EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 17 | 2009年8月18日 17:03 |
![]() |
10 | 22 | 2009年8月23日 04:58 |
![]() |
58 | 43 | 2009年8月18日 22:04 |
![]() |
35 | 30 | 2009年8月18日 12:04 |
![]() |
17 | 18 | 2012年6月5日 09:10 |
![]() |
12 | 11 | 2009年8月12日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんにいつも色々とお教え頂きありがとうございます。
(板違いですみませんが、先日の結果ですのでご容赦ください)
先日「 キャリブレーション、ハードウェアかソフトウェアか・・・」で検討していましたモニターですが
ColorEdge CG243W を購入しました! 高かった・・・(^^ゞ
キャリブレーションの知識が無く、全自動ハードウェアキャリブレーションができるため SX2462W はあきらめて
CG243W+eye-one display2センサーキット にしましたが非常に満足しています。
マニュアルに従いセットするとセンサーとモニターが全てやってくれ、即プリントとモニター表示が合いました!
今までの環境ではプリントしてみるまでどんな色になるか分からなかったのがウソのようです!
付属の遮光フードも取付けず、外光も入るし照明は電球と普通の昼光色蛍光灯併用とムチャな環境下であるにも
かかわらず大したものです。
さすがにダテに SX2462W の倍の価格ではないなと納得しました。
詳しい方から見るとおかしい方法だとは思いますが。外光の影響で色見・ブライトネスが若干違うなと感じたときは
DPPで写真を表示させ、プリントした写真と見比べ見たままのリアルタイムで
設定を変更できるのでどのようにでも微調整出来て便利です。
これが「微調整」ですむのはハードウェアキャリブレーションのおかげかなと思っております。
全くキャリブレーションの知識の無い私が使用してこれですから、知識のある方が使うとさらに完璧に
簡単にマッチング出来るのでしょうね。
価格は SX2462W に比べて高いですが、カラーマッチングの知識が無くColorEdgeはもったいないかなと考えて
おられる方は逆に機器が全部やってくれるハードウェアキャリブレーションのこれがおすすめだと思います。
IPS+ODの液晶はどの方向から見ても色見の変化は感じらず、フルHD動画を再生しても残像感も感じられません。
縦回転をさせて写真をフル表示させた際の迫力もいい感じです。
価格がもう少し安ければさらに良かったのですがそれ以外に関しては非常に満足です。
これから勉強してこのモニターの良さを引き出したいと思います。
それ以前にそもそものいい写真を5D2で撮らねば!!
いろいろと参考になる情報を頂いたおかげで満足出来る結果となりました。
先輩方、ホントにありがとうございました。
3点

おそらくキャリブレーションそのものが初めてでらっしゃると思います。
ソフトウエアキャリブレーションでも色は合うと思いますので、
CG243Wでソフトウエアキャリブレーションするとどうなるかもぜひ試してみてください。
書込番号:10011300
2点

>ソフトウエアキャリブレーションするとどうなるか試してください。
全く意味ないので、試さない方がいいですよ。
いい買い物をされましたね。
モニターがいいと写真が楽しくなります。
最善の選択だと思います。
書込番号:10011658
6点

HC110さん
>全く意味ないので、試さない方がいいですよ。
そうかもしれません。ハードウエアキャリブレーションのColorEdge CG243と
ソフトウエアキャリブレーションのColorEdge CG243は
ほぼ同じ表示なので、見比べても無駄というかあまり意味をなさないでしょう。
高性能モニターである、という前提があり、一般のソフトVSハードキャリの議論と別次元の内容となります。
だから試す意味はあまりない?かどうかは、人によりますね。
書込番号:10011752
4点

何の為のカラーエッジなのかな?
ハードウエアキャリブレーションのためのカラーエッジじゃない?
ナナオのソフトウエア、「カラーナビゲータ」でハードウエアキャリブレーションするのが
筋でしょ。
わざわざ「アイワンマッチ」でソフトウェアキャリブレーションして、どうなんの?
何の特があるのか、
私には理解できません。
書込番号:10011905
7点

ハードとソフトでどの程度の差があるのか、技術的な興味と理解しています。
スレ主さんにとって使用上の得は無いでしょう。
書込番号:10011938
4点

HC110さん
>何の為のカラーエッジなのかな?
>ハードウエアキャリブレーションのためのカラーエッジじゃない?
>ナナオのソフトウエア、「カラーナビゲータ」でハードウエアキャリブレーションするのが
>筋でしょ。
>わざわざ「アイワンマッチ」でソフトウェアキャリブレーションして、どうなんの?
>何の特があるのか、
>私には理解できません
実際に使用する際にはハードウエアキャリブレーションで使うのは当然だと思います。
ただの知的探求として、ソフトウエアキャリブレーションの結果も知っていても
損はない、というつもりで書きました。
ハードウエアキャリブレーションだからイコール高性能なんだ、ということはないでしょう。
ただ、プアな測色機でも高精度な調整ができる、という部分もありますね。
私もいずれCG243Wは買うつもりなので、そのときにはいろいろ試してみたいなと思っています。
基本的に素早く効率的にディスプレイを調整可能なので業務用にも良い、ということだと
思っていますが、下位のSX2462Wでも普通に普及するディスレプレイの水準より高価でハイスペックであり、
写真の編集、カラーマッチングは十分に可能なのではないかと思います。
書込番号:10012017
8点

「全く意味がない」と人から言われても、自分が経験していなければやってみる。
これってすごく大事なことです。たとえ本人がやった結果、意味がなかったと思ってもそれでいいのです。
言葉は悪いですが、人が言ったことを疑ってかかる。そこから新しいことを発見することってあります。
書込番号:10013858
14点

わざわざプリウスからモーターをはずして乗る人っている?
書込番号:10013902
3点

とうとうとうさんおはようございます
>ColorEdge CG243W を購入しました
おめでとうございます、むちゃくちゃ羨ましいです!!!
マッチングもばっちりとのこと!
僕もスペースをどうにか作ってほしくなっちゃいました!
ただ高いですよね(一番の悩み)
書込番号:10014215
1点

無駄なこととは知りつつ、昔やったことがあります。
比較に、事務専用に使っている、かなり前のモニターとの比較をあげてみます。
1枚目は、事務所のモニターで、グラフはガタガタですね。
2枚目は、CG19で、ハードキャリ後にアイワンマッチで設定した時のグラフです。
細かな数値は違っていますが、グラフの正確さは一目瞭然!!
当たり前と言えば当たり前。そうならなきゃおかしいですね。
あと、三角形の、緑と青の範囲が広いですね。
(比べるモニターが悪すぎ!)
現在は、2月に購入したCG242W(VAパネル)を使っています。
もちろんアイワンマッチは使いません。カラーナビゲーターのみです。
※なんで、それまで出さなかったIPパネルを、わずか半年後に出すんだよ!
しかも、同じような価格で、大して違わないじゃないか。
CG243Wほしいよう (>_<)
書込番号:10014282
2点

>1枚目は、事務所のモニター
このグラフだと、最上部が合っていないのでモニタ側でRGBゲインを合わせていないはずです。
少なくともRGBゲインだけはモニタ側で合わせれば半ハードウェアキャリブレーションと言えると思います。(勿論中間調は無理です)
書込番号:10014451
2点

10205さん
私はCG19とCG241Wの構成です。
満足はしてますが、CG243Wは欲しいですねー。
友人がCG211なので、遊びに行くと
いつも「心はグラグラ」していたのですが、
これならなんとかなりそうです。
それにしても、CG19のグラフ、
輝度120、アンビエライト照度235になってますが、眩しくないですか?
書込番号:10014676
1点

とうとうとうさん
>逆に機器が全部やってくれるハードウェアキャリブレーションのこれがおすすめだと思います。
そうですよね!その分撮影やレタッチに思う存分力を注ぐことが出来ますよね!羨ましいです。
で画像処理ソフトは何をお使いでしょうか?5D II付属のDPPでしょうか?
書込番号:10014931
3点

ソニータムロンコニカミノルタさん
HC110さん
自分の過去の画面キャプチャーを引っ張りだしたので、あまり細かいことは追及しないでください (・・;)
要するに、ハードウエアキャリブレーションを行ったディスプレイに対して、ソフトウエアキャリブレーションを実行すると、グラフにおいてRGBが直線になる・・・ことをお見せしたかっただけです。(そうならなきゃ困る?!)
CG19に関しては、設定をどうしようかと、試行錯誤の最中でした。
「事務用」に関しては、キャリしないよりはましだろうと、ハードをほとんどいじることなく「お任せモード」みたいなやつで実行したため、グラフがバラバラです。
数字見ないで、グラフだけ見てね!(笑)
書込番号:10015116
1点

10205さん
失礼しました。
事務用は事務用として割り切りですね。
私の会社のIO-DATA製も似たようなカーブでして、中間調を青っぽく描くことによってワード等の作業がやりやすくなる演出設計の様です。
素直に設計すればナナオに近い特性も難しくないでしょう。
逆にCRTであのようなカーブをアナログ回路で実現する方が困難で、デジタル技術の成せる技ということです。
書込番号:10015260
1点

皆さんお読み頂いてありがとうございます <(_ _)>
>hanchanjp さん
キャリブレーションは全く初めてでしたのでカラーナビゲーターとアイワンセンサーでの全自動でなかったら出来なかったと思います。
慣れていたら逆に SX2462W にしていたかも知れません・・・
>HC110 さん
確かにモニターがキマッてくると今までに撮った写真をあらためて見るだけでも楽しくなりますね。
最善の選択と言って頂けると、軽〜くなったサイフも喜びます!
詳しいことは私にはまだわかりませんが、今後詳しくなってもずっと使い続けられそうな CG243W に大満足です。
>ポイチッコ さん
自分で経験したことって大きいですよね・・・
>kij@ さん
ありがとうございます! いいですよ〜!!
「迷ったら高い方!」と考えるようにしてきました。その為後悔することはほとんどありませんがサイフはカラカラになります・・・
_| ̄|○
アート紙沼も今度チャレンジしてみます。プリントの雰囲気が大きく変わるんでしょうね!
>ソニータムロンコニカミノルタ さん
>10205 さん
メチャメチャお詳しいですね〜
> .カメラっておもしろい! さん
快適なパソコンと使いやすいモニターになり、撮影と現像に注力できる環境になった事がうれしいです!
こうなると今までより更にいい写真が撮りたくなります。
画像処理はDPPを主に使い、細かくWBなどを変えたい時はSILKYPIXを使っています。
それらもここで教わりました。
書込番号:10015589
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ここ1ヶ月ほど悩みに悩んで、結局購入しました。
KDXを2006年に購入して3年、そろそろステップアップがしたいなぁと昨年ごろから思っていました。 そのころちょうど40Dのキャッシュバックがあり、そうこうしてる間に50Dが発表され、50Dの値ごろ感を模索していました。
しかしながら、今回どうせステップアップなら、やはりフルサイズではないか?と自問自答が始まり予算も倍以上になってしまいましたが、結局いつかはフルサイズに行くのなら、「ええい、今じゃ!」とばかり、先週日本に帰国のついでに地元のキタムラで購入。
実家にあったフィルムのバカチョンを下取りに出して、結局235,000円でした。
プラハに持って帰って、先日からためし撮り。
いやー、聞きしに勝る。
まったくもって別次元。
感動ものです。
視野が広い。
銀鉛のころにそろえておいたレンズの画角そのまま。
これからがますます楽しみです。
1点

ご購入おめでとうございます。
プラハですか。被写体は沢山有りそうですね。
私は、写真を本格的に始めてから、被写体の多い地域に生活している事を幸せに感じていますよ。
5DUはレンズの個性も楽しめるボディですから、長く付き合えると思いますね。
書込番号:10009248
0点

購入おめでとう御座います。
プラハに住んでおられる!羨ましいです。死ぬまでに一度は行って見たい街の一つです。
美しい町並み建物、撮るに困らないですね!
5D Mark IIで楽しいフォトライフを。
書込番号:10009269
0点

うーん天上絵画素晴らしい!
有鉛レンズはもう生産されることはないのでコレクjションされているのがうらやましいです。
書込番号:10009292
1点

CHEZのお兄ちゃんお姉ちゃん達と遊んでてコーラの回し飲みしたら、ボトルにウオッカがたんまり入ってました。
やっぱ楽しかったです。
書込番号:10009632
0点

あたしは今週、一時帰国です。
なんか買っちゃおうかなーーー。。。
書込番号:10009638
1点

おはようございます。
>プラハに持って帰って、先日からためし撮り。
レンズを向けた先は常に絵になる景観。
電柱、TVアンテナ、高圧線・・etc・・が滅多に見れない世界で
それだけでも羨ましいです。
最近では富士山を撮るのでもアングルに注意するほどでして・・
書込番号:10009711
0点

ぷらぷらぷららさん
ブログも拝見しました。すばらしいです。
折角のフルサイズなので、 TS-E レンズ も良いかと思います。(すでにお使いでしたら失礼しました。m(_ _)m )
書込番号:10009891
0点

プラハを訪れたのは10年前位になるのでだいぶ変わったかもしれませんが、ヨーロッパでとても好きな町です。
他社スレでシャッター音がどうのとつまらないスレをたてて貶しているかわいそうな輩いますが、このカメラ5D2は本当に感動ものです。確かにこれまでのカメラとは全く次元が違いますね。
5D2でヨーロッパの美しい景観をで多く残してください。
書込番号:10010433
0点

>バ○チョンを下取り〜
>
不適切な表現ですよ。
テレビなら放送禁止用語です。
言葉使いに気をつけましょうね。
書込番号:10010525
2点

ご購入おめでとうございます。
これから楽しくなりそうですね。
書込番号:10011150
0点

ご購入おめでとうございます♪
私もフルサイズに移行したくて今は資金繰りに四苦八苦しています。(笑)
存分に楽しんでくださいね♪よいフォトライフを。(^^)
書込番号:10017252
0点

スキンミラーさんのボケに誰も突っ込まないので一応入れておきますね。
カワセミオニイさん、チェコってCHEZと書くのですか、知らなかった。
ところでプラハってチェコにあるのですかスロバキァにあるのですか。
書込番号:10017463
0点


プラハは確かチェコのほうじゃなかったでしょうか(スロバキアではなく)。うろ覚えですが。。
あ、5D2購入おめでとうございます!!ヨーロッパに一度も足を踏み入れたことがない者としては、とってもうらやましいです。
書込番号:10017625
1点

プラハはチェコです。 ちなみに英語ではCzech Republicです。
今日まで夏休み、今日も持ち歩いて、ぶーらぶらしてきました。
やっぱり、思い切ってフルサイズに逝ってよかったです。
もしもステップアップでフルサイズに逝こうかどうしようかと迷われている方がいらっしゃれば迷わずフルサイズをお勧めします。
本当に別次元です。
書込番号:10018447
0点

ご購入おめでとうございます。
私はベルギー在住で当分帰国予定が無いので、比較的安く買える
デュッセルドルフで先々週購入しました。
Kiss Dからのステップアップです。
(嫁に内緒で。)
でも、目の前で使っても気づいてくれないので、いつ告白していいやら。(笑
ついでに、アイスランドのブルーラグーンで撮った写真を乗っけます。
シグマ12−24の広角がフルで使えてうれしい。
書込番号:10018450
0点

ハヅキパパさん、懐かしいですね、実は私もプラハに来る前にベルギーにおりました。
今からもう6年も前なんですが。
デュッセルドルフは比較的安くかえるんですか?
それは耳よりです、また教えてください。
うちも今回の買い物は大蔵省にどう説明しようか?と悩みまくっていました。
なにせ20万円越えですからね〜、多分最近私個人の買い物では最高額と思います。
出張前に、「カメラ新しいおっきいの買っていいか?」って聞いてみて、
嫁さんが案外すんなり「いいよ。」って。
それでも金額までは言う勇気が無くって、日本についてから20万円ほど何やけど...?ってメールを入れる始末。
嫁さんはいいとも駄目とも返事をせず、ただ「私は何を買わせていただけるのでしょうか?」とのメッセージで、あぁ〜ありがたや〜で、購入でした。
やっぱり大蔵省には何らかのご報告をお勧めします。
書込番号:10022197
0点

私は(も)、5DMkUと TS-E 17mm F4L を携えて、ヨーロッパの教会を巡ることを計画中です!
早く行きたいものです。
ご参考までに...........
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020993/#10003019
http://picasaweb.google.co.jp/lh/sredir?uname=dualazmak&target=ALBUM&id=5370175599070244753&authkey=Gv1sRgCM3dpruK0NnnkgE&feat=email
ぷらぷらぷららさん;TS-E 17mm F4L を、是非、お使いいただき、作例をお見せ下さい!
昨年末の五島列島カトリック教会巡礼では、TS-E 17mm F4L が間に合いませんでした。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?i=29phbKQFLq
五島列島も TS-E 17mm F4L と共に再訪したいものです。
書込番号:10023755
0点

ぷらぷらぷららさん。ベルギーはどの辺りにお住まいだったんですか?
デュッセルが比較的、、、と言うよりは 税金の関係でベルギーよりドイツ。と言う方が
正解かもしれません。あと、工業製品は ドイツのほうが品揃えが豊富。
見て回るのに楽しいです。
ブラッセルのそばに住んでますが、あまりマニアックなカメラやさん無くて。
ちなみに、キスぺけ3 EF-S18−55ISセットで比較すると ベルギー最安値が(知る限り)753ユーロ。
デュッセルでは699ユーロでした。
ボデーのみが799ユーロで、何でやねん??と聞いたら、キャノンからのスペシャルオファーだ!!と言い切られました。友人に頼まれて、代理でキスべけ3買ったのでいろいろ聞いた結果です。ども店でもおんなじ回答。
5DMK2は、、、レート1ユーロ100円と思うと、価格ドットコム最安値相当。
ベルギーだと 見かけないのでわかりません。
在庫の5Dは1700ユーロで見かけましたけど。
書込番号:10027626
0点

ハヅキパパさん。
私がおりましたのはベルギーの北の端の観光都市です。
(これ以上言うと、あんたどこのもん?ってわかってしまうのでこの辺でご勘弁を)
安いって言ってもデュッセル結構しますね。
なんとなくわかります、きっとハヅキパパさん去年の今頃の為替レート(160円/Euro)でも1Euro=100円で計算されていませんでした?
私もベルギーにいたときにはそういう風に都合よく計算していました。
プラハで先日、いくらぐらいするんだろうか?と思ってのぞいてみました。
プラハには1件結構マニアックな店があります。
そこの価格がボディだけで約60,000CZK、Euro換算で2230Euroでした。
CZKとEUROのレートにもよりますが、それならプラハのほうが安いかもしれません。
今度、撮影旅行がてらプラハに買い物にこられては?
書込番号:10030638
0点

ぷらぷらぷららさん。
ご指摘のとおり、心の中はユーロ100円です。
じゃないと、生活出来ません。(笑
会社の日本人は 全員そういう感覚。
私らベルギーメンバーはユーロ建てで給料もらっているので
未だいいんですが。
チェコメンバーも、給料はユーロ建てでもらっていて
CZKに換金して生活してるので 実質給料が目減りしてると
嘆いてました。かわいそうに。
プラハは、仕事の都合でホテルに泊まったことは何回かあるんですが
まだ街中を歩いてません。
やはり、カメラも変えたことですし 遊びで行きたいですねえ。
書込番号:10037097
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨日、ついに念願の5DMK2を購入しました。
5Dが欲しくて1年前から貯金を始め近所のキタムラに在庫確認をしてからキタムラネットショップにて予約。
次の日には納品のメールが来て速攻で取りに行ってきました。
昨年の夏に立て続けに24-105 F4と70-200 F4のLレンズを購入し40Dにて使ってきましたがやっとフルサイズで使用できます。
早速試し撮りに近所の神社に行ってきましたが、この解像感や立体感がいいですね。
感動モノでした。
ついでにサンディスクの8GBカードも購入しましたが、キタムラの5年保障の制度が変わっていたことを知らず予定より1万円ほど支払いがオーバーしちゃいました。ニコニコ現金払いしてきましたけど。(笑)
使用してみて一つ気になったのはシャッターの押し加減です。
40Dに比べてかなりシャッターを押し込まないとシャッターが切れない感覚がありますので、なんだか手振れ写真を量産してしまいそうです。まぁ、高感度に強い5Dですからシャッタースピードの確保はできてるんでしょうが・・・。
とりあえず家内には内緒で購入しましたので誰かにこの購入の喜びを知っていただきたかったのとちょっと違和感を覚えましたのでスレを立てさせていただきました。
5Dをお使いの皆様はそんなことを感じませんでしたか?
とりとめのない文章で申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

一人よがりさん、ご購入おめでとうございます〜 (^^
フルサイズですから、24oでは雄大な景色が撮影できますよ。全紙引き延ばしも楽勝でOKですV(^^)。
シャッターは慣れですからどんどんシャッターボタンを押して下さい。
私は違和感なく押しまくっております〜(笑)
書込番号:10005129
2点

一人よがりさん こんにちは
御購入おめでとうございます
私も40Dと5DMKUを使っております
確かにレリーズの感覚は両者違いますね!
でもすぐになれますし画像を見れば撮りたい気持ちが強くなって
他のことは感じなくなります
>とりあえず家内には内緒で購入しましたので
私の妻はおそらく未だに6年前の10Dだと思ってます(笑)
書込番号:10005174
3点

こんにちは
いよいよフルサイズですね。
バックのボケもきれいですね。
キタムラの5年保証は以前はポイントの1%でしたが、価格の5%に変わりましたね。
書込番号:10005179
2点

シャッターボタンの感覚は使い込んで慣れるしかないでしょうが、プラスの要因とマイナスの要因が5D2(5Dも)の場合は混ざっていると思います。
■レリーズ感覚におけるプラスの要因
シャッターボタンがクリック感がなくシルキータッチになっている。これは上位機種等に見られる傾向であり、二桁Dやkiss系のようなポチ・ポチとクリック感のあるシャッターボタンの感覚に慣れている人は最初はかえって戸惑うことがあるようです。
■マイナスの要因
・上記のようなタッチは好ましいものの、そのストロークが1D系等の比べると深めで押込む感じになりがちであること。
・レリーズタイムラグが上位機種や二桁Dと比べて少し長い(?)ために、その分慣れるまでは余分にシャッターボタンを押してしまう可能性。
などがあるのではないかな〜と、思っています。
でも、やっぱり最後は慣れだと思います。5D系のシャッターボタンに慣れてから、kiss系や二桁Dのシャッターボタンを押すと「なんだ、この安っぽさは!!」と感じるようになります。笑
書込番号:10005212
7点

from OKINAWAさん
おはようございます。
>一人よがりさん、ご購入おめでとうございます〜 (^^
ありがとうございます。やっと手に入れることが出来たので本当に嬉しいです。
>シャッターは慣れですからどんどんシャッターボタンを押して下さい。
そうですよね!
せっかく手に入れられたのでガンガン使い倒してみたいと思います。
それにしても沖縄の写真はキレイですね〜。
以前に沖縄に訪れた時にはその景色のきれいさに感動しました。
今度は5Dを持ってまた沖縄に行ってみたいです。
書込番号:10005260
1点

一人よがりさん ご購入おめでとうございます。(^^)
キタムラネットショップ納品速いですね。私は2週間ほど待ちました。
>40Dに比べてかなりシャッターを押し込まないとシャッターが切れない
私も初めてさわったとき、同じようにかなり気になりましたがもう慣れました。
>とりあえず家内には内緒で購入しましたので
あはは、うちも嫁には内緒で買いましたが、2台一緒に置いてさえおかなければ全くばれません。購入初日から堂々と机の上に転がしておきましたが、黒くて大きいカメラはお父さんのと思ってますし、ロゴを読んでもたぶん見分けがつかないです。(^^;)
書込番号:10005267
3点

一人よがりさん
ご購入おめでとうございます。
同じ40Dユーザーですが、使用感が雲泥の差とのことで、うらやましい限りです。
私も買いたいのは、やまやまですが、撮影の機会が取れないこと、
買っても、レンズなどの設備投資が続けそうにないこと、
今はこの理由で買い控えています。
でも、将来 このクラスは是非 欲しいです。
5DMK2をゲットされたので、どんどん撮影をして、ご活用ください。
影ながら応援しています。
書込番号:10005297
4点

一人よがりさん、ありがとうございます。ご来沖されたら沖縄百景にも是非ご投稿下さい (^^
沖縄は360°絶景なので、どうしても24oが24oとして撮影できるボディーが必要でした。
KISSX2からこのボディに乗り換えましたが、このカメラを手に持つたびに「気合い」が入ります(^^)
調子に乗りすぎて(笑)、24o単Lまで購入し、目下沼に沈没中です(笑)。
本土でも雄大な山あり深々とした渓谷あり、本当に被写体には事欠きませんね。
よく使う焦点距離のデータを調べて残しておくと、単焦点レンズ購入の貴重な資料になりますよ。←と沼へお誘いしてみる(^^;
書込番号:10005330
2点

エヴォンUさん
おはようございます。
>御購入おめでとうございます
ありがとうございます。家内には内緒で買ったので家族には言えず、そのお言葉を誰かにかけていただきたかったのが本音です。(笑)
>確かにレリーズの感覚は両者違いますね!
やっぱりそうなんですね。
私のだけではなかったってことで安心しました。
貴重な情報をありがとうございました。
たくさん撮って慣れるようにします。
それにしてもエヴォンUさん、あいかわらずキレイな写真をお撮りですね。
昨年の私のLレンズ購入の際にはコメントいただいて感謝しております。
また何か機会がありましたらご相談に乗っていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10005506
1点

里いもさん
おはようございます。
>バックのボケもきれいですね。
ありがとうございます。
さすがフルサイズですよね!
>キタムラの5年保証は以前はポイントの1%でしたが、価格の5%に変わりましたね。
そうなんですよね。
変更になったのを知らずに5年保障つけちゃいました。
とっても高価な保障になっちゃいました。(笑)
それにしてもきれいな紅葉をお撮りですね。
私もこの秋は5Dで紅葉撮りにチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:10005541
1点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>とりあえず家内には内緒で購入しましたので・・・
この場合ですが、ケース等は証拠隠滅のため廃棄するのでしょうか?
私の場合は、必ずバレてしまいます。
酒井法子事件で入手経路が明らかになったら、芋づる式の大事件に発展する
かも知れず、そのTVを釘付けで見ている間に処分とか(笑)
書込番号:10005580
1点

ご覧いただきありがとうございます。
>とっても高価な保障になっちゃいました。(笑)
いえいえ、高価なカメラですし、長く安心しててお使いになるには必要でしょう。
書込番号:10005594
1点

小鳥遊歩さん
こんにちは。
プラス要因とマイナス要因・・・。
確かにそう言われると納得です。
的を得たご意見をいただいてありがとうございます。
私は今までkiss DN とkiss DXから40Dと使ってきましたがその時はまったく違和感がなかったのです。
小鳥遊歩さんの言われるとおりだとまた「さすがフルサイズ!」って感じがします。
要は今まで使ってきたモノとは違うんだ、と。
なんだか所有欲を満たしてくれるお言葉、ありがとうございました。
レリーズの感覚はこれから5Dを使い倒して慣れていこうと思います。
書込番号:10005644
2点

安穏君さん
こんにちは。
>一人よがりさん ご購入おめでとうございます。(^^)
ありがとうございます。
かなり頑張って貯金(へそくり)をし、購入できたので本当に嬉しいです。
ネットショップの件ですが、実は近所のキタムラに在庫確認をし、ネットショップの値段で購入できるかを聞いたところ、店頭ではその値段は出来ませんといわれました。
在庫はあるのでネットショップから予約してくれれば即日お渡しできますと言われ、何だか釈然としませんでしたが、言われた通りにしました。
でも結局そのキタムラの店頭で買うんだからネットで予約した分だけ余分な行為をしたかな、って思いましたけど。
ま、手に入れられましたし、カメラ自体は満足してますので!
安穏君さんもやはり気になってらしたんですね。
でもこれは個体差というものではなかったみたいで安心しました。
聞いてみてよかったです。
>2台一緒に置いてさえおかなければ全くばれません
うちもです。(笑)
レンズが増えてもわかりませんでしたし・・・。
そういうお仲間がいらっしゃることに今回は一番安心しました。(笑)
書込番号:10005694
1点

一人よがりさん
まずは5DU購入おめでとうございます。
> 使用してみて一つ気になったのはシャッターの押し加減です。
僕の場合シャッター音がそれまでの「カシャッ」から5DUの「パコン」になり、購入当初はその違和感が気になりました。
これはメーカーの違い(ニコンから転向)によるのかそれとも機種の違い(キヤノン機では一台目)によるものなのかは定かではありませんが、最近はその音にも慣れました。
僕にとってお世辞にも軽快なシャッター音とは言えませんが、撮れた画像については満足しております。
少々のことは使いこんでいけば慣れるものです。
使い倒してください。
書込番号:10005741
1点

ご購入おめでとうございます。
確かに、立体感や解像感に優れる大変良いカメラですなぁ…。
レンズも定番Lを二本お持ちなので、撮影も楽しいでしょうなぁ。
件のシャッターボタンのストロークですが、まぁ、確かに1DMk3の様に「ジャキン!」とキレるような感じは無く、「カシュゥイーン」(←私にはこんな感じですな。)と押し込む感じは有るのでそうかもしれませんなぁ。
ですが、慣れかもしれませんなぁ…。
私にとって5DMk2は動体撮影機では無いのでストロークはコレで構いませんが唯一、うーーんな感じなのはストロークでは無く、「音」です。
D700位にかっこ良ければイイのに…。(泣)
書込番号:10005801
1点

こんにちは♪
5D2ご購入おめでとうございます^^
40Dとはシャッターフィーリングが違うんですね
参考になりましたw
書込番号:10005822
1点

一人よがりさん,
5DM2のご購入おめでとうございます。いいカメラですよね。
>とりあえず家内には内緒で購入しましたので
私は修理上がりの40Dを受け取りにいった時に、5DM2レンズキットを購入し40Dはそのままドライボックス行きです。私の妻も5DM2の純正ストラップ付きの新品カメラを見ても何も気が付きません。でも7歳の息子にはばれまして、タムロンのA16付きのKDXを取られました。
書込番号:10006304
1点


ご購入、おめでとうございます。
私は半押しのクリック感の無さが納得出来ず、canonで調整して貰いました。
私が5DUで一番気に入っている機能は、マイクロアジャスタですね。他社製レンズは対応しないとのcanonサービスセンターの話しでしたが、試してみたら他社製レンズも効果が有りましたから活用しています。甘ピンだったレンズも今ではガチピンレンズですよ。
書込番号:10006894
1点

hayabusa_090802さん
こんばんは。返信が遅れてしまいました。
>ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
憧れのフルサイズが手に入って本当にうれしいです。
ぜひ近い将来hayabusa_090802さんも5Dを手に入れてください。
それまではウデを磨いてると思って!
>5DMK2をゲットされたので、どんどん撮影をして、ご活用ください。
>影ながら応援しています。
ありがとうございます。
頑張ってたくさんいい写真が取れるように精進します!
書込番号:10007599
1点

from OKINAWAさん
沖縄は本当にきれいですよね。
私は学生時代ハワイで留学しておりましたが、沖縄の海の色なんかはハワイと比べ物にならないくらいキレイだったです。
また砂浜もきれいですし。
>よく使う焦点距離のデータを調べて残しておくと、単焦点レンズ購入の貴重な資料になりますよ。←と沼へお誘いしてみる(^^;
ダメです。
レンズはしばらくオアズケです・・・。
でも広角のレンズがないんですよね〜(笑)
また貯金に励みます!
書込番号:10007626
1点

ミホジェーンVさん
こんばんは。返信が遅れました。
>ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。憧れの5Dmk2ですが、あんまりいつもより触っているのを察知されると後が怖いのでまだ取説も見ていません。
箱はいつも取ってあります。
家内は私には興味がないので見つかったことはありません・・・。(苦笑)
ま、それで助かっているんですが。
書込番号:10007692
1点

里いもさん
>高価なカメラですし、長く安心しててお使いになるには必要でしょう。
そうですよね。
そう言っていただけると入って良かったと思います。
このカメラはできるだけ長く使っていこうと思っていますし・・・。
あたたかいお言葉、ありがとうございました。
書込番号:10007730
1点

woods2003さん
こんばんは。返信が遅くなりました。
>まずは5DU購入おめでとうございます。
ありがとうございます。夢にまで見た5D2なので本当にうれしいです。
シャッターが切れる音は40Dよりはいいかな、と思っていますので私的にはそれほど問題ではなかったですね。
でもNIKONのシャッター音はすごく歯切れのいい感じがしますよね。
私も大好きです。
>撮れた画像については満足しております。
そうそう!そこなんです。私も大満足です。こんなにも違うのかと驚きました。
これから使い倒して腕を磨いていきたいです。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:10007832
1点

一人よがりさん、こんばんは。
沼へのお誘いは冗談ですが(笑)、もし沖縄旅行の機会があって24oL単が必要なら、キタムラでレンタルという手もあります。
本島ではカメラのキタムラは11店舗ありますので、活用するのも一つの手だと思います。(9月からレンタル開始のようです)
お互い、使い倒しましょうV(^^)
書込番号:10007865
1点

馬鹿なオッサンさん
>ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
撮った写真の細部までくっきりと写った感じにうれしさ倍増です。
>押し込む感じは有るのでそうかもしれませんなぁ
そうなんです。
その押し込む感じに違和感を感じたんですね。
でも皆さんが同じように感じておられるので少し安心しました。
これから慣れていこうと思います。
>D700位にかっこ良ければイイのに…。(泣)
そうですね。私もNIKONのシャッター音はカッコいいと思います。
ただ40Dもバコって感じでしたので、それよりは良くなったかと・・・。
これからたくさん使っていきます。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:10007889
1点

ちょきちょき。さん
>5D2ご購入おめでとうございます^^
ありがとうございます。
やっと購入できましたので本当に嬉しいです。
>40Dとはシャッターフィーリングが違うんですね
そうですね。ちょっとした感覚なのかもしれませんが、ちょっと違和感があるような・・・。
少し押し込むようにしないとシャッターが切れません。
でも他のみなさんがおっしゃっているように慣れの問題のようですのでこれからたくさん使ってなれて行こうと思っています。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:10007991
1点

Lusakaのおじさんさん
>5DM2のご購入おめでとうございます。いいカメラですよね。
ありがとうございます。本当にいいカメラですよね。手に入れられて嬉しいです。
私はまだ家族の誰にも見つかっておりません。(笑)
見つかったら大変なコトになりますから・・・。
ウチの家内もカメラの名前なんてわかりませんから堂々と「EOS 5D MarkU」と書いてあるストラップをつけております。
それだけはバレる心配はいりません!(笑)
書込番号:10008039
1点

我龍さん
>ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
嬉しくて嬉しくて昨日はあまり寝られませんでした。(笑)
家族に内緒にされている方が結構多いのに驚きました。
これからは一緒に対策を考えてもらえそうで心強いです!(笑)
書込番号:10008062
1点

飛騨のさるぼぼさん
>ご購入、おめでとうございます。
ありがとうございます。
念願のフルサイズ機で今はテンション高いです!(笑)
>canonで調整して貰いました
シャッターの調整までしてもらえるんですね。
初めて知りました。
またマイクロアジャスタで他社製のレンズも調整できるとは初めて知りました。
大変有益な情報をありがとうございました。
また何か他のことも教えてください。
書込番号:10008112
1点

こんばんは (=^・^=)
すでに、亀レスでしょうか?
すいません。
30Dと5D2を併用しています。
私も、押し加減でミスすることがあります。
5D2で連写しているつもりでも、押し方が足らないのか途中でストップしてしまうことがあります。
これは、仕様と考えて慣れていくしかなさそうですね。
連写は、思いっきり押し込むように心がけます。
書込番号:10008225
1点

from OKINAWAさん
こんばんは。
>24oL単が必要なら、キタムラでレンタルという手もあります
キタムラでレンタルできるなんて知りませんでした。
有益な情報をありがとうございます。
今度機会があったら利用してみようと思います。
でも一度利用したら買っちゃいそうな自分がいて怖いです。(苦笑)
>お互い、使い倒しましょうV(^^)
はい。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10008231
1点

黒井 寝子さん
こんばんは。
コメント、いただけて嬉しいです。
>押し加減でミスすることがあります
そうそう!私もそれで違和感を覚えたんです。
写真を撮るのに夢中になって、アレいつもと違うなって。
やっぱり少し慣れが必要そうですね。
私も強く押し込むように心がけます!(笑)
それと貼っていただいたお写真、見事な解像感と立体感ですね。
私もこんな風に写真が撮れるように精進したいと思います。
書込番号:10008278
1点

お返事ありがとうございます。
シャッターユニットの調整ではなくて、あくまでもリレーズボタンの半押しのフィーリングの調整ですからね。
皆様、誤解なさいません様に、お願い致します。
書込番号:10008456
1点

一人よがりさん
レリーズのフィーリングについて、EOS 5D Mark II のプレミアム発表会の講座か、EOS 5D Mark II のセミナーキャラバン で、合地清晃先生から解説が有ったのですが、内容を忘れてしまいました。
なんとなく記憶にあるのは、意図的にそのようなフィーリングにしているという事だったと思いますけど、なにを意図していたかが思い出せないです。
(小鳥遊歩さんのコメント通りかなと思います。)
お役に立たないコメントで、ごめんなさい。
書込番号:10009913
1点

飛騨のさるぼぼさん
>リレーズボタンの半押しのフィーリングの調整
そうなんですね?
すみません、勘違いさせちゃうようなことを・・・。
書込番号:10011052
0点

スースエさん
こんんちは。コメントありがとうございます。
>意図的にそのようなフィーリングにしているという
そうなんですか?
やはり特別に調整してあるんでしょうか。
いずれにせよ、5DMK2のみの仕様ということで納得です。
これが他のカメラとは違うんだと私が誇りを持って撮影します。(笑)
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:10011066
1点

一人よがりさんはじめまして.
購入おめでとうございます!
シャッターの押し加減は同じキャノンでも大分違いますね.
昔銀塩のEOS-3を買った時はあまりにもすぐシャッターが切れてしまい,それまでのEOS 5の感覚で使うと,自分ではピントを合わせるつもりがシャッター切れたなんてことが多くありました.
なので押し込まないといけないということは,誤ってシャッター押してしまうミスがなくなるということでいいかも(デジタルだったら消せばいいから押してしまってもいいのですが...).
ちなみに僕は20Dからの移行だったのですが,シャッターの押し加減はあまり変わらなかったですね.
いろいろ楽しんでください!!
書込番号:10013618
1点

もでるT5さん、はじめまして。
>購入おめでとうございます!
ありがとうございます。こんな高級機を手にすることができて本当に嬉しいです。
>シャッターの押し加減は同じキャノンでも大分違いますね.
やはりそのようですね!
kissや40Dの時には感じなかった違和感がありました。
子供たちを連写で夢中で撮ってる時に「アレ」って。
でももでるT5さんがおっしゃっているように誤ってシャッターを押してしまうミスがなくなるっていうふうにいいように捉えたいと思います。
ちっちゃな事ですから、それよりこれからいろいろと楽しむ事が先決ですよね!
コメント、ありがとうございました。
書込番号:10014348
0点

一人よがりさんはじめまして
遅レスですが、、、購入おめでとうございます
シャッターにかんしてはみなさんが言われていますので
キタムラについて少し
店長さんの話ですが
地方のキタムラは本社からの値引き規制があってなかなか難しいらしいです
携帯サイトからも購入できるらしく店頭から携帯で購入すると
その場で購入できます(手間ですが)
5%で5年保障はTポイントカードを持っていると
そのポイントで5年保障つけれますので便利ですよ!
書込番号:10014365
1点

一人よがりさん書き忘れました
動画機能は使わないことです。
僕はそれで嫁にバレかけました!
最近のカメラは後から機能が追加できるんだよとごまかしましたが(笑)
書込番号:10014441
1点

kij@さん
はじめまして。
>遅レスですが、、、購入おめでとうございます
いえいえ、とんでもないです。
ありがとうございます。憧れの5DMKUを手に入れてテンションが上がって困っております。(笑)
キタムラでは以前も購入したことがあるのですが、事前に在庫確認をした時に「ネットショップの値段でやりますよ」と快く言ってくれてたのに今回は「ネットショップにて予約してください」ぐらいのことを言われたのでちょっと不信に思ってしまいました。
しばらく通ってなかったら店長以下みんな知らない顔でしたし・・・。
私も最近大きな地震があった地方での購入でしたのでkij@さんのおっしゃるように値引き規制があったのでしょうね。納得です。
>動画機能は使わないことです。
>僕はそれで嫁にバレかけました!
あははは。大変でしたね。
私も気をつけます!
でもまだ動画機能は取説読んでないので使い方わかりません。
それこそ取説を読んでたら怪しまれそうなので!(笑)
書込番号:10016859
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
わざわざ新規で立てるほどのこともないかもですが、、
近所の花火大会に5Dmark2を持って見に行ったら写真より動画が面白くなってしまって、
そっちばっかり撮ってきました。
http://www.youtube.com/watch?v=3S7QtWOGPLg
近いせいで音と光のタイムラグが少ないです。しかし
24ミリ広角レンズでも全体がうまく撮せませんでした。
来年は2カメで(笑)広角とアップの両方をおさえて編集できたらいいなと思いました。
今回youtubeのアップロードのために Adobe PremiereCS4同梱のソフト Adobe Media Encoder CS4 から、YouTube HD のプリセットを使って
ビデオコーデック H264
解像度 1280×720
プロファイル ハイ
レベル 3.2
ターゲットビットレート 6.0 Mbps
最大ビットレート 9.0 Mbps
オーディオコーデック AAC
ステレオ、 44.1 KHz、 64 kbps
の条件でエンコードしたのですが、そしたらアップロードと、その後の反映がHD動画にしては早かった
ような気がしました。(単に空いている時間だった?)
鑑賞するときにHDに切り替えなくてもそこそこの画質が得られているような気もするし、
今後もこのエンコーダーを使ってみようと思います。
1点

私も花火動画にはまりました。
子供が小さいので動画を喜びますし、なにより
写真が上手に撮れなかったので動画に逃げたのが真実です…。
フレームからはみ出るくらいに撮った方が、
動画ではダイナミック感が出て、良い様子ですね。
来年は飛行機と花火の二重奏を狙うつもりです。
書込番号:10005099
1点

さすがに5Dの動画は綺麗ですね。
質問ですが、最後に花火が落ちている部分は、動画では見えませんが
目では見えていますか。
書込番号:10005113
1点

静止画がどう逆立ちしても動画には敵わない部分が確かにありますね。
これが追加コスト殆ど無しで搭載出来る時代なのですから「要らぬ」などと言わず楽しんでしまった方が得かと思います。
マニュアルで撮ったのでしょうか?
花火はマニュアルでないと難しいと思いますので、ファームアップによるマニュアル対応は喜ばしいことです。
書込番号:10005157
3点

おお、レスをくださった皆様ありがとうございます!
ぽんた@風の吹くままさん
>フレームからはみ出るくらいに撮った方が、
>動画ではダイナミック感が出て、良い様子ですね。
そう思う部分と、実は他に発射の地面が写っているカットもあって、それは水面にも写り込みがあって
綺麗でした。スチル用のカーボン三脚だったのでパンするわけにもいかず、単焦点なのでズームする
わけにもいかず(笑)制約の中で、、、実は花火にただ圧倒されてせっかくのTS-Eレンズなのに
あおり作例を撮ることもできずに花火を楽しんでいました。やっぱり広くも撮りたい、アップでも撮りたい、
ですねー。
今から仕事さん
>最後に花火が落ちている部分は、動画では見えませんが
>目では見えていますか。
連発に露出を合わせたマニュアル露出ということもあり、露出は暗いシーンで自動で追随してません。
そういう意味では編集で明るくしてやっても良かったですね。
肉眼ではほのかに暗く、ゆらゆらと落ちてくるのが頭上にどーんと広がっていた感じでした。
どんな大画面で再生しても花火を再現できないですよね。(プラネタリウムという手があった!)
ソニータムロンコニカミノルタさん
マニュアル露出で撮りました。スチルも動画もマニュアル露出で撮っていることが多いので、習慣ですね。
逆にどうなるのかわからないので、、、オートも試してみれば良かったです。
書込番号:10005214
1点

hanchanjpさん、こんにちは!
あら、、、hanchanjpさんまで動画にチャレンジされているんですね〜。僕はどんどん世の中の趨勢から取り残されていっているようで危機感を覚えます・・・。。>ぜんぜん動画を使ってない。。と、いうか使えてない・・・。。
あら、佐久の花火大会なんですね。動画も拝見しましたが、かっこいいですね〜。さすがです。
書込番号:10005232
1点

小鳥遊歩さん コメントありがとうございます。
あの田中希美男さんのブログ、Photo of the Day の 「はじめてのオレ専用カメラがきた」
で紹介された「1分間ちょいの短い動画」 も私の撮影なんです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-394.html
その後も主に絞り開放系のほわほわまとまりの無い系の動画(汗)をいくつか制作しています。
基本的にプライベートで撮影する動画で三脚を使うことはないので、いつもなんか荒いんです。(涙)
今回はスチル用の三脚とはいえ、三脚を使っためずらしい作品。人混みで三脚を人にぶつけないように
持ち歩くのが大切だなーと痛感しました。(体にぴったりくっつけて上からバッグでカバーしました。)
書込番号:10005270
1点

ご返事有難うございます。
高感度に設定していれば、
花火の下に落ちる時の余韻は、
写ると思っていました。
書込番号:10005350
1点

私も先日、隅田川花火大会を動画で撮影してみました。
5DUでの花火の撮影は初めてだったのでオートで撮っています。
データは編集ソフトではいじらず、そのままYoutubeにアップしています。
アップロードに1時間ぐらいかかったかも?です。
http://www.youtube.com/watch?v%3dxvF7LI7hWPs%26fmt%3d22
http://www.youtube.com/watch?v=8K5yUm8OVPw&fmt=22
書込番号:10005792
1点


うーー。悪い物を見てしまった。黒点ショーなんでしょうか。がっくり。
書込番号:10005966
1点

こんにちは
いや〜、きれいに撮れるものですね! 感心しました。
(ところで、タテ好きなのでタテ動画が欲しくなりましたよ)
書込番号:10006108
1点

hanchanjpさん こんにちは
素晴らしい花火の動画をありがとうございます。
感動ものですね。
佐久の花火大会はいつだったのでしょうか?
私はおとといの14日が誕生日だったので、八ヶ岳まで行ってきました。
朝8時に神奈川県南足柄市の自宅を出て、忍野経由で本栖湖-韮崎-清里−野辺山-川上村周辺で遊んでいたら3時ごろになりました。
「夕食は、お気に入りの蕎麦屋でそばを食べて帰ろう」と思い、小海-佐久−小諸−軽井沢経由で、6時過ぎに浅間牧場の隣の蕎麦屋に着き、そばを食べて逆の順序で帰宅しました。
帰宅途中、あちこちで花火大会をやっていたので、車窓からわずかではありましたが見ることが出来ました。
夜の11時ごろ、富士吉田から山中湖・三国峠は濃霧でひどいときは視界が10mあるかないかと言う有様で、帰宅したときは12時10分ごろになりました。
5月19日の善光寺のときも日帰りでしたので、今回は1泊してもっと色々と回りたかったのですが、急に仕事が入り今回もまた日帰りになってしまいました。
なお、秋にはコスモス街道を訪ねてみたいと思っています。
八ヶ岳で気がついたのでしたが、長雨で高原野菜の出来がかなり悪いようですね。
また、早くも秋の気配が忍び寄ってきていました。
萩の花が咲き始め、紅葉も始まっていました。
書込番号:10006366
1点

いいですねー。1分間の動画でも十二分に花火を堪能できました。
書込番号:10006849
1点

今から仕事さん
>高感度に設定していれば、
>花火の下に落ちる時の余韻は、
>写ると思っていました。
なるほど、、、ISO2000,F3.5,1/30にて撮影しました。F3.5はTS-E24mmの開放、1/30は設定可能
な最もスローなものでした。もしもISOオートなど自動露出で撮影しているか、開放F値の明るいレンズだと
写るのではないでしょうか。余韻の光は弱く、カメラマンとか編集意図によっては撮影しないかもですが、
私はあれを追いかけるのが好きなんです。。。今から仕事さんも「余韻」を追いかける人なのですか?(きっと
そうですね。)
K-BIGSTONEさん
>データは編集ソフトではいじらず、そのままYoutubeにアップしています。
>アップロードに1時間ぐらいかかったかも?です。
MOV直接のアップロードはデータの転送もさることながら、youtube内でHDに再構成される時間が非常に
かかりますよね。私が初めてアップしたHD動画はMOV直ではなかったものの、よく知らずに1920×1080
のフルハイビジョンにしていたこともあって、とても時間がかかってびっくりしました。今回私のHD動画は
短いのもあるのでしょうけれど、再構成みたいなのされない感じでほぼいきなりHD高画質で表示でした。
メイメイトロフィさん
どのようなディスプレイ、環境だと黒点ショーになるのですか? 私が気付いてないだけなのかな・・・。
写画楽さん
花火は縦で撮る構図多いですよね!! これね、カメラがEOSなのでうっかりすると縦で撮ってしまうんです。
youtubeでは確か縦の動画はダメだったかな、と思って心を鬼にして横で撮りました。(笑)
tonbi814さん
>佐久の花火大会はいつだったのでしょうか?
そうか、動画に日付を入れてませんでした。昨夜15日です! 花火が終わって少し寝て、午前2時頃
職場に出勤して動画の編集をしました。本編の前にカメラのブツ撮りなどをしていたのがロスタイムで
した。(笑)
>山中湖・三国峠は濃霧
そういう大自然の怖さとか、便利な時代だからびっくりするし、大切に思っています。シャッターチャンス?
高原野菜大変なことになってますね。お写真から田舎の景色とか様子が非常にお好きなんだなって
思います。都会の人のほうが田舎探しがうまいです。
>十割蕎麦さん
ありがとうございます。来年は5Dmark2の他にもう一台同様なHD動画機能のEOSを持っていそうな
気がします。そしたら2カメにしてアップの表情を入れてマルチカム編集にしたいと思います。
夢は壮大ですね。でも実際花火を目の前にすると圧倒されて思考力とか撮影意欲はむしろ低下して
見とれてます。。。。
書込番号:10006934
1点

hanchanjpさん
コメントありがとうございます。
>都会の人のほうが田舎探しがうまいです。
いえいえ、南足柄も充分田舎です。
何しろ、「足柄山の金太郎(後の坂田金時)」のふるさとですから(笑)
ただし、『富士フイルム』発祥の地だということは写真をやっている私のささやかな誇りです。
書込番号:10006997
1点

hannchannjpさん今日は。フジツーのFMV-BIBLO NF/A70という昨年秋モデルです。
花火が、煌く時と消える時に黒点が見えます。がっかりです。
書込番号:10007114
0点

hanchanjpさんこんばんは
僕も先日初めての花火撮影にチャレンジしましたが撃沈でした。
今思えば写真はあきらめ動画撮影すればよかったとおもいます。
敗因は長男坊(3歳)が数週間前から花火が見たいと言っていたのに
花火大会が始まって15分で『もう帰る!』との驚きの発言、、、
お子さんの動画もいいですね!
少し前にみたお子さんが歌っている動画が個人的に好きでした。
書込番号:10008217
1点

kij@さん
>僕も先日初めての花火撮影にチャレンジしましたが撃沈でした。
>今思えば写真はあきらめ動画撮影すればよかったとおもいます。
>敗因は長男坊(3歳)が数週間前から花火が見たいと言っていたのに
>花火大会が始まって15分で『もう帰る!』との驚きの発言、、、
おお、撮影可能時間わずか15分ではセッティングが見つからなかったのは仕方ないですよ!
花火はうちの息子は5歳ですが鑑賞は全然無理です。3歳のときは大泣きでした。
大きな音もきっと怖いのですよね。
>お子さんの動画もいいですね!
>少し前にみたお子さんが歌っている動画が個人的に好きでした。
ありがとうございます。HDVビデオカメラで撮っても「ハイビジョンなのにホームビデオ風味」というところが
気に入らず最近はHDVビデオでは子供を撮らないです。EOSで動画が撮れるのに、動画を撮るのを忘れる
ことはよくあります。撮れるということを忘れている、という感じですね。発想を変えないと撮れない、
みたいな。。。昨日春に初めて行った釣り堀を再び訪れたのですが、今回はムービー中心。なぜか前回は
同じカメラでスチルは撮影していたはずなのに、ムービーは全く撮ってなかったのです。
5Dmark2の動画は「撮ったはいいけど活用が、、」というところもあり、難しいですね。フォーマット変換
してテレビで再生しやすい形式にしたり、思い切って編集してyoutubeにアップすると繰り返し鑑賞で
きるのかな、と思います。(ホームビデオをyoutubeにアップ、、、、汗)
書込番号:10009930
1点

メイメイトロフィさん
富士通からお使いのPC向けに最新のドライバ「Intel GM965 ディスプレイドライバVer.7.15.10.1591」
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1008828
が出ているようですが、それを適用してもダメでしょうか。。。。花火は特に液晶ディスプレイの表示に
きつそうなソースですね。
書込番号:10010403
1点

hanchanjpさんこんにちは
僕は子供の(3歳と10ヶ月)成長記録(日常生活)を少しずつ動画(5D2)で撮影しているのですが
作品として意識せずに撮っているため編集が大変です。(ほとんど着手していませんが)
自宅印刷が主で写真を撮っているのですが
印刷候補からもれた写真+動画でDVDを作成しています。
こちらの方が子供と嫁にはうけが良いようです。
僕の長男坊もデジカメに調味があり今の愛機は壊れたデジカメですが
hanchanjpさんの息子さんのように5歳くらいにデジカメをプレゼントしたく
なっちゃいました!
書込番号:10010660
1点

わざわざどうもありがとうございます。黒点だらけの花火で悪夢をみているようです。
ごく一般的なノート型パソコン、コア2デュオ メモリー2G程度で昨秋D700購入時にヨドで進められて購入、FMV-BIBLO NF/A70とNF/B70(1台14万くらいでした)でみています。
静止画は黒点ないし、5D2では動画使うつもりないのですが、がっくりきました。キャノンがまたファームアップで何とかしてくれるでしょう。
書込番号:10010691
0点

メイメイトロフィさん
>キャノンがまたファームアップで何とかしてくれるでしょう。
動画の中に黒点があるようには私には見えないので、
メイメイトロフィさんのパソコン環境の表示の問題だと思います。
書込番号:10011157
3点

kij@さん
>作品として意識せずに撮っているため編集が大変です。(ほとんど着手していませんが)
編集は本当に大変ですね。
編集とフォーマット変換は作業を明らかに感覚として分離したほうがいいって、最近気づきました。
とりあえず全く編集しないでDVD化するだけで、家族が気軽に再生できるようになります。
それは超オススメです。
>印刷候補からもれた写真+動画でDVDを作成しています。
>こちらの方が子供と嫁にはうけが良いようです。
やっぱり、DVDにしてたんですね。写真の混ぜ方がポイントですね。どんなノウハウがあるのかな。。。
それでね、写真を混ぜないと時系列がうまくつながらないことがあるんですよね。
写真しか撮らなかったレストランのシーンが動画だけのDVDだと完全欠落するとか。(後でびっくり)
>僕の長男坊もデジカメに調味があり今の愛機は壊れたデジカメですが
>hanchanjpさんの息子さんのように5歳くらいにデジカメをプレゼントしたく
>なっちゃいました!
プレゼントは購入の言い訳です。(笑)実際は私も借りて使っています。借りすぎて子供に怒られました。
子供の使用に向いている機種というのはあるので、たとえば同じPowershotでもG10だと便利なダイ
ヤルがむしろ子供にはちょっと難しい。子供は自分で「オートがいい」って言ってます。(たまに私がP
モードで使った後少し混乱しているようです。)
水没可能なカメラは地球上どこでも使えるみたいな感覚で子供にピッタリ!
しばらくすると防水+HD動画のコンパクトがキャノンから発表されるというウワサもありますね。
書込番号:10011536
1点

メイメイトロフィさん
ごく普通の現象で別に5D2だけの事では無いですよ。
他の花火の動画を観ても同じような現象が観られるかと思います。
書込番号:10012987
2点

>黒点
どう目をこらして見ても意味不明です。
書込番号:10013545
4点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>どう目をこらして見ても意味不明です。
いろんな視聴環境がある、ということだろうと思います。
ちなみにyoutubeに変換される前のカメラ直出しHDMI接続の42型液晶でもじっくりじっくり(笑)
鑑賞しましたが、私の肉眼ではどうしても黒点が見えませんでした。(笑)
もしかするとTN液晶画面における動画のブレボケ防止の技術が裏目に出ている事例かもしれない
な、なんて勝手な想像もしておりました。そのような液晶では花火のDVD,花火のブルーレイソフト、
地デジハイビジョン放送の花火中継、フィルム映画カメラで撮影された花火シーンのDVD映像、
など様々なソースでも黒点のように感じる映像が鑑賞できるのかもしれません。
実際にその症状を体験しないとわからないですね。
書込番号:10013599
1点

hanchanjpさんの動画を一時停止して見てみたら、
煙の中に小さい火花の後、黒く見える部分がありました。
メイメイトロフィさんが「黒点」と言っておられるのは、
火花の爆風で煙が吹き飛ばされたと思われる部分の所ではないでしょうか。
(またはyoutubeの動画変換処理のせいなのかもしれませんが)
間違っていたらごめんなさいm(_ _)m
書込番号:10013934
1点

hanchanjpさんおはようございます
>それでね、写真を混ぜないと時系列がうまくつながらないことがあるんですよね。
写真しか撮らなかったレストランのシーンが動画だけのDVDだと完全欠落するとか。
まさに同じ感じです。
僕の動画でいうと
今長男は電車にはまっていて
たまにJRデートするのですが駅のホームとか改札口とかの動画がなく
写真を入れることでうまくつながりました。
>同じPowershotでもG10だと便利なダイ
>ヤルがむしろ子供にはちょっと難しい。
>水没可能なカメラは地球上どこでも使えるみたいな感覚で子供にピッタリ!
貴重な情報ありがとうございます
大変参考になりました。
ちなみに僕のモニターでも黒点はぜんぜんわかりません。
書込番号:10014268
0点

>黒点
初期の光源の右端に出るのとかではなく、
花火の閃光で白トビした後に、白トビの形で黒抜きのような状態になっている部分が有るので、ソレの事ではないかと思われます。
別に5Dmk2やネット動画でなくても、普通にTVの花火中継でも観られるかと思いますが…
書込番号:10014623
0点

>白トビの形で黒抜きのような状態
この動画のどこにあったかわかりませんが、であれば、いわゆるBLACK SUN現象でCMOSでは避けられないとされています。
CCDでは発生しないので、TV中継(局のカメラはCCD)には無いはずです。
書込番号:10014702
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
高感度に強い 5D2 なんで、ストロボを使わずに撮影されておられる方も多いと思います。
AF補助光を使うために ST-E2 をお使いの方も多いと思います。
ST-E2 の電源に関して、 BP-5B + ST-E2 で使える事は以前確認しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8430586/#8436855
今回は、まじめに電池蓋を加工してみました。
たいしたネタではありませんが、ご参考になれば。m(_ _)m
3点

面白いですね。
ただ、、、電池ボックスがでかすぎるので(笑)実用では予備の電池の勝ちかなという気がしました。
AF補助光というのは使ったことがないのでわからないのですが、
AF補助用のためにST-E2という発想も面白いですね。
書込番号:9993228
2点

いいアイデアですね。
手持ちの 580EX で AF補助光だけ使えないか、マニュアルを見ましたが、
電源スイッチをいれて、非発光にする設定が?です。(笑)
書込番号:9994708
2点

常用iso12800時代が来るとレンズ交換系であってもホットシューそのものもなくなるかも知れませんね。
そうなるとストロボテスト用の絞り込みボタンもなくなりそうな気がします。
書込番号:9994870
2点

私も 580EXII 430EXII ST-E2 つかってますが、すべてエネループ入れてます(^^。
ストロボは1日つかったら電池換えないと不安定になりますから、
充電式じゃないとなんだかもったいないですね。
高感度への進化と、ストロボの需要はまた別かと思います。
センサーにより強い光を受光させるために照射することがストロボの1つの目的ではありますが、私などのアマチュアでは大きな照明機材を導入できませんので、演出的なライティングを工夫するための照明機材として必須なのです(ポートレート)。
日中シンクロなどもそういった用途かと思います。
ただしストロボのモデリングランプで演出を決め込むのは相当難しいです。
まだまだ思い通りにできません。修行中です。
たまに、タングステン照明で撮影することがありますが、やっぱり常に見えている分決め込みやすいです。
書込番号:9995518
2点

hanchanjpさん
取り敢ず、手元に有る物でどうにかしてみようと思った次第です。
エネループ4本で ST-E2 が動く事がわかったので、
http://item.rakuten.co.jp/araitoy/p70150/
こんな感じの電池ボックスを買って来て、ST-E2 の電池蓋の上にでもネジ止めして、直接配線をハンダ付けしちゃうって手も有りかなと思っています。電池の買いだめがあるので、しばらくはやろうとは思わないでしょうけど。(それに重そうだし。)
書込番号:10000150
0点

mt_papaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9016356/
こちらのスレッドが参考になれば。
580EX2は持っていないので、良く分かりませんです。全然違ったらごめんなさい。
書込番号:10000157
0点

スキンミラーさん
そうなるかもしれませんね。
個人的には、キャッチライトを瞳に入れたい、逆光時に発光させたい、等のニーズがあるので、ストロボは必要です。
昔のキヤノン F-1 みたいに、ホットシューを後付けっていうのもありかも知れませんね。
って、ここまで書いたらホットシューがなければブラケットを使えば良い事に気付きましたが、ケーブルは何処に繋ぐ??
書込番号:10000163
0点

sprite3さん
>> 私も 580EXII 430EXII ST-E2 つかってますが、すべてエネループ入れてます(^^。
ST-E2 にどうやってエネループを入れておられるのでしょうか?
よろしければ教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:10000167
0点

スースエ様、
AF補助光を使う為、6月の日本一時帰国時にSTーE2の購入を検討していました。
問題は2CR5電池、当地では安定した入手が難しい状況でした。
ネットで検索して、このスレにたどり着きました。スースエ様のアイディア使わせて頂きます。単三4本用の小さなバッテリーケースを探します。本当にありがとうございました。
書込番号:14473706
0点

Lusakaのおじさんさん
BP-5B を使用しなくても、2CR5 がうまく殻割りできれば、ST-E2 への供給部は自作可能かと思います。
もし、実行される場合、自己責任となりますので安全には細心の注意を払って下さいね。
電源部の方ですが、単三電池4本でモバイル機器がUSBケーブルで充電できるものが色々市販されているので、そちらが使えると見た目は綺麗なのですが・・・使えるのかな?(USBのケーブルをバラスのはちょっと面倒ですけど。「usbから電源を取る」などで検索をかければ5Vの電源の取り方はわかると思います。)
書込番号:14473894
0点

スースエ様、
レスありがとうございます。
連絡が遅くなり申し訳ないです。当地は日本時間から7時間遅れなのです。
>BP-5B を使用しなくても、2CR5 がうまく殻割りできれば、ST-E2 への供給部は自作可能かと思います。もし、実行される場合、自己責任となりますので安全には細心の注意を払って下さいね。
2CR5の殻割り、良いアイディアですね。配線をST-E2の供給部へ直接半田付けしなくてすみますね。自己責任で試してみます。
電池ボックスは秋月電子通商のホームページで見つけた、単3x4本用(フタ付、スイッチ付_部品番号P-00311_価格150円)を使用予定です。配線の取り回しが簡単そうです。
色々と参考になるアイディアを頂きました。本当にありがとうございます。
7月中旬にザンビアへ帰ってくる予定です。その時に改めて結果を報告させて頂きます。
書込番号:14478008
1点

Lusakaのおじさんさん
御丁寧な返信に痛み入ります。m(_ _)m
2CR5 は最近のものは CR123A のセルにフレームだけ付けたようなものもあるようですが、うまく加工出来ると良いですね。
逆に、CR123A を使って 2CR5 を復活させようと頑張っておられる方もいらっしゃいますが、CR123A もどこでも入手可能っていうものではないような気がします。単三が良いですよね。
>> 電池ボックスは秋月電子通商のホームページで
やはりそこですね。
わたしもそこに辿り着きました。σ(^◇^;)
まだ購入していませんが、購入したら、
1. ST-E2 の上に乗せる
2. 配線を延長してストラップに付ける(パーマセルテープでも使うか?)
3. ストロボブラケットに付ける(ボディとの間に挟むのは無理そうだから、こちらもパーマセルテープか何かで貼る?)
あたりを現物合わせて試してみようと思っています。
書込番号:14478144
0点

電池ふたを加工するより、充電式2CR5を使うほうがスマートだと思うのですが。
信頼性の問題ですかね?
書込番号:14482647
1点

=白文鳥=さん
>> 電池ふたを加工するより、充電式2CR5を使うほうがスマートだと思うのですが。
御指摘の通りと思います。
その方がスマートです。
>> 信頼性の問題ですかね?
それもあります。以前のスレッドで、充電式2CR5 で ST-E2 が使用できなかったという情報がありましたし、充電器を増やさずにストロボで使用している単三が使えるのが良いかな、と考えました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8423559/#8439656
書込番号:14483631
0点

=白文鳥=さん
>> 電池ふたを加工するより、充電式2CR5を使うほうがスマートだと思うのですが。
その通りです。
2CR5の充電池はロワ製でAmazonで購入できます。
実際の使用例もレポートされています。
http://ouchiphoto.exblog.jp/13008152
ただ、信頼性に若干疑問が残る例もあります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1385740258
私が日本在住であれば上記の充電池を購入し試してみる選択肢もあるのですが、アフリカのザンビアに住んでいますので、確実なスースエさんのエネループを使用した方法を使わせて頂く事にしました。
エネループもたくさん持っていますし、改造にもお金も掛かりませんし、このような事が好きだからでもありますね。
まだ具体的な改造方法は未定ですが、ST-E2には一切加工せず、電源供給部は2CR5の殻割りで対処。
電源部は細長い単三4本のバッテリーケースをカメラの底部の三脚固定のねじ山を利用して固定出来ればと夢想しています。
容量に問題があるかも知れませんが、単四4本も試してみるつもりです。
一時帰国が6月の末になります。実際の改造は7月になってしまうと思います。
書込番号:14486258
1点

殻割して、単4エネループで、電源を作りました。
数枚、撮影しただけですが、普通に使えちゃいます。
殻割は、あくまで自己責任となります。そこのところ、よろしくお願いいたします。
こんな簡単にできちゃうなら、もっと早くやれば良かった・・・ orz
書込番号:14641441
1点

スースエさん,
お見事です。きれいなお仕事ですね。
実を言うと、2CR5の殻割りは終了済み、単三4本をカメラの底部に取り付けるブラケットも製作済みで、後は一時帰国後に購入する予定の上下二段式のバッテリーケースと小物の調達を残すのみでした。
しかし、ST-E2の上にバッテリーケースを載せる「スースエ式」、とてもシンプルで見た目も綺麗。私もまねしようかな。良い情報を頂きました。ありがとうございます。
書込番号:14642523
2点

Lusakaのおじさんさん
見ていて下さったのですね、ありがとうございます。
お褒め頂き、大変うれしく思います。
殻割する 2CR5 を物色していた際に、かなり消耗した 2CR5 でも ST-E2 が作動する事に気づき、(だったら単4でいいか?) と思いまして、単4で作ってみました。
本当はストロボで大量に使用する単3の方が利便性が高いのですが、単3なら既に使えるものがありますので、ここはあえて単4にしたというのもあります。
ST-E2 のクチコミもできたようなので、まとめてそちらに掲載した方が良いかな、とも思案しています。(褒められたから、掲載する自信がつきました。)
Lusakaのおじさんさんも使いやすいものがうまくできますように。
書込番号:14643187
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは、yama yamaと申します
先日、友人の奥さんに頼まれて、日本舞踊の舞台を撮影しました。
使用レンズ 70-200mmF2.8(三脚使用)
設定 絞り優先(F5.6固定) ISOオート ストロボ未使用
撮影条件 暗い客席側からライトアップされたステージを200mmで撮影
と、こんな条件でしたが、ISO値は400〜800、シャッタースピードは1/200秒位で、全く問題無く撮影する事ができましたので、同じ様な条件での撮影(学校の発表会等)ならこんな感じで行けるかな・・・と思います。
撮影した画像は、この舞台が有料公演だったのでUPする事ができません。(申し訳ありません・・・)
話は横道に逸れますが、今朝の地震は私の住んでいる所をモロに直撃しました。
幸い我が家では人的被害や家屋の損壊はありませんでしたが、棚の中の食器や、飾ってあったプラモデル等が落下して壊れたり、車庫に置いてあったバイクが倒れる(これが一番イタイ・・・)といった被害がありました。
それと、今日はバスツアーでお台場へ行く予定でしたが、東名高速道路が通行止めの為、ツアー中止となってしまいました。(ガンダム・・・)
2点

ツアー中止は残念でしょうが、東名高速度道路の土砂くずれではやむをえませんね?
大きな被害が無くてなによりでした。
書込番号:9984859
1点

いやー、大変でしたね。
ものすごく難しい撮影を、こなされたわけですねー。
すごいな。
おめでと。
書込番号:9984867
1点

こんばんは。
家族と財産が無事だったのは何よりですね。
でも バイクは残念…。
書込番号:9984880
1点

yama yamaさん、こんばんは。
大変な被害だったようですね。カメラ板の話題とそれてしまいますが、私の経験談をカキコします。
大地震が起こる時には、地震雲が現れるということは良く聞く話ですが、私の経験では、大地震の起こる1週間前に「夕焼けが異常に赤い」という経験を3回しました。
日が落ちる前に、空全面が赤く染まる現象です。
アップした写真は、先日沖縄の伊是名ビーチで撮影した夕景ですが、太陽の周りは赤く染まっていますが空全面が赤くはなっていません。
しかし、大地震が発生する前兆として、この空全面が夕景のように赤く染まるという光景を3度見ております。
静岡にお住まいなのでしょうか。そうであればこのように太陽が地平線に沈む光景は撮影できないかもしれませんが、日没の時に空が異常に赤くなった時には注意されると良いと思います。
科学的には何の根拠もない話ですが、私の経験談です。
書込番号:9984899
2点

F5.6、ISO400〜800でSSが1/200とのことですが、おそらくかなり照明設備が良かったのではないでしょうか?
小学校などの体育館の照明では、F5.6まで絞ってISO400〜800では、そこまでSSは稼げないような気がします。
というのは、以前、小学校の体育館で、F2.8の開放、ISO800でも、SS1/50程度でしたので。
書込番号:9985014
1点

>同じ様な条件での撮影(学校の発表会等)ならこんな感じで行けるかな・・・と思います。
そうですね.おっしゃるとおりだと思います.
不謹慎ですが,余裕があるなら地震の記録を撮っておくといいかもと思いました.
私は阪神大震災の時は余裕がなくて何も撮れませんでした.
書込番号:9985203
2点

僕は中越地震を震源地で遭いました。
あの恐ろしさは今でも忘れられません。
家族が無事であった事が何よりです。
書込番号:9985439
1点

yama yamaさん
バイクの被害、心中お察し致します。
私の地域は震度3でしたが、この前の震度4の時もガンプラは不思議と立っていました。
お台場ガンダムは、アクアラインからチラッと見ただけなので、今度見に行こうと思います。
書込番号:9986708
0点

ご無事でなによりです。バイクは痛いですね。
発表会の撮影も何回かやっておりますが、似たような感じです。
動きの激しい演目の場合、もう少し SS を稼ぐ (F4 + ISO1600 などで)
ことも多いです。
書込番号:9986771
0点

静岡の方だったんですね〜。不幸中の幸いで何事もなかったようで何よりですね。
お台場バスツアーの中止は残念でしたね、、、8月31日までのようですので、是非是非リベンジしてください。って、僕もまだ行ってないんですが。。
書込番号:9988111
0点

こんばんは、レス有難う御座います
坊やヒロさん
確かに照明の状態はかなり良かったと思うので、学校の体育館とかだと、もっと暗いかもしれませんね。
でも、5Dmk2ならISO感度にまだ余裕があるので何とかなるかな?と思っています。
地震についてですが、スレ違いのネタにもかかわらず沢山の方に心配して頂き、本当に有難う御座いました。
我家は損壊を免れましたが、周りには屋根や壁などが壊れた家が沢山有り、今更ながら地震の怖さを感じます。
今回の地震はかなり揺れましたが、想定されている東海地震のエネルギーはその100倍以上との事ですが、そんなのが来たら一体どうなるのか・・・。
LR6AAさんの言う事もごもっともと思い、地震による被害を撮影しました。
崩落した高速道路や、駿府公園の石垣は全国版のニュースでも放送されていると思いますので、近くの港の被害状況の画像をUPします。
あと我家のバイクの被害ですが、他にも何カ所か傷が付いている所がありますが、一番ヒドイのは画像のシリンダーヘッドガードの傷です。
「これ位なら何ともないじゃん!」と思う方もいるかも知れませんが、これまで事故、転倒はおろか立ちゴケもしていなかっただけに、やっぱりショックです・・・。
書込番号:9990064
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





