EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 15 | 2011年11月4日 22:04 |
![]() ![]() |
55 | 31 | 2011年11月4日 09:24 |
![]() |
30 | 17 | 2011年11月3日 17:00 |
![]() |
35 | 25 | 2011年11月2日 14:32 |
![]() |
48 | 31 | 2011年11月1日 23:04 |
![]() |
60 | 55 | 2011年10月30日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
下記のプロカメラマンのHPで、びっくりするようなコメントが書かれてありました。
http://studiom2.exblog.jp/9302250/
(同HPの文章の転載はじめ)
「この場合F8まで絞っておかないとフィルターでもかけたような描写。。。。。でした。」
(転載終わり)
このHPに書かれてあることは本当なのでしょうか?
気になったため、自分でもテストショットを数枚やってみました。70mmと82mmに焦点距離をセットし、F5.6 で撮影しました。
B+W社製のUVフィルター(MRC、010、77mm)を装着していますが、画像はシャープでした。F8でもテストショットを作りましたが、シャープさが均一のため、F8 にしなければならない理由はないと感じました。
そのため、HPのコメントを疑問に思ってしまいました。
皆さんのレンズはいかがでしょうか?たぶん大丈夫だと思いますが。
0点

御自分のレンズが問題なければ、他人のレンズがどうであろうと関係ないので、気にしなければ良いのではないでしょうか?
とは、理屈ではわかっていても、気になりますよね。
あいにくこのレンズ、持っておりませんで・・・
キヤノンのプリントセミナーで借りて使った事はあります。A3プリントもしましたが、開放でもピントの合っている所はシッカリとした描写でしたよ。
リンク先に書かれているフィルターってなんでしょうね。暗いって書いてらっしゃるからNDフィルターですかね?
書込番号:13715046
5点

http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=355&Camera=453&Sample=0&FLI=4&API=2&LensComp=106&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=4
人によって閾値が違いますから、他人の意見は気にしなくてもいいと思います。
>この場合F8まで絞っておかないとフィルターでもかけたような描写。。。。。でした。
これが何フィルターをかけたというつもりの文章なのかわからないので
プロテクトフィルターの有無のわずかな違いをさしてるのかもしれないし
ソフトンみたいなでかい違いをさしてるのかもしれないし、わからない。
このレンズ借りて使ったことありますが、別段すばらしい画質だとは
思いませんでした。私なら85/1.8使います。
書込番号:13715083
0点

こんにちは
高名な芸術写真家で、絞って撮る事を心掛けた方がいましたが、絞った方がくっきりはっきりするのは当然です。
ですので、評価はそれで良いと思いますが、F5.6の画質が許せるかどうかは別の事に成りますね。
検証されて、OKなのですから気にされる事は無いです。
書込番号:13715125
0点

皆さん、こんにちは。
>御自分のレンズが問題なければ、他人のレンズがどうであろうと関係ないので、気にしなければ良いのではないでしょうか?
レンズは、個体により、当たりはずれがあると思います。私のは大丈夫だと思います。
>人によって閾値が違いますから、他人の意見は気にしなくてもいいと思います。
ユーザーの間で、この種の意見の違いは頻繁にあるようです。私も普段はあまり気にしません。しかし、普段4x5のジナーを使っているプロが「このレンズは・・・」と言うので、気になってしまいました。
書込番号:13715234
0点

彼らは写真のプロであって定量評価のプロではありません
アマチュアで突っ込んで定量的に分析をしようとする人のほうが
よっぽどアテになります
書込番号:13715271
7点

このレンズのおいしいところは35〜70mmあたりでしょうか。
それより望遠側に行くほど普及ズームみたいに甘くなります。
しかし経験上、プロカメラマン(動画ですが)といっても技術的な知識はアマと変わらない人が殆どなのでリンクのブログは何の参考にもならないと思います。
書込番号:13715342
6点

文章やコメント全体からみると、シビアにみれば、、とか、単焦点に
比べて、、というニュアンスのように感じます。まぁ、そのレベルでの
話なら当たり前のことのような気がしますが。。
書込番号:13715417
1点

robot2さん
こんにちは。
>高名な芸術写真家で、絞って撮る事を心掛けた方がいましたが、絞った方がくっきりはっきりするのは当然です。
あなたがおっしゃるのはどなたのことか存じませんが、アンセル・アダムス等はF64 を好んで使ったと言われています。
私はなるべく真ん中あたりの絞りを使用するように心がけています。3脚を使う際は、デプス・オブ・フィールドを確認した上で撮影しています。
書込番号:13715993
0点

このブログのとおりのレンズなら、今頃廃版になっていると思います。
このレンズはとても便利だと思いますし、画質もズームレンズとしてはソコソコだと思います。
一人の評価にあまり振り回されない方が良いと思いますよ。
書込番号:13716385
2点

そもそも[評判の芳しくない]といっていますので、
レベルが違うのかと思います。
そういう評判を聞いたことがありませんでしたので。。
書込番号:13717587
0点

実は28-80とか、28-135との誤解だったりして。
書込番号:13717679
0点

皆さん、こんにちは。
>このレンズはとても便利だと思いますし、画質もズームレンズとしてはソコソコだと思います。
私は非常に良いレンズだと思っています。そうでなければ、高いお金を出して購入しませんでした。
また、上記のHPに掲載されている猫のサンプル写真も、過度に「甘い」写りには見えませんし。私自身は、「レンズの適切な表現力・再現力」とみなしました。
ところで、話が変わりますが、カカクコムでも、ジナー等の大判カメラの掲示板ができればいいと思います。
カカクコムの掲示板は、キャノンやニコンの掲示板としてはかなりいいです。大判や中判カメラの掲示板があったら、もっと良いHPになると思います。
書込番号:13719999
0点

猫のサンプル
>(コンデジで撮りましたのでタイトルとは無関係画像です。)
人の言うことを真に受けたり、ブログ上の写真で画質の判断は危険ですよね。
書込番号:13720306
1点

びっくりするような内容なのでしょうか?
単に、使用者一人の感想では無いでしょうか。
とりたてて気にするほどのことも無いと思いますが。
書込番号:13721738
1点

どちらが良いとか悪いとかではありませんが、24-105F4 Lと24-70 F2.8 L、同条件で比べると違いがあります。
フルサイズ機よりもむしろAPS-Cサイズのセンサーで画素数の多い機種に装着して、100%表示で比較されるのが分かり易いと思います。ワイド端や近接撮影時が最も分かり易いでしょう。
両方ご使用で無い方は、別に気にする事はないと思います。
値段も大幅に違いますし、何よりどのレンズもそれぞれに適した用途があります。
モニタで100%表示してやっと分かる程度です。50%表示なら分かりません。
私も大きくならない写真になら、しょっちゅう24-105を使っていますよ。
書込番号:13722064
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

時差もあるし向こうはウィークデーだし。
その関係でかもしれませんね♪
書込番号:13712089
3点

まだ2日、それも夜中の1:30くらいだよ?
時差わかって言ってんの?
しかも祭日は、日本だろ? ロスも祭日だっけか?
書込番号:13712090
3点

あのぉ いじめられると凹むから いじめ口調で言わないでね(´;ω;`)
時差分かるのですがぁ そのへん親切に教えて欲しいの・・・・
書込番号:13712124
20点

上海での情報ですが、やはりカメラの発表ですがキヤノンはミラーレスは作らない(作っていない?)との事です。
多分噂になっている廉価版 フルサイズでしょうと聞きました。
AE-1の時のような新しい流れを作ってもらいたいものです。
もうレンズマウントは変えないでね!とお願いしておきましたが。
書込番号:13712125
4点

新製品だったら、いくらなんでも、もう少し事前漏れがあるでしょう。
だけど、なんかわくわくすることは確か。
書込番号:13712133
3点

デジタル系さん こんばんは
>新製品だったら、いくらなんでも、もう少し事前漏れがあるでしょう。
ですよねぇ 静まり返ってるかんじよねぇ
もしかして何もなかったことでって感じで終わってしまうかもしれないなんて・・・w
書込番号:13712148
2点

発表は確かなようですが、
以前から噂されてるビデオカメラなどの映像関係?ですよね。
一眼レフ関係の発表はなさそうですが、それでも期待してしまいます。
書込番号:13712171
2点

>THE STORY BEGINS
http://www.canonrumors.com/2011/10/the-historic-november-3-2011-announcement-cr1/
「物語の始まり」ですから
何か新しいものの登場の予感というか期待が...
ビデオカメラとEFレンズの発表だけでは物語は始らないような...
書込番号:13712215
2点

ハリウッドでの発表なんでやっぱ動画がらみでなんでは。
動画向けボディ・手動絞りのレンズなんて情報が上がっていますね。
5D2の後継フルサイズは年明けだと考えます。
書込番号:13712220
3点

歴史的発表?
何が出てくのか気になります。
5D2の後継機だとうれしいな。
書込番号:13712255
1点

歴史的発表は明日ですよね。
嵐の前の夜の静けさでしょうか?
書込番号:13712706
1点

明日はビデオカメラの発表だと思いますよ。デジタル一眼の発表をハリウッドでする意味なんてあるんですか?
期待するのはわかるし、私も後継機をがどうなるのかとっても興味がありますが、明日に期待するのはどうなのかな?と思うけど。
書込番号:13713010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハリウッド
全編 EOS 5D Mark II で撮影した劇場映画のお披露目だけ・・・だったりして。
書込番号:13713336
2点

hotmanさん、
それ、、、本当にありそうで怖いです。
書込番号:13713347
0点

明日ナイスください。
なーんだ。やっぱこんなもんか。
書込番号:13713396
0点

明日ナイスください。
オミソレシマシタ!!CANON様!!!!!!!
書込番号:13713404
0点

僕は今日、発表かと思いました。
残念です。
明日の発表はないでしょう!
恐らく、11/4、期待しています!
書込番号:13713638
0点

なんか〜4日も何もなさそうな雰囲気ぃ〜
マジで 楽しみに してるんだぇど
あぁだぁこーだぁ言ってっけどぉ〜誰よりも結構お待ちかねなんですけど〜
書込番号:13713699
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。
バッテリー(LP-E6)についての疑問です。
数ヶ月前からヤフオクで、新品・純正バッテリーとして数多く出品されております。
出品画像を見ますと、ビニール袋に包まれたもの、又はむき出し状態です。
出品説明では、「新品の60Dに付属されていたものを個別に出品しています。箱は付属しません。」と記載してあります。
また、別の出品者においての質問では、
Q、新品未使用なのに箱・取説はないのですか。
A、この商品はカメラ本体の付属品となっており、説明書のみを希望される方も多く、別々の出品となります。箱等はこちらで処分しているのでお付けできません。
との回答です。
この説明からすると、バッテリーを抜かれたカメラ本体はどうなるのでしょうか。
カメラ本体と別々に処分する意味はあるのでしょうか。
純正バッテリーもセルは日本製みたいですが、組み立て製造は中国のようです。
オクでの価格は、3,500〜4,700円です。
バッテリーだけが、何らかのルートで多く流れているとしか思いつきません。
また、本当に正規品なのかも疑問です。
安物買いの・・・ではありませんが、事故などがあってカメラを壊したら大変です。
また、最近では互換バッテリーでも、カメラとの信号のやり取りが可能みたいですから、極端な話として外側のパーツとラベルを張り替えれば、本物と見分けが付かないのではと勘ぐってしまいます。
皆さん、どう思われますか。
また、実際に使っている方がいましたら、使用感や撮影枚数等は如何ですか。
0点

不安なら買わないだけでよいのでは?
安心して撮れないほうが問題ですよ。
書込番号:13713479
12点

社外品と考えるのが妥当。
〉また、最近では互換バッテリーでも、カメラとの信号のやり取りが可能みたいですから、極端な話として外側のパーツとラベルを張り替えれば、本物と見分けが付かないのではと勘ぐってしまいます。
純正の外装パーツとラベルだけ入手できますか?
書込番号:13713517
2点

オークションでは、出品者の評価数で判断できます。
加えて、商品説明の丁寧さで判断します。
それでも不安なら利用しないことです。
私は結構使いますが、上記基準でトラブルはないです。
書込番号:13713537
1点

スレ主様の疑問に思ってる物と思われる物を、先日オークションで落札して使用してます。
今のところ、特に問題なく使用してます。
純正品なので、当たり前と言えばそれまでですが・・・
少しでも不安に思うのであれば、普通にカメラ店で買われたほうが良いと思います。
もし不良品に当たっても、運が悪かったと思えるでしょうから。
書込番号:13713590
2点

早速のレスありがとうございます。
G4800MHzさん
ありがとうございます。
このような答えを欲しかったのです。
オクの純正品に疑問を持っての質問で、買いたいが・・との相談ではありません。
>純正の外装パーツやラベルが入手できますか?
それもコピーなら、なおのこと最悪ですよね。
こんな質問は意味はないですかね。
買わなければ済むだけのことですからね。
買うのは信用できる店舗で。
しかし、結構売れている感じですね。
書込番号:13713591
1点

こんばんわ
私は4700円の方の純正バッテリーと互換バッテリーを多く損で買いました。
互換バッテリーの方は約400枚ぐらい今のところ撮れています。
問題は今のところ発生しておりません。
4700円の方はまだ使用しておらずこのまま開封せずに付属のバッテリーと互換バッテリーの
どちらかのヘタリが出るまで使用しない予定です。
60Dの抜き取り品もコピー品では無いと思います♪
あれだけの評価がありますしストアーなのでコピー品は取り扱わないと私は思っています。
24-105のレンズなんかも抜き取り品とかで一時期、多く出ていましたが
業者さんは色々なルートがあるんだと思います。
心配ならやはり純正箱入り品を信頼できる店舗から購入する事をお勧めします。
書込番号:13713694
2点

Canonの生産ラインで作られ、出荷前検査等でCanonの品質を満たさないために廃棄されるべき製品が横流しされたとも考えられますね。
ちなみに自分も以前某オークションでα用社外バッテリーを買ったことがありました。
送られてきたものはカメラに装填しても認識せず、まったく使い物になりませんでした。
安心して使うことを考えるとやっぱり正規純正品がいいかもしれません。
書込番号:13713698
1点

純正品でも、使用したものかもしれません。
充電回数には限界があるので(500回だったか・・・)、使用してないもののほうが
好ましいでしょう。
自分で書いてて思ったのですが、私の場合、500回も充電することは
ないですね。ということは、純正品でありさえすれば問題ないのかな
と思いました。
ちなみに私は純正品愛好です。不良バッテリーは本体を傷めますので・・
書込番号:13713718
1点

>3,500〜4,700
安心して買えない割には高値ですね。(笑)
まだ、ROWA のほうが安心できるかも。
書込番号:13713819
3点

ダメもとで、キヤノンのサポートに問い合わせてみては?
「こんな物がオークションに出ていますが、正規品でしょうか?」
とか。
「こんな物がオークションに出ていますが、心配なので、
落札して入手後に、送ったら正規品か確認してもらえますか?」
とか。
書込番号:13713991
0点

>オクの純正品に疑問を持っての質問で、・・・・・・・
私でしたら、興味も持たずに、かかわらないですが。
「おかしかね」の第一判断が大切で、興味を持ったときに、
今回の場合は大丈夫でしょうが、トラブルにはまる可能性があるためです。
(知りたいという知的好奇心は誰にもありますので、ご質問を非難するものではありません。)
書込番号:13714758
0点

オークション利用は自己責任です。
評価がよろしいからって良い人とは限りません。悪評価ゼロの人から脅しに近いクレームを貰った事もあります。
書込番号:13714817
0点

確かに自身に悪評価がつくのを恐れて、多少不満が有っても好評価にすると言うのは有りますね。互換バッテリーを使うのは、各人の自由ですが、何か有った時に純正品と入れ換えてクレームを付けると言うのは止めて欲しいです。最後まで自己責任で…。
書込番号:13714850
0点

そちらのオークションとは関係ないと思いますが、御参考まで。って御存知でしたら失礼。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/battery-anno.html
書込番号:13715086
1点

皆様、レスをありがとうございます。
まとめてのお礼にて失礼します。
私は、オクにボディから抜き取られたという説明の新品純正バッテリーが沢山出ているのに疑問を持っただけです。
スレの立上げ=オクでの購入相談 と勘違いされている方もおいでのようです。
昔の漫才で、「地下鉄はどこから入れたのか?考えたら眠れない。」で笑いをとったネタがありました。
まさに、それと同じような疑問を抱いたに過ぎません。
オクの評価の数から推測すると、1,000〜2,000個のバッテリーが販売されています。
出品者の説明を真に受ければ、同じ数のボディがバッテリーなしで、どこかに行ったことになります。
そんなことが、現実にあるのか? 単純なる疑問です。
そんなことから、精巧に作られた偽物とまで疑った次第です。
キヤノンに問い合わせても、事故報告などが多発していない限り、まともな返事はないかと推測します。
これだけ沢山のバッテリーが流通していれば、いずれは真偽のほどが分かると思います。
皆様、お騒がせしました。
書込番号:13715980
1点

キヤノン製品を仕入れることが出来るのはキヤノン・マーケティング・ジャパンだけではありませんから。
もうひとつ付け加えますと、ボディを買えば必ず充電器と電池が一個付いてくるとは限りません。
60Dなら東南アジアからかも知れませんが、送られてきた箱をせっせと開梱して電池と充電器を取り出して通販してる業者もあるんでしょう。こざかしい細工を続けてたら電池余っちゃったよーで転売してるのかも知れませんね。
まあ、本物じゃないのかなと私は思います。
書込番号:13716332
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。大抵は5DとCANON24−70で物撮りをしています。
5D Mark II は発売当初のサンプル画像を見たときに私はとてもフラットな印象を受けました。
画像にもよるのでしょうが絵に奥行きが感じられないという印象でした。このことを知り
合いのカメラマン2〜3人に聞くと私と同様なことを感じている人とそうでない人がいます。
最近5D Mark IIで撮られた画像を見ていると発売当初のサンプル画像よりも遠近感が出ている気がします。
5Dと5D Mark IIの双方を使っている方で私と同じような疑問を感じた方はみえますでしょうか?
先日友人の結婚式に行って撮影しました。5Dと580EX、レンズ24-70天井バウンスで
シャッタースピード60/感度800/絞り4がノイズと手ぶれギリギリでした。
実用感度を1600位迄上げられる5D Mark IIの画像で遠近感が5Dの様に出せるなら購入したいと思い書き込みました。
2点

デニローさん こんばんは
>絵に奥行きが感じられないという印象でした
>実用感度を1600位迄上げられる5D Mark IIの画像で遠近感が5Dの様に出せるなら購入したいと思い書き込みました。
私はそのようには感じませんでした!
おそらくたまたまその時の画像がそのように感じられたのではないでしょうか?
書込番号:13692249
3点

5Dと5D Mark Uのラチチュードの差によるものでしょうか?
エヴォンさんの画像を拝見すると、左端の竹と札のある竹から左に3本目の竹などで、違いがあると感じます。
5Dの方がややトーンが強調されていて、Mark Uの方がフラットな印象です。
5Dはラチチュードが狭いが故に、中間調から暗部にかけての境界付近の階調が、Mark Uに較べてやや暗めでかつノイジーに再現されているのではないかと思います。結果的に5Dでは中間から暗部にかけのコントラストが強調されて見えるため、Mark Uの方がフラットに見えるのではないでしょうか。
現像の際にそれぞれの画像のキーになる階調が含まれる範囲で、少しコントラストを立ててやっても、フラットな印象は変わりませんでしょうか?それでも印象が変わらなければ、もしかすると暗部がややノイジーな方が奥行きを感じさせる、という場合もあるのかも知れません。
被写体の再現性が精密である事と、写真としての奥行きや空気感が豊かである事は、必ずしも結びつくものではないというのが私の考えです。デジタルの普及と並行して、測色的にはデタラメなネガカラーやポラロイドへの再評価がなされている事も、そのような人間特有の感じ方と無関係ではないと思うのです。
書込番号:13692364
4点

5Dをモニター試用して、直後に5D Mark IIを購入したのですが、
スレ主さんと同じような印象を抱きました。
私は1D Mark IVより使い勝手が劣る、1D Xが好きになれない訳ですが、
キヤノンの言う解像感の向上が、このような奥行感を意味するのであれば、
初代5Dの、僕は重厚感と表現しましたが、あの雰囲気が再現されるならば、
僕は1D Xに対しての悪評価を全面的に撤回します。
…って、重厚な写真が映えるのってNumber誌くらいのもので、
新聞はもちろん、大多数の雑誌もポップでメリハリのある写真を好みますから、
報道・スポーツ機として、そういう方向性は失格なのでしょうね。
書込番号:13692720
3点

> デニローさん
ほぼ間違いなくjpeg生成法が変わったためだと思います。RAWからの現像条件をいじることである程度は調整可能だと思います。あとは16bitTIFFにしてトーンカーブをいじることになるかと。
書込番号:13692926
0点

キヤノンは比較的に中身がよく写るメーカーだと思いますよ。
http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-243.html
また現像ソフトでのシャープネス調整でも変わってきますね。
書込番号:13692953
1点

こんにちは
画像の遠近感は、
対象と背景、前景の距離。
絞り値。
コントラスト。
彩度。
レンズ性能。
…とかが 影響しますので、カメラの設定あるいは画像ソフトで調整します。
ボデイ差は、画像エンジンのデフォルト設定(カラー設定)の差で良いと思います。
書込番号:13693446
1点

デニローさん、こんにちは。
私はプロのカメラマンですが、半年前に5DmarkUを購入しました。
それまでは5Dをメインで使っておりましたが、最近marUの画像に不満を抱くようになりました。
主にポートレートと結婚式のスナップ撮影をしておりますが、ポートレートはRAWで撮影し、現像するのでmarkUの画像に非常に満足しています。
しかし、婚礼スナップに関してはJPEGで撮影するのですが、どうにもmarkUの画像より5Dの画像の方がキレイに見えます。
特に天バンの場合、デニローさんが言われるように5Dの画像の方がより自然に見えます。
また、markUは同条件(レンズ、絞り、シャッタスピード、ISO感度、クリップオンストロボ)で撮影した場合、CCDの調整の関係か5DよりmarkUの方が若干暗く写りませんか?(モニターの照度は最大)
この点もmarkUの不満点でもあります。
そこで最近では、人物中心のポートレートはmarkUでRAW撮影、スナップ撮影は5DでJPEGと使い分けております。
書込番号:13693518
3点

ども。
レンズ性能・画像エンジン・撮影者の画像処理等影響あると考えてます。
中でも最新レンズは特に感じます。
仕事中ですので後ほど。
ではでは。
書込番号:13693543
0点

皆さん有り難うございました。
RAWと現像でかなり期待出来そうですね。
購入検討します。
書込番号:13693598
0点

macハマったさん
返信有り難うございます。
婚礼スナップは天井バウンス(やや後ろ目にストロボを向けて)の光の入り方が自分は好きです。
ぼけ味に関してもやり過ぎはどうも苦手です。自然な感じの絵を目標にしています。
5Dの絵でとても満足しているのですが高感度低ノイズでシャッタースピードを稼ぎたい訳です。
婚礼スナップに関してはJPEGで撮影されるのは撮影枚数の問題でしょうか?
婚礼スナップにRAWで現像したら絵はかなり期待出来ますか?
婚礼スナップにはどんなレンズを使って見えますか?またカメラの設定はどんな感じですか?
自分は5Dマニュアルで感度800で止めています。ノイズが怖いです。そうすると絞りは4シャッタースピードは60程度になってしまいます。出来ればシャッタースピードを100程度にしてミスを減らしたいのですが?
そこで5D Mark IIの購入検討をしている訳です。
私がCANONのカメラ全体にに感じるイメージは人物を撮影したときに立体感があることでした。
自分としてはそこが一番表したい部分です。(立体感です。)ピントがきつすぎるのも苦手です。
ここにピントをあわせましたよ。ピントはあってまよ、ぼけずに軟らかく立体感ある絵が撮れました。が目標です。
5D&24−70でAUTOで撮影してもカメラとLレンズのおかげでとても良い絵が撮れると思っています。でも同じ絵でもう少しシャッタースピードを上げて感度も稼ぎたいのです。
書込番号:13693788
0点

デニローさん、こんにちは。
>婚礼スナップに関してはJPEGで撮影されるのは撮影枚数の問題でしょうか?
我々の場合は、婚礼スナップの認識が違うからだと思います。
ポートレートなどの写真はあくまで1枚の写真で勝負!だからRAWで作り込む。
婚礼スナップはあくまで記録、アルバムの編集で魅せる!という割り切りの元JPEGで撮影しています。
A4サイズのアルバムに編集するのにJPEG L で十分ですからね。
もちろんこのシーンは作り込みたい!という時はスナップでもRAWで撮影していますが。
また、1回の撮影で1000枚近く撮影しますので撮影後の手間なども考えJPEGで撮影しています。
>婚礼スナップにRAWで現像したら絵はかなり期待出来ますか?
もちろん出来上がりに関しては十分満足出来るでしょう。
しかし、銀塩時代から変わりなく撮影時の設定、構図、光の読み方が重要なのは言うまでもありません。
撮影の状況にもよりますが5Dmark2の画質は5Dを凌駕する事は間違い有りません。(好みの問題は横においておきます。)
>婚礼スナップにはどんなレンズを使って見えますか?またカメラの設定はどんな感じですか?
機材は、5DmarkUに24-70 F2.8、430EXUと5Dに17−40、430EXの2台体制です。
設定はF5.6 1/80 が主な設定で後は状況や撮りたい物によって変えています。
絞りはF5.6以下ではピントが甘い写真が多くなりますし、シャッタースピードも1/80以下ではぶれた写真が多くなります。
私の場合は、プロの写真は100枚撮ったら100枚とも使える写真ではなくてはいけないと思っています。
100点 or 0点の写真ではプロではないのです。
そういう意味ではデニローさんが言われる1/100で切りたい為に5DmarkUを買うという選択肢は正しいと思います。
>私がCANONのカメラ全体にに感じるイメージは人物を撮影したときに立体感があることでした。
>自分としてはそこが一番表したい部分です。(立体感です。)ピントがきつすぎるのも苦手です。
>ここにピントをあわせましたよ。ピントはあってまよ、ぼけずに軟らかく立体感ある絵が撮れました。が目標です。
このあたりについては好みの問題が大きいのでうまくコメント出来ませんが、markUでも5Dでもどちらもデニローさんの要求を満たしてくれるでしょう。
なにか参考作例があるのならその写真がどのようにして撮られたか?どのように現像されたか?を探求されてはいかがでしょうか?
例えば、最終仕上げる時にソフトフォーカスをかけるとか。
上記にも述べましたが、写真の良し悪しは撮影の段階で決まっています。
良い構図、良いポーズ、良い光。
これを繰り返し撮影する事で自分の満足する写真がはじめて創れるような気がします。
私の場合で、スナップ撮影は年間100件程度でしょうか。
偉そうに講釈をたれてしまいました。
ご気分を害された方がいらっしゃったら深くお詫びします。
書込番号:13693952
7点

macハマったさん
返信有り難うございます。
プロの自分に体する厳しい姿勢に頭が下がります。
又、撮影時の詳しい設定を教えて頂き有り難うございます。
当方、毎月メンズファッション雑誌の掲載でプロのカメラマンに人物を撮影していただいています。
撮影は夜で銀塩時代を含めて15年位になります。
私の周りのプロのカメラマンの方々は割と感覚的に取り組んでいるようです。
良い構図、良いポーズ、良い光、その通りです。
有り難うございました。
5D Mark II買い足します。
書込番号:13694093
0点

macハマったさん
ハーフトーンが多い色物や暗部の多い被写体、強いピーカンなどでは、背景や灯りの
段取りを周到に考え決めて行かないと、遠近感が感じられなくなるのが普通であり
何も5DMK2だけでなく、全てのカメラに言えることです。
ピーカンの強い日照・・・これも度が過ぎれば、バタフライを使うか、ホールにさせて
ライティングし自らの美味しいと感じられるアパチュアーにすることが普通です。
灯りをつくる、もしくは灯りの環境の良い状況下で撮る。これが基本中の基本です。
奥行き云々ですか、それと天井バウンスですか?
通常天井バウンスの副作用は、基本的にベタ光です。ベタな光で立体的に描くことのほうが
無理です。
結婚式等の撮影はやったことないですが、参加者全てを抑えること、それにベタ光でも
グループショットの方々の顔がみな明るく映っていることが基本だとは思います。
結婚式場の背景は様々な光のオンパレード。 そういった環境下では奥行きなど望むのは
無理です。
なおEFレンズの性能は フル35ミリで恩恵が与えられると思っておりますが、
どのメーカーでもレンズ特性はありますし、無視して撮影すれば「作品」にはなりかねますね。
画素の少ないカメラのほうが、灯り等環境の自由度は絶対にあります、ただしトリミングや
加工を行わないのであるならば、低画素も現在尚ありだと思いますが、
高画素になってかなり仕事が楽になりましたが、、、
◎立体的な見せ方は 背景と被写体に加えてカメラ前の空気感もあります。
◎低画素は撮り易いカメラですが、やはり微細なハーフトーンや金、銀、プラチナ、など
高い画素になるほど灯りの作り込みに難しいですが、完成すればどうにでもなります。
書込番号:13694902
1点

デニローさん こんばんは。
私は初代5D+5DU(発売日購入)の組み合わせでしばらく撮影し、その後5DU2台体制(初代5Dは売却)にしましたが、発売日に購入した5DUと発売から2年後に購入した5DUの画質差は感じていません。
私はRAWやSRAWで撮影しているせいもあり、5Dと5DUと画質を比べた場合、5DUの方が高感度性能や解像度は有利だと感じます。初代5DはISO800までが綺麗に撮影できる上限と言う意識でしたが5DUはISO1600までは綺麗と言える画質と感じています。
初代5D自体の画質は決して悪いものではありませんし、昔撮影したデータを見ても素晴らしいと思いますが、5DはRAW撮影時の書き込み速度が遅い事や液晶画面があてにならない事、風景撮影の際にライブビュー撮影が出来ないなど、使い勝手の面が最大の弱点だと思います。
5DU+580EXUの組み合わせのバウンス撮影では、アンダー目の傾向はあるので、私の場合は調光補正でカバーしていますが、キヤノンは全般的にストロボの露出制御が今ひとつなので、披露宴のスナップでもRAWで撮影して、丁寧に露出や色合いを調整して仕上げています。
披露宴のスナップは最低300枚ぐらいは撮影しますが、毎日時間に追われて撮影しているプロとは違い、アマチュアならRAW現像に十分時間をかけられるでしょうから、5DUでRAWで撮影しておけばスナップでもクオリティはかなり高く仕上げることが出来ると思いますよ。
書込番号:13695181
1点

IG_Oさん
こんばんは返信有り難うございます。
やはり5DUでJPEGだと少し絵がフラットになるようですね。
知り合いのカメラマンで5DUの絵は5Dと比べて気にならないという人は
結婚式のスナップでもRAWで撮っていて現像で調整しているようです。
5DUでRAWで撮影して現像で頑張ります。
これで今迄の疑問がさらに解消しました。
有り難うございます。
書込番号:13695896
2点

拙作ですが5D2で撮った写真を載せています。一部違う機種も含まれていますが各アルバムで撮影情報が見られますので当機種かどうか判別できます。
すべてRAWで撮影しDPPで現像しています。
一番新しいのでは上高地のを載せました。
http://www.wh2.fiberbit.net/pyonkiti/
素人の私が撮ってこんな感じになりますよってくらいの参考ですが・・・
書込番号:13696077
0点

firebossさん、こんばんは。
>結婚式等の撮影はやったことないですが
>結婚式場の背景は様々な光のオンパレード。 そういった環境下では奥行きなど望むのは無理です。
一度撮られてみてからお考え頂いては。
その様々な光を上手に読み、使うのがプロなのです。
デニローさん申し訳ありません、スルーすれば良かったのでしょうが・・・。
書込番号:13696270
1点

デニローさん
遅レスとなりました。
もう解決されたようですね。
私は写真を仕事としてませんが解決したので聞き流してください。
私の知り合いでブライダルカメラマンしてるのがいつだったか、手がけた仕事を見せくれました。
アルバムをみますと押さえるところのパターンがおおよそ決められて撮っているようです。
プロという言葉が出てきて思い出した事があります。
新築して1年ほどで壁紙が少し剥がれてきたので職人さんに修理をして貰いましたが、職人さん曰く「プロは壊れるように仕事するんだ」とか・・・(◎-◎;)
時間・コストも押さえて、壊れたら修理費を取るんだと納得しました。
カメラマンさんは編集もあるし、時間もかかるので押さえるところは確実に撮ってあとはボチボチ撮るだけかな?
Jpgでも設定をあやまると平面的な写真になるでしょうね。
5DMK2ですと大伸ばしを依頼されてもB2判以上は楽勝です。
そういう依頼があった場合の為にもぜひともRAW+Jpg撮りはしておいた方が良いかと思います。
JpgでもRAWでも結局セレクトするわけですし、同じような場面を現像するときはまとめて1回の現像で済むと思います。
RAW現像は最良の絵がとれます。
しかし、現像時に無理に彩度・コントラスト・シャープネス等不自然にあげるとフラットになるでしょう。
立体感を出すのにスタジオではライトソースをいかにコントロールするかで表現できますが、式場では室内灯・スポットライト・ストロボあるいは自然光と自由にはコントロールできません。
最良のポジションに先回りしたりと何度か結婚式にお呼ばれすればわかってくることですね。
画像エンジンはフイルム時代には無かったものですが、メーカーによって絵の作り方が微妙に違う事でしょう。
キヤノンは空間を意識した絵作りをしていると思いますが、最新レンズでは他社を含め、フレアーを押さえてコントラスト高め、解像力を増すことで空気感を感じさせないものが増えてきていると思います。
24-70は新型が出てもズームレンズの中でも貴重な1本になるのではないでしょうかね。
私はお絵かき時代がありましたので、特に空間に関しては損なわないように現像してます。しかし、レンズによっては絞りコントロールや画像処理ではまかないきれないものがありますのでレンズ選びは慎重に購入してます。
5Dは所有してませんが、現像したことがあります。
ポートレイトでは肌や髪の毛の質感いいですね。
最新の1DXはギャップレスマイクロレンズを搭載してますが、このマイクロレンズが5Dの場合、光りを拾う範囲が狭いから柔らかい描写をしているのかなと思います。間違っていたらごめんなさい。
フイルムカメラではレンズが決め手でしたが、デジになってレンズも機種も被写体によって選ぶ時代になったのかと思います。
5Dも使ってみたいのですが、先週5DMK2のおかわりを買ってしまいました。
長々とカキコしてしまいました。
好きなレンズに50LとZEプラナー85mmf1.4を所有してます。
結婚式ではございませんが貼ります。
式場のスポットライトと思ってください。写真1・2
モノクロですが階調の幅が気に入ってます。
価格さん経由ですとちょっと露出オーバーな写真になると思いますが。
あと先日雑誌に載せるポートレート写真を撮ってくれと言われましたのでとっておきの1本使いました。女性ですのでY/Cプラナー85mmf1.4です。この写真はお見せすることできませんので悪しからず。
最新のデジ一眼はフイルム時代のレンズもなかなかです。
ではでは。
書込番号:13696788
1点

macハマったさん 私もプロでJsp会員になっていますが
結婚式の撮影に命をかけておららえること フォトグラファーを代表して
嬉しい限りです。
ただ、一点ですが私どもの考えと違いがあるのかな、そう思って返送しました。
結婚式撮影はまったく行っていませんですが、ただ「様々な光を読む、、、」
なるほど基本に忠実な取り組み方ですが・・・
加えるなら「光を操る」ことはなかったのでしょうか? プロもデジカメの
おかげでTTL-発光などが多くなってきたようですが、基本は「どう操るか」そして
どのような意図になるか、私日々そう考えながら多くの選択肢の中から
ひとつふたつを選んでおります。TTL-発光は行いませんです。
さて「光を読む」行為は山岳写真でも「光を操る気持ち」で自然と向き合っていると、
ベテラン山岳写真家にも聞きました。
被写体からの反射が満足に得られない環境下で、多くを望むことは私は行っていません。
反射がなければないなりに、別な方向へ考えてゆく これもプロの仕事です。
良い「光環境」の整備がテーマ性を強調出来る雄一の方法のひとつだということを
頭のすみにでも入れてくださいね!
☆銀塩からのスキャナです。拙い写真ですが、デニローさん申し訳ございません。
何かのご参考になれば
幸いです。
書込番号:13697482
1点

firebossさん、こんにちは。
すいません、言葉がたりませんでしたね。
私は小さいながらも営業写真館を経営しています。
firebossさんが言われる事はその通りで、こちらはスタジオの方で実践しております。
アドバイスを頂戴し感謝致します。
今回の事はスレ主さんの「結婚式の写真」という事でコメント致しました。
解決済みの板に何回も投稿し申し訳ありません。
こちらで最後に致します。
書込番号:13697959
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨日カメラのメンテンテをしていたら24-105のレンズに傷がある事を発見しました。
そこでこれに代わる代用レンズ(開放は明るい方が良い)を探しています。主に風景撮影用です。手ブレもあれば助かります。
ボデー
50D
7D
1D4
資産レンズ
16-35U2.8
24-105U4
70-200U2.8
100マクロ
です。
お願いします。純正レンズ以外は使用した事がありません。
0点

24-105 I
買い替えでどうでしょう?
予算が潤沢なら
大三元、コンプリート
書込番号:13691861
2点

撮影にも影響しそうなほどの傷ですか?
影響しないなら買い替えなくてもいいような気がしますけど…
これに替わる開放が明るいレンズだとすれば、24-70f2.8しかないでしょう。
書込番号:13691878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日サービスセンターに持ち込み確認したところ撮影環境によればフレアーが発生すると言う事でした。
どのようなものでしょうか?
書込番号:13691903
0点

24-70はU型を待っています。
24-105位のお勧めズームレンズは社外品ではないですか?
書込番号:13691950
0点

こんばんは
EF24−70F2.8良いですが ちょっと古いので 新型を待つか!
SIGMAの24−70MMF2.8もひとつの選択になると思います。
書込番号:13691955
0点

う〜ん、、、、、、、
そんなに立派なボディに立派なレンズを揃えてるくらいなんですから、
標準ズームごとき、自分で調べましょうよ、、、、
それかせめて、
ある程度自分で調べてから、『これらのレンズはどうでしょうか?』って聞くとか、、、
書込番号:13691968
28点

こんばんわ
私は24-105Lからまた24-105Lにしました(*^^)v
24-105Lは明るさはf2.8に劣りますが室内ではISがカバーしてくれるので
とても便利なズームだと思います。
24-70Lも考えましたがSSが稼げない時の手ブレを考えると逝けませんでした(^^ゞ
書込番号:13691974
3点

前玉交換されたら如何でしょう?僕だったら使い勝手が変わるのが嫌だからそうしますが…。
書込番号:13691991
2点

鉄槌さん
>標準ズームごとき・・・
他メーカーのレンズ情報など全く知りませんし、読み方も分かりません。
職業柄純正に拘っていただけです。純正と言える安心感だけです。
書込番号:13692004
0点

私も純正派ですが。
やっぱ24-105Lの変わりは24-105Lしかないかも。
24-70の新型が出れば買い換えれば良いと思います。
書込番号:13692039
1点

今、レンズを調べていたのですが無いですね。
同一の
焦点距離じゃなくてもいと思いましたが以外に無いのですね。
やはり24-105の買い替えですかね。。。
書込番号:13692091
0点

釣りに引っかかって、みるかな?
24-70を二型と言う位だから、相当の知識人だと思いますが?
書込番号:13692104 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いえいえ知識なんて皆無ですよ。常に試行錯誤です。
短焦点にもなかなか踏み込む事も出来ませんし。
明るいレンズに拘るのは山岳写真をするからですよ。
書込番号:13692117
0点

t0201さん こんばんは。
レンズの傷は残念ですね。24-105の焦点域で手ぶれ補正付はEF24-105F4LISしかないので、このスペックが条件なら同じEF24-105F4LISを買うしかないと思います。
手ぶれ補正なしで純正かつ価格を抑えるなら中古でEF24-70F2.8Lあたりが良いかと思います。
私もEF24-105F4LISが震災直前に壊れ(絞り機能の故障)、震災後修理に出したら「震災の影響で修理期間がかかるかも知れない」との事で、あわてて同じEF24-105F4LISを購入してしまいました。
ところでブログを拝見しましたが、t0201さんも八甲田にいらしたようですね。
いらした時期が違ったせいか、私が行った時は下毛無岱〜酸ケ湯あたりの紅葉は中々良かったですし、毎年八甲田〜蔦沼で撮影している友人は「今年の紅葉は良かったほう」と話していました(八甲田山頂・田茂萢岳付近は余り状態は良くありませんでしたが…)
下毛無岱は日没まで粘って、私も下山はヘッドライトのお世話になりました。
ここでアップした以外の八甲田の紅葉の状態はこんな感じでした。
http://www.imagegateway.net/p?p=CSEfQevLdjR&t=LCJ
脱線失礼しました。
書込番号:13692120
0点

50mmF1.2はどうですか?
16−35 50 70−200となりますし。
書込番号:13692160
1点

BIG_Oさん こんばんは
素敵な写真ですね。コントラストが強く感じましたがご使用のレンズは何ですか?
HP回覧有難うございます。
今、シグマの24-70/2.8を見ていたところです。
書込番号:13692177
0点

harubowさん こんばんは
50f1.2防塵、防滴で5D、1D4共に使えますね。
こころ揺らぐレンズの一つです。後、24Uf1.4も魅力的です。
これってレンズ沼でしょうか?
書込番号:13692183
0点

>これに代わる代用レンズ(開放は明るい方が良い)を探しています。主に風景撮影用です。手ブレもあれば助かります。
キャノン純正・シグマ・タムロン・トキナーにもIS付きでF2.8の標準ズームはない為、24-105にまた戻る、ではいかがでしょうか。
書込番号:13692299
0点

どうも手ブレ補正は無いみたいですね。その観点からして24-105は良いレンズですね。
実際の使用状況はほぼ三脚仕様なのでISの必要はあまり無いんですけどね。
傷が付く前から24-70のU型を待っていましたのでシグマの24-70の評価いいみたいなので一度社外品レンズで検討してみます。
またアドバイス
お願いします。
書込番号:13692315
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
紫外線の多い風景をどのように撮影するのが良いのか?についてアドバイスをいただければ有り難いと思い、おたずねさせていただきました。
5D, 5D2 のユーザーです(万年初心者ですが)。
この冬に撮った写真に不出来なものが多かったので、UVフィルターで改善できるのではないかと考えました。
インターネットで少し調べたところ、UVフィルターの効果について歯切れのよい説明は見つかりませんでした。
ヨドバシカメラで、ある店員から「デジカメではローパスフィルターでUVがカットされるのでUVフィルターは要らないのですよ」という説明を受け驚きました。
梅田のCanon SC で、応対した社員に、この説明を確認したところ「ローパスフィルターでカットされるのは赤外線で、UVは関係ありません」という説明を受け、再度驚きました。さらに「UVの量は光量測定には影響しません」という説明を受け、私の仮説とは相反することにも驚かされました(実は、絞り優先で撮影したデータのヒストグラムが比較的暗い部分に集中しており、シャッター速度は最高速となっているので、紫外線の量が適正露光量に影響を与えているのでは?という仮説を立てていたものですから)。
専門家が大勢訪問されている、このスレッドでおたずねするのが良いのではと思い、投稿いたしました。
掲載した写真は不出来な1枚で、Raw 現像から photoshop CS2 でいじりまわして作成したものです。
元のRAWファイルは4つ、次に掲載いたしました(Exifデータが含まれております):
http://mkatay36.atnifty.com/sample/
よろしくお願い申し上げます。
(なお、稚拙な写真集を次に掲載しております。 http://mkatay36.atnifty.com/ )
2点

まずここには専門家はいませんよ。初心者が質問して初心者が回答するコミュニティだと思って下さい。
で本題ですが、
UVは全く不要です。百害あって一利なしです。使わない事です。
書込番号:13032374
11点

UVの露出に対する影響はほとんどありませんよ
今の多層コーティングのレンズにはUVカットのコーティングもされています
RAWデータのヒストグラムも見ましたが、いたって正常だと思いますよ
カメラは機械ですのでそこに何が写っているのか解からないので
基本18%のグレーになる様に露出決定します、ですので今回のヒストグラムは正常だと思います
書込番号:13032421
0点

老コッテ牛2さん こんばんは。
アップされた画像を見る限り、紫外線と云うより、逆光や大気の状態の方の影響が大きいのではないでしょうか。
対策としては、
・C-PLフィルターを使ってみる・・・大気中で起こる乱反射を緩和する
・ハレ切りをしっかり行う・・・・・レンズに太陽光があたらないようにする
以上をやってみてはどうでしょう。(やってもダメな場合も有りますが・・)
添付した画像は、老コッテ牛2さんがアップした画像を元に手を加えてみました。(無断借用スイマセン)
書込番号:13032535
7点

>紫外線の多い風景
こんばんは
画像拝見しました。
これは、UVフィルターでは改善しないと思います。
紫外線と言うより、これは山影と青空とか要はコントラスト差の大きい対象の、撮影方法をお考えに成ると良いです。
晴れた日の コントラスト差は、100000:1とも1000000:1ともいわれていますが、画像センサーが記録可能なのは1000;1位です。
そこで 露出を変えて撮った、複数画像の合成=トーンマッピングが、ソフトの進化も有り最近はよく使われるようになりました。
HDR(ハイダイナミックレンジ)です。
専用ソフトでは、RAWを含む1ファイル(画像)のHDR処理も可能です(画像2)。
空を、飛ばさないように留意します。
対策は
先ずは、カメラの諧調補正機能を使う。
HDRソフトで、1ファイルのHDR処理をする。
露出補正をして撮った、複数画像のHDR処理をする。
明るいところを スポット測光し、プラス2段の露出補正で撮り→画像調整。
RAWに設定→暗く撮って、画像ソフトで諧調補正をする(画像4/これはちょっと極端なテスト画像ですが、それなりに再現します)。
ハーフNDフィルターを使う。
書込番号:13032689
5点

UVフィルターに関しては夜景のパープルフリンジに効果があるようですが…
風景で差が出るとの情報は見たことないですねえ
保護フィルター代わりには使えるので1利はあるけどね♪
書込番号:13032694
6点

たしかに感光域は可視光線だけではありません。
そもそも可視光線といっても人間の目で見る平均的な波長
に過ぎませんので、人間の目のそれより広い感受性のある
ものには、よい多くの光が見えます。
実際にデジタルカメラのセンサーは近赤外線域や紫外線域
の光線についても感光能力があり、ローパスフィルターに
はそれら可視光線から外れた光をカットする赤外線、紫外
線のフィルターも一緒に組み込まれています。
一般にデジタルカメラの紫外線カット能力はフィルム用の
普及UVフィルターのL37(370nm)の同等の能力があるとい
われています。
ですので、通常のL37紫外線フィルターを装着しても特に
効果はないようです。
さて、実は上記は単なる前振りでしてここからが本題で
す。
デジカメのセンサーが紫外線をより強く受けた場合の写
真ですが、写真内部の青い色の有るものは色が飽和し、
また周囲に青色が滲んだりします。
今回のサンプルの写真もL37ではなくL41UVフィルターな
らば全体の青味がかった発色も確かに抑えられる事が多
少は期待できますが、特に青が飽和しているという事も
ありませんし、逆光でコントラスト落ちWBが狂っただ
けのように見えます。
逆光に関してはレンズが解れば違ってくるとも思います
が、WBとコントラスとはカメラ側でも調整可能ですし
フリーウェアのレタッチソフトの自動調整機能でも十分
に補えるレベルだと思います。
デジタルカメラでの発色やコントラストの向上にはUV
フィルターは、全く効果がないわけでは有りませんが、
ほとんど誤差の範囲で、特に有意と呼べるほどの差はな
いというお話がほとんどです。
ピーカン時の強い逆光での撮影はできるだけハレ切りし
つつ、撮ったあとの画を軽くレタッチして調整したほう
がローコストで効果的だと思いますよ。
書込番号:13032762
5点

>「デジカメではローパスフィルターでUVがカットされるのでUVフィルターは要らないのですよ」という説明を受け
私もそういう認識ですね
デジタルに移行した時に読んだ本にはUVとかスカイライトとかはデジタル機では効果がないのでつけても影響はないが、新しく買うなら素通しのプロテクターでいいということでプロテクターを買うようにしています
でも最近はスカイライトはやっぱり淡いピンク色がつくのでケンコーのサイトでは人物撮影に良いとか、UVフィルターを付けるとパープルフリンジを少しだけ抑えることが可能とかここでも言われています
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1272
ここには下記のようにLPFが紫外線もカットしていると書かれています
>光学ローパスフィルター(OLPF:Optical Low Pass Filter)は、CCDやCMOSセンサーなどの撮像素子の直前において、モアレ縞を除去する役割を果たしている(シグマSD14のFOVEON X3では必要ない)。最近では、赤外線や紫外線のカットやゴミ除去装置の振動装置の一部としての副次的役割もはたしている。
書込番号:13032846
4点

僕は、レンズを買う際には必ず(値段が多少高くても評価が高い)UVフィルターをセットで買うタイプです。 まず、レンズの表面に傷が付くことを心配する必要がないこと。 あと、状況に寄ってはUVフィルター有り/無しで試し撮りをすると、その効果が歴然と分かることがあります。 例えば...窓越しにある物体を窓に向かってバックライトの状況下で撮影する場合だと、UVフィルター有りか無しではハイライトと影の写りが若干異なるように見えます。 言うまでもなく、フィルター有りの結果の方が、僕には良好に見えるのでUVフィルターを付けっ放しにしています(ストロボ撮影の際に外すことはありますが)。
書込番号:13032905
3点


老コッテ牛2さん
御使用のレンズがわからないので想像になりますけど、み・ね・こさん の仰る
>>・ハレ切りをしっかり行う・・・・・レンズに太陽光があたらないようにする
に一票です。
余談ですが、ポジの時代に、ストロボとスカイライトで人肌がマゼンダになってしまったことがあります。屋外だったんですけど。
余談その2。単色フィルターはオートホワイトバランスでキャンセルされることもあるようです。(情報ソースはEOS学園の講師の先生です。)
書込番号:13033102
1点

元画像の、撮影情報を拝見すると次のように成っています。
2011:02:13 04:08:23
Canon EOS 5D
4368x2912(3:2)
35mm
1/1000秒
F5.6
ISO400
-0.7EV
WBオート以外
ホワイトバランスが、オート以外に成っていますが、この青被りな感じはひょっとすると WB の設定が電球だったのでは?
URL の滝の画像をお借りしてやって見ました(画像)。
調整項目
ホワイトバランス修正(滝をポイント)。
白トビ補正(露出補正 -0.6)。
諧調補正。
若干トーンカーブ補正。
画像には、余分な光が入っていますね、その部分の回復は困難な感じです。
これは、何かかざすとかして先ずはハレギリですが、C-PL フィルターも試したいシーンですね。
RAW 。
白トビさせない。
ホワイトバランスに留意。
PLフィルター試す。
ハレギリする。
HDR も視野に、AE ブラケットが良いと思います(-2/-1/0/+1/+2)、或いは +3/-3 を入れた7段 BKT 。
書込番号:13033374
1点

短時間の間に数多くのアドバイスをいただき本当に有難うございました。
種々のご意見があり、少しづつ勉強していきたいと思っておりますが、総じて今回のような場面ではUVフィルターの使用はほとんど効果がないということをお教えいただきました。
>阪本龍馬さん
>UVは全く不要です
同じご意見の方が3名もいらっしゃるのですね。
>餃子定食さん
>基本18%のグレーになる様に露出決定します、ですので今回のヒストグラムは正常
対象の光量分布が狭い範囲に限られているということですね。
>み・ね・こさん
>すこし、いじってみました
元画像が同じでも、こんなに濃淡差が出る処理ができるのですね。どのような処理をされたのか、お教えいただければ幸いです。
>C-PLフィルターを使ってみる
今後の対応方法の一つとして勉強していきたいと思います。
>robot2さん
>先ずは、カメラの諧調補正機能を使う
気がつきませんでした。
>専用ソフトでは、RAWを含む1ファイル(画像)のHDR処理も可能です
情報の入手先をお教えいただければ幸いです。
>あふろべなと〜るさん
>保護フィルター代わりには使えるので
私もそういう認識でした。
>すみっこネコさん
>逆光でコントラスト落ちWBが狂っただけのように見えます
他の方もご指摘のように掲載画像は逆光での撮影でした。しかし他のRaw Fileの画像は逆光ではなかったと思います。
>フリーウェアのレタッチソフトの自動調整機能でも十分に補えるレベル
どのようなソフトがありますか?(使用しているのはMacです。)
>Frank.Flankerさん
>私もそういう認識ですね(UVフィルターは要らない) でも最近はケンコーのサイトでは人物撮影に良いとか、
高度な撮影では無視できないということですね?
NY者さん
>例えば...窓越しにある物体を窓に向かってバックライトの状況下で撮影する場合だと、UVフィルター有りか無しではハイライトと影の写りが若干異なるように見えます。
ご回答いただいた方々の中では少数意見ですが、賛同者もいらっしゃるようですね。
>愛茶(まなてぃ)さん
>氷河は露出アンダーなのは表現意図でしょうか
すべてのファイルをご検討いただき恐縮です。「露出アンダーなのは表現意図」ではなく、設定ミスです。しかし同じ設定でもっとマシな写真もありました。(山の写真は、たまたまUVフィルターをつけていたレンズとして比較していただく意味もありました。)
>スースエさん
>ハレ切りをしっかり行う・・・・・レンズに太陽光があたらないようにする
小型飛行機の窓越しからの数秒のチャンスで、選択の余地はほとんどありませんでした。写りの悪さは仕方なさそうですが、「み・ね・こさん」の後処理を見せていただき、そこでの工夫をもっと勉強する必要があることを痛感させられました。
書込番号:13033385
1点

老コッテ牛2さん こんにちは
1ファイルの HDR 処理は
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 Beta で可能です。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp5/
専用ソフトは、
Photomatix Pro4.0.2
複数画像は勿論ですが、RAW 1ファイルの HDR 処理も可能ですので、対応票をご確認下さい(D3 は可能です)。
発売当初から 使っていますが最近バージョンアップして更に良くなりました。
http://www.hdrsoft.com/index.html
HDR は、異質な感じに成りがちですが、調整次第で普通に近い感じにも成ります(画像)。
書込番号:13033610
1点

>小型飛行機の窓越しからの数秒のチャンスで、選択の余地はほとんどありませんでした。
それでは、ハレギリ、AE BKT はとても無理ですね。
画像調整で、対処しか無いです。
>HDR も視野に、AE ブラケットが良いと思います(-2/-1/0/+1/+2)、或いは +3/-3 を入れた7段 BKT 。<は、無視して下さい。
書込番号:13033676
0点

老コッテ牛2さん こんにちは。
私、ニコン使い(しかもPCはWin)なので参考になるかどうか判りませんが・・
Capture NX2を使用して、
・色被りの除去
・D-ライティングでシャドー調整とハイライト調整
・カラーバランス調整
・画像全体のコントラストと明るさの調整
と、こんな感じでいじってみました。
>どのようなソフトがありますか?(使用しているのはMacです。)
詳しくは調べていませんが、下記のサイトに何かあるかもしれません。
Vector
http://www.vector.co.jp/
アルテック
http://www.altech-ads.com/index.htm
フリーソフトナビ
http://www.softnavi.com/index.htm
ご参考までに。
書込番号:13034070
1点

ご返事をありがとうございました。
今後、ブラケット撮影によるリスク軽減、光の入り込みへの一層の注意、PLフィルターの検討、画像後処理への重点的な勉強などにより対処していきたいと思っております。
>robot2さん
>ホワイトバランスが、オート以外に成っていますが、ひょっとすると WB の設定が電球だったのでは?
ホワイトバランスは「太陽光」に固定しております。Raw現像では後で修正できると理解しているのですが?
>画像には、余分な光が入っていますね、その部分の回復は困難な感じです
紹介しました写真集サイトには他に3〜4枚の写真(Angel Fall)があるのですが、全景が収まっているのはこれ1枚だけでした。
>調整項目: 諧調補正。
少し調べましたが、撮影時の設定項目としては見当たらないのですが(5D)?
画像処理時にトーンカーブの傾斜を変えること(または端部分のカット)のことでしょうか?
>1ファイルの HDR 処理はSILKYPIX Developer Studio Pro 5 Beta で可能
>専用ソフトは、Photomatix Pro4.0.2
情報提供をありがとうございました。検討を続けます。
>み・ね・こさん
>Capture NX2を使用して
Nicon用の画像編集ソフトなのですね。要検討ソフトの一つとして記憶しておきます。
「robot2さん」からHDR 処理を紹介していただいておりますので、いくつか試してみるつもりです。
書込番号:13035064
0点

老コッテ牛2さん こんにちは
ギアナ高地に行かれたのですね。私も昨冬に行きました。
エンジェルフォールの遊覧飛行は、あの飛行機でやるのが一般的ですが、あの飛行機の窓は撮影向きではありません。
コントラストはなくなり、ぼんやりとしか写りません。
近景でコントラストの強いものを写すとちゃんと写ることもあります。
UVフィルターはさらにガラスを一枚増やすことになりおすすめしません。
窓が開くヘリコプターならすっきりするでしょう。
私はヘリと飛行機で2回飛行を行いましたが、ヘリのほうはとてもよい結果です。
モレノ氷河のアップ写真は、コントラストが少ない写真のようなので、ある程度しょうがないかと。
ズームレンズの最大望遠側の描写はあの程度なのかもしれません。
山(パイネ)の写真は、空気中の水分が多く、コントラストが低下しています。
このような場合は偏光フィルターがいいのでは?
それとピントが手前の丘に来ているような気がします(後ろの岩肌にもピントは合っているようですが)。
f11〜13あたりまで絞って、ピントを山に確実に合わせた方がよいと思います。
モレノ氷河の写真は、白に近い氷河に合わせてスポット測光で撮っているので、あんなに暗くなるのだと思います。
ISO感度が400なのも???
3枚の写真はすべてマイナス1/3露出補正、スポット測光、風景写真なのにあまり絞りこまない、という共通点があります。
ここらを見直した方がよいと思います。
書込番号:13035079
0点

>多摩川うろうろさん
的確なご指摘とアドバイスをありがとうございました。
>空気中の水分が多く、コントラストが低下しています。このような場合は偏光フィルターがいいのでは?
偏光フィルターは使用経験がなく、これから勉強します。
>あの飛行機の窓は撮影向きではありません。コントラストはなくなり、ぼんやりとしか写りません
撮影旅行ではないので、座席は抽選、私の場合は窓が比較的きれいで幸運なほうでした。
掲載した滝の写真は、他の方がご指摘のように逆光条件でしたが、順光方向でも細部が見えない写真がかなりありました。それで紫外線が主因ではないかと考えたわけです。やはり多少のガスで細部が見えにくいのが主たる原因のようでした。
>3枚の写真はすべてマイナス1/3露出補正、スポット測光、風景写真なのにあまり絞りこまない、という共通点があります。ここらを見直した方がよいと思います
これまで撮影条件設定について、自己流でまじめに取り組んでこなかった弱点を的確にご指摘いただいたものと存じます。風景写真の基本的な撮影条件は f8以上、ISO 100-200、評価測光、三脚使用といったものでしょうか? 今回はすべて手持ち撮影で、少しでも速度を稼ぎたいという気持ちが中途半端な条件設定につながったようです。スポット測光については、よく失敗するのですが、他の測光法を試した時に、とくに好結果が得られたことがなかったので、そのままにしてきました。
撮影の定石を基礎から勉強し直す必要があると思っております。
書込番号:13036242
0点

老コッテ牛2さん こんばんは
>風景写真の基本的な撮影条件は f8以上、ISO 100-200、評価測光、三脚使用といったものでしょうか?
私の場合、ISOは200、評価測光です。
測光はなんでもいいのです。
必ず撮影後にヒストグラムを確認します。
三脚はもちろんあったほうがいいでしょうが、状況によってはなくてもOKです。
撮影ツアーでなければ、難しいのでは。
ISOをあげたり、絞りを開けてシャッタースピードを稼ぎます。
お使いのレンズは皆手ぶれ補正も付いているので、1/250以上のシャッター速度なら手ぶれしないでしょう。
絞りは、遠景のみならf8、近景と遠景があるときはf11〜13あたりです。
偏光フィルターは大好きな人もいますが、私は使わないです。
偏光フィルターはよくきく光線の角度がありますので、その様な場合は有効です。
>撮影旅行ではないので、座席は抽選、私の場合は窓が比較的きれいで幸運なほうでした。
これでは仕方がないと思います。
きれいに見えても、レンズに比べればものすごい傷と汚れがあります。
私も飛行機から撮った写真は失敗でした。
失敗分を貼りますね。→なぜか何度やっても画像が貼れません???
価格のサーバーのトラブルでしょうか?
書込番号:13036492
0点

>調整項目
>諧調補正
こんにちは
調整項目の 諧調補正の事ですが、画像ソフトでの作業項目です(画像をお借りして、調整しましたがその調整項目の事です)。
HDR 、トーンカーブ操作です。
ご紹介した、Capture One 6 Pro に、HDR を使った諧調補正機能が有ります。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 Beta の、覆い焼き、HDR もこれに当たります。
試用期間が、設定sれていますらお試しになって見て下さい。
書込番号:13037790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





