EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 18 | 2010年5月13日 14:18 |
![]() |
5 | 7 | 2010年5月10日 21:02 |
![]() |
86 | 19 | 2010年5月11日 02:29 |
![]() |
24 | 34 | 2010年5月11日 11:40 |
![]() |
21 | 13 | 2010年5月6日 20:45 |
![]() |
7 | 8 | 2010年5月16日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
この度PCを一新しようと考えてす。
目的は、EOS5D2のRAWデータをLRで快適に現像する為です。
そこで下記の構成で使用している方で、LRの現像モジュールで読み込みが完了する時間等教えていただけないでしょうか。
今は、OS:XP CPU:Core2duo 2.4G メモリ:4GB(有効は3.5Gの自作PCです)
この場合、5D2のRAWデータでLR3Β2の現像モジュールで表示して”読込中”の
テロップが消えるまで10〜12秒、SRAWで4〜5秒といったところです。
書き出しの時間は、あまり気にならないのですが、次のカットに移って現像できるようになる
までの時間がもどかしいです。
新規構成(予定)
OS:7 64bit CPU:i7 860 メモリ:8G(DELLのXPS8100を考えています)
出来ればフルサイズのRAWデータで、3秒以内に、読み込みが終われば気持ちよく現像できるかなと考えていますがどうでしょうか?
ちなみに、今のPCスペックでの、現像できるまでの処理時間は妥当でしょうか?
GW中暇だったので、HDDを新規購入して、クリーンインストールしましたが
あまり効果ありませんでした。5D2の動画も簡単間編集(カット、継ぎ足し)したいと思っているので、ご使用の方の(同構成でも構いません)ご感想を聞かせてもらえればと思います。
1点

LR2ですが(下記プレビューが出来ていない状態で)
Core2Quad6600 Vista 64bit 9600GT 8GB 3〜4秒程度
Corei7960 Win7 64bit 250GT 12GB 一瞬
スレ主さんの現在のPCですがCPUだけ見る限りスペックのわりに遅いような気がします
LRは64bitと32bitで結構速度違うのでそのせいか他にボトルネックがあるか
カタログが大きいか・・・・
(Vistaのディスクアクセスを監視しているとSuperFetchが結構CR2を読みに言ってます
もしかすると効いているのかも??)
ちなみにLRはプレビューキャッシュが出来ているかどうかで
現像モジュール及びライブラリモジュールの1:1表示の時間が全く違います
ためしに取り込み時に「ライブラリー」のところを「1:1」にするか
現像対象の全画像をライブラリで選択してライブラリ-プレビュー-1:1プレビューを生成
して上部のプログレスバーが終了してから現像作業してみてください
こうすると現像モジュールでもまるでjpegのように次々と見ていくことができます
またアイドル時間があるとある程度バックグラウンドでプレビューが作られるので
選択中の前後の画像とかであれば一瞬で表示されることもあります
こういう風に運用すれば現在のPCでも少し手を入れれば結構いけちゃうと思いますが
動画編集するならどっちにしろいくらスペックがあってもいいぐらいですね
書込番号:11347917
2点

こんばんわ
自作 AMD Phenom9750 Vista64bit メモリ6G
LightRoomの設定にもよりますがおおよそ2秒前後。
※私もver.2ですが
データやキャッシュファイル、仮想メモリファイルは
RAID0+1を組んだドライブに置いています。
CPUのパワーも大切ですが、HDDの速度もかなり重要かと。
書込番号:11348396
0点

>デジイチ5775さん
私の構成は、OS:Vista Home Premium 32bit CPU:Core2duQuad 2.4G メモリ:4GB(有効は3.06G)Lightroom2.7です。
ライブラリで写真を選び、現像モジュールに移行して「読み込み中」の表示が消えるまでは3〜4秒です。しかし、右側のパネルのマスクが消えて現像可能になるのは1〜2秒です(画像自体もピントの合った状態になります)ので、ほとんどストレスを感じません。
現用機にWin7 64bitをインストールして、メモリを4GB追加するという手はありませんかね。3万円ほどで収まりますが、処理スピードがどれくらい改善できるかは?です。
予算にこだわらないのであれば、予定のDELLのXPS8100で問題ないと思いますが…
書込番号:11348904
0点

デジイチ5775さん
こんばんわ
パソコンはスペック コア2デュオ なら今の時代、間違いなく遅いのはお分かりと思われます。
やはりiシリーズがあるといいでしょう。
メモリは6G〜8Gで十分と思われます。
また、RAID (レイド)の話が出てますがHDDの性能や書き込み等が
早くなるわけではありませんので間違えないで下さい。
RAIDは企業でよく使用されている合成です。
使用する形は、約3台〜5台位の(子パソコン)からのRAIDを組んである(親パソコン)のデーターを読書し作業をする場合等に力を発揮するプログラムとなります。
自分一人が使用する場合、RAIDを組む必要はまったくありません。
何度も言いますが書込自体が早くなるわけではありません。
また、読込も別に早くはなりません。
良い部分、HDDのトラブルの場合、DHHで2台同時書込のプログラムですから
バックアップに安全かも?というメリットですね。100%の安全ではありません。
パソコンのスペックをと考えるのでしたらデジイチ5775さん自身がCPUやその他の使用を良くお調べになり、自分の予算に合った予算なりのパソコンのグレードアップをすれば一番いいでしょう。
予算と同様のスピードが購入できますよ!
以上
書込番号:11349054
0点

>また、RAID (レイド)の話が出てますがHDDの性能や書き込み等が
>早くなるわけではありませんので間違えないで下さい。
えーー ほんとですか?
ミラーリング・ストライピングについて 解説お願いします。
PCの内蔵HDDは高速のSSDだと効果はあるでしょう。
書込番号:11349272
0点

> また、RAID (レイド)の話が出てますがHDDの性能や書き込み等が
> 早くなるわけではありませんので間違えないで下さい。
こりゃまたすごいご発言を。RAID1単体ならわかりますが。。
スレ主様の質問は買い換えによる速度向上が叶うか否かなので
もちろん叶いますと言っておきましょう(^_^)
ただ3秒以内になるかは複合要素が絡んでくるので、単純に
CPUスペック等の客観的性能だけでは計れないと思います。
書込番号:11349558
1点

>★★★(^^♪さん
横レスすみません。
RAID0組んでいますが、体感的に早くなったように思えます。
他のRAIDと勘違いしていませんか?
ただデータは取ってないので、客観的ではありませんが。
ただしRAID0を組むときはバックアップ必須です。
単純計算で故障の確率は2倍になります(^^;
書込番号:11349708
0点

RAID0では2回痛い目に遭っています。RAID0+1も考えましたがHDD4台あっても2台分しか使えないので今はRAID5にしています。安全面からいうとRAID6が良いのでしょう。
書込番号:11350360
0点

デジイチ5775さん
私のP.C.もWin7のUltimate64ビットにしたばかりです。
CPUはCorei7 930です。メモリは下記の通り6Gです。
5D2で撮った25-30M程度の60数枚のRAWデータをほぼ一瞬で読み込みます。
Lightroom のバージョン: 2.7 [666138]
オペレーティングシステム: (Build 7600)
バージョン: 6.1 [7600]
アプリケーションアーキテクチャ: x64
システムアーキテクチャ: x64
物理プロセッサ数: 8
プロセッサの速度: 2.8 GHz
内蔵メモリ: 6134.1 MB
Lightroom で使用できる物理メモリ: 6134.1 MB
Lightroom で使用している物理メモリ: 988.1 MB (16.1%)
Lightroom で使用している仮想メモリ: 968.1 MB
メモリのキャッシュサイズ: 970.2 MB
書込番号:11351523
0点

デジイチ5775さん
それから動画編集なのですが、これが曲者です。
比較要素が非常に多いので客観的に説明はできませんが、
MP4などへの書き出し時間は、
フーテージが3〜4分のもので数分から数十分程度(書き出すもののビットレートによって異なる)だと思います。
編集トラックが多数あったり、編集ポイントが(エフェクトを含む)多いと所要時間がさらに、増えたりします。
写真の編集に比べれば、数時間から半日書き出しにかかるものもあり、ものすごく時間的にストレスを感じるような気がします。
個人的には、動画編集は楽しいの一言です。[11346577]
書込番号:11351914
0点

みなさんRAIDにかんして少々速いとのことですが・・・
RAIDはマザボの関係も複雑で以外に速度が出ない方が多いです。
ゆえにメーカーではRAIDを組んで販売はなかなかしません。ですがssdは別ですね。
ssdでもRAIDを組めばなかなかそれなりの速度は出たためしがないですね。
ですのでRAIDは以上に書いたように複数のパソコンからのアクセスを速くすることがメインと考えたほうが良いでしょう、それなら意外と速いHDDのアクセスを表すでしょう。
やってみたいならやればいい、行けばわかるさ!なんてね。
一にcpu 二にグラフィック 三にメモリ 四はあなたの腕次第と
書込番号:11352069
0点

RAWみたいなデカいファイルの読み込みなんかは
HDDだったらICHによるRAID0どころかOSの機能で2本ストライプしただけで
単純に倍近く速くなりますよ
(そりゃ5本6本と増やしていけばそのうち頭打ちかオーバーヘッドで下がりますが)
RAIDコントローラーの性能等々でイマイチ速くなった感が無いとかは
OSディスクとして使った場合とかアプリ入れて体感速くなるかどうかの話であって
データディスクとして使用している場合はちゃんと速くなります
書込番号:11352174
2点

>ですのでRAIDは以上に書いたように複数のパソコンからのアクセスを速くすることがメインと考えたほうが良いでしょう
どういう理論でそうなるのでしょうか?詳しく教えていただけませんか?
書込番号:11354025
0点

>ですのでRAIDは以上に書いたように複数のパソコンからのアクセスを速くすることが
>メイン>と考えたほうが良いでしょう、それなら意外と速い
ここはあくまでもPC環境でということなので スレ主の質問逸脱します。
それともPC環境のRAIDもPC SERVER RAIDシステムも同じレベルといいたいのでしょうか?
PC SERVERのRAIDシステムは高価だし、チャネルやディスクアレイシステムも
次元の違うものです引き合いに出すこと自体問題があります。
ついでにいえば本格的なシステムはPCクライアント1000台以上の本格的な
システムをご存じでですか? ご経験があるのでしたらお教えください。
どうも認識が違う気がします。
もともと ここはカメラの為のPC環境についての質問では?
PC SERVER RAIDシステムを引き合いに出すこと自体に認識にずれがあるとうに思います。
★★★(^^♪さん 大規模PC SERVERのインフラ構築したことがあるのでしょうか?
文面からは感じられないのですが・・・
書込番号:11354290
0点

情報頂いた皆様、ありがとうございました。
corei7にすれば、ストレス無く動きそうですね。
900番台は予算的にも難しいので、corei860ぐらいでしょうかね
冒頭にも書いたように、最近処理時間が、以前よりも掛かっている様に感じます。
(5D2購入当初(2009.9月ごろ)は、今のようなストレスは感じなかったのですが)
そこでHDDを交換し、昨日は、メモリーチェックをしようと「memtest86」で行なおうとしたところ、立ち上げてしばらくすると、電源が落ちるようになりました。
MBはギガバイトですが、ボードがおかしいのか、CUPなのか、はては電源なのか
お手上げ状態です。これはもう買い直せという暗示でしょうかね?(^_^)
書込番号:11354679
1点

LightRoomではなくてAperture3.0使いなのですが、ちょっと横レスを。
冗長性を確保するのがRAIDと定義するならストライピングはRAIDなのか?という意味で、
>また、RAID (レイド)の話が出てますがHDDの性能や書き込み等が
>早くなるわけではありませんので間違えないで下さい。
もまぁ、わからないではないですけど(少なくともHDDの性能は上がらないし)、恐らく個人利用でRAIDを組んでいる人のほとんどは冗長性よりはむしろ高速性を求めてストライピングを絡めていると思うので、それなりに読み書きは高速になると思いますよ。
我が家もeSATAディスクアレイでRAID00組んでますけど、シ
書込番号:11354963
0点

すみません、失敗しました…。もういちど。
----------------------------------------------
LightRoomではなくてAperture3.0使いなのですが、ちょっと横レスを。
冗長性を確保するのがRAIDと定義するならストライピングはRAIDなのか?という意味で、
>また、RAID (レイド)の話が出てますがHDDの性能や書き込み等が
>早くなるわけではありませんので間違えないで下さい。
もまぁ、わからないではないですけど(少なくともHDDの性能は上がらないし)、恐らく個人利用でRAIDを組んでいる人のほとんどは冗長性よりはむしろ高速性を求めてストライピングを絡めていると思うので、それなりに読み書きは高速になると思いますよ。
我が家もeSATAディスクアレイでRAID00組んでますけど、シーケンシャルR/Wで400MB/sec超えてます(内周/外周平均)。
※ちなみにRAID00は言うまでもなくお勧めしないですけど、個人的には深い知識と管理スキルがないならRAID5もお勧めしません。
Aperture3.0を使っている限りでは現像処理はHDDのスピードやCPUパワーも関係あるとは思いますが、一番効くのはインコアのメモリじゃないですかね?私の環境はインコア16GBですけど、メモリ抜いて8GBにすると如実に遅くなるので。余談ですけど、8GBの状態でAperture3.0使っていると私の環境では良くフリーズするようになります。(フリーズなのか、待ってれば終わるのかはせっかちなので確認していませんけど…)
書込番号:11354981
1点

あ!カメラ関係なくなってきそうなのでRAIDの話はやめます。
最後になぜRAIDがさほどではないと言いますと。
そりゃRAID事態は数字的には速いと言われますが例えばRAID出力で受側が平凡な機器では仕方ないですね。
その逆も考えられます。遅い出力でRAIDへコピーしてもとか。
双方が双方の使用でない限りは特殊な能力があってももてあましてしまうと言いたいわけですね。
だから、高い金額を出してまでRAIDは必要ないとなるわけですよ。
仕事で毎日何かしらのデーターの送受信の作業が必要としているなら別ですがね。
終わりですよ。これ以上はね
書込番号:11355409
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ipad wifi モデルを注文しました。
よく判ってないのですが、5d mk2と接続して、ライブビューができたら楽しそうです。
wifiトランスミッターは持っていないのですが、直接続で可能なものでしょうか?
必要なものがあるのでしょうか?
同じこと考えている方いらっしゃいませんか。
1点

コロンブスの卵をめざして、研究してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11344011
0点

いろいろ返信ありがとうございます。
DSLR Camera Remote
(http://www.ononesoftware.com/detail.php?prodLine_id=38)
という、アプリを見つけたので、もう少し研究してみます。
書込番号:11344034
1点

私もipadを注文しました
DSLR Camera Remote
→PCが必要なようですね
PC接続するなら、EOS Utility ipad VNCでもできそうです
7Dですが、iPhoneでリモートやろうと、調査したのですが
ワイヤレスファイルトランスミッターWFT-E5Bでできそうでした
EOS 5D Mark II なら
ワイヤレスファイルトランスミッターWFT-E4 II B
WFTサーバー(HTTP)になりますので
Safariから、操作可能だと思います
機種専用でなければ、購入するのですが、少し高いです
無線LANのルータも必要ですが、、、
書込番号:11344150
0点

あれ、画面そのものは小さいですけどEPSONから5D2のライブビューができる
フォトストレージが出るんじゃなかったのかなあ。
でもデカiPod = iPad なので実現できたらスタジオ撮影でモデルさんにはバカ受けでしょうね。
その昔はポラロイドでプレショットしてモデルさんをほぐしていた様なので。
書込番号:11344315
0点

>EPSONから5D2のライブビューができる
フォトストレージが出るんじゃなかったのかなあ。
こんなことですか?
http://hanchan.exblog.jp/10326261/
P-7000は前からありましたが、Canonに対応したのは最近です。
あまり大きくありませんがね。
書込番号:11344430
0点

ネットブックやEPSONでは、面白くありません
iPadで、やるから、意味があるような気がします
最初にやれば、モデルさんに受けそうです
書込番号:11344471
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
下のスレと連動してしまいますが、ダストリデータで全てのゴミを消せるわけではないですが、自分もゴミが写るのは悩まされてるので良く使います。
利用されてる方はどのくらいいますか?
3点

それとキヤノンのダスト機能は全然ゴミは取れません。落ちないゴミ多いかもです。レンズ交換など本当に普通に使ってF8でゴミが写らない人って不思議すぎます。
使ってればF8で見えて落ちないゴミあるでしょう。
書込番号:11338461
3点

http://www.imagegateway.net/p?p=DzUgciyjcuS
いい加減なやり方ですが、F8とF22で白い紙を撮ってみました。
5D2は発売日一週間後に購入、撮影9000枚ちょっと?
レンズは20〜50枚位で交換して撮っております。
まだ一度も点検整備に出しておりません。
どの程度の辺りから「気になる」「気にならない」程度のゴミなのか個人個人違うと思いますが、
個人的にはF22でも「影響の無いレベル」と思っております・・・・
書込番号:11339329
1点

ダストデリーターよりも、CS4やLightroomのスポット修復ブラシの方を良く使います。
風景やスナップ等では、ほとんど使いませんが、商品撮影で、F16を使う時にたまに修復ブラシを使用します。
書込番号:11339386
1点

昨年から価格.comの5D2コーナーを見させて頂いております。
その中で、分かって来たのですが、異常にナイスクチコミが、
多いと思って見ていますと、必ず貧乏さんですね。
ナイスクチコミの意味が分からないのですが・・・。
書込番号:11339435
19点

大きくプリントしたあとで気付くとショックなので等倍で最初に確認しています。
Aperture3のRetouchを使っていますがいいですよ。
ゴミは写るものとし、逆に絞ってゴミを小さくすることもよくあります。
とはいいつつスナップなんかだと解像度より小さくして見たときの絵を重要視したり。。。。
ゴミはいやですよねー
でも掃除と一緒で一枚の写真のゴミを根気よくすべて取れれば気持ちいいですよ。
書込番号:11339728
0点

F8 でもゴミが写ったら即SCで掃除してもらいます。
なので、撮影はいつも快適。(笑)
書込番号:11339875
0点

SCに行くまでの間、とりあえずダストデリートデータ使用中です。
海外旅行中とかどうしようもない時に使用しています。
書込番号:11340190
1点

一番に不思議なのはレンズを何本も持っていてボディ一台なのにレンズを交換しないからゴミはあまり入りませんとかも不思議。
レンズ交換して撮影するのが楽しいのが一眼。
つけっぱなしは良くないかも?
それにブロアも普通は吹く説明書に書いてあるからブロア吹くから
ローパスの間ににゴミはいっても悩まず使うしかない。
レンズ内のゴミ!気泡!ローパスとカメラは精神的に疲れてたら楽しくないかも?
気にしすぎないで楽しみましょう!
書込番号:11340326
2点

質問スレでもいつも一方通行で独り言みたいなレスしかしないのでしたら、
ご自身でブログ立ち上げるなりして、好きにされればどうかと思うのは私だけでしょうか?(笑)
書込番号:11341420
26点

何時もスレの内容が貧しいと思っているのですが
件数を多くしたい様なそしてどうでも良いしょうもないスレですね。
返信等お付き合いの方々ご苦労様です。
書込番号:11341495
15点

貧乏さんは、多分寂しがり屋さんなのでしょうね。
人からナイスとクリックされるたびに、幸せを感じるのかも・・。
でも、度が過ぎると皆さん嫌気がさしてしまうと思うわ。
写真が分からない私が思うのですから、思っている人は沢山いると思います。
でも勇気がなくて、ここにレス出来ない人達も多いと思いますよ。
ここはツイッターではないので、その点自重された方が良いのではと・・・(笑)
書込番号:11341497
9点

AE84さんに激しく同意です。
ちなみにダストリデータは使ってないですが
1Dm3・40D→7Dと購入してきましたがセンサークリーニング機能が効いているのか思いの外センサーのゴミは少ないです。
流しも撮ってるのでそれなりに絞ってるし、レンズ交換もそれなりにしてますがねぇ〜
書込番号:11341508
0点

↑見てると余計なことだけ言いにはよく出てくる
あなたも同類だと思っているのは私だけでしょうか(笑)
書込番号:11341836
2点

僕もカメラ1台の時はゴミが気になっていましたが、2台以上(現在3台)になってからはレンズを固定で使い分けてるので、ゴミがほとんど入らなくなりました。
ズームはゴミが入りやすいとよく聞きますが、やはりゴミが入る一番の原因はレンズの交換時のようですね。
書込番号:11341859
0点

いやナイスはあってもなくても良いんですが、自分も精神が病んでるのかも。
でも大気中はゴミや埃だらけなんですし
まぁ淋しいのかもですね☆
書込番号:11342057
0点

この下にあった 5つほどのレスが、
管理人さんによって削除されたようですね。
質問スレの内容が貧しいと、どなたかが書いていますが・・
私も気をつけなければと思いました。
書込番号:11344583
0点

別にいいじゃん。カメラ板でカメラのハナシしてるんだし。人物批評だけしてるカスやステハンよりマシでしょ。
こんな程度も見過ごせないならカメラのクチコミなんか見ないほうが精神衛生にいいですよ。。。
貧乏してます。さん
DDproお手軽でなかなかいいですよ。
http://www.dd-pro.jp/
無水エタノール等で綿棒などでクリーニングしたあと使うともっといいです。
かなりすっきりしますよ!御一考ください。
書込番号:11344771
3点

単純にF値だけでつくの見えるの見えないって言っても
その話を万人に通じるものと考えてもしょうがないと思いますよ
無地のようになる空のコントラストを立てるような
現像(やピクスタの選択)の仕方をしているひとはゴミが目立ちやすいでしょうし
そもそも均一なものを撮る機会が多いかどうかというのもあるし
自分は大きくプリントするときはギザギザのトーンカーブレイヤーを作って
徹底的にゴミチェックしますがそこまでやれば当然浅い絞りでもゴミは多数見つかります
でもそういうときはどうせゴミに限らず細部まで徹底してチェックしますし
ゴミなんて収差だノイズだゴーストだに比べたらスタンプポンポンするだけで
ほとんど消えちゃうし一枚やっとけば他にも使えるしどーってことないです
書込番号:11344940
0点

今日は一年ぶりに新宿を散歩して来ました。
ついでにキヤノンも行ってきました。
リニューアルしてもあいかわらず親切な対応で感動です。
カメラの大量のゴミも一つもなくなり、頼んでないのにファインダーまで綺麗にしてあるなんて(;_;)
いつも感激します。
変化を楽しむため今度は2年後ぐらいに行ってみたいです。
書込番号:11345800
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日、サービスセンターに赴き、ファインダー内のゴミを除去してもらいましたが、またレンズ交換の際に埃が紛れ込んだようで、小さな埃と黒い点が写りこんでしまいます。レンズ交換の際には十分気を付けているのですが、どうもうまくいかないようです。サービスセンターは遠方にあるため、そう度々行くこともできずに困っています。みなさんはどうように対処されていますか?いい方法がありましたら、是非教えてください。
2点

基本的には、気にしないのが一番かと思います^^;
ヘタにブロワーで吹いたりすると、余計奥にゴミが入りこんで、取り除くには分解清掃で有償…なんてことになりますしね^^;
どうしても気になるなら、サービスセンターに送るか、あるいは、フォーカシングスクリーンを取り出して、それだけブロワーで吹いてみて、それでもなくならなかったら諦める…くらいにしておいた方がいいかと思います^^;
レンズ交換をいくら気をつけたところで、ズームやフォーカスでも空気の出入りがある以上、ゴミがつく可能性はあるので…
書込番号:11328216
1点

絞りF11ぐらいからゴミが写るのですが、F10くらいで写らないなら気にしませんし。
ファインダーもゴミが入らないことはないので気にしないで使うのが基本です。
使用してる4台のカメラのファインダー全てにゴミは少なからず入ってます。
書込番号:11328248
1点

ひょっとして、それはフォーカシングスクリーンの外側についたゴミが
見えているんではないでしょうか?
それならレンズを外して見て見れば見えます。
ミラーに着いたゴミがシャッターを切った時によくゴミが着きますよ!
書込番号:11328333
1点

>黒い点が写りこんでしまいます
これが画像にでしょうか。そうであれば面倒でもクリーニングを
こまめにする(SCで)とだんだんつきにくくなってくると思いますよ。
書込番号:11328354
0点

こんばんは
写り込むのならばファインダーじゃなくてセンサーでしょうね。
ファインダーは少々ゴミが付いても気にしないのが一番です、センサーならば青空をF11〜22ぐらいで撮影すると良くわかります。
埃ならばペンタのペッタン棒でいけると思いますが、油汚れはサービスに出したほうが良いですよ。
慣れないのにエタノール清掃するとムラが出来たりしますしね。
私の場合はボディを下向けにして軽く吹くだけです、それでもダメならペッタン棒。
半年に一度はサービスに出すようにしています。
書込番号:11328392
1点

自分の5DMark2のファインダーには本当によく埃が入り込みます。
撮影データへの埃の写り込みは、清掃した後はしばらく無くなることが多いので、そこまで気にならないのですが、
ファインダーの埃については、清掃してもらっても清掃してもらってもどんどん入ってきてキリがない状態です。
同じファインダー交換式のカメラでも、1D2、1D3、1D4ではほとんど入ったことがありません。
1Dも5Dも同じようにレンズ交換をしているのですが、5Dは入りやすいんですかね。
いろんなメーカーのカメラを使うことがありますが、ここまで埃が入りやすいカメラは初めてです。
そこそこ高い価格帯のカメラだと思いますが、そういうものなのでしょうか。
書込番号:11328811
6点

>ファインダー内のゴミを除去してもらいましたが、またレンズ交換の際に埃が紛れ込んだようで、
>小さな埃と黒い点が写りこんでしまいます。
「写りこむ」とは写真に?
もしそうでしたら、根本的に勘違いされているような・・・・・・・?
ファインダーのゴミは画像には写りません。
写真に写りこむのゴミは、撮像素子(CMOS、正確にはローパスフィルター)についたゴミです。
そしてCMOSについたゴミは、小さい物なら絞り込まなければ(目安はF8以上)写りこみません。
絞り込めば絞り込むほど、さらに小さいゴミも写りこむようになります。
ファインダーのゴミは、よほどの物でなければ気にしないのが一番です。(お決まりレス。)
CMOSのゴミはSCに依頼するか、自己責任で自分でクリーニングするか、です。
(でも、キヤノンは「自分でしないでください」とSCなどで言われるとか、過去のスレで読んだような・・・・。)
とりあえずは、自分でブロワ-で軽く吹いてみるのが一番かと。
書込番号:11329284
0点

スロプラさん
>ファインダー内のゴミを除去してもらいました
センサークリーニングではないのでしょうか?
メーカー保証期間内なら無償ですね(別途送料必要)。
ファインダー内なら、余程のことでない限り、そのまま使います。
ファインダースクリーンに付いているのは、自分で取ります。
>小さな埃と黒い点が写りこんでしまいます
画像に写りこむことを仰っているなら、私も同じです。
フルサイズは開口部が広いので、気を遣いますよね。
保証期間が終了しましたが、頻繁にSC(修理センター)でクリーニングしてもらいます。
交通費掛けるので宅配送料と変わらない出費です。
SCに行く利点は、時間(1.5〜2時間くらい)、再クリーニング(取り切れない場合は、分解掃除してもらう。要1週間)の手間、
機材点検修理の相談(撮影データを持ち込む)、ファームウェアのアップデート、などです。
書込番号:11329346
0点

スロプラさん、こんにちは。
>先日、サービスセンターに赴き、ファインダー内のゴミを除去してもらいましたが
私の5DIIのファインダーにもゴミがありますが、気にしないようにしています。
一度、センターに依頼しようと持って行きましたが、担当者から「きれいに取れる保証はありません」との言葉が返ってきて、やめました。(苦笑)
>小さな埃と黒い点が写りこんでしまいます。レンズ交換の際には十分気を付けているのですが、どうもうまくいかないようです。
他の方も質もされているとおり、画像に写りこんでいるならファインダー内ではなく、イメージセンサーのゴミでしょうね。
こちらの方は、購入当初はけっこう付着しましたが、現在は、風の中でレンズ交換しても驚くほど付かなくなりました。
何度か40DのセンサークリーニングをQRセンターにお願いしたことがありますが、期待したほどきれいにならなかったので、現在は自己責任でビジブルダスト デジタル一眼レフカメライメージセンサークリーニングブラシにより自分で行っております。
クリーニングの実施はF22以上絞ってゴミが確認できる場合のみで、簡単・安全にきれいになりお勧めですよ。
書込番号:11329349
0点

みなさん、親切にご返答くださってありがとうございます。ファインダー内のゴミは無視するとしても、画像に写りこむのは困りもの。センサークリーニング、エアダスターでゴミを吹き飛ばすなど、いろいろ試してみましたが、残念ながら未だに改善(f4.0以上でも写りこみあり)されません。あきらめて、サービスセンターに持っていくことにします。ありがとうございました。
書込番号:11329376
0点

>エアダスターでゴミを吹き飛ばすなど
これは絶対やめた方が良いですよ。
静電気が発生し更にゴミ付着を助長したり、あらぬところに入り込みます。
取説にもブロアーでの清掃、エアーダスターは好ましく無いと記載されていると思いますが。
書込番号:11329409
0点

ブロアーもエアダスターもダメなんですか!知りませんでした。となると、本機に付いているセンサークリーニングしかダメってことですよね?これまた、弱りました・・・。なんだかデジタル一眼は取り扱いが難しいですね。
書込番号:11329612
0点

センサーにつくゴミはデジタル一眼の宿命でしょうね・・・・。
レンズ交換式なのでどうしてもゴミが入ってしまうので!
改善方法は主に3つです。
1 掃除は諦めてソフトで消す。
2 気になったらSCに持ち込んで掃除してもらう。
3 自分で掃除する。
僕の場合は、SCに持って行ってましたが時間と労力がもったいなくて半年前くらいから
自分で掃除しています!エタノールと綿棒で拭くだけです。ただ、これはセンサーの
カバーガラスにキズがつく場合があるので自己責任です。
一番、いいのはSCに持っていくことですが、撮影旅行の途中に大きなゴミが着いたら
撮影が憂鬱になるものですね・・・。
書込番号:11329798
0点

ファインダーじゃなく、画像に写りこむってことはセンサーだったんですね^^;
失礼しました。
ちなみに、5D2なら取説のセンサークリーニングのところに書いてありますが、ブロワーは一応OKのようです。ただ、高圧のガスを吹き付けて清掃しないで下さいとはあるので、エアーダスターはだめだと思います^^;
それでも落ちない場合は、SCに持ち込むか、とりあえずはダストデリートデータを取得してしのぐか、あるいはセンサークリーニングキットを購入するかになると思います。
ただし、センサークリーニングキットは自己責任ですが…
キヤノン純正のクリーニングキットは残念ながらSCでしか買えないので…急ぐのであれば、オリンパスのペッタン棒や、エツミ、HCLなどから出ている同様の商品、もしくは、DDPro等といったものがありますね。
もし、サービスセンターに持ち込むのであれば、その際にクリーニングキットの購入も検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:11329870
0点

私のお奨めは「アークティックバタフライ SL700」です。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010216267&BUY_PRODUCT=0010216267,9700
ゴミは風圧で内部に押し込むのではなく、吸い寄せて取るのが正解です。
以前は掃除機型のを使っていましたが、細かいゴミを取るには限界がありました。
SL700は好調です。
エアダスターは御法度で、強烈な静電気を発生しかえってゴミを引き寄せるようになってしまうのと、強い風圧でセンサーとLPF間にゴミが入る可能性があります。
それ以外にも、ファインダーやカメラ内部にゴミが入ったりでロクなことはありません。
SL700を使って気付きましたが、CMOSの外側にかなりのスペースがあり、ここにゴミが潜んでいると思います。
(つまりLPF表面を拭き掃除しただけでは、時期に外側に隠れていたゴミが落ちてくる)
SL700の毛がこの隙間に入ってゴミを吸い寄せてくれる効果も期待できます。
書込番号:11329934
2点

スロプラさん
ローパスフィルターの汚れは、レンズ交換式一眼デジカメの鬼門だと思います。
私は40Dですが、購入直後のテスト撮影の時に濃い霧の中でレンズ交換をしたため、
小さな染みがたくさん付いてかなり悩みました。
ブロアでも取れず、禁止されているエアダスターも無力。
(エアダスターは先のノズルが飛んでフィルターが串刺しになる事が有るので要注意!)
でも今は良い製品が出たので悩まずに済んでいます。
それは下記の製品に出会ったからです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000899628/index.html?backquery=hfPcoXiUUjiieq2oSfG56SeWdIdfrH4i0ZSHSUHpxWwkUau6qfMIICGJh9z_DWIgGaoGMS7VztHYKgqhYwijkF5EYuaA7lp1np4L4lrh8iUErFblDtpELECvcBlgjmJY
値段が安くて比較的手に入り易いと思います。
使用法は付属の大き目の綿棒に多めに付けたクリーニング液で
中心部へ向かって円を描くようにしてふき取るだけです。
(最初は直線でもOKで、2〜3回行います)
なおクリーニング液を大目に付けた方がキズが付きにくく、
更に専用液ゆえに乾きが早く輪染みになったりしません。
でも、細かい手作業に自信無い場合止めた方が良いです。
書込番号:11329943
1点

スロブラさん
すみません書き方がまずく誤解を招いたようです。
取説にはブロアーで吹く清掃は可能とありますが、高圧のエアー(エアーダスター)
での清掃はゴミ飛散、破損の原因になると言うことです。
私は清掃の時にはブロアーをよく使います。
書込番号:11330039
0点

エアダスター
気化しきれずに噴き出す場合もありますし。
なので、やるならブロワーで軽く、です。
ブロワーから(製造時の)ゴミが噴き出して、えらい目にあったことありますが・・・・・。
ですから、新品のブロワーでもゴミの噴出の有無を試してからのほうがいいです。
あとは自己責任で、なにかクリーニングキットを使うか、です。
症状からすると、すでにローパスフィルターとCMOSの間に入り込んでしまっているかもしれませんね。
となると、入院になってしまいます。
書込番号:11330094
0点

私は5D時代に、ローパスフィルターの埃に苦労しました。
埃を除去するために、色々な方法を施しましたが、
ブロアーのノズルで、フィルター膜を破ってしまい、
上海のサービスで交換しました。
それ以来、ローパスフィルターの埃の除去は、
上海SCに定期的に持って行っています。
最近は、5D2なので余程の事以外は気にしません。
またF値を絞らなければ、画像に現れる事も少ないので、
その点は気を付けて、F値を8以上には絞っていません。
写り込んでしまう場合のF値は、逆にどれ位の値なのでしょうか?
書込番号:11330763
0点

buzhangさん、横からですがコメントさせていただきます。
通常の撮影ですと、風景でもF8程度絞れば結構な深度を得られそのレンズの
パフォーマンスを十分に出せる写真が撮れると思います。
僕の場合、流し撮りをする機会が多く、最大でF29まで絞ります(テレコンを付ければそれ以上です)
ここまで絞ると、そら、嫌なくらいにゴミが写ります。
経験上、F29で真っ黒にしっかりと見えるゴミはF8くらいでも見えます。
逆にF29でほとんど分からないようなゴミはF11で完全に見えなくなります。
一度ゴミが着くとなかなか撮れずに連写するとそれこそ100枚以上同じ位置に
ゴミが写り憂鬱になるので僕は、その日のうちにエタノールで拭きます。
実際に、そこまで絞らなくてもF8で薄っすらと見えるゴミでしたら意外に大きなゴミです。
開放しか使わなければ気付きませんが、やはりセンサーのゴミは嬉しいものではありませんね。
*ちなみに晴天時にシャッター速度1/10秒以下で流し撮りしようとすると
ISO50でもF20を超えます。もちろんND8等を使いますが、とっさの時はNDなしで
撮るときもあるのです。
書込番号:11330849
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
液晶の画面に保護フィルムを貼っておらず、気付いたら長さ5ミリ程度の髪の毛のような傷が入ってました。
恐らく液晶表面がどこかの金属部分に当たってついたものと思いますが、爪で触ると気持ち引っかかりがある程度です。
今では「何で保護フィルム貼らなかったんだろ〜!」と後悔してます。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、プラスチック用のコンパウンド研きでキズは目立たなくなる(修復できる)でしょうか?その場合、オススメのものはありますか?
また、メーカーに修理に出すとすればいくら位かかりますか?
0点

撮影に支障は無いのでしょ?
世界に1台しかない5D IIと思って使い倒して下さいよ!気持ちの持ち様ですって。
書込番号:11314487
2点

プラスチック用のコンパウンド研きで研いたらさらに傷が付くと思います。
後悔先に立たず・・・・・
書込番号:11314497
2点

ima-tunさん、こんばんは。
コンパウンドは凄く細かいキズをつけて削って、
大きなキズを浅くして、細かいキズで見え難くするだけですので、
たぶん、鼻の脂が付いた時みたいに、白っぽく滲むような範囲ができてしまい
余計イヤな思いをしてしまうと思います。
だから、コンパウンドはやめた方が良いでしょう。
キズは最初は気にしてしまうものですが、
キズ付く事を気にしていては大胆に撮影ができなくなってしまいますよ。
まあ、5DMarkIIは高価ですから、私も全く気にしない訳ではありませんが
その内気にならなくなると思いますよ。
修理代金はちょっと分かりません。
書込番号:11314579
0点

磨けば、今よりましになると思いますけど、
それより、そのままの状態で保護フィルムを貼ったほうが、目立たなくなると思います。 (・ε・)ノ
書込番号:11314602
3点

ima-tunさん、こんばんは!!
液晶面にはアクリルの保護カバーがあり、それが傷ついたものと思います。
この保護カバーは、コーティングされているようなので、コンパウンドで磨いたりするとコーティングを削ってしまいさらに悪い結果になるんじゃないかと思います。
修理は、安い部品であっても工賃が高いので、最低でも7000円以上になるんじゃないかと思いますが詳しくはわかりません。
市販されている液晶保護シートのわりと高い方の製品でしたら、液晶面と触れる面が密着するようになっているので、浅い傷でしたら、あるいは見えなくなってしまう可能性もかるかも??しれません。
(貼ってみなければわかりませんが(汗))
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-operation.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digital/cat199/cat200/4961607852569.html
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130633
なんとかなると良いですね。
書込番号:11314617
3点

Dあきらさんのおっしゃるように、
保護フィルムを貼れば、傷はわかんなくなっちゃうと思うよん。 ( ^ー゜)b
書込番号:11314639
3点

こんばんは
擦り傷だらけで曇ったような場合は磨きようがあるのです、。
バイクのウインドスクリーンを磨くような微細なコンパウンド剤は確かにあります。
しかし、たった一条の傷のために使うことはお勧めしません。
書込番号:11314657
2点

私も保護フィルムに1票です。目立たなくなると思います。
書込番号:11314692
2点

皆さんから色々とアドバイスいただきありがとうございます。
コンパウンドはどうも危険ですね…ここで相談してみてホント良かったです。
早速明日にでも保護フィルム買って貼ってみます!
少しでも目立たなくなればいいのですが、撮影には支障がないのであとはなるべく気にしないようにします。
書込番号:11314790
1点

備考
前に液晶保護フィルムを貼る時に小さなゴミが入り込んでしまい、そこだけ浮き上がって気泡のような感じになったことがありました。
ですから、問題の傷のあたりを貼る時は、気泡にならないように慎重に良く押さえると良いかと思います。
御健闘をお祈りします(^^)/
書込番号:11315037
1点

コンデジと違って、液晶は大きな失敗がないか見るくらいでいいのではないでしょうか?
書込番号:11316272
0点

もし貼り付けた後に傷の部分が浮くようであれば
保護フィルムの上からやや熱めの蒸しタオルで
軽く押さえると密着します。
フィルムは80度程度で変形しますから
少し熱いかな?と思える温度で試してください。
プラスチック面を磨くなら塗装仕上げ用の液体コンパウンド
で磨くと良いですが、バフを使わないと綺麗に仕上がりません。
また、手で磨くと均一に磨けないので却って見難い液晶面になります。
書込番号:11323651
1点

報告です。
早速保護フィルムを購入し貼ってみました。
気泡もゴミも入らずうまく貼れたのですが、キズの目立ち具合は正直あまり変化ないです…
やはり針の先で引っかいた様なキズは、無かったことにはできませんね。。。
でもこれを機に保護フィルム貼ったので、これ以上キズが入るのを防止できるので良しとします。
書込番号:11327230
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
唐突ですがX3とEF35F1.4で動画を撮影していて、ボケっぷりに気が惹かれてしまっています。
そんな中、ネットサーフィンをしておりまして、偶々?(運命?)ボケの話が目に留まり実写サンプルが今までに見た事がないくらい沢山あって、思わずかぶり付いて見ておりました。
EF35F1.4と言うレンズは、フルサイズの開放で見事なまでの(笑)色収差が出まして、ちょっと敬遠することもあったりと、今ひとつ明るいレンズの価値観が自分の中では掴みようのない状態でずっと引きずっているような感じがありました。
そこで今回良いサンプルを見て大変勉強になったのですが、実際のところ自分の価値観って世間的にはどうなのよ、と言う疑問がわきましてこの際聞いてみようかと思い立ちました。
申し訳ありませんが迷えるカメラオタクにお付き合いくださる方は、サンプルをご覧なって今一番こころ惹かれるボケっぷりレンズを挙げてはいただけないでしょうか。(値段とか抜きにして画質で判断)
私はこのフルサイズで余り使用してこなかったLレンズの、EF35F1.4のボケっぷりを見直したのでこれに一票入れます。
しかしボケっぷりも条件が少し変わるとまったく違った表情を見せ、何時までも私には掴み所なく、その奥深さたるやそこ知れぬものがありますが、皆様のご意見があれば大変参考になるのではないかと思います。
ちなみにここで質問したのはサンプルに5D2が多いからです。
よろしくお願いいたします。
http://ganref.jp/magazines/index/8/17/357
0点

私も「ボケ」が好きで、自分でもぼかせば良いってもんじゃないよ…と良いながら
ボケは写真で一番の表現方法だと思っているのでボケを多用しますが、
CANON純正レンズで一番のぼけっぷりといえば、EF35 F1.4のボケもきれいですが、
トロトロに溶けるEF50mm F1.2・EF85mm F1.2L II USMやEF135mm F2.0がボケっぷりが好きですね。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f12l/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef85-f12lii/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef135-f2l/index.html
書込番号:11311521
1点

35Lはお気に入りです。一番出番が多いかも。
でもボケは50Lと85L2です。あまりポートレートは撮らないし、焦点距離が合わないので85L2は手放しました。
50Lで十分間に合っています。というより35L…お気に入りです。
書込番号:11313068
2点

こんばんは
35Lは良いですねこれほど端正な画を見せるレンズも中々無いのでは
仰る通りフリンジが気になる場面も多いですが
SWC仕様U型に期待したいところです
惹かれるレンズはフォーカス部の切れとボケっぷりで135Lですね
書込番号:11314137
1点

pacexさん、こんにちは。
私は、ピント面のシャープさだけではなく、ボケ方がいい、と思って、FLマウント、FDマウント、nFDマウントとキヤノンのレンズを愛して来たのですが、個人的な好み・判断から言いますと、キヤノンらしい進化形は85mmF1.2LIIかなと思います。
対照的に、FDレンズ時代の味を復活させたのが50mmF1.2Lかな、と思って眺めています。
ただ、ボケ味にこだわりますと、なんと言っても旧ミノルタのレンズ開発陣が作るレンズは別格だと個人的には思っております。旧ミノルタを承継したSTFやソフトレンズ(ソフト量ゼロでも使えます)では、ボケの輪郭の柔らかさ、まろやかさはよく知られているように思いますが、フルサイズで使って口径食がほとんどない希有なレンズです。
それに比べると、キヤノン、ニコンのレンズは、ボケ味を語るのはちょっと寂しい気がしています。とくに、ニコンはボケが固い、二線ボケの傾向が見られがちだったりしましたが、ボケ味コントロールできるDCニッコールを出し、その後は、目に見えて変わってきたような気もします。
まあ、ボケ味だけなら、望遠の方が有利で、EF135mmF2Lもいいと思いますし、200mmF2.8Lは更に、また、サンニッパでしたら、ボケ味は柔らかさ、大きさとも桁違いで、どんな背景でも主役をもり立てる背景紙と化してしまうという点で満点かもしれませんが。 標準レンズ画角となりますと、シグマ50mmF1.4がまとまっている優等生という感じで愛用しています。
それにしても、ご紹介のURLのテスト画像を見ますと、夜景でのレンズ特性、つまり、口径食や、コマ収差・非点収差、ハロなどのコントラストに由来する諸収差のテストみたいで、普通のボケ味はちょっとわかりにくいですね。
まあ、背景ボケ良いレンズというのは、大概、前ボケが良くないですし、両立は難しいようですね。PENTAX☆55mmF1.4などは前ボケにこだわった珍しい設計のようなので、前ボケ中心にして、背景は主要被写体から離すようにするとすばらしいボケ写真になるので、ボケは、おっしゃるように条件によって変わるので、固定して考えるのではなく、カメラから絞り、主要被写体まで距離、前か後か、ピント面からの距離等によって全然レンズのボケは大きく変わってきますので、その点を無視して単純に評価することは避けたいものですね。(^_^;)
書込番号:11316107
1点

ボケは複数の物理的な要因が重なって出るもののようで、その原理についても私は殆ど理解していません。
シグマ50mmF1.4も、背景ボケが同心円状になるという評価が出て、その原因はレンズ加工(磨き)精度によるものとか。
複雑怪奇で特にそれを知る気力もないです。
個人的な感覚では標準域レンズではやはりズームはどれも堅く、プラナー50mm(コシナ)が良い感じという程度です。
書込番号:11316216
1点

レスをいただいた皆様、返事が遅くなり誠に申し訳ありません。
イゴッソさん
結構、いろいろな明るいレンズでの撮影経験をお持ちのようで、まだ使ったことのないEF85mm F1.2L II USMやEF135mm F2.0については、私も気になり、一度は手にしたいレンズで楽しみなレンズです。
ボケっぷりの良いレンズとは、必ず重い・大きいと言うイメージがあるのですが、あのボケっぷりを見ると、実用性を無視して思わず心奪われてしまいますw
totoちゃんさん
> 85L2は手放しました。
おお、何と言う勿体ない事をw
でも私もEF35Lは、既に書きましたが高級なレンズでありながら持余してしまって、幾度も手放そうとしたことがあります。今でも高値で売れるので、それこそEF85mm F1.2L II USMやEF135mm F2.0に買い替えを検討していました。
しかし貧乏性なのでw、一度買ったレンズを売ってしまうと、費用が馬鹿にならないしユーザーとして失格になるのではないかと、変な拘りがあったりと手放す勇気がなかなか持ず、優柔不断な性格がここでもバレバレになりました。
今回そんな自分のユルユルの性格も、所有しながらEF35Lと言う銘レンズを持余していたわけですから、こんな愛着が持てるような切っ掛けがあると結果良しとしてしまって、更に輪を掛けてオメデタイ奴だと言う事になりますかねw
まあ、こんな思わぬ喜びも、捨てた物じゃないなと・・・w
rifureinさん
アルバム拝見させていただきました。
とにかく見事なボケっぷりでレンズもさることながら、これだけの腕前があれば私も自身が持てると思います。なかなか出会うことのできない、貴重な出会いに感謝しています。何年振りでしょうか。見事なボケっぷりで感激したのは。
言葉ではなく、この目で見て勉強させていただきます。
レスして下さって、ありがとうございました。
TAK-H2さん、ソニータムロンコニカミノルタさん
感謝です。
ちょっと息切れしましたw時間を下さい。感謝々々。
書込番号:11333511
1点

TAK-H2さん
> キヤノンらしい進化形は85mmF1.2LIIかなと思います。
EF24LII、EF200LF2.0とかは、ピントとボケ方が対極の関係にありながら、お互いを引き立てあうため思わず惹きつかれてしまう画質を有していると思ってます。それがキヤノンらしさではないかと。
一方でEF50LはLでありながら汎用性を持たせ軽くしたのかなと思っており、それが画質にも現れているのかなと思っています。ところがFDレンズ時代の味を復活とのご意見に、この画質から、過去のレンズを引き継ぐ味を感じられるのか、と意外に思いました。
> ただ、ボケ味にこだわりますと・・・
いろんなレンズを使い経験豊富な方の意見を聞いていますと、流石に自分の経験不足を思い知らされ光学と言いましょうか、レンズに関してはまだまだ知識に乏しく未熟なんだと思ってしまいました。
> まあ、背景ボケ良いレンズというのは、大概、前ボケが良くないですし、両立は難しいようですね。
ほんとうですか? 汗
コンデジの話しで恐縮ですが、防水に惹かれてオリンパスの物を見ていたとき、前ボケで二線ボケを発見し思わず退いてしまった事があります。笑
確かにある一面だけで分かるものではなく、その後も真相はどうなのか気にはなっていたのですが、やはりレンズは使わないと全く良いも悪いも分からない物なのですね。反省。
以前からTAK-H2さんの意見を拝見させていただいておりますが、とても纏まりが良く一つひとつ違いを明確に書かれてあって、他の人の矛盾だらけの(まだ十分に理解できていないのでしょうが)文章とは異なり、素直に頭に入ってくるので何時も感心しております。
私もレンズと言う魔物を、上手に語れたらと思うしだいです。
貴重なご意見にとても感謝しております。
ありがとうございます。
書込番号:11344413
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
いつもありがとうございます。
返信が大変遅くなりましたが・・・
ソニータムロンコニカミノルタさんでさえも複雑怪奇と言わしめるボケは、それほど奥が深いものかと実感してしまうくらい意外な言葉でした。
しかしその一方で実体がない、理論的な答えがない、その様なものに対しいつもは興味がない感じですが、その中でもボケと言う捉えどころのない事に対し、あのソニータムロンコニカミノルタさんが興味を示し、感覚的に左右されるボケに対して理屈抜きで語っていただけた事は大きな収穫であったと思います。
それほどボケとは、人を惹きつける不思議な力があるだと思ったしだいです。
大分時間が経ってしまいましたが、答えを急ぐテーマでもなくまだ纏められるほど簡単なものではないので、スレ主としては頼りなくも閉めずに、また新たにボケの特徴が語られるスレッドが立つまでこのまま繋ぎたいなと思っています。
レス下さった方には感謝しております。
書込番号:11367729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





