EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 25 | 2009年5月27日 22:21 |
![]() |
37 | 13 | 2009年5月27日 17:40 |
![]() |
35 | 12 | 2009年5月25日 22:01 |
![]() |
4 | 12 | 2009年5月25日 11:55 |
![]() |
21 | 10 | 2009年5月23日 16:31 |
![]() |
170 | 46 | 2009年5月23日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
マニュアル対応待ってました。
動画用に、絞り固定レンズを買わなくてすみます。
スレタイトルは、乱立を防ぐためにわかりやすくして欲しかった。。。。
書込番号:9610322
5点

F2→10Dさん
とっても朗報です!!
これでEFレンズが動画で使える・・・。
書込番号:9610329
3点

書き忘れ・・・。
昨年のInterBEEで出した要望がついに叶えられてすごく嬉しい!!
書込番号:9610334
3点

noel2さん。
>スレタイトルは、乱立を防ぐためにわかりやすくして欲しかった。。。。
ですね。(滝汗)
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:9610340
2点

をををををーーーーっ!!!!
この喜びをどう伝えたら良いのだろう!? うへへへ。
あんまりうれしすぎて、自我が崩壊しちゃいそうです、、、(ヨダレ)
書込番号:9610354
3点

デジタル一眼のファームウエア更新による機能追加としては、最大規模の物です。近い将来登場が予想されている、APS-Cの新機種に仕様を合わせたのかもしれませんね。
書込番号:9610361
7点

連投なんて、なんのこれしきっ!! 6月が待ち遠しいですね、、、
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/090527eos5mk2.html
──────────────────────────────────────────────────
マニュアル露出撮影の主な仕様は以下の通りです。
ISO感度、シャッター速度、絞り数値が任意に設定可能
ISO感度設定範囲:Auto※1、ISO100〜6400,H1※2
シャッタースピード設定可能範囲(1/30〜1/4000秒)
※1ISO感度をAutoに設定した場合は、ISO100〜6400の範囲で自動設定されます。
ただし、C.Fn II-3高輝度側・階調優先を「1:する」に設定した場合は、ISO200〜6400となります。
※2H1はC.Fn I-3 ISO感度拡張を「1:する」に設定した場合に設定できます。
動画でのマニュアル撮影をご要望いただいているお客さまにおかれましては、ファームウェア公開まで、今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
──────────────────────────────────────────────────
書込番号:9610365
4点


待望のマニュアル撮影!!!!
ああ、これでまたキヤノンレンズが欲しくなってしまう・・・・(^_^;)
書込番号:9610439
2点

>スレタイトルは、乱立を防ぐためにわかりやすくして欲しかった。。。。
そうですよ!
知らずにスレ立てちゃった〜(笑)
書込番号:9610440
2点

>「EOS Kiss X3」については、エントリー向けモデルとの観点から、動画撮影時のマニュアル露出対応ファームウェアの公開は予定していない。
そんなこと言わずにX3もやって欲しいなぁ
書込番号:9610441
3点

これやばいですね。
マーク3まで見送るつもりだったのに理由が減ってしまった。
書込番号:9610451
4点

F2→10D師匠さま、情報ありがとうございます。
触れる部分が増えて嬉しい、、、腕前がついていけるか心配(^^;)
書込番号:9610518
3点

このタイミングでこういうファームアップがあるって言う事は、
EOS 5D Mark IIは5Dのような長期モデルになるのかな?
あまり関係ない??
書込番号:9610846
2点

LUMIX DMC-GH1K の板 を 横目で羨ましく見ていました.
これでLUMIX DMC-GH1K の板を お気に入り から消せます。
書込番号:9610851
4点

こちらのスレッドに書きます。
皆さん、情報が早いな〜、EOS-D-SLR.net にもすでに書込みがあるし・・・
どうやって情報を取ってくるのだろうか?って感心していたのですが・・・
CANON iMAGE GATEWAY から私にもEメールが来てました・・・ orz
こちらでの盛上がりを見て、私も動画を撮影してみようかと思いました。
試しに撮影した事はあるのですが、手持ちだとかなり揺れるので、(静止画像の撮影だって、こんなに揺れる構え方じゃだめだろう)なんて反省しています。
書込番号:9610943
3点

あれ、こっちが本スレですか?
変なタイトルつけるからですよー
書込番号:9611417
2点

>変なタイトルつけるからですよー
度々すんまそん。 ^^;
かる〜い気持ちで書いてしもうた。(汗)
書込番号:9611600
1点

> ネタです。(^^;)
寝た子を起こさないでください。
書込番号:9611661
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
デジカメウォッチの「気になるデジカメ長期リアルタイムレポート」がちょっと気になりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090526_170063.html
「高輝度側・階調優先を「する」に設定した場合では、残念なことにオートライティングオプティマイザはほとんど機能していない。」
だそうですね。
マニュアル等に記載はないので、知らずに両方ONで使ってる人もいるのでは?
白飛び抑制と暗部補正を別々の機能として搭載する方針には賛成だったんですけど、
両方働かそうとすると、両者の整合性が問題になるのでしょうか?
4点

高輝度側・階調優先は、
2009/04/16 08:00 [9401280]
2009/04/16 08:19 [9401323]
の推定が合っていれば、設定感度より一段下げての撮影、A/D変換となるので、暗部は不利になると思います。
オートライティングオプティマイザは現像でのレシピと思われますので、高輝度側・階調優先の機能によって、暗部の信号が潰れてしまうと復元できるレベルがそれなりになるのかと思います。
両方を効果的にするには、センサーのダイナミックレンジを改善しないと難しいのかもしれません。(ならニコンはどうよ!って突っ込まれそうですが、ニコンは全然わからないのでごめんなさいです。m(_ _)m )
書込番号:9606634
2点

高輝度・高階調をON、オートライティングオプティマイザOFFで撮影して(RAW)、後からDPPでオートライティングオプティマイザを効かせる、じゃダメなのでしょうか?
書込番号:9606937
5点

RAW撮りで工夫すれば同様のことが出来るのに、そこまで凝るなら何故JPEGに拘るのかという疑問が拭えません>この手の記事
書込番号:9607295
4点

その話し、50Dのレビューとかで時々出てきます。「ふ〜ん、そう」という感じなんですが。
最近はISO50や100を使うこが多いので、高輝度側・階調優先は殆ど使ってません。
書込番号:9607473
1点

全然関係ないですが、同じ日の記事と言うことで・・・
こちらの方が気になりませんか?
音声レベルを液晶モニターにメーター表示する改造
http://dslcamera.ptzn.com/?p=1950
すみません板汚しでした m(_ _)m
書込番号:9608248
1点

高輝度側階調優先は常時ONにする機能ではないと思いますので、
別にいいんじゃないかと思います。処理の内容が矛盾してくるので。。
書込番号:9608566
1点

>高輝度・高階調をON、オートライティングオプティマイザOFFで撮影して(RAW)、後からDPPでオートライティングオプティマイザを効かせる、じゃダメなのでしょうか?
>RAW撮りで工夫すれば同様のことが出来るのに、そこまで凝るなら何故JPEGに拘るのかという疑問が拭えません
RAW撮りしておけば後処理できる点は、記事中に記載してほしかったですね。
まあ、もともとはJPEG専用の機能でしたし、RAW撮りで工夫するとか、
そこまで凝らないユーザー向けの機能と思いますが、
5Dユーザーですと、JPEG+ALOでずっこけるリスクを避けて、使うとしてもRAW現像時、
という方が多いかもですね。
気になったのは、後からDPPでを効かせることができるのに、
なぜボディ内ではHTPと両立できない仕様なのかな、と。
X2にALOが搭載された際、DPREVIEWで「全く効果なし」と切り捨てられてしまってましたが、
これもHTPがONだったとか?
いずれにしろ、こういうのはどこかに断り書きがあった方が、ユーザーにとってもメーカーにとっても良いとは思います。
書込番号:9608615
1点

こんな機能はKISSだけにつけてりゃいいのに、
5D2につけるもんだから、
買わなくてもいいのに買ったやつから、
くだらねぇスレが絶えねぇ。
書込番号:9608805
7点

確かにメーカの説明不足な感じはありますね。
書込番号:9608815
2点

@ 0+0=0 両方機能していない。
A +1+(−1)=0 両方機能している。
B +1+0=1 片方だけ機能している。
Aの両方正常に機能してるけど結果的に機能していないように見えるだったら問題ないと思うけど。
間違ってる?
式も変かな?
書込番号:9609479
2点

>A +1+(−1)=0 両方機能している。
両方機能しています。ストロボ撮影すると良く判ります。
書込番号:9609790
5点

十割蕎麦さん
ありがとうございました。
状況によりけりで
+1+1=2 のときもありですね。
すっきりしました。
書込番号:9611731
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
この話題はでてましたっけ?ハッブル宇宙望遠鏡の修理に向かうスペースシャトルを、フランスの天文写真家が5DMarkIIで撮影。
http://wiredvision.jp/news/200905/2009052119.html
元のページ。
http://legault.club.fr/atlantis_hst_transit.html
11点

こんばんは
すばらしい画像情報ありがとうございます。
それにしても太陽のまぶしさに隠れてしまいそうな画像撮影の技術に驚きです。
書込番号:9598242
4点

太陽って黄色く写るんですね。なんか不思議です。
書込番号:9598980
3点

素晴らしい写真ですね。
5歳の娘が最近space shipに興味を持っているのですが、
この写真を見て非常に感動していました。
本物のspace shuttleの打ち上げが見たいらしくて、困っています(笑)
書込番号:9600017
2点

>太陽って黄色く写るんですね。なんか不思議です。
答えその記事に書いてありました。
--- 引用 ---
- is is the true color of the Sun?
The Sun emits a white-yellow light. But to observe and to photograph it,
one must use very powerful solar filters that can transmit different
colors; some filters give a bluish color, other a white color, others an
orangey color. Most astronomers choose a yellow-orange tint for their
images of the Sun; www.spaceweather.com shows the daily Sun under an
orangey color.
--- 引用終わり ---
書込番号:9600155
1点

凄い写真の紹介をありがとうございます。
ついでに、Yahooの自動翻訳を乗せときます。
サンは、白い黄色光を発します。
しかし、それを観察して、写真を撮るために、人は異なる色を送ることができる非常に強力な太陽のフィルタを使用しなければなりません;
若干のフィルタは青っぽい色を与えます。そして、他が白い色です。そして、他がオレンジがかった色です。
大部分の天文学者は、太陽の彼らのイメージのために、黄色のオレンジ色合いを選びます;
www.spaceweather.comは、オレンジがかった色の下で日刊のサンを示します。
書込番号:9600175
1点

ひどい翻訳ですねえ。少しくらい修正して貼ればいいのに。成り行きなのできちっと翻訳しておきます。
- is is the true color of the Sun?
これは太陽の本当の色ですか?
The Sun emits a white-yellow light.
太陽が放射するのは淡黄色の光線です。But
to observe and to photograph it,
one must use very powerful solar filters
that can transmit different
colors; some filters give a bluish color
, other a white color, others an
orangey color. Most astronomers choose a
yellow-orange tint for their
images of the Sun; www.spaceweather.com
shows the daily Sun under an
orangey color.
ですが、観測や写真撮影には非常に効果の強いソーラー・フィルターを使用する必要がこれが透過する色が異なる場合があります;
あるフィルターは青っぽい色になったり白色であったりオレンジ色に寄ったものもあるのです。多くの天文愛好家は太陽の色というイメージ通りに橙黄色のフィルターを選択します;
www.......には毎日の太陽が掲載されていますがこれもオレンジっぽい色になっています。
書込番号:9601071
3点

この写真スゴイですね、昔々の天文少年としては感動です。
しかも、この位(実はどのくらいか判らないのですが)の望遠鏡で撮れるというのがビックリです。
(日本文の「口径13インチ」は誤訳? 原文は diameter 130mm となっています。)
さらに、シャトルやハッブルが太陽と重なる正確な時間が判るというのはもっとスゴイ。
書込番号:9601431
1点

かなりスゴイです。2000万画素オーバーがきっちり仕事をした写真ですね。
書込番号:9601462
1点

実は最初はこう思った。
高度300km(軌道半径じゃないよ)で秒速8000mで移動する物体が、ぶれずに撮れるわけないだろうと。
でも、シャッターを1/8000秒で撮ればぶれは1mに収まり、全長37mのオービターの輪郭くらいなら写りそうだということがわかった。
今日衛星の軌道データは詳細に公開されているので、天文用の赤道儀を少々細工すれば移動速度をキャンセルできるかも(スパイ衛星が地表を撮影するのと同等の動き)
某所の65cm屈折で撮らしてもらおうかな。
書込番号:9602972
2点

自動翻訳は2,3回使ってみましたが、全く違う翻訳になってしまい、それ以来使っていません。
何であんなにチグハグになってしまうのでしょうか。
まるでアルバイトの高校生が寝不足でやってるようです。
少しはお金をかけてでも大学の先生にでもソフトを作ってもらってはどうでしょうか?
書込番号:9603056
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
今日池袋のLABIで聞いたら、納期3か月とのことで止めました。何でも大分工場では50Dのラインのみで、5Dマーク2は現在生産していないらしいとのこと。50Dのキャッシュバックに対応しているようです。ホントかどうかは関係者のみ知るところですが、5Dマーク2が品薄であるのは間違いないようです。潤沢になるのはいつ頃になるのか。それまでは手持ちで我慢するしかないようです。キャッシュバックキャンペーンも期待薄だし。
0点

確か50Dも納期が1ヶ月かかると騒がれていますよ。
書込番号:9581372
0点

実は派遣を切り過ぎて、作る人がいなかったりして。
(;^_^A
書込番号:9581403
2点

発売当初からヤマダは納期に時間がかかりました。
まだ ビック・ヨドのほうが早いでしょう。
自分場合下取りがありましたので 下取りのいいフジヤカメラで買いました。
初期不良の対応も良いですよ。
書込番号:9581429
0点

こちらが影響しているのかも?
(新工場で契約社員を雇用予定で、大分工場の派遣社員を整理していた?)
http://www.nikken-times.co.jp/new/20081218.9/1229551680.html
書込番号:9585675
0点

LABIの店員が、大分工場の生産計画を知っているとは考えられません。仕入れられない事への言い訳では?
書込番号:9586984
1点

昨日ヨドバシの某店に行ったところ偶然、購入された方を見かけました。
店員に「まだ在庫は有るのか?」と尋ねたところ、少量なら有るとの返事でした。
書込番号:9590012
1点

たまたまでしたが、キタムラネットで中古コーナーに、未使用新品の商品が298000円で出ていましたので思わず購入してしまいました(24-105レンズキットです)毎日見ていると出てくるかもしれませんよ
書込番号:9590456
0点

池袋のLABIは私も聞きましたが、販売価格が安くてポイントも付くので購入希望者が殺到しているからではないでしょうか??(実質30万円以下)
実際店員に「予約されますか??」と私も聞かれましたので。
書込番号:9590602
0点

在庫がないのは安い店だけでしょう。京都の「ナニワ」では普通に在庫してました。ただしレンズキット¥34万代ですわ。
書込番号:9595858
0点

ビックカメラでは納期は3-4Wと言われましたよ!
ついつい予約をしてしまいました・・・・・
代金は344000円10%ポイントです
書込番号:9598531
0点

昨日、ヨドバシでも「ヨドバシネットでは357500円の10%だった」と言いましたところ
店頭でもその価格で出せますとの事でした。在庫はまだまだあると言ってましたよ。
書込番号:9600738
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本日、所沢西部ドームで開催中の「国際腹とガーデニングショウ」に(嫁さんの荷物持ちで)行ってきました。
一応、カメラは持っていきましたが、帰りにバラの鉢植えを持ち帰る事が主任務であるため、所有レンズの都合上5D2は自宅待機となりました。(行った事が有る方は判ると思いますが、写真好きにとってはマクロ以外はあまり出番が無いので)
じゃ、なんでこの板か、と言う事になるかと思いますが、見かけたフルサイズが5D系が3台(ちなみにN社はD700が1台)だったので、この板に出没されている方もいたのではないかと思った次第です。
もし行かれた方がいらっしゃったら、是非作品を拝見させていただきたくスレをたてさせていただきました。
ちなみに、レンズは(5D以外も)24-105Lで撮影されていた方が多かったですね。来年には、タムロンかトキナーのマクロレンズを購入し、5D2で挑みたいと考えています。
尚、自分の作品も掲載せずにスレを立てるのは不遜とは思いましたが、何分他社製一眼の絵となるため遠慮しました。一応近日中に別板になるとは思いますが愚作を上げたいと思います。その際はその旨掲載しますので、ご勘弁下さい。
1点

やっぱり^^;
国際腹って何だろうって調べたら、「国際バラ」とガーデニングショウなんですね。。
メタボかと思っちゃいました^^;^^;
私は行ってないので写真はありませんが、皆さん是非写真をみせてくださ-い
柴犬らんのパパさんも是非「カメラ」全般のスレで。。(カメラ機種関係ないので)
書込番号:9561518
5点

D3+24-70mm F2.8/国際バラとガーデニングショウ |
D3+24-70mm F2.8/国際バラとガーデニングショウ |
D3+24-70mm F2.8/国際バラとガーデニングショウ |
D3+24-70mm F2.8/国際バラとガーデニングショウ |
今年は 行きませんでしたので、D3で昨年撮ったのを貼り付けますね(ご参考になればと思いましたので)。
自然光と 人工光のミックス光なので、ホワイトバランスがやはりポイントに成ると思います。
画像は、マニュアルプリセットWBでノーフラッシュで撮りました。
書込番号:9562050
2点

案内のDMが来ていたのですが、静浜基地航空祭へ行けたので、そちらに行ってしまいました。m(_ _)m
書込番号:9562335
1点

はじめまして!
私は先週末このイベントと京成バラ園に行くかで迷いました。
で、雨が降ったのでイベントにしようかとも思ったんですが、結局雨上がりのバラを撮るために京成バラ園にしました。じゃぁ、レスすんなっ!って感じなんですが(笑)同じバラなので思わずレスしてしまいました。
こちらでも苗木は売っていたので、奥様も納得してくれたかも??
種類的にはやっぱりイベントのほうが多いんですかね?
でも、写真的にはこっちのほうがよかったです^^
まだ来週もしっかり咲いていそうな気がします。
写真はすべて5D MarkII+24-70mm 2.8L USMです。
書込番号:9566664
2点

現物(作品と言うにははばかられる出来なもんで)の掲載遅れてすいません。
現在、RAW現像ソフトと格闘中なんですが、遅いので有名な某ソフトな上、素の写真の出来が悪いもんですから時間がかかっています。(サラリーマンなもんで時間もあんまり無い)
何とか忘れられないうちにアップしたいと思っていますが。(滝汗)
実は、当日の朝に自宅のバラを撮っていたのですが(同じく雨上がりのバラの花狙い)、明らかにそちらのほうが出来が良いような気がします。
robot2さんご指摘の通り、ホワイトバランスがいまいちな感じです。(西武ドームは、人口光と自然光(ドームの素材越し)が入り混じる上、当日の天候が曇り時々晴れで、明るさが頻繁に変化するような感じでした。撮影ごとに色をチェックして、ホワイトバランスを調整しながら撮ったんですが、ディスプレイでみるとちょっと、という感じでした。
笑えるのは、比較的にまともに撮れている写真が、バラが被写体じゃないものばかり、と言う『何しに入ったんじゃ!?』状態だったことでしょうか。
兎に角、お話ばかりではしょうがないので、何とか頑張ってみます。
書込番号:9570470
1点

追伸
マニュアル プリセット ホワイトバランスすですが、私はこれを使っています(お勧めです)。
アップしました 画像は、ホワイトバランスは無調整です。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/WhiteBF.html
私は 2つ持っていまして、ステップリングで対応しています。
書込番号:9571947
1点

こんばんは。
私は土曜に行ってきました。
50Dの板にもレスしましたが、ものすごい混雑でしたね。
今回は40D+シグマ18-50mmF2.8 EX DC MACROのみの撮影で、ボディ+レンズを合わせても、皆様のレンズ1本にも満たない価格の組み合わせと腕の悪さですが、雰囲気だけでもと思い、写真を貼らせて頂きます。
書込番号:9572132
2点


大変遅くなってしまいましたが、デジ一の何でものコーナーにスレを立てました。
ご感想など頂けたら幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/?ViewLimit=2#9591230
書込番号:9591242
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
羨ましいペンタックス K-7 欲しい機能が満載。
視野率100%・防塵防滴・電子水準器等。(自分の欲しい機能が特に目がつきます)
他にも良い機能があってこの価格。(フルサイズとの価格比較ではありません)
キヤノンファンなのでじっと待ちます。”EOD5D-MARK3〜”
考慮して貰えなかったら待ち続けてあの世で待っているかもしれません。
写真を心から楽しんでいる馬鹿な60代です。
11点

K7、本当に魅力的ですねぇ。
Canon旧機種ユーザーですが、他メーカーの機種を見渡してもどれも似たり寄ったりで、APS-Cの買い替えはもういいやって思ってましたが、でかくて高機能は当たり前!このサイズでこの魅力!APS-Cじゃないと成せない魅力のカタマリだ!なんて、ペンタックスユーザーが本当にうらやましく思ってしまいました。
もちろん魅力的なレンズを抱えているので鞍替えは考えていませんが、Canon60D、もしくは個人的に期待の7Dを同じコンセプトで出してくれたら、次はフルサイズ、と思ってた心がかなり揺れそうです(^^;
書込番号:9581712
3点

私もキャノンユーザーです。
待ちます!。
私はキャノン一筋!
書込番号:9581760
7点

EOS50Dは、40D以上に短命・・・になるような気がします。
KissX2とX3は明確に価格とユーザーを分けていますが、K-7・D90が動画機能を
積んできた今、いくらDIGIC4を搭載しているとはいえ、早急に搭載してくるでしょうね。
となると、40Dと同じく1年周期の秋にモデルチェンジという線もあり得るかも。
防塵防滴はレンズまでトータルに考えないと意味が無いですから、今のレベルで良いです。
視野率は100%と言わなくて良いので、5DマークII並みの98%x0.95-0.97倍で最大限頑張る。
AFユニットは、全点クロス千鳥格子の9点からもう一段の進化を臨んで、45点測距に続く
多点化。細かい画像修正機能や、本体内RAW現像なども最低限揃えて欲しいですね。
そして、DIGC4の改良と動画撮影、きちんと1920x1080/24pで外部マイク可能に。
折角、USM技術があるのですから、録音にズームやAF音が乗らない、EF18-200f4-5.6L HD USM
ぐらいを1本出す気概を見せて欲しいです。
あーーーでも、先に改良なのは、EOS-1DマークIIIなのかなあ??
書込番号:9581823
4点

防塵防滴以外はそれほどいらないかも・・・
Mk3を待つより、いまのMk2買った方が正解だとおもう今日この頃。
書込番号:9581843
9点

mk3待つって・・・・次が三年後に出るわけないでしょ、常識で考えて。
書込番号:9581856
6点

K-7はなかなか面白い機能を搭載してきましたね。とくにHDR合成をカメラ本体でやってくれるのは興味深いです。
ただカメラはレンズシステムや周辺システムが揃って初めて真価を発揮するので、ペンタックスは生き残れるか微妙なメーカーではないかと思います。
書込番号:9582073
10点

ちょっと前までキヤノンは先行していた感がありましたが、今では
全く遅れている感じがしてきましたね。でも、売れるんでしょうね。>キヤノン
書込番号:9582104
14点

売らないのでは?>キヤノン
いま、時価総額いくらくらいなのでしょう?
買えるところも無いと思うのですが・・・・
書込番号:9582160
4点

やはりキヤノンとニコンを機能と価格面からギャフンと言わせたいのでしょうね。
レンズばかり防塵防滴が先行していても肝心のボディがダメだと意味がありませんよね。。。
せめて二桁D系で防塵防滴が備わってくれれば即買いです。
書込番号:9582164
4点

こんばんは♪
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
ペンタックスファンであり、キヤノンユーザーでもあり、K−7で賑わう中、α700の購入を企んでいるお馬鹿ちゃんです。
ペンタックスを使う理由は、オールドレンズが楽しいのと、個性的なレンズがあるから♪
富士フイルムを使うのは発色が気に入っているから♪
αを使うのは、お気に入りレンズがあるから♪
ニコンは銀塩で撮るために♪
そして、キヤノンは昔からのメイン機材だから♪
各社競って色々な便利機能を搭載してきてますが、そのうちどこも同じような機能を搭載するようになると思います。
問題なのは、そうなってもキヤノンがメインで居られるかどうかです。(私にとっては!)
目的・用途によって使い分ければどれもが「メイン」になりますけど♪
※複数のボディ・レンズは所有していますが、最終的には一本化したいと密かに思っています。
書込番号:9582559
6点

ペンタは頑張りましたね。
フィルム時代ペンタも愛用してましたのでうれしいです。
しかしフルサイズ2000万画素とでは比較になりません。
書込番号:9582636
5点

おじさん@相模原さん、こんばんは。
ペンタックスといえば『 FA77mmF1.8 Limited 』を使ってみたいと思っています。
キヤノンで使っていらっしゃる方、どんなカンジでしょう。
ドサクサに紛れて聞いてみました。 m(__)m m(__)m
ではでは。
書込番号:9582663
2点

こんばんは^^
確かに、ペンタックスの新機種は魅力的ですね!
視野率100%ってやっぱり写真を撮る上ではかなり楽なポイントですし、それを13万円くらいの価格でしてきたのはすごいと思います。
私もKISSDN時代から使っていますが、最近のキヤノンは特に新しいものがなくなっている感じがします。1D3の不具合も最近頻発していますし…(初めて買ったプロ用機だったのに)
ここらで、さすがはキヤノンという品質で新しくユーザーが求めているものを出して欲しいですね〜!
書込番号:9582704
5点

興味のあってペンタックスを知らない方は是非使ってみることをお勧めします
自分はistD〜K100Dまで3代使用しました
今はありません
スペックシートではわからないこともあります
X2とD40は大のお気に入りです
書込番号:9582820
3点

K-7、僕も素晴らしいと思います。さすがペンタックスというカメラを出してきましたねー。
現行APS-C機の中では、恐らく僕的魅力度ナンバー1です。
が、5D2にはそれを上回る魅力があるとも思います。
例えばですが、K10DとEOS5Dを比べたときのそれのように(機能面ではK10Dのほうがかなり良かったと思います)。
書込番号:9582998
6点

ペンタもなかなかやりますね〜。
正直ちょっと動揺してしまいました。
キヤノンでも出来ないことはないのでしょうが、やはり出し惜しみしてるのかな〜、と改めて感じます。
是非ともトヨタのプリウスみたいな勢いのカメラを出して欲しいものです。
書込番号:9583085
3点

広角マニア→フルサイズ至上主義の自分にとっては完全な対象外です。
しかし評価できる点はいろいろあります。
センサーシフト方式で動画は無理という迷信を粉砕してくれたこと。
出し惜しみしていないかのように見えて、ちゃんと動画でマニュアル設定できるのかどうかが気になります。
マニュアルで動画を撮れるライバルが増えるほど、キヤノンもやらざるを得なくなるから。
書込番号:9583223
2点

>>マリンスノウさん
PENTAXはレンズが魅力的ですね
K-7はコントラストAFもついたし
ライブビューも動画対応VGAでキヤノンと同じ方式ですから十分なはずですし
ファインダーもまあまあよさそう
当時なかったDA15mmがあり目測も使えそうで
なんとかなりそうな気がしてきました
いちかバチかまた買ってみようという気になります(笑)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
5DIIのサブとして最適な50DもX2も凄いカメラだと思うのですが
ここでは人気ないのですかね
書込番号:9583335
3点

>ちょっと前までキヤノンは先行していた感がありましたが
今でも十分最先端と思います。
ただ、間もなくお尻に着火するかもしれません。
書込番号:9583509
2点

あちらは盆と正月がいっぺんに来て大変なことになっていますね。
私もフルサイズだったらどうしようと少し慌てましたが、フルサイズではありませんでした。
これで改めて次の一手はs7proに打ち込めそうです。。
書込番号:9583577
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





