EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(101282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全571スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

ソフトによる「違い」

2009/04/14 22:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 
別機種
別機種
別機種

DPPで現像処理

Capture One 4.7で現像処理

DPPで-1露出調整

いつもながらの「駄スレ」ですが、
お散歩画像を現像していて、現像ソフトによってこれほど違うとは
今まで気が付きませんでした。

「それがどうした!!」 初心者の驚きです。

Capture One 4.7の日本語版は予定より遅れて今日現在リリースされていませんが、
EOS5DMk2に対応した英語版のお試し版がダウンロードできますので
興味のある方は一度お試し下さい。
http://www.phaseone.com/Content/Downloads.aspx

DPPで-1の露出を調整したら椿の赤色による飽和はなくなったが左のボケ部分の色(枯れ竹)
は出ない。

書込番号:9394927

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/14 23:01(1年以上前)

イゴッソさん、こんばんは。

<<現像ソフトによってこれほど違う・・・
ワタクシも初めて知りました。以前はコンピュータに同じような性質のソフトを多種インストールしていましたが、いつの日かそれも面倒となり 1 種類しか試さなくなりました。RAW 現像は、その後のレタッチも含めて、もっぱら Photoshop のみとなっています。

レポートありがとうございました!!


ではでは。

書込番号:9395257

ナイスクチコミ!0


usaokunさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4

2009/04/15 09:37(1年以上前)

DPPでもPhotoshopでもCapture OneでもLightloomでもSILKYPIX・・・
現像するソフトウェアで現像結果は変わります。違うアルゴリズムを使っているのであれば当然ではありますが・・・。Photoshopの場合、CameraRAWのバージョンによっても変わるようです。
デジタルなのに「アナログ臭さ」があって個人的には良いと思います。

出来上がりを考えて現像ソフトを変える方もいらっしゃるみたいですね。

書込番号:9396862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2009/04/15 10:22(1年以上前)

よぉっし〜さん
駄スレにお付き合いありがとうございます。

ブログのモノクロ画像素適ですね。

私は不精者で全てノーレタッチなのですが、
ぼちぼち勉強するようにしたいと思ってます。


書込番号:9396966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2009/04/15 10:35(1年以上前)

usaokunさん駄スレにお付き合いありがとうございます。
>出来上がりを考えて現像ソフトを変える方もいらっしゃるみたいですね。
そんなこともわからない初心者で、RAW現像は同じかと思ってました。

usaokunさんはお若いのに「TAKUMAR 135mm F2.5」など機材がバラエティに
富んでますが、このレンズは私の最初の交換レンズで懐かしいですね。

書込番号:9396993

ナイスクチコミ!0


usaokunさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4

2009/04/15 17:45(1年以上前)

TAKUMA 135mm F2.5は父から頂いたものです。
父はPentax SPと55/1.8のセット→35mm/3.5→135mm/2.5と購入し、撮り鉄に励んでいたとの事です。当時父が中学生くらいの話らしいので、もしかすると父と同じ年代の方なんでしょうか。
TAKUMAR 135mm/2.5は開放から素晴らしい描写をする良いレンズですね。40〜50年前のレンズとは全く思えません。

完全に脱線して、失礼しました。

僕は、DPPのみで現像しています。
Photoshopや他のフリーの現像ソフトも試したことがありますが、DPPの仕上がり具合が一番しっくりきたので。色々操作できる点ではPhotoshopが良いのですが・・・。
DPPはタダでついてくる付属ソフトですが、ソフト自体のレスポンスや機能は他社の有料ソフト並に良いです。キヤノンのデジ一を使っているのならば余程の事が無ければ他の現像ソフトを使う理由なんてないですし、ソフトによって違うなんて事は知らない人の方が確実に多いと思います。

書込番号:9398149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/15 18:47(1年以上前)

数年前から気がついてました。

違っていて当然のことだと思っていたので
全く気にしてません。

個人的にはAdobe Photoshop Lightroom の方が
細やかに色の調整が出来るので好きです。

書込番号:9398391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2009/04/15 19:04(1年以上前)

usaokunさん 
>Pentax SPと55/1.8のセット→35mm/3.5→135mm/2.5と購入し、
55/1.8⇒50/1.4以外は同じ系譜ですよ。
年代も同じかも…ね(言えませんが)。

ペンタックスのパンケーキレンズを使って見ようとデジイチを
入手したのですがEOSと使い勝手が違ってどなどなすることにしましたが、
FA77mmF1.8 Limited (ブラック)は一度使ってミタイレンズです。

普段はわたしもDPPオンリーなのですが、コンデジがCapture One 4.7なので
一緒に現像してみたのです。

書込番号:9398473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2009/04/15 19:14(1年以上前)

きゃ〜んさん 
>個人的にはAdobe Photoshop Lightroom の方が
細やかに色の調整が出来るので好きです。

あまりレタッチはしないのですが
このソフト一度使ってみたいですね。

書込番号:9398514

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/04/15 19:44(1年以上前)

違うとは思っていましたが想像以上の違いですね。。

書込番号:9398635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/15 22:56(1年以上前)

ソフトが変わると、
色調だけでなく、粒状性、解像性(解像度感)なども変わってきます。
ソフトの特徴を見極めてご自分にあったソフトを見つけるのも、
デジカメを扱う上でのノウハウかもしれませんね。


>違っていて当然のことだと思っていたので全く気にしてません。

違って当然だと言われれば、当然なのかもしれないけど、これ程違うと僕は違和感を覚えますね。
そうなると、例えば、カラーマネージメントっていったい何なのか?
カラーマネージメントとは単にパソコン上のモニタやインクジェットプリンターの
色合わせ程度に思っている人も多いと思いますが・・・・・本来はそうではなくて・・・・・
そもそも、カラーマネージメントって何なのかと言う話になってしまいますよね!?

書込番号:9399805

ナイスクチコミ!0


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/04/15 23:20(1年以上前)

処理ソフトによって、出てくる表現が違うのは納得しました。
ただ、撮影条件を同じにしてあげるともっとわかりやすいのでは?と思います。

というのも、アップしていただいた写真のシャッター速度を見ると1枚目は1/400で
2枚目は1/800となっております。
絞りが表示されていないので、露出に違いがあるのかは、わからないですが
絞りが同じであったら、一枚目(DPP現像の物)が一段明るくなっちゃいます^^

書込番号:9399985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件 イゴッソのお散歩画像 

2009/04/17 08:10(1年以上前)

別機種
別機種

DPP現像

Capture One 4.7現像

mt_papaさん 
特許きょきゃきょきゅ局長さん 
NSR900Rさん 
スレありがとうございます。
NSR900Rさんのシャッタースピードが違うご指摘で
改めて元画像を見てみると画像が違っておりました。

いい加減なスレを立てて申し訳ありません。
今後はアップ前に充分注意します。

書込番号:9405808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/04/17 09:25(1年以上前)

>そうなると、例えば、カラーマネージメントっていったい何なのか?

殆どの人は単にモニタとプリントの色合わせを目的に行っていますが、究極的にはカメラにもカメラプロファイルというのがあって、究極的には一台一台正確なカメラプロファイルを取るとどんなカメラも同じ色再現になります。
そこまでやるのは、厳密な色再現を求める美術品の複写などの用途ですが、本職の現場でもまだあまり普及していないようです。
個々に現像ソフトで好き勝手に色を弄り回しているのが現状ですから…

書込番号:9405973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/18 12:36(1年以上前)

カラーマネージメントは
モニターとプリンターの色を合わせる為のプロファイルを作るハード的な物

プリントの色調補正 調色(色を合わせること)とは
全く違う物だと思います

色を触る事は
現在ではソフトを買えば
色の合わせるプロレベルでかなり高度な事も可能です。

でも
本などを探しても
レベル補正やコントラスト調整などは本に書いてありますけど

空の色をもう少しPLフィルターが強くかかった感じにするために
色を加える方法が書いてなかったりと
色を出したり、色を合わせたりする事を書いてある本があまりにも少ないです。



特許きょきゃきょきゅ局長さん 
ソフトによる色の違いが大きいのは
色を合わせることが非常に難しい事です。

書込番号:9411136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 io59さん
クチコミ投稿数:384件

少し前はマクロに懲りだし楽しませてくれてますが(別に飽きた訳ではありません)やはりここ暫く本命はヒコーキ撮りです。
通常の写真撮りも楽しいのですが、5D2による動画撮影も頑張ろうと思っています。

今回初の動画撮りには伊丹・大阪空港の端にある千曲川土手より旅客機の離着陸シーンに挑戦しました。

貧弱なノートPCでは折角撮った動画もスムーズに動きませんし、ハイビジョン機も持っていませんので豚に真珠状態です。

暫くはXactiにバンドルされていたAdobe Premiere Elements 3.0で簡単な編集をしHD用720 30Pに書き出しYouTubeにアップロードしてブログに貼り付け動画を楽しもうと思っています。
オリジナル動画に対してはクオリティはおちますが仕方ありませんね。

http://www.youtube.com/watch?v=3dxrydrxBHs

http://www.youtube.com/watch?v=ZV_znhc76Xk

http://www.youtube.com/watch?v=dcDPr5JTasU

しかし5D2に相応しい動画シーン・アイデアを考えるのも難しいですね。

書込番号:9394709

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/14 22:18(1年以上前)

こんばんは。最近はまっているのは「SET」ボタンへの動画撮影の割当で、ファインダーをのぞいて狙いながら、あ、ここは動画だ!と思ったときにSETボタンを押すと、いきなり「録画」が始まっちゃうという優れものの機能です。

実は購入後、しばらくの間この機能に気がつかずにSETボタンには「画質変更」を割り当てていましたが、今はデフォルトの「無効」か「動画撮影」に設定しています。注意点は、背面ボタンの中では「SET」ボタンがもっとも不用意に触れやすいボタンですので、電源オンのままでぶら下げていると無意識に押してしまっていることがあるとでしょうか。なので、「無効」と「動画撮影」を使い分けしていますが、ほんと使い勝手がよいです。

ファインダーをのぞきならがピント合わせていきなり「SET」ボタン押しで録画スタートなんて使い方、キヤノンのヒトもなかなか良く考えたもんだなーと思います。

書込番号:9394955

ナイスクチコミ!6


スレ主 io59さん
クチコミ投稿数:384件

2009/04/15 12:12(1年以上前)

小鳥遊歩さん、こんにちは。

SETボタンの「動画撮影」と「無効」の設定使い分けは便利そうですね。

スナップや風景では手持ちがほとんどで動画を撮ることはないと思いますが、ヒコーキ撮りは望遠レンズで三脚・ビデオ雲台にセットしており、動画では更に外付けマイク(ソニーECM-MSD1)も使いますので「SET」ボタン押しで録画スタートというスタイルも使えそうですね。
ただヒコーキ撮りの場合、連写・AIサーボAFの設定が多いのでMF切り替えとマイクスイッチONには気を付けないといけませんね。

動画撮影時の露出がカメラお任せ自動設定ではなく、せめて絞り優先(プログラムシフト)があればいいのですがこの点もファームウェアでカバーしてくれないかな…

書込番号:9397216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/15 16:12(1年以上前)

io59さん、こんにちは。
再びどうもです。

僕も、動画を自動露出以外にも対応させて欲しいとは思っていますが、ファームでの対応となると難しいかも知れませんねー(技術素人の感覚的な問題ですが・・・笑)。絞りで被写界深度の調整ができればいいのになーと、本当によく思いますね>動画。

書込番号:9397871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/15 17:28(1年以上前)

拝見しました。航空機の動画かっこいいです!自分も撮ってみたくなりました。

書込番号:9398092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/15 18:35(1年以上前)

すごくよく撮れていますね。感激しました。
僕も一度、動画で船を撮りましたがそれと比べるとレベルが全然違います。
一度撮りだすとしばらくハマりますが、失敗を経験してしまうと全然撮らなってしまうので、失敗を怖れず頑張って動画を撮り続けてください(笑)

http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-1344.html

書込番号:9398322

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/04/15 19:49(1年以上前)

夕景の動画にしてはノイズレスでいいですね。

書込番号:9398653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/15 20:17(1年以上前)

動画に対して、マニュアルコントロール等の機能追加の要望が非常に多い、というのは本当のようです。
ファームアップで、ある程度のコントロールが出来る事を期待しましょう。

書込番号:9398782

ナイスクチコミ!1


スレ主 io59さん
クチコミ投稿数:384件

2009/04/15 21:21(1年以上前)

動画に嵌るとこれまた出費地獄ですね(涙)

現在リーズナブルなスタビライザーを物色しています。

もちろん潤沢な資金があればステディカム・マーリンが欲しいのですがとても手の出せる金額ではありません。

3万円弱からES_PROというステディカム系の商品を見つけました。上位機種でも特別通販価格で33,870円です。
http://www2.gol.com/users/aaa/index.htm

現在、5D2が容易に搭載できるかメーカーに確認中です。

もし購入したらまず腕力を鍛えなければなりません(またまた涙)

書込番号:9399114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信19

お気に入りに追加

標準

オートフォーカスのばらつき

2009/04/12 15:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:40件

20D, 40D, 5D でうまくオートフォーカスしていた EF135F2L が、5D2ではピンボケの写真を続出するので、私の持っているレンズについてマイクロアジャストメントしてみました。同様の報告をされた方々が既に居られるでしょうが、データは多い方が良いと思いますので、皆さんの5D2とレンズについて報告していただければ、個体差や一般的な傾向が解って有用と思われます。

以下は狙った所にオートフォーカスする為のマイクロアジャストメントの値。数値は開放で、ズームレンズについては焦点距離最大で得られたものです。

EF135F2L.................+11
EF100F2....................0
EF85F1.8..................-5
EF50F1.4..................-2
EF28F1.8..................-5
Sigma 50F1.4..............+2
EF100-400F4.5-5.6LIS......+5
EF70-200F2.8LIS...........+3
EF24-70FF2.8L..............0
EF24-105F4LIS..............0

EF135F2L 以外のプライムレンズ(固定焦点)はややマイナス、ズームレンズはややプラスです。EF135F2Lは際立ってプラスで、これが5D2でのピンボケの原因でした。私の20D, 40D, 5DではEF135F2Lでは狙った所にうまくオートフォーカスしますが、その他のプライムレンズでは開放付近でオートフォーカスが外れます。ズームレンズは大抵絞って使うので、あまり気になりません。

良の報告にしたのは、5D2にマイクロアジャストメントが有るからで、これが無いと私のEF135F2Lは私の5D2では使い物にならない。レンズ及びカメラの個体差は思ったより大きい。

書込番号:9383679

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/12 22:05(1年以上前)

なるほど、レンズごとに微調整は必要ということですな。cantlop islandさん(cantaloupならマスクメロン島なんだけど)1D3kのユーザーでもありながら今までMA(マイクロアジャストメント)をサボってきた私には耳の痛い話ですね。ところでMAってどうやるのでしょうか、マニュアルには調整、撮影、確認を繰り返すとありますが、LVではAFが利かないのでその度にPCに突っ込むのでしょうか?背面液晶で分かるほどピントのズレとは大きいものですか?

書込番号:9385352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/12 22:29(1年以上前)

ありゃりゃ、HNのあとに、貴重な情報ありがとうございました、と入れるのを忘れてましたTT、
実は私、本日2台目の5D2を購入したばかりで舞い上がっているのです~~センサーのクリーニングにキタムラに行ったら、5D2は玉数が少なく展示品まで売ったそうで、本日一台だけ入って後は入荷の見通しが立たない、どこの店舗も在庫はないんですよって(本当かよー)という殺し文句につい、06から始まる機番でファームは1.0.7、23万ジャストでHDMIケーブルと保護フィルターも付けてもらいました。当分これを劇的に超える機体は期待できないだろうし、クリーニングとピント調整、ファームアップで2週間ほどかかる(それでもメーカー保障期間は優先されるそうで)らしいので2台あれば万全ですね、1Dsを1台買うよりお安いのではないかと。

書込番号:9385487

ナイスクチコミ!2


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2009/04/13 01:27(1年以上前)

いちいち撮影データをPCにつっこまなくても
5D2の液晶はピントを確認できるレベルになっています。

確かにこの機能で調整していないレンズは
無いですね。

書込番号:9386481

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/04/13 02:45(1年以上前)

私はすべてのレンズをキャノンの標準ボディーにて調整してあります。
それを大前提として

マイクロアジャストメントはその距離、その絞りでの撮影を補助するものだと理解しております。
近接で調整して遠景を撮る、とか開放で調整してF8で撮影する、という目的には使えません。
多くのレンズは絞り値により焦点移動するので絞り値ごとに設定できる機能がないと無意味だと思っています。

当初私は勘違いしてマイクロアジャストの機能をうっかり使っていましたが、今はマイクロアジャストメントはすべてデフォルト(無補正)としています。

書込番号:9386689

ナイスクチコミ!6


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2009/04/13 06:53(1年以上前)

ほとんどマニュアルでしか撮らないので。

書込番号:9386881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/04/13 08:04(1年以上前)

cantalop islandさん、データ採取参考になります。

ただ、マイクロアジャストメントについては、hanchanjpさんのおっしゃるとおりだと思います。
私も、全く同じで無補正にしてあります。

手持ちのレンズでは、シグマの50mmが焦点移動が最も大きく、被写体までの距離約1mで、開放時3cm程前ピンです。F1.8で、5mm前ピン程度に改善され、F2.0でほぼジャスピンになります。
開放で、動きものを撮るわけでもないので、必要なときはライブビューを用いています。

絞りによる焦点移動は、マニュアルであろうがオートであろうが起こるわけで、マニュアルだからと安心できないことです。
なお、jet_bさんのおっしゃるとおり、モニターで拡大すればピントの合い具合は一目でわかります。ちなみにセンサーのゴミの確認もこれでやっています。

書込番号:9386983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2009/04/13 11:11(1年以上前)

sanwa2girlさん

スペリングの間違いの御指摘有難うございます。もしジャズを聴かれるようでしたら同曲をお聴きください。

<2台あれば万全ですね、1Dsを1台買うよりお安いのではないかと。>
私も二台目を買うつもりです。複数あると便利です。1Dsを買おうと思ってる時5D2が出たのでそちらにしました。

<マニュアルには調整、撮影、確認を繰り返すとありますが>
基本的にはそうするしかないようです。私はマイクロアジャストメントを5目盛ステップで変えながら物差しを斜めに、まとめて撮影し、コンピュータのデスプレーで焦点の合った位置の移動を見て,数値を決めました。マイクロアジャストメントのないカメラのデータもグラフにまとめるとカメラのばらつきも解ります。思ったほど時間はかかりませんでした。これもまた楽しみの内です。

<5D2の液晶はピントを確認できるレベルになっています>(jet_bさん)
コンピュータでデータのまとめをしたかったので、カメラの液晶は使いませんでした。

hanchanjpさん

<近接で調整して遠景を撮る、とか開放で調整してF8で撮影する、という目的には使えません。多くのレンズは絞り値により焦点移動するので絞り値ごとに設定できる機能がないと無意味だと思っています。>
原理的にはその通りですが、実用上は微調整が必要なのは焦点深度の浅い開放付近です。然しながら、私のレンズやカメラのばらつきは焦点移動に比べて大きすぎます。

<私はすべてのレンズをキャノンの標準ボディーにて調整してあります>
カメラボデーのばらつきをもっと小さくするよう、出荷前の校正をしっかりやってもらいたいものです。

HC110さん
<ほとんどマニュアルでしか撮らないので。>
私はオートフォーカスがうまく働かない時だけマニュアルで合わせます、マニュアルの習慣が無いものですから。しかし人間のコントロール能力は素晴らしいですね。

書込番号:9387450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/04/13 11:46(1年以上前)

白髪のカラスさん

<開放で、動きものを撮るわけでもないので、必要なときはライブビューを用いています。>
私の場合ライブハウスでの音楽家や人の写真を撮るので、比較的暗い所でシャッターチャンスを逃さないよう素早く撮る必要があります。5D2の低ノイズは助かりますが、レンズは開放近くをつかいます。ライブビューがもう少し素早く使えるとよいのですが。今のところ数打ってピントのあったものを選んでいます。

書込番号:9387539

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/04/13 11:55(1年以上前)

何時も 不思議に思うのは、ボデイとレンズのピント調整の話がキヤノンは多いですね、ニコンではこの話は少ないです。

書込番号:9387559

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/13 18:03(1年以上前)

こんにちは。
スレ主さんのケースですと、ご自身でもおっしゃられていますが135Lがちょっとマイクロアジャストメントの調整なしではきついかなーって感じですね。まさに、こういうときのための機能と思います。

で、±10以上も振れる程度以下の、「微」調整に関しては逆にやりだすとぐだぐだになってしまうこともありえるのであんまり気にし過ぎなくてもよいかも知れませんねー。

いずれにせよ、手持ちのレンズを気持ちよくつかうための機能としてこの機能があることは、ひとつの安心感にはなっていると思います。詳細なレポ、ありがとうございました。

書込番号:9388669

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/04/13 20:22(1年以上前)

この機能、発売前から楽しみにしていた機能です。
しかし、今のところ、活躍してないなぁ。。(笑)

書込番号:9389351

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/04/13 21:00(1年以上前)

マイクロアジャストの利用は便利ですね。ただ、
マイクロアジャストなしではAFが成立しないレンズについては、
修理に出してみるのも良いのではないかと感じました。

うまくいけば、マイクロアジャスト機能のない旧型のEOSでもAFを使った撮影が
楽しめるようになるのではと思いました。

書込番号:9389549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/04/14 02:45(1年以上前)

135Lは至近撮影をもとにマイクロアジャストで調整すれば、距離をとったとき、絞ったとき間違いなく後ピンになります。
大口径標準、中望遠などほとんどがこの傾向です。
どのようなシーンでも、ピンずれが起こるなら、キヤノンで調整してもらったほうが良いと思います。
135Lなど基本的にAFで使うレンズではないと思いますが。
また、ズームレンズは、事実上マイクロアジャストは馴染まないと思いますよ。

書込番号:9391450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/04/15 03:11(1年以上前)

hanchanjpさん
<マイクロアジャストなしではAFが成立しないレンズについては、修理に出してみるのも良いのではないかと感じました。>
私もそう思います。唯、もし135L が修理から5D2に合うようになって帰ってきても、5D や40Dに合わなくなって、カメラの方も調節に出さなければならなくなります。もっと悪いことに、私のカメラやレンズはアメリカと日本で買ったものが混ざっていて(私の住所はカリフォルニア州サンデイエゴ)日本に修理に出すのも厄介だし、キャノンはそれぞれの国でしか保証しないし、やる気の無いキャノンUSのサービスデパートメントに直させるには費用と忍耐を要するし、と言うわけでそのままにしてあります。逆輸入される方はお気を付けください。

ニッコールHCさん
<135Lは至近撮影をもとにマイクロアジャストで調整すれば、距離をとったとき、絞ったとき間違いなく後ピンになります。>
私の135Lの5D2 に対するくるいは、距離をとった時の変化よりずっと大きいです。
カメラボデーやレンズの校正は、出荷前にしっかりやってもらいたいものです。

書込番号:9396300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2009/04/15 12:27(1年以上前)

こんにちは。

135の大きなズレはご愁傷様としか言いようがありませんが・・・

やはりレンズ毎のピンズレは仕方のないことと私の場合は割り切っています。
ニコン機や5Dなどではそうした話題があまりないとの意見がありますが、普及
価格帯の24M機がニコンや他のメーカーから出れば同じ思いを経験されること
と思います。
今回はむしろ個々のレンズの癖が分かったわけですから良かったですよね〜。
LレンズだとフルタイムMFが可能ですのでAFで合焦後、手感でオフセットを
のせる事も可能でして私の場合はそれが日常です。
要は癖を理解しそれなりの工夫をして撮影すればよろしいかと・・・
ラフな被写体ならば他の機種で対応する方法もありますし。

銀塩時代はレンズを新規購入するたびに試写、ピントや露出を確認するわけで、
結構なフィルム代などのコストがかかったわけでして、デジタルではほんとうに
楽になったなぁ〜と感じています。

書込番号:9397260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/04/15 22:09(1年以上前)

sanwa2girlさん
jet_bさん
hanchanjpさん
HC110さん
白髪のカラスさん
robot2さん
小鳥遊歩さん
mt_papaさん
ニッコールHCさん
ミホジェーンVさん

皆さん、ご意見を有難う。マイクロアジャストメントは、多分最も安上がりな不ぞろいの補正法だと思います。古いカメラにもファームウエアのアップデートで入れてくれると良いのですが。

書込番号:9399446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/01 22:14(1年以上前)

cantalop island さん、こんばんは。
ご返答できるようでしたら、教えてくださいませ。

本日、こちらのカキコミを見ました。
わたしの 135/2.0も、前ピン気味で悩んでいました。

現在はどのような カンジでしょうか?
点検、調整など されたのですか?

わたしの状態は、135/2.0のクチコミ掲示板に書いてあります。

書込番号:15419123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2012/12/02 05:49(1年以上前)

5D2と135/2 の両方キャノンのサービスセンターに持っていって、調節してもらいました。近くにピントが合う問題はほぼ無くなりましたが、5D2のオートフォオカスは、室内ではあまり成功率がたかくありません。開放に近いときは、ライブビューで拡大し、手動でピントを合わせています。レンズの調整は期限を過ぎると結構高価ですので、期限内にすることを薦めます。

書込番号:15420309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:9件

2012/12/02 19:02(1年以上前)

cantalop island さん
ご返答、ありがとうございます。

いい状態になったようでよかったですね。

こちらも
様子をみて、SCに持ち込み相談してみます。

書込番号:15422939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信45

お気に入りに追加

標準

初心者 5D2のSSは最低1/400と見たり

2009/04/11 10:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

勝手なスレですみません。
今まで幾度かピンボケ、ブレで質問しましたが、皆様のアドバイスとかで、実感として5D2の最低SSは「1/400にすべし」に達しました。独断です。
昔は「焦点距離の2倍のSSを使え(50mmなら1/100)」とか教わりましたが、5D2では不足のようでした。
もちろん、撮影状況によるのですが、私の場合は風景、スナップ、ポートレートです。
たぶん、御意見のように撮影素子が小さくなったことによるものと思うのですが、全てがはまった時の映像は「ドキッ」とするものがあります。
花は風でゆれる、モデルは勝手に動く、カメラは微動している。
でも、さすがに、5D2でも感度を上げれば粗くなるので、秘訣を伝授していただく返信を期待しています。(なんともすみません)
たとえば’Coshi’さんの絵ってブレていない見たいです。

書込番号:9377834

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:632件

2009/04/11 10:13(1年以上前)

センターチェリーさん、おはようございます。
チャレンジャー2です。

よく意味が分からないのですが最低のSSが1/400というのは、全てのレンズ(例えばIS付)と条件に対して、と言う事ですか?

>昔から〜
ココは理解できるのですが・・・。

私もまだ5DUを購入してから1か月も経っていないので色々テスト中でして、このような話は少し気になりました。

書込番号:9377866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/04/11 10:25(1年以上前)

私の場合、一応納得できるピントは最定で1/300でそれ以下では、運が良くなければ(何枚もとって)甘いです。
レンズは24-105F4LとシグマAPO70-200旧型が主です。
でも、常用1/400は苦しいです。(一脚を使って)
24-105F4Lの写りがよいので、余計に感じます。
5D2を貶しているのではありませんので、誤解の無きようお願いします。

書込番号:9377904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/11 10:26(1年以上前)

500mm以上のレンズでも1/400で手持ちでブレなしで撮影きるならすごいですけどね…あと夜間撮影だとどうなっちゃうんでしょう…とイタズラ気味に書いてみます(笑)

前後に揺れる花はAIサーボで追尾させたり、動かない物はSSをあまり気にしません。
走行中の鉄道などはSS優先で1/500以上を狙ったりもします。

花が揺れるもモデルが動くもありますが、カメラマンが動いてしまうのもあると思います。
やはりレンズの焦点距離と被写体次第じゃないでしょうか…

書込番号:9377910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/04/11 10:37(1年以上前)

> 昔は「焦点距離の2倍のSSを使え(50mmなら1/100)」とか教わりましたが、5D2では不足のようでした。

まず、「昔は・・・教わりました」ということは、初心者スレではなく普通のスレの方を建ててください。


さて、私も昔を知っていますが、焦点距離の2倍のSSということを聞いたことはないですね。
シャッター速度と同じ(当然「・・・分の1」ですが)ということは良く聞きます。
ただし、それは十分熟練した人が50ミリ付近のレンズで撮って、せいぜい銀塩の四つ切までに引き伸ばすような場合です。

昔、「手ブレを防ぐためのシャッター速度は50ミリレンズの場合で1/250秒以上にすべし」ということは聞いたことがあります。
1/125秒では不足だと言うことです。
ミノルタXDは、後の製品で1/125を緑色印字(推奨)にしてきましたが(初期のXDではそうなっていない)、
これについて、できれば1/250のところを緑色にすべきとの雑誌記事がありました。
私もそうだと思います。


いずれにせよ、ブレないシャッター速度は個人差が大きいです。
ブレる人は1/500秒でもブレます。
特に、シャッターを「押す」と信じている人は、力を入れて押すようになるので、
撮影の瞬間に勢い余ってカメラを下に動かすことになります。
つまり、自分でブラしている人がいます。


またデジタルでは、簡単にピクセル等倍表示が出来ます。
ピクセル等倍というのは、四つ切をはるかに上回る全紙以上に引き伸ばすことと同じですから、
相当慎重に撮らないと、1/100秒でもブレるでしょうね。

書込番号:9377953

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:84件

2009/04/11 10:43(1年以上前)

1976号まこっちゃん さん
仰せのとおりカメラマンが動いてしまうのが最もブレのもと思います。
での花がブレるのは止まらないです。鉢はジャスピンで花びらはボケている。
で、普通、1/400だと、確度が高いと思ったものです。
どうでしょうか?

書込番号:9377971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/11 10:48(1年以上前)

>昔は「焦点距離の2倍のSSを使え(50mmなら1/100)」とか教わりましたが、5D2では不足の>ようでした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=9325071/
とdaybreak 2005さんも感じておられていたようです。
Coshiさんも1DsMarkVユーザーです。
ボディの差が大きいのではないですか?

Coshiさんは元々写真が上手ですが。

書込番号:9377993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2009/04/11 10:53(1年以上前)

デジ(Digi) さん
ありがとうございます。
初心者スレはすみません。でも5D2では初心者です。
この高性能は是非、生かしたいのです。
昔、「手ブレを防ぐためのシャッター速度は50ミリレンズの場合で1/250秒以上にすべし」ということは聞いたことがあります。
1/125秒では不足だと言うことです。>
は意外で、私の思いと異なるもので、50mmでも1/250だったのですネ
大変参考になりました。

書込番号:9378011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/04/11 10:58(1年以上前)

常識的に、
・手ブレは「1/焦点距離」
・被写体ブレは「相手次第」
例えばサッカーなら最低1/500秒は切りたいですね。

もちろんその常識はフィルム時代に云われていたことですが、後者は今も昔も変わりません。

書込番号:9378025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/11 11:09(1年以上前)

SSを上げるか、三脚などで固定をするかってことになるんでしょうが、その意味ではちょっと違う視点ですがやはり5D2のISOオートの機能をもう少しカスタマイズできるといいなーと思う今日この頃です。

5D2のISOオートってギリギリガールズのSSを基準にISO感度を上げていくので、けっこう綱渡りなんですよね。で、結局、オートは使わずに自分でISOを設定しちゃう。まあ、横着せずに最初っからそうすればいいんですけどね(笑)。でも、どうやらニコンとかは、その辺がもう少し機能的にいいみたいなので・・・。

あとブレに関しての考え方というか成功と失敗の線引きですが、その撮影プロセスにおいては注意深くシビアに考えてシャッターを切り、その撮影結果においては逆に寛容(つまり、使用する鑑賞サイズを鑑みて、等倍でのブレを看過できるものはしてしまう)に考えるのもひとつ写真を楽しむテクニックといえるのではないかなーと思います。

つまり、厳格と寛容の同居とでもいいますか、カメラだけでなく使い手である人間側にもバランスが必要かも知れませんね。

書込番号:9378062

ナイスクチコミ!5


bc.unnannさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/11 11:27(1年以上前)

機種不明

カメラショックブレ

既出ですが、f200mmでのカメラショックブレテストのデータです。
(手持ちは体の揺れの影響排除の為、10ショット中のベストを抽出)
(実際には体の揺れの影響も大きい)

手持ちでは、厳密にはss1/2000が必要・・
高画素の為に、モニター等倍で見ればシビアですが、かなりの大ブレでも5Dの最高解像度までは滅多に下がらないみたいです。(グラフ参照)

最高レベルの解像度を目指すなら、私の手持ちssの目安は最新IS(4段補正)レンズでも、焦点距離の2倍のssあたりですが、常に最高である必要は無いので、5Dの最高レベルでもよいと考えれば非常に気楽になれます。

小鳥遊歩さんの「厳格と寛容の同居」、5D2にピッタリの名言だと思います。

三脚や一脚は共振があるので、ssによっては始末が悪いです。
特に一脚はひどい共振があって、高速シャッターが必要と思います。

書込番号:9378133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/04/11 11:39(1年以上前)

スローシャッターこそ、5D Mark IIの真骨頂だと思いますね。
フラッシュで動き止めたって良い訳ですし、
なんとなくで断定してしまうのは感心しませんね…。

書込番号:9378190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/11 11:49(1年以上前)

>三脚や一脚は共振があるので、ssによっては始末が悪いです

どの三脚ですか?
参考にさせていただきたいのですが。

書込番号:9378236

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/04/11 11:55(1年以上前)

そうだったですか。
私は元々ブレを作りやすいのですが、5D2になっても写真がシャープにならず困っていました。

レンズ+さん 、daybreak 2005さんスレの良いページをリンクして下さいましたね。
ニコンは嫌いだったのですが D3xを見直しました。
もっとも、D3xが 5D2ほど高感度で値段も同程度だったら迷ったのですが、、、

やはり、ブレには 1DsVとかD3xが良いんですね。
私としましては 5D2を買ってしまいましたから工夫するしかないですね。

ブレ対策としまして感度を上げる方法を選んでいましたが、スレを読まして頂くとその程度じゃお追っつかないようですね。

解像感のある写真を撮ってられる方から、三脚 + ミラーアップ + レリーズ を勧められたのですが、
その必要があるかもって気がしています。

高感度機を使えば三脚使わなくてもいけるかと思ったですが甘かったかな〜。

書込番号:9378253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/04/11 11:59(1年以上前)

どの三脚ということではなくて、カメラショックブレ(ミラーショックのことですか?)によってある衝撃が加わると、三脚の材質と構造で構成される共振周波数が必ず発生します。(ブレ方は材質の剛性と内部損失でほぼ決まる)

剛性が高く振動の尾が引きにくい材質、また実用的に軽いものというと現状ではカーボン製が理想に近いでしょう。
そもそもミラーショックが無ければ良いわけで、ミラーアップするか、私ならライブビューを活用しますね。

というか常日頃疑問に思うのは、そんなに手ブレするんですか?
超ワイドで1/4秒を手持ちで撮影する人も居るのに。

書込番号:9378270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/11 12:05(1年以上前)

ko-zo2さん、こんにちは。

daybreak 2005さんは実際購入されて、感想を書かれていますので何時も参考に
させていただいています。
やはり実機で検証されている方の情報(メーカー贔屓になっていない方)が信用できます。

書込番号:9378296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/11 12:11(1年以上前)

>どの三脚ということではなくて、カメラショックブレ(ミラーショックのことですか?)に
>よってある衝撃が加わると、三脚の材質と構造で構成される共振周波数が必ず発生します。
>(ブレ方は材質の剛性と内部損失でほぼ決まる)
>剛性が高く振動の尾が引きにくい材質、また実用的に軽いものというと現状ではカーボン製
>が理想に近いでしょう

ソニータムロンコニカミノルタさん、有難うございます。
三脚は選定が難しいですね。失敗は出来るだけ避けたいので、あのような質問しました。

>超ワイドで1/4秒を手持ちで撮影する人も居るのに。

確か203さんですね(間違えていたらすいません)。

書込番号:9378318

ナイスクチコミ!0


bc.unnannさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/11 12:24(1年以上前)

機種不明

カメラショックブレ総合

レンズ+さん
>どの三脚ですか?
先のデータは、グラフ中に記してありますが、Slik UL104、携帯用としてテストに選びました。
軽量の割に脚パイプ径が太いものです。

ソニータムロンコニカミノルタさん
>カメラショックブレ(ミラーショックのことですか?)
先のデータはミラーアップしたものです。

画像(既出ですが)
ミラーアップなしの場合は極端な共振で、ssによってはメチャクチャの感じです。

書込番号:9378361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/04/11 12:29(1年以上前)

>ミラーアップなしの場合は極端な共振で、ssによってはメチャクチャの感じです。

シャッター速度と共振周波数が重なった場合は一番条件が悪いのでしょう。
(一般に数十ヘルツかと思います)
それより極端に速く切るか、極端に遅く切るのが良いと思います。

書込番号:9378372

ナイスクチコミ!1


EOSMK2さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/11 12:52(1年以上前)

アマチュアの皆さんこんにちわ・・
人物を撮る場合でも1/125がリミットです。また、EF600F4を使用する場合でも1/125がリミットです。1/30以下の場合は絶対にミラーアップしましょう
シャッタースピードを上げれば手ぶれは防止できますけどね・・あとは腕次第てことです!
がんばって筋トレしてくださいね

書込番号:9378441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2009/04/11 16:04(1年以上前)

>アマチュアの皆さんこんにちわ・・
>人物を撮る場合でも1/125がリミットです。また、EF600F4を使用する場合でも1/125がリミッ>トです。1/30以下の場合は絶対にミラーアップしましょう

そうなんですか。
参考にします。
EF600F4で人物撮影しているアマチュアカメラマンはほどんどいないと思いますよ。
EOSMK2さん、EF600F4でポートレート撮っているんですか?
凄いですね。
写真拝見したいものです。

書込番号:9379016

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/04/11 17:37(1年以上前)

>1/400秒
センターチェリーさんにとっては、そのシャッタースピードが最適と思います。
いずれにしても 手振れ防止には、高速シャッターか三脚ですがシャッタースピードの方は個人差があります。

書込番号:9379328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 〜どりさまフォットな毎日〜 

2009/04/11 19:03(1年以上前)

手振れは個人差があります。ホールディングの方法や鍛錬で、基準とされている1/焦点距離(秒)以下の低速でしっかり撮影されている方はたくさんいらっしゃいます。

しかし折角の高機能の5Dmk2ではないですか^^自信がなければちょちょいと感度上げてSS
稼げばいいだけのことですよ。軽く考えておいて良いと思います。

書込番号:9379683

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/11 20:05(1年以上前)

α900 なら、概ね焦点距離の 1/3 かな? 私の場合。

300mm なら 1/100秒、75mm なら 1/25秒、24mm なら 1/8秒ならほとんど手ブレは
しませんね。 まあ、被写体ブレが起こるので、高感度で速い SS が使えることに越し
たことはないと思います。

そういう意味で、5D MarkII は高解像度と高感度を上手くバランスされたカメラと思い
ます。

書込番号:9379964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/11 20:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

室内ISO5000手持ち撮影

室内ISO3200一脚使用

夜ISO200三脚使用

晴天下の手持ち撮影

センターチェリーさん

カメラの撮影設定を決めつけると、楽しさが半減するように感じます。
撮影状況や使用レンズの性能あるいは性格を見極め、
いろいろな撮影場面に適した撮影が愉しいと思います。
高性能レンズ、あるいは1万円以下で購入した中古レンズ、手ブレ機能がなくても、
それぞれ、撮影状況に合った設定さえ合えば自分が感動できる写真が撮れようです。

晴天の下では、手持ち撮影でも手ブレ無く鮮明な写真をゲットできます。
室内では、ISOを高くしなければ三脚が必携です。
暗い室内でも5D2はISO5000で手持ちで手ブレ無く撮影可能でした。

私が申しあげたいことは、撮影条件を決めつけることなく、
それぞれの状況にあった撮影を試行錯誤で楽しみましょう!
ということを申しあげたいのです?

書込番号:9380206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/11 21:31(1年以上前)

>小鳥遊歩さんの「厳格と寛容の同居」、5D2にピッタリの名言だと思います。

私もそう思います。

>5D2のISOオートってギリギリガールズのSSを基準にISO感度を上げていくので、

しかし、これはいかがなものかと思います(笑)


5D2が高画素であるのでブレにもシビアですよね。
今までの常識が通用しないかもしれません。
ISOオートについては、やはりMモードでも使えるようにしてほしいです。

書込番号:9380396

ナイスクチコミ!1


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/11 21:38(1年以上前)

三脚でのブレについて、非常に参考になりました。
三脚を使用してもブレるのはなぜか、日頃疑問に思っておりました。
微風やカメラマンの動きを長い脚が拾ってしまうと思ってもいましたが、共振とは。
振動を吸収する素材で脚をモールしたりしたら、効果があるでしょうか。
一脚はブレ防止の効果よりも、重いカメラでの疲れ防止などと思っていましたが、やはりブレやすいのですね。
確かにIS付きで1/2000位以上ですと、手持ちでもブレが少ないように感じていました。

書込番号:9380437

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/04/11 22:01(1年以上前)

当機種

5D2はブレにシビアかもですが、私の場合は考えてみればAPS-cの時もブレが多かったようで。
昔の銀塩時代、つまり若かった時はもう少しブレもすくなかったように思います。

ブレにも色んなファクターがあるわけで、三脚も一つの手段でしょうが
筋トレも或いは良いかなーと思ってきました。

三脚を使うのは、かなり撮影を制約されるからです。

書込番号:9380610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2009/04/11 22:02(1年以上前)

センターチェリーさん今晩は始めまして、同感です!!ボケが多いので…手振れなのですね…今まで平気だったのが…眠く見えてしまいますね…恐るべし5DmrkU…

書込番号:9380612

ナイスクチコミ!0


bc.unnannさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/11 22:02(1年以上前)

河猫さん
>振動を吸収する素材で脚をモールしたりしたら、効果があるでしょうか。
この点、私なりに色々試験してみましたが、結局重く太くする以外に方法は見付からなかったです。(見付かっていたら三脚革命だったですが!)

三脚使用なら、断然ライブビューの静音撮影が良いです。
ブレはほぼゼロに出来て、しかもLVのAFを使えば凄いピント精度で、言う事なしです

書込番号:9380615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/11 22:10(1年以上前)

あくまで私の感覚ですが、
同じ画素数の1DsVを使っていますが、
室内でのテスト撮影では5Dとの画素数の違いによるブレのシビアさを感じましたが、
実際のポートレート撮影では違いは感じませんでした。
気合を入れて撮ればピクセル等倍で見ても中望遠レンズで1/25でも可能ですし、
ブレる時は1/100でもブレますよね。

書込番号:9380657

ナイスクチコミ!1


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/11 22:54(1年以上前)

bc.unnann様
私のは思いつき発言でしたが、既に実験されているとは恐れ入りました。
やはり三脚は重さと太さでしょうか?太くて重いに越したことはないのでしょうが、現実的には制約がありますね。小生、脚は多少柔でも雲台が重要と感じております。また、エレベーターに当る部分がブレると言って、これを取り外してしまう方もいます。はては測量用の三脚が良いとか........(?)。
先に言われておられる方がありましたが、撮影に制約を来さないほうがいいですね。小さいカメラはアングルの自由度が命です。三脚はカメラ以上に悩んでしまいます。
ライブビュウー、あまり使いませんでした。今度は良く見てみます。

書込番号:9380910

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/04/12 01:32(1年以上前)

ちょい気になったのですが、三脚・一脚使用時はISは推奨OFFですよね?
微妙なシャッター速度だと、手持ちと三脚使用でISOFFどっちがいいんでしょう・・・

書込番号:9381712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/12 02:01(1年以上前)

>結局重く太くする以外に方法は見付からなかったです

オーディオと一緒ですね。重いものほど音がいい。
音質よりもまずは目方に着目するという倒錯。
めかたでドン!(懐かしすぎる)。。。

書込番号:9381812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2009/04/12 02:10(1年以上前)

大変参考になりました。
三脚を使うとブレる(極論)という見方もできるなんて
改めて拝聴しました。
少し前までは高画素数になると解像度が上って、鮮明な画像になると、
確かにそうなのでしょうが、盲信していました。が、やがて5D2を上回る
機種も出てくるのでしょうが、このままゆくと、必ずブレるカメラに
行き着く時が来るか、メーカーが開発はしたが、写る絵は必ずブレていることに
気がつき、開発に失敗するといった時代になるような気がしました。

書込番号:9381846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/04/12 10:13(1年以上前)

>ポンス・エ・ベットさん
>めかたでドン!(懐かしすぎる)。。。
もしかして長岡鉄男先生ですか?たしかに懐かしすぎますね。

>bc.unnannさん
共振の周波数がカメラ本体で決まっているなら、バッテリーグリップを取り付けることで共振周波数を下げることは出来るのでしょうか?
また雲台と脚の間にショックアブソーバー?の様な物を取り付ければ振動を吸収可能なんですかね?
鳴きをとめるのに、マスを増やして鳴かないようにするのが良いのか?、振動を吸収させてとめるのが良いのか・・・なにかオーディオの様になってきましたね。

書込番号:9382667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/12 12:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

なんか粘着ゴミのようなものが

どこまで拡大すれば画像が荒れるのか

最初は1点だけだった

手持ち撮影でSSは1/400以上にすべし、大いに同感ですね。400以上だとどこまで拡大しても私の目ではブレは確認出来ませんでした。素人は400以上でひたすら、撮つべし撮つべし、
5D2ならかなり暗い所でも1/400に上げられるでしょう。
ついでにセンサーのゴミも発見しました、2月14日に50mm1.2を買うまでは無かったのにTT、
キタムラの店長の野郎がマウントを上に向けてレンズ交換していたのが気になったのですが、そのまんま2か月近く気が付かなかった。5.6以上に絞らなければ目立ちませんが、5D2はどんな小さなゴミでも気になりますね、そこが悪いところでもあり良いところでもある。
5月の発表会に向けてD200と1D3も、お掃除に出しておこうと思います、自分でやるとゴミが3倍くらいに増えそうだ。でもキタムラに行くと2台目の5D2を買わされるかも。
同じ物2台買ってどうするって、レンズ交換の手間を省きたいのと24-105と100-400着け放しでゴミの進入を防ぎたいだけなんだけど、2台目にはD700もありかな、迷った時は両方買えという諺もあるし(あるわけないだろ)とNikonの板を覗いたら、こんなんありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/#9361547
これから先は独り言-(べつにD700買ったから撮れた写真でもないだろ、なにが真骨頂なんだか、ridingなんとかさんの流し撮りを盛んに褒めたたえてけど、こういうのを無鳥里の蝙蝠というんでしょう。モータースポーツマニアの世界にゃこれくらいの写真撮る人なんかゴマンと居るぜ、私の知り合いのガソリンスタンドの親父もオートポリスでそれはみごとな流し撮りをやってましたよ。地元の写友会の爺さん達のカワセミ撮りはもはやプロ並みですよ、サンニッパどころかゴーヨン、ロクヨンは当たりで出水の鶴を撮るんだーとか言って1000mmまで持ってる始末、それでも自分には自分にしか撮れない写真があるはずだ、と思って今日も頑張っているのでありました。おしまい)

書込番号:9383095

ナイスクチコミ!0


bc.unnannさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/12 12:27(1年以上前)

TAIL4さん 
>ちょい気になったのですが、三脚・一脚使用時はISは推奨OFFですよね?
三脚使用時、ISは絶対にOFFにしないと、スローシャッターでとんでもなくブレます。
ISが揺れを検出しようとして、フラフラ動き回ります。
レンズの説明書では、三脚検出機能あり、OFF不要みたいに読めるけれど、一寸おかしいのでは・・
一脚では、IS ONが良いです。(異常は起きない)

>微妙なシャッター速度だと、手持ちと三脚使用でISOFFどっちがいいんでしょう・・・
三脚使用が可能なら、LV静音撮影がベストです。
LV AFを使わない場合でも、LVボタンを押してレリーズ、これだけでブレは撲滅します。
(風や床の振動は別にして)

書込番号:9383108

ナイスクチコミ!1


bc.unnannさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/12 13:21(1年以上前)

hotmanさん
>共振の周波数がカメラ本体で決まっているなら、バッテリーグリップを取り付けることで共
>振周波数を下げることは出来るのでしょうか?
共振周波数は確かにカメラ+レンズの重量に左右されるので下がります。
ただ、重量で周波数を調整するのは余り効果的ではないと思います。
重いほど、スローシャッターに弱くなります。
やはりLV静音撮影が一番だと思います。

>また雲台と脚の間にショックアブソーバー?の様な物を取り付ければ振動を吸収可能なんで
>すかね?
私もオーディオファンの目で考えて、カメラ座にゴム、フェルト、鉛などの減振材を色々試しましたが、上記脚の弦振動を止める決定打は無かったです。
共振の主役の脚の振動(弦振動)を直接止めないと効果が薄そうです。(脚に指で触って、カメラを軽く叩けばブルブル感じる、あれです)

hotmanさんも色々試して下さい、良い結果が出たら教えて下さい!

書込番号:9383310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/12 13:51(1年以上前)

別機種

50Dですが300mmに1.4Xと2.0X両方かまして(840mmになるのでしょうか)手持ちで試した事があります。1/250秒の成功率は20%ほどでした。それよりマニュアルフォーカスしか出来なかったので、そっちの方が難しかったです。ISの威力はすごいと実感しました。それにしても撮影が終わった時は疲れました。

5DUの方が質量の大きいミラーなので50Dより難しいと思いますが、ISがうまく作動すると1/400秒よりスローにしても大丈夫な場面があると思います。

書込番号:9383403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/04/12 14:57(1年以上前)

かつてのオーディオ最盛期には、特にアナログプレーヤで重量ばかり稼ぐことが一部の評論家で流行りましたけど、例えばお寺の鐘の様によく響く材質と構造体では何にもなりません。
物を衝撃で動かないようにするには重量も方法の一つですが、重量は一番効率が悪いです。
それよりも剛性を利用して安定した場所と一体化すること、物体は必ず共振するので内部損失の高い物性を選ぶこと、また同じ物性でも構造によって強度は大きく異なります。
最近はカーボンファイバーや制振合金M2052などのハイテク素材が出てきていますので、良い時代になったと思います。
http://www.seisin-eng.com/industry/index.html

この理屈でいくとカメラの重量を増すというのは一番効率が悪く、それよりも雲台が動きにくい三脚を選ぶ方に神経を注ぐ方が賢いと思います。
三脚を選ぶとき、足の剛性は勿論ですが、雲台の固定がしっかりしているかどうかが一番でしょう。
カメラ自身に目を注ぐと、重量バランスの問題が大きく、例えばカメラを三脚に固定して重量のあるレンズを付けると重心はずっと前にありますので一番揺れやすい状態と言えます。
何かカメラの後ろにバランサーみたいなものを追加するのが効率良いと思いますけどね(あくまで理屈だけで具体策は別)

書込番号:9383599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/12 15:24(1年以上前)

>アナログプレーヤで重量ばかり稼ぐ
トーレンスのことですか?
アコガレじゃないですか(笑)

>重量は一番効率が悪いです
オーディオマニアの辞書に「効率」という文字はあるけど、最後のページです。
アンプに鉛載せすぎてシャーシがゆがんだとか(笑)
ただ、人の耳は1人1人微妙に違うので、
本当に細かいところは科学的な分析ができない。
だから、まことしやかな「神秘」が生まれる。
人の目もそうでしょうか(笑)

書込番号:9383662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/04/12 16:07(1年以上前)

ポンス・エ・ベットさん

ブレにまで神秘を入れたくないですね(笑)
せいぜいレンズまでにしてほしいです(これも否定しまくっていますが)

書込番号:9383793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/12 19:03(1年以上前)

ところが「神秘」は商売になるから、簡単にはなくならない。
しかも客観的な分析が原理的に不可能とくれば、もう鬼に金棒。
誰にも迷惑をかけずに嘘をついて金儲けできる(笑)
批判的なヤカラどもですら、ケチをつける前にまず身銭を切ってくれる。
何という理想郷。。。
すみません、主題から脱線してますね。これでやめます

書込番号:9384475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/04/12 19:47(1年以上前)

> やはり三脚は重さと太さでしょうか?

当初の手ブレ限界の話からずれていって、すっかり三脚論になってますが・・・

三脚は重いことが全てです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/d8fd7e7afb65e5e700592216f21df7c6

書込番号:9384639

ナイスクチコミ!0


tonbi814さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:6件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/13 02:09(1年以上前)

手ぶれの限界は、人それぞれ違いますしそのときの条件(体調など)によっても違うので一概には言えないでしょう。
ぶれそうな感じがするときは、何枚か連射をするといいですよ。
連射によって安定感が高まりますし、安心感からか不思議とぶれは少なくなります。
それでもぶれた写真は、あとで再生して削除すればいいだけのことですから。

書込番号:9386615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

標準

超広角動画の世界

2009/04/09 19:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 rarehardさん
クチコミ投稿数:179件

初代5Dを使っていて、こいつで動画が撮れればと何度思ったことか。しかし同時に、キヤノンじゃ絶対に動画が撮れるようにしてくれないだろうと絶望してもいた。
 それが全く予想外に良い方に裏切られて狂喜し、5D2を予約。
 散々夢見た動画機能なので、撮りたい映像のイメージは最初からバッチリ出来ていました。

 初詣や夜桜の動画を公開しましたが、それはビデオカメラ代わりとして使った普通の映像です。
 いっぽう今回紹介するのは、5D2の登場前には(たぶん)存在できなかった映像です。この機種を発売してくれたキヤノンに感謝します。
 超広角レンズの魅力が伝われば幸いです。

 そして、テーマであるインラインスケートの魅力も。
http://eyevio.jp/movie/244647

書込番号:9371192

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:55件

2009/04/09 21:49(1年以上前)

広角の画像、拝見しました。
良い画像ですね。
何ミリで撮影されますか(単焦点)?
既出の話でしょうが、MF絞り開放で被写界深度が浅い画像は可能でしょうか。
AFだとフルオートで絞り込んでパンフォーカスになるという話は読みましたが。
AFしか動画が作動しないとか、そんな仕様になっているのでしょうか?

書込番号:9371786

ナイスクチコミ!1


スレ主 rarehardさん
クチコミ投稿数:179件

2009/04/09 22:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

一人称視点撮影用

液晶が見えない!

使用したレンズは、
1)SIGMA 15mm FISHEYE
2)SIGMA 12-24mm F4.5-5.6(すべて@12mm)
3)EF 24mm F1.4L(旧)
4)EF 28-135 F3.5-5.6 IS USM
です。どれがどれかは非常に良く分かると思います。

基本的に1)と2)は接点にセロテープ貼っての開放固定。すべてAEロックしてます。
3)は室内で開放固定。AEロックしてから露出補正で 1/80s に調整。
 東京50Hzですが 1/100s では蛍光灯フリッカーが出ます。
 屋外ではAモードでF4に合わせ、絞り込みボタンを押しながらマウントを僅かに緩めて絞りロック。など。
4)はIS有効にしたかったので普通にフルオート。
 パラパラ動画になるから動体相手ではシャッター速度落とせと良く言われますが、自分は否定的です。スローシャッターの動体は流れ過ぎて、いまいちだと思います。
 普通のビデオカメラで撮っていた時も、シャッターは可能な限り速くしていました。

 絞りをコントロールしようとするとレンズとの通信を遮断するしかなく、AFとISは諦めねばなりません。ファームアップを待ち焦がれているうちに、1作品できてしまいました。

書込番号:9372087

ナイスクチコミ!5


RFIDさん
クチコミ投稿数:81件

2009/04/09 22:59(1年以上前)

こんばんは

すごい映像ですね(^^)
広角で迫力があるのもいいですが、カメラを持って(あるいは体につけて?)スケートしながら撮ってる
のもすごいです。
ここまでの技術があれば、ステディカム代わりにもなりそうで羨ましいです。

堪能させていただきました。Xスポーツの番組を見てるような迫力のある映像をまた見せてください(^^)

beginer001さん

>既出の話でしょうが、MF絞り開放で被写界深度が浅い画像は可能でしょうか。
MFは可能ですが絞りはオートになってしまうので、被写界深度を浅くするには日中だとNDフィルターが
必要です。動画だと絞り、SS、ISOが全てオートになってしまうという仕様ですね。

書込番号:9372213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/09 23:14(1年以上前)


異次元の素晴らしい画像を拝見させて頂きました!
私にとっては、ただただスゴイの世界です。
お子さん方の運動神経と可愛らしさにも感動です!
これからもこのような画像をアップして頂けたら幸いです。
有り難うございました。

書込番号:9372306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/04/09 23:55(1年以上前)

携帯から見られないのが残念です。
明日は会社でじっくりと拝見します(笑)

書込番号:9372549

ナイスクチコミ!0


スレ主 rarehardさん
クチコミ投稿数:179件

2009/04/10 00:26(1年以上前)

実は、インラインスケートというのは人間ドーリーでもあるんですよ。
移動しても徒歩のように上下動しないため手揺れが目立ち難い。
しかも自転車やバイクやクルマと異なり、両手がフリーです。
地面が舗装されている場合、カメラマンにとっても強力な武器になります。

ただし日本では「交通の頻繁な」公道での滑走は禁止されています。

書込番号:9372720

ナイスクチコミ!2


ざこつさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/10 01:02(1年以上前)

最高の映像ですね〜 ド迫力! 鳥肌たちました!

どんくさいウチの子供にはとてもマネできませんが、 
このような動きのある映像での超広角の魅力というものを激しく感じました。

ウチのハンディカムにも超広角レンズ、試してみようかと思いました。
5D2は当分買えないので(泣

Canonはこれから動画機能はハズさないと思ってますので、
エントリー機でもこのHD動画撮影機能搭載しないかな〜

書込番号:9372876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:20件 Cafe246 

2009/04/10 01:09(1年以上前)

動画拝見しました。広角の迫力とリズム感のあるコマ割りが、
インラインスケートの魅力と上手く調和していました。素晴らしい。
編集にも相当熟練されているとお見受けしましたが、
ちなみに、撮影し終えた素材を、この状態に仕上げるまで
どの位の時間がかかるものなのでしょうか?

書込番号:9372897

ナイスクチコミ!1


スレ主 rarehardさん
クチコミ投稿数:179件

2009/04/10 01:39(1年以上前)

編集について

 自分は凝った効果が嫌いで、基本的にカット編集しかしません。そのため低機能な編集ソフトで良く、Corel VideoStudio 12 を使用。初詣動画の時に至っては QuickTime Pro しか使いませんでした。
 週末に、数秒から十数秒のクリップを撮り貯めて行きます。
 ある程度の素材が溜まって来た時点で、仮に編集します。やることは短い各クリップの前後をカットすることと、順番を決めるだけです。そしてたまにテロップ挿入。

 作業はシンプルな代わりに、通しであるいは部分的に再生しまくります。何度も見ていると、だんだん気になる点が意識に上ります。そこでまた順番入れ替えたり切り替えのタイミングを変えてみる。あるいは「こんなシーンが欲しいなあ」と感じるから次の撮影で欲しいシーンを狙って撮影します。構成の構想も自然に沸いて来ます。
 つまり、編集に要した時間だけを取り出して言うのは難しいです。試行錯誤しつつ徐々に完成度を高めて行く感じです。そして、「これでいいだろう」と感じた時点で公開。

 公開前に数限りなく自分で再生しまくるのがポイントです。冗長な動画になっていると、自分自身が飽きてしまいます。どこが冗長であるか自然に分かります。


動体撮影と超広角

 周知の通り、ビデオカメラはどいつもこいつも広角が使えないものばかり発売されています。ワイコンは必須アイテムと化しているのに、メーカーは望遠を伸ばすことしか考えてくれない。
 ビデオカメラの用途といえば子供の運動会だという決めつけ。スポーツの撮影をするなら望遠に強くないといけないという思い込み。広角の必要性や価値を幾ら主張しても、聞く耳を持たない。

 だったら、見せるしかないだろう。
 そういう想いもあっての、この動画です。途中に2〜3秒挟んだカートの走行シーンも、シグマ12ミリでの撮影です。

書込番号:9372989

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:55件

2009/04/10 21:35(1年以上前)

ISO感度もオートとなるとNDフィルタも役に立たないのでしょうか?

書込番号:9375644

ナイスクチコミ!1


スレ主 rarehardさん
クチコミ投稿数:179件

2009/04/10 22:19(1年以上前)

レンズ接点にセロテープ貼ったりマウント少し緩めてレンズ間通信を遮断すると、基本的にISOは最低に張り付く感じです。
この場合のフルオート処理はやたらスローシャッターを好むので、NDフィルターを装着しても不必要にISOを上げてシャッター速度を速くしようとはしない。
つまり、NDを有効活用することは可能でしょう。

ただ、フルオートの挙動は把握し切れていないです。
完全に意図通りに操るのは難しく、やはり余計なことに頭を使わずに済むファームウウェア更新に期待したいところです。
サンヨーのコンデジなら動画でAもSもMもISOも自由自在に設定出来るのに。

書込番号:9375894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/04/10 22:42(1年以上前)

>自分は凝った効果が嫌いで、基本的にカット編集しかしません。

一番大事なことかもしれません。

素晴らしい映像&素晴らしい技術でした(拍手喝采)
音楽を入れなかったことも素晴らしいです。
最近テレビを見ていても、安易で安っぽい編集ばかりでどれを見てもマンネリで驚きません。
さらに言うと、安易なズーミングも飽きました。
さらに言うと、テレビはワンカメ生放送が一番迫力あります。
動画も足ズームとドーリーが新鮮ですね。

ちょっと外れて、最近は「必殺仕事人」の妖しい映像美に惹かれています。(ハイビジョンでなければ無理)

書込番号:9376065

ナイスクチコミ!0


スレ主 rarehardさん
クチコミ投稿数:179件

2009/04/11 12:08(1年以上前)

機種不明

地上270センチ

みなさま評価していただきありがとうございます。

実は音声もかなりこだわっています。
自分はアイススケートはやらないのですが、フィギュアスケートなどは間近にナマで見ると氷を削る音などの迫力が凄くてTV画面を通じた印象とはまるで違うと聞いたことがあります。
インラインスケートでも同様で、当事者しか知らない音があります。それが少しでも伝えられればと大袈裟なマイクも使いました。
Xゲーム系の映像は多数出回っていますが、大半はカッコいいBGMにこだわってナマ音が分かりません。TV画面を通したフィギュアスケートの状態です。

超広角レンズを使うコツは、被写体に接近することです。そして被写体に接近「できる」のが大きなメリットです。つまり、音を採り易い。一般に音声は、被写体に近づくほどクリアに収録できます。
普通のレンズでは、なかなか音が採れません。マイクだけ接近させれば、マイクが写り込んでしまいます。

外部マイクは使っていますが、録音はすべて5D2本体で行い別禄していません。短いクリップを多数撮り貯めるため、別録すると音合わせの手間が膨大でやってられません。
しかしビデオカメラでもそうですが、キヤノンのAGCはかなり優秀です。ノイズが多いと感じることもありますが、そのようなシーンは別禄しても後で相当にボリュームを上げねばならず結局ノイズが大きくなります。
音楽のように人工的に調整された音源ではないナマ音はダイナミックレンジが広過ぎて、自動的にダイナミックレンジを圧縮して記録してくれるAGCはむしろ強い武器に感じます。一部シーンは別禄したのですが、結局それはボツにしてすべて5D2本体の音を採用しました。

書込番号:9378307

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

Sigma10-20は5D2で本領発揮。

2009/04/08 12:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 
別機種
当機種
当機種
当機種

A700@10mm

5D2@10mm

5D2@10mmcrop

5D2+17-40@17mm

キヤノンのフルサイズにはデジタル専用レンズはつかないと思っていたのですが昨日シグマ板で10-20が使えると新世界中心さんが紹介していたので試してみました。

キヤノンのAPS-Cは1.6倍になるしフルサイズの広角レンズも買えそうなのは17mm始まりで広角に不満がありました。

結果

5D2でクロップするなら画素数が多い分α700の方が解像度(画質ではなく)で若干上でした。
でもクロップ(ケラレを完全に取るにはもう少し狭くなりますが)しても換算15mmよりも広く撮れるこの組み合わせは悪くないです。
等倍での解像度的にはやっぱり17mmがすごいです。
レンズはF8-11ぐらいが解像度的にはベストですが足元までパンフォーカスなら16まで絞る方がいいかもしれません。

WBはレンズキャップみたいなのでキャリブレーションしましたが露出はスポットでもαが高になりました。

書込番号:9365271

ナイスクチコミ!1


返信する
firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/08 14:04(1年以上前)

yellow3さん ほとんど必要十分な限り。差はない。それより自宅部屋を切り取ることは
悪用されやすいのでご注意を。
では

書込番号:9365651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/08 14:26(1年以上前)

横レスです。m(__)m

firebossさん
>自宅部屋を切り取ることは
>悪用されやすいのでご注意を。

例えば如何言うことに悪用されるのでしよう。。。思い付かないのですが!

書込番号:9365706

ナイスクチコミ!7


usaokunさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4

2009/04/08 15:05(1年以上前)

それならEF14mmF2.8LとかSIGMAの12-24mmとか15-30mm辺りを使う方が手間がかからないような・・・。

ちなみにSIGMAの30mm F1.4 EX DC HSMと、TAMRON SPAF11-18mmDiIIも装着・撮影可能ですよ。EF-Sはレンズ後玉が出っ張っているので物理的に装着できませんが、サードパーティ製APS-C専用レンズはイメージサークルが小さいためにAPS-C専用と謳っているだけで、物理的に装着できるものは結構多いです。

後は・・・APS-C専用対角線魚眼レンズはフルサイズに付けると円周魚眼に化けるものがあります。こっちの場合は実用的に使用出来て良さそうです。
とはいえキヤノンの場合、純正APS-C用対角線魚眼は有りませんし、SIGMAの対角線魚眼はキヤノンAPS-Cだと対角線が180度にならないのが難点ですが・・・。

書込番号:9365810

ナイスクチコミ!1


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2009/04/08 15:39(1年以上前)

当機種

おバカな実験ならしました(笑)
5D2+EF12II+EF-S17-55mmF2.8ISUSM
焦点距離35mm付近。ワーキングディスタンスほぼゼロ(汗)
これより広角側では、前玉に当たって撮れなかったような記憶が(不確かながら)有ります。

では〜。

書込番号:9365899

ナイスクチコミ!1


HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/08 18:15(1年以上前)

部屋の写真ですが、子供の写真よりは全然マシです。

書込番号:9366315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/08 21:23(1年以上前)

魚眼も含めて超広角って魅力的ですね。
私は1DmVなので魚眼を使っても効果が減ってしまうのでもどかしく感じています。
ますます5Dが欲しくなりました。

話は変わりますが、EF-S60マクロなどは、無限映はダメですが中間リングを入れることでフルサイズに使えて便利です。

書込番号:9367156

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2009/04/08 22:24(1年以上前)

素朴な疑問なんですが、、、、、
どうして、10mmでトリミングなんでしょう?
ズームなんだから、テレ側でケラレを最小限にするじゃダメなんですか?

ちょっと、スレタイと内容がずれてて意図がわかりにくいのですが、、、、

書込番号:9367583

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/04/09 05:50(1年以上前)

おそらく、テレ側にしても、その分だけイメージサークルが
大きくなるわけではないので、一番ワイド側が撮影+クロップ
されているのではないでしょうか。

書込番号:9369023

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/09 11:04(1年以上前)

>>例えば如何言うことに悪用されるのでしよう。。。思い付かないのですが!

悪徳商法の業者が無断使用し顔・姿などを合成したBlogを作って勧誘した。と
記憶にあるが、この引き絵の部屋は同ポジで3カット。加工しやすい環境だ。
・・・と私だけが考えすぎならお詫びします。

書込番号:9369645

ナイスクチコミ!0


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2009/04/09 15:54(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。

超広角ズームって広角端の使用頻度が圧倒的に多くないですか?
このレンズ、換算15mmで使えるのにキヤノンだと16mmになって損した気分になってました。(フォーサーズなんてもっとかわいそうです)

クロップボディからフルサイズにステップアップした人(したい人)も多いと思いますが超広角が迷うところです。
僕は値段、評判の関係でシグマ12-24ではなく、17-40を買いましたが使用頻度が少ないです。
これなら画素数を活かしてクロップしても15mm以下で使える10-20を超広角にし、浮いた分で変わりに標準ズームにすればよかったかななんて思っています。

色々裏技紹介していただいた方ありがとうございます。
このスレでの情報もフルサイズ購入を迷っている方に有益になればと思います。

部屋の写真は広角度を表すのにはいいですよね。子供の写真なら困りますが、これぐらいなら悪用されても被害はないと思うのですけど・・・

書込番号:9370521

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/04/09 17:38(1年以上前)

> 超広角ズームって広角端の使用頻度が圧倒的に多くないですか?

昔、「ズームレンズ買っても、テレ端かワイド端を使うことが多いだろう?
だから、ズームなんか買わず、単をそろえたほうが良い」と言われたことが
あります。(笑)

書込番号:9370816

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/09 17:46(1年以上前)

w3さん 大丈夫でしょう。横スレ失礼!

書込番号:9370841

ナイスクチコミ!0


スレ主 yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件 yellowcamera.jp 

2009/04/10 15:44(1年以上前)

>「ズームレンズ買っても、テレ端かワイド端を使うことが多いだろう?
だから、ズームなんか買わず、単をそろえたほうが良い」

面白いこというひとがいるんですね。
間はいらないですけどレンズ交換しなくていいので瞬時に変えれるというのは大きいですよね。
広角は特に暗いレンズでも問題ないので荷物も増えなくて便利です。

書込番号:9374480

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング