EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2009年2月20日 18:52 |
![]() |
44 | 21 | 2009年2月21日 12:35 |
![]() |
6 | 6 | 2009年2月22日 11:25 |
![]() ![]() |
20 | 49 | 2009年2月19日 21:00 |
![]() |
5 | 6 | 2009年2月19日 02:23 |
![]() |
21 | 10 | 2009年2月17日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨日EF24-105F4LのIS効き具合等の質問をいたしましたが
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました。
そうこうしている晩中に物が配達されて、驚きのISを予感しました。
比較は28-135ISです。
EF24-105F4Lはシャッターボタンを半押しすると、その間は像のブレが停止し
一瞬遅い幻灯をみているのではないかと錯覚しました。
ボタンを離すと通常の微動状態になります。
28-135ISはそのような顕著な挙動はありません(故障かも)。
写りも雲泥の差です。
このようなデリケートな機構がいつまで安定に動作するかは一抹の
不安はありますけれど、実写が待ち遠しい限りでです。
これも一重に皆様方のいろいろな書き込みを拝見していて、判断を
誤まらずに済んだ(予想)ものと思います。
個人的所感レポートで失礼いたしました。
2点

お早うございます。
他の方のお写真は、どんな写真でも参考になります。
作例をお待ちしていますよ。
書込番号:9124102
1点

24-105 IS ゲット、おめでとうございます。
良いですよね。
ISやVRのようなレンズ内補正はファインダー像も安定するのが最大のメリットですね。
望遠系のレンズでは更に効果を実感できますよ。
私は以前は“ボデー内補正が一番”と思ってましたが
ファインダー像はそのままなので、振らさないようにとつい緊張してか
かえって手ぶれしてしまうようにも思います。
その点、ISやVR(OSとVCも)を実際使ってみると使いやすさと言う点では勝っている感があります。
書込番号:9124848
0点

ボディ内補正方式は、『レンズの価格や安く抑えられる』はずなのに、実際にはソニーミノルタのレンズはすべてEFより高いんですから詐欺ですよ。
書込番号:9124866
1点

センターチェリーさんこんにちは
レンズの種類によって手ぶれ補正の威力は違うようですね。
私の持っている、タムロン28-300ズームも気持ち悪いくらい止まります。
思わずカメラをブルブルしたくなる衝動に駆られ、ブルブルしても根性で補正してくれます。
でも・・・・・カチッ・カチッ・・・・・・という音が大きくてチョッと不安な感じでもあります。
EF-S 17-85はとてもさりげなく、控えめな手ぶれ補正ですが効きは実感できます(5Dでは使えません)。
書込番号:9124868
1点

ボディー内手ぶれ補正って、ファインダーで確認できないですよね。
撮ってみた後で確認するしかないということは、やはり、ファインダーで確認
出来る方が、安心しますけどね。
書込番号:9124877
0点

BVBさん
タムロンのAF28-300F/3.5-6.3 XR Di VCのVCはすごいですね。
「止まる」って感じですね。特許ですよ。
書込番号:9124885
0点

TAMRONのVRってそんなにすごいんですか?
興味をそそられます。
今年の始動は水戸の梅からになりそうですが
IS効果等のテストもしてみたいと思います。
私は今後のレンズ選択肢はIS方式が必須になりそうですが
不安として補正をするために普通は固定されているレンズ内の
何かが動いていると思っているのですが
それがズレてしまってかえってピントを甘くしてしまうこと
ですが、定期的な調整が必要になるのかなアなどと
考がえています。
でも、このISに出会えてほうとうに良かったと思っています。
久々に買ってよかったなアって思えるのは
皆様のおかげでした。
書込番号:9126303
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつもお世話になってます。
前に初撮りのスレを立てさせていただき、皆さんに祝福していただいた”笑顔のおじん” です。
初撮りの時に645も持って行き同時に撮影しましたが、ようやくフィルムの現像もあがりましたので試しに並べてみました。
5DMK2はRAW撮影をDPPで現像し、ホワイトバランスは撮影時のまま、ピクチャースタイルは風景です。
645はベルビア100F、GT−X970で4800dpiスキャンし、シルキーピックスでJpeg化とリサイズました。
(画角合わせに若干トリミングしてます。)
スキャン時にフィルムをルーペで覗き、色合わせをしているつもりです。
従って出来るだけ編集を加えないようにしてみました。
一目瞭然でフィルムと色合いは違いますね。
撮ったときのイメージでは、朝日を浴びていましたからフィルムの方が近いと思いました。
ただデジタルはRAWから編集しますから悪いという意味ではありません。
さすがに5DMK2は2,100万画素、かなり繊細な写りになっており驚きです。
ただフィルムはスキャナーを経てのハンディキャップがあり、本当の比較はプリントされた写真でないと意味は無いですよね。
ポジフィルムをビューアーとルーペで覗いたときの感動は忘れがたいものが有ることを付け加えます。
下手な写真、意味の無い内容、お許しください。
14点

ポジフィルムをビューアーとルーペで覗くのに相当する行為が
デジカメの場合はモニター鑑賞だと思います。
それなりの性能を持ったモニターで鑑賞するデジタルデータは、プリントより美しいと感じます。
ビューアーとルーペで鑑賞するポジフィルムが、プリントより美しいと感じるのと同様です。
もっとも、あくまで「感じる」だけなのでプリント最高!という意見も否定はしません。
書込番号:9122044
2点

よく引き合いに出すポジフィルムの特性曲線(8項)ですが、ここで最大コントラストも読み取れます。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia50_001.pdf
最大濃度3.6程度、最低濃度0.1程度ですからその濃度差3.5、コントラスト比に換算すると10^3.5=3162
ポジの透過光鑑賞はおよそ3000:1のコントラスト比があります。
対してプリント30:1、モニタ約500:1で、鮮やかさに関してはポジを透過光で鑑賞することに勝るものなし。
この他に、色再現範囲も考慮するとプリントはかなり狭く、モニタもAdobeRGB対応としても特にマゼンタ域が弱いです。(AdobeRGB対応等謳っていなければグリーン・シアン・オレンジ系も弱い)
ポジの色再現域については、ありそうでなかなか資料がありません。(かなり広いと想像、「色素の分光濃度曲線」からもっとわかりやすい形に変換すれば可か)
書込番号:9122187
8点

>一目瞭然でフィルムと色合いは違いますね。
撮ったときのイメージでは、朝日を浴びていましたからフィルムの方が近いと思いました。
ただデジタルはRAWから編集しますから悪いという意味ではありません。
さすがに5DMK2は2,100万画素、かなり繊細な写りになっており驚きです。
はじめまして!こんばんは。
デージーもポジ派ですが、そろそろ5D2を購入する予定です。デージーの経験から少しコメントさせてもらいます。
ポジの色調を「油絵」と、デジカメを「水彩画」と評する方々がいらっしゃいますが、これは少し極端に思えます。ポジフィルムと標準的なデジカメのダイナミックレンジを比較すると、ポジのほうが1絞りほど広いですが、それをスキャナーにかけると、デジカメのほうが1絞りほど広くなります。
従って、サンプル写真のように極端に画質が異なるのは、処理の過程で何らかのブレが有ったのではないでしょうか?デージーは高画素に魅力は感じていませんが、D3以上に高感度性能が優れている5D2にほれ込んでいますので、4月ごろに買う予定は変えるつもりはありません。
書込番号:9122279
0点

何を言いたかったかというと、デジタルの表現手法としてモニタ以上に鮮やかに再現する手段が無いということです。
RAWデータの深度を見てみると12bitで2^12=4096ですから、データレベルではポジ以上の能力を持っています(CMOSのダイナミックレンジやS/Nの制限を受けますが)
凄くプロレベルの話ですが、レーザーでデジタルデータをポジに焼き付けるサービスがあります。
上手くコントロールしてRAWから直接焼き付けると良さそうなんですが、そういう機械はまだ無いでしょうね。
そういうこともあって、銀塩とデジタルの公平な比較法は無いです。
(スキャナーの性能もピンキリ、民生用は総てダメで、ドラムスキャナが欲しいところ)
書込番号:9122335
4点

いつも笑顔のおじさんさん こんばんは。
面白い比較ですね。
私も以前ベルビア100と5Dの撮影結果を比較した事があります。ベルビアは結構赤く転ぶので
、いつも笑顔のおじさんさんと同じような印象を受けました。
その後、双方を全紙サイズにプリントしましたが、ポジはルーペ鑑賞では非常に綺麗ですが、ルーペ鑑賞のクオリティをプリントで表現するのは結構むずかしかったのに対して、デジタルは案外素直に階調が出て、プリントではデジタルの方が階調表現幅が広いような印象をうけました(銀塩ダイレクトプリントで表現できるのは5EV程度と言われていますし…)、。
是非、645、5D2の撮影結果を全紙程度のサイズまでプリントしていただき、その比較インプレッションをしていただきたいと思います。
書込番号:9122379
0点

rarehardさん
レスありがとうございます。
確かにルーペでフィルムを鑑賞するのと、ディスプレーで画像を見るのは行為として同じとの見方も有りますね。
目から鱗です。(笑い)
また、私らの年代は写真=印画紙との考えが強く、何でもプリントしたものと考えてしまいます(汗!)
ソニータムロンコニカミノルタさん
いつもお世話になってます。
今日も有益な知識をありがとうございます。
ポジフィルムをビューアー&ルーペで見たときは本当に美しいと思ってます。
その事が数値的にも見えること、本当に勉強になります。
私はデジタルとフィルム写真は別物と思ってます。
超えた超えないの論議はあまり好きではありません。
今回のスレタイも「比較」の言葉は避けました。
田舎ですから撮影から現像上がりまで5日ほどかかります。
それもフィルム写真の味と思って、これからも両方を愛用するつもりです。
これからもいろんな事をご教授願います。
書込番号:9122386
0点

デージーフォットさん
レスありがとうございます。
スレに書かさせていただきましたが、645の方はフィルムをルーペで覗き、その色に合わせる作業をしております。
従ってフィルムの発色と添付した画像の色はあまり変わってはいません。(と思ってます。汗)
5DMK2はRAWをDPPでの単に現像だけですから差が出ているものと思いますし、決して性能云々では無いと思います。
BIG_Oさんも書かれているようにベルビアはイメージ色の強いフィルムですから、赤に引っ張られている結果かもしれません。
BIG_Oさん
レスありがとうございます。
書込番号:9122481
0点

ヒマがあるのならばポジの方が楽しめる、
と私もいまだに思っています。
戻るヒマが無いのが、悲しいです。
書込番号:9122729
12点

いつも笑顔のおじさんさん
5D2の写真はWBをAWBにしていますか?
もしそうなら、白く修正されます。
WBを太陽光か曇り、日陰にすると赤さを変えられます。
もちろん、RAWで調整は出来ますけど。
書込番号:9122827
0点

庭の桜の木さん
レスありがとうございます。
確かにポジをやるには時間がかかり、デジタルの利便さを知ってしまうとポジからどんどん遠ざかってしまいますね。
私の場合ある理由があり比較的時間が取れやすい状況ですからポジを楽しんでます。
(と言ってもリストラ、離婚では有りません念のため 笑い)
また、庭の桜の木さんの今までの辛口コメントと異なり、本当に写真がお好きなんだなと感じ、思わず笑みがこぼれました。
(失礼しました。)
tonbi814さん
ブログの写真を見ていただければわかりますが普段はRAWから調整しますが、今回はあくまでも撮影データからわざと編集
しない状態で出してますのでご了承ください。
ちなみにAWBです。
書込番号:9122933
0点

デイライトフィルムと比較するのなら、5D2の設定は太陽光のほうがいいのではないでしょうか。
CR56、E-6 プロセスでも、わずかながら色が違います。
現像液のコンディションで、かなり色が違います。
フィルムのエマルジョンでも、色が違います。
わたしは、怖くてフィルムを使えません。
書込番号:9123291
1点

デジタルで撮ったやつでも、ホント気に入っているのはラムダ出力
(デジタルデーターを銀塩ペーパーに焼付け)することもありましたが、
最近は紙質選んでインクジェットする方がイメージをコントロールしやすいです。
しかしフィルムの発色、粒状感は魅力的だし、真似ができませんね。
使い分けするしか無い。
フィルムスキャンはimacon FlexTight使う事もありますけど、クォリティーは
ガクン〜と落ちますし、デジ・データになるとフィルムの面影しか残りません。
ずーと二刀流というのもしんどいです(笑)。
書込番号:9123421
1点

スレ主さん、まだまだ銀塩の私にはとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9123757
0点

スレ主さん、比較画像アップ有難う御座います。
5Dー2の画像と645の画質は遜色無いように見受けます。色調はRPプリントされた比較であれば余り変わりは無いと思います。私も、時にはリバーサルで同じ被写体を撮影しプリントで比較して見る事をしています。画質等ほぼ満足して来たので最近はデジカメが便利さで主になりつつあります。
フイルムカメラが出る番が少なく防湿箱で泣いています。
書込番号:9123801
0点

>ポジフィルムをビューアー&ルーペで見たときは本当に美しいと思ってます。
これって、本当に困った問題ですね。(?)
つい、プリント(2L)してみたくなり、出来上がりを見て「あれっ!?」っと思ってしまいます。
全部が「あれっ!?」ならポジの利用を止めれば済むのですが、中には「おっ!」というのが
混じるので始末に終えません。
いつも「おっ!」を期待して、無駄なプリントをしてしまいます。
書込番号:9124395
2点

こんにちは
ホワイトバランスを、AWBでなく
「太陽光」にすると、フィルムと同じ感覚で
撮れますよ。
私もデジタルを使い始めた当初、その味気ない色に
唖然(そのころはJPEGオンリーでした)としましたが、
ホワイトバランスを「太陽光」にしてから違和感が少なくなりました。
その後はAWBは使わず、ずっと「太陽光」に設定しています。
ただ人工光や曇りのときもフィルム同様に色が寄ってしまいますけどね。
あと機種によって変わるのでしょうが、
私の場合、フィルムをスキャンするとマゼンダに寄る傾向がありました。
スレ主様のもすこしその傾向がうかがえるようですが…
書込番号:9124435
0点

フォト イメージング エキスポ 2009 で
「フルサイズデジタル一眼レフは銀塩中判カメラを超えたか」という
興味深いセミナーが行われる予定です。
「両者の画質を比較し、最新のデジタル一眼レフとフィルム画質の違いを探ってみます」とのこと。
4000円支払って行ってこようと思います。
書込番号:9125020
0点

皆さんレスありがとうございます。
会社にいたため返信できませんでした。
HC110さん
おっしゃる通りですね。
ベルビアはデ−ライトタイプで太陽光を基準、発色もそれに従ったものなりますが、デジタルをAWBとは言えそのままでは
ちょっとちぐはぐですね。
勉強不足が露呈してしまいました。(汗!)
ご指摘ありがとうございます、勉強になりました。
ウオームホイルさん
ポジをスキャンした時にR側に寄っていくのは感じております。
今回はそれを、フィルムを見ながら補正しておりフィルムとの差はあまりないと考えております。
但しスキャナー/モニターはsRGBにセットしたまま、知識不足でまだキャリブレーションしていませんからズレが生じているかも
知れませんね。
今回皆さんから多くのレスをいただき大変勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9126811
0点

いつも笑顔のおじさん、こんばんは!
処理のご説明、ありがとうございました。お手数をおかけしました。仰るとおり、ヴェルビアはフィルムの作りそのものが個性的になっていますので、自然に色彩が強調されるし、それを意図的に作品へ作りこむのが楽しいですね。
5D2はこれからですが、JPGでヴェルビア調のモード設定があれば、比較するもの楽しいでしょう♪あるいは、RAWでどこまでヴェルビア調に追い込めるか、なんて考えただけでワクワクします。ではまた。
書込番号:9127749
0点

いつも笑顔のおじさんさん、こんにちは!
最初、ベルビアと5D2の比較画像を見て、色調のあまりの違いに一寸うろたえました。
そして5D2はAWB on とのことで、5D2画像をAWB逆補正で色温度を調整してみましたが、(Silkypix)
しかし全くベルビアにほど遠く、またうろたえました。
そこで、トーンカーブ(DPP)で適宜調整したみたら、何とか大体同じ色調が得られて、ほっとしました。
トーンカーブにはベルビアの個性がよく現れていると思います。
掲載画像、失礼ですが、いつも笑顔のおじさんさんの画像を拝借させていただいて上記補正してみました。
私の今までの実感では、ベルビアとデジタルを比べて、フィルムスキャンやプリントでの自己満足画質(レタッチを含む)の歩留まりはデジタルが圧倒していました。(たまに逆もあります)
ただ、フィルムの透過光鑑賞だけは別世界ですが。
書込番号:9130144
0点

皆さんおはようございます、と言うかもうこんにちはですね。
今日の田舎は雪、吹雪で身動きが取れません。
多少の雪ならば冬景色と喜んで撮影に行くのですが、今日は無理みたいです(涙!)
bc.unnann さん
ありがとうございます。
今回は片方フィルムと言うことでわざとDPP現像のみでアップしましたが、HC110さんからご指摘のように、前提条件に不足がある内容になってしまったようです。
私もRAWで撮りほとんど編集をしますから、今回アップしたのが本来の5DMK2の画質で無いことは十分承知しております。
いずれにしろちょっと誤解の生まれるようなアップの仕方であったことについて、お詫びいたします。
書込番号:9130444
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんはです。SKY90です、
5DU入手以来どれほどすごいものか知りたくて撮りくらべしました。
被写体は200mほど先の木、レンズ300mmF4(ペンタックス)絞り5.6,ISO100,
jpgLサイズ、
カメラはKISSD,KISSDX,5DUです
あまりによく似た拡大画像でなんともいえません、これでよしあしはくらべられませんが、解像の具合は600万画素からまあまあです。フルサイズはセンサーが大きくなった分レンズを長く(大きく拡大)しないと意味が少ないみたいです。
0点

あれ、レスが来ませんね。価格com5D2の人はなんて冷たいんでしょう。みんな自分のことしか考えてない^^どんなスレでも一応声をかけるのが礼儀ってもんでしょう。
>フルサイズはセンサーが大きくなった分レンズを長く(大きく拡大)しないと意味が少ないみたいです
それとプリンターも大きくしないと意味がありません、A4サイズでは違いを感じる(A2でもそれほどでもないけど)ことは稀でしょう。
仕事のCADで使うんだからモノクロでも良かったんですが値段に大差がないのでIPF510買っちゃいました、叩き出される画像には満足してます、クリスピアを使えばキタムラプリントと互角の勝負ですよ^^v
書込番号:9124327
0点


そうですね、出来ればA0くらいが欲しいのですが、置く場所がなくて、金もないけど^^
書込番号:9125015
0点

モチろん美味しく戴きましたよ、撮影に手間取って抹茶は冷えてしまいましたが^^
HC110さん、あなたは写真というものが分かっていらっしゃるようだから本気で言うけど
写真家にとって大事な事は被写体に対する愛情だと思うのです、一個の餅に対しても、お前どうやったら美味しそうに写る?っていう語り掛けがね。あなたの海岸風景を見ると、華やかな色使いが流行る今時ではモノトーンの風景は一見新鮮に写る。セピア調に仕上げてドラマチックな感覚だろうが、白黒の時代にさんざんやり尽くされた手法であり、目の肥えたプロには二番煎じにしか感じないと思います。奇をてらった構図や無意味な覆い焼きは作者のあせりを感じます、私には海岸のテトラポットが、積み重なった人の死体に見えましたよ、写大学生の習作のレベルを抜けて人を感動させるような本当の写真家になって下さい、私はお笑いに徹しますから^^ 早々敬具
あと、酔っ払いの戯言ですからお気になさらず自分の道を精進されることを祈ります、この板の趣旨に反してますからすぐに削除されることも^^ ではでは
書込番号:9134741
1点

あの写真は、
あるモノクロームイベントの為に制作したものです。それで、モノクロなだけです。
それに、人が何を感じようと、制作者には関係ありません。
「テトラポットが死体に見える」のは、単にテトラポットに見えるよりもありがたいです。
あなたに脳になんらかの影響を与えたことは間違いなわけです。
>白黒の時代
黒白の時代は終わってませんよ。
私は死ぬまで写真を勉強するつもりですが、その為に重要なものは「哲学」だと考えています。
色を排した黒白は「哲学」を構築するのに、カラーよりもシンプルです。
シンプルなだけに難しいことを知り、思考を深めていくことが、前に進むことだと考えています。
>一見新鮮に見える
写真展や写真集をなるべくご覧になることをお勧めします。
アンセル アダムス、カルチェ ブレッソン、ジャン ルー シーフ、セバスチャン サルガド、杉本博司が
何をどう撮ってきたか、勉強されたらどうでしょう。本屋にあります。
書込番号:9135827
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

レンズも飛び出していますが、値段も目が飛び出しそうな・・・(?)
書込番号:9115166
4点


TS-E17LとTS-E24L2の登場ですかー。素晴らしい。でも、、、35L2を早く投入して欲しい。。
ちなみに、TS-E17Lはかなり面白いレンズになりそうですねー。
書込番号:9115369
1点

使用する時気をつけないと前玉をどこかにぶつけてしまいそう^^;
書込番号:9115386
0点


やはり フルサイズ で使わないと、ですよね。
と、5D2 のネタを入れておかないと、スレッドが消えちゃいそう・・・ (笑
書込番号:9115441
0点

24ミリのシフトレンズは前から持っていますが、どうしても画角が窮屈なので、もう少しワイドなものが欲しいと思っていましたが、17oとはやりましたね。
これがあれば、4×5はもう完全にお蔵入りになるでしょう。
当然歪曲も良好に補正されていると期待しています。
のどから手が出るほど欲しいですが、ため息の出る価格ですね。
書込番号:9115465
1点

SWCの第2段と第3段が、TS-E17と24ってことですかね?
35Lを先にして欲しかったです。
(@_@)
書込番号:9115532
0点

17mmはAPS-Cサイズの人も重宝しそうですね。
あー両方とも欲しいなー
書込番号:9115536
0点

17mmのほうはフードは無しということでしょうかね
キャップがどのようなものになるのか気になりますが
まだNow Printingですね
14mmIIのようなカチっとハマる被せだといいですのが
24mmはF8のMTFが凄いですね(笑)
リニューアルしたら買おうかと考えていたものの
24mmF1.4IIを買ってしまったあとなので
悩みます
17か24か・・・・・
書込番号:9115599
0点

シフト+- 12mm。
35mmカメラのシフトレンズは、ずいぶん昔に使ったきりなので、
よく感覚が解らないのですが、
これで足りますか?
「後はPhotoshopでどうぞ」ということなんでしょうけど。
書込番号:9115628
0点

ここ最近、ニコンもシフトレンズを一気にリリースしましたし、キヤノンのシフトレンズリニューアルは「必然」だったのではないでしょうか。
L単焦点も含め、非Lの単焦点もリニューアルが進むでしょうか?
何となく35ミリは、35F2が35F1.8USMとしてリニューアルがありそうに思います。ニコンで同じ様なレンズがでましたし。ニコンはDX用だったかもしれませんが。
書込番号:9115823
0点

もうちょっと庶民派レンズが良かったなぁ…
サンヨンや50mmF1.4のリニューアルとか期待してましたが…
24mmのあのフードは役に立つのか気になるところです。
書込番号:9115971
0点

17mm、画角的には欲しいレンズですが・・・
お値段が・・・(^^;
書込番号:9116111
0点

うわー、これ欲しい!
アオリができるニコンレンズが、非常に良いみたいなので、ニコンに買い替えをちょっと考えていたのですが、これで買い替えしないですみました。
TS-E24mmはけっこうよく使うレンズです。
フィルムでの使用にはよいレンズだったのですが、デジタルになってちょっと描写が気になっていたので、リニューアルされてよかったです。
でも17mmは高いし、24mmも高くなりそうですね。
買い換えるのも大変だ。
でもうれしい。
書込番号:9116198
2点

正式発表されたのですね。
なんか今年はレンズたくさん出すような気がします。
しかし、20万円以上もする高価なレンズが連発されてもこまりますね。
職場のNikon党も言ってました。
1年ぐらい皆さんで買わないようにしてメーカーがかなり価格を落としたところで買いませんか!
書込番号:9116217
4点

残念!!
EF35mmf1.4LUを期待していました。
TS-E17mm F4L は扱いが大変そうですね。
書込番号:9116532
0点

十割蕎麦さん
TSレボルビング機能は、現行レンズでもありますよ。
書込番号:9116622
0点

一瞬、防犯カメラかと思いました。
しかも、どこにでもピントの合いそうな・・・。
書込番号:9116684
0点

35ミリカメラで12ミリもシフトできれば、シフト量としては十分でしょう。
4×5でも広角ならば30ミリシフトできるかどうかです。
今まで足りなかったのは24ミリという画角の狭さで、17ミリならば4×5のスーパーアンギュロン57ミリXLとほぼ同等ですから、建築写真には十分な広さですね。
ソフトに頼らずにあおり補正できる割合がぐっと大きくなると思います。
価格は別として、5月が待ち遠しいです。
書込番号:9116707
1点

普通17mm程度だと、前玉があんなに出ないんですけど、
超レトロフォーカスで主点を前に持ってきて、イメージサークルを
稼いでいるんでしょうね。
違うかな。
ハレ切り、大変そう。
書込番号:9116771
0点

5D2のため貯金しようと思っていたら…
17mmと5D2でミニチュア動画撮りたいけど、両方は無理。
24mmの中古が出回るのに期待でしょうか。
書込番号:9116977
0点

うーん、なんか、格好いいですね。
この手のレンズを持っていないのですが、キャップってどんなの付けるんでしょう??(笑)
私の場合、
24-70F2.8Lのリニューアル(U)を。。。。期待しているんですが(^^)
今、持っているものでもいいのですが、、、IS付で200kを切って、
且つ、今よりも少し軽量で....って、、わがままですね m(_ _)m
書込番号:9117118
0点

S1OS9さん
<TSレボルビング機能は、現行レンズでもありますよ。
レボルビング機能はありますが、ティルトとシフトを現場で変化させる機能ではなかったと思います。
私はTS−E24mmをキヤノンサービスに持って行って、垂直の物を平行に直してもらいまた。
書込番号:9117128
0点

>>TSレボルビング機能は、現行レンズでもありますよ。
今度のは[TS]レボルビングですので、多分シフトチルトの、
直交と平行の関係が変えられるのだと思います
デジカメWatchより
>ティルトとシフトの移動方向は、直行から平行まで0〜90度の範囲で設定できる
>「TSレボルビング機能」を搭載。ティルト部を0度に固定する
>「ティルトロック機構」も備える。
現行はサービスセンターで1000円とか払って
やってもらうことになっています
※自己責任でドライバー一本で簡単にできますが
>>普通17mm程度
シフトしますから普通の17mmとは必要な
イメージサークルが違います
36*24mmにシフト上下左右12mmですから
対角43mmのフルサイズよりとても大きい対角64mmぐらい
アスペクト比3:2で言えば54*36のイメージャーをカバーするような
レンズですので
APS-Cの超広角11mmをフルサイズをカバーして作るのと同じような感じです
シフトチルト機構があるので内面反射が心配ですけれども
14mmIIが逆光にとても強くさらにSWCですからかなり期待していいと思います
書込番号:9117144
2点

これから出るであろう広角レンズにも期待が持てますね。
Nikonのあの高性能広角ズームがCanonに火を着けたんですかね、やっぱり。
書込番号:9117146
0点

自称建築写真家さん
>24ミリのシフトレンズは前から持っていますが、どうしても画角が窮屈なので、もう少しワイドなものが欲しいと思っていましたが、17oとはやりましたね。
24ミリでも充分なアオリ撮影が楽しめるんじゃないでしょうか?
>これがあれば、4×5はもう完全にお蔵入りになるでしょう。
昨今大判カメラ自体の需要がほとんど無いのでは。
>のどから手が出るほど欲しいですが、ため息の出る価格ですね。
大判カメラと比較すれば安価な値段じゃないでしょうか。
HC110さん
>ハレ切り、大変そう。
大変そうなのが『このレンズの売り』じゃないでしょうか?
フードも無いようですね。
PROTECTフィルター(レンズ保護フィルター)『命』の方々は絶対使えないレンズですね。
TS−E90mmF2.8L出ないんですね。ガクッ..
TS-E17mm F4L のサンプル画像見る限り期待大のレンズですね。
EOS 5D Mark II だと、フルHDの動画でも活躍しそうですね。
書込番号:9117425
0点

TS-E24mmの中古でも狙うか・・・・
旧型が安くなるる♪
書込番号:9117593
0点

>大型カメラと比較すると安価じゃないでしょうか。
私の主力カメラはウィスタ組み立て暗箱、95,000円でーす。
お金によっては、エボニーSV。
書込番号:9117604
0点

夢のデアドルフさん
>1年ぐらい皆さんで買わないようにしてメーカーがかなり価格を落としたところで買いませんか
TS−Eレンズに関しては、元々特殊用途のレンズなので一般レンズに比べ売れないし、無い時は入荷未定です。
4年ほど前に、中古(美品)のTS−E90mmF2.8をYahooオークションで12万6000円で落札しました。新品を探していましたが、どこのカメラ店も無く、注文しても入荷未定の返事でした。三宝カメラは新品で136000円くらいでしたが、当然ここも在庫無し納期未定との事でした。
中古(美品)のTS−E90mmF2.8を落札した後、一ヵ月後に三宝カメラからレンズが入りましたとの電話..
参りました..(あらかじめ一ヵ月後.二ヵ月後入荷予定なら待ったんですが)
TS-Eレンズに関しては、価格の変動は無いと思います。
ぽんぽん売れるレンズではありませんから。
特に、『AF命』『AF速度命』には無縁のレンズでして。
光軸がずれるため『AE撮影』も一般レンズよりかなりばらつきます。
ただ、一般レンズには無い面白さがあります。
書込番号:9117620
0点

Pretty Boyさんこんばんは。
>>1年ぐらい皆さんで買わないようにしてメーカーがかなり価格を落としたところで買いませんか
このレンズに限ったことではなく全てのEFレンズですよ(^^;
5Dmark2手にして街撮りしていてTS-Eが欲しくなり、中古探したところ出るとすぐに売れてしまうようです。(フジヤカメラ)
現行品新品中古と3本置いてる店ありますがもう少し様子みます。
>>大型カメラと比較すると安価じゃないでしょうか
写すところにより何本も揃えるとなると4×5の方が安いでしょうね。
わたしも4×5所有してますが重いのが難点。
書込番号:9118029
0点

夢のデアドルフさん
今は私が購入した時期と状況がかなり違いますね。
私が購入した時期は、TS−Eレンズは売れないレンズの代表格(売れないからメーカーも作らない)。
4×5(シノゴ)と言えばまず思い浮かぶのがやはりリンホフ..
やはり高いですね。
http://www.rakuten.co.jp/rakuda-shop/896827/872594/
書込番号:9118695
0点

BABY BLUE SKYさん
>> 今度のは[TS]レボルビングですので、多分シフトチルトの、
>> 直交と平行の関係が変えられるのだと思います
そういう事なんですね。これはありがたいです。TS-E は現行の3本を使っていますが、個人的にはシフトチルト直行の必要性を感じた事はなく、逆にシフトチルト平行が欲しいと思います。
>> 現行はサービスセンターで1000円とか払って
>>やってもらうことになっています
やってもらえるのは知っていましたが、90mmのシフトチルト平行にしたレンズを使わせて頂いた際に、ダイヤルの位置が近くて使いにくいなあと感じましたもので、躊躇していました。また、有料とは思いませんでした。(ま、しかたないか。)
>> ※自己責任でドライバー一本で簡単にできますが
ネジ4本外して90度廻すだけらしいのですが、その際にシート状の配線を切ってしまったという人のブログを見たことがありまして、不器用な私はSCにお願いした方が良さそうです。(550EX の電池蓋をブラケット固定用のネジ付きのものに交換するのも、一応ネジを外してトライしたのですが足を折ってしまいそうで、SCに持込んでやっていただいた位ですので・・・。)
とても参考になりました。
レンズ板のような内容で失礼いたしました。
書込番号:9118716
0点

もし5D MarkIIにストロボが内蔵されていたら、ペンタ部が干渉してTS-Eのティルト/シフトの可動範囲が制限されたかもしれない。
書込番号:9118907
0点

十割蕎麦さん
>> ペンタ部が干渉してTS-Eのティルト/シフトの可動範囲が制限されたかもしれない。
そうですね。
5D に EF85mm F1.2L USM を付けると銅鏡とペンタ部はギリギリです。
5D2 に内蔵ストロボを付けたら、TS-E の可動範囲制限だけでなく、取付けられないレンズが発生したかもしれませんね。
横レス失礼いたしました。
書込番号:9118997
0点

Pretty Boy さん
リンホフマスターテヒニカ、名機ですが、建築にはあまり向いてないんです。
まずあおり量が絶対的に足りません。
バックのライズ、フォール、シフトができません。
広角レンズで「袋蛇腹」がつかえません。
ジナーF、カンボ、エボニーSWなどを使っている人が多いです。
書込番号:9119021
1点

こんにちは。
私はひねくれ者なので↓この前のタイプを中古で買いました。
http://www.excite.co.jp/search.gw?search=%83e%83N%83j%83J%83%8B%83%5F%83%93+45&target=showimg&look=excite_jp&preurl=%2Fsearch.gw%3Fsearch%3D%2583e%2583N%2583j%2583J%2583%258B%2583%255F%2583%2593%2B45%26look%3Dexcite%5Fjp%26target%3Dimage&offset=5
マスターテヒニカくらいにコンパクトになりますし、90°傾けるとあおりの幅が広がります。
しかし、17mmのTS-Eは狭い室内撮るのに重宝しそうですね。
17mm・・・CanonはDOレンズやもう当たり前になってしまったUSMといい他社では考えもしないもの作りますね。
どんな描写力か早く見てみたいです。
ではでは。
書込番号:9119342
0点

私もひねくれもんですから、
トヨビュー45G → ジナーf → ウィスタフィールド → エボニーSV → ウィスタフィールド(ユニバーサルタイプ)
と使いました。
現在、エボニーは友人に貸し出し中。
売ってもお金にならないカメラが残っている状況です。
ウィスタフィールド(暗箱)は、1200グラムの軽さで、海外でも大活躍しました。
今、使うのはほんとにほんとに希ですね。
書込番号:9119502
0点

TS-E24mm所有しており、EOS3、5D2で、たまに使います。主に室内です。歪みが少なく使いやすいです。
TS-E17mm建築・室内を撮られる皆さんには特に魅力的ですよね。
建物を近くで撮る場合、ビューカメラの前枠ライズにあたる「シフト」で使うことが殆どでしょう。
するとEF17-35やsigma12-24mmの17mm、12mmで水平を保って撮ってトリミングしても、似たような結果が得られるわけで。トリミングを前提にした構図をデジ一のファインダーを覗いて決めるのは非常に困難ですが、液晶ディスプレイで不要部分を隠して確認すれば代用になります。
ビューカメラのピントグラスよりも、明暗に目を慣らさないでも見られるデジ一の液晶のほうが簡単・便利なので、まあ一長一短かな。
また4×5より35mm判のほうが圧倒的に被写界震度が深いので、私の場合、35mm判でティルトは建築では余り使わないです。室内や商品ではシフト・ティルトを組み合わせて使うこともあります。
雑多な感想で申し訳ない。
書込番号:9119577
0点

十割蕎麦さん、多摩川うろうろさん、BABY BLUE SKYさん
> TSレボルビング機能が目玉かな。
理解できました。ご説明ありがとうございました。
書込番号:9119709
0点

17-40 で教会の内部など撮って(もちろん5DMkU)、時折CS4で補正したりしていますが(URLのアルバム参照)、トリミングカットされる部分が大きくて、それを予想して撮影するのには、かなり気をつかいます。
したがって、このレンズ、高価ですが「どうしても欲しい!!」。
一枚だけのサンプル画像でも、非常に魅力的ですね。
5月発売ですか? 資金繰りはどうしよう?!
書込番号:9119810
0点

レンズのクチコミも立ち上がっていますので、これからはそちらでの話題が沸騰しそうですね。私も、そちらへ伺って、情報交換させていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020993/
書込番号:9119934
0点

こんばんは。
Canonのサンプル画像は小さいですが、私の所有している17-40mmf4Lの17mm側よりもはるかに周辺画質良さそうです。これはヒョッとして普通に使う超広角レンズとしても抜群ではないでしょうかね。Nikonのレンズとの比較画像が楽しみです。
しかし高いな〜!
書込番号:9121610
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前、ボディーを平らなところに置くとグラグラして安定しないというカキコミをみましたが、僕のカメラもガタツキがありました。
その件について特に気にしてませんでしたが、本日センサークリーニングを仙台で頼んだところ、家に帰ってみたら何故かボディーのガタツキがなくなってました。
何も伝えてなかったのですがサービスセンターで調整してくれたみたいです。ボディーの下にあるゴムを変えてくれたんですかね。
ちょっと特した気分です。
2点

良かったですね。これからセンサークリニングの依頼が増えるかも?
書込番号:9113539
0点

じじかめさんのランキングですが、デジカメ1位もすごいけど、家電11万662位っていうのもモノスゴイですね!!!
書込番号:9114142
1点

やっぱ、ゴムが原因なんですかね。でも、思わぬ改善があったならすごく良かったですねー。
僕も、純粋にそろそろセンサークリーニングに行こうかなーと思っていたところです。
書込番号:9116410
1点

そういえば・・・横スレですいません。
小鳥遊歩さん
ボディー交換してきました。
店長さんが、あまりにも「交換した方が良い」。「お客さんの立場に立ったら理解出来る。」
と、おっしゃられ、申し訳なく交換しました。
ファームウェアも新しくなっていました。ミシミシもありません。
というか、、使ってればいずれなるのかなぁ〜って思いました。
型番は04103・・・・でした。
無理矢理交換してもらった気がしていて、少し申し訳なく思うのでした。
書込番号:9116502
1点

「WANDERVOGEL」さん、わざわざありがとうございます。
でも、結果、それで「WANDERVOGEL」さんが満足なんであれば、それが一番と思います。
余計なことを気にせずに、どんどん写真を撮るのが一番です。交換して、気持ちよく写真が撮れるようになったのであれば良いと思います。どんどんきましょう。
書込番号:9116719
0点

5DMark2を手に入れてから約1000ショットになり、ならし運転も終えたかなということで、センサークリーニングにだしました。
センサーに細かいゴミがいくつか付着していたのですが、綺麗になりスッキリしました。
おまけにガタツキも消えたので満足です。
皆様もそろそろクリーニングをしてみるのをオススメしますよ☆
ですが…、、、クリーニング後にファインダーを覗いてみたらクリーニング前には無かったホコリがファインダー内に二つ入ってました…(汗)
しっかりしてよ、キヤノンさん…。
書込番号:9118430
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
15日の晩、嫁の説得を終えPCに向かうと、ちょうどキタムラネットで30台限定セール
そのままクリックしてしまいました。
翌日、店舗引取りで充電してから空うちしてみたところ
モニター表示の中にオレンジ色の帯状の線が、何度か空うちしてみると
画像上部・中部・下部と移動するものの帯状のオレンジの線が10枚中8枚はありましたので
キタムラにすぐ連絡して症状確認後交換していただきました。
撮影する物及び記録媒体を持ち合わせていなかったので画像はUPできませんが、環境は以下の
とおりです。
画像サイズ sJPG
撮影モード AVモード Pモードでも同じ
ピクチャースタイル スタンダード
ファームウエア 06
使用レンズ EF24-70F2.8L
CF未挿入
電源のON・off後も変化無
ライブビューでの撮影でも同じ症状でした。
交換後の機種は店舗上記レンズ装着して撮影しましたがその症状はありませんでした。
よくこのクチコミを拝見させて頂いていますが、この症状は無かったと思い書かしていただきました。(お店の定員さんも聞いた事無いとおっしゃっていたので)ご報告まで。
2点

こんにちわです。
画像を見ない事にはよく分かりませんが・・・
空打ちした場所(お店?)の照明は、蛍光灯ではなかったですか?
良くここで話題になる、高速シャッターによるフリッカー現象とは違う物でしょうか?
フリッカー現象が分からないのであれば、「フリッカー」で検索してみてください。ではではm(_ _)m
書込番号:9109609
6点

オレンジ色の帯が上中下てのがまさしくて感じですね
僕も初めて経験して汗汗でしたが^^:
書込番号:9109998
1点

重要な情報はISO感度設定というより、SSです。
SSが速すぎれば、蛍光灯のフリッカを拾い、SSが遅ければ拾わない。ただ、それだけの結果のように思います。そうであれば、最初の個体は不具合ではなく、交換に応じた店員は著しく知識が不足しているということになるでしょう。
そうでないなら、未知の不具合です。
書込番号:9110083
2点

2台目をお求めのスレ主さんですし、スキルも充分でしょうから、
フリッカーはご存知だろうと想像します。
他の方から似た現象の報告が届くかもしれませんね。
でなければ、未知との遭遇でしょう。
書込番号:9110282
0点

メディア入れないで不具合の主張? やりすぎじゃないかな。
書込番号:9110643
2点

いろいろと不具合の書き込みを拝見。本当にそんなにあるのかな?新しい物好きでよく買い換えますが、一度もそんな経験をしていない僕はラッキーです。
書込番号:9110739
0点

みなさま早速のコメントありがとうございます。
言われると確かにフリッカー現象かもしれません
お騒がせ致しました。
ただCFを差していなかったのでSSは確認できませんが、
交換機種では同じ環境及び撮影では同じ現象は出なかったので
書込みさせていただきました。
購入した商品の動作チェックをしていた矢先の出来事でしたので
みなさんの言われるとおり、キタムラさんにご迷惑をおかけしたかも
しれません。後日お詫びに伺おうとおもいます。
話は変わりますが、帰宅後CF挿入後高感度撮影を試みて感動しました。
これから5DUライフが楽しみです。
書込番号:9110823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





