EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 14 | 2011年6月1日 16:39 |
![]() |
110 | 38 | 2010年3月14日 12:21 |
![]() |
12 | 8 | 2010年3月8日 00:31 |
![]() |
46 | 31 | 2010年3月7日 16:21 |
![]() |
40 | 24 | 2010年4月2日 15:09 |
![]() |
44 | 22 | 2010年3月8日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
動画初心者です、よろしくお願いします。
STEADICAM MERLINとGlidecam HD2000で迷われた方多いと思うのですが、
購入の決め手はなんだったのでしょうか?
素人の自分が過去のクチコミも参考にさせて頂いて
MERLINが街で目立たなく、軽くて良いと思っているのですが
もしレンズ変えるたびに大作業になるのなら、つらいなぁと思ってしまいます。
レンズは17-40か軽めの単焦点を使用しようと思ってます。
大変お手数ですが、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

5D2動画撮影用に幾つかのスタビの候補を考え、最終的にはコストも加味し国産のEASY STEADY CAMに決めました。
結果を先に述べると、どのスタビを使っても5D2での歩行撮影(浮遊移動撮影)はかなりハードルが高いと思います。
腕力・背筋を鍛える必要がありますし、独特の歩行技術も習得しなければなりません。
歩行中のズーム作業やピント調整も困難です。
また、レンズ交換する度にバランス調整が必要です。
結局スタビはお蔵入りしております。
高価なスタビを購入するよりは、歩行撮影には強力な手ブレ補正機能を有するビデオカメラを使った方が効果的だと思います。
三脚+ビデオ雲台を使って5D2でじっくり撮ったものと使い分け、編集した方が現実的だと考えます。
個人的には最新のS社HDビデオとManfrotto マルチカメラスタビライザー 585の購入を考えております。
これなら軽いし585なら他の使い方もありますので無駄にならないです。
書込番号:11055620
1点

Merlin は使った事無いのですが、glidecam hd2000を使った事があります。かなりいい腕がたいへんですが、安定感は最高です。買おうかと思ってます。比較するのであれば、glidecamの方が大型カメラ用のスタビライザーに形が似ているため、何となく信憑性が感じられます。5dより大きいカメラにも使えそうですね。日本で買うと通常の2倍しますので海外での購入お勧めします。
書込番号:11055708
1点

↓この方々は特殊な物無しでそれなりに撮ってるみたいですよ。
「宿命のジオード」 メイキング
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=-ib2ILielsU
首から下げたストラップをぴんと張ってカメラを前に突き出す感じでしょうか・・。
書込番号:11055776
2点

youtubeを見まくり,
B&Hのレビューをなんとかヤフーで翻訳して読みあさりました。
youtubeではGlidecamの投稿が多く、
B&HではMerlinのレビューが断然多く人気がありそうでした。
今調べた感じだと
Merlinのセッティングは想像以上に難しそうですね、、、
書込番号:11055876
0点

itoさん
歩行撮影はそんなに難しいんですか、、、
ビデオカメラと使い分けという意見、
具体的な商品名など参考になりました。
書込番号:11055917
0点

lostsamuraiさん
やはり腕にきますよね。
HD2000が安定感があるというレビュー、とても安心しました。
HD2000は海外だと驚くほど安いですよね。
Merlinのことを最初知らなかったので
値段見た瞬間、思わずポチッといってしまうところでした。
すずかけ通りさん
すごい原始的な感じで、少し驚きました。
あえてぶらして、リアリティをだすみたいなイメージなのでしょうかね。
書込番号:11056044
0点

すずかけ通りさんも述べられていますが、「首から下げたストラップをぴんと張ってカメラを前に突き出す」であえて手ブレを上手く使って表現する方法もありますし…。
コレだとお金がかかりません。
あとは映画大国のインド製で
http://dvcity.com/dve/product_info.php?cPath=63&products_id=183
なんてのも有ります。
書込番号:11056142
1点

マーリンは5D2付きで持たせてもらったことがあります。
軽くて安定せず、とても難しいと思いました。
しかし、販売店の人は非常に安定して歩いていました。
結局予算があれば、上下に通ったスレッドタイプが後々楽です。
そして、重いほうが安定します。
したがって、アームとベストが欲しくなります。
http://www.youtube.com/watch?v=4l1vEwLHgck
子供を追いかけている時のように、上下に向け続ける時に、マーリンはやりにくいと言われています。
http://www.youtube.com/watch?v=0bTdi_tkyTY
これは、あまり使いこなしていないときの映像です。
今は、CX550Vの手ぶれ補正が強力で、手持ちでもとても安定して撮影できます。
http://www.youtube.com/watch?v=1w7YDXdIKpU
これはCX550Vの手持ちだそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=rhXsqaZF12I&feature=channel
これはHDR-CX7をHD1000に乗せていますが、安定しませんね。
http://www.youtube.com/watch?v=kKBMpc1LFIw
この人は有名で、HD2000もどき(インド製)を手持ちで撮影しています。
床すれすれで撮影しているときは、上下さかさま(カメラが下)にして撮影し、ソフトでひっくり返しています。マーリンでは不可能です。
書込番号:11056180
1点

そうそう、ヤフオクで
「ステディカム」とか
「FLYCAM」で検索すると、類似品が多数出ていますよ。
しかも、安い!
書込番号:11056260
1点

マリーンとHD2000を両方さわって、僕はHD2000にしました。マリーンは持った印象は軽いのと、重心位置が真ん中にあり、よいかなっと思ったのですがHD2000に比べてバランスがとれたって感じがなかなかしなかったです。ただ17-40とかで手持ちで結構いける軽さです。僕の場合少し重量のあるビデオも載せたかったのでHD2000とベストを買ったのですが、やはり一度ベストを使うと相当楽ですよ。
5DMark2+17-40と業務用のビデオを載せたテストムービーをご参考まで。。
http://www.youtube.com/watch?v=R19CNWhJHk4
http://www.youtube.com/watch?v=piFHnv6_eRg
書込番号:11056377
1点

趣味で散歩しながら撮りたいので
個人的にはHD2000で大きさギリギリというところですね。
Lレンズもいくつか持ってますが、
街のスナップでは小さいレンズしか使わない小心者です。
io59さん、10205さん
フライカム安いですね。HD2000と性能も変わらなさそう。
CX550Vの手ぶれ補正はすごいですね。
KODALOHAさん
テストムービーはすでに検索して拝見してました。
非常に参考になりました。本当にありがとうございます。
HD2000の使いやすさか、マリーンの小ささか、、、。
書込番号:11056572
0点

家庭用ビデオカメラをGLIDECAM HD1000に載せて使用してていますが、
今度5D2に軽い単焦点を付けて試してみようかなと思っています。
場合によっては外部マイクをオモリ代わりに下側に付けられますので
HD2000に比べて幾分軽くて楽かも知れません。
また、セッティングに関してはHDシリーズは本当に簡単ですから、
カメラやレンズを載せ代えて使うのもあまり苦になりません。
書込番号:11056707
1点


カキ氷は宇治金時さん、もう決まりましたか?
投稿が遅くなりましてなんですが.......
私は、まだ、マーリンの初心者なのですが使用して気づいたことをお伝えしておきます。
マーリンでは、ズームを使用できません。ズームを使用すると重心点が移動してダイナミックバランスが変化します。即ち、不安定になります。
ズームレンズを伸縮させるたびにダイナミックバランスを取り直す必要があります。 これはマーリンが軽く設計されているための長所でもあり弱点でもあります。
これを解消するには、大型のスレッドタイプのカメラスタビライザー(Steadicam Pilot Gridecam 4000 etc.)でダイナミックバランスの許容範囲の広いタイプ以外ないと思います。 全体重量が重くなると、カメラ部分の荷重の移動を多少許容するからです。それでもバランスを再調整しなければならない場合もあると思います。
従って、ズームは三脚使いか他の方法で工夫するしかないでしょう。
そのため、私なら、広角の単焦点レンズをおすすめいたします。
それから、手振れ補正のため、カメラ本体内やレンズ部分で、錘の移動を伴うセンサーを使用した機種は上記の理由でマーリンには向きません。
とりあえず、老婆心ながらお伝えいたしました。
書込番号:13079073
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
デジタル一眼レフを使用して1年程度になる初心者です。カメラを始めてからこの掲示板を見させて頂いておりますが、実際に参加するのは初めてです。
特定の機種に関する話題ではないのですが、私自身がキヤノンのカメラ(kissX2)を使用しており、これまでキヤノンの掲示板を見てきて、特に5Dmark2の掲示板にはカメラや写真に詳しい人が多いという印象があることから、不適切であるかも知れませんが、5Dmark2のカテゴリにスレを立てさせて頂きました。御容赦頂ければ幸いに存じます。
お伺いしたいのは、タイトルにもある通り、写真の見方(解釈)についてです。この掲示板や他のサイト(photohitoやGANREF)では、技術的に未熟な私にとっても直感的に素晴らしいと思える写真が非常に多く見られ、自分自身の撮影時に参考にさせて頂いたりするのですが、とりわけスナップと呼ばれる分野の写真については、どうしても写真の良さを理解できない、と感じることがよくあります。もちろんスナップの分野で素晴らしいと思える写真も多くあるのですが、例えば最近見たところでは、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100303_351554.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/culture/exib/20100305_352691.html
に載っている写真については、私自身は写真の良さを感じることができませんでした。
何れの写真家の方も素晴らしい経歴をお持ちで、個展を開いたり写真集を出版したりできるほど多くの方々に高く評価されているわけですから、実際のところは、例えば美術を知らない人にとってピカソの絵が子供の落書きに見えるように、単に私の見る目が無いから写真に良さを感じられないのだ、ということに過ぎないのは間違いありません。直感的に理解できないものを理解しようとすることは、芸術の分野ではひょっとすると意味が無いことなのかも知れませんが、色々な写真の見方を知れば、あるいは撮影の技術を高めたり広げたりするためのヒントになるかも知れないと思っております。
そこで、多くの写真を見られご自身も撮影されている熟練の皆様方に、素人的には良さが理解し難い前掲の2例のような写真の見方について手掛かりを頂ければと思っております。素人の幼稚な質問であり、しかも稚拙な長文で大変恐縮ですが、どうか宜しくお願い致します。
8点

EOS2010Dさん こんばんは。
作例としてあげられたものは、正直「作品」とは言い難いものだと思います。
私は風景をメインに撮影していますが、風景の場合は構図の撮り方や撮影テクニックなどは一定のお約束事があるので、スナップにもこうしたお約束事があるのではないかと思います。
スナップに関しては旅行や家族の撮影ぐらいなので、「これがポイント」というアドバイスはできませんが、個人的にはアンリ・カルチェ・ブレッソンの作品がとても好きです。
決定的瞬間とか、写真自体にドラマやストーリーを感じさせるような写真は素晴らしいと思います。またその撮影意図を人に伝えるための構図のとり方、光の活かし方など、色々な作品を数多く見る事も勉強になると思います。
風景写真では大先生とか売れっ子写真家と呼ばれる方でも「どうしちゃったの?」というような写真を平気で発表していることもあるので、「良い写真」の見極めは益々難しく感じるEOS2010Dさんのお悩みは良く分かる気がします。
書込番号:11051503
7点

主観的なことなので理解できないならそれでいいと思います
自分の場合森山大道氏のよさがさっぱり理解できず
逆に写真集をたくさん買ってしまいました(笑)
今も理解できませんがひっかかるものはあります
写真展が好きで良く行きます
Webで写真を見るのはテレビと同じでスイッチを切れば見なくてよいものです
写真展にいって「その写真を見るしかない」状況の中であれば何か感じるもの
(気に入るかどうかではなく)はあるかもしれません
書込番号:11051650
8点

写真もアートですからね。
さっぱり理解できないモノがあっても不思議ではないと思います。
私もそういうモノは沢山あります。音楽にもいっぱい。
歴史的に評価されてるバンド、例えばビートルズはさっぱり理解できません・・・他にも色々。
でも、直感的に「スゲー」と思える音楽や写真も沢山あります。
それが全然売れてないインディーズバンドだったり、
アマチュアの方の撮った写真だったりする場合も多いです。
それで良いんじゃないでしょうか。
ビートルズやスレ主さんご紹介の写真を、良いと思う人を凄いとか羨ましいとも思いませんし。
私は、好きでないモノをはっきりと好きでないと思える感性も大切だと思っています。
書込番号:11051748
11点

個人的な考えですが、スナップ写真は見た目の美しさよりも、そこに暮らしている人々のありのままの姿、情景をとらえているところに良さがあるのではないでしょうか。
普段のありのままを撮影していることもあって、私たちが身近にふれる場所(駅だったり街中だったり)でのスナップだと、その良さも分かりづらいかもしれません。
でも、私たちが普段接していないような情景だと、そこに暮らす人々の姿がスナップ写真として活きてくると思います。
東京に住んでいる人が、東京の街中スナップを見ても感じるものは少なくなりがちですが、海外(たとえばアフリカなど)のスナップショットを見ると、いろいろな事を感じるのでは無いでしょうか。
…ちょっと、哲学っぽい世界ですね……(^ー^;
書込番号:11051868
6点

こんばんは
日本では写真を専門的に評価するキュレーターなどの層は残念ながら薄いです。
そういう意味から写真の見方を本格的に学ぶ機会は意外に限られているという現状かと思います。
アマチュアなら、割り切って楽しめばいいと割り切れればそれでよし、
そうでないなら、[シャシンのミカタ]、結構努力して自力で学んでいかないとならないでしょう。
そのためには、多くの画像を丹念に見ていくことが不可欠でしょうね。
私は、絵画はよく観るのですが、他人の写真はあまり観ません。
なので、他者の写真を評価することは不得手です。
そんなお手軽な前提で拝見、
小林氏の写真からは、かつての【アジアンジャパニーズ】で感じたようなインパクトはまったく感じません。
(文と写真の人物から発した魅力と、その時代性)
インパクトとは無縁のさりげない感性の発露を狙ったのか、う〜ん、それも感じません。
たまたまスランプなのか、依頼された分野が元来不得手なのか、
いずれにしても、依頼者の依頼前の力量と判断力の問題ではないかと思うのです。
書込番号:11051941
5点

そのHP編集者のシャシンのミカタで頼んだ撮ったもあるんじゃないですか。
作品をというより自由な撮り方でということではなかったかな〜と。
その方の作品は、下記にもありますが、
ずいぶん違います。
http://fotonoma.jp/interview/vol02/index.html
その場その時でいろいろな撮り方があるんじゃないでしょうか。
書込番号:11052001
3点

EOS2010Dさん
EOS2010Dさんが見たい、鑑賞したい写真と違うのではないかと思います。
見せたい、表現したい、記録に残したい、などなど、色々な意図で写真は撮られ作られますが、それらと違う期待でみても、理解できないと思います。
作者の意図を組むような見方を繰返し続けていれば、楽しめる範囲は広がるかもしれません。
(そんな見方をしないで良い作品の方が良いことは明白ですが。)
恥ずかしい話ですが、わたしは随分長いこと、白黒写真の良さがわかりませんでした。カラーの方が良いって、思ってました。(ですから黒澤明監督がカラー作品をなかなか撮らない理由なんて、全く理解できていませんでした。)
理解できないからスルーしても良かったのですが、数々鑑賞して、勉強して、鑑賞していくうちに白黒写真の良さがわかってきました。
写真のコンテストも、審査員が要求するところを頑張ると、入選する確立が上がりますし。
コンテスト入賞の常連さんは、意図してか、意図せずか、は分りませんが、審査員の心の琴線に触れるような作品を作っているように感じます。
キヤノンフォトサークルの会報で作品を鑑賞したり、プロのコメントなどを見るのも楽しいものです。
書込番号:11052387
3点

おはようございます。
確かにリンク先にある作品は私も?と思うところがありますね。
最近いい写真を見ても自分が同調できるものとそうでない物ってあるんだなと感じています。
私の場合は写真は手軽に楽しめるアート(逆にそれが難しいとも思いますが)として認識しているのでそれこそ写真を撮る人間により千差万別で何でもありだと思っています。
ただリンク先にあるのは手本と成らんとしている企画としてのクォリティーが求められてると思うのでこれを世の中に出す時点で企画者側の問題じゃないのかなと考えちゃう訳です。
EOS2010Dさんのスレと返信された方々の意見を拝見して参考になりました。
書込番号:11052413
4点

音楽の好き好きと
似たようなものかと思いますけどね。
自分が好きな分野で、好きなカメラマンが居ればいいんじゃないですか?
無理にすべてを理解する必要はないのでは。
リンク先の写真のような話なら
たとえばサザンの桑田佳祐が好きだとして
ちょっとニュース番組に5分くらい出て、本気じゃなしに、軽くギターを鳴らして
1フレーズ歌ってくれただけで、ファンから見ればうれしい、みたいなものかと。
書込番号:11052437
3点

私もこの写真は好きではありませんが、こう言う写真もあるということで
好きな作例のみ参考にすればいいのではないでしょうか?
無理にオールマイティになろうとする必要はないと思っています。
書込番号:11052463
4点

今、好きな写真家です。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=NICK++BRANDT&btnG=Google+検索&lr=&aq=undefined&oq=
書込番号:11052492
6点

ぶらりと通りがかりです。
2つのスナップ写真ですが、いいと思いますよ。(^.^)
ただし、蔵さんの写真は個展用にセレクトされたものからの抜粋のようですから、全体の中のリズムが失われているように思いますね。
美術は説明しちゃうと無粋になると思うのですが。。。
鑑賞のヒントは、具象なものではない、特にスナップのような心象を対象にする写真は見ることやテクニックよりも、感じることが大切だと思います。
印象派や抽象画の絵を見てしまうと、四角とか、丸とか、子供の落書きとかに見えると思いますが、作品の狙いはそこに書かれている形や絵、大きさ、色などから見る人間がなにを感じ取るか、だと思います。そこに作者の意図したものが共感できれば成功だし、共感できなかったとしても何かを感じてくれればそれでいいのだと思います。
さびしい、おもしろい、青い、透明、寒い、暖かい、人の痕跡、etc
たいていの写真展(個展)だと、その個展を通したテーマを説明しているはずです。それを読んでから鑑賞してもいいですし、全部見た後になにがテーマだったのか、作者と答えあわせをしても面白いでしょう。そんな感じの見方がいいのではないか?と思いますよ。
スナップは「きれいな写真」としてのテクニックの先を狙った表現手法だと思います。場合によってはピンボケや構図のおかしいもので、抽象的なものや不安感などを表現する場合もあります。写真はきれいとか、写真はピントが合っているとか、写真は。。。といった既成概念をまず捨てて、自分がどのような印象を受けるか、で見てみるといいのでは?と思います。
ああ、無粋なことをしてしまったような。。。^_^;
書込番号:11052574
6点


短時間に多くの方々からレスを頂き、本当にありがとうございます。参考になります。
多くの方々が仰るとおり、良い写真と感じる感性はまさに千差万別であり、自分が好きな写真を見て感動できれば良く、写真の良し悪しを頭で論理的に考えて判断するなどというのは全くの論外なのかもしれません。でも、私自身としては、写真を撮るのも見るのも大好きなので、本来的に素晴らしい写真を自分の無知のせいで良い楽しめないのはもったいないし、自分の撮影を上達させるためにも何か手掛かりになるものがあれば、と思って質問させて頂いた次第です。多くの方々から参考になる御意見を頂き、また、素晴らしい写真を拝見させて頂くことができ、思い切って質問して良かったと思いました。
■ BIG_Oさん
リンク先のお写真を拝見させて頂きました。いや素直に素晴らしい。参りました。
>写真自体にドラマやストーリーを感じさせるような写真
は、確かに良い写真と言えるひとつの重要な要件かも知れませんね。BIG_Oさんの写真はまさに直感的にそれを感じられるように思います。
■ BABY BLUE SKYさん
>理解できませんがひっかかるもの
仰るとおり、理論的には理解できないけど「見る者に直感的に訴えかける何か」があると言うのは、魅力的な写真なのかも知れませんね。写真展には行ってみたいと思っているのですが、初心者の私にとってはちょっと敷居が高いです。
■ 某国のイージスさん
>直感的に「スゲー」と思える音楽や写真も沢山あります。
まさにそう思います。この掲示板を見ていても、アマチュアの方と思われる作品を「このひとプロじゃないの?」と思うことがしばしばあります。
■ 松尾芭蕉さん
>触れてはいけないことだと思います。
空気を読んでない質問かなーとは確かに薄々感じていました(笑)。リンク先の写真はどれも素晴らしいですね。参考になります。
■ Orange Juiceさん
>そこに暮らしている人々のありのままの姿、情景をとらえているところに良さがある
写真を見る場面では非日常性とかドラマ性とかを期待してしまうところは確かにあるので、仰るとおり、日常的な景色は、たとえそれが芸術的でも、直感的に理解し難いかも知れませんね。
■ 写画楽さん
>写真の見方を本格的に学ぶ機会は意外に限られている
確かにそうですね。色々と写真の雑誌等も見ているのですが、写真の見方を学べるような記事は見たことがありません。頭で論理的に「学ぶ」という感覚とは相容れない(あるいは意味がない)世界ということかも知れませんが。
リンク先の写真を拝見させて頂きました。どれも素晴らしい写真すぎて、私には近づくことすらできないと絶望的になりかけました(笑)。
■ まあちゃん1961さん
確かにリンク先の写真は、今回私が挙げたサイトの写真とは明らかに違い、私にも直感的に素晴らしいと感じられます。アジアンジャパニーズというのを見てみたいという気分になりました。
まあちゃん1961さんの写真も拝見させて頂きました。一見すると日常的な風景ですが、直感的に訴えかける何かを感じられる素晴らしい作品だと思いました。
■ スースエさん
>キヤノンフォトサークルの会報で作品を鑑賞したり、プロのコメントなどを見るのも楽しいものです。
フォトサークルでプロのコメントを見ることができるんですね。そういう機会は余りないので、さっそく見てみようと思います。どうもありがとうございます。リンク先の写真も拝見させて頂きました。飛行機とかレースの写真は注目すべき対象が明らかなので、写真の見方に悩むことは少ないです。
■ Edo3さん
>写真を撮る人間により千差万別で何でもあり
確かに何でもありかも知れません。ただ、「見る者に直感的に訴えかける何か」がある写真と無い写真というのは確かにあって、私自身としては何とか前者の写真を撮れればと思っています。リンク先のEdo3さんの写真にはそれを感じることができました。うらやましい。
■ Customer-ID:u1nje3raさん
リンク先を拝見しました。どの写真も雰囲気があって素晴らしいです。
>自分が好きな分野で、好きなカメラマンが居ればいいんじゃないですか
私自身、自分が好きな分野で好きなカメラマンはいて、その方々の写真を見ていると直感的に感動できます。ただ、言い方は変かも知れませんが、「食わず嫌い」のような状況になっているならば、せっかく写真という趣味があるのにもったいないかも、と思いました。音楽でも写真でも、実際の作品の内容に関わらず、好きなアーティストの作品であれば無条件に良いと感じるというのは、私としては少し違和感を覚えることがあります。
■ じじかめさん
いつも楽しく御意見を拝見しております。
総ての人に評価される芸術というのは、本来的にあり得ないのかも知れませんね。
■ HC110さん
リンク先の写真を拝見しました。どれも素晴らしい写真ですね。このような質の高い作品を見続けることで撮影技術の上達にも繋がるのかも知れません。素晴らしい写真家を教えて頂いてありがとうございます。
書込番号:11052695
1点

>前掲の2例のような写真の見方について手掛かり
私のシャシンのミカタ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/revie
w/special/20100303_351554.html
スーパーあずさ11号(松本行)で帰省?の移動時にパチパチ
dcwatchにカメラ渡されたけどこっちがメインの移動じゃないはず.
前半までわずか30分足らず.
ぼけ味とかマクロとかキーワードが編集から渡されてたのかな.
電車内でプリキュア接写しているのは同乗者とかいて
ちょうど手持ちのアイテムだったからだろう.
(まさか一人旅で持ち込んだとは・・・)
次の日に残っていたキーワードの絞った風景も撮れる
みたいな写真をつくって終了.
最高シャッタースピードありきの写真を電車から撮ったのか
歩いていて撮ったのかあたりがミステリー
>私自身は写真の良さを感じることができませんでした。
http://www.kobayashikisei.com/
こっちみてるほうが楽しいはず.
あるいは電車移動の30分だけに限定して写真とってみると
難易度がわかるのかなぁ.
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/culture/exib/20100305_352691.html
キャンディットフォトは好きじゃないし,ヤクザな写真だと思う.
第一,小心者の私には撮れない.撮れない者のひがみかもしれない.
1枚目とかストロボ焚いてるのかな!?すげー!
私がやったらこのあとボコられる絵しか私には浮かんでこないw
作者も時々とらぶってるみたいなことはblogで書いてる
100年後にみると楽しいはず.歴史資料として貴重だと思う.
書込番号:11052744
3点

スナップなんかは、生活に近い視点で写されていることも多く、普段歩く道に感動を覚えないように、スナップは感動を伝えにくいと思います。
だけど、僕は人の生活に近いところを描くスナップ、大好きです。
散歩してても、ちょっと違った視点で歩けそうですし。
書込番号:11052745
1点

デジタルフォト最新号の表紙に小林紀晴氏の写真が使われてるね。
「現実と夢の境目が曖昧になり、溶け合って感じた」
「でも、この感じはなんかわからないけど、いいなと思った」
たぶん小林氏はその感じを写真で表現しようとしているのだろう。
凡人である私からすれば、失敗写真にしか見えない。
でも表現者が表現したいことを形として表現できていれば成功なのだと思う。
理解できなくて当たり前。
表現者の感性を理解しようとする必要性はないけれど、
観る人の感性で何を感じたが重要なのであるまいか?
…なんちゃって
以下、『デイズフォト通信』より抜粋
http://www.daysphotopress.com/
山の風景とか景色を撮りたいわけではない。
秘かに感じている感覚をとらえたい。
気配のようなものだ。
山は心底怖い。
幼い頃、一人で歩いて、どうしもない恐怖に襲われ、走り出した。
それを撮りたい。
目には見えない何かが、確実にそこにいる。
書込番号:11052825
1点

まずたくさんの写真を観て感動してください。
そしてその感動がさめないうちに写真を撮りに行きます。
そこで出会って心を動かされた事をどうすれば人に伝える事が出来るのかを真剣に考えながら撮影してみてください。
そしてその写真を他人に観てもらい、評価してもらうことが大切です(コンテストでもいいと思います)。
あくまでも私の実践していることですので参考になればと思います。
スレ主さんのその学ぶ姿勢があれば素晴らしいカメラマンになれると思います。
書込番号:11053115
1点

伝えたいと思わなければ伝わらないし 感じようとしなければ何も感じない
恋愛といっしょかもしれませんね
書込番号:11053156
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
久しぶりに書き込みます。
今、GANREFのオンラインアルバムを使用しているのですが、これの場合非公開設定が用意されていません。
人物写真も多く、パスワード等で知人だけが観られるような良いオンラインアルバムを探しています。
無料で、ある程度の容量が使用でき、GANREFのビューワーみたいにいい感じに観れるようなところが希望です。
もし、よかったら紹介して頂けるとうれしいです。
すみませんんが、よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
5D2の板で聞いているのでキヤノンユーザーだと思いますので、
何故CANON iMAGE GATEWAYではだめなのですか?
CANON iMAGE GATEWAYもパスワードは掛けられますし、容量も2GBになってます。
書込番号:11044279
5点

GANREFビューアーがどういうものかよく分からないのですが、無料で、ある程度の容量が
あり云々と云うことで、Windows Liveはいかがかと。無料ですし、容量は25GBありますし。
http://home.live.com/?mkt=ja-jp
書込番号:11044365
1点

お久しぶりです。以前「EOS 1Ds Mark Wの発表を待つべきか。。。」のスレでお世話になった江戸通行人改めEdo3です。
私はFOTOHITO-GANREF-ZORG、もちろんCANON iMAGE GATEWAYもいろいろ加入しましたが今はFlickrを使っています。
一年間25ドルで無制限に写真をアップロードできるのとネットさえつながればアップロードした自分の写真をフルサイズでダウンロードでき友人に写真をプレゼントする時に重宝しています。
スライドショーも全画面表示できるのでなかなかです。
http://www.flickr.com/photos/edokoizumi/sets/72157623234166909/show/
<パスワード等で知人だけが観られるような良いオンラインアルバム
Flickrにはこの機能はないようです。
おそらくオンラインアルバムには無いのでは。。。
韓国のDaumというポータルサイトにはカフェという仕組みがあって、もし他人が自分のカフェの写真を見ようとする場合カフェの運営者(自分)が認証しないと見れない仕組みになっているものもあります。http://blog.daum.net/?t__nil_head_right=blog(韓国語なので参考まで)
日本にも同じようなものがあると思います。
書込番号:11044498
1点


CANON iMAGE GATEWAY を一度調べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:11044858
2点

皆さん、コメント頂きありがとうございます。
ちょっと色々と忙しめなので、個々の返信が出来ないことをまずお詫びします。
CANON iMAGE GATEWAYですか、盲点でした。
ある程度選んだ写真をアップしたい感じだったし2Gあればひとまずは十分そうなので、まずはこれでやってみようかなと思います。
書込番号:11044952
1点

私はCANON iMAGE GATEWAYでは容量が足りないので、フォト蔵を併用しています。
友人だけに知らせることができ、パスワードも不要です。
ただ、毎回設定とその写真(アルバム)にアクセスできる期間が決まっています。
もちろん、再度設定すればアクセスも可能ですよ。
http://photozou.jp/
書込番号:11045998
1点

>Canon AE-1さん
ご紹介ありがとうございます。
ひとまず、CANON iMAGE GATEWAYでアルバムを作ってみました。
容量がもっと欲しくなったらフォト蔵も検討してみますね。
書込番号:11051723
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさん、こんにちは、良い週末をお迎えですか?。
当方、この度、5DMkUを購入することにしました。他にデジタル一眼はEOS50Dを使用しており、連写速度やハンドリングなどは満足していますが、APS-Cの宿命か、私の好きな風景、特に山の裾野、街を含んだ写真、建築物などの全体像で、どうもいま1つ。
また、夜間の動物の動きを、意識されずに撮るには、50Dの常用感度3200では難しい。
フィルムのEOS Kissと同じ感覚で撮れて、防塵防滴性能を持つこと、フルサイズにしては小型、軽量(?)、以前からのフルサイズ願望などで購入することにしました。
現在、フルサイズに対してEF50mmF1.8U、SIGMA70-300mmF4-5.6マクロなどを持っています。
最初は、これにEF28-105F3.5-4.5USMか、EF28-135F3.5-5.6IS USMを考えています。
他に、適当なものがあれば教えてください。当初は中古で4万円以内で、購入を考えております。
1点

お股せ119さん
新品でもボディのみと7万ちょとの差ですから、ここは24-105mmキットでしょう。
書込番号:11041617
1点

ts1000さん、早速のお答えありがとうございます。
5D旧型の時も、注目しました。やはり、Lレンズでない十分な描写は出来ませんか?。
書込番号:11041650
0点

こんにちは(^^
>APS-Cの宿命か、
この辺はちょっと懐疑的です(^^;
お使いのレンズによるモノの方が大きいのではないでしょうか....
夜間の動物をお撮りになる際も、今までの望遠では届かなくなるので、より近づく必要が出てくるようにも思います。
高感度については、X4という手もあるかも知れません。
いや、5D2は悪くないと思うんですけど、それでホントウに不満が解消するのかが心配なダケです(^^
というコトもあって、5D2を買うのならば、レンズはやっぱり24-105/F4にした方が50Dとの違いは出やすいでしょうね。
書込番号:11041736
1点

お股せ119さん
私は横着なのでキットレンズを持っていながらTamron28-300mmVCばかり使っていますが解像感は大不満です。
当初、40Dに50Dを買い増しましたが私の個体では高ISO時のノイズ(RAW)が40Dより悪いのに我慢出来ず、50Dを売却し5D2に買い換えました(40Dは残した)。
私が5D2に期待したのは高ISO時のノイズですがこれは満足なので利便性重視でTamron使っています。
5D2に解像感を期待するなら最低でも24-105mmF4Lは必要でしょうし24mmからの広角感もグッドです。
書込番号:11041818
2点

こんにちは。
私も24-105キットに1票です。
元々画質向上の為の購入ですから、お股せ119さんが候補に挙げているレンズを買っても
24-105が気になってしまうような。
それに風景写真撮るには24mm〜の方がいいと思いますよ。
あとで24-105を買うよりキットが断然お得です。
書込番号:11041827
2点

> APS-Cの宿命か、私の好きな風景、特に山の裾野、街を含んだ写真、建築物などの全体像で、どうもいま1つ。
> 現在、フルサイズに対してEF50mmF1.8U、SIGMA70-300mmF4-5.6マクロなどを持っています。
APS-Cの宿命ではなく、使い方が悪いんじゃあないですか。
要はレンズが問題です。
例えば、50/F1.8を使って景色を撮った時に、カメラ任せの全自動とか風景モードなどで撮ってませんか。
それだと適切な絞りが設定されない懸念があります。
絞りはF5.6〜F8がベストです。
APS-Cではそれを超えて絞ってはいけません。
かえって画質が悪くなります。
それを超えて絞らなくても十分な被写界深度は確保されます。
APS-Cだからです。
逆に全自動で夜の景色を撮ると、無意味に絞りが開放になります。
これも画質が悪くなる原因です。
三脚を使って絞りをF2.8〜4にして撮るべきです。(もちろん可能ならF5.6〜8の方が良い)
要するに、APS-Cの限界だ等といっているようでは、フルサイズ買うともっと限界に遭遇します。
画質はAPS-Cの方が良いのですから、画質が悪くなってもいいという人でない限りフルサイズはお勧めしません。
書込番号:11041907
5点

まあ、シグマのDP-1とかは、APS-Cでも、すさまじい解像しますしね
センサーサイズでなくて、単にカメラやレンズの設計なんでしょうね
書込番号:11041919
1点

お股せ119さん
はじめまして
5DUで、広角側を拡げたいのであれば、24oより焦点距離の短いレンズ(ズームなら包括するもの)を使ったほうが宜しいかと思います。
また、APS−C用のレンズでも、10o〜18oをカバーできれば広角側の画角はクリアーできると思います。
お手持ちのレンズを整理されて、50oと↓のレンズ2本の3本で充分かと存じます。
高感度もそうですが、明るいレンズと手ぶれ補正の組み合わせの方が、撮影が簡単になる可能性が高いと思います。
しかも、X4は、結構高感度も良く写るようです。
X4(7D)&17−55oF2.8IS&70−200oF4LIS
(のちに、10−22oとか 他社12−24o を追加されては?)
この方が、ご予算・目的に合うような気がいたします。
失礼しました
書込番号:11042028
0点

お股せ119さんこんにちは
週末があいにくの雨で撮るものもありませんが、
ts1000さんやクリスチャンビエリさんと同じく私も24-105キットに1票です。
書込番号:11042041
1点

皆様が言うようにEF24-105Lが良いです。
ズーム比が大きいのに拘わらず、ほぼズーム全域及びF4からでもで良い画質で使えます。
IS、USMで使い使い勝手もとても良い。
28-135や24-85、など古いレンズも持っていますが、一部の焦点域や解放近くではでは甘さがでます。
他のメーカーにはこれに匹敵する物が無くキャノンフルサイズ機の大きなアドバンテージだと思います。
フルサイズ2110万画素のすばらしい世界を楽しんで下さい。
書込番号:11042259
1点

トキナーのAT-X17PROを愛用してます。
17mmF3.5ですね。
フィルム時代のレンズですが、逆行時を除けば画質もよく抜けも良いです。
中古相場で2万円前後で手に入るのも魅力的です(タマ数は少ないですが)。
書込番号:11042363
0点

>フルサイズに対してEF50mmF1.8U、SIGMA70-300mmF4-5.6マクロなどを持っていま
>す。
>APS-Cの宿命か、私の好きな風景、特に山の裾野、街を含んだ写真、建築物など
>の全体像で、どうもいま1つ
>他に、適当なものがあれば教えてください当初は中古で4万円以内で
レンズ側は防塵防滴になってないのですが
EF24mm F2.8
http://kakaku.com/item/10501010004/
EF35mm F2
http://kakaku.com/item/10501010008/
の単焦点が価格的に安く済むと思います
書込番号:11042476
1点

SIGMA70-300mmF4-5.6マクロを持っているのですから、画角が被らないように揃えるのであれば24−70が理想だと思いすが、ISが無くお財布にも厳しいですから24-105mmをキットでの購入がお徳ですよ。
初心者向けのキットレンズの中には使い物にならない様なセットありますが、5Dに関してはハイアマチュアモデル向けに良いレンズがチョイスされていると思いますね。
書込番号:11042588
0点

5D2を買うと、それに見合うレンズが自然と欲しくなるのが一般的ですから、散財しますです。
通常はボディと同じか倍くらい用意する人が多いと、どなたかが言っていたような気がしますが…。レンズ沼には気をつけましょう。
書込番号:11042639
0点

>また、夜間の動物の動きを、意識されずに撮るには、50Dの常用感度3200では難しい。
まあ、どんなカメラ使っても難しいだろね(笑)。
まあ、好きなようにしたら・・・・。
書込番号:11042770
3点

それならD3Sのホームページにプロの作例として熊の写真が載ってますね。
このカメラじゃ無理ですよ。D3Sか、もしかして1D4ですね。
書込番号:11042887
0点

予算内ならタムロンのAF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical(A09)をお勧めしますわ(^^)ノ
新品でおつりが...
書込番号:11043084
2点

>画質はAPS-Cの方が良いのですから、画質が悪くなってもいいという人でない限りフルサイズはお勧めしません。
相変わらず?・・・・なコメントですね!(笑)
画質が悪くなるのと収差が出るのは違うでしょう。
APS-Cサイズのカメラで撮影しても収差は完全にカバーできませんよ。
収差の大小の問題でしょう。
画質が悪いと解っているカメラをプロの方が使うわけないでしょう。(笑)
自己中な考えを押しつけるのはいい加減やめましょう。
書込番号:11043152
22点

シグマの 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM と EF24-105mm F4L IS USMを使っています。
ご希望の価格に合いそうな TAMRONの SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical は検討されましたでしょうか。
持っていないので無責任のようですが、私の 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM より、評判は良さそうです。
なお、EF24-105mm F4L IS USM はいいレンズですが、それはISが着いているからです。
シグマもタムロンも2.8の明るさが魅力です。
解像度だけならシグマの方が純正より上だと思います。
書込番号:11043181
1点

TamronA09とEF24-105mmF4LISの両方持っていますが風景ならF2.8に拘る事も無いしズーム比も広い24-105でしょう。
私の場合、A09は室内人物などに使っていますが確かに安くて良いレンズです。
書込番号:11043217
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
EOS650から20年来のキャノンユーザーです。現在40Dを使っています。40歳近くになり、お金の工面もどうにかできるようになり、最近憧れのLレンズを入手しました。腕を要求されますが、はまったときの描写力に鳥肌が立ちました。
こうなってくると、40Dでもこれだけ撮れるならフルサイズだったらさらにどれほどのモノか興味が沸いてきます。ポートレートや風景など何でも撮っています。わりとじっくり構えるので、連射はほとんど必要ありません。サークルの写真展でA3ノビのプリントが多いです。
毎月のお小遣いを一万円ずつ貯金して2年。7Dの誘惑にも負けずなんとか24万円工面しました。40DとEF-Sレンズは下取りに出すとして、5D2+標準Lズームに手が届くところまで辿り着きました。以前からのレンズ資産も35mm用ばかりですし、ここに来てキャッシュバックの噂もちらほら・・・
が、あと一押し、これぞという決め手をどうか私にお授けください。
2点

こんにちは。
>これぞという決め手をどうか私にお授けください。
そんなもん、有りませんよ。(*o*)★\(^^;)
自分が欲しいと思うかどうかだけだと思います。
書込番号:11041341
4点

私ならですが、キャッシュバックが始まるまでは待ちます・・・。
書込番号:11041386
0点

CBを待って、レンズキットと50mmF1.8辺りをお買い求めになれば、5D2を堪能できると思います。そして、お好きなLに向けて貯金生活を続けてください。
因みに、私の場合、現在、キヤノンから遠ざかっていますが、EF135F2LやEF200F2.8Lは、私の中では特別の存在ですが、比較的お安く入手できますね。
仕事にも張りが出て宜しいかと思います。
書込番号:11041409
1点

>あと一押し、これぞという決め手をどうか私にお授けください。
欲しければ買えば良いだけの事ですね。
本能に従いましょうです。
書込番号:11041447
1点

>> フルサイズだったらさらにどれほどのモノか
レンズによっては APS-C で切り捨てている部分でもすばらしい性能のものがあります。
一例ですが。
EF85 F1.2L II の MTF を見ると、フルサイズでないと、と思いませんか?
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef85-f12lii/spec.html
書込番号:11041512
1点

むぅ・・・ここまで我慢してきたし。この手のモノは「欲しいと思った時が買い時」ですから、いっちゃいましょうかね。
50mmの単焦点はもちろん持っていますが、APS-Cだと画角が感覚的に中途半端で使いづらいんですよねぇ。町中で後一歩引けない場面も多々あります。人混みだと前に入られちゃうし困るんですよねぇ。28mmと入れ替えるのも面倒だし・・・まぁフルサイズにしろって事ですが。
気になるのはキャッシュバックなんですが、適用は開始日以降ですよね?
3/1からとかに遡ったりしないんでしょうか?
過去のキャッシュバックはどうだったんでしょう。
書込番号:11041757
1点

遡及しての適用は過去ありませんでした。
そう言えば、キャッシュバック直前に買ってしまい、
「遡及して適用しないキヤノンの対応は悪い」
と騒いでいるクレーマーもいましたね。
書込番号:11041787
0点

> 40Dでもこれだけ撮れるならフルサイズだったらさらにどれほどのモノか興味が沸いてきます。
レンズの中央しか使わないAPS-Cだからこれだけ良く撮れるのです。
収差の大きいレンズ周辺まで使うフルサイズだとAPS-Cより悪くなるのでがっかりですよ。
書込番号:11042176
2点

>40Dでもこれだけ撮れるならフルサイズだったらさらにどれほどのモノか興味が沸
>いてきます
違いは購入してみてのお・た・の・し・みですねw
>50mmの単焦点はもちろん持っていますが、APS-Cだと画角が感覚的に中途半端で
>使いづらいんですよねぇ。
確かにハーフサイズだとそう思いますですw
>レンズの中央しか使わないAPS-Cだからこれだけ良く撮れるのです。
高いレンズを購入しても"しか"使えないとも言いますね:P
勿体無いことですことwww
書込番号:11042427
6点

フィルムからのキヤノン使いなら、
ハーフサイズのAPS-Cカメラは通過点でしかないので、
一刻も早くフルサイズに移行して下さいね。
次元の違う高画質に驚愕することでしょう!
書込番号:11042919
2点

>収差の大きいレンズ周辺まで使うフルサイズだとAPS-Cより悪くなるのでがっかりですよ。
諸収差は確かにAPS-Cサイズのカメラより目立ちますがレンズ本来の味を楽しむならフルサイズ機でしょう。
使ったことのない人には理解できないでしょうね。(笑)
書込番号:11043127
6点

ろばのばんやさん
40Dを処分するのですか?(勿体無いなぁ)
EF−Sレンズは必要ないと思いますが、キヤノンの場合は、3フォーマット使えるんですから、当分の間、5DUと40Dは併用でいいんじゃないですか?
望遠側が有効に使えるし、5DU入院した時にも有ると便利ですよ。
5DUだけになると、7Dが欲しくなるかも知れませんし...
書込番号:11043248
1点

キャッシュバックは遡及なしですか・・・
とりあえず噂のある3月11日まで待ってみます。
40Dは売らないと資金的に厳しいので・・・
EOS5だけはまだ持ってますが、ずっと一台体制でしたから。
沼はレンズだけでご勘弁ください。
周辺部の収差はある程度仕方ないですね。
角をつつく細かい事と言ったら批判もあるでしょうが
絵全体の空気感や臨場感、被写体の生っぽさって
数字やスペックに出てこない部分て大事。
それが分かり難いが故に悩みがつきないんですけどねw
書込番号:11043459
1点

とりあえずは40Dがあるわけだし、待てるだけ待ってみてください♪
…で!
我慢できなくなったら買いましょう (*^^*)
書込番号:11043886
0点

titan2916さん
>使ったことのない人には理解できないでしょうね。(笑)
彼(還暦?)は、はなからフルサイズを否定する心算で書いていますので
嘘情報が多いです。
その証拠に反論に対してスルーが多いです(笑)
書込番号:11044377
4点

似たような境遇ですね。
キャッシュバック(3/11〜)が始まったら5DMK2KITを購入予定です。
EFSレンズ(EFS17-55F2.8IS、EFS10-22、EFS55-250)は売ってしまいました。
7Dブームのお陰で想像以上に高値で売れました。
カメラ雑誌なんかも7Dを活かすには17-55!10-22はマストバイ!
なんて追い風吹いています♪
40Dは4万円を割るようであれば残そうかなと思います。
でも結局5Dしか使わなくなるような気もするし。。
今PowerShotS90以外カメラがありません。
右手の人差し指がウズウズしています(笑)
書込番号:11045472
1点

キャッシュバックが行われる頃は、大体次のモデルチェンジがされる前位ですのでニューモデルが出ると新しい物が欲しくなるので切がないですよ。ニューモデルが気にならなければ良いのでしょうが。もう値段も大分下がってきていますので今が買い時では?それか次のモデルが出るまで待つのも良いかと思いますが。ある程度のタイミングを見計らって欲しいと思ったときに買うのが一番気持ちが良いかと思いますが。私も最近40Dから5D2に買い替えました。大満足です。
書込番号:11048748
1点

私はEOS630からで同じように40Dで5D2へ行きたいけど
お気持ちよーく解ります。
私は途中でレンズ沼にはまりEF70−200F2.8Lis付きまで買ってしまい
タムロンのA09とA05と単を何本かフルサイズへの準備は出来たと思いましたが
PCを更新しないとダメそう・・imac買おうかどうしようか
嫁に話すと「ちょっと待って旅行に行きたい」・・
いつになったら買えるのか平和のためにしばらく様子を見ます。
書込番号:11049915
2点

どうやらキャッシュバック本当のようですね。
かなり信憑性の高い書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111139/#11007509
(以下引用)
■対象商品:
EOS 5D Mark II ボディ、
EOS 5D Mark II・EF24-105L IS U レンズキット
EOS 50D・ボディ、
EOS 50D・EF-S18-200 IS レンズキット
■実施期間:2010 年3 月11 日(木)〜2010 年6 月30 日(水)
■申込締切日:2010 年7 月15 日(木) 当日消印有効
■景品内容:
◎EOS 5D Mark II ボディ、
EOS 5D Mark II・EF24-105L IS U レンズキット購入の場合
・¥20,000 円キャッシュバック
・米美知子監修『風景撮影ガイドブック(非売品)』と
オリジナルプリント4 枚をもれなくプレゼント
◎EOS 50D・ボディ、
EOS 50D・EF-S18-200 IS レンズキット購入の場合
・¥10,000 円キャッシュバック
正式発表後に速攻ポチッとやらないと
在庫無し&便乗値上げがありそうです。
>嫁に話すと「ちょっと待って旅行に行きたい」・・
当方は先月ソウルでサムゲタンスープ食べさせて
ブランドバック買ってあげましたので
周到な地ならし完了済みです^^;
エコポイントで行ってきました!
書込番号:11053344
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在50Dを所有し主に子供(一歳)と室内犬を撮影している、一眼レフ歴1年程のほぼ初心者です。子供がまだ1歳児ということもあり室内撮りがメインとなっているのですが夜間に撮る際50Dの高感度でのノイズ(ザラザラ感)やソフト?な写りが嫌になり、フルサイズの5DMark2を買い増ししようかと考え中です。50Dの操作性や連写性能には満足しており、高感度ノイズという点が不満に感じています。
主な撮影方法は、日中は24-105F4で寄りたい時は28F1.8、夜間は28F1.8か50F1.8(共に純正)で状況によってバウンス撮影です。基本的にノーフラッシュでバウンスは好みではなく、シャッタースピードが稼げない時はISOを上げて撮りたいというのが理想です。
そこで質問なのですが
@5DMark2と50Dの高感度ノイズはどのくらい違うものなのでしょうか?
A5DMark2を所有されてるのかたは、ISOはどれくらいまで許容範囲ですか?
私は50DでISO800ぐらいで限界かなと思っています。
B50Dと5Dmark2とでは低感度時で写りに違いはでてくるものですか?
かなり主観的な質問になりますが、格段に違いがあるのであれば購入を考えております。誤字等があるかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

こんばんは
一年前ほど、40Dから5D2へ買い換えました
高ISOでの画質、まるで別物という印象を受けましたよ
さて、5D2では2L版くらいまでの出力ではISO3200でも充分使えるなあという印象を受けました
四つ切りへの出力を念頭におく場合はISO800程度にしています
書込番号:11039595
2点


ちなみに7Dも候補に入れてみてはどうでしょう。
私は5DMarkUを使用していないので何とも言えませんが色々なカメラで試すのも良いかも知れませんよ。
書込番号:11039640
1点

なんとも言えないですね。。
50DでISO800が限界ということは、緊急用と判断すると、、
5DMK2もISO800かもう1段程度じゃないでしょうか…
バウンズ撮影をされているのであれば、少なくともお住まいの中では目に見えているように写るはずですが。。
ホワイトちゃんと採っていますか?
ヘッドはバウンズさせるのに正しい方向向いていますか??
フラッシュ補正していますか???
お住まいの状況によりますけど、バウンズすると、天井の素材で過度にオレンジになったりしますよ!!天井が木だったりすると、ホワイトがオートでも、まずバウンズで白は出ないです。
また、低感度での画質の差はあると思いますが、何を目的にされているのでしょうか??
常に等倍での鑑賞ですか?データ上の数値での判断ですか??
プリントだけでしたら、ピーカンだとまず差が分からないと思います。
5DMK2でもISO3200なんかで撮影して、等倍鑑賞するとノイズが気になりますが、使い方次第とソフト上の加工で、一般的なプリントには十分耐えますね。
それは50Dにも言えると思いますが…
ノイズには個人差がありますし、ノイズが全く無い写真が良いかと言われればそうとも言えないと自分は思っています。
あと、5DMK2で28mmを開放で使うと、50Dより遥かにネムイ画像になりますよ。。
自分も室内で飼い犬を撮影しますが、ISO800を超えることはまず無いです。
もちろんフラッシュ使わずに…
申し訳無いのですが、、腕の方が先に問題かと…
ソフトな写りが…ということになると、5DMK2はさらにソフトに感じるかもしれないですよ。。
被写界深度が浅いのと、少なくとも28mmf1.8はf2.8以上に絞らないと使えないですし…
さらに、、技術的な面になりますが、、、まさか室内の変化の無い光源下でプログラム系は使っていないですよね?!
絞り優先や、シャッタースピード優先、プログラムAEを…
室内は、状況に合わせてマニュアル撮影が当たり前ですが。。
書込番号:11039717
4点

現在50Dと5D2を使い分けているkuwataです。
スレ主さんの場合、レンズがキーを握っていると思います。
キヤノンの17−55/2.8やタムロンの17−50VCの標準レンズはお持ちでしょうか? 良い絵を撮るとなると、ボディよりもレンズの占める割合が高いと思います。
50Dの高感度もパソコンで見るぐらいの大きさなら必要十分です。実際、画面上では、50Dで撮影したのか、5D2で撮影したのか、判然とする写真は少ないです。
ところで、単焦点や 2.8通しの標準レンズをフルサイズで実現するとなると、5D2の2台分を(レンズ+ボディ)投資しなければならなくなります。つまり、レンズ1個二十万、ボディ二十万です。
せっかくの5D2もレンズがなければ、その能力を引き出せません。
すると、お手持ちのレンズがAF−Sが多いのであれば、7Dと高級レンズの買い増しの方がコストパフォーマンスは良いのではないでしょうか。Lレンズを買い込んでいく気ならば、5D2でしょうけど・・・
意外にAPS-Cは、良いことが多いのだということを、5D2を購入して分かりました。
5D2でなければ撮れない絵より、7Dでなければ撮れない絵の方が、実は多いと思います。
もちろん、シャッター速度をあまり要求しない被写体の撮り比べなら、画質に勝るフルサイズの勝ちだとは思いますが、それよりもシャッターチャンスを逃さないことや、ボディやレンズが軽い方が良いのではと思うようになりました。
書込番号:11039760
6点

有名なDxO Markによる基準で実用的なISO値は、50D=ISO696、5Dmk2=ISO1815と大きな開きがあります。(つまり50DのISO696と、5Dmk2のISO1815が同じくらいの画質になるという事になります)ちなみに、7Dだと、ISO854となっています。
(↓URL全部をコピーして貼り付けてください)
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/%28appareil1%29/267|0/%28appareil2%29/305|0/%28appareil3%29/329|0/%28onglet%29/0/%28brand%29/Canon/%28brand2%29/Canon/%28brand3%29/Canon
5Dmk2を使っている限りでは、ISO1600くらいなら余裕で使える範囲になります。ISO3200では多少のノイズは目立ちますが、それでも十分に問題ない範囲だと思います。
書込番号:11039775
2点

momonotitiさんこんばんは。
私は40Dから5DMark2へ買い換えました。
その前に40Dが不調の時に50Dを一時使用していましたが、
高感度はそこそこ良かった気がします。
しかし、5DMark2を購入してからと言うもの、余程の事がない限り、
DPP現像時にNRを掛ける事がなくなりました。
その位ノイズレスな絵が得られます。
参考に5DMark2でのISO3200と1600の作例をアップします。
どちらもNRは掛けてないと記憶しています。
また、低感度時の絵は、やはり5DMark2の方が良いです。
何と言うか、色再現の余裕が違います。
24-105Lをお持ちなので、ここは買い替えですかね!
私も娘がいますが、最高画質で写真を残したいと思ったのが
5DMark2の購入の動機でもあります。
書込番号:11039951
6点

50D で iso800 が限界ってことは、かなり厳し目ですね。(笑)
5Dmk2 でも1段くらいよくなるくらいだと思います。X4 のサンプル
でみていると、iso3200 くらいまでいけそうですが、、
>ソフト?な写りが嫌になり
50mm F1.8 を開放付近で使っていませんか?
書込番号:11040535
2点

最終目的がプリントなのかそうでないのかによってもノイズ感違います。
またRAWデータで撮るのかjpegで撮るのかによってもノイズ感違ってくると思いますよ。
今お使いの50Dでも同じだと思いますが、
室内撮りだと暗部のノイズが気になりやすいので
コントラストの設定をマイナス1で撮られるだけでも
ノイズ感が違ってくると思います。
jpegで撮影なさっているのであれば、RAWで撮影して
DPPでノイズリダクションで調整なさってみて
どうか試してから次の機種をお考えになってもよろしいのではないでしょうか。
5Dマーク2にいけばいったでレンズ沼が待っているような・・・
書込番号:11041703
1点

X4は如何でしょう?
あるいは、7D&X4の同時買いとかは?
50Dの不満が一気に解消できると思いますが...
書込番号:11042102
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
紅の海豚さんやスーパーチャーボーさんの画像を拝見すると、高感度という点では5Dmark2はすごいですね。パソコンで見る限りザラザラ感があまりないですね!紅の海豚さんの猫ちゃんは毛の質感や目の感じなんか見ると、ISO6400で撮った感じがないですね。この写りでシャッター速度が1/125秒が確保できるのは、羨ましいです。腕が違うのは承知の上ですが(笑)
私の場合夜間だと1/50くらい確保できればいいかなといった感じです。。。
SPY SHOOTING さん厳しいご意見ありがとうございます。やはり腕がなさすぎですかね(涙)
普段はRAW撮りが100%でDPPで調整後プリントし、アルバムに保管しています。
撮影は絞り優先で夜間メインに使う28F1.8ではF2.2〜3.2くらいが多く、ピントが薄いので開放ではあまり使いません。あとISOはオートでISOが400-1000くらいが多いです。本当はISO固定で撮れればいいのですが、調整するのに時間がかかってしまうので、オートで撮っています。
またバウンス撮影する際は絞り優先かPモードで調光補正後に撮影しています。ホワイトバランスはよっぽどおかしくない限り、DPPで後から調整しています。
SPY SHOOTING さんは夜間でもISO800を超えることはまず無いとありますが、どのような撮影方法をされているのですか?バウンス撮影ですか?
みなさんの意見を聞くと50Dで腕を磨いたほうがいいような気がしてきました・・・
ちなみに現在持っているレンズは
24-105F4・28F1.8・50F1.8・55-250mm f4-5.6です。
5Dmark2を購入したら、50F1.8と24-105F4どちらかをメインで使おうと考えていました。
書込番号:11042137
1点

私もノイズに関してはとても神経質になっていて色々なメーカーのカメラを使ってきました。キャノンでもkiss・7Dを使っていますが、ノイズ差や画像はやはり別物です。基本的には画像処理がよくても撮像素子の大きさにはかなわないと思います。コンテジクラスとAPS-Cサイズクラスが違うようにAPS-Cサイズクラスとフルサイズはやはり違います。コンテジもよくなったといえどもAPS-Cサイズにはかないません。APS-Cとフルサイズも同じです。時代の流れでAPS-Cサイズもよくなっていますし、フルサイズもよくなってます。やはり基本の違いが出てしまうと思います。APS-Cサイズですと望遠がコンパクトになるとかカメラ全体の便利な面も色々ありますし、機種によってはAFや撮影速度などが5D2よりすぐれたものもあります。もちろん腕やレンズもありますが、単純にノイズ差や画像でくらべればフルサイズの5D2は別物と実感しています。
書込番号:11043777
1点

単純に
撮像面積が2.5倍なので許容ISOも2.5倍(ISO800ならISO2000)と考えておけばまず間違いないんじゃないでしょうか^^;
書込番号:11045228
1点

半分自分自身も寝かけながら、室内で蛍光灯下にてISO 800設定で、EF 24-105mmf/4L IS USMのレンズで撮ったのですが、、さすがにこの時間なのでウチの飼い犬もオヤスミ中です…。。
4段の手ぶれ補正が付いているので、計算上ですが基本的に1/10s切らないと手ぶれしないですね。。
ま、サンプル画像として上手い下手は抜きにして、ISO 800でも撮れるということだけ見ていただければ…
ノンフラッシュで、WBは銀一の18%グレースケールでマニュアル設定しています。
ISO 800を超える時として、昔ながらの披露宴会場での撮影の際に、会場全体のイメージカットを撮る際と、スライドやビデオを流している時のイメージカットですかね。。
特に大きくする予定のない、撮っても撮らなくてもいいカットです。
スクリーンが見切れたり、写る画像は1/60s以下で撮らないといけないので。。
あと、蛍光灯下ではフリッカーがあるので、ノンフラッシュの場合、西日本はは1/120sが基準です。これより速いと若干影響が出始めますし。東日本はは1/100sですね。
室内で見てみると、ノンフラッシュのISO 800でF4であれば、1/30sが出ているので、普通の撮影には支障ないかと思いますよ。
キャノン機の場合、自分はISOオートはオススメ出来ないです。
すぐ感度を上げて、シャッタースピードを稼ごうとするので…
室内はベースを800、屋外は400ベースに割り切った方が良いかと思います。
書込番号:11045948
1点

>キャノン機の場合、自分はISOオートはオススメ出来ないです。
>すぐ感度を上げて、シャッタースピードを稼ごうとするので…
壊れているんじゃないですか?(笑)
うちの5D2は1/焦点距離程度の感度で上がっていますが?
40DはバンバンISO上げられて使い物になりません。
まぁ相変わらず上限が設定出来ないのでIS付き等で不便ではありますね。
書込番号:11046388
1点

ISO100で同じ設定で開放で撮影してピントの部分を等倍でみると画質やシャープさが全然違うと思います。
並べて比べてください?
50DではISO100でも等倍ではザラザラもゃっと見えますがフルサイズでは2段シャープになります。
等倍でみるに限るなら写りはかなり違います。
書込番号:11046724
1点

>壊れているんじゃないですか?(笑)
まぁキャノン的に壊れているかもですね(苦笑)。。5DMK2が2台と7Dが2台…
共にISO 3200をキャノン側が限界値と設定しているので、1/焦点距離(秒)を出すまで感度上げ続けますよ。。
書かれているように、手ぶれ補正が付いているレンズでもおかまいなしに…
プログラム系使わなければ問題ないのですが、、。。
ニコン機でISOの上限設定をしていても、手ブレの危険がある場合は超えた気がします。。
かれこれ1年以上前の話なので少し曖昧な話になりますが…
とりあえず、夜の撮影でアンダーな部分が大半を占めるシチュエーションの場合は、ISO固定で、絞り優先AEなどで露光値を決めてマニュアルにするか、AEロックで撮影するかですね。。
その際も、ISOはご自身で決められた方が確実です。
書込番号:11047265
1点

> 共にISO 3200をキャノン側が限界値と設定しているので、1/焦点距離(秒)を出すまで感度上げ続けますよ。。
確かにオートISOだと、シャッタースピードが1/焦点距離(秒)に近づけるようにカメラが頑張りますね。
でもオートISOが便利なのと、ISOの割にノイズが少ない事もあって、オートISOをよく使っています。(じっくり撮影するときはISO指定しますが…)
ファームウェアアップデートとかで、次のような事ができるようになるといいですよね。
・オートISOで選択されるISO範囲の設定(たとえばISO100〜ISO800の範囲とか)
・ISがついてるレンズの場合はそれに合わせた調整(たぶんCanonのレンズに限られると思うけど…)
書込番号:11048631
1点

返事が遅くて申し訳ありません。
ISOオートだとシャッタースピードが1/焦点距離(秒)に近づくというのは、勉強になりました。これを参考にすると、やはり室内だと場合によってはISO固定で撮ったほうがいい結果がでそうですね!
あと5Dmark2の高感度ノイズ検証のサイトを見たところISO1600くらいまでは実用できそうな印象を受けました。ISO100でも50Dに比べシャープな感じがしますし・・気のせいという感じもしますが(笑)こりこりMAX さんの言う通りAPS-Cとフルサイズでは違いが大きいのかもしれませんね。とても簡潔で説得力がありました。ありがとうございます。
やはり高感度という点でフルサイズは魅力的のようですし、嫁を説得できたら購入してみたいと思います。難題ですが・・・・(涙)レンズ沼にはまりそうで怖いですが、物欲には勝てません(笑)
みなさんたくさんのご意見ありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:11050316
0点

momonotitiさん
お子さんは1歳ですか。育てるのが大変な時期でもありますが、振り返ればこれほど可愛い時期もなかったなぁ、と中・高校になった子供を持つ親としては回顧したりします。
もう既に十分に出ていますように、5DmarkIIは、今のところ1D4と並んで(いや、DxOの測定ではそれ以上)最高の高感度能力を持っていると思います。
低感度での大伸ばしプリントでも違うでしょうね。
RAW現像ならば、ISO3200は完全に使えるように思います。
余計な話かもしれませんが、こちらは、RAW現像してのニコンの最高水準の高感度D3軍団とのISO6400での比較画像ですが、かなり良いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10561295/#10561308
等倍ピクセル切り出しでこの程度でも、A4にプリントすると非常に綺麗なものです。
5DmarkIIのフルサイズから繰り出す余裕の色の描写力はニコンの板でも評価が高いですし、ISO100でRAW現像ならば風景などで素晴らしい解像感が出ます。
AFも結構精度が高いですよ(個体差が多少あるのはどのカメラでも言えますが)。
それと、お子さんのムービーを撮るときでも、普通の家庭用ビデオカメラではノイズがちらつくようなシーンでもフルハイビジョンで綺麗に撮れますね。映画スターのような感じに写ります。(^o^)
うちの子供が小さいときにこれが有れば・・・(/_;)
是非、お子さん撮りのためにも頑張って下さい。(^_^)v
書込番号:11052592
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





