EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年12月6日 11:12 |
![]() |
33 | 22 | 2008年12月15日 15:01 |
![]() |
16 | 6 | 2008年12月3日 17:15 |
![]() |
7 | 19 | 2008年12月4日 12:58 |
![]() |
9 | 10 | 2008年12月4日 07:15 |
![]() |
12 | 6 | 2008年12月2日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
東京タワーが午後8時からレインボーカラー電飾になるというので、六本木タワーの52階から、窓越しですが、試写しました。屋上にも上がれたのですが、そこでは三脚禁止だったので、52階のスカイデッキへ降りて、窓越しの三脚撮影でした。
ほかの数点を含めて、フルサイズ画像は、こちらでご覧ください。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=KmKDMLe1qr
今日は、暖かかったので、空気が少し霞んでいたのが残念でした。
1点

とても綺麗な夜景ですね。
うちのD40じゃこんなに綺麗に撮れませんか?
ちなみにレンズキットとシグマ30mmF1.4しか持ってません。
三脚は持ってます。
書込番号:8731656
0点

ゴン太♂さん、
画角はレンズの選択、高感度長時間露光ノイズ耐性はカメラの性能、にそれぞれ依存しますが、D40でも、それなりに撮れるはずです。
ただし、厳格な風景撮影と同様に、「ぶれない、ぶらさない、そしてフォーカシングは細心にして厳密に!」が鉄則です。ここをご参考までにご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8725434/
私の昨晩の夜景試写でも、望遠レンズ、Av8〜12,ISO800〜1200程度、SS0.4〜2秒、というような条件ですので、ライブビューモ−ド(ミラーアップ)、AF−off,IS−off,マニュアルフォーカス&マニュアル露出、リモートスイッチでシャッター切り、で絶対にぶらさない操作と細心のフォーカシングを行っています。
それから、窓越しの夜景撮影では、室内の光の写り込みを如何に防止するかの対策も重要です。レンズ先端を窓へぎりぎりまで近づけて、黒や濃紺のジャケットや布地で反射を遮蔽することが大切です。
窓の外側は綺麗にできなくても、なるべく綺麗なポジションを選び、内側は綺麗に拭き上げてからカメラをセットしましょう! ぶれを少しでも抑制するために、三脚セットも、なるべく低い太脚の利用がいいですね。
書込番号:8732201
0点

それから、
DPPや Photoshop CS4 等を使って、ちょっと黄ばんでいる夜空を黒く引き締めたり、コントラストや彩度を上げたり、などはいくらでもできますが、このクチコミ掲示板と私の ImageGatewayアルバム では 5DMkIIの試写情報の共有が目的ですので、撮ったそのままをお見せしています。
書込番号:8732226
0点

ゴン太♂さん
既にdualazmakさんから適切なアドバイスがありますが、dualazmakさんは高感度のチェックのため高感度で撮っておられるのだと思います。
風が強くない日にしっかりした三脚でISO100くらいで、カメラ任せの露出ならば点光源の強度にもよりますが概ねプラス1.7段くらいで、リモコンかセルフタイマーでシャッターを切るときれいに撮れると思います。(^_^)
それとD40はかなり高感度に強いですよね。
初心者の知人に夜景撮影の指導をしたときにも、そのCCD低感度独特の滑らかな描写に驚いたほどです。
書込番号:8732353
0点

TAK-H2さん、
貴重なフォロー、ありがとうございます。
夜景の露出決定は、意外に難しいですね。その点、デジカメは撮ったその場で画像を確認できるので、夜景撮影には最適だと思いますし、楽しめますね。
上に紹介した昨晩の東京タワーの場合、タワーの根元の左側に淡い緑色照明の「Prince Hotel」の看板がありますが、これが白飛びすることなく、淡い緑色で表現され、その文字もきちんと読めることを指標として、露出を決定しました。ピント調整もこの看板をライブビュー拡大して合わせています。大きな看板なので、これが白飛びしていたら、とても目障りな写真になってしまいます。
このように、何か指標になる明るい部分や物体を決めて露出やピントを決定すると、うまくいきそうです。その上で、もっと明るい点光源(夜景なので飛んでも当然!)や、明るくて白い看板が白飛びするかどうかは、カメラ性能に任せるしかない、と割り切ります。
書込番号:8732691
0点

詳しい説明ありがとうございます。
リモコンは持っているのでカメラを揺らさないように
頑張って撮ってみます。
書込番号:8733437
0点

夜景の露出は難しいですね…イルミネーションなんかでもシロトビしてしまったり…他の部分はまだ足りなかったり…
試行錯誤も楽しいですね!
書込番号:8741927
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨日入手し、動画を試してみました。
条件の良い昼間で、ちょっと撮ってみただけですが、感触は結構いいです。ただし、
今日はレンズをEF70-200F4L IS USMをつけていたんで、カリカリというISの作動音
が結構大きく入ってました。内蔵マイクはモノラルだし、音を拾うには外部マイクは
必須でしょうね。ただ、1人で撮影する場合、外部マイクをどうやって保持するかと
いう問題もありますね。
あと、動画のスタートとストップボタンは液晶の右にあるダイヤルの中心のSETボタン
なんで、これもカメラを保持しながらだとちょっと押しづらいかも。
ただ、5D+レンズくらいの重さがあったほうが、手持ちでビデオを撮るにはいい感じ
です。小型のビデオカメラは軽すぎてブレてしまうし、業務用に近くなると今度は重す
ぎますからね。
ほんとは動画をアップできればいいんですけど、このサイズのものをPCで見るのは結構
大変かも。24インチモニター×2なんですけど、横幅が2枚目のモニターにはみ出す
ほどのサイズなんで(^^;。割と新しいシステム構成なんでそんなに非力ではないと
思いますが、映像はスムーズには再生できないです
あと、やはりこの手のものは大画面TVで比較しないと解らないんで、いまHDMI-mini
ケーブルを注文中です。ケーブルが来たら、手持ちのビデオ機器(HDR−FX7、iVIS HG21)
で撮ったものと52インチTV上で比較してみます。
また、私の一番知りたいのは夜間のノイズの出具合なんですが、これも試してみて報告
するつもりです。
ところで、私は5Dを所有してるんですが、11月はじめまでMarkIIが出ることを知らず、
皆さんの書き込みを見て注文を入れました。なので、まだ当分来ないものと諦めて、それ
までにレンズを買い足そうと思って昨日販売店にFE70-200を買いに行ったんですが、
レジで会計してたら目の前の棚にMarkIIの箱が1個だけあったんです。予約品だろうなと
思いつつも、駄目もとで聞いてみたら調べてくれて、なんと今日入って来たフリーのもの
とのこと。速攻で銀行行って入手出来ました。ホントにラッキーでしたね(^^)
週末から湯布院、阿蘇に旅行に行く予定になってたんで、それにも間に合いました。
2点

補足です。
PCのモニターで確認した限りですが、解像感はかなりあるように思います。
レンズとフルサイズセンサーの威力でしょうね
書込番号:8727396
0点

プチ自慢が鼻に付き、
まともに読む気がしない。
自慢する気じゃないのなら、
文章の書き方を良く考えた方が良い。
書込番号:8727610
3点

ビデオに入れ込んでいる方ならこのような設備は別に自慢だとは思いません。
カメラマニアが328だとか428あるいは54を持っているとか、
1Ds3を持っているとかと言った話しと同様でしょう。
むしろボクのように5D2によって初めてビデオの実作に取り組む人間にとっては、
経験者のそれもそれなりの機材をお持ちの方の前向きなご意見は非常に参考になります。
雑音は気にせずに是非とも経験に基づく貴重なご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:8727677
9点

ステハンマンさん
機材などを細かく上げたのが気に障ったのかもしれませんが、評価
をする以上、比較対象や具体的なデータを出した方が役に立つと思っ
たので書いただけで他意はないです。本格的にビデオ撮影をやってい
らっしゃる方に比べれば、全く大したことない機材だと思っていますが...。
paroleさん
ありがとうございます。ご推察の通り、私は写真歴よりもビデオ歴が
ずっと長くて、デジタル一眼も5Dが初めてです。たまたまこの掲示板
でMarkIIの発売を知り、5DMarkIIで撮ったデモ映像を見て購入を決意
しました。カメラとしての性能ももちろん期待してのことですが、ビデオ
としての可能性も追求してみたくなるほど衝撃的な映像でしたね。きちん
とした条件で比較できる準備が出来たら、また書き込みさせていただくつ
もりです。
書込番号:8727780
4点

こんにちは。
ステハンマンさんが指摘されているのは、
機材のことではなくて、
カメラ入手のいきさつについてじゃないでしょうかね…。
発表と同時に予約しても、いまだに手に入らない人もいるわけですし、
ラッキーは胸の中にしまっておく方が良かったかと…。
かくいう私は、金欠で欲しくても買えません(涙)
書込番号:8727820
1点

URAWA_REDSさん
そうですね。おっしゃる通り、配慮が足りなかったかもしれません。
気分を害された方には申し訳ないと思います
書込番号:8727857
0点

お買い物情報サイトである掲示板で、こんなラッキーな買い方できました!!
これも情報。
この程度の内容で、自慢だとか、買えない人の配慮なんてアホくさい気遣いは全く無用!
書込番号:8728049
10点

Otocinclusさん
ありがとうございます。
掲示板にはいろいろな人がいらっしゃいますし、考え方もそれぞれ
違うのは当然なので、気をつけてはいるのですが難しいですよね。
でも、ここで皆さんに貴重な情報をいただいたお返しのつもりですので、
有用と思われる情報は、なんと言われようと書き込むつもりです(笑)
書込番号:8728239
1点

ほんのオマケ程度の機能が、ここまで楽しめるとは目からウロコです。
私もスレ主さんのレポに共感しながら読ませていただきました。
課題は音声入力ですよねー。
ちょうど、ISユニットの横にマイクがあるようなカタチですから、
容赦なく入る作動音が最大の泣きどころでしょう。
次にAF。顔認知機能をまだ使い込んでいないのでわかりませんが、
いまのところ、もっさりしたAFより、MFの方がビデオには良さそうです。
露出設定の抜け道など、価格ドットコムで勉強すべき課題満載で、
私は知恵熱で倒れてしまいそうです…(汗)
書込番号:8728608
0点

>ちょうど、ISユニットの横にマイクがあるようなカタチですから、
>容赦なく入る作動音が最大の泣きどころでしょう。
ほんとにそうですね。
ホットシューにつけられるマイクがあればいいかもと一瞬思いましたが、
あれだけの音なんでカメラ本体から離さないとどうしても音を拾ってしま
いそうです
>いまのところ、もっさりしたAFより、MFの方がビデオには良さそうです。
5DIIならではの映像を引き出すためにも、ボケからピントを合わせるような
ショットも考えてるんで、MFが楽しそうですね
書込番号:8728820
0点

マイクロフォンは、それほど神経質に分離しないでもとにかく別体のものを用意すれば劇的に改善しますよ。おそらく筐体の前面板そのものが「骨伝導」してるんだと思います。
書込番号:8728836
0点

>おそらく筐体の前面板そのものが「骨伝導」してるんだと思います。
たしかにそのせいで増幅されている分がありそうですね。だとすれば、ビデ
オカメラ用のアクセサリーシューに付けるマイクホルダーが販売されてるん
で、それでホットシューに付けるのがいいのかな?
試しに、ビデオカメラに付けてるHDユニットが5Dのホットシューにも合っ
たんで、サイズは大丈夫そうです。
試してみればいちばんなんですが、今のところアクセサリーシューに直付け
のマイクしかまともなのは持っていないんでなんとも言えないんですけど。
書込番号:8729025
0点

RFIDさん、こんばんは。
> 割と新しいシステム構成なんでそんなに非力ではないと思いますが、映像はスムーズには再生できないです
やはりそうなんですか…。
私のPC(Core 2 Duo、2.13GHz、4GB RAM)でも、Windows Media Playerで鑑賞しましが1・2秒おきにカクカクなってしまい、カメラの方がおかしいのかと疑ってしまいました。(でも、カメラの背面液晶ではなめらかに再生されるので、カメラ側の問題ではないようです。)
ということで、便乗質問させてください。
いったい、どれくらいのスペックのPCであれば、スムースの鑑賞できるのでしょうか?
私としては、いちいち配線の準備などせずに、思い立ったときに鑑賞したいので、テレビとケーブルで結んで鑑賞することは考えておりません。(うちのテレビにはHDMI端子もついていないし…。)
また、フルハイビジョンゆえに重すぎるのであれば、このサイト↓のサイズくらいにリサイズしてもよいのですが、
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2326
リサイズするツールは何がよいのでしょうか?
書込番号:8729286
0点

室内で撮って、HDMIケーブル(片側ミニHDMIプラグ)でプロジェクターに
接続し投影してみました。あくまで私の感じたままですが、画質はBS放送の
ハイビジョンとまではいきませんが、家庭用のハイビジョンカメラとほぼ同等
で高画質だと感じました。被写界深度が浅いのでピントを保つことが難しく、
動画撮影中にピントをはずすと、AFボタンを押しても急には合わないし、画面
の明るさも変わってしまいます(一瞬ですが)。MFでピントを合わせるのは
もっと難しくライブビューでピントを確認するのは至難のワザです。ピントが
合ったと思っても再生してみるとボケボケだったりね。被写体が前後に動か
なければ最初にAFボタンでピントを合わせるのが確実のようです。
私の技量では動く被写体を追うのは不可能でした。IS付きのレンズでは試して
いませんが、三脚は必須です。三脚で固定した、ピントの合った映像はジッターもなく、
写真が動いているようでそれは高品位でしたよ。
書込番号:8729379
1点

しばっくさん
今のところ、私のシステムでもしばっくさんと同程度しか再生できないですね。
また、どの程度のシステムならスムーズになるのかも解らないです。
参考までに私のシステムは以下のとおりです
Core2 Duo プロセッサー E4500 (2MB L2 キャッシュ、2.20GHz、800MHz FSB)
NVIDIA Quadro FX570 256MB DDR2 2枚構成
リサイズは、HDVに移行してからはPCに動画を取り込んだことがないんで、私も
これから勉強し直さなければと思ってるとこです(^^;
H.264と変換で検索したら、以下のようなソフトが出てきましたが、結構いろいろ
あるのではないでしょうか。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060321_mediacoder/
私は逆に最近PCではあまり見ないんで、詳しい方の返答を待つか、動画関連のサイト
で質問した方がいいかもしれないですね
solaris2007さん
そうですか。私もほとんどの部分はAFで撮って、一部のみをアクセントとしてMFに
しないと無理だろうなとは思ってました。でも画質に関しては期待が持てそうですね
書込番号:8729692
0点

夜間でノイズ少なく撮りたいのであれば、EF24mmF1.4L は是非加えてください。広角マニアの自分の場合は、このレンズがあるからキヤノン使ってると言ってもいいぐらいです。言うまでもなく、F1.4でAFが効く世界一広角の交換レンズです。
スチルでは室内ノーフラッシュ手持ち撮影で高感度に強い5D2は威力を発揮。
動画では目測で距離目盛り合わせるだけでも結構ピントが合います。開放付近でも数メートル先にピントを合わせておけば街角スナップはそのままでOK。暗所最強です。
画像は、IS無しのこのレンズを手持ちでしかも歩きながら撮影した動画からの等倍切り出しです。
書込番号:8729749
0点

>画像は、IS無しのこのレンズを手持ちでしかも歩きながら撮影した動画からの等倍切り出しです。
う〜ん、すばらしいですね。
いいレンズだけあって結構しますが、こんな画が手に入るんだったら、この
カメラ+レンズのコストパフォーマンスは高いですね。
情報ありがとうございます。検討させていただきます(^^)
書込番号:8729879
0点

5DMK2動画大賛成です。外部マイクなら私が5DMK2と一緒に購入したオーディオテクニカのAT9913がお勧めです。モノラルの超指向性です。(ズームマイクなどステレオタイプは超指向性にならないので注意です)プラグの上あたりから90度折れるので、写真のようにマイクプラグにさしたまま使えます。ボディーのショックを吸収するように、つながり部分は柔らかくなっています。レンズより前に出にくいです。伸ばすと真っすぐになるので、カメラバックのちょっとした隙間にはいります。プラグインパワーマイクで(5DMK2のマイク端子はプラグインパワーに対応してます)非常に軽いです。シューを占有しません。レンズ根本のメモリを見るのに邪魔になりません(シューにつけるタイプは邪魔)。もちろん一人でOKです。他のガンマイクのようには目立ちません。使用感は、体感的には音の大きさが倍になった感じで(いままでの使用で音割れは、いまのところないです)、前方以外の音がかなり小さくなります。具体的には、家の中で子供を撮影すると、通常は家の残響音でエコーがかかったように聞こえますけど、これを使うとエコーが非常に少なくなって子供の声が自然ではっきり録れます。5千円くらいと安いのに効果大ですから試してみては?
書込番号:8730071
2点

RFIDさん
ソフトのご紹介、ありがとうございます。
早速リサイズを試してみよう…と思ってトライしてみましたが、用語がわからなすぎて。。。
勉強しなければいけませんね…。
(試しに、適当にやってみましたが、ひどいクオリティーの動画になってしまいました…。)
せっかくの5D2のクオリティの高い動画機能が、宝の持ち腐れになってしまわないよう、研究しなければなりませんね。
書込番号:8730076
0点

ISO3200時、イルミネーションなどのノイズですがかなりひどかったです…
個体差あるのでしょうかね〜。
横縞のようなノイズでした…
書込番号:8730486
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
高画素数、高画質であるだけに............
手ぶれ、被写体ぶれ、については、非常にシビアですね。ピクセル等倍で「ぶれ具合」を見ることに、どれだけの意味があるのか、と言う議論は常にありますが、この4日間ほど、夜景や接写や風景を少し試した限りでも、本当に気合いを入れて、一瞬を切り撮ろうとするときほど、ぶれ対策が非常に重要であることを実感しました。
私のシビアなテスト、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8710324/
でも、望遠マクロ的な状況ですので、しっかりと三脚固定して、ライブビュー(ミラーアップ)で、さらにリモートスイッチでシャッターを切っています。特にこんな場合には、ここまでやれば、期待に応えて、いや期待以上の、素晴らしい画像を叩き出してくれます。
米美知子、石橋睦美、の両氏も、こと風景撮影では、常に頑丈な三脚撮影ですし、米さんは、いつもリモートスイッチを使っていますね。
被写体ぶれは、三脚固定では止まりませんので、ノイズ耐性が高い高感度での高速シャッターが威力を発揮することになります。スペシャルセミナーで石橋さんが説明されておられましたが、5DMkIIカタログ28ページの写真(金峯山寺)のように、風がそよいでいる状況でも全ての小さな木葉を完全に止めて撮りたいときには、躊躇なく ISO6400 まで使う、とのことです。また、水面のさざ波や波紋を止めて撮るときにも、高感度高速シャッターが生かせる点で、このカメラは画期的/革新的であると話されていました。
本当に破綻のない(たとえばA2サイズ以上のプリントに耐えられる!)風景、街景、静物の撮影、また接写では、手ぶれ、被写体ぶれを、どう低減する/処理するのか、撮り手側への要求も高いカメラであると実感しています。
みなさんも既に感じておられると思いますが、ビシッと決まったときの画質は、やはりこれまでとは次元が異なる世界であるように思います。
これからは、本気モ−ドで撮るときには、この辺りもじっくりと考えて、しっかりと対策しながら撮影しよう、と思っています。
5点

もうひとつ。
パンフォーカスまたはそれに準じるときでもピント位置の選択が重要だと
つくづく思います。
特に超広角は油断しがちですが「絞れば入るな」というのはもう全然無しですね。
無限遠に山があり、そのちょっと手前に木が生い茂ってるなんて場合油断しがちですね。
手前の被写体に合わせて、すこ〜しづつ無限に送りながら、ライブビュー+絞りこみレバーで
確認しつつ、無限側が深度に入った瞬間か、絞りによってはもうチョイ送ってもいいかな?ぐらいで
とめます。
(もちろん手前側がバッチリなのを確認しながら)
どんな優秀な超広角レンズも前ボケは死ぬほど汚い(笑)ので、被写界深度内でも手前側のほうが
悪く、超微妙に深度内に入れそこなった場合は悲惨な結果が待っています。
(被写界深度のとらえかた自体難しいですが)
手前側に外すと悲惨なので「無限遠は多少あきめても前側きっちりの方がずっとマシ」を
僕は心がけています。
書込番号:8725694
7点

JbMshさん、
とても貴重なコメントをいただき、ありがとうございます。
私も、全面的に賛成&同感でございます。
フォーカシングを甘く見て、いい加減にやると、仰るとおり酷い結果になりますね。
昨日の私の「駆け足曇天紅葉試写」では、多くの画像がこれでボツでした。
「ぶれない、ぶらさない、そしてフォーカシングは細心にして厳密に!」が、パンフォーカス志向撮影の鉄則ですね! 私は、これに加えて「ISOは3200まで!」を条件にします。
米美知子さんが、「意図しないピント外れほど醜いものはない! 回折現象云々を言う人もあるけれど、私はいつもAv16以上に絞って、三脚固定&リモートスイッチですよ。」という趣旨のコメントをされていましたが、今や、私も身をもって実感しています。
綺麗な背景ボケを楽しみたいときには、EF135mm F2L を持ち出すとして、まずはパンフォーカスの景色や街景そして接写を、確実にマスターしたいと思います。JbMshさんの貴重なコメントや取り組み姿勢は、私にとっても撮影指針のひとつとなります。
当面、5DMkIIと、EF17-40 F4L USM、EF70-200 F4L IS USM、Extender EF1.4II と三脚、アングルファインダーC、PLフィルタ、リモートスイッチを持ち歩いて、修行したいと思います。これならカメラバッグを持ち歩かずにジャケットのポケットにレンズ1本とエクステンダー、フィルタ、予備電池、リモートスイッチなどを入れ、ボディ+レンズを首にかけて、ストラップで三脚を肩に担げば、身軽に街中でも移動できますので........
かなり絞って撮ることと、体力や移動性を考えると、私の場合には小三元(F4L)で揃えたことと、軽量ながらしっかりした三脚と雲台+クイックシューを選んだことは、結果として正解であったと思っています。
修行中に自信作(?)が撮れましたら、ここや ImageGateway で紹介し、ご批判を頂戴したいと思いますので、その節にはよろしくお願いします。
書込番号:8727147
3点

厳しくなって慎重になる分、今までに比べてより被写体をじっくり観察できるかもしれませんね。
三脚買わないと…
書込番号:8727459
0点

dualazmakさん
私も、いわゆる「風景」にカメラを向けるようになって、シャッターを切るときの独特の緊張感が怖くもあり、楽しくもあります。これから冬ですから、じっくりと苦手な夜景などを狙って、見たいと思います。5D MarkIIは新しい風景写真の可能性がありそうですね。
書込番号:8727955
0点

確かに今までよりもかなりピント等には厳しくなっていますね…。
私も実感しています。かなりしっかり気持ちも含めて撮らないとなかなか…な写真が多くなっちゃいますね…。
でも、デジタルになって、ちょっと慎重から離れていたのでイイかもしれませんね!
大事に撮ることが多くなるかもしれません。
私も絞ってしっかり撮ってみようかな〜と思ったりします。
書込番号:8728144
1点

このスレ見落としていました。面白いですね。
JbMshさんがおっしゃるように、風景写真などでは構図前目にピンをきっちりと合わせるのがいいですね。あとスレ主さんの後段の話の中にありましたとおり、昨今まるで解像力チェックばかりに気をとられて回折、回折といたずらに回折による解像力低下に目を向けすぎる傾向を感じますが、F16や場合によってはF22などを活用するというもの選択肢の中にしっかりと持っていたほうが良いと僕も考えています。
アサカメの診断室もどきをやるためにカメラ使っているわけじゃありませんので・・・笑。
書込番号:8728333
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
70-200F4L Av16 ISO1600 1/60sec |
70-200F4L Av6.3 ISO1600 1/80sec |
135F2L Av2 ISO800 1/2500sec |
135F2L Av16 ISO2500 1/100sec |
なんだか、あまり試写画像が報告されないので.......
今日の試写から16枚、報告させていただきます。曇天でしたが、こんな絵がとれました。
いずれも、リサイズしています。
0点

70-200F4L Av5.6 ISO400 1-50sec |
70-200 F4L Av5.6 ISO400 1/100sec |
135F2L Av2 ISO1600 1/1600sec |
135F2L Av2 ISO1000 1/1000sec |
続きです。
書込番号:8723489
0点

70-200F4L Av4 ISO800 1/80sec |
70-200F4L Av4 ISO800 1/80sec |
70-200F4L+1.4x Av5.6 ISO800 1/125sec |
70-200F4L Av4 ISO800 1/160sec |
続きです。
書込番号:8723510
0点

こんな所に上げるより、
出来ればフルサイズで上げられるところの方が、
このカメラの良さが実感できていいのでは。
書込番号:8723513
4点

普通に写りがいいですね。
フルサイズはやはりキャノンかな〜。
書込番号:8723521
1点

135F2L Av16 ISO2500 1/100sec |
135F2L Av2 ISO400 1/1000sec |
135F2L Av5.6 ISO2500 1/800sec |
135F2L Av2500 ISO2500 1/200sec |
最後の4枚です。
以上、すべてWBは「曇天」です。
書込番号:8723543
0点

ぼくちゃんさん、みなさん、
フルサイズ画像は、こちらからご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=KmKDMLe1qr
午後から、霧と小雨で、とても寒くなり、あわただしい試写でしたので、三脚を使わずに撮ったものには、手ぶれやピンが甘いものがあります。曇天下での紅葉の光や色艶やの再現性確認を主眼にして、駆け足の高尾山でした。
三脚やリュックタイプカメラバックを含めて、今日までで、とりあえず、すべての新機材をテスト&確認することができました。
書込番号:8723671
1点

オークションにてゲットできそうです(販売店では予約を入れても年末との事)
1D-MkVと迷いましたがこちらに決めました。
アップされたサンプルをみても高感度性能は凄いですね。
EF400 2.8isとの組み合わせで秒間枚数優先で、と、思っていましたが
40Dにもうちょっと頑張って貰って冬季の野鳥撮影は、
画質・画素数優先で逝きます。
しかし(怪名)とは・・・・・・。
書込番号:8723698
0点

web 上や jpeg 画像の画面表示では、赤が飽和しているように見える部分がありますが、RAW画像のヒストグラムでは、飽和は一切ありませんでした。とりあえず、5DMkIIの名誉のために、申し添えておきます。
書込番号:8723725
0点


やはりイメージゲートウェイで大きな画像はきれいですね。
あまり多くの画像を貼りつけるより3〜4枚掲示板に貼り付けて、あとはアルバムで
見てもらうほうが、きれいさも確認できますし、板が重くならなくてすむと思います。
書込番号:8724010
0点

じじかめさん、
ご指摘、感謝申し上げます。ついつい、調子に乗りすぎておりました。
今後は、ここでは厳選リザイズ画像をお目にかけて、フルサイズたくさんは ImageGateway でご覧いただくようにいたします。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:8724372
0点

>こんな所に上げるより、
>出来ればフルサイズで上げられるところの方が、
>このカメラの良さが実感できていいのでは。
まっとうな意見ですよね。
なぜこれが失礼なのか、わかりませんな。
リサイズしたら使ったソフトを含めてその技法の評価になってしまいます。
等倍が全てとは言いませんが、これほど小さいと、、、、。
書込番号:8724377
0点


dualazmakさん
開放ばかりの高ISOでネガティブキャンペーンみたいになってますが
1〜2段絞って使えば凄い事が良くわかりました
私はもう少し安くなってから検討します。
書込番号:8724585
0点

おはようございます。
秀吉(改名)さん、いじめられていますね〜。
やっぱり口は災いの元・・って感じでしょうか?
でも、秀吉(改名)さんの構図の取り方、個人的には上手いと思っています。
太陽光線が被写体の頭髪を照射する立ち位置ってキャリアが浅いとなかなか
わからないものですので。
その腕で是非5DUをお試しください。
書込番号:8726686
0点

ミホジェーンさん wrote
>その腕で是非5DUをお試しください。
ありがとうございます。
腕はないですが、スレ主さんのナイスな作例をみて、いずれはキャノンのこんなフルサイズ使ってみたいな〜と思っています。
書込番号:8728887
0点

dualazmakさん
>だいたい解ったのでこんな試写はもういい。
同じような写真をみるのは退屈なものだ。
わたしが言いたいこと、つまり本意(ほい、あるいは真意)はテーマが仮に「紅葉」であれば、だいたい同じ切り口からのショットは概ね3コマあればOKでだということで、いろいろアプローチ(ここでいう切り口)を変えながらとらないと全体としては平板な、退屈な写真群になってしまうということでござるによって・・・・、まあ、誤解のないように頼むね。
追記)
"切り口を変えながら"というのは、言うは易く、行なうは難し、なのですが、これは私が自分自身にふだんから言い聞かせていることでもある。
書込番号:8732581
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D MarkIIを持っておられる方は、既に導入済みだと思いますよ?
書込番号:8722587
0点

ぽんた@風の吹くままさん
購入検討中の方がDLした5DMk2のRAWデータをDPPで見られるようになりました。
書込番号:8722606
4点

ををををーーーー。なるほど!!!
参考になりました。一票入れておきます。
書込番号:8722684
0点

これでしょうか?
私も早速アップデートします。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/dpp351w.html
情報をありがとうございました。
ポチさせてもらいました。
書込番号:8723086
0点

1件質問させてください。
RAWで撮影した画像をDPPにてレタッチし、JPEGで保存。
DPPで回覧する分には編集後の写真で回覧できますが、デスクトップに落とすと
何故か元のデータに戻ってしまいます。
これはなぜでしょうか?
書込番号:8724823
0点

>DLした5DMk2のRAWデータをDPPで見られるようになりました。
見ました。現像もやってみました・・ 結果は、当方の環境で7枚連続処理1分20秒くらいでした。
http://www.akihabaranews.com/en/news-16901-Akiba+Interactive+Review%3A+Cannon%27s+5D+Mark+II+(beta)+RAW+Pictures+by+Night.html
>DPPで回覧する分には編集後の写真で回覧できますが、デスクトップに落とすと
何故か元のデータに戻ってしまいます。
これはどういうことでしょうか??(状況が把握できません・・)
書込番号:8725186
0点


manamonさん
遅くなり失礼いたしました。また意味不明な質問で申し訳ありません。
DPPでRAWを編集し、JPEGに変換した後に、その画像をデスクトップに落とすと、
編集する前の画像に戻ってしまいます。
@DPPでRAWを編集 例:青空を夕焼けに
Ajpegに変換
B価格にアップする為、デスクトップに一旦保存(ペイントによりメモリを圧縮する為)
この様な作業を行った際、Bデスクトップに落とすと編集前の画像、つまり青空に
戻ってしまうのです。。。
デスクトップに落とすこと自体、もっと良いやり方があるかも知れませんが、
ご教示いただければと思います。
書込番号:8729790
0点

マキャベリアンさん hagitanさんが提示されていますよね? 先ず、使用説明書をお読みください。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
>DPPでRAWを編集し、JPEGに変換した後に、その画像をデスクトップに落とすと、
編集する前の画像に戻ってしまいます。
? ? ? な状態です。すいません・・
これは、編集したRAW画像をデスクトップにコピー(移動)したらその画像がってことですか?
だとしたら正常ですよ。RAW画像は生のデータですから、内容的にはレシピがつくだけでDPPで編集して
保存したらDPPでしか反映されません。
それと、JPEGに変換したら、元には戻ることはないと思います・・。「変換して保存」されていますよね?
>>価格にアップする為…「変換して保存」の機能の中に「画像サイズを変更する」というところがあります。
ここでサイズ指定して現像すればたいていの場合そのままアップできると思いますよ?
因みに、現像前の色空間はsRGBで現像のときICCプロファイルは埋め込まず現像して下さい。
書込番号:8731040
0点

hagitanさん
取説有難うございました。一度熟読します。
manamonさん
度々有難うございます。
>これは、編集したRAW画像をデスクトップにコピーしたらその画像がってことですか?
>それと、JPEGに変換したら、元には戻ることはないと思います・・。「変換して保存」されていますよね?
RAWを編集してデスクトップにコピーしてもその画像が見れないのは分かるのでですが、
RAWを編集後、JPEGに「変換して保存」し、そのJPEGをデスクトップにコピーしても
RAWの編集前画像に戻ってしまいます。。。
要は、RAWで撮影した画像を自分好みに綺麗に編集し、JPEGで変換して保存し、デスクトップにコピーしたら、編集する前の画像に戻ってしまい、DPP内でしか編集後の綺麗な画像が
回覧出来ないという状況です。
もしかしたら私の根本的理解のなさか、やり方が間違っている可能性があります。
ただ、確かに編集後JPEGに「変換して保存」しているので、???な状態です。。。
色々と有難うございました。自分なりにも調べてみます。
書込番号:8731610
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DmarkII板の皆さん、こんにちは。
「私と同様に動画シロートな方」への情報・・・になればよいのですが。(^_^;)
11月29日以来、慣れないムービーと格闘しながらも面白がっているTAK-H2です。フルサイズから作られるメリハリのあるフルハイビジョン画像は意欲をかき立てられます。面白い!
半年か1年くらいでヘッポコでも映画らしきものを作りたいものだと思っていましたが、私の力量不足から、中止かお蔵入りとなる公算大であることを自覚しましたが・・・。(^_^;A
当然ながら、ムービーでは、この板で言われるモッサリ感などは無縁です。(^^;)
ちなみに、29日に購入したムービー用の道具は、試しに、最低ラインのものを、と思い、添付写真のようなムービー用雲台と三脚に履かせるドーリーです。
ドーリーは、もっと立派なタイヤのものの方がよいことは当然ですが、ま、最初はこの程度でも結構役に立ちます。ISレンズ使用で、手持ち撮影で、摺り足移動で、という手もありますが。
で、完全に平坦でない場所でのカメラ移動の際に問題になるのが、振動ですが、試した結果、焦点距離300mm以下のキヤノンISレンズでカメラ移動の振動に割と強いのは24-105F4Lかなぁ、と感じています。いろいろな条件では試していませんが。
その他、音声の問題など、手探り状態ですが・・・・(/_;)
6点

オマケ機能ばかりでもアレですので、スチル写真についても触れておきます。
まだ、ちゃんとした撮影はしていませんが、標準感度での画質は、当然かも知れませんが、素晴らしいものだと思いました。
高感度域は、彩度をどの程度にするかによって大きく印象が違ってくると思います。キヤノンが用意した絵作りは非常に巧みで、上手いギリギリのラインを提案していますので、高感度撮影の際は、キヤノンが用意したデフォルトのピクチャー・スタイルを利用するのが楽でよい、と感じています。
昨晩、仕事場に戻る途中、動画ロケハンでキョロキョロしていたところ、いつの間にか12月で、恒例の電飾を発見し、三脚がないと話にならないので時間があったら撮影に再来しようと思ったのですが、・・・撮影して見ました。
そのとき、仕事用のカバンの中には、5Dmk2とF4ズーム一本きりでした。
本当は、夜景はこう撮るんだ、というのをお見せしたかったのですが(笑)、三脚無し(そのため絞りもシャッターもダメダメ)、標準感度でない(画質的にアレである)、お気に入りのフィルム(中判ベルビアとか)でない(個人的な好みでない)、と、駄目な夜景の見本になってしまいましたが、とりあえずは撮れる5D2の能力は凄いと思いますので、添付しておきます。(^_^;A
これで高解像度カメラなのですから立派です。
RAWからノイズリダクション無しで現像した等倍像と、ノイズリダクション標準にしたカメラ内生成JPEGの等倍像を比較すると、Digic4のノイズ除去の優秀さがわかるかと思います。
ただ、ノイズリダクションの結果、実質的な解像は落ちており、私が試した限りでは、A3以下のインクジェット・プリントなら、高感度のときは、最初から画像サイズをMとかに落としておいた方が、画質もほとんど変わらず、撮影も軽快な気もするので、選択肢の一つとして考えてもようように思いました。
NikonからD3Xが出ましたが、こういう幅広い対応力を持った5D2は、十分すぎるほどの値段分の価値があると思います。私は、長年ほとんど1系しか使わなかったので、モッサリ感と言われるのは痛いほどわかるつもりですが、AFの速さは演算の速さのお陰なのでしょうが速くなっていると思いましたし、書き込みで待たされるという事もまず無いと思います。
いい加減な計測ではありますが、見かけのモッサリ感にもかかわらず、CFのドゥカティ8GB使用時、データのメディアへの転送+書き込みの速度はデータ量(メガバイト)で言うと、Nikon D3よりはっきりと速いようでした。
「人は見かけによらない」と銘記すべし、です。(^^)
書込番号:8721480
2点

あ、書き忘れましたが、夜景の左端はピクスタ「風景」で彩度を2目盛り上げての撮って出しをリサイズしたものです。
色ノイズには非常に厳しい条件ですので、くれぐれも・・・・
書込番号:8721499
0点

動画作りをされる方からのレポート、参考になりました。
当方もPMW−EX1とスチルを20Dで両方楽しんでましたが、
いつかはフルサイズと思いながら、5Dの後継機を待って良かったです。
書込番号:8721551
1点

ドリーの振動についてですが
タイヤやレンズを代えるのもいいですが
地面に轢ける板を持っていくのが安くて効果的ですよ。
書込番号:8721743
1点

ほんのオマケで付いてきた機能が、これほどまでに楽しいのかと、
良い意味で打ちのめされている私です、、、
映画作りなんて夢のまた夢で、家族のビデオに挿入するクリップくらい。
それでも、それがとっても艶かしくて、魅力的な画像ですから、
ソニーのHDVで撮った画像を完全に喰ってしまうのではないかと思います。
動物園で撮っても良いかもしれませんね。本当に楽しみです。
書込番号:8721818
2点

●ビデオもカメラも構図ですねさん
レス有り難うございます。
ソニーのPMW−EX1とは、本格的ですね。
業務用の高価なものですよね。
私の場合、動画作りと言っても、シナリオどころか、プロットも満足にできず、前途多難です。(/_;)
●PunchLAさん
アドバイス有り難うございます。
確かに、板は利用させていただきます。(^^;)
いずれにしても、動画は大変ですね。少し凝り出すとなかなか身軽には行かないようで・・・。
●ぽんた@風の吹くままさん
ムービーだと35-350mmくらいのズームの必要も感じますね。
映画作りと言っても、私の場合、風呂敷を広げたものの中身がなくて・・・シナリオができれば、短いカットを撮り貯めていくつもりですが・・・
でも、みんなでワイワイやって一つのものを作る面白さは、スチル写真では味わえない楽しさですが、なかなか・・・(^^;)
細かい話、暗いステージでスポットライトが入るシーンなど広く写しちゃうと露出補正幅が−2では足りなかったりしますし(マニュアル露出は必要)、強い光が入ってくると全体の露出が変わるなど、5D2をムービーに本格的に使うにはまだ時期尚早かもしれませんが。
でも、オマケ機能にしてはすごいオマケではありますね。
それにしても、女性は演技が上手い、と今更ながら痛感します。(^_^;)
書込番号:8724116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





