動画はよく使います。録画時間はせいぜい2−3分で、スナップ動画と言う感じです。
それでも、アッここは動画で撮りたい、と思った時非常に重宝しております。ですから、今回の
mark2の動画機能には心揺さぶられるものがあるんです。
デジタルフォト、早速買ってきて見てます、まだしっかり読んでいませんが、あれ見るとまた
Nikonも良いなぁと思ってしまいます。14-24とか24-70とか使ってみたいですねぇ、予算が
いくらあっても足りなさそうですが・・・
連射に関しては店頭で50Dを触ってみて、連写がとても気持ち良く、これは運動会にもポート
レートにも使えると思いました。これが3.9コマになるとどう感じるのか、実機を触ってみなく
てはわからないところでもあります。kiss x2の連写は触ってみましたが、同じ位ですよねぇ。
今までフィルムだったものですから、連写はあまりしたことはありません。運動会のリレーなど
ここぞとばかり使うくらいです。デジタルになったら遠慮無く連写してやろうと思っています
ので、気持ちよく連写できるのがいいなぁと思っています。
実はD700はまだ実機を触っておりませんが、あっちは5コマだ8コマだといいますし、高感度も
強く(mark2も負けてないらしいですが)、内蔵ストロボもついてるから悩ましいのです。
違うタイプの人を好きになってしまう 揺れる乙女心 よくあるでしょう
こんな心境です。
(どこかで聴いたような 古過ぎました 失礼しました)
とりあえず、なんとかいまのラインナップでいけるとのことですし、どうせ今注文しても年内
は無理らしいですし、当分悩むこととします。
まぁこれも楽しいわけですが。
とにかく、皆様より多くの貴重な御意見をいただき、本当にありがとうございました。
また、私の解釈に誤りがありましたら、御指摘下さいますよう、お願いいたします。
書込番号:8672414
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
お早うございます。
5D−U発売も近まったような気配です、私は此れまでペンタックスでしたがこの度キャノン5D-Uを買い増し予約している者です。キャノンのレンズ資産は全然なくて一からの始まりでやっと下記の様なレンズを揃えました。
5D-Uレンズキットで予約のEF24−105ミリ、EF17−40ミリF4、EF70−200ミリF2.8USM都合3本です。一応広角〜望遠まで揃います、後もう少し長玉が欲しくて考えているのがEF100−400F4.5:IS USMを視野に入れています。
それとも、70−200F2.8に2Xのエクステンダーで間に合わせるなど、どうかと思案中です、もちろん一絞り暗くはなります。どなたか両方のレンズで経験された方がいらっしゃったらお教えいただけませんか。特に100−400の描写性能などを、よろしくお願いいたします。
0点

単焦点はお考えではないですか?
何をメインに撮るのか教えていただければ
具体的に提案できると思います。
書込番号:8669656
0点

エスバートルさん。
有難うございます、単眼は良いのは良く分かつていながら交換がずぼらで、フイルムカメラと違い特にデジカメは交換時のゴミが頭に有りついズームに手が行きます。撮影は花などネイチャー、ある事情で最近はスナップもやり何でも撮っています。
何しろキャノンは全然レンズ資産が手元に無いので、幅広く撮るために取り敢えずズームで間のあわせている状態です。キャノンは初めてでレンズなど全てをこれからの勉強です。
よろしくお願いします。
書込番号:8669715
0点

お早うございます。
EF100−400F4.5:ISはズーム形式が楽器のトロンボーンと同じ様に
引っ張り出すタイプですので、私は使いきれずに手放した経緯があります。
今は、EF70−200F2.8に2Xのエクステンダーで、140−400として
使っておりますが、私のレベルでは充分満足しております。
書込番号:8669723
0点

私も同じことを考えました!ここを参考にしてください!!
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=113&Camera=9&Sample=0&FLI=4&API=1&LensComp=103&CameraComp=9&SampleComp=0&FLIComp=6&APIComp=0
書込番号:8669745
0点

西海のGGさん、こんにちは。
>EF24−105ミリ、EF17−40ミリF4、EF70−200ミリF2.8USM
このラインナップは私とまったく同じです。それに2倍のテレコンも。。。。
まずは無難なところだと思います。
但し、2倍のテレコンを装着した場合の最小絞り値は2段暗く、即ちF5.6になります。
EF70-200mmに2倍テレコンの組み合わせをよく使いますが、このレンズは元の性能がいい
ので2倍テレコン装着時の画質に不満はありません。
書込番号:8669748
0点

70−200F2.8に2Xか100−400で迷っているなら
100−400お勧めしますが、テレコンの画質って各自の
判断で差があると思います。
なのでまずテレコンで写してみて、後はご自身の判断かと思い
ます。
西海のGGさんの方がキャリアも実績も全然上なので、一度テレ
コン使えばすぐに答え出ると思います。
書込番号:8669809
0点

40Dは17-55をつけっぱなし、1Ds3は殆ど単焦点しか使わずレンズ交換は何百回とやってますが、
この2台でゴミの付きはあんまり変わりません。
多分外から入ってくるようなゴミに限ってはゴミとりが効いてるんじゃないかと思います。
70-200に二倍テレコンは僕も良くやりましたが、写りはまあ非常用と思えばというところですが、
勿論単体で400mmいけるレンズとは比べるまでもないでしょう。
AF速度はかなり辛くなります。
二倍テレコン自体はそんなに悪いわけじゃなく、単焦点との組み合わせでは、Lズームを凌ぐ場合もありますので、
200〜300の単焦点との組み合わせがベストです。
書込番号:8669844
0点

こんにちわです。
ちょっと古い写真ですが、初代5Dで70-200/2.8LISに2倍テレコンで撮った写真を貼付します。(大きい写真はこちらにあります→http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=3nukgXSEUJ)
私の場合、2倍テレコンでのこの組み合わせで不満な場合は、100-400ISは持っていませんが、300mmF4LISにて1.4倍もしくは2倍テレコン(http://coshi.exblog.jp/tags/EF300F4LIS/)を使い撮影しています。拙い作例ですがご参考にならば幸いです。ではではm(_ _)m
書込番号:8669855
0点

70-200mmの2×と100-400mmでは、AF性能・描写を考えても100-400mmではないでしょうか?
100-400mmは開放ではちょっと甘いですが、少し絞るといい描写します。
直進式のズームなんで最初戸惑いますが、慣れると使いやすいです。
24-105mmと組み合わせると隙間がない点もあります。
鉄道撮影で遠出する時や撮影場所の情報がわからないときは、70-200mmよりもこちらを持っていくときが多いです。
書込番号:8669952
0点

こんいちは。
5Dと1Dmk3でEF70-200F2.8ISとEF100-400を使っています。
70-200に×1.4は画質やAF速度にそれほど不満が出ないのでよく使いますが、×2.0は明らかに低下しますよ。(低下が許せる範囲かどうかは人それぞれですが)
リニューアルの噂があるレンズですが、EF100-400の方が良いと思います。
話はそれてしまいますが400mm当たりですと、ズームより使い勝手は悪いですがEF300F4LIS+×1.4の画質は結構良いですよ。単焦点の強みですね。
最近は100-400より300+×1.4の出番の方が多いです。
それぞれの写真を数枚ですがアルバムにアップしていますので、よろしければ参考にしてください。
書込番号:8669993
0点

こんにちは。
西海のGGさん、よろしくお願いいたします。
アルバムを見て、素晴らしい環境のところにお住いと何時も思っておりました。
ペンタと併用でしょうから、一般の撮影は馴染みのペンタでまるで問題なし。
5DUではより高画素を生かすため、是非L単も選択肢に加えてやってください。
むしろそっちの方が自然な感じが私ならします。
書込番号:8669999
0点

西海のGGさん、こんにちは
70-200mmF2.8に1.4×を付けてたまに撮影しますが、アップされた写真などを見ているとやはり100-400の方が良いと感じますし、1.4×では280mmにしかなりません。
エクステンダー2×は画質の低下が大きいという書き込みが多く、AFスピードも1/4になるので購入は躊躇し、私も100-400を狙ってます。(リニューアル後のを狙ってます)
100-400の画質はとても良くここのクチコミでも画質が悪いという書き込みはほとんど見ません。(確認したら1件あった)
気になる点は設計が古くISの効きが2段分であることと、開放付近の周辺減光でしょうか。
周辺減光に関してはDPPには周辺光量の補正機能がついてますので問題ないと思いますが、設計が古い為にリニューアルの噂があります。
書込番号:8670043
0点

CANON純正ではないですが
SIGMAの120-400 OS もしくは150-500 OSはお値段が手頃な割に結構頑張ってるレンズだと思います。
超音波駆動プラス手ぶれ補正も付いてますので使いやすいです。
私は、120-400の方をNIKONマウントで使ってます。
さすがに開放からカリッとした描写とはいきませんが、少し絞ればなかなか良い印象です。
書込番号:8670142
0点

100-400がコストに対するバリューでどうにもいただけないです。
埃注入ポンプみたいなメカニズムもとても困ります。10倍ズームとでも言うのならまだ我慢もするのですが。
70-200F4ISに慣れてしまうと、旧世代のISは効いてるか効いてないのかわからないし。
書込番号:8670377
0点

話に該当するラインナップとしては、180-3.5Lと300-4Lと500-4Lと1.4エクステンダーを個人所有で、仕事では70-200-2.8Lを使っています。
被写体は多義に渡りますが、個人制作はネイチャーとスナップが多いです。
かつてx2エクステンダーも持っていましたが、・・・写真のクオリティーとして、ズームレンズに対しての使用はおすすめしません。特に200を超える非L系には。
理由は四つ。
・解像度の低下。・・・後でトリミングするより「まし」な程度です。
・解放の低下。二段アンダーは、特に望遠形では二段アンダーはつらいです。解像度の低下を補うため絞ると更にシャッターも低下して・・・泥沼です。5Dの高感度は期待してますが、画質の低下を補うために4つくらい絞ると・・・シャッターも4つ落ちます。ISO100を1600にあげないと。
・上記と関連して、オートフォーカスは、がくっと遅くなります。ファインダーも5.6が11になります。これは暗いです。
・直進ズームらしいので、、、エクステンダーをつけると、特に前に加重がかかり、撮影時はとかく首から提げているときの応力が不安です。
スレ主様の不安である「ダスト」ですが、私はほとんど気にしません。もしあっても、スタンプツールで何とかなります。せっかくのデジタルですから。かつてのスポッティングの100倍楽です。
で、私のお薦めは、400-5.6Lです。
焦点距離に「空き」を作ることに不安を覚える方もおられるようですが、ある程度空きがあった方が、かえって構図にメリハリがつけやすく、良い構図を求めるモチベーションにもなります。
400mmL。
70-200を使っていて、もうちょっと、と思ったときにベストの画角です。
重さも気になりません。
唯一残念なのは、IS付きではないこと。
DOとかもすごいそうですが、お値段もすごいので。
ISにこだわるのであれば、300-4L。
でもこれだと、フルサイズだと200との差異が少ないので、1.4Xエクステンダーがほしくなると思います。
すみません。やはり望遠はズームよりは単焦点ですよ。
書込番号:8670464
1点

朝からの質問に対し、多くの皆さん方のキャノンレンズに付いてのアドバイス有難うございます。やはり70−200F2,8でエクステンダー2Xでは、満足な解像度は無理なところの様です。200ミリ以上の望遠はやはり単眼ですね、単眼で有れば1,4までのエクステンダーに落ち着くかなと思います。どこのメーカーでも2倍テレコンではその場しのぎになるようです。
ズームではEF100−400F4,5ー5,6IS USMあたりが私には価格的には手の届くところですが、おっしゃる通り直進ズーム式で少しややこしいですが描写が良さそうなので視野にいれます。
皆さん方のご親切なご返信有難うございます。今後とも此の貴重な書き込みを参考にさせていただきます、写真は永年やりますが今回のキャノンフルサイズ、レンズなどは1年生です。
宜しくお願いいたします。
差し当たり超望遠撮影はAPSですが600、300など単眼ペンタックスのレンズ資産がありますので当分此れで凌ぎたいと思っています。
COShiさんの野鳥、動物の写真で5D画像さすがにフルサイズですね、お気に入りに入れ後からゆっくり見させて戴きます。
書込番号:8670920
0点

ecryuさん今晩は、レンズの参考アドバイス有難うございます。
今、あらためて貴方様のアルバム拝見させていただいています、私も此れまでにカワセミなどの野鳥も苦労して撮って来ましたが、手持ち撮影とは凄い描写ですね、驚きです。さすが腕もいいんでしょうがIS付きレンズそれに1DMakrK-3V:5Dのフルサイズデジカメの本領だと認識します。
こうなると、益々5D-U手にしたくなります、29日発売で手に出来るのか楽しみです。
書込番号:8671077
0点

300から上は単焦点がいいと思います。
私はEF300f4x1.4.40Dで使ってます。
同じく40DでEF400f5.6で綺麗の撮られてるサンプルを拝見したことがあります。
200まではズームで上は単はいかがでしょうか。
余裕があれば328,428,400f4といきたいですね。
書込番号:8671199
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして。
5DUの購入を検討しております。
用途は、主にヨーロッパの教会建築の撮影を考えておりまして、できる限り細部の特徴(彫刻の彫跡とか、仕上げの状況など)を捉える必要があります。
ニコンのD700が暗所撮影に強いというような書き込みが見受けられますが、5DUはどうでしょうか?
高精細なほうがよいかと単純に考えていたのですが、ここにきて迷っています。
また、撮影に最適なレンズでお勧めがありましたらご教示ください。
よろしくお願い致します。
1点

ドゥッチョさん こんばんは
まだ実際に撮影した写真はみておりませんが
5Dでさえ素晴らしいと思っておりますが
それ以上に良いとの評判ですので満足できると思いますよ!
レンズはEF17-40F4Lが良いかと思います
作例は5DとEF17-40F4LのISO3200です
書込番号:8664187
2点

三脚&レリーズが使えるなら・・・高精細な方がよろしいでしょうなぁ〜♪
手持ちで簡単に撮影するなら・・・ISO高感度でドーピングしないとドーにもなら無いでしょうけど。。。
それは・・・記念写真にしかならないのでは??
書込番号:8664197
0点

こんばんは
5DU高精細・高感度様々のサンプルを見る限り伴に期待できると思います
ただ高画素なのでブレには充分注意が必要ですね三脚使用は大丈夫でしょうか
>できる限り細部の特徴(彫刻の彫跡とか、仕上げの状況など)を捉える必要があります。
17-40F4又は16-35F2.8など広角レンズは持って行きたいですし
彫刻作品に近づけるならマクロレンズも良いですねシグマ70mmとか・・
書込番号:8664241
0点

ドゥッチョさん こんばんは。
5D2の高感度性能はより低画素のD700と同等と言われていますので、教会内部の撮影でも威力を発揮してくれると思います。
教会内部のスケール感を出すには広角系のレンズが面白いと思いますので、予算があれば明るい16-35F2.8Uに彫刻や細部の撮影用に手ぶれ補正の24-105F4LIS当たりを組み合わせると良いと思います。
私は17-40F4Lを持参して教会の内部撮影をしましたが、このときは銀塩ポジ(ベルビア100)をISO200に増感してブレないように壁や礼拝用の机に体を固定して撮影していました。
高感度が使える5D2ならかなりこうした苦労は減るとおもいます。
ただ以前はヨーロッパの教会内部の撮影は比較的自由でしたが、最近は原則禁止とするところが多くなってきた気がします(特にイタリア)。
書込番号:8664367
0点

すいません追加で記入します。
教会内部は基本的に三脚撮影はNGですのでこの点はお忘れなく(ストロボなんて論外)。
ダビンチの「最後の晩餐」のあるミラノのサンタ・マリア・ディレ・グラッチェ教会、ミケランジェロの「最後の審判」のあるヴァチカン・システィーナ礼拝堂、ヴェニスのサンマルコ寺院等は原則撮影禁止になっていました。その他の教会も以前ほど自由に撮影できない場所が多くなっています。
ダヴィデ像のあるアカデミア美術館、ウフッツィ美術館など以前撮影OKだった美術館も撮影NGになっていましたので、以前ほど自由に写真撮影できるところは少なくなっているようです。
書込番号:8664432
0点

ドゥッチョさん
私も追加情報です・・。
イギリス国内もかなり禁止です。
ウイーンもダメでした。
観光史跡であり、お祈りをするところでもあるので確かに写真撮影はそぐわないと言われてしまえばそれまでですが・・。スピードライトはBIG_Oさんのいうように厳禁のようです。
この冬にパリとベルリンに行きますので見てきます。(この辺りは比較的緩やかと聞きます)
教会建築って違いが面白いですね。タリンとか、サンクトペテルスブルグとかの教会に感銘を受けました。
銀塩EOSの頃ですが。
柱にカメラを押しつけて撮影ですね(笑)。
書込番号:8664640
0点

こんばんわ
5DM2の高感度はD700と同じ程度と思われます。
ISO100が使える分、5DM2の方がいいかもしれません。
教会の内部では16-35LIIなど広角レンズが威力を発揮します。24mmではもう少しと思えてしまいます。
5D+1635LIIでばっちりでしたから、5DM2ならISO感度で2段上ですから1740Lで大丈夫だと思います。
D700(1kg)と1424F2.8(1kg)じゃ疲れちゃいますよね。
書込番号:8664697
0点

ドゥッチョさん、
私も、近い将来に同じ撮影目的を志向しているので、自分のあこがれを込めて、言わせて下さい!
TS−E24mm F3.5L !!
ちなみに、私の5DMk2事始めは、135 F2L USM、20-700 F4L IS USM、24-105 F4L IS USM、Tamron SP AF90mm F/2.8 Di MACRO の4本とエクステンダーEF1.4 ですので、次のレンズとして広角系にあこがれております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010014/#8653605
書込番号:8665227
0点

みなさまアドヴァイスありがとうございます。
教会の内部を撮影する場合、三脚が使用できず柱に押し付けて手振れを防ぐという努力がどうしても必要で、なかなか思い通りの構図で撮影することが出来ないのが難点です。
その点で暗所撮影に強いカメラが欲しいわけですが、みなさまのご意見を聞いて5DUでいく決心がつきました。
ありがとうございます。
レンズについては、財布の中身と相談しながら決めたいと思います。
早く発売になりませんかね〜。
年末にイタリアへ行きたいと考えているのですが、ちょっと間に合わないかも知れませんね、この様子だと。
残念!!
書込番号:8665850
0点

1Ds Mark3並みの二千万画素超の解像度では僅かな手ぶれも画質に影響してしまいます。
田中さんもブログで書いているとおり、高解像度カメラは「ナメてはいかんです」
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-209.html
よって、三脚なしで暗い場所で撮影されたスチル写真の画質のみに注目した場合、手ぶれ補正機構を搭載したソニーのα900の方が5DMark2よりは良好な結果が得られるでしょう。
また、RAWデータの品質を左右する撮像センサーの性能に関しては、α900はすこぶる優秀なDxOMark計測結果をだしています。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
尚、暗い場所ではシャッタースピードを稼ぐ為、絞りを解放気味にするケースが多いでしょうから、24-70F2.8L、17-40mmF4L等のキヤノンの広角レンズの画質はフルサイズではあまり期待しない方が宜しいでしょう。
数日前のデジカメWatchの5D2レビュー記事のスレ[8661193]で言及されている、24-70をF/2.8に設定し撮影されたモデルの画像の「ふんわり感」・「甘さ」が当該キヤノンレンズの焦点距離70mmでの性能の限界をよく示しています。
www.slrgear.comのレンズテストでもキヤノンの24-70F2.8L等の広角ズームレンズの絞り解放での画質の甘さは確認出来ます。
17-40F4Lに関してはこのページも参考になるかもしれません:
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol285.html
デジカメWatchのテスト画像は三脚を使わないから手ぶれが発生し、画質が甘くなったのだ、等と宣う人がいます。
しかし、F/2.8の画像でもモデルの額と項の髪の毛は一応は解像されているので、手ぶれではないことは明らかですし、デジカメWatchのスタジオ画像はストロボを使用し撮影されたと明記されています。そもそもストロボ閃光で露光したものに手ぶれを発生させる程カメラを高速に動かせる人間などいません。
撮影レンズに関しては、細部の特徴(彫刻の彫跡とか、仕上げの状況など)を捉える必要があるのならば、デジカメに適した最新設計のニコンの14-24F2.8、24-70F2.8、若しくは(かなり高価ですが)ソニー・ツァイスの24-70F2.8の方が用途に叶う可能性が高いです。
※ 5DMark2とキヤノンの広角レンズは用途によってはスチル画像の画質には少々疑問が付くだろうが、HDムービー撮影もこなせる多才でスマートな選択肢。
※ 手ぶれ補正機構と最高級の光学ファインダーを搭載し、高画質、高解像度スチル撮影のみに焦点を絞ったソニーのα900は、高価なツァイスレンズの物欲を生じさせてしまう無骨、且つ少々求道的な選択肢。
こういう所でしょうか (^^;
書込番号:8667625
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めまして。
賛否両論ある動画撮影機能ですが自分はとても期待しています。
ただ録ったデータを編集するソフトは付属しないようですね。
カタログには
『圧縮方式はMPEG-4AVC、音声圧縮方式はリニアPCM、MOVファイル形式で記録されます。』
と記載されていますが動画フォーマットには疎くて(^^;)
PCがマックならFinal Cutを使えば良いみたいですが
Windowsで5Dmark2の動画を編集して映像作品を作成するのに適した編集ソフトを教えて頂けませんか?
希望としては
『お手軽簡単ソフト』よりも『操作は難しくても多種多様な機能を備えたモノ』
を探しています。ソフトの価格は問いません。
1920×1080の解像度は落とさずに編集、完成させたいです。
またPCも近々新設する予定なので、フルHD動画をストレス無く編集出来るスペックの目安
なども教えて頂けると助かります。
どうか皆様の知恵をお貸し下さい。
0点

Premier Pro CS4(来月発売予定)ですね。
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/templates/pc_detail/bench/qh.html
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=907&a=1
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=g&f=g&m=g&tc=112&a=1
書込番号:8660405
0点

グラボはNVIDIA製を選択してください。
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080925009/
使い方はCS3とあまりかわらないと思いますのでこちらのビデオをご覧ください。
CS4が発売されると新しいのに更新されると思いますが。
http://www.adobe.com/jp/designcenter/video_workshop/
書込番号:8660510
0点

何度もごめんなさい。
CS4は発売前なので体験版もダウンロードできませんので
CS3のヘルプファイルがありましたのでご覧ください。
*セットアップと素材の取り込み
*シーケンスの編集
この2項目を理解できればそれほど難しくないです。
http://help.adobe.com/ja_JP/PremierePro/3.0/help.html
書込番号:8660590
0点

他のビデオ編集ソフトですとTMPGEnc,VideoStudio、Premiere Elements 7があります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm
http://www.adobe.com/jp/products/premiereel/
書込番号:8660676
0点

キツネDさん こんばんは。
本格的にやられるみたいですので選択肢は一つ!
ニコン富士太郎さんが言われるようにPremier Pro CS4。
これしかないです。
個人で使えるものでは一番高機能な編集ソフトです(Macならファイナルカットが有りますが)。
でも使い方は難しくないので大丈夫です。
それともし現像をPhotoshop CS4で!とお考えでしたら複数のソフトが一緒に入っている「Creative Suite® 4 Production Premium」の方をお勧めします。
・Premier Pro CS4
・After Effects CS4
・Photoshop CS4 Extended
・Flashやイラレその他イッパイ!
単品で買うよりかなりお徳です。
特にAfter Effects CS4 は合成・エフェクト専用のソフトでハリウッド並みの合成も出来ます。
もしかしたらはまっちゃうかもしれませんよ。
マシンはニコン富士太郎さんがピックアップされたクラスでOKだと思います。
書込番号:8660695
0点

CS4がどこまで強力になっているかは知りませんが。
HD編集ならEDIUSProの方が評判はいいですね。
http://www.edius.jp/
海外ではまだフルHDは主流ではありません
よってadobe製品はフルHD編集環境が正直貧弱だと思います。
でもphotoshopもあるし5D2を使いこなしたいならばCreative Suiteは買ってもいいかも知れませんね。
も一個5Dmark2買えそうですけど
AfterEffectsでフルHD合成をやられる場合
そのままのコーデックでは使えないので
素材の再エンコードがつらいです(core2duoで3時間の動画の変換に2日かかりました)
作業時も作業の重さに苦痛を伴います。HDまでなら結構いけるのですが・・・
個人ユースではまだまだフルHDは実用レベルではありませんので覚悟しておいた方がよいと思います。
お手軽かつ、そこそこの編集をしたいならvideostudio
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm
が定番なのではないでしょうか?premierキラーの異名?もありますし
ちなみにTV編集スタジオで使っているフルHDのリアルタイム編集環境は
マシン込みで数千万しますのでご参考までに
書込番号:8660981
0点

ロイロスコープって良さそうと思ったんですが、どうなんでしょう?
使ったことないのですが、広告をみるかぎりでは、操作方法がMacやiphoneのイメージでとても編集しやすそうです。
http://loilo.tv/product/1/desc/18
書込番号:8661011
0点

おはようございます。
>もしかしたらはまっちゃうかもしれませんよ。
私は、はまりました。
自分が撮った写真で凝った動画が作れて、プラグインも豊富にあるので楽しいです。
>HD編集ならEDIUSProの方が評判はいいですね。
このソフトがいいのは知ってますが、Premier ProとFinal Cut Proを使いこなせるように
なってから使ってみたいです。
>ロイロスコープって良さそうと思ったんですが
このソフトは知りませんでしたが使いやすそうですね。
書込番号:8661267
0点

ロイロスコープは環境によって動かないことがあります。
無料ダウンロード版が動かないときはがんばってもだめなようです。
スペックは満たしているのですが、うちの環境では現在作動しません。
メーカーの方で原因を調べてもらっています。
導入を検討されている方は無料版で要チェックです。
書込番号:8661454
0点

AdobeのUSサイトでは体験版がダウンロードできるのは知ってましたが
Premiere Pro CS4をインストされた方をネットで見つけました。
日本語も選択できるようですが解凍後のファイルサイズは2.44GBです。
書込番号:8662738
0点

>『操作は難しくても多種多様な機能を備えたモノ』
でしたら、Premier Pro のCSシリーズでしょうか?
書込番号:8662876
0点

皆様数多くの情報、アドバイスありがとうございます。
>ニコン富士太郎
素早い返信驚きました。
やはり動画も録りっ放しでは宝の持ち腐れですね!!
かなりの投資額になりそうですがそれに見合う性能が魅力的!!
>すずかけ通りさん
アドバイスありがとうございます。
『Creative Suite CS4 Production Premium』
価格調べました。かなりの額ですね。
使いそうなのはフォトショCS4とPremier Pro CS4ぐらいだと思うのですが
単品買いでもあそこまで行ってしまうのならいっそ!!とか思ったり思わなかったり....
>e-oさん
さすがに数千万は出せませんねぇw
EDIUSProも調べてみました。Premier Pro CS4よりもよりプロツールっぽい雰囲気?を感じましたが実際はどうなのでしょうか?
>あちこちおさんぽさん&Les Maillotsさん
ロイロスコープは数日前にWBSで取り上げられていて気になってました。
残念ながら現在のPCでは無料版を入れてもまともに動かす事は不可能でしょう。
PCを購入し次第ためしてみます。
>E30&E34さん
情報ありがとうございます。
みなさんの返信を読んでPremier Pro CS4がこの分野では一番信頼されているソフトなのだと分かりました。
本当にありがとうございました。
問題は5DMarkIIもう一台分の予算をどう確保するかですね( ̄□ ̄;)
『やはりフルHD動画の編集は敷居が高いのかなぁ....』と不安になったりもしますが
それ以上の魅力を感じています。
5DMarkII速く出ないかなぁ....
書込番号:8664726
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DUを購入予定ですが,パソコンを含めた周囲環境を
整えようかと検討中です.予算はPC+モニタで30万以内です.
自分なりに調べましたが,分からないことが多く,アドバイス
頂きたくお願いいたします.(初歩的ですみません)
また,よろしければ使用中の環境と感想を教えていただけると幸いです.
質問1
モニターでオススメのものは有りますでしょうか?
また,液晶テレビ(AQUOS)購入を考えていますが,これに
つなぐのはアリですか?
質問2
VAIO type R VGC-RT50 はコストパフォーマンス的に
優れている気がするのですがどうでしょう?
(エレメンツやライトルームは持ってません)
0点

>また,液晶テレビ(AQUOS)購入を考えていますが,これにつなぐのはアリですか?
もちろん見ることはできますが、写真編集用途として考えるのならば無しだと思います。
このあたりがお勧めです。
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/lcd2690wuxi2/index.html
僕は前モデルを以前使っていました。値段的にも良いと思います。
今は、同じところの30インチを使っています。
NANAOで同クラスですとCG241Wあたりになると思いますが、少し値が張りますね。
>質問2
>VAIO type R VGC-RT50 はコストパフォーマンス的に優れている気がするの
>ですがどうでしょう?(エレメンツやライトルームは持ってません)
中程度のスペックのPCにTNパネルですので、特にお得感は無いと思います。
TNだからといても実物を見ないと良し悪しをいいきることはできませんがなにしろ
この値段かけるなら、この選択肢は無いと思います。
30万も予算があったら、僕ならモニターに15万ぐらいはかけます。
モニター14万、キャリブレータ4万、現像ソフト2〜3万、PC(とOS)9万ぐらいが写真用途としては、
バランスのとれた線だと思います。
※現像ソフトはSilkyPixが安くて出来も良いのですが、レタッチや管理用途もいっぺんに
網羅して安いとなると、LR2ということで想定しています。
書込番号:8651437
0点

質問1 動画は大有りです 静止画はわかりません。大してきれいに見えないだろうと予想してます。
質問2 全然わかりません
当方環境 テレビ ビクター液晶ハイビジョン42インチ
PC どうでも良いメーカーのmicro ATXボードを使った Core 2 Duo 1.86GHz メモリー4G(3.2G程度認識) ドライブはウェスタンデジタル1Tが2基、システムドライブは250G 合計HDDが3基。 写真現像にはほとんど不自由ないけど、core 2 Quadは欲しい。
EIZOの S170モニター
書込番号:8651440
0点

モニターはナナオの24インチと19インチ、自作機(クワッドコア)です。
IntelとAMDのデュアルコアも使ってますが2GHz以上あれば快適に作業できます。
VAIO type R VGC-RT50はLightroom2がバンドルされているのでお得ですし
私も使ってみたいですが液晶を見ていないので何とも言えません。
オススメはナナオかNEC、三菱のモニターでVAかH-IPSパネル
ショップブランドの10万円くらいのがいいです(E8500)
現像ソフトは体験版を使用して使いやすいのを買われた方がいいです。
書込番号:8651503
0点

こんにちは。
質問1は他の方の回答に詳しいので割愛します。
質問2ですが、微妙だと思います。そんなに割安とも思いませんが、あまり知識がなければメーカーがそれ用に準備してくれている安心感はあると思います。逆にめちゃくちゃ割高とも思いません。
書込番号:8652241
0点

燃えドラさん おはようございます。
私もモニターを物色中です。
30万円ほど予算があるのであれば、20万円をモニターに当てるのもありだと
思います。
CG242Wを注目しています。
24インチ+専用フード+キャリブレーターの装置+ソフト込み込みで20万円位
で購入できると思います。
他のモニターだけで15万円程度の製品を買ってもなんだかんだで20万円を
超えてしまうと思いませんか?
書込番号:8652266
0点

>予算はPC+モニタで30万以内です
RAWの現像はPCの処理能力が求められ、ひとつの基準として
↓シルキー公認PCがあります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/dospara_pc/
この辺り参考にするのも良いのではないでしょうか?
似たようなスペックを他の店で探すなら、モニターが二つ接続できる
ボードが搭載されている方が、これからは便利。
それとメモリーはXPなら3Gまでしか認識しないので限界まで載せます。
どんなPCでもソフトを沢山インストすれば、動作は重くなるので
大量の枚数を現像するなら、RAW現像専用と分けた方が良いと思います。
今使っているのをネットやオフィスなど専用とするのも方法。
参考までに。
書込番号:8652413
0点

皆さんありがとうございます.
お勧めいただいた製品の一つ一つは今から検討しますが,
先ずお礼申し上げます.
本格的にやろうとするとやはり高いモニタかうしかなさそうですね.
5DUレンズキットで35万,シグマ50mmF1.4とタムロン90mmマクロ
で計8万,モニタが20万でPCが10万で...
いや〜,2児のパパとしてはキツイです.
みなさんのアドバイスを参考にして通帳と相談して考えます.
それにしても価格.comって物欲をそそりますよねぇ(笑)
書込番号:8655120
0点

わたしも燃えドラさんと同じ目的(5Dmk2のため)でパソコン買い換えました。ちょうど予算も同じぐらいでしたのでご報告まで。。
キーワードでWUXGA、Abobe色域、フルHD動画を中心にスペックを検討しました。結局、写真とHDビデオと地デジのバランスをとって以下の選択でした。
モニター: FlexScan SX2461W(ハードキャリブはできません、ソフトキャリブのみ)
CPU:Core2Quad Q9550 2.83MHz(3.57MHZにOCで使用、夏はどうか知りません^^;)
HDD:640GB×2台=>RAID0で1.2TBにしてCドライブで使用(180MB/sec)、1TB×2台=>RAID1でバックアップ用Dドライブとして使用
自作ですが、BS、CS、地デジチューナーもいれて30万程度でした。パソコン本体だけなら10万ちょっとと思いますが、モニターと静音化のためのケースやファンに余分にコストがかかりました。
書込番号:8656475
0点

ふと思いつきcore 2 duoのE6300 1.86GHz L2 2MからE6600 2.4GHz L2 4Mに代えてみました。
DPPで5D RAWを15枚 一括で1200x800 jpgに変換で比較。
E6300 125秒
E6600 97秒
ほぼぴったりとクロック周波数に比例した結果が出ました。
DPPで作業する限り、L2キャッシュの値は影響してないような。
書込番号:8664604
1点

私もE6600使ってますがRAW現像には十分な性能ですね。
書込番号:8664663
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在5Dを所有しポートレート中心に楽しんでいますが、プライバシー保護の観点から撮影したJPEGデータを暗号化して保存したいと考えています。
5年程前にwordやexcelデータに利用する目的で購入した暗号化ソフト(数千円程度)が流用できないかとインストールしてみましたが、私のPC環境(core2 Duo 2.66GHz)では100枚ほど暗号化または復元する作業に30分を要してしまいます。
もし、皆さんが同様の目的で快適に使用されているソフトがありましたら、是非ご教示いただきたくよろしくお願いします。
0点

複数ファイルを1つのファイルに纏めて暗号化するソフトって事でいいんですよね?
アタッシェケースというフリーソフトはどうですか↓?
http://homepage2.nifty.com/hibara/software/index.htm
暗号化ファイルを作る時に圧縮を掛けない方が快適に動きますよ
書込番号:8656763
1点

ZIP 書庫はパスワードまたは公開キーによる暗号化が可能なので、フォルダー代わりに暗号化 ZIP 書庫に入れるってのはどうでしょう? Windows なら Explzh 等、フリーソフトで暗号化 ZIP 書庫を作成できるソフトはいっぱいあると思います。
Pentium4 2.4GHz, 512MB のマシンで、Explzh を使って 239 個 835MB の Jpeg ファイルを AES-256bit で暗号化書庫にするのに3分 45 秒、全解凍に5分程度でした。同じファイルを暗号化無しの ZIP 書庫に圧縮したり、解凍したりするのでも十数秒程度しか速くなりませんでしたので、強度に暗号化しても大幅に時間がかかるわけではありません。。
書込番号:8656832
0点

>暗号化ファイルを作る時に圧縮を掛けない方が快適に動きますよ
それは言えてますね。ってことで、同じファイルを AES-256bit で無圧縮暗号化 ZIP 書庫にしてみたら、圧縮/解凍とも3分 10 秒程度に短縮されました。特に解凍時の時間短縮効果は大きいです。
なお、AES-256bit 暗号化 ZIP 書庫であっても、WindowsXp ではエクスプローラでファイル名やファイルサイズ・タイムスタンプの確認が可能です。解凍には対応していません。ZIP2.0 暗号化 ZIP 書庫では、エクスプローラで解凍も可能になります(もちろん、解凍時にパスワードを聞かれます)。
暗号化書庫を他の人に配布するような場合、ZIP2.0 暗号化 ZIP 書庫なら復号ソフト無しで解凍できるので、もらった人は扱いやすいですね。
書込番号:8656921
0点

私はフリーのTruecryptを使っています。
ハードディスクにもメディア(メディア全体にも可能)にも暗号をかけられます。
あるフォルダを暗号領域にします。これは容量によっては時間がかかりますが、
一度作ってしまえば、暗号解除も、再暗号をかけるのも瞬時で快適ですよ。
暗号解除すると普通のフォルダとして使え、そのフォルダにどんどんファイルを
放り込めます。
再暗号をかけなくてもPCを終了すると自動的に暗号をかけた状態になります。
書込番号:8656960
0点

フリーでしたらTrueCryptなんかいかがですか?
http://www.truecrypt.org/
これは、暗号化したコンテナファイルを作成して、それを仮想ドライブとして利用するものです。
この手のソフトは、その性格上、安定して動作してくれないと、データが失われてしまうので、注意が必要ですが、私も、かなり使っていますが、トラブルもなく、動作速度もとても快適です。
簡単に速度を計ってみましたが、Pentium4 3GHzのマシンで1GBのファイルのコピーで1分15秒くらいでした。
日本語化もできますし、詳細な日本語のマニュアルも作成されています。
何より、他のマシンで使いたい場合でも、exeファイルひとつ持っていくだけで使用できるのも便利です。
書込番号:8656963
0点

私からもTruecryptに一票を。
他の方が挙げていない利点として、
バックアップが手軽になります。
ファイル数が多ければ多いほどバックアップはいろいろ面倒ですよね。
Truecryptなら仮想HDDのファイル1つをバックアップすればよくなります。
書込番号:8662922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





