EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
298 | 130 | 2009年11月14日 22:57 |
![]() |
3 | 1 | 2009年11月9日 18:18 |
![]() |
470 | 60 | 2009年11月8日 01:37 |
![]() |
53 | 17 | 2009年11月7日 14:14 |
![]() |
13 | 8 | 2009年11月6日 05:52 |
![]() |
110 | 34 | 2009年11月5日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
99%までEOS 7Dを購入することを決めてました。
この記事を見るまでは・・・
http://digicame-info.com/2009/03/eos-5d-mark-ii-4.html
この記事によると、「APS-Cのデジタル一眼がコンパクトカメラのように見える」とあります。ちょっと言い過ぎじゃないでしょうか?
「EOS 1Ds Mark III よりも若干すぐれていて」とありますように、それほどのものなのでしょうか?
価格もだいぶ落ちてきているようなので迷ってしまいました。
1点

haruno sakurakoさん
この記事が書かれたとき、7Dはなかったと思います。また、この手の比較には好みも入りますのであくまで参考程度なのだと思います。ご自分でサンプルを比較して見るよりほかないのでは・・・
書込番号:10448519
3点

こんばんは。
>「APS-Cのデジタル一眼がコンパクトカメラのように見える」
これは完全に言い過ぎ。(-_-;)
>「EOS 1Ds Mark III よりも若干すぐれていて」
こっちは、完璧に主観の問題で、当板でおなじみのCoshi さんは全く逆の意見を述べられています。
書込番号:10448526
5点

>価格もだいぶ落ちてきているようなので迷ってしまいました。
>この記事を見るまでは・・・
デジ(Digi)さん HOMEモデルさんたち曰く
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10104943/#10106779 だそうです。
が、7Dより5DUの方が言いと思います。
使えばわかると思います。
>「EOS 1Ds Mark III よりも若干すぐれていて」とありますように、それほどの
>ものなのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=10257626/ で論じられて
いますので、参考になるかと思います。
書込番号:10448619
3点

>「EOS 1Ds Mark III よりも若干すぐれていて」
EOS 1Ds Mark IIIとEOS 5D Mark II の双方使用してますが EOS 5D Mark II よりEOS 1Ds Mark IIIのRAWデーターの方が素直で好感があります。
これは味付けが違うものと思い使い分けしてますが、やはりここ一番のときはEOS 1Ds Mark IIIを使います。
でもEOS 5D Mark IIも結構気に入ってますが・・・
書込番号:10448637
4点

5Dのコンセプトは、135素子をお手ごろ価格で!です!!
当時、CANON自身も、5Dと20D/30Dは同じランクのカメラです撮像素子と連射速度でお好きなほうを選んでください、と発言していました!!!
5Dmk.IIもおおむね同じ感じです!高画質な撮像素子以外は、極力コスト低減、です!
AFセンサーは昔の5Dと同じなので、むしろ50D以下です!
対する7Dは、まったく逆のコンセプトですっっっ!!最大の目標は無論D300打倒!です!!!!
撮像素子はAPSに抑えて、ボディ性能を目標お値段の範囲内で最大限に突き詰めてます!!
撮ってる最中に楽しいのは7D!足りない本体性能は腕でカバーして画質に全てをかける5D2!!から、お好みのほうをチョイスすれば良い!のではないでしょーかっっっ!!!!!
書込番号:10448790
12点

『画質はEOS 1Ds Mark III よりも若干すぐれていて』
画質と言っても、解像度.階調再現.色再現.コントラスト再現他様々な表現があります。
どこら付近を基準に若干優れていると述べているのでしょうかね?
「APS-Cのデジタル一眼がコンパクトカメラのように見える」
この記事を書いた人は、セルシオとカローラの区別もつかない人なのでしょう。
目がおかしいのでしょう。
時々フェラーリとかポルシェを比較対照に書き込まれている人もいます。(カメラ&レンズ等の板で)意味が分からん。
書込番号:10448802
4点

みなさんさっそくの返信ありがとうございます。
7Dの気にいっているとこは、100%ファインダーとAIサーボ、8連射ですが、どれも画質を捨てでも必要とは思っていません。
またフルサイズの方がレンズの面で自分に合っているというのが、5Dに傾いている理由です。
この板だったか忘れましたが、フルサイズを買ったらAPS-Cが気にならない・・と誰かが言ってましたので、この際APS-Cを卒業しようかな…とも思っています。
書込番号:10448866
3点

縄文じいさん
kuropisoさん
余談ですが、お二人の写真かっこいいですね。
(EOS 5D Mark II ボディ のクチコミ掲示板 の右側の写真)
書込番号:10448930
1点

最近の高級コンデジ、いい絵を出します。
APS-Cとの差は小さいかも。
ただフルサイズと比較すると、立体感、トーンなど差がはっきりします。
望遠系のレンズを多用するなら、7D,風景なら5Dmk2かと。
スナップ専用でコンデジもありかと思います。
書込番号:10448932
3点

野イチゴの森さん
こんばんは。
>望遠系のレンズを多用するなら、7D,風景なら5Dmk2かと。
望遠系はせいぜい100mm程度までですね。動くものは子供くらいですが、動きまわってるのを撮るというより、表情やポーズをさせて撮る方が多いです。
最近は風景画に興味を持ってきているので、やっぱ5D2でしょうかねぇ。
>スナップ専用でコンデジもありかと思います。
ほんとですね。街角や小物スナップ程度ならDRデジ3の方がよっぽど撮りよいでしょうね。
書込番号:10449005
1点

人の感覚というのは雲泥の差があります。
感じすぎては生きて行けないし、鈍感なのはつまらないと思います。
この板を見ていて、今まで一番の教訓。
自分はどちらかというと前者かと。
ただし感覚器官の感度とゲイジツの才能は無関係です。
書込番号:10449018
4点

5DmkIIは、私感ですがいいですよ^^。
7Dは使ったことないですが、連写など良いようですね。
使う目的を決めてみてください。
自ずと答えがきまるかと・・
書込番号:10449169
1点

知識も技術もありませんが…
40Dから5DUにかえて、こんな自分でも違いがわかります。
AFが良いのと、高感度にたすけられ、手持ちで撮れるシチュエーションが一気に増えたと感じています。
動きもの用に7Dも考えていますが、素子が半分だと思うとちょっと躊躇してしまいます。
しばらくはこの5DUを使い込んでいきたいと思います。
書込番号:10449270
1点

こんばんは(^^
画質を追求するならば、若干フルサイズが有利というコトなんでしょうね。
ただ、例えばA4サイズくらいにしか印刷しない。というような使い方の場合、その画質の差にどれくらい意味があるのか...
ちょっと疑問ではありますね。
私はボケの大きさとファインダーに惹かれて5D2を購入しましたけど、実際は私の使い方だとそれまで使っていたAPS-Cとあまり違いは無かったみたいで(^^;、ただの動作の鈍いカメラというポジションに落ち着いた感じです(^^...
書込番号:10449354
5点

どれだけ画質にシビアかによると思います。僕は50Dを持っていたこともありますが、50Dと5D2であれば個人的感覚ではかなり後者のほうが画質が良いです。
ただ、実際に写真を作品としてみる場合には50Dの画質が5D2と比較して問題になるような使い方となることはほとんどないと言って良いと思います。
どちらかというと画角的な慣れでフルサイズのほうがサクサク撮れるということのほうが意義が大きいですね、自分にとっては。
書込番号:10449440
7点

>フルサイズを買ったらAPS-Cが気にならない・・と誰かが言ってました
よくそういう声を聞きますね。ただ、私はどっちも違わないと感じます。
5Dを1年使ってから40Dを買い増ししましたが、けっして40Dが5Dに比べて劣る
というふうには見えません。同じ被写体・同じレンズで撮り比べたこともありますが、
そのときの状況や設定によって多少違いが出ることもありますが、常に5Dがいいわけでは
ありません。フルサイズがAPS-Cよりも優れているというのも、細かいスペックを比較
すればそうなのかもしれませんが、「写真」としてみる限り目に見える大きな差は
ないと感じます。F18ぐらいまで絞ると、さすがに40Dは回折現象で画質が低下しますけどね。
まあ、私に見る目が無いのか、5D2ならもっと違いが出るのか、ということなのかも
しれませんけどね。
書込番号:10449446
5点

>プロ機レベルのボディの作り
なんかお尻がこそばくなりますね。
"プロ機レベル"どのあたりが?って聞きたくなります、5D2使ってる人間でも。
書込番号:10449638
2点

5D2は35ミリ一眼というより,中判かそれ以上の画質をもったカメラです。子供の学校でアルバム制作を請け負っている写真屋さんはすべて5D2で撮ってます。体育祭,文化祭,クラスの全体写真,学年全体の集合写真。従来なら4×5で撮影していたものを5D2のsRAWで。アルバムの大きく伸ばした写真も全く違和感がありません。
画質を求めるなら5D2です。ただし,使い方は中判カメラと思った方が良いです。被写界深度が浅く,手振れに非常に敏感でシビアです。かつて無知な私は初めての中判カメラで,35ミリ換算で28ミリなら,この絞りで被写界深度はこんなもの,という思い込みで撮影し,背景にまでピントが来ず痛い目にあいました。それと同じです。
使いこなせば,すごいカメラだと思います。
書込番号:10449990
2点

スレ主様
5DUとAPSーC機を併用していたのですが、一端、5DUを手放しました。その分、モニターにお金をかけようと思ったからです。ところが、いいモニターで鑑賞すると、A3表示でもやはり違いが感じられます。森の風景で木々の葉一つ一つが表情を持っていることを感じさせてくれるのです。5DUはフィルムカメラの中判相当の画質感(同画質ではありません)があると思います。
問題はレンズです。高価なレンズでも『ピン!』と来ないものも多いので、良く選ぶ必要があります。
書込番号:10450041
1点

1Ds Mark III の絵とは大差ないでしょうね
詳しく検証したことはありませんが
しかし、皆様仰るようにその高解像度を活かすためには
高性能なレンズが必要です
またJPEGではその力を引き出せず、RAW現像で設定を追い込まないといけません
場合によっては純正のソフトのDPPでも力が足りず
他社の現像ソフトが必要かもしれません
かなりマニアックなカメラです。
しかし、7Dは7Dで、フォーサーズ以下の画素ピッチになってしまい、
5D2以上に設定を追い込まないと、モヤモヤ画質になってしまいます・・・
7Dと5D2なら、まだ画質の面では5D2がお勧めです
ただし、動体撮影をしようと思うなら、性能的には7Dです。
画質だけを求めるなら中古の5Dが一番お勧めですよ
10万ほどで今でも超一流の画質を楽しめます
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10397629/
こちらのスレでも、画質は5Dの方が気に入るものが多かったという
声も少なくありません。
ぱっとみて綺麗に撮れるのは旧5Dですよ
参考作例です
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/65881-4658-8-2.html
どうでしょうか?十分過ぎる写りではないでしょうか
ズームレンズを使うなら、レンズに優しい旧5Dをお勧めします
マシーン性能的には5D2と大差ありませんから
書込番号:10450174
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近、ジオタグ(緯度経度情報)が必要になり
GPSロガーのGPXファイルをもとに緯度経度情報を付加した画像データ(ROW)を
Mac版のDPP ver.3.6.2、ImageBrowser ver 6.3.1に読み込んだところ、表示値が大きくずれました。
緯度経度の小数部が「0」の時は正しく表示されますが、0以外の端数がある時は大きくずれます。
DPP、ImageBrowserは、先日公開された最新版ではありませんが、
変更箇所にジオタグのことは書かれていなかったので同じなのだろうと思います。
以下、ダミーデータをつくり試してみた結果です。
もと(GPXファイル)の緯度経度の値
1)緯度経度の小数部が「0」
緯度 35.00000000,経度 139.00000000 (= 35度00分00秒,139度00分00秒)
2)緯度経度の小数部に端数がある場合
緯度 35.12345678,経度 139.12345678 (= 35度07分24.44秒,139度07分24.44秒)
この値をROWデータのEXIFに書き込み、DPPとImageBrowserに読み込みました。
DPPはファイルメニューの画像情報で、
ImageBrowserはファイルメニューの画像の書き出し(撮影情報の書き出し)で緯度経度値を確認しました。
すると、
1)緯度経度の小数部が「0」の場合は、正しく表示される。
緯度 35 00 00 N 経度 139 00 00 E
2)緯度経度の小数部に端数がある場合は、あさっての場所になってしまいます。
緯度 52 05 33 N 経度 156 05 33 E (35 07 24 139 07 24 が表示されるべき)
アドビのLightRoomでは正しく表示されます。
DPPとImageBrowserだと、標高データも認識しない(項目はありますが表示しない?)みたいです。
Win版はわかりませんが、Mac版ではこうなりました。
ジオタグを利用している方は少ないのかも知れませんけど、経験された方はいますか?
ソフトのバグか、GPXファイルの記序に関するあたりかと思いますけど、何か見落としていることがあるしょうか?
1点

これだけ専用的な質問は、キヤノンさんにされては如何でしょうか。貴殿の専門知識には誰もついて行けないのでしょう。恐れ入りました。
書込番号:10448088
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん今晩は
5Dと5D2で風景、祭り、人物などを撮影しております。
今回同じレンズで同じ被写体を撮影してみました。
このような低感度では高画素の優位性はあまり感じないのです。
また全紙にもよくプリントしますが画質の違いは実感できません。
両機種をお使いのみなさんはどういう印象をお持ちでしょうか?
併せてL単と並単の描写の違いについてどう感じていらっしゃるのでしょうか?
現在使っているレンズは28_〜70_f2.8LUSM、70_〜200_f4LUSM、後は50_f1.4、28_f1.8などの並単です。
0点

一脚<三脚さん、こんばんは。
>このような低感度では高画素の優位性はあまり感じないのです。
たぶん撮影対象にもよるのではないでしょうか?
僕は主に風景を撮影しますが、高画素の恩恵は充分に感じられますよ。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/aig/J9siaaH1oJEolgYR7T03ks3kskXL010100983kskXLRnLq7K0a.jpg
上の画像はタムロンのA09で撮影したものですが、普及ズームでも充分解像していると思います。旧5Dではここまでの精細感は得られなかったです。
書込番号:10428839
2点

絞り数値 F13
ISO感度 250
この時間帯で、この絞りを使うってすごいですね。
使ったことがないので、今度使ってみようかなぁ。
書込番号:10429044
5点

このSSで多少なりとも動く気球を撮ったら
どっちもアマアマで画質の違い以前の問題では?
書込番号:10429112
13点

2つの画像を見比べると、ぱっと見5D2のほうがシャープに見えますが、5Dの写真では
気球が斜めになっていたりして多少風で揺れていることが見て取れます。5D2の写真では
気球はどれもまっすぐなので、シャッター速度から考えれば5Dは被写体ぶれの結果でしょう。
こういう比較画像は、自然の影響を受けない被写体のものを出さないと、画素ピッチが狭い
からだとか、レンズが悪いからだとか、意味の無い難癖をつけられるだけですから、
あまり安易に比較画像をだして画質を論じるのはどうかと思います。
書込番号:10429198
17点

5D2と5Dを所有していますが、確かに5Dの画質は今でも十分通用するものと感じています。
画質、特に解像度については全紙程度のプリントサイズでは大きな差はないと思います。解像度で差が出るのは全倍サイズくらいからでしょうけど、5D2はトリミング等の余裕もあるので、この点では有利です。
5D2と5Dで一番違うのはやはり使い勝手です。5D2は綺麗な液晶画面、ライブビュー、ゴミ取り、RAW撮影時の読み込みの速さ、バッテリーの性能(特に低温時)など、5Dに比べると大幅に使い勝手
が向上していますので、総合的には5D2が圧倒的にカメラとしての完成度は高いです。
Lレンズはズームしか持っていませんが、始めて買った80−200F2.8L(70−200F2.8Lの前のモデル)ではファインダーをのぞいた段階で色合いとかボケ味(明るいから当然ですが)の違いは感じました。
単焦点は並単しか持っていないので、他の方のコメントを参考にしていただくことになると思いますが、ある程度まではコストに比例して性能は上がるものの、一定レベルからはコストをかけても性能の向上はわずかになる(限界効用逓減の法則でしたっけ?)という話もあるので、コストパフォーマンスにこだわるなら並単、徹底的にこだわるならL単という選択になるのでしょう。
ただ並単でも85mmF1.8のような非常に切れ味がよく素晴らしい性能のレンズが存在するように、ズームに比べて単焦点なら並単でもそこそこ満足できるレンズはあると思います。
それでも個人的には24mmF1.4L2、35mmF1.4、300mmF4LIS、新型の100mmマクロあたりは欲しいですね。
書込番号:10429203
3点

このサイズまでリサイズしてしまったらもう違いは分からないですよ
5DどころかAPS-Cのカメラでも判別は厳しそうです
等倍なら分かるかもしれませんが
しかし5Dと5D2の差でも、5Dの等倍サイズとの比較なら
また差はわずかなものですね
特に高感度性能は5D2の方が5Dよりも優れているとまでは
言えない気がします
私の比較結果だと寧ろ5Dの方が高感度性能は・・・
書込番号:10429291
6点

5D2の方が遥かに高感度画質が良いです。
書込番号:10429325
17点

うる星かめらさんがおっしゃる通り5D2は5Dよりも高感度耐性が高いと思います。
5DではISO1600は個人的には実用には耐えないと感じましたが、
5D2ならケースによってはISO3200でも充分な高感度耐性だと感じました。
感覚的には2段程度5D2の方が勝っていると言ったところでしょうか。
5Dで約4万枚、5D2で2万枚弱を、様々なケースで多様な対象を撮影した上での感想です。
書込番号:10429413
11点

2段も高感度性能が上とは思えません
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/(appareil1)/176%7C0/(appareil2)/305%7C0/(onglet)/0/(brand)/Canon/(brand2)/Canon
こちらのグラフでも実効感度は5Dの方が高いです
以下の検証サイトを見ても5Dの方が
高感度性能が勝っているように思えます
まぁ、5D2は物理的に画質が悪くてもISO12800が使えるってメリットは
ありますけどね
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5dmarkii/page38.asp
http://www.photographyblog.com/reviews_canon_eos_5d_mark_ii_2.php
書込番号:10429432
5点

↑使った人と使ってない人の意見の差が出てるみたいですね。普段から5D、5D2、1Ds3を使ってますが、使ってない人が何書いても笑うしかないくらいの差が5D2にあるのは確かですよね。
書込番号:10429458
45点

こんばんは(^^
>L単と並単の描写の違いについて
非Lの単焦点は長いコト放ったらかしですからね(^^
耐逆光性能なんかではL単有利だと思ってイイんではないでしょうか。
新しいレンズは円形絞りという違いもありますね。
OLD Lレンズと非Lであれば、案外差は小さいのかも知れないですね。
明るさからくる描写力の差は当然あるでしょうけど、有る程度絞った比較ならほとんど差は無いでしょう。
結局、その明るさがLの魅力なのかなぁと思ってます。
私が持ってるのは135mm F2だけなので比較対象がありませんが、描写はともかくその明るさが気に入ってます(^^
書込番号:10429464
2点

余程5D2に恨みがあるんじゃない(^ω^)ノ
書込番号:10429467
12点

じゃあ実際のユーザーのレビューです
真の声に耳を傾けて下さい
http://review.kakaku.com/review/00490111151/ReviewCD=259047/
http://bpc.blog14.fc2.com/blog-entry-2166.html
誉めても消費者にとって何の利益もないですよ
関係者でないならそろそろ目を覚ましましょう
私も間違いなくキャノンユーザーです
そしてだったとなりそうです・・・
銀塩の頃からキャノンだった私です
とはいっても一眼ではなくオートボーイでしたがw
書込番号:10429469
3点

充分な光量で撮影すれば、ISO感度による違いは超々高感度のケースを除けばさほど大きくはありません。
5Dや5D2を使っている方なら、いやデジ一をそれなりに使っている方なら常識的な話じゃないですかね。
それに充分な光量があるならわざわざ画質が落ちる高感度で撮影する必要はない訳で、
充分な光量の元に撮影された等倍チェック画像なんてものは、
センサーなりカメラなりの一断面だけを切り出した単なる実験に過ぎません。
しかし、光量の少ないシーン、例えば夜間の屋外などで撮影するとセンサーの素地の違いが如実に出てきます。
だからわざわざ高感度「耐性」って言っているんですけどね。
書込番号:10429473
9点

paroleさん
そこまで仰るなら5Dと5D2のISO1600とISO3200の等倍サンプルを
是非見せて下さい
本当に2段分も高感度耐性があるのか見てみたいです
書込番号:10429478
3点

5Dで満足しているのならサンプルなんて必要ないでしょう(^ω^)ノ
書込番号:10429482
24点

全く意味はないと思いましたが、率先垂範の意図で比較画像を上げてみます。
5Dは5D2購入時にその資金のため売ってしまったので、
同じ対象で比較的近い条件のものを等倍で切り出した画像です。
レンズと絞り値、被写体と夜間に撮影したという点だけは合わせましたが、
撮影したアングルも違えば露出および補正も異なっていますので
正直言って余り意味がある比較とは思えません。
(って言うかこんな等倍画像を切り出すこと自体全く無意味ですね)
ただし、等倍で切り出してこの違いですから、
同じプリント(縮尺)サイズに合わせて全体を表示させれば、
感覚的には2段程度の高感度耐性の違いがあると言うことの論証にはなるかもしれません。
なお現像はSILKYPIX Proで行い、「ノイズ除去なし」に設定した以外は標準設定です。
また、JPEGへの現像時のアンシャープマスクも0(ゼロ)にしています。
しかし・・・我ながら本当に無意味な比較だと思いますよ。
こんなことしてどっちが優れているなんて評価することにどんな意味があるのでしょうか?
書込番号:10429542
24点

ルッキングさん
比較サイトの比較はあてにしないほうがいいですよ。僕は5D時代、ISO3200を使ったことは所有約3年間で2、3回ですが、現在の5D2ではISOオートで平気で3200まで上がりますがそれを平気で許容しています。ちなみにほとんどRAW撮りです。
JPEG撮りだとNR等の後処理もあって、素子そのものの性能がわかりにくい場合もありますが、RAWで撮って後処理ということを考えると、5DのISO3200と5D2のISO3200ではまったく別物で後者のほうがはるかに良いです。3年間の撮像素子の進化は伊達ではないです。5DでISO3200を使う時は相当勇気がいりました。ISO1600以上を使う時はRAWではなくJPEGで撮ることもおおかったです(カメラ内の処理でNRきかせてあるので高感度ではJPEG撮りのほうが結果が良かったです)。細かく言えば、現像をRITにするとかいろいろと回避策はありましたが、とにかく5D2の高感度の扱いやすさとは別物でしたね。
この辺は、結局、自分でそのカメラを所有してみないとわからない本当の使用感と思いますね。
書込番号:10429880
35点

私の目には…この2枚の写真、全然違うものに見えますね。
もっとも、同じ設定で比較したものではないと比べても意味がないように思えますが…
そのときに同じような絵を作るためといわれたらカメラなんて5Dとか5D2とか言わなくて何でも良いような気もしますが!?
もちろん、5Dも5D2もいいカメラだと思っていますが、似た名前名だけであって別のカメラなんですからどっちが優れているという比較そのものもあまり意味がないのでは!?
書込番号:10429937
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2667
コチラの5D動画のバックでかかっている音楽、誰の曲か分かられる方が居ましたら宜しくお願いいたします。エンドロールに出てくる名前で検索しても??でしたので。
0点

こんばんは
画像もいいけど、音楽もぴったしでしたね、最後にmusicとして出てくるのは多分音楽監督のグループ名かな。
書込番号:10427698
2点

曲はわかりませんが、
画像中、かなり頻繁に周辺光量の低下が目立つ場面が多いです。
ごく一部に意図的に出してる場面もあるようですが、
大半は目障りであり、非常に気になります。
少なくとも、現行の映画やTV映像には、こんな中途半端な周辺光量の低下場面など全くありません。(意図的なものは除く)
やはりフルサイズでの動画は、映画等の商品として通用するレベルにはないと見ました。
書込番号:10427733
0点

私も曲名は解りませんが、エンドの<DAVID KEEN>でググってみたら、イギリス?のアーチストらしき人物が登場しましたよ。念の為、私はくれぐれも???ですので御あとは詳しい方にお任せします。
書込番号:10427874
3点

エンドロールに出てくる
www.triplescoopmusic.com
に行って、
左側にある検索メニューのの Artist のところで Kavid Keen を選べば
いくつかこの人の曲がでてきますが、
いちばん最初にでてくる Affirmation (instrumental) (2:38) を聞いてみると、
動画で使われた曲と(ほとんど)同じ曲が聴けます。
http://www.triplescoopmusic.com/Search.aspx?kw=&vi=0&th=0&md=&st=&tm=0&ar=11&srt=0
書込番号:10427967
5点

デジさん
少し調べるとお分かりになると思いますが、
プロの現場(映画やCM製作)ではすでに
5DIIは本番撮影の機材として活用されています。
海外での賞を獲得した作品ものもあるようですね。
書込番号:10428066
12点

素朴な疑問ですが、スレ主さんのこの動画をクリックしたと同時に高画質で即再生できるのですが、どうしてなのですか??
横レスの上、質問の質が低くてすみません(^^ゞ
書込番号:10428169
0点

今日は「周辺光量を落として撮ってください」という風に
言われました。フィルムっぽいテイストで、っていうことで粒状感なども
欲しい、、、と。そういうのもある、ということでございます。
ちなみに私が見たところでは光量落ち(ケラレ)の横綱、24-105F4L ISを使って
いるのでは?と思いました。
書込番号:10428938
9点

皆さん有難うございます。
chocolat_au_lait さん有難うございます、コノ曲ですね!音は弄ってるのか?手掛かりが出来ましたので自分でもうチョい調べてみます。
デジさん、周辺光量そんなに気になるんですねマニアック過ぎて良く分かりませんが ^^Final Cut等でわざと周辺減光出来るみたいですね、良い感じに出来てると思ったんですけど。映画スラムドックミリオネアも良い感じでしたね。
新型MacとFinal Cut購入して今まで5Dで撮り貯めた子供の動画をコノ作品のようにシネマ色にしたり楽しみたいと思います。動画も絞って使ってやればお気軽に使えますよ?望遠もそんなに使わないし。絞るならビデオカメラでっと言われそうですが2台も大げさに持ち歩きたくないしデジイチだけでも恥ずかしいのに(笑、出てくる絵もビデオカメラと全然違うので家族に好評です。話が脱線しましたスイマセン。
キヤのんきさん、自分にはわかりませんのでどなたか宜しくお願いいたします。
書込番号:10429049
2点

CCANさん、ありがとうございます。私の質問があやふやですし、もう少しPCの知識を高めせめて的確な質問が出来るようになってからこの件は出直します。
書込番号:10430907
0点

--> hanchanjpさん
> 今日は「周辺光量を落として撮ってください」という風に
> 言われました。フィルムっぽいテイストで、っていうことで粒状感なども
> 欲しい、、、と。そういうのもある、ということでございます。
フルサイズ+広角レンズ開放だと「今日」だけじゃなく、いつもそうなるんですが・・・
もしも今日は「周辺光量を落とさないで撮ってください」といわれたらどうします?
出来ないですよ。
仮に周辺光量の低下しないフォーマット・レンズでもって、わざと周辺光量を落とすことは簡単に出来ます。
ソフトで修正する手もあるし、撮影時にそうしたいのなら、中心が明るく周辺が暗いフィルターを付ければいいだけです。
開放付近なら長めいフードを付けてけられを起こす手もあるし・・・
要は、良い画質を悪くすることはいつでも簡単に出来るが、逆は出来ないということです。
書込番号:10432632
0点

>もしも今日は「周辺光量を落とさないで撮ってください」といわれたらどうします?
>出来ないですよ。
5Dmark2には周辺光量を落とさないようにするスイッチがあるのですが、、、、
今5Dmark2ユーザーで周辺光量を落として撮っている人のほうが
少ないのではないでしょうか。。。なんとなくそんな気がします。
書込番号:10433025
7点

> 5Dmark2には周辺光量を落とさないようにするスイッチがあるのですが、、、、
だから何度も書いてるが、それをしても単に周辺部のコントラストが上がるか、ノイズが増えるだけ。
周辺は光量低下で中心部に比べて、いわば超アンダーの状態になっているわけだから。
アンダーを無理にソフトで持ち上げるとノイズが目立つでしょう。
それと一緒。
ノイズを目立たせないようにするにはノイズのない部分をエキスパンドさせるので、コントラストが強くなるだけだ。
それに周辺の光量だけを調整しても、コマ収差等のレンズ性能そのものが周辺で悪くなるのを直すことは出来ない。
だから、最初からちゃんとした描写になるレンズ中心部のみを使うAPS-Cの方がトータルで画質が良いわけ!
書込番号:10433976
0点

え?
周辺光量が落ちたり流れたりしても、フルサイズの場合は曲がりなりにもイメージサークルの周辺が写ってるんですけど?
APS-Cは何も写ってないんですけど?
自分は、全く何も写っていないよりは画質悪くても写ってる方がいいです。
書込番号:10434168
3点

ライティング勉強してるんだったら雰囲気のことわかるんじゃないのかな。
別に気にならないけどね。
わたしは良く周辺焼き込んだりしてますよ。
動画だってソフトでなんとかなるはず。
実際画面の四隅見てみればわかるよ。
あえて光量落とした部分わかると思うけど。
性能ばかり気にしてないで良い写真たくさん見てアナログ的勉強した方が良いのでは。
比較写真だけでなく味のあるものね。
あっ、感性も磨くべし。
そして個展をおこなう。
フォーマットがどうのこうの忘れちゃうよ。
書込番号:10434200
5点

実際に5D2で動画を撮られてのご意見でしょうか?
FHDと言っても画素数で言えばたかだか2MPixelなのでレンズの収差が気になるほどの解像度ではないですし
もともとの低ノイズ&縮小時のピクセルビニング(およそ8画素混合)でのノイズ低減効果があるので周辺光量補正でノイズが目立つようなこともないです。
そもそも周辺光量補正した5D2の動画でノイズが気になる思われるのでしたら普通のビデオなどザラザラで見れたものではないと思いますが?
書込番号:10434363
3点

> 実際に5D2で動画を撮られてのご意見でしょうか?
だから、スレ主さんの紹介した動画を見て、画像が悪いと思ったと書いてますが・・・それが何か!?
書込番号:10435621
0点

>だから、スレ主さんの紹介した動画を見て、画像が悪いと思ったと書いてますが・・・それが何か!?
つまり再エンコードされた動画についての感想を述べただけで5D2実機の動画そのものに対する感想ではないわけですね。
了解です。
書込番号:10436337
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
このたび5DMK2を購入いたしました。以前まで使用していた5Dに画質的な不満はないのですが
動画や、使い勝手等、紅葉の撮影時期に我慢できませんでした。少し使用して、非常に満足しているのですが、1点困っています。それはRAWデータを現像する際のことですが、5DMK2では、純正レンズだと、レンズ収差補正機能をDPPで対応できますが、私はライトルームでの現像を主にしています。DPPで特に歪曲補正は有用だと私は感じているのですが、この場合
いったんDPPで必要な補正を利かせて、16ビットTIFFでファイルを作り、それをライトルームに読み込ませて最終現像するような手順を踏んでいます。あまり中間ファイルを作るのは如何なものかと思うのですが、DPP以外で現像をされているユーザの皆様は、どのような工程で踏まれているのでしょうか?
1点

(寝ぼけてるので、勘違いでしたらすみません)
自分は、mkIIではなく旧5Dですが、Photoshopで現像しています。
レンズの歪曲補正は、「PTLens」というプラグインで行っています。
PTLensのHPをちょと見てみましたが、Lightroomにも対応しているようです。
ご参考まで。
書込番号:10419178
2点

ほぅ、PTLensがLightroomに対応していたなんて知らなかったです!
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:10419189
0点

チックタック7さん こんばんは。
5DMK2 ご購入おめでとうございます。
ご質問の「最終現像」の意味が今一よくわかりませんが、DPPで16ビットTIFFに
焼き付けているのであれば、中間ファイルとは言っても画像劣化はありませんので、
ライトルームへ引継いでも問題ないと思いますが。。。。
私の場合は、ライトルームは使用しておりませんが、現像はSILKYPIXやDPP等で、
一旦中間ファイルに16ビットTIFFで焼付け、その後PS-CS4で使用目的に合わせて、
レタッチや印刷をしています。
面倒な場合は、現像→(レタッチ)→印刷をPS-CS4で一気にやっちゃうことも有りです。
最近の現像ソフトでは、レンズ収差対応を含めて数多くの補整機能も豊富にあり、
吐き出す絵の癖や特徴など、それぞれ違いますので、目的に合わせて、16ビットTIFF
等の中間ファイルや、プラグイン機能等で他ソフトとの連携するのも有りだと思いますよ。
書込番号:10419197
1点

DPPが先だと上下の情報を失うので
ほんとは逆順がいいんですけど
収差補正とのからみがあるので
どうしてもDPPの収差補正が使いたければそうするしか無いですね
色収差と周辺減光については慣れれば
ライトルームでやっても十分だし時間もかからないので
自分はライトルームで完結してます
歪曲だけはDPPのようにスパっとはいかないですけどね
書込番号:10419804
1点

ほとんどPhotoshopでやってます。
現像、収差補正を他のソフトでやる必要性を感じていません。
DPP、Dfineは入れていますが、使ってません。
ニコンD1Xを使っていたときにニコンキャプチャーVer.1、Ver.2でRaw現像して、
Photoshop5.0Jに転送してましたが、PCの能力とあいまって苦労しました。
たかだか500万画素の画像30枚程度で徹夜してましたから。
PhotoshopでRaw現像ができるようになった時には、
「アドビ、偉いぞ!」と叫びました。マジで。
そんなトラウマのせいで、現像から完成に至るワークフローは ”シンプル” を心がけています。
個人個人の理由を無視して言えば、
「ちょこっと便利になる」程度のソフトに、ちょこちょことお金を使うべきではないと思います。
書込番号:10420032
6点

一般的に、どのソフトも歪曲収差の補正をかけると、画像が再サンプリングされてしまうので、画像がボケてしまいます。体感的に2100万画素で撮影してもテクスチャーがマスクされてしまうので、500万画素程度のイメージになります。
シャープで緻密な写真を得ようすれば、TS−E24あるいは17のように、歪曲の無視できるレンズを使うのに勝るものはないです。もし高い要求水準が求められている写真であれば、それしか解決策はないですし、私はそうしています。また、キャノンの17−40ズームは下手な単焦点レンズより歪曲収差が少ないので(特に24ミリから28ミリにかけて)、それを使うのも有効です。
ソフトウェアで補正することによる画質のペナルティを考えるとTIFFデータにしてからいじっても特に大きな問題はないと思います。経験的には、CS4の球面補正ツールで補正した画像の方がシルキーピックスで歪曲補正したものより遙かにシャープなイメージでした。
シルキーピックスは陣笠歪みの補正ができるので重宝ではありますが、画質の劣化が甚だしいのが残念です。
フェーズワンのキャプチャーワン4プロにも歪曲補正が搭載されています。画質的にはCS4と一緒くらいで補正の程度はそれより良い感じです。キャプチャーワンの最大の欠点はモアレが完全に消えないことで、建築物を撮影すると確実にモアレが出て汚くなります。モアレ補正ツールも搭載されていますが、子供だましのぼかしフィルターで副作用が激しく使い物にならない感じです。
モアレという意味では、ライトルーム2やCS4にもけっこうありますし、これで現像すると妙なフィルターがかかって画像に癖がつくので、持ってはいますが現像には全く使いません。TIFFをレタッチする分には問題がないので最終仕上げではもっぱらこれです。
画像のポスタリゼーションを防ぐためには、現像ソフトで一気に仕上げてしまうのがベストですが、どのソフトにも一長一短があってなかかな絞ることが出来ません。
書込番号:10420367
2点

皆様からの情報ありがとうございます。
たしかに歪補正をすることによる画質の低下は気ががりでした。ただ建築物などわかりやすい被写体ははともかく、標準から望遠のレンズでも、今まではあまり気にしなかった人物等の写真でも、DPPで歪補正をかけた前と後では、結構違いがわかってしまいます。
まーあまり気にせず、適材適所で使用するようなものでしょうね
あと、「PTLens」ダウンロードしてみました。単体では動作できているのですが、ライトルームにプラグインする方法がわかりません。よかったら教えていただけないでしょうか?
書込番号:10423512
0点

おはようございます。
PTLensのLightroomへの追加方法ですが、Lightroomのプラグインとしては使用出来ないと思います。
外部編集アプリケーションとして指定します。
その方法は、「環境設定」から「外部編集」タブを選択し、
丁度真ん中くらいの「外部編集エディタ」のアプリケーション欄をPTLensにすれば設定完了です。
感覚的にはプラグインとは変わらないと思いますよ。
実際の使い方としては、「写真」タブから「他のツールで編集」で「PTLensで編集」という項目が
あると思いますので、それを選択するとPTLensが起動します。(Command + Option(alt) + Eがショートカット)
起動前に「Lightroom調整でコピーを編集」「コピーを編集」「元画像を編集」を選ぶように指示されるので、
お好きなタイプで起動してください。
仮に「コピーを編集」選んだ場合、その時点でLightroomのライブラリにコピーが追加されます。
PTLensで調整したら後はLightroomに戻って現像の続き!
こんな感じの作業の流れだと思います。
PTLensですが、僕は使ってないので分かりませんがPSのプラグインも同梱されてたので、
PSでは内部で作業完了出来るかもしれないですね。(あくまでも使ってないので予測です)
ちなみに僕はDPPを外部編集エディタに設定して作業しています。
なにか参考になれば幸いです。
書込番号:10429602
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん、こんばんは。
まだデジカメはビギナーに属する者ですが、基本的なご質問を先輩方にさせていただきます。
今、私は40Dに単焦点Lレンズを付け替えながら楽しんでおりますが、素朴な質問をふつふつと抱いております。ご教授賜れば幸せです。
私のようなアマチュアはせいぜいMファイン程度の画質で十分(パソコン、プリントにしても・・・・・)と思っておりますが、その場合は5D2は全く不必要か、と言うことなんです。つまり、2千万の画素は必要ではなく、1千万でも不必要かどうかということなんです。RAWでなくL以下で使うと撮影可能枚数が増えます。と言うことはメモリー数が少なくて済むということなんですが、5d2のMファインと40DのMファインとはどれほどの違いがあるのでしょうか?CCDの違いはRAWでの撮影だけで差がつくのかどうかを知りたいのです。 私のようなアマチュアは、APSC機で充分なのか、5D2ならではの投資分の違いがあるのか、どうぞご教示賜りたくお願い申し上げます。
4点

L単で撮影を楽しまれているスレ主様に細かな違いは説明不要かと思いますが、5D2を使ってみえる方はなにも2千万画素だからこれ、というわけではないと思いますよ。
書込番号:10416920
4点

Mファインなんて使うくらいならそれこそ中古の5Dを買った方が絶対に満足感が高いですよ
APS-Cで十分かは何を求めるかにもよるでしょうね
下手したらMファインなら、40Dに5D2の画質は劣る可能性すらありますよ・・・
こちらに5D2と40Dの比較がありますが
http://bpc.blog14.fc2.com/blog-entry-2171.html
高画素に絶対性を感じないなら、5D2は微妙ですねぇ。
レンズ性能を極限まで引き出したい方のためのカメラです
後、動画ですね。これは素直にお勧めできます。
最高クラスのHD動画を楽しめます
撮影技術は同様にかなりマニアックですが
書込番号:10416935
5点

こんばんは。
>私のようなアマチュアは、APSC機で充分なのか、
画素数だけで考えれば十分かも。^^;
さらに望遠系にはむしろAPS-Cの方が有利かも。
>5D2ならではの投資分の違いがあるのか、
投資分の違いは使う人の考え方次第ですね。
私のような銀塩上がりの人間には非常に使いやすいのです。
最近始めた人には画素数とボケ具合と高感度以外メリットは無いかも知れませんね。
書込番号:10416941
5点

なんで普通の単焦点レンズで十分なのにL単を使われているのでしょうか??
それと同じようなことと思います。
個人的には、L単はフルサイズでこそ使ってあげてほしいレンズと思っています。本当の良さが実感できると思います。
書込番号:10416975
11点

>最近始めた人には画素数とボケ具合と高感度以外メリットは無いかも知れませんね。
もう一つありました。
ファインダーが見ていて非常に気持ちが良い。
でも投資分かどうかは? (^^;)
書込番号:10416992
5点

データーが1.5倍程度重たくなるけど良いのでしょうか?
フルサイズ用レンズは使えますが、D40用のEF-Sレンズは装着できません。
Lレンズ? フルサイズで使えば、メーカーがLレンズをラインナップした目的は達成される?APS-Cではレンズ周辺部分は使われません。もったいない????
周辺を使わないので、フルサイズ用の並レンズでも十分とも言えます。(コーティング等での色乗りは除きます。)
でも、フルサイズ機を購入すると・・・今までわからなかった、Lレンズの出来の悪い所がっわかっちゃうのでボディ買い替えはお奨めしません。
Lレンズでなくても、APSーC用のレンズでもL並?とも言われるレンズはあるようです。
何で? フルサイズに興味が出たのかしりませんが、今のままで良いのではありませんか?
書込番号:10417069
2点

先輩方、早速のご教示ありがとうございました。
小鳥遊歩さん、
>>なんで普通の単焦点レンズで十分なのにL単を使われているのでしょうか??
このアドヴァイスがわからないのですが、APSCには、普通のレンズで良くて、L単は無意味なんでしょうか? 私はフィルムカメラを30数年使ってきましたが、ボディーよりもレンズが命と信じてましたので。
(無知のためかも知れませんが)
ご教示賜れば幸甚です。
書込番号:10417223
2点

>このアドヴァイスがわからないのですが、
僅かな性能差なのに倍以上の価格をつぎ込むのが、
APS-Cよりフルサイズを選ぶのに似ているということかも?
書込番号:10417251
4点

>こちらに5D2と40Dの比較がありますが
>http://bpc.blog14.fc2.com/blog-entry-217
1.html
スレ主さん、このページの最後に書いてある「※注意!」を良く読んでくださいね。
>ルッキングさん
カカオさんがなぜこのような注意書きを追加しなければならなかったのか、良くお考えください。
書込番号:10417283
6点

則則さん
僕は、L単の真価はフルサイズで使ってこそとは思っていますが、APS-Cを馬鹿にしているわけではありません。
先ほどの「なんで普通の単焦点レンズで十分なのにL単を使われているのでしょうか??」は、以下に対してです。
>私のようなアマチュアはせいぜいMファイン程度の画質で十分(パソコン、プリントにしても・・・・・)と思っておりますが、その場合は5D2は全く不必要か、と言うことなんです。つまり、2千万の画素は必要ではなく、1千万でも不必要かどうかということなんです。
つまり、則則さんが、レンズの差にこだわってL単を楽しまれているということと「自分には5D2の高画素・高画質は必要ない」というような悩みは矛盾していませんか?と。則則さんが、今、L単をその使い方の中で楽しまれているように、きっと5D2を買われたとして今の使い方の範疇であっても満足されると思いますよ、ということです。
書込番号:10417380
10点

更に補足しますが、則則さんは、謙遜されていますが、写真に対してシビアな目(レンズの選択や写真歴からして)をお持ちと思いますので、是非、5D2をお勧めしたいと思いますと、言っているとご理解下さい。
書込番号:10417402
11点

EF70-200F4Lの写りはEF70-300F4-5.6ISより上なんでしょうけど、
70-200の200mmで撮った画像を、300mm相当までトリミングしますと、
70-300で撮った300mmの画像に負けます。
APS-Cの画像はフルサイズの真ん中1/2をトリミングしたものですね。
書込番号:10417413
0点

OhYeah!さん
ええ、あなたみたいな過剰に反応する人がいるからでしょうね(苦笑
書込番号:10417543
2点

APS-Cの最大の弱点は高感度性能がフルサイズよりも劣ることです
しかし、これは同じ画素ピッチのAPSーCなら大差ないかもしれません
技術の進化の部分もあるので一概には言えませんが
しかし高感度性能の進化の大部分って9割がNR技術っていいってもいいくらいですからねぇ
また今のAPS-Cはフルサイズ以上に厳しい画素ピッチなので
より高性能のレンズ解像度を求めます
既にこれを満たすレンズは存在するのかというレベルに来てる気がしてます
旧5Dの40Dに対するメリットは描写力の甘いレンズでも
40Dよりは解像した所にあった気がしています
後は全体的に透明感があるというか何ともいえない抜けのよさがありましたね
発色や諧調性も良かったです
これはソフトでもある程度演出はできるのかもしれませんが
最終的に写真ってCG技術になってしまうのかもしれませんね・・・
全て作り出せる日もくるのかもしれません
書込番号:10417609
2点

APScとFFの両刀使いです。
しかも単焦点派です。
普段は5DIIとkiss X2に単焦点レンズをセットして、2機持ち出しています。
APScの良いところは、ぼけすぎないこと。絞らずともパンフォーカスが得られること。周辺減光が目立たないこと。玉ボケが大きいこと。
FFの良いところは、高精細なこと。ボケが強いこと。ファインダが見易いこと。
単焦点レンズをつかっているがぎり、両者とも長所と短所がありまして甲乙付けがたいと思います。
L単の良いところは、明るくハイスピードな開放撮影の画が実用的であることだと思ってます。
書込番号:10417687
2点

5D2にすると逃げ場がなくなるのが大きなメリット(?)かと思います。
つまり、画質的には現時点での最高級のカメラを使うことによって、
下手な写真は全て自分の腕のせいになり、『もっといい機材を使えば・・・』
といういいわけが出来なくなるということです。
自分にプレッシャーをかけて腕を磨くモチベーションにするには、いい方法
かと思います。
書込番号:10417751
3点


画質が画素の話は置いておいたとしても、センサーサイズの違いによる
ボケの違いなど、絵のテイストがかわります。
それを必要と判断するかどうかだと思います。
書込番号:10418289
2点

>>私のようなアマチュアはせいぜいMファイン程度の画質で十分
昔は紙媒体に焼いてそれが不変であり
昭和初期に手札で焼いたものは
平成の世になっても手札サイズで鑑賞されることがほとんどだったわけですが
今撮ってる写真は2049年にまさか1920*1080なんてモニタで
鑑賞されてるってことは無いと思いますよ
そのとき我が子は44歳
自分も幸運にめぐまれて平均寿命まで生きることが出来たとしたら
まだ十分(笑)生きてるはずなので今はできるだけ
最大限の記録をしていこうと思っています
書込番号:10418454
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





