EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 16 | 2010年2月14日 10:28 |
![]() |
85 | 11 | 2010年2月6日 14:18 |
![]() |
14 | 28 | 2010年2月12日 12:07 |
![]() |
18 | 11 | 2010年2月4日 09:45 |
![]() |
53 | 14 | 2010年2月1日 22:43 |
![]() |
3 | 7 | 2010年2月1日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつも、中央1点AFでシャッターボタン半押しでピントあわせてます。AF-ONは慣れたら使いやすいとききますが、どのようにして使えば便利なのでしょうか。
あるいは、特別な設定にして使うのでしょうか。どういう場合に利点があるのかご教示ください。
1点

日の丸構図以外の場面では、
AF(AF-ON)→構図決め→測光(シャッター半押し)という順で、
撮りやすいです。
書込番号:10895389
2点

こんにちは。
AF-ONはAIサーボAFとAFポイント一点固定での組み合わせで効果を
発揮すると思います。
動き物のときはAF-ON押しっぱなしで、AFを被写体に追従させてココというときに
シャッターを切る。
動きが止まっているときはAF-ONでピントを合せた後、AF-ONボタンから指を
はなして(AFロック。シャッターボタン半押し保持と同じこと)構図を整え
シャッターを切る。
つまり動体追従とAFロックでの構図調整が、ワンショットAFとサーボAFの
切り替えなしでシームレスに行なえるのが最大の利点だと思います。
単にAIサーボでシャッターAFだとAFロックができません。
あと、三脚固定で風景などを撮る際にも、シャッターボタンを押すたびにピント
が変わるのも防止できますね。
書込番号:10895629
8点

「親指AF」で検索するとたくさんHITしますよ。
ちなみに、デジアkメwatchでも親指AFについて書かれてます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/20/4872.html
僕は常に親指AF+AIサーボで撮影してます。慣れると元に戻す気になりません。
書込番号:10896173
4点

>AF-ONは慣れたら使いやすいとききますが、
フィルムカメラの時代のEOS1からカスタムファンクションでこのボタンの振り分けがありました。
私はフィルムカメラ時代からこの設定です。
シャッターボタンでAFONより使いやすいと思いますが色々と試されて自分に合う使い方を見つけるのも楽しいと思いますよ。
書込番号:10896317
1点

親指AFは慣れちゃうとこれしか使わなくなりますね。
一番便利なのはフルタイムMFを使用するときですかね。
レリーズボタンの半押しを維持したまま微妙なピント合わせなんて
不器用な私には無理な話です。
あと、AFのまま置きピンが出来るのも状況によっては非常に便利です。
書込番号:10899863
1点

皆さん、ご教示いただき大変ありがとうございました。慣れるともう戻れないというくらい便利ということですので、ちょっと試してみましたが、思うようにはいきませんでした。ただ、やはり慣れの問題だと思いますので、もっと練習してみます。
そういえば、昨日のBS7の写真家たちの紀行で横山?さんでしたか、7Dを使ってましたが、親指フォーカスだったように見えましたね。
書込番号:10903601
0点

虹700さん
便利らしいです・・・ (゚ω゚;A)
EOS学園の 「使い方」 講座でも繰返し、「C.FnIV-1」 の設定の説明がありました。
AF-ON ボタンの更なる有効活用と言うことで。(何番が推奨だったか忘れてしまいました。)
何度説明を受けて、何度も実践してみましたが、私には使いこなせませんでした。(ToT)
頑張って、慣れて、使いこなして下さい。
書込番号:10905389
0点

スースエさんのようなすばらしい写真を撮られるかたでも使いこなせなかったいうことですか。これでは、とても私には難しいかも。でも、そんなに便利なら、モノにしたいですね。AIサーボにしておけば、AF−ONにしなくても追尾しそうな気もしますし・・・。
練習のみですね。
書込番号:10907635
0点

AF-ONは、置きピンするときに使っています。
AFポイントでピントを一旦、合わせたいところへ持って行ったら、後はAF-ONを使って置きピン。被写体がピント内に来たらそのままシャッターチャンス〜!です。
そういった使い方をしていますよ!
書込番号:10909595
0点

虹700さん
恐縮です。m(_ _)m
わたし、マニュアルフォーカス時代が長かったもので・・・
デジイチ には疎くて、EOS学園の
・デジタル入門
・RAW実践
・5D 使い方
・5D2 使い方
・5D2 使い方応用編
などを、軒並み受講しました。まあ、そういうレベルです。σ(^◇^;)
オートフォーカスのオンオフですが、講座では、
・サッカー選手の撮影の際に、審判がフレームに入ってきたら、AFをオフにする
・海岸で波打ち際の景色を撮影していて、カモメが飛んできたので、そちらを撮影する
などの撮影シーンを想定して、解説がありました。
しかし、 AEロック と AFロック がゴッチャになってしまい、解説について行けませんでした。
それと、個人的には合焦した際の 「ピピッ」 っていう音がないと、なんとも不安になりますので、AIサーボAFにも慣れが必要なんです・・・
わたしも、頑張って、再挑戦(再々挑戦?)してみたいと思います。
書込番号:10910063
0点

EF−L魔王さん、なるほど、それは便利ですね。ずっと、半押しのまま待つのは難しいからですね。それなら、私も使えそうです。
スースエさん、それは、前にBAJA人さんが教えてくれたようにシームレスでAFが切り替わるというのと同じ利点ということでしょうね。少し、わかったような気がします。今、毎晩、部屋の中で練習してます。ちょっとずつ、良さが分かりつつあると思い込むようにしています。確かに、便利かも・・・。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:10913619
0点

今日、カモメを撮りにいってAF-ONを試してみました。AFサーボにしてAF-ONを押しっぱなしで撮りましたが、1点焦点で半押しスタイルに比べ、ややピントがあまいような感じもするのですが、こんなものでしょうね。SSは1/1000です。ピント音がならないのでイマイチ、不安な感じです。
ところで、AFサーボにしておけばAF-ONにしなくても追尾してくれますね。ていうことは、AFサーボのときはAF-ONする意味があるのか頭が混乱してきました。
書込番号:10935815
0点

AIサーボの場合は連写中にサーボ動作を一時的に中断するためにAF−ONを利用します。
この場合、C.FnWの設定は2で。
ワンショットAFの時は3に設定です。
あと親指AFでもレリーズボタンの半押しでもピントの合い方が変化することは無いはずですが。
書込番号:10936030
0点

torryさん、説明書でもわからないのですが、AIサーボにおいては半押しとAF-ONは同じ役割ということですが、追尾するときにはAF-ONは押しっぱなしで、追尾をやめるときにAF-ONを押すのをやめるということでしょうか。素人ですいません。ご教示ください。
書込番号:10936358
0点

虹700さん、今晩は。
そのとおりです。
レリーズボタンは全押しで連写しながら親指でAIサーボを自由にON/OFFできます。
邪魔な被写体が手前に写りこんだ場合に一時的にAIサーボを停止できます。
邪魔な被写体がいなくなれば親指のONでまたAIサーボを再開できます。
レリーズボタンではこんなことは不可能ですけどね。
書込番号:10936420
0点

torryさん、ありがとうございます。よくわかりました。こうしてみるとAF-ONがなんだかとても便利に思えてきました。原理が理解できてなくて混乱してました。また、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:10938707
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
このカメラ(高画素、高いISO)のおかげで、かなり幅広く写真が撮れるようになりました。
自分は金銭的に少々、余裕のある立場の人です。
以前は「自分の壁紙」を作るのを趣味としていました。
海外旅行に行ったあと、知り合いの方に無料で欲しい写真を全部あげてました。すると、皆さん非常に喜んで頂いて、頂きませんでしたが「お金を取ってくれ」まで言われるようになりました。
今後も趣味で写真をして行こうと思います。
どんな写真を皆さん見たいですか?
ここに質問するのも微妙ですがよければ教えて下さいませ。
これと+70ー200の明るい方 の組み合わせは最高です。
1点

カメカメカメルーンさん こんにちは。
http://kakaku.com/item/10505011940/
で、撮った写真が見たいです。まだお持ちでなかったら是非買ってくださいお願いします。
書込番号:10892167
22点


羨ましいお立場のようで・・・
見たいという意味では、北極圏のオーロラや南極ツアーのペンギンとか見てみたいですね。
中々、お金があっても「時間的な余裕」がないと難しい撮影かと思いますので。
書込番号:10892337
4点

>頂きませんでしたが「お金を取ってくれ」まで言われるようになりました。
プロに転向されてはどうでしょうか。(笑)
>どんな写真を皆さん見たいですか?
日本語が少し変ですが?
書込番号:10892346
16点

皆さん、お返事ありがとうございます。
高級レンズでの撮影とかでなくて、「夜のカフェ」とか「夜ののバー」とか色々です。
皆さん見ていただいてありがとうございます。
書込番号:10892415
1点

>「夜のカフェ」とか「夜ののバー」とか色々です。
そういう意味でしたか。
色々と見せてください。勉強のために!
書込番号:10892445
3点

しばらくはパソコンが使えない状況ですので、すみませんが投稿できません。
書込番号:10892473
1点

自分は写真を撮ることが楽しいという気持ちがこのカメラで更によみがえりました。画角含めて楽しい気持ちわかります。
写真を撮ることがステキです。
書込番号:10894033
1点

1.エベレストの東壁に朝日があたった瞬間の写真。
2.ロシアのSu−27に乗って5万フィートで機内を撮った写真(お金出せば乗せてくれるそうです)。
3.北朝鮮のキムさん(そうあの人です)とのツーショットをリモートで撮った写真(お金いっぱい出せば取らせてくれそうですので)。
以上宜しく。まってま〜〜〜〜〜す。 (^_^)/~
書込番号:10894818
5点

>これと+70ー200の明るい方 の組み合わせは最高です。
金銭的に余裕のあるのでしたら、短焦点のLレンズの写真など拝見できないでしょうか?
変な意味でなく勉強させてください。もちろん反面教師になんてなるわけないでしょね。
書込番号:10895217
3点

できれば、三脚を使ったセルフポートレートが見たい。
書込番号:10895567
17点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先のスレッドで、撮影素子のラチチュードについて、及びRAW現像について色々とアドバイスを頂きましてありがとうございます。
関連する質問なのですが、別スレッドとして質問させていただきます。
質問は、かいつまんで言いますと「カメラ内臓DIGIC4の現像処理とPC上でDPPを使用しての現像処理は同等か?」です。
先のスレッドでPC上の現像処理でDIGIC4相当のノイズリダクションは可能である旨、回答いただき、納得していたのですが、「しかしCANONはDIGIC4は凄いものだとやたらに宣伝していたな」と気になってきましてCANONのサイトで検索して次のような記事を見つけました。
<http://web.canon.jp/technology/interview/digic4/digic4_p1.html>
気になるのは「1枚の画を普通のデスクトップPCで現像したら、たぶん15分は掛かるでしょう」というくだりです。
また三択問題のような書き方になりますが
@RAW画像出力時、処理負荷の大きい前処理した結果を出力しているのでPC上での処理は15分はかからない
↑(これは違いますよね。基本的にAD変換後の生データだからRAWデータなのだという風に理解してました)
APC上で現像処理すると15分かかる
↑(これも違うようと思う。1000カット現像すると何日かかるかな?)
BPC上での現像処理は高速化のためDIGIC4より簡略化されている。ただし、出力の差は軽微で問題とならない
C15分かかると言っているのはPC上の現像処理と無関係な(例えば顔認識とか?)処理を含んだ話で、現像処理だけであればPCで実施しても現実的な範囲の時間で処理可能
↑(これかな???)
画像処理の専用チップの処理が汎用CPUより高速なのは当たり前の話で、実はデジ一眼を買った当初から頭の片隅に引っかかっていた疑問(だけどすっかり忘れてた)なのです。
実は私、画像処理とは全く関係ないですが、技術畑の人間なので、これを考えるともやもやしてまして
2点

こんばんは。
以前はカメラ内の現像とDPPの現像は違っていました。
DPPの方が遙かにノイズは多かったです。
そのころはZoomBrowser EX付属のRAW Image Taskはカメラ内現像と同じアルゴリズムと言われていました。
現在のDPPは殆どカメラ内と変わらないと思います。
とりあえず自分のノートパソコンで現像してみました。
RAWのフル画素4枚を少々調整して、JPEGに画質8でフル画素現像が約1分40秒でした。
私のパソコンは現在では少々力不足でCPUはCore2Duoの2GHzでメモリーは2GBです。
書込番号:10881969
1点

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090216/165739/
DIGIC 4は、チップ3段重ねの立派なICです
「1枚の画を普通のデスクトップPCで現像したら、たぶん15分は掛かるでしょう」
いつの時代か疑問ですが
書込番号:10882023
2点

ええっと・・
スレ主さんに確認したいのは、なぜDIGIC4とPCとを同等に扱うか です。
DIGIC4は純粋な画像処理エンジンですので、PCとは処理速度では残念ですが比較対照になり得ません^^。
つまり画像処理エンジンは、CCDから吐き出された14ビット画像データを内臓されたソフトウエァにより(超)高速にRAW或いはJPEGなどに処理します。
一般ユーザーは、PC上でDPPなどでRAWデータを自分の意図した絵になるよう「現像」します。
この二つを同等に扱うのは無理があるかと思います。
書込番号:10882050
2点

記入している間に二件のレスが入りました、素晴らしい!!?
書込番号:10882064
0点

このページ↓から引用します。
http://web.canon.jp/technology/interview/digic4/digic4_p1.html
引用開始
>1000万画素のセンサーから受けた1枚の画を普通のデスクトップPCで現像したら、
>たぶん15分は掛かるでしょう。
引用終了
これはRAW現像じゃなく、CMOSから出力された生のデータ全ての処理をPCで行なうたとえだと思います。
ですから通常のRAW現像時での話ではないと・・・。
書込番号:10882219
1点

Digicがカメラの中で使えることになっている電力や放熱量やスペースで
PCを作って現像したらそりゃ時間がかかるでしょうね
普通に考えて専用チップ(DSP)が「凄い」っていうのはそういう意味(効率)でしょう
書込番号:10882241
1点

例えばDIGICが入ったパソコンがあったらどうなりますか?
書込番号:10882552
0点

15分かかるというのは、
14bit信号(16384階調) x 2110万画素 = 345 GB
CMOSから出力されるデータはこんなにでかいってことかな?
1TBのハードディスクで2枚しか保存できませんw
書込番号:10882791
0点

デジタルカメラマガジンのムック本『キャノンDPPでRAW現像完全ガイド』の17ページにキャノンの方のコメントとして説明がありますよ。この問題。書店で確認されると早いと思います。
書込番号:10883020
0点

パソコンもすべて intel の CPU で処理しているわけではありません。
一番簡単な例でいうと、ビデオカードの存在があります。
これは 3D や各種グラフィックス処理を専用の LSI で実行するためです。
書込番号:10883684
0点

古い情報となりますが、以下の記事が参考になるように思います。
# http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200407/report.html
この記事内にある「この系列のRAW現像はそれぞれのEOS DIGITALカメラ内部で行われている超高速映像エンジンによる画像処理アルゴリズム(パソコンよりも格段に高速処理)に準じているため、パソコンがさらに進化しても、飛躍的な高速化は将来的にも限界があるという現実があります。
この制約を超越し、プロのワークフローに最適なパソコンによるRAW画像の快適・高速現像を実現する、さらには過去の機種のRAW画像データに対しても、より適切な最新のRAW現像処理(いわば最新の現像液)を提供する、という観点がDPP開発の主なねらいです。」(上記サイトより引用)という部分が重要に感じます。
つまり、Digicによる画像処理アルゴリズムとDPPによる画像アルゴリズムは
異なっており、それぞれに最適化した形を採っていると思われます。
上記記事内には、Digicに準拠した処理を行う「File Viewer Utility」及び
「EOS Viewer Utility」よりも飛躍的に高速化されていることが示されています。
記事の出典時期の都合からEOS-1Dmk2のRAW画像に特化(1Dmk2と同時開発)…という
表現がありますが、これはそれ以降のモデルにもDPPを適用できることから、その
精神は受け継がれているものと思われます。
従って、4つの選択肢を提案されていますが敢えて言えば3番、"簡略化"ではなく、
"最適化"という言葉が適しているのではないかと推測致しますが、如何でしょうか。
書込番号:10884145
1点

>> 「カメラ内蔵DIGIC4の現像処理とPC上でDPPを使用しての現像処理は同等か?」
(誤字修正失礼m(_ _)m)
EOS学園で説明がありました。
カメラ生成のJPEG画像と、 DPP でRAWから現像してのJPEG画像は全く同じ物ではない、ということでした。
あたしは違いを比較したことも、気にしたこともないので、情報の受売り、伝書鳩のポッポチャンで申し訳ありません。
書込番号:10884916
0点

ありがとうございます。すっきりしました。おかげさまで今夜から安らかに眠れそうです。
しかし、三段重ねチップだというのははじめて知りました。ごつい物使ってるんですね。しかも、今ではkiss-X3にまで入ってる。量産でコストを下げられるので可能なんでしょうね。ついでにD5Mk2の原価も下げられるから、実売価格も下げられると。
しかしやっぱりちょっと心配になってるところがありまして、今使ってるPCは5年前に買ったセレロン1.7GHz WinXpでメモリ増設なし。今でも現像にそこそこ時間がかかってます。2Gpix超だとどうなっちゃうんだろ(汗) カメラを先に買うとしばらくPC買い替えの余力が無くなるし
で、以下また妄想なのですが、
(実は昨晩、布団の中でもやもやしながら考えてたのです)
DPPの画像処理エンジンとしてカメラ本体内のDIGICチップを使用するというのはどうだろう。カメラ本体にギガイーサ等の高速I/FをもうけてPC上はマンマシンインタフェースとプレビューのみ、実処理はカメラ内で行う。実現性はありそうな気がする。PC上のソフトウェアは単なるGUIだからJAVAで記述して、マルチプラットフォームでLINUX上でもSolaris上でも動くぞ。高速I/FはUSBで妥協してもいいし、kiss-X3にだってUSBポートくらい付いてるから対応できる。
CANONさんやってくれないかな。次期モデルでいいから
CANONはパソコン商売はやってないからパソコン売れなくなっても困らないだろうし。古いPCを今だ使ってる人は少なくないわけだし。
でも問題なのは、DPPの機能は現像処理だけじゃない。撮影時の処理に特化したDIGICで全ての画像処理を行うの無理、結局PC側でも画像処理しないといけないし、やっぱりだめかな。個人的には現像処理だけでも高速化してくれるとありがたいのですが
以上、妄想なので笑って読み飛ばしてやって下さい。
書込番号:10885170
0点

(くどくて申し訳ないですが)
PCにDIGIC内蔵というのも意外に現実的かもしれません。
内蔵と言っても拡張スロットに実装、最近はノートPCユーザも多いですからPCIじゃ無くてExpressCardスロット
厚みが足りなくて実装できないならケーブルで引っ張って外付けみたいな実装でもいいし
問題は値段だけど、kiss-X3より高くなるということは無いだろう。だったらPC買い換えるよりはずっと安くて済むはず(数売れればだけど)それで処理の一部だけでも高速化高画質化できるなら商品として成り立つんじゃなかろうか? カメラ本体を使うのと違ってCANONの売上になるし。
kissユーザは大多数RAW現像なんてやらないだろうけど、5DMk2ユーザはかなりの割合でPC上での現像やってるんじゃないだろうか? であれば、ユーザニーズはあるような気がする。少なくともわたしは買います。パソコン買い換えずに済むから(笑)
CANONさんお願いします。
書込番号:10885274
0点

>5DMk2ユーザはかなりの割合でPC上での現像やってるんじゃないだろうか?
だからといってDPPを使用している人ってそんなに多いですかね。
私の場合はむしろ内蔵JPEGの傾向とは違うものを求めます。
書込番号:10885698
0点

DPPの最新版を先ほどダウンロードしました。FVUがあれば無償ダウンロードでDPPにアップデートできるんですね。恥ずかしながら知りませんでした。
DPPについてあれこれ調べると、機能が不足している旨コメントされてるようですが、私が使う分には十二分な機能を持ってるようです。色々試してみます。高速化した上にoutputの品質も向上してるとの事なので楽しみです。私の目で区別できるか心配でもありますが
ここで色々教えて頂かなかったら調べもせずにFVU(色々な面で極悪)を使いつづけていたと思います。皆様に感謝です。
ソニータムロンコニカミノルタさんへ
5DMk2ユーザの皆さんのレベルの高さは驚くばかりです。この機械は私には猫に小判なんじゃないかという感じもしますが、費用面の問題をクリア出来次第ユーザになりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10886731
0点

>サンデーカメラマンAさん
現像は、所詮2次元データ
消費電力が限られた携帯機器の処理ですので、たいしたことはありません
最新のGPUをまともに使用してくれれば、
PCのほうが、早くなると思います
書込番号:10887296
1点

気になったのでDIGIC4とDPPの現像結果を調べてみました。
DIGIC4処理写真と、同じ設定でDPP現像した写真の比較です。(ISO3200のノイズが多い写真)
この写真の結果では、次のような印象です。(ISO100など写真の特徴によっても結果は異なるかもしれません)
・同じ設定の現像でも、DPPの方が彩度が少し強くなる。
・DIGIC4の方が、色ノイズが少ない。
・DIGIC4の方が、グラデーションがなめらか。
ただ等倍で見ない限り、彩度の違い以外は全く分からない程度ですので、個人的には加工に強いRAW→PCで現像…というスタイルを選ぶことになると思います。
書込番号:10889167
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日カナダにオーロラの写真を撮りに行きました(結局は天気が悪く見えなかったのですが)。帰宅後、パソコンのモニターで夜景の写真を見ていると決まった位置に星のような輝度ノイズが4.5箇所確認されました。キャノンの修理相談センターに確認すると色ノイズでデジタルカメラ特有の現象でバルブ撮影では仕方が無いように言われましたが、そうなのでしょうか。デジタルカメラの特性にはあまり詳しくないのでよろしくご教示よろしくお願いします。
撮影条件は、RAW撮影、ISO1600〜2000、バルブ撮影、露出時間5秒から7秒です。
2点

写真を見てないのでなんとも言えませんが、
ホッとピクセルかもしれませんね、
メーカー違いますが、価格コムで過去に質問が出てて、
対処法等出てるので、リンク張っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10247392/
書込番号:10875175
1点

遊楽庵さん、おはようございます。
ホットピクセルのようですが、数がちょっと多いですね。私も購入時1個発見しましてサービスセンターで処置してもらいました。ピクセルマッピング?だったかな、で簡単に消せますよ。
また、長秒時露光のノイズ低減をONとした場合消えてしまうことも有ります。この機能は画質に影響はありませんので、バルブ使用の際は使ったほうがいいです。ただし、処理の時間が露光時間と同じ程度かかりますので、SS5秒なら次のシャッターは5秒以上切れなくなります。
ONにしてレンズキャップをしたまま撮影してみてください。確認できます。
(^_^)/~
書込番号:10875318
4点

ホットピクセルでしょうね?
出るのが当然だと思います。
普通は、どの程度の撮り方で多く発生するのかを、事前にチェックして本番に挑むものです。
現像ソフトで無くせるはずですが、やり過ぎは、絵をダメにしますので。
書込番号:10875417
1点

私のボディにも幾つか有ったので、購入1年目の保証が切れる前にSCへ調整に出しました。
その後、今のところ目立つ輝点はありませんが、暫くすれば又出てくるのだろうなぁと思っています。
その際のキヤノンとの打ち合わせでは、一般的な方法として、
ボディで長秒時ノイズ低減を有効にするか、DPPでノイズを除去する事が提案されました。
(私的には充分では無かったのでSCで調整をお願いしましたが。)
上手な方はフォトショップやステライメージ等のソフトで調整されるのでしょうねぇ〜。
書込番号:10875575
1点

遊楽庵 さん
こんにちは
同じ箇所にでるということから、皆さんがご指摘の通り、ホットピクセルと思われます。
赤い輝点として現れ、高ISOや暗部で特に目立ちますが、出ていないと思う写真でも、等倍でチェックすると、全て同じ位置に現れていると思います。
私も、先週ホットピクセルが気になって、以前どこかで見かけた情報(ソース忘れました)を頼りに、簡単な操作をしたところ、それまであったホットピクセル(2箇所)が両方消えました。
自分でもいまだ半信半疑なのですが、方法は以下の通り。
1.レンズ装着、レンズキャップ装着状態で、センサークリーニング(手動)を実施。
2.ミラーが上がりますので、そのまま30秒静置してください。
3.その後、電源をOFF
だまされたと思って、やってみられてはいかがでしょうか。
自分で出来る「ピクセルマッピング」かもしれません。あくまで、自己責任でお願いしますね。
書込番号:10875750
3点

ホットピクセル修理>1D3の場合ですが、
保証期間過ぎてたので、1.2万円でした。5D2でも同じくらいの修理代だと思います。
書込番号:10876828
3点

各皆様、早々のお返事有難うございます。
ホットピクセルがどのようなものか何となくわかりました。ソフト的にも対応可能らしいですが、まだ保障期間が残っていますので早々に一度SCに持ち込んで相談してみます。
電話で話をするよりも、直に画面を見ながら話をしたほうが双方理解が早いと思いますから。
書込番号:10877234
1点

>1.レンズ装着、レンズキャップ装着状態で、センサークリーニング(手動)を実施。
>2.ミラーが上がりますので、そのまま30秒静置してください。
>3.その後、電源をOFF
>
>だまされたと思って、やってみられてはいかがでしょうか。
>自分で出来る「ピクセルマッピング」かもしれません。あくまで、自己責任でお願いしますね。
アハハ、これ本当だとしたら愉快ですね。
隠し機能かもしれません。
十分実現可能な動作でしょう。
書込番号:10880403
1点

>1.レンズ装着、レンズキャップ装着状態で、センサークリーニング(手動)を実施。
>2.ミラーが上がりますので、そのまま30秒静置してください。
>3.その後、電源をOFF
>
>だまされたと思って、やってみられてはいかがでしょうか。
>自分で出来る「ピクセルマッピング」かもしれません。あくまで、自己責任でお願いしますね。
これに関する本当のことを言ったら削除されました。(メーカーに不都合だから??)
有効な機能は活用しましょう。
ユーザーにはありがたいです。
書込番号:10880640
1点

わたしの5Dにも赤い輝点が2つほどあって気になっていたのですが、tabbiさんの方法で
>1.レンズ装着、レンズキャップ装着状態で、センサークリーニング(手動)を実施。
>2.ミラーが上がりますので、そのまま30秒静置してください。
>3.その後、電源をOFF
をそのまま実行すると、本当に消えました。
とてもすっきりしました。ありがとうございました!
書込番号:10884711
0点

>そのまま実行すると、本当に消えました。
大事なことです。
メーカーに都合の悪いことなのでまた削除される可能性あり。
♪メモメモ♪
書込番号:10885238
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

その技術者さんが言うのは、
常用感度はISO6400までで、ISO12800以上は拡張感度です。
という意味だと思います。
とりあえず使えます。的な位置づけなので、ノイズがどうこうは言いっこなし。だと..
それさえ分かっていれば、別にいつでも使ってイイと思います(^^
私はまだISO3200以上を使う場面に遭遇してないのでアレですが....
交換してくれたというコトは、常用感度に影響のある不具合があったんでしょうかね??
書込番号:10869782
2点

他の固体と比べて、ガッツリ25600の時のみ上下に赤い模様がでて、一回はCCD交換でげす
書込番号:10869803
4点

本当に良く交換してくれましたね!
これからでも上下に赤い模様が出たら新品交換してくれるんだろうか。。。
書込番号:10869825
3点

他と比べてみて、ハッキリと真っ赤なラインが上下に見えて、他は比べてみてそんなの見えなかった。「個体差でしゅうがないならいいでげす」って言ったら「いや〜それは申し訳ないでげす」って流れ
書込番号:10869835
4点

こんばんわ('◇')ゞ
超高感度、デジカメって、凄いですよね。とりあえず、なんか写れば良いというときは重宝ですね。
H1、H2は、酒場で、おねーちゃんたちを写して、会話のきっかけにさせていただくときに「常用」感度としています(^-^)もっとも、それで「超好感度」が得られたことは、未だかって、ありません(ToT)
座布団ください。
書込番号:10870032
13点

1Dmk3のレンズ代として、ドナドナしてもいいのでは?
書込番号:10870368
2点

ISO25600なんて一度も使っていないどころか、
チェックもしていないな、そういえば。
書込番号:10870470
4点

旦那の浮気現場を押さえるためじゃないの?
あ、でもデバガメ専用カメラにD3sというのがあります。
ISO102400らしいですよw
書込番号:10870526
6点

僕は、動物園の夜行性動物や水族館での深海魚の撮影で使いました。
人間の目では暗すぎて、シルエットがぼや〜っと見える程度の暗さでも撮影出来ました。
ただ、やはりプリントする気にはなりません。姿かたちを確認する程度しか使えませんね。
わざとノイズを出すために、NDフィルターを使って超高感度を使う場合があるかもしれませんね。
モノクロ撮影で高感度ノイズのためにISO6400を昼間に使った事ならありますが、
ISO25600までなるとNDが必要になるかもしれません。
書込番号:10870610
1点

>いつ使います?
購入後にテストでISO25600使ってみましたが、使えないと思いました。
私の場合ですが、5DMarkUの許容範囲はISO3200ですね。
書込番号:10872812
4点

高感度の上限ってなかなか使うことないですし、使ってみてもない
ので、試してみる価値はありそうですね。
書込番号:10873373
0点

はぁ〜そうなんだ?
カメカメカメルーンさんの5DMUは CCDなんだぁ〜
おいらの5DMUはCMOSなんだけど
おいらのは偽物???
書込番号:10873621
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D MARK2にPENTAXのレンズは装着可能なんでしょうか?
フルサイズのカメラを使いたいと思い5D MARK2を購入したのですが、手持ちのPENTAX 35mm用のレンズ やPENTAX645、67のレンズなどもアダプターで装着可能なんでしょうか?
特に、35mm用の20mmと645用の75mmf2.8が装着できれば、嬉しいんですが。
もっともフィルム時代のレンズなので、センサーの性能は生かしきれないということなんでしょうが
0点

ほかのメーカーさんでもあると思いますが一例として・・・・・
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forPKEosad.htm
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forP645Eosad.htm
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forP67Eosad.htm
書込番号:10869553
0点

KマウントレンズはEF-Sマウントなら大丈夫ですが
5D2のようなEFマウントカメラの場合は絞り連動詰めがマウントと干渉するため
加工しないと利用できません。
レイクォールブランドのマウントアダプタの販売元(ハンザや近代インターナショナル品のOEM供給元)の
宮本製作所さんでこの加工をしてくれます。
同社のKマウント用のアダプタを買うと、
1本を2000円で加工してくれる割引券が付いています。
書込番号:10869609
1点

宮本製作所というメーカーからマウントアダプターが販売されています。
フォーカスは勿論マニュアル、AEは実絞りAEと言う制約がありますし、5D MARK2に装着するにはレンズの改造も必要です。
645レンズは645レンズ用アダプターkと言うアダプターがペンタックスから販売されていましたが、今ペンタックスのサイトを見てみましたが見当たりません。(販売終了?)
上記宮本製作所からは、645レンズをペンタックスkマウントに装着するアダプターが販売されています。
このアダプターをつけ、更にペンタックスforEosアダプターと二段重ねすれば可能ではないかと思います。
私は宮本製作所のアダプターで3本のFA Limitedを使っています。のんびりと撮影を楽しむにはいいですよ。
書込番号:10869647
1点

FA31mmF1.8AL Limited を5D2で使ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510366/#10651956
加工は避けて通れませんね。
加工は自分としては簡単なのでレンズ届いたらすぐにやっちゃいましたw
(実絞りは分解して取り外し、ガードはカッターでバッサリ)
宮本製作所さんに依頼されるのがいいと思います。
書込番号:10870958
0点

ルート24さん。
私もペンタからフルサイズ5D−2へ来ました者です。宮本製作所ではなく別の会社製のアダブターですがペンタの35ミリレンズは後部が少し飛び出ていますのでミラーが少し当たるので使うのを諦めました。
その代わり出番がなくて眠っている、67用はレンズ後部が平面ですから67のレンズを35ミリに落とし全て使用しています。ペンタ独自の名レンズ35ミリのマニュアルソフトレンズや67ソフトレンズも大丈夫です、645のレンズは持ちませんが35ミリに落とすマウントがあればアダブターば使えるはずです。
書込番号:10871027
0点

ルート24さん
宮本製作所で645のアダプターを売っています。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/PTX645.html
>もっともフィルム時代のレンズなので、センサーの性能は生かしきれないということなんでしょうが
こちらに旧5Dの作例を上げています。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?i=o7vCYZyCLq
5D2でも645レンズを使っていますが、画質に関して、全く問題なく楽しめますよ。
書込番号:10872300
0点

いつもPentax645レンズを近代インターナショナルのアダプターをつけて使ってますよ。
ブログ(といってもImageGetwayですが)に何点かのせてます。
昨日も撮影に行きましたが、フィルム現像上がりまでの時間をデジ一画像で楽しんでます。
基本は銀塩撮影ですが、デジタルは動きに便利なのと一部測光用に使ったりしてます。
またレンズを2種類持っていくのも大変ですから、645のレンズを33〜200までもって行きアダプター経由で使用、5D専用は不足する広角側17-40のみ持っていきます。
でもPentax645のレンズはいいですよ。
撮影技術はまるでヘボですが(^^ゞ
書込番号:10872895
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





