EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
112 | 60 | 2010年5月15日 11:19 |
![]() |
26 | 19 | 2010年5月7日 13:26 |
![]() |
13 | 17 | 2010年5月8日 21:17 |
![]() |
15 | 18 | 2010年5月8日 23:55 |
![]() |
598 | 84 | 2010年5月8日 23:27 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2010年5月3日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
山の風景撮りが一番綺麗に映るカメラとレンズでお勧めは何ですか?
カメラ、登山が趣味であった祖父が寝たきりになってしまいました。
祖父が好きな景色があり、生きている間にもう一度見たいといっていたので、何とかして孫である私自身が撮影をしてみせてあげたいと思っています。
私のカメラスキルはKISS X3を発売当時から利用してます。
と言っても、F値とかシャッタースピードなどの簡単なことしか分からず、自己満でパシャパシャ撮っているだけです。
レンズもWズームキットのレンズ2本のみ保有です。
条件としては、
・事情が事情なので奮発してMAX50万円程であれば出せます。
・祖父が目が悪いためL判ではなく、A5サイズ程度まで引き伸ばしても綺麗なものを希望します。
・カメラ・レンズ含め重さは2kg前後までであると助かります。
・そして、私のカメラスキルでも2・3カ月勉強・練習をすればある程度の写真が撮れるものが望ましいです。(これが一番難しい条件かもしれませんが・・・)
皆様のアドバイスお待ちしておりますm(_ _)m
※どこの掲示板に書いてよいか分からなかったため、投稿数の多いこちらを利用させていただきました。
3点

こんばんは、
まずは、お祖父さま大切にしてあげてください。
一番綺麗かどうかと言うと主観が入ってなんとも言えなくなりますが、
5DMark2の掲示板にお書きなのは何かの縁かもしれませんので、
私なりに5DMark2を使った組み合わせで、私がオススメなのは、
■本体
5DMark2
■レンズ
広い雄大な景色用
17‐40F4L
風景を切り取り用
70‐200F4LIS
などいかがでしょうか?
40〜70ミリの焦点距離の間が抜けてますが、山の景色を撮るとき
個人的にはこれで不自由はありません。
ただ写りとかよりも、お孫さんが撮ってくれたと言う気持ちが
お祖父さまにとって、一番うれしいかもしれませんね。
書込番号:11345701
10点

X3ダブルズームキットで十分です。
それよりも、現地の調査の方が大事です。
天候のことや、時間帯・撮る位置。
ちょっとのことで全く違う写真になってしまいます。
三脚は用意して登った方がいいです。
腰を据えて撮りましょう。
カメラのスキルも大事ですが
登山のスキルは大丈夫ですか?
お金はパソコンのモニターとプリンターに掛けたいです。
書込番号:11345718
14点

失礼しました。重量ですが、
EF17-40mm F4L USM
475g
EF70-200mm F4L IS USM
760g
5DMark2
810g
合計2045g
です。
プラス、電池やコンパクトフラッシュ、カバンの重量ですね。
(山登り用品含まず)
書込番号:11345743
4点

ビデオもカメラも構図ですね様
お返事ありがとうございます。
5DMark2に2本のLレンズですね。
17-200mmすごいですね。1.5kg!
私の持っているレンズは300gくらい(?)なので想像がつきません。笑
私は祖父と同じで登山が趣味で、山ですれ違う人のカメラレンズに赤い線が見えるたびに
"すごいな。きっと上手なんだろうな。"と憧れていました。
くりえいとmx5様
アドバイスありがとうございます。
三脚も大切ということですね!
三脚のお勧めありますでしょうか?
登山ですが、大丈夫だと思われます。
(カメラ用品の重さ次第でもあると思いますが。。。)
登山は祖父・父から教えてもらい、今では私の一番の趣味です^^
書込番号:11345766
1点

訂正です。
17-200mm→70-200mm
ビデオもカメラも構図ですね様
重さ・詳細などありがとうございます。
私が見ていたレンズと違いました。
1.5kgと少しビビっていました。。。
そして価格にも。笑
私は"EF70-200mm F2.8L IS II USM"を見てしまっていました。
ビデオもカメラも構図ですね様のチョイスですと2キロジャストくらいなので大丈夫そうです^^
書込番号:11345771
0点

ポスターレベルの大きさまで引き伸ばすということでなければ、軽量で高性能な
KISS X3で十分だと思います。レンズもキットレンズで困ることはないはずです。
欲を言えばLレンズがほしいといえなくもないですが、山での風景写真は、そんな
ことよりも天気・ロケーション・撮影時間(タイミング)・絞り・構図がすべてと
いってもいいぐらいです。
どこの山に登って撮影しようと思っているのかわかりませんが、一般的な縦走だと
天気が悪ければどうしようもありません。移動に時間をとられるよりも、1箇所に
絞ってそこに数日間滞在するぐらいのつもりの撮影行がもっとも確実にいい条件に
めぐり合えるスタイルです。また、移動が多くなければ三脚などにより多少機材が
重くなってもなんとかなりますが、慣れない機材を抱えて3000m級のアルプス縦走など
すれば、ばてて撮影どころではなくなります。好天に恵まれれば撮影しながらのんびり
移動し、悪天候ならあえて動かず、山小屋周辺で高山植物などのマクロ撮影をする
というのをお勧めします。
カメラやレンズに過剰な投資をするよりも、撮影のための時間を作ることに投資して
ください。結果的にそれがいい写真につながると思います。
書込番号:11345785
3点

“雄大な景色”は広角や望遠と関係ないでしょう。
望遠を使う場合広角より視程が欲しいですが。
個人的にマクロレンズ一本で良いと思います。具体的に(キヤノン以外も入れます)
トキナー35/2.8、ニコンAF-S60/2.8、キヤノンEF-S60/2.8、100/2.8LISなどが良いと思います。
35/2とかある程度よれるレンズも良いですが、よれない50/1.4も良く使います。
書込番号:11345850
0点

↑上のカキコは“X3ダブルズームキットで十分”を賛同した上“これもある”と紹介しました。
書込番号:11345853
1点

抹茶トミーさん,こんにちは。
「持って登れるカメラとレンズ」であれば,
メーカーを問わず,何でもいいと思いますよ^^
ただ,広角1本と標準マクロ1本があれば,
風景と花を撮りやすいとは思います。
書込番号:11345872
2点

もしも、お祖父様にもう一度「体験」をさせてあげたいと考えるならば、写真で伝えられるのはごく僅かかもしれません。
思うに、、、、
X3+HDビデオカメラはいかがですか?実際に登山中に見える風景をビデオカメラで撮影し、これはと思うところは静止画で撮影。もちろん、あなたのコメントを入れながら。
写真で感動を与えるのは難しいかもしれませんが、あなたが撮りに行った「思い」は十分伝わると思います。お気を付けていってきてください。
書込番号:11345883
4点

私はハイキング程度ですが、尾瀬に行く時は5Dmk2+EF17-40mmを愛用しています。
望遠側はE-P1+パナライカ14-150mmとの2台体制が多いです。
でも皆さんの書かれているように抹茶トミーさんの今の機材で十分だと思います。
それよりも印象的な風景写真は早朝が狙い目だと思いますので撮影ポイント等の情報を仕入れてその場所に暗いうちからスタンバイする等の行程計画が大切だと思います。
お祖父様の好きな風景も季節・時刻によって全く違う写真になります、何回も行ってその時の状況・感動を写真と共にお話されると喜ばれると思います。
私の場合5年越し10回目の尾瀬行きで漸く霧の尾瀬ヶ原が撮れ物凄く感動しました。
書込番号:11345980
2点

>祖父が好きな景色があり、生きている間にもう一度見たいといっていたので・・・
その景色が広角レンズでなければ撮れない又は、望遠レンズで撮った方が良い景色なのかどうかですね。
お手持ちの機種にレンズ(上記条件を満たす)の追加購入だけで良い様に思いますが。
悪天候に遭う可能性を考えればオリンパスE-3に竹レンズ以上やペンタックスK-7に防滴レンズの選択肢も有る様に思います。
書込番号:11345987
3点

X3でもいいと思いますが。
X3ではダメ(?)と感じられる理由は?
(見た目しか書かれていないような。)
どうしても何か買いたい、というのでしたら、
少しいいレンズ(白っぽいL)を検討されては?
重くなって手ブレが増える可能性が無きにしも非ず、です。
書込番号:11346066
0点

広角17-40+望遠70-200F4Lの2本体制で行けば大抵の景色は撮れると思います。
ただ、一つ注意は雄大な景色を撮ると結構つまらなくなります。
広角レンズは近くの被写体はより大きく、遠くの被写体はより小さく写ってしまうので、同じような写真ばかりになります。
望遠を多用して「雄大に見える」部分を切り取ったり、キレイに見える部分を切り取るようにした方が変化が付いて良いと思います。
カメラはkiss X3でも十分だと思いますが、予算が許すようなら5D2を購入するのも手です。
ただ、昼間の風景を撮るようであればどちらもそれほど大きな差は感じないと思います。
あとの注意点としては山行でへばってくると写真を撮る気力がそがれます。
なので、機材は出来るだけ少なく軽くするのもポイントだと思います。
この辺は何度か山に行かれて慣れてくると分かってくるかもしれませんね。
頑張って良い写真撮ってあげてください!
書込番号:11346281
9点

写真の鑑賞に、A3〜A2のプリントを使うというのは如何でしょうか?
A4よりもA3、A3よりもA3ノビ(ロール紙)、A3ノビよりもA2。
フルHD動画でも同時に記録し、大画面フルHDテレビで鑑賞する方法もあります。
その場合は、X3ではなく、X4が便利です。
一例ですが...
X4(コンパクト・高画素・フルHD動画)
EF−S15−85oISUSM(高解像度)
SDHC16GB(class10)(HD動画撮影用途)
三脚(動画撮影・低速シャッター用途)
C−PLフィルター(晴天の反射抑制)
リモコン(低速シャッター用途)
この様な組み合わせも考えられます。
大事なのは、ご自身が体感したことを、御祖父様へ伝えて差し上げることだと思います。
書込番号:11346288
2点

抹茶トミーさん
おじいさんにとって、孫が自分と同じ趣味を楽しんでいると言うのはそれだけで嬉しい事だと思います。
また、ご本人が行く事の出来ない風景を代りに見てくると言う事は、出来るし意味のある事だと思います。
機材ですが、X3とキットレンズ(の特に広角の方)は割と良く写るようなので機材を変えても劇的に向上とは行きませんが、
ビデオもカメラも構図ですねさんお勧めの構成だとカメラで一皮レンズで一皮と値段なりに良い画質になるハズです。
さらに、+中間リングを持ってゆかれると、70-200mmにセットしてもうちょっと寄れるようになり、撮影の幅が広がると思います。これで撮影の際は下に置いたバッグにレンズを乗せるといい感じです。
書込番号:11346296
1点

>登山
今お持ちの カメラとレンズを、お持ちに成れば良いと思います。
山だからと言って、特に街中で撮るのと変わりは有りませんが、登る山によってはカメラの重さが気に成る場合も有ります。
ですので 先ずは、標準レンズだけで良いと思います。
カメラを どのように携行するかも、ポイントに成ります。
書込番号:11346323
3点

どんなカメラでも山岳写真は撮れますが、防塵防滴機能があるものがより使いやすい
です。
キヤノンであれば5D2か7Dがいいと思います。
お勧めはペンタックスのK7です。防塵防滴の上に軽量なので楽です。
レンズは高倍率ズームと広角ズームがあればいいと思います。
書込番号:11346419
1点

私だったらX3にキットレンズのワイド分の変わりにEF-S10-22mmを買い加えたいな〜。
書込番号:11346521
2点

私ならEOS50D+タムロン18−270mmで十分ですな。お釣りも出るし。。。
書込番号:11346615
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして
義理の妹の結婚式で使うレンズについて悩んでいます。ここにも結婚式についてはすでにあらゆる書き込みがあるので、自分の手持ちのレンズと照らし合わせつつ、
参考にさせていただいてはいますが、実際お気に入りの3本の中から選ぶとなると、なかなかふんぎりがつかない状態で書き込みに至りました。
自分が普段使っているカメラは5DmarkIIです。
レンズは(購入した順番に)
EF35mm F1.4L
EF135mm F2L USM
EF24-70mm F2.8L USM
そして、1週間前に帰国してきた義理の姉から譲り受けたEOS 20Dとスピードライド580EX、そしてそれについていたレンズ、EFS18-55mmの4本になります。
ただ、義姉がいつも海外で砂漠に持ち出していたカメラで、マウントに少しゴミがはいってしまって撮影に影響がでてしまうのでクリーニングが必要といわれ、昨日からCanonに送ってしまっている状態です。それで、GWと重なってしまい、まだ一度も使えてない状態で慣れないまま、本番をむかえてしまいそうです。
が、間に合えばぜひとも5DmarkIIと20Dの2台体制で行きたいと思っています。
会場は来週見学予定です。もちろんバウンス撮影で2機ともRAW撮りでのぞむつもりで、コンパクトフラッシュも買い増ししました。
本題のレンズなのですが、自分の考えでは
フルサイズにはEF24-70mm F2.8L USMと580EX II
APS-CにはEF35mm F1.4Lと580EX
の組み合わせがいいのではないかと思っているのですが
EF135mm F2L も自分では写りが気に入っていて、以前にも5DmarkII1台しかなく、まだEF24-70mm F2.8Lを持ってなかったとき、友人の結婚式や義理姉の赤ちゃんの洗礼式等で結構活躍してくれて、綺麗な写真が撮れたので少し悩んでいます。
レンズ交換する暇があれば少し使ってみたい気もするのですが、やはりそんな暇はないだろうし結婚式の席も妹たちから一番離れたところにあるので、素直にあきらめて望遠にしておいたほうがいいかもしれないと思っています。
プロのカメラマンはちゃんと別にいらっしゃるので、僕は僕にしか撮れない写真を撮りたいと思っています。
もしプロの方が僕と同じようなレンズの組み合わせなら、別のレンズを使ってみてもいいかなとも思っています。
義妹と弟には、自由に動いて撮っていいといわれているので、できればそのつもりでいます。
もちろん、上記に書きましたように、自分ではやはり「これかな」と、ほぼ決まっている組み合わせがあるのですが
ここで皆さんのご経験や意見をお聞かせいただけると大変参考になるので、ご教授いただければ幸いです。
長文にてすみませんが、よろしくおねがいいたします。
1点

基本的にその組み合わせで良いと思います(^-^)
135oは、挙式中に自分が動けない場所から撮影する時や、披露宴中に、余裕がある時に表情を狙うとか、どちらかのカメラにレンズ交換して使用すれば良いと思います。
下見の時に式場スタッフに撮影可能な場所を確認してたり、進行内容を確認して、自分の撮影したい内容を事前に頭に入れて撮影スケジュールを作っておけば、レンズ交換もあわてずに出来ると思いますよ(^^)
幸せの瞬間を沢山残してあげてくださいねっ(^^)
書込番号:11325501
2点

20Dはタングステン光下でピントが合わないので注意。
出来るだけ広角のレンズを選んで絞り気味で使うのが良いです。
5D2には使い慣れた得意の画角のレンズを選ぶのがお奨め。
披露宴会場の殆どの光源はタングステンなのでストロボにオレンジのゼラチンフィルターを貼ると色温度が合って良いです。
書込番号:11325521
3点

おめでとうございます。
機材は、控え室に全部持ち込んで良いと思います。
予備は、絶対に必要ですから。
一眼2台
レンズ4本
ストロボ2台
ですが、一眼2台を同時に使うのはプロの方にお任せして(たぶんプロはそうしてます)、
5DUとコンパクト(たとえば、大口径レンズのコンパクト)カメラ等の2台で動かれるのが良いと思います。
たとえば...
5DU&24−70o と GRDV(RAW)
などの組み合わせ。
または、
5DU&135L と S90(RAW)
などの組み合わせ。
20D&18−55&ストロボ はスタンバイしておいて下さいね。
何故、コンパクトが良いかというと...
@コンパクトで邪魔にならない
A威圧感がないので撮らせてもらいやすい(目線があっても自然な表情を掴みやすい)
Bパンフォーカスが簡単(スナップショットや友達の集合撮影がやりやすい)
というのが私の考えなんです。
ボケが美しい写真と、出席者全員の表情豊かなスナップショットを両立するのが、良いと思いますが...如何でしょう?
書込番号:11325527
1点

撮られたい写真によって変わってくるお思いますが、基本的にはお考えの組み合わせで良いと思います。
私も仕事で結婚式の写真を良く撮りますが、組み合わせは、
5D + EF24-70mm F2.8L USM
5D + EF17-40mm F4L USM
の2台体制です。
アップを撮りたい時は70mm、広角の面白い写真が撮りたい時は17mmと使い分けています。
今回は義理とはいえご親族の結婚式ですので、なるべく楽しむ方向で考え、フルサイズにはEF24-70mm F2.8L USMと580EX II
の1台で行かれてはいかがでしょうか?
本当なら、もっと広角系のレンズがあればもっと面白い写真が撮れると思います。
プロのカメラマンを頼んでいなくてGuy thingsさんがメインのカメラマンであれば2台体制でなければいけないと思いますが、そうではないのですから1台で良いのでは?
しかも5DmarkUをお持ちでしたら20Dの画像なんてサブとしか使えないでしょうから必要ないと思います。
それよりもGuy thingsさんしか撮れない親族様の写真をたくさんお撮りになってはいかがでしょうか?
めでたい結婚式ですので、レンズ交換などめんどくさい事は考えずに、たっぷりと楽しみましょう!
同じ事をここでも書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11301969/
書込番号:11325762
1点

>「タカオ」さん
コメントありがとうございます。
下見のときにタカオさんのおっしゃるような確認事項で、時間に余裕があればぜひ試したいと思います。
>G55Lさん
ありがとうございます。
タングステン光下、ですか。。
今回はレンズを買い増しする余裕がないので35mmを使うしかないのですが(もしくはEFSレンズで)
フィルター探してみようと思います。あとはホワイトバランスをフォトショップで直していくしかなさそうですね。
この場合、20Dですが、ホワイトバランスはオートよりもマニュアルのほうがよいのでしょうか?
>さすらいの「M」さん
コメント有難うございます。
GRDVやS90は理想ですが、今回は買い増しの余裕がないので、あるもので対処しようと思っています。
確かに、パンフォーカスな撮影や集合撮影には被写界深度が深いし、威圧感もないから、招待されている人たちを撮るにはもってこいですね。
そういう理由もあって、今回APS-Cの方がまだパンフォーカスで撮りやすいのではないかと思い、フルサイズと一緒に使ってみるつもりでいました。
>macハマったさん
コメントありがとうございます。
ご紹介いただいたリンクも拝見しました!
性格上、準備には念を入れて、後悔のないように色々なことを試したい方なので、いつも何かイベントがあるとついつい気合いが入りがちですが(汗)
20Dでの作品がなかったのでこの機会に色々使ってみたいとも思っていたのですが
そうですね、今回もし20Dが間に合わないようなら、もう少しのんびり1台で撮ってみてもいいかなと思っています。
ほしいものがたくさんあって困っていますが、macハマったさんのいわれるその、「もっと広角系のレンズ」を買ってみても面白そうですね。
結婚式がこれから何件か入っていますので、使ってみたいと思います。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11325919
1点

RAWで撮るならホワイトバランスは後で調整すれば良いのでどうでも良いですけど、JPEGでストロボの色温度を環境光(白熱電球)に合わせるなら白熱電球にしておいたら良いし、そのまま焚くならオートが良いです。
書込番号:11326055
0点

こんにちは。
まずは、レンズよりどういった写真が撮りたいのかコンセプトを考えるのが良いのではと思います。
ボケが素晴らしく解像度のたかいL単のマニアックな写真なのか。
画質はそこそこでも画角のあったすぐにすべてに対応する写真なのか。
私なら、プロがいてすべてが必要ないなら楽しくL単ばかり使います。
とりこぽしがないようにするには当然ズームです。
目的に合わせた選択が1番重要だと思います。
最近、よく思うのですが、欲張り過ぎると撮影可能な写真も取りこぼす気がします。
やはり、一点集中で!
PS、私なら2台体制で臨んでも5D2しか使わない気がします。20Dでわ…
書込番号:11326441
1点

20Dをアップ専用にして135Lにされてはいかがでしょうか (*^^*)
書込番号:11326737
2点

5DはF2.8で決まりですが、20Dは望遠メインで135mmつけてて、35mmを持っておくって感じですかね^^
ストロボが二つあるんだったらどっちにもつけていていいと思いますが、もし1つだったら、5Dに付けておくべきかな?とおもいます。。。
でも、迷うなぁ〜って感じですw
書込番号:11326869
1点

>G55Lさん
枚数も多いのでできればRAWでも修正がすくなくて
すむようにしたいですよね。やはりこれは会場のライトを見て決めるしかなさそうです。アドバイス有難うございました。
>m.a.yさん
たしかに目的に合わせた選択が1番重要ですね。
同じようなボケばかりの写真を撮っても見るほうも面白味にかけると思うし
バリエーションをつけたいので、悩んでしまうんですよね〜。
と思いつつも、やはりプロもいることですし、一点集中でもいいかもしれませんね。
ありがとうございました。
>ちょきちょき。さん
それは私も考えたひとつのアイデアでもありますが
迷いますね〜
やはりこれは現場の状況を見て決めるしかないでしょうね。。。。
>jka karateさん
本当に迷っていますが
やはり会場を見学してみて、135mmに気が変わるかもしれません。
ストロボは2つもっています。
レンズもですが自分の腕次第ですよね。。。
書込番号:11327824
1点

5D2を1台レンタルしちゃいましょう。
スレ主さんのラインナップならそれが一番だと思います。
書込番号:11327879
1点

基本的には 5D2 + 24-70 + 580EX でほとんどのシーンは済むと思います。
あえて、もう1台なら、、20D + 135F2L ノーストロボもあると
数は少ないけどいい写真が撮れると思います。
書込番号:11328371
1点

こんばんは、Guy thingsさん.
以前は仕事でブライダルを、今は頼まれた時だけ撮っています。
自分が仕事で撮る場合のスタイルは通常標準ズームをメインに、サブに望遠、マクロなどを付け換えて撮っていました。
35Lは明るいですが、標準ズームとかぶるので余り出番はないかもしれません。
おそらく20Dには135Lを付けておいた方がちょっとした遠景を瞬間的に撮るのに重宝すると思います。
また、お仕事で撮らないなら席があると思うので、そこにカメラバッグを置いておけば適宜レンズ交換出来るので、お持ちのレンズを持って行った方が良いと思います。
書込番号:11328478
3点

個人的には、
5D2
EF135mm F2L USM
EF24-70mm F2.8L USM
580EX2
でいいと思います。
高感度に強いサブ機があるのなら、上記のレンズをそれぞれのカメラにセットして(予備機にも580EXを付けて)持つとなるのですが、そこまでいらないと思います。
ましてや性格の違うカメラ2台体制というのが意味不明に感じられます。
本当は同じカメラ2台の方がいいのではないでしょうか?
客として呼ばれているなら、それだけの機材をどこに置くかが問題ですし・・・。
近距離はズームで細かく対応し、遠距離はスナイパーのように単焦点で対応ということなら1台のカメラで出来るはずです。
まあ、カメラ自慢も撮影要素に入っているのであれば2台体制は否定しませんが・・・。
書込番号:11328546
0点

ほとんどの撮影は
5D2+EF24-70mm F2.8L USM+580EX2
で間に合う。けど、プロの写真に近く面白みがない。
20Dは580EX2なしでは撮れない。
そこで、
EF135mm F2L USM or 35Lを使いたいところですが、いかんせん不便と
悩みますね。
私なら、20Dは使わずに5D2にレンズ交換で対処かな。プロがいるなら最悪撮らなくてもいいわけだから、望まれているのは親戚にしか撮れないスーパーショット、もしくはプロとは別のアングルの写真。結婚式の前後にそのような情景はあるような気もしますね。ところどころに動画や音声を入れておくのも手ですかね。
おそらくプロ以外の人もたくさん撮ってくれるでしょうから、単焦点でスーパーショット狙いの方がいいでしょう。もらった側からするとどれも似たような写真になってしまうでしょうから、‘おっ‘っと思わせるような写真でないと、残らないですね。似たような写真ならプロが撮ったものを残しますものね。
書込番号:11328986
4点

>ビンボー暇なしさん
ありがとうございます。
そうですね、使い慣れているボディーだし、それもまたいい手かもしれません。
ここは田舎なので、レンタルできるところがあるのか調べてみないとわかりませんが、、、
20Dが間に合わない場合は考えます!
>mt papaさん
ありがとうございます。
20Dでノーストロボでも大丈夫そうですか?20Dを使う場合はストロボ(580EX)をつける予定だったのですが
まだ20Dを使いこなせてないので大変恐縮ですが、もうすこし詳しく教えていただけないでしょうか?
>こさっぴさん
ブライダル写真のご経験があるかたからもコメントをいただけて幸いです。
マクロレンズも将来勉強したいです!
まだ20Dを使いこなせてないので(入手してから式までの時間がなかったので)その前にここに書き込みしてしまって大変恐縮です。
135Lを20Dで練習してみて、少しでも自分で慣れないといけませんね。
ありがとうございました。
>riding horseさん
コメントありがとうございます。
機材を置く場所はすでに弟に頼んで確保してあるんですよ。
性格の違うカメラではだめでしょうか?
僕は逆にだから面白いかなと単純な考えだったのですが
(というか今現在手持ちのボディーがそれしかないのが現実ですが)
以前知り合いの結婚式の写真を撮ったときに一台ではすごく不便だった経験があるので
ある程度のボディーでもいいから、とにかくレンズ交換せずにすむように2台あれば便利なんだけどなあと常々思っていたんです。
そこへ義理の姉から無料で(クリーニング代がかかってしまいましたが)カメラとレンズとフラッシュをくれるというので、機種としては古いですが、APS-Cを持っていなかったので、練習には十分だと思って喜んでいたところです。
確かにどうせもつならもっとランクが上の機種をもつのに越したことはありませんが。。。。
近い将来余裕ができたら購入予定です(遠い目)
なので、自分の中で20Dはカメラ自慢からはとても程遠い機種なんです(汗)
>ホワイトマフラーさん
ありがとうございます。
>20Dは580EX2なしでは撮れない
やはり5D2とは違って高感度ではないからという理由でしょうか?580EXを付けて使うつもりでいましたけれど。。。
式場にはプロのフォトグラファーと動画のプロもいるそうです。
でもプロは主役の二人を追うのが主でしょうから
身内の席での内輪話や披露宴に来ている招待客の様子を細かく動画に撮るのは、プロにはできないだろうし、面白いかもしれませんね。
>似たような写真ならプロが撮ったものを残しますものね。
ごもっともです。
なので理想はプロとは違った目線で撮りたいんですけど、経験が少ないので
失敗も覚悟で次につなげられるよう、がんばりすぎない程度にがんばりたいですね。
プロがどのような写真を撮ってくるのかも研究が必要です。
正直実際のものを見たことがないので(ネット上ではたくさん見ていますけれど)、今回式が終わってできあがってきたら、参考たのために弟に見せてもらうつもりです。
まあでも今回は身内でもあるので、機材の選択肢も制限がありますし、
半分楽しみながら撮れたらいいなと思っています。
ご意見とても参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:11329569
0点

20D 使っていますが、個人的には ISO800 まで使用可能。+ F2 のレンズ
ならノーストロボでいけますよ。(一般的な披露宴会場の明るさなら、、)
書込番号:11329769
2点

あ、あくまで 5D2 ですべてのシーンは押さえておいて、135L は趣味の世界
で、、という意味です。(笑)
式場のカメラマンがいれば、たいてい 24-70, 24-105, 16-35 を使っているので、
望遠レンズによる shot は貴重になるかもしれません。
書込番号:11329778
1点

>mt_papa さん
そうですか〜。うちの義理姉と僕とではかなり違う使い方なので、結婚式で実際につかっていらっしゃる方からの情報大変貴重です、返信いただきありがとうございます。
>式場のカメラマンがいれば、たいてい 24-70, 24-105, 16-35 を使っているので、
望遠レンズによる shot は貴重になるかもしれません。
確かにおっしゃるとおりですね。式場のカメラマンの使っているレンズを見てみて、レンズを変えてみるのもよさそうですね。
>135L は趣味の世界で、、
なるほど、そういわれると、とても楽しみになってきました!
クリーニングから戻ってきたら、まず自分で色々試してみようと思います!!
ありがとうございました。
書込番号:11330122
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
こんばんは。GWにレンズキットを購入したGuileと申します。
在庫切れだったので取り寄せ中で、まだ手元には届いていないのですが・・・。
今回、このレンズキットを買ったときのポイントで、追加で単焦点レンズを買おうと思っています。
これまでは50Dを持っていて、主にEF-S 18-200mm と シグマの30mm/F1.4を使っていました。
購入予定の単焦点レンズの用途は室内で子供を撮ったり、風景を撮ったりです。
ちょっと出かけるとき用に軽いほうがいいなと思っています。
APS-Cのときの30mmの画角にそこまで不満がなかったので、50mm/F1.8Uにしようかと思ってるのですが、ほかの単焦点レンズでオススメのものはあるでしょうか?
※Lレンズは高くて手がでないので、L無しでお願いします。
0点

キヤノン純正かシグマの50mm F1.4で良いのではないでしょうか?
EF50mm F1.8Uの評価が高いのは、値段の割に明るく、使えるレンズという事です。
創りはチープそのもの。壊れ易いしね。
書込番号:11324121
1点

50oF1.8Uは、フルサイズの開放では甘いでしょう。
AFと使い易さなら、純正 F1.4 でしょうね。
軽いですし...さて、新1.4の噂は何処へ?
書込番号:11324189
1点

>50oF1.8Uは、フルサイズの開放では甘いでしょう。
F1.4の方が「甘い」と言われており、こちらの方が「開放からシャープ」と言われています。
ワタシもそう思うのですが、、、。(汗)
>室内で子供を撮ったり、風景を撮ったりです。
ならば、35mmF2が好いと思いますよ♪
書込番号:11324217
5点


LE-8Tさん、さすらいの「M」さん、マリンスノウさん、hotmanさん
レスどうもありがとうございます。
50mm/F1.4USMは後継機が出るのでは、みたいな噂を見たので、実際には買うのを躊躇してしまいそうです(笑)。
マリンスノウさんおすすめの35mm/F2にして、もし焦点距離が50mmのほうが自分に合うようだったら、50mm/F1.4のUを待つかシグマにするか、もう一度悩もうかと思います。
50mmマクロはAFが遅いと読んだのですが、被写体が子供でも大丈夫でしょうか?ちょっとそこだけ心配です。
書込番号:11324438
0点

話に出てきたレンズ・・・
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/181
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/73
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/70
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/91
純正50oF1.4はデータなし
数字はご参考まで...
実写の印象は数字とは違うこともあります。
だいたい、F4以上で良くなるのかな?
書込番号:11324441
1点

一般的に甘いと言われているレンズは解像力の面で収差がややありますが
逆にポートレートなどではその収差が適度なやわらかさとなり一概に悪いとは言い切れません
私の場合キャノンでは無いのですがニコンの50mmF1.4Dと50mmF1.4Gを使っておりますが
レンズ性能としてははるかに50mmF1.4Gのほうが良いのですがポートレートの場合描写の甘い
50mmF1.4Dのほうを使っております(やわらかい描写でボケも綺麗)
好みの問題だと思いますが使い方次第では甘いと言われるレンズも悪くないと思います
書込番号:11324615
1点

私も「LE-8Tさん」と「マリンスノウさん」に賛同致します。
開放から切れが良いのはF1.8の方ですね。
そのぶんボケも硬くなることがあります。
安い割には良く写る頑張り者ですが、USM非装備ですのでAFは少しだけ遅いです。
使って問題はありませんが、可能ならF1.4の方がいろいろ楽しめますね。
F1.2Lほどではないですが、絞りでジキルとハイドも選択できます。
また「hotmanさん」お勧めの50mmマクロも面白い選択だと思います。
ただこれをチョイスするなら、より安価なSigmaの50mmマクロもありかな?と思います。
これも安価な割りに侮れない写りの良いレンズですが、室内では暗いかもしれません。
同じく収差の大きめなレンズですが、28mmF1.8も面白いレンズですよ。
書込番号:11326257
0点

50mm1.8Uを使って不満がでるようでしたら
次を考えるのはいかがでしょうか (*^^*)
書込番号:11326768
0点

>さすらいの「M」さん
非常に役に立つサイトのご紹介ありがとうございます。
レンズを買ってからも使えそうです。
たしかに50mm/F1.8Uはシャープなようですね。
>餃子定食さん
なるほど、たしかにシャープなら良いわけではないですよね。
私はポートレートが主なので参考になります。
>ブラブラザーさん
28mm/F1.8はちょっと高かったのと、ちょっと広角に寄っているので、今回は考慮に入れていませんでした。というか、前の50Dのときにシグマの30mm/F1.4と悩んだ記憶があります。
>ちょきちょき。さん
たしかにそれもいいんですよね。失敗しても後悔しない程度の値段ですし・・・。
難しいところです。
書込番号:11327389
1点

「軽い方がいい」と言うのを完全無視になっちゃいますがシグマ50mmF1.4を激押しします。
L単並の解像度と色のりは文句の付けようがありません。
どうしても軽さ優先なら35mmF2か85mmF1.8がオススメです。
書込番号:11327413
0点

Guileさん
EF50oF1.4UUSM を出して欲しいと願うばかりです。
EF28oF1.8UUSM もお願いしたいです。
28o 50o 135o の単3本が、私にとってのフルサイズ原点なんです(笑)
書込番号:11327515
0点

外で遊んでる子を撮るのが主ならEF85mm F1.8は、良い選択だと思います。
我が子が小さい時 これ1本で撮ってた事を思い出しました。
室内では、長すぎますがね。
書込番号:11327552
0点

Guileさん こんばんは
遅くなりましたが・・
5DUに一押し50mmと言えばそれはMF専用レンズですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015792/#9248309
最高だと思います コンパクトですし^^
書込番号:11327919
1点

みなさんレスありがとうございます。
総合して、週末に以下のレンズを店頭で試してみて決めたいと思います。
(カメラが届けば)
・キヤノン 35mm/F2.0
・キヤノン 50mm/F2.5マクロ
・シグマ 50mm/F1.4(重いですが)
どうしても迷ったら、とりあえず50mm/F1.8Uにして50mm/F1.4UUSM(?)を待って、再度検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11328316
0点

私は手持ちのEF50-f1.8の開放はまったく感心しません。ほとんど開放では使用しません。
EF50-f1.4は所有していませんが,↓を見ると開放比較ではf1.4のほうがシャープですね。f1.4を1.8まで絞るとさらに差が出ます。
しかし,EF50-f1.8は5.6まで絞ると素晴らしいです。安いので損はしませんね。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=115&Camera=453&Sample=0&FLIComp=0&APIComp=0&LensComp=105&CameraComp=453&SampleComp=0&FLI=0&API=0
書込番号:11336164
0点

スレ主のGuileです。
本日、ポイントでレンズを買いに行きました。
シグマが売っておらず、EFの35mm/F2か50mm/F2.5マクロで選びました。
これまで50Dで30mm/F1.4を使ってたので、50mmだとほぼ同じ焦点距離になりますので、
せっかくカメラも変えたし心機一転して、今まで使っていなかった焦点距離の35mm/F2にしました(1時間くらい悩みました)。
※店員さんも付き合ってくれたのにポイント支払いで悪い気がしましたが・・・。
これからバシバシ5D2にのめり込みたいと思います!
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:11336338
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
安穏君さんのスレッドにコメントいたしましたが、スレタイと異なるので、別スレとさせていただき詳しい方にお教えいただきたくよろしくお願いします。
質問は3つです。
1.EF24-105mmF4L IS USMの最小絞り値はF22、EF70-200mmF4L ISの最小絞り値はF32です。
両レンズでF11まで絞った場合、被写界深度は同じでしょうか。
私の認識では、望遠レンズの方が被写界深度が浅いので、被写体との距離が同じならEF70-200mmの方が浅くなるので、F16=EF24-105mmのF11(最小絞り値の1/2)くらいではないかと思っておりますが、違うでしょうか。
2.回折現象について、フルサイズとAPS-Cで差はないでしょうか。
私は同じ絞り値ならセンサーのサイズが大きいフルサイズの方が、起こりにくいのではないかと思っていますが、間違いでしょうか。
デジタル以前はフィルム一眼を愛用してきましたが、同じ35mmフルサイズでもフィルムとデジタルでは回折現象の出方は異なるのでしょうか。
3.アップした画像は、EF70-200mmF4L IS+EXTENDER EF1.4xII(焦点距離280mm)でF16に絞り、前景の桜にピントを合わせ、三脚・リモートスイッチを使用して撮りましたが、パソコンで100%拡大してみたところ、背景の山のピントが甘く、絞込不足が原因ではと思っていますが、違うでしょうか。(画像劣化は度外視して)
以上、レンズ板にアップすべき質問かとも思いますが、5DIIユーザーですのでよろしくご教授ください。<(__)>
0点

とりあえず1.だけ。
・撮影倍率とF値が同じなら被写界深度は同じです(同じフォーマットでの場合)
書込番号:11323380
0点

こんばんは。
被写界深度は焦点距離と絞り値と被写体までの距離の組み合わせで決まります。
同じ絞り値なら焦点距離が長い程、被写体までの距離が短いほど被写界深度は浅くなります。
>両レンズでF11まで絞った場合、被写界深度は同じでしょうか。
両レンズともズームですから、同じ焦点距離にすれば同じになります。
使用する焦点距離で決まります。
回折現象は撮像素子が小さいほど出やすくなりますからAPS-CだとせいぜいF8でフルサイズだとF11くらいが限界でしょう。
アップした写真では、桜と背景の山との距離差が大きすぎるのが最大の原因です。
フルサイズで280mmでは、いくら絞っても無理でしょう。
それに、あまり絞ると回折現象で全体のピントが甘く感じられるようになると思います。
等倍表示でみたらどうしようもないと思います。
書込番号:11323411
3点

1、撮影条件が同じなら同じでしょう。被写界深度は
焦点距離・絞り・撮影距離・許容錯乱円によって決まります。
2、雑誌などの検証記事をみると、APS-Cよりもフルサイズのほうが許容範囲は
広いようです。APS-CはF11ぐらい、フルサイズはF16ぐらいまではなんとか許容範囲
という記事を見た記憶があります。とはいえ、個人差もあるでしょうし、回折ボケ
よりもピンボケを避けたいのなら、F22ぐらいまで絞るのもありでしょう。著名な
写真家の作品でF22なんていう撮影データをみることもときどきあります。
回折現象そのものは光学的な現象ですから、デジタル・アナログの問題ではなく、
共通だと思います。アナログのほうがその辺の詳細な違いを表現できないだけでしょう。
3、撮影距離を仮に20mとして計算すると、被写界深度は約17m地点から約23m地点まで
となります。撮影距離145mで遠点10kmなので、それ以上の撮影距離でないと無限遠の
被写界深度にならないでしょうね。後ろの山は甲斐駒ですか?
書込番号:11323535
0点

焦点距離を揃えても、無限遠ではほぼ画角が同じですが、近接では微妙に画角が違います。
よって、被写界深度も厳密にいうと違うはずです。
回折には素子面積の大小ではなく、画素ピッチが小さいと影響が出やすいと思いますが...
書込番号:11323560
4点

撮影距離とか焦点距離とかじゃなく「撮影倍率」に着目すれば理解が早いです。
書込番号:11323623
0点

1.被写界深度は焦点距離とF値で決まるのでどのレンズもほぼ一緒です。
希にF値が微妙に正確じゃないレンズもあるので厳密ではないですが。
2.回折現象は、フルサイズとAPS−Cの違いは同じレンズなら光学的には
同じです。単純にAPS−Cはフルサイズのトリミングと考えるとわかり
やすいです。他の方も書いていますが、画素ピッチによる再現性の差異で
顕著に出るか否かが変わるものと思います。
3.フルサイズで280mmもの望遠だと、50m先の被写体でも無限遠には
ならないです。背景の山は絞っても被写界深度の範囲には入らないです。
回折を恐れずにもっと絞ってシャープネスで補正した方が結果としては
満足がいくかもしれません。でもモニター鑑賞だと限界があると思います。
プリントするなら許容できるレベルかと。
書込番号:11323731
2点

作例ですが
SS1/40
ミラーアップしましたか?
まあ、ライブビューで撮影されているなら、ミラーは上がりますが、
これだけ、画角が狭いと、1/40秒でもブレますよ、少しでも振動すると。
書込番号:11323806
1点

質問2についてのみですが、参考になれば。
http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
まあ、画素ピッチが大きい方が回折の影響を受けにくいのは確かです。
が、上記HPの内容ほどAPS-Cのほうがひどく回折の影響があるとは思いません。
APS-Cで1800万画素機でF11まで絞った作例を見ても、そんなにひどいとは思わないです。
書込番号:11324299
0点

>背景の山のピントが甘く
大気の状態にもよるとは思いますが、春にこれだけ写れば十分だと思いますが?
肉眼ではもっとはっきりと見えていたのでしょうか?
書込番号:11324353
0点

1.は kuma_san_A1さん の書かれたことが重要です。
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
を参照し、
被写界深度 = (25) +(26)
を計算し、非常に小さい量を無視する目的でゼロとおくと、
被写界深度 ≒ 2δF * (s/f)^2
となります。δは許容錯乱円径でフォーマット依存、s は被写体との撮影距離です。
右辺の s/f の逆数、
f/s
が「撮影倍率」です。
撮影倍率は正確には
f / (s - f)
なのですが、s >> f の時は f/s を撮影倍率としていいでしょう。
書込番号:11324651
0点

概念だけ覚えておけば、現場で細かい計算なんか出来ませんから。
「許容錯乱円径」の言葉でも判るとおり、同じプリントサイズでも鑑賞する距離によって違います。
要は写真の用途と本人の許容度です。
かつて「計算ごっこ」のためにエクセルシートを作っておきましたが、一度計算して遊んでみると良いかもしれません。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RaoOkJgcJNqC2Q.lzh
書込番号:11324693
0点

こちらのサイトを見ると、回折現象は画素ピッチと関係が深いようです。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
書込番号:11325054
0点

2.
何を揃えるかです
目的は写真ですから画角と被写界深度を揃えるはずですよね?
APS-Cとフルサイズで差はありません
同じ被写界深度を得ようとすればフルサイズが一段強絞ることになり最小の点像サイズがあがりますが
その分イメージャーが大きいのでチャラになります
回折はレンズ通過時点で既に等しく起きていることであり画素ピッチは無関係です
(観察系の分解能として必要なだけ)
ザルの目が粗かろうが細かかろうが砂粒の大きさが変わるわけじゃ無いってことです
書込番号:11325168
3点

敢えて「表現幅」という言葉を使わせていただきますが、
1.浅い被写界深度を得られること
2.回折の影響を受けずに高解像度(イメージ面での長さ単位ではなく1画面単位、これはテレビジョンで使うTVLという単位が便利です)が得られること。
表現幅が大きいのはイメージサイズが大きい方です。
極端に、大判カメラとコンデジの差を見てみれば一目瞭然です。
書込番号:11325191
0点

つっこみが入りそうです(笑)
浅い被写界深度が得られる方が表現幅が大きいというのは見方が偏っていますね。
深い被写界深度が得られるのはコンデジの方です。
書込番号:11325216
0点

>2 同じ絞り値ならセンサーのサイズが大きいフルサイズの方が、起こりにくいのではないかと思っています
正しいです。
回折は開放から1/3段でも絞れば起こってますから「起こり難い」より「確認しにくい」の方がより正しいです。
フォーマットが小さい=許容錯乱円の直径が小さい ので、フルサイズよりAPS-Cの方が回折ボケの影響を受けやすいです。
書込番号:11325408
2点

皆さん、大変勉強になるコメントをありがとうございます。<(__)>
日頃の胸のつっかえがとれそうです。(笑)
F2→10Dさん
>両レンズともズームですから、同じ焦点距離にすれば同じになります。
使用する焦点距離で決まります。
質問1について
そうでした。
両レンズで70〜105mmはかぶりますね。(苦笑)
具体的には、例えば焦点距離が50mmと200mmで、F11に絞ったら被写界深度は同じか伺った次第です。
50mmは深く、200mmは浅いということで、焦点距離が長くなれば、被写界深度を得るためにより絞る必要があるということですね。
質問2について
皆さんのお話を拝見すると回折現象は、イメージセンサーの大きさと画素ピッチが大きく影響するということですね。
以前、5DIIの画素ピッチはAPS-Cの30Dと同じなのでゆとりがあるというような話を聞いた覚えがあります。
とすると、APS-Cの高画素機(例えば50Dなど)のほうが回折現象が出やすいということでしょうか。
ramuka3さん
>許容錯乱円
初めて聞く用語で勉強になりました。
アナログとデジタルは基本的には同じということですね。
質問3について
>桜と背景の山との距離差が大きすぎるのが最大の原因です。
>フルサイズで280mmでは、いくら絞っても無理でしょう。
そうですか。
写真って簡単そうで難しいですね。理論の勉強の必要性を痛感しております。
>後ろの山は甲斐駒ですか?
そうです。
北杜市の実相寺で撮りました。
さすらいの「M」さん
>SS1/40ミラーアップしましたか?
ライブビューとファインダーの両方で撮影しています、ファインダー撮影時はミラーアップ+リモートスイッチです。
今は時間がないのでこの辺で失礼します。
またレスさせていただきます。<(__)>
書込番号:11327687
0点

イメージセンサーサイズ、画素ピッチ、
レンズの焦点距離、絞り
被写体までの距離、被写体深度
これらは、密接に関係します
カワセミ計算機を、作成してみました
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
機種、被写体高さ、焦点距離、絞りを入れると
各撮影パラメータを計算します
目的は、被写体深度の確保だと思いますが
絞り値は、回折限界と、被写体深度のバランスで、決める必要があります
書込番号:11337221
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
失礼いたします。
両方の経験のある方、知識のある方ぜひ教えて下さい。
現在初代5Dで風景とポートレートをメインで使用しています。
数年前に40Dから5Dにしたのですが動機がフルサイズの方が画質が良いから、という理由でした。
色々な過去のスレを読み返したのですが、結局どっちが画質が良いのか判然としないんです。
連射とか画素数とかを入れずに考えた場合に
感覚ではウェブ程度ではほとんど違わないと思っていますが、
フルサイズの方が、画質が良いものと思っています。
優れている方に変更したいと思っています。
EF24-70とEF135 F2とか50単焦点を持っています。
液晶もごみ取りも感度もMark IIや7Dの方が優れていると思うので
フルサイズかAPS-Cか、ということだと思うのですが
今一度、つまりどっちなのかをご教授いただけませんでしょうか?
予算上、初代5Dを売却しMarkIIにステップアップか7Dかです。
40Dから5Dにしたときにはレンズも違いましたが画質が良くなったと思っていました。
APS-Cは1.6倍に拡大するから単純に画質が劣ると思っています。
お手数ですがどうかよろしくお願いいたします。
0点

写真はプリントするから意味があるのでは?
パソコンで見るなら特にWEBなら7Dと5Dの違いはボケ量だけかもしれません。
プリントしましょう!
書込番号:11315243
11点

個人的には、銀塩の頃は24mmあたりを頻繁に使っていたので、フルサイズが、
という考えでしたが、いまだにAPS-C機しか買えていません・・・・・。
APS-Cでは18mmレンズを使っても、27mmですから。「あともう少し画角が・・・・・」、と思うことが時々あります。
画素数が同じなら撮像素子が大きい方が、ナマのデータのに差はあるでしょうけど。
そのデータをいろいろ処理するので、よほど画素数(画素ピッチ)が異ならないかぎりは
ボケ具合以外(画質)はその処理のほうが効いてくるように思いますが。
(どこまでうまく誤魔化すか。)
書込番号:11315275
1点

誰に聞いても、買えるなら5D2.
7D(APS-C)に戻す意味が全くない。
これから野鳥かスポーツでもとお考えなら別ですが。
書込番号:11315390
11点

常時大きく伸ばす必要がないなら、
望遠側で1.6倍になることにメリットを感じられるなら、
フルサイズより懐によいと感じられるなら、
機材を軽くしたいなら(望遠で考えれば重さは一目瞭然)
自分で画質を確認してわからないのであれば、
確たる理由がないなら、
APS-Cを選べば良いこと。
書込番号:11315412
11点

まず、持ってみえるレンズからするとフルサイズの方が本領を発揮しそうですね。
私は、5D2と7Dは両方使用経験があって、5D2は売却してしまいました。
画質の違いに明確なアドバンテージをあまり感じなかったことと、やはり動きものの撮影が私の場合多いことが主な理由でした。
現在1D4と7Dを使っていますが、どちらもカメラとしての出来は良く(1D4は当たり前ですが)、快適に使用できます。正直、7Dがここまで良いカメラだとは思っていませんでした。
どちらのカメラも、風景撮影や花の撮影なども十分にこなし、オールマイティーに活躍してくれています。
初代5Dは20Dの時代のものですが、あの頃よりもAPS-Cの画質も大きく変わってきて、鑑賞形態によってはほとんど違いが感じられないかもしれません。
昔とは違って、写真鑑賞の形態も変わってきて、プリントしなくてもPC場での鑑賞がメインだとか、WEBでの公開がメインだとか、色々多様化していると思います。これはそれぞれの楽しみ方で良いんじゃないでしょうか。
高画素に対応できる、解像度の高いレンズを使えば、フォーマットと画質はあまり関係なくなってきていると私は思っています。
やっぱりフォーマットサイズではなく、「何をメインで撮りたいか」を基準に選ばれたらどうでしょうか。
書込番号:11315490
11点

>過去のスレを読み返したのですが
>つまりどっちなのかをご教授いただけませんでしょうか?
両方使った経験があって、人任せですか?
分からなければそのまま5Dで良いと思います。
今でも5Dの画は一級品です。
書込番号:11315555
15点

>風景とポートレートをメインで
自分ならボケとファインダーで迷わずフルサイズにします。
それと、画素ピッチが多少なりとも大きい方が気が楽でしょう。
書込番号:11315576
3点

画質の違いを感じないなら、変える必要はないと思います。
書込番号:11315590
24点

>現在初代5Dで風景とポートレートをメインで使用しています。
>EF24-70とEF135 F2とか50単焦点を持っています。
で、何ゆえ7D???ですか
>ステップアップ
5D→5DMarkUなら全てにおいてステップアップだと思いますが
5D→7Dでは連写だけだと思います(風景とポートレートをメインの使い方では)
書込番号:11315627
6点

順当にいけば、5D の次は 5D2 のほうがいいような気がします。
違いに気づいたときにさらなる出費がでるかもしれませんし。(笑)
書込番号:11315630
3点

Mark IIに買い替えたところで、
あなたにとっては、違いは高感度くらいのものです。
わざわざ投資するほどでしょうか?
まして、APS-Cに変えても、現状のレンズでは不満でしょう。
書込番号:11315691
13点

5Dを使っていて、7Dを買い足しました。
画質は5Dの方が良い様に思います。
Mk2なら尚更でしょう。
しかし、7DのAFと連写と動画の威力は凄いです。
多少の画質の差より、チャンスを逃さない性能の7Dを使う事が多くなりました。
フルサイズの画質は魅力的ですが、画質を引き出す為には、
重たいレンズが何本も必要な事もあり、いろいろ大変です(^^;
いいレンズを使って、のんびり撮れるなら5D Mk2でしょうが、
フルサイズの画質をさほど実感されてないのでしたら、
いっそAPS-Cにされた方が機材もコンパクトになって幸せかもしれないですね。
5D MK2と厳密に比べると負けてる部分もある7Dですが、
デジタル一眼全体から考えれば、7Dでもかなり上位の画質を持ってると思いますよ。
書込番号:11315727
10点

EOS5Dの画質にご不満がおありなのでしょうか?
画質だけを追求するなら、5DマークIIに乗り換えられたほうが良いと思いますし、
画質に不満が無いなら、性能の差がはっきりと出るEOS7Dを買い足されたほうが
良いと思いますが。
書込番号:11315787
3点

40Dが出て、2年と8ヶ月、5Dはその時すでに販売中。
5D暦は? ましてや40D暦は?
貴公にとって、数年というのが、どのくらいの年数を意味するのか分かりませんが、少なくとも、5Dの良さを体感されていない様な気がします。
5D → 5DU
というのはよくあることですが、それは5Dの良さを分かっている人が大半だと思います。
40D → 5DU
私がこれなのですが、フルサイズの良さを知りたい、と言う人が大半だと思います。
40Dも5Dも愛せなかったのであれば、5DUも愛せないような気がします。
書込番号:11315826
18点

「画質」は環境や個人の感覚差が非常に大きいので人から聞いて納得するものではありません。
知りたいならWeb上にある5DUの作例を見れば十分だと思います。
私はα7DとEOS20D時代に1DsUの画像を見て衝撃を受け、それ以来フルサイズしか興味が無くなりましたが、今画素数の増えた7Dの作例を見ると、当時ほど大きな差は感じません。
書込番号:11315863
7点

>APS-Cは1.6倍に拡大するから単純に画質が劣ると思っています
根本的にデジイチの仕組みについて学び直した方が良さそうです。
そうすれば自ずと選択肢も限定されるでしょう。
面倒臭いと言うのなら『今、使いやすい方』を選べばいいと思います。
画質だ、ボケ量だ、何だかんだ言っても、所詮趣味の世界、自己満足の世界ですよ。
自分がいい、と思ったのでいいじゃないですか!
書込番号:11316004
4点

こんにちは。
私も違いが分からないのなら替える必要は無いと思うけどな−。
なぜ替えようかと思ったのか、自問自答した方が答えは出ると思います。
書込番号:11316024
7点

>APS-Cは1.6倍に拡大するから単純に画質が劣ると
光学的な間違いはありません。
135より中判の画質が良いのも、フィルム粒子が相対的に小さくなるからだけではなく、MTFが有利になるからですね。
デジタルとて、光学の仕組みから逃れることは出来ないから同じです。
書込番号:11316029
2点

> 現在初代5Dで風景とポートレートをメインで使用しています。
> 数年前に40Dから5Dにしたのですが動機がフルサイズの方が画質が良いから、という理由でした。
> フルサイズの方が、画質が良いものと思っています。
> 優れている方に変更したいと思っています。
> 今一度、つまりどっちなのかをご教授いただけませんでしょうか?
答えは「APSの方が画質が良い」です。
まず一般的に画質の主要な要素と言われている解像感についてはレンズ性能で決まります。
そのレンズ性能は周辺で悪くなります。
周辺では収差が大きくなるからです。
そしてフルサイズとAPSとで同じレンズを使う場合、周辺の悪い部分まで使うフルサイズよりも、
レンズの中央部分だけを使うAPSの方が収差が少なく、画質は良くなります。
> 40Dから5Dにしたときにはレンズも違いましたが画質が良くなったと思っていました。
これ、よく誤解されるんですが、レンズを良くすれば当然画質も良くなります。
それなのに、フルサイズは良いレンズで写し、APSサイズは従前の安いレンズで写して比較する人が多いです。
これは不公平な比較です。
ちゃんとAPSもフルサイズ用の良いレンズを付けて撮ってみてください。
そうすれば、同じレンズでAPSの方が画質が良いことが分かります。
> APS-Cは1.6倍に拡大するから単純に画質が劣ると思っています。
確かに、画面全体を同じサイズで鑑賞する場合、APSの方が拡大率が大きくなります。
しかし問題は、レンズ周辺の画質低下と、中央を大きく拡大することとの比較です。
そして結論は、拡大率を考慮してもなおAPSの方が画質は良いです。
さらにフルサイズにはレンズの周辺光量の低下という問題が付きまといます。
特に広角・開放では目立ちます。
望遠レンズでも目立つレンズがあります。
一方、レンズ中央付近だけを使うAPSにはこの問題はほぼありません。
やはりAPSの方が画質が良いです。
実例をアップします↓(他メーカーの比較ですが、原理は同じです)
http://www.imagegateway.net/a?i=4lsjMBe1qr
ただし、ある特定の使い方ならフルサイズが最高画質になることもあります。
例:ニコンD3(FX)+ニッコール85/1.4D(をF2で撮影)他にDX+50/1.4Dもある↓
http://gallery.nikon-image.com/144490362/albums/1149715/photos/13197006/
しかしこれは例外的にフルサイズにぴったりフィットする場面であり、
その他の大多数の撮影ではAPSの方が良くなります。
> 予算上、初代5Dを売却しMarkIIにステップアップか7Dかです。
なお、現実の機種としてはフォーマットサイズ以外に別の問題があります。
7Dは画素数が多すぎて、かつ高感度に特性を振ったためか、低感度ノイズという問題があります。
その意味では、前機種の50Dの方が画質は上でした。
なお個人的には、最も画質の良い機種はニコンD2X(s)(DXの1200万画素)であり、
キヤノンなら1Dmk3だと思っています。
キヤノンは1Dmk4(APS-Hの新機種)でもなく、1Dsmk3(フルサイズ)でもなく、
1Dmk3(APS-Hの前機種、1,000万画素)が一番画質が良いと思います。
もちろん、キヤノン1Dmk3はフルサイズではありません。
APSです(APS-H)。
APSの方がフルサイズより高画質という私の主張に変わりありません。
> 感覚ではウェブ程度ではほとんど違わないと思っていますが、
正直、HP用の小サイズの画像で画質の差など出ません。
そのレベルの用途なら、正直言ってコンデジで十分です。
ただし、HP用の小サイズでも、いやサムネイルでさえも、はっきり分かるのは周辺光量の低下です。
上に書いたとおり、広角開放のフルサイズは周辺光量の低下は一目瞭然です。
APSではそれはほぼありません。
書込番号:11316178
12点

こんにちは。
スレ主さんの持っている機材と、他の掲示板でのコメントや撮影例を観ると、質問する
側よりむしろ答える側の力量に感じます。
>数年前に40Dから5Dにしたが(中略)結局どっちが画質が良いのか判然としないんです。
でしたら7Dの元気の良さ??の方がなにかと便利な場合が多いのでは?
天下の135Lがより限定された使い方になってしまうのが惜しいのですが・・
理想は両方持つということだと思います。
書込番号:11316182
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。
先日、CBに惹かれて5D MarkUを入手しました。
Kiss X2からの買い増しとなります。
本日、撮った写真をUSBを介してPCに取り込みを行おうと思ったのですが、「対応するカメラが接続されていません」とエラーになります。
Kiss X2で使用していたEOS Utilityをそのまま5D MarkUでは使用できないということなのでしょうか? この場合、新たに付属のCD-RからDLするのがよいのでしょうか?
5D MarkU付属のCD-RからDLした場合、KissX2からの画像取り込みはできるのだろうか…と気がかりな点も含めて、ご回答お願い致します。。
0点

CD=RからDLする?
意味不明
上位互換のソフトをインストルすれば良いだけ。
取説ぐらい熟読しようね。教えてくんじゃ機材が宝の持ち腐れ。
書込番号:11310017
8点

EOSユーティリティが最新の状態になっていない可能性がありそうですね。
5D2のCDからインストールし直すか、CanonのHPから最新版をDLしてインストールすれば解決しそうですね。
書込番号:11310063
0点

スレ主さま
5DUの付属CDのソフトのバージョンと、HPのアップデータのバージョンと、
どちらが新しいかを確かめて、アップデートするのが良いですよ。
KissX4発売の後に、アップデートしていますので、一度見てください。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/appli.html
自信がなければ、とりあえず、5DU付属のCDからインストールしておくことですね。
書込番号:11310072
1点

こんばんは。
たぶんEOS Utilityのバージョンが古いのでしょう。
キヤノンのホームページ ↓ から最新版をダウンロードして下さい。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/eu281ja.html
付属のCDより新しい場合が多いです。
書込番号:11310088
1点

とりあえず、付属のCDから install をすれば動くのではないかと。。
書込番号:11310650
0点

機種の発売時期によって、サポートされる機種が決まっておりますので、X2のソフトでは5D2はサポートされていないですね。
付属のCD−Rからインストールするか、CANONホームページから該当するバージョンをダウンロードするしかありませんね。
他にはカメラ本体からではなく、カードリーダーからの取り込みでしたら、アップロードしなくても大丈夫ですが、CANONのソフトでもJPEGしか認識してくれませんよ。
書込番号:11310805
0点

ところで、
CD−「R」じゃないしねえ。^^
レスする人も何だかなあ。
>KissX「4」発売の後に・・・ここで4って、何か関係有るのかな?
>カードリーダーからの取り込みでしたら、アップロードしなくても大丈夫ですが、CANONのソフトでもJPEGしか認識してくれませんよ。
重複とかじゃないよねえ、もうメチャクチャだあ。
書込番号:11311659
1点

DPPやZoom Browzer EXのアップデートは行っていたのですが、肝心のEOS Utilityのアップデートを行っていなかったようです。
厳しい意見も含めまして、皆さまご回答ありがとうございました。
書込番号:11312413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





