EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年12月25日 22:39 |
![]() |
16 | 45 | 2009年12月24日 15:21 |
![]() |
113 | 41 | 2009年12月21日 20:31 |
![]() |
69 | 8 | 2009年12月17日 13:03 |
![]() |
1 | 0 | 2009年12月16日 13:16 |
![]() |
78 | 131 | 2009年12月12日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
クレーターのごつごつがはっきり判る月の写真を撮りたくて,ライブビュー撮影を試みました。ところが露出オーバー地獄からなかなか抜け出せず,面倒になって止めてしまいました。(汗・・・)
取説を読むと,測光モードはライブビュー用の評価測光に固定されるとのこと。
通常のAF撮影ではスポット+露出補正でうまくいきますが,ライブビュー撮影だと補正の範囲を超えます。マニュアルでうまくいくまで撮影するしかないのかな・・・
皆さん困ったことありません?
0点

ボディー違いですが、ちょうど、今日50Dでそんなことをやっていました。
Avモードでちょうどいいなと思ってシャッターを切ると露出オーバーになり、
露出補正では補正しきれません。
Avモードのシャッター速度を参考にしてちょうどよさそうなシャッター速度
でMモードにするとライブビューでは月が殆ど見えません。
仕方が無いのでAvモードでピントを合わせてMモードに切り替えて撮影してました。
書込番号:10680904
0点

ピントをライブビューで合わせたらレンズをMFにしてフォーカス位置を固定してしまって、あとは通常撮影モードでスポット測光するなり、マニュアルで露出決めるなりでうまくいかないでしょうか?
書込番号:10680937
0点

大気のゆらぎなど影響が少ない天頂で狙うのがミソとの事、風の強い日もNG、天体写真では専用ソフトで修正して、クレーターくっきりの写真にしますけど。
書込番号:10682946
0点

>KISH1968さん
お使いのレンズは何ですか?綺麗に撮れていますねー。
>藍川水月さん
なるほど。。。
月に逃げられないよう素早くやる必要がありそうですね。
今度やってみます。
>コララテさん
天体にハマる予定はありませんが,山には登ります。
山頂での星は素晴らしく美しいですが,最近は三脚担いでいく根性が・・・
書込番号:10684079
0点

>藍川水月さん
あ,ゆっくりやっても大丈夫か・・・(笑)
今,月を見てきたら残念ながら朧月です。
書込番号:10684159
0点

ありがとうございます。
レンズはカメラレンズではなく、8cmの屈折望遠鏡です。
先週望遠鏡を買ったのですがなかなか天候に恵まれず、
やっと昨日テスト撮影ができました。
書込番号:10684585
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは
EOS 5D Mark II ボディにCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEをつけておられるみなさんにこの板で背中を押されて私も仲間入りさせていただきましたが、どうやらMacro-Planar ZEモデルが海外での発売が正式に発表されたようです。http://www.zeiss.com/C1256A770030BCE0/WebViewTopNewsAllE/F33FD84215ECA852C1257681001E93E7
海外での発売はMacro-Planar T*50mm F2 ZEが12月中で、Macro-Planar T*100mm F2 ZEが来年初頭だそうですが、日本でもそのうちに発売されるんでしょうね。ハーフマクロながら、そこらのマクロレンズが束になっても勝てないと評判のあの描写力ですので、5D Mark IIにつけたらどんな画が切り取れますやら…よだれが。ああ、値段も気になる…。ボディ売って資金繰りしなきゃ。(笑)
ちょっと板違いの話題でゴメンナサイ。m(_ _)m あまりにうれしかったものでつい…。
5点

安穏君さん、こんばんは。
貴重な情報ありがとうございます!!
この朗報はきっと誰かさんが真っ先に喜ぶと思います!!
でしょ? rifurein 兄さん!!
ではでは。
書込番号:10585058
1点

情報ありがとうございます!!!あら、ついにきましたね〜。マクロPlanar。
楽しみです。僕的には等倍マクロ撮らないので、こんぐらい倍率があれば十分なんですよね。
書込番号:10585062
2点

こんばんは安穏君さん
いよいよ発売らしいですね
501.4を購入以前より欲しかったマクロです 悩みどころは50mmかはたまた100mmか
多分普段使いを考慮して好きな画角の50mmになりそうですが^^
他にディスタゴン35F2も気になってますので困ったものです(笑
それにしても よぉっし〜さん 小鳥遊歩さん 食いつきがお速い(笑
私もハーフマクロで充分です
書込番号:10585119
1点

おお〜、よぉっし〜さん、小鳥遊歩さん、rifureinさん…さすがにみなさん素早い。(笑)
ところで等倍マクロとハーフの違いがよくわかってない私ですが、100mmだと焦点距離が50oになるっていうことでしょうか…となるとワーキングディスタンスも変るし、ボケ具合も随分変りますよね…。
現在私はタム90oマクロを使ってますが、ZKあたりの作例を見ていると、同じマクロでも全く性質の違うレンズだと思いますね。ピントのあったところの描写はすさまじいものが…。
で、私ならできればT*100mmをセレクトしたいなと。値段はたぶんこなれても15万円くらいでしょうか…。(苦笑)
書込番号:10585314
1点

>ところで等倍マクロとハーフの違いがよくわかってない私ですが、100mmだと焦点距離が50oになるっていうことでしょうか…
ハーフマクロとは等倍ではなく1/2倍までしか倍率が上がらないレンズのことです。
キヤノンならEF50/2.5がそうですね。
ただし、純正もしくはケンコーなどのエキステンションチューブを使えば、
等倍撮影まで可能ですし、画質の乱れもそれほどありません。
書込番号:10585403
1点

Cosina Zeissの解像度については上がった印象を持ってますが、往年の銘玉と比べて発色はどうなんでしょうかね。
書込番号:10585554
0点

paroleさん
超初心者のような疑問に答えていただき、ありがとうございま〜す。何しろハーフマクロをさわったことがないもので…。
焦点距離は同じで倍率が半分ということは、100o等倍マクロと100oハーフマクロで同じ距離から同じ被写体を撮った場合、半分の大きさに写るということでしょうか。
書込番号:10586455
1点

表現が難しいですが
たとえば
同じ被写体で
等倍マクロは画面いっぱいまで近づけてピントが合うけど
ハーフは画面の半分くらいのところまでしかピントが合わない
そんな感じですかね
書込番号:10586487
0点

キジポッポさん
私はCosina ZeissのレンズをPlanar T* 1.4/50 ZE1本しか持っていないので比べようがないのですが、解像度についてはさすがZeissのレンズだと感動しています。
往年の銘玉と比べて発色はどうなのか…もしUPしているとするとますます魅力的です。誰か海外のサイトで買ってインプレ上げてくれないかな。(^^;)
書込番号:10586543
0点

らめぇさん
>等倍マクロは画面いっぱいまで近づけてピントが合うけど
>ハーフは画面の半分くらいのところまでしかピントが合わない
なるほど。これはつまり最短焦点距離が違うと理解していいのでしょうか?
書込番号:10586559
0点

ワイドに標準にマクロ、ツァイスだけでも総て揃ってしまい、不況の中、気分だけは裕福…
書込番号:10586579
0点

安穏君さん、
有益な情報ありがとうございます。
ZF(ニコン用)を羨ましく思ってました。
出たらがまんできずに逝ってしまうかも(笑)
でもお高いから・・~~;
ハーフマクロは、寄れないということですよね。(最大倍率1/2)
でも、等倍が必要な場合、接写リング、接写レンズを併用すればいいわけ。
違ったかな?
書込番号:10586591
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>ワイドに標準にマクロ、ツァイスだけでも総て揃って
あはは、ホントにそうですよね。以前にも書きましたが、私はツァイスオンリーでシステムを組みたくなってきました。それならボディは何がいいかな?って…本末転倒。(笑)
>不況の中、気分だけは裕福…
とりとめのない妄想になっちゃいますが、ホントに気分だけは裕福ですね。
殿っ!お気を確かにっ!(笑)
書込番号:10586860
0点

野イチゴの森さん
いやあ、とうとう出ましたねえ。
私もZFやZKを羨ましく思ってました。Planar T* 1.4/50 ZEを買って以来、すっかりZeissファンの私ですが、次に出て欲しいレンズはMacro-Planar T*100mm F2 ZEでした〜。(^^)
>ハーフマクロは、寄れないということですよね。(最大倍率1/2)
>でも、等倍が必要な場合、接写リング、接写レンズを併用すればいいわけ。
ラジャ!(笑)
書込番号:10586885
0点

私もマクロプラナー100mm F2 ZEほしいです〜^_^
キヤノンのスレですので大きな声は出せませんが(笑)、
余裕ができれば、これか、ライカRのAME(100mm f2.8)をアダプターで。
どちらにしようかな〜ナンテ・・
誰か買ってくれないかな〜(無理?)
書込番号:10587037
0点

野イチゴの森さん
>余裕ができれば、これか、ライカRのAME(100mm f2.8)をアダプターで。
うわー、Leica Apo-Macro-Elmarit-R 100mm f2.8ですか〜。Macro-Planar T*100mm F2 ZEと巨頭対決(お値段も)ですねえ。ぜひ2本を撮り比べて、ああだこうだとインプレしたいところです。(^^;)
↑
(妄想)
書込番号:10587150
0点

野イチゴの森さん
Y/CマウントのS-Planar( Macro-Planar)T* 60mmF2.8(等倍)、Macro-PlanarT* 60mmF2.8C(1/2倍)やMacro-PlanarT* 100mmF2.8(等倍)も候補に入れてあげて下さい。
写りは保証します!
書込番号:10587590
0点

このレンズも楽しみですね^^
>Sketch shotさん
Y/Cマクロだとどのレンズも加工が必要だったと思いますよ?
100マクロだとレンズ側だけですが、60マクロだとミラー側も必要だったような気も?
ライカRのAMEも本体だけだとハーフマクロですが、無加工で付きますね。
等倍までのオプションレンズとのセットでの販売が少ないのが気がかりですが・・。
単品でのなかなか見つかりませんしねぇ。
書込番号:10588263
0点

皆さん、こんばんは。
Y/Cのプラナー100mmf2.8もいいそうですね。
レンズグルメの方のHPみてはため息ばかりのこのごろです。
私にはプラナー60mmf2.8があっているかも・・
使いやすそうで、手が届きそうですしね^^
このZEと5D2を組み合わせるとどんな絵が生まれるのでしょうね?
書込番号:10588383
0点

Sketch shotさん
Y/CマウントのZeissレンズもいろいろあってよさげですねえ。M42マウントですが、フレクトゴンの広角ゼブラが欲しい私です。(^^)
ANALOG.MANさん
オールドレンズのマウント遊びって、なかなか思ったようには行きませんね。私は値段のこなれてきたマイクロフォーサーズ機 パナG1にアダプターをつけてEFレンズを2倍の焦点距離にしようと挑戦中です。これで100-400oの望遠端が800oに。さらにEXズームを使うと1600o(画像の劣化無し。ただしJPG画像のみ。)になるようです。あ、ここはEOS 5D Mark II の板だった…。(笑)
野イチゴの森さん
>このZEと5D2を組み合わせるとどんな絵が生まれるのでしょうね?
EFレンズもすごいレンズ群ですが、こうして考えるとホントに興味は尽きませんねえ。先立つものがあれば即大人買いできるんですが…。(^^;)
書込番号:10589051
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

良い方に考えればそうなりますね。
但し、5DUは、フルサイズ機ではエントリー機種なので許容範囲がもっと広い可能性が有ると思います。±1.5%とか、±2%かも知れません。
書込番号:10580723
5点

おはようございます。
はじめまして。
そんなに気にしなくてよい問題だと思います。
ユーザーが機器の特徴を把握して使えば、たいした問題じゃないと思います。
私は、自分の機器が「実際に何パーセントなんだろう?」なんて考えたこと無いです。
メガネをかけてるからかもしれませんが・・・。
私の場合、ファインダーは、視野率の細かい誤差よりも「見易さ」が大切と思ってます。
書込番号:10580726
3点

ほんとに現象面だけみれば大した問題じゃないけど、「キヤノンの基準」という、どうにも不透明な用語を消費者(潜在顧客)に植え付けてしまった。
この板も、ほんとに大した問題じゃないけど、現実としてスレがたった。
つまり、大した問題じゃないけど、ひとつの関心事になってしまったということです。
なかなか悩ましいですなぁ。
書込番号:10580772
10点

私の場合、ファインダーの四隅は、あるかないか程度が認識できるくらいなので、厳密にフレーミングは出来ていません。なので、視野率の1〜2%の誤差はほとんど影響しません。
もう一歩寄ってと言われる場合でも、5〜10%くらい違うのではと思っています。
しかし、この調子だとキヤノンのカタログは当てにならなくなりましたねぇ。カタログ用にガンダム造って、量産型はジムってこともあるのかなぁ・・・
書込番号:10580825
12点

ここで視野率が99%±数%でウダウダ言ってる輩って、普段からその数%が写真に大きく影響することを気にしながら撮影してんのかよ?
カメラを買わない(買えない)輩ほど騒ぐ傾向があるな!
書込番号:10580978
8点

>この調子だとキヤノンのカタログは当てにならなくなりましたねぇ。
他社のカメラで視野率97%だからといって97%きっちりかといったらやはりそうでないでないでしょう。
他社のフラグシップだって視野率約100%だし
昨日立った7Dのネガキャンのスレの延長みたいに感じるなぁ
書込番号:10581009
3点

視野率の復習はもういいでしょう。
既にみなさんは学習されてるし、拘る人は拘ればいいし
拘らない人は拘らないでしょう。
自分なりに判断すればどうですか?
私としてはそんな話題よりもっと撮影テクニックとかいろいろ
勉強させてほしいですね
書込番号:10581114
3点

こんにちは。
ファインダー視野率の話もうんざりですね。(-_-;)
そんなに気になるなら自分で検証するのが一番ですよ。
と、言いつつ私が検証してしまいました。σ(^^;)
アップした写真がそれです。
やってみて分かったのですが、つくづく視野率100%は意味が無い。
それは、目の位置を固定して左右を見た場合と、目を左右に寄せて見た場合と写る範囲が違ってくる。
で、視野率100%とはどっちを言っているのかをまず決めないと話が進まないです。
検証方法は定規を壁に貼り、水平とセンターを出すためにレーザー水準器を使いました。
赤い線がレーザー水準器による線です。
そしてその定規が1,000mm写るようにして画角を決めての撮影です。
結果は、目を固定した場合はほぼ100%で、目を左右に寄せて見た場合は97%でした。
アップの写真じゃ小さくて分からないって?
そのため、私のアルバム『デジタルメモリー』にオリジナルをアップしておきました。
興味のある方はご覧下さい。
書込番号:10581198
7点

補足です。
ピントはライブビューを使って拡大して合わせました。
一枚目の時モニターで左右いっぱいに寄せても見えた目盛りは95mmまででした。
つまり左右5mmはライブビューでも見えない。
ライブビューも視野率は99%ということです。(汗)
書込番号:10581229
2点

--> F2→10Dさん
> やってみて分かったのですが、つくづく視野率100%は意味が無い。
> それは、目の位置を固定して左右を見た場合と、目を左右に寄せて見た場合と写る範囲が違ってくる。
> で、視野率100%とはどっちを言っているのかをまず決めないと話が進まないです。
既出ですが、視野率測定ガイドラインでは視点は中央固定です。
それと、そもそも目の位置で見える範囲が変わるというファインダーが悪いんです。
視野率100%にすること自体が無意味なのではありません。
視野率100%とセットで、目を動かしても見える範囲が変わらないファインダーを搭載すればいいだけです。
目を動かしても見える範囲が変わらないなどあるわけない?
いいえ、目を動かしても見える範囲が変わらないものは世の中に多数あります。
例えば、紙です。
紙に印刷した写真は、目を動かせば縁の画像が見えたり見えなかったりしますか?
あるいは液晶モニターです。
目を動かしても見える範囲は変わりませんよ。
カメラの光学ファインダーだって、フラグシップに搭載しているファインダーは目の位置を変えても見える範囲はほとんど変わりません。
それが「良いファインダー」なのです。
光学フィンダーはファインダースクリーンというスリガラスに映った像を見ているだけですから、
本来は、目の位置を変えても見える範囲が変わるはずはありません。
現実にはファインダーやファインダー光学系の制約により、安いファインダーだとそうもいえません。
しかし、見える範囲が変わらないファインダーは、お金はかかりますが、不可能ではありません。
書込番号:10581287
9点

>既出ですが、視野率測定ガイドラインでは視点は中央固定です。
おっ!そうなんだ。
視野率は全然気にしなかったので知らなかった。σ(^^;)
そうすると、5D2 は視野率 100% かな?
でも、目を固定で左右のギリギリを睨むのってめちゃくちゃ難しい。
三脚使うのが大っ嫌いな人間には殆ど不可能な世界。
やっぱ私には無縁の話です。
書込番号:10581313
3点

デジ(Digi)さん
>視野率測定ガイドラインでは視点は中央固定です
視野率測定って人間の目で精度の高いチェックができるのでしょうか?
やはり専門の装置でないと誤差は大きいんでしょうね?
巷で騒いでますが、騒いでる方はみんな自分の目で確認してるだけでは
ないでしょうか?
>そもそも目の位置で見える範囲が変わるというファインダーが悪いんです。
>見える範囲が変わらないファインダーは、お金はかかりますが、不可能ではありません
目の位置で見える範囲が変わらないファインダーを採用している一眼デジって
あるんですか?
また荒らすための発言と思わないでください。ふとそう思っただけですから。
私も以前F2→10Dさんと同じことを思った人間ですから。
書込番号:10581342
4点

視野率100%を目指す機種は99%±1%でしょうが、相でない機種(5Dmk2等)は
98%±2%ぐらいかも?
書込番号:10581370
4点

98%±1って感じじゃないでしょうか。でも、99%になっているものはほとんどないと思います。が、体感上は96%の5Dよりも随分といいという体感があります>5D2のファインダー。
書込番号:10581435
1点

40Dよりはずいぶんと良いと言う認識です。比較するなと言われるとまぁ・・・
DP1の外付けファインダーとか使ってると、細かいことはどうでも良くなったりして
書込番号:10581677
0点

デジ(Digi)さん、こんにちは。
少し教えてください。
ファインダーではフォーカシングスクリーンに映し出された像を見ていることは知っています。
このスクリーンを直接見る場合、目の位置で見える範囲が変わらないことはわかります。
しかし実際はスクリーンの像をペンタプリズムを通して見ます。
プリズムは鏡ですから目を動かせばスクリーンの見える範囲は変わります。
覗き方によって見え方が変わらないようにするためには、
スクリーンに映る像を100%にしてファインダーではそれ以上の範囲が見えるようにするということでしょうか?
書込番号:10581943
1点

信頼出来そうなアサヒカメラの実測データでは
D700は公称値ぴったり、D90とk-mは公称値以上、
それに対してキヤノンは測定した3機種とも公称値以下。
==以下引用
http://outdoormac.blogspot.com/2009/11/7d-vs-d300s-200911.html
アサヒカメラ 2009年1月号から11月号まで
光学式ファインダー搭載機における視野率の計測結果
をまとめてみた。
機種名 公称値 実測値 縦×横
D700 95 95×95
D90 96 96×97
5D2 98 97×98
50D 95 95×94
X3 95 94×95
α900 100 99×99
E-30 98 98×97
K-m 96 96×97
予想されたとはいえ、キヤノンの場合は3機種とも公称値以下である。
ただしキヤノンの場合はカタログスペックが目標値であると広く浸透しているであろうから
問題はないと考える。\(゜□゜)
書込番号:10582066
4点

えっ D300Sってファインダー傾いてんだぁ
書込番号:10582481
3点

>>えっ D300Sってファインダー傾いてんだぁ
えっ? なんで?
書込番号:10582850
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
既出でしたらすみません。
視覚に訴える物が見当たりませんでしたので、単独でスレッドをたててしまいましたw
リサイズして比較する際に良く聞かれる高画素の意味が無い云々で、勘違いしている人も多いのではないかと思い視覚に訴えて見ました。
ご参考にしていただき、以後は誤解の招かない比較をお願いしたい。
(間抜けなコメントが減ることを切に望む)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10397629/
(参考)
11点

5D2は高感度でも、高解像でも、5Dより遥かに良いですね。
精確にどの位改善したかはちょっと難しいですが。
書込番号:10642911
2点

言語明瞭、意味不明......
って思うのは、おバカな俺だけか?
書込番号:10642924
7点

それでDPPはどちらなんですか?
バイキュービック法ですか?
一般的には、バイキュービック法を用いることが多いんじゃないでですか?
ニアレストネイバー法だと問題もあるみたいだし
ニアレストネイバー法
エッジにはジャギー(ギザギザ)が発生する。
できあがってくる画像の質は上の例を見てのとおり最低です。
よほど特別な場合以外、使い道はないと思います。
出典
http://www.geocities.jp/numada777/ip05.html
http://tt.sakura.ne.jp/~hiropon/lecture/trans.html
結局どの補完を使うのが一番いいんでしょうかね?
バイリニア法?それともバイキュービック法?
選ぶにはフォトショを買わないとだめってことでしょうかね
書込番号:10643076
5点

もっと参考になるページがありました
やはり、バイキュービック法を用いる補完が良さそうですね。
リサイズで多少の損失が発生してしまうのは仕方ないです。
しかし、オーバーサンプリング効果を期待するなら、その損失も
考慮しなくてはならないでしょう。
一般的には、リサイズしてもそう目立ちませんよ。
少なくとも等倍ピクセルで見るよりはましになります。
逆に引き伸ばすと劣化が顕著になりますね。
■バイキュービック法
もっとも精度の高い画像補完方式です。まわりのピクセルの色調や明るさなど全ての要素を計算して、ピクセルを補完します。画像全体に無理なく中間色/階調を生成し、補完してくれます。他の方法に比べると計算に一番時間がかかります。普段はこれを選択しておけばOKです。
※線画など、モノクロ二値の画像をこの方法で拡大・縮小すると、線のまわりにアンチエイリアスがかかった状態になります。後でバケツで色を流し込みたい時などには苦労することになります。
■バイリニア法
「バイキュービック」と「ニアレストネイバー」の中間的な精度、スピードの補完方法です。
■ニアレストネイバー法
もっとも粗い画像補完です。“ニアレストネイバー”=“一番近い隣のピクセル”で、足りない部分を埋めます。上記の二つと違って、元データに存在しない色・明るさのピクセルは生成しません。=アンチエイリアスはかかりません。
※モノクロ二値の画像をそのままモノクロ二値で拡縮したい場合はこれを選びます。
出典
http://www.g-studio.com/guent/Resize.html
書込番号:10643091
6点

>結局どの補完を使うのが一番いいんでしょうかね?
バイリニア法?それともバイキュービック法?
選ぶにはフォトショを買わないとだめってことでしょうかね
↑ちょ。。。。今頃こんな事調べてるのですか?しかもネットで。。。??? 唖然呆然としたのですが。。。
>ニアレストネイバー法
>エッジにはジャギー(ギザギザ)が発生する。
>できあがってくる画像の質は上の例を見てのとおり最低です。
>よほど特別な場合以外、使い道はないと思います。
「画像の質」とか。。。。の問題ではなく。。。。「アンチエイリアス」とかって知ってますか???
ドット絵とかそのまま質を落とさずに倍倍でリサイズする際にはニアレストネイバー法が「最高画質」になります。
本当に「ネットコピペ」を披露するだけなんですね。。。痛感しましたorz
書込番号:10643166
17点

おはようございますパトスくん^^
それでDPPのリサイズはその最高画質のニアレストネイバー法を
使ったものなのですか?
バイキュービック法ですか?
私が聞きたいのはご自慢ではなくこの答えですよ。
最も画質を優先する際は、ニアレストネイバー法を使ってる人は
少ないみたいですが。
どちらにしても面倒くさくなりましたよね。
初代5Dなら、JPEGでシャッターボタンを押すだけで誰でも
簡単に高画質を得られたというのに・・・
リサイズなんて5Dを使ってる時は、それこそ考えたこともなかったですよ?
トホッホ(ToT)
書込番号:10643241
6点

>私が聞きたいのはご自慢ではなくこの答えですよ。
>最も画質を優先する際は、ニアレストネイバー法を使ってる人は少ないみたいですが。
だから。。。こんな質問してる時点でこのスレも理解してなきゃ画像補完の基本も理解してないって事なんですよ。
「解像」と「解像感」の違いをわかりやすく図にしてくれてるだけなんですから。
写真の現像でニアレストネイバー法を使うわきゃないんですよ。多いとか少ないとかじゃ無いです。
>初代5Dなら、JPEGでシャッターボタンを押すだけで誰でも簡単に高画質を得られたというのに・・・
これは同意する部分もあるけど、より撮影者のスキルが上がったときに先に限界がくるのが5Dだという話ですよ。
ルッキングさんの言う高画質(=解像感でしょうね)に見えるのと
実際に高画質なのかと言うのは別問題です。その切り分けをしましょうと言う事でしょう。
※あたしは「盲目的に常にアンチルッキングさん」というわけじゃないですよ。ホッホ
書込番号:10643270
14点

変倍は、単に拡大・縮小・変倍方式(バイキュービック、・・・・・など)と
シャープネス量、被写体の内容(人物、メカもの、花・・・・・・)を
セットで考えなければならないのではありませんか?
PC(ソフト)上での変倍は、光学的な変倍ではなくデジタル的にやるものですから、
何れの倍率や方式を使っても劣化します。
劣化の仕方は変倍方式によって変わりますが。
シャープネスは、
例えば、拡大率が高くなれば、それにあわせてシャープネス量も大きくするのが普通です。
等倍(100%)と200%に拡大したものではシャープネス量も違います。
スレ主さんの比較は、ちょっと乱暴すぎるように思います・・・・・・、が!
書込番号:10644310
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
動画トピック紹介です、、
キャノンのDSLRで撮影したフィルムフェスティバルがあります!
Canon USA主査なんで、多分日本語はだめかもしれないけど。
http://can-dofilmfest.com/
よかったらどうですか?
たけし
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ダイナミックレンジは広い方が良いと思われますか?狭くても諧調が滑らかな方が良いと思われますか?
なんとなく、ダイナミックレンジがどういうものか理解せずに議論してる人が多いような・・・
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html
4点

私は必ずしも広ければ良いとも思わないですけどね。
例えば銀塩のフイルムの画像とポラロイドの画像を較べると
フイルム画が圧倒的にダイナミックレンジは広いと思いますが
ポラロイド画を心地よく感じる時があります。
実際の場を余すところ無く再現すれば良いという考えは行き過ぎのような〜。
書込番号:10581652
0点

こんにちは。
>なんとなく、ダイナミックレンジがどういうものか理解せずに議論してる人が多いような・・・
これはあるでしょうね。
つーか、以前は私もそのくちの人間でした。^^;
リンク先に出ているような、対数変換素子が良いと思っていましたから。
実際、あまりダイナミックレンジを広げてしまうとコントラストの乏しい画像になってしまうということが理解できてきました。
そんなわけで、最近は白飛びや黒潰れはあまり気にしないで自分の思った被写体に露出を合わせるようになりました。
問題はどの辺に妥協点を見いだすかでしょうね。
難しいとは思います。
書込番号:10581678
2点

> ダイナミックレンジがどういうものか理解せずに議論してる
↑この 「議論」 がどういった事かは知りませんが。
一般論として↓
JPEG (の、スモールとか) で撮影して、コントラストが低い写真 (ダイナミックレンジが広い) になったとき、後でコントラストをあげようとしたら (メリハリのある写真にしようとしたら) 階調がなめらかでなくなった・・・というのを、今時の DSLR で繰り返しているようなら、お間抜けといって良いでしょう (←こんな人はいないでしょうw)。
14 とか 16 bit の RAW データには、8bit の JPEG では普段表現しないような階調情報も含まれています (8bit・256階調 で表現する1階調の中に、RAWデータではいくつかの階調が含まれる)。
階調情報が豊かなデータからは、後でコントラストが高い写真も (もちろん低い写真も) 作ることができます (一般的には、フォーマットが大きいカメラの方が有利)。 画像サイズがここの投稿程度などの、あまり大きくない場合などは、さらに十分なはずです。
できあがった写真のコントラストについて、好き嫌いがあるのは、人それぞれということでw
書込番号:10581899
1点

>なんとなく、ダイナミックレンジがどういうものか理解せずに議論してる人が多いような・・・
仰るとおり、価格コム板の99%は理解していません。
もっとも、素子や画像処理の理論に精通しているメーカー技術者でもない限り無理もないことです。
>あまりダイナミックレンジを広げてしまうとコントラストの乏しい画像になってしまうということが理解できてきました。
これも仰るとおり、殆どの人は実はダイナミックレンジが狭い写真ほど綺麗と感じています。
書込番号:10581905
5点

リバーサルフィルムを使用して、欲しいです
これは、キレイですが、とても、難しい
書込番号:10581962
2点

ダイナミックレンジと聞くと、咄嗟にスピーカーの再生周波数帯域を思い出す。(*^。^*)ゞ
高音も低音もハッキリ聞こえるスピーカーを購入します。
「十把一絡げ」で音域を発するスピーカーは買いません。
駄レス失礼致しました。
書込番号:10581990
1点

リバーサルは昔使ってました。遠い昔ですけど
最近は楽な方向に流れています・・・
書込番号:10582008
0点

リバーサルフィルムとネガフイルムで云えば、何故かリバーサルフィルムを使う人が多くその方が綺麗と思ってる人が多いのでしょうが、
ダイナミックレンジはネガの方が広いでしょうね。
書込番号:10582018
3点

>ダイナミックレンジと聞くと、咄嗟にスピーカーの再生周波数帯域を思い出す。
ん、だから頓珍漢なの(笑)
書込番号:10582204
3点

>ダイナミックレンジと聞くと、咄嗟にスピーカーの再生周波数帯域を思い出す。
DとFは違うから。
書込番号:10582278
1点

>ko-zo2さん
ネガフィルムを、見たことがありますか?
ネガは、ダイナミックレンジ 上と下が、圧縮されている
現像時、無理やり、あわせている
紙も、ディスプレイも、プロジェクターも、リバーサルとほぼ、階調度は、ほぼ一緒です
撮影時、ちゃんと撮影できれば、リバーサルのほうが、データ失われないので
それなりに、再現できます
確かに、ネガフィルムは、絞りなしシャッター固定使い捨てカメラに使用できるだけ
テクニック必要なく、素人には、向いています
これは、デジタルカメラも同じです
書込番号:10582305
0点

極端な例で言えば、RAW現像は壱みたいな操作で、広いレンジをjpegに変換しているようなもの。んでもって、RAW中の全部の情報をjpegに入れようとすると弐みたいなことになると考えれば良いのでは?
実際は、直線で処理していないので違うだろうけど。そのために捨てられている情報があるのは事実。
書込番号:10582311
0点

DDT_F9さん
リンク先を見てみました。ダイナミックレンジがラチチュードと同じ、というような表現のところを読んだ時点で、
>> ダイナミックレンジがどういうものか理解せずに
と思いました。
以前、物凄くダイナミックレンジの広いカメラ?で撮影された?作品がアップされたのはこちらの板でしたっけ? 日照の部分から日陰のところまで、全て解像してまして、ちょっと不思議な画像でした。
個人的には、人物撮りにはポジ フイルム位のダイナミックレンジで良いですが、古いお寺などを撮る場合にはダイナミックレンジが広ければ撮影の幅が広がるようにかんじます。
書込番号:10582342
0点

素子の能力はほぼ完全にRAWデータとして保存されます。
しかもその能力は一般の予想を超えてネガフィルムと同等、人間の眼以上です。
実際人間は自然の光景を見るとき、影の部分とハイライトの部分を別々に見て、脳内でRAWコンポジットのような処理をしているようです。
脳内コンポジット、それを同時に見ているように勘違いしているに過ぎません。
シャドーとハイライトを潰してハイコントラストに仕上げれば一般人の95%くらいは綺麗と感じます。
しかし、寺院のシャドーやウェディングドレスのトーンといったことに眼が行き出すと、いろいろ不満が出てきます。
そのため、ハイライト優先オプションであったり、シャドーについても各社オプションがありますね。
RAWの場合は撮影時にそれらを意識しないで済みます(フルビット(飽和)にならないようにアンダーめ撮影が基本)
書込番号:10582479
0点

ポジフイルムで写真撮るは難しい、でも、レタッチが愉しい!(^o^)/
芸術写真に仕上げたい人は、ポジフイルムは良いかもね。
只、レタッチを誤ると世にも怖ろしいお化け写真になる。。。
書込番号:10582511
0点

ダイナミックレンジが広い写真のほうが一概にいいとは思いませんが(すでに皆さんがおっしゃっているとおりです)、狭くするのは後処理でいくらでも出来るので、カメラということでいえば狭いカメラよりも広いカメラのほうが汎用性が高いのではないかとも思います。
個人的には白トビも黒つぶれもけっこう好きです。
書込番号:10582569
1点

料理の仕方によるでしょうねー。
14bitや16bit RAWで撮影したDRの広いほうが素材としてレタッチ耐性がいいに決まってますが扱いも重いし連写も重い
料理人が欲張ってヘタなHDR写真みたいにしちゃってダメになるならメーカーの設定したピクチャースタイルとかの選択肢からチョイスしたほうが「馬鹿の考え休むに似たり」にならなくてよいかも。画像操作に自信があって時間もたくさんある人にはよさそうですけど。
フジのカメラでDR800%で撮影したりもしたけどやっぱりダイナミックレンジ広い=綺麗な写真とはいきませんでした(主観)
ラチチュードは露出の寛容度みたいな意味なのでダイナミックレンジとは厳密には違いますね。
書込番号:10582721
0点

>ラチチュードは露出の寛容度みたいな意味なのでダイナミックレンジとは厳密には違いますね。
ですね。
かなりラチチュードとダイナミックレンジを混同しているように感じます。
寛容度だから、露出で絞りの1/2段くらいどう転んでも写りに対してあまり影響しないってこと。
小学校のころ(50年以上前)親父のカメラを借り、感で露出を決めていたけどそれなりに写っていました。
だから写るんですなんてカメラも可能なのでしょう。
書込番号:10582795
0点

>ラチチュードは露出の寛容度みたいな意味なのでダイナミックレンジとは厳密には違いますね。
そうなんですか。
フィルム歴が短いというか写真の教育はまったく受けていないので私も混同していました。
その意味でいくと、JPEGのラチチュードって0.3EVくらいしかないという表現になってしまいますが。
書込番号:10582848
0点

>カメラということでいえば狭いカメラよりも広いカメラのほうが
>汎用性が高いのではないかとも思います
それはそうなんですけど
個人レベルで普通に撮影したテストで
一般の現像ソフトでみて広いの狭いの言っちゃうのは
そうとう危うい(というかほぼ全滅)だということだと思います
測定は誰か専門家に任せてピクセル毎のレンジが分かったとしても
実際の写真となると例えば
『光源が画面内にあるので人物に対しては物凄アンダーで撮影』
なんてとき「なんとなく人がいるってことは分かるような気がする」って
こともありえるかと思います
こうなるとそれをレンジ内と言っていいのかどうかも
個人の裁量みたいになってしまうんじゃないかと思います
書込番号:10582870
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





