EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(27866件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1194

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ86

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

外部ストロボ設定

2009/05/08 12:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 TAKASHI88さん
クチコミ投稿数:27件

5Dmk2でスピードライト430EXを使用してます。

ライブ撮影の時に、『AF補助光+ストロボ発光』と『AF補助光のみ』にしたい場合があります。
メニューから、”外部ストロボ設定→発光する/しない”までたどるのが手間取り、
マイメニュー登録では、『発光する/しない』より上の階層じゃないと登録出来ません。

素早くストロボ発光のみOFFにするには何か方法はありますでしょうか?


今はてっとり早く発光部を手で塞いで撮影してます。。。

書込番号:9511539

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/08 13:12(1年以上前)

今、手元になく確認できずにすみません。
モードダイヤルのカメラユーザー設定(C1、C2、C3)への登録はできませんか?

書込番号:9511623

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1495件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/08 13:17(1年以上前)

>素早くストロボ発光のみOFFにするには何か方法はありますでしょうか?
ストロボの電源OFFでは駄目でしょうか?

書込番号:9511643

ナイスクチコミ!11


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2009/05/08 15:26(1年以上前)

別機種

ノーフラッシュにて

こんにちわです。
私自身あまりライブ撮影はしませんが・・・
普通ライブってフラッシュ撮影禁止では?
それと、スポットが当たるステージ上ではAF補助光なんて、そもそもいらないのでは?
よっぽど暗い演出のシーンを撮るのなら、AF補助光自体もステージ演出の邪魔にならないか?凄く心配です。
そして、そんな暗いシーンでも通常はシルエットぐらいは分かる様にライティングするので、やっぱりAF補助光は必要ないと思いますけど・・・
どんな写真をお撮りになっているのか、今後の参考に見せて頂けると幸いです。
余計なお世話で失礼しました。ではではm(_ _)m

書込番号:9511967

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/08 17:15(1年以上前)

機種不明

pspで色相をいじってみました

><モードダイヤルのカメラユーザー設定(C1、C2、C3)への登録はできませんか

へーC1.2.3ダイヤルってこうゆうのに使うんですねー、TVモードしか使わないからー知らなかった、
確かに簡単に発光禁止に出来ますね。

coshiさんの写真はいつ見ても素晴らしいですね。でもライブ演奏だとWBを変えるかアンバー色を反映したほうがいかにもライブって感じで私は好きですね、臨場感あって音まで聞こえて来そうだ^^

書込番号:9512303

ナイスクチコミ!4


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2009/05/08 19:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんなに暗くてもAFは効きました

雰囲気重視には賛成ですが

私の写真は加工しないでね。

このスモークじゃ解像は・・・

フラッシュなしで撮影できるのに、なぜAF補助光が必要なのかよく判りません。
AF補助光でも一般のお客様には迷惑だと思うのですが。

>sanwa2girlさん

私も解像より雰囲気重視には賛成です・・・が、主題から外れたところで他人様の写真を加工してみるのは
ちょっとどうかなと感じました。 

書込番号:9512833

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/08 20:07(1年以上前)

はい、反省します^^;よい写真を見るとつい手が出てしまうんです。つまらない写真はどこをどういじくっても良くならない。
もちろんGALLAさんの写真も素晴らしいです。40Dという以外は・・

書込番号:9512952

ナイスクチコミ!4


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4 ImageGateway 

2009/05/08 21:43(1年以上前)

非常識な女(ねかま?)がいたもんだ。

書込番号:9513509

ナイスクチコミ!9


1234!さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:38件

2009/05/08 23:07(1年以上前)

sanwa2girlさん
40Dを馬鹿にするのはいかがなものかとお思います。
写真の内容は、評価は機材でする物ではないと思います。

書込番号:9514122

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/08 23:13(1年以上前)

>普通ライブってフラッシュ撮影禁止では?

普通撮影禁止だと思います。
歌手のライブのみならず、ちょっとしたイベント(屋外.屋内問わず)での撮影禁止も多いですよ。

書込番号:9514167

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2009/05/08 23:33(1年以上前)

AF補助光も邪魔になりそうで、使えそうになかったら、ストロボOFFで
よさそうですけど。

書込番号:9514315

ナイスクチコミ!2


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/08 23:43(1年以上前)

40Dはいいカメラですよ

KissD→20D→40Dと使っていますが、まだまだ現役だと・・・

書込番号:9514379

ナイスクチコミ!5


スレ主 TAKASHI88さん
クチコミ投稿数:27件

2009/05/09 00:04(1年以上前)

スースエさん
希望通りの設定が出来ました。ありがとうございます。


トライ-Xさん
電源OFFではAF補助光もOFFになってしまいますよ。


Coshiさん、GALLAさん、Pretty Boyさん
>スポットが当たるステージ上ではAF補助光なんて、そもそもいらないのでは?
>AF補助光は必要ないと思いますけど・・・

色々な撮影状況があると思うので、
個人的な「普通は〜」という意見を頂いても困ります。
僕の場合は、AF補助光のみ使いたい場合がありました。

マナーのご忠告ありがとうございます。
迷惑にならないよう気を使い、
ストロボが大丈夫な会場で、なおかつ演出の状況を見て使用しております。

書込番号:9514536

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズキットの値段とボティとレンズ別々

2009/05/07 21:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

クチコミ投稿数:6件

レンズ(EF24-105L IS U)キットの値段とボティとレンズ別々の値段、個別で買ったほうが安いのはなぜでしょうか。カメラの××でのネット価格でしたけれど・・・・

書込番号:9508535

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/05/08 00:21(1年以上前)

アウトレットだったとか?
保証書はちゃんとついていましたか?

まぁ、安く買えたのならそれで幸せだと思いますので、気にしない気にしない♪

書込番号:9509829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/05/08 01:39(1年以上前)

別々だったら中古で売却する際に便利なのですが、
一般的にレンズキットの方が安いです。だから私は購入しました。

別々に買って安いのであれば、それに越したことはないので、
とても羨ましい話だなぁ…と思います。

書込番号:9510218

ナイスクチコミ!0


HARIMAOさん
クチコミ投稿数:837件

2009/05/08 04:41(1年以上前)

入荷した時の卸値が違ったり、決算前入荷商品の処分だとか。
考えれば理由はいくつか考えられます。

でも、考えたところで本当のことは小売店のみ知るところです。
安く買えて良かったですねー。

書込番号:9510524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/08 05:23(1年以上前)

ゆきぱぱ7788さん、おはようございます。

大抵の場合、別々に購入するよりキットで購入する方が安いですよね。
入荷時期の違いによる仕入れ値が違うのか、または販売店が何らかの理由で早く売り切りたい等の事情で下げているのかもしれませんね。

個人的にはお買い得感のある安い場合はキットを選択するでしょうが、基本的には別々で購入したいですね。(完全に好みの問題です)

書込番号:9510557

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/05/08 20:49(1年以上前)

皆様ご返信有難うございます。
ネット価格を今日見ると、ボティの価格だけが値上がりしていました。
なんと\28,900-もアップ!!
とてもびっくりです。
皆様ご存知の○○クカメラのネット価格です。
一日でこんなに変動するものなのですね。

書込番号:9513160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ146

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:15件

こんにちは。いつも大変参考にさせてもらっています。
6年ほど前にNikonのD70を購入するも一眼の難しさに撃沈し、
ハイエンドのコンデジで腕を磨き(といっても自己満足ですが)、
それをもとに再びD70を手にとってバシバシ撮ってきました。

お陰さまでそろそろ次期デジ一をと考えだしているのですが、
旬の5Dmk2や、やっぱりNikon継続でD700かと迷っています。

不幸中の幸いにしてレンズ資産はゼロなのでCanonへの乗り換え
も気楽なのですが、5Dmk2の高画素化とそれに伴う(他の同等
クラス機種に比較しての)レスポンスの鈍さをこちらの板を始
め、大手家電量販店の店員さんからも見聞きするところです。
また、AF機能にも差があるように言われていますので、夜景撮影
以外に、例えば動きのある小さい子供を撮る場合は5Dmk2は不利
なの?と悩んでしまいます。

そこで多くのデジ一機種をご経験されてきた皆様に質問させてくだ
さい。


  Q1
  夜景または夜間使用におけるブレ具合は他機種に比べてそんな
  に体感してしまうほどのものなのでしょうか?


当方三脚の使用頻度はほとんど皆無に近いので、「夜間使用なんて
三脚使わないとブレブレだよ!」というようであれば、D700にしよ
うかなとも思っています。

家電量販店の店員さんなどからも「3脚使って撮影される方がほと
んどですよ」といわれるし、現にカタログ見ても50Dのように渡辺
謙氏が水につかりながら手持ちで構えるなんていう写真が1枚も
ないのですよね(この点はD700のカタログも同じですが)。
単に重量の関係で3脚を使用するのはわかる話なのですが、手持ち
だとほとんどブレちゃうから3脚使うというのであれば、私の今まで
のカメラとの付き合い方には合わないのかなと思ってしまいます。


  Q2
  AF9点では目に見えて51点に劣るものなのでしょうか?


よくAF51点は便利だが、扱い辛いというご意見も聞きます。
無論プロの写真家の方々にとってみれば、その差は歴然なのでしょ
うが、いわゆる個人的な趣味でデジ一を使用されている方々のご意
見はいかがでしょうか?


上記からおわかりの通り、5Dmk2が欲しいです。D700のアラ探しを
しています(笑)でも自分としてはあまりアラがないように感じる
んです。5Dmk2もD700も私にとっては一長一短で、何かをトレードオ
フしなければ一向に決まりそうにありません。今回はフルサイズに
絞っておりますので、APS-C機は検討対象外です。

5Dmk2
5D系はライフサイクルが長いのが好印象(笑)
Canonはレンズラインナップ、レンズ名称から見るスペックがわかりやすい
なんとなくCanonはとっつきやすい
高画素競争なんて…と思ってもやっぱり2110万画素は素敵
でもやっぱり手ブレを拾いやすい?
AF9点てどうなの?
レスポンスそんなに悪いの?

D700
慣れ親しんだNikonなので使いやすそう
ほどほどの画素数で高感度撮影でも使いやすそう
手ぶれなさそう
Capture NX2は使いやすそう
AF51点はすごそう
ちょっと重すぎかな?
レンズシステムがわかりづらい(HP見ても理路整然
としていない)
プロを強く意識した感じがしてしまう


長々と書いてしまいましたが、なんとなくムズムズしていて決めら
れないもどかしさはお伝えできる説明だと思っています。
知識・経験豊富な諸先輩方、コメントと後押しをお願いいたします!

書込番号:9507000

ナイスクチコミ!4


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/05/07 16:01(1年以上前)

こんにちは。
私はキヤノンやニコンは使っていませんし、何かあるとすぐに三脚を使います。
理由は100%、ブレ対策です。
自分自身を撮るのは、免許などで写真が必要になった時だけです。
観光地などで、自分を入れた風景写真は全く撮りません。


>単に重量の関係で3脚を使用するのはわかる話なのですが、手持ち
>だとほとんどブレちゃうから3脚使うというのであれば、私の今まで
>のカメラとの付き合い方には合わないのかなと思ってしまいます。

重量対策なら、一脚が便利です。
使い方にも依りますが、ほとんど全ての重量を一脚に掛けることも可能ですから。

夜間撮影の場合、シャッタ速度も遅くなります。
1/焦点距離 秒より遅いシャッタ速度では、可能な限り三脚を使い、手ぶれ補正に頼るべきではないと思っています。

この辺りのことは、5D markIIでも、D700でも余り変わらないと思います。

書込番号:9507083

ナイスクチコミ!3


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/05/07 16:46(1年以上前)

5Dは画素数が増えぶれやすくなったといわれますが、高感度+ISのおかげで280mmで20分の一秒でも画面全体表示ではまあまあな夜景が撮れました。
ですがやっぱり緊急の時だけであって三脚は必須です。
ライブビューもあるので買い替えの価値はあると思います。

書込番号:9507209

ナイスクチコミ!2


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/05/07 16:51(1年以上前)

>、「夜間使用なんて三脚使わないとブレブレだよ!」というようであれば、D700にしよ
うかなとも思っています。

選択理由が全然理解できませんが、D700で手持ち夜景撮影が可能と思われれば・・D700で良いのではありませんでしょうか?

エントリーに比べれば高価です。自分の納得する物を選んでください。

夜景の手持ち撮影は程度問題と微小ブレをどこまで許容できるかだと思います。綺麗に撮影したい、丁寧に撮影したい、切り出して使いたいのであれば1脚、3脚を前提にされた方が良いです。手ぶれ補正付きであってもです。(当時のD70で撮影された画像で印象深いものはいくつもあります。カメラの問題よりも個人がどこまで丁寧に撮影したかの結果に思います。)

AF点の多さ・・・個人的には中央1点の精度、レスポンス等々です。5Dも昔のマルチに比べれば格段に向上しているのは確認できましたが、自分の狙いを前提にすれば100%近くは中央1点での撮影です。

動的を重視したいのであれば、D3とか1Dシリーズとか、フルサイズにこだわる必要も無ければ、D300とか50Dはどうなのか?も確認してください。

書込番号:9507226

ナイスクチコミ!3


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2009/05/07 17:32(1年以上前)

高画素化によるブレやAF点の数が気になるなら D700 のほうが
いいと思いますよ。

書込番号:9507347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/05/07 17:54(1年以上前)

なんとなく・・・物事の考え方が間違ってる気がしますね(^^ゞ

カメラや写真と言うのは・・・その原理的に夜間では撮影出来ない(あえて「出来ない」と表現します)のが当たり前であって。。。

夜間に手持ちで撮影しようなんてのは・・・カメラ君に言わせれば・・・相当図々しい「要望」であって、根本的には「邪道」と言っても良いかもしれません。

そもそも・・・写真は、カメラを三脚等の台の上に固定して・・・ストロボを焚いて撮影するのが当たり前の道具で。。。
現代のデジタルの時代になっても・・・この「根本的な性格」「原理原則」は変えようがありません。

すなわち・・・写真には「光」と「時間」が必要と言う事。。。
光が沢山存在すれば・・・短時間=「一瞬」で写真に写し止めることができる=動く物体でもシャープに静止して写す事が出来る。。。
逆に光が少なければ・・・長時間かけて「露光(感光)」しないと写真に写らない=露光している間に被写体が動く(もしくはカメラを動かしてしまう)と「残像」が写る=ブレブレ写真になる。。。
これが・・・写真(カメラ)の原理原則であって・・・デジタルだからと言ってこの原理原則を無視して撮影できるわけではありません。。。

なので・・・シャープで美しい画像を求めるなら・・・より完璧な「静止状態」を求めて三脚等の固定台を使用するのが・・・当たり前で・・・理にかなった撮影法と言うわけです。
あるいは・・・光が足りなければ・・・ストロボやライティングで光を補ってあげるのが・・・理想的な撮影法。。。と言う事です。

ただ・・・なにも芸術的な写真ばかりが・・・「写真」ではありませんね♪
トーぜん「記録性」重視・・・「記念写真」や「報道写真」的な物も・・・立派な「写真」です。。。

悪く言えば・・・覗き見・・・野次馬的な写真も・・・立派な「写真」。。。
むしろ・・・そう言う物を撮影するため(人間の欲望を満たすため)に・・・カメラの機動力や性能はUPしてきた。。。と言っても良いかもしれません。

まあ・・・なんて言ったらいいかなあ〜〜??
夜間と言うか・・・室内とか・・・光の少ない所で手持ちで撮影するって事は・・・「撮れない物を撮る」「無理矢理撮る」「ずる賢く撮る」・・・って、いう姿勢が必要であって。。。

カメラ任せに・・・楽に撮れる。。。
高い金出せば綺麗に撮れるのが当たり前・・・
どっちが綺麗にとれますか?・・・っていう、次元の話じゃ無いと思うんですよ(笑

5DMkUにせよ・・・D700にせよ・・・「撮れない物を撮るって」事においては、どちらもモンスターマシンですので。。。
細かい所をチマチマ比べても・・・シャー無いやろ??・・・と。。。

そこまでこだわるなら・・・三脚とストロボ使えば簡単ジャン!・・・
それで撮れなきゃ・・・素直にあきらめるしかねージャン?・・・と、言いたくなる(笑
店員さんの気持ちが・・・チト分かる??(笑

高画素は・・・等倍で見るから「粗」が見えるだけ。。。
同じサイズにプリントすれば・・・どっちゃも大差が無い。。。と思う^_^;

書込番号:9507436

ナイスクチコミ!34


wogさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/07 17:57(1年以上前)

はじめして、駆け抜けろ歓びさん

Q1:夜景と言ってもやはり状況に拠ると思います。夜間でも比較的光量の豊富な繁華街など
  での撮影であれば傾向は多少は違うとは言え、ほぼ高ISO感度の耐性で同等であると
  すればより高画素機であるEOS5DMarkIIの方がブレを拾いやすいと言える面はある
  でしょう。が、長秒時露光が必要な夜景相手であればいずれにせよ三脚を使わなきゃ
  ならなくなると思います。

Q2:被写体特化型の使い方をするのであれば9点でなんら問題ないと思いますが、オール
  マイティにどんな被写体に対しても持ち出したいとおっしゃるのであればD700の
  圧勝かと思います。事実相方のレンズにもよりますがD700の動態AFの食いつきの良さ
  は私も鉄道写真を手持ちで撮る際には実感しているものであります。

以上、どちらを選択するかは結局被写体によると申したほうがいいかと存じます。D700は
とにかくオールマイティにどんな被写体にも対応できると思いますが、レンズの体系が
複雑怪奇なのが少々気になられるようでしたら心配ありません、現在発売中の純正AFレンズ
はなんの制限もなく使えます。問題になるのは80年代に入る前に作られた古いニッコール
レンズですから(それらは装着すると最悪ボディを破損します)。

いっそのこと、使ってみたいレンズがある方のマウントのボディを選んでみては?幸いに
してここは価格.com、レンズのレビューも豊富に参照できますし(笑

書込番号:9507452

Goodアンサーナイスクチコミ!4


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/07 18:02(1年以上前)

このスレ主さんのこと、
あんまり相手にしない方が、本人の為だと思うけど。

書込番号:9507472

ナイスクチコミ!23


usaokunさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4

2009/05/07 18:03(1年以上前)

フルタイムMF対応のレンズを使って、微調整はMFというのはナシですか?
フォーカシングスクリーンをピントの山が見やすいスーパープレジションマットに交換してになりますが・・・。
中央を使いAFを合わせる>フォーカスロックしフレーミング>フルタイムMFでピント微調整
という流れになります。

僕は普段の撮影では上記の通りにしています。慣れれば測距点の選択をしている時間でMF微調整が出来てしまうのでこちらの方が手っ取り早いです。
D700もとても魅力的な機種ですが、5Dmk2の9点でさえ選択が手間なのに51点もあると・・・。また、測距点オート選択はどこにAFが合うか分からないので、普段はまず使いません。


手振れに関しては、1200万画素と2110万画素では2110万画素の方が明らかにブレは目立ちます・・・が、
例えば、2110万画素で50mmのレンズで1/50が限界なのと、1200万画素で1/30が限界の2つで比べるとどうでしょう。大きな差があるとは思えません。シャッタースピードにして1段の差があるかないか程度と思われます。
「1/焦点距離」秒から1段前後の差しか無いと感じるか、1段も差があると感じるか、1段の差で撮れる夜景がどの程度あるか、想像してみてください。
尚、僕は夜景撮影の時は三脚を使い低感度で長時間露光して撮影します。
結局の所、夜景でも絞りはある程度絞らないと被写界深度が狭すぎますし、せっかくの高画質がもったいないので・・・。


あと、DPPはとても使いやすいですよ。直感的に操作出来て、傾き補正以外はその他の有料ソフトに比べて全く謙遜の無い機能が揃っています。無料でこんなに良いソフトがあるので、あえて付属以外の有料のソフトを使用する必要がほとんどありません。

書込番号:9507478

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/07 18:22(1年以上前)

2110万画素機は常に最大解像度で使用しなければならない、ということは有りません。5D2はRAWでも解像度を選ぶことが出来ます。
ネイティブの1200万画素よりも、2110万画素から生成された1000万画素の方が高感度時のノイズやシャープネスの点で
有利になる場合もあります。

書込番号:9507557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/07 18:28(1年以上前)

5D2に大口径のL単を使えば、かなりSSは稼げますねー(L単じゃなくてもいいんですが・・・)。
L単群の明るさはニコンAFレンズ群にはないメリットとなるでしょうし、24-105mmF4L ISや70-200F4L IS等のF4ズーム(IS内蔵)レンズ群もニコンにはないメリットといえるでしょうね。

まあ、D700も5D2も高感度については細かい点で良し悪しはあるでしょうが、おおむね同等といってもいいぐらいでしょうから、どっちを買ってもあとはレンズとスキル次第ということになっちゃうんじゃないでしょうか。

まあ、レスポンスと連写に関してはD700と僕も思いますが・・・笑。
動きのある子供程度であれば5D2でも十分に追えますね。問題ナッシングです。

書込番号:9507581

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/07 18:47(1年以上前)

駆け抜けろ歓びさん、こんにちは。

<<Canonへの乗り換えも気楽なのですが・・・
どちらを購入なさっても愛着を持てば愛機になりえると思います。なので、使い慣れたニコンでよろしいかと思います。


参考になれば幸いです。

ではでは。

書込番号:9507657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2009/05/07 18:50(1年以上前)

一点だけアドバイスします。

>高画素競争なんて…と思ってもやっぱり2110万画素は素敵
でもやっぱり手ブレを拾いやすい?

高画素だから拾いやすいのではなく、高画素だからブレが目立つ、ではないですか?このブレを少なくする撮影技量を高める方が、より奥の深い写真が撮れる可能性が高まると思います。多少へ理屈ですが、高画素のカメラも捨てたものではないですよ。高感度性能も5D2は頑張っているみたいだし・・・。

書込番号:9507666

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2009/05/07 18:57(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
無論フルサイズ高画素、さらに夜間使用であれば、こうも
あちこちで3脚必須を言われるとある程度の覚悟はしてい
ましたが、その感覚をはるかに超えたレベルで3脚が必要
なんでしょうね。

高いお金を投入した上位機種でならばいい写真が楽に
撮れるとは思っていませんし、そういう質問ではないの
ですが、#4001さんのいう「それで撮れなきゃ・・・素直
にあきらめるしかねージャン?」っていうコメントでふっき
れそうな感じです。
やっぱり気になる5Dmk2を買おうと思います。

影美庵さん、Yellow3さん、wogさん
5Dmk2購入後は3脚重用しての撮影に精進したいと思います。
車に積みっぱなしの3脚を久々に取り出してみます。

E30&E34さん、
確かにD700で夜間手持ち撮影OKだと思うの?と逆に聞かれれば
そんなわけないと思ってしまいますね。
「自分の納得する物を」という言葉を人から聞くととても
気が楽になります(笑)ありがとうございます。

mt papaさん
AFは気になる部分ではありますが、usaokunさんが言われる
通り測距点が多いとより操作が困難というご意見は盲点で
した。確かに程よい測距点がどのくらいかを自分の撮りたい
ものやシーンに掛け合わせて考える必要があるなとおもい
ました。

usaokunさん
DPPの件にまで言及していただきありがとうございます。
フルタイムMF対応レンズ使用での微調整、確かにそういう方法
もありますね。なんというか、もう少し考えてから質問するべ
きだったと感じてしまいました。
手ぶれに関しても的確なご説明をいただきありがとうございます。
お陰さまでムズムズが解消しました。

十割蕎麦さん
そうですね、2110万画素を最大解像度で使用しろ、というわけでは
ないですものね。画素数に限って言えば、買って実際に使ってみて
後悔することもないでしょうし。

小鳥遊歩さん
実はL単の明るさに魅かれてCanonへの乗り換えを考えだしたんです。
NikonもF1.2の明るいレンズを既に研究中(開発中?)のようですが、
本体を検討していて、総合的な視点でレンズのラインナップを見た
時に、「レンズが充実している」という事実は、これからデジ一始
める人などにとっても大きいと思います。
Nikonのレンズが揃ってないというわけではないですが、何となく
HPでの写真配置とか、説明方法とかがバラバラで分かりづらいと
思ってしまいました。




書込番号:9507694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2009/05/07 19:31(1年以上前)

当機種

手持ち撮影ですよ

スレ主殿こんばんわ&はじめまして

時間が取れず仕事終了後に夜間撮影を楽しんでいる東京者です(笑)
レス閉め後で恐縮ですが5DU+50Lにて夜間撮影手持ちでもノー問題ですよ!ただし被写体は選びますが・・・
夜間撮影には気合と腕力と警邏中のおまわりさんに注意すれば大体は大丈夫です。脇を締めて息を止めてシャッターをゆっくり押して!後はISOとF値も許容範囲まで上げればOK!
あまり三脚を意識しなくてもそれこそ発表会などに出すのであれば話は違ってくるでしょうが結構楽しめますよ5DUでの夜間撮影!   (駄文&遅レス失礼)

書込番号:9507839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/07 20:46(1年以上前)

Q1
  夜景または夜間使用におけるブレ具合は他機種に比べてそんな
  に体感してしまうほどのものなのでしょうか?

機種やレンズは関係ありません、基本として三脚&レリーズコードは必須。

>当方三脚の使用頻度はほとんど皆無に近いので

考え方(認識)を変える事も必要です。


>単に重量の関係で3脚を使用するのはわかる話なのですが、手持ち
だとほとんどブレちゃうから3脚使うというのであれば、私の今まで
のカメラとの付き合い方には合わないのかなと思ってしまいます。

考え方(認識)を変える事も必要です。



  Q2
  AF9点では目に見えて51点に劣るものなのでしょうか?

ニコン機は使った事はありませんが、差はあるでしょうね。

高画素&AF多点&高感度撮影をお望みなら、ニコンD3Xはいかがでしょうか?

書込番号:9508227

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/05/07 21:18(1年以上前)

品質と信頼性も考慮に入れた方が無難。
不具合の多さを調べてみればよく分かるでしょう

書込番号:9508434

ナイスクチコミ!2


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2009/05/07 21:27(1年以上前)

駆け抜けろ歓びさん、今晩は。

D70を持って6年に渡るデジ一ライフを過ごされてきた方であれば、この辺りのことはご自身で類推することが可能と思います。

私は三脚躊躇せず持ち出す方ですが、三脚を嫌う方が大勢いることも存じております。
どうやら貴方は三脚嫌いの方のようですので、この時点で5DMarkUは止した方が良いと思います。

D700は父が使っていますのでその威力は十分承知しております。D700+24−70のヌケの良さは5D2よりも一枚上です。夜景では一番差が出るでしょう。
ただし、これは手持ちでスナップ的に撮った場合です。三脚使用し5.6辺りに絞って使った場合夜景での差は無くなります。場合によっては5D2の方が上になります。昔のように長時間の露光が必要なくなり、1秒くらいのSSでも星空が写せます。こうなると小さな目には映らない星が画像に浮き出てきます。このときは多画素による解像性能がものを云います。

撮影対象がイマイチはっきりしませんので的外れかもしれませんが、スナップとして街の夜景を撮るのであればD700+24−70が一番と思います。(開放で使うと手持ちでの単焦点f1.2〜1.4は夜景ではピンが薄くちと厳しい)
(^o^)丿

書込番号:9508502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/07 22:47(1年以上前)

えーD70は2004年4月の発売ですから正確には5年と一か月ですねーとアラ探しをする^^。
私もD200を使ってたからNikonの操作系はCanonより使いやすいですね、初心者にはうってつけでしょう。でも写真の腕が上がってくると、ただきれいに写すだけでは満足できなくなります。より高度な表現を求めてより高精細、高感度、より忠実な色再現のできるカメラが欲しくなります、腕が同じならあとはカメラの値段で写真は決まります。(言いすぎかなー)
だからプロは高価な機材を持っているのです(みえもあるけど)
ざっとこの価格comの板を見渡すと、より哲学的な写真の撮れる方々が1D、5Dの板に集まっています、私もいつかはこのような写真が撮りたいとの願いをこめて、5D買っちゃいました!

書込番号:9509097

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:14件 to be natural 

2009/05/07 22:48(1年以上前)

解決済みのようですが・・・。

基本的に使いたいものを買えばよろしいかと思います。
そして、是非とも楽しんで下さいね!!

三脚については
他人に迷惑を掛けそうな場所では気をつけていただければと思います。
世の中には「他人の迷惑顧みず・・・」な人が多いので・・・。

書込番号:9509106

ナイスクチコミ!2


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/05/07 23:46(1年以上前)

当機種
当機種

私は 5DMak2はブレが目立つってこと知らずに買ってしまったんですが
高感度を使う事で対処しています。
画面が多少荒れるよりも三脚使わない方が好きですから。

書込番号:9509588

ナイスクチコミ!4


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

音に関する質問

2009/05/06 18:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

クチコミ投稿数:2件

5D Mark IIを購入して4ヶ月。最近気を付いたことですが、シャッターを半押をすると、レンズからヒント合わす音の同時にモータの回転の音も3秒ぐらい聞こえます。これは正常ですか。
レンズはEF24-105L IS U。

書込番号:9502253

ナイスクチコミ!0


返信する
rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2009/05/06 18:06(1年以上前)

こんにちは

24-105ならISの作動音じゃないですか

書込番号:9502267

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/06 18:10(1年以上前)

僕もIS(手振補正機構)の音だと思います。

書込番号:9502284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2009/05/06 18:19(1年以上前)

ISの音ですね。
OFFにすれば音は出なくなると思いますよ。

書込番号:9502327

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/05/06 18:20(1年以上前)

確かIS(手振補正機構)をOFFにすると、音はなくなりました。
rifureinさん、4cheさん、ご回答ありがとう。

書込番号:9502331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

上部表示パネルを強く擦ると・・・・

2009/05/06 14:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 HACHIROBEさん
クチコミ投稿数:453件

HACHIROBEと申します。宜しくお願いします。
念願のEOS 5D Mark II を購入し、2週間足らずの時に上部表示パネルの汚れを落とそうとクロスで少し強めに擦ったところ、液晶表示部分が浮き出てきました。試しに40Dを擦ったところそういう現象は起きませんでした。購入店に相談したところ新品と交換になったのですが、その交換品も同じ現象が起きました。これは果たして正常なのでしょうか?皆さんのボディはいかがですか?

書込番号:9501155

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/05/06 14:36(1年以上前)

私は清掃時にはそんなに強くはこすりませんねェ…。

故障の原因にもなるでしょうからあんまり強くするのは止めておいた方が良いのではないですか?

因みに、私の1DMkVと5DMk2はそうなりませんね。(電源OFF時ですが。)
でも七年選手のミノルタのハイエンドコンデジディマージュ7iではそうなる時が有ります。

書込番号:9501190

ナイスクチコミ!7


スレ主 HACHIROBEさん
クチコミ投稿数:453件

2009/05/06 14:47(1年以上前)

馬鹿なオッサンさん 

早速のご返事ありがとうございます。強く擦ったのは汚れがなかなか取れ難かったからで、偶然発見したものです。
「強い」という表現も個人差はあるかと思いますが、「グイグイ擦る」程ではないです。

書込番号:9501233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:48件

2009/05/06 14:54(1年以上前)

HACHIROBEさん こんにちは

私は上部液晶にも保護シールを貼っております!

書込番号:9501264

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/05/06 15:19(1年以上前)

ゲームウォッチの時代から、液晶は押せば絵柄が滲みますし、
それは現代の液晶テレビでも変わりません。

それが仕様なのですが、それで交換しちゃうお店があるとは驚きです。

書込番号:9501385

ナイスクチコミ!18


スレ主 HACHIROBEさん
クチコミ投稿数:453件

2009/05/06 15:29(1年以上前)

エヴォンUさん
ぽんた@風の吹くままさん

ありがとうございます。液晶保護シールは貼っております。表示パネルのカバーは硬いプラスチックで覆われていますが、擦ることで液晶部分を干渉しているということなんでしょうか?
仕様であれば気にしないことにします。ありがとうございました。

書込番号:9501429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/06 15:49(1年以上前)

僕のも買った当初よくそうなってましたが、気にしませんでした。あと、日常の使い方で100%そうなるわけではなく、何か条件が重なったときにそういう風になる感じでした。

しかし、最近はそうなることがほとんど皆無になりました。使っている内にならなくなった感じですね・・・。

書込番号:9501526

ナイスクチコミ!3


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/06 15:55(1年以上前)

言葉では今ひとつ現象が理解できないので、可能であれば写真をアップしてもらえませんか?
液晶は、表面がガラスのようで、あんまり歪まないような気がするのですが・・・

書込番号:9501560

ナイスクチコミ!6


スレ主 HACHIROBEさん
クチコミ投稿数:453件

2009/05/06 16:01(1年以上前)

DDT_F9さん 
ありがとうございます。
表示部分が浮き出る現象はすぐ消えますので、写真には撮り難いかと思います。

小鳥遊歩さん
ありがとうございます。
私のボディーもならないこともあります。
あまり気にしないことにします。
40Dは強く擦ってもまったくなりません。

書込番号:9501592

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2009/05/06 16:07(1年以上前)

私の場合、50D ですが、上面の液晶が買った当初少し変な感じがしていました。
今では大丈夫(慣れただけかな。。)と思います。20D と比較して、機能や
性能はかなり上がっていますが、実購入価格が半値になっているので、こういった
液晶みたいな部分はかなりコストダウンの対象になっているとあきらめています。
他にも CF や電池ボックスのふたの感触とか、なにか安っぽく感じます。
5D→5DmkII ではそこまでコストダウンはされてないかも。。(笑)

書込番号:9501618

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4

2009/05/06 16:11(1年以上前)

こんにちは。

私のを強く擦ってみましたがにじみますね。
ほっとくとすぐ元に戻ります。
にじんだままですか?

電卓なんかもよくこういった現象が起こりますが、
しばらくすると元に戻るので気にしません。
気にしてたらキリがありません。
液晶は2枚のガラスの間にある液体の反応を利用してるので
強く抑えればにじむのは仕方の無い特性です。
<怒>というのは勇み足かも。。。
あんまりガラス面を強くこすること自体が
精神衛生上良くなさそうなのでしませんが・・・
汚れたらエタノールでさっとひと拭きです。

交換に応じた店は太っ腹ですね。

書込番号:9501637

ナイスクチコミ!8


旅情さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:16件 旅.フォト 

2009/05/06 16:36(1年以上前)

>表示部分が浮き出る現象はすぐ消えますので

クロスで強くこする、それは静電気でしょう。ご存じのように電界の強さに応じて一定の方向へ配向されている液晶分子のねじれを変化させて光りの透過率を変化させるのが基本原理ですから。帯電防止コーティングされていても強くこすればそのような現象がでそうですね。

書込番号:9501763

Goodアンサーナイスクチコミ!8


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2009/05/06 17:02(1年以上前)

最近は埃やチリの侵入を防ぐため液晶面と保護パネルは密着させることが殆どです。
携帯電話の液晶でも同じようになると思います。
ちなみに画像も表示できるTFT液晶はP/Offでは出ません。
(^_^)/~

書込番号:9501902

ナイスクチコミ!4


スレ主 HACHIROBEさん
クチコミ投稿数:453件

2009/05/06 17:08(1年以上前)

旅情さん 

「クロスで強くこする、それは静電気でしょう。ご存じのように電界の強さに応じて一定の方向へ配向されている液晶分子のねじれを変化させて光りの透過率を変化させるのが基本原理ですから。帯電防止コーティングされていても強くこすればそのような現象がでそうですね」

ありがとうございます。静電気のいたずらですか?確かに素手で擦ってもあまり出ないようです。最も素手で擦ることはまずないですね。

書込番号:9501939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/06 17:25(1年以上前)

>「強い」という表現も個人差はあるかと思いますが

程度は個人差もあることでしょうけど、
まぁ〜、ものには限度と言うものもあるのではないでしょうか・・・・・・・

汚れにもよりますけど、
例えば、アルコールを使って拭き取ると言う方法もありますよね。
あッ、
個人差もあると言っても、ベチャベチャになるほどアルコールを付けないで下さいね!!(笑)

書込番号:9502040

ナイスクチコミ!3


スレ主 HACHIROBEさん
クチコミ投稿数:453件

2009/05/06 17:37(1年以上前)

旅情さん

この度はありがとうございました。今回の症状は偶然発見したもので、いつも汚れをとるのにゴシゴシ擦っているわけではございません。旅情さんのご回答で大変「スッキリ」いたしました。ありがとうございました。

書込番号:9502107

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブビュー撮影について

2009/05/06 10:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 
当機種

EF24-105mmF4L IS+NDフィルター

先日、新緑の滝を撮影に出かけてきました。
 撮影はファインダー撮影主体にライブビュー撮影も取り混ぜて行いました。
 そこでライブビューについて、認識違いがないか皆さんのご意見を伺いたく書き込みました。

1.測光について

 私のライブビュー設定は
・静音モード1
・露出シミュレーション
です。

 ライブビューではAFポイントを移動し拡大して精細なピント合わせが可能ですね。
 アップした滝の撮影時において、明部(滝の流れの部分)と暗部(岩場)にAFポイントを移動すると液晶モニター上の画像が、暗くなったり明るくなったりコロコロ変わり戸惑いました。(苦笑)

 取扱説明書(P110)によると、ライブビュー撮影時の測光は、カメラ側の設定にかかわらずライブビュー撮影用の評価測光に固定されると記載されています。

 私の印象としては、AFポイントを移動すると露出が変わるので、AFポイントを主体としたスポット的な評価測光ではないかと思っています。
 ということはAFポイントを中央に配置した状態がファインダーによる評価測光もしくは中央部重点平均測光の露出に近いのかなと推察しております。

2.露出シミュレーションについて
 取扱説明書(P109)に、「実際の撮影結果に近い明るさで表示されます。」と説明されておりますが、どうも液晶モニターの明るさ調整値が反映されるようです。(試してみました。)
 ということはライブビューの表示画像の明るさを、まず、実際の明るさと同等に明るさ調整しないと「露出シミュレーション」に設定しても意味がなさそうです。

 私はレンズに入った光を直接、センサーが受けて表示しているので、液晶モニターの明るさ調整とは関係ないものと誤認識しておりました。(苦笑)

 ライブビューは精細なピント合わせとブレ防止には大変重宝しておりますが、露出については、表示画像に惑わされず、撮影画像のヒストグラムにより調整したほうが良さそうです。

3.静音モードについて
 私はモード1に設定しておりますが、モード2の説明(P120)に「撮影する瞬間の音を最小限に抑えることができます。」とありますが、これはモード1よりモード2の方が静音でブレも少ないということでしょうか。
 試してみて、動作の違いは感じましたが、よく分かりません。

 以上、皆さんのご意見を伺えれば幸いです。

書込番号:9500070

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/06 11:57(1年以上前)

全てに回答ができず、ごめんなさい。

>> 3.静音モードについて

モード1は、シャッターの先幕と後幕が走ったら、すぐにシャッターをチャージします。

モード2は、シャッターボタンを全押しのままにすると、シャッターの先幕と後幕が走ったままで、ボタンを半押しに戻すすまでシャッターのチャージをしません。


クラシックのコンサートを撮影するとしましょう。シャッター音をなるべく押さえたい場合はモード2で撮影し、演奏の音が大きめにでるタイミングまで待って、ボタンを離してシャッターチャージする。というような使い方かと思います。(違ってたらフォロー願います。)

書込番号:9500455

Goodアンサーナイスクチコミ!2


en-zoさん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2009/05/06 13:13(1年以上前)

5D2の液晶表示、周りの明るさに合わせて明るさを自動調整する機能があります。
液晶の明るさがよく変わるのは、カメラに顔を近づけたり手をかざしてりしているからではないでしょうか?
(液晶下の白い丸がセンサーです)
気になるようでしたら、この機能はオフに出来るので、お試し下さい。
なお、ファインダーから光が入ると、こちらも露出に影響が出来ます。
アイカップを外し、ストラップに付いているファインダーカバーをご利用下さい。

書込番号:9500795

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/05/06 14:42(1年以上前)

さっそくコメントありがとうございます。

>スースエさん

 静音モード2は、シャッターチャージしない分、静かということですね。
 ブレについてはシャッター幕が下りた後の違いなのでどちらでも同じという理解で良いでしょうか。

>en-zoさん

 液晶モニターの明るさ調整は手動(4)にしています。
また、暗い渓谷での撮影ですし自分の身体もありファインダーに光が入る可能性はほとんどない状況でした。
 やはりAFポイント移動によって露出が変化するのではないでしょうか。

>アイカップを外し、ストラップに付いているファインダーカバーをご利用下さい。

 純正のストラップは使用していません。(苦笑)
 確かニコン機にはアイピースシャッターが装備されていたと思います。
 風景主体なのであればいいのですが、とりあえず手で覆ったりしております。

書込番号:9501210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/06 16:20(1年以上前)

>> ブレについてはシャッター幕が下りた後の違いなのでどちらでも同じという理解で良いでしょうか。

同じと思います。


余談ですが、5D2プレミアム発表会では、5D2 のミラーショックの小ささは特筆もので、ミラーのダンパー(減衰装置)などのチューニングに時間をかけたのだろうという説明がありました。5D からの正常な進化だとも言われてました。
しかしながら、ミラーショックが大きいという意見も多々あります。さらに、三脚にセットした状態ではミラーショックによる振動が撮影時まで残るというようなレポートも見た事があります。(5D2、5D のクチコミのコメントでリンクがあったと思います。)
三脚を使用する場合は、剛性だけでなく振動系の減衰に配慮するのも効果的かもしれません。(たとえば手をボディーに添えるとか。例えはあまり良くありませんが、ギターの弦とか、弾いただけだと振動していますが、指でちょっと触れるだけで振動が止まりますよね。全然違うかもしれませんが・・・)

書込番号:9501682

ナイスクチコミ!1


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/05/06 17:51(1年以上前)

スースエさん、コメントありがとうございます。<(__)>

興味深い余談ですね。

>しかしながら、ミラーショックが大きいという意見も多々あります。

 私もミラーショックが小さくなったという話は聞いた記憶があります。
 しかし、実際使用してると、40DやニコンのD700(店頭展示機)と比較してもミラーショックは大きいと感じています。
 ただ、実際、ミラーショックによるブレを実感しているわけではないので、あくまで感覚的なものです。

 撮影時は、GITZO2型三脚を使用し、リモートスイッチ+ミラーアップを心がけています。
 どこかで「ミラーアップした後、振動がおさまるまで3秒待ってからシャッターを切る必要がある」という話を聞きました。
 また、望遠レンズの場合、三脚座は使用しないほうがブレないこともこの板で知りました。

>三脚を使用する場合は、剛性だけでなく振動系の減衰に配慮するのも効果的かもしれません。(たとえば手をボディーに添えるとか。例えはあまり良くありませんが、ギターの弦とか、弾いただけだと振動していますが、指でちょっと触れるだけで振動が止まりますよね。全然違うかもしれませんが・・・)

 例えは理解できます。
 でも、ギターは振動させることにより音を出すものであり、三脚は振動を止める(吸収)させるためのものなので、根本的に違うかと思います。
 また、剛性の高い三脚は振動の減衰も早いのではないでしょうか。
 私は三脚に設置して撮影するときはできる限りカメラには触れないように教えられた記憶があります。

 三脚・雲台の善し悪しは、カメラを設置した状態で、指で突っついて振動を与えて、この振動がどれくらい短時間で止まるかではないでしょうか。>例えです。
 剛性を高める=振動吸収率を高める
ではありませんか?
 自分の手をカメラに添えなければならない三脚は、性能不足な気がします。
 自信はありません、違いますかね。(苦笑)

 補足ですが、GITZOのパンフレットによれば、三脚を選ぶ上で、耐荷重は堅牢性を知る手がかりにはなりますが、安定性を判断する目安にはならないそうです。安定性を測るうえでは「ねじれ剛性」を基準に選ぶ必要があるようです。
 視野角の狭い望遠レンズほど高い「ねじれ剛性」が要求されるわけです。

長くなりました。m(__)m
 
 ファインダー撮影と比較してライブビューはほとんど振動が起きないので風景撮影には本当に便利ですが。

書込番号:9502195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/06 20:23(1年以上前)

おそらくAFポイントではなく液晶拡大エリアの四角いフレームだと思うのですが違いますかね?

僕はライブビュー中はAvモード&MFに切り替えているのですが、確かにライブビュー中に拡大表示させたい白い四角のフレームを動かすとSSが変化してます。もちろん暗い部分を選択するとSSが遅くなって画面が明るくなり、明るい部分を選択するとその逆になります。

僕はこれと言って説明書を読んでいませんが、「仕様かな…」と思う程度で使ってます。
なので、ピント調節後は中間色の部分や移動物体の影響を受けない場所にカーソルを移動させてライブビュー撮影しています。

これと言って答えになっていなくてスイマセン(汗)

書込番号:9502985

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/06 22:40(1年以上前)

yamabitoさん こんばんは。

ライブビュー撮影は2110万画素を低感度で撮影するためにキャノンが用意した最終回答ではないかと考えています。

先代の5Dではミラーアップ+リモコンケーブルを使用しても縦位置撮影ではブレていることがあり、ジッツォの2型三脚では能力不足でジッツォの3型三脚を使用するようになりました。

しかし、画素が上がっても5D2でライブビュー撮影+静音モード1で撮影した場合、全くと言って良いほどブレのない写真がとれるようになりました。70−200F4LISに2倍エクステンダーをつけてもライブビューならAFOKですし、10倍拡大表示でさらにピントを追い込むことができます。2倍テレコン使用時の画質低下もピントを追い込むことにより最小限に抑えることが可能になったとも言えます。

ライブビュー撮影はバッテリーの消費が激しいこと以外は、風景撮影にとって極めて大きな武器となることを痛感しているところです。特に静音モードになると先幕シャッターが電子シャッターになるので、ミラーブレとシャッターブレがほぼ完璧に排除できるのは魅力です。

露出シミュレーションはピント位置を中心に評価測光するので、明暗差にやや敏感にはんのうしますが、液晶モニターで露出が確認できるので、慣れれば問題ないかと思います。

液晶モニターの明るさは通常は手動で「4」、日中のピーカン時は「自動」と状況に応じて使い分けしています。

5D2には様々な優れた機能が搭載されているので、その得失を理解し使い分けしてあげれば、最強の風景撮影カメラになると感じています。

書込番号:9504049

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/07 07:56(1年以上前)

yamabitoさん

書かれている通りと思いますが、一点だけ補足させて下さい。


>> また、剛性の高い三脚は振動の減衰も早いのではないでしょうか。

>>  剛性を高める=振動吸収率を高める


剛性と、振動の減衰は分けて考えた方が良いと思います。
三脚の場合は剛性が高いものは、減衰も配慮されて設計されていると考えたいですが。

例えば楽器のトライアングルとか、音叉とか、お寺の鐘は硬い金属でできいるので、剛性は高いですが、振動の減衰は少ないです。
割箸とか、段ボールなんかは金属に比べて剛性は低いですが、振動は良く減衰します。

自動車のサスペンションでは、スプリングを硬くするのが振動系としての剛性アップ、ショックアブソーバ(オイルダンパー)を硬くするのが減衰力アップです。確かにバネを硬くすれば、振動の減衰が早くなるように感じますけど。

剛性が高いと固有振動数は上がり、同じ入力に対しては振幅は小さくなる方向ですが、減衰力が上がるのとは原理は違います。

とはいえ、それは一般論ですので、三脚は設計により高剛性≒高減衰が実現できているのかも知れません。

書込番号:9505733

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/05/07 23:31(1年以上前)

別機種

Lプレート+リモートスイッチ

皆さん、引き続きコメントありがとうございます。<(__)>
大変、勉強になります。

1976号まこっちゃんさん
>おそらくAFポイントではなく液晶拡大エリアの四角いフレームだと思うのですが違いますかね?

 おっしゃるとおりです。(苦笑)
 AFフレームの誤りです。

BIG_Oさん
>ジッツォの2型三脚では能力不足でジッツォの3型三脚を使用するようになりました。

 実は私も先日、GITZOの3型GT3541+アルカスイスZ1を追加購入しました。
 高い買い物ですが、一生もんなので大満足しております。
 同時にRRSで5DII専用のLプレートも購入しました。
 これはプレートがL字型になっており、縦位置で撮影したいときはカメラを立ててクイックリリースに装着できるので、通常の縦位置撮影のようにカメラの重心が雲台の左右に移動せず、通常の横位置撮影と同様に安定した姿勢で撮れます。
 実使用はこれからですが、縦位置の撮影には最高のアクセサリだと思います。(笑)
 リモートスイッチを装着したままでも問題なく装着できて、さすがRRSだと感心している次第です。
 
 今まで静音モード2は使用していなかったので、これからは状況に応じて使ってみようと思います。

>ライブビュー撮影は2110万画素を低感度で撮影するためにキャノンが用意した最終回答ではないかと考えています。

 私も同感です。
 ただ、長年、フィルム一眼でファインダー撮影に慣れ親しんできたせいか気合いを入れて撮るときは、やはりファインダーになります。
 それとバッテリー保ちも気になるので長時間の使用は躊躇してしまいますね。

>露出シミュレーションはピント位置を中心に評価測光するので、明暗差にやや敏感にはんのうしますが、液晶モニターで露出が確認できるので、慣れれば問題ないかと思います。

 普段ファインダー撮影がほとんどなので、たまにライブビューを使用すると戸惑ってしまいます。
 やはり慣れでしょうね。

 異論はあると思いますが、5DIIは風景撮影をターゲットにした最良のデジタル一眼だと思います。





書込番号:9509493

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング