EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 25 | 2009年12月25日 20:45 |
![]() |
13 | 7 | 2009年12月25日 14:58 |
![]() |
29 | 15 | 2010年1月8日 15:05 |
![]() |
26 | 6 | 2009年12月21日 17:41 |
![]() |
1 | 6 | 2009年12月21日 11:23 |
![]() |
14 | 9 | 2009年12月22日 02:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様はじめまして。恥をさらすようですが、どこからアドバイスを受けようか、今はここしか思い浮かびませんでした。
同じような経験のある方、修理等に詳しい方がいらっしゃれば教えてください。藁にもすがる思いです。
本日やってしまいました。愛機5D2+70-200F4L IS USMが、三脚に装着された状態で手を離した一瞬、強烈な突風で倒れてしまい、約1.5m下の岩に激突してしまいました。しかもレンズがそのまま転がって海の中に…(涙)
ボディ、レンズとも只では済まない状況で、特に酷いのはレンズ。
鏡筒のマウント側、ちょうどズームリングの後端を強打しており、鏡筒の一番後ろのマウント部が完璧に折れてしまいました(中は小さなビス6本と接合されており、ビスの部分が折れた格好)。ISユニットと思われる部分が剥き出しとなり、マウントと結ぶ配線も切断されました。
海の中に入ってすぐ拾い上げはしたものの、この状況で海水に冠水。普通なら修理不能品になるところでしょうか。レンズは見たところ異常なく(フィルタを装着していましたがフィルタは無傷)、ピントリング、ズーミングは普通に動いてはいます。
で、ボディのほうですが、軍艦部を直撃しホットシュー〜Canonのロゴにかけて、見るも無残なことにパックリとマグネシウムの外装が割れております。また、右肩の液晶も割れています。大きな傷はその2つで、あとはかすり傷が少し。
三脚があったおかげで後面や底部、グリップ部などは大きな傷はなく、電源のON・OFF、各種操作を通常通り受付け、ファインダーも見た目には通常通りでした。試しに24-105F4Lでシャッターを切ってみたところ撮影は可能な状態でした。
気になるのは、修理に出す前に今日撮った写真をとりあえず転送しておこうとPCに接続したところ、EOSユーティリティは起動するのですが、写真を転送できる状態にならなかったことです(もしかしたらショックでCFの画像が消失した?)
購入後転居し購入店やキヤノンSCは遠いため、取り急ぎキタムラに持ち込んでメーカー直送扱いの修理に出しましたが、はたして蘇生可能でしょうか?半ば諦めてはおりますが、本体価格に迫るような高額な修理代でなければ、ボディはサブとして使い続けるために修理し、別途5D2を1台購入するつもりではいます。見た目は痛々しいですが、機械的には作動していたため、外装換装すれば使えるようになるまで治るかなと淡い期待を抱いてしまいます。
レンズのほうは修復困難かもしれないですね。
レンズかボディのどちらかだけでも修復されてくれば・・・。
すいません、あまりにもショックな出来事だったのと、メーカーも年末年始休暇が迫っているため、今の不安な状態で年を越さなくてはならなくなってしまったため、誰かに相談したく書き込みしてしまいました。皆さん専門家でないしメーカー関係者でもないし、ましてや実物を見てもいないので何とも言えないのは承知ですが、ある程度酷い破損を被った場合の修理について経験談やアドバイスがあれば助かります。
しかし、こういう機材に限ってこういう壊れ方をしちゃうんですね(泣)
2点

こんばんは。
お気の毒です。
大変なことになってしまいましたね。
もし私が同じ立場なら気が狂いそうです。
>しかし、こういう機材に限ってこういう壊れ方をしちゃうんですね(泣)
大事にしているものに限って今回の様なことになるのかも知れませんね。
修理代金安く上がれば良いですね。
書込番号:10674767
2点

titan2916様
お気遣いありがとうございます。
そうですね、気が狂いそうになりますが意外と落ち着いています。
案外、綺麗に治ってくるんじゃないかなと妄想しています。
しかし、万一の場合の代替機の予算工面をしようとしている自分が怖いです。
(あー本当は別のレンズか将来5D3のための予算枠なんだけどな・・・涙)
書込番号:10674814
4点

ソレは大変、お気の毒な事ですなぁ…。
レンズは、実際どうなっているのか分かりませんが、読んだ限りでは「買換えた方が早い?」かも知れませんなぁ…。
5DMk2の方は、液晶ユニットは当然交換、外装は、まぁ、マグネシウムは割れ易いので仕方ないですが、キズも消せないので外装全交換であとは細かい基盤等場合により交換でしょうが、一体幾らになるんでしょうかなぁ??
さすがに20万円はしないだろうし、こちらは修理で何とかなりそうな気がしますのでイイと思いますが、例えば見積段階で10万円越えなら、これまた「買換えかも」…。
私も三脚搭載時には十分気をつけるようにしないといけませんなぁ…。
書込番号:10674828
2点

ボディはマグネシウム外装と液晶(右上表示部)が痛々しい姿ですが、背面は液晶も含めてほぼ無傷で、別のレンズを装着して普通に動きました。ファインダーを覗いたところ肉眼では問題は伺いしれませんでした。CMOSセンサーも綺麗です。
(真後からみれば無傷)
ボディはなんとか救命できそうな雰囲気はあります。ペンタプリズムに異常がなければ良いのですが。それと気がかりなのが、動きはするもののCFからPCへ写真が転送できなかったこと。CFがショックでイカレたのでしょうか? 家にあるPowerShotPro1に当該CFを装着のところ、普通に記録できました(CMOSとCCDの映像素子の違いのためか、読み取りできる画像はナシ、でした)
修理代が新品の半値未満で済めば、たとえ70-200が廃品処分となっても、自らへの教訓として非常に高い授業料となってしまいましたがボディ修理+レンズ買換のつもりです。
両方アウトだったら? 考えただけで眠れない日々が続きそうです
ちなみにボディは冠水していません。手持ちで臨むべきだったと激しく後悔しています。
書込番号:10674884
2点

キタムラ経由で出しちゃったのね。
ボディ:まず重修理工賃と言われるでしょうね。これにカバー類が5000円から1万円の間ってところかな。キャノンSCに直接持ち込んだ方が良かった気がします。小傷も全部きれいにしてくれと言ってすべての外装を換えても2万ってところでしょう。
レンズ、海水に落ちた以上修理は無理でしょう。折れた部分は、実に良く折れる場所で部品も安いですけど。海水じゃ仕方ない。でも、ためしに、筒もレンズも全部洗浄して使ってくれ。電子部品だけ換えたらいくらかとたずねてみてはどうでしょう。買うよりは安く上がるかも知れません。
やはりキャノンに出向くべきでした。
あと、火災保険証書を調べましょう。持ち出し家財とか、動産総合とかが付いてないかどうか。
書込番号:10675061
5点

災難でしたね。
私もカメラは(銀塩のEOS-3)は落下で破損しましたが、無事修理できました。
あとカミさんに買い与えたEOS-3+レンズは本人もろとも池に落ちてオジャンになりました。池から這い上がったカミさんについ「カメラは大丈夫か?」と思わず聞いてしまいました。
カメラは水没していないので何とか修復できるかもしれませんが、レンズの水没は痛いですね。特に海水の場合は電気系統のダメージは相当のものかもしれないので、復活は難しいかもしれません。
いずれにしても私も水際の撮影は結構トラウマになっています。
書込番号:10675086
3点

3262さん 残念でしたね
私も近いことやっています。
5Dでしたが、マグネシウム合金がぱっくり割れました。
割れることでで、影響が吸収されるのか、軍艦部ユニットの交換で済みました。
もう3年前なので記憶はあやふやですが、軍艦部ユニット部品が8000円くらいで工賃が1万2000円だったかな?
ちなみに、液晶のガラスだけなら3000円くらいではないですか。
ただし、レンズが壊れるくらいのショックなら、5Dmk2のマウント部に変形があるかもしれません。
その場合は、いくらかかるかわかりません。
電気基盤もやや心配です。
カードリーダーで、CFカードからパソコンにデータを移動してみてはいかがですか。
5Dmk2でも落としましたが、塗装がはげてキズだらけになっただけで、そのまま使っています。
レンズは海に入って時点でほぼアウトです。
海水からあげると、すぐにさびたり、色々な成分が固着はじめます。
書込番号:10675166
4点

大変お気の毒です。
赤色矮星さんもおっしゃっているように、まずご自身で加入されている火災保険をお調べになることをお奨めします。貴金属類は加入時又は、購入時に申告しないと保証の対象から外されますが、カメラ類は無申告で良いそうです(我が家の火災保険の場合)。
で、実際に保証を請求する場合には、機材の説明書とか、保証書、領収書などで何か所有していた事を証明できる物があれば良いそうです。
いくらかの免責額と限度額はあるとは思いますが、損保会社にまずご連絡されてみてはいかがでしょう。
書込番号:10675201
2点

こんなのありました
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbESelectModel.jsp
ボディの衝撃品の料金が高めの方で37200円だそうです。多分これよりも安いでしょう。
レンズの冠水品の料金がやはり高めで37200円。
これに衝撃破損部位が加わっても45000円ってところかな。
結論。修理可能。
書込番号:10675442
3点

とりあえず、修理見積もりに出して、修理するか、買いなおすか、、
の判断になりそうですね。
書込番号:10675515
2点

皆様ありがとうございます。
キタムラでは、キタムラの通常ルートではなくキヤノンに直送してもらうよう手配しました。地方は不便でなりません。
レンズはほぼ諦めています。
しかし、鏡筒のマウント部分が樹脂で、極小ビスで前半分(そこは金属だったと思います)と接合されているとは知りませんでした。ABS樹脂かなんかかな?こういう事態のためにあえてそこを力の逃げ口にしているのかな〜なんて都合よく解釈したりしますが完治は無理そうですね(既に70−200F4LISUSMの価格動向を調べたりしています)。
ボディは、冷静になって考えたらあの状況でよく耐えたと思います。三脚+ボディ+レンズで数キロ近かったものが落下したのだから、もっと激しい壊れ方でもなんら不思議でなかったですから。レンズが身を犠牲にしてボディを守ったみたいです。
保険関係は心当たりのものは調べましたが無理そうです。
まだ持家でないものですから火災保険は契約していないんですよ。でも勤務先の関係で団体傷害保険等の契約があるので明日一応確認してみます。
ボディをなんとか補修+レンズは買換、となれば御の字でしょうか。
書込番号:10675516
1点

赤色矮星さん情報ありがとうございます。
ちょっと安心しました。
当該ページの金額×多項目となり、結果的に高額になりはしないかなと今日一日不安な気持ちでおります。
掲載金額が各項目の上限ならありがたいのですが。
とりあえずキヤノンから見積連絡待ちの状況です。
所詮は機械。壊れもするし壊れたら直せばいいんですものね。少し気が楽になりました。
書込番号:10675556
1点

x多項目 これはないですから安心して良いですよ。
大雑把に37200円と記載してありますが、これは冠水、砂噛み、衝撃品なら「重修理」の基本技術料(これが出てこないけど、ボディで24000円くらいだったような)を土台に、典型的な交換部品の価格(全部プライスリストに記載してあってSC店頭では見せてくれるがコピーはくれない)を加算してゆく方法です。したがって多項目になっても重修理工賃が二度かかることはないんです。
書込番号:10675648
1点

見た目だけ適当に直して、
オークションとかで、
中古美品で売ればいい。
書込番号:10675678
4点

赤色矮星さん
ありがとうございます
ずいぶん気持ちが楽になりました
ボディが直るとして、レンズは買換えを前提に準備しておこうと思います
ボディは売ったりせず、5D3?以降のサブ機としても、ずっと使いつづけようかと思っています
書込番号:10675805
3点

3262さん、ご愁傷様です。
もし差し支えなければ使っていた三脚を教えて頂けないでしょうか(?ω?)ノ
書込番号:10677986
0点

私もムカシ人間ごと海に落ちた事があります、もちろんボディもレンズもパー、銀塩時代で他メーカーでしたが修理不能
の場合、市価よりだいぶ安い値段で代替え新品を出してもらえました。
CANONでも数年前、コンパクトデジカメの上位機種を落下で修理に出したのですが、2代前なのに部品が無いと言われ
たいした金額を払わずに次の型の新品が出て来ました。
おそらくCANONの方から概算の修理見積もりと、どうしますかと言う相談の連絡が来てそれから着手になると思います、修理不能の場合も何らかの話が出ると思います。
書込番号:10678221
1点

使用していた三脚はマンフロットの055CXPRO3です
三脚のせいではなく、あの状況は撮影者に相応の注意が求められたのに、私が油断したのがいけなかった
本当に幸いなことに、今日、損害保険の適用が可能であると判明しました
修理可能でも不可能でも50万円まで担保していました
三井住友海上の損害総合保険で、怪我や事故など全般を対象にしたもので、携行品も対象でした
事故の立証は、現物の写真とメーカーの修理見積もり書などで、警察などへの届け出も不要です
現物の写真はキヤノン修理センターが撮影してキタムラに送付してくれる段取りで、今のところ各方面の対応に満足しています
これでかなり気が楽になっています。修理不能な場合は保険で新品に買い換えなので、今はキヤノンからの見積もりを待っているところです
しかし年末年始をカメラ無しで過ごすのが痛く、おかげで予定が全部パーになりました
書込番号:10678411
2点

デリカシーのないコメントで申し訳ありませんが、ヤフオクなどで売却して次の資金にするというのも手かと思います。
捨てる神あれば拾う神有りで、完全に壊れていてもそれなりに値がついてしまうのが不思議なところです。
私も分解して起動不可能になったジャンクの20Dを9000円くらいで売ったことがあります(当時完動品の中古で20000〜25000円くらい)。
書込番号:10678549
0点

程度にもよりますが、きちんと修理されるなら売却はしません。それこそ修理不能になるまで使い続けると思います(将来後継機が発売されたあとはサブ機として)。
事故はいつどこで誰に起こるかわかりません。今後の参考のために、キヤノンの対応や修理の内容、費用など、判明しだい随時ここで報告していこうと思います。
携行品の損害保険はかけておいたほうがいいですね。ケガや入院、不慮の事故に備えて念のため契約していた保険があったのですが、携行品まで担保されていると今日会社に出勤して初めて確認した次第(団体扱いのため保険料も割安)。
破損したら修理に出す前に破損した現物の写真を撮って損保に提出しなくてはなりませんでした。今回はあわてていたので撮影していなかった。これからはいつどこでも非常時用にコンデジを持ち歩くことにしました。ご参考まで
書込番号:10678972
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつもお世話になります。
わたしの 5D2 もそろそろ購入して1年になります。
ローパス、ファインダー共にゴミは気にならないので、このまま保証が切れるままにしておこうと思っておりました。
(ローパスフィルター前面のフッ素コーティングはデリケートらしいので、ゴミが気にならないなら掃除はしないほうがよかろうかと思っています。違っていたら御指摘を。)
そこで一点、気になったのが セルフクリーニングセンサーユニットのダストの吸着部材です。
これってドンドンダストを吸着していると思うのですが、保証の効くうちに清掃なりなんなりしてもらった方が良いのでしょうか?
御存知の方、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
1点

最初のゴミはカメラ内部からのゴミも多いので
サービスでやってもらっておいた方がいいのでは。
書込番号:10667913
6点

僕も現像ソフトで処理しますのでゴミは気にしていないのですが
梅田のCANONサービスの方の話ではフッ素コーティングが傷つく可能性があるので
自分では清掃しないでくださいと言われました。
この年末で一年ですが地方在住のため清掃には2回しかいっていません
購入時ほどファインダーにもセンサーにもゴミが付きにくくなったと
感じています
>そこで一点、気になったのが セルフクリーニングセンサーユニットのダストの吸着部材で>す。
>これってドンドンダストを吸着していると思うのですが
僕もこのゴミはどうなってるのだろうと疑問に思っていました。
書込番号:10668569
2点

購入後一年以内は無料のはずなので、1回はサービスセンターにお願いしたほうが
いいのではないでしょうか?
書込番号:10668713
1点

こんばんは。
初期5Dから比べれば今の5DMarkUはゴミ問題対策もありダスト吸着部材の心配ですね。
ダスト機能のない5Dはフルサイズ機のため常にゴミに悩まされました。
それが原因で売却した私です。(笑)
でも今の5DMarkUは高くて買えません!
書込番号:10669197
1点

こんばんは
そんな構造になってんですね
いわれると気になります
カカクにこんな口コミありましたよ
「探して吸着部材の有効期限」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7775753/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Bz%92%85%95%94%8D%DE%82%CC%97L%8C%F8%8A%FA%8C%C0
書込番号:10669897
1点

サービスに出せるなら出したほうが安心かもしれないですね。
私は、不具合を感じない間は気にしない方針ですが。。
書込番号:10670712
1点

ぼくちゃん.さん
kij@さん
じじかめさん
titan2916さん
超電動さん
mt_papaさん
まとめレスで失礼いたします。
皆さんのアドバイスを頂いて、「持って行けたら持って行けばいいや」 という気持ちになてりました。ありがとうございます。
来年、EOS学園を受講するタイミングで、SCによって相談してみます。
(5D2 の使い方講座、応用編を受けたくて。講座は半日なのですが、講座でカメラが必要なため、講座の前にカメラをSCに預けられないのがちょっと悲しい。)
書込番号:10682632
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさま はじめまして
先月フォーサーズから5D2とEF50F1.4とEF24−105F4Lへ買い換えました。
高画素&撮像素子の違いのためか、画質の差と性能に驚きながらパシャパシャと楽しんでいます。
運動会&少年サッカーの撮影に望遠レンズ(200o以上)を購入したいと思っています。
予算は10万円以下で当然安いほうがありがたいです。
トリミングに抵抗はありません。
他社製・中古品・高倍率なんでもアリです。
ちなみに色のり・色合いは24−105が今までで一番好きです。
地味な発色は好きではありません。
印刷はKGサイズからB5までです。
屋外スポーツ専用ですので用途に合えば古くても良いので、
お勧めのレンズがあれば教えてください。
2点

スレ主様、こんにちは
トリミングも視野に入れての購入検討であればEF70-200mm F4LIS USMがお勧めです。
AFも速いですし、色のりやシャープ感もお持ちの24-105より良いですよ。
大変お勧めです。
将来、長玉が欲しくなった際はエクステンダー1.4を購入するか。
EF300mm F4LIS USMを購入すれば良いではないですか。
女性であればEF70-200mm F4LIS USMが一番のお勧めです。買って後悔のないレンズだと思います。検討してみてはいかがでしょう。
書込番号:10667702
4点

安くて望遠・・・という事なので
SIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011952/
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/10505011947/
はどうでしょう。
F値は暗いですが、サッカーや運動会は日中行うでしょうし、暗さは気にならないと思います。
ただし、重いので一脚か三脚が無いと厳しいです。
超望遠に手ブレ補正に超音波モーターもついてこの値段はかなり安いです。
廉価望遠レンズですがこちらも良いですよ。
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
http://kakaku.com/item/10501011451/
動きモノに耐えられるAF速度を考慮するとEF70-200mmも入れてこのくらいだと思います。
書込番号:10667750
3点

運動会&少年サッカー用なら、ここら辺ですかね。(右2本は中古ということも視野に入れて)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011451.10505011952.10505011947.10501011809.10501010802
画質なら「EF70-200mm F4L IS USM」が間違いないかとは思いますが、ちょっと短すぎかな。
ある程度画質には目をつぶって、-300mm以上でガンガン切り取って撮影する方が楽しいかもです。
書込番号:10667757
3点

小生は5D2+70−200F4L ISで少年サッカーを撮影しております。
撮影場所を固定されてしまうとはっきりいって望遠が不足です。
上記の組合せでは自分が動きまわり望遠不足を補うことが前提となります。
現在X1.4エクステンダー購入資金を貯蓄中・・・。
でも写りはすこぶる素晴らしい。くっきりはっきり色のりよし。
トリミングで900万画素程度まで落としていつも凌いでおりますが
L判や2L程度では全く不満ありません。
よって小生は上記レンズで満足です。
あとは+エクステンダーで大満足となりそうです。
スレ主様のようにB5やA4となると2110万画素の能力を発揮できないでしょう。
本音言うとフルサイズでしたら400辺りまで望遠あったほうが良いですね。
資金が・・・
書込番号:10667978
2点

シグマの150−500はフルサイズで使うと周辺減光がひどいです。
トリミング前提で撮るというてもありますけどスポーツですといっぱいとりますから後で補正なんてしたくないですよね。
書込番号:10668684
2点

ニコンですが、シグマ150-500もっていますが、使っていません。
このレンズ、値段なりの使い勝手と写り(描写)です。
ただし、安いです。
焦点距離と、遠景の解像とは全く別の問題だということを教えてくれたレンズです。
これで撮るより70-200の大口径でトリミングしたほうが、よりリアルな描写(解像や色のりやヌケ)が得られます。
(注)
70-200の大口径は持っていませんが、数ある作例と検証した私の所感です。
150-500と大口径の両方をお使いの方のご意見が更に詳細だと思います。
書込番号:10668780
2点

B5までなら写りの性能より利便性といきたいところですが
トリム前提だと結構シビアかもしれませんね
EF200mmF2.8はどうでしょう?
安いですし画質的には70-300あたりのズームとは雲泥の差でAFも速いです
また被写体からして200mmより短い側にズームできるのはあまり意味が無いし
テレコン使用でAFがきく明るさのほうがよいと思います
200mmじゃあサッカーには歯がたたないし運動会でも足りないこともありますが
逆にいえば200mmじゃ長すぎて入らないってことは殆ど無いと思うのでトリムするとか
テレコンでまかなえると考えるかですね
(ズームで無いこととか×2テレコンだとAFがかなり遅くなること)
画質に関しては×2テレコン(400mm開放F5.6)でも
70-300あたりとだったらこっちの方が画質はよいみたいですし
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=358&Camera=453&Sample=0&FLI=4&API=1&LensComp=245&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=2&APIComp=0
書込番号:10669403
2点

EF300mmF4 はどうでしょうか?(ちょっと予算オーバですが)
トリミング前提なら 70-200 もありと思いますが、、おそらく 200mm端
しか使わない感じがするので、EF200mm F2.8L II などいかがでしょう?
こちらは10万以下です。
書込番号:10670738
2点

こんにちは。
私は主にサッカーを撮っています。5D2は持っていないのですが、失礼します。
トリミングに抵抗がない、とのことですが、いくらトリミングしようとしても、ピントのズレた写真に関しては、有効な方法とは言えないと思います。ファインダーで前後左右に不規則に動き回る被写体に、正確にAFフレームをトレースするには、ファインダー内で狙う被写体が小さすぎると、ピントを外す確率は高くなると思います。なので、やはりできる限り焦点距離のあるレンズを選ばれた方が良いと思います。
少年サッカーといっても様々ですが、小学生までなら、グランドが狭く、寄れるので、200mm(+1.4x)で撮れるかもしれませんが、中学生以上ですと難しいかもしれません。
書込番号:10670784
2点

みなさま ご意見ありがとうございます。
タムロンの高倍率ズームも視野にいれていましたが、
AF速度と70mm以下は不要なので却下ですね。
シグマ120−400とキヤノン70-200(f2.8orf4)のトリミングか、+×1.4エクステンダー。
お蔭様で4本に絞れました。
70-200F2.8L+5Dは運動会で借りて経験済みです。
オリンパスE-3拡大カメラと比較すると、
体力的に鍛える価値は十二分ってところです。。
色ノリとヌケのよさは大事です!とっても!
シグマ120-400に三脚必須なら、IS無しのEF-Lも一緒ですね。
サッカーでしたら手持ち可能なのはEF70-2004L/ISのみでしょうか?
100-400は値段オーバーで補正2段ですが予算が・・・
シグマ120-400は色合いが微妙で手持ちもサッカーではきついようですね。
シグマ120-400と
EF70-200F4と
同IS付き(コレだけはプラスエクステ×1.4は中古でも不可)と、
同IS無しF2.8の4本に絞れました。
引き続き貴重な意見を伺いたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:10670894
1点

最近学芸会用に35-350mmを購入しました。
引きからどアップまで自由自在です。
クチコミではAFが遅いと言う意見もありますが、個人的には十分早いと思ってます(現行のレンズってそんなに早いんですか!?)
レンズの暗さは高感度画質でカバーできます。
来年は運動会でも相当活躍すると思ってます。
中古で9〜10万くらいではないでしょうか。
私はキタムラのネット中古で98000円だかで購入しました。
いかがでしょう?
書込番号:10671203
1点

スレ主です。
皆さん一晩でたくさんのご回答ありがとうございます。大変参考になりこのカメラの耐寒性能に安心しました。
ご回答を参考に、防寒カバーも必要そうなので購入したいと思います。また、念のため、バッテリーを追加し、3本体制といたします。カイロも必携ですね。
ちなみにレンズは17−35f4、24−70f2.8、70−200f4で行く予定です。
年末は満月に近いのでバルブも楽しみです。人体の耐寒も大事ですね。
書込番号:10677522
0点

>fujisan-3776さん
返信するスレ間違ってますよ。
>100-400は値段オーバーで補正2段ですが予算が・・・
スポーツ撮影では補正2段でも4段でも大きな影響はありませんよ。
2段はダメで4段なら被写体ブレ無しな、低速なシャッター速度はスポーツ撮影では使わないです。
流し撮りをされるなら補正4段も有効でしょうが、サッカーで流し撮りってあんまりしませんよね?
また、ファインダーの見え方については、スポーツ撮影で常に動き回る被写体を追いかける場合
2段と4段で違いはほとんど体感出来ないと思います。
ちなみに、120-400はシグマらしくなく、色乗りは悪く無いと思います。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/photos/173
書込番号:10677618
2点

みなさま ありがとうございます。
シグマ120-400はコントラスト低め色ノリあっさりと思っていましたので、
EF70-200f4LISにほぼ決めかねていましたが、この2本で再検討です。
手持ちでIS無しではちょっと甘い結果が出ていましたので手振れ補正は必須です。
もうちょっと検討しますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:10678800
0点

70-200F2.8Uが出たので現行のF2.8ISの値崩れを狙いたいと思います。
シグマ120-400ならEF70-200のトリミングと大差無いようですね。
ありがとうございました。
書込番号:10751495
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初歩的な質問で申し訳ないのですが、このカメラ、Mモード時の露出補正はどのようにするのでしょうか。
Avモード時なんかは後ダイヤルが割り当てられているようですが。
説明書も読んだつもりなのですがわかりません。
どうぞ教えてください。お願いいたします。
0点

マニュアルには露出補正は、無いです(^^;
自分で任意に露出を設定出来ますんで…
書込番号:10663739
8点

こんにちわです。
>Mモード時の露出補正はどのようにするのでしょうか
露光する光の良を調節すればよい訳ですから・・・絞りを開けるか?閉めるか?露光時間を伸ばすか?縮めるか?での調節ですね。どちらで調節するかは、被写体や撮影場所などケースバイケース、撮影者本人次第でしょうね。
じっくり考えてみて、実際にやってみれば直ぐに分かります。
習うより慣れろで頑張りましょう。ではではm(_ _)m
書込番号:10663740
6点

AvモードやTvモードの際にサブダイヤルを利用して行う露出補正は
カメラが算出した適正露出を補正するものなので、
自分自身で絞りとSSを設定するMモードには補正という考え方がそもそもありません。
ですから、メインダイヤルでSSを調整し、サブダイヤルで絞りを設定するだけです。
ただし、この設定を行う際にファインダー内の露出メーターが上下しますので、
これによって設定した値が適正なのかあるいはオーバーなのかアンダーなのかの目安にはなります。
書込番号:10663745
5点

#4001さん、Coshiさん、paroleさん
有り難うございました。
自分でもそうだと思っていたのですが、教えて頂いてすっきりしました。
そういうものなんですね。
書込番号:10663784
1点

解決されたようですが。
マニュアル露出の時も、ファインダー内のEVメーターで、(カメラが決めた)適正露出から
現状の露出が±どれくらいずれているかが、表示されるはずです。
(この機種は所有していませんが、一般的にどの機種でも。まさか表示されないとか?
「まさか」でしたら悪しからず。)
露出補正ダイヤルでこれをセンターからずらしてやるのが、自動露出。
シャッタースピード、絞りのどちらか、または両方を操作してこれをずらしたやるのが、マニュアル露出。
です。
書込番号:10663871
0点

Mモード時に、ISOオートが使えるようになると、今後、Mモードでも露出補正という考え方が入ってくる可能性は高いですが、現状では皆さんおっしゃるようにSS・絞り値・ISO感度の露出三要素を全て撮影者自身で操るのがMモードですので、露出補正という概念の入りようがないというところです。
まあ、露出のインジケーターを見ながら実際の露出補正に近い感覚でSS・絞り・ISO等を設定することでしょうね。
書込番号:10664255
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2も気になって、量販店でMyCFカードで試しどりして、
いざ自宅で、キヤノンのホームページから、
イメージブラウザとDPPのWindows7版を、
ダウンロードしようと思ったら、対応OSがWindowsXPやVistaまでしか乗ってません。
パソコンは表題の通りで、東芝のWindows7ノート、ヨドバシカメラモデルです。
やはりXPやVista用はダウンロードしても使えませんよね?
すぐ返事は出来ませんが、ご存知の方教えてください。
0点

たぶん、可能かと。
VistaとWin7は、土台が同じなので、Vistaで使えればWin7でも使えることがよくあります。
また、Vista32/64bit共に対応とありますので、Win7 32/64bitで使えるのではないかと。
書込番号:10662546
1点


うちのPCは最近7にアップグレードしましたが、普通に使えるよなぁ〜。
書込番号:10662651
0点

Yachen7さん こんにちは
windows7では Vista で動いたプログラムはたいてい動きます。
私の持っているプログラムは動いています。(一部機能に制限があったかも)
キヤノンも含めソフトウェアーメイカーは、win7で動作すると書くと
万が一、一部の機能に不都合があったときに、クレーマーへの対応が大変になるので
動作するとはいいません。
「自己責任でしてください。」という対応になっています。
書込番号:10662824
0点

私は、XP(2台)・VISTA・7(32bit版)と3種類のOSを使い分けていますが、7も問題なく使えています。
書込番号:10662865
0点

取り合えずWindowsVistaの最新版をダウンロードしてみます。
(イメージブラウザとDPP)
画像の取り込みと、
試し撮りした画像のチェックと、印刷程度ですので、多少制約あっても大丈夫です。
皆様に「GOODアンサー」つけたいところですが、
全員にはつけれないので、ご容赦ください。
書込番号:10663036
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめて書き込みをさせていただきます。
一昨日、5D MarkUを購入し、さっそく使い出したところ、これまでEOSシリーズのデジタル一眼では経験したことのない状況がありましたので、皆さんのカメラの状況などをおうかがいしたいのです。
具体的な状況というのは、AFポイントを中心に設定して半押しした際に、中央のAFフレームと同時に、下部の三つのフレームも必ず微かに光ります。中央上部であれば中央と下部が微かに光るというように、近接する場所のAFフレームにまで光りがわずかに及ぶようです。現在所有している、Eos kiss Xや50Dでは、こういうことが一切ありませんでしたので、これが初期不良なのか、それとも5D MarkU特有のものなのか、教えて下さい。
なお、AFの性能自体は何の問題もありません。
ただ、ファインダーを覗いている際に、少し気になるのです。スーパーインポーズをオフにすると、どこにAFポイントを設定しているか忘れてしまうので、やはりオンにして使いたいのです。
よろしくお願いします。
0点

これ、僕の5D2もそうですね。買ったときからです。5D2発売時に、けっこうコレを気にしている人がいたことも記憶に残っています。これに関してのスレたても当時確かありました。
もちろん個体差はあるでしょうが、限りなく仕様に近いような気がしていますので、気にしないのが一番と思います。
書込番号:10659728
4点

小鳥遊歩さん、はじめまして。早々にコメントを下さりありがとうございます。
「限りなく仕様に近い」ならば、気にしないのが確かに一番ですね。まだ触りだしてから日が短いので、もう少しすると、気にならなくなるのかもしれません。
自分の5D2だけの症状でないことがわかり、ほっとしました。
書込番号:10659762
0点

気になった事もありません。
今度、じっくり見てみよっと♪
書込番号:10659789
1点

実機確認してみたところ自分の5D2/EOS-3も合焦位置の下のAFターゲットが微妙に光りますね。
これは光学マスクで行っているので完全に光漏れを消すのは無理かな。
書込番号:10659859
2点

こんばんは
私も意識してなかったですが、今チェックしたところ
確かにひとつ下が微妙に光りますね
かなり意識していないとわからない時もありますがね。
みなさんも同じようなので問題ないのでしょう。(ホッ)
書込番号:10660400
3点

dongriboyさん こんばんわ.
そう言われてみればそうですね.
すみません気にしたことありませんでした.
小鳥遊歩さんのおっしゃるように,仕様(というかこんなもの)なのでしょう.
久しぶりに持っている20Dのファインダーをのぞきましたが,20Dでもありますね.
まあ気にしないのが一番でしょう.
書込番号:10660644
2点

会社の機材含め3、4台の5DMK2触りましたが、全部そうなので仕様ですね。。
初めは気になりましたが、今ではたまに気づく程度で、そんなに気にしないですね!!
キャノンのSCだったかなぁ?!
内部で反射して光るらしいことを聞きました。
特に問題無いので、気にせず使いまくりましょう☆
メーカー保証が切れる時に、各部点検とファインダー清掃とローパス清掃などを頼んで、ついでにお聞きになられたら改善策が出ているかもしれないですね。
書込番号:10661371
2点

返信下さった皆さん、どうもありがとうございました。お陰様で光漏れは気にならなくなりました。これで心置きなく撮影に集中することができます。
>TOCHIKOさん
一度確認してみて下さい。返信して下さった方々は、いずれも多かれ少なかれ光漏れがあるそうですので、ない個体があるのか少し気になるところではあります。
>スキンミラーさん
光学マスクというものが、どういうものなのかまったく知らないのですが、Kiss Xや50Dではそれを使用していないのでしょうか。同じ仕様であれば、5D2でもそうならないようにも思われます。が、全く光漏れがないとおっしゃる方からの書き込みがないので、構造が違うのか、ファインダーの大きさによるのか、何かなのでしょうね。
>kenzo5326さん
わずかに光るとのこと、このスレッドにより余計なことを気づかせてしまいましたね。しかし、程度の差はあるようですが、自分だけではないということに、安心いたします。
>もでるT5さん
そう、気にしないのが一番ですね。というより、もう慣れてきたようで、ほとんど気にならなくなりました。
>SPY SHOOTINGさん
会社の3、4台がすべて光漏れするとのこと、これまたなんということでしょう。安堵します。
CANONの相談センターに一応聞いたところ、通常はそういうことはないはずで、開けてみないとわからないが、光源が強すぎるか、偏っている可能性があるとのことでした。初期不良とまでは言わないまでも、そのような状態ではないかと言っていました。さすがに、実際に使用されている数人の方も同様の状況が確認されているとは言えませんでした。
ところで、またまた基本的な質問ですが、保証期限内であれば各部点検とファインダー清掃とローパス清掃などは無償でしてもらえるのでしょうか。
書込番号:10666315
0点

数多くの方にコメント頂きありがとうございました。おのおのの方にレス差し上げる事が出来ず恐縮です。
頂きましたコメントを参考に、以下の作戦で行く事とします。
・先ずは、現状でガンバル。
・24-70Lのモデルチェンジに向けて、長い目で資金を貯める。
・17-35Lは、30mmぐらいの単への移行も考えてみる。
ありがとうございました。
書込番号:10666815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





