EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2008年9月27日 03:05 |
![]() ![]() |
10 | 22 | 2008年9月27日 02:58 |
![]() |
19 | 20 | 2008年9月27日 02:18 |
![]() |
0 | 12 | 2008年9月27日 01:05 |
![]() |
3 | 7 | 2008年9月26日 22:15 |
![]() |
1 | 22 | 2008年9月26日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
40Dユーザーでした。
手元にはEF 24-105 F4L IS, EF 50 F1.8Uだけがあり、ボディがありません。
発売日までの2ヶ月間コンデジで過ごす羽目になりました。
まさしく、5Dmark2貧乏。気が付くと中古レンズを物色している始末。
物色していて思うのは、画角を換算しなくても使い勝手が直ぐ浮かぶという感覚。
イイですね〜。
全く持ってフィルム時代に戻ってしまいました。
LではないUSMレンズ、サードパーティ製レンズ沼です。
TAMRON SP 28-75もいいねぇ、EF 85 F1.8、EF 100 F2 もいいんじゃない?
そのうち、EOS5の中古でも買ってしまいそうです。フルサイズのダブル体制!
望遠系はほとんど使わないので外しています。24-105F4Lがあるので、35〜100mmまでの単焦点、F2.8通しのサードパーティ製レンズ(TAMRON 28-75はたぶん買うでしょう)を物色中です。
個人的には5Dmark2にEF 50 F1.8U、結構イケるんじゃないかと思ってます。
冗談はおいといて、既に5D,1Dsを所有していらっしゃる方で、Lレンズではない普及価格帯レンズについて、フルサイズでの画質について教えて頂きたくお願いします。
0点

LでないズームならタムロンA09がお勧めですが、今度出る、シグマ24-70mmの新型にも興味を持っています。
単ならLでなくても、Lズーム以上の写りをするといっても一般的には過言ではないと思いますよ。あくまで僕の主観的意見です。
書込番号:8407467
1点

こんばんは!
タムロンの28-75等を使用していますが、Lレンズでなくても十分に画質の良さは体験できると
思います。
50mmF1.8もいいですし、特に上記の28-75はお気に入りです。
望遠系だと70-300なんかもいいですよ。
よーくみれば違うかもしれませんが、普通に撮影する分には大丈夫だと思います。
5Dを使っています。
書込番号:8407480
1点

小鳥遊歩さんと一緒でした^^
単焦点もおすすめですよ。
35F2なんかもかなりいいです^^
結婚式で使用してかなり評判よかったりしました。
書込番号:8407490
0点

おめでとうゴザイマスと申し上げてよろしいのでしょうか!?(笑)
24-105mmは利便性重視のレンズと割り切った方が良いかもしれませんね。
(24-105mmは初代5Dの要求スペックに合わせた感があるでしょうか?)
APS-Cの1200万画素機も登場してきた当初は、レンズ性能や撮影条件の厳しさが
取り沙汰されましたが、今では誰もそんな事、口にしてないですね(^^;;)
21MPを活かすべく、ある程度絞らないとイケナイなら、IS付が良いかな?とは
思いますが、描写が良くてIS付きとなると選択肢が狭まりますね。ズームでも
単焦点を上回るものもあるでしょうけど、『描写を求めるなら単を使え!』 は今でも
有効でしょう。裏を返せば、ズームはいろいろ都合と相談して・・・と言ったところ
でしょうか!?
書込番号:8407751
0点

EF50mmF1.8Uなんか落としても蹴っても惜しくないほど安価なので試してみる価値は十分あります。
チャートでの解像度も最高レベル。
書込番号:8407779
0点

SIGMA 12mm-24mmだけが超広角だとフルサイズで使えるのだったっけかな?あとのは確かAPS-Cまでだったかな?ということで超広角はシグマですね。
書込番号:8407952
0点

@たこさん こんばんは。
24-105F4Lは5D2のキットレンズになっているので、きっとキヤノンも性能的には十分と判断したのではないかと思います。
単焦点はごく普通仕様のEFレンズを5Dで使っています。子供の室内スナップは単焦点レンズでほとんど撮影していますね。
所有しているのは24mmF2.8、35mmF2、50mmF1.4とF1.8,85mmF1.8です。この中で使用頻度が一番高いのが35mmF2ですが逆行とフレアに極端に弱いのが弱点です。
続いて50mmF1.4ですが画質的には取り立てて「すごい!」というところはない感じです。
ただ85mmF1.8は切れもあり結構気に入っています。85mmF1.8に関しては5D2でも満足できると思っています。
いずれにしても5Dレベルでは普及版の単焦点でも結構良い働きをしてくれているので、5D2を購入してもそのまま使おうと思っています。
書込番号:8408094
0点

単焦点で35mm以上なら並だろうとLだろうと、よっぽどヤイノヤイノ言わない限り
万全といってよいと思います。ズームはL云々でなく、やっぱりズームはズームと
いった感はぬぐえませんね。
優等生は、現所有のEFの中では、50/1.4、50/1.8、100/2.8ですね。次に
35/2です。サードパーティーのAFレンズならSigma15mmFishEyeDG、50mmF1.4
辛いなぁ〜と思うのは、所有している単ではEF28/2.8です。LズームのW側並かな。
色収差は意外に少ないですが、流れる滲む落ちるで、にぎやかです(笑)。
KDN用に買ったんですけど、1DsMarkIIIでも人物描写には結構「ポテ」っとして
味レンズとしてなら良いですし、当たり前ですが中心は良いです。50/1.2好きな方なら良いかも。
この感じなら、面白いので24、20の並単のどれかにも続けて手を出そうかと思ってます。
非Lズームは味と思ってもどれも正直辛かったです。
24-85、28-105II、35-70Kit、28-135、100-300。まあみんな古いんですが。
書込番号:8408144
0点

こんばんは。以前、5Dを所有していた時、ニッコール+マウントアダプターで、少し遊んでいました。
やっぱり、単焦点が良かったですね。
書込番号:8408182
0点

皆さん、夜分に返信ありがとうございます。
ズームは24-105F4Lで済ませて、廉価単焦点でフルサイズの画角をもう一度楽しもうと思っています。
その意味ではフルサイズの画角が欲しいだけなので5Dで十分なのですが、新品の価格差18万と25万の7万円の差については、レンズに投資するより最新機種に投資することとしました。
ここ1年ぐらいは、望遠側80mm,100mmというより、段々と広角(超広角ではない)が好きになってきているので、皆さんの意見を見ると、35mmF2が良さそうですね。
5Dmark2貧乏としては、しばらくはプラスチッキー50mmF1.8Uで楽しんで、ヤフオクとにらめっこの日々が続くのだと思います。
ただ、TAMRON A09はフィルム時代に重宝した経験があり、APS-Cでは画角が合わないために手放しましたが、いつか買い戻しても良いかなーと思っています。
書込番号:8408370
0点


小鳥遊歩 さん、実際に5Dでワンショット撮影されてるということで、かなり参考になります!
もうこれは決まりか(笑)
5DのAFが改良されてないとかの記事をよく見かけてたので、持ってない自分は勘違いしてたようです^^;
>>画素数少なくても無駄な連写のほうがもっと後処理大変そうです(笑)。
いえてますねー。メモリがあっという間になくなりそうだし、家に帰ってからも大変そう^^;
やはり5DmkUか・・・ブツブツ。
書込番号:8411869
0点

40Dで既にフルサイズ換算26Mですから、大体想像できるのではないでしょうか?
コンデジではさらに無意味なことを何年も前からやっています。
書込番号:8418058
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして。
現在、デジスコとコンデジを使って野鳥や風景を撮影しています。
この度、デジタル一眼に移行したいと思っています。
そこで、ご質問ですが、フルサイズとAPS−Cどちらがお勧めですか?
また、以下4機種の中ではどれがお勧めですか?
一長一短あると思いますが、弱点はありますか?
候補は、EOS5Dマーク2、EOS50D、D700、D300です。
レンズは、別途考えますが、一生物のつもりですので長玉を購入したいと思っています。
また、ここの掲示板を読むと、3.9コマの連射性能は弱すぎて鳥やスポーツには向いていないようですが、本当ですか?
皆さんのすてきな作例とともにアドバイス頂ければ幸いです。
1点

野鳥でしたらAPS-Cでしょうね。
キヤノンAPS-Cはレンズの焦点距離が1.6倍になるので300mmのレンズが480mmになります。
さらに5DmarkU(以下5D2)と比べれば連写性能も約1.6倍なので動き物には非常に強いです。
5D2の連写だと肝心の場面が飛んでしまう可能性もあると思います。
このカメラはゆっくりと焦らず騒がず使うカメラだと個人的に考えてます。
量販店で50D、D700は家電店でもよくデモ機を置いていますので連写性能を試されてはいかがでしょうか?5D2はまだ置いてありませんが、連写速度だけで言えばKiss X2が一番近いかな…
書込番号:8411694
1点

4機種からは外れますが、EOS1D MARKVとEF500/F4
35mm換算で約650mm、エクステンダー1.4を付ければ約910mm。
書込番号:8411710
1点

ご指定の機種の中では、D300がお勧めですかね。
APS-Cサイズの望遠効果でのメリットは大きいです。
EOS5DMk-IIを使うとしたら、トリミング前提での使用になってしまうと思います。
ただベストなお勧めはいずれでもありません。
大きさを厭わないのであれば、EOS-1DMk-IIIじゃないですか?
D700かEOS5DMk-II+5万ぐらいの予算で何とかなります。
AF性能の食いつきは、D3/D300系と双璧ですし、APS-Cとまでは行きませんが、
200mm→260mm相当、300mm→400mm相当とそれなりに、望遠化できるAPS-Hのめりっとも
あります。秒10コマも伊達ではありませんよ。
あくまで、「大きさを厭わないのであれば」ですが。
グリップ付きのD300やD700よりと同等もしくは、D700グリップ付きよりは軽いですしね。
書込番号:8411730
1点

EOS1D MARKVとEF500/F4に一票
フルサイズとすると一段長いレンズとなり、価格差は15−20万は出てしまいます。
300⇒400のf2.8どうしなら価格差30万です。
AF性能、連射、ファインダー、レスポンス等々、どれをとっても一押しです。
APS−Cで安価にあげる手もありますがそれなりかと思います。 m(__)m
書込番号:8411774
0点

AFと連射性能とコストパフォーマンスを考えればD300+MB-10D+300mmF4D、もう少し予算があるならVR300mmF2.8G+1.4テレコンがお勧めでしょう。
画素数は少し落ちますが、秒8コマはこの価格帯では唯一です。EOS1DMk3よりも結局安上がりだろうと思います。最大630mm相当の望遠にもなります。確かに高画素の50Dも魅力ですが。
書込番号:8411955
0点

こんばんは。
自分は野鳥専門ですが、フルサイズのD3をメインに条件によってD300をたまに使用しています。
理想はフルサイズ、APS-C両方揃える事ですが、どちらか一方であれば、フルサイズですね。理由は現在の技術レベルでは高感度特性に差がありすぎます。
実際、フルサイズのD3に救われた条件は沢山経験しました。
それから、野鳥というと望遠に有利なAPS-Cというイメージがありますが、決してそんなことはありません。野鳥の生態をじっくり観察して撮影すれば解決出来ます。まして、1.3倍あたりだと実用上あまり意味はないです。勿論、コマ速の速さや高感度耐性、フラッグシップとしての完成度の高さから1DマークVも魅力はありますが、鳥撮りの世界では1.3倍を考慮する必要はないでしょう。
スレ主さんの選んだ4機種であれば、D700がお勧めです。
宜しければ、僕のブログに両方の画像がありますので、ご参考になればと思います。
http://nbirder.exblog.jp/
書込番号:8411980
3点

長玉ズームか長玉単眼を優先して、ボディは程ほどにしては?
ボディはエントリークラスか40Dを探すか?・・・一枚集中。
連射に逝くのであれば、中途半端な連射で良いのかな? D300にグリップ追加?
書込番号:8411989
0点

野鳥が対象であれば、APS-Cの50D、D300がお勧めでしょう。スポーツメインなら、D300、D700あたり、風景やポートレートなら、5DMark2。とはいえ、5DMark2ならトリミングっていう手もあるので、野鳥も意外にいけるかも知れません。
野鳥の場合は35mm換算で最低でも600mmはほしいところ、テレコン(1.4×)もあれば使いたいですね。レンズの予算を見て買われるといいと思います。
私もお金が溜まったところ(来年の夏あたり)で5DMark2を買うつもりですが、Aps-Cとは使い分けをするつもりです。とはいえ野鳥の動画を撮ってみたいので、そのころ50Dの後継機が動画とかに対応して発売されたら悩むと思います。
書込番号:8412038
0点

600mm持っていて、テレコン1.4倍付けてトリミングも行っているのに1.3倍あたりだと実用上あまり意味はないって・・・???
書込番号:8412046
1点

>600mm持っていて、テレコン1.4倍付けてトリミングも行っているのに1.3倍あたりだと実用上あまり意味はないって・・・???
少し説明不足でしたね。フルサイズがお勧めといっても、レンズは600mmクラスが必要ですね。1.4倍に関してはシチュエーションに応じて挟んでいます。
また、ブログに関してはPC上という事を考慮して、テレコンを挟んだショットやトリミングをして、極力被写体を大きくして見せる事が多いです。
書込番号:8412113
1点

>n_birderさん
いずれにしても・・・フルサイズ・APS-C云々よりも、
最低、400mmf2.8(f4Do?)・500mmf4(f4.5)・600mmf4もしくは、フィールドスコープ
こっちのほうが最重要のようですね。(^^;
レンズに価格の比重を移して、一番コストパフォーマンスに優れてお手頃な、D300
か高感度の定評があるEOS50Dスタートの方が良いかもしれませんね。
書込番号:8412190
0点

デジスコからだと、やはり大きく撮れるAPS-Cをオススメします。
高価な長玉もいいですが、EF400MM F5.6L もいいですよ。
安くなった40Dとの組み合わせなら、新品で約20万円で本格的鳥撮りが始められます(^^;)
書込番号:8412345
0点

こんばんは。
D700でマルチパワーバッテリーパック付ければ、フルサイズ+連写もってこいです。
書込番号:8412368
0点

EOSな人さん
色々皆さんの意見が分かれますね。
でも人は好みも千差万別ですから仕方のないこと事と思います。
私の考えは、風景と野鳥撮りは撮影の方法から見て両極に分かれると思います。
風景はどちらかと言えばゆっくりと、広角側を使い奥行きを求め、野鳥撮りは
近寄れない数少ないチャンスを、望遠と速写性でカバーする と言うのが一般
的ではないでしょうか?
そう言う意味から、両方を満足できる領域をカバーするカメラを求めるのは難
しく、どちらかに力点を置き選択するのが無難と考えますが。
めったに撮りませんが、鳥の中でもゆっくりしている白鳥でさえ連写性が欲しい
なあと思いましたから。
書込番号:8412427
0点

APS-C でフィーリングが合うほうでいいんじゃないでしょうか。
あとはレンズのラインナップも含めてチョイスですね。
書込番号:8412504
0点

僕はいつもは1D3+500mmF4LISでレース撮っています。
もちろんこの組み合わせは野鳥撮り、スポーツ撮りなんでもいける最高の組み合わせだと
思います。しかも秒間10コマ撮影出来るのでその分、成功率も上がります。
5月鈴鹿サーキットでフォミュラーニッポンの撮影中に1D3にエラー99が出て、
使用不可能になりました。その時にサブで持って行ったKDXで撮ったんですが、
秒間3コマでも何とか撮れる(撮れない事はない)んですが、それはメインの1D3を
持っているからで、やはり秒間3.0コマのKDXでは300Kmのスピードで走る
マシーンを撮るのは難しいと感じました!
ですのでスポーツ等の決定的瞬間を撮るには5D2<50D<1D3と言う風に
連写速度の速い方がより有利と思います!
書込番号:8412610
0点

5D2は未発売なので正確な事は分かりませんし、5Dより良く成っているかとは思いますが、5Dの問題点の一つに ファインダー消失時間が他機種に比べて長い事と、シャッタータイムラグが大きい事が在ります。こちらの方が、連射枚数より大きな問題かと想像します。
5D2は、相当な改善がなされていなければ、この点に於いて、鳥の様に動きの早い物には不向きかと。
書込番号:8414550
0点

各機種のHPを見ればシーリング等について図で示してあります。
防塵防滴を「きちんと」謳っているのが
キヤノン1Ds・1D
ニコンD3・D700・D300
オリンパス E−3
ペンタックスK20D・K200D
これらの機種と防塵防滴の「向上」とか「配慮」としている
キヤノン50D、5D
ソニーα900
のシーリング等の施しかたを比較すれば違いはわかると思います。
この中でE−3は防塵防滴キャンペーンとして雨の中の使用による故障の無料修理を行っているのは面白いですね。またペンタックスの2機種、特にK200Dはエントリーモデルにもかかわらず防塵防滴を謳っており評価できると思います。
K200Dが採用している仕様ぐらい5DIIにもやってよ〜っていう私自身を含めたユーザーの気持ちは極自然だと思います。
書込番号:8415529
0点

>mm_v8さん
スレッド間違えてません?
このスレッド「防塵防滴」については、一切言及していませんけど。
書込番号:8417221
0点

EOSな人さん こんばんは
まず予算がどれくらいか分からないと、返事がしにくいと思われます。
EOS5Dマーク2、EOS50D、D700、D300
この4種ですと5DM2はまず外れるのでは?レスポンス悪すぎます。
1DM3とD700+グリップが同じくらいの値段になるのではないでしょうか?(35万円位)
50DのISO6,400, 連写6.3はCP,画角の上で魅力的かもしれません。15Mなので多少のトリミングも大丈夫でしょう。
500mmF4+(x1.4)テレコンが手持ちの限界かと思われます。50Dなら換算500X1.4X1.6=1,120mm。Sigmaから150-500mmHSMなんていうレンズも10万円位で出てます。SigmaはテレコンつけるとAF効きません。オリンパスE-3+Sigma500mmではフォーサーズで画角的に有利ですがAF遅くて飛んでるところは無理とのことです。
条件不問なら、1DM3+500mmF4.0と言われます。
書込番号:8418051
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DMK2では、待望の防塵防滴性能について明確に謳われているようです。
従来の5Dでは防塵防滴でないことが泣き所の一つでした。私は主に屋外でのスナップやポートレートを題材にしていまして、今月も週末に予定を組んで出かけたのですが、あいにく台風の余波で雨模様...orz
それでも以前から計画・準備していたので敢行しましたが、撮影ポイントなどの大幅な変更を余儀なくされました。まぁ今回メインに使う予定だった35mm L単自体も防塵防滴ではないのですが、一応24-70mm Lズームなども用意していたので、ボディさえ防滴であればもっと思い切った行動をとれたのにと恨み節でした(苦笑)。
さて、5DMk2ではそこがどの程度使い物になるかがたいへん興味のあるところです。というのは、簡易カタログ(新製品ニュース)上での表現がすごく曖昧で、歯切れが良くありません。
『防塵防滴性能の向上』と書いてあります。もともと5Dは防塵防滴ではなかったので、多少なりとも対策してあればこのように表現できるわけですが、例えば1D系と同クラスの対策を施してあると理解して良いのでしょうか?また他社の表現する防塵防滴ボディと同等と見て良いのでしょうか?
もっとも、私の撮影シーンは台風の中ではないので、身体がびっしょりになるほどの場所で撮影をすることはありません。小雨の中で撮影時には傘を放り出して撮影する程度です。水滴が隙間からしみこもうとする場合も多少は想定されますが、その際にしっかり防いでくれればすごく満足なんです...
皆さんはこの5DMK2での防塵防滴についてどのように推測されますか?
0点

こんにちは。
わたしは、前面にあいたマイクの穴が気になります。
防水型のマイクなのでしょうね?
私の場合、心配なので大きめのビニール使って、すっぽり頭からかぶります。
たとえ防滴と唄われていても・・・あてにはしていません。
書込番号:8414416
5点

こんにちは。
>例えば1D系と同クラスの対策を施してあると理解して良いのでしょうか?
だめです。(^^;)
同クラスならちゃんとカタログに防塵防滴と謳います。
>また他社の表現する防塵防滴ボディと同等と見て良いのでしょうか?
これもだめです。^^;
理由は前記と同じ。(^_^)v ←何故かVサイン。 大汗
>皆さんはこの5DMK2での防塵防滴についてどのように推測されますか?
とりあえずの処置はしてますが、あてにしては困ります。程度でしょう。
つまり、防塵防滴は無いと思っていないと痛い目に遭います。(^◇^;)
書込番号:8414429
5点

>わたしは、前面にあいたマイクの穴が気になります。
>防水型のマイクなのでしょうね?
どうなのでしょう??
1DMarkVにもマイクありますが、こちらはきちんと防塵防滴とうたわれてますので・・・・・
書込番号:8414460
0点

オリンパスE-3は雨の中でズブ濡れの写真を広告に使っています
また雨による故障の場合は無料修理も保証していて余程自信がある様ですね
5DmarkUはここまでの性能を期待しないほうが賢明みたいです
メーカーもちょっとした保険程度に考えている様です
書込番号:8414468
1点

今までよりは良くなった程度だと推測しています。
昨年カメラマン2名体制で登山している人達の撮影に行った際、最初から最後まで雨に見舞われ、途中では強くも降ったりしてカメラびしょ濡れ状態で撮影しました。仕事柄こういうのがたまにあります。
私が、NIKONのD200でもう一人がEOS5Dを使っておりましたが、EOS5Dが途中動かなくなりました。
想像ですが、この雨の中ではmark2でも危険と思われます。自信があるならもっと大々的に宣伝するはずですから。
書込番号:8414479
1点

先日銀座で実機を触ってきましたが、バッテリーやCFの蓋は5Dとあまり変わらない感じでした。シーリングが5Dより良くなっているのかもしれませんが、1D3の様にバッテリーやCFの蓋をがっちり締めるような防塵防滴ではないかと思います。
マイクに関しては「防水携帯」などのことを考えれば防塵防滴にするのはそれほどむずかしくは無いとおもわれますが・・・・
書込番号:8414495
0点

マイクに関して、
1D系はボイスメモ用だったような気がしますが、5D MarkUは動画記録用なので、ある程度音質を確保する必要があると思いました。
なので、防水マイクと普通のマイクではその辺りどうなのか気になります。
書込番号:8414508
0点

>マイクに関しては「防水携帯」などのことを考えれば防塵防滴にするのはそれほどむずかしくは無いとおもわれますが・・・・
携帯などにも入っている安いECM(エレクトレット・コンデンサー)型でしょう。
携帯も小さい穴の奥に入っていますが、息を吹きかけられても平気なので、マイク自体そんなに弱いものではないと思います。
書込番号:8414509
1点

どこかで、
「5D Mark II の防塵防滴は、1D系とは異なります」
といった一文を読んだことがあると記憶しているのですが、
それがどこだか思い出せません。
色々と探したのですが。。。。
(私の記憶違いだったかな?)
どのみち、「なんちゃって防塵防滴」であることは
間違いなさそうです。
書込番号:8414631
0点

初めてカキコします。竹っさんです。よろしく願います。
下記を見ると、防塵、妨滴は期待できそうです。
(最後のほうにあります)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-operation.html
書込番号:8414723
2点

皆さんレスありがとうございます。
確かにCanonのサイトには防塵防滴に関してはもう少し詳しく書いてありますね。ただ、これに関して1DMk3の方を見ると、5DMk2よりもシールドを多用していて、文中にも『高い機密性』と謳っているので、やはり両者には違いがあるようです。
ところで、私はレンズに関しては防塵防滴対応のLズームを数本所有しているのですが、目に付くところではマウントの周りをゴム上の薄いシールドが装着されているので、これが防塵防滴の一部構造なのでしょう。でも、どう見てもそのゴム?は薄くて触ってもペラペラです。例え1D系のボディとの組み合わせで使用しても、十分耐えられるのでしょうか?
この部分だけで全体を述べることはできませんが、唯一目視できる部分なので、それを見て、そもそも防塵防滴と謳うには、何らかの基準があるのだろうかと疑問に思いました。例えば腕時計は防水といっても何種類かのクラス分けがあって基準も定められていると思いますが、カメラでは水中撮影用機材を除いては曖昧なような気がします。
だからどうってわけではありませんが、単なる安心感の問題ですけど。
いずれにしても、5DMk2では、少し雨の水滴がついても大丈夫でしょう(たぶん)、という程度の理解が正しいようですね。
書込番号:8414802
0点

メーカーのHPに、どのくらいシーリングしてあるとか、接合部を密閉してあるなんていうことが、公式に明記されてますよ。
HP見る限りでは、なかなかがんばってると思います。
書込番号:8414827
0点

こんにちは。
>皆さんはこの5DMK2での防塵防滴についてどのように推測されますか?
5DUに限らず・・ですが。
防塵防滴=降雨確率が低い天気予報だったのに、撮影現地で雨がパラパラと・・・
急遽撮影は中止し、機材はリックの中に収納、家で動作確認したが無事・・ホッ。
さすが防塵防滴タイプ。
私の場合は防塵防滴程度では降ると判っている雨中撮影参加などとんでない!との気持ちです。
ちなみに17〜40の防塵防滴ですが、とても信頼しております。
書込番号:8414901
0点

防塵防滴だと信頼している人は、雨の中で撮影すればいいし、信頼してなければ
対策して使えばいいと思います。ここで、結論を出す必要はないのでは?
書込番号:8414975
0点

>ここで、結論を出す必要はないのでは?
その通り。
現実でしか結論は出ません。
>防塵防滴だと信頼している人は、雨の中で撮影すればいい
どうぞ、痛い目に遭って下さい。(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:8415410
0点

防塵防滴に配慮しました 程度のものでしょ。
どこのメーカーもハッキリ防塵防滴をうたっている場合は、結構わざとらしく雨に濡れた本体の写真を載せてますね。5DMK2は全くありません。
メーカーとしてはあまり深く追求されたくない点でしょう。
書込番号:8415784
2点

防塵防滴を期待するより、あらかじめ雨が想定されるのであれば、
レンズジャケット、ボディジャケットを着せるほうが良いと思います。
装備が増えて面倒ではありますが。
急場しのぎならコンビニ袋に穴あけでもいいと思います。
書込番号:8417211
1点

新宿SCで5D2の防塵防滴性能を尋ねてみましたが「防塵防滴性については1D系ほど完全ではないので雨には直接当てないでください」とのコメントでした。
それと「銀塩のEOS-1NやEOS-3の防塵防滴性能と比べた場合、5D2の防塵防滴性はどの程度なのか?」との質問については、「今すぐには分からないので後日調べて電話でお知らせします」といったきり1週間たっても連絡がないのではっきり分かりません。
いずれにしても「雨にあててはいけない」程度の防塵防滴性能なので何のためのシーリングかもわからないというのが実情です。
少なくとも1D系の%程度とか、今回のシーリングは何を目的にしているのかぐらいはきちんと分かるように説明してもらいたいです。
いまのままでは単なる「おまじない」といったろころでしょうね。
書込番号:8417623
0点

どっかのレビュー記事に、「Water resistance: 10 mm rain in 3 minutes」って記載ありましたよね。これが本当なら、私的には全然OKです。
書込番号:8417713
1点

>「Water resistance: 10 mm rain in 3 minutes」
----この記事、私も見ました。どの程度防塵防滴なのかはメーカーによって差があると思うので統一基準を作ってもらいたいものです。
100%大丈夫なラインと10-50%の個体がダメなライン、保障等。防塵はどういうテストするのかな?あと落下に対する強度とか。
以前Nikonの機材がどの程度防塵防滴なのか質問してみたら、「防塵防滴といっても程度がありますからねー、完璧ではないというか、ハッ、ハッ、ハッ、ハッ、」とあまりにも曖昧な返答にあきれてそれ以上突っ込めなかったことがありました。
また、オリンパスは水道水でバシャバシャ洗えるようなことをどこかで読んだことあります。
書込番号:8417971
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
fullHDムービーを楽しみにしているのですが、D90は既に一般ユーザーの動画サンプルが色々出回っています。
そんな中で
http://www.nikonwatch.com/2008/09/23/d90-movies-look-like-jello-oh-no/
の様な、手持ち撮影の早いパンや上下のブレで撮った笑えるぐらいの物を見ました。
これはこれで有りかなという意見もあるかもしれませんが(無いと思いますが....)
90D板では、ローリングシャッターなので仕方ない...で、将来に期待するとなっているのですが、
5DMk2も同様にローリングシャッターなるもので動画は撮るのでしょうか?
ローリングシャッターって一体何なのよ。ローリングシャッターとはどういう関係なのよ。(golden eggs風に)
0点

これは面白い(?)"Jello"効果ですね。
毒々しい色の対象で実験したらもっとそれっぽく見えたかもw
全画面を全く同じタイミングでうつしてるわけじゃないから
あぁなってしまうんでしょうねぇ。
私のケータイのカメラで、走行中の車の窓から写すと
斜めってしまう現象に似てます。。
今週デジタルハウスでじっくり5DMk2で遊んできたのですが、
これは試してこなかったなぁ。
だれか試された方いますかね。
書込番号:8416449
0点

ローリングシャッターは別名フォーカルプレーンシャッターで、画面の上と下で時間差があるものです。
対して時間差のないものをグローバルシャッターといいます。
書込番号:8416465
0点

reminiscenceさん
kuma_san_A1さん
宜しくお願いします。
それで、5DMk2はローリングなんですか?グローバルなんですか?
グローバルだとあんな現象は出ないのでしょうか?
書込番号:8417180
0点


5DMk2のシャッターは何かと言われれば
フォーカルプレーンシャッターになります。
そして、それゆえに静止画撮影で上下での時間差はもちろん生じますが、
(これは気にするほどのレベルで写るのを見る機会がまずなさそうです。。)
今回のD90での動画の件は、CMOSからの情報の1フレームずつの読み込みが
”フォーカルプレーンシャッターのような感じ”になっているから
生じるものだと思っていますが、
・・・・もし間違ってたらすみません。
書込番号:8417245
0点

動画記録は当然電子シャッターを使います。
ゆえに、カメラ仕様の「フォーカルプレーンシャッター」はメカシャッターのことを指しているのでこの件には無関係です。
プログレッシブ方式のCCDであれば、同時タイミングで受光部から垂直転送路に掃き出し、順番に読み出すので、シャッターとしては同時性があるグローバルシャッターが実現できます。
CMOSイメージセンサの場合は各ピクセル毎にフォトセルの電荷を一時貯める部分を設ければグローバルシャッターが可能だと思います(専門家じゃないので適当に割り引いて読んで下さい)。
そうじゃなければ順次にスキャンするように読み出しするので、ローリングシャッターになると思います。
で、5Dmk2もローリングシャッターだと思いますよ(余分な部分を作るとPD部分が減ってスチルカメラにとってマイナスだから)。
書込番号:8417336
0点

んー、CMOSの構造は不明だが、ビデオを見る限り車の中から撮って電柱がジャンジャン横に流れても曲がっていないし、トンネルの中を高速で抜けるシーンも別段不自然ではないです。
書込番号:8417398
0点

明るく高速シャッターになって、なおかつ再生時にコマ落としすると目立つのではないかと思われます。
逆にフレームレート付近のシャッターで再生時もコマを落とさなければ気にならないかと思うのです。
アナログ時代は記録も再生も同期信号でシンクロしているから問題にならないことだと思いますが。
書込番号:8417532
0点

明るくても暗くてもフレームレートは変わらないので、画面上端から下端に伸びる直線の曲がり方は同じパン速度なら変わらないと思います。
あくまで感覚的ですが、あまりにもD90と5DUの差がありすぎるように感じるので。
書込番号:8417584
0点

先日5DMkIIを触ってきました。実はD90の動画を試した時に其の点が気になっていて、動画を撮りながら高速でグルグル動かしてみました。結果は液晶で見る限りほとんどゆがみませんでした。その場に開発の担当者がいましたので聞いてみたところ動画の記録はインターレース方式で行っているので左右にゆれても像がゆがむことは無いと言っていたと思います。
書込番号:8417629
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
またまた宜しくお願いします。
技術的なことは全く解らないのですが、この映像に関してのコメントの中にCanonも同様の問題があるが、
Canonはムービーへの経験があるので目立たない...的な事が書かれていました。
デモ機でムービーされた方の中でこんな報告は今まで出ていないのであそこまでの事は無いだろうと思いますが。
書込番号:8417714
0点

ちょっぷ66さん
御報告ありがとうございます。
とても安心することができました。
書込番号:8417727
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
次世代5Dは動画もフルハイビジョンで撮影できるようですね。
動画のファイルはどのようなファイル形式か、公表されているでしょうか?
また音声はちゃんと録音できるのでしょうか?
キヤノンのサイトを見てみたのですが書いていないように思いました。
個人的には動画機能にも興味があります。
ご存じのかたいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
0点

これでしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/spec.html
> MOV(画像:H.264、音声:リニアPCM)
> 記録サイズ:1920×1080(Full HD)、640×480(SD)
> 連続撮影時間:Full HD 約12分、SD 約24分
書込番号:8414890
1点

>ToruKunさま。
キヤノンのサイトに書いてあったのですね。
調べ方が足らず、恥ずかしい限りです。
とても参考になりました。
MOVなら私でも動画編集できそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:8414909
0点

動画は4GB(フルハイビジョン約12分相当)で、最大時間は29分59秒までだそうです。
4GBに達するか、または29分59秒になるかまでです。
書込番号:8414958
2点

↑連続撮影の場合です。いったん切れば関係ないです。
書込番号:8414973
0点

>ゆきくらさま
ご教示頂き、ありがとうございます。
連続で長時間撮影することはあまりないと思うので時間は大丈夫な気がしました。
後はピントの合わせやすさや、実際の撮影のしやすさになってくると思います・・・。
いや、その前に5DMk2を買えるかどうかです(笑)。
色んな方の使用レポートも参考にして考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8415620
0点

普通の風景を撮る場合、連続して何分も撮らないと思いますので、私には特にこの条件は弊害にはなりませんが、気になる人も多いのでしょうね。それよりメディアの容量が心配になります。
書込番号:8415823
0点

Full HD 12分で4GBってどこかに書いてありましたでしょうか?
H264にしてはちょっと容量食い過ぎな気がしまして。
書込番号:8416780
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D Mark II を購入予定の方で、予備バッテリーはみなさん購入しますか?
私はEOS7→EOS 5D Mark II への乗り換えのため最近の一眼レフのバッテリー
がどのくらいもつのか分からないので・・・。
0点

>ファインダー撮影:常温(23℃) 約850枚/低温(0℃)約750枚
>ライブビュー撮影:常温(23℃) 約200枚/低温(0℃)約180枚
最近のはだいたいスペックどおりか、それ以上持ちますね。ご自信の撮影枚数を
考慮して購入するか決めるといいと思います。
5Dまでは充電器も小さいので電源が確保できる場合は、泊まりのときに充電器
もって行っても問題ないので、よほどヘビーな旅でなければ、一日の撮影分で
良いと思います。
ただ、一度の撮影で2本いらなくても、運用上は2本で回したほうが楽です。
(でかける前の日に充電忘れた時とか、劣化の少ないローテーションを組むとか)
また、撮るペースにもよると思いますが、1年2年はいいのですが、3年目に
入ると(多分充電回数より経年で)劣化が進んできます。僕の5Dは3年ですけど、
当初の半分も持たない気がします。
あとは動画の頻度ですねぇ。こればっかりは予測がつきません。
書込番号:8411099
0点

撮影枚数は人それぞれですが、
バルブやスローシャッター、寒冷地での撮影など、
また動画も撮るなら予備も必要ではないでしょうか。
書込番号:8411102
0点

こんばんは。一応バッテリーグリップとセットで予約しています。
書込番号:8411124
0点

ご意見ありがとうございました。
そうですね、予備バッテリーがあると安心しますね。
昔持っていた、SONYのサイバーショットデジカメは
1本で60分ももたなかったから3本携帯していました。
まずは、購入して様子をみてから予備バッテリーを
買いたいと思います。
書込番号:8411126
0点

予備のバッテリーは使ってみてから購入するコトが多いですね。
仕様からすると今のところ必要ないような感じです。
書込番号:8411127
0点

自分も予備バッテリー×1は本体と同時購入予定です。
同時なら単体で買うより多少安くしてもらえるかな?と期待を込めて!
10D⇒30Dと使いまわしてきた BP511×2,BP511A×2 が使えないのは少しつらいとこですね。
書込番号:8411138
0点

こんばんは
私も予備バッテリー予約しておきました
6000円とのことでした
動画で遊んでると減るの速そうですね
書込番号:8411225
0点

こんばんは
rifureinさんと一緒で同時予約です!
書込番号:8411241
0点

私は、5Dと現在40D、過去には20D、10D、KISS DIGITAL Nを使いました。
予備というか、私はバッテリーグリップを同時又は直ぐに買うので、最初はバッテリーグリップ装着時の最大内蔵数にするためも含めて、最低で1個買います。
そしてその後旅行等の機会に2個単位で増やしました。
私は10D時代に1個、20D時代に3個買い、5Dと同時に3個買っています。40Dはバッテリーが共用できたので、一時的に5D1台にしていた時も予備バッテリーは廃棄も転売もしなかったので、さすがに追加購入はしませんでした。
KISS DIGITAL Nも持っていた時は、こちらも直ぐに3個買い足してました(こちらは売却時に廃棄しましたが)。
書込番号:8411423
0点

基本的に予備バッテリーは必ず購入しています。
今回は動画も撮りたいので当然のごとく購入します。
ただ、動画が何分もつのか不安です。
もしかしたら動画のためだけに予備が1個必要になったりして。
書込番号:8411448
0点

私も予備バッテリーを一緒に予約しました。
キタムラ、ユリノキ通り店で。
現段階でキタムラネットの価格を2ヶ月後の発売当初にも保証してくれるということでしたので。
ちなみに既出かもしれませんが、キヤノンは仕切が高いのでこういったアクセサリー類はあんまり値引くことができないと言ってましたよ。
書込番号:8411757
0点

皆さん抜かりないですね。
ライブビューを多用すると結構バッテリーの消耗が早いようなので私も予備バッテリー2個予約しました。
しかし5Dとバッテリーが共用できないのは残念ですね〜。
書込番号:8412088
0点

いとやさん
デジタル一眼の場合、予備のバッテリーは必需品と考えて下さい。
電池が切れたら写真は撮れません。
最低一個は必要です。
EOS 5D Mark II のバッテリーはコンパクト&軽量だから何個でも持ち運び出来ます。
つい最近、5Dから1DsMarkU(美品)に買い換えました。
ニッケル水素パックNP−E3、笑ってしまうほど重いですよ。質量335g
もう慣れましたが。
書込番号:8412298
0点

予備バッテリーがあると、使い切ってから交換ができますので、いろんな意味で効率的な運用が可能なので僕は買いますね。
なくても、実際上、けっこうバッテリー持ちするとは思いますが、それだとこまめに充電する感じになるのでなんか非効率なのと、その辺にはあまり詳しくはないのですがなんとなくバッテリーの寿命的にもあまりよくないような気がしていたりします。
書込番号:8412987
0点

私はバッテリーグリップを買うことにしてますので、二つ目のバッテリーとして買います。
実はデジカメだけでなく、携帯電話なども必ずといっていいほど予備バッテリーは購入してます。携帯電話ではそれが何度も役に立ってくれています (帰りがけにワンセグでニュースを見たりすることが結構ありますので)。
バッテリーグリップを購入すると単三ケースもついてくるので、それで十分かも知れませんが、専用バッテリー2本を入れておけば安心する性格なんです。ただ問題は、バッテリーグリップに2個のバッテリーを挿入すると2個とも均等に充電が減ってしまい、結局充電のタイミングは同時になります。ところがイザ充電しようとすると充電器が一つしかないので、撮影の前の晩になって充電に時間がかかり焦ることもしばしばです(^^;)。2個とも充電するには、電池を入れ替えないといけないので、寝てしまうことも出来ません(笑)
現在所有の5Dでは、最近購入したM80に同じNP511用の充電器がついてきたので、同時に2個を充電できますが、MK2になると充電池が異なってしまうので充電器を共用することができなくなり、また焦りそうです。
結局急いで充電するには充電器ももう一つ買わなきゃいけないの?って感じですね。
とにかく電池がなくなってせっかくの撮影が出来なくなるほど勿体ないことはないので、この部分に不安を抱えることのないように電源だけはたっぷりと余裕を持たせるように心がけています。
書込番号:8413377
1点

E46-330iMさん
バッテリーグリップで使用のバッテリーは一個づつ順番に消費していくんじゃ
なかったかな〜?
記憶違いならスルーしてください。失礼しました。
書込番号:8414171
0点

バッテリーグリップを購入すると、付属のバッテリーが付いてくるのですか?
僕はEOS7(フィルム)でもバッテリーグリップを使用していますが、縦位置
撮影のカメラポジションのために使用していますので、デジタルのバッテリーグリップ
にバッテリーが付いていることは知りませんでした。
書込番号:8414676
0点

いやいや、バッテリーグリップにバッテリーは付いてきませんよ。
単3用のバッテリーホルダーが付いてくるだけです。
あと、バッテリーグリップに電池2本入れたときは、回路がかんでいて片方ずつ消費していきます。
並列じゃありません。
書込番号:8414733
0点

325のとうちゃん!さんへ
え〜本当ですか?私は実際いつも2本バッテリーを装着して使用していますが、いつも充電の際は2本同時にしてますけど、各々の満充電までにかかる時間は殆ど同じです。片方ずつ使用するなら理屈から言えば片方を消費し切ってから次のバッテリーへとスイッチするわけですよね?そうしたら例えば全体の半分程度の電気エネルギーを消費した時点で2本とも取り出して充電すると、片方が空っぽでもう一つは満充電に近い状況になるってことですか?
私の経験では実際にはそうならずに両方ともほぼ均等に減っているような気がするのです。満充電にかかる時間という、すごく大雑把なチェックしかしていませんが。
なお、前の私の投稿で誤解を与えてしまったようで申し訳ありませんでした。
バッテリーグリップにはバッテリーは付いておりません。私は追加で1個購入しました。その後MP80を購入したら、5Dと同じバッテリー1個と充電器が付属してきたのです。MP80を使用しないときはその付属バッテリーが予備になり、充電器も2個体制になりましたので同時に2個充電できるようになりました。でも、笑えるのはMP80は相当バッテリーを消費してしまいます。8GBのフラッシュをバックアップして、さらに現場で休憩中モニターなどしていますと、あっという間にバッテリーが無くなってしまいます。1度あった経験ですがMP80側のバッテリーが途中で空っぽになってしまい、5Dから1個はずしてMP80側に入れてその場をしのいだこともありました。本末転倒というのはこのことですね(苦笑)
書込番号:8414855
0点

5D2のバッテリーグリップの電池消費方法はどうなっているんでしょうね。
今使っているKissDNのバッテリーグリップでは2ヶ入れると、交互に消費していくので1ヶのときより2倍持ちますが、両方とも電池切れになります。
書込番号:8416615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





