EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2012年4月7日 11:52 |
![]() |
48 | 23 | 2017年8月31日 07:15 |
![]() |
10 | 12 | 2012年4月29日 10:21 |
![]() ![]() |
29 | 13 | 2012年4月6日 14:12 |
![]() |
8 | 11 | 2012年4月13日 10:55 |
![]() |
2 | 3 | 2012年4月5日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

あやふやな記憶で回答してしまいますが、MarkVのサイトを覗いて見てください。ムービー機能が強化されたので、色々とムービーに関する情報が掲載されています。確か、Audiotechnicaのマイクを使用していたと思います。
書込番号:14401182
1点

audiotechnicaのステレオマイクはウインドジャマー(フワフワ毛の生えたマイクカバー)付きでお買い得です。
ちなみに撮るものによりますが、モノの方が良い場合があります。例えば、音声の収録など。
RodeのVideoMicProが人気です。こちらはウインドジャマーは別売り。
書込番号:14402479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tabochanさん
lostsamuraiさん
ありがとうございます。
オーディオテクニカが良いようですね
ふわふわモコモコに
凄い魅力を感じております!
ウインド邪魔!
和製英語みたいですね
書込番号:14402818
0点

>SONYのハンディカムHDR-CX500Vにも使える
汎用の外部マイク端子ないからSONYのハンディカム用のマイク以外は使えないんじゃない?
ちゃんと確認したほうがいいよ。
書込番号:14403611
0点

電池が内蔵していて 電源確保しているなら
ONにし忘れなければ、使えます。
忘れないでください。
電池非内蔵のSONY純正マイクなら連動し忘れないけど、電源はカメラから取るから、
他社イチガンではゲインし辛くないですか?
兼用するなら電池内蔵式でしょうけど、
別々に考えた方が、使い勝手は良さそうに思います。
因みに、マイク比較はこちらでどうぞ
http://www.genkosha.com/vs/report/entry/post_104.html
わたしは、オーディオテクニカAT9941(ジャマー付)を使っています。
電池は2個(ボタン電池)必要です。
書込番号:14403671
0点

HDR-CX500Vってマイク入力端子無いよね?普通のマイク使えるの?
●主な仕様
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX500VCX520V/spec.html
●各部名称
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX500VCX520V/parts.html
書込番号:14403699
0点

たしかに
アクティブインターフェースシュー対応ですね。
専用なら外付けできるようです。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX500VCX520V/compatible.html
書込番号:14403747
0点

皆様おはようございます。
コメントありがとうございます。
ご指摘通りHDR-CX500Vにはマイク端子が無いのです
やはり兼用は難しいのでしょうかねえ
毎度SONYの拡張性の少なさにはやられちゃいます
書込番号:14403795
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ko-zo2さん
何度も書き込んでいるのですが、湿式(無水アルコール)を使用するとフッ素コーティングが駄目になるとの事です。(情報源:EOS学園の講師の先生)
リンク先の右にあるやつは御使用にならない方がよろしいかと思います。
書込番号:14395814
4点

耳掃除の綿棒で拭いちゃってるけど、
いまのとこだいじょーぶみたい、たぶん、おそらく、そうおもいたい。 (ヘ。ヘ)
CDの記録するほうの面(ピカピカのほう)で練習すると良いって聞いたけど・・・・・
書込番号:14395816
3点

Pentaxのやつが評判いいようですね。
ただし、私も怖いので持っているだけで使ってない。
そんなにゴミつきますかね。X50はつきますよ。ゴミ取り機能ない
ですから・・・
書込番号:14396134
2点

皆さま有り難うございます。
以前にクリーニングしたことあるのですが、5DUと7Dになってから
ゴミはあまり付かないように思って、ずっとやらずにいました。
ところが先日、ゴミを発見。
しばらくやらずにいましたら自信無くなってしまいました。
万一、傷を付けたら素子の交換は、一万数千円だそうです。
私は地方在住ですから度々は無理ですが
近日に東京まで行きますので、その際、サービスに頼もうかと思います。
一台、1,050円だそうです。
厚かましいお願いですが傷を付けたことある人、お話、伺わせて頂ければ有り難いです。
書込番号:14396391
1点

CCD交換で約20万円と言われましたが綿棒に無水アルコールを付けて掃除しました。
初めはもっと酷かったのですがペンタックスのペッタンペッタンする奴でこの位(写真)よくなりました。買ったばかりでかなりあせりましたが後はメーカに持ち込み事なきを得ました。
ペッタクスの物は優れてますが初めはCCD(保護カバー?)が持ち上がって壊れるかと思いました。今は自分でも綺麗にできますが時々メーカに持っていってます。
順番に1回1回場所を変更して行けばきれいに出来ますよ。
書込番号:14396556
5点

そう思われるのなら、自分でやらないほうがいいですよ。きっと後悔します
から。SCに頼みましょう!
書込番号:14396842
7点

銀座のサービスセンターに掃除の仕方のモニターが有りましたけど、ペンタさんと同じ様なペッたん棒でした。
書込番号:14397084
1点

ko-zo2さん こんばんわ
私も、DD Proを使って、kissDNで試してみました。(高価なヤツでやる度胸はありません)
最初は面白いように綺麗になっていくので、調子に乗って、ちょいと力を入れると見事にキズが入り画像にも影響が出ましたw・・・
しかし、ペンタのペッタン棒を使ったらキズも目立たなくなりホッとしました。(汗)
書込番号:14397390
4点

こんにちは
ローパスフィルターにゴミ取りのコーティングがされてなかった数年前、全くの度初心者でしたが
好奇心と悪魔の囁きが脳を支配し、自分で湿式クリーニングをしてみたくなりやってみました。
最初は使用する液選びで失敗して「やっちまった!」という様な悲惨な状況になり
顔が真っ青になりました(良い経験です、笑)
その後、何度もネットで検索し、正しい液・正しいやり方を抽出して、以後全然大丈夫です(多分)。
その後、LPFにも「ゴミ付き難い」コーティングが施されるようになってからは
「(湿式だと)コーディングが剥がれる恐れがあるな」と普通に感じ、湿式は止めて、
PENTAXのぺったん棒を使ってます。基本連写男なので、ゴミは付き易い方です。
以前旅先でゴミが付いたことがあり、それ以来旅行には「ぺったん棒」を必ず携帯して行きます。
「備えあれば憂いなし」・・・では無いですが、精神的にも安心です^^
書込番号:14397884
4点

PENTAXのぺったん棒を使われている方が多いようですね。
調べたところ、価格の口コミがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9478570/
その掲示板で厦門人さんが「キャノン5DでLPFのタワミが過度に発生する事例がでてひやりとしました。」と述べられていまして気に成りました。
5DUとか7Dの場合は大丈夫なんでしょうか(コーティングは変わっていると思いますが、、、)。
書込番号:14398139
1点

ミラーの塵は我慢しますがセンサー部(正確にはローパス)は我慢出来ない。
フッ素コートでもバイブでも落ちないゴミは素人の手に負えない。
私ならフォーカス調整も兼ねてキタムラに放り込みますね。
素人写真家の私はクリーンルームなど到底持てないし、ローパス開けて
ゴミを掃除しようものなら空気中の綿ゴミ、金属ゴミがひっ付いてゴミ付着を
さらに増やすようなものだ。
ひと頃流行ったテープデッキのセンダストフェライトヘッドは仙台の空気中の
塵から発見されたと言う、御存じ仙台はスタッドタイヤの宝庫でもある。
書込番号:14398203
1点

スースエさん
「DD Pro」湿式(無水アルコール)で50Dと5DMark2をやっちゃいました。
一度SCに50Dを出したけど油性のものらしいのがほとんど取れないまま返却されたことがあり、自分でやるしかないと思っていろいろ探した結果、最近「DD Pro」にたどり着きました。
2台とも満足できる結果になり喜んでいたのですが、「フッ素コーティングが駄目になる」とお聞きし今後も使うかどうか戸惑っています。
SCでは保証期間内でのピント調整と一緒にお願いしたのですが、今後は有料になりましたからまともな結果を期待しても良いものでしょうか?
高山巌さん
「ぺったん棒」は重宝しますか?
注意点はありますか?
書込番号:14399534
2点

私はフジのレンズクリーニング液とペーパーを使ってます。
失敗したりキズついた事はないですね・・・
レンズの清掃や分解レストア等も基本これだけです。
それ以外は玉を外してぬるま湯と台所洗剤で洗うくらいかなあ
無水アルコールは揮発が非常に速いので、ムラになりやすいし乾いたところは
ごみを引きずりやすいので扱いにくいですね。私の場合は、カビがひどい場合や
油染みができている時の下洗浄くらいにしか使わないです。
方法は、折り重ねたものを割り箸を削ったヘラに巻き付け輪ゴムで留め、液を
少したらしてまんべんなく湿ってから拭くようにしています。
これだと乾燥速度もちょうど良く、拭きムラもできにくいです。
はじめにブロアでしっかりごみを飛ばしておくこと、同じ面を2度使わない
ようにするなどフツーの注意を守れば、そうそう失敗はしないかと思います。
でもまあ、ここに書き込んじゃうくらい心配なのであればお店に頼むのが
イチバンじゃないでしょうか。
書込番号:14399615
1点

けの汁さん
>> 、「フッ素コーティングが駄目になる」と
程度がわたしもわからないのですよ。EOS学園の5D2使い方講座で、講師の先生にセンサークリーニングについて質問したら、
・(使い方講座を受講に来る人のレベルなら)自分でやらない方が良い
・(講師は)以前は自分でレンズクリーナー(無水エタノール等)でセンサーのクリーニングをしていたが、メーカの人から「フッ素コーティングがやられる」からと言われたので、フッ素コーティングのモデルからはSCにお願いしている。
と、これだけの情報しかないのですよ。なので、1回2回なら大丈夫なのか、1回もやってはいけないのか、そこら辺はわかりません。
SCに5Dと5D2を持込んで、両方のセンサークリーニングをお願いしたら、5Dは30分待ち、5D2は2時間待ちと言われたことがあり、SCではフッ素コーティングのモデルとそうでないモデルは作業が違うようです。
不安でしたらSCへ持込むのがよろしいように思います。
(自己責任でガンガンやられる方でしたら、こちらで質問はされないですよね?)
書込番号:14399673
2点

スレ主さん
断りもせず横から入って他の方へ質問して申し訳ありませんでした。
私は、「DD Pro」を封印してSCに出すことにしました。
書込番号:14400018
1点

けの汁さん
ぺったん棒、今まで何度も使ってますが「私的には特に」問題はありません。
とても重宝します。決して「ぎゅー」と強く押さないで、軽く載せる位の感じで使用してます。
私の場合、空向けて連写すると、どうしてもLPFにゴミが付きやすいですね。
ブロアで吹き取れれば良いですが、取れないものもあるので、その度ごとに撮影を中止して
SCに行くなんて、とてもじゃないが出来ませんので ^^
書込番号:14400045
2点

普段はpentaxのぺったん棒でやってます ひどい汚れのときはNikonの湿式(無水アルコール)を使ってます フッ素コーティングのことは知りませんでしたので普通に無水アルコール使ってますが今のところ1Ds3も5D2も7Dも60Dも問題はありません 微速度撮影をやっているのでローパスのホコリは致命的です(動画だとホコリが写ったら上手く消せません)から割と頻繁に掃除してますが 意外と傷ついたりしないと言う印象です フッ素コーティングがはがれたとしても ホコリで作品がだめになる方が悲しいので無水アルコールも今後も気にせず使うつもりです 連射が多い(一日に7000ショットくらい撮りますので)と1週間に一度くらい掃除の必要があり とてもSCに出すには無理がありますので自分で頻繁にやってる次第です 気をつけてやれば大丈夫と思いますよ(あくまで自己責任ですが・・・)
http://moving-sight.com/
書込番号:14401214
2点

こんばんは。
>クリーニング
メーカー名不問ですが、製造サイドではアルコールより更に揮発性の高いエーテルを
メインにアルコールなどを混合させた溶剤を使っています。
エーテルは劇薬指定ですが身分、用途を立証後なら薬局などで購入できると思われます。
メーカーではクリーン室、SCなどでは吸入機構のあるクリーンベンチ内で作業するので
人体への悪影響など心配無用ですが、一般家庭では厳しいかも知れません。
添付1のシルボン紙を添付2の木製ヘラ(自作)に巻きつけ、エーテル7、アルコール3の
割合の混合液に浸し、均等な送りで1拭きします。
※2拭き以上は必ず拭きムラが出来ます。
添付のヘラはAPSHの短辺に合っており、1DUにぴったりにしてあります。
1DsUと5DUの場合、相当の確率でゴミは下辺(つまり空)側に居候していますので
センサー下側だけを1拭きします。
※ここでも2度拭きはしてはなりません。
シルボンに対する溶剤の付着量は経験をようしますので、お勧めはしませんが、上手く拭ける
ようになるとボディもレンズも常に新品同様の艶を保てます。
書込番号:14401446
1点

問題の性質上絶対的な回答は頂けないと思いますが、皆さまのオススメである
PENTAXのぺったん棒を検討してみようかと思います。
有り難うございました。
スースエさん
今までも使ったこと無かったですが、これからも湿式(無水アルコール)は
出来るだけ使わないようにしようと思います。
ありがとうございました。
guu_cyoki_paaさん
耳掃除の綿棒とは恐れ入りました。
慎重にやれば大丈夫なんですね。
ディロングさん
>後はメーカに持ち込み事なきを得ました。
失敗の後でもメーカに持ち込んで直るモノなんですか ?
田田dendenさん
DD Proでキズを付けた後、ペンタのペッタン棒を使ったらキズも目立たなくなったですか。
不思議な現象に感じますが、、、。
高山巌さん
私もレンズ交換の頻度は多いのでクリーニングしなければいけない回数は増えそうです。
PENTAXのぺったん棒はコーディングがあるであろう5DUとか7Dでも大丈夫でしょうか。
大丈夫ですよね、、、(^^)
書込番号:14401860
0点

ko-zo2さん
ぺったん棒、重宝しております。
SCに持ち込む時間がおしいので、昔からこれで対処しておりますよ。
普通のゴミなら簡単に取れますし、接触痕も残りません。
唯一の注意点は力の入れ具合だけです。
ちょっと力を入れ過ぎると、LPF面が歪むのが目視できます。
力は入れ過ぎないようにしてください。
粘着性のゴミで、ぺったん棒で取れない場合は、お勧めではありませんが、自分はHCLの「デジタルクリーナー」液を浸けた綿棒で軽くこすります。
これですと粘着性のゴミは取れても、かなりの確率で清掃痕が残る場合があるので、その後Fujiの「レンズクリーナー」液を浸した綿棒で再度クリーニングします。
このレンズクリーナー液で結構綺麗に清掃痕がとれます。
この液には界面活性剤が含まれる関係か?意外とLPF表面がすべすべになって、その後ゴミが付きにくくなる副作用もあるようです。
(このやり方はお勧めではありませんので、あくまで参考までに!)
ちなみにキズはなかなか付かないようで、一度も経験したことがありませんが、ぺったん棒にとどめておいた方が慣れも必要なく良いでしょう。
5D2から後の機種は意外とゴミの付着が少ないですし、付いても簡単に取れるものが多いので、個人的にはぺったん棒だけで充分だと思います。
書込番号:14402028
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつも、こちらで皆さんのご意見を参考にさせて頂いております。
GW に
秋芳洞に行く予定なんですが、
洞内での撮影に、
有った方が良い機材(一脚など?)や、
注意点などをご教授いただけますせんでしょうか。
ちなみに、
5D2
24-105mm
580EX
コンデジ
SONYハンディカム
を持参予定です。
どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

最大の注意点:
転んでカメラ落とさないこと。私なら、落とすの怖いからコンデジにする。
書込番号:14395265
4点

確か洞内はフラッシュ撮影は、御遠慮(禁止だったかも?)下さい
との案内表示板があったような?。
その前に秋芳町観光協会などに問い合わせ、確認した方が良いと思います。
曖昧なコメントですみません。
書込番号:14395331
1点

こんにちは。
GWの時期はそうでもないかもしれませんが結露をしたら曇りが晴れるまで電源を入れないようにしてください。
洞窟天井から水滴が落ちてくるときもありますがカメラ、レンズ、スピードライトも防塵防滴ですので心配ないでしょう。
blue momentさんも言われてるようにストロボの使用は事前確認をお願いします。
あとは通路が狭かったりしますので他の方の妨げにならないように撮影を楽しまれてくださいね。
書込番号:14395393
0点

こんにちは
洞内は、最近LEDライトに成りましたが、自然な感じで撮るのも良いと思います。
フラッシュは、使用可能です。
書込番号:14395409
1点

何も持ってかなくて入り口のおみやげもの屋で「写るんです」を買って
取りまくったけど、ほぼ真っ黒だったトラウマ・・
三脚は使えないだろうから一脚と明るいレンズが必要だと思います
書込番号:14395424
0点


皆様、
早速の御回答ありがとうございますm(_ _)m
ストロボ撮影が可能な事は、確認しております(^-^)
引き続き、ご教授よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:14395498
0点

秋芳洞は行ったことがありませんが、何年か前に沖縄の鍾乳洞に行った時は40Dにトキナーの11-16mmF2.8を買って持っていって正解でした
フラッシュ焚かない方が雰囲気のある写真が撮れると思いますし、フラッシュ焚かなくても高感度性能の良い5D2だし手ブレ補正も付いたレンズなのでF4でも大丈夫だと思います
書込番号:14395573
2点

数年前に行きましたがストロボ禁止だと思い(事前調査せずに行ったもんで、、、)、手持ちで頑張って撮影しました。
結果、自然な感じの雰囲気が出ており、これはこれで良かったのかなと思います。
ハンディカムは最近のですか?特に裏面照射CMOSタイプだと、暗所撮影はかなりいけると思います。暗所はハンディカムが一番綺麗ですよね。
秋芳洞の後は秋吉台ですかね!?ぜひとも楽しんできて下さいませ。
書込番号:14424483
0点

皆様、
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
考えてもいませんでしたが、確かに転倒は怖いですね…。
家族の記念写真も撮りたいので、やはりストロボは持参してみたいです。
洞内のみ撮影は、一脚で頑張ってみようと思います。
ハンディは、
HDR-CX560 です。
コンデジは、
撮影をお願いする時の為に、
IXY 410F を持参の予定です。
湿度が高くなければ良いのですが…。
書込番号:14427026
0点

50Kg痩せましたさんこんばんは。
私も数年前に訪れましたので、その時は40Dで撮ったものをアップします。
手持ちのレンズが24-105Lとの事ですので、撮影データからすると
ISOを3200にして、絞りF4にて同じSSになりますね。
24L2の様な明るい広角単レンズがあれば良いと思いますが、
24-105Lでも5D2なら何とか行けそうな気がします。
ただ、洞窟を出る際にカメラをぶら下げたまま出ると
思いっきり結露します・・・
私はレンズ内部が心配になるほど結露してしまいました。
幸い水滴になるほど重症にはなりませんでしたが、
出る際はしっかりとカメラを包んでから出て下さい。
書込番号:14428586
2点

皆様、
ご教授いただきまして、ありがとうございましたm(_ _)m
物心ついてから、初めての鍾乳洞ですので、寒暖差に気が付きませんでした。
たまに、星の撮影をしたりもするので、少し考えれば、分かろうものですが…。
こちらで、質問させて頂いて、本当に良かったです(^-^)
足元にも十分に気を付けます。
また、質問させて頂きます時には、どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:14498044
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
こんばんは!いつもお世話になっております^^
今週末幼稚園での花見会があり、早速我が家の専属キャメラマン(笑)の私の出番ですが使用レンズについて悩んでいます。悩むほどのレンズは無いのですが(笑)24-105で行くか70-200で行くかで悩んでおります。たいした本数で無いので二本で行けばいいんですが荷物持ちで結構荷物がありカメラバックまでもてそうにありません…。主に桜と子供ですがしょうも無いことですがなかなか決めれません。運動会であれば黙って望遠で行くのですが…。カメラは首から提げていく予定です。どうかアドバイスお願い致します^^。
1点

こんばんは。
私なら24-105Lですかね。
距離足りない分はトリミングで。
もうちょっと下がれれば・・・となるより
良くないですか??
24mmとか35mmの軽い単焦点があれば
70-200にするかなぁってとこですがね。
書込番号:14392449
4点

こんにちは
お悩みの意味分かります、比較的近いところからお子さん達とサクラを入れるには24-105,
お子さん達から気づかれないように離れてサクラも大きくアップするための70-200ですね。
どっちへ注力を置くかで決まると思います、また、望遠は近くで撮れませんが、24-105なら近くでも離れても撮れますね、これで決まりかな。
書込番号:14392456
2点

どちらか一本ということになれば24-105でしょう
70-200だとお子さんの近くにいては写真は撮れなくなるし、望遠で背景ボカしたお子さんのアップばかり写していてもどこで撮ったのか良く分からない写真が量産されるだけかもしれない
やっぱり花見会に行ったんだという記録的な写真も必要でしょうしそれには標準ズームの方が適していると思う
書込番号:14392472
6点

こんばんは。
70-200一本で行くのは暴挙とも言える行為ですよ。
悩むレベルではありません。
お子様だけ撮りたいのであってもです。
書込番号:14392483
6点

こんにちは。
こんな場合は、24−105がベストでしょ。
書込番号:14392620
2点

他のお子さんとコミュニケーションがとれているのなら
24-105mmで「撮るよ〜、笑って〜」的に(笑)
あまり親しくないようなら70-200mmでちょっと離れて自然な表情を狙ったほうが
結果が出るかもしれませんね。
70-200mmでもフルサイズなら画角的に十分使えますよ♪
でも撮れる絵がまったく変わってきますし、察するに専属キャメラメンとして定着してるように
思うので24-105mmがベターといったところでしょうか(笑)
書込番号:14392637
2点

幼稚園のお花見会で70-200は無茶かと…f(^, ^;
もし知り合いの父兄さんに
『桜と一緒に写真撮って下さい』
なんて言われたりすると
70-200じゃ長すぎて
щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!ってなるかも…(笑)
無難に24-105が良いと思いますよ(笑)
書込番号:14392996
1点

じーこSZ_KAIさん
こんばんわ^^
>もうちょっと下がれれば・・・となるより
良くないですか??
確かにそうですね^^足りなければ寄る方が良さそうですね!
>24mmとか35mmの軽い単焦点があれば
70-200にするかなぁってとこですがね
そうなんです…やはり単は早めに欲しいですね。普段の室内撮りやスナップに活躍しそうですし^^あ〜悩んでた50L単か100マクロがやっぱ欲しいです^^
里いもさん
こんばんわ^^
>お悩みの意味分かります、比較的近いところからお子さん達とサクラを入れるには24-105,
お子さん達から気づかれないように離れてサクラも大きくアップするための70-200ですね。
どっちへ注力を置くかで決まると思います、また、望遠は近くで撮れませんが、24-105なら近くでも離れても撮れますね、これで決まりかな。
これで決まりですかね^^最近よく公園で子供撮りをしていますが縦横無尽に駆け回り私の腕が付いていかず(涙)望遠に頼ってばかりでして。近くかと思いきや全速力でダッシュ…(笑)頑張ります(笑)
Frank.Flankerさん
こんばんは^^いつもありがとうございます。
>70-200だとお子さんの近くにいては写真は撮れなくなるし、望遠で背景ボカしたお子さんのアップばかり写していてもどこで撮ったのか良く分からない写真が量産されるだけかもしれない
やっぱり花見会に行ったんだという記録的な写真も必要でしょうしそれには標準ズームの方が適していると思う
(激汗)…。よくよく考えるとボケが楽しくてほとんど開放で使うことが多くそんな写真が多いかもです。確かに将来「いついつあそこ見遊びに行った」「ここは昔こんなだった」などの写真も必要ですね!今はっとしました(笑)ありがとうございます^^
鬼怒川屋さん
こんばんわ。いつもありがとうございます^^
>70-200一本で行くのは暴挙とも言える行為ですよ。
悩むレベルではありません。
お子様だけ撮りたいのであってもです。
(笑)ここでご相談させて頂きよかったです^^おとなしく24-105で行きます^^
*106さん
こんばんわ^^
>こんな場合は、24−105がベストでしょ。
経験豊かな先輩方の意見どおり24-105でいきます^^ありがとうございます!
さわるらさん
こんばんわ^^いつもありがとうございます!
>他のお子さんとコミュニケーションがとれているのなら
24-105mmで「撮るよ〜、笑って〜」的に(笑)
あまり親しくないようなら70-200mmでちょっと離れて自然な表情を狙ったほうが
結果が出るかもしれませんね。
最近あまり目線くれないのでシャッター切る前に構えて「あ”っ」といって(笑)こちらに注目させてとったりしてます。(笑)しかし自分の中で今まで1300枚ほど撮った中で三枚ベストショットがありますが(すべて子供です)自然ですごく良い表情をしてるんですよね^^
>察するに専属キャメラメンとして定着してるように
思うので24-105mmがベターといったところでしょうか(笑)
(笑)今日公園で撮っていたら小学生くらいの子から「あっ、カメラマンがいるっ」って言われました。帰宅後子供から「パパ、写真またとってたらカメラマンがいるって笑われるよっ」
ガ〜〜〜〜〜ン。。。ショック(笑)
また「今年の年賀状は期待するよっ」…妻より。と言われました。(笑)
ごっちAさん
こんばんわ^^いつもありがとうございます!
>幼稚園のお花見会で70-200は無茶かと…f(^, ^;
もし知り合いの父兄さんに
『桜と一緒に写真撮って下さい』
なんて言われたりすると
70-200じゃ長すぎて
щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!ってなるかも…(笑)
皆さんのアドバイスから24-105で行ったほうが無難そうですね^^子供にも白レンズで行ったらщ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!って言われそうです。カメラマンがいるって(笑)そのうち嫌がられるかもしれないですね^^パパ来るなって
皆様の仰るとおりにキットレンズで行きます^^ミーハー初心者なんで白レンズで行きたかったですが(笑)運動会、発表会まで封印します!しかしながら毎回本当に親切に対応して下さる方ばかりで心が温かくなりますね。ありがとうございます!私はかれこれ17年間時計に注力しておりますが逆に考えるとおそらく「こんなイロハも知らない人に一から説明するのも…」ってめんどくさくなりそうですし(笑)お付き合い頂きすみません^^これから突拍子の無い質問をしてしまうかもしれませんがよろしければお付き合いください^^しかし写真は本当に楽しいですね!ファインダーを覗き、息を殺してシャッターを切る間だけはLレンズと5D3の事を一瞬忘れます(笑)純粋に楽しいです!写真生活^^
書込番号:14393424
0点

背景に桜をちゃんと入れるなら 24-105 である程度近づいて撮る、ですかね?
書込番号:14393426
1点

hotmanさん
こんばんわ^^
>自分なら70-200にします。
あ”っ(笑)また悩んでしまいますよ^^
mt_papaさん
こんばんわ!いつもありがとうございます^^
>背景に桜をちゃんと入れるなら 24-105
これ、重要です^^ふんだんにボケボケの写真は本末転倒というか「お花見会!」の写真が残したいわけで。F4なので1.2単ほどではありませんでしょうが。ある程度絞って撮ります^^
書込番号:14393480
0点

自分の場合、家の近所に、一本桜の隠れた名所がありまして。
そこで毎年、桜をバックにポートレートを撮ってます。
そんなわけで、子供と大人の違いはありますが、サンプル貼っておきますね。
(諸元を御覧くださいませ)
レンズは70-200一本勝負、被写体との距離は、一車線一方通行の狭い道路を挟んで、くらい。
これで、大人の腰から上、がおさまりますから、お子様だと全身が入るかな、と。
開放で撮ったり、絞ってみたり、です。
ちなみに、「カメラマンと間違われる」は、自分もよくあります。
開き直って、カメラマンベストを着て、這いつくばれるように、肘と膝にプロテクターまで
つけてますので(^^;。
通りすがりの人には、被写体じゃなくおいらに携帯をむけて写メ撮る人まで出る始末…
でも、いい絵を撮るには、恥ずかしがってちゃダメですよw.
お子さんからの苦情がマジなレベルになったら別ですが…
書込番号:14393747
3点

皆様ありがとうございました!
今回は24-105がよさそうですね^^明日行って参ります。
最近50L単がほしくて仕方ないです…。
書込番号:14399851
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて投稿いたします。
カメラ初心者のため勉強不足ご容赦下さい。
近々5Dmark2が手に入る予定があり、レンズ等の勉強もまだなのですが、
vimeoにアップされているようなpvのような動画編集に興味があります。
デザイン関係の仕事なので家の今のwinからMac購入を考えており、
動画編集の際に必要なMacのグレード、スペック等のご教授をお願い致します。
知人から予算は20〜必要だと聞いています。ソフト予算は今回は厳しいですが
プレミア、ファイナルカット等のおすすめのソフトの情報も頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

最近のMacの事は良くわかりませんがWin環境のほうが、今後色々リーズナブルに済む場面が
多いと思いますよ〜。デザイン関係という事ですと紙媒体のデザインですかね?
WEBデザインですとWin環境は必須ですからね。(Win&IEの環境の方が圧倒的に多いので)
Winでそろえると10万円代でそこそこのスペックのPCが買えます。
編集ソフトのお奨めはEDIUSNEOです。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
安いけど優れものですよ〜
それはFCPやpremiere等は色々すごい事できますけどね。
書込番号:14387570
1点

あ、ごめんなさい。書き忘れですが
撮影したハイビジョン映像をDVDで配布したりyoutubeにアップするだけなら問題ないですが
Buru-reiに書き出してハイビジョンTVで鑑賞するとなると
Macでも不可能では無いですがハードルが上がるというか、様々な壁にブチ当たると思います。
書込番号:14387605
0点

このcameraの動画はマニュアル撮影になると思うので
初心者には難しいと思います。
私みたいに、GH2を購入して、
・ホームビデオ的に撮影できる1920x1080 60i動画
・cinema用の1920x1080 24p動画
で使い分けるのも手です。
書込番号:14387667
2点

いまの apple をご覧ください。
http://www.apple.com/jp/finalcutpro/
http://www.apple.com/jp/finalcutpro/specs/
趣味ならコスパの良い Win機(Corei7)でよいです、EDIUS Neo3 も使えるし。
ただ、仕事がすべてMacなら Mac版ソフトが良いでしょうね。
http://www.genkosha.com/vs/
一度、本でも読んでみては如何でしょうか?
書込番号:14387668
2点

Premiereはマーキュリープレイバックエンジン対応のグラフィックカードがあれば高速化されます。Macで対応カードを装着可能なのはプロだけ。それ以外はウインドウズに劣る作業効率になるでしょう。それでもよければ、ManMini+Thunderboltストレージにして、コアのMacMiniを高頻度で入れ替えれば良好な環境が維持できるかもしれません。
書込番号:14388153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

winでもmacでもどちらでもよいですが、編集ソフトを何にするかが問題です。
winならアドビが一般的ですが、結構値段がしますね。それプラス個別のプラグインが必要になります。
スペックは64bitであれば最近のpcならあまり気にする必要もないと思います(どこまで快適性を追求するかによりますが)。
おそらく、一眼動画特有のボケのあるショートムービーを撮るつもりだと思うのですが、いかがでしょうか?
レンズは何を使う予定でしょうか。
書込番号:14392027
1点

●elranさん
情報ありがとうございます。
お察しの通り紙媒体の仕事です。
>編集ソフトのお奨めはEDIUSNEOです
勉強になります、早速ソフト調べてみます!!
>Buru-reiに書き出してハイビジョンTVで鑑賞するとなると〜
そういう違いがあるんですね、全く知りませんでした。情報大変助かります。
DVDメインで考えていたんですがゆくゆくはBLUELAYへと安易なイメージがあったもので。
●今から仕事さん
情報ありがとうございます。
GH2調べてみますね。やっぱり5Dの画質をとろうとすると、それなりに知識と予算が求められますよね。ハードルの高さを感じているところです。。
●さすらいの「M」さん
情報ありがとうございます。
リンク先までありがとうございます!
週末本屋に行ってみます。
>EDIUS Neo3 も使えるし。
やっぱりこのソフトお勧めなんですね。かなり気になります。ぜひ触ってみたいですね。
●Macbeさん
情報ありがとうございます。
>それ以外はウインドウズに劣る作業効率になるでしょう。
Macプロですよね、imacではやっぱり厳しいですか。メモリ16GBなど27インチのほうで拡張するイメージを聞いてたんですがやはり足りないようですね。
プレミアのカード情報も参考にさせていただきます!
●けんたんくんさん
情報ありがとうございます。
>スペックは64bitであれば最近のpcならあまり気にする必要もないと思いま
そうなんですね、最近のに詳しくないのでWIN機も見てみますね。
>レンズは何を使う予定でしょうか
すみません、5Dのレンズは一緒に譲ってもらうものがはっきりしていない状態です。
おっしゃるとおりボケのある映像に惹かれています。興味をもったきっかけはこの映像でした。初心者にはまだまだ遠い道のりですが、、
http://vimeo.com/25673190
書込番号:14394116
0点

Macで映像の編集やっています 今はimac 27インチ クアッドコアi7 メモリー16G グラフィックメモリー1G HDD2TB ですが このスペックでぎりぎりOKという感じです ちなみにサブのmacBookPro13インチ コアi7 メモリー4G で同じ処理(1080P 29.97fps コーデックapple ProRes422HQ)を試しにやってみましたが時間がかかり過ぎで途中であきらめました ソフトは FinalCut proX と MOTION5 です FinalCutProXは 動作がさくさく動くのでかなり快適ですよ お値段もお手頃ですし おすすめです
ちなみに こんな映像作ってますので参考まで
http://moving-sight.com/
書込番号:14399747
1点

lomopapaさん
情報ありがとうございます。
悩んでいたところなので実務者のご意見大変ありがたいです。
imac 27インチが第1候補だったんですが クアッドコアi7 メモリー16G〜でぎりぎりなんですね。やっぱりMacPROなのでしょうがちょっと予算的に踏み出せません。lomopapaさんと同じグレードの27インチで、予算30くらいになりますよね。
OSの Lion と Snowleopard の違いもあるのでしょうか?
ぎりぎりとおっしゃったのは、やっぱり作業中に変換やレンダリング等で
時間がかかるということなのでしょうか?
それとも、仕事の作業でなければ許容できる範囲でしょうか?
ソフトもFinalcut+Motion5の組み合わせとても気になっています。特にMotion5は楽しそうですね。Macが決まれば是非購入したいです。
サイト拝見させていただきました。素敵な動画の数々。見ているだけでわくわく
しますね。ドリーやグライドカムなどやりたいことがたくさんあるのですがタイムラプスは私のような初心者にとってはやはり奥深い憧れの映像です。少しづつ勉強していきます!
書込番号:14411812
0点

ぎりぎりというのは、これ以下だと厳しいという意味です 27インチのiMacならスムーズに編集できます MBPの13インチだと待ち時間がかなりかかりますし 1080pでの編集はNGの注意書きが出ちゃいました。また、FCP X はバックグランドでレンダリングしながら編集を続行できますので、マシンパワーがあれば、レンダリング待ちはほぼゼロですのでリズムを崩されず快適ですよ。 スノレパとLionの早さの違いはよくわかりません。私は手持ちのフォントの関係でスノレパ止まりです。
書込番号:14428170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lomopapaさん
ありがとうございます!
広告カメラマンさんや紙媒体のデザイナーさんは周りにいるのですが、動画の編集をされる方がいなかったので、大変参考になりました。
>FCP 〜 マシンパワーがあれば、レンダリング待ちはほぼゼロですのでリズムを崩されず快適ですよ
ここが一番気になるところでしたので、本当にありがとうございます!!
予算アップして、27インチのiMacでグレード上げて揃えたいと思います。
FCPX + Motion5を 目標にあと少し貯金にいそしみます。
>スノレパとLionの早さの違いはよくわかりません〜
ありがとうございます。もうちょっと調べてみますね。
携帯性からMBPもと揺れたんですが、今回の頂いた情報で方向性が見えました。
私のような初心者の質問にも丁寧にお答えいただいてとても嬉しかったです。
重ねて御礼申し上げます。
何年後か分かりませんが、lomopapaさんのような映像に近づけるようにがんばります!!
書込番号:14429626
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
只今5DIIで撮影をしてました。USBでパソコンにつないで撮った写真を確認しながら撮ってましたが、突然、上部液晶のCF残量表示が999が点滅しました。パソコンとの接続も一旦切断され、やり直して撮ってました。撮影が終了したのでいつも通り終了しようとカメラの電源を切りましたが、背面液晶に読み取り中残り1枚と言う表示がずっと出て中々電源が落ちません!電源は切れてるのに?30分以上もその表示が出て消えません!カードスロット部分もなんだか熱を持っている感じでしたので、我慢できず、電池抜いちゃいました。とりあえず表示は消え、映像データも無事でした。
これってどうしちゃったの?初めての事なので知っている方教えて下さい。お願いします。
0点

再発しないようであれば、しばらく様子見でいいと思います。
書込番号:14380646
1点

他のCFで試して下さい!
カメラでフォーマットして、異常が無いなら、CFの故障!
他のCFでもダメなら、本体の故障ですね!
書込番号:14380680
1点

Wild パパさん、大変でしたね。
「バッテリー残量1/2〜1/3くらいでデータ転送が渋滞。」のスレッドもお目通しください。
未解決ですが、似たような現象の原因を検証中です。
書込番号:14393879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





