EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 1 | 2009年10月15日 16:36 |
![]() |
24 | 24 | 2009年10月17日 09:05 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年10月13日 22:45 |
![]() |
6 | 19 | 2009年10月12日 21:54 |
![]() |
25 | 71 | 2009年10月20日 23:52 |
![]() |
7 | 18 | 2009年10月11日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
Adobe photoshop Elements 6をインストールしたらフォトダウンローダというのがいつも画面に現れます。どうやったら起動しないようにできますか。ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。
0点

「フォトダウンローダ」でググったら一発で出ましたよ。
書込番号:10313640
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ついに念願の5DmkIIを購入し、家族、ペットの猫、風景写真などを撮っています。レンズは24-105F4Lと50mmf1.8IIの2本だけですが、家族のスナップ写真を屋外で撮るときに、望遠レンズがあったらなぁと思うことが多々ありました。海外在住なので予算は約1000ドルです。Lレンズの良さは24-105mmを使ってみてその綺麗な写りにとても満足しています。望遠レンズでも同じような綺麗な写真がとりたいと思っています。候補は、100-400mmL F5.6IS、70-200mmL F4 IS、70-200mm F4 ISなし、単焦点300mmL F4, 200mmL F2.8 又はタムロンやシグマの70-200mmF2.8などは買えそうなので、色々と楽しく迷っています。 参考として、皆さんの5DmkIIで望遠レンズを使った経験談などをお聞かせ願えれば幸いです。
0点

ちょうど先ほど、5つ下のスレで経験談(体験談?)を詳しく書いたとこなんですが、
70-200でも望遠はisがあった方がいいです。
特に動き物は結果に直結しちゃいますから。
それと100-400は伸縮式ではなく、回転式だったら最高なんですけど^^;
使い勝手の感想はそんなとこでした。
書込番号:10307767
3点

候補の中ではEF70-200oF4L ISがよろしいかと思います。
開放からシャープな描写を見せてくれますし…屋外メインで使われるならF4でも全然問題ない感じですね。
100-400oLや300oF4Lに比べれば軽量で持ち出しやすいのもメリットになるでしょう。
24-105oLとのコンビで24oから200oまでのF4通しが出来上がっちゃいますよ。
書込番号:10307770
2点

リストに上がっているレンズで持っているのは、70-200mmL F4 ISだけですが、
ご家族や風景を撮るのには、70-200mmL F4 ISがお勧めですよ。開放からシャープで、
色のりもとてもいいです。ズームだけど、単焦レンズのような写りをしてくれます。
また、望遠では軽い方なので、旅行等の持ち運びにもお勧めです。
普段は、24-105mmを使用していますが、このレンズで、風景、動物園、運動会等で、
大いに活躍しています。
17-40、24-105、70-200とF4通しで、小三元も狙えますしね(笑)。
書込番号:10307793
2点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。皆さんのご意見本当に参考になります。70−200mmISは使い易そうですね。単焦点のような写りをしてくれ、開放からシャープというのは魅力ですね。
書込番号:10307851
0点

上に同じ。
ISなしを買うと人生最大のがっかりを味わうと思います。24-105でなれちゃってるでしょう。
書込番号:10308776
2点

>70-200mmL F4 IS
ひねくれ者としては優等生過ぎてつまらないレンズです。
100mm以上の望遠系マクロレンズがあれば違う世界が広がることに…
書込番号:10309028
1点

補足です。
タムロンやシグマも検討されているようですが、キヤノンのレンズは、国際保証が付いている
ようですので、何かあれば購入国や日本でも保証期間内であれば、保証をうけられるので、
純正をお勧めいたします(本体は、国内保証のみ)。こちらにも保証についての記事が
ありますので、載せておきます。
http://ascii.jp/elem/000/000/199/199090/index-3.html
ちなみにドル決済ということは、米国ですか?
書込番号:10309101
1点

greentrailsさん、今晩は。
お住まいはどちらなのでしょうかね・・・
候補の中では100−400、70−200f4LIS、200f2.8L2、Sigma70−200f2.8EXDGを使ったことがあります。手元に残るのは100−400とEF70−200のみですが・・・
100−400はスポーツや飛行機、レースなどでは使い出のあるレンズですね。焦点距離の割には重さもそこそこで描写も悪くはありません。直進ズームとゆうことで慣れないと???ですが慣れれば迅速にズーミングが出来良いと思います。通常の風景や花などを撮ってもなかなかのものです。最短撮影1.8mは使い道は少なくとも便利です。難点は伸びた時の長さとテレ端での画質低下でしょうか。350mmを超えるとシャープさを失います。あと明るさもマイナスですね。夕方になると歩留まりが落ちます。
EF70−200f4LISは風景には持って来いです。飛行機やレースでもちょっと短いですが活躍します。ご家族や猫ちゃんにはあまり向いていないと私は思います。シャープすぎて硬さがでます。EF200f2.8Lのほうが人や動物には向いています。でも、ISの効きや重さ、全域で開放からシャープといった撮り味は捨てがたいです。お勧めする方も多いと思います。逆光にも強いです。
EF200f2.8Lはとても良いレンズです。設計が少々古くAFはLとしては遅めです。描写は最上の部類でしょう。開放でもしっかり写りますがシャープとゆうほどではありません。単焦点らしく繊細なエッジで半逆光での光の廻り方を表現出来ます。テレコンx1.4を使っても画質の低下は極少なく280mmf4として十分です。人物や動物、勿論風景もいけますしステージや室内スポーツにも使えます。問題は200mmの焦点域でポートレートを頻繁に撮るような方でないと出番は少ないと思います。
同じような描写ができ焦点距離的に使いやすいEF135に私は換えてしまいました。
Sigmaの70−200はとてもシャープなレンズです。輪郭もさほど太くならず素性の良い描写です。気になるのは少し青っぽい色味です。グリーンが強く出る感じです。それと中古で売る時にはメチャ安くなります。重いです。
EF300は良さそうです。ちょっと試した位ですが描写は秀逸です。300mm単焦点とゆう機動性のなさは問題ですが、鳥撮りの方には好評ですね。別に70−200をお持ちでしたらお勧めします。私は時々100−400をこれに換えようかと思いますが、あっちは便利でして・・・
特段の撮影目的がなく普通に望遠を所望されるのでしたらやはりEF70−200f4LISでしょうか・・・1.2mの最短撮影距離もボケを使うには良いと思います。お手元の24−105とセットの様なレンズですが描写はこちらの方が1枚いや2枚上手です。柔らかな表現は苦手ですが、お勧めです。
(^_^)/~
書込番号:10309590
3点

EF24-105 F4Lで満足しているのならEF70-200 F4L ISがお勧めだわ〜(^ω^)ノ
個人的にはISは有った方が良いと思いますが、予算次第ですかね。
書込番号:10309754
1点

EF70-200 F4L ISがお勧めです。
新しいレンズですのでISの効きもよく、F2.8Lよりもとにかく小型軽量
しかも写りもいいですし三脚座がなくても全然問題ないです。
フードが花形ならもっと良かったのですが。・・・
書込番号:10310126
1点

画質、重量、焦点距離の総合的なバランスを考えると70−200F4LISが良いと思います。
これで焦点距離が不足する場合は×1.4エクステンダーで大体のものは撮影できると思います。
私もこのレンズを使っていますが、風景では一番出番が多いレンズです。
書込番号:10310198
1点

EF70-200 F4L IS 小型軽量写り良しですよ。
私の場合、その後エクステンダー EF 1.4xII も購入してしまいました。(これが沼なるものなのでしょうね)
運動会で重宝してます。
書込番号:10310240
1点

僕なら70-200F4ISでしょうね。IS無しより有りのほうが画質がいいようです。
僕はF2.8ISを使っていますが、5D2を勝手からは俗に言う標準域のレンズより出番は確実に多いです。
書込番号:10310264
1点

70-200F4LIS で間違いないと思いますよ。
書込番号:10311151
0点

100-400mm を推します。暗さが、、という話がもちろんつくわけですが、5DMarkUの高感度は特筆するものがあり、ISOを上げてとることができます。また、フルサイズのボケが味わえることも重なり、センサーが小さい7Dよりも楽しめることができます。
ただし、今回の場合は値段がネックですね。年末恒例ののCB(Canon USA)を期待したいところですが、、、B&Hでも円高の影響か値段が上がってしまいましたね。私は携帯には70-200m f/4 ISを手にしますが、ここぞというときの400mmは頼りがいがあるのでgreentrailsさんにはこちらを推しときます。
私もWA在住です。お互い日米の良いとこどりで楽しみましょう。
書込番号:10311331
0点


スレ主様
100−400-ISは写りはまあまあの描写で大変便利ですね。70−200F2.8を 5D-2 カメラで撮影の画像下のHPに掲載していいます。最近買い足しました70−200F4ーISは描写も良く軽くて持ち運びに楽ですね、最近はこのレンズの出番が多くなりました。
http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/newshot.htmの中にデジカメ館にありますが。
書込番号:10312342
1点

みなさんと同じですが、
70-200mmL F4 ISはL単200mmと較べても解像度他もひけを取らないくらいに良いレンズで
小三元・大三元とは色乗りが違うので70-200mmL F4 ISならば現在お使いのEF24-105 F4.0 Lと同じなので良いかと思います。
素人の遊びで比較した画像です。
http://www.geocities.jp/danjiri60/ef200.html
書込番号:10312388
1点

皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。私は米国南部の小さな町に滞在しています。町にはカメラ専門店は小さいのが1軒しかなくて、レンズやカメラ用品は殆どeBayやB&H通販で購入しています。円高も時は(今もそうですが)思わぬ掘り出しものに遭遇します。皆さんのアドバイスで多いように70-200mmISか100-400mmISに気持ちは決まってきました。こちらでは同じような価格か200-300ドル100-400mmの方が高価のようです。言い換えれば70-200mmISは日本の方が安く、100-400mmISは米国が安いようです。写りに差があるとのことですので、写りの良い70-200mmISを購入し、もし望遠が足りないのであれば後でお金を貯めなおして300mmF4単焦点かなという気がしています。米国では70-200mmはISとISなしで値段は倍位ちがうので(正確には2倍弱)、写りもIS付きの方が良いとのコメント有難かったです。
書込番号:10312466
0点

家族スナップなら70-200F4LISで決まりでしょう。
僕はEF100-400Lで鳥や蝶・運動会などと幅広く使い勝手がよいので
重宝していますが画質的には大したことはないです。。。
書込番号:10314857
0点

greentrailsさん こんばんは
猫の写真ということで出てまいりました(笑)
私がよく使うのはEF135mmF2Lです
EF70-200F4LISも使いやすいのですがEF135mmF2Lの方がSSが速く切れますので
猫ちゃんには向いているかと思います!
夜室内で撮るにも有利かと思います
EF300mmF4LISはAFスピードの点で寝ている猫ちゃんなら良いのですが
活発に動かれるときついです!
書込番号:10315328
0点

まだ解決されていないようですので…
リストアップされたレンズのなかでは、100-400Lと、70-200F4LISを所有しています。
普段の撮影や旅行では、70-200の方を持って行きます。
100-400は、運動会やイベント用に購入したのですが、
EF28-300Lを購入してからは、出番が圧倒的に少なくなってしまいました。
ちなみにですが…
100-400は、予算内に収まりますか?
書込番号:10321627
0点

猫の可愛い写真を添付して頂いたり、皆さん、何かとアドバイスありがとうございます。購入するのはLレンズで迷いがなくなりました。100-400mmも予算内で収まります。中古で1100-1300ドルで取引されています。一方で、70-200mmはIS付きだと中古で1000ドルです(ISなしだと500ドルですが)。写り70-200mmの方が良いとのことですので、特に開放から使えて、単焦点のような写りというところで気持ちがこれに傾いています。皆さん、本当にありがとう御座いました。
書込番号:10321793
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ついに購入を決めました。購入する際、或いは購入後に本体について(ファインダー内など)確認すべき点は何かありますか?
通販での購入ではないので問題があればすぐに持っていけます。皆さんは購入後すぐに本体、またはレンズについて、問題が生じたことはございますか?
よろしくご教授願います。
0点

一連の動作ができれば問題ないと思いますよ。
まれに、ファインダー内に大きなゴミが最初から入っている場合は交換とかの
話もでますが、、これは気にする方とそうでもない方と別れるみたいです。
書込番号:10300023
0点

こんにちは。
ボディのキシミですね。
グッとグリップの辺りを握ってみたりして確認します。
書込番号:10300092
0点

こんばんは。
数個の輝点なら、通常保証外(規格内)ですが、
私は、背面液晶のドット落ちと、撮像素子のデッド(ホット?)ピクセルを確認するようにしています。
(後者は、修理で直るそうですが。)
書込番号:10300316
0点

レンズ資産があると、サード品レンズのAFチェックかな。
ファインダーにごみがあっても写りには関係ないし、
バッテリー満充電までマニュアル読んでおくと操作はスムーズですよ。
書込番号:10300358
0点

ご購入おめでとうございます。
ファームを確認して最新でなかったなら、ホームページからダウンロードして再審にしておきましょう。
液晶保護フィルムは背面だけじゃなく、出来れば上面液晶にも張っておきましょう。それで助かることもあります。
レンズとの接合も大きながたがないか見ておく方がいいかもしれません。
書込番号:10300367
0点

こんばんは〜!僕は購入後すぐに問題が発生した経験があるのはだいたいレンズですね〜。
ゴミ、ピンずれは基本交換せずにメーカーに持ち込みますが、片ボケなどの場合には調整だと許容範囲内とかいって返されることがあるので購入店で交換してもらうことがたまにあります。だいたいよく購入しているので、購入店側もだいたいほとんど何も聞かずに交換してくれます。
カメラボディ本体で交換したことってほとんど記憶がないですが、僕が買うとまずチェックするのは『撮像素子に傾きがないか』と、『ファインダー像と実際のピンの位置にずれがないか』ですね。それ以外のことはだいたいなんとかなるのであまり気にしていなかったりします。
書込番号:10300464
1点

皆様アドバイスありがとうございました。
これからどんどん撮っていきたいです。
ありがとうございました。
書込番号:10305650
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさまこんばんわ♪ 現時点での5Dには感服しています。でも次期5Dの後継機にも気になって仕方ありません。
近い将来後継機はでるのでしょうか?それとも当分でないのでしょうか?
実は5Dの購入をと考えているのですが、もし買った後に後継機がでたとしたらと少しためらっているのです。皆様がたのアドバイスなどありましたらな よろしくお願いしますね。
ちなみに高級機と言われてるカメラのチェンジサイクルは何年ごとに変わるものでしょうか?
0点

販売シェアとしては、この機種は所謂「主食」ではないのでそれ程新機種への更新サイクルは短くはないでしょうなぁ…。
あと二年位は「安泰」ではないですかな?
Mark2になるまででも三年以上かかっていますしネ。
フラッグシップの1DMk3等でも既に二年半程度経過していますな。
書込番号:10298641
0点

こんばんは(^^
5D2も登場から1年ですか...
確かにそろそろ後継機が気になる頃ですね(^^
AFまわりと連写能力を高めた5D2Nなんてのが来春くらいに登場してもおかしくは無いでしょうけど、こればかりはなんともですね..(^^
ニコンのD700の後継機を見てから考える。とノンビリしてるかも知れません。
書込番号:10298701
0点

馬鹿なオッサンさん早速お返事ありがとうです♪
後2年位安泰?なんですね。やっぱりですね。
当初はニコンのD90かなって思っていましたが、フルサイズに憧れもありましたしカタログみても
物凄い性能に一目ぼれしちゃいました(笑う)
でもレンズなどいれたら30万は越えますね 又一段と仕事に精をだしがんばらなくちゃですね。
書込番号:10298747
0点

僕もあと1年以上は後継機はないと思いますが、7Dの登場で時期モデルが驚異的な進化を遂げそうなので楽しみです。そろそろ500円貯金始めたほうが良いかな…
書込番号:10298773
0点

タツマキパパさん こんばんは。
ニコンのフルサイズも考えたのですが ファインダーが暗い?とかとか(専門的なことはよく分かりませんが液晶が挟んでる?から)5Dに傾いた次第です。言われる通りかもしれませんが私も連写機能を高めた製品がでるくらいで。。連写はたぶん使わないので 背中を押されたような気がしました。ありがとうです♪
書込番号:10298823
0点

1976号まこっちゃんさん こんばんはです♪
そうですね技術の進化は早いし案外はやいかもですね。
はいはい しっかり働いてしっかり貯めてくださいね。応援してますよ!!
書込番号:10298859
0点

こんばんは。
EOS5DU+EF24-105F4LISの描写は、645や67のフィルムと肩を並べるか、被写体と光量によっては凌駕しますね。
この季節に各地で行われる市町村等が主催する芸術展や美術展ならば、選外に成る心配はなさそうな描写性能です。
出来るだけ早急に購入して、腕を磨く道具としてもお役立て下さいね。
書込番号:10298915
0点

Panasonic kabureさん こんばんは。
>近い将来後継機はでるのでしょうか?それとも当分でないのでしょうか?
後継機となれば5DVですが、馬鹿なオッサンさんの指摘のように再来年でしょう。
このクラスは金額シェアはそこそこ高いが台数シェアは低くなります。
減価償却には台数が必要ですから3年周期が守られる可能性は高いと思います。
3年周期が覆されるとすればニコンのフルサイズ次期モデルの発売でしょう。
5DUはD700の4ケ月後に発売されています。
ただその場合でもニコンの次期モデルは間違いなく2400万画素のセンサーを使ってきますので、対抗モデルは5DVではなく上位モデルの3Dになり、5DVはフルサイズ普及モデルの位置付けになると思っています。
当然価格はアップしますので近い将来を1年程度でみているなら5DUの購入、2年我慢できるなら次期モデルでしょう。
書込番号:10298938
0点

こんばんは(*^▽^*)
僕もフルサイズに憧れ、5Dmk2を購入を考えていたのですが、7Dが発売されてスペックを見ると3年のサイクルはないかな?と思ってます!
5Dの時は競争相手がいませんでしたから、3年のスパンがありましたが、今は各社ラインナップを揃えて、競争が激化してますので5Dの時の3年は当て嵌まらないんじゃないかと考えてます!
5Dmk2は素晴らしいカメラと思うので、フルモデルチェンジじゃなくても、AF、視野率、水準器、連写枚数などをスペックアップしたマイナーチェンジモデルもありえるかなと思ってます!
まぁ僕個人の勝手な想像ですから、軽く聞き流す程度に聞いて下さい(; ̄▽ ̄A
結局は、今すぐ使いたいなら買い!待てるなら待ち!貴方の気持ち次第!!!
・・・という事です(;´皿`)>
書込番号:10299012
2点

とりあえず今んとこ、不満無しで使っています。
現在、風景撮りなら最強じゃないでしょうか?
5DIIにかなうような敵はいますか?
皆さんお書きのように、後継機は早くて2年後だと思います。
他メーカーがどう動こうがコレは変わらないんじゃないでしょうか、5DIIの発売時がそうであったように・・・。
書込番号:10299109
1点

飛騨のさるぼぼさん。。こんばんは。
実はデジタル一眼レフカメラは初めてなんです、ただ学生の頃からフィルムカメラには結構はまっていました。昔になりますが、現像や焼付けは自分でいていたんですよ ただ初心者の域でしたけどね。
このカメラに負けず劣らず腕をみがいていきますね(照れ笑い)
デジタル趣味人さん。。こんばんは。
貴重なご意見ありがとうございます。ほんと悩ましいですね。
ニコンの次期モデルも正直ありましたが あれこれ考えてると頭がいたくなって(爆笑)
仮に5Dの上位モデルがでたとして 言われる通り価格アップは必死ですから本体だけでも30万以上?
レンズを付けて40万? ニコンの次期モデルの性能価格など。。決断しないとですね(苦笑)
書込番号:10299132
0点

★チワワ★さん。。こんばんは♪
今すぐほしいもありますし、待っても。。優柔不断なとこもありますから困ったものですね(笑う)
でもこうゆう時期も案外すきなんですよ あれこれ頭痛くなるときもありますがそれも又いいのかな。
hoTmanさん こんばんは♪
お写真拝見しました♪ ありがとうですね。凄い描写に感動して見ていました。
仮に二年後にでたとしても とても待てないですね。ますますほしくなりました。
書込番号:10299309
0点

大丈夫ですよ!!
デジタル一眼レフを一年間使いたおせば、フィルムカメラで10年間掛けて学ぶ事を吸収出来ますよ!!
書込番号:10299392
0点

>デジタル一眼レフを一年間使いたおせば、フィルムカメラで10年間掛けて学ぶ事を吸収出来ますよ!!
んなことないだろwwww
書込番号:10299424
1点

Panasonic_kabureさん、こんばんは。
貴女の目の前に美しいものがあって…その美しさをそのまま写真に収めたいと心から強く願うなら、「買い」の一点だと思います。この私がそうでしたから(笑)。
私の場合は、「沖縄」という被写体があまりに美しすぎるため、ボディのみならずレンズも全て買い換えてしまいました(^^)
そこまでお誘いする気は全くありませんが、室内でもノーフラッシュで見たままを忠実に残してくれるこのボディーは絶賛ものです。皆さん「2〜3年」と仰っていますが、私は5年は使えると思います。それくらい完成度の高い素晴らしいカメラです。
書込番号:10299501
1点

僕も今のところあと2年だと思います。余程のブレイクスルーを他社が行ってこない限りは・・・。
ただ、前作5Dのときと違って今回は3社フルサイズを出していますので競争は激しくなっていますので先のことが読みにくくなっていますね。
書込番号:10299523
0点

from OKiNAWAさん こんばんは。
沖縄の香りがとどきそうな素敵な写真ありがとうです♪
そういえばニコンはほとんどストロボが標準で付いていますよね、キャノンは外付けなのは
それだけ自信があるのでしょうかね?素人発想な発言でごめんなさい。
小島遊歩さん こんばんは。
みなさんの予想はだいたい2年先が多いですね とても2年も待てないのが正直な気持ちですね。
ほしい ほしいです(笑う)
書込番号:10299857
1点

Panasonic_kabureさん、ご返信ありがとうございます。
室内の暗いところであればISO3200にカメラが設定してくれます。これによってシャッター速度も絞りもある程度稼げます。
私の場合は、レンズを全て単焦点レンズに変えたため、開放絞り値が1.2〜2.8とズームレンズより明るくなったため、暗い室内でも手持ちでしっかり構えればあまりぶれることはありません。(ただ、絞りを開放にすればするほどピント合わせは難しくなります。小生は失敗作量産です)
F4のズームレンズでも十分ノーフラッシュで撮影出来ますよ。アップした写真は古宇利島にある海の家で食べたウニ丼ですが、24-105Lレンズで撮影したものです。ノーフラッシュです。
書込番号:10299991
0点

5Dmk2 もしばらくは安泰だと思いますよ。
もし出るとすれば、5DmkII の格下のフルサイズ廉価版、下克上ボディのほうが
早いかもしれません。(笑)
書込番号:10300088
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
このカメラの動画の部分でお分かりの方、教えて下さい。
H.Pで調べてもFHD1920×1080とSDとあるだけです。
因みに7Dは24.25.30fでプログレッシブ記録です。
メーカーに問い合わせたところ30Pオンリーと言うことだけで転送速度は非公開と言うことでした。
因みに7Dはバリアブル44M/bpsだそうですが・・・・
二つ目の質問は実際に動画記録をマニュアルでされている方にお願いします。
オートで記録すると写真と同じくSSや露出が勝手に動き、更にISOをオートにするとこれも勝手に動くので私は写真も動画もすべてマニュアル記録ですので、それを前提にお願いします。
昨晩ワイフの誕生日でケーキカットのシーンを動画撮影しました。
Kiss X3のプロモーションVIDEOと同じシュチエーションです。
このとき家族全員を引きで撮ってからロウソクを吹くワイフに寄った時のことです。
ライブモニターがスムーズに暗くならず(f3.5になるため)段々(カクカク)と、要するにスムーズでない露出の変化となり、再生チェックしても録画時ほどではないものの不自然な変化です。
メーカーサポートにサポートのレベルでは答えられないと思うから連休明けに専門部門に問い合わせて確認して欲しい旨依頼しましたが使用ですとバッサリ。
勿論電動ズームでないのでズームそのものもスムーズではないけどPanaのGH1では見られない事です。
個体の問題か?
5D2に問題がなければ機種変更したいと思っています。
経験者のコメントを期待します。
どうぞよろしく。
0点

ビットレートは今手元にある雑誌(ビデオα別冊)には「40Mbps前後、5Mバイト/秒であるといわれる。」と書いてあります。
マニュアルでの動画撮影でろうそくのシーン、5Dmark2ではシャッター速度の最低が1/30でそれよりスローになりません。感度次第で暗い映像になります。ろうそくのあかりに対応する感度を選ぶ、それが大切になります。
書き込みの内容がうまく理解できないのですが、ライブモニターの明るさと動画の撮影結果が一致するのが5Dmark2でのベストな動画撮影画面のはずです。(静止画+動画から→「動画用」を選択する)
静止画+動画から「静止画用」を選んだ場合画面が自動露出になってしまうので、動画の明るさを自分で決定することができません。(おそらくそれになっているのでは。)またオートになってしまうため、勝手に絞りが変化してしまいます。現在のEFレンズは絞り羽が動画に適したスムーズさでは動けないために、カク、カク、という明るさの変化が起こってしまいます。
7Dと5Dはおそらくそのあたりの仕様は共通ではないかと想像しております。間違っていたらすみません。
書込番号:10295577
0点

hanchanjpさん
返信ありがとう御座います。
>書き込みの内容がうまく理解できないのですが
撮影は書き込みしたように変動する(設定できるもの)ものはすべて固定設定です。
モニターのみ、もしオートゲイン表示等であっても設定箇所がない(現在分からない)ため記録時に本現象を発見したのでモニターの問題であってくれよと期待しただけです。
それをキャプチャーしPCで再生しても同じようにカクカクすると言うことで、5D2でも同じ現象でしょうかというのが質問のテーマです。
因みに5D2のH.Pを見ると、発売当初このマニュアル設定は出来ず後日バージョンアップにて対応したようです。
つまり私がお伺いしたいのは、現状野外で撮影すれば画面は真っ白になる、ワイド側でSS60、f3.5、ISO 3200に設定してあります。
ズーミング時にライブビューに表示されているSS、f値はズーミングしても変動しません(当然ですが)。
にもかかわらず記録時、再生時共に微妙に駒落ちではない(f値の変動)カクカクがあるので5D2をお使いの方で体験者がいないかお伺いしています。
今朝キッチンの明暗の多い箇所で撮影しても同じ現象です。
メーカーのデモ用VIDEOはすべてフィックス撮影なので購入前にこの現象の確認はできません。
もし体験されて無く今後動画も撮影される予定の方は確認して下さい。
その結果を踏まえて撮影される方が宜しいと・・・・
そしてその体験談をこの板にコメントして戴けるようお願いします。
それによって私の7Dの個体差なのか7D全体なのか、或いはCanon全体なのか分かります。
そういう意味では5D2しか購入意志はありませんがKiss X3のユーザーの方のコメントもいただけたら幸いです。
書込番号:10296030
0点

>ライブモニターがスムーズに暗くならず(f3.5になるため)段々(カクカク)と、要するにスムーズでない露出の変化となり、再生チェックしても録画時ほどではないものの不自然な変化です。
ライブモニターは露出が暗くなっても一定な明るさを保つよう働くはずです。
カメラの露出をオートで撮った場合の話ですか?
スチルカメラの露出はビデオカメラの様に連続可変ではなく、段階(1/3EV)可変です。
書込番号:10296282
0点

dragongateさん、こんにちは。
>スムーズでない露出の変化
とのことですが、これって以下の意味でしょうか?
>このとき家族全員を引きで撮ってから
⇒f3.5
>ロウソクを吹くワイフに寄った時のことです。
⇒f5.6?
ズーム操作によって露出を変化させたということでしたら、
ソニータムロンコニカミノルタさんのおっしゃるように
>スチルカメラの露出はビデオカメラの様に連続可変ではなく、段階(1/3EV)可変
ですから仕方ないでしょうね。
書込番号:10296557
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
書き込みありがとう御座います。
質問内容は
>撮影は書き込みしたように変動する(設定できるもの)ものはすべて固定設定です。
>つまり私がお伺いしたいのは、現状野外で撮影すれば画面は真っ白になる、ワイド側でSS60、f3.5、ISO 3200に設定してあります。
ズーミング時にライブビューに表示されているSS、f値はズーミングしても変動しません(当然ですが)。
にもかかわらず記録時、再生時共に微妙に駒落ちではない(f値の変動)カクカクがあるので5D2をお使いの方で体験者がいないかお伺いしています。
よろしくお願いします。
書込番号:10296578
0点

penguin_pastaさん
誤解のある表現で済みません。
つまりF値3.5に固定なんですが、ワイド側3.5寄り5.6のレンズですのでモニター上3.5の数字は変わらないけど集光量が減るわけですから実質絞られていると思うのでこのような表現をしました。
よって2回目の書き込みで再度表現を変えて書き込みました。
>つまり私がお伺いしたいのは、現状野外で撮影すれば画面は真っ白になる、ワイド側でSS60、f3.5、ISO 3200に設定してあります。
ズーミング時にライブビューに表示されているSS、f値はズーミングしても変動しません(当然ですが)。
にもかかわらず記録時、再生時共に微妙に駒落ちではない(f値の変動)カクカクがあるので5D2をお使いの方で体験者がいないかお伺いしています。
このカクカクも駒落ちの時に使われる用語ですので、改めて微妙に明暗を繰り返しながらと代えます。
結果的に今朝キッチンで照明のあるところと無いところを入れ込んでTestしても閣下は同じでした。
それで考えられることはただ一つ、Lレンズは使ったことがないので良く分からないのですが、多分価格から見てズームアップしてもゾウさんのようにお鼻が伸びないと思います。
この鼻が伸びることで単なる集光関係だけでなく前玉の位置が変わることでの現象かと思っています。
是非Lレンズをお持ちの方は暇な時にでも両方のレンズを使ってみて、その結果を教えて戴きたくお願いします。
書込番号:10296803
0点

前の私の書き込みは5Dmark2の動画メニューの話でした。オートオンリーだった発売時ならまだしも、
今現在の5Dmark2の動画メニューはなんか変ですね。たぶんどこか破綻しています。
7Dの説明書をさきほど見ました。間違えるはずがないですね。ダイヤルがMならマニュアルですね。
>ズーミング時にライブビューに表示されているSS、f値はズーミングしても変動しません(当然ですが)。
ただし、この話がちょっとひっかかります。ズームでf値が変化するレンズを所有していないので試せない
のですが、仮にカメラの画面表示上のf値が3.5のままでもズームアップすると実質もっと暗いf値として
制御されていて今回のケース、ズームともにカメラ内部の処理で本来連続可変で暗くなるはずのものも、
段階になって暗さに反映しているのではないでしょうか。。(想像ですみません。レンズがない。。。)
まあ、その現象が5Dmark2にすれば解決するのか、っていえば、それはわからないし、
別のF不変のズームレンズの購入でも解決、そのほうが安全?な気がします。
書込番号:10297440
1点

御使用中のレンズの最終F値以上、たとえばF8固定で撮影して見てはいかがですか?
書込番号:10297485
0点

>スムーズに暗くならず
仕様です。Pana の GH1 の専用レンズの意味はここにあるといってもいい
でしょう。絞りの動作用に専用のリニアモータをもっています。
デジタル一眼の動画で、GH1 や K-7 以外では、みなさん、普通のムービ
を勧めるスレが多いのと見ていると思いますが、今回の例のように
普通のビデオのようには使えません。
書込番号:10297596
1点

5Dmark2の動画機能は、ビデオカメラというより、シネマカメラとして
受け入れられていると思います。
ビデオカメラは約4000円からあります。(価格com)
書込番号:10297799
2点

hanchanjpさん
scarface2さん
nobuGさん
mt_papaさん
ご協力ありがとう御座います。
まず訂正しなければならないのはダイヤルをMに合わせSSとf値それにISOを固定し、レンズのスイッチでMF似合わせてシュートしますとf値だけは動きました。
そこでscarface2さんの仰るAEロックの設定が出来る事が一番の解決策ですし、Mモードにした時点でロックとなることがマニュアルモードというのでは・・・・
しかしメーカーと散々話した結果AFロックはあるけどAEロックはありませんでした。(動画)
penguin_pastaさんに戴いたご意見も今回は関係ないのではと思うのですが。
>スチルカメラの露出はビデオカメラの様に連続可変ではなく、段階(1/3EV)可変
つまりマニュアルというのは、今のレンズは露出用のリングが就いていませんが、プロ用のレンズはマニュアルにスイッチを切り替えるとカメラマンが指定した光量をそのリングを回して設定し、逆に言うと晴天時に合わせたf値も雲がかかって一コマ落ちても暗いままになることを言います。
これにより逆行になっても光量の代償関係なく暗いカットやオーバーな画が撮れるわけで、バカチョンカメラと違い腕を必要としますが、どこもオートアイリスで同じ明るさで変哲のない画面で終わることはありません。
nobuGさんの仰る事は理解できないのですがf8なら私が示したシチュエーションでは真っ暗です。もしf8で使えるところでTestしてみろと言うことなら明るくて目立たないだけで理屈は同じです。
どなたが仰ったか、テレ端でマニュアルで合わせるよう言われましたが、一応やってみましたが同じです。
要するに結論は設計にあるのですね?
このカメラも動画はおまけと言うことです。5D2も同じです。
数回サポートと会話しながら担当者も同じカメラで体験され現状を知りました。
マニュアルモードでSSf値それぞれ任意設定するダイヤルがあるのですが、f値の設定に関しては初期(撮影開始点)設定であり、例えば炎天下の運動を撮影中木陰にいる人物にカメラを振った時2絞りくらい開放するよう設計されています。
これはマニュアル撮影とは言いません。
半オート撮影ですね。
mt_papaさんの仰るように
>PanasonicのGH1は絞りの動作用に専用のリニアモータをもっています。
私も使っていますがこれについては初耳です。
が、難しいことではないのですよ。
昔のレンズは露出のリングがあって、そこで設定した数字がカメラマンのすべてでした。
今コストを下げるためカメラ側からコントロールしていますが、マニュアル時はそこで設定した数字を動かさなくすれば良いだけの話なのです。
ここをいじってるのはPanasonicも同じですが、Panはわざわざリニアモーターで追いかけさせている。
私はCanonにコントロールしている信号系のケーブルを切ってくれと言いたいです。
書込番号:10298013
1点

EOS5Dmark2と7Dは両方ともマニュアル露出で動画が撮影できますので、
半オート撮影しかできない、というのは認識の間違いです。
7Dシャッター半押しで表示されるのはそのときスチル撮影をする場合のシャッターと絞りの値です。
マニュアル露出撮影中はAEではないのでAEロックができないのは当然です。
どんなにメーカーの人と話してもマニュアル撮影でAEロックを組み込むことが不可能なので。。。
マニュアル露出撮影時に背面液晶横の円形の「サブ電子ダイヤル」で絞りをコントロールします。
動画撮影中に常に操作可能です。真っ暗な映像も撮影可能です。できない場合は操作の間違いです。
書込番号:10298187
1点

戦車砲の射撃を撮りましたけど、閃光は5コマ以内で収まり、後は元の漆黒の闇に戻りますよ。
あ、オートで撮りましたけど。
その現象は、なんだか自動のゲインアップがいたずらしてるように感じますが・・・・
書込番号:10298515
0点

hanchanjpさん。
赤色矮星さん。
ご意見ありがとう御座います。
>マニュアル露出撮影時に背面液晶横の円形の「サブ電子ダイヤル」で絞りをコントロールします。
動画撮影中に常に操作可能です。真っ暗な映像も撮影可能です。できない場合は操作の間違いです。
その通りです。
そこで設定した値が動かないことをマニュアルと言います。
>その現象は、なんだか自動のゲインアップがいたずらしてるように感じますが・・・・
そのオートゲインが問題で私はすべてマニュアルで行いたいのに、それらの生涯があると入っているのです。
まず、私の書き込みをよく見て戴いてアドバイス戴ければ幸いです。
私は暗いから明るくしたいとか全然思っていません。
暗いところは暗く撮りたい。だからマニュアル撮影が必要なのです。
例えば引きでf3.5で設定したf値は固定してもよれば集光量が減るわけですから自然と(電気的でなく)きれいに集光量が減る分づつ暗くなります。
皆様方も同じ設定にされてから確認されれば分かりますが、マニュアルでfちを設定してもズームリングを動かせばf値も動きます。
私はこれをマニュアルでないと表明しています。
只誤解の無いように申し上げれば、皆様にお伺いしたことは私のカメラの個体の問題なのか?
それともCanonの仕様なのかお知りたいのです。
仕様なら売れば良いだけです。
書込番号:10298918
0点

>例えば引きでf3.5で設定したf値は固定してもよれば集光量が減るわけですから
>自然と(電気的でなく)きれいに集光量が減る分づつ暗くなります。
>皆様方も同じ設定にされてから確認されれば分かりますが、マニュアルでfちを
>設定してもズームリングを動かせばf値も動きます。
>私はこれをマニュアルでないと表明しています。
オート機能の無い古いフィルムカメラにF値変動のズームレンズをつければ、
開放広角から望遠にするとF値は暗くなりますが、
それはオートではないと思います。単にレンズの特性ではないかと思います。
古いライカでもF値変動ズームをつければオートでしょうか・・・・。
書込番号:10300071
0点

すべてをマニュアル設定にして固定しても、ズームすると途中で明るさが変化します。
これは仕様です。
回避する方法は、開放F値が固定のズームレンズを使うことです。
書込番号:10300317
1点

>ワイド側3.5寄り5.6のレンズですので
こういうレンズで開放F値固定にするというのは土台無理な話です。
ワイド3.5で固定のままで、ズームアップしても3.5のままで通せなんて神様でも出来ません。
こういうレンズの場合は動画時に最初から5.6より開かないようにする、というプログラム上のリクエストは出来ますけどね。
書込番号:10300363
1点

EF24-105F4Lを購入しましょう。
開放F値固定で、動画撮影時にISも効いて、動画用レンズとしてもってこいと思います。
勿論、写真に使ってもそこそこ高性能。
書込番号:10300386
2点

>まず、私の書き込みをよく見て戴いてアドバイス戴ければ幸いです。
よく見ずにレスした者です(^^ゞ
今、室内で、EOS5DmarkUを使ってマニュアル撮影しました。
明るいところから暗いところへカメラを振りましたが、マニュアルで撮影する限り、
露出のスムーズでない変化は、私の目では認識できませんでした。
(これをどれほど待ち望んだことか。キヤノンさん、ありがとうございます!)
dragongateさんの書き込み内容を深く理解するためにお尋ねしたいのですが・・・
1.レンズは何をお使いですか?
(ズーム操作をすると開放F値が変化するレンズをお使いなのですよね?)
2.全てマニュアルで撮影しているのに、撮影中にズームを操作して画角を変化させたら
「露出が勝手に変化した」というオチでしょうか?(笑)
3.このスレッドは・・・
ズーム操作をすると開放f値が変化するレンズは「マニュアル」では使えない、
そのようなレンズを使った撮影を「マニュアル撮影」とは認めない、
という意見表明をする事が目的のスレッドでしょうか?
書込番号:10300478
2点

後半に皆様が言ってることですが…
>SS60、f3.5、ISO 3200に設定
でも結局はズームしたらSS60、F3.5、ISO3200でなく、F5.6になってるってコトでしょ。これじゃマニュアル撮影の意味がないって仰るほうが土台無理。レンズがテレ端では光量の落ちる、そういった仕様なのですから。
それは理解していただけますか?
F3.5からF5.6へのズーミングでの絞りの光量変化をスムーズになるようにレンズ設計出来ているなら大丈夫なのでしょうが、今回の話を聞くとそう言うレンズじゃないですね。写真ならば問題ない絞りの連続変化ですが動画で撮ると問題が出てしまったと言ったところでしょうか。動画用ではないレンズ設計なのでしょう。
5DMarkUの仕様と言うよりレンズの仕様だと思います。
書込番号:10301020
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
何度もありがとう御座います。
が、私の疑問とちょっと違います。
>こういうレンズで開放F値固定にするというのは土台無理な話です。
そうなんですか?解放でなければよいのでしょうか?この辺りをCanonの先輩たちに教授して戴きたいところです。
私も写真用カメラに動画機能のついたものはこの7Dを4日前にPanaのGH1を1ヶ月ちょっと前に購入し初めての体験です。
>ワイド3.5で固定のままで、ズームアップしても3.5のままで通せなんて神様でも出来ません。
そんなことはありません(3.5に限らず現場で最適なf値で)よ。
私はVIDEOカメラもマニュアルで撮っていましたしプロは99.9%マニュアルです。
f値を動かさないと言うことをアイリス固定と言い動画業界では当たり前のことで、例えば被写体の前を誰かが横切るとか、カメラを振るとか予期しないカメラの動きに対応するためです。それはテレビ番組や映画をご覧になればカメラに関心のある方なら誰でも知っていますよね。
今回私が体験した時の状況は最初に書き込みましたがケーキカットシーンで我が家の居間には60Wの電球のスタンド式照明器が1灯とロウソク9本(中3.小6本)被写体4人でした。
ですのでISOを3200に固定しSSを60に固定、f値はその時点で解放で暗めのロウソクの明かりが顔に反射し良い雰囲気でした。
勿論ISOを6400位に上げればもっと明るくなりますが、部屋全体が明るくなることを嫌っての演出です。
ですからどなたかの書き込みがあったようにカメラを横に振ろうがズームをしない限りは問題ありませんでした。
問題は庫に時点で5.6に設定するはずもなく、したら真っ暗ですよね?
ここでもっと明るいシーン、例え話で恐縮ですが懐石料理が並んでるミディアムショットから任意の料理にアップすると考えて下さい。(3.5の解放云々の話でないことが理解できるはずです)
こういうカットはアップの料理にピンを合わせておいてゲインもSSもf値も固定して撮るのが定石なのは皆様も知るところでしょう。
このときレンズがゾウさんのように伸びるためビデオ用のレンズと違い前玉の移動に伴って集光量の変化となり、結果現状の状況になっているのではと今思っていますがちがいますか。
rarehardさんの仰るように
>回避する方法は、開放F値が固定のズームレンズを使うことです。
私は標準のEF15-85 F3.5~5.6 IS USMを使っていますが、これは開放F値が固定のズームレンズではないのでしょうか?
私は解放にこだわってはいませんが、たまたま今回のシチュエーションが解放となっただけで、おそらく5.6とか8でも明るいから見逃している感がありますね?
>マニュアル露出撮影時に背面液晶横の円形の「サブ電子ダイヤル」で絞りをコントロールします。
動画撮影中に常に操作可能です。真っ暗な映像も撮影可能です。できない場合は操作の間違いです。
撮影中にこんなことする暇も必要もありません。
1カット中に明暗のカットがあるから動画としての臨場感があるわけです。
何れにしても本日Canonのサポートも同じカメラで現状を認めて返答できず、後日担当部署から精査して報告すると言うことでした。
因みにPanaのGH1もモニターのf値は変動しますがレンズを通して記録される画には反映されず、アップに画角がなるにつれ自然な集光量の低下できれいなズームが出来ます。
penguin_pastaさん
>3.このスレッドは・・・
ズーム操作をすると開放f値が変化するレンズは「マニュアル」では使えない、
そのようなレンズを使った撮影を「マニュアル撮影」とは認めない、
という意見表明をする事が目的のスレッドでしょうか?
違います。
GH1ほかE-3、放送用VIDEOカメラ2台まで持っていて、CanonがやっとFHD24.30pに対応したこと、写真性能もフィルムサイズ以外では最高峰ということで7Dを購入しましたが、不運にも現状報告しているような状況にあり、フィルムサイズへのあこがれもあるので5D2でこの不具合がないなら移行したいという願望からです。
ただ7Dのような価格帯ではなくレンズ等も含めると約5倍の支出が必要ですので既に5D2をお持ちの方で動画もされる方々に経験と確認をお願いするものです。
書込番号:10301170
1点

>>ワイド3.5で固定のままで、ズームアップしても3.5のままで通せなんて神様でも出来ません。
>そんなことはありません(3.5に限らず現場で最適なf値で)よ。
ですから、ズームアップしてF3.5は物理的に無理でしょ。
私もプロ機を扱っていますから、マニュアルのウンチクは不要です。
F5.6で固定ではどうですか。
書込番号:10301212
1点

>私は標準のEF15-85 F3.5~5.6 IS USMを使っていますが、これは開放F値が固定のズームレンズではないのでしょうか?
認識が根本的に間違っています。
ワイド端がF3.5で、テレ端がF5.6です。
勿論、動画専用(プロ用も勿論)ズームレンズはズーミングで明るさが異なっては具合が悪いですから、開放F値固定のレンズしかありません。
書込番号:10301257
0点

>私は標準のEF15-85 F3.5~5.6 IS USMを使っていますが、これは開放F値が
>固定のズームレンズではないのでしょうか?
開放F値がF3.5~5.6に変動するレンズなので、固定ではありません。
>問題は庫に時点で5.6に設定するはずもなく、したら真っ暗ですよね?
シャッター速度を1/60から1/30にするなどすれば明るさを維持できます。
>5D2でこの不具合がないなら移行したいという願望からです。
7Dでうまく撮影できないという場合、5Dmark2nのほうがもっとややこしい部分が
あって理解しにくいところがあります。現状EOSの中では7Dの動画機能が最も
洗練されていると思います。メーカーの人にうまい具合に詳しく教えてもらえると良いですね。
書込番号:10301285
0点

既に話が出ていますが、仕様と言ってもEFレンズの仕様ですね。
開放F値が3.5から5.6まで変化するレンズをF3.5ではなくF5.6やF8に固定すれば、ズームしてもF値を一定に出来るのではないか?
そんな疑問はもっともです。残念ながらF値を一定に出来ません。
F値が変動するレンズは、ズームすると実際には無段階でF値が変化しています。
そのため、F値を固定するためにはズームに従って絞りを動かさねばならないのです。
ところが、EFレンズの絞りは無段階に動かせません。近似的に設定F値に近い絞りが選ばれます。
動画でズームすると、絞りの切り替わるタイミングで明るさが急変してしまいます。
光学ファインダーを覗いている場合は絞りは常時開放なので、絞りは動かず気がつきません。
ライブビューでズームすると、絞りが動く小さなカチカチ音が聞こえるはずです。
書込番号:10301659
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん。
hanchanjpさん。
rarehardさん。
一旦眠ったのですが汗をかき目覚めPCに向かったら皆様の書き込みを発見しました。
遅くまでありがとう御座います。
一旦席を離れたのが良かったのか角度を変えてみられます。
理解したことを書きますが間違ってたらごめんなさいね?
私は昨年までマスコミの端くれとしてハンディーカメラを30年担いでまして後半は放送用HDカメラでした。
30年前から作品はすべてマニュアルでした。
それも現在のカメラ(写真用)のようにカメラ側のCPUがレンズまでコントロールするようなものでなくズームのオンオフやアイリスのオンオフはすべて機械式でした。
プランビコンの時代はシャッター速度の可変すら出来ず22.3年ほど前からCCDに成り代わってからシャッター速度の任意設定が出来るようになったくらいで、現在HD時代になってからもレンズの収差はカメラ側で補正するもののカメラ側でレンズのコントロールはしていません。
そこにはTVカメラを造る歴史上の問題としてカメラメーカーとレンズメーカーが別に存在していたからかもしれません。
そんな環境で人生の半分以上をTVカメラと過ごした私はf値が例えば3.5-5.6などという表示を見たのは数年前で、業界で使っていたレンズはすべて1.6オンリーでした。
勿論ENGの300万前後から野球のホームランレンズの120倍の5000万ほどするレンズすべてカメラとレンズは現在も別会社が造っています。
こういう社会で生きてきた私は、今貴殿たちの書き込みを見てふと気づいたのですが認識が違うのか?です。
つまり炎天下の野球中継でも殺人犯が逮捕され護送されるところでも我々は常にアイリスは固定し日陰になってもそのf値は動かないよう(ズームすればアイリスリングは固定だが実際映像には集光量が減った分だけ暗くなり影響される)にし、極端に例えば屋外から室内に犯人が入るところ(ドリーバックしながら)を30年ほど前に撮影したが、そんなときはアイリスリングを回して調整する。
因みに現在のHDカメラは感度が良くf11が常識ですので炎天下では使えないのでf8に合わせるため回転式のNDフィルターを4枚カメラが内蔵している。
話が長くなりましたが、要するにこの炎天下でセンターカメラがキャッチャーを捉える時カットでカメラが(TV中継を見てる時)変わる時はVEが補正してくれるが、ピッチャー入れ込みの状態からピッチャーを外してキャッチャーのサインを出す様子によるような時はVEは予測できないのでカメコンを動かしません。
最近のフルコンピューターの12台構成の中継用カメラはCPUが記憶して自動で追っているかもしれないが、それもカメラとは別でレンズとカメコンの話です。
こういう世界で生きてきた私のレンズに対する概念の話をしましたが、話を元に戻すと3.5に設定した環境より暗くなろうが明るくなろうが集光量の落ち込みだけでなくレンズの特性でテレ側が5.6のレンズ故動く仕組みと言うことですね?
ハ〜、ここまでは何とか理解できたけど、するとレンズの選定時にf2とかf2.8とかTVカメラレンズと同じく一本表示されてるレンズなら私の希望(我々には当たり前ですが)するズームインに対し集光量の減衰による自然な光量の落ち込みになる、と解釈して宜しいのでしょうか?
でも放送用レンズもズーム比の長いやつはテレ側が1段くらい暗い表示だったような(カタログ上でレンズのリングには刻まれない)気がするな〜
今回のシチュエーションに出くわさなかったからなのか経験がありません。
何れにしてもなぜこんな商品を出すのかいまいち納得が出来ない部分もありますがこの解釈で宜しいと言うことなら理論的には理解できました。
レンズを選定し直してみます。
皆様には感謝感謝です。
それにしてもCanonは古い連ばかりで新しいレンズがないですね〜
オリンパスはボディー内手ぶれ防止だしPanaは全部ISレンズ(ライカ以外)だし、初めて
Canonにきてレンズ探しに気をもみます。
書込番号:10301783
0点

dragongateさん
TV業界のこともよく存じていますから説明不要です。
写真用レンズで、ワイド端とテレ端の開放F値が違うレンズは、特に小型で安価なもの(特に前玉を小さくすると物理的な制約が出る)には多いです。
動画では問題であっても、写真では軽量を重視する場合もありあまり問題となりません。(ユーザーがそれを承知で使う)
型名の表記が明確に違うので、こういっては何ですが殆ど常識です。
開放F値の変わらない標準域レンズの代表にEF24-105F4Lなどがあります。
写真仲間では「F4通しのレンズ」などと呼んでいます。
書込番号:10302186
1点

皆さんのアドバイスを元にアイリスを5.6に固定し再撮Testしてみました。
すべてマニュアルです。
仰るように固定されましたが露出は変動しているみたいです。
映像をアップしたので関心のある方はご覧下さい。
私の言い回しが下手でも言いたいことだけは理解戴けると思います。
>http://www.youtube.com/user/dragongate0011#p/a/0/wKbIMgZSiNY
ソニータムロンコニカミノルタさん。
何度もありがとう御座います。
包装業界の件は他の方々に私のレンズに対する概念を知って戴くことで教授の仕方、表現の仕方が変えて戴く(写真用レンズ新米に)ことを目的としたことですので悪しからず理解して下さい。
>開放F値の変わらない標準域レンズの代表にEF24-105F4Lなどがあります。
写真仲間では「F4通しのレンズ」などと呼んでいます。
早速購入しようとしたのですが、7Dがフィルムサイズでないのでこのレンズだとワイドが使えないので悩んでいて発注をペンディングしています。
35mm換算で24mmとは言いませんが、最低28(できるなら24)は欲しいところですがCanonのレンズカタログを見てますがF4とかLレンズにあるような開放f値を一発表示の適当なレンズがないんですよ。
サードパティーにも・・・・
ご存じだったら教えて戴けませんか?
書込番号:10302287
0点

dragongateさん
>5mm換算で24mmとは言いませんが、最低28(できるなら24)は欲しいところですがCanonのレンズカタログを見てますがF4とかLレンズにあるような開放f値を一発表示の適当なレンズがないんですよ。
キヤノンではEF16-35mm F2.8L II USMがありますね。
サードパーティーではシグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO /HSMなどがあります。
現象の動画見ました。
露出が変動しているのは確かなようですね。
操作が間違っておらず、マニュアル設定が確かなようであれば何かの不具合と思います。
書込番号:10302317
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
再度ありがとう御座います。
EF16-35 F2.8L ・・・・
Lレンズですし良いと思うんですが、私のように動画に半分ウエートを置いてるものにはズーム比がちょっと・・・
てところなんですよね〜
それと動画の現象確認できたとのことですが、これが5D2をお持ちの方に聞きたかった本来の質問なんですよ。
暇な時にでも教えて下さい。
因みに今家の中で窓際を1/3ほど入れ込んでTestするも同じ結果でした。
どうやら暗いのが原因ではなさそうですね?
書込番号:10302426
1点

カクカクの状況を確認できました。
ズームなしで右の黒布、左の白い画面、という風に往復した場合がどうなのか、
ズームなしで画面の明るさの変化でカクカクしないのかが知りたいです。
フレアカット絞り とか 副絞り とかいろいろ言い方があるようですが、
通常の絞り羽根の他にもう一段、ズームに応じて動作する絞りのある
EFレンズが複数あるようです。 なんとなくそれがスムーズでないのが、
動画撮影に影響している?という風にも思えてきました。
書込番号:10302481
1点

ウチにある3本のレンズで同じように5D2に取り付け設定して試してみました。
CANON24−105L F4
SIGMA12−24 F4.5−5.6
SIGMA120−400 F4.5−5.6
SIGMAの両レンズ、ライブビュー画面にしてF5.6固定でズーミング操作するとカッカッカッと3回小さな音がしライブビュー画面もその音に合わせ一瞬ちらつく?感じです。
コノ操作をしながらレンズを前から覗き込むと絞り羽根ユニット?がズーム操作に併せて段階的に開いたり閉じたりしている様子が伺えます。コレがちらつく原因?
これがソニータムロンコニカミノルタさんが言われている段階(1/3EV)可変と言う事ですよね?
次にCANONのレンズに変え、ライブビュー画面にしF5.6固定でズーミング操作しても何の音もせず画面もちらつかずレンズを前から見ても絞り羽根が動いている様子も見えません。
これはF値が通しのレンズだからと言う事なのでしょう?。
つまりレンズの仕様、皆さんが言われてるようにF値が通しの物を購入されては?
見当違いの回答でしたかね?
ちなみにシグマのレンズ付け、ライブビュー画面にし12mmF4.5から24mmにズーム操作するとライブビューの絞りの表示もF5.6に変化します。120−400も同様。
もちろんキャノンのF4通しレンズは絞り表示変化無しです。
書込番号:10302647
1点

hanchanjpさん。
ご希望のシュチエーションとは少し違いますが、我が家の居間がコンクリートの打ちっ放しの壁に白いカーテン、90度パンすると65インチのプラズマに(画を出してる)更に90度パンして逆光順光の中でTestしましたがズームを動かさない限り幸いにも価値価値はなく、逆光にも絞らず順光には丁度良く暗いところは補正無く、まさに私の言うマニュアル撮影が出来ました。
結果、hanchanjpさんの仰るズーム羽根が原因のようですね?
書込番号:10302654
0点

hanchanjpさん
UPしました。
通常撮影よりガチンコを起こそうと思い速いパンでしたので再生で回線の遅いところは駒落ちがあるかもしれませんがご容赦下さい。
sirubiiさん。
ありがとう御座います。
今来客が来たので後ほど・・・・
書込番号:10302741
0点

dragongateさん
新しい動画ではっきりわかりました! (これを待っていた、というものです。)一本の映像で
ズーミングだけがおかしい、ということがよくわかります。
sirubiiさん
とても参考になります。F値通しのレンズだとカクカクのリスクが低いかもしれない、という気が
してきました。
ただし、根本的な問題として現状のEFレンズを通常のプロ映像の品質でスムーズにズーミングすることは
誰もできないと思われるので、、、(できないですよね?)
ズーム中の画像の変化が問題になるケースは少ないのかな、という気もしてきました。
まあこの話題も過渡期の2009年限定の話題で、いずれ映画カメラ用途にEOSを買っている人が
かじりつく別の商品群が出ればみんなそっちに移行でしょう。そうでないと写真用途のみの人が
開発費を負担したくない、って言い出すと思うのです。(もう言ってるか。。。)楽しみなの半分、
レンズを含め自分がついて行ける金額のものなのか、不安でもあります。
dragongateさんの話からあらためてフジノンのホームページなどを見て、テレビ用レンズ、
映画用レンズとはどんなものなのか、というのを少し見てみました。F値変動の他に、
スチルではあまり問題にならないフォーカシングでの画角変化についても映画レンズでは
対策されている、ということも知りました。そんなのが買えるのかどうか、ということですね。。。。(汗)
書込番号:10302777
0点

sirubiiさん。
>見当違いの回答でしたかね?
とんでもありません。
幾ら明るさを求めてるわけではないとか言っても・・・・
レンズの照会もありがとう御座います。
それと自分も通常一作品に1〜2度しかズームは入れませんが、どうしても必要な時があるんですよね>
そしてそれはインパクトを必要とするフィニッシュ。
hanchanjpさん。
最初から画を乗せれば良かったですね?
写真から入った人と動画から入った人とのレンズの概念の違い(私がトロイのか)を知らされました。
4通しレンズにするには5D2にまずボディーを代えないと、サイズが合いませんね?
頭が痛いです。
書き込み戴いた皆様一応解決できました。
ありがとう御座いました。
因みにキャノンは仕様と言うことで結論が来ました。
流石御手洗。
書込番号:10302889
1点

個人的にはやたらズーミングを多用する安っぽい映像が嫌いなので、わざわざ5DUを使うからには昔のシネカメラのように足ズームしたいと思います。(フォーカスフォローも大変ですが)
書込番号:10302894
1点

明るさがF4通しでいいのなら17−40Lレンズと言うのもあるみたいですね、ただし手ブレが付いていないみたいですが、しかしPC編集で補正出来たりするんですよね?その辺りは自分なんかより全然詳しそうなので。。
自分は作品的な動画などは全然撮ったことが無いのでズームもほぼ使いません、しかしいつかは撮ってみたいですね、現状シグマの超広角で絞りまくってやるとピントが何処までも合うかんじなので、子供に前から後から超接近してスナップ的に動画撮影しています ^^
そろそろ5D2のファームアップないのかな〜 ^^;
書込番号:10302989
0点

雑談くらいなら構ってあげるけど、注文が多いのはお断りだなあ。
書込番号:10303890
1点

動画対応のレンズ交換式デジカメが増えて来ているので、
そろそろサードパーティーが動画対応を謳ったレンズを作ってくれないか期待しています。
特に自分はシグマ贔屓ですが、残念ながらシグマは自社ボディーが動画非対応なのでやってくれないかも。
書込番号:10303931
0点

ズームレンズのF値変動による画面のカクカクですが、EFレンズは電気的に絞りを変えているのでこれらも影響していると思います。
音にも変化ありますよね?これって絞り操作をボディが行うために電圧が落ちている、音が消える、画面が暗くなるってコトになってるような気がします。
F値が変わるズームレンズ、例えばF3.5-4.5だとすればF4.5にしていれば大丈夫かと思ったりしますが、実際にはF3.5の時にF4.5に絞っているけどズームでF値が変わっていくので徐々に絞りを開いていかなくてはならなくて、それをボディ側の電気信号で変えるため、結局はそれがカクカク映像となってしまうでしょう。
昔のレンズみたいにリングを手動で絞りを変えるレンズならば問題なかった事象と思います。
ENGなどのレンズでF値変化するものがあったかどうか、私も記憶してませんが、あったとしてもそれは動画撮影で使われることが前提なのでスムーズに変動する設計がなされているのでしょう。
今はまだ動画を根底に置いたレンズ設計はPanaぐらいしかされていないと思います。そのうちキヤノンも対応してくるでしょう。私がENGやってたときはキヤノンレンズばかり使ってましたから、その部門と写真部門がタッグを組めば大丈夫でしょうね。
書込番号:10304369
0点

Buon giorno. > 2009/10/12 01:47 [10295476] dragongate さん
>このカメラの動画の部分でお分かりの方、教えて下さい。
私はお役に立てないことを自覚しながらカキコミさせていただきます
オリジナル文脈から気になるカキコミだけ抜粋しています
>H.Pで調べてもFHD1920×1080とSDとあるだけです。
>個体の問題か?
>5D2に問題がなければ機種変更したいと思っています。
>経験者のコメントを期待します。
> 2009/10/13 09:35 [10302287]
>映像をアップしたので関心のある方はご覧下さい。
>私の言い回しが下手でも言いたいことだけは理解戴けると思います。
>> http://www.youtube.com/user/dragongate0011#p/a/0/wKbIMgZSiNY
Buon giorno. > 2009/10/13 11:44 [10302654] dragongateさん
>結果、hanchanjpさんの仰るズーム羽根が原因のようですね?
私は参考映像が提供されて、dragongate さんが嘆いている問題点がハッキリと理解できました
撮影状況やカメラの取扱い方法はレポートを読ませて頂きましたので疑念はありません
ただし、撮影条件(カメラの記録設定)の情報が不足気味に感じております
今回の現象は「7Dの FHD1920×1080 記録で撮影された映像中で確認できた!」ってことですよね
もし、検証実験を再開して頂けるのならば・・・
フレームレートや映像サイズを変更されて、撮影記録された映像でも同様な事態になりますでしょうか?
皆様が仰るように動画専用レンズじゃないので・・・
「絞り(アイリス)変動が不安定なのか?」って原因追究したくなりますよね
ズームレンズの開放値は固定?された製品と変動する製品があることも御理解されても
まだ dragongate さんは、「カメラ側に問題点があるんじゃないか!」ってことで
5Dmk2 の情報を求められているんですね ○o。.((((^^;
dragongate さんのレポートは参考になりますので感謝しております
できれば・・・フレームレートや映像サイズを変更されて記録されたデータの結果も
報告していただけると議論が白熱するかも?
私はズームレンズよりカメラ・ボディの電子制御回路プログラムで記録エラーしているように思えました
それで
>> http://www.youtube.com/user/dragongate0011#p/a/0/wKbIMgZSiNY
の映像をコマ送りで再生させると、
「ワン・フレームだけ明るく見えるのだろうか?」って考えています
自然光?で撮影されても・・・同様な現象が生じているから
蛍光灯から白熱電球の照明に切り替えて撮影テストする意味はないですよね ^^;
Ciao !
書込番号:10304758
0点

>ENGなどのレンズでF値変化するものがあったかどうか、
私の知る限りありません。
ただテレ端になると口径蝕で画面周辺が暗くなるものがありますが、純光学的な変化ですのでスムーズです。
今回の問題は、絞り値が変化するレンズの絞り制御系に関わる問題といますが、レンズ側ファームとの絡みもあるはずで、単純にカメラ側のファームだけで対処できる類のものではないでしょう。
という以前に、動画でこういうレンズを使うことは止めておいた方が得策と思います。(またはズーミングをしない)
書込番号:10305054
0点

EOS 7D ボディでファームウェアアップを行うそうですね。
ライブビューでの動画の不具合の改善らしいです。
→2009/10/13 19:58 [10304413]
詳しい内容について、Canonからの正式発表が気になりますね。
書込番号:10305106
0点

皆さん、ご返事が遅くなりました。
jack340さん。
>今回の現象は「7Dの FHD1920×1080 記録で撮影された映像中で確認できた!」ってことですよね
もし、検証実験を再開して頂けるのならば・・・
フレームレートや映像サイズを変更されて、撮影記録された映像でも同様な事態になりますでしょうか?
ありがとう御座います。
ご意見を拝聴しこれだけ大勢の方々から貴重なご意見を戴いたのですから明日午後時間が少しありますので、文面を読み返し録画時のデータ表示の漏れ、並びに該現象の部分の書き出し等をしUPします。
実は私もCanonの7Dに至るには少し歴史がありました。
5年前オリンパスのフォーサーズの開発コンセプトに共鳴し購入3年後E-3増設と放送用VIDEOカメラを購入、2年使用するが方に背負っての撮影に体力の限界を感じ昨年暮れP2のハンディーカメラを増設。
本年9月Panaが発売したカメラに本格的動画撮影可能ののGH1とワイフ用にGF1を購入。
Kiss X3と競合するも旅行先での写真撮影と動画を一台でこなせレンズも共有できるメリットを感じGH1に決定。
しかしファインダーが電子ファインダーになじめず今回7Dとフルサイズと迷いなが7Dを増設。
その絶頂の3日後、ワイフの誕生日の夜のケーキカットシーンで該現象に遭遇。
メーカーサポートに問い合わせてものらりくらり、Canonの放送用レンズを30年も使用しているから、そんな技術は持ち合わせているはずなのにKissでPanaに負け、5D2でも失態を繰り返し今度こそ満を持して来ると思った7Dも動画に関し全くユーザーニーズを耳に入れない御手洗流Canonの足跡はレンズ商品の半分以上が一昔のままである現状を見れば一目瞭然である。
そんないらだちの中からご教授戴きたく書き込ませて戴きました。
書込番号:10305433
0点

Buon giorno. > 2009/10/13 22:20 [10305433] dragongate さん
>>今回の現象は「7Dの FHD1920×1080 記録で撮影された映像中で確認できた!」ってことですよね
>もし、検証実験を再開して頂けるのならば・・・
>フレームレートや映像サイズを変更されて、撮影記録された映像でも同様な事態になりますでしょうか?
>ありがとう御座います。
>ご意見を拝聴しこれだけ大勢の方々から貴重なご意見を戴いたのですから明日午後時間が少しありますので、
>文面を読み返し録画時のデータ表示の漏れ、並びに該現象の部分の書き出し等をしUPします。
気になる現象の洗い出しは面倒な作業だけに・・・下記の二通りぐらいで宜しいんじゃないでしょうか? ^^;
1920×1080(Full HD):30p
1280×720(HD):60p
私は ズームレンズ側に問題ないってカキコミましたが・・・ ^^;
焦点距離を変更している時のレンズ群の動きは複雑だから
絞りの数値を固定していても、アイリス(ひとみ口径)を通る光量に影響を及ぼしていると
考えちゃうと・・・今も悩んじゃうな ○o。.(((^^;
だけど、dragongate さんのカキコミや皆様の力説によると
ズームレンズのレンズ開放値は変動するけど・・・
中間絞りの数値でズーミングすれば、
「カメラ内表示の絞り数値は微動だに動かない!」ってことは
不規則な露出変化がないことが正常だと思う
しかし、ズーミング中の映像は撮影途中で、露出変化があったことに違和感を感じました
問題点を解析すると、眠れなくなる ○o。.(((((^^;
Ciao !
書込番号:10306325
0点

jack340さん。
みなさま。
取りあえずUPしました。
http://www.youtube.com/user/dragongate0011#p/a
コマ送りのみ忘れましたが1/3スローはUPしています。
コマ送りもチャレンジしてみます。
因みにSDも全く同じですね。
OMレンズでのTest結果ら見ると、やはりレンズが怪しいような気がします。
ご覧下さい。
書込番号:10309216
0点

Buon giorno. >2009/10/14 18:23 [10309216] dragongateさん
>コマ送りのみ忘れましたが1/3スローはUPしています。
>コマ送りもチャレンジしてみます。
>因みにSDも全く同じですね。
>OMレンズでのTest結果ら見ると、やはりレンズが怪しいような気がします。
>ご覧下さい。
お手数をとらせる検証撮影、誠にありがとうございます。 m(__)m
参考映像を拝見しまして、私も レンズ側に問題があるように感じました
あの〜、コマ送り撮影は不要じゃないでしょうか?
私は今回の映像だけで十分に学習ができました ○o。.((((^^;
問題点は、、、もしかして焦点距離ごとに
固定された絞り値でも、虹彩量?が変動している(露出のバラツキ)ような印象を持ちました
撮影されたズームレンズは焦点距離を移動させながら
一枚の構図写真を完成させるような、特殊な使用方法を想定されていない設計なのかな?
う〜ん。動画撮影に相応しいズームレンズを探し出さないといけませんね
dragongateさん ありがとうございました。
Ciao !
書込番号:10309923
0点

Buon giorno. >2009/10/14 18:23 [10309216] dragongate さん
訂正と追記です
>OMレンズでのTest結果ら見ると、やはりレンズが怪しいような気がします。
>ご覧下さい。
>あの〜、コマ送り撮影は不要じゃないでしょうか?
訂正 映像をコマ送りで再生して露出変化を確認する必要性がなくなったんじゃないでしょうか?
>問題点は、、、もしかして焦点距離ごとに
>固定された絞り値でも、虹彩量?が変動している(露出のバラツキ)ような印象を持ちました
>撮影されたズームレンズは焦点距離を移動させながら
>一枚の構図写真を完成させるような、特殊な使用方法を想定されていない設計なのかな?
>う〜ん。動画撮影に相応しいズームレンズを探し出さないといけませんね
dragongate さんは、鼻が伸びる(フロントレンズが迫り出す)レンズ設計を批判されていますし、
電気仕掛けで変動させる現在の絞り機構が「動画向きじゃない!」と
ご指摘されているカキコミ主の御意見も・・・今更ながら痛感しております ○o。.(((^^;
さて、動画に適したズームレンズを発見する手段として・・・
ペンライトのような点光源を使用目的のズームレンズを用いて
長焦点側から短焦点側へ均一な移動量でズーミング露光しながら写真撮影すると、
写真になった光跡が動画向きじゃないズームレンズを割り出す手法になりませんでしょうか? ^^;
今後、動画向きのズームレンズが見付りましたらカキコミ宜しくお願いします。 m(__)m
パナのカキコミで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055430/SortID=10302578/ の話題も見つけました
私は Canon 製品だと 、5Dmk2・body と7D・body のカキコミ項目を注視しています ○o。.(((^^;
dragongateさん ありがとうございました。 これで最後にします (^^ゞ
Ciao !
書込番号:10312205
0点

ツァイス(のズームってありましたっけ?)や旧ニッコールなどの完全機械式レンズをマウントアダプター介して使えば何の心配もないですね。
わざわざ5DUで動画撮るなら、そこまで頑張ればいいかと。
個人的には映像に比べて民生丸出しの音声部分(AGC)が一番の不満なんですが、こればかりは確実にコストが掛かるので仕方ないところ。
書込番号:10312387
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん。
ありがとう御座います。
NikonはPanaと同じく、ズームやピントのリングがオリやCanonと逆さまで、30余年放送用レンズでCanonやフジノンで馴れ染みついた習慣とでも言うのでしょうか、実はGH1を持っているのにCanonに手を出した理由も一つはそこにあり、普段ズームを多用しない私はたまにここはと言う時ズームインするとひいてしまうことが多々あります。
旅行とか仕事以外での仕様が目的ですので、まさにドキュメント使用が多いためリテイクが出来ません。
そんなことで5D2に機種変更してEF24-105 F4L IS USMの方が標準レンズとして使い勝手が良いのではと思っています。
ただこのクラスを在庫して、ましてやデモ機を置いておられるお店は田舎にはないのですよ。
このセットでの使用Testの依頼を書き込みでお願いしてるのですが返事がまだ上がってきません。
ソニータムロンコニカミノルタさんはこのセットをお持ちではないでしょうか?
もしお持ちならビデオ撮影についてもおおむね7Dと同等に使えるものでしょうか?
30pオンリーは我慢できますが、圧縮方式や転送速度などCanonは電話しても非公開の一点張りですので。
先走って購入後再び今回のような目には遭いたくないので慎重に返事待ちです。
戴いた回答も多分が付いている状態で、5D2にEF24-105 F4L IS USMで使用してるけどUPされた映像の現象は起きませんという確証が出たら即機種変更したいです。
書込番号:10312715
0点

dragongateさん
>圧縮方式や転送速度などCanonは電話しても非公開の一点張りですので。
公開されていると思いますが。
圧縮方式はH.264、転送速度は実測で平均40Mbps程度です。
画質については、テレ朝ニュースステーション前の短帯番組で5DUでロケしたものが放送されていますので、見てみてください。
>このセットでの使用Testの依頼を書き込みでお願いしてるのですが返事がまだ上がってきません。
すいません。
珍しく忙しいもので、今も会社のデスクです。
誰かテストお願いしたいものです。
ただ、標準のレンズセットなので、このように基本的な問題があればとうの昔に不具合報告があるはずですが、今のところ見かけません。
というか上レスで誰かが「問題無かった」と言っていますけど。
書込番号:10312910
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん。
ありがとうございます。
sirubiiさんのレスに・・・・
見落としていました。
書込番号:10312972
0点

sirubiiさん。
せっかく戴いたレス最後まで確認せず見落としていました。
>次にCANONのレンズに変え、ライブビュー画面にしF5.6固定でズーミング操作しても何の音もせず画面もちらつかずレンズを前から見ても絞り羽根が動いている様子も見えません。
これは5D2に移行してLレンズ24−105では現象出ずと解釈させて戴いて宜しいでしょうか?
同時に5D2の動画撮影で7Dに劣る点、勝点がありましたらご教授を。
写真についてはフィルムサイズであこがれです。
書込番号:10312976
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>公開されていると思いますが。
>圧縮方式はH.264、転送速度は実測で平均40Mbps程度です。
第三者ががそのような情報(未確認)を公開しているのは確かですが、メーカーが公開してないのも
確かなのではないかと思いますよ。
dragongateさん
私はF値変動のズームを持ってないのでお役に立てないのですが、一応手持ちの3本のズームで
試してみました。
5Dmark2と
28-70F2.8L 70-200F2.8L 70-200F4L IS
についてF2.8でのズーミングで動画にカクカクは出ませんでした。
5Dと7Dの違いとしてどうやら7Dの動画のほうがわずかに高感度域でノイジーみたいです。
7Dから5Dへの買い換えは個人的にはあまりオススメできないです。
5Dの動画機能は7Dにくらべてやや弱い部分もあります。使いづらいです。
そして近々また新しいEOSが発表されるとみられていますが、その動画に
また新しい付加価値がついている可能性もあります。急ぎでない場合は
後継機種まで待った方が良いと思います。それに、EOSの動画撮影でズーミングを表現として
使うのは緊急のことであり、ズームリングがスムーズに回すことが不可能である以上
基本としてはズーム表現はないと思います。
カクカクはレンズの機種を変更して解決するのが良いと思います。
書込番号:10313023
0点

hanchanjpさん、ありがとう御座います。
>5Dmark2と
28-70F2.8L 70-200F2.8L 70-200F4L IS
についてF2.8でのズーミングで動画にカクカクは出ませんでした。
わざわざTest戴きましてありがとう御座います。
ネットと近くのカメラやさんに、この症状が出なければ購入するという約束を前提にTestを依頼しましたが新品なので出来ない(当然ですよね)との回答を頂き路頭に迷っていたところです。
28-70F2は9月版のレンズカタログにないですが、70-200F2.8L 70-200F4L ISは白レンズと思われ、何れもf値が一点のレンズで私に持ち合わせのない、まさにこのレンズ等でTestをお願いしたかったレンズで感謝します。
それにしても今日初めて玄関先で屋外初ショットを回しましたが、やはり目と両腕三点支持でないと腕が震えてきて、同時に屋外ではモニターがとても見られたものではなくましてやマニュアルでピンなど撮れません。
Canonが動画用にレンズを開発しない理由が要素として多々あり事が何となく理解できた思いです。
ご案内戴いた次期機種がどんなものになるのか今回は7Dを手放し待機します。
幸いビデオカメラ3台、E-3とGH1(動画可能)がありますので急ぐ理由はなく、H.Pのプロモーションビデオに引っかかったというだけの事です。
しかしCanonに限らずミラーを使用するカメラは当面ファインダーを使っての動画撮影が出来ないとなるとPanasonicの独壇場ですね?
軽くてフルオートAFその上ファインダーでもモニターでもファインダーを覗けば自動的にモニターが消され消費モードとなる。
デモ私がCanonにちょっかいを出したのはカラー電子ファインダーになじめないからでした。
hanchanjpさん、本当にありがとう御座いました。
これで心残りはありません。
書込番号:10313232
0点

dragongateさん
>しかしCanonに限らずミラーを使用するカメラは当面ファインダーを使っての動画撮影が
>出来ないとなるとPanasonicの独壇場ですね?
5Dmark2で動画を撮影するために、私は下記のようにフードマンというルーペを使っています。
http://hanchan.exblog.jp/8918439/
ルーペまたは外付けの小型液晶モニターが業務用途では事実上必須です。
ルーペは周辺遮光で明るさをつかみやすくなるメリットがあります。
画質などでEOSの評価が高いですが、光学ファインダーとか、プリズム、シャッターなど、
動画ユーザーに全く必要のない部品(レフレックス機構)が多く、パナソニックのほうが
先進的なのは明らかです。
今までのEOSのレンズ資産などを生かしてローコストで立ち上げられることもあって喜んで
使用していますが、おそらくキャノンとしてもこのままの状態をつづけるとも思えませんので、
いずれパナソニック同等以上のシステムとしてなにか出してくれるのではないかと思って
それを楽しみにしているところです。革新的な動画カメラはソニーからも登場が噂されていますね。
書込番号:10313365
0点

野外用ファインダー・フード、パワーズーム、肩乗せパッド付きグリップをリクエストします。
段々業務用カメラの形態に近づきますが。
書込番号:10313401
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
同意なんですが、要するにRED ONEのキャノンバージョンが欲しいよね、ということになってきます。
それって機能的に現状の業務用デジタルビデオカメラの上のランクのものを欲しいと言っているわけです。。
つまり安く考えても本体100万円以上、レンズ2〜3本100万円とかの世界のことかなと思っています。
まあプロ用として出てくればそういうことなのかな、、、、という感じ。
つまり、、、EOSのおまけ機能みたいにしてついている今の状態もよーく考えると「すごくお得!」なのかも。
書込番号:10313467
0点

hanchanjpさん。
>5Dmark2で動画を撮影するために、私は下記のようにフードマンというルーペを使っています。
http://hanchan.exblog.jp/8918439/
ルーペまたは外付けの小型液晶モニターが業務用途では事実上必須です。
ルーペは周辺遮光で明るさをつかみやすくなるメリットがあります。
すごいものがあるのですね?
でも私の場合はあくまでも個人の趣味ですのでここまでは・・・・・
業務で持ち出す時はAJ-HDX900で24p録画です。
昨日IKEGAMIの営業が来て、私もずーとIKEGAMI派だったのですがHDでアビッドと組んだ時に編集機の問題でPanaに浮気したので、新型機を持ってデモに来て現在更新するか検討中。(不景気なのでどうなるか?)サブカメラはAG-HPX15です。(車内や移動用)
News
只今、Canonメーカーサポートの責任者様から、該現象をメーカー検証の結果EF24-105mm f4L IS USMをはじめとするf値固定レンズに於いては該現象は確認できず。
EFーsレンズおよび2点f値(例3.5-5.6)等に於いてはご指摘の現象を確認したとのこと。
ただしこれについてのバージョンアップでの対応策は、現時点では申し上げられない。
上レスにてSSに持ち込んでバージョンアップされたユーザーがいるが、この動画に関するバージョンアップは今回の症状についてのバージョンアップか? の問いに、責任者は発表前の回答は出来ないとのことです。
皆様のご支援、ご回答ありがとう御座いました。
書込番号:10313509
0点

PanasonicのGH1の同条件下での映像をアップしました。
関心のある方のみご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=AHj9-VkWZnA&feature=channel
書込番号:10317327
0点

dragongateさん
オートフォーカスならズームしてもピントを合わせ続けてくれそう、という感じですか?
マニュアルフォーカスだとズームとピントを同時に送らないと撮れないという話がありますが、、。
(14-140mmズーム)
書込番号:10317994
0点

hanchanjpさん。
>オートフォーカスならズームしてもピントを合わせ続けてくれそう、という感じですか?
マニュアルフォーカスだとズームとピントを同時に送らないと撮れないという話がありますが
そんなことはありませんよ。
PanaのGH1には、動画のためのダイヤル設定にムービーがあります。
その他マニュアル、それにS,A,Pとありすべて写真撮影中に動画ボタンで即シュートできます。
ムービーがCanonの言う動画と同じようです。
その上でAF/MFは各設定を選択してもレンズ側セレクトスイッチで決めるようです。
これは老眼の入った私には非常に便利ですよ。
従ってマニュアルでもレンズ側をAFに設定しておくとパンした被写体の距離が違っていてもピンが追随します。
これを止めるには、いわゆるMFにするには逆にレンズ側のAF/MFの切り替えが必要です。
Pana独自の動く被写体(人を追う)の追随するフルオートは室内でのTest故定かではありませんが、コンセプトから言うとレンズ側をAFにしてダイヤルをムービーにセレクトする必要があるかと・・・・
お答えになっているでしょうか?
書込番号:10318557
0点

動画用レンズはズームしてもピントはずれないように設計されているでしょ(厳密には少しズレますが)
対して、写真用レンズはその保証がなく分類としてはバリフォーカル・レンズと思います。
こういう面からも、パワーズーム付きの動画専用レンズを発売してくれれば嬉しいですね。
先の肩乗せパッド付きグリップも、オプションとして高価になってもカメラ本体価格には影響しないわけですから。
書込番号:10318564
0点

ソニータムロンコニカミノルタさんに座布団3枚。
http://hanchan.exblog.jp/8918439/
こういうものをメーカーで造れば全世界で1万台はでると思うから10万円以下になると思うよね。
書込番号:10318753
0点

昨日70-200の白レンズでテストしたところ問題ありませんでした。
EF-S17-55mm F2.8 IS USMとEF70-200 F4L IS USM 2本注文しました。
皆様ありがとう御座いました。
しばらく7Dで様子を見ます。
書込番号:10339470
0点

http://www.imaging-resource.com/NEWS/1256022501.html
"Canon は、EOS 5D Mark II で、1080p 24fps / 25fps を追加する新ファームウェアを開発中、来年の上半期にリリース予定"みたいです。
書込番号:10340667
0点

24fpsは映画界からの要望があります。
書込番号:10342512
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近、EOS5D MK2で動画撮影を始めました。
今度はもう1台ビデオカメラを使っての動画撮影を考えています。
しかし、今まで持っていたビデオカメラを試したところ、
色の出方や鮮明さが全く異なっていて使い物になりませんので、
新たに一台、カメラを購入したいと考えているのですが、
何かお勧めの機種をご存知の方いらっしゃいませんか?
もちろん、レンズの違いによるある程度の違いについては、
しょうがないと考えているのですが、
もし、ビデオカメラでは無理なようでしたら、
EOS7Dを購入しようかとも考えています。
どの機種、またはどちらが妥当なんでしょうか?
お知恵をお貸しください。
0点

7Dは試す価値ありだと思います。
5D2で撮影中はあるレンズが使用中になるわけですが、センサーサイズの小さい7Dなら、別のレンズで近い画角をごまかすことができませんか?
というわけですから、7Dが出てきて評価が固まるのを待つのが上策。
書込番号:10281701
0点

OAMOAMさんが、どのような動画を撮りたいかにもよりますが、一般的な動画なら、いまどきのHDDに記録するビデオカメラのほうが、きれいに簡単に撮れると思います。
テープ記録の高価なやつは、1DSMk3並みの価格ですが、軽い・小さい・キレイに撮れるということで、ビデオ記録専用の一般的なビデオカメラをお勧めします。
レンズ交換を行って、600mmとか800mmや、等倍以上のマクロ撮影、背景をぼかした撮影などは、7Dや5D2などでしかできませんがね。
書込番号:10281917
1点

ご返信ありがとうございます。
>赤色矮星さん
私が今検討していますのが、もしEOS7Dを購入するのであれば
EF24-105mm F4L IS USM
EF50mm F1.4 USM
この2つのレンズを状況に合わせて付け換えながら撮影しようかと考えています。
>10205さん
確かにHDDビデオカメラも良いと思っているのですが、
希望としてはEOS5D2の画質の良さを有効利用しながら、
カメラ2台での撮影をしたいと考えています。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:10281967
0点

ボクは5D2の購入後にキヤノンのiVIS HF S10を買いました。
手ぶれ補正がスティディカム並だというソニーのHDR-XR520Vにも興味を感じましたが、
最終的には解像感の良さとビットレートの高さでHF S10にしました。
(5D2の40Mbpsに対し24Mbpsですが、ホームビデオとしては破格のビットレートです)
5D2登場時にデジ一ビデオ否定派の人が盛んに言っていたように、
確かにホームビデオはパワーズームが使える、AFが(5D2に比べれば)早いと言った利点がありますし、
HF S10はコンシューマー機としては最上位機種に当たるため、
音声や露出ゲインの上限設定、ゼブラ表示などのプロ的な機能も持っているため
それなりに使えると思います。
(他社・他機種のことはよく分かりませんが、この点に関してはHF S10の評価は高いようです)
もちろん7Dと言う選択肢もあると思いますが、
HF S10のようなホームビデオを併用して
手持ちやズームはコッチを使うというのも手だと思います。
(HF S10ならマンフロットのスタビライザーも使えますしね)
書込番号:10281979
1点

こんにちわ。
動画ならビデオカメラの方が使いやすいのではないでしょうか?
私はいつも1D3+5D2+HDR-XR520Vを持参してます。
520Vは暗所での撮影能力が高い上、手ぶれ補正が強力なので重宝してます。
書込番号:10282011
1点

用途は何でしょうか?
記録が目的ならHDビデオカメラで十分だと思います。
使い勝手はいいですし、5Dmk2で撮影しながら三脚でビデオ撮影なんてときは手軽さが助かります。
たまにビデオ雲台にステーで5Dmk2とHF100を横並びに着けて、5Dmk2で写真、HF100でビデオ撮影をしますが、私は写真撮っているときはビデオの設定まで手が回りません。
テキトーに回しっ放しです。
作品作りで、二台のカメラで撮ったものを編集して、なおかつ画像にこだわるということでしたら5Dmk2の2台体制が欲しいですね。
ビデオはもちろんですが、7Dだとしても同じ画になるかは分かりません(もし同じ画になるんだったら5Dmk2の存在価値は?ってことです)。
普段の撮影も含めて考えると5Dmk2と7Dの2台体制は理想的なんですけどね。
書込番号:10282061
1点

EOSとビデオカメラでカラーコレクションするのは難しいですよね。
特に室内の蛍光灯での色の出方を合わせるなど、、、
前回がんばったけどうまくいきませんでした。(家庭用カメラ側が色補正するとすぐに破綻した)
EOSと他のシネカメラだったら合わせられるのでしょうかね。
私はあきらめてます。ぜんぶEOSで統一がいいだろうと。(笑)
現状では解像度が合わないkissもサブカメラとして有力だと思っています。
解像度が違っても途中インサートする短いカットならそれでもいいかと。。まあ時間の問題でキスも
フルハイビジョンになるでしょうけれど。
すべて同じホワイトバランス、ピクチャースタイルにすれば基本的なトーンは近くなると思います。
もちろん7Dが最強だと思います。2倍速で撮れるのがうらやましい。。。
書込番号:10282167
0点

皆様ありがとうございます。
>paroleさん
私もそれくらいの機種でどうにかならないかと考えておりました。
HF S10の場合、編集でつなぐ際にトーンなどの違いで困ったりはしませんでしょうか?
>eos08さん
昔の機種ですが、私はHDR-UX7を持っており、今回それを最初に試して
画質の大幅な違いに困っていたところなのですが、
やはり近頃の機種ですと、もっと画質は良くなっていますか?
>レンズ沼貧乏さん
目的はプレゼン用に人をメインに取りたいと考えています。
室内での撮影、野外での撮影共に行うつもりです。
記録用ではないので、印象度も考慮して5D2にしようかと思っておりました。
また、メインは5D2でするとして、サブのカメラは少し遠めの目線からの撮影などで
考えています。
厳密には全く同じ画質でなくても、若干の違いは構わないとは思っています。
私も5D2を2台にするとの検討もしましたが、
面白みを考えると出来れば別機種を求めてしまいます。
引き続きご意見のほど、よろしくお願い致します。
書込番号:10282171
0点

やっぱり7Dでいいでしょう。
まず、写真レベルで5D2も7Dも撮れた写真に画質の差はないですから、
(厳密には違うにしても、ブラインドテストしてわかりますか?)
動画の場合は、画素数も同じになるのでもっとわからないでしょう。
違うのはセンサーサイズによるボケの大きさ(というかひしゃかいしんどの深さ)
だけですが、
これは、必要に応じて絞りで調整できるし画角の違いで使い分けできるので、
2台の使い分け(というか併用)が便利でしょう。
書込番号:10282594
0点

私は一眼は7D、ビデオカメラはキヤノンS10を使ってます。
一眼の動画は詳細感はとてもいいのですがズームが手動、ピントはマニュアルフォーカスでレンズも含めた重量も重いですし被写体が動体ですと非常に難しいと思われます。
一眼動画は5DmarkUをお持ちなのですから便利さで一般的なビデオカメラを使われてはいかがでしょう。
ビデオカメラでもparoleさんの言及されておられるようにS10の性能はトップクラスだと思います。明るい室外であれば輪郭強調の効果もありキレのある動画が撮れております。それからS10はAFがピシピシと快く決まることです、大型液晶テレビでみてもS10のキレは確認できております。
今ならば新型のS11が手ブレ補正にソニー機のように歩き撮りに効果のあるモードも搭載されているのでS11もお奨めです。
書込番号:10282713
1点

5D2と普通のビデオカメラの調子は絶対に揃いません。
ガンマカーブが全然違います。
業界で使われてはいますが、プロはグレースケールチャートで確認し特徴をつかんだ上で使っているはずです。
自然な調子の映像を撮りたいならばビデオカメラをお奨めします。
書込番号:10282767
1点

>自然な調子の映像を撮りたいならば
テレビジョン規格のガンマカーブに準拠していれば自然な映像が再現できるということです。
5D2は写真特有の絵造りを継承しているので、どうしても派手気味になります。
書込番号:10282817
1点

スレ主さんって、
5d2を動画撮影のために導入したんじゃないですかね。
そういう人(とか会社)も
けっこうあるのでは。
5D2(または7D)のみで、CMや映画、番組を作るのも最近よくありますから。
書込番号:10283076
0点

2台とも同じカメラが使いやすいと思いますが、、
あとの編集などのことも考えると。。
書込番号:10284397
0点

僕なら動画撮影ならパナのDMC-GH1にしますがね。
4/3でそこらのビデオカメラよりボケが出るし
かと言ってボケ過ぎない(と思う)。
レンズも動画でAFが効くし。
カメラとして使ってもコントラストAFも結構早いしファインダも見易い。
*持っている訳でもなく店頭でちょっと触ったくらい、単なる想像です(汗)
でも自分も動画用ならこれ買うと本気で思っています。調べてからですが(笑)
書込番号:10285233
0点

その2台を一人でオペレートするのかでも変わってきそうですね。
オートで撮るのかマニュアルにするのか、片方をずっとまわしておくなら
収録時間も考慮する必要があるかもしれません。
私は現在GH1とビデオの方ではHMC155を使っていますが、
ビデオカメラとデジ一では同じメーカーでもかなり質感などが変わりますので、
同一シーンを繋ぐのには少し追い込みが必要です。
シーンによって使い分ければ問題は少なそうですが・・・。
またビデオカメラを選ぶならプログレッシブ撮影を出来る機種をお勧めします。
もろもろ含めると可搬性、トーンの合わせやすさ、
収録時間が長い(AVCHDならメモリー容量いっぱいまで時間制限無し)、
などと言った理由から私はGH1をお勧めしたいです。
ちなみに5D Mark II とGH1を使ってシーンを組み立てたらというサンプルが
ありますのでご参考になれば。
http://www.youtube.com/watch?v=-lqUxnI47tE
今私はGH1と組み合わせて使うのに7Dを考えています。
書込番号:10289875
0点

皆様、かなり参考にさせていただきました!
本当にありがとうございます。
優柔不断な私ですのでまだしばらくは決められそうもないのですが^^;
十分参考にさせていただきました。改めてお礼申し上げます。
書込番号:10290949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





