EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 34 | 2009年7月27日 12:07 |
![]() |
51 | 49 | 2009年7月27日 03:19 |
![]() |
83 | 28 | 2009年7月26日 14:31 |
![]() |
151 | 34 | 2009年7月26日 14:05 |
![]() |
25 | 14 | 2009年7月26日 09:58 |
![]() |
8 | 5 | 2009年7月25日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
YOUTUBEでこんなグッズを発見いたしました。
5DとMKIIに対応とのことで、これで埃混入の心配はなし??
でも画質的な影響は本当に無いのでしょうか。。
使われた事ある方いらっしゃりますか?
http://www.youtube.com/watch?v=dxmsIaequ8A
3点

…なんか、これつけた方が画質的に心配かも…^^;
それに、内部から出るダストに対しては無意味なので…どの程度効果があるんですかね^^;
書込番号:9903361
2点

貼るフイルムの平面性に疑問有り。
画質は劣化するでしょうね。
光学ガラスなら試してみたいです。
書込番号:9903457
2点

>5DとMKIIに対応とのことで、これで埃混入の心配はなし??
情報有難うございます。
混入0は正直難しいと思います。
書込番号:9903729
2点

レンズの後玉はホコリでも前玉とちがってかなり画質に影響があります。
これはかなり心配ですね。(笑)また、ダストは中からも発生するので
それも心配です。(笑)
書込番号:9903731
2点

これ、面白いですね。
普段は不必要なフィルタってなるべく避けたいけど、
埃等、塵のが多いことがわかっている撮影場所へ行く時、
そういう所でレンズ交換したい時は有効かも知れませんね。
撮影スタイル、撮影場所、
TPOで使い分ける事ができたら有効かも。
書込番号:9903735
5点

フィルム貼ると、曇りガラスのようにミラーが少し見づらくなっちゃいますね
かなり光学的な影響がありそうなきがします。
でも面白そう
でも買わないなぁ
書込番号:9903738
2点

面白い商品ではありますね〜。
値段安ければ実験してみたいですね〜。
書込番号:9903758
1点

アイデア商品だけど、キワモノですな。それより関連動画にあった、これが役立ちそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=UTSn5ZHFwII&feature=related
書込番号:9903804
1点

面白いグッズですね♪
でも、常時つけたままってのは(^^;)
マウントからレンズを外したときだけシールドするような仕組みが有ったらゴミで騒ぐ事も少なくなるでしょうね。
書込番号:9903812
1点

レンズ取り付けて外したとこもビデオに入れておいて欲しかったな。
後玉にくっついて外れたりして
書込番号:9903860
1点

(わたしの感覚になりますが)画質は悪くなると思います・・・
比較した画像があればいいんですけどね。
もしかして使っているうちにそれがズレてミラーにぶつかり
トラブルになりそうなが気がして、ホコリ以上に心配・・・
書込番号:9903941
2点

ま、こういうグッズが出てくるということは、
それだけフルサイズはゴミ・ホコリが目立つというか、困っている人が多いということです。
とりわけ、無理やりにでもフルサイズを高画質に演出したいために、
APS-C機種よりもわざとローパスを薄くして、さらにゴミ・ホコリが目立ちます。
これもフルサイズの欠点の1つです。
APS-Cサイズならゴミ・ホコリはほとんど目立たないので、
こんなグッズを使うより、APS-C機種にすれば、たちどころに解決しますよ。
書込番号:9903954
1点

面白い情報ありがとうございます。
Reviewが見つからなかったので取り敢えずオーダーしてみました。
書込番号:9904063
2点

>APS-Cサイズならゴミ・ホコリはほとんど目立たないので、
>こんなグッズを使うより、APS-C機種にすれば、たちどころに解決しますよ
はぁ〜?
書込番号:9904147
14点

>APS-Cサイズならゴミ・ホコリはほとんど目立たないので、
>こんなグッズを使うより、APS-C機種にすれば、たちどころに解決しますよ。
D2X(APS-C)使ってましたがそんなに変わりませんよ。
ですから解決はしません。
D70の時も"えっ?もうゴミ??"って感じました。
書込番号:9904242
7点

sandinistaさん,
面白い情報です。ありがとうございます。
>でも画質的な影響は本当に無いのでしょうか。。
あるような感じがしますが、私は使わないと思います。
ぺったん棒がありますし、いざとなれば湿式クリーニングしちゃいます。
書込番号:9904593
1点

内部で発生したゴミを外に逃がさないようにして、センサーに付着する確率を高めるための商品なんですかね?
だから商品名も 『DUST-AID』(爆)
書込番号:9904648
2点

う〜ん、この膜にゴミがつきそう・・・
表からも、裏からも・・・
書込番号:9904712
2点

プラスチックでしょうし、ここに静電的あるいは粘着層でごみを集めてくれるならかなり有効じゃないかな。一枚100円くらいなら使う。
書込番号:9904976
1点

常用使いには適しませんが、過酷な環境でどうしても長期間使用しないといけない場合等の対策としてはアリかもですね。メーカー、サードパーティーがそれぞれアイデアを用いるのはよい事だと思いますよ!
・・・あと、激しくおかしな人がいるようですね・・・
書込番号:9905072
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
新方式の手ぶれ補正開発のプレスリリースが出てます。搭載レンズは年内商品化予定とのこと。
http://web.canon.jp/pressrelease/2009/p2009jul22j.html
6点

十割蕎麦さん、
手持ちのマクロ撮影に効果ありそうですね。
楽しみですね。情報ありがとうございます。
書込番号:9891022
1点

情報ありがとうございます。
楽しみですね^^〜
書込番号:9891036
1点

ボディ内が加わるのかと思ってしまった。
それはともかくマクロに有効なのは歓迎ですね。
書込番号:9891046
1点

マクロレンズがでそうな記事ですね.
まさか50/2,5がEF 50mm F2.8 IS USMとしてリニューアル!?
それとも50/2.5は現役続行で100/2.8USMがIS化!?
書込番号:9891107
1点

ボディ内+従来レンズ側ISのハイブリッドは無理でしょう。
何故ならレンズ側のISはそれ自体が完璧に補正しようと独立して動いているためで、他の補正は邪魔になるだけだからです。
書込番号:9891110
4点

70-200F2.8が生産終了と言う噂もあるので、このレンズや24-70F2.8の後継から搭載されるのかも。
書込番号:9891123
1点

情報ありがとうございます^^
なるほど〜
新しいIS、楽しみですね^^
マクロに有効らしいですが…でも、この図を見る限り前後ブレはやっぱりどうしようもないみたいですね…
それでも、この方式のISを搭載したマクロだとないものよりも歩留り上がるんでしょうか?
搭載製品の発売が楽しみですね^^
書込番号:9891165
1点

でも、マクロ撮影の場合、普通三脚使いませんか?
新方式手ぶれ補正とは言っても、やっぱり三脚使用時はISオフにするのだろうか? だったらあまり役に立たない。
それともオンで有効に動作するのだろうか? 謎だなぁ。
書込番号:9891224
3点

便利なレンズになりそうですが、値段が怖いかも?
書込番号:9891254
4点

他メーカーに先駆けてやってくる以上はマクロレンズだけってことはないでしょうから、
やっぱりLズームのメイン機種に搭載してくるんでしょうね。
24-70と70-200F2.8の2機種ですね。
お金を貯めておかなきゃ、ですね。
書込番号:9891349
1点

情報ありがとうございます♪
マクロですとEF180mmLマクロからの搭載のような気がします^^
書込番号:9891379
1点

情報をありがとうございます。
新技術ですから、180mmマクロのようなL冠レンズから採用してくるでしょうね。
私としては100mmマクロだったら嬉しいですが^^;
書込番号:9891429
2点

う〜〜〜ん、ワン!
レンズの値上げあるでしょうね!
ではでは。
書込番号:9891450
3点

情報ありがとうございます。
100mmマクロへの搭載に期待、屋外で三脚不携帯の小生には嬉しい情報です。
書込番号:9891486
1点

どなたか教えて下さい。
>この図を見る限り前後ブレはやっぱりどうしようもないみたいですね…
とのコメントをされている方がいらっしゃいましたが、前後ぶれはAFを
AIサーボにしていればいいような気もしたのですが実際はどうなのでしょうか?
書込番号:9891525
2点

横レス失礼します♪
>>ガラパゴスイッチさん
マクロではピント位置や構図で表情も変わるし
基本MFで使われる方が多くてAIサーボを使う頻度が少ないからではないでしょうか^^
私の個人的な想像ですけどw
書込番号:9891580
0点

「位置ブレ(シフトブレ)」は像倍率に比例するのでフォーカスの合わせた部分の像倍率に合わせるのでしょうね。
そうすると前後の副題がぶれちゃいますけどね。
次なる一歩に進んだという感じですが、上記副作用は知っておきましょう。
ターゲットはマクロ域になることは間違いありませんが、三脚とマクロスライダーが鉄板なのは変わらないでしょうね。
書込番号:9891679
0点

この、年内に発売される新レンズと同時発表のボディが気になります…。
前回の100/2.8 USMと同時発表されたのは…?
書込番号:9891885
0点

十割蕎麦さん、情報ありがとうございます。
新型EF100mmF2.8マクロに採用してほしいなぁ。>現在タムロン90mm使用
書込番号:9891900
0点

>ガラパゴスイッチさん
>>この図を見る限り前後ブレはやっぱりどうしようもないみたいですね…
>
>とのコメントをされている方がいらっしゃいましたが、前後ぶれはAFを
>AIサーボにしていればいいような気もしたのですが実際はどうなのでしょうか?
どうも、書いた本人ですw
すでにちょきちょき。さんがおっしゃっているように、マクロはピント位置が微妙だったり、
構図の関係なんかでAF任せが難しいです。AFしようとすると、そもそも合わせたい場所にAFが
合わないことも多いですからね^^;
AFサーボONだと、手ぶれしてなくても、勝手に他のところにピントが移動したりしてかえって
使いづらいと思います^^;
まぁ、結局のところ、kuma_san_A1さんのおっしゃるようにつべこべ言わずおとなしく三脚とマクロスライダー使えっていう話なんでしょうけどね^^;
とはいえ、手持ちでも前よりは歩留りあがるなら欲しい機能ですね^^
マクロレンズをマクロ以外の用途で使うときには文句なしにありがたいでしょうし
書込番号:9891901
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
なんとも殺風景なお祭りですね。画像処理で山車だけ赤くしたのかと思うほどです。
書込番号:9869982
5点

殺風景な祭り、はひどいですが(笑)
あの鉄道博物館のすばらしい映像を撮影した十割蕎麦さんには期待してしまいますね。
なんとなく思ったのはただの記録映像みたいなのではない、「作品」としてのテンションの動画を撮るならば
その瞬間、その瞬間をスチルとして切り出してもある程度写真作品として成立させられるような撮り方を
したほうがいいのかな、ということです。(これは自分に対しても今言ってます。)
祭りの様子を客観視線で淡々と語るのはなんとなく3型の小さな液晶画面で作画するゆえのこともあるかな
とも思うのですが、もっと祭りの気分に没入した視点が欲しいですね。それが京都祇園という身動きの難しい
場所でどうしたら可能になるのかわかりませんが、、、
私なりに考えたのはたとえば超広角、1脚でハイアングル、ローアングル、超望遠など、いろいろ駆使して
バリエーションを得る、ってな感じでしょうか。しかもその重装備で他の場所からも撮る、、、、あー、、、
そんなの仕事でもないと無理ですね。(笑)又は最初からハイビジョンのハンディーカムで撮ろうよ、って。。(汗)
動画難しいですね。
書込番号:9870193
2点

カマキリが乗ってるやつ面白いなぁと思いました。
昔からあの仕掛けがあるのか最近乗っけたのか気になりましたね。
画像が安定してて見やすいのも助かります。
書込番号:9870507
0点

おはようございます。今回は場所の制約(有料観覧席の後ろのブロックの上)での撮影なので、画面に変化が少ないと思います。
一つ収穫だったのは、気温30度の条件で2時間程度ライブビューや動画を使ってもカメラが安定して動いてくれたこと。
液晶の下側がかなり高温になりますが、特に支障はありませんでした。
書込番号:9870609
2点

静止画の撮り方ですね。
動画と静止画の違いを意識して撮りたいですね
書込番号:9870613
2点

京都に住みながら行っていませんが、雰囲気がわかりました。(笑)
祇園祭りは曜日に関係なく、日で決まっているので、今年は平日に山鉾巡行
でしたね。土日とかになるようにしてくれると(笑)もっと盛り上がるような
気がするのですが、、
書込番号:9870642
0点

こんにちはー。京都の2年住んでいたのに一度も祇園祭にいったことがなくよく写真では見るのですが、多分、動く山車を見たのも初めてだと思います。ご紹介ありがとうございます。
しかし、この季節の京都、祇園祭の頃は暑いでしょうね〜。
お疲れ様でした。
書込番号:9870751
1点

あの混雑の中で、映像を撮るだけで大変だったと思います。お疲れ様でした。
1時間もかからずに行けますが、私は混雑を考えただけで撮影に行けません。
書込番号:9871160
0点

みんなビニールで覆われてるんですね・・・
やっぱり、京都だなぁ
お茶漬け食べましたか?
書込番号:9871194
0点

>みんなビニールで覆われてるんですね・・・
>やっぱり、京都だなぁ
重要文化財だから、曇りがちの時は雨に濡れないようにビニールで覆うそうです。去年はビニール無しだったらしいけど。
書込番号:9872159
1点

十割蕎麦さん 京都遠征ですか(笑)。
祇園祭りを観光見物してきたというだけの内容ですね。
写真家さんがイベントを扱う方法についてはよく知らないが、てかあまり興味がないが、ルポルタージュ(記録)文学とかルポルタージュ映画の作法をわきまえておればこのような内容にはならないと思う。
まあ、そこらへんはセンスとインテリゼンスの問題でもあると思うが・・・。
ルポルタージュ/ドキュメントに関するわたしのBLOGの記事
http://yaplog.jp/poko_9/archive/146
その他
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
ドキュメント・ドキュメンタリー
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%80%E6%98%A0%E7%94%BB&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%80%E6%96%B9%E6%B3%95&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
「祭り」はそれを通じて日本人のエートスやパトスを描き出すという作業をしない限り、平板で退屈なものに終わる。
書込番号:9872283
6点

動画情報ありがとうございます。
You Tubeでの山鉾動画ありがとうございます。
できれば5DMarkUでの画像も見たいです。
よろしくお願いします。
書込番号:9872503
0点

>写真家さんがイベントを扱う方法についてはよく知らないが、てかあまり興味がないが、ルポルタージュ(記録)文学とかルポルタージュ映画の作法をわきまえておればこのような内容にはならないと思う。
基本的に撮影のメモなので。何か言いたいのなら、あなたの作品でそれを示してください。
書込番号:9873867
7点

漸くRAWの現像が終わりました。
書込番号:9873964
4点

上でエラそうなこと言う、ちょっと、あなた。
しょうもないこと言うようなら、
自分のブログで展開して下さい。
ここまで「遠征」することありません。
書込番号:9874343
4点

>祇園祭りを観光見物してきたというだけの内容ですね。
写真で食ってるわけでもない、
写真撮るしかすることがないニ〜トちゃんでもない、
いいカメラを持っているだけの愛すべきカメラ好きさんに
一体何をどこまで期待しているわけ?
書込番号:9874466
0点

>祇園祭りを観光見物してきたというだけの内容ですね。
だって、観光してきたんだもん(笑)。
書込番号:9874502
8点

十割蕎麦さん
動画編集のやり方をそれとなく教えてやったのにさ(笑)。
単純に直列式に連結すればよいってもんじゃないだべさ。
短編映画の作法について教えてやろうと思ったが、まあ、やめとくよ。
おまえさんの写真はわたしような京都人から見るとまるで中身がない。
書込番号:9874545
4点

荒れていることろすみませんが、、、
書き方に問題のある部分はあると思いますが、、、秀吉(改名)さんの指摘には勉強になる部分があります。
読まずに飛ばしたらそこまでかな、とも思い少し残念。
動画にはスチルと違う表現手法があるのだなと思いました。
いや、スチルにもルポルタージュの視点って時として大切ですね。
今後の映像製作に生かしていこうと思います。
書込番号:9875430
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

うん、凄い。
パレットってのかな。卓上の化粧品のパレットの上を、合焦位置が走るみたいに見える部分は、めまいがしますね。こういうのをいろんな被写体で試してみたい。
上空から見た町並み・・・これは無理か。めんどくさいから物差しでも映してみましょうかね。
ただ、カメラマンの撮影現場だよ、みたいな楽屋落ち的セッションが多いのは、まだ皆さん持て余している証拠でしょう。
書込番号:9720997
1点

なあんだ、単に、比較的静かな動きの、メイキング映像みたいなものでしょう。
短いカットをつなげていくだけ。
こんなアマチュアに無用の状況で使えるといわれても無意味。
一般用ビデオカメラとしての用途なら、
運動会とかサッカーとかを回しっぱなしでAFが追いつくか、ということの方が、
こんなコマ切れ継ぎ足しビデオよりも10000倍くらい重要なのだ。
あるいは、動きの激しいライブコンサートを回しっぱなしでAFが合うか・・・とかね。
書込番号:9721027
8点

凄いですね!
同業者なので、なおさら中身も面白いです。
情報有難うございました!
書込番号:9721055
2点

4x5で運動会撮れないだろって言ってるのに近いかな。この種の批判は的外れだと思いますけどね。
カメラマンの仕事場紹介だって書いたのは私ですけど。
書込番号:9721074
12点

デジ(Digi)さん。
あなたのような感性の人は、APS-C(H)と一般的なホームビデオで十分なんだよ。
書込番号:9721113
24点

技量とセンスの長けた人が使いこなせば、新しい表現を創造できるということでしょうか
それに、このボケ味はフルサイズならではですね
いつまでも、ワンパターン構図ではカメラをとっかえひっかえしても変わらんし
フルサイズでもAPS−Cでも変わらんと言う事でしょうか
それから、スレ主さんも折角このカメラをお使いなら自分で作った画像をリンクして
みせて下さい。このリンクはプロの作品でしょうからウマすぎて身近に感じられません
書込番号:9721115
2点

> あなたのような感性の人は、APS-C(H)と一般的なホームビデオで十分なんだよ。
ということは、5D2の動画は一般的なホームビデオの代わりは出来ないということですね。
(まあ、とっくに既出ですが)
> このリンクはプロの作品でしょうからウマすぎて身近に感じられません
同感です。
でも、結局はプロのカット割りの一部として、その大きなボケが必要な場面でのみ使うしかないんですよ。
普通のアマチュアの用途には向かないってことです。
書込番号:9721225
9点

訂正
APS-C(H)と ×
動画撮影機能なし一眼 ○
APS-C(H)をお使いの方々、大変失礼いたしました。
書込番号:9721259
0点

デジ(Digi)さん
>同感です。
迷惑です。笑
ボクがいいたいのは、このような新しい機能を欠点も含めて受け入れ、上手く使いこなせる
人こそ、すばらしいのであって、そこから、いままでにない斬新な映像表現が創造できるのではないかと言う事です
アマチュアでも、上手に理解してこの機能を使えば、少なくとも、今までにない
作品を作り上げる事が可能でしょう
頭ごなしに、拒絶してなんでもかんでもダメだという人は、いつまでたっても
ワンパターンな写真しか撮れないのではないでしょうか
書込番号:9721276
21点

う〜ん凄過ぎます。
何台の5D Mark IIを使って撮影してるんでしょうね。
2台ってことは無いとは思うんですけど・・・。
一つ気になったのは、ストラップを見るとなんかまっさらカメラ下ろしたての様に見えますね。
書込番号:9721281
2点

>ということは、5D2の動画は一般的なホームビデオの代わりは出来ないということですね。
だと思いますよ。
おまけですから・・・
それでも、使いこなせば素晴らしい絵になるということを見せてくれているだけで、ペティナイフで
うまい刺身つくってるようなもんでしょ。
書込番号:9721339
2点

まあデジさんみたいな人は携帯動画で十分ですね
そんなにホームビデオが好きならそれで動画とればいいでしょうに
いちいちチャチャ入れされるとうざったいですね
書込番号:9721544
14点

使いこなす技術とセンスのないAPS-C好きのDIGIには必要のないカメラ。
カメラは使い手を選びます。所有カメラと作例を見れば明らか
動画をもっと撮りやすいボディーの形にして欲しいな
書込番号:9722433
3点

凄いです。
アマチュアカメラマンの私にはこういうシーンは憧れな訳でして、内容にも魅せられてしまうのでありました。
(サーキットに到着したコンテナから F-1 を出して、アライメントホイールを付けてセッティングしたりしているの見ているような、ドキドキ感、ワクワク感を覚えました。)
とても楽しめました、御紹介ありがとうございます。v(^-^)
書込番号:9722942
1点

「普通の家庭用ビデオカメラのように撮らない」。回しっぱなしではなく、絞りの効果等を考えながら
短いカットを撮って編集で繋いでいく使い方に向いている、と言うことでしょうかね。
書込番号:9724261
1点

十割蕎麦さん
美しい映像ですね。先日商品カタログ撮影のときに5Dmark2+50mmF1.4の撮影をお客様に実演したら
「これはすごい!」
と大変に驚かれて、今度二日がかりで5Dmark2でビデオを撮ることが決まりました。
ビデオ撮影用の道具(照明など)を今後増やしていくつもりです。
ビデオ屋じゃないのに、、、、と思いますが(汗)単純にこのカメラの魅力でオファーが来る、という例だと思います。
書込番号:9724330
2点

メーキャップからヘアメイク、その中での会話も含めて「ポートレイト」を作り込んでゆく
過程を見て「ポートレイト」主体のカメラマンが、何とも思わないというのが・・・・
┐(´∇`)┌。
非常に面白かったです。やはり深度の浅い動画は、撮り方によって、キチンと主題が出ますね。
また興味深かったのが、iphoneかitouchのリモートを使って、ライブビューをしているのが
実際の作業状態で見られたのが良かったです。これも使ってみると遊べそうです。
書込番号:9724332
1点

> 「普通の家庭用ビデオカメラのように撮らない」。
「撮らない」のではなく、「撮れない」のです。
> 回しっぱなしではなく、絞りの効果等を考えながら
> 短いカットを撮って編集で繋いでいく使い方に向いている
「向いている」のではなく、「それでしか使いようがない」ということです。
書込番号:9725123
2点

綺麗な動画ですね。
デジさんみたいな、低価格・多人数撮影会ばかりの参加者には決して撮れないでしょうね。
是非、次回の個撮で試みたいけど、動画撮影出来る一眼がないです。
シグマDP2で遊んでみようかな。
否定するばかりの書き込みて虚しくない?
書込番号:9725427
6点

あくまで情報ですが・・・。
コマーシャルフォトの最新号に5DMKIIでの動画撮影の記事が載ってます。
立ち読みするなり、買って読むなり、お好きにどうぞ!!
一応ターゲットはプロですが。
書込番号:9725482
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
デジカメWatchにメモリカードの比較がでていました。
「最新デジカメ19機種で16GBメディアをチェック」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090724_304244.html
5D2、50D、40Dの場合、
トランセンドのTS16GCF300はサンディスクのSDCFX4-016G-J45(Extreme IV)と
ほぼ同じスピードですね。
信頼性、価格差・・・・・
最近のトランセンドはあまり不具合を聞かなくなりましたが、どうなのでしょう。。。。
1点


僕はサンディスクのExtreme IVを使っていますが、
トラセンドのコストパフォーマンスは素晴らしいですね!!
以前は特許きょきゃきょきゅ局長さんのおっしゃる通りに、
トラセンドの不具合など報告されてましたけど、最近、聞かないですね。
トラセンドの見るイメージが大分変わってきました^^v
情報、ありがとうございます。
書込番号:9900770
3点

やはり、サンディスクが一番安定していると思います。保証も永久ですし。
大昔にトラブルに逢いましたが、ちゃんと交換してくれました。(香港で購入物)
書込番号:9900828
2点

トランセンドのトラブルはSDHCカードではないでしょうか?
CFは2GB(266x)を2年ぐらい使いましたが、トラブルなしでした。
書込番号:9901027
5点

40DでTS4GCF266(4GB)×3枚、TS8GCF266(8GB)×1枚を使って、RAWで15万
ショット(総データサイズで2TB程度)以上撮影していますが、ファイルが
消えたり、壊れたりしていません。
書込番号:9901258
2点

一時に比べるとトラのトラブル報告はまったくといっていいほど
なくなりましたね。
書込番号:9901445
1点

>EOS 5D Mark II
>
> * JPEG:連写コマ数7・1コマ当たりのファイルサイズ6.2MB
> * RAW:連写コマ数11・1コマ当たりのファイルサイズ23.9MB
なぜかEOS 5D Mark IIだけJPGの枚数の方が少ないですね。
17枚の間違いかな?
トラのトラブルが少ないようならそろそろサンと逆転もありえるのでしょうか?
書込番号:9901608
1点

自分も新しいCFを手に入れるたびにテストしています。
手持ちのカードリーダーは40MB/秒前後が限界なのでカメラ本体での計測もやりましたが、多少の誤差は出やすいもののトランセンド300倍速とエクストリームIVの速度差はほぼ互角でした。
トランセンド300倍速のクチコミでは、今のところトラブル報告がないので買いかもしれませんね。
書込番号:9901669
2点

トラは殆どのテストで安定した成績残してます。私的には一押しです。
書込番号:9901687
1点

僕もトラ好きですね〜。まあ申し訳程度?の保険とはいえ「永久保証」でもありますし個人的には案外信頼しているメーカーだったりします。
書込番号:9902126
1点

俺はデジタルに鞍替えしてからSanDiskしか買ったことがないな。
まぁ最近はもっぱら輸入品のExtreme IVだけど。
ネックは輸入品だと一年保証と言う所だけかな。
書込番号:9903095
1点

16GBのCFカードの買い足しを検討しているので参考になりました。
しかし、トランゼントの300xとExtremeIVでは殆ど価格差がないので、
もう少し安ければトランゼントを試してみたいですね。
書込番号:9903319
1点

やはり最近のトランセンドは良くなっている様ですね。
メモリカードはサンと言う固定概念もそろそろ捨てても良さそうな気がしてきました。
型番によってはアタリハズレが大きいみたいですね。
書込番号:9904219
1点

以前から133×8Gのトランセンドを使ってまして,
最近300×16G(トランセンドのTS16GCF300)買いましたけど,トラブルは経験していません.
自分の使った範囲しかわかりませんけど,トランセンド問題なしです.
デジカメWatchの報告では5D2との相性(?...転送速度に関してExtreme IVとほとんど差がない)もいいようですし.
書込番号:9909009
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
どういうアンテナ張ってればこんなの出会うの、って思ったらアメリカ直送の情報だったのですね。情報ありがたいです。
最初こんなの囲んで真剣に話してらぁ、って冷ややかに見ていましたが、
これはすごそうだと次第にわかりました。今までステディーカムかそれ以外かと思っていたのですが、
この手の効果もかなりあるということがよくわかりました。
かなり欲しいです。
ただ、EOS同様のセンサーを搭載したビデオカメラ寄りのプロダクツが出てきてからも使えるようなものでないと
今の5Dの形状だけを考えて買い物すると賞味期限が短い周辺機器になってしまうかな、というところだけ注意し
ようとは思いました。これならA1Jタイプとかのビデオカメラでもいける、ということなのかな、、そのあたりの適応力
が少しよくわかりません。
書込番号:9905485
1点

URLにも有るように、「Zacuto」というメーカーの紹介ページのようですね。
検索して、ほかにも情報を見てみると、ムービーでつけたりはずしたりしていた、ビューワー(モニターの拡大レンズ?)が、4万円以上するんですね。
そのほかにも、手持ちのビデオカメラを肩乗せタイプにするキットもありました。
5D2で本格的にムービーを撮影しようとする人には、「待ってました!」的なアイテムですね。
(しかし、1セットで軽くAPS一眼が買る?!)
書込番号:9905529
1点

誤(しかし、1セットで軽くAPS一眼が買る?!)
正(しかし、1セットで軽くAPS一眼が買える?!)
失礼しました!
書込番号:9905574
1点

上の方の画像で、女性が持っている方には、PCMレコーダーがアクセサリシューに付いてますね。
これが、その動画です。
http://vimeo.com/channels/zacutousa#4782593
書込番号:9906036
2点

アメリカの街中でこれを構えたら警官に”Fleeze! Don't move!”って言われそう。
書込番号:9906323
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





