EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2009年8月16日 22:23 |
![]() |
153 | 45 | 2009年8月15日 06:54 |
![]() |
104 | 50 | 2009年8月13日 10:21 |
![]() |
17 | 10 | 2009年8月12日 09:01 |
![]() |
57 | 32 | 2009年8月12日 00:07 |
![]() |
64 | 22 | 2009年8月7日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん、こんにちわ。
先週、「乗鞍高原に撮影旅行に行きますが・・・・・」でお世話になりました、moka4378です。
先日は色々なアドバイスをいただきながら、日曜日から旅立ったのでお礼も中途半端になり、すいませんでした。
登山当日、早朝突然の静岡沖地震で大きく揺れて目が覚めました。旅先で大きな地震に遭遇するとは・・・。
皆さんのアドバイスと天候を参考に、私は5DUと16-35に交換レンズ70-200の1本と妻は30Dと17-85のセットで山に登りました。
妻の要望で最初にお花畑を1時間くらい散策して、畳平から剣ヶ峰山頂を目指しましたが、ここからが事件の始まりでした。
お花畑で高山植物を撮っていた妻の30Dにエラー99が発生!!電源を切っても、バッテリーを外しても、CFカードを抜いてもダメ、
これから続くすばらしい絶景を目の前に30D撃沈かと思いながら最後に70-200にレンズを交換すると復活??。
なぜ、エラー99でレンズを交換すれば復活?したのか不明でしたが、
結局70-200は最後まで妻が使用していたので、5DUで使うことはありませんでした。
山頂までのルートは天候も視界も良く素晴らしい絶景続きで最高でしたが、突然ガスが発生して視界が悪くなりもうダメかと思えば、ガスが消えて再び絶景が見えたりと、山の天気は変わりやすいと言いますが、実感する事も多々ありました。
雲が多い日だったのか?色々な形の雲が発生して、とてもきれいでいた。
望遠レンズがあれば、もっと違う絶景が撮れるのにと思うことはありましたが・・・・
色々な事がありましたが、無事に登頂し下山できました。
持参した交換レンズは私が使用することはありませんでしたが、妻の30Dで活躍してくれたで、結果としては良かったです。
当日の景色ですが、お粗末ながら画像をアップします。
(ちなみ30Dと17-85は、昨日修理に出しました。)
アドバイスをいただいた皆さん、色々とありがとうございました。
4点

こんにちは
写真綺麗ですね。山の新鮮な空気と素晴らしい景色いいですね。
30Dは大変でしたね。レンズ交換で撮影出来たとの事ですが
多分レンズとマウント部の接点不良では無いかと思います。
クリーナーで清掃すれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:9996972
1点

私も登山が好きですが 最近ご無沙汰で うらやましいです
30Dのエラーの件ですが私も一度経験があります
てっきり ボディの故障とばっかり思って 修理センターで見てもらったら レンズの故障でした
あの時も 他のレンズで試せばよかったのに 反省して勉強になりました
書込番号:9997071
1点

予備のレンズがあって良かったですね。
私もD80に18−200(シグマ)を使いますが、予備に小さな35mmF2を準備しています。
書込番号:9997221
1点

Err99 は通信エラーだと聞いています。出たときは
電源関係、ブースターグリップ、レンズなど接点のあるところをリリースすれば回復することが多いです。
私はD60(シャッター数1万程度) 20D(シャーター数5万程度) 5D(無印)(シャッター数8万、シャッターユニット交換後2万)使用中D60は数回(再起動で回復) 20Dは1回(レンズ付け直し、ブースターグリップ付け直しで回復)5D(無印)2回(再起動とレンズ付け替えでそれぞれ回復)程度の頻度で発生しました。使用湿度温度などは特に過酷な状態ではそれぞれありませんでした。
あと、5D(無印)では580Uの接点が微妙にずれている場合カメラ側が一切反応しなくなる状況に陥ったことがあります。580Uを丁寧に付け直すと直りました。
撮影中突然発症するのであせりますが落ち着いて付け直すと直るようです。
無水アルコールと綿棒持ち歩くと役に立ちます。(心理的にも)
私の場合はErr表示で修理したことはありません。点検はしました(正常で帰ってきました)。
私の場合メモリーエラーの方が恐怖です。
そろそろ5DU欲しいですね。
書込番号:9997384
1点

おお、奥さんと二人でD-SLRで楽しめてよかったですね〜!!!
乗鞍の青空、雲もGoodですね〜。
あと、エラー99(あと一個「9」でフィーバー)からの脱出おめでとうございます。
書込番号:9997978
2点

70-200が役に立って本当にヨカッタですね ^ ^
夫婦で写真を愉しんでいるのがなんだか嬉しいです。
書込番号:9998778
0点

レンズの交換はいざというときに有効ですね。
書込番号:9999158
0点

色々なハプニングがあったようですが、それも旅のエッセンス♪
帰ってからの話題になりますよね♪
それにしても綺麗ですね〜
僕も先日40D+EF-S17-85を持って木曽の御嶽山に登ってきました♪
登りは雨。夕方から晴れだして夜は満天の星空に流れ星がたくさん見れ、朝は綺麗なご来光を見ることが出来ました♪
一脚も持たずに行ったので、全て手持ちですが…
書込番号:10000457
0点

皆さんありがとうございます。
色々とありましたが楽しい撮影ができました。
またエラー99は予想外でしたが、緊急時の対処方法までありがとうございます。
30Dは2週間ほど入院するようです。
書込番号:10001499
0点

去年紅葉見に乗鞍行きましたが、空気が薄すぎて魔王岳でしたっけ?あの駐車場からすぐの岩山登るだけで心臓が破裂しそうになりましたw。私には登山はムリだと戒められました。
書込番号:10007943
0点

日本唯一、ハイヒールで頂へ行けるという3000メーター級の乗鞍岳。
お盆休みは間に合いませんでしたが紅葉の頃には行くつもりです。
それにしてもご夫婦で山や写真が趣味って羨ましいですね。
moka4378さんのUP画像、とても参考になりました。
書込番号:10008180
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
さだまさしさんも所有されているんですね。
写すことではなく、持つこと って。
俺もデジ一ありますが、7〜8万の写り具合と、20万超のものでは
価格差分の違いは、俺みたいな素人にも分かるものなんでしょか、それとも持つことが自慢?
さださんが、黒木メイサさんを撮っていました。
2点

こんばんは。初号機41号さん
写す為に持ってる人もいれば コレクターでカメラ機材の部屋を作って沢山持ってる方もいます。アルフィーの坂崎幸之助さんもカメラコレクターですね。
僕の目では何のカメラで撮影したか違いはわかりません。
5万のカメラでも50万のカメラでも正直写真区別はできません。
書込番号:9994310
8点

こんばんは
>所持か撮影か
このカメラ特にコレクションする為なら不要ですね
撮影してなんぼ!使い倒してナンボ!だと思いますけど^^
ボロボロになるまで使い倒したいですね
メカをみてもデザインをみてもどうって事ないカメラですが
撮れる画的には価格から見れば素晴らしいCPだと思いますよ
撮れる画を区別できるかより撮影できる条件の幅は明らかに広がると思います
書込番号:9994368
7点

こんばんは
>所持か撮影か
別に所有にこだわらなくても、レンタルという手もあります。→所有か使用か
所持にこだわらず使用してみたらいいのでは。便利な時代です。
自分のフィールド、撮りたい対象を3日も集中して撮れば自己機と比較できるでしょう。
別の問題として、比較検討したり、よさを引き出すのには、
A3プリンターや良質なモニターがあったほうがいいだろうということはあるでしょう。
場合によっては外注の大きなプリントで比較してみるとか。
書込番号:9994379
4点

> 俺もデジ一ありますが、7〜8万の写り具合と、20万超のものでは
> 価格差分の違いは、俺みたいな素人にも分かるものなんでしょか、
> それとも持つことが自慢?
「写り」はボディではなくレンズで決まります。
レンズによって画質の差はあります。
ただ、それが価格差分あるかどうかは価値観によります。
また、その画質差がいつも出るとは限りません。
昼間晴天屋外順光でオートでの記念写真なら、どのレンズで撮っても画質差はあまり生じません。
逆光等のシビアな条件とか、絞りを開いてボケを強調するとかなら、差が出ます。
それと、ボディの価格差は、画質差ではなく、大雑把に言えばシャッターチャンスの差だと思ってください。
安い機種だと撮り損ねる場面でも、高い機材だと写せる可能性がやや大きいということです。
もちろん、レンズと同様、チャンスの大きさと価格差が比例するのではありません。
なので、撮った後の写真だけを見ても、高い機材の価値は分かりません。
書込番号:9994398
11点

違い実感出来ました。
瞳にピントが合って、睫毛がぼける。プロだけの話しだと思っていましたが、5DUとEF100F2で実行出来る様に成りました。
C-MOSサイズ以上に、私はAFの違いを実感していますよ。
書込番号:9994415
5点

私ゴトキが云うのもオコガマシイ事ながら…。
このカメラは、その違いとやらを結構実感させてくれるカメラだと思いますなぁ…。
レンタルして確認すると良いかもですなぁ…。
書込番号:9994466
5点

さだまさしがもってるのなら、ボキはいらない。
書込番号:9994513
3点

英国のSUN誌で見たんですが、シューマッハーはニコンでした(ストラップだけなので機種わからず)。
書込番号:9994528
1点

自分の周りに美しき被写体…、それは人物でも風景でも…
そのような美しき被写体があれば、限りなく美の世界を追求し、限りなく忠実に被写体の美を残したいと思うのは、人間としての自然の発露する想いでしょう。
所持するとか撮影するとかのレベルの問題ではありません。
目の前に「真実の美」があればこそ、私はこのボディを買い、24-105oLレンズ、24o単焦点レンズを買いました。
美の世界をご堪能下さい。
書込番号:9994575
3点

よく、写真が趣味か、カメラが趣味かって話が私の周りでもでてます。(笑)
書込番号:9994664
4点

私が所有するのであれば使いまくりたいカメラです^^
飾っておくのはもったいないw
書込番号:9994670
5点

>所持か撮影か
僕はどっちもですね。コレクション?ではないですが、所有出来た事は嬉しかったですし
勿論撮る事も楽しい、画質も好みです。
コレクションはオールドカメラやレンズなら解りますが、デジ一ではどうなのでしょうか?
飽きたとか新製品が出たとか、一種の家電みたいな物なのかな?
でも、所有して余り撮影しない人もいるとは思いますが、それは人それぞれ、良いのでは
ないですか。
7万のカメラも15万のカメラも撮影条件が同じであれば、ブログで見る解像度とか
A4サイズのプリントとかはパット見変わらないと言うか判り難い思います。
でも画質の差は少ない、分かり難くても、性能の差は確かに有りますね。
条件が厳しくなれば、高感度ノイズとかAF性能とか撮る物によっては連写性とか。
書込番号:9994698
3点

こんばんは (=^・^=)
>俺もデジ一ありますが、7〜8万の写り具合と、20万超のものでは
>価格差分の違いは、俺みたいな素人にも分かるものなんでしょか、それとも持つことが自慢?
違いははっきりでます。
素人でも分かります。
私は、ISO上げた夜間の撮影が目的で購入しました。
今まで使っていた30D(これだって14万位したんですが・・・)とは、レベルが違います。
高感度撮影が可能になり、今まで撮れなかった写真が写せるようになりました。
私にとって約23万は、たいへん贅沢な買物でしたが買って良かったと思っています。
書込番号:9994703
6点

仕事で使う人も、趣味で使う人も、たまにしか使わない人も、持つことが自慢な人も、、、人生いろいろ。答えはないし、他人は他人でしょうね。
画質の違いに価格差分の価値を感じるかどうかも人それぞれでしょうね。
ただ僕の持論ですが、3万円だろうが5万円だろうがコンデジと安い一眼レフは画質差がとても大きいと思っています。それと比べると安い一眼レフと高い一眼レフの画質差は多くの場面で驚くほどでもないし、いい写真を撮るという意味では多くの場面で安い一眼で撮ってもほとんど変わらないと思っています。
しかし、慣れた画角とか使いやすい画角、好きなレンズってものがあって僕の場合画角的にフルサイズのほうが使いやすいな〜と感じているから5D系(5D→5D2)を選択しています。
書込番号:9994890
5点

黒井 寝子さん こんばんは。
>違いははっきりでます。
>素人でも分かります。
写り具合わかるのですか?この写真は幾らのカメラでの撮影か?わかりますか?
わかる人いるのかな?(僕はExifがないと??です)
書込番号:9994934
5点

横レス失礼します。
大阪・毎日放送の西靖アナウンサー(「ちちんぷいぷい」の司会)も
活用されてますね。
公式ブログで、西アナ自身が撮った写真の下に
「EOS 5Dmk2/(EFレンズ)」と記載してます。
http://www.mbs.jp/announcer/blog/30/
書込番号:9994978
2点

写真を整理していまして、以前撮ったモノ( KissDN )と最近の 5DMUで撮ったものを見比べていましたら、不思議なことに自分としては昔の写真の方が面白いんです。
これはカメラの値段の違いじゃなく、その時の写真への関わり方って云います勢いだと思います。
5DMUは高感度の自由度が高いので買ったのですが
KissDNで撮ったモノを平気で A1まで伸ばして今でも傑作だと思っています。
ですが 5DMUを処分しようとは思わないです。
5DMUを使うまではAPS-Cの方が画角的に新鮮に思っていたのですが、
使い始めると、銀塩の経験が長かった者としてはフルサイズの方が感覚的に
焦点距離別の画角が分かりやすいです。
書込番号:9994997
3点

こんばんは (=^・^=)
take a pictureさん、
>写り具合わかるのですか?この写真は幾らのカメラでの撮影か?わかりますか?
写真一枚見たって分かるわけ無いじゃん。
大体、被写体が何かも判断できない。
>価格差分の違いは、俺みたいな素人にも分かるものなんでしょか、
に、対してですよ〜
さっきも書きましたが、ISO感度を上げた撮影でははっきり違いが出るしょ。
書込番号:9995051
3点

take a pictureさん
5DMK2に5018、ISO800でAvは2.0
で、どうでしょうwww
書込番号:9995176
1点

私はセンスの問題だと思います
凄くいいカメラを持っててもセンスが無ければ一緒だと思います
それならばトイカメラでも持てば普通よりよっぽど良いものが撮れると思います(笑)
カメラは撮ってナンボですよね!
書込番号:9995211
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様こんにちは。
小生、沖縄の、とある会社の総務部長をしております。
皆さんの会社では、社長室や応接室には有名な絵画や版画等を飾っておられることと思いますが、零細企業の小生の会社では応接室には絵画等はなく、あるのはパテーションのみで、殺風景極まりない応接室です。
先日沖縄の伊是名島に撮影旅行に行って参りましたが、展望台から撮影した二見浦海岸の景色が絶景で、この写真を応接室に飾れたらと思っています。
自宅のパソコン+MP600プリンターでA4サイズに引き延ばしたのですが、いざ応接室に飾ってみると小さすぎて絶景が貧弱に見えてしまいます。
今日カメラのキタムラに行ってきましたが、キタムラの最高品質(スミマセン、名前は覚えていません)の全紙が6000円、フジカラーの全紙の額が4000円でトータル1万円のお買い物となります。
写真をアップしましたが、カメラは5DMK2フルサイズ、レンズは24-105Lの24o、現像はSILKYPIXの最高品質モードです。
全紙に拡大したことがなく、もしぎざぎざが目立つようならば半紙にしようかとも思っています。
どなたか同じ経験をお持ちであればご教授願いたく、宜しくお願い致します。
2点

A4で手に持った状態でデジタル的なギザギザ感がなければ
全紙でもぜんぜん問題ありません。
(そのように人間は見るから)
書込番号:9970891
5点

かなりいいかげんですけど,元データを4分割して
A4に4枚で出してつないで見ると雰囲気わかると思います.
書込番号:9970907
5点

綺麗な写真ですね
ブレやピンぼけがなければ大丈夫ですが、心配なら一部拡大して2Lサイズとか、細い切り出しでプリントしてもらえますから、確認させてもらえばいいでしょう
書込番号:9970914
3点

ひろ君ひろ君さん、早速のレスありがとうございます。
A4ではぎざぎざ感はなく、念のため今日キタムラではがき大のプリントをしましたが何の違和感もありませんでした。
これなら大丈夫かなと思ったのですが、全紙となるとやはりびびってしまいます(^^;
情報ありがとうございました。
書込番号:9970916
2点


ちなみに私は400万画素のデーターをPSで補完拡大して、全倍に伸ばしますが、問題ないです
書込番号:9970960
1点

返信している間に、沢山のレス、ありがとうございます m(__)m
>LR6AAさん、初めまして。同じ沖縄住みでとても親近感を覚えます (^^。
ご指摘の通り、トリミングしてA4で印刷してみます。
>atosパパさん、初めまして。お褒め頂き恐縮です。
はがきサイズで銀板と全然違和感が無かったので「これなら大丈夫かな」と思ったのですが、
全紙となると1枚1万円の出費ですから、躊躇してしまいますね。店員さんにお願いして
切り出しプリントで再度確認してもらうことにします。(そのような技もあるんですね。)
書込番号:9970977
1点

8MPのデジカメで半切で展示会に出品する人もいますので、5DmkUなら
全紙で問題ないと思います。
書込番号:9970980
2点

問題あるないは、鑑賞する距離に依存します。
長辺25メートルに大伸ばししたら、至近距離からはブロックモザイクのグラフィックでも
50メートル離れて鑑賞したら完璧な写真に見えるのではないか、そんな話かなと思います。
書込番号:9970992
4点

こんな短時間に沢山の皆様からレス頂き、恐縮ですm(__)m。
>hanchanjpさん、初めましてなんでしょうが貴殿の情報いつも見ております (^^
確かにどの位置で見るかは大切なことですね。残念ながら小生の会社の応接室は狭く、パテーションと応接机はくっついております(^^;
至近距離だとおよそ60pくらいでしょうか。
キタムラではがき大に拡大した写真を至近距離で(笑)改めて見ておりますが、問題なさそうですね (^^
>じじかめさん、大御所にまでご登場頂き恐縮です_(_^_)_。
殿からお墨付きを頂ければ、本当に安心です。何より、殺風景な応接室を何とかしたいという気持ちが
先に立っておりますので、皆さんのアドバイスを参考にして月曜日上司に許可をもらってキタムラに走ります(笑)。
書込番号:9971077
2点


全紙の件ですが、今年の冬の函館夜景を撮影した写真をキタムラにて全紙で頼んだことあります。自宅でA4で出したものと比べましたが納得できる範囲でしたので現在も家に飾ってます。
書込番号:9971091
2点

全紙プリントは全然問題ありませんよ。5D2で撮った写真をかなりトリミングして全紙プリントしても十分過ぎてビックリするほどです。それに万が一、「ギザギザが目立つ」と思われても全紙では写真を見るのにある程度距離を開けますので目立たないと思います。実際800万画素の20Dで全紙プリントしても普通に見られましたよ。
ただ、残念なのは7月31日までならキタムラ全紙プリント1200円キャンペーンだった事です。
あと、店にもよりますが普通のカメラ店だと全紙プリントは2400円ですよ。
額を注文する時はアスペクト比に注意してくださいね。額と写真の間に10cmほどのフチが入ると思いますが、アスペクト比を注文時に聞いておかないと写真と額が合わないですよ。
書込番号:9971129
2点

>hanchanjpさん、これ良いですね!! ポスターA1までは全然頭にありませんでした。
私の会社は本社と2営業部の3つの事務所があるのですが、仕事柄殺風景で何か「花」になる絵画や写真が
ないものかと思っておりました。
このポスターなら、同じ予算で5枚のポスターが作成できますので、前向きに検討させて頂きます。
またまた貴重な情報、ありがとうございました。
>clubbingさん、初めまして。レスありがとうございます。
私は現在沖縄に単身赴任しておりますが、言われてみれば殺風景極まりないマンションです(笑)
全紙印刷額付きを自宅に飾るのも良いですね。(私のマンションには誰も訪問者はいませんが…(泣))
お気に入りの写真を大きく引き伸ばさないのももったいないですね。額は一度買えばずっと使えますし、四季折々の超お気に入りの写真を飾れば部屋の雰囲気も変わりますね。早速実行致します (^^
書込番号:9971169
1点

こんばんは。
>小さすぎて絶景が貧弱に見えてしまいます。
経験上A4でそう思ったのなら、全紙にても同様になる可能性が(笑)
(すいません、脅してしまって)
多分ですが、あまりにも全域に渡り、似たような描写(ピントや色合い)
であるため、手前と遠方とで距離感を感じないためと思われます。
手前はそのまま、人が歩いている砂浜箇所の雑木林を少しトーンを下げ
さらに遠方の山々のコントラストを下げれば・・・と感じました。
ファイルをDPEへ持参すれば、私の言うようにするかは判りませんが
雄大な感じに仕上げて欲しい旨の要望をすれば、きっと上手く仕上げて
くれるはずです。
まずは、無料ですのでDPEへご相談されることをお勧めします。
書込番号:9971175
1点

>1976号まこっちゃんさん、初めまして。レスありがとうございます。
キタムラのキャンペーンはノーチェックでした(^^; 情報は命ですね。
ド素人なのでアスペクト比も知りませんでした(汗)
購入する時には、しっかりと店員さんに確認致します。
>ミホジェーンVさん、初めまして。
何せデジイチを始めたのが2ヶ月前の超初心者ですので、今後ともご教授宜しくお願い致します。
せっかく細部にわたるご指導を頂きましたので、写真をお願いする時にキタムラに要望を出そうと思います。
デジイチの世界では、様々なテクニックがあるんですね。とても勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:9971213
1点

5D-Uのピクセルサイズは大きいので画質はJPEGでも(L)ラージ撮影では2、100万画素有りますA2の大きさまで充分の大きさの引き伸ばせます。
5D-Uで無くとも1400万画素でも充分で全紙457mmx560mmまで立派なプリントができます。長く部屋に飾るのであれば、インクゼット印刷でなくキタムラやフジフィルム社などで銀塩印画紙に焼付けのプリントが色あせが無くお勧めします。
書込番号:9971418
2点

インクジェットよりも色あせしない銀塩プリントがあるのですか?
書込番号:9971443
1点

印画紙(RCタイプ)は表面に樹脂層があるので退行性(対紫外線)
すぐれています。
インクジェットは表面にインクを塗布するので
揮発すると色落ちが発生します
(メディアの吸着層は表面で空気に触れている)
特に紫外線に当たると退行が激しいです。
現在の業務用インクジェットは顔料系に移行しているので
退行性は大幅に向上していますが、屋外などで使う場合
ラミネート加工することが多いです。
書込番号:9971568
2点

そうです、デジタルで撮って銀塩プリントです。もちろん銀塩フィルムからも出来ますが。
フジフィルムには超光沢クリスタルプリントがあります。プロもアマも写真展や展覧会にはこのプリントでいたします、キタムラにも常時見本を展示してあります、是非一度尋ねてみられたら。6PW、4PW、半切、A3、全紙まであります。
インクを乗せるプリントではなく、印画紙に焼付けです、インクとは仕上がり保存は比較にならないでしょう。
ちなみに(クリスタルライト)と言う格安でのプリント商品がありまして560mmx457mmの全紙で29、80円です。こう言う私は店とは全く関係ありません、写真する人は知っているはずです。
書込番号:9971590
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
暖かく湿った空気の中にカメラを持ち出すときが危ないと思ってください。
ここで「暖かく」というのは相対的な、つまり今までカメラがどういう状態かによって変わるということ。あらかじめカメラを暖めておけば(外に持ち出そうとするときは外気温より高く)結露はしませんし、反対に一番悪いのは冷房の効いた室内から外に持ち出す場合。
もうひとつの危険なケース。
冷たい戸外で使用してから暖かい部屋に持ち込う場合。
この場合は、カメラの温度が下がるのは避けようがないので、暖かい湿った空気に触れさせる前に温度を上げる方法を考えます。
いずれのケースでも暖かい空気に触れる前に、ビニール袋でカメラを包む。できるだけ余分な空気を入れず「イカの真空パック」みたいに空気を逃がして密封します。冷たい空気の中でこれを行う理由は、冷却された空気は飽和水蒸気量が少ないので絶対的な水分の量が少なく、これを加熱しても相対湿度は下がる方向なのでカメラに悪い影響を及ぼす可能性はない。余分な空気を逃がす理由は、断熱効果の高い空気を減らすことによって機体の温度上昇を促進するため。(冬の屋外撮影が連続し、一時的に屋内に入るだけの場合は、わざわざ暖める必要は少ないですが、電池性能が一時的にも回復する可能性はあるので、暖めたほうが利巧でしょう)
(反対に夏の冷房屋内が連続し、一時的に屋外に出て撮影する場合、ビニールで包んであっては撮影になりませんよね。カメラ全体を保温するにしてもレンズ面だけは露出するしかない。したがってこの場合は、できるだけ冷やさないように屋内では包んでおくほうが望ましいが、冷やしてしまったとしても冷房屋内で問題が発生することはない。)
逆の言い方をすれば、夏冬を問わず、冷たい空気に触れる場合は結露はしません。その先を考えて、今カメラを冷やしてしまって次に結露条件が発生しないかだけ心配してください。
3点

真冬の植物園で写真を撮ったあと、温室で観葉植物でも撮ろうとするとアウトです。経験あります(^o^;)
書込番号:9982692
1点

赤色矮星さん、こんにちは。
結露はカメラやレンズに限らず全ての物に発生しますから、冷えた缶ビールに付く水滴や冬の窓ガラス等、皆さん生活の中で経験されて知っていると思います。
空気中の飽和限界を超えて水になったのを空気中に戻せば良い訳ですから、除湿暖房の風が効率良いですよ。
この時、急激に温めないでください、急激な温度変化や部分的な温度差はカメラやレンズにとって危険です。
書込番号:9982740
2点

赤色矮星さん、こんにちは。
<<一番悪いのは冷房の効いた室内から外に持ち出す場合・・・
めがねをかけているワタクシにとって、めがねのレンズが曇るこのシチュエーションはキツイです(笑)。でも、昨今は冷房温度が低く設定されているところが多いので、あまりめがねも曇らないかな??
レポートありがとうございました!!
ではでは。
書込番号:9982748
1点

結露してしまった場合の対策グッズとして「ジップロックと乾燥材」を良く使っています。
温める場合もありますが、暖房器具が無い時には、ジップロックにレンズ・カメラと乾燥材を入れておくと結構早く結露が除去できます。
以前アングルファインダーを水没させた時にこの対応をしたところ、一晩で内部の水分も除去できました。
書込番号:9982803
3点

ミスプロさんと似ていますが、円山動物園に冬でも蝶々が飛んでいる植物の咲いている温室があるけど、その温室に入ったとたんレンズが曇ってその日はアウトでした。
2度目にいった時は結露しないようにバッグの中にカメラを忍ばせて入室しなんとかセーフでした
書込番号:9982998
1点

少し補足
高温高湿の屋外から冷房空間に入るので、ビニール袋で密閉したらどうなるでしょうか。この場合、高湿(たとえば相対湿度90%とかの)空気を、ビニールの膜面を介して冷却するのに等しく、温度が下がるとある時点でビニールの内側に結露が始まります。カメラのレンズ面や基盤面で結露が発生する場合に較べればましですが、望ましいことでもありません。この場合はタオルで包んでからビニールに封入します。仮に結露が発生してもタオルで吸収できる程度の量ですから。
やばいと思って袋を開けたらどうなるか。冷房空間ではどの時点で開けても大丈夫です。半分冷えかけの状態で屋外で開けたら、多少は結露のリスクがあります。
書込番号:9983156
1点

あらら、重複すれ立ててしまったようですみません。
下のほうの結露スレはオキナワ観光ガイドになったと思ってたんですが、実質的な考察が再開してるんですね。
書込番号:9983196
1点

押し入れ用収納ケース+乾燥剤
みたいな感じで武装するとリスク軽減できそうですかね?
空気層でソフトランディングできそうだし。。
今度危なそうな撮影があったらそんな風にしてカメラバッグ全体で保護してみようかなと思います。
書込番号:9983617
1点

簡潔に相対的に暖かい環境にいくときは袋入れて馴染ませるでいいじゃん。
つめたいところにいくときはなにもしなくていいさぁね。袋につめるより換気よくしたほうがいいはずよ。
ハウジングじゃあるまいし。
書込番号:9984022
2点

袋と除湿材をうまく使うとよさそうですね。
書込番号:9986932
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんはじめまして、moka4378です。
5D−MarkUを購入したので、この板に書き込みをしました。
板違いかもしれませんが、このアドバイスお願いします。
以前から、5D−MarkUの存在が気になり、
このクチコミ掲示板をずっと拝見していてついに購入に踏みきりました。
ちなみ、近所のキタムラで最後の在庫をGETしました。
来週から夏休みを利用して乗鞍高原と乗鞍岳の剣が峰の撮影旅行を予定しています。
5D−MarkU+EF16−35mmU型の組合せで行くつもりですが、
この組合せだけで十分対応ができるでしょうか?
現在の機材と言ってもあまり持っていませんが・・・
レンズ EF70−200mmF4(IS付)
三脚 スリック エイブル400DX
レリーズ RS−80N3
乗鞍岳に登るには三脚が邪魔になりそうな気もするし、
良い写真を撮るには三脚は必要だと思うし迷っています。
ここは写真好きな人が多く集まるので、
どなたか、乗鞍高原に行ったことがある方がいれば、アドバイスお願いします。
また乗鞍関係でこんな写真が撮れるよと言ったサンプルなどがあればお願いします。
1点

こんにちは。僕は乗鞍高原には行ったことがありませんが、yukionnaさんのこちらのブログに乗鞍高原の写真たちがありますので拝見したことがあります。
http://yukionna2.exblog.jp/
あと、三脚ですが、やっぱり持っていたほうがいいでしょうね。
僕も先日、富士山に5D2に580EX2、レンズ計4本に、三脚をかついで登ってきました。正直、体力的にはないほうが楽なのは間違いありませんが、「写真を撮りに行くのが目的」であれば三脚は迷わず持っていったほうがいいでしょうね。手段ではなく目的ですから。
書込番号:9962706
7点

EF16−35mm
この程度ならいらないでしょうが
EF70−200mmF4(IS付)
ならIS付いてるので大丈夫と思うけど、貴方の腕次第。
書込番号:9962724
3点

こんばんは
ご購入おめでとうございます
鞍高原付近には行った事が無く参考にはなりませんが
5DUでの風景撮影楽しめるでしょうね
せっかくのお出かけですので機材が持てるなら70-200は持って行きたいですよね
あぁ〜やっぱりと後悔しない為には三脚よりレンズですね・・私は
書込番号:9962753
2点

乗鞍岳の頂上で三脚広げたら、ひんしゅくを買うかもしれませんね。
そんなに広くないですし。
登山というよりハイキングに近いので、夏休みと重なって人も多いと思いますよ。
もし私なら手持ちで済ませます。
書込番号:9962841
4点

20年前、一眼レフを持って、行ったことが4回ほどありました。
70−200mmは持って行った方が良いです。
親父が65歳のとき、一緒に登ったときは、機材が多すぎて
(デジ一眼 交換レンズ400mm、ハッセルブラッド その交換レンズ)
、途中で親父がダウンして止めたことがあります。
体力が無い方が、荷の持ちすぎるのは良くないと思います。
書込番号:9962885
3点

横スレで申し訳ありません。
yukionna-2さん
EOS5D+EF24-105F4.0L IS USMによる山岳写真と花畑は、本当にすばらしい!
さすが5Dとのマッチングレンズですね。
この足パワーがあるうちに
Nikon D3X+14-24mm F2.8G EDによる彼女の写真もみてみたいものだ。
小鳥遊歩さん、ご紹介ありがとうございました。
書込番号:9963038
1点

私も70-200を追加に1票。
広い景色だけに広角だけだと似たような写真ばっかりになりそうな気がします。。。
三脚はあった方がもちろんいいと思いますが、単独ですか?
登山仲間と一緒だと、時間かかるし嫌がられそうですね。
おひとりなら自分のペースで撮影に時間をかけながら登れると思うので、あった方がいいでしょうが、登山の経験が豊富であれば、荷の重量とご自身の体力で判断できるかと。
私は山寺の石段だけでもハァハァ言ってるレベルなので、登山に三脚なんて考えられません・・・(涙)
書込番号:9963209
1点

こんにちは〜
乗鞍は雄大で良いですよね♪16-35だけだと撮れない写真も多いかと思います。添付の写真は55、135、40で撮ってます。24-105があれば一本でなんとかなりそうな感じですが、せめて70-200を連れて行ってください ^ ^
書込番号:9963463
1点

乗鞍岳は何年か前の秋に行きました。山頂からの見晴らしはすばらしく、穂高連峰や富士山も見えますよ。ただ、独立峰なので周囲の名峰まで距離があり、広角レンズだとあまり迫力のない写真になってしまうと思います。乗鞍高原では滝や白樺林などで広角を使う機会もあるでしょうが、やはりそれだけではつらいと思います。
山岳風景では、標準ズームと望遠ズームのほうが使用頻度が高く、24mm以下の広角は意外に使うチャンスがないものです。16-35をやめて標準ズームと望遠ズームのセットをおすすめします。標準ズームがなければ、50mmF1.8Uを新しく購入という手もありますよ。
撮影目的なら三脚とレリーズも持って行くべきでしょうね。三脚があれば星空も撮れます。天の川も撮れますよ。30秒ぐらいのSSなら星が流れずに写ります。撮影時はミラーアップも忘れずに。乗鞍岳は山頂近くまでバスで上がれますから、実際に登る距離はたいして無かったと思います。どうしても軽量化で三脚をはずしたいのなら、積極的にISO800ぐらいまで使って、手ぶれを防止しましょう。
添付写真は鷲羽岳からの笠岳(右手)ですが、乗鞍岳から穂高岳へは同じぐらいの距離です。
書込番号:9963506
2点

乗鞍岳(畳平〜剣が峰)は標高差はないものの3000mの高地です。
このため頂上付近はハエマツ等の低木しかなく、風の影響をモロに受けます。
天候次第ですが三脚を据えても相当にぶれるかも知れません。
風対策の追加装備を持って行くと、重く辛くなりますのでお覚悟を・・・。
自分の時は、一脚を杖兼用で持って行きました。
一方、乗鞍高原はすばらしい景色が多いです。三脚は是非とも使うべきです。
特に牛留池(定番)とまいめの池(比較的穴場)はお勧めですよ。
(すみません。写真は乗鞍高原の秋です・・・・)
書込番号:9963536
1点

夜景やバルブなどSSが凄く遅くなる時は、是非必要ですが高い山行きは三脚は大変でしょうね。5D−2であればISO感度を上げれば大抵手持ちで撮れます。先日阿蘇方面に三脚無しで参りました。特に広角であれば手持ちで充分です、銀塩リバーサルフイルム時代のISO100での撮影から考えると撮影に関しては夢の様な現在です。
ちなみに滝はISO800でSSは1、600分の1です。他にも私のHPの中に5D−2のコナーを設け掲載しています。
書込番号:9964245
1点

おはようございます。
>乗鞍高原と乗鞍岳の剣が峰の撮影旅行を予定しています。
5D−MarkU+EF16−35mmU型の組合せで行くつもりですが、
25年前ほどの若かりし頃に行ったことがあります。
私の場合は、車から最大20mくらいしか離れませんでした(笑)
乗鞍スカイラインを走ってみたいのが最大目的でして、景観はそれほどの
感動は無かった記憶がありますが、スレ主さんの場合は車から離れての
山歩きでの撮影が主でしょうから、その過程での景色はさぞ素晴らしいもの
と思われます。
カメラですが空気が澄んだ山岳でのものでして、いかなる低コントラストの
カメラであっても素晴らしい綺麗な写真が撮れると思われます。
5DUなら文句無しですが、押入れに入っている?退役したカメラであって
も、抜群な描写をしてくれるはずです。
荷を少しでも軽くしたい希望がある場合、重量級の5DUに拘る必要はない
と思いましたが、折角5DUを持っているのですからね〜。
撮影後は是非貼り付けをお願いします。
書込番号:9964289
1点

乗鞍には結構行ってます。
頂上から見る穂高、槍ヶ岳、たまに見える富士山は絶景です。
数年前までは自家用車で頂上近くまで上がれましたが、今はバスかタクシーでしか登れませんね。
残念ですが、あの絶景を残すには致し方ないです。
70ー200は是非とも持って行ってください。役に立ちます。
ただ頂上は、かなり狭いのでこの時期の三脚は難しいと思います。
帰りに体力が残っていれば、バスなどを使わずに是非歩いて降りてみてください。違う乗鞍が見れると思います。
書込番号:9964402
1点

こんにちは
天候にもよりますが、高感度特性がいいのですからある程度絞っても三脚なしで対応できるでしょう。
(個人的には、装備を軽くしたいので山へ三脚を持っていくという発想がまったく出てきません)
16-35mmを軸とするとして、自分ならあとは遠景も撮るつもりで90mmくらいのマクロレンズを持っていくかな。
書込番号:9965234
1点

お気持ち察します。三脚&レリーズで安心しますから^^
しかし登山経験が少ない初心者は三脚の重みが苦痛です。
たしか、ここは短い時間で登れるかと・・・
経験しなくては、後で後悔するし持っていかれると良いかも。
私は登山行程が長い場合の時だけ太い一脚を持って行きます。
広角と中望遠は役に立ちますね。
EF70−200mmF4(IS)は手持ちでも使えますし^^
山岳では意外と焦点距離135mmと200mmが役に立ちますよ。
高山植物も8月だと旬の最後ですがマクロも追加でよろしいのでは?
書込番号:9965724
1点

16-35 だけよりも、切り取れる 70-200 もあったほうがいいと思いますよ。
書込番号:9965836
1点

1967年8月1日、長野県松本市の長野県松本深志高等学校二年生の登山パーティーは、北アルプスの西穂高岳にて教員の引率による集団登山を行なっていた。この集団登山は個人での登山による危険を避けるため、希望者を集めて毎年学校が主催している行事だった。参加人数は教員5人を含む計55人。日程は、31日に松本市を出発、上高地で一泊し、1日の朝から西穂高に登山して、翌日下山、松本市に帰る予定であった。
参加者のうち46人が登頂したが、正午過ぎから天候が悪化し、大粒のひょうまじりの激しい雷雨となったためパーティーは避難を開始。避難のため下山途中の午後一時半頃、独標付近のガレ場を一列になって下っていたところに落雷が直撃した。これにより生徒8名が即死、生徒・教員と会社員一人を含めた13名が重軽傷を負い、生徒3名が行方不明となった。
上記はウィキペディアからお借りした文ですが。
夏の山行はくれぐれも落雷にご注意くださいますように。 九州の九重連峰でも昨夏、落雷でお一人が亡くなられたそうです。
古い写真でスミマセン。 これは秋です。 マミヤRB67で撮りました。天気が良すぎてピーカン。 面白くもない写っているだけのものです。
書込番号:9965923
1点

後悔先に立たず!
ただの登山ではないと言い聞かせ
三脚&24−105持参を進めます
疲れを山に持って行き
いい画像を持ち帰った時の征服感を楽しんで下さい
書込番号:9966187
1点

はじめまして
↑ 小鳥遊歩さんよりご指名いただきまして出てまいりました雪女と申します。
乗鞍の麓を住処としており、毎年何回かは登頂しておりますし、乗鞍高原へも季節ごとに花を求めて撮影に行っております。
さて、スレ主様のご質問ですが、乗鞍剣が峰山頂と乗鞍高原とは同じ乗鞍でも撮影条件が全く異なります。乗鞍高原だけでしたら、ご予定の広角ズーム+70-200+三脚をお勧めいたします。
さわやかな白樺の林、池に映る乗鞍岳、色々なカットをお楽しみ下さい。
問題は乗鞍山頂です。もし登山に馴れたかたでしたら、乗鞍は山頂3026mとはいえ初心者用のコースで危険な箇所はございませんので三脚も使用可能です。が、登山に不慣れな方でしたら、荷物はできるだけ軽く、フットワークに差し支えないよう減量するため三脚は置いて行かれた方がよろしいかと。自分が三脚を持って行くのは高山植物をマクロで撮る時くらいです。レンズは山頂コースでも70−200はあった方がいいでしょう。登山道から離れたお花や遠方の穂高連峰(運よくば雷鳥)を撮る時に望遠が欲しいです。
尚、今年は天候が不安定で、自分もなかなか機会がありません。午後の雷雨など急変にお気をつけ下さい。
楽しいご旅行でありますように!(^^)/
書込番号:9966588
8点

横レス すみませんm( )m
Sweetie Spaceさん はじめまして
お褒めいただきありがとうございます。
登山は初心者でして、たいした山へは登れませんが、昨年は5D+24-105F4であちこち出かけておりました。
Nikon D3X+14-24mm F2.8G EDをお勧めとのこと、、、生憎どっぷりcanonに浸かっておりまして幸か不幸かNikonの良さを知らぬまま過ごしてまいりました。
どなたかが恵んでくださらない限り、きっとこのまま知らないでいた方が幸せでしょう。では〜(^^)/
書込番号:9966704
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
デジタル一眼マニアックの記事より
キヤノン 40D / 50D / Kiss X2 / Kiss X3 / Kiss F / 5D II の総シャッター数が確認できるフリーソフトウェア EOSInfo がリリース。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=3132
私の5D2では、撮影ファイルの連番より800ショット弱多い数字が出ました。
ソフトのご利用は皆様のご判断にお任せいたします。
では、これにて失礼いたします。
15点

随分前に40Dの板で書き込みされてたツールのバージョン2っぽいですね。
>私の5D2では、撮影ファイルの連番より800ショット弱多い数字が出ました。
メモリを入れずにシャッターを切ったら連番より多い数字になるとFAQに書いてありますが、それに該当しそうですか?
書込番号:9955607
2点

>随分前に40Dの板で書き込みされてたツールのバージョン2っぽいですね。
ぽいですね。
>メモリを入れずにシャッターを切ったら連番より多い数字になるとFAQに書いてありますが、それに該当しそうですか?
空撃ちは殆どしていない…というか、カード無しではシャッターが切れない設定にしています。
私的推察では、出荷前の検査で空砲を撃っているのかな?と。にしても800ショット弱は多すぎるでしょうか^^;
書込番号:9955624
1点

毛糸屋さん,
良い情報をありがとうございます。
勤務終了後に試して見ます。
書込番号:9955634
2点


インストールしてみました。意外と撮ってるな、自分。
書込番号:9957430
3点

ついに新バージョンが完成しましたか!?
旧バージョンは最新のEosUtilityでは使用できなくなっていたので心待ちにしていました。
今回はインストーラー付きなんですね。
書込番号:9957532
3点

毛糸屋さん、情報ありがとうございます。
私もダウンロードしてシャッターカウントを確認しました。
1ヶ月前の7月3日にこのボディを購入しましたが、シャッターカウントは1513枚、上から2番目のSerial#は3でした。
このボディは撮影意欲を駆り立ててくれますね。
書込番号:9957654
2点

みなさん、どうもm(_ _)m
私ほど撮影枚数とシャッター数の差が出ている方は居られない様子ですね。
その記憶は無い(一応調べた)のですが、私のファイル連番が何処かでずれているのかもしれません^^;
まぁ気にしないことにします。
それにしてもSCで聞く以外の手段が出来た事は嬉しいですね。
では〜。
書込番号:9959560
2点

毛糸屋さん、情報有り難うございます。
私もインストールして5D2を見てみたら、本体とソフトでほぼ同じ枚数でした。
ほぼ?というのが微妙な感じですが・・・。
ところで、ご存じの方がおいででしたらご教授いただきたいのですが、Serial#というのはなんの事なのでしょうか?
このソフト、1D系には対応しないのですかね・・・、欲しい!
書込番号:9960079
2点

おなじみデジカメinfoに、「トロイの木馬を検出した」との投稿があります。
http://digicame-info.com/2009/08/eos.html
ダウンロードには注意したほうが良いかもしれません。
書込番号:9960136
2点

>おなじみデジカメinfoに、「トロイの木馬を検出した」との投稿があります。
ウイルスバスター2009で洗いましたが、現時点では警告は出ませんでした。
しかしながら念のため自己責任にてお願いします。
書込番号:9960183
1点

帰宅してウィルスバスター検索しましたが、トロイの木馬はありませんでした。
皆さんも念のためウィルスソフトでチェックされた方が良いでしょう。
Serial#は私も分かりませんが、hanchanjpさんのbェ0で私のbェ3だったのでカキコしました。
きっと同じ5DMK2でも、キャノンも細部のバージョンアップを行っているのでしょう。あるいはファームウェアが
更新される毎に登載機のb1つずつアップしているのかもしれません。
ちなみに私のボディは購入時最新のファームウェアでした。
書込番号:9961395
3点

私の5dmark2は発売日にゲットしているので初期のものだと思います。
それがわかってしまうのだとすると、それもとても良いですね。
書込番号:9961463
3点

from OKINAWAさん>
回答有り難うございます。
Serial#ですが、先ほど見てみたら、私のは55******と出ていました。
でも製品のシリアルナンバーとは違います。なんなでしょうね?
総シャッター回数を知りたいために入れたソフトですから、関係ないといえばそれまでですが、気になります。
書込番号:9962239
2点

EOSinfoの実行ファイルをダウンロードしようとしたところ「トロイの木馬」を検知し遮断されました。
カスペルスキーインターネットセキュリティ2009のウェブアンチウィルスです。
レポートを確認したところ「Trojan-Downloader.Win32.Agent.cley」と表示されています。
誤検知の可能性もありますが、とりあえず諦めました。(苦笑)
書込番号:9962294
3点

お騒がせのサルパパさん、初めまして。小生デジイチ超初心者でございます。今後とも宜しくお願い致します。
ご質問の件ですが、私にもよく分かりませんので、何はともあれ現物の画像データをペッタンします。
2枚に分かれているのは、私の名前が分かってしまうため(^^; でございまして、他意はありませんm(__)m
ご覧の通りSerial#は3となっております。
ご参考になれば幸甚です。
書込番号:9962339
2点

from OKINAWAさん
画像までアップしていただき有り難うございます。
ボディからシリアルナンバーを読み込んでいるのかと思ったのですが違うようで残念です。
お手数をおかけしてすみませんでした。感謝します。
書込番号:9962660
2点

お騒がせのサルパパさん、とんでもございません。ご参考になれば嬉しく思います。
ブログも拝見させて頂きました。とても素敵な写真ですね。
日本という邦は本当に素晴らしい地形を持った国だと思います。北は北海道、南は沖縄。それぞれの地で
四季折々の絶景があり、それを一枚の写真に撮し込みたいという欲望は尽きることがありませんね(^^
小生は5DMK2+24-105Lレンズで沖縄の風景を撮影していますが、24oを多用することが分かって24LU単焦点レンズをポチリました (^^
このレンズが手元に来たら、シャッター数は飛躍的に伸びていくものと思います(^^;
横スレとなってしまいました。ご容赦あれm(__)m
書込番号:9962898
2点

24L U良さそうですね。
旧型の24Lを使っていましたが、U型はさらに良いようですね。
私も24mmが好きですが、ツァイスの21mmが発売されるようなので、様子をうかがっているところです。
良いですね〜沖縄♪
素敵な写真を拝見したいものです。
話が横道にそれてしまいました。すみません。
書込番号:9963251
2点

おはようございます。
現在EOSinfoダウンロードページにおいても、
Kasperskyアンチウィルスと他の2つのソフトでトロイの木馬ウイルス(Trojan-Downloader.Win32.Agent.cley)が検出された」ため
インストーラーの利用を中止するとしています。
ウイルスの真偽は未確定ですが、ダウンロードされた皆様はご留意下さい。
一応、私の環境(ウイルスバスター2009)では未検出です。
書込番号:9964201
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





