EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2010年1月30日 19:29 |
![]() |
5 | 18 | 2010年1月30日 23:36 |
![]() |
34 | 17 | 2010年1月30日 06:01 |
![]() |
145 | 44 | 2010年2月2日 15:49 |
![]() |
22 | 18 | 2010年2月4日 01:34 |
![]() |
59 | 25 | 2010年2月1日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dmk2を購入しようか迷ってます。
理由は、ムービーが撮れると言うことです。
現在は、5Dを使って人物や風景を撮っていますが特に不満はありません
なぜムービーに興味を持ったかと言いますと、今年の秋に友人の結婚式があり、その時に写真と一緒にムービー
を撮ってみようかなと思ったわけなんです。
ムービーを撮る事は、かなり難しいとは思いますが早めに購入して、慣れておこうかなとおもったんですが
「今まで撮った事ない奴は無理」とか「結婚式では厳しい」など現在使用している方々の意見を聴きたく投稿し
ました。
ちなみに、現在使用しているレンズは、28mm,50mm,135mmの3本のみです。
ムービーは諦めてレンズ買った方がいいのかかなり迷ってます。
宜しくお願いします
0点

現在のレンズを使って動画を撮るとボケを活かせる動画になるでしょうね。
ただ、手持ちでは無理なのと、ボケなどを意識した撮影になると結婚式に出席している場合ではありません。それだけ撮影に集中しないとそう簡単には撮れないという事です。ただでさえ式場内はカメラを持ったゲストの方々が新郎新婦を撮影しようと必死な中で三脚を立てて撮るのはマナー的にも厳しいと思います。
もし、パンフォーカス的な撮り方をするのであればビデオカメラでいいと思います。
個人的には一枚の写真から何時間も語れる写真を撮ってもらう方が嬉しいです。
僕ならレンズに投資して良い写真を撮る事に専念します。
良いレンズをお持ちのようなので買い足す必要はないかな…100mmマクロISがいいかも…
書込番号:10859263
2点

回答ありがとうございます
とても参考になります。
やはり難しいですか。 確かに三脚使用を頻繁に行うと、ほかの参列者の方に邪魔になってしまいますね。
一枚の写真から何時間も語れる写真・・・良いですねぇ
その様に言って貰えるよう頑張りたいと思います
書込番号:10859359
0点

このカメラのムービーは、ビデオカメラのように手軽に撮影できません。
オートフォーカスもできなくはありませんが、使えないと思ってもいいかもしれません。
さらに内蔵マイクはモノラルです。
ご存知でしたらすみません。
書込番号:10861279
2点

結婚式を 5D2 でムービーで撮影するのは、基本的には無理と思います。
理由は AF じゃないこと。そこだけでも無理。。
書込番号:10861921
1点

使いこなしは慣れですが、結婚式で5D2を使っていたら
綺麗な写真を残すために動画より写真に使いたくないですか?
5D2の2台態勢なら別ですが。
書込番号:10862052
1点

皆さん返信ありがとうございました。
うすうすは、難しいのかな〜と思っていましたが、かなり難しいようですね
実はこれを機会に5Dmk2にステップアップなんて考えていましたが(うちの大蔵省説得大作
戦)を試みようと思ったんですが、あきらめたいと思います。
皆様貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:10862210
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて投稿させて頂きます。よろしくお願い致します。
使用カメラ
EOS 5D Mark II (ファームウェア1.1.0→1.2.4アップ済み)
設定
画像をRAW+Lファインに設定していますが、その他は、ほぼ初期値の設定のままです。
質問の経緯
昨年12月の中旬に、5D Mark IIを購入してから、とても気になっている事象があり、
初期不良ではないかと思いキヤノンに修理依頼をした事があります。その結果は、
再現しないため異常なし、メイン基盤の交換だけ行いましたと言う結果でした。
症状
100%の再現方法が見出せない状況ではあるのですが、当初は画像の再生ボタンを
押した際に表示がなかなかされず、酷い時で30秒程度表示されないと言う物でした。
修理後
修理後、家に帰ってきてから、試し撮りしてから、何度か画像表示をさせていた
ところ、また同現象が発生。
明日、もう一度修理へ出す予定ではいるのですが、せめて再現性を確認しようと
昨日1時間程度触ったのですが、100%の再現方法は見出せませんでしたが、その
間に20回以上の表示不可が起こりました。それと、ずっと画像の再生だけが出来
ていないと思っていたのですが、基盤交換後からシャッターも切れなくなってい
ました。
それと1点、5D Mark IIをお持ちの方に伺いたいのですが、私の記憶だと、半押
し状態のままサブ電子ダイヤルを回すと露出補正が出来たと思うのですが、半押
し後、ボタンは離した際にも露出補正が行えますか?
ちなみに、私の5D Mark IIでは行えます。
追加情報
この事象があった際に、一度電話にて修理窓口で同事象が出ているか、確認を
行ったところ、数件情報が入っていて、メモリを初期化する事で不具合が解消
したと言う話があり、その時にメモリを初期化しましたが、不具合は解消され
ず、修理に持ち込んだわけですが、そちらではその様な事象は把握していない
し、聞いたことも無いとの事でした。修理が終わった際にも同じ事を聞いたの
ですが、その方もファームウェアに問題があると言ったことは絶対にありませ
んし、このような事象と話は出ていないと言われていました。
この矛盾がとても気になっています。
0点

CFが悪さしてるんじゃないのでしょうか?
メーカーは?
違うCFでも再現されますか?
書込番号:10856055
1点

画像表示に関してはボディだけでなくメディア側の異常も考えられます。
複数のメディアでその障状は確認されるのでしょうか?
サンディスクなど動作が保証されているメディアで再現されるのかどうかの実証が必要になってくると思うのですが、
如何でしょう?
書込番号:10856064
0点

>>1976号まこっちゃんさん
>>hotmanさん
早々のご返信有難うございます。
利用しているCFは以下の物を利用しています。
CF自体も窓口へは持ち込んで、その時にはCFには問題なさそうですねぇと言った
お話でした。
で、他のCFに関しては、まだ1枚しか持っていないため確認が出来ておりません。
予備として、購入の検討はしていたので、この機会に買って確認をしてから、明日
修理に持ち込んだ方が良さそうですね><
サンディスク SDCFXP-032G-J91
[600倍速 UDMA6対応 エクストリームプロ コンパクトフラッシュ 32GB]
書込番号:10856105
0点

私も似たような経験があります。
・再生ボタンなど押しても全然表示されなかった(1回だけ)
・撮影後の自動プレビューがまれに表示されない(500枚に1回ぐらい)
私はサンディスクの Extreme 32G 60MB/sの海外モデルP型番のやつです。
本体は年末に購入し、購入時から最新ファームでした。
書込番号:10856171
0点

私は約一年間このカメラを使用していますがこのような経験は一度もありません。SanDisk Extreme IV 8Gと同16Gを4枚使用しています。
別のカードをお持ちでないとのことなので原因の特定は出来ないですが、CFカードが怪しいですね。
カメラー側で表示できなかった画像はパソコンへの転送は問題なかったのでしょうか?
カードのフォーマットは側でされていますよね。
> 半押し後、ボタンは離した際にも露出補正が行えますか?
ボタンを離した後でも4秒間は露出計が作動しています。ファインダー内の情報表示が点灯している間ば露出補正は可能です。
書込番号:10856321
1点

>>kamukamu2さん
>>bozzaさん
情報を有難うございます。
やはりCFの問題なんでしょうか。。。
カードのフォーマットはカメラ側でのフォーマットでしか行った事は
ありません。PCへは、カメラとPCとをUSBで繋ぎユーティリティツール
での転送を行っていますが、問題なく行えています。
※転送テストを何度も繰り返している訳ではありませんので、何度も
実行している間には、不具合が起こる事があるのかもしれません。
>>bozzaさん
ファームウェアのバージョンは上げられていますか?
もし違うとなれば、状況は変わるかと思います。
ファームウェアをあげる前(Ver1.1.0)では、当事象は出ていませんで
した。但し、購入後、日が浅かったために気付かなかっただけなのか
もしれません。
露出補正については、他の方から「半押し状態でしか出来ない」半押
し解除後に補正出来るのは異常では?と言う話があったので、今回の
異常との因果関係などがあるのかと思い、記載させて頂きました。
こちらの件は正常として認識いたしました。
有難うございます。
書込番号:10856402
0点

>>mt_papaさん
ご意見有難うございます。
CFが怪しいと言われる意見が多いのですが、そう思われる根拠にはどんな事があるのでしょうか?5D Mark IIでは、クイックフォーマットをしているようですが、PC上でチェックディスクを行い、その後物理フォーマット、更にその後にカメラでフォーマットで直る見込みがあるのかが気になります。
もし、それで直る可能性があるのであれば、CFのリーダの購入も検討したいと思います。
書込番号:10856532
0点

CFが一枚しか無ければ、どこのメーカーでも良いから購入して見る事です。
私も、調子が悪ければ、CFを疑います。
>修理後、家に帰ってきてから、試し撮りしてから、何度か画像表示をさせていた
ところ、また同現象が発生。
間を置いて操作しましたか? ポチポチ連打でしょうか?
事象が発生した画像の容量、撮影条件をチェックする・・・撮影条件で、画像の大きさは変わります。重たい物だと表示が遅いとか?
後は、キャノンに出す時には、CFもですが、事象の出た画像のナンバーを伝える、症状が出た時のボタン操作の方法も詳細に伝えてみてください。
枚数が進むのも嫌でしょうけど、徹底的な検証をお願いするのであれば、相手も安心して確認作業できるように、何枚もカウンターが進んでも良いから、症状が確認できるまでお願いする事です。
書込番号:10857076
0点

>CFが怪しいと言われる意見が多いのですが、そう思われる根拠にはどんな事があるのでしょうか?
今回言われてる症状を見ていると、本体が悪いという根拠もないですし、
CFが悪いという根拠もありません。
逆に言うとどちらの可能性もあると思うので、
本体は一度修理に出されてますし、CFカードを疑うのは至極当然のような気がします。
CFを変えてもダメなのなら、本体の問題の可能性が高いですけどね。
予備を持たれるつもりで新しいCFカードを買われて確認されたらいかがでしょう?
書込番号:10857353
0点

> ファームウェアのバージョンは上げられていますか?
最新バージョンです。
> 画像の再生だけが出来ていないと思っていたのですが、基盤交換後からシャッターも切れなくなっていました。
これ見逃していました。
CFカードが怪しいと書きましたが、シャッターも切れないとなると違うかもしれませんね。
いずれにせよもう一度メーカーに見てもらった方がよいと思います。
書込番号:10857687
0点

私はSanDisk Extreme IV 4,8,16Gを各一枚ですがその様な問題はありません。
発売日から使用してます。ショット数は15,000くらいです。
何となくですがSanDisk Extremeの60MB版相性が悪そうですね・・・ (ーー;)
書込番号:10857884
0点

CFとの相性不良の様な気がしますね。
違ってたごめんなさいです。(笑)
書込番号:10858001
0点

>>カメカメポッポさん
>>やかん12号さん
>>bozzaさん
>>melboさん
ご意見有難うございます。
会社の休み時間中だったと言う事もあって、事象の全てを書く事が困難であったため、一番良く発生する事象を出させて頂いたのですが、中途半端な情報過ぎてしまったようです。
申し訳ありませんでした。
操作にについて
・電池抜き後の操作(電源を抜いて1後程度)
・時間あけの操作(数日間の電源断後)
・連続操作(連射)
・単体操作(1ショット)
・撮影後の操作(撮影後の画像表示不可)
・半押し操作(シャッター切らずに戻し)
・露出補正操作(撮影後)
・メニューボタン不可(撮影していない状況で)
あらゆる操作で当事象が発生します。
ただし、必ず発生する訳ではありません。
そのため、100%の再現性がある手順(操作順番)が分かればと、何パター
ンも試しましたが、駄目でした。恐らくパターンだけではなく操作され
るタイミングなども起因しているように思えました。
初めの内容でも書きましたが、シャッターが押せない状況下においても
当事象が発生します。
CFにアクセスあるなし関係なしです。
「根拠は?」と伺ったのは、シャッターを切ってもいないのにCFと何か
しら関係があるのかが分からなかったのと、CFと言う意見が多いのには
以前になんらかの心当たりがおありなのかなぁと言う推測からです。
で、先ほど購入元で事象をお話をして、CFを新品に交換して頂きました。
まだ、試してはいませんが、これで暫く様子を見たいと思います。
もし、また発生するようであれば、カメラの何かしらの問題でしょうか
らキヤノンの方へ修理依頼をしたいと思います。
色々とご意見を頂きまして有難うございました。
書込番号:10858131
0点

追記です。
今、試し撮りがてら、近所を歩きながら、花や木々などを撮って来ました。
大体、1時間くらい歩いて50枚ほど撮影して来ました。
この間に、画像再生ボタンが押せない事が2回。うち1回は6回ほど押し
たら表示出来ましたが、うち1回はかなり押しても再生できず、シャッター
も落ちない状況に陥りました。
昨日CFカードも交換した事もあるため、再度キヤノンへ修理依頼する事に
します。
色々と有難うございました。
書込番号:10860607
0点

ふと疑問に思ったのですが、5Dmk2って32GBに対応していましたっけ?
的外れ・関係なかったらごめんなさい。
ふと疑問に思ったので・・・・・。
書込番号:10861323
0点

>>ドラドさん
ご意見有難うございます。
購入元で、CF製造会社別の対応表を見せて頂きました。
また、今回の様な事象が起こる事も初耳だし、CFで問題があっ
た等も初耳との事でした。
また、キヤノンのサービスセンタに以前も持ち込んでいるので、
もし、対応してなければその場で言われていたと思います。
既に記載の通り、今日キヤノンへ修理依頼をして来ました。
本来、CFはその場で返却するとの事との事だったのですが、
状況が状況だけに、CFも一緒に預けてチェックをして貰う事
になりました。
また、通常の修理部門でのチェックでは無く、他部門で確認
をするとの事で、通常より長めの返却日を設定されましたが、
本体の異常なのか、CFの問題なのか、これではっきりすると
思います。
書込番号:10862970
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。
お世話になっております。
現在KISS X3でカメラライフを楽しんでおりますが最近フルサイズのカメラがどうしても欲しくなってたまらなくなった次第です。
それからは、こちらのクチコミを見させていただいておりました。
そこでちょっと不安に思った点が出てきましたのでご質問をさせて頂こうと思いました。
それは・・レンズですが今現在持っているのはX3のズームキット
17mm-55と55-200mmです。
後はTAMRON28-75mmと18-270mmの B003です。
これらのレンズはフルサイズの EOS 5D Mark IIには使用できないのでしょうか?
先程こちらの記事で
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/#10854439
【キヤノンのレンズは細かく分けると2種類。
(EF)と(EF−S)です。
(EF−S)はデジタル専用で(APSーC)撮像素子専用です。
5DMk2はフルサイズ撮像素子なので(EF)しか使えません。
Kiss−XはAPS−Cで(EF)と(EF−S)の両方が使えます。】
を見てからもしかしてフルサイズカメラと言うのはKISSX3で使っていたレンズは全く使えなくまた新しくレンズを揃えないといけないのかな?という不安が出てきました。
人によってはレンズ沼になり100万くらいはかかってしまうというコメントも拝見をし、とても不安になってしまいました。
無知な自分ですがご教授お願い致します。
m(._.)m
3点

TAMRON28-75mmは使えます。
あとは・・・18-270mmは付くと思いますが周辺が写りません。
レンズ沼と言っても、必要なのだけ買えば、普通の人は100万も掛からないと思います。
今まで
>17mm-55と55-200mmです。
後はTAMRON28-75mmと18-270mm
というラインナップで撮影していたならば、28-75に70-200でも買えば良い訳ですし、
あと50mmとマクロレンズの1本でもあれば十分楽しめるんじゃないでしょうか。
書込番号:10855003
2点

>人によってはレンズ沼になり100万くらいはかかってしまうというコメントも拝見をし、とても不安になってしまいました。
それを言った張本人です(笑)
私、結構レンズ沼にはまってます。APS-Cしか使っていませんが、それでも今もっているレンズでは周辺の画質が気になることもあります。5D2にしてしまうとそれがさらに気になると思いますので、きっと単焦点Lレンズを4本、ズームもLを2本くらい購入することになるのは間違いないだろうなーと、自分の話しをしただけですからあまり気にしないでくださいね。
さて、X3のダブルズームキットはEF-S 18-55mmISとEF-S 55mm-250mmISですから、これは5D2には使えません。タムロンのレンズは5D2でも使えます。
(EF55-200mmUSMというレンズもありますが、これはKissDigitalXまでのキットレンズです。これは5D2にも使えます。)
でも、せっかく5D2を購入されるのでしたら、予算の都合もあるかとは思いますが、EF24-105F4Lレンズキットのセットを購入したほうがお得ですよ。レンズを単体で買うよりもかなり割安です。
書込番号:10855059
3点

Canonのレンズには、EFシリーズと、EF-Sシリーズの2種類が存在します。
これらのレンズは、使用するボディによって使えたり使えなかったりします。
■ X3 などのAPS-C機種(EF、EF-Sシリーズ両方使用できます)
○ EFシリーズ(使用できます。ズーム倍率が1.6倍になります。)
○ EF-Sシリーズ(使用できます。ズーム倍率が1.6倍になります。)
■ 5DmkII などのフルサイズ機(EFシリーズのみ使用できます)
○ EFシリーズ(使用できます。ズーム倍率は1.0倍です。)
× EF-Sシリーズ(使用できません。無理に取り付けると故障します。)
・Kiss X3 のダブルズームレンズはEF-Sなので、5DmkIIでは使用できません。
・TAMRON 18-270mm(B003)も、APS-Cサイズ専用なので使用できません。(カタログ上。ついたとしてもイメージサークルが小さいので、周りが黒くなります)
・TAMRON 28-75mmはEFマウント用なので、5DmkIIで使用可能です。(つまり、4本の中ではこのレンズしか5DmkIIでは使用できない)
どのような写真を撮るかにもよりますが、5DmkII + TAMRON 28-75mmの組み合わせだけでもかなり幅広く撮影できるはずです。(ズーム側がほしくなれば、X3を使うというのも手です)
書込番号:10855060
2点

5D2の高画質をぜひ味わってくださいo(^-^)o
お仲間になってくださいね!
書込番号:10855114
1点

CT鬼ワードさん、皆さん こんばんは
>17mm-55
キットレンズとのことなので勝手に判断しますが18-55ということで・・・
KISS X3+18-55mmは、35mm判概算29-88mm相当
なので
5DmkII + TAMRON 28-75mmは、ほぼ似たような画角になります(若干ワイド寄り)。
これで満足出来るなら、GOですね。後々レンズを増やせば良い。
心配しなくても5DmkII買ったら絶対に沼に落ちますよ!
本体価格20万強。ご予算次第ですが、5DmkII買ったつもりで好みの焦点距離のLズームか並単2〜3本買ったほうが幸せになれるかも。
書込番号:10855137
3点

>■ X3 などのAPS-C機種(EF、EF-Sシリーズ両方使用できます)
> ○ EFシリーズ(使用できます。ズーム倍率が1.6倍になります。)
> ○ EF-Sシリーズ(使用できます。ズーム倍率が1.6倍になります。)
>■ 5DmkII などのフルサイズ機(EFシリーズのみ使用できます)
> ○ EFシリーズ(使用できます。ズーム倍率は1.0倍です。)
> × EF-Sシリーズ(使用できません。無理に取り付けると故障します。)
上の書き込みでEF-Sシリーズのズーム倍率が1.6倍になりますとありますが、1.6倍にはならないですね。焦点距離が1.6倍相当にテレ側ワイド側両方ともなりますけどね
書込番号:10855152
1点

APS-C用のレンズを5Dmk2につけると、このようになります。(右下の画像)
http://www.tamron.co.jp/lineup/b005/di2.html
書込番号:10855280
3点

こんにちは。
確かにKISS X3でデジタル(APS-C)専用のレンズしか使ってないと、フルサイズでは使えませんね。
しかし、フルサイズだからと言って高性能レンズじゃなきゃ満足出来ないか?と言えばそんなことはありません。
まぁ、使う人次第。
私は現在キヤノンのレンズが7本ありますが、そのうちLレンズは3本。
普通のレンズが3本でのこり1本がDOレンズです。
全部お気に入りです。
標準ズームに使っているのはすでに製造中止になったEF24-85mm F3.5-4.5 USMです。
EOS10Dの時代からずっと使っていて、5D2を買ってからEF24-105mm F4L USMに替えようかと思いましたが、
写りに問題は感じられず軽いので結局使い続けているくらいです。
書込番号:10855606
1点

間違ってもEF-Sレンズを5Dmk2に付けないでくださいね。
私はつかない事を忘れていて、なかなかつかないのでおかしいなと思いながら無理に付けようとしてフォーカシングスクリーンがはずれ傷つけてしまいました。
タムロンの28-75mmF2.8は非常に写りの良い評判のいいレンズですのでそれだけで十分楽しめます。
後は徐々に楽しみながら必要なレンズを揃えて行けばいいと思います。
書込番号:10855693
2点

私も使っていましたが、17-55mmISは使い勝手が良くEF-Sレンズの中でも特に優れたレンズだと思います。
その使用感を覚えているあなたには、5D2+28-75mmでは不満が出そうに思います。
皆さんが書かれているとおり、お持ちのレンズのうち3本はデジタルサークル専用レンズなので、5D2には適しません。
乗り換えるのであれば、思い切って5D2+24-105mmISのレンズキットが良いと思います。
書込番号:10855916
3点

>レンズ沼になり100万くらいはかかってしまうというコメント
本当に沼に入れば100万は序の口だと思います。(2本で100万?)
中には半年で100万使う人もいるでしょうけど、10年で100万の人もいるはずです。
ボディと違い『レンズは資産』とよく言われますね。
書込番号:10856092
2点

使えるレンズは A09 だけですね。
EF-S は使えません。。
書込番号:10856495
1点

レンズ沼・・・ ははは、大丈夫ですよ! 最近はカメラ趣味で身上潰した話は聞きません。
フィルム時代は現像・焼付けの金が無く昼飯食わずに金作った事もありました。30年くらい前の学生のころです。 (ーー;)
タムロンA09があればこのカメラ十分楽しめますよ。単焦点なら尚楽し・・ですです。(^_^)/~
書込番号:10857969
1点

こんばんは。皆さん
沢山のご返答ありがとうございますm(._.)m
あれから色々と自分なりに勉強させて頂きました。
使えないのはX3のズームレンズ2本とタムロンの18-270mmレンズ
使えるのは28-75mmのレンズだけですね。
そこで疑問に思った点が出てきました。
タムロンのレンズはDiUタイプが駄目ですよね?
Diシリーズが大丈夫であるのは確認致しました。
これはタムロンだけで他のメーカーのレンズはどうやって対応しているのかしていないのかを見分けるのでしょうか?
あと画角ですがフルサイズはAP-Cよりも広角になると聞きますが28mmが17mmくらいになるのでしょうか?
そうすると17mmのレンズを付けると何mmくらいになるのでしょうか?
今X3で使っている18-270mmと同様のレンズはあるのでしょうか?
キャノンのレンズは高いのですがやはり画質は他メーカーのより綺麗でしょうか?
もし綺麗で明らかに差が出るのでしたらレンズ沼は覚悟するしかないですね(>_<)
MK-Uの素晴らしさとLレンズの組み合わせは凄く憧れています。
それとシグマレンズの50mm f1.4レンズは使えるのでしょうか?
これも凄く使ってみたいと思いました。
質問ばかりですいませんがご教授お願いします。
m(._.)m
書込番号:10858740
1点

最近の『デジタル専用レンズ』とか『デジタル対応レンズ』というのは分かりにくいですよね…。
前者の場合、多くは『APS-C』専用ということだろうと思いますし、後者の場合は『デジタルカメラに適した光学系を備えている(テレセントリック光学系とか言うんでしたっけ?)』ということになると思います。
私の場合10年以上前のフィルムカメラ時代のレンズ(たとえば純正の50mmF1.4とかトキナーの17mmF3.5とか)も使っていますが、何の問題も無く使えますし、細かいことを言わなければ画質も問題ないです。
そもそもキャノン純正レンズの場合、『デジタルに適した光学系』と言うのは謳っていないわけですし、古いレンズを安く手に入れて色々楽しむのも面白いと思いますよ。
注意したほうが良いのは、シグマのレンズで一定以上古いものは内蔵ROMが対応していない関係でEOS7以降のカメラでは(ROM改造をしない限り)使用できなくなっています。
このほかにもレンズメーカーのレンズでは古いものが使えない可能性も考えられますのでご注意ください。
18-270mmと同様のレンズはあるのでしょうか?>
以前28-200mmとか28-300mmとかの高倍率ズームがはやったことがありますので、これらが該当すると思います。
ちなみに私はキャノンの35-350mmを使ってます。
古いレンズですが画質も満足できますし、オススメです。
書込番号:10858863
2点

見分け方
タムロン・・・おわかりですね。
シグマ・・・型番でわかります。DGはどちらにも使えます。DCはフルサイズには対応していません。
トキナー・・・型番でわかります。Dはどちらでも使えます。DXはフルサイズには対応していません。
上記以外のメーカーはどちらにも使えると思います。
画角については、キヤノンでは35mmフルサイズの1.6倍がAPS−Cサイズの焦点距離になります。
例)28mmはフルサイズでの焦点距離で、APS-Cでは44.8mm
なので、逆になることはありません。
>今X3で使っている18-270mmと同様のレンズはあるのでしょうか?
APS-Cで18-270mmということは、35mmフルサイズ換算で28.8-432mmになります。
現行ではこのような広範囲なレンズはありません。
現行では28-300mmあたりがこれにあたるかと思います。
>キャノンのレンズは高いのですがやはり画質は他メーカーのより綺麗でしょうか?
一概にはいえません。他メーカーでも素晴らしい写りをするレンズはあります。
カメラとの相性や、利便性はやはり純正だと思います。
>それとシグマレンズの50mm f1.4レンズは使えるのでしょうか?
5D2にこのレンズは使えます。評判も良いですね。
書込番号:10858903
3点

細かく教えていただきありがとうございました!!
おかげさまでフルサイズの画角とAP-Sの画角もわかりました!
MK-Uを購入をしたらどういったレンズが対応しているというのも分かりましたので次はカメラと最高のレンズを探して購入に踏み切りたいと思います^^
次は質問ではなくMK-U仲間として皆さんにお会いしたいです!!
全く何も知らない自分にここまで親切に教えて頂いて感謝の気持ちでいっぱいです(T_T)
本当にありがとうございました!!
AP-Cの18mmが1.6倍=28.8mmになることはきっちりと頭に叩き込んでおきます!!
28.8mmがあんなに広角だなんてビックリでした・・・(>_<)
書込番号:10859672
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
カメラ雑誌を読んでいてふと疑問に思ったことがあります。
7Dは高画素化によりレンズを選ぶってよく書かれていますが、
7Dの18M画素以上の画素数をもつ5DMK2ではあまり
そのようなことを書かれているのを見たことがありません。
(少なくとも私は)
単純な質問ですが、
画素数だけで言えば、5DMK2の方がレンズに対してよりシビアに
なるかと思うんですが、センサーサイズ(=画素ピッチ)に関係する
のでしょうか??
それともAPSC用のレンズはフルサイズ用に比べてショボイから?
例えば、それなりのレンズでボディが7Dと5DMK2では、
7Dの方がレンズのアラが目立つってことですか??
よくわかりません。誰か教えてくださいー。
1点

画素ピッチですね。
ついでに、5DM2はかなり画素ピッチ的には余裕があります。
書込番号:10854955
4点

私は5D2の方がレンズを選ぶと思いますけど。
APS-Cはレンズの中心部のおいしいところしか使っていませんけど、フルサイズは周辺まで使いますから、安価なレンズでは周辺の画質の低下が目立つと思います。
書込番号:10855072
11点

>7Dは高画素化によりレンズを選ぶってよく書かれていますが、
あまり気にしない方が良いと思います。
書くことがないんじゃないですか。(笑)
APS-Cサイズのカメラは画角が1.6倍になるのでその意味も含まれているのかも知れませんね。
書込番号:10855184
6点

7Dの画素ピッチは約4.3ミクロンですが、5Dmk2は約6.4ミクロンのようです。
書込番号:10855323
6点

カメラ雑誌はいい加減なこと書いてありますから、
自分で判断する目を養うべきです。
メーカーよりだし、新製品は必ず褒めてます。
書込番号:10855559
10点

まぁどのカメラにしろ「レンズ性能が古くて使い物にならない」とか言われる割に、
その「使い物にならないレンズ」よりもさらに古いレンズをマウントアダプターを介してまでも使い、絶賛されてるのは何故なんでしょうかねー
私の場合、レンズに対する評価は「単なる自己満足」でしかありません。
書込番号:10855864
19点

APS-Cの方が焦点距離的にレンズに厳しいと思います。
特に広角が、より解像度を要求されるような...
あれ?違うかな(^^;)
でも、普通にAPS-C使えてます。
書込番号:10856067
2点

>画素ピッチが小さいカメラだとレンズに厳しい
でも、最終出力サイズが同じであれば関係ないような気がしますが。
書込番号:10856118
3点

画素数と、センサーサイズの両方を考える必要があります。
つまり、みなさん言われる、画素ピッチを考慮することになります。
書込番号:10856498
4点

え〜っと・・・
7Dの画素ピッチでフルサイズを作ると4000万画素くらいかな?
書込番号:10856723
4点

個人的にはささやかな経験からですが、レンズの分解能とかより収差・周辺減光やミラーショック・手ブレやら
他の要因のほうが画質に影響しそうかなぁとか思ってます。
でも新聞紙とか撮って周辺とかチェックする趣味は無いので気にしてません。
書込番号:10856973
8点

私も、ざんこくな天使のてーぜさんの書かれているのに同意見ですねー
えーと、撮影してみて得られた画像が、もし手ブレとかしてないで
完璧に撮れたら、やっとレンズを選ぶボディの話の土俵に上がれるのかな。
いや、もちろん撮影テクや技術は日々鍛錬しなきゃとは思いますけどね(^^;
私も気にしないに一票です。
そこまで考えながら撮影なんて私には無理(^^;
書込番号:10857091
5点

たぶん7DがAPS-Cの中のフラッグシップ機で高画素だから、入門機や中級機に比べて
レンズを選ぶと言う意味では?
5D2はフルサイズの2000万画素オーバーだからわざわざ書かないのでは?
書込番号:10857198
3点

>カメラ雑誌はいい加減なこと書いてありますから、
誰が書いたか判らないネット上の情報よりは信用できる気がします
モニタースピーカーみたいなものと
思えば良いのでは?
高いのも安いのも同じ描写だったら大枚はたいて買った甲斐
が無いし・・
書込番号:10857814
4点

>7Dの18M画素以上の画素数をもつ5DMK2ではあまり
>そのようなことを書かれているのを見たことがありません。
1DsMarkV・5DMarkUの画素ピッチ
APS−Cの800万画素と同じ位です。
>それともAPSC用のレンズはフルサイズ用に比べてショボイから?
ラインナップはショボイと思いますです(F値等は暗いのが多いので)
書込番号:10857904
4点

>カメラ雑誌はいい加減なこと書いてありますから、
>自分で判断する目を養うべきです。
>メーカーよりだし、新製品は必ず褒めてます。
マスコミが本当の事を書かないというのは、この業界の監視機能が働いていないということですね。
いまお騒がせの「政治とカネ」、汚職天国と同じです。
書込番号:10858615
3点

皆さまこんばんは。トピから参りました。
お気に入りのレンズはカメラにマウントしてファインダーを覗いただけでシアワセになれます。
私はあまり小難しいことはわかりません。
ざんこくな天使のてーぜさんやRickenbackerさんと同じく新聞紙とか物差しの写真は撮らないっす。
楽しく写真が撮れればそれだけでいいです。
書込番号:10859174
3点

>カメラ雑誌はいい加減なこと書いてありますから、
>自分で判断する目を養うべきです。
>メーカーよりだし、新製品は必ず褒めてます。
メーカーの機嫌を損ねたら、広告を減らされたりデモ機の貸出が遅くなったりしちゃうでしょうからね・・・広告は大切な収入源ですし、自分のところだけ新製品記事がないわけにはいかないし。読者を欺かず、でもメーカーの機嫌も損ねずに・・・
書込番号:10860513
1点

5DUの画素ピッチは20Dや30Dの800万画素APS-C機とだいたい同じです。
書込番号:10860615
2点

>>7Dは高画素化によりレンズを選ぶ
Canonレンズには、Lレンズという高価なレンズがあります。
Lレンズの方が上の場合は、安物のカメラを選びません。
5DMarkUも7Dも高いカメラですので相性がよく、Lレンズも喜んで相手として選んでくれます。
コンデジのような場合は、値段もやすくイヤがって相手してくれません。
・・・わかりましたか、相性って難しいですよ。仲人より
書込番号:10860701
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
モニターを新しくしようと思っております。
色々と書き込みを調べたり、ショールームに行って話しを聞いたりとした中で、最終的には、
こちらの2つに絞りました。でも、どちらにするか決め切れません。IPSとVAでは、
かなり違いがあるのでしょうか?VAでもRGBカバー率が高いほうがいいのでしょうか?
EIZOでIPSの22型があれば、迷わずそちらにするのですが。L997という名機もあるようですが、
やはりワイドで22型程度のものを考えています。24、26型にすれば悩まずに済むのですが、
モニターを置く場所を測ると、22型くらいが限界ですで、24や26型だとかなり圧迫感がでそうです(^^;。
【選考基準】
・ 22型くらいで、ハードウェアキャリブレーション付
・ IPS液晶
【候補】
・ EIZO SZ2262W (IPSではなく、VAパネルなのが残念) RGBカバー率95%
・ 三菱 RD221WH (IPSパネル) RGBカバー率93%
どちらが良いのか、または他にお勧めのモニターがあればお教えください。
また5D2のユーザーの皆様のご使用のモニターや選んだ理由や基準がございましたら、
併せて教えていただければ幸いです。
1点

Canon AE-1 さん こんばんは
ナナオのSX2262Wはセンサー付きのソフトキャリブツールが付属してるのがありますが、
ハードウェアキャリブレーション対応では無いと思います。
22型ではCG223WやCG222W等、ハードウェアキャリブレーション対応もありますが、
SX2262Wの付属ツールでも結構イケルと思いますよ。
書込番号:10854965
1点

RAW現像やレタッチをメインとするのであれば、IPS方式のAdobeRGB対応ディスプレイが適しています。視野角が広くて色の再現に優れているのがIPSで、応答速度が速いのがVAの特徴です。IPSは上下左右に角度をつけても、色相がほとんど変化しません。
私はNECのMultiSync LCD2490WUXiを使用しています。それまではEIZOを使用していたのですが、IPSで無くなった時期にNECに乗り換えました。大きな液晶で気になる、ムラの補正機能や、12bitガンマ調節などもMultiSyncを選んだ理由です。キャブレーションは、Spyder2を使って行っています。
最近の液晶はさらに進化してきているため、今現在このメーカーが特に優れている…と断言できませんが、候補に挙げられているEIZOと三菱の製品であれば、三菱のIPS方式をおすすめします。
書込番号:10855032
1点

スゲのカッペさん、ありがとうございます。
CGシリーズに行ければいいのですが、なにせ予算が・・・(^^;。
ちなみに銀座のショールームで聞いた時には、SX2262Wはハードウェアキャリブレーションが
付いているとのことでしたが、再確認いたします。
Orange Juiceさん、NECの情報、ありがとうございます。
やはりIPSの方が、写真に向いているんですね。ブランドでEIZOに決めていたのですが、
やはりIPSなのかな〜。もう少し検討してみます。
書込番号:10855417
0点

L997に一票です。いまさら遅いですかね。
日立のIPSは素晴らしいです。自然な解像度にウットリです。私はリバーサルフイルムに透過光をあててルーペで見るのですが、最初に見た時は、デジタル時代で匹敵するのはこれしかないと思って感動したのを覚えています。
即座にCG222Wをメインモニターの座から下ろしてプリント確認用モニターにしました。
L997を見てしまうとCG222Wの解像度の甘さには耐えられません。
私もワイド派でしたが、そんなことはどうでも良いと思わせる名機です。
以上、私の経験でした。
書込番号:10855572
6点

5D2でRAW現像をされるということですので、それなりのソフトウェアを使われていることと思います。
Photoshopのようにたくさんのツールウィンドウを開くタイプの編集ソフトをお使いになられているのでしたら、出来るだけ解像度の高いモニタをお勧めします。
ただし、写真の編集専用で使われるのでした問題ないのですが、長時間に渡りWebページを読んだり、文章作成をすることにも、今回ご購入予定のモニタを使われるのでしたら、EIZOのSX2262W のように画面サイズが小さいのに解像度が高いモニタはあまりお勧めできません。
というのも、ドットピッチが狭いからです。
ドットピッチが狭いと全てのものが小さくなります。つまり文字も小さくなるのです。
文字が小さいと目の負担も大きくなり、疲れがちになります。
目の負担というものは、長時間に渡り使用してみないと、なかなかわからないものですので、店頭で見て許容できると安易に判断しないほうが良いです。
できることであれば、今お使いのモニタのドッチピッチに近いものを選ばれると安全かと思います。
参考URL:解像度とドットピッチ一覧
http://www2.u-netsurf.ne.jp/~hiran/lcd/index.htm
書込番号:10856144
2点

スレ主様、便乗して質問させていただきます。
現在、Adobe RGB対応のCRTモニターMITSUBISHI RDF225WGを使っていますが四隅で色相、解像度に違いを発見してショックを受けています。
そこで、FlexScan SX3031Wを購入しようと思ったのですが、新たにColorEdge CG303Wが発表となりぐらついています。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg303w/index.html
ColorEdge CG303Wで動画の再生はどうでしょうか?
IPSパネルということで残像感が残ると考えた方が良いのでしょうか?
動画はDVDの再生を想定しています。
FlexScan SX3031Wは写真にも動画にも対応できることで購入しようと思ったのですが、発売時期が2007年と古いことが気になっていました。
在庫僅少ということで新しいモデルの発売も懸念されるところです。
ColorEdge CG303Wはかなり高額なので5年は使いたいと思っています。
液晶の保証期間は5年のようですが、その間は劣化しないと考えてよろしいでしょうか?
写真を4枚表示してどれがよいか選択する機会が多いので、四隅で劣化度合いが異なり色相、解像度に違いが出るのが一番怖いです。
FlexScanシリーズとColorEdgeシリーズの大きな違いというのは「工場出荷時に1台1台階調を調整」「液晶本体の保証期間が3年か5年」くらいしか見つけられなかったのですが、価格差に見合う性能差というものはあるのでしょうか?
その他、写真と動画の両方の使用でお勧めの27、30インチモニターがありましたら教えていただけば幸いです。
書込番号:10856160
0点

返信が遅くなって、申し訳ございません。風邪でこの2日、帰宅後にすぐに寝入っていました。
totoちゃんさん、ありがとうございます。やはりL997ですか!!今日、銀座のEIZOに行ってきましたが、
一般の方からも高い支持を得てロングランで売れ続けていて、プロの方からも未だに絶大な
支持を得ているそうです。AdobeRGBじゃないのと、ハードウェアキャリブレーションじゃ
ないのが、残念ですね。あと、表現ムラを補正する機能がL997には含まれていないと
ことでした。でも、候補のひとつに残しておきます。
hok212さん、ドットピッチの件、ありがとうございます。
本日銀座で確認してきました。比較すると、ちょっと小さいですね。あとは、慣れの
問題でしょうか。現像ソフトは、以前はPhotoshopを使っていましたが、高価すぎで
バージョンが上げられず、現在はSilkypixを使用しています。ピッチが小さくならずに、
22型だと、新しくでるCG223Wですかね。お店の方にも、色々と深く質問していたら、
お客さんなら「ColorEdgeですよ!」と勧められました。お値段もSX2262のほぼ倍(^^;。
----------------------------
1Dやまとさん、詳しくはメーカーにお聞きするのがよいかと思いますが、銀座で聞いてきて、
分かる範囲でお答えいたします。
・ColorEdge CG303Wで動画の再生はどうでしょうか?
IPSパネルということで残像感が残ると考えた方が良いのでしょうか?
この型発表になったばかりで、詳細は分かりませんが、SX2262をはじめIPSやVAパネルの機種には、
オーバードライブという動画の残像を軽減する機能が搭載されているようです。DVDの再生で
あれば問題ないように思いますが、ゲーム等ではもっとマッチした製品があるようです(型番控えてきませんでした)。
・FlexScanシリーズとColorEdgeシリーズの大きな違いというのは「工場出荷時に1台1台階調を調整」
「液晶本体の保証期間が3年か5年」くらいしか見つけられなかったのですが、価格差に
見合う性能差というものはあるのでしょうか?
プロ用にカラーマネージングがかなりの精度で追い込めるようになっているそうです。
Flexscanの一部機種についているEasyPixとColorEdgeについているColorNavigatorの
センサーの精度は、全然違うそうですよ。また、EasyPixではセンサーで計測してプロファイルを作りますが、
設定の詳細の数値は出ないそうです。一方、ColorNavigatorの方は、センサーで計測した後、
ガンマ等細かい数値の設定が出来るとのことでした。
あとは、EIZOのColorEdge対する「自信」が違いましたね(笑)。
書込番号:10862902
2点

ハードウェアキャリブレーションに対する認識が、ちょっと違うのではないでしょうか?
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/feature/2182.html
私は、CG241Wをメインで使っていますが、使い勝ってはこのサイズがベストと思っています。ほぼA3サイズです。
無理してでも入れなさい。 CG243。
ナナオCGシリーズは、ウォームアップが10分程度で済むという美点があります。これ、便利ですよ。
書込番号:10864579
1点

>Canon AE-1さん
レスありがとうございます。
FlexScanシリーズとColorEdgeシリーズの大きな違いは「ハードウェアキャリブレーションに対応しているかどうか」が一番大きかったですね。
ColorEdge CG303Wについてメーカーにも問い合わせしましたが、オーバードライブ回路が搭載されていないので残像感はあるとのことでした。それが受け入れられるかどうかは個人で異なるので実機を見て判断して欲しいとのことでした。
ColorEdge CG303Wの最大の特徴である10bit表示には対応するグラフィックボードが必要ですが、調べてみたら最低でも4万円弱することが分かりました。
こだわるとお金かかりますね。悩ましいところです。
書込番号:10864658
0点

内容はさておき、「解像度」という言葉を違う意味で使っている人が多いのが気になります。
液晶で、特にDVIでデジタル駆動している場合にはドット・バイ・ドット、つまりドット数以下にも以上にもなりません。(ドット数の解像度が必ず保証される)
書込番号:10864952
0点

以前、プロのカメラマンさんの自宅兼スタジオに
お邪魔したとき、ロジテックのモニタがセカンドモニタとして置いてあった。
もちろんスタジオで撮った写真の確認用。
某鉄道会社の広告とかやってる人なんだけど
道具にお金かけられるのは、むしろハイアマなんだね。
書込番号:10865002
3点

HC110さん、ありがとうございます。
リンク先のハードウェアキャリブレーションの件、ショールームで図を使って説明を受けました。
ただ、EasyPixの調整するSX2262やSX2462もはハードウェアキャリブレーションと聞いております
(もちろんColorEdgeとは性能が違いますが)。
ちょうどEasyPixのカラーマッチングの説明会も受けました。
紙であわせ、その後モニターにセンサーを乗せ、調整。そこでPC側のソフトがOSの設定を
自動で変更してくれると言うものでした。ハードウェアキャリブレーションはプロファイルを
作らないといったところが、間違えているのかな???プリンターの説明もあったので
混同していたかもしれません。
HC110さんにリンクしていただきましたソフトとハードの違いは、認識しているつもりです(^^;。
色々と突き詰めると、奥が深いですね。皆様、ありがとうございます。
書込番号:10865935
0点

ソフトウェアキャリブレーションでも、i1 Display2に付属しているソフトで「詳細設定」を選び、色温度の調整をソフトの表示に従いながらディスプレイ側の「RGBゲイン」で調整してやると、ビデオカードのホワイト点を255,255,255に固定できるので、近い性能は出せると思います。
ただ、安物モニタはγ特性がグニャグニャだったりするので、キャリブレーションである程度は補正できるものの、工場側でしっかり調整してあることは大事だと思います。
会社のIO DATAの安物でも、i1 Display2を用い上記の方法でキャリしてみましたが、写真編集用としても十分使えるレベルになりました。(広色域などと贅沢は言わない)
書込番号:10866530
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、ありがとうございます。
ハードウェアキャリブレーションのできるモニターを買うか、安いモニターでソフトウェアキャリブレーションを
するか、悩みどころです。ちなみにi1 Display2はいかがですか?ColorMunkというものがお勧めのようですが、
こちらも高いですね。
その上、L997が出てきたので、益々悩みが増えました(^^;。目にも優しい(疲れない)ようなので、
とても気になっていますが、今まで検討してきた中で、値段が一番高いです。
モニターに対する、値段の感覚がマヒしてきました(笑)。
書込番号:10875749
0点

http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/motegi/2496.html
というわけで、3:2のL997は不利だと思います。
RAW現像画面の全てが、ワイド画面に対応しているわけですから、
やはり、ワイド画面を選択することをおすすめします。
書込番号:10878878
1点

読んでも?な部分があるのですが…(汗)
今度パソコン買う時の参考にしたいので足跡ポチさせていただきますね^^
書込番号:10878962
1点

>>ちなみにi1 Display2はいかがですか?ColorMunkというものがお勧めのようですが、
こちらも高いですね。
横から失礼します
両方持ってますがハードキャリブの無いディスプレーを使う場合基本的にi1お勧めです
i1は一応キャリブレーションの過程でモニタ側の調整である程度あわせるよう
指示がでますので面倒ながらハードキャリブに近いことをしてくれます
ColorMunkiはそういうのは無くてPC側で調整するだけです
この違いはかえって安物モニターだと余計に顕著にわかるんですが
ネイティブが真っ青な安物モニターとかを5000Kへ持っていこうとしたりすると
ColorMunkiのキャリブレーションでは酷いことになります
ただi1のDisplay2は寿命は長くみて2年と自分は見ています
経年でキャリブ結果が顕著にマゼンタになっていきます(一目でわかるほど)
高いですけど出来れば分光式のi1のほうがいいです(今だとBasic?)
ColorMunkiのプリンタのキャリブレーションはパッチが少ないわりに
結構よいと思いますのでハードキャリブレーション対応モニタなら
価格も安いし分光式のColorMunkiはいいと思います
(海外通販で買うとすごく安くて添付ソフトは日本語installできます)
書込番号:10879279
2点

BABY BLUE SKYさん、測定器(?!)の件で貴重な情報ありがとうございます。
ColorMunkiが良さそうな書き込みを他で見たのですが、値段が高すぎて躊躇していました。
i1 Display2、検討してみます。ちなみのEIZOのセンサーもはっきりとは明言しませんでしたが、
実際よりも短い期間で劣化するようなことを言っていました(公表されている耐用年数を
聞き忘れてしまいましたが)。
最近、別の書き込みでRAW現像ソフトの話が出ていましたが、参考になりますが、RAWを追求すると
ソフトだ、キャリブレーションだと、どんどんと深みに嵌っていくような気がします(^^;。
ソニータムロンコニカミノルタさんの話の続きではないですが、機材を揃えてもいい写真が
撮れるわけでもないんですよね。腕がないと、どうも機材に頼ってしまいがちです。反省。
書込番号:10884489
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
質問です。
現在EOS KissXに、50mm F1.4の単焦点をメインにつけて、料理や街のスナップ、猫などを撮ってます。
KissXは2年ほど使ってますが、基本的に50ミリF1.4の単焦点をつけて使用してます。いまはわけあってフランスに住んでいて、電子機器の消費税が高く、ずいぶん割高になってしまうし、宅急便や郵便事情もよろしくないのでネット通販も心配、5DmkIIを買いたい・買いたいと思いつつも、はや一年以上経ってしまいました。
このたび、街の小さなカメラ専門店で、5DmkIIの購入を検討していると話したところ、スタッフに24-70mm F2.8のレンズをいっしょに購入したらどうか、とすすめられました。
ただでさえちんぷんかんぷんなカメラの専門用語、プラスむずいフランス語なので、頭がなかなかついていけませんでしたが、彼が言うには、今持っているEFS180-55mmは、5DmkIIでは使えなくなる、とのこと。
そしてフルサイズのカメラなので、“最低24-70mm F2.8ぐらいを装着しないともったいない”というのが彼の意見のようでした。
(ちなみにEF-S60mm F2.8 マクロUSMも持っているのですが、これも使えなくなるのかな??)
こちらを読んでいると、EF24-105mm F4L IS USMを使われている方も多いのかな?という印象を受けましたが、
24-70mm F2.8と24-105mm F4Lの違いというのがよくわかりません。Fが違うのはわかりますが、70mmと105mmの違いはなんなのでしょうか。
いまはkissXにF1.4をつけてなんとか撮っていますが夜や屋内の暗いところではかなりきついなーと涙してます。5DmkIIの明るさに期待していますが、暗いところで接写した場合のきれいなボケ感や、ライトがきれいに写る夜の街などを撮っていきたいです。
まとまりがなくなってしまいましたが、どんなレンズを買ったらいいか、いろいろアドヴァイスしていただけたら幸いですm__m
2点

キヤノンのレンズは細かく分けると2種類。
(EF)と(EF−S)です。
(EF−S)はデジタル専用で(APSーC)撮像素子専用です。
5DMk2はフルサイズ撮像素子なので(EF)しか使えません。
Kiss−XはAPS−Cで(EF)と(EF−S)の両方が使えます。
書込番号:10854506
3点

EF50mmF1.4一本でも5D2なら楽しいですよ。
まさに標準レンズです。
書込番号:10854565
2点

kiss+50mm1.4が大のお気に入りなら、5DMkIIには85mm1.2Lで立ち向かうと幸せになれる・・・・かも。
でも135mmF2も楽しいですよ。
24-70mm2.8Lは良いレンズですが、単焦点の画質に慣れてる方には、あまり贅沢なレンズには見えないかもしれませんね。
書込番号:10854637
3点

こんばんは。
5D2ではなく7Dにすればレンズもそのまま使えるし、高感度も随分頑張れるんではないでしょうか..
どうしても5D2でなければならない理由があるならば、24-105ISを一緒に買うのがいいように思います。
ISと高感度で、夜の街のスナップ程度ならばなんとかなるでしょうし、50mm F1.4があるので、ボケの写真はそちらにまかせられるかな。と...
105mmまであるので、70mmよりはちょっと望遠が効きますしね(^^
接写が苦手なトコロが玉に瑕ですけど。
書込番号:10854722
2点

kissに単焦点レンズ 50mm F1.4 ということで、かなり渋いですね♪
まず、ご質問の件。
>70mmと105mmの違いはなんなのでしょうか?
画角の違いになります。数字が大きいほど、望遠になります。
レンズ自体の一般に言われる違いと特徴は大体以下の通りかと思います。
(あくまでレビューやクチコミ情報を見ただけの個人的な意見ですが(^^;)
@24-70 F2.8L
Aのレンズよりも一段明るいため、ボケの表現が得意、価格が高く、重い。広角24mm側の歪みが少なく使いやすい。
A24-105 IS F4L
24mm側の歪みが大きい(35mm辺りは歪みが少ない)、周辺減光も多い(5D2は補正できます)、5D2のキットレンズ、価格が安く、軽い。105mmまでズームできるのは便利。手ブレ補正は結構強力
ただ、両方とも単焦点の画質に慣れていると少し画質は落ちるという評価が一般的な評価のようです。
また、5D2になると、この画角が変わりますので、今、50mmと同じ感覚なのは80mmとなります。
今の50mmを5D2につけるとより広い範囲が写る感じに感じると思います。また同じF値でもボケやすくなります。
ちなみに、今のお使いのレンズの焦点距離は5D2にすると以下の通りです。
50mm F1.4→80mm F1.4→近いレンズ EF 85mm F1.4
60mm F2.8マクロ→96mm F2.8 マクロ 近いレンズ EF 100mm F2.8 マクロ(EF 100mm F2.8L IS マクロ)
レンズについてですが
スレ主さまは
>暗いところで接写した場合のきれいなボケ感や、ライトがきれいに写る夜の街などを撮っていきたいです。
とのことですし、明るい単焦点レンズに慣れてらっしゃいますので、とりあえずはF値の暗い24-105よりは、そのまま50mmのF1.4を使われるのが良いかと個人的には思います。
書込番号:10854782
3点

>いまはkissXにF1.4をつけてなんとか撮っていますが夜や屋内の暗いところではかなりきついなーと涙してます。5DmkIIの明るさに期待していますが、暗いところで接写した場合のきれいなボケ感や、ライトがきれいに写る夜の街などを撮っていきたいです。
5D2自体は明るいとか関係ないですよ。
とりあえず、基本的な言葉の理解を先にした方が買い物もうまく行くと思われます。
よく解らないまま買い物をすると言うのは難しい事ですし。
50/1.4は明るいレンズなので、リラリさんのご希望通りのレンズです。
これとKISSXでも撮りたい写真は撮れる筈で、現状で撮れていないのは設定がうまくできていないためだと考えられます。
AVやMモードでF値を2〜2.8くらいに設定し、ISOとSSと露出を調整する。
これだけで目的は達成できるかもしれません。
よく解んなくても、設定を変えてとりあえず撮ってヒストグラムを見る。
この繰り返しで恐らく1時間もあれば相関関係は理解できると思います。
私も初めの頃はさっぱりでしたが、とにかくいじりまくって習うより慣れろで理解しました。
こういうのはデジタルの恩恵ですね。
また、別に5D2だから24-70Lを担ぐ必要もないですし、50/1.4を付けっ放しでも良いと思います。
軽いし画質も良いし、とても相性の良いレンズです。
書込番号:10854849
2点

こんばんは。
夜景をきれいに撮りたいのでしたら、カメラよりも三脚をお勧めします。
ついでに、リモートコントローラーがあると便利です。
室内でも三脚やストロボを使えばかなり撮影範囲が広がりますよ。
5D2にすると画角がKissDigitalXの1.6分の1になりますから、28-70だとKissDigitalXの17.5-43.8mmくらいの画角に相当します。ちょっと18-55よりズーム範囲が狭いです。
24-105を使っている人が多いのは、日本では5D2のキットレンズがEF24-105F4Lで、セットで買うとレンズだけ買うよりもお得な価格だからです。5D2につけるとKissDigitalXの15-66mm位の画角となります。
また、暗い室内で、たとえば動く子供を撮りたいと言う事でしたら、5D2+EF28-70mmF2.8Lでもようやく撮れるか撮れないかといったところで、難しいことに変わりはありません。
明るい単焦点レンズの方が良いです。F1.4とF2.8の違いはISO1600とISO6400の違いと同じです。KissDigitalX+50mmF1.4、ISO1600と5D2+EF28-70mmF2.8L、ISO6400が同じ条件になります。
書込番号:10854877
3点

気にするしないは人によるので先ほどは書かなかったんですが、EF50mm F1.4を夜景撮影で使うと、F4くらいまでは画面周辺のコマ収差が目立ちます。(丸い点がへの字になります)
APS-Cでは気にならなかった画面周辺部が、フルサイズではバッチリ出てきますので、注意が必要だと思います。
(気になるならですけど..)
三脚を使って絞り込んで撮ると、切れるようにシャープでホレボレするんですけどね(^^
書込番号:10854922
4点

スレ主です。みなさま、ご丁寧なアドバイスやご説明をたくさん、ありがとうございます。
☆背面飛行さん
なるほど、2種類あるのですね。マクロレンズも使えなくなるとは残念です; 中古でうまく売れればいいなぁ。
☆貧乏してます。さん
そうか、標準レンズなのですね。安心しました、ありがとうございます^^
☆うるかめさん
勉強不足でもうしわけないのですが、85mmや135mmというFの前についている長さはなにを表しているものなのでしょうか。画角の違いなのかな?だとしたら、50mmよりも135mmのほうが、なんというか、広角っぽく(言葉を知らなくてゴメンナサイ)写るのでしょうか。
☆タツマキパパさん
そうなんですね、7Dにすれば・・・というのも考えたのですが、きっとあとでさらにフルサイズのカメラが欲しくなってしまいそうな予感もしてしまうんです、、。涙 7D持っていたら5D2は欲しくならないですかね、、;
☆チェシャネコ(価格com)さん
ご丁寧に細かい説明をありがとうございます。そうそう、いまのレンズを5D2に装着した場合に画角が変わることもお店で説明を受け、それもちんぷんかんぷんで困ってました。涙 サンプル画像を見せてもらったのですが、ずいぶん変わりますね。こちらの比較はメモさせていただいて、あとでじっくり検討させていただきたいと思います。
わたし個人的には、風景写真を撮るときも、まぁ街中が多くてあまり遠くのものを撮らないというのもあるかもですが、単焦点レンズで自分が動いて適度な距離を見つけて、でなんとかなっています。24-105 IS F4Lとか24-70 F2.8Lは価格的にも値が張るのに、単焦点よりも画質が落ちるとしたら、なんだかすごい悲しい気がしてしまいました。; 用途に合わせてってことなんでしょうが、どういうときなのかなぁ。
☆某国のイージスさん
詳しいご説明をありがとうございます^^
5D2自体は明るい、とか関係ないのですか・・・? 友人がkiss x3を持っていて、ズームキットのレンズをつけて撮ってるのですが、わたしのkissXにF1,4をつけてとったときよりも、夜の室内のレストランで撮った料理の写真が明るく撮れていた気がしました。(ブレがなかった!) 彼女はオートで撮ってましたが、わたしはその違いは、カメラ本体のISOの違いだと受け取っていたのですが・・・。
☆明神さん
こんにちは、ご丁寧な回答をありがとうございます。
すごくちっちゃい三脚をいっこ持っているのですが、室内で猫を撮ったりするので、なるべくなるべく、できたら手持ちでいきたいというところなんですよねー、さらに動くしでぶれる!難しい〜。>_<
>F1.4とF2.8の違いはISO1600とISO6400の違いと同じです。KissDigitalX+50mmF1.4、ISO1600と5D2+EF28-70mmF2.8L、ISO6400が同じ条件になります。
すっごく勉強になりました!わかりやすいです!こういうのとっても知りたかった><
5D2+EF28-70mmF2.8Lで手持ちで撮れるか撮れないかといったところだったら、やっぱりできるだけレンズ自体を明るくしてISOをあげて撮っていくしかないのかな。いまの1,4をつけてとればよさそうですね?
書込番号:10855051
2点

EF50mmF1.4のがズームレンズより良い画質がえられて、しかも標準的な画角が得られる基準となるレンズです。
画質にこだわるなら5D2とEF50mmF1.4で良いですo(^-^)o
5D2でこそ実力を発揮できる素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:10855085
2点

レンズを購入するときには将来フルサイズ機に移行するのかも気にしないとEF-Sレンズは使えなくなりますね。
>EF24-105mm F4L IS USMを使われている方も多いのかな?という印象を受けましたが、
5D+EF24-105mm F4L のセット販売で購入された方が多いからかも知れませんね。
2.8と4の違いはレンズの明るさと価格の違いでしょう。
私もLレンズとしてはお手頃価格のEF24-105mm F4Lをよく使います。
書込番号:10855191
2点

>85mmや135mmというFの前についている長さはなにを表しているものなのでしょうか。
数字の感じはこんな感じかと。
(適当にググりました。リンク先は無作為抽出です。)
http://www.tamron.co.jp/lineup/a18/gakaku.html
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/manual/19/01.htm
http://dejikame.jp/jikken/gakaku.html
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040317/108178/
http://aska-sg.net/shikumi/019-20060201.html
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera4.html
kissで50mmのレンズに慣れているなら、5Dだと80mm位のレンズを使ったときに、ちょうど同じくらいの範囲が撮れますので、使い慣れているのではないかと思います。
逆に今の50mmレンズを5Dにつけると、今までのkissでは30mm位のレンズと同じ位の範囲が写ることになります(広角になったように感じる・・・)
書込番号:10855343
3点

個人的には50mmF1.4のみで大丈夫てだと思います。
このレンズと5D2であなたの世界を描けば良いのですから☆
50mmを使えることステキなことです。
書込番号:10855346
2点

こんにちは。
〇mm や F〇 という用語の概要については、価格.comで過去(昨年の11月)に掲載された特集をご覧になってみてはいかがでしょうか。「交換レンズ入門」というタイトルで、レンズ選びを考える際に最低限必要な、基本的な知識が得られますよ。
私もデジ一用語はちんぷんかんぷんだったのですが、この特集のおかげでだいぶ理解できるようになりました。細かいテクニックなどのより踏み込んだ事については、経験豊富なこちらの皆様のクチコミを拝見しながら少しずつ勉強をさせて頂いています。
今ではお陰様で、デジ一を買うなら5DmkIIのレンズキット、それに24mmLがあれば自分の用途にはひとまずOKだろうと、具体的な妄想を抱けるようになりましたよ。予算の目処は全くないのに(苦笑)
書込番号:10855442
4点

多分EF50mmF1.4一本が一番面白いし、写りもいいかもしれないです。
カメラ屋もレンズ売りたいんだと思います。
逆に私は50mm一本だと自信満々に話せば、このヒトできるかも知れないと思われることでしょう。レンズは50mmに始まり、50mmに終わるといわれてます。いろいろな表現ができるのがFull size+50mmなんですね。まずは5D2買うことが大事。自信を持ってボディだけ買ってください。
書込番号:10855581
4点

ホワイトマフラーさんの意見に賛成ですね。
50mmで5D2を使うこと一番の贅沢です。
50mmで撮影された作品は良いものが多いです。
書込番号:10855702
2点

ほぼ却下(?)されたズームレンズですが、2本とも結構重量級のレンズです。
後学のためにも是非一度、その24-70ズームを推奨されたカメラ屋さんに行って、買う気があるふりをして5Dmk2に24-70ズームを装着した状態で首から下げさせてもらってください。たぶん肩がこるんじゃなかろうか。
また、重いだけじゃなく、周囲に威圧感を与えますから、街中スナップにはちょっとどうでしょう(笑)
気合を入れて三脚抱えてという撮影スタイルのレンズですね(だけど私は欲しいと思ってます、その重いほうを)。
ヨーロッパには未だ一度も行ったことがありませんが、色々な食材、、、もとい被写体が有るんでしょうね。石畳の道に聳え立つようなカテドラル。羨ましい限りです。
レンズを足すなら広角側の単焦点はいかがでしょう。視野が広がると、また違う世界が開けると思いますよ。24mmのLレンズを買えという声が聞こえてくるような気がしますが、安い28mmF1.8あたりでも十分です。スナップや夜景では広角側のほうが使い易かったりもします。フイルムカメラ時代、単焦点レンズを持ち出すときはだいたいこの画角の組合せでした。この組合せで大体事足りましたね。
コンパクトな単焦点レンズ2本で女性がスナップするなんて、なかなか粋な感じです。
書込番号:10855925
3点

いろいろあげられていますが!
EF85mm F1.8 USMがお勧めではないでしょーか!!!!!
書込番号:10856016
2点

50mm でも良いですが、ズームのほうが便利と感じるなら 24-105 は良い
選択肢と思います。
書込番号:10856504
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





