EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 23 | 2008年12月15日 23:31 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月15日 21:11 |
![]() |
33 | 22 | 2008年12月15日 15:01 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月15日 13:42 |
![]() |
2 | 4 | 2008年12月15日 00:39 |
![]() |
6 | 6 | 2008年12月14日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ここに集まる方々の作例を見ると、やはりというか風景が多いですよね。
なので、まったく違うジャンルの作例も見たい人が居るのではないかと思い、料理を撮ってみました。
黒点問題もいろいろ言われていますけど、私的にはこのカメラはとっても大好きです。
50mmマクロが思いっきり近寄って撮れるのは、良いことですね。
自宅のテーブルサイズには打って付けの画角だと思います。
豚の角煮はシャープネスのみいじってます。
卵焼きはレイヤーを重ねてます。
連写さえ気にしなければ、軽いし、オールラウンダーなカメラだと思うのですが・・・・。
2点

確かにいいカメラですよね。
私も飲食店のメニュー撮影等(ほぼモデル撮影でフード撮影は全体の5%程度ですが)もあるので5D2はこのままの予定で購入します。
chrysocollaさんの写真を見て改めて購買意欲が湧きました。
連写がきかない等はありますが、特に気にしてません(40D、50Dも手元にまだ残っているので)黒点問題は・・・私の被写体にはあまり関係ないと思います。何よりも1D系よりも軽いのはありがたいです。
シグマの50/1.4を早く5D2で試したいものです(予約分の入荷がクリスマス近辺らしいのですが年明けの初売りで特典狙いで購入します)
工業製品に初期不良等はある事です。
ただ、不運(?)な事にキャノンとニコンは出荷台数が大幅に多いわけですからその分クレームの声が多くなるのも、今に始まった話ではありません。
レンズ資産を増やしていくとシステム変更も簡単には出来ないですが、自分の撮影スタイルにはキャノンがあってるので、5D2は予定通りに購入でしょう(一時期ニコンのD3にかなりグラつきましたが・・・)
ただ、100-400と70-200/2.8ISのリニューアルを早くしてほしい・・・良く言えばモデルサイクルの長い名品。でも、今ならもっといいものが作れるでしょう〜キャノンさん。
24-70/2.8へのISも強く要望します。
書込番号:8782256
1点

あっ、いいですね〜♪
特に、1枚目の豚の角煮、リアル感といい艶といい食欲をそそります ^^
私も5D2がほしいです・・
書込番号:8782257
0点

昼飯食べたばかりなのに、思わずヨダレが。。。笑
閑話休題、卵焼きの「ソフトライトでレイヤー重ね」というのは、どういう効果があるのでしょうか?
書込番号:8782279
0点

このカメラが欲しいと思っていましたので、スレ主さんの思わぬご意見を興味深く拝聴しまして嬉しく思っています。
が・・・別次元のことですが、調理師の私としては、だし巻き卵はもう少し早く裏返しした方が”優しい”仕上がりになるかと思います。・・・老婆心で失礼しました!
書込番号:8782585
0点

chrysocollaさん、こんにちは。
角煮の照りが最高ですね。
ダイナミックな風景もいいですが、50mmマクロの世界も美しいですね。
先日、ふと立ち寄ったお店にボディの現物があり、急に欲しくなりました。
現金払いでないとポイントが付かないので、クレジットカードを引っ込めて
帰ってきましたが、ますます、欲しくなります。
書込番号:8782774
0点

皆様、あたたかいご感想ありがとうございます。
気になる部分もいろいろありますが、
基本的に良いカメラだと思いますので、
もっとほのぼのとした話題で盛り上がりたいですね。
crying-freeman さん
口では上手く説明できませんので、
レイヤーを重ねていないものもアップしておきます。
上に重ねたレイヤーは、「不透明度:75%・塗り:89%」です。
なんとなく色が濃くなるとか、コントラストがつくとか・・・、
この辺はいろいろな本が出ていますので、興味があればそちらをご覧頂けると幸いです。
書込番号:8782826
0点

50ミリマクロってこんなに良いのですね〜 久々に物欲が沸いてきました。私はマクロは90mmしか持ってないので、長すぎてテーブルでの料理撮影には使えないんですよね。
※ナイスファインダーさんのボケともツッコミともいえない指摘に笑ってしまいました。クチコミももう少しこんな雰囲気のが増えると嬉しいですね ^ ^
書込番号:8782831
3点

皆さんこんにちは…です。
いやぁ旨そうですねぇ。じっと見てると、何とも味と香りが
伝わって来るようです。良い出来栄えですね。やっぱりキャノンには
ずっとカメラを作り続けて欲しいですね。それも、手持ちで使える、
サイズの一眼を。
書込番号:8782895
0点

良いですねこういう写真も。
今日の晩ご飯なんてどうですか。
奧さん達張り合って毎日おいしいもの作ってくれるかもしれませ(^^)
こんどもっと美味しく撮るから135mmL買うぞ〜!なんて言えるかも。
男の料理なんて言うのも有りかな・・・わたしは料理よりもケーキ作りが得意です。(最近作ってませんが)
風景が多いのは仕方ないでしょうね。
人物は肖像権ありますから残念です。
書込番号:8782996
0点

私も調理師ですが、出し巻きではなく卵焼きの様な気がしますが・・・
余計な口出しスイマセン(^^;)
角煮は黒のバックで引き締まって良い感じですね。
白の皿の料理は撮るのが難しくて私には無理かもですが・・・
早く5DMarkU来ないかなぁ〜♪
書込番号:8783197
0点

お腹が空いてる時にリアルでおいしそうな写真は目の毒ですね(^-^; 私は風景写真ばかりでしたが、これを機会に料理にも挑戦してみようかな!
書込番号:8783631
0点

はじめまして!
いつも大変興味深く読ませていただいています。
料理写真っていいですよね〜いい写真を見る度、お腹が空いてきます(笑)
ぱぱ55さんは
<私はマクロは90mmしか持ってないので、長すぎてテーブルでの料理撮影には使えないんですよね。
っていってましたけどそんなことないですよ〜
105mmで撮った写真載せてみますね〜
さあ〜ご飯食べに行ってきます.(笑)
書込番号:8783689
0点

フォトグラフィカンさん、わざわざありがとうございます!
行きつけのお店たちはテーブルやカウンターが狭いので、90mmで撮影するためにはお隣さんの区域に行かないといけないんです(ToT) 一般論としては撮影できないわけないですよね ^ ^;
書込番号:8783937
0点

chrysocollaさん
ありがとうございます、明日レタッチ本を立ち読みしてみようと思います(^^ゞ
書込番号:8784322
0点

マジックのセロじゃないけど、写真から取り出して食べたくなります(^Q^)
書込番号:8784442
0点

うわーおいしそぅ!!
バターとかの香りが伝わってきそうです。
よだれも出ますがメタボも気になる。
書込番号:8785897
0点

黒点ばかりやかましいのでこういう投稿ばかりになることを切に願います。
書込番号:8786462
0点

黒点問題…
あんまり神経質にならない方がいいですね〜
その程度の問題だと思います.
修正ファームも出る方向ですし(笑)
よし!年末は食って飲んで、写真撮りましょう!
書込番号:8786536
0点

最後に一発!!
5DmarkUのSファインJPGをそのままアップさせていただきます。
何ら加工はしておりません!!
撮ったままのJPGでこの品質を得られる30万円以下のカメラって、ありますか!?
とにかく、ガンバレCANON!!
フォトグラフィカン さん
とても素晴らしい料理の数々ですが、素敵なレストランでもご経営でしょうか? 一度、食してみたいです。(^o^)
書込番号:8787323
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
夜景に挑戦してきました^^
日没付近で撮影した訳ではありませんので、面白くない絵ですが夜景の作例もアップします!
2枚目の画像で、空の左上付近が紫っぽくなってますが何でしょう?
暗闇の中、横で停めてた車がブレーキランプを踏みっぱなしにしてたので、何か影響出たんでしょうかね?
そしてこのカメラ、フォトショップでヒストグラムを見てるとハイライト側もシャドウ側もキッチリ端まで使ってるんですよねー。
どの作例を見ても眠い画像がないのはそのためかな?なんて最近想像してます。
いつもその辺り主に補正してたので、補正しなくて済むようになって楽なんですけどねー。
カメラ内でかなりデジタル補正が施されてる印象を持ってまして、その為に重いのかも・・・。
黒点の副作用もあるようですが、そうするとファームアップで絵作りが少し変わるかもしれませんね?
より良い方向にパワーアップしてもらえると嬉しいのですが。
0点

すみません。解像感が良かった作例をUPしたつもりが・・・。
「現像中」と表示され、長く待たされた画像はリサイズされるのかいつもモヤッとなりますね(><)
参考にならなくてすみません。ペコペコ。
書込番号:8786504
0点

こんにちは。
2枚目の紫ですが、丸く写っていますねー。3枚目でわかったのですが神戸の夜景ですね。明石海峡大橋まで写って美しいですね。
書込番号:8786839
0点

綺麗な夜景ですね。
明石海峡大橋の手前に観覧車があると言う事は、淡路島側からの撮影ですね。
書込番号:8786924
0点

この写真は神戸の夜景ではなく大阪の生駒山から大阪湾方面を撮影したものだと思います。
空気が澄んでいるときには明石大橋まで見えるんですよね。
写真に写っている観覧車は天保山の観覧車です。
書込番号:8787432
1点

なんだか撮影場所当てクイズのようになりましたねー(笑)
小鳥遊歩さん。
惜しい〜。明石海峡大橋が結構近くに見えるのですが、肉眼では小さくしか見えないんです。
2枚目の広角レンズほどではないですが^^;
じじかめさん。
気持ちは分かります(笑)
皆様望遠レンズにだまされたようですね〜^^
明石海峡大橋ってよく見ると夜はレインボーカラーにライトアップされてるんですね。知りませんでした!これは近くで撮らないと〜!
高ボッチさん。
正解!!
生駒は信貴スカイラインからの夜景です。
大阪平野が一望でき、更には空気が澄んでいると明石海峡まで見えるんですね!(望遠だから近く見えますが^^;)
これまではAPS-Cを使用してましたので、2枚目の空を見た時にあまりの雄大さに本当に嬉しくなりました!
コメントで書きましたが、皆様の作例どれを見ても眠い感じに写ってるものがないので、5DMarkU恐るべしです^^
書込番号:8789415
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨日入手し、動画を試してみました。
条件の良い昼間で、ちょっと撮ってみただけですが、感触は結構いいです。ただし、
今日はレンズをEF70-200F4L IS USMをつけていたんで、カリカリというISの作動音
が結構大きく入ってました。内蔵マイクはモノラルだし、音を拾うには外部マイクは
必須でしょうね。ただ、1人で撮影する場合、外部マイクをどうやって保持するかと
いう問題もありますね。
あと、動画のスタートとストップボタンは液晶の右にあるダイヤルの中心のSETボタン
なんで、これもカメラを保持しながらだとちょっと押しづらいかも。
ただ、5D+レンズくらいの重さがあったほうが、手持ちでビデオを撮るにはいい感じ
です。小型のビデオカメラは軽すぎてブレてしまうし、業務用に近くなると今度は重す
ぎますからね。
ほんとは動画をアップできればいいんですけど、このサイズのものをPCで見るのは結構
大変かも。24インチモニター×2なんですけど、横幅が2枚目のモニターにはみ出す
ほどのサイズなんで(^^;。割と新しいシステム構成なんでそんなに非力ではないと
思いますが、映像はスムーズには再生できないです
あと、やはりこの手のものは大画面TVで比較しないと解らないんで、いまHDMI-mini
ケーブルを注文中です。ケーブルが来たら、手持ちのビデオ機器(HDR−FX7、iVIS HG21)
で撮ったものと52インチTV上で比較してみます。
また、私の一番知りたいのは夜間のノイズの出具合なんですが、これも試してみて報告
するつもりです。
ところで、私は5Dを所有してるんですが、11月はじめまでMarkIIが出ることを知らず、
皆さんの書き込みを見て注文を入れました。なので、まだ当分来ないものと諦めて、それ
までにレンズを買い足そうと思って昨日販売店にFE70-200を買いに行ったんですが、
レジで会計してたら目の前の棚にMarkIIの箱が1個だけあったんです。予約品だろうなと
思いつつも、駄目もとで聞いてみたら調べてくれて、なんと今日入って来たフリーのもの
とのこと。速攻で銀行行って入手出来ました。ホントにラッキーでしたね(^^)
週末から湯布院、阿蘇に旅行に行く予定になってたんで、それにも間に合いました。
2点

補足です。
PCのモニターで確認した限りですが、解像感はかなりあるように思います。
レンズとフルサイズセンサーの威力でしょうね
書込番号:8727396
0点

プチ自慢が鼻に付き、
まともに読む気がしない。
自慢する気じゃないのなら、
文章の書き方を良く考えた方が良い。
書込番号:8727610
3点

ビデオに入れ込んでいる方ならこのような設備は別に自慢だとは思いません。
カメラマニアが328だとか428あるいは54を持っているとか、
1Ds3を持っているとかと言った話しと同様でしょう。
むしろボクのように5D2によって初めてビデオの実作に取り組む人間にとっては、
経験者のそれもそれなりの機材をお持ちの方の前向きなご意見は非常に参考になります。
雑音は気にせずに是非とも経験に基づく貴重なご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:8727677
9点

ステハンマンさん
機材などを細かく上げたのが気に障ったのかもしれませんが、評価
をする以上、比較対象や具体的なデータを出した方が役に立つと思っ
たので書いただけで他意はないです。本格的にビデオ撮影をやってい
らっしゃる方に比べれば、全く大したことない機材だと思っていますが...。
paroleさん
ありがとうございます。ご推察の通り、私は写真歴よりもビデオ歴が
ずっと長くて、デジタル一眼も5Dが初めてです。たまたまこの掲示板
でMarkIIの発売を知り、5DMarkIIで撮ったデモ映像を見て購入を決意
しました。カメラとしての性能ももちろん期待してのことですが、ビデオ
としての可能性も追求してみたくなるほど衝撃的な映像でしたね。きちん
とした条件で比較できる準備が出来たら、また書き込みさせていただくつ
もりです。
書込番号:8727780
4点

こんにちは。
ステハンマンさんが指摘されているのは、
機材のことではなくて、
カメラ入手のいきさつについてじゃないでしょうかね…。
発表と同時に予約しても、いまだに手に入らない人もいるわけですし、
ラッキーは胸の中にしまっておく方が良かったかと…。
かくいう私は、金欠で欲しくても買えません(涙)
書込番号:8727820
1点

URAWA_REDSさん
そうですね。おっしゃる通り、配慮が足りなかったかもしれません。
気分を害された方には申し訳ないと思います
書込番号:8727857
0点

お買い物情報サイトである掲示板で、こんなラッキーな買い方できました!!
これも情報。
この程度の内容で、自慢だとか、買えない人の配慮なんてアホくさい気遣いは全く無用!
書込番号:8728049
10点

Otocinclusさん
ありがとうございます。
掲示板にはいろいろな人がいらっしゃいますし、考え方もそれぞれ
違うのは当然なので、気をつけてはいるのですが難しいですよね。
でも、ここで皆さんに貴重な情報をいただいたお返しのつもりですので、
有用と思われる情報は、なんと言われようと書き込むつもりです(笑)
書込番号:8728239
1点

ほんのオマケ程度の機能が、ここまで楽しめるとは目からウロコです。
私もスレ主さんのレポに共感しながら読ませていただきました。
課題は音声入力ですよねー。
ちょうど、ISユニットの横にマイクがあるようなカタチですから、
容赦なく入る作動音が最大の泣きどころでしょう。
次にAF。顔認知機能をまだ使い込んでいないのでわかりませんが、
いまのところ、もっさりしたAFより、MFの方がビデオには良さそうです。
露出設定の抜け道など、価格ドットコムで勉強すべき課題満載で、
私は知恵熱で倒れてしまいそうです…(汗)
書込番号:8728608
0点

>ちょうど、ISユニットの横にマイクがあるようなカタチですから、
>容赦なく入る作動音が最大の泣きどころでしょう。
ほんとにそうですね。
ホットシューにつけられるマイクがあればいいかもと一瞬思いましたが、
あれだけの音なんでカメラ本体から離さないとどうしても音を拾ってしま
いそうです
>いまのところ、もっさりしたAFより、MFの方がビデオには良さそうです。
5DIIならではの映像を引き出すためにも、ボケからピントを合わせるような
ショットも考えてるんで、MFが楽しそうですね
書込番号:8728820
0点

マイクロフォンは、それほど神経質に分離しないでもとにかく別体のものを用意すれば劇的に改善しますよ。おそらく筐体の前面板そのものが「骨伝導」してるんだと思います。
書込番号:8728836
0点

>おそらく筐体の前面板そのものが「骨伝導」してるんだと思います。
たしかにそのせいで増幅されている分がありそうですね。だとすれば、ビデ
オカメラ用のアクセサリーシューに付けるマイクホルダーが販売されてるん
で、それでホットシューに付けるのがいいのかな?
試しに、ビデオカメラに付けてるHDユニットが5Dのホットシューにも合っ
たんで、サイズは大丈夫そうです。
試してみればいちばんなんですが、今のところアクセサリーシューに直付け
のマイクしかまともなのは持っていないんでなんとも言えないんですけど。
書込番号:8729025
0点

RFIDさん、こんばんは。
> 割と新しいシステム構成なんでそんなに非力ではないと思いますが、映像はスムーズには再生できないです
やはりそうなんですか…。
私のPC(Core 2 Duo、2.13GHz、4GB RAM)でも、Windows Media Playerで鑑賞しましが1・2秒おきにカクカクなってしまい、カメラの方がおかしいのかと疑ってしまいました。(でも、カメラの背面液晶ではなめらかに再生されるので、カメラ側の問題ではないようです。)
ということで、便乗質問させてください。
いったい、どれくらいのスペックのPCであれば、スムースの鑑賞できるのでしょうか?
私としては、いちいち配線の準備などせずに、思い立ったときに鑑賞したいので、テレビとケーブルで結んで鑑賞することは考えておりません。(うちのテレビにはHDMI端子もついていないし…。)
また、フルハイビジョンゆえに重すぎるのであれば、このサイト↓のサイズくらいにリサイズしてもよいのですが、
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2326
リサイズするツールは何がよいのでしょうか?
書込番号:8729286
0点

室内で撮って、HDMIケーブル(片側ミニHDMIプラグ)でプロジェクターに
接続し投影してみました。あくまで私の感じたままですが、画質はBS放送の
ハイビジョンとまではいきませんが、家庭用のハイビジョンカメラとほぼ同等
で高画質だと感じました。被写界深度が浅いのでピントを保つことが難しく、
動画撮影中にピントをはずすと、AFボタンを押しても急には合わないし、画面
の明るさも変わってしまいます(一瞬ですが)。MFでピントを合わせるのは
もっと難しくライブビューでピントを確認するのは至難のワザです。ピントが
合ったと思っても再生してみるとボケボケだったりね。被写体が前後に動か
なければ最初にAFボタンでピントを合わせるのが確実のようです。
私の技量では動く被写体を追うのは不可能でした。IS付きのレンズでは試して
いませんが、三脚は必須です。三脚で固定した、ピントの合った映像はジッターもなく、
写真が動いているようでそれは高品位でしたよ。
書込番号:8729379
1点

しばっくさん
今のところ、私のシステムでもしばっくさんと同程度しか再生できないですね。
また、どの程度のシステムならスムーズになるのかも解らないです。
参考までに私のシステムは以下のとおりです
Core2 Duo プロセッサー E4500 (2MB L2 キャッシュ、2.20GHz、800MHz FSB)
NVIDIA Quadro FX570 256MB DDR2 2枚構成
リサイズは、HDVに移行してからはPCに動画を取り込んだことがないんで、私も
これから勉強し直さなければと思ってるとこです(^^;
H.264と変換で検索したら、以下のようなソフトが出てきましたが、結構いろいろ
あるのではないでしょうか。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060321_mediacoder/
私は逆に最近PCではあまり見ないんで、詳しい方の返答を待つか、動画関連のサイト
で質問した方がいいかもしれないですね
solaris2007さん
そうですか。私もほとんどの部分はAFで撮って、一部のみをアクセントとしてMFに
しないと無理だろうなとは思ってました。でも画質に関しては期待が持てそうですね
書込番号:8729692
0点

夜間でノイズ少なく撮りたいのであれば、EF24mmF1.4L は是非加えてください。広角マニアの自分の場合は、このレンズがあるからキヤノン使ってると言ってもいいぐらいです。言うまでもなく、F1.4でAFが効く世界一広角の交換レンズです。
スチルでは室内ノーフラッシュ手持ち撮影で高感度に強い5D2は威力を発揮。
動画では目測で距離目盛り合わせるだけでも結構ピントが合います。開放付近でも数メートル先にピントを合わせておけば街角スナップはそのままでOK。暗所最強です。
画像は、IS無しのこのレンズを手持ちでしかも歩きながら撮影した動画からの等倍切り出しです。
書込番号:8729749
0点

>画像は、IS無しのこのレンズを手持ちでしかも歩きながら撮影した動画からの等倍切り出しです。
う〜ん、すばらしいですね。
いいレンズだけあって結構しますが、こんな画が手に入るんだったら、この
カメラ+レンズのコストパフォーマンスは高いですね。
情報ありがとうございます。検討させていただきます(^^)
書込番号:8729879
0点

5DMK2動画大賛成です。外部マイクなら私が5DMK2と一緒に購入したオーディオテクニカのAT9913がお勧めです。モノラルの超指向性です。(ズームマイクなどステレオタイプは超指向性にならないので注意です)プラグの上あたりから90度折れるので、写真のようにマイクプラグにさしたまま使えます。ボディーのショックを吸収するように、つながり部分は柔らかくなっています。レンズより前に出にくいです。伸ばすと真っすぐになるので、カメラバックのちょっとした隙間にはいります。プラグインパワーマイクで(5DMK2のマイク端子はプラグインパワーに対応してます)非常に軽いです。シューを占有しません。レンズ根本のメモリを見るのに邪魔になりません(シューにつけるタイプは邪魔)。もちろん一人でOKです。他のガンマイクのようには目立ちません。使用感は、体感的には音の大きさが倍になった感じで(いままでの使用で音割れは、いまのところないです)、前方以外の音がかなり小さくなります。具体的には、家の中で子供を撮影すると、通常は家の残響音でエコーがかかったように聞こえますけど、これを使うとエコーが非常に少なくなって子供の声が自然ではっきり録れます。5千円くらいと安いのに効果大ですから試してみては?
書込番号:8730071
2点

RFIDさん
ソフトのご紹介、ありがとうございます。
早速リサイズを試してみよう…と思ってトライしてみましたが、用語がわからなすぎて。。。
勉強しなければいけませんね…。
(試しに、適当にやってみましたが、ひどいクオリティーの動画になってしまいました…。)
せっかくの5D2のクオリティの高い動画機能が、宝の持ち腐れになってしまわないよう、研究しなければなりませんね。
書込番号:8730076
0点

ISO3200時、イルミネーションなどのノイズですがかなりひどかったです…
個体差あるのでしょうかね〜。
横縞のようなノイズでした…
書込番号:8730486
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨日、納品されました。
早速、イルミネーションを撮りに出かけましたので、参考になればと思います。
購入は通販での購入です。先週の予約で、入荷予定12/13となっていましたが12日に発送の連絡があり、昨日納品されました。
数日前から、不具合のレスでにぎわっており、キャンセルも考えましたが入荷が早まった事もあり、購入にふみきりました。
40Dからの乗換えなので、フルサイズの画角と奥行き感のある立体的な画像に大変満足しています。
1点

marupapa40Dさん、初めましてご購入おめでとうございます。
MrakUライフを楽しんでください。
江ノ島のライトアップにいっていらしたのですね。
ちょうど私も5D2をもって行ってました。もしかしたらすれ違っていたかも??
書込番号:8786349
0点

めちゃめちゃ綺麗o(^-^)o
早く欲しいですo(^-^)o
書込番号:8786412
0点

marupapa40Dさん、おめでとうございます!
湘南にはぜんぜん縁がないのでこんなライトアップをやっていることをまったく知りませんでした。綺麗ですねー。
書込番号:8786721
0点

のっち3148さん
こんにちわ。レスありがとう御座います。
ほんとに、ほぼ同時刻に江ノ島にいらしたんですね。
僕も花火の上がる時刻から、行ったのですが。花火は残念ながらUPできる画像が
まったくありませんでした。(カメラよりも腕が先ですね・・・)
のっちさんの花火すごくきれいですね!!
アングルもセンスを感じます。
お近くでしたら、ぜひご一緒できると良いですね。
今週の週末の花火はリベンジしたいと思います。
書込番号:8787770
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
RAWで撮ったものとsRAWで撮ったものをDPPで等倍でJPEGに現像し
さらに中央部分を切り抜きました。
元画の
RAW・・・・5616×3744、この写真の容量は36MB
sRAW・・・3861×2577、この写真の容量は23MB でした。
どちらにしてもかなり重たい容量です。
レンズはEF24−70mmF2.8Lです。
等倍切り出しではRAWの方が大きくなりますので、この方法がいいかどうかわかりませんが
sRAWをRAWとほぼ同じ大きさに拡大しました!!
(このやり方は無意味だ!というのは無しにしてください(笑)参考までに)
しかし両方の元画を1000×667まで落としたら僕には見分けが付きません。
結果として、等倍で見ると明らかな違いがあるが2L版くらいにプリントする程度であれば、
或いはBLOGにアップする程度であればRAWもsRAWもほとんど見分けが付かないと
いう感じでした。
ただ、RAWが36MBでsRAWが23MBで、どちらにしても重たいので僕としては
RAWで撮った方がいいかな?と思いました!
2点

ゼ ク さん
こんばんわ
断然RAWです。
PC画面でそのままみてもRAWです。
重たくても、グーです!
書込番号:8784834
0点

フレッシュエアーさん !どうもありがとうございます!!
正直言って今回の結果をみてRAWの36MBがsRAWのこのデーターで10MBくらい
だったら考えますが、sRAWでも23MBという事でsRAWは使いませんね。
購入するときにある程度は覚悟していましたしUDMAのCF20GB分買いましたので
僕もRAWで行くつもりです!!
書込番号:8784922
0点

参考になりました(^^)
どちらも使えますね(^^)
5D MarkU素晴らしいです
o(^-^)o
早く欲しいです(^^)
書込番号:8786082
0点

ゼ クさん、こんばんわ。
ご検証ありがとうございます&お疲れ様でした!
フレッシュエアーさんがおっしゃるように断然RAWですね!
1000×667ですとわかり難いですが、若干RAWの方が臨場感があるように感じます。
ただここだと圧縮されてしまいますのでイメージゲートウェイなどに載せていただくとより分り易いでしょうね。
モタスポ撮影等楽しんでくださいね^^
書込番号:8786134
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2のおまけ機能である動画ですが、編集環境や書き出しについての書き込みが見あたらないので、とりあえずWMVへの書き出しを手持ちのハードとソフトで、お金を掛けずにどのくらいできるかやってみました。
まず、5D2が撮影する*.MOVファイルを再生するコーデックがないと、編集そのものができないので、APPLEからQUICK TIME PLAER ver.7をダウンロードしました。Windows Media Videoへの高精細・高速書き出しのために、エンコーダをマイクロソフトからダウンロードしました。この2つは無償でダウンロードできます。
撮影にはEF24-105Lを使い、今回は手持ちで撮っています。
編集に使ったのは、GATEWAYのPENTIUM D 2.5MHzのWindowsXP機でメモリは1GB、HDDはOSアプリ領域以外に、動画元ファイルと書き出し用に512GBのHDDを2台積んでいます。インターフェースはIEEE1394・USB2.0が使え、CFカードのソケットもある、一昔前のマルチメディアパソコンです。
編集ソフトは旧バージョンのAdobe Premiere6.0です。ハイビジョンは扱えないはずなので、サンプルは640X480で撮影しました。
以下は編集環境テストのための、画像取り込みから書き出しまでの手順です。
1.撮影したMVI0455.MOVをCFからパソコンのHDD(OSとアプリの無いD以降のドライブ)にコピー。
2.Premiereを起動し、上記のファイルを読み込み、タイムラインに配置。
3.今回は編集作業は省略
4.タイムラインから、ファイル・書き出しでAdbanced Windows Media プラグインを選び、最も細いDSL環境に合わせて小さいサイズで書き出し。
5.30秒弱の動画を書き出すのに約2分かかりました。
6.元ファイルは、フォーマットQUICK TIME MOVIE・サイズ640X480・30fps・28秒で76.67MBあります。
7.書き出したファイルは3.69MBと874KBの2種類を試しました。フレームレートが低くても大きなサイズで書き出す事はできますが、当然画質は落ちます。
同じ事は、Adobe Premiere Elements2.0でも可能ですが、この場合はMSのエンコーダが使えないため、レンダリングとエンコード書き出しには約6分かかりました。
個人的な感覚では、画質はどちらもWEBで鑑賞する程度なら必要十分に見えます。
これだけ撮れれば、まじめに自由雲台付きの三脚を使って撮ってみたくなりますね。
動画ファイルは以下のURLからしばらくダウンロードできる様にしておきます。
http://pub.idisk-just.com/fview/Ncm8lIPyxZZTkNu5BelaEWRNsXZkDjqfCMJcQui1GGGnyDei4tZRcorKH-nDZ0UW
ちなみに音がほとんど聞こえないのは、この犬が無口だからで、機器の故障ではありません(笑)
気になったのは、マイクがカメラボディの振動を全て拾うため、レンズのISの作動音まで録ってしまうことです。やはりウインドブレーカー等の付いた外部マイクが必要な感じです。
編集は旧態依然のPC環境でも可能な事が分かったので、また暇な時に動画も撮って見ようと思いました。
ただし、デジタル動画編集は時間がかかる作業なので、あまりはまらない方が良いかも知れません。
4点

5DII使いではありませんが参考になりました(__)
>一昔前のマルチメディアパソコンです。
一昔どころか二昔、三昔くらい(笑)
いや、僕も同じ世代のPCを使っているもので・・(爆笑)
でも1Gのメモリーは少なすぎだと思いますよ。安くなったメモリー、増設しちゃいましょう。
僕も今のPCの延命処置を施さねば・・(汗)
書込番号:8780661
0点

Premiereを用い、編集、レンダリング、エンコード、オーサリング
までをハイビジョン環境で行ったら、如何なるのでしょうか?
大変なリソース(金、物、時間、知識)を必要としますね。
今後の発展と応用方に期待します。
。
書込番号:8780872
0点

5Dmark2の動画はせっかくならフルHDで編集したいですよね。
ただ標準構成のPCだとCore i7で最新のPCを組んでもまだ満足できないと思います。まだPCが追いつけていないのが現状です。
premierは最新のCS4でようやくフルHDの編集環境がそこそこ整ったというところですね。
photoshopの安心感からか同じAdobeのpremierを使用したがる人が多いようですが
はっきりいってあまり編集ソフトとしては高性能ではありません。
そのくせ値段が高すぎると思います。
予算1/8程度のvideostudioの方がコストパフォーマンスに優れていると思いますよ。
普通に使う編集機能はほぼ同じです。
前にも書いたのですがpremier買う予算があるなら
カノープスのHDSTROMをお勧めします。編集ソフトのEdiusがついてくるし
取り込み時にハード側で専用コーデックにリアルタイム変換してくれるので
取り込んですぐに編集可能です。
Macがあるなら編集機能はFinalCutProがいいのですが・・・こちらはさらに高いですね・・・
書込番号:8782058
1点

まだAdobe Premiere CS3のまま使っています。
5D mark2 のフルハイビジョン編集、無事にできています。
ソース時点ではプレビューがコマ落ちするのが、どうしたらなくなるのかが知りたいです。レンダリングすればなくなりますが、、。
(CS4の体験版でもコマ落ちの程度は同じです。)
書込番号:8782517
0点

編集画面のプレビューウィンドウの中でしょうか?
一度プレビューにキャッシュすればレンダリングしなくても滑らかに再生できると思います。時間かかりますが・・・
CS3は触っていないので断言はできませんが、HDクラスになると再生バーのスクラブに高画質のソースの再生表示が追いつかないではないでしょうか?
解決方法としては何年か待ってCPUとHDDが高性能になるのを待つか
専用のシステムを用意するするということになるのですが・・・こうなると業務用の話になるので個人には手がでません。
ソースを軽くして仮の素材として作業→レンダリング時に本番素材と入れ替えというのも手ですが、軽くする変換作業に膨大な時間がかかります。
HDSTORMをお勧めするのはこの編集時にノンリニア編集が可能になる独自の圧縮形式へカード側で変換(ソースの取り込み時にやってくれる)してから作業するのでとても快適に作業が可能になるからです。
premier
5Dから取り込み→PCで軽く変換→編集→元素材に置き換え→レンダリング
HDSTORM+Edius
5Dから取り込みと変換→編集→レンダリング
力技で編集する分にはpremierだけでも出来ると思いますが
今までのSD編集のようにフレーム単位の繊細な編集やリアルタイムエフェクトをストレスなくやれるだけの環境は整っていません。FullHDがイバラの道と言われる所以です。
CS4は多くの形式に対応してかなり便利にはなっていますがソフト側ではどうしようもないので編集の軽さという意味では変わらないと思います。
書込番号:8783040
0点

皆様、コメントありがとうございます。
近所で夜景の動画を撮ってきて、今度はPremierElements2のみでフェードインフェードアウトをくわえ、1秒あたり1MBにエンコードしたサンプルをアップしましたので、また参考に公開します。
https://www.idisk-just.com/disk/view/FJ2501/5d2test_night2.wmv?sid=c7c304d75d9d5901&name=file.wmv
5D2の高感度のまま夜景の動画が撮れるので結構良い感じです。
それと申し訳ありません、夜遅くに眠い目をこすりながら書いたので、前の発言には間違いがありました。
GATEWAYのPENTIUM D 2.5GHzパソコン、メモリは2GB積んでました。増設した記憶がないので、九十九で買った時に2GBにしたと思われます。考えたらこのPC買った会社も今は・・・
TOCHIKOさん、
考えたら、今回のPCは、5Dを買った時に「これからは静止画加工も重くなるからと購入した代物です。つまり3年前のPCですね。そろそろ買い換え時かも。ただエンコードの時にチェックしたらメモリは1GBを常時切っていました。CPUは2コセットで80%くらいの負荷でした。とりあえず練習に640X480で遊ぶなら必要十分なマシンかも知れません。
きじねこてこさん、
僕もあまりお金を掛けられないので、とりあえず自宅で遊んでるXEON 2.4DUALのサーバー機にMATROXのVC組みこんで、ソフトはPremier Elementsの最新版で試してみるつもりです。これなら追加費用は1万円くらいです。5D2の動画はあくまでコンデジユーザが移行の時に「動画が撮れないと不便」と言うのをサポートする程度のものだと思っていますので、今のところ本気で取り組もうとは思っていません。WEB素材などに使える程度の絵が撮れればうれしいかなと言う感じです。
e-oさん、
僕はカノープスのDV STORMなどをMATROX RTと平行して使って来たので、同社の製品には愛着があるのですが、HDSTROMの方は経験がありません。よろしければ、実際に5D2の動画を編集して、数十MB程度のサンプルにして見せていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
ちなみにMATROX RTは、PremiereのCSの最新版がついて10万円くらい。ただし日立計測器がサポートをやめてしまったので、日本で使うのはちょっと勇気が要ります。またハードウエアの相性が結構あります。HDSTORMの方も10万円前後するのではないでしょうか?
hanchanjpさん、
>ソース時点ではプレビューがコマ落ち
この現象が、QUICK TIME PLAYERで起きるなら問題ですが、再生に問題がなくてプレビューウインドウがかくかくなら、僕はあまり気にしません。e-oさんが言われる様に、キャッシュするか、レンダリングすれば再生はなめらかになりますが、長尺だと時間がかかりすぎますし、編集後の書き出し結果には影響ないのが普通です。ただしエンコード前のレンダリングに時間がかかるので、エフェクトを多用するなら、先にレンダリングすれば良いでしょう。
e-oさんもお勧めになっているノンリニア編集は、タイムラインに並べた一種のアイコンを使って編集のプログラムを行い、レンダリング時にあとから適応する事で、時差なく編集が行える方法です。
ただし、カノープスでもMATROXでも、ハードウエアは数万円から十数万円しますし、確実にIRQが1コ開いたPCが必須です。また次期機種でCPUやメモリ系が高速になれば、キャプチャハードウエアによるエンコードやレンダリングは、CPU単体とソフトでやっても処理速度が変わらなくなると言う矛盾がありえます。本格的に動画編集に取り組むならノンリニア編集がお勧めですが、5D2の本質は静止画カメラなので、そこまでお金を掛ける必要があるかな?と今のところ僕個人は保留にしています。
当面の課題は、いかに安く5D2の動画を編集し、できるだけ小さいファイルサイズで保存する事です。
書込番号:8785118
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





