EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 29 | 2010年4月30日 14:45 |
![]() |
40 | 28 | 2010年4月30日 22:13 |
![]() |
93 | 32 | 2010年4月28日 06:30 |
![]() |
0 | 6 | 2010年5月1日 21:32 |
![]() |
4 | 5 | 2010年4月23日 22:59 |
![]() |
11 | 12 | 2010年4月22日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D Mark2(フルサイズ)のことで迷っています。
ごく初歩的な内容ですので、ご容赦ください。
今までずっとCanonユーザで、7Dや50Dを使っていますが、フルサイズは使ったことがありません。
「いつかはクラウン」なんて、TOYOTAのコマーシャルのように「いつかはフルサイズ」という憧れはあります。
ざっくばらんに言えば、ちょっとCanonに飽きを感じて、D700という選択肢はどうだろう、と考えてみた
こともありますが、レンズ資産の問題と、5つぐらい前の、「kaden ryorinin」さんのスレ「キャノンかニコンか」に
寄せられた多くのご回答を見ると、結局は自分で決めるしかない、ということだと思いました。
キャノンユーザがニコン機を初めて使うと、大きく戸惑うだろう、とか、同じ場面をキャノン機、ニコン機の
それぞれで撮影したものをアップして、色合いの好みという点から、両者の違いを指摘しておられたレスも
お見受けし、やはり5D2かなと思うこの頃ではあります。大変参考になりました。
また、5D2が現在キャッシュバックキャンペーン中であることが、必ずしも後継機種登場間近にはならない、
とか、3Dが近々登場かも、といった噂にも言及されていましたが、「さて、いよいよフルサイズか」と思うと、
先に述べた憧れがある一方、「なぜ、フルサイズなのか?」という疑問に、自分自身が明快な回答を出せずにいます。
APS-Cを使い続けてきたものが、フルサイズを導入するとどういう点が変わるのでしょうか?
フルサイズを目指しておられる方や、既にフルサイズをお使いの方は、フルサイズ機に何を求めて
おられるのでしょうか?
あるいは、フルサイズは、APS-CやAPS-Hに比べてこういう点が有利である、とか、フルサイズでなければ
こういう表現ができない、などの、フルサイズの持つ魅力〜アドバンテージは何なのでしょうか?
ちなみに私は、風景や人物など静物撮りが主で、スポーツや飛翔する鳥など、激しく動く物は撮りません。
どちらかといえば、ジックリ撮る方です。
レンズは、広角から望遠まで、ズーム、単焦点と、ある程度は揃えています。
動画は殆ど使いません。
「何故フルサイズなのか?」
いまさら感が強い、根本的な質問ですが、もし宜しければご教授下さい。
よろしくお願い致します。
1点

私は、以前EOS3を持っていて、それから、EOS10Dを購入。初めは17-40mmを付けていましたが、もっと広角が欲しくなり、Σ12-24mmを購入しました。
銀塩のEOS3にΣ12-24mmを着けて、少し撮影してみました。
「お!これは? すごい! こんなところ(広角側)まで見えるのか!」と驚きました。(今では10-22mmもありますけど)
そして、遅い10Dに嫌気がさして、EOS20Dも購入しましたが、EOS5Dが出て、すぐに購入しました。しばらく、5Dと20Dの2台体制でした。
この時、20Dから5Dに持ちかえると、「なんて広いファインダーなんだ!」と思い、20Dに帰ると、「せまいファインダー (-_-;)」と思いました。
結論からいえば、12mmの広角を使いきりたかった・・・、でしょうかね。
12mmでも7Dなどでは、19.2mm換算になってしまいますから。
書込番号:11291199
2点

>何故フルサイズなのか?
撮像素子が 大きい分、光の情報の取り込みに優位性が有り、諧調特性に優れまた高感度でもノイズが少ない。
単焦点レンズを、本来の画角で使用出来る。
ボケが美しい。
また フルサイズ機は、高画素にしても余裕が有り、APS-C 機より同じ画素数なら画質が良いで良い。
それと 高画素機は、総じてカメラとしての機能も優れた物が多いので、その事も購入の動機に成っていると思います。
書込番号:11291205
2点

こんにちは。
自分は旧機種ユーザですが、一応フルサイズ、ということで一言(^^;。
人により、フルサイズにする理由は異なるかと思いますが、
自分は、ポートレートを撮りますので、「ボケ」を多用します。
フルサイズのカメラに、単焦点の開放気味とか、F2.8ズームの開放(近く)とか。
こればっかりは、APS-Cカメラでは、表現できませんです。
作例として、拙作ですが、
http://photohito.com/user/photo/9852/
で、使用レンズや撮影条件(絞りとか)が見れますので、ご興味がありましたら。
…もちろん、「あんまりぼかさないポートレート」というのもありますがね…
書込番号:11291221
2点

>「いつかはクラウン」なんて、TOYOTAのコマーシャルのように「いつかはフルサイズ」という憧れはあります。
これって中流から富裕層ってこと?
つまり画質ウンヌンはさておき、この際、「持てる者と持たざる者」という言葉で
納得しちゃいましょうよ。
ついでにファインダも広くなれば気分も晴れるし、1.6倍とかゆう面倒な計算からも
開放されてハッピー!(笑)。
書込番号:11291272
3点

僕はEOS D60から5Dに買い換え、現在は5D2/1D4とオリンパスのE-3/E-PL1の併用です。
フルサイズ機を使い始めた理由は、キヤノンのEOSのフィルムカメラ時代からのレンズ資産があり、APS-C機の画角変化が使いにくかったから5Dに買い換え、次に大判引き延ばしの仕事が増えたので、それに有利な5D2に買い換えたと言う、たぶんに実用的な理由になります。
フルサイズ機全般に言えますが、風景写真では遠近感の強調がしやすい、ポートレートではF4開放程度でも背景をぼかして整理し易い、さらに5D2だと絞れば、高解像感が得られ、引き延ばし耐性も高いと言うのが、5D2と言うフルサイズ機の利点だと思います。
ニコンのフルサイズ機も検討したことがあり、会社の機材ではD700を使っています。良くできたカメラですが、画素数が1世代前の5Dと同程度、ファインダ視野率が95%なので、混み入った場所で撮ると不要な物の写り込みが多く、トリミング必須に近く、引き延ばし耐性も低い事から、連写枚数が気にならない風景写真なら5D2の方が良いと思います。業務用BJだと、無加工で畳一畳くらい問題なく使えます。D700だと、無加工の写真はB2辺りまでがお勧めです。逆に半切以下なら両者の差は小さいです。印刷版下まで行くと、半切(A3相当)は1600万画素以上欲しいですが。
D700が5D2を明確に上回るのは、連写枚数の多さで動きものや、高感度撮影のノイズの少なさです。個人的にはD700を買うなら、がんばってD3Sにするべきだと思います。D3Sなら、画素数以外は5D2と1D4の仕事を大むね一台でこなせます。
書込番号:11291427
7点

「10205」さん、早速のお返事大変有り難うございます。
なるほど、以前にも聞いたことがありました。「5D2のファインダを覗くと、APS-Cにはかえれない」と。
ファインダが広く明るいというのも大きな魅力ですね。
今度近くのキタムラで覗かせてもらいます。
「Robot2」さん、早速のお返事ありがとうございます。
階調性に優れ、ボケも美しい、んですね。
それに、フルサイズ機は総合力も良いということですか。
う〜ん、納得です。
フルサイズ、魅力的に思えてきました。
「Harbar Rock」さん、早速のお返事ありがとうございます。
>フルサイズのカメラに、単焦点の開放気味とか、F2.8ズームの開放(近く)とか。
>こればっかりは、APS-Cカメラでは、表現できませんです。
そうなんですか。見事な作例を見せていただきましたが、確かにキレイにボケていますね。
その他レンズ情報など参考になります。
「カルロスゴン」さん、早速のお返事ありがとうございます。
ハイ、「持てる者」になりたいです。
「FJ2501」さん、早速のお返事ありがとうございます。
>たぶんに実用的な理由になります。
お仕事にも絡んでいるのですね。
>フルサイズ機全般に言えますが、風景写真では遠近感の強調がしやすい、
>ポートレートではF4開放程度でも背景をぼかして整理し易い、
>さらに5D2だと絞れば、高解像感が得られ、引き延ばし耐性も高いと言うのが、
>5D2と言うフルサイズ機の利点だと思います。
・・・・・・納得です。
>個人的にはD700を買うなら、がんばってD3Sにするべきだと思います。
>D3Sなら、画素数以外は5D2と1D4の仕事を大むね一台でこなせます。
→ ちょっと予算が厳しいですね。実際Nikonにするとレンズの問題が発生してきますし・・・
書込番号:11291595
1点

「何故フルサイズなのか?」の結論が出る迄は、フルサイズは必要ないことは間違いないかも?
書込番号:11291629
8点

小説大好きさん
わたしは、10D、5D、5D2 を使ってます。
>> 「何故フルサイズなのか?」
わたしのリンク先のアルバムにある「ミニチュア風」「ポートレイト2」をAPS-Cサイズにトリミングしてみて下さい。
わたし的には、折角のレンズの表現力の大部分を捨てる事になると感じるのです。
なのでフルサイズ。
(ソフトフォーカスもフルサイズが良いのですが、お見せ出来るような写真がありませんで、すみません。m(_ _)m)
書込番号:11291633
1点

僕の場合はフィルムでの撮影が長かったのでやはりレンズの焦点距離表示のままで
撮りたいと言うのが一番の理由です。
APS-Cに10mmをつけて撮るのと、フルサイズに16mmをつけて撮るのと
やはり違うと思っています。見比べてどっちがどっち?ではなく、やはり
35mmフィルムで昔から使っていたレンズがそのままの大きさで写るという
フルサイズセンサーのカメラは難しく考えることなく、ようするに
普通のカメラということではないでしょうか。
それは昔から使っていたフィルムカメラ、AE-1やA-1、ニコマートと同じように普通の
カメラ!ただデジタルの世界ではフルサイズ=高級なカメラとなっているだけで
本当は我々が昔から使っていた一番普通のカメラだと僕は思います。
もう少しフルサイズセンサーが安くなれば買いやすくなりますね!
ただ、APS-CやAPS-Hの利点ももちろんありますので全ての被写体がフルサイズでとは
言えないと思います。Kiss-Fullが出るのももうちょっとではないでしょうか?
書込番号:11291640
2点

やはり所有欲を満たしてくれるところではないでしょうか?
そしてそれが撮るモチベーションにつながれば、それだけで価値はあると思います。
と言っては元も子もないので、、、、、24−70F2.8だけで何でもある程度撮れるところが僕にとっては魅力的です。
ズームですし感度を上げておけばチャンスに強くなります。
それだけで高い投資した甲斐はありました。
なぜ5D2か?やっぱり動画は楽しいですよ。
編集なんてできなくてもスチールカメラだけでビデオまで撮れちゃうっていうのは便利です。
http://www.youtube.com/watch?v=H900BSawm5I
書込番号:11291723
1点

フルサイズ機に何を求めておられるのでしょうか?・・・・
私の場合も長年ポジで35mmを使ってきましたので、やはり焦点距離を
読み替えなくていいという点が一番ということと、同じ画素数なら
断然フルサイズの方が「キレイ」な絵が得られるという点です。
フィルム時代の一眼を経験されていないようでしたら、どちらでも
いいのではないのでしょうかね。
要するに思い描いた写真が撮れればそれでいいのですから。
書込番号:11291771
6点

小説大好きさん
>ちょっとCanonに飽きを感じて、D700という選択肢はどうだろう、と考えてみた
フルサイズとは別に、飽きたのであれば1度Nikonを使ってみるのも良い経験になると思います。
でも、Nikonを使ってCanonと同様に簡単に撮れるかと言うとそうでは無いので注意が必要です。
詳細については、以下のスレッド2010/04/21 01:58 [11260937]を参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11260937/
書込番号:11291893
3点

今の APS-C での不満を整理されると良いと思います。フルサイズが
解決してくれるかもしれませんし、フルサイズでも無理かもしれません。
不満がないなら無理にしなくても、、と思います。
書込番号:11291897
1点

「じじかめ」さん、
「スースエ」さん、
「ゼ ク」さん、
「wellow3」さん、
「まったりくじら」さん、
「TSセリカXX」さん、
「mt papa」さん、
みなさん、ご親切にお返事有り難うございました。
「TSセリカXX」 さん、
リンク先に貼り付けておられた4枚の写真。とても参考になりました。
メーカーの出してくる色合いは、斯くも違うものかと、改めて驚きました。
あれをみて、Nikonへの憧れは半分以上削がれてしまいました。
ちょっとついて行けない色遣いです。(あの4枚を見るまでは、D700かな、と内心ときめいて
いたのですが、ちょっとげんなりです・・・・・・(笑))
書込番号:11292003
1点

小説大好きさん
Nikonは初期設定は渋めですが、
canonのピクチャースタイル以上に様々な設定機能が有るので、
それを極めて自分色を作り出す楽しみが有るとNikonのスレ仲間に聞いています。
なので、機会が有れば挑戦してみるのも良いと思います。
私はNikonを使っていろいろと考えた事で、Canonでも考えて撮るスタイルが出来てとても良かったと感じています。
書込番号:11292066
0点

> 「いつかはクラウン」なんて、TOYOTAのコマーシャルのように「いつかはフルサイズ」という憧れはあります。
その憧れは幻想です。
その証拠に、今は誰もクラウンを憧れになどしません。
今はプリウスです。(ちょっといろいろあったけど・・・)
同様に、デジタル一眼レフもフルサイズなぞ、憧れではありません。
少なくともAPS-Cの方がフルサイズよりもはるかに小型軽量安価です。
フルサイズだと専用レンズも必要なので、トータルで5倍くらい価格が違います。
それなのに画質はAPS-Cの方がフルサイズよりも画質が良い(特に広角開放周辺低感度で)のです。
フルサイズが必要な場面は、大きなボケが必要な時と、超高感度くらいです。
(ただしキヤノンは画素数も増やすので、超高感度がとびきり良くなるわけではない)
それにもっとも重要なことは、センサーサイズが大きいフルサイズが良いとするならば、
フルサイズよりもっとセンサーサイズの大きなカメラの方がもっと良いのです。
具体的にはペンタックス645Dです。
これは画質がすばらしく良いです。
フルサイズなど比較対照にすらなりません。
つまり、今は「いつかは645D」なのです。
書込番号:11292778
4点

TSセリカXX こんばんは
CANONとNIKONの色の違いですが確かにちがいますが
これはjpegでの比較でしょうか?内容が明記されてなかったので。
色以前にWBが違うように思います。
私の考えが間違っていたら申し訳ないのですが
色の比較は同じレンズ(サードパーティ)RAW撮りマニュアル露出でAV、TVを揃えで同じ現像ソフトでWB等を同一で現像してからが良いようにおもうのですが。
書込番号:11292854
1点

「げんなり」って。。。
水を差すようですが
TSセリカXXさんの4枚のサンプルのみでニコンの絵を判断されると、ちょっと違うように思います。
TSセリカXXさんの4枚のすぐ下の「おねーちゃん」の写真がありますが、それと比べてもわかるとおもいますが、同じカメラで撮ったとは思えないくらいの差があります。
これはひとえにTSセリカXXさんが「おねーちゃん」相手だとモチベーションが上がるという理由によるものだけではありません。
何のためにわざわざ、4枚のサンプルの下に「おねーちゃん」の写真をアップされたのか考えると明確です。
使うレンズやカメラの設定によって、ずいぶんと印象が変わるかと思います。そのことは既にご承知のことと思います。
それとD200は、いまのニコンの絵からも離れていますことを補足しておきます。
キヤノンのように、上のモデルから下のモデルまで同じ系統の絵作りはされておりません。
D300以降(本当はD40以降)、方向性が変わっています。
また、D200はCCD、D700はCMOSです。高感度耐性も違います。
今一度ご検討いただきますようお願いします。
で、横レス失礼します。
TSセリカXXさんへ
また、あちらの板にも顔を出してくださいよ〜。
スレ立ち上げたのはいいのですが、最近、暇なもので、、、
また、気が向いたときにでもお立ち寄りください。
よろしくお願いします。
m(_ _)m
書込番号:11293709
2点

連射性能と耐久性は1D系には劣りますが、間違いなく最高画質
のカメラのひとつなので、イマイチな写真を撮ると言い訳が
できなくなり、向上心を追求できるってのが大きなメリットかと思います。
『何故フルサイズなのか?』→私にとっては『自分を追い込むため』です。
書込番号:11293834
2点

締められてしまったようですが、私もちょっと。
ただ今、5D、20D、マイクロフォーサーズを使用しています。
> APS-Cを使い続けてきたものが、フルサイズを導入するとどういう点が変わるのでしょうか?
私の場合、フィルム経験はないので、画角の問題とかそのようなことは一切ありませんでした。
変わる点はいくつかありますが、最も大きな点は、恥ずかしながら
迷いがなくなってすっきりしたことです。決して所有欲が満たされたというのではないです。
憧れとか、フルサイズだったらという仮定や、その他諸々の妄想から開放されると
撮影自体を素直に楽しめるようになりましたよ。
広角側のアドバンテージ、高感度のアドバンテージ、ボケのアドバンテージ、立体感など、
などすでにあげられているポイントはありますが、それだけでは表現しきれないこともあります。
使ってみなけりゃわかんじゃろ、という人ですので、恐る恐る使ってみました。
結果として、APS-C にもどる気にはなりませんでした。
大きく、重く、コストもかかるのに、です。
ですので、一度使ってみることをお勧めしますよ、
人によっては合う合わないはあるでしょうけど、ご自身の答えは出ると思います。
ちなみに20Dはしぶとくもまだ所有してサブとして、いつ壊れてもいいやという覚悟で使っています、
また、場合によっては、F値の変わらないエクステンダーとして活躍する場合もあります。
書込番号:11293940
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
使用機材は
5Dマーク2
24-70 2.8L
17-40 4L
100マクロ 2.8L
50 1.8です
主に三脚を使うのは風景・夜景です
この三脚を購入してから望遠レンズも手を出そうと思ってます
今はベルボンのシェルパ435という機種の三脚を使っていますが明らかに力不足でここはしっかりした三脚購入が先決と思い調べました。
調べた結果Gitzoの三脚は間違いないということがわかりました。
ただ、Gitzoはかなり種類が多いのでどれにすればいいのかわかりません。
そこで5DとGitzo三脚を使ってる方の意見を聞きたいと思い書き込みました。
自分としてはGT3541LSが気になっています。
なにか良いアドバイスあればよろしくお願いします
1点

こんばんは。
ベルボンも良いと思いますけど?
エル・カルマーニュ645を使用していますが思いサンニッパでも使えます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne645.html
書込番号:11288036
3点

私も旧タイプのエル・カルマ−ニュ645を5D2で使っていますが、軽いわりには格好しっかりしています。
以前使っていたSLIK PROUは、重くて持ち運びに苦労しましたが、カーボンは軽くて少々の山でも行けますよ、ストーンバッグを付ければ望遠でも平気です。
Gitzoは良いのは分かっていますが、お値段が少々・・・
書込番号:11288085
2点

>>自分としてはGT3541LSが気になっています
旧型の3540LSを使ってます
三型が確定しているなら3541LSでも他のでもどれでもいいと思います
あとはホントに個人の考え方です
単純に止まる止まらないでいったら
段数が少ないほう(三段)がいいし脚は長いほうがいいし(XLS)ですが
重くなったり縮長が長くなったりするので運用とのバランスです
三脚はまあそんなとこですけど雲台はどうされますか?
雲台はホント色々あって使い勝手に直結する部分が多いので
書込番号:11288193
2点

三脚は、ベルボンのULTRA LUX i miniとGitzoのGT2541とGT1541Tしか使ったことありませんが、米国や韓国からの個人輸入に抵抗がなければ、Gitzoをおススメしておきます。(ただし雲台はおススメめしません。)
スレ主さんがどの程度の望遠を使われる予定なのか必ずしも分かりませんが、70-200F2.8レベルであれば、2シリーズでも問題ないのではと思います。ただ、個人的には自分の今のラインナップを見るとGT2541ではなく3シリーズのどれかにしておけばよかったかな、と思っています。
三脚、雲台についてはお詳しい方も多いので、皆さんからもっとよいコメントがいただけるかもしれません。
書込番号:11288209
1点

スレ主さん今日は
EOS5DmIIとジッツオのGT3531LSVにレベリングベースを付けて使っています、
接続数が三段と少ない(多少安定性が良いはず)機種を選びました、
”V”(ビデオの意)を選ぶと石突きがアジャストできて良いですね、
さて、評価ですが、システマにレベリングベースを選択すると
とても使い心地が素晴らしいです、
水平が即座に出せます。
雲台の選択ですが、
完全風景又は集合写真の場合はマンフロットのギア付き雲台”405”が
又、動き物や三脚座付きの望遠レンズ又は動画を撮るためにはマンフロットの”503”を
使っています、とても満足して使っていますが、
此処にたどり着くまでの無駄に近い回り道が遠かった感があります。
書込番号:11288265
2点

**ae**さん こんばんは
とても良い選択だと思いますよ。
機種が多いといってもバラエティーに富んでいるだけで自分の使い方が確立していればおのずと機種も選択できると思います。
今の所有レンズであれば2型でも十分ですがさらに望遠レンズを購入であれば3型をお勧めですね、後は4段にするか3段にするかはご自身の身長と取り付ける雲台で手早くセット出来る高さも有りますので、シュミレーションされるのも良いと思います。
書込番号:11288280
1点

**ae**さん こんばんは。
>自分としてはGT3541LSが気になっています
私はGT3541LSの前モデルのGT3540LSを使っていますが、軽量性(1.72kg)と耐荷重性能を考えると5D2にはベストの三脚だと思います。
GT3541LSは300mmまでなら十分な能力ですし、400mmクラスでもライブビュー撮影+レリーズケーブルで十分ブレ対策は可能です。
あと、ベルボンに関してはカルマーニュ645の前モデルの640を使っていますが、これは200mmズームが能力の限界と言う印象でお勧めできません。特に縦位置撮影は200mmクラスでミラーアップしても一呼吸置いてからレリーズしないとブレるケースがあります。ベルボンなら3段三脚の635が下限で7シリーズは欲しいところだと感じています。
書込番号:11288352
1点

こんばんは。
5D2に、2型のGT2541を使っています。
他に3型のGT3530LSVも持っていますが、縮長が長くて携行性に優れないので、電車や徒歩での移動が殆どである私は、二度とこの三脚を持ち出すことはありませんでした。
サンニッパ級を載せるなら、3型がベターですが、お手持ちのレンズなら、2型で十分でしょう。
折角買った高い三脚も、携行性が良くないと、ほんと持ち出すのが億劫になると思いますよ。
なお、組み合わせる雲台は、アルカスイスのZ1が良いでしょう。
どうぞ、良い三脚に巡り会えますように。(^_^)
書込番号:11288372
3点

こんばんは
私も道東ネイチャーさんと同じで
システマティックにレベリングベースは使いやすくていいとおもいます
ヘッドを付け替えるの(固定)も簡単ですし
自分は3型は4段、5型は6段です
足は伸ばさなきゃいいんじゃない&大は小をかねる派です
スレ主さま失礼します
道東ネイチャーさん
405を僕もつかってますおまけに503HDVもです(^^
405は大変便利なのですがすこし剛性がわるい様におもいます
道東ネイチャーさんの物は止めたあとのガッチリ感ありますか?
自分の物はカメラなどに触ると微妙に動くんですよね(^^ゞ
書込番号:11288521
1点

小生はGT3541XLS使用してます。
もし3541LSを考えているなら、
これ、お勧めです。
通常は、アイレベルで使いますが、
いざとなると、背丈以上に高くなります。
いつもではないですが、勾配のある場所や、桜の花、他のカメラが視界に入るとき、
などに有効です。
5D2のライブビューをオンにして、下から操作。
マンフロットの405ギア雲台で構図をきめ、
ピントを合わせ。「カシャ」
桜の花をその高さで撮るにはとても重宝します。
マンフロットは、多少「遊び」があり、
もろ手をあげての100点満点ではありませんが、
ギアで微妙なアングル調整ができ、ロックや解除が要らないので
ライブビューでのワークフローや夜間での操作性に満足してます。
三脚自体は4段になっても気になる重量増はほとんど気にならないレベルです。
それよりも、雲台の重量のほうが影響がでかいです。
軽い雲台もひとつそろえようかななどと考えています。
持ち運びが億劫になるかは、その人の考え方とTPOだと思います。
小生は上記の理由で、桜を撮る場合は、電車でも持って行きます。
車での撮影行ではもっぱらこれです。
ただし、条件にも拠りますが、ライブビューとレリーズを使用すれば、
焦点距離100mm程度までなら、結構細い三脚でも、ブレは気にならないと思います。
実はベルボンのエルカルマーニュ445と言うコンパクトな三脚もマクロなどで使用してますが、ライブビューとレリーズで問題なしです。
書込番号:11288794
2点

短時間でたくさんのアドバイスありがとうございました。
やはりGitzoの三脚にしようと思います。
GT3541LSは4段ですが、3段のタイプの方が安定度は増すのでしょうか?
雲台はマンフロントの405とアルカスイスZ1を調べたらどちらも高価で驚きました・・・笑
もう少し雲台の価格を落とすとかなり見劣りする感じでしょうか?
書込番号:11288796
1点

**ae**さん、こんばんは。
私は2型のGT2540+Markins Q3T自由雲台と3型GT3541+ハスキー3D3ウェイ雲台を状況によって使い分けています。
GT3541の安定感は抜群で撮影に集中できます。
5Dなら3型が良いでしょう。
高価ですが、それだけの価値のある一生もんの三脚です。
海外のB&Hなら国内よりかなり安く手に入れられますよ。
>自分としてはGT3541LSが気になっています。
システマティック三脚は撮影スタイルによりバラエティがあり良いと思いますが、私の場合は、風景撮影主体なのでシンプルなマウンテニアGT3541にしました。
システマティックは三脚本体+パーツを揃えると意外と重くなります。
以前、ベルボンの三脚を使っていたこともありますが、もう後戻りはできません。
剛性、使い勝手ともGITZOは素晴らしいです。
書込番号:11288842
1点

スレ主さんちょっと失礼します、
超電動さん今晩は、
> 405は大変便利なのですがすこし剛性がわるい様におもいます
> 道東ネイチャーさんの物は止めたあとのガッチリ感ありますか?
> 自分の物はカメラなどに触ると微妙に動くんですよね(^^ゞ
確かに超電動さんの仰る様に感じます、
然し、撮れた写真が全く完全で、ブレなどが確認されたことがありませんでした。
ホールでステージを撮るときに、EOS5DII+EF24-105mmf4L IS USMをレリーズを使って
ステージ全体を100〜300枚撮りますが、ぶれて没にした経験がありません、
ので、性能に問題はないと確信しています。
書込番号:11288876
2点


GT3541LSに、RRSのBH-55を乗せて使っています。
3段の方が安定性が良いのでしょうが、可搬性を考えて4段にしました。
通常使用するのは200mmまでですが、特段ぶれたりした経験はありません。
マクロ撮影(100mm)でも同様です。
少しでも軽いほうがと思って、システマチックにしましたが、
純正のストラップはセンターポールが無いとどうにも上手くつけられなかったので、
不承不承センターポールをつけてます。
(脚側の取り付け方法は秀逸だと思っているので、このストラップを使っている次第です)
購入されるのであれば、皆様ご提案のとおり、B&HやRRSが良いのではと思います。
内外価格差が結構あるようですので。
書込番号:11288966
2点

道東ネイチャーさん
ありがとございます、そうなんですね
比べると自分のものはブレやすい様におもいました(TT)
アズティック5Dさんもおっしゃられてますが゙あそび゙は
分解調整できるんですかね、一度トライしてみようかな
スレ主さますいませんでした
書込番号:11289406
1点

重さと金銭面を考え、3型ではなく2型のGT2531を使用しています。
3段を選んだのは4段より安定感ある為です。
高さも十分にありますし。
雲台もジッツォを使用していましたが、評判通り、ジッツォの雲台は少々貧弱で扱いにくいので、
アルカスイスに変更しました。
5D2に70-200 F2.8 ISを乗せてもビクともしません。
3型はより強固だと思いますし、良い三脚は一生物だと言います。
ジッツォはオススメです!
書込番号:11289510
1点

以前、三脚を選ぶのに僕もかなり迷いました。
結局、GITZO GT3530LSに落ち着いたのです。
雲台は、ハスキーを使用し風景が好きで週末限定ですが楽しんでおります。
なぜか三段に拘ってしまいます。
書込番号:11289894
1点

こんばんは
>自分としてはGT3541LSが気になっています
--- 私はGT3541XLSとベルボン645を使ってます。2型と3型、3段と4段で悩む人が多いようですね。GT3541XLSはしまった状態で実質3段の長さがあり、長くて重いのでベルボンの出番が多いです。ほとんどのケースはベルボンの2型4段で間に合います。電車移動なら4段、車移動なら3段って言いますけどね。今思うと3型4段を買っていれば1本ですんだかもと思います。
あとは雲台、私は梅本の自由雲台(軽い、遠征用)、マンフロットのビデオ雲台(スポーツ、鳥)、ハスキーの雲台(風景)を用途に応じて使い分けてます。
風景ならハスキーかGitzoの三脚が定番のようですね。また、Gitzo+ハスキー雲台の人もたくさんいるようです。
書込番号:11290133
1点

**ae**さん
>やはりGitzoの三脚にしようと思います。
>GT3541LSは4段ですが、3段のタイプの方が安定度は増すのでしょうか?
安定感は4段より3段ですね。
逆に携帯性は4段のほうが良いです。
>雲台はマンフロントの405とアルカスイスZ1を調べたらどちらも高価で驚きました・・・笑
>もう少し雲台の価格を落とすとかなり見劣りする感じでしょうか?
雲台も迷いますね。(笑)
私は風景撮影時はハスキー3D、花などの撮影はアルカスイスZ1と使い分けています。
贅沢なセットですが、後悔はしていません。
ハスキー3Dは16,000円位で購入できますし、プロも愛用している3ウェイでは最高の雲台だと思います。
アルカスイスZ1はB&HでGT3541と一緒に購入しました。>両方で14万円位でした。
お使いの撮影機材ならGITZO2型でも十分な気はしますが、今後、望遠レンズも追加購入されると思うので、やはり3型がお勧めです。
書込番号:11290514
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつも価格COMで勉強させてもらっています。
既出なのですが自分の場合はどうなのか?アドバイスいただけませんでしょうか?
要するに5D2と7Dどちらが自分に合っているか?ということなんですが、使用用途は1歳8カ月になる双子の息子の撮影です。
手持ち機材は
5D
KDX
28mmF1.8
50mmF1.4
85mmF1.8
EF24-70F2.8L
430EXです。
5Dに24-70,KDXに単を付け替えて撮影しています。
それと最近は走り回るようになってきたのでズームレンズの購入をずっと考えていまして、70-200のF2.8とF4のどちらかの購入を考えていました。最近保育園に通うようになったので発表会やお遊戯会、今後小学校などの入卒業式までを考えると2.8の方がいいのはわかっていたのですが、24,5万もするレンズですが大きさを考えると二人の息子を面倒見ながら気軽に持ち歩くのは5Dに24-70が限界なので無理と判断。常時使えないものに24,5万はだせないのでF4の方に決めました。
もともとは5Dに70-200F2.8を考えていたのですが、現状24-70F2.8でも室内ではISO800では厳しくISO1600でないと満足なシャッタースピードが稼げないので被写体ブレが多く、たまに4つ切りや全紙に引き延ばして飾っているのですがISO1600ではノイズが我慢できないので高感度が5Dより強い5D2か7Dの購入を考えました。
理想は5D2に70-200F2.8だと思うのですがみなさんの意見を聞いていますと5Dに70-200F2.8と比べると5D2、7Dに70-200F4でも高感度の強さを考えると十分使えるという意見が多いので予算も考えると5Dを下取りに出し5D2+70-200F4LかKDXを下取りにだし7D+70-200F4Lで考えています。
カメラ本体では5D2では風景や静物を7Dでは動体をといわれますが、子供は動体に含まれるのでしょうか?5Dを使っているので5D2のフルサイズが捨てがたいのと7Dの連写とAFも捨てがたいので悩んでいます。
色々長々と書きましたが5D2板に書き込みしたからこちらをメインに考えているということはなく、用途に応じた使い方ができるのはどちらかというのが知りたいです。これでここ数カ月悩んでいた答えをだし、撮影を思いっきり楽しみたいと思います。どうかご協力お願いいたします。
0点

スレ主さんの技量が判らないので的確なアドバイスも出来ませんが・・・
ノイズ面で5Dより7Dの方が良好と判断しているようですがケースバイケースですよ・・
私感では5Dの方がまだ安定して良好と感じています。まして4切なり全紙に伸ばすとならば・・
70-200F4は候補に挙げただけでまだ購入には至ってないって
F2.8までは予算が無いので買えないが5Dm2か7Dには買い換えたい
って事ですよね???
予算の関係も有りますが、私なら5Dm2にします。
子供も動体にはなると思いますが7Dが適してる訳でもないですからねぇ〜
まして5DなりKDXの使用経験があるようなので動体とは言え上手く使いこなせるのではないでしょうか????
5D → 5Dm2 に更新して KDXとの2台体制をお薦めします。
あくまでも私感ですので合うか合わないかはご自分で判断をお願いします。
書込番号:11276718
4点

あくまでも、私の感想です
m(__)m
5Dは、そのまま残して、
KDN→7D に買い替えで良いと思います(^^;)
5D に単体レンズを付けて、じっくり撮影をして(^^)
7D で動きのある場合に、ズームで撮影が良いと思います(^^)
みなさんの意見を参考にして、答が見つかると良いですね(^^)
書込番号:11276752
6点

あっ(^^;)
KDX でしたねっ(^^;)
失礼しましたm(__)m
書込番号:11276766
1点

子供は動体に含まれると思います。
ピントなら7Dが有利かと。
5D2と7Dですが、引き伸ばしもされるということなので、おそらくセンサーサイズで画質に直結するような感じになると思います。つまり、引き伸ばしで我慢できるなら7D、引き伸ばしたときの画質が譲れないなら必然的に5D2となるでしょうか。
どちらのカメラが合うかということですと、何を優先するかという話だと思われるため、動体に強い印象的な写真を残したいなら7D。落ち着いて撮影し、画質の良いものを残したいなら5D2になるとおもいます。
ご自身で決めるしかないでしょうか。
書込番号:11276779
4点

子供の撮影は小さい頃は室内が多いと思いますが、F2.8のズームレンズよりも50mmF1.4や28mmF1.8、85mmF1.8の方が重宝すると思います。F2.8とF1.4〜F1.8クラスではシャッタースピード面で断然有利ですし、単焦点レンズをF2.8あたりまで絞った画質は侮れない実力があります。
AFや連写速度は7Dに劣りますが、単焦点レンズの画角通りの使い勝手を考えると5D2をお勧めします。私は5Dと5D2を持っていますが、5D2は5Dに比べるとRAWデータの書き込みスピードが圧倒的に速くなりましたし、背面液晶も見やすくなっています。
書込番号:11276838
2点

あっきー1130さん
初めまして、子供の室内撮りは頭を痛めますよね。
室内の明るさも各家庭により同じではないでしょうから、それも問題になるでしょうが、ケースバイケースで考えて行くしかないと思います。
24−70mmは動き物を撮影するのに向いているレンズとは言えません。
照明の真下などにお子さんがいて、バストアップのスナップなら行けますが、動いている場合はアウトの場合が多いです。
まずは組み合わせを変えて撮影なさったらいかがでしょう?
5Dに50mmを装着し、ISO感度を800−1600に設定して、絞りを2−2.8程度にすれば比較的明るい室内ならシャッタースピードは1/125-1/250が可能となります。
50mmであっても被写体距離移動が少なめなら、24−70mmより圧倒的に合焦スピードが速くなります。
これで被写体ブレも回避できる確率は上がると思いますよ。
あとはストロボ併用で天井バウンスで被写体ブレを防ぐという方法も可能だと思います。
これなら28mmでも行けそうですよね。
定かなことは言えませんが、動体撮影に向いている機種と言っても、レンズは選びますし、一般的にはある程度の距離があって、望遠レンズで追いかけるのが向いているのであって、至近距離の動体撮影には驚くほどの性能を発揮しないと思います。
とりあえずお持ちの機材の組み合わせを変えてみられたら良いと思いますよ。
書込番号:11276988
1点

一つ忘れました。
後々のための70−200mmはいつかは必要ですね。
これも保育園の発表会などの会場の明るさにもよりますので、ゆっくりお決めになられると良いと思います。
合焦スピードはどちらも速いと思います。
とりあえずKDXに85mmをつけると136mm相当になりますので、これでシャッタースピードと絞りを確認なさってからで充分だと思いますよ。
5D2は買い時になってきていますが、本当に必要になった時には次の機種が出ているかもしれません。
ここは少し貯金して納得のいくレンズが先でも良いかと思いますよ。
レンズの方が製品スパンが圧倒的に長いですし、カメラを換えても使えますしね。
書込番号:11277061
1点

5DにしてもKDXにしても、下取りに出しても大した足しになりそうもないので
持っていても良いのでは?KDXなんて子供のおもちゃになります(笑)
正直、5Dのレスポンスではそろそろ動く子供を撮るにも辛そうですね。
5Dの画質を知っているだけに5D2をお勧めします。
小学校入学前までだったら問題ないと思います。
小学校に入ったら運動会などでAPS-Cの高速連写機を買えば良いと思います。
その頃には7D3くらいになっているんじゃないですか?(笑)
書込番号:11277150
2点

お手持ちのレンズ資産だと5D2の方が幸せになれると思うの(^^)ノ
でも古サイズの良さが必要なければ7Dで十分だわ。
書込番号:11277207
2点

>24−70mmは動き物を撮影するのに向いているレンズとは言えません。
??????
このレンズが向いていないとは・・・・・・
EF24-70F2.8Lの事ですよね???
激遅のEF85F1.2L(U)でも動体は撮れますよ。
レンズじゃなくてカメラ本体もしくは・・・・の問題では??
書込番号:11277222
4点

こんばんは
現在、
5D2、7D
70−200F4IS,
70−200F2.8IS 旧で
幼稚園と小学校の発表会、運動会、ピアノやバレエを中規模ホールで撮影をする機会が良くあります。何度やっても難しいですが・・・
個人的な意見ですが、予算重視で考えると
そういうイベント系には
7Dと70−200F4IS の組み合わせが最も良いと思います。
決して暗くないです。コストパフォーマンスは最高ではないでしょうか。
個人的には十分だと思っています。見た目も 少し控えめで。
特に運動会は、この組み合わせがベストです。
5D2、70−200F2.8ISの組み合わせは、確かに良いです。
ただ、距離が少し短くて、重くて、値段の差ほど画質に差があるとは私は思えません。
値段は倍ぐらい違うんですかね〜 当たり前ですが画像は倍は違わないですね。
しかもホールの撮影になると300F2.8にはかなわないですし。。。
結局イベントではあまり出番のない組み合わせです・・・
ただ、日常の子供達の撮影はほとんど5D2で撮影しておりますので何を重視するかにもよりますね。
いずれにしても楽しい悩みですよね〜
書込番号:11277453
4点

高感度については色々な評価がありますが、5D2、7D両方使った(5D2は手放しました)経験で言わせてもらえば、高感度性能は似たり寄ったりです。
静物撮影や風景撮影がメインであれば5D2は最適なカメラだと思いますし、深い被写界深度を意識した撮影にもフルサイズが有利です。
で、現状フルサイズを求められる理由は何でしょうか?
お子さん撮影をメインテーマにして行かれるならばフルサイズである必要はあるでしょうか?24−70F2.8Lという良いレンズをお持ちなので、これは室内撮影でも、屋外撮影でも十二分にメインをはれる名レンズだと思います。
これからお子さんはどんどん動き始めるようになり、行動半径も広がってくると思います。
そうするとやはり望遠域のズームはどうしても欲しくなってきます。
現状では5Dを残し、7D+70−200にされるのが現在の満足度も将来性も高いような気がします。
蛇足ですが、7Dとセット販売されている15−85は良いですよ。焦点距離も良いし、何と言っても7Dの高解像度に良く追随してきてくれます。USMとISも非常に有効です。室内撮影での単焦点レンズはもうほとんどそろえておられるようなので、屋外用にこういった使い勝手の良いレンズを1本持たれるという選択肢もありますよ。
書込番号:11277938
3点

>用用途は1歳8カ月になる双子の息子
お子さんなら 5D2 がいいと思いますよ。
書込番号:11278107
5点

>要するに5D2と7Dどちらが自分に合っているか?
難しい質問ですね。
お互いにメリットとデメリットがありますからどちらのカメラにメリットが多くあるかでしょう。
お子さんの写真がメインなら将来保育園の運動会、お遊戯会の撮影に重宝するのはAPS-Cサイズのカメラでしょうね。
KDXを7Dに変更する案はなかなか良いと思います。
書込番号:11278116
4点

スレ主さんお早うございます。
5D−2と50Dを使っています。それぞれの被写体により2台を使い分けしています。
レンズの件、70ー200のF2.8持っていますが重たいので70−200F4は軽くて最近ではこのレンズの持ち出しが多くなりました、いいレンズです。
書込番号:11278124
2点

室内での撮影で不満があるようですが、
フラッシュ使用の考えはないのでしょうか?
書込番号:11278233
1点

5DのISO1600より5DMarkIIのISO1600は良くなりますが人間贅沢なもので
結局なるべく低感度を使っていくという姿勢は綺麗に撮りたい限り変わらないものだと
思います
「5DMarkIIのISO1600を普段から使っていくかどうか?」は
「5DMarkIIのISO100と比べて」ってなっちゃうかと
一方レンズの明るさカメラが変わってもずっとついてくるものです
主題は望遠域のようですが7Dには広角域に明るいレンズは「無い」と
いうことも念頭に入れておいたほうがいいと思います
望遠域は撮影がタフなのと大事な行事で持ち出すことが多いので
いろいろ考えてしまいますが子供撮りでは(普段からとる場合)
意外に使用率自体は少なかったりしませんか?
書込番号:11278632
3点

「動き回る子供を【撮れる】カメラはどういうのがいい?」
以前私が、同様の質問を写真の先輩にしたことがあります。
「ビデオカメラ」と言われました。
「【撮る】ためのカメラならMF機でも十分」とも。
確かに、5Dmk2や7Dに変えればピントの合う確率は多少上がるでしょうし
感度の余裕もあるでしょうけど。「どう撮るか」がなければ撮影枚数が
増えるだけで、結果はそれほど変わりないのではと思います。
中学・高校レベル以上のスポーツでも撮るのであれば別ですが
今の機材でもうすこし頑張ってみてはいかがでしょうか。
個人的には今の機材でも十分以上に撮れると思います。
書込番号:11278801
3点

>要するに5D2と7Dどちらが自分に合っているか?と
カタログの受け売りですけど、7Dの新技術は、AE用のセンサーで、赤と青を分けて測る構造になっています。つまり、露出を測る際に色の影響が少し少ないと言うわけですね。
常ながら、新しい方が能力が高いと思います。と言いつつ、本当かなとも思っておりますので、もし7Dを購入されたら結果を報告してください。
TTLのAEは、ニコンを除いて、モノクロとして測ります。その結果、実際より緑は暗く、黄色は明るく測ってしまいます。プロは補正していますが、その必要が少しでも無いように7Dは、考えられているようですね。
書込番号:11278923
2点

みなさん多くのアドバイスほんとうにありがとうございます。
5D2を勧めてくださる方、7Dを勧めてくださる方いらっしゃいますが、どちらのカメラもいいカメラなんだなと改めて思いました。
本来ならば1人ずつお礼の言葉が必要だとおもうのですが、何分これだけ多くの方からアドバイスいただけるとは思ってなかったので失礼ではありますがまとめてのお返事にさせていただきたく思います。
さて、アドバイスいただいた中にフルサイズである理由は?と聞かれた方がいましたので自分なりに考えてみました。本日も午前中近くにある芝生の公園へいってきたのですが、カメラは5Dに24-70でした。自然の中で写した時の緑のきれいさ、開放で撮った時の空気感、フルサイズである理由はそういった所だと思いました。色のりなどはレンズに寄る所が大きいと思うのですが、フルサイズとAPS-Cで撮り比べるとPCで見たときにハッとする写真がフルサイズに多いことがフルサイズを使っている理由です。
ただ子供が走り回るようになって現在でも外での撮影はなんら不自由なく撮影できておりますが、子供が遠くへ行くようになってきてからは望遠が足らなくなってきて望遠レンズの必要性を感じておりました。一方、カメラに高感度を求める理由は?というと今後あるであろう発表会やお遊戯会に備えてといった所です。ただ今回臨時収入があったのでカメラも更新しようか?と考え、望遠レンズは必要に迫られてますがカメラは今すぐというわけではないのが正直な所です。
現在のシステムでも十分な写真が撮れるのですが、近い将来のことを考えるとカメラもレンズも避けて通れないと思います。特に室内では現在でも満足するような撮影ができていないので(撮ってもブレる写真が多い)、もっとシャッタースピードが上がればシャッターチャンスが増えて満足できる写真が撮れると考えました。
そういった理由で5D2か7Dでみなさんにアドバイスいただいたんですが、それでもなかなか答えがでません・・・おそらく5D2を買ったら現在の感覚を引き継いで満足度があがるでしょう。無難にいい写真が撮れるものと思われます。ただ7Dを買った方が連写スピードやAF点数などという面では劇的に変化し新鮮味があり5D2よりは満足度は上かもしれません。
ただ使っていく上でずっと7Dの方がいいか?と言われるとわかりません。アドバイスいただいた中にも両方持たれている方が使い分けとおっしゃっていたように性格が違う故に両方必要なのかも知れません。
なにか掴みどころのない言葉になってますが、まだ悩んでいるのできれいに言葉がでてきません。もう少し皆さんのアドバイスを読み返しじっくり自分にあったカメラを探したいと思います。レンズの方は決まりです。70-200F4LISを購入したいと思います。
また、ほかにもこういう考えもあるよというアドバイスがあれば宜しくお願いいたします。
書込番号:11279314
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ACDSEEとライトルームの購入を検討していて、どちらを購入するか迷っています。
どちらがオススメでしょうか?
用途としては子供のスナップ撮影を1人、100枚程度の写真を10人分を定期的に整理(傾きの補正、ピントチェック、カラーからモノクロへの変換)に使用したいと考えています。
宜しくお願いします。
0点

のびのびた711様、こんにちわ。
私「ACDSee2009」と「ライトルーム2」とを、それぞれ旧バージョンから使っております。
JPEG撮影が主で・・・画像の確認や整理等のみ考えるなら、ACDSeeはかなりオススメだと思います。
RAW撮影が主で、RAW現像を含めて考えるのでしたら、ライトルームの方がオススメかも知れませんね。
比べるには・・・使い勝手(用途)や値段が違い過ぎる???感じもしますが、
どちらも体験版がありますので、そちらを使ってみて考えてみると良いと思いますよ。
http://graphic.e-frontier.co.jp/acdsee/pm2009/trial/
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=photoshop_lightroom
書込番号:11274839
0点

LR2は動画が扱えないので、それ以外は満足してましたがAperture3に変えました。
LR3は良さそうですね。
書込番号:11274993
0点

どちらも体験版が無料で一ヶ月使えますのでご自分で試してみる方が間違いがないと思います。
私はLightroom2しか知りませんので比較できませんが、RAW撮影で、大量の写真を現像・プリントするならば十分な機能を持ったソフトだと思います。
ただし、まもなくLightroom3が発売されますので、それを待った方が良いかもしれません。ノイズリダクションの性能アップには目をみはるものがあります。
書込番号:11276334
0点

Lightroom 3のノイズリダクションは、確かに素晴らしいです
以下に、Lightroom 3 Beta 2 とカメラ内jpegのISO6400での比較をしています
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#11272396
5D2も検証中なのですが、5D2のノイズリダクションは元々優秀なので、
Lightroomが、やっとDPPやカメラ内Jpegに追い付き、少し追い越したかな?
と言う感じです。
肌色の綺麗さはDPPの方が好みですので、5D2は今後もDPPを使う事になりそうです。
キヤノンの技術者の皆様、今後ともDPPの機能向上をよろしくお願い致しますm(__)m
(レシピのコピー項目を選択式にして頂ければ、非常に嬉しいです。
ISO-AUTOを使用すると、NRレベルがコピーされたく無いので…)
スレ主様の返答になっておりませんので、以上にしたいと思います。
書込番号:11278755
0点

のびのびた711さん こんにちは
私はLr2だけの使用なので、皆さんの比較は参考になります。
abcdefzさんもご紹介されてますが、私は現在↓のLr3の体験版(無償3ヶ月間)をつかってます。
http://www.adobe.com/jp/joc/pslr/pslr3_beta2/
Photoshop Lightroom 3(beta 2)パブリックベータ版
※使用期限:2010年6月30日まで
確かにノイズリダクションは、素晴らしいです!
動画対応も追加されました。
私もスレタイにマッチしてませんので、この辺で失礼しますW
あ!”内容を確認する”画面を見たら・・、既に解決済みですね(笑)
書込番号:11279113
0点

返信が大変遅くなり申しわけありませんでした!!
事後報告になってしまいましたがライトルーム2を購入しました。
今後ライトルーム3にアップデートするつもりです。
アドバイス頂いた皆様本当にありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:11305640
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近5D2の仲間に入れていただきました。
adobe photoshop elements7を持っていますがRAWデーターが読めません。
ヘルプのプラグインについてのCamera Raw バージョンが4.5.0.175となっておりましたので
adobeダウンロードページからcamera raw 5.7をアップデートしましたがRAWデーターは
開けません。ヘルプでバージョンを見ると4.5.0.175のままです。
DLの方法はディスクトップにホルダーを作りデーターを保存・解凍・実行したのですが
「インストール完了」の表示もでたにもかかわらず解決致しません。
このページをお借りするのは不適当かもしれませんが、このクチコミ掲示板は詳しい方々の
集まりなので、お知恵を拝借致したくよろしくお願い致します。
1点

僕も知りたいです。
PSE8ですが『File Formats』フォルダに直接コピーして入れるんですが変わりません。
書込番号:11267219
0点

http://www.adobe.com/special/photoshop/camera_raw/Camera_Raw_5.7_ReadMe.pdf
新しいCameraRaw.8biをプラグインのフォルダにコピーしてもダメということですか?
書込番号:11267265
1点

こんばんは。
Camera Raw 5.7は、Photoshop CS4用と、Photoshop Elements 6以降用とが用意されているようですが、
きちんと対象の方をお選びになって、アップデートされているでしょうか?
なお、ダウンロードしたものを解凍すると、setup.exeというのが出てくると思います。
これをダブルクリックすると、インストール開始となるはずです。
http://www.adobe.com/jp/downloads/updates/
http://kb2.adobe.com/jp/cps/830/cpsid_83071.html
書込番号:11267302
2点

BABY BLUE SKYさんありがとうございました。
plug-ins→File FormatsフォルダーにCamera Raw.8biファイルをコピーしたら
開けるようになりました。
Digic信者になりそう_xさんレスありがとうございます。
adobeのHPのインストール説明書ではsetup.exeがあるとのことですが
DLしたファイルはCamera Raw.8biとcameraprofiles.exesだけでした。
Camera Raw.8biファイルを上のようにコピーで解決致しました。
皆さんご回答ありがとうございました。
書込番号:11268265
0点

>新しいCameraRaw.8biをプラグインのフォルダにコピーしてもダメということですか?
そうなんですよね。
前回の5.6の時もそうだったんですが、もう諦めています(汗)
ファイル自体は更新されているんですが・・・
書込番号:11272587
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

AFフレームの領域拡大をしても遅いですか?
書込番号:11261589
0点

中央一点で同じものにピントがあう早さです。
すいません。
さきほどキヤノンに問い合わせたのですが同じと言われたのですが5D2が遅いです。
書込番号:11261626
0点

先程、キヤノンから折り返し電話をいただきました。
やはり50Dより5D2のが体感できるほどではないが遅い仕様だそうです。
自分は体感してるのですが5D2のが緩やかな仕様になってると回答いただきました。なんとなく遅い。
書込番号:11261649
4点

50Dより5D2のAF方が微妙に遅いんですね。
面白い情報ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:11261694
2点

大昔にEOS IXEというカメラが出た当時に
それまでのカメラよりもオートフォーカスの精度を優先して
速度を落としたみたいな話を聞いたことがあります.
AF性能はカメラの性格にあわせて味付けできるんだと思った経験です.
書込番号:11261712
2点

LR6AAさん
AFが少し遅れる気がするので撮影するテンポが少し遅れる気がします。
体感できない差らしいのですが、AFは動いてます。
ちなみに5D2ではAFフリーズはたまにありますか?
週に一回は数秒固まるのですが迷ってるだけ?
ご教授お願いします。
書込番号:11261781
0点

AIサーボとか連写性能とかに関係あるんでしょうか。
だとすると50Dより7DのほうがAF速いかもですね。
書込番号:11261927
0点

C.Fn III【AF測距不即時のレンズ動作】でサーチするとかしないとかの設定が出来ますね。
書込番号:11262121
0点

性能を精度に振っているのかもしれませんね。
書込番号:11264374
1点

フルサイズとAPS-Cではフォーマットの大きさが違いフルサイズのほうがピントにシビアな分
少し遅く感じるのではないでしょうか
書込番号:11265023
2点

餃子定食さん
的をえてる回答でなるほど!
2人にグットアンサー
ありがとうございます。
実際は体感できない差らしいですが50Dのが早くピントが来るとキヤノンの見解です。
書込番号:11265356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





