EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 30 | 2010年1月25日 23:39 |
![]() |
68 | 29 | 2010年1月24日 22:56 |
![]() |
10 | 12 | 2010年1月21日 17:06 |
![]() |
13 | 17 | 2010年1月20日 08:14 |
![]() |
4 | 5 | 2010年1月24日 10:37 |
![]() ![]() |
18 | 26 | 2010年1月21日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさんこんにちは。
この春、子供が幼稚園に行くので望遠レンズも必要かと思い、
日々勉強中です。独学では限界なのでアドバイス頂けたらと思います。
タイトルのとおり70-200F2.8U+(×2)エクステンダーか70-200F4+120-400(sigma)
で悩んでいます。値段はどちらも同じくらいで、焦点距離も同じになります。
予算はだいたい30〜40万くらいで考えてます。
『70-200F2.8+1.6倍エクステンダーとして7D』とかいう、ぶっ飛んだ意見も歓迎します。
なお、所有レンズは24-105F4, 17-40F4, sigma50F1.4, tamron60F2.8macro,
lenzbaby composer, tamron28-300VC, などで、望遠はとっても弱い品揃えです。
2点

> 『70-200F2.8+1.6倍エクステンダーとして7D』とかいう、ぶっ飛んだ意見も歓迎します。
画質はこれがベストです。
運動会等を想定しているなら、なおのことAF速度や連写に強い7Dを使うのがベストです。
幼稚園の運動場なら換算300ミリまでで良いのでエクステンダーは不要ですが、
念のため換算焦点距離400ミリまで欲しいのであれば、さらに1.4倍エクステンダーを買うのもありです。
つまり「70-200/2.8+1.4倍エクステンダー+7D」です。
なお、7Dの高感度を利用するなら無理にF2.8にこだわらず、F4でも良いと思います。
つまり「70-200/4+1.4倍エクステンダー+7D」でも良いでしょう。
書込番号:10829991
8点

300じゃ短いと感じるのですか?400が必要であれば70-200L2.8ISUSMUと×2エクステンダーかな?サンヨンに×1.4で少し安上がりでいくのもありかな?けど案外A20が1番使い道あるかもです。写りとかともかくレンズ交換出来ないときに便利です! 100-400Lもありで考えると選択肢ありますね
羨ましい(^_^;)
書込番号:10830026
6点

子供の 学校の催事に来る 写真屋さんは 中学 小学校共(別の写真屋さん)
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM を 使用しています。
暗いけど 使いやすそうですね・・・
私は 70-200F2.8 もしくは EXTENDER EF2X IIを + して 使ってますが・・・ 近すぎて 困った事が あります。(笑)
書込番号:10830200
5点

>デジ(Digi)さん
「70-200/2.8+1.4倍エクステンダー+7D」
これだと望遠端は450mmまでいけますね!
採用! しようと思ったら総額40万超えますね。
ボディー増えると間違いなく嫁にバレるし。
考えておきます。
書込番号:10830237
2点

ぱにっくあたっくさん
ひとまず、防湿庫の主となっているA20で試してから
新しいのに手を出すのがいいかもしれません。
100-400はちょっと設計が古いのが気がかりです。
使ったことありませんが、100-400なら70-200×2テレコンで
いいかなと思ってしまったり…
書込番号:10830253
2点

SFよったんさん
28-300はA20がいるので止めときます。
案外コストパフォーマンスでは7D+70-200F4が最高なのでは
と思えてきました。案外高くないし。
左肩に5DU/24-105 右肩に7D/70-200
肩車で下の子(9kg)抱っこで上の子(13kg)
今の俺に必要なのは筋トレか!!!
書込番号:10830287
2点

7D+「EF70-200mmF2.8L IS USM」(Uじゃない方)+エクステンダー×1.4とか有りですかね。
F4でも行けそうなら「EF70-200mmF4L IS USM」という選択も良さそうですね。
ちなみに僕は30D+「EF-s17-55mmF2.8IS USM」、KissDX(バッテリーグリップ付)+「EF70-200mmF2.8L IS USM」なんかで撮影したりしています。(これに外付ストロボが付いたりも..)
書込番号:10830336
3点

シグマ150-500HSM−OS(ニコン用)を持っています(使っていません)。
これ、お値段なりの描写(ぬけ、解像、色のり等々)です。
120−400は使ったことがないので何とも言えませんが。。
書込番号:10830598
1点

やはりEF100-400では?
ちょっと甘いですが使い勝手が良いレンズです。
さすがに
>100-400なら70-200×2テレコン
よりは解像感もAFもマシだと思います。
サンヨンx1.4テレコンには及びませんが。
書込番号:10830664
1点

70-200F2.8U+(×2)エクステンダーを購入された方が幸せになれるでしょう。(笑)
他社レンズの操作性は純正レンズとは少し違いますね。
IS、防塵防滴構造を見ても純正レンズだと思います。
書込番号:10830682
2点

>この春、子供が幼稚園に行くので望遠レンズも必要かと思い、
どこかの元首相ではありませんが、幼稚園はイロイロですし、入園式や運動会もイロイロかもしれません。
一般論でなく、個別ケースの実例をご近所でよく調べた上で購入したほうがベターでしょうと思います。
ヘタな大砲より、マメな鳩デッポウということわざもあります。いや、いま作りました。
5dをお持ちのハイクラスのアマチュアの方でしたら、そういう下調べも楽しみのうちかもしれません。
書込番号:10830838
2点

ちょっと違いますが、半年ぐらい前にEF100-400L or EF70-200F2.8+x2倍エクステンダーを検討して、調べていったら、x1.4はOK、x2なら素直に最初からEF100-400Lみたいな比較が多かったです。AF速度・精度や画質の面でおススメしないとの意見でした。
70-200F2.8にx2エクステンダーなら、「距離は近いけど暗い体育館はエクステなし、距離が遠いけど明るい屋外はx2」にして、この組み合わせなら両刀使いだなと期待を抱きながら情報を集めましたがそんなに甘くはなかったみたいです^^;
その時はどっちもモデルチェンジが近いと囁かれていて、実際に70−200F2.8のII型の発売が決まりましたが、まだx2エクステの評価は出ていないので判断は難しいですけど・・・・子供の成長は待ってくれませんもんね(汗)僕は夏のボーナスを待っていて(笑)それまでにどちらにするか決める予定です。
自分はEF70-200 F4L IS USMを持ち出すことが多いですけど、必要に応じて5D2と7Dを使い分けています。5D2の時は1.4倍エクステを付けることはありますが7Dの時は本体内蔵1.6倍エクステ(笑)です^^;40Dの時はこれにさらに1.4倍もつけることもありましたが7Dにしてからは付けてませんね・・・・。トリミングすることが多くなりました。
書込番号:10830897
1点

4cheさん
200mmまでならF4で十分なのですが、エクステつけると暗くなるので
2.8のほうがよいかなと思ってました。
あと、『大きなレンズを持ちたい』って気持ちが大きいです(笑)
書込番号:10831233
1点

kawase302さん
そーですか。この一言でかなり気持ちが変わりました。
シグマは、なかなかよいと評判ですし、50mmF1.4も
気に入っているのでいいかと思ったんですが・・・
書込番号:10831241
1点

TOCHIKOさん
普段は200mmまでで十分で、イベント用にエクステをと
考えてます。なので100-400はちょっと私に合わないかも。
70-200と100-400を両方持ち出す体力も財力もありませんし。
書込番号:10831260
1点

titan2916さん
わたしもそう思いつつあります。
値は張りますが、七五三や友人の結婚式など他の行事でも
使いやすそうですし。
書込番号:10831274
1点

運動会のときは広角側70mmでは長い事があるのと(目の前に来た時長すぎる)、レンズ交換は埃などの関係もありしたくないですから2台体制も便利です。
というわけで、運動会用は望遠側を7D+70-200、広角側を5D2+24-105がベストです。
なお、屋外の撮影ではF4で十分です。ただし、室内での発表会などの撮影もあるでしょうからF2.8をご購入できるならそれがベストです。もちろん両方あるのが一番良いのでしょうけれどね。
書込番号:10831331
1点

将来のことはわかりませんが
1DMarkIVのF4対応クロスセンサーは初めから開放F4のレンズには対応せず
開放F2.8のレンズに×1.4やF2に×2テレコンでの合成F4には対応というのが多いです
レンズは付き合いが長くなりますので次の5Dでこういうセンサーになるかも知れず
また気が変わって1D系を求める日がくるかもしれませんので
こういう点も配慮されるとよいかと思います
<1DMarkIVのクロス対応F4レンズ>
EF17-40mmF4 EF24-105mmF4 EF70-200mmF2.8L*1.4
EF200mmF2*2 EF300mmF2.8*1.4 EF400mmF2.8*1.4
書込番号:10831346
1点

>子供が幼稚園に行くので望遠レンズ
幼稚園では、屋内の行事がたくさんあります。
F2.8 の 200mm レンズとして使える「70-200F2.8U+(×2)エクステンダー」
のほうがいいと思いますよ。
書込番号:10831527
1点

初めまして、、
どなたかが書かれていましたが、幼稚園によって、色々違うと思いますので、
行かれる幼稚園の、講堂なり、運動会する場所を確認されてからのほうが
いいと思います。
ただ、一般的に申しますと、幼稚園クラスでは、あまり広い場所で何かが
あることはないと思いますし、カメラが5D2ですから、比較的高感度には
強いはずです。となりますと、講堂クラスは24-104で、外では、その距離に
より24-104か28-300のどちらかを選べば、それで済むように思います。
広い運動場(200mトラック等)になる小学校以降は、400mmクラスがあった
ほうが撮りやすいですので、その時までに100-400がリニューアルされるのを
期待して貯金しておくってのがいいようにも思いましたが、どうでしょうか。
70-200F2.8LISUを購入する理由付けに、と言うのでしたら、いらんこと
申したのかもしれませんが ^^;
まぁいずれにしましても30-40万あるなら、なんでもござれのようにも
思いますが、もう一踏ん張りして、200F2とか300F2.8なんのはどうですか?
ちょっと周りの目が恐ろしいかもしれませんけど ^^;
書込番号:10831796
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
去年5D2レンズキットと、70mm-200mm F4L IS USMを購入しました。
主に風景、ポートレートで初心者ながら撮影を楽しんでおります。
24mm-105mmの広角側が足りないと感じ、広角レンズを探しておりますが、
どうせワイド端しか使わないのであれば、超広角単焦点レンズを買うべきなのか、
それとも、ズームにすべきなのか迷っております・・・。
仕様はどんなレンズかわかりませんが、ニコンの超広角ズームに対抗したレンズが出るのでは?なんていう噂を聞いたことがあるのですが、そのようなレンズが販売される可能性はあるのでしょうか?
風景写真では24mm三脚使用でかなり絞って撮るので、画質の面ではそれほど不満は感じておりませんので、今すぐに超広角が欲しいというわけではありません。
まとまりのない質問になってしまいましたが、今後発売が噂されているレンズを含めて、お勧めの超広角レンズがありましたらご教授お願いいたします!
1点

こんばんは
EF14-24mmF2.8Lの噂は以前からありますが現行の16-15よりもさらに高価になりそうですね
http://digicame-info.com/2010/01/2010-7.html
私の場合EF17-40mmF4LUSMを使用していますが、確かにより広角側がもっと欲しくなる時もあります。でも写り自体には非常に満足しており常用することも多く、不満はありません
24-105、70-200との連携もよいですし価格も手頃なのでとりあえずお勧めできます
個人的にはTS-E17mmF4Lが欲しいです
書込番号:10819383
4点

噂自体、私は聞いたことはないですので、噂のレンズについては、書かないでおきますね。
広角端のみしか使わないのであれば、たとえばフィッシュアイなども、おもしろそうには感じますが、ある程度の広角ズームを使用した上での方が、よいようにも感じます。
私はというと、5D2と7D併用で、広角側は16mmからにそろえています。そのため、EF16−35mmF2.8L USMとEFs10−22mmF3.5−4.5 USMを持っています。
広角で純正ズームというのでしたら、私は、EF16−35mmF2.8L II USMを推薦しますが、シグマだったかのフルサイズ使用可能な12mmからのズームがありますので、これもおもしろいかと思います。
書込番号:10819406
2点

やっぱり、17-40か16-35でしょうね。
これ以上だとほとんど魚眼と同じですので、風景写真というよりも特殊な効果を狙ったものになってしまいそうです。
書込番号:10819470
3点

三脚で風景(絞る)だったらTS-Eの17mmか24mmがお勧めです
頭一つも二つも抜けた性能です
今回は24mm未満ということですから17mmですね
どちらもあおり無し状態では色収差が無いに等しく画面全体素晴らしいキレです
17mmは真横からの光でゴースト/フレアの出ることがありますが
逆光にも強いレンズといえます
風景でもシフトとチルトが使えるというのは使ってみると凄いアドバンテージです
通常のシフトチルトは勿論のことマクロスライダーのようなものが一つあれば
ステッチングで40Mpxかつ超超広角の世界も簡単にできます
(17mmをシフトステッチするとおおよそ「フルサイズで」10mmぐらいの画角になります)
欠点はなんといってもあの前玉が気を使うこと
自分も今は慣れましたが始めはとても気を使いました
14mmF2.8II(とてもコンパクト!)も好きなレンズなのでお勧めしたいところですが
絞る風景限定ということだとTS-Eの二本を差し置いてお勧めする性能では無いです
※5DMarkIIではないですがアルバムに少し上記レンズで撮ったものをおいてます
サンプルになれば幸いです
書込番号:10819480
7点

現在24-105F4L IS USM・70mm-200mm F4L IS USMなので
カラーのバランスから言ってもEF17-40mmF4LUSMを加えて「小三元」の完成が一番お勧めです。
書込番号:10819726
4点

シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG
って、選択肢はないの??
Canonのレンズじゃないとダメ??
書込番号:10819832
7点

こんばんは
>お勧めの超広角レンズがありましたらご教授お願いいたします!
せっかくのフルサイズ 他の広角レンズで撮り得ない画を狙いたいなら
EF24LU とっても良さそうです
書込番号:10819863
3点

連投すみません 変わりどころで
フォクトレンダー COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII
MFレンズですがコンパクトで良いですよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064916/
書込番号:10819890
3点

葵飛さん こんばんは(^^)
広角好きの私としては、黙っている事ができずにご参考程度ですが。。
風景を撮られるという事ですね。
私も風景中心です。
撮影スタイルとしては、山登りでのお供。四季の風景、桜から紅葉から冬景色まで。
基本的に歩く事が好きなので、あまり重いレンズは持たないようにしています。
そんな感じで、お勧めのレンズは
・EF 17-40mm F4L USM 475g
・EF 16-35mm F2.8L II USM 640g(EF14-24mm F2.8L 2010年発売か?の噂あり)
・EF24mm F1.4L II USM 650g
かと・・・
TS-Eは良く知りませんが良さそうですね。
なお、私は予算的に足らずに、
・シグマ 20mm F1.8 520g とシグマ 15mm F2.8 EX DG FISHEYE 370g
を広角用で購入しています。
広々とした風景を撮ったり、星の写真を撮るには
明るい広角レンズが欲しいところですね。
ご参考に、数枚貼っておきます。
書込番号:10820026
3点

いますぐに、という事でないなら、純正は遠からずSWC仕様の超広角ズームが必ず来ますから、勝負レンズが決まるまでは安価なレンズで楽しんではどうでしょうか。
広角は絞った緻密な画もよいですが、広角ならではの構図の妙が楽しいと思ってます。周辺が流れても好いんだと思うと、とっても気楽に広角と付き合えますよ。
ということで、カラスコ20ミリ、シグマ12-24ミリ、タム17-35ミリ等、トキナ10-17等、安いのをお一つ。(笑)
私も実はSWC仕様の超広角純正ズームを待ってます(笑)。
書込番号:10820202
3点

私は(私も)、驚異的な性能の TS-E 17mm F4L を、是非ともお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020993/#10269727
http://picasaweb.google.co.jp/dualazmak/TSE17mmF4LTest?authkey=Gv1sRgCM3dpruK0NnnkgE&feat=email#
BABY BLUE SKYさんのコメントとアルバムでも紹介されている通り、きっちりと三脚で固めて、的確なシフトを行えば、別次元の描写を見せてくれます。上のPicasa ウェブアルバムから、後半の風景フルサイズ画像などをダウンロードされて、ピクセル等倍などで、隅々まで確認していただければ、御納得いただけるものと思います。
書込番号:10820282
2点

便利なのはズームですが、
24LIIも夕から夜は重宝します。24-105Lの24mmとは別次元です。
Distagonといいたいところですが、MFですので万人には勧められないかもしれません。
あと、フィルター付かないと風景には辛いですね。
BABY BLUE SKYさんのコメントみてTS-Eも欲しくなってしまいました。
書込番号:10820310
2点

こんばんは。
私は、主に風景写真を撮っています。
EOS-5DMarkUのようなフルサイズのデジ一眼レフでは、何かの本に書いてあったのを鵜呑みにして、絞りは絞ってもF11止まりにしています。
広角ズームは16-35mmF2.8L Uを使っています。昨年の紅葉写真をアップしましたが、透過光の写真が多いので、C-PLフィルターは使っていません。ただ、順光の場合に被写体の光の反射を取り除く為にC-PLフィルターを使いました。
標準ズームと望遠ズームは三脚を使いますが、広角ズームは手ブレの確率が低いので、手持ち撮影を基本にしています。手持ちの撮影の方がフレーミングが容易ですからね。
シグマの12-24mmF4.5-5.6も持っていますが、昨年の紅葉撮影では使いませんでした。
ニコンでは、D3と14-24mmF2.8Gを持っていますが、C-PLフィルターをあまり使わなくなりましたで、風景撮影でも不自由はしてません。
以前は、広角ズーム、標準ズーム、望遠ズーム、マクロのそれぞれのレンズに、C-PLフィルターを装着して撮影にのぞんでいましたが、今は懐かしい限りという感じです。
ニコンでは単焦点レンズの14mmF2.8を持っていますが、単焦点レンズの特徴として、ズームレンズより、最短撮影距離が短いので、被写体に寄って、遠近感を付けた撮影には良いです。損祭、大口径の明るいレンズが、ぼかすことができて有利な撮影ができます。
書込番号:10820486
2点

>>ホワイトマフラーさん
是非お求めを(笑)
35mmF1.4比で24mmF1.4IIを見た驚きより
24mmF1.4II比でTS-E17mmを見た衝撃の方が遙かに大きかったです
どうしてこんなに急にジャンプアップできたのか不思議ですが
とにかくこれで隣の芝生や海の向こうは気にする必要がなくなりました(笑)
書込番号:10820527
2点

以前5Dで17-40Lを使用していましたが絞り開放では周辺光量不足が出てしまうことが多かったんですが今のカメラは自動調整機能が付いているので17-40Lが良いと思います。
Lレンズのわりには価格もお手頃だと思います。
書込番号:10820898
2点

紅い飛行船さん
>タム17-35ミリ等
今はラインナップから外れてますよね。
シグマのレンズでもこの域はありましたね。
在庫があれば、もしくは中古ですね。
>トキナ10-17等
APS-C用じゃなかったでしたっけ??
書込番号:10821021
2点

こんにちは。
理想はTSE17L、チルトを駆使すれば絞り開放でも手前から遠方まで全域で
ピント感が得られます。勿論第一級の画質で・・
でも他の焦点距離レンズをいろいろお持ちである場合の方が買いやすいかと。
3本しか無いうちの17_単ですと孤立してしまうかも?
次に17〜40L。
5DUの高分解能ですと17_域のピント感に不満を覚えるかも知れませんが
A3ノビ程度なら鑑賞に耐えると思われます。
勿論全メーカーとも似たような描写です。
>風景写真では24mm三脚使用でかなり絞って撮るので、・・・
一般論です。
24〜105Lの24_域ってそれほどの期待はないとの評価でして、加えて
絞込み過ぎ??の画質劣化をあまり気になさっていないとお見受けしました。
それならシグマ12〜24でも充分鑑賞に耐えると思いました。
焦点距離のつながりがほぼ理想的かと。
お勧めはキャノンの新超広角ズームが出るまでのつなぎとしてフジヤカメラさん
あたりで売っている35f2か24f2.8あたりの中古の単レンズ。
1〜1.5万程度で手に入るわけでして、保証はしませんが5DUの高描写を
再認識されるかも知れませんし、ズームレンズの購入はそれ以降しなくなるやも?
書込番号:10821505
1点

ミホジェーンV さん
>理想はTSE17L、チルトを駆使すれば絞り開放でも手前から遠方まで全域で
>ピント感が得られます。勿論第一級の画質で・・
言われてみれば当たり前のことなのですが、
今までTSレンズはもっぱらシフトの機能を利用して建築物を写していたので
このような使い方をしてませんでした(自分の無知をさらけ出してますね)。
BABY BLUE SKY さんをして、
>35mmF1.4比で24mmF1.4IIを見た驚きより
>24mmF1.4II比でTS-E17mmを見た衝撃の方が遙かに大きかったです
とまで言わしめたレンズですから、これは買わざるを得ないようです。
注文してあるFマウントGレンズの絞り制御が可能なマウントアダプタを使って、
TS-E17とAF-S14-24/2.8Gとの比較をしてみたいですね〜。
書込番号:10821568
2点

更なる広角な単焦点といったら、EF14mm F2.8Lくらいしか思い付きませんが、値段が高いですね。黒Lの中ではフラッグシップな値段設定ですね。
以前、14Lの画像はデジカメウォッチで見たこと有りましたが、非常に素晴らしそうですよ。
書込番号:10822103
2点

私はフィルム時代のトキナーAT-X17PROを使ってます。
17mmF3.5です。
もちろん中古でしか手に入りませんが、2万円前後で手に入ると思いますのでコストパフォーマンスは良いかと思います。
ま〜古いレンズですけどね〜。
抜けも良くてとても使えるレンズです。
書込番号:10822911
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
このたび、念願の5Dmark2を購入することができました。
昨日試し撮りをしてきて、家で確認をしようと思ったのですが、
ZoomBrowserのスライドショー表示を利用して閲覧しようと思ったら
あまりの激重さに驚きました。
今までデジ一はKissDXを使用していて、基本はRAWで撮り、PCにて
撮ったRAW画像(一回で百枚程度)をZoomBrowserのスライドショーで確認し、
良いやつだけを現像する、という方法を採っていました。
今回も、枚数は20枚だけですが、
@同じように20枚すべてを選択して
Aスライドショーで閲覧
Bしようと思ったら、画像が全く表示されず(黒バックのみ)
C右下にバー(戻したり次にいったりする)が表示されただけでRAW画像は表示されず
Dしょうがないからバーの早送り(?)のボタンをクリックすると、やっと1枚1枚見れる
という感じです。
その1枚1枚も表示するのに20秒ほどかかり、かなりイライラします。
もちろんKissDXに比べて2.5〜3倍近くの容量になってるし、しょうがない
のかなぁと思いますが…。
皆さんはどういう風にRAW画像を確認してるんですか?
ZoomBrowserのスライドショーを利用する理由は、取説とか必要なしに
直感的に操作できる簡単な操作性と、画像の表示の際に下にバーが
少し表示されるだけであとは黒バックで見易いという理由からです。
ちなみにPCスペックですが、
CPU:Corei7 860
OS:Windows7 64bit
メモリ:8G
で、たぶん問題ないかなぁとは思います。
KissDXのRAW画像に関しては問題なく快適に見れています。
また、現像に関しては、5D2のRAW画像も一枚5秒くらいで終了して、すこぶる快適です。
それゆえに、もっと快適にRAW画像がチェックできたら完璧なんですが…。
0点

こんばんは。ご購入おめでとうございます。
7Dに付属のバージョンから極端に遅くなったようです。
過去スレを参考にもありました。スレNo10502162 です。
今のところ、解決していないようなので私は使用しておりません。
他のソフトを使用しています。
ホントにはやく元のはやさにもどるとよいのですが…
書込番号:10806017
0点

ま〜るぼろさんこんにちは
ZoomBrowserEXでRAW画像の閲覧は辛いですね!!
データをPCに落とす時にはZoomBrowserEXが便利ですけど・・・・・・
私は5D2のRAWデータを含む全てのデジカメ画像をFastStone Image Viewerを使って閲覧確認しています。
http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm
動作が非常に速くて軽快です。
書込番号:10806027
0点

画像の編集ソフトには結構苦労しますよね〜
PCスペック
CPU:Corei7 860
OS:Windows7 64bit
メモリ:8G
なら、全然問題ないはずなのですが・・・
私の、安いデルのパソコンとほとんど同じです。
ちなみに、
CPU:Corei7 920
OS:Windows7 64bit
メモリ:6G
Photoshop Elementsや、DPP等動作が重くて、非力なパソコンでは
時間がかかって仕方なかったので私も色々と試してみました。
今はPhotoStageProと言うフリーソフトを使用しています。
これが、フリーソフトと思えない軽くて重宝するソフトでお勧めです。
どのような点で便利かと言うと
・とにかく軽くサクサク動く
・まずは、画像を表示して(RAW jpgどちらもオッケー)不要な画像の削除
・ワンクリックで拡大してくれる。
・数秒で画像の名称を変えてくれる。(私は日付と時間で管理している)
まず、最初にこのソフトで、画像の名前を変えて不要な(ボケや失敗写真)を削除
してから、現像ソフトを使用しています。
一応下記にソフトの概要を記載しておきます。ご参考に。
PhotoStagePro
■ 独自の並列、分散、先読み、キャッシュ処理による世界最速レベルの画像プレビューを実現。
■ コピー、移動、削除※1などよく使う動作を指定のワンキーで実行。UNDOも可能な自由なアクション機能。
■ ワンクリックで瞬時に等倍表示 。 ドラッグで快適移動 ピントチェックも瞬時に。
■ 画面分割(最大4枚表示)で複数画像との比較も楽々。指定画像をロックでき次々に快適比較。
■ 自動メモリ最適化プログラムにより非力なノートPCでも軽快に動作。 現場での確認にも威力を発揮。
■ 高品位アンチエイリアス処理によるハイクオリティ表示。 カラーマネジメント対応。
■ 一目でわかるヒストグラム付きExif一覧。 各画面切り替えもワンキーで快適。
■ 撮影時間でソートはもちろん各Exif情報※2 でのソートも自由自在。 目的の画像がすぐに見つかります。
■ 主要メーカーRAWデータ、各種画像フォーマット対応。
■ 多彩なリネーム機能搭載。 リネーム規則も撮影日時や連番、文字列置換などユーザーカスタマイズ可能。
スフィリコデジタルワークスWeb: http://sufirico.orz.ne.jp/
書込番号:10806068
2点

> PhotoStagePro
早速使わせていただきました、
レジストリを更新しないというのは安心な設計です。
かなり使いやすいですね、目的を「選別」に限定すれば非常に優れものだと思いました。
書込番号:10806166
1点

Zoom Browser EXはCanon Digital Photo Professional(以下DPP)でRAW現像したjpegを参照するものだと思ってください。
CanonのRAW画像はDPPのほうが早く表示されるし細かい修正も可能です。
書込番号:10810432
2点

セレクトする目的なら、DPP のクイックチェックツールを使うのが良い
と思います。お試しを。。
書込番号:10810473
4点

mt_papaさん
>クイックチェックツール
これなかなかいいですね。軽快です。DPPにこういうツールがあるのを知りませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:10810533
0点

使ったことはなかったのですがZoomBrowserでスライドショーを試してみました。
5DUのRAW画像を150枚ほど選択し、マウスで「次の画像への切り替え」にしました。
結果ですが、特にストレスは感じませんでした。
マウスのクリック後、約3秒で次の画像が出てきます。
PCはQ6600で9600GT、vista SP2 32ビット、ZoomBrowser6.4.1.11です。
7Dに付属のZBはバージョンはさらに新しいのでしょうか?
それともwin 7 との相性が悪いのでしょうか?
書込番号:10811580
0点

選択数は230枚でしたが、小生もストレスなしです。
Q9450 Vista 32bit メモリ4G
2年前のものです。
ZoomBrowserはRAWを見るのに使ったことなかったですが、
サクサクでした。
kiss kiss digitalさんと同様の結果です。
ちなみにver.6.4.1.11です。
書込番号:10814895
0点

みなさん、ありがとうございます。
一応ZoomBrowserのver.6.4.1.11にアップデートしてやってみましたが、早くなることもなく、
むしろ若干遅くなったように感じました(-_-;)
CPUかOSかメモリか、何がしかとの相性が悪いのかもしれないですね。
さすがにPCに詳しくないため、どれが原因かは他人に任せます(^^ゞ
BVBさんとジム2008が教えてくださったフリーソフトで当面は行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10815634
0点

CPUは全然問題ないどころか、すごくいいですね。
初めて使いましたが、ZoomBrowser・マック版なので、イメージブラウザーは、DPPより早いですね。驚きでした。
しかし、「オリジナル画像を表示」をクリックしたところ・・・確かにものすごく遅いです。
DPPよりも5倍くらい遅かったです。なぜでしょうか・・・。すみませんわかりません。アプリの特性かも。
更に、色ののりはモニター表示ではややくどく、逆に印刷処理としてはやや「浅い」印象でした。これも印刷には重きを置いていないからだろうと思います。すみません、このアプリでカラーマネジやっていません。
書かれている状況は再現できませんでしたが、いくつかチェックした方がいいかも、という点を書かせていただきます。
・ボードやバスクロックは、CPUにあってますよね。もちろんそうだと思います。
・ハードディスクの状況は、使用量が総量の半分以下が「理想」です。
・キャノンのデジタル関係ソフトなどは割と頻繁にアップデートされています。確か年明けにも何かアップされていたような気がします。ズームブラウザーは最新版でしょうか。・・・これが一番可能性が高いかも。
・細かいところですが、画像の読み込みが、カメラあるいはカードから直接の場合、カードリーダーやUISB分岐によって4倍ほど遅くなる場合がありますが、・・・ハードディスクから読み込みならごめんなさい。・・・これが二番目の可能性です。 参考になれば。
書込番号:10815651
0点

ま〜るぼろさん
こんにちは。
5DU楽しんで下さいね。
ご質問のソフトは、mt_papaさんも言われているDPPのクイックチェックツールが便利ですよ。
画像を取り込んだら、RAW画像全て選択して、クイックチェックツールを起動し、削除するものにチェックマークを付けていきます。(気に入った物には番号違いで決めておくと良いと思います)
全て、確認終わったら画面を戻して編集タブからチェックマーク付き画像を選択して削除します。
お使いのPCのスペックなら問題無いと思いますので、一度お試しを^^
書込番号:10817892
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
動画撮影での使用が大半なのですが、CFの処理速度は最低何MB/s以上が必要なのでしょうか?
説明書でそのような記述がなかったのでご存知でしたら教えてください。
また、16GBのものを購入しようと思っているのですが、お勧めのものがあれば教えてください。
0点

http://www.sandisk.co.jp/Products/Item(3090)-SDCFXP-016G-J91-SanDisk_Extreme_Pro_CompactFlash_Card.aspx
かな?
たしか?UDMA6対応でしたよね?
書込番号:10804198
2点

こんばんは。
私は最近7D用にグリーンハウス 233倍速(37MB/s)ハイスピードコンパクトフラッシュ を4300円で購入しましたが動画撮影では今のところ問題はありません。
連写撮影には向いていないですが動画なら何とか使えそうです。
書込番号:10804214
1点

動画が40Mbps程度なので、理論上は、40Mbps/(8bit/bite)=5MB/秒。
Q&Aより
1920×1080サイズ(Full HD画質)で動画を撮影するときは、大容量で、実際の書き込み/読み取り速度が8MB/秒以上のカードを使用してください。
書込番号:10804250
1点

CFに表示されているのは普通はフォーマット直後の最大「読込」速度が多いと思われますが、
そもそも記録のためには「書込」速度が問題です。
また動画の場合は、最大書込速度ではなく、最低書込保証速度が重要です。
それで、SD系カードの場合は動画がメイン用途と想定されていて、CLASSいくつという丸付き数字が表示されていて、それを目安に購入できることになっています。
しかしCFはカメラがメインなので、それがありません。
なので、CFの表示速度だけでは動画性能は何ともいえません。
従って、キヤノンのHP等に記載された測定条件に書かれているCF、
または同一メーカーでそれより明らかに速いと信じられるものにしておくのが安全だと思われます。
それは大抵、サンディスクの(測定時点の)最新モデルだと思われます。
なので、お勧めは今なら、サンディスクのエクストリームプロです。
http://kakaku.com/item/K0000059357/
書込番号:10804302
1点

激遅で定評のあるA-DataのSpeedyでも撮影で引っかかったことは皆無です。全然心配する問題じゃありません。HD動画撮影中にRAWとJPG Lの静止画を撮影すると一瞬、転送速度警告のスケールが現れることがありますが、実際に止まったことはまだありません。
むしろ遅いカードの問題はPCに転送する際の時間でしょう。旅行が終わって帰宅して流し込む際にかかる時間をどう評価するかです。
書込番号:10804346
1点

nikonの場合は、推奨カードなら、どんな速度のものでも大丈夫だそうです
キヤノンの場合は、フレームレートが高いですが、H264圧縮なので
それほど違いないものと思います
ただ、PCへの転送速度も早い方がいいので、233倍速から300倍速程度あれば
いいのではないでしょうか?
私の場合、D5000でSDカードですが、クラス6 6MB/sec (48Mbps)で、
問題ありません
書込番号:10804426
1点

ちょうど、本日キヤノンのサポセンに聞きました(^^;。
5D2は、UDMAの「Mode6」まで対応しているそうです。また、動画の保存に最低限必要な
CFのスペックは、「8mb/s」だそうです。
個人的には、お勧めはSandiskですかね。値段は他に比べて高いですが、大事なデータの消滅リスクを
考えれば、安心感でいつもSandiskを購入します。ちなみに、エクストリームIVは、
モード4。最近出たエクストリームの60mb/sは、モード5。Proは、モード6だそうです。
こちらもSandiskに確認いたしました(^^;。
そこで、便乗質問なのでが、60mb/s以上のCFを買われた方で、速度測定された方、いらっしゃいますか?
カードリーダー(UDMA対応だが、モード不明)経由でCrystalDiskMarkで計測すると、
60mb/sのCFは、エクストリームのIVより読み書きが遅い(若干ですが)数値となりました。
Sandiskに確認すると、SandiskではMode6に対応したカードリーダーが出ていないとのこと。
Mode6まで対応しているカードリーダーをご存知でしょうか?また、60mb/sまで出ないとしても、
近くの数値まで出ていますか?5D2上では60mb/sの能力は使っていると思いますが、
私の環境ではカードリーダーで取り込む際には、60md/sの半分くらいしか能力を使っていないことになります(涙)。
USB2.0の480Mbsの壁の影響もあるのでしょうかね?!
書込番号:10804484
3点

サンディスクの extreme 以上なら大丈夫そうですね。
書込番号:10804835
1点

SANDISK Extreme SDCFX-016G をお勧めします、海外輸入版なら1万円以下で手に入ります。
書込番号:10804977
1点

便乗させていただきます
海外版サンディスクなのですが 以前どこかで目にした記憶があります。 それは偽物の存在です。
正規のものはパソコンで容量など確認すれば サンディスクとドライブ名がでて解るがコピー品は通常ドライブ扱いでしかないと しかし海外版は正規ものであっても サンディスクと表示されないような記述を… 本当なのでしょうか? となると ネット購入は安かろう悪かろう 若しくはコピー品で安物買いの銭失いになりかねないのでしょうか? 便乗失礼しました
書込番号:10805032
0点

<トランセンド x133 16GB>
動画のみを撮影するなら特に問題なく書き込めています。
ただし、動画撮影中にシャッターを切って静止画撮影をまぜると、書き込みが追いつかなくなるようで、バッファフルらしい警告表示が一瞬出て動画撮影が止まってしまいます。
なおこのカードはx133ですが、PCに接続して読み書きの速度を測ると、実力としてはリード30MB/sでライト12MB/sくらい出るようです。
USB2.0対応カードリーダだとどんなに速いCFカードでも40MB/sまで行かないようなので、安価なCFカードでこのくらいの速度が出てくれれば個人的には納得の範囲です。
ただ動画撮影用としてみた場合は、書き込み速度的にけっこうぎりぎりのようなので、あまりお勧めしません。
お勧めは他の人とかぶりますが、サンディスクのExtreme系でしょうかね。
(私もExtremeIV 16GBをメインで、こちらはサブで使っています。)
書込番号:10805035
0点

80XのCFでも録画できましたので、200Xくらいあれば余裕でしょう。
むしろ動画メインなら高速なものに拘る必要もないと思います。
お勧めは、やっぱサンディスクですね。
書込番号:10805284
0点

別に動画ならExtremeまでいりません
旧型となったExtremeIVでもDucatiでもExtremeIIIでもULTRA2全然OKです
一回しか使ってませんが二世代前のUltra2(10MB/s)でも大丈夫でした
他のメーカーは知りませんがSANDISKは機器側が対応していれば
書き込みでほぼ表示速度どおりでます
>>Canon AE-1さん
SANDISKはExtremePro/新Extremeに対応したExpressCardのリーダーを
アナウンスしているようですが日本では発表がありませんね
USB2.0ではおっしゃるようにどの道40MB/s程度が限界です
デスクトップだとPCI-E製品を探すかUSB3.0を待つかですかね
書込番号:10806011
1点

みなさま早速のご返答ありがとうございました。
やはりSANDISCの信頼性は捨てがたいですね。
あとは値段と相談して購入したいと思います。
書込番号:10806586
0点

BABY BLUE SKYさん、情報ありがとうございます。
やはりリーダーは出ていない上に、USB2.0だと40mb/s辺りが限界ですか。
ネットで海外リテール版の60mb/sの16GBを購入したので、計測してみましたが、今の
環境だと確かめようがないということですね(^^;。
書込番号:10811038
0点

CF−S-ATA変換基盤でも使えばベンチ取れそうですが、CFをデジカメ使用オンリーのでは
CF取り付け・取外しごとにPC電源のON/OFFが必要なのであまり現実的とはいえませんね。
書込番号:10811557
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。
5DU生活満喫しています^^ほんとうに買って良かったカメラ♪
で、最近レリーズが欲しくなったのですが、有線タイプには2種類ある模様・・・・
RS-80N3と、RS-60E3です。見ると新リモコンソケット対応しているか否か・・・・
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_category=C0005
しかし、新リモコンソケットとは何か・・・分かりません。
倍の価格差があるのですが、機能や、使いやすさにどの様な違いがあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点


>新リモコンソケットとは何か・・・分かりません。
カメラへの接続部の端子の形が違います。
リモートスイッチRS-80N3でないと中級機以上には差し込めません。
なお、タイマーリモートコントローラーTC-80N3はお高いですけど、インターバル撮影も出来るようになり、撮影の幅が広がりますよ。
書込番号:10801479
0点

>cantamさま
た、対応機種をちゃんと見ていませんでした・・・お粗末・・;;
社外品も良いかもしれませんね!検討してみます。
参考サイト、大変参考になります^^
>明神さま
端子の形ですか・・!
画期的な新機能って事ではないのですね(笑)
インターバル撮影の動画も面白いですよね!
書込番号:10801678
0点

はじめまして♪
社外品はお勧めしません、私の場合、1ヶ月で壊れ、交換してもらいましたが、それも1ヶ月で壊れました(泣)
万が一ぶつけてこわさないよう、気をつかってプチプチに包んでたのにもかかわらずです。
いまは純正品を使っていますが、壊れてません。壊れないのがこんなに嬉しいとは・・(笑)
社外品、接触がわるいのかもしれません。
見た目はそっくりなんですけどね・・。
書込番号:10821325
1点

社外品ですが
TR-90 C8 Timer Remote for Canonってのを使ってますが、なかなか堅牢で快適です。
書込番号:10831270
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。教示お願いします。5D2で撮影した動画なんですが、5D2は30Pですが、最終的には編集等をしてブルーレイ化して、テレビで見れる様にしたいのですが、大丈夫でしょうか?本とか、皆様のかきこみを見てますと 敷居が高そうってイメージがあって・・・。
7Dは、結構簡単にできるってイメージはあるのですが・・・。
私の環境は Windows VISTA
CORE2 Quad Q6600 2.4GHZ メモリ3055MB 32Bit
premiere CS3
です。
わかる方、すみませんが ご教示よろしくお願いします。
0点

アップルのQuickTimeのコーデックがあれば、現在の機器とソフトウエアで取り込みと編集は特に問題ないです。
どうせ、編集後レンダリングして、同じfpsにエンコードしてしまうのですから。
ただし、今のハードウエアのレベルで、VISTAでの凝った編集は避けたほうがいいです。
OSが不必要に重いので、システム全体が不安定になり、作業中にシステム落ちが頻発します。
Windowsの場合はXPの方が、今のところ安定した編集ができると思います。
書込番号:10793169
0点

ありがとうございます。と言うことは 影響と音声のズレはしょうじないのでしょうか? また 7Dでは29.97など そのまま使える様ですが メリットは何かあるのでしょうか?
書込番号:10793231
0点

>影響と音声のズレはしょうじないのでしょうか?
すいません、質問の意味が良くわかりません。
映像と音声という意味でしょうか?
タイムライン上でロックをかけておけば、ずれることはありませんでした。
ただし、VISTAをつんでいたThinkPad T61pでは落ちまくりでした。
Windows機だと、XEONかCorei7搭載のワークステーションを用意した方が良いです。
編集を日常的に行うときは、OS領域とは別に1TB程度の編集用HDDを積むべきです。
既存の他の仕事をしているPCの併用はお勧めできません。
>7Dでは29.97など そのまま使える様ですが メリットは何かあるのでしょうか?
国内のNTFCでは29.97fpsが使われるので、その様にいわれるのかも知れません。
ただ、5D2の動画も、カメラをHDMIで液晶TVにつなげば、そのまま再生も可能ですし、データとして取り込めば、コーデックのあるPCで再生と編集が可能です。
ちなみに29.97fpsは通常30fpsと呼ばれています。
7Dの動画は使っていないので、両者のfpsが違うことによるメリット・デメリットは良くわかりません。7Dの動画の編集の件は、7Dの板で聞いたほうが良いと思います。
5D2の動画は、もともとAPPLE圏でネイティブに使われるMOVですので、Windows機での編集には向かないと思います。特に初心者の方には絶対お勧めしません。楽に編集をしたいときは、APPLEの中級機以上に買い換えて、FCP(ファイナルカットプロ)で編集したほうがいいかも知れません。
書込番号:10793779
3点

5D2の動画は、面白いですね。
通常 H.264/AVC MPEG4は、29.97fpsですが、30fpsです。
930ISの動画も30fpsです。
動画を変換するときに、29.97fpsに設定すれば問題ありません。
1920x1080の動画を変換するときに一番はCPU性能ですね。
Core2Quadならば、問題ないと思います。
書込番号:10793992
0点

自分の環境では
5D2で撮った30fps1920・1080の動画に
エフェクトやトランジションをかけプログラムモニタで再生するとカクカクします(ToT)
VISTA32
CS4
Q6700
4GB
C:74GB(10000RPM)・2 RAID0
D:500GB・2 RAID0
いまは我慢して、夏くらいにCS5が64ビットのみででるらしいのでそれにあわせてパソコンを組み替えます
i7とSSDで(^3^)/
書込番号:10797387
0点

グラボを代えても同じですか。
それとPCで再生が目的ならば、インターレス解除をしないと。
書込番号:10797446
0点

今から仕事さん
僕へのご意見でしょうか?
CS4でエフェクトのかかり具合をプレビューするとカクカクするのはグラフィックボードかえるとなおるんですか!?
大変いい情報
ありがとうございます(^-^)
書込番号:10797629
0点

超電動さんこんにちは
FJ2501さんがおっしゃる通り、5DMark UのMOVファイルを扱うにはMacが相性いいようです。
Windowsで扱うには相当の機材資本投入が要求されますね。
既に紹介されていると思いますが、これなどは参考になるのではないでしょうか。
私はiMac&i.Movieで画質もよくサクサクです。
http://www.youtube.com/watch?v=9UQp3CDgAls
書込番号:10797866
3点

ウインドウズ機もマック機もハードの性能はかわらないだろうからソフトが軽いってことですかね
いまさらOSの乗り換えは考えられませんが、マックユーザーならそんなに快適ならうらやましいな
p.s.
なんだかカメラと似た話しですね
ウインドウズキヤノン
マックニコン
リナックスパナソニック
書込番号:10798196
0点

みなさま、ご教示ありがとうございました。
予算的にOSを変更したりできないので、今の現状でやってみます。
また、わらからない事ができましたら、すみませんが ご教示ください。
ありがとうございました。
書込番号:10798967
0点

超電動さん
こんばんは
Macユーザーの者です。Macはシェアがマイナーなので
一般の方の眼中には入りにくいマシンかと存じますが
映像やデザインの余りある底力に助けられることは多いです。
さて、これまでの歴史からみると
ウインドウズキヤノンではなく
マックキヤノンのように思います。
Canon社は昔はApple社の日本総発売元で
ゼロワンショップという小綺麗なお店の販売チャンネルで
“グラフィックに強い夢のマシン”として
大々的にMacを推進していました。
折りも悪く、カリスマのスティーブ・ジョブズ氏が
Apple社を追い出されていた期間に
Apple製品はボロボロに魅力を失い、行き詰まりました。
売上維持のため、仕方無くIBMなどのWindows機を置き始めると
ゼロワンショップの存在意義もたちまち消え失せ
10年ほど前に、お店は雲散霧消してしまいました。
(Windows機なら、秋葉原で買う方が激烈に安いもん)
かつて権勢を誇ったMacの達人たちは
メンテナンス系や傍流の会社に配属され
しがない人生を送っているものの
あら不思議、Canon 5D Mark IIのムービー形式が
.MOVファイルでしたネ。
(カメラ開発室の片隅で「エイエイオーッ、Mac最高ッ!!」と
気勢を上げている人が、少なくとも一人はいるようです)
書込番号:10799163
2点

て っ ち ゃ んさん
おはようございます
キヤノンはマックとつながりがあったんですね
あまり考えずくっつけました
失礼しました
昨日は携帯だったので他の方にご紹介いただいたビデオサロンの編集ムービーもまだみていません<(_ _;)>
編集作業はどんなだろうか
ものすごく軽いのか
興味津々、今夜は見なくちゃ
書込番号:10801779
1点

MOVは、WINDOWSでは重たいフォーマットです。
特にクイックタイムを使うと重たいですね。
MP4Cam2AVIというソフトがあり、H.264 MP4動画を無劣化でH.264 AVIに変換する
ソフトですが、H.264 MP4のまま編集すると重たいが、H.264 AVIにすると
編集作業が軽くなります。
ただし、CPU性能が上がれば、問題ありません。
書込番号:10804398
1点

ご紹介頂いた動画とアップルストアにてMac Pro見てきました
編集作業さくさくですね(^^)
ビデオサロンのMac Proの仕様は
ストアにてかなりカスタマイズできるみたいなので?ですが
CPU.ビデオボードは自分のPCよりかなり上みたいです
Xeonプロセッサ2基とかあるし(^^;)
だけどおっしゃられたようにハードの差だけではないように感じました
あとファイナルカットってはじめからついてんですか??
すげーやApple OSって
映像、音楽系のプロ・ハイアマさんたちが使うイメージそのままです
P.S.
かなり昔デュアルXEONにあこがれて、2.4Ghzくらいだったか組んだのを思いだいました
今はAPPLEに少し惹かれています
これからカクカクPCで正月撮ったものを編集します〜
スレ主様、たいへん遅くなりましたが
横レス失礼しました
書込番号:10804439
1点

今から仕事さん
ありがとうございます
つい数日前に変換ソフト探してたときMP4Cam2AVIダウンロードしてました(**;)
ただ行き着いたところが究極動画変換ってソフトでやつで
おっしゃられたように作業してみます
もう一つ質問よろしいですか?
無劣化とありますが
真空波動研でみるとビットレートが落ちていた?ようにおもいました
それって勘違い?
もう一度インストールしてやってみます
書込番号:10804617
1点

MP4Cam2AVIの音声は、souce audioでなく、MP3 か PCM umcompressを選択して下さい。
souce audioではノイズが入ります。
添付写真で変換して下さい。
MOVとAVIで微妙にファイルサイズが違うのは、コンテナ(MOV、AVI)に入る情報量の差と
思います。
それとMP3にすると音声を圧縮するので、ファイルサイズが小さくなります。
書込番号:10804972
1点

今から仕事さんありがとうございました
快適とまではいきませんが
まるっきりちがいます
わたしの以前使っていたものは前バージョンで
5d2に対応していませんでした(変換できない)
変換ソフトをいろいろ試したので忘れていました
はりつけて頂いた画像に2.83とありましたので
ダウンロード、実行するとばっちり(^^)
しばらくはこの方法で我慢いたします
本当にありがとうございました
書込番号:10805161
1点

グラボ変えてもpremireの再生カクカクはなくなりませんよ。
ほぼCPUパワーに依存です。
私の場合、i7-920を4GHzまでオーバークロックすることでリアルタイム再生できてます。
書込番号:10805324
2点

チンタマ先生さん
ありがとうございます
i7 920でOC4Gzhですか(・Д・)
水冷?
5D2のファイルそんなに手強かったんですね(ToT)
i9に狙い変更〜
書込番号:10806943
0点

>超電動さん
一応水冷です。ただ簡易式の水冷なんでエンコード時にコア温度100度越えます。
なんで、ハイパースレッディングをOFFにして使ってるんで、なんか納得できない状態です。
やはりi9狙い、それは正解だと思います。
どれだけ熱が抑えられるのか分かりませんが、私も早く出ないかと首を長くしてますョ
書込番号:10811066
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





