EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 131 | 2009年12月12日 22:30 |
![]() |
113 | 41 | 2009年12月21日 20:31 |
![]() |
6 | 9 | 2009年12月4日 00:33 |
![]() |
25 | 20 | 2009年12月2日 01:13 |
![]() |
7 | 3 | 2009年11月29日 10:10 |
![]() |
4 | 1 | 2009年11月26日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ダイナミックレンジは広い方が良いと思われますか?狭くても諧調が滑らかな方が良いと思われますか?
なんとなく、ダイナミックレンジがどういうものか理解せずに議論してる人が多いような・・・
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html
4点

私は必ずしも広ければ良いとも思わないですけどね。
例えば銀塩のフイルムの画像とポラロイドの画像を較べると
フイルム画が圧倒的にダイナミックレンジは広いと思いますが
ポラロイド画を心地よく感じる時があります。
実際の場を余すところ無く再現すれば良いという考えは行き過ぎのような〜。
書込番号:10581652
0点

こんにちは。
>なんとなく、ダイナミックレンジがどういうものか理解せずに議論してる人が多いような・・・
これはあるでしょうね。
つーか、以前は私もそのくちの人間でした。^^;
リンク先に出ているような、対数変換素子が良いと思っていましたから。
実際、あまりダイナミックレンジを広げてしまうとコントラストの乏しい画像になってしまうということが理解できてきました。
そんなわけで、最近は白飛びや黒潰れはあまり気にしないで自分の思った被写体に露出を合わせるようになりました。
問題はどの辺に妥協点を見いだすかでしょうね。
難しいとは思います。
書込番号:10581678
2点

> ダイナミックレンジがどういうものか理解せずに議論してる
↑この 「議論」 がどういった事かは知りませんが。
一般論として↓
JPEG (の、スモールとか) で撮影して、コントラストが低い写真 (ダイナミックレンジが広い) になったとき、後でコントラストをあげようとしたら (メリハリのある写真にしようとしたら) 階調がなめらかでなくなった・・・というのを、今時の DSLR で繰り返しているようなら、お間抜けといって良いでしょう (←こんな人はいないでしょうw)。
14 とか 16 bit の RAW データには、8bit の JPEG では普段表現しないような階調情報も含まれています (8bit・256階調 で表現する1階調の中に、RAWデータではいくつかの階調が含まれる)。
階調情報が豊かなデータからは、後でコントラストが高い写真も (もちろん低い写真も) 作ることができます (一般的には、フォーマットが大きいカメラの方が有利)。 画像サイズがここの投稿程度などの、あまり大きくない場合などは、さらに十分なはずです。
できあがった写真のコントラストについて、好き嫌いがあるのは、人それぞれということでw
書込番号:10581899
1点

>なんとなく、ダイナミックレンジがどういうものか理解せずに議論してる人が多いような・・・
仰るとおり、価格コム板の99%は理解していません。
もっとも、素子や画像処理の理論に精通しているメーカー技術者でもない限り無理もないことです。
>あまりダイナミックレンジを広げてしまうとコントラストの乏しい画像になってしまうということが理解できてきました。
これも仰るとおり、殆どの人は実はダイナミックレンジが狭い写真ほど綺麗と感じています。
書込番号:10581905
5点

リバーサルフィルムを使用して、欲しいです
これは、キレイですが、とても、難しい
書込番号:10581962
2点

ダイナミックレンジと聞くと、咄嗟にスピーカーの再生周波数帯域を思い出す。(*^。^*)ゞ
高音も低音もハッキリ聞こえるスピーカーを購入します。
「十把一絡げ」で音域を発するスピーカーは買いません。
駄レス失礼致しました。
書込番号:10581990
1点

リバーサルは昔使ってました。遠い昔ですけど
最近は楽な方向に流れています・・・
書込番号:10582008
0点

リバーサルフィルムとネガフイルムで云えば、何故かリバーサルフィルムを使う人が多くその方が綺麗と思ってる人が多いのでしょうが、
ダイナミックレンジはネガの方が広いでしょうね。
書込番号:10582018
3点

>ダイナミックレンジと聞くと、咄嗟にスピーカーの再生周波数帯域を思い出す。
ん、だから頓珍漢なの(笑)
書込番号:10582204
3点

>ダイナミックレンジと聞くと、咄嗟にスピーカーの再生周波数帯域を思い出す。
DとFは違うから。
書込番号:10582278
1点

>ko-zo2さん
ネガフィルムを、見たことがありますか?
ネガは、ダイナミックレンジ 上と下が、圧縮されている
現像時、無理やり、あわせている
紙も、ディスプレイも、プロジェクターも、リバーサルとほぼ、階調度は、ほぼ一緒です
撮影時、ちゃんと撮影できれば、リバーサルのほうが、データ失われないので
それなりに、再現できます
確かに、ネガフィルムは、絞りなしシャッター固定使い捨てカメラに使用できるだけ
テクニック必要なく、素人には、向いています
これは、デジタルカメラも同じです
書込番号:10582305
0点

極端な例で言えば、RAW現像は壱みたいな操作で、広いレンジをjpegに変換しているようなもの。んでもって、RAW中の全部の情報をjpegに入れようとすると弐みたいなことになると考えれば良いのでは?
実際は、直線で処理していないので違うだろうけど。そのために捨てられている情報があるのは事実。
書込番号:10582311
0点

DDT_F9さん
リンク先を見てみました。ダイナミックレンジがラチチュードと同じ、というような表現のところを読んだ時点で、
>> ダイナミックレンジがどういうものか理解せずに
と思いました。
以前、物凄くダイナミックレンジの広いカメラ?で撮影された?作品がアップされたのはこちらの板でしたっけ? 日照の部分から日陰のところまで、全て解像してまして、ちょっと不思議な画像でした。
個人的には、人物撮りにはポジ フイルム位のダイナミックレンジで良いですが、古いお寺などを撮る場合にはダイナミックレンジが広ければ撮影の幅が広がるようにかんじます。
書込番号:10582342
0点

素子の能力はほぼ完全にRAWデータとして保存されます。
しかもその能力は一般の予想を超えてネガフィルムと同等、人間の眼以上です。
実際人間は自然の光景を見るとき、影の部分とハイライトの部分を別々に見て、脳内でRAWコンポジットのような処理をしているようです。
脳内コンポジット、それを同時に見ているように勘違いしているに過ぎません。
シャドーとハイライトを潰してハイコントラストに仕上げれば一般人の95%くらいは綺麗と感じます。
しかし、寺院のシャドーやウェディングドレスのトーンといったことに眼が行き出すと、いろいろ不満が出てきます。
そのため、ハイライト優先オプションであったり、シャドーについても各社オプションがありますね。
RAWの場合は撮影時にそれらを意識しないで済みます(フルビット(飽和)にならないようにアンダーめ撮影が基本)
書込番号:10582479
0点

ポジフイルムで写真撮るは難しい、でも、レタッチが愉しい!(^o^)/
芸術写真に仕上げたい人は、ポジフイルムは良いかもね。
只、レタッチを誤ると世にも怖ろしいお化け写真になる。。。
書込番号:10582511
0点

ダイナミックレンジが広い写真のほうが一概にいいとは思いませんが(すでに皆さんがおっしゃっているとおりです)、狭くするのは後処理でいくらでも出来るので、カメラということでいえば狭いカメラよりも広いカメラのほうが汎用性が高いのではないかとも思います。
個人的には白トビも黒つぶれもけっこう好きです。
書込番号:10582569
1点

料理の仕方によるでしょうねー。
14bitや16bit RAWで撮影したDRの広いほうが素材としてレタッチ耐性がいいに決まってますが扱いも重いし連写も重い
料理人が欲張ってヘタなHDR写真みたいにしちゃってダメになるならメーカーの設定したピクチャースタイルとかの選択肢からチョイスしたほうが「馬鹿の考え休むに似たり」にならなくてよいかも。画像操作に自信があって時間もたくさんある人にはよさそうですけど。
フジのカメラでDR800%で撮影したりもしたけどやっぱりダイナミックレンジ広い=綺麗な写真とはいきませんでした(主観)
ラチチュードは露出の寛容度みたいな意味なのでダイナミックレンジとは厳密には違いますね。
書込番号:10582721
0点

>ラチチュードは露出の寛容度みたいな意味なのでダイナミックレンジとは厳密には違いますね。
ですね。
かなりラチチュードとダイナミックレンジを混同しているように感じます。
寛容度だから、露出で絞りの1/2段くらいどう転んでも写りに対してあまり影響しないってこと。
小学校のころ(50年以上前)親父のカメラを借り、感で露出を決めていたけどそれなりに写っていました。
だから写るんですなんてカメラも可能なのでしょう。
書込番号:10582795
0点

>ラチチュードは露出の寛容度みたいな意味なのでダイナミックレンジとは厳密には違いますね。
そうなんですか。
フィルム歴が短いというか写真の教育はまったく受けていないので私も混同していました。
その意味でいくと、JPEGのラチチュードって0.3EVくらいしかないという表現になってしまいますが。
書込番号:10582848
0点

>カメラということでいえば狭いカメラよりも広いカメラのほうが
>汎用性が高いのではないかとも思います
それはそうなんですけど
個人レベルで普通に撮影したテストで
一般の現像ソフトでみて広いの狭いの言っちゃうのは
そうとう危うい(というかほぼ全滅)だということだと思います
測定は誰か専門家に任せてピクセル毎のレンジが分かったとしても
実際の写真となると例えば
『光源が画面内にあるので人物に対しては物凄アンダーで撮影』
なんてとき「なんとなく人がいるってことは分かるような気がする」って
こともありえるかと思います
こうなるとそれをレンジ内と言っていいのかどうかも
個人の裁量みたいになってしまうんじゃないかと思います
書込番号:10582870
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

良い方に考えればそうなりますね。
但し、5DUは、フルサイズ機ではエントリー機種なので許容範囲がもっと広い可能性が有ると思います。±1.5%とか、±2%かも知れません。
書込番号:10580723
5点

おはようございます。
はじめまして。
そんなに気にしなくてよい問題だと思います。
ユーザーが機器の特徴を把握して使えば、たいした問題じゃないと思います。
私は、自分の機器が「実際に何パーセントなんだろう?」なんて考えたこと無いです。
メガネをかけてるからかもしれませんが・・・。
私の場合、ファインダーは、視野率の細かい誤差よりも「見易さ」が大切と思ってます。
書込番号:10580726
3点

ほんとに現象面だけみれば大した問題じゃないけど、「キヤノンの基準」という、どうにも不透明な用語を消費者(潜在顧客)に植え付けてしまった。
この板も、ほんとに大した問題じゃないけど、現実としてスレがたった。
つまり、大した問題じゃないけど、ひとつの関心事になってしまったということです。
なかなか悩ましいですなぁ。
書込番号:10580772
10点

私の場合、ファインダーの四隅は、あるかないか程度が認識できるくらいなので、厳密にフレーミングは出来ていません。なので、視野率の1〜2%の誤差はほとんど影響しません。
もう一歩寄ってと言われる場合でも、5〜10%くらい違うのではと思っています。
しかし、この調子だとキヤノンのカタログは当てにならなくなりましたねぇ。カタログ用にガンダム造って、量産型はジムってこともあるのかなぁ・・・
書込番号:10580825
12点

ここで視野率が99%±数%でウダウダ言ってる輩って、普段からその数%が写真に大きく影響することを気にしながら撮影してんのかよ?
カメラを買わない(買えない)輩ほど騒ぐ傾向があるな!
書込番号:10580978
8点

>この調子だとキヤノンのカタログは当てにならなくなりましたねぇ。
他社のカメラで視野率97%だからといって97%きっちりかといったらやはりそうでないでないでしょう。
他社のフラグシップだって視野率約100%だし
昨日立った7Dのネガキャンのスレの延長みたいに感じるなぁ
書込番号:10581009
3点

視野率の復習はもういいでしょう。
既にみなさんは学習されてるし、拘る人は拘ればいいし
拘らない人は拘らないでしょう。
自分なりに判断すればどうですか?
私としてはそんな話題よりもっと撮影テクニックとかいろいろ
勉強させてほしいですね
書込番号:10581114
3点

こんにちは。
ファインダー視野率の話もうんざりですね。(-_-;)
そんなに気になるなら自分で検証するのが一番ですよ。
と、言いつつ私が検証してしまいました。σ(^^;)
アップした写真がそれです。
やってみて分かったのですが、つくづく視野率100%は意味が無い。
それは、目の位置を固定して左右を見た場合と、目を左右に寄せて見た場合と写る範囲が違ってくる。
で、視野率100%とはどっちを言っているのかをまず決めないと話が進まないです。
検証方法は定規を壁に貼り、水平とセンターを出すためにレーザー水準器を使いました。
赤い線がレーザー水準器による線です。
そしてその定規が1,000mm写るようにして画角を決めての撮影です。
結果は、目を固定した場合はほぼ100%で、目を左右に寄せて見た場合は97%でした。
アップの写真じゃ小さくて分からないって?
そのため、私のアルバム『デジタルメモリー』にオリジナルをアップしておきました。
興味のある方はご覧下さい。
書込番号:10581198
7点

補足です。
ピントはライブビューを使って拡大して合わせました。
一枚目の時モニターで左右いっぱいに寄せても見えた目盛りは95mmまででした。
つまり左右5mmはライブビューでも見えない。
ライブビューも視野率は99%ということです。(汗)
書込番号:10581229
2点

--> F2→10Dさん
> やってみて分かったのですが、つくづく視野率100%は意味が無い。
> それは、目の位置を固定して左右を見た場合と、目を左右に寄せて見た場合と写る範囲が違ってくる。
> で、視野率100%とはどっちを言っているのかをまず決めないと話が進まないです。
既出ですが、視野率測定ガイドラインでは視点は中央固定です。
それと、そもそも目の位置で見える範囲が変わるというファインダーが悪いんです。
視野率100%にすること自体が無意味なのではありません。
視野率100%とセットで、目を動かしても見える範囲が変わらないファインダーを搭載すればいいだけです。
目を動かしても見える範囲が変わらないなどあるわけない?
いいえ、目を動かしても見える範囲が変わらないものは世の中に多数あります。
例えば、紙です。
紙に印刷した写真は、目を動かせば縁の画像が見えたり見えなかったりしますか?
あるいは液晶モニターです。
目を動かしても見える範囲は変わりませんよ。
カメラの光学ファインダーだって、フラグシップに搭載しているファインダーは目の位置を変えても見える範囲はほとんど変わりません。
それが「良いファインダー」なのです。
光学フィンダーはファインダースクリーンというスリガラスに映った像を見ているだけですから、
本来は、目の位置を変えても見える範囲が変わるはずはありません。
現実にはファインダーやファインダー光学系の制約により、安いファインダーだとそうもいえません。
しかし、見える範囲が変わらないファインダーは、お金はかかりますが、不可能ではありません。
書込番号:10581287
9点

>既出ですが、視野率測定ガイドラインでは視点は中央固定です。
おっ!そうなんだ。
視野率は全然気にしなかったので知らなかった。σ(^^;)
そうすると、5D2 は視野率 100% かな?
でも、目を固定で左右のギリギリを睨むのってめちゃくちゃ難しい。
三脚使うのが大っ嫌いな人間には殆ど不可能な世界。
やっぱ私には無縁の話です。
書込番号:10581313
3点

デジ(Digi)さん
>視野率測定ガイドラインでは視点は中央固定です
視野率測定って人間の目で精度の高いチェックができるのでしょうか?
やはり専門の装置でないと誤差は大きいんでしょうね?
巷で騒いでますが、騒いでる方はみんな自分の目で確認してるだけでは
ないでしょうか?
>そもそも目の位置で見える範囲が変わるというファインダーが悪いんです。
>見える範囲が変わらないファインダーは、お金はかかりますが、不可能ではありません
目の位置で見える範囲が変わらないファインダーを採用している一眼デジって
あるんですか?
また荒らすための発言と思わないでください。ふとそう思っただけですから。
私も以前F2→10Dさんと同じことを思った人間ですから。
書込番号:10581342
4点

視野率100%を目指す機種は99%±1%でしょうが、相でない機種(5Dmk2等)は
98%±2%ぐらいかも?
書込番号:10581370
4点

98%±1って感じじゃないでしょうか。でも、99%になっているものはほとんどないと思います。が、体感上は96%の5Dよりも随分といいという体感があります>5D2のファインダー。
書込番号:10581435
1点

40Dよりはずいぶんと良いと言う認識です。比較するなと言われるとまぁ・・・
DP1の外付けファインダーとか使ってると、細かいことはどうでも良くなったりして
書込番号:10581677
0点

デジ(Digi)さん、こんにちは。
少し教えてください。
ファインダーではフォーカシングスクリーンに映し出された像を見ていることは知っています。
このスクリーンを直接見る場合、目の位置で見える範囲が変わらないことはわかります。
しかし実際はスクリーンの像をペンタプリズムを通して見ます。
プリズムは鏡ですから目を動かせばスクリーンの見える範囲は変わります。
覗き方によって見え方が変わらないようにするためには、
スクリーンに映る像を100%にしてファインダーではそれ以上の範囲が見えるようにするということでしょうか?
書込番号:10581943
1点

信頼出来そうなアサヒカメラの実測データでは
D700は公称値ぴったり、D90とk-mは公称値以上、
それに対してキヤノンは測定した3機種とも公称値以下。
==以下引用
http://outdoormac.blogspot.com/2009/11/7d-vs-d300s-200911.html
アサヒカメラ 2009年1月号から11月号まで
光学式ファインダー搭載機における視野率の計測結果
をまとめてみた。
機種名 公称値 実測値 縦×横
D700 95 95×95
D90 96 96×97
5D2 98 97×98
50D 95 95×94
X3 95 94×95
α900 100 99×99
E-30 98 98×97
K-m 96 96×97
予想されたとはいえ、キヤノンの場合は3機種とも公称値以下である。
ただしキヤノンの場合はカタログスペックが目標値であると広く浸透しているであろうから
問題はないと考える。\(゜□゜)
書込番号:10582066
4点

えっ D300Sってファインダー傾いてんだぁ
書込番号:10582481
3点

>>えっ D300Sってファインダー傾いてんだぁ
えっ? なんで?
書込番号:10582850
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは
街は既にイルミネーションモードですね〜
先日5DmarkIIで動画撮影したのですが、イルミネーションを動画撮影される方も多いのかな?
とふと思い、高感度動画サンプルということでYoutubeにアップしてみました。
単にノイズだけなら白い紙を写せばよいのですが、それだと実際に使用したときの感覚が
わからないので、こんなのも参考になるかな?
5DmarkII 高感度撮影サンプルISO1600
http://www.youtube.com/watch?v=8N2bjIJoK00
5DmarkII 高感度撮影サンプルISO3200
http://www.youtube.com/watch?v=xWNtboJUWIk
5DmarkII 高感度撮影サンプルISO6400
http://www.youtube.com/watch?v=9y5kdMCQu_c
撮影はすべて5DmarkII + TS-E45mm
圧縮のみで、ノイズリダクションの編集は行っていません。
実際に撮影すると、ISO1600までなら許容範囲かな?、ISO3200になるとノイズリダクションが
必要かな?といった感じ。
なので、いつもISO3200以上でノイズ除去しています。
すべて逆あおりで撮影しているので、ノイズの乗りは上下の部分が目立ちます。
中心部と比較することでノイズ感がわかりますかねぇ〜
あと過去アップ分で、ノイズリダクションしていないものをペタンしておきます。
レンズは24-70mmF2.8L, ISO1600です。
Queen's Square YOKOHAMAのシンギングツリーです。
http://www.youtube.com/watch?v=sQogtIz5NRY
それでは、イルミネーション楽しみましょう〜(^O^)/~
3点

ISO6400の動画でも、問題ないですね。
書込番号:10568684
0点

na_star_nbさん
すごく綺麗ですね。今古いパソコン(iMac core2Duo2.2Ghz)で見てるからか?
フルハイビジョン1080pでは荒いような感じに見えてます。私だけかな?
これもしかして720p投稿ですか?(だとしたらもったいない)
動画は拡大倍率での要求がスチルのピクセル等倍とは全然違ってゆるいので、
最高感度も全然OKなことが多いかもですね。もちろんなるべく上げずに使う
のがコツなのは間違いないでしょうけれども。
書込番号:10569159
0点

皆さんこんばんは〜
今から仕事さん
許容範囲ですかぁ。
私は上部のノイズが気になったのですが...
このレベルになると、私なら編集時にノイズ除去やっちゃいます(^^ゞ
hanchanjpさん
720pですが、あれ?Youtubeってもう1080pになったんでしたっけ?
1080のことはYoutubeのどこにも書いてなかったようでしたが?
書込番号:10569297
1点

na_star_nbさん、もう1080対応になってますよ〜
是非お試しください。
それにしても、アップしていただいたものとても綺麗ですね。
書込番号:10569370
0点

Pompoko55&5さんこんばんは〜
おぉ〜知らなんだ(笑)
次回からは1080で行きます(^^ゞ
書込番号:10569448
1点

na_star_nbさん 次回作も楽しみに待ってます!
書込番号:10569482
1点

横レスで申し訳ありません。
少し前に、動画機能について激しい不要論が沸騰していたことをご存知の方が多いと思います。
ところが、今は動画サイトに沢山のニコンやキヤノンの動画がアップされており、結局世の中の流れは動画は有ったら色々使えるというほうへ動き出していると思います。私も動画はいらないなーと思っていましたが、あるとやっぱり使います。口コミ掲示板も動画をどんどんアップすれば時代が変わると思います。
書込番号:10571747
0点

皆さんこんばんは〜^^/
>Pompoko55&5さん
今、1080のアップロードで悪戦苦闘中です(^^ゞ
なぜか上手くいかなくって?(゚_。)?
音は出ないわ、画質も変わらないわ(~ヘ~;)
>スースエさん
TS-E面白いですよ〜
写真なら編集でTS-Eもどきの写真は作れますが、動画の場合はこれがなきゃぁね。
>竹取りの翁さん
横レス歓迎ですよ〜
動画不要論はありますね。
ただ、私は動画不要−必要の議論に参加するつもりはありません。
私は必要ですから。他の方がどう考えようが関係ないです。
デジカメは初期の頃から使用していますが、最初の頃は(特に風景写真の)有名撮影ポイントで撮影しようものなら、鼻で笑われたものです。
「ふん、デジタルなんて...」ってね。
それが今やどこに行ってもデジカメだらけ。
まぁ、メーカが高画質を追い求めたというのも理由ですが、デジタルはデジタルなりの使い方を進化させたため、というのも市民権を得た理由のひとつかも知れません。
で、動画。
普通に動いているものを撮るだけなら、確かにビデオカメラでも良いのですが、私の場合少し違って、
・TS-Eレンズを使用したもの
・魚眼レンズを使用したもの
・マクロレンズ、中間リング、リバースアダプターを使用したもの
・開放F値の小さいレンズを使用したもの
・微速度撮影
のような通常のビデオカメラでは撮影できないような映像にも興味があります。
だからこのカメラが必要なんです。
で、そのための必要機材もありますし、実際そのような映像も既に撮って楽しんでいます。
まぁ、普通のも撮りますが(笑)
将来どう発展するかはわかりませんが、他の方たちが手をこまねいている間に、とっとと先に進むつもりです。
デジカメの時のようにね(笑)
書込番号:10574927
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
縦走りフォーカルプレーンシャッター(現在の一眼レフは殆どがこれ)では特性上、
カメラが水平に移動または振っている場合、垂直のものが斜めに歪むことは知っていました。
しかし、実際にどの程度歪むのか確認をしたことは有りませんでした。
本日新幹線で大阪に行ったとき、たまたまそのことを思い出しカメラも持っていたので試してみました。
アップした写真がそれです。
写真を見れば分かるように、露光時間とシャッター速度はリンクしていて電信柱のブレの違いとなってます。
一方、電信柱の歪みはフォーカルプレーンシャッターの幕束に依存しますのでシャッター速度とは関係無いのがわかります。
この写真は時速270km前後で走行中にカメラを窓ガラスに押しつけて撮影しました。
ピントは約5mのところに固定です。
実際には電信柱はほとんど目で捉えることは出来ませんでした。
等間隔でくるので間合いを読んでシャッターを切ってます。
写真番号2255の次が2259なのは、その間の3枚はフレームの中には電信柱が写っていませんでした。(汗)
最後に、のろまと評判の EOS 5D Mark II でも、間合いさえ読めればこんな高速の移動体でも捉えられます。
↑ これが一番言いたかったのかも?(^^;)
15点

F2→10Dさん今晩は。
こういう実験、大好きですw
ところで、写真の下4分の1くらいの所で,電柱が曲がっていませんか?
これは・・・
1.幕速が変化している
2.レンズの収差
3.新幹線の、ガラスの問題
4.錯覚w
・・・考えられる答えはこんな所でしょうか。
幕速の変化でしょうか? はたして。
書込番号:10557884
0点

市民光学さん、こんばんは。
答えは 1. のようです。
幕速を等速でコントロールするのは殆ど不可能のようです。
それと、シャッターの衝撃を減らすためにブレーキを入れているのかも? (^^;)
書込番号:10557951
1点

原理としては知っていても、なかなかやってみないので興味深い実験でした^^
ありがとうございます。
下の方が曲がっているのは、撮像素子に結ばれる像は上下逆のはずなので、下はシャッターが動き始めで速度が遅いせいではないでしょうか。
書込番号:10558087
4点

>下の方が曲がっているのは、撮像素子に結ばれる像は上下逆のはずなので、下はシャッターが動き始めで速度が遅いせいではないでしょうか。
ですよね。(滝汗)
前言撤回。 ←はや! ^^;
書込番号:10558121
1点

よーしパパC-MOSセンサーで電柱の動画撮っちゃうぞ
書込番号:10558396
2点

訂正です。
× 一方、電信柱の歪みはフォーカルプレーンシャッターの幕束に依存しますのでシャッター速度とは関係無いのがわかります。
○ 一方、電信柱の歪みはフォーカルプレーンシャッターの幕速に依存しますのでシャッター速度とは関係無いのがわかります。
幕速なのに幕束と書いてしまいました。m(_ _)m ← おそっ!
書込番号:10558850
1点

こういうことを実験で確かめるところがすごいですね。
感心いたしました。
書込番号:10559296
0点

>感心いたしました。
ありがとうございます。
本当は、のろまの EOS 5D Mark II で5m先の時速270kmで移動する電信柱を
捉えているのを褒めてもらいたかった。。。。。(*_*)☆\(^^;)
書込番号:10560664
0点

ちなみに新幹線はどっち向きの走っているのでしょうか?
書込番号:10561127
0点

すごく初歩的でシロウトな疑問です。
場違いでしたらすみません。
デジタルの場合、画像素子の電源ON・OFFで露光時間を調整できるような気がするのですが、いわゆるシャッター幕を使用するのはどういう理由なのでしょうか?
それが可能ならシャッター幕の幕速なども関係なくなるような気がしますが…。
それとも、そもそも不可能なのでしょうか?
書込番号:10561456
0点

砂鼠さん
>デジタルの場合、画像素子の電源ON・OFFで露光時間を調整できるような気がするのですが、いわゆるシャッター幕を使用するのはどういう理由なのでしょうか?
それが可能ならシャッター幕の幕速なども関係なくなるような気がしますが…。
レスポンスが最も良い方法だからシャッター幕をを利用と思います。
画素の制御だけで絵を撮ることも可能だと思いますが、レスポンスが悪くなります。
また、(シッター幕の無いカメラでは)CCDの場合は問題ないですが、CMOSの場合、カメラを振りながら撮影したり、 F2→10Dさんのサンプル画像のような撮影を行った場合、超グニャグニャ画像になると思います。
書込番号:10561667
1点

仕事で出かけていましたので返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
ramuka3さん
>ちなみに新幹線はどっち向きの走っているのでしょうか?
写真の右から左(←)の方向です。
大阪に向かって右側(Eの席)の窓からの撮影でした。
砂鼠さん
BVBさんの回答通りです。
砂鼠さんの仰っているのは電子シャッターと言われるものです。
画像の歪みやスミア等問題が多いようです。
書込番号:10562450
0点

砂鼠さん
> デジタルの場合、画像素子の電源ON・OFFで露光時間を調整できるような気がするのですが、
> いわゆるシャッター幕を使用するのはどういう理由なのでしょうか?
Nikon D40は、シャッター幕での露出制御ではなく、
コンデジと同様の電子シャッターでの露出制御を行っている。
シャッターらしき物は、2枚幕シャッターではなく、1枚幕シャッター風フタである。
この電子シャッターのメリットは2点ある。
1:2枚幕シャッターよりもメカ的にシンプルなので、安くできる。
2:ストロボ同調シンクロ速度が高速(1/500s)である。
しかし、電子シャッターには致命的なデメリットがある。
1:極めて強烈な逆光に弱い。巨大な楕円雲状の白飛びしたブルーミングが生じる。
2:ノイズに弱い。
ゆえに、メリットよりもデメリットが大きいので、
本格的なデジタル一眼レフカメラのほとんどは、電子シャッターを採用していない。
電子シャッター方式のデジタル一眼レフは、安かろう悪かろう廉価機だけである。
BVBさん
> レスポンスが最も良い方法だからシャッター幕をを利用と思います。
> 画素の制御だけで絵を撮ることも可能だと思いますが、レスポンスが悪くなります。
逆だ。
レスポンスが悪いのは、安物シャッターフタと安物ミラー機構を採用したNikon D40。
これは、電子シャッターだからレスポンスが悪いのではない。
この機種は、シャッターもどきフタの開閉メカが遅い、
ミラーアップダウンが遅い、電気回路(画像処理エンジン)が遅い、全てが遅い。
コンデジ並みの激安廉価機だからだ。
電子シャッターを採用したコンデジでも、
リコーRシリーズは、AF合焦後のレリーズタイムラグが10ms前後だ。
R4は最速の7msだ。
しかし、このカメラの連写レスポンスが、どんなデジタル一眼レフよりも遅く悪いのは、
電子シャッターが原因ではない。省エネ画像処理エンジンが単純に遅いだけだ。
電子シャッターを採用したCASIOの超高速連写が可能なコンデジも存在する。
1秒間に30コマだったか?60コマだったか?
こんな超高速連写は、メカ的シャッター幕機構を持ったデジタル一眼レフでは絶対に不可能だ。
書込番号:10562546
0点

Giftszungeさん
チョット言葉足らずですいません。
私の言ったレスポンスとは、感覚的な部分を多分に含んでいるので、連射速度とか比較した場合は考慮していませんでした。
カシオの連射マシンの件、その通りだと思います。
書込番号:10562636
0点

皆様、いろいろと解説していただきまして感謝いたします。
デメリットの件は理解いたしましたが、シャッター幕だとそのデメリットが出ない理由がいまいちわかりません。
幕を使うにしても、受光素子のON・OFFをしていることに変わりはないわけですよね?
すみません、頭が悪い質問を繰り返してしまいますが…。
書込番号:10562912
0点

砂鼠さん
> デメリットの件は理解いたしましたが、シャッター幕だとそのデメリットが出ない理由がいまいちわかりません。
> 幕を使うにしても、受光素子のON・OFFをしていることに変わりはないわけですよね?
全然違う。
幕がないと、撮像素子が常に被爆状態だ。
だから、熱ノイズが発生しやすいし、光飽和も生じやすいし、
そしてブルーミングも生じやすい。
幕があると、瞬時に遮るので、
撮像素子の光タンクの状態はおだやか静かに澄み切っている。
ゆえに、ダイナミックレンジも大きく確保できる。
色にこだわるカメラには、画質にこだわるカメラには、2幕は絶対に必要だ。
1幕しかない。または幕がぜんぜん無いのは、画質がどうでも良いコンデジレベルだ。
書込番号:10563834
0点

ついでにたとえで言えば、
1つのフォトンにこだわれば、真っ暗闇地下牢のカミオカンデだ。
書込番号:10563850
0点

幕がないと、撮像素子が常に被爆状態>
しかしながらD40の場合はデジタルシャッターとはいえ撮影の時だけ幕を開けて被爆させるわけですよね?
コンデジのように使いっぱなしと言うのなら分かるのですが。
それとも一幕・二幕の話を聞く限りでは、そういうレベルを超えた短い時間の出来事(差)なんでしょうか?
ともあれカミオカンデの解説は非常によく理解できました(比較的地元なんで色々話を聞くんです)。
書込番号:10564385
0点

砂鼠さん
> それとも一幕・二幕の話を聞く限りでは、そういうレベルを超えた短い時間の出来事(差)なんでしょうか?
その通り。
1幕しかなければ、低速シャッター速度ならば大して問題ではないが、
高速シャッター速度の場合、無視できないほどの大きな被曝量が注ぐ。
D40の1/4000sの場合、被爆時間は1/4000sではなく、約1/150s。
それゆえに、D40で夕日を撮れば、かなりど派手なブルーミング現象が生じやすいのが
その決定的な証拠である。
なぜ、ブルーミングが起きるのかね?
1幕しかないからだ。
だから、2幕ある普通以上の高級機はカミオカンデなんだよ。
書込番号:10564871
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
年内で、285000円くらいで、おさまると思ってましたが、
1日2000円ベースで、下げてますね・・・・
底値は良くわからないですけど、12月中旬くらいに買いたいですね・・・・・
キリがないので、欲しいからもう買うとします・・・・・・♪
3点

間違いなく名機で、発売されてからも時間も経っているので、
欲しい時に買うといいと思いますよ。
書込番号:10549481
1点

ボディー本体のみはあまり下がっていませんね。新レンズがでるのでしょうか?
レンズをお持ちの方はオークションでレンズを売るという方法もあるかのしれませんね。それにしても想像よりも値幅が大きいようにおもいますのでなにかあるのでしょうか?
書込番号:10549555
1点

この機種の場合は値段が下がらない期間が長すぎたと思います。いい感じで下がって安く買える方が増えるといいですね〜。24-105L差っぴきで本体18万ぐらいで買えると計算するのであれば、現状はおおいに「買い場」かも知れませんね。
書込番号:10550594
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
NHKhiプレミアム8で番組中、写真家桃井和馬さんが気温差50度の砂漠で
使っていました、見てない方は再放送あるようです、御参考まで。
http://cgi4.nhk.or.jp/topepg/xmldef/epg3.cgi?setup=/bs/premium8-wed/main
4点

FT-bさんお早うございます。
情報有難うございます、是非拝見します。
書込番号:10534767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





