EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 7 | 2011年10月7日 01:08 |
![]() |
15 | 8 | 2011年10月6日 20:07 |
![]() |
32 | 27 | 2011年10月3日 22:31 |
![]() |
41 | 31 | 2011年10月1日 21:35 |
![]() |
31 | 15 | 2011年10月1日 14:04 |
![]() |
110 | 58 | 2011年9月30日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
11月上旬に7Dの買い増しで本機の購入を考えています。
カメラ保険と言いますか、カメラも対象になる(落下等補償)保険でオススメの保険商品はどんなのがありますか?
販売店でも有料オプションで落下等OKのがありますが、提携している修理業者扱いなるのですよね?
私はメーカー修理を希望してますので損保でいいのがあればと考えています。
1点

こんにちは
損保の、動産総合保険で可能です。
落下による故障や、盗難などに対応して貰えます(動産総合保険でググって見て下さい)。
書込番号:13578036
1点

過去の投稿で似たようなものがあります。
一度検索されてみてはどうでしょうか。
動産総合保険は単独で受け付けてくれる所は少ないようです。
受け付けてはくれるものの、金額が大きくなってしまったり…。
理由は保険会社側のリスクが大きい事が原因のようです。
そこで、自動車保険の特約で携行品特約を付けたり、
ご自宅をお持ちの場合や賃貸住宅にお住まいの場合は、火災保険に家財を特約で付ける方法などがあります。
JCBカードをお持ちの場合は「ちょこっとガード」というものもあります。(詳細は検索して下さい。)
自動車保険の特約は、車の外では無補償だったりする場合もありますので必ず契約する場合は保険会社に聞いてみてください。
書込番号:13578086
2点

sur4erさん
こんばんわ
最近こんな記事を見かけました
ヤマト運輸の「クロネコ延長保証サ−ビス」が発売されるそうです。
一度、ご検討あれ・・・
http://www.y-logi.com/ymm/lp_hosyo/warranty_index.html
http://www.winkdigital.com/encho/hosyo_annai.html
書込番号:13579351
0点

あまりこのような保険に加入されている方はおられないのでしょうか?
robot2さん ご返信ありがとうございます。
動産総合保険ググってみましたが、いろいろ出てきますね。
もう少し保険について勉強してみます。
ゆー@さん ご返信ありがとうございます。
カードに付帯してる場合があるとは知りませんでした。
自動車保険は私のは車内のみですのでクレカと火災保険で調べてみます。
類似の過去スレも捜してみます。
オリバ−さん ご返信ありがとうございます。
クロネコがそのような事をやっているとは、、、
しかし、よく読むと「弊社が指定する修理センターへ」とありますのでメーカー修理は無理みたいです。
書込番号:13580634
1点

私は共済で 賠償責任、携行品特約 が付いていたので、それで良しとしています。
スポーツ保険、ホールインワン&アルバトロス保険なんかもぶっ込みです。
以前はゴルフ保険(ホールインワンやクラブの折損などを補償)、つり保険(船の事故や釣り竿の折損などを補償)など、バラバラで入っていたのですが、不正な請求があったりとかでそのような保険が減ってしまいました。さらには、火災保険などとのセットものの方がトータルで安いので、共済で賄うことにしました。
「共済 携行品」でググっていただけば、いくつかの共済がヒットすると思います。
書込番号:13580984
0点

こんにちわ、私の場合は動産総合保険(日本興亜損害保険(株))を掛けています。持っているカメラ・レンズの中のよく持ち出すものだけを選んで掛けています。 保険の掛け金は、品物の定価の1.6%程度です(年間)。
(定価1,000,000とした場合、保険金額16,000円程度です。)定価というのは、カタログにのっている金額です。オープン価格の場合、今、現在市場で出回っている価格です。保険に入りたい品物の一覧表(自分で金額を入れる)をつくって 必ず見積もりをしてもらってから保険に入られるようにしてください。保険会社によって保険金額にバラツキがあります。 保険を掛けられる時は、約款をよく読んで下さい。小さい文字、難しい言葉でわかりにくく書いていますが、読んでいないから知りませんでした。読んでいませんでした。では通用せず必ず目を通して疑問に思うことは、保険会社にメールなどで連絡して疑問点をクリアーしてから加入して下さい。 私の入った保険の場合は万引きには対応していなかったです。
書込番号:13581375
1点

スースエさん
広角おやじさん 有益な情報ありがとうございます。
じっくり検討して決めたいと思います。
書込番号:13592506
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
DPPを3.10.2にアップグレードしたところ、
画像のエラーメッセージが表示され起動できなくなりました。
アンインストールしようとしても反応無しで
5D2付属のCDメディアから上書き再インストールしても
同じです。このような現象になった方おられますでしょうか。
また復旧できましたでしょうか。
システムバックアップをとっていなかったことが
悔やまれます。
1点

Windowsのシステムの復元でインストール前に戻せませんか?
書込番号:13587080
2点

こんばんは。まさやん☆さん
僕も飛ぶ男さんと同じ意見でシステムの復元でインストール前に
戻せると思いますが。
書込番号:13587112
1点

こんにちは。
ここは、サポートフォーラムではありませんよ。
一番確実な回答CANONに聞かれてはどうでしょうか?
書込番号:13587369
1点

システムの復元という方法は出ていますので。
取り合えず、セーフモードで起動してアンインストールしてみます。
レジストリクリーナソフトが色々出ていますので、レジストリの掃除をしてみます。
アプリケーションの強制削除ソフトがフリーでありますので、そういったものを使います。
多分、サポートに問い合わせても無駄でしょう。
以前、ヴァージョンアップを繰り返した環境でインデックス印刷すると強制終了してしまうトラブルが出ました。インストールし直しても改善せず。
サポートは技術系の方ではないので定型のマニュアル通りの回答で仕舞にはパソコンの不具合だからこちらでは対応できないと返答されるだけでした。
仕方無いのでレジストリを探して削除して対応でした。
明らかにレジストリの不整合であっても非を認めません。
その他結構バグがありますが、何度言っても直りません。
書込番号:13588110
4点

こんにちは
システムの復元ですが…
すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール→システムの復元。
お試しになると良いです。
書込番号:13589342
1点

私はほとんどメモリーエラーだと思いますがメモリーは正常ですか?
チェックしましたか?いずれにせよファイル壊れてますよね・・済んでたらすいません。
最近、DPPに限らず他のソフトでもエラー吹いていたことはございませんか?
付属CDからこのバージョンや前回からのアップグレードでエラーが吹いたことがないので
ファイル自体に欠陥はないと思います。
しかもこれ8月30日アップになってるので、欠陥があればもう修正されてるはずでしょう。
システムに不具合があって、インストール、アンインストールできない、エラー吹くと言われてもキヤノンはどうしようもないでしょう。
新品時は正常でもいつからか・・たまにエラーが吹く・・大概メモリーだと思います。
一度チェックをお勧めします。その他も
書込番号:13590508
2点

スパイウエアの様な気が・・・
海外では偶に canonIHL.dll の事例が有りました。
例によって、インストール先ではなく、/system32 に巣食うみたいですが
書込番号:13590584
2点

みなさんご返事ありがとうございます。
WIN7のシステムの復元はバックアップしてないのでできないと
思い込んでおりましたが、自動で定期的にバックアップされているのですね。
DPP3.10.2インストール前にシステム復元して前のバージョンを
アンインストールしたところ成功しましたので、5D2付属のCDメディアから
DPPを再インストールして3.10.2にアップグレードしたところ問題無く
起動できました。
書込番号:13591264
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DM2を主に風景写真を撮影しています。今持っているレンズは100mmマクロ2.8、16-35mm2.8、24-105mm4、70-200mm2.8Uです。
迷っているのは24mm1.4、50mm1.2、24-70mm2.8です。主に風景と最近は山岳もするので防塵、防滴レンズが必需です。宜しくお願いします。
1点

今お持ちのレンズで十分ですよ。
こちらのサイトの『プロが薦めるこの一本』が参考になるかと思います。
http://cweb.canon.jp/ef/special/index.html
スレ主さんの70-200F2.8LIIを70-200F4L ISに替えて1.4×IIを追加したら米美知子プロと同じですね(^_^)
書込番号:13523334
5点

レンズが防塵防滴でもボディーの防塵防滴性がはてな
カメラレインコートが必携
書込番号:13523441
2点

5DIIより安い7Dですが70-200F4L ISとの組み合わせで、アスファルトに水たまりが出来るほどの雨の中で1時間ほど撮影を続けたことがあります(レインコート無し)。
カメラとレンズはずぶ濡れでしたが撮影は出来、その後は車の中で綺麗に拭いて家に帰ってからシリカゲル一杯のドライボックスに入れて乾燥させましたが、半年以上経った今でも問題無く動いてますよ。まだSCのお世話になっていません。
それ以降は、ちょっとした雨は気にならなくなりました(^_^)v
書込番号:13523473
1点

おはようございます。t0201さん
僕も今お持ちのレンズで十分だと思いますよ。
あと必要とするのはカメラレインコートまでいかなくても簡単な
雨避けとしてシャワーキャップをカメラバッグの中に忍ばせて
おけば良いと思いますよ。
書込番号:13523549
1点

t0201さん、こんにちは。
山にも登られるのですね。
私の場合、5DM2に24−105mmを付けて、常に首からぶら下げています。(下山時は、危険防止の為と楽をしたいので、大概ザックに収納します)
山では砂埃や花粉とかでカメラ本体も結構汚れますから、防塵があるのは助かりますね。水に対しては疑問を持っているので、私はモンベルのカメラレインカバーを持っていきます。
雨の燕岳に登った時、通常よりも遅い登山でしたので、合計6時間近く掛かりました。同行者のカメラは2台壊れましたが、私のは大丈夫でした。
このレインカバーはストラップが通せるので、シャワーキャップの時のような不便さが無かったです。ただ、基本はサッとカバーから出して撮る形となるので、その間はカメラが濡れます。
付けた状態で撮れない事も無いですが、ファインダーが覗きづらいです。
この様な撮り方でも壊れなかったので、他のメーカーのレインカバーでも大丈夫でしょう。カメラも多少は耐久性がありますし。(雨の美女平での1時間撮影では、素のままでしたが壊れませんでした)
単焦点レンズで撮ってみたい気持ち判ります(笑)。自分もその為に買いました。ですが、歩く距離が長ければ長くなる程、重さが堪えますよね。
望遠ズームはF4にされたら、持って行けるレンズも増やせれそうですね。
24−70F2.8は重いし、風景を撮る時には絞る事も多いから、お勧めしません。それこそ、明るいレンズが必要なら24mmF1.4とかを別に用意すれば良いと思いますし。
50mmF1.2のレンズは、自分の偏ったレビューがあります(笑)山で使う事しか想定してなかったので。良かったら読んでみてください。
書込番号:13523702
1点

星景写真も撮るなら24mmF1.4でしょう。
書込番号:13524079
0点

山スナさん 50mmレビュー見ました。素敵な写真ですね。
今の山行スタイルは5DM2に16-35と、7Dに24-105、70-200を持って行きます。当然テント泊ですザックはグレゴリーのお95リットルです。三脚はジッオの3シリーズです。重さは45`ぐらいですかね。良く行く山は涸沢でベースです。
レインカバーは持っています。
ベースまではカメラはザックに入れています。
軽量化とカメラの防塵、防滴、気象条件(冬山でも登ります)なのでMK4を取り寄せています。
書込番号:13524588
0点

Seiich2005さん こんにちは
星景写真も撮るなら24mmF1.4でしょう。
16-35で撮った事がありますが全然違うのでしょうか?
書込番号:13524805
0点

45Kgを担ぐとはすごいですね。
16-35mmはF2.8です。
24mmF1.4は1段絞れば充分な画質になると聞いています。
星を回す場合は関係ないですが、星を止める場合F2とF2.8ではシャッター速度を
半分にできるので星の流れが少なくなります。
また、同じシャッター速度なら、ISO感度を一段下げれるのでノイズが少なくなります。
僕も欲しいですが、今はシグマのF1.8で我慢しています。その内には買いたいと
思っていますが。
書込番号:13525082
2点

お持ちのレンズの中で、自分の好きな画角(焦点距離)と言うのが存在すると思います。
その、焦点距離域のレンズを買われるのが良いと思います。
同じ場所でも、撮る画角は人それぞれです、人に聞くのも良いかもしれませんが、自分が使い易い焦点距離のレンズを買われるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:13525460
2点

t0201さんこんばんは。
良いレンズを揃えていらっしゃいますね。ホームページも拝見しましたが、八甲田の樹氷も素晴らしいですよ(多分ご存知だと思いますが…)。
昔はロープウェイの山頂駅周辺で夕方まで粘って夕陽に赤く染まるモンスター(樹氷)の撮影を試みましたが、日中は晴れていても夕方になると曇ってしまい、中々イメージした写真は撮れませんでした(日没後、いつもガッカリして山頂から歩いて下山するはめになります…)。
いずれにしてもこれだけの機材があれば十分だと思います。強いて言えばエクステンダー×1.4Vと×2VとEF8−15F4LISぐらいでしょうか?
いずれにしても今ある機材を駆使すれば大体の風景写真は撮れると思いますし、さらなるスキルアップをお考えなら、プロの風景写真家が主宰の写真クラブに入って風景写真コツ(構図・撮影ポイントetc…)することも考えられます。
書込番号:13526892
0点

t0201さん、結構な重量を担ぐのですね。
私は膝を痛めて以来、あまり無理が利きません。
なので、泊まりでの山行は、山小屋泊がメインです。
機材も最低限にしないと無理なので、大体レンズは2〜3本に抑えます。
それでも、そろそろ大きめのザックを買わないと駄目だな〜と感じてますよ。
今はミレーの50ℓしか持ってません。小屋泊でも結構キツイです。
書込番号:13527021
1点

失礼ですが、もう少し撮影経験を積まれてから再検討されては
如何でしょうか?その頃にはSeiich2005さんの様に
レンズの特性、自分の撮影スタイルとの相性等が見えて来て
相談しなくても自分の欲しいレンズが自ずと絞り込まれて来ると
思います・・・
書込番号:13527122
7点

vincent 65さん
経験が無いから自分の手にして試すのですが!!!
あなたにそんな事を言われる必要はありません!!!
ただ購入するレンズを絞り込む為にお伺いしているのです。
あなたはマイナス30度での撮影をした事がありますか?
レンズの特性を完全に把握しているのですか?
私は技術者としてある限られた分野にはたけていると思っています。
あなたはレンズ特性のプロでしょうか?
自分が欲しいレンズを限られた中ら選ぶのに相談して何が悪いのですか?
そこまでおっしゃるなら其々のレンズ特性など詳しく教えて下さい。
そうあるべきです。
失礼ですが、もう少し撮影経験を積まれてから再検討されては
如何でしょうか?その頃にはSeiich2005さんの様に
レンズの特性、自分の撮影スタイルとの相性等が見えて来て
相談しなくても自分の欲しいレンズが自ずと絞り込まれて来ると
思います・・・
書込番号:13527306
0点

そうですね。
50mm、24-70mmもU型が出るのを待ちます。
その時に変える物を買います。
書込番号:13527353
0点

t0201さん、こんにちは。(連日遅番勤務です・・)
ま、そんなカリカリされずに。
最低限、必要なレンズは一通り揃ってますよね。後は単焦点レンズだけを絞り込めば良さそうな感じです。風景だけかと思ったら、建物やスナップも撮られるんですね。それなら、単焦点レンズがあったら楽しいですね。
キャノンの標準ズームは、新カメラが出たら新しいのに変わると思っています。
一応11月始めに、何か予告されるような話も出てますし、私はそれを楽しみにしています。^^(もしかして35mmF1.4もリニューアル??)
ですので、今はお持ちの16−35mmF2.8のレンズで、テント泊された時に星空も撮ってみたら良いですよ。このレンズは、周辺の像の流れが旧レンズよりは改善されてるそうです。ただ、それでも星空では厳しいとも言われています。(旧レンズをスナップでしか使った事が無いので、自分の目で見た訳ではないです)
例えば、ある程度大きめに撮影してから、周辺をトリミングするのもアリかと。
星の流れを我慢するか、高感度による画像の荒れを我慢するか・・・・・。なかなか悩ましいですね。私は14mmUF2.8で初めて星空を撮影しました。
露出が足りなかったので、30秒近くしましたが、A4サイズのプリントでは問題無かったです。勿論周辺の星は丸い点でなく、少し伸びて写ってましたが、中心部は問題無かったです。F2の世界だと、もっと綺麗に写るんでしょうね〜。
いつか撮ってみたいものです。
書込番号:13527989
0点

t0201さん
こんにちは。
素晴らしい機材をお持ちですね。
私的には風景に限らず圧縮した絵が好きなので、名玉と言われるt0201さん所有の
レンズで十分です。
レンズも去ることながら、高品位のフィルター、例えばマットボクスでNDや
ハーフNDはございますか?
余分な光を部分的にスポッティンできるため、4インチ角のフィルター(ティフェン)
を増やされたほうが幅が出ます。
風景写真は 迫力感を出す場合と可憐さを極める場合とに二極化されますが、
私は潤沢な機材にプラスして秘伝のロケ地を探し出すのもひとつだと思います。
また上記所有の機材+レンズは私も各2本づつもっていますが、
望遠が足りない時には300ミリ1本で十二分です。それも安価なものでも良い
仕事はしてくれます。
エクステンダーはレンズの心臓部であるリアにつけるため芯がなくなります。
また、朝キリ感を演出するなら調光可能なストロボも必要でしょう。
いずれにしても、被写体探しがある程度決まっているのでしたら、あとはどう調理
されたいか、仰っていただければ幸いです。
書込番号:13532739
0点

firebossさん こんにちは
僕の哲学です
例えばプラスのネジを緩めようとします。ホームセンターで買ったその場しのぎのドライバで普段工具を使わない人がネジを緩め様とした時ネジ山をなめて外す事が出来ませんでした。ところが職人さんが同じドライバーで緩めた時ネジはいとも簡単に外れました。これはドライバーの精度が良いのではなく、ネジのん緩め方を知っているからです。初心の者ほど精度の高いドライバーを使うべきです。それでも緩まないとしたら、後は知識不足です。
カメラはコンデジからG9、50D、5Dm2、7Dと買いました。理由は簡単欲しかったからです。レンズに関してもどうせLレンズが欲しくなると分かっていたので明るいレンズを集めています。当然カメラも、レンズの性能や評価をする事は出来ません。ここで頭打ちです。
最近リーのハーフNDなどのフィルターを集めています。直近ではリーの各型フードを買いました。これには理由があります白トビ対策の一環で対策出来る物を探した結果です。
PLもケンコーの物を使っています。高いのと安いのと差があり過ぎて分かりません。
一眼レフを初めて4年ぐらいですかね。見かけ倒しです。あっストロボも580持っています。
暇な時にHPでも見て下さい、レベルが分かります。
書込番号:13533214
0点

t0201さん
哲学については、ご本人様のお考え一つと思っています。
早速HP拝見致しましたが、とても素晴らしい構図だと思っています。
しかし、お写真がみな露光もピンも良く優等生であることが、逆に悩みの種だと感じます。
ご存知だとは思いますが、表現する被写体の適温は撮影者(撮影監督)の感性で味付けを
するものだと思います。
ご趣味なら例えば、富士山と湖を観て何を感じられたか、花や小動物を観られたときに
失望感はなかったか、
そういった事実を頭で調理し、その場の環境に合致したトーン&テイストを加えてあげれば、
と思います。
向かう汽車や列車を望遠でなく ワイドで撮れば当然汽車も小さくなり、風景の広大さ、粗野な雰囲気演出には
もってこいだとは思います。
フィルターはゼラチンが生ものと言われていますが、実はガラスフィルターも2〜年で劣化し
それが画質に繋がります。例えリーでもテフェンでも同じです。(ただし手入れ次第で7年持つ・余談)
ポーラスクリーンもどんなに品質がよくても、賞味期間2年です。
EX580はクリップタイプの優等生ですが、カメラからワイヤレスで離すなりして使用されると
自然感が増すかとは思います。
写真の勉強方法は、スクールも良いですが尊敬される師の作品集をまずは良く見つめ、どうやって
撮ったか、そして実際にテスト撮影するのも手段です。
拙い作例をアップ致します。
撮影の合間に撮ったものですが、海は青みが掛かることをかんがみG系(グリーン)を入れて
清流はR系(レッド)を入れて、入射光露光より+2EVで撮影し、後処理で増感しました。
書込番号:13533363
3点

t0201さん
わたしも欲しいレンズはゲットします。
買っただけで使っていないベスタンレンズもあります。
(使ったといっても2回位かな・・・)
色々とわけあって、同じソフトフォーカスレンズを3本買ってみたり・・・
IS無しの100mmマクロを新旧かってしまったり・・・
3台ある550EXを、一度に使ってみようと、ブラケットを買ってみたり・・・
笑えますでしょ? v(^-^)
最初の質問に答えられず、駄コメでごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:13533374
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
いつも価格COMの掲示板を楽しく拝見させて頂いております。
先日、フルサイズ機への憧れから、5DMkIIのレンズキットを購入致しました。
秋になったら風景撮り(特に紅葉や冬時の山や川や滝)に挑戦をしてみたいと思います。
そこで、お勧めの三脚&雲台についてご教授頂きたく宜しくお願い致します。
予算は三脚&雲台をあわせて6万円くらいが限度です。ぶれないことを重要視するので、重さは特に気にしていません。
身長は180センチです。写真のレベルは素人で、現在色々勉強中です。
また、三脚&雲台以外に風景撮りにあれば良いと思われるグッズがありましたら、それらについても教えてください。
尚、将来的にはEF70-200mm F2.8IIをレンズラインナップに加える予定です。
これを考慮したアドバイスを頂けると幸いです。
5D MarkIIの他には、ニコンD300S, D7000, D3100とDX限定のレンズを数本保有しています。
宜しくお願い致します。
0点

三脚は山歩きなど徒歩で移動する場合に軽量なものと、車で移動する場合ある程度
重くてしっかりしたもの最低でも2本くらいは必要だと思います。
軽量なものでは
http://kakaku.com/item/10707010822/
軽い割りに安定しています。
ある程度しっかりしたものでは
http://kakaku.com/item/10707010612/
この三脚は身長180センチならぴったりです。超望遠には不足ですがコストパフォーマ
ンスが高く車で移動する場合にはいいです。
後は、PLフィルターやNDフィルターはあったほうがいいです。
書込番号:13554283
1点

たろたん711さん
以前も書いたのですが、三脚ばかりは好みとか、使い方の相性があるので、お勧めというのは難しいです。ただ、10万円位までなら値段と性能は比例すると考えてよろしいかと思います。(性能に関する価値観も人それぞれですから、まあ、だいたいです。)こちらの板では色々とお勧めが過去にも出てきましたが、それこそ千差万別、色々な価値感でお勧めがでてきます。それを1つ1つ勉強すると知識は豊富になりますが、知識が増えれば増えるだけ、悩む要素も増えよるように感じます。
取り敢えず、大手カメラ店に行って、現物をいじってみてはいかがでしょうか?
実際に触ってみると、脚の長さの固定のしやすさや、調整のしやすさが色々とあるのが感じられると思います。その感覚って文字では表現しづらいです。
そして、2〜3種類に絞れたら、再度追加質問をしてみるとか。
お恥ずかしい限りですが、わたしは三脚は5個位持ってます。どれもこれも帯に短し襷に流し、なんですけども、どれもそれなりに使えちゃう・・・ 稼働率でいうと、40年近く昔に買った中途半端な大きさの三脚が、意外とオールマイティに使えて出番が多かったりしています。
あまり参考にならないことばかりで申し訳ありません。
書込番号:13554285
1点

こんにちは。
ド定番のハスキー3段はいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/10706110447/
アルミ製で重い、ローアングル不可、脚の空転防止機構なし、と無骨な作りですが、
その代わり安定感抜群で高さもあり、雲台の精度もピカイチです。
私は身長178cmで使っていますが、一般的な使用で高さに不足はありません。
更に高さを求めるなら4段をどうぞ。
書込番号:13554290
4点

これはどうかな
マンフロット 055 XPRO B+ハスキー 3Dヘッド --- 32000円
マンフロット 055 XB+ハスキー 3Dヘッド --- 30000円
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
クイックシューがあると便利だ。
撮影場所に移動するまでは、ストラップもあったほうがいい。
書込番号:13554322
1点

こんにちは。
5Dマーク2と、EF70-200mm F2.8IIの組み合わせでは、三脚の脚の太さは28oクラス以上あった方がいいです。
前に長い望遠レンズですと、三脚上では重量バランスが悪くなり、三脚のスペック以上のものが要求されます。
予算が6万円ということで、オススメなのが、スリックの「カーボン 823 FL 限定セット」です。
同じクラスのカーボンマスター823プロもいいのですが、付いている雲台がクイックシュータイプで、823FLの付いている雲台SH−706の方が、直接ネジでボディとしっかり固定できます。
特に長秒時撮影時では、できるだけブレないことが必要になってきます。
それと、スリーウエイタイプの雲台は、特に重い望遠レンズを装着した時、微妙な構図の修正がし易いです。
カーボン 823 FL
http://www.slik.co.jp/carbon-series/c_fl/4906752107775.html
http://kakaku.com/item/K0000242375/
あと、マンフロットのカーボンの「055CXPRO3」も、スリックのカーボン823と同クラスで、オススメです。
マンフロットの三脚は、雲台へは大ネジ対応なので、スリックの雲台では、SH−807が合っています。
マンフロット 055CXPRO3
http://kakaku.com/item/K0000167670/
SH−807
http://kakaku.com/item/10705511020/
書込番号:13554385
1点

>三脚&雲台以外に風景撮りにあれば良いと思われるグッズ
C-PL フィルター、ND フィルター はお持ちですか。
三脚は 円高なので予算をもう少し頑張って、B&H で購入されたらどうでしょうか。
GITZO GT3541LS
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=GITZO+GT3541LS&N=0&InitialSearch=yesARCA-SWISS Z1sp
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=ARCA-SWISS+Z1sp&N=0&InitialSearch=yes
書込番号:13554393
1点

追伸
B&H は、ARCA-SWISS Z1sp は入荷待ちですねすみません。
良い 雲台ですから、安いところを探されると良いです。
書込番号:13554412
1点

5D3でしょ。
分かりやすいところでPRO700DX以上、個人的にはハスキー三段をおすすめ。
初心者とエキスパートじゃ、たぶん選ぶもののランクが一つ以上ちがうんじゃなかろうかってことも付け加えておく。
なので店頭で触って、できれば脚伸ばしてゆすったりして選んでもいいんではなかろうか。
三脚とフラッシュはケチらないことが大切ですよ。
予算困ってなさそうなので、スレ主さんについてはあまり心配することはなかろうと思われるが。
書込番号:13554420
2点

こちらで、購入可能です。
ドイツ語ですが、グーグルツールバー→翻訳
http://www.arca-shop.de/Monoballs/Monoball-Z-Serie/ARCA-SWISS-Monoball-Z1-sp-mit-Schnellspannvorrichtung::565.html
切れた分は、後からコピペしてください。
書込番号:13554438
1点

お店によっては店頭展示品にカメラを取付けて試させてくれますから、実際に取付けてみて、水平がすぐにでるか、使ってみても良いかと思います。
予算6万上限で、購入前提だったら、店員さんから丁寧にアドバイスがもらえると思います。
重さと使い勝手は、写真で見たのとは大違いの事もありますので、現物を確認されるのをお勧めします。
実際に触ってみて、似たり寄ったりと思えば適当に安いのを買えば良いですし、違いを感じたら予算内の一番良いのを買えば良いと思います。
こちらで先輩諸兄がお勧め下さった三脚も、店頭で(なるほど、なるほど)と試されることをお勧めします。
あくまで個人の思いですが、三脚ばかりは実際に使ってみないことには選びようが無いと思います。
(あくまで個人の思いです。カタログやネットで見て、見当をつけて通販で購入されておられる方もいらっしゃいますので、そのような皆様を否定するものではございません。)
書込番号:13554474
1点

追伸
プロ 700 DX IIIは、もっと価格が高いものだと思い、上記ではお書きしなかったのですが、重さを気にされなければ、こちらはオススメです。
SH−807の雲台に、30oの脚の太さで、上記に紹介させてもらいました三脚より安定感があります。
センターポールを伸ばさなくても、身長180pに、合うと思います。
プロ 700 DX III
http://kakaku.com/item/10707010612/
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/4906752105368.html
書込番号:13554515
1点

スレ主様
SLIKなら28mmφのカーボンマスター823 PROをオススメします。
脚を全て伸ばしカメラを雲台に載せた際、身長175〜180mmの方でアイポイントちょうどだと思います。
載せる機材重量は、3kg程度なら余裕です。
私は雲台のクイックシュー付きSH-806Eを、無しのSH-806にドナドナし、同社のマグネクイックシューで統一しました。
同じ28mmφのカーボンマスター823 FL 限定セットの場合、雲台はSH-706ですが、SLIKの雲台は“コマ締め方式”採用のSH-806以上がオススメです。これだと構図を決めてからハンドルを締めて固定する際、構図が殆ど動きません。
他に必要なものは、やはり風景撮りならC-PLやNDなどのフィルターですね。
書込番号:13554753
1点

こんにちは。たろたん711さん
僕もマンフロット055Bとハスキー3Dヘッド雲台の組み合わせで長年使用していますよ。
軽量の割りには1D系+EF70-200mm F2.8LISでもビクともしない頑丈さが気に入って
います。
書込番号:13554779
1点

三脚は、本当に用途や個人の好みが強く反映します。
風景写真と言っても、本格的に野山にわけ入って写真を撮る場合と、初歩的な観光地などの見晴台や駐車場からパチリでは、ずいぶんと違う感じですね。
ご予算6万円との条件ならば、プロカメラマンも御用達のハスキー三段を推薦致します。脚の回転防止がないなどと使いにくい部分もありますが、雲台は絶品。70-200mmF2.8どころか500mmまで十分安定に使えるでしょう。金額から考えると損のない三脚と思います。個人的には本気撮りに使用。
本気撮りと書いたので少々テンション低めノンビリ撮りも書きましょう。そのときはベルボンのカーボンの三脚を使用しています。
書込番号:13555017
3点

僕はハスキーの4段を使っています。
3段目使用時では身長180cmの状態でちょっとアイポイントが高く感じる程度です。
4段目は頭ひとつ飛び出すので、混みあった場所や斜面での撮影ではかなり重宝しています。
もちろん4段とエレベーターをフルに使うと280cmにもなるのでそれなりの脚立が必要ですが…
ちなみにこの三脚、購入時に雲台一体型と分離型を選べますが、少し割高になるものの分離型の方が良いと思います。
残念な部分は、パン棒の取っ手がプラ製なのと、ローアングル用に開脚できないことです。
ハスキーの前にスリックのPRO 700 DX IIIを購入しました。
コストパフォーマンスは高く、「ちょっと良い三脚」を選ぶ時に買われる方が多いようです。
ただ、足が少々貧弱で、スリックのカーボン813EXと言う少し小型の足の方が頑丈でした。
ちなみに、ハスキー4段の3段目使用時とPRO 700 DX IIIの3段使用時はほぼ同じ高さになり、
ハスキー4段目使用時と、PRO 700 DX IIIの3段+エレベーターフル使用時は同じ高さになります。
その辺の比較をブログに載せていますので参考になればと思います。
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-2564.html
僕はこの3本の三脚がありますが、PRO 700 DX IIIを手放して小型三脚が欲しい今日この頃です。
書込番号:13555105
4点

こんばんは。
雲台はともかく、三脚(脚)は、GITZOをおすすめしていおきます。
なお、レンズが70-200/F2.8止まりなら、II型で十分です。
III型にアルカスイスのZ1はちょっとオーバースペックですね。
三脚はがっしりしたものもいいですが、携行性にも優れた物を選んでおいた方が、持ち出す機会が増えますよ。
書込番号:13555151
1点

ハスキー(クイックセット)はローアングルが出来ない!が定説になっていますね。
たしかに開脚は出来ませんけど、一応ローアングルは可能ですよ。
ハスキーのローアングルは、少し操作が面倒ですが昔から使用されています。
エマージェンシー用ですけどね。
詳しくは「クイックセットのローアングル」か「ハスキー三脚のローアングル」で検索すれば、何か出てくると思いますよ。
書込番号:13555245
2点

私は、ジッツオ GT2542L マウンテニア三脚 をカメラのキタ○○のネットショップで75800円(会員価格)で注文して、入荷待ちです。少々高かったですが、キャッシュバックが20000円の期間内ですので、55800円でジッツオのカーボンが手に入ります。一生使う気が買いました。現在は同じくジッツオの2型アルミ(クラシック3段)を使用していますが、重い、折り畳んでも長い為、私の用途には使い勝手が悪く感じていたのがきっかけです。
今回は4段のL型とし、通常は3段として使うことが多いと考えています。
雲台は現在持っているジッツオの物を使うことになりそうですが、重さが1Kgと重たいので、梅本製作所の50型かRRSの40型を買おうと考えています。
因みに、現在は60Dですが、5DMKIIまたはMKIII(出たら)を買い、70-200 F2.8を加えることを前提としての選択です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13555453
1点

三脚は良いものを買えば一生もの、中途半端なものを買うと後悔して次々買い替えで散財というパターンになると思います。
私は高価でもGitzoの製品の購入をお薦めします。
70−200F2.8クラスや300mm以上の望遠レンズを使用する機会が多ければV型三脚のGT3541LSをお薦めします。これは耐荷重が18kgと能力もあり重量も1.72kg(雲台なし)と軽量なのが魅力です。
三脚の選択時に重量は気にされないとの事ですが、重量は持ち運びの際の大きなポイントになるので、重量も選択の際の重要な要素とお考えいただいた方が良いと思います。
価格に関しては日本で購入すると10万円を超えてしまいますがB&Hでは800ドル程度ですから、円高の今なら1ドル80円換算でも64,000円程度で購入できます(円高の恩恵を受けるなら、海外通販は結構魅力的です)。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/567550-REG/Gitzo_GT3541LS_GT3541LS_Systematic_6X_Carbon.html
また重量級のレンズを乗せないのなら1.36kのU型三脚GT2541あたりがお薦めです。
Gitzoは高価ですが、耐久性・重量・耐荷重能力など非常に良くバランスされています。機会があれば店頭で他メーカーと比較してみるとその品質は実感できると思いますよ。
雲台に関しては、重量・能力・価格のバランスがとれたマーキンスのQ20をお薦めしておきます。
http://www.markinsjapan.com/shop.cgi?order=&class=0&keyword=&FF=0&price_sort=&pic_only=&mode=p_wide&id=8&superkey=1
書込番号:13555955
3点

私が使っているのは
ヘットは ハスキー 耐久性が抜群です 国産とは比較できません
と言いつつ 足は使いまわしの スリックマスタープロUです
エレベーター以外は丈夫です
書込番号:13556045
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
今迷っております。
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを買うか、本体+EF 24-70mm f/2.8Lにするかです。
主な使用目的は、ポートレートと風景写真です。
ポートレートは屋内で撮ることが多いので、明るいレンズの方がいいのか
それとも、距離が長く風景もこなせる24-105がいいのか
誰か背中を押してください。
0点

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット + EF50mm F1.4
でどうでしょう。
書込番号:13560271
6点

屋内ポートレートだと24-105レンズキットと580EXII+430EXIIがいいのではないでしょうか…
あと50mmの単焦点でしょうね。
と言いつつ、僕は24-70を使ってますが…
書込番号:13560301
1点

予算が許すのならEF 24-70mm f/2.8Lをオススメします
EF24-105L IS U を買っても将来的にEF 24-70mm f/2.8Lが欲しくなると思いますので
迷わずEF 24-70mm f/2.8Lを購入しましょう
レンズのディストーションもEF24-105Lよりも少ないですし明るい分ファインダーも見やすいです
最後に背中を押す一言
「プロのほとんどはEF 24-70mm f/2.8Lを使っていますよ」
書込番号:13560306
5点

24-70mmに1票。
F2.8の明るさじゃないですかね。
F4の通しは表現の面白さに欠けるかと
書込番号:13560361
2点

おはようございます。魔想さん
屋内ポートレートだと間違いなくEF 24-70mm f/2.8Lが良いでしょう。
追加でEF50mm F1.4を使用されるのも良いでしょうね。
書込番号:13560687
2点

皆様有難うございます。
やはりEF 24-70mm f/2.8Lの方が良さそうですね。
キットレンズを買ったとしても、EF 24-70mm f/2.8Lが気になりそうですし
両方買ったとしても、24-105を使う機会がなさそうですから、本体+EF 24-70mm f/2.8L
で行こうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13560796
1点

悩む選択ですね・・・。
重量・価格は無視と言うことで自分だったら
ポートレートで1絞り違いの背景ボケが納得できるのであれば24−105を選びます。
それと部屋での光量不足はISO感度を上げることを納得できるかです。
また、風景ではトリミングするからいいやって言う考えなら24−70を選びます。
背中を押す答えになっていませんね・・・。
他のレンズプラン(今後のレンズプラン)も考えてみては如何でしょうか。
将来は大三元であれば悩む必要は無いですね。
旅行でのスナップ・風景がメーンであれば24−105が便利です。
自分は旅行時の風景・スナップは15−300の画角を2台のカメラで用意します。
孫の写真を撮るときは単焦点85 F1.4をメーンにします。
どちらを選ばれても不満は出てきます。
レンズ沼へようこそ(*^^)v
書込番号:13560815
1点

解決済ですがもう一つ後押しを・・・・・
EF24-105L IS のフードは短くって使い物ななりませんがEF 24-70mm f/2.8Lの場合
取り付け位置が良いのでフードの中でレンズが前後する仕組みになっていますので長めのフードになっていますので
フードとしての機能がちゃんと発揮されます(結構重要)
書込番号:13560867
4点

おはようごさいます。解決済みですが…。
24-70は数年前からモデルチェンジの噂が絶えないし、後から手ブレ補正付きの新型が出るのも嫌なので私なら、レンズキット+タムロンのA09にして、不満が出ればL単を買い足して行くと言うパターンにします。
書込番号:13560997
2点

魔想さん
もう終わってしまいましたか?
EOS使用者です。 私はキットレンズにある24−105を使用して不便を感じた事はありません。ただこのレンズ
スタジオでも使用するため135、100、50、85ミリ同等に色乗りが良いレンズで巷では名玉とも呼ばれています。ただ開放値がF4なのでということが避けられて島会う理由かも知れません。玉は優秀です。ただし私の場合は30ミリからです。このレンズセットレエンズと呼称されていますが、フル35ミリのアパチュアーサイズから考えると開放F4でも立体的な表現ができます。要は被写体次第です。
さて風景写真とポートレートを1本で行うお気持ちを察して、上記の理由で付属セットレンズ24−105をお勧め致します。もっとも自分がポートレート撮影する場合、135ミリ200ミリ多用であり尚かつ標準域以外の短いレンズを使用する時は、24−70F2.8ですが(単焦点もあり)1本でというなら、後々100ミリが欲しくなってきます。
個人的に、ポートレートは、135もしくは、200ミリ単焦点もしくは、70−200F2、8。あとは24−70F2、8が多いですが、24−105をしばらく使用してみて不足に思えば、都度考えられた方が宜しいかとは思います。
表現はみな様々なのが当然だと思います。24−105のフードでご心配があれば「クロフラッグ」で十分補えます。見た目は良くないですが
笑い
しっかり撮るお気持ちでしたら、どのような画角でも三脚は必須です。
足場が悪いドキュメント性撮影は別としても、24ミリ周辺はブレのご心配はありません。
書込番号:13561124
5点

続投スミマセン
セットレンズをご購入いただき、データを撮ってみてはいかがでしょうか?
自分は風景で焦点距離いくつか多いか、またはポートレートではどうか。
それを平均化して単焦点を購入出来れば さらに良き絵作りが味わえます。
そしてご自身の好きな焦点距距離が分かるかとは思います。
楽しそうですね!機材選び・・・ 本当に楽しいです。 私の場合は元を
撮らねば成らないので
(汗)
書込番号:13561144
1点

魔想さん
EF 24-70mm f/2.8Lがいいと思います。
開放でf4は正直暗いですよ。
風景やスナップなら問題ないでしょうが。
EF 70-200mm f/2.8LISUも欲しいですね。
書込番号:13563552
0点

こんばんは。
もう解決済みになっていますが、私も EF 24-70mm F2.8L USM を使っていますが、
例えば、ワイド端24mmでの風景でも優秀なレンズですよ。
あと、私は、今は手放してしまいましたが、5D2でも開放F2.8より小さい明るいレンズで
MF時のピントの山が掴みやすいスーパープレシジョンマット(今は1D4で同じく)を利用しており、
そうすると、開放F2.8より大きいレンズでは、ファインダーが暗くなって不快な為、なるべく
開放F2.8よりも明るいレンズを使うようにしています。
なお、現行 EF 24-70mm F2.8L USMのフード仕様については、餃子定食さんのレスや、
私のプロフィールの中のお気に入りレンズの紹介欄に書いていますように、
すべての焦点域で相応のフード遮光効果が得られる仕様になっており、優秀です。
ただ、このレンズはデジタル時代のレンズ(レンズコーティング)ですが、
そろそろモデルチェンジ(IS付き)の噂もちらほら出ており、個人的には、
キヤノンの歴史的発表日の11月3日まで、後継の発表があるかないか待ってみた方が良いと思います。
書込番号:13563640
1点

留学生です。
5D2なら、24−105 だけでもったいないだと思いますが、17−40+70−200またプラス50 F1.4 セットでいかがでしょうか
余裕なら、16−35 24−70 70−200 キャノンの三巨頭いかがですかね。。。
書込番号:13569835
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
晴天の空をISO200で撮影されている方の写真を拝見しました。
普段は風景撮影をしています。個人的にはよほど事が無いとISO100で撮影します。
星空や、結婚式など暗めのシーンで撮影する際はシャッタスピードかせぐ為に高感度にする事は理解できますが、それ以外にISO感度を400などで撮影するとどうなるのか分かりません。感度を上げるとノイズも増えますし。。。
後、高輝度側諧調優先にするとISO感度は200からになりますよね。これはISO感度をあげると階調せが高くなり白トビ防止などにもなると解釈しています。
どうかISO感度をの判断基準を教えて下さい。宜しくお願いします。
1点

その人に聞いたらいい気がする。
ISO100が基本であとは手ぶれとか被写体ぶれとの兼ね合いで
夜にはどんどん感度上げていけばいいと思う。
高輝度側諧調優先はハイライト飛ばさない露光ができるなら使わずに
あとで現像時にかんがえた方がいいと思う。jpeg撮って出しは別ね。
書込番号:13549709
2点

愛茶(まなてぃ)さん こんにちは
いつも回答有難うございます。ISO感度は今まで通り100基準で行きます。
jpeg撮って出しは別ね。
これってどう言う意味ですか?
JPGで撮影後、プリントアウトするって事ですか?
書込番号:13549747
1点

こんにちは。
三脚使用の風景などならISO100で頑張れますが、手持ちや被写体ぶれある場合は別でしょう。
私は手持ちならISO-Auto使っています。
書込番号:13549806
1点

>晴天の空をISO200で撮影されている方の写真を拝見しました。
まず意図してISO200にしたのかどうか?
戻し忘れって言うのも結構ありますので、
ISOの決定、自分は絞りやシャッター速度との兼ね合いで変ええいます。
低め設定がよいのは判っていますが、50〜1600の幅で結構自由に使っています。
書込番号:13549840
2点

ts1000さん お世話になります
はい。基本三脚使用です。
撮影スタイルは絞り優先のISO100です。この場合絞り、ISOは変わらずシャッタスピードのみカメラ側で変更される認識で間違っていませんか?
書込番号:13549841
2点

raw撮りとjpeg撮りで撮影作法が違うと思っています。
rawなら各種パラメータは後から考えられるので露光に関しては
飛ばしたくないところがぎりぎり飛ばない程度のデータがいいです。
jpeg撮りなら各種パラメータは撮影前に設定することになります。
被写体を適正露出でかつ背景とのバランスも考えるならALOや高輝度
階調有線の有無も設定すべきパラメータに含まれます。
プリントするかどうかは別の問題です。jpegデータにするまでの
ワークフローの違いです。
書込番号:13549850
2点

t0201さん こんにちは。
現在お撮りの方法で良いと思います。
基本的にはISOは低い方が画質は良いのは当たり前なので、あなたの撮り方で問題ないと思います。
RAWで後でいじるのも良いでしょうが、デジタルはラチチュードが狭いので適正は適正だと私は思います。
書込番号:13549879
0点

5D2の基準感度はISO200です。
従い、画質重視であればISO200にするのが基本です。
ISO100は、5D2の場合ISO200を減感しているだけですから、ノイズを含めた画質が向上することはなく、むしろ諧調が落ちます。
おそらく高輝度側諧調優先にするとISO感度は200からになるのはそのためだと思います。
ISO100は非常に明るいところでどうしても開放で撮影したいがシャッタースピードがこれ以上早くできないという場合限定で使うのが正しい使い方でしょう。
ISO200以上については、ノイズとの兼ね合いで必要に応じてということは変わりありません。
書込番号:13549905
13点

愛茶(まなてぃ)さん
RAWの撮り方ですが光源が強く雲などが白トビします。そこで白トビしない様にマイナス補正をします。その後、編集ソフトで補助光や、明るさで現像するでいいのですか?
書込番号:13549912
0点

こんにちは。
その認識で正しいです。
ISO200が基本と言ってらっしゃる方が居ますが総てのEOSデジタルの基本はISO100です。
ニコンのデジイチについてはISO200基本が多いですね。
尚、5D2についてはISO50と言う減感設定ありますが白飛びしやすいのでお薦めしません。
書込番号:13549930
5点

森の動物さんさん こんにちは宜しくお願いします。
基準は200なんですね。有難うございます。
ISO感度は(風景写真)低い方がいいと思っていました。
そうなると、高輝度側諧調優先はやはり白トビ防止や階調には有利と事になるのでしょうか?
書込番号:13549940
0点

ts1000さん コメント有難うございます。
今の世の中正しい情報も、そうでない情報も沢山あるので難しいです。ぼくには。。
確かに50D,5D,7Dと持っていますがどの説明書にも階調性優先にするとISO感度は200+からとなります・・・・。
これを素直に解釈すればふつうは200以下って事を伝えていますね。
書込番号:13549958
0点

>ISO100は、5D2の場合ISO200を減感しているだけですから、
>おそらく高輝度側諧調優先にするとISO感度は200からになるのはそのためだと思います。
誤情報です。ニコン機と混じって無いですか!?
5D2は減感設定したらISO100からISO50にできますよ。
この場合は高輝度階調非優先とでもいうのかな。
書込番号:13549964
10点

こんにちは。
EOSデジタルは5D2を含め全てISO100が基本です。
高輝度側階調優先の場合はセンサーの白飛びの余裕を持たせためISO200からにしているのでしょう。
ISO200にするとアンプのゲインは100の二倍になりますので同じ被写体でもSSや絞りを一段落としセンサーの入力は半分で済みます。
これにより白飛びの確率が減ります。
書込番号:13550018
6点

キヤノンで行うメモリーカードへの最大書き込み枚数などでの『当社試験基準』の設定は
ほとんどのカメラでISO100になっています。
(EOS−1DだけはISO200でmarkU以降はISO100)
普通は設計上での基準で試験は行うでしょうから、この辺を見るとキヤノンが基準感度を
どこに置いているかが分かるかなと思います。
書込番号:13550051
4点

ISO100とISO400の差よりもとっさのチャンスにもブレなく撮れる方がいい写真が撮れると思います。
僕はいつも外でも感度上げていることも多いです。
書込番号:13550076
7点

>ISO100は、5D2の場合ISO200を減感しているだけですから、ノイズを含めた画質が向上することはなく、
は間違いでしょう。5D2の仕様上の基本感度ISO100で、感度拡張(減感現像)としてISO50を持ちます。さらに、基本感度がどうあれ、ノイズはISOが低いほど少ないのはあたりまえですから
画質(ノイズ面):ISO50>ISO100>ISO200>...
白飛び耐性は感度拡張のISO50では1段落ちます。ISO100から上は白飛び耐性はほぼ変わりません。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5dmarkii/page25.asp
白飛び耐性:ISO50<ISO100=ISO200=...
高輝度側階調優先(HTP)は白飛び耐性を上げる機能です。
1段アンダーで撮っておいて、ハイライト部以外を持ち上げる処理ですから、ISO200以上でしか使えません(意味がない)。したがって、まとめると
画質(ノイズ):ISO50/HTPOFF > ISO100/HTPOFF > ISO200/HTPOFF ≒ ISO200/HTPON
白飛び耐性 :ISO50/HTPOFF < ISO100/HTPOFF = ISO200/HTPOFF <ISO200/HTPON
スレ主さんも、白飛びが気になる場合は、アンダーで撮っておいて、後でトーンカーブで調整したりすると思いますが、それを自動で、巧みに、やってくれる機能と思えばよいでしょう。
書込番号:13550079
2点

ISO50の画質は高輝度階調犠牲モードですので使いどころの良し悪しが
あると思いますよ。暗部がISO100よりよくなりますが、いいことだけじゃ
無いと思います。
書込番号:13550158
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





