EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
537 | 52 | 2013年1月7日 20:35 |
![]() |
99 | 29 | 2013年1月7日 14:12 |
![]() |
15 | 15 | 2013年1月5日 12:41 |
![]() |
3 | 11 | 2013年1月4日 14:01 |
![]() |
35 | 29 | 2012年12月24日 09:54 |
![]() |
38 | 16 | 2012年12月21日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
あるとき、友達二人の写真を人に頼んで撮ってもらったら、ピンボケでした。AFフレーム選択を自動にした場合、必ずと言ってもいいくらいピンボケです。フレームを真ん中だけにして、フォーカスロックした場合は当然ピンはきますが、カメラに疎い人にとっては無理。ピンが来ないのは、ほんと腹立たしいくらいです。
絞り切れば多少はいいと思いますが。
MK3は改善しているのですかね?
要するに人認識モードなるものがあればピンは来ると思いますが、、、。
みなさんはどうですか?
5点

このクラスのカメラにそんなことを言われたって・・。
kawase302さんに1票!
書込番号:15530733
31点

中級機にはなるべく初心者お助けモードは省いて欲しい。
書込番号:15530740 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

観光地とかでの記念写真みたいなシチュエーションでしょうか?
一眼レフを使ったことがない人に頼むと、
準広角のSS1/125でも手振れしてる、、
なんて珍しくないので、コンデジ(G11)で撮っていただいています。
最近のコンデジは、ピン抜けすることも少なくて賢いですよね。
持ち合わせが、無い場合はパンフォーカス気味のMFに設定してお渡しするなどして対応しています。
(使ったこと無いのですが、顔認識ってLVになるんでしょうか?コンデジ持ちされると手振れとか、ピント以外の心配事があるかも??)
書込番号:15530741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

逆に、シャッターお願いします(^^♪
って5D渡されても嫌かも。。
せめてkiss位で^_^;
書込番号:15530753
30点

販売終了のUにどうのこうの言われましても…、
どんな機種をお使いでも、人に頼む時はコンデジを渡して下さい、渡された方も困ります。
(子供が夜泣きモードで寝れない…)
書込番号:15530764
26点

せっかくの撮影がピンボケで残念でしたね。さぞかしショックだっと思います。
そもそも使い慣れない人には一眼レフカメラは撮影しにくいですからね。
ピントとか設定うんぬんだけではなく持つのも重いでしょうから手振れも多くなりますからね。
5DmarkVには顔優先ライブモードもあります。
(ちなみにニコンのD800/Eには顔認識機能があります)
高機能が必要ではないという腕に覚え有るユーザーの方のご意見もあると思いますが便利なコンデジ的な機能も時として失敗の軽減になり有り難いものです。
他の方に撮影を頼む場合、私はおおよその構図を決めておいて相手にそれを伝えて、更にはどれか1枚くらいは…と期待して(^^=3枚くらい撮ってもらいます。
次は良い結果となると良いですね。撮影楽しんで下さい。
書込番号:15530829
10点

私も一眼とコンデジを一緒に持ち歩いてます(^^ゞ
撮って貰う場合はコンデジが安心です(^^)
書込番号:15530861
2点

慣れない人に撮ってもらうときは、パンフォーカス気味の設定にしておけばよろしいかと。
書込番号:15530868
3点

>> 要するに人認識モードなるものがあればピンは来ると思いますが、、、。
「ライブ顔優先モード:AF」(取説P116付近) がありますけど・・・ 違うのですか??
人に頼むにはちょっと面倒な機能かな、とも思いますが。
>> AFフレーム選択を自動にした場合、必ずと言ってもいいくらいピンボケです。
後ろに抜けるのですか? キヤノンのAFのアルゴリズムは複雑ですけど、自動の場合、一番手前にあるものに照準されているAFフレームを選択して合焦、という傾向が強いように感じますけど。
被写体がAFフレームからも外れているとか?
二人に間に後ろの景色が入らない位、ピッタリ並ぶとか、いかがでしょうか?
書込番号:15530903
3点

AFフレーム選択お自動にして手渡して撮ってもらって、ピントが後ろに抜けちゃうのわ
カメラがパーなんじゃないですか?
パーか故障か、SCで調べてもらったほーがいいかもね。 (・・)>
書込番号:15530941
22点

カメラを人に渡し、撮影する場合、落とされる可能性があるので、
絶対に渡しません。
せいぜい、コンデジです。
書込番号:15530969
17点

MFで追い込むカメラとの認識ですが…。
とりあえず、依頼用に安いコンデジ買うのがいいかもね♪
MA★RSさんと同意(笑)!
去年、箕面の大滝で老紳士に"妻と一緒に撮っていただけませんか?"と、ライカM3のズミクロン付を差し出されて…"カメラ始めたばっかりで…"と丁重に逃げ出した(笑)!
書込番号:15530974
5点

カメラに疎い人に撮ってもらう場合は、コンデジにしましょう!
書込番号:15530998
9点

カメラに疎い人が、一眼使う時代かぁ、、、流行って、恐ろしい。
書込番号:15531093
13点

最近のフルサイズオーナーの作例見ると、そろそろこのクラスにもシーンモード居るんじゃないの?と思ってしまう。
書込番号:15531116
6点

普通に撮って、普通に合わないカメラだと動体とかどうしようもないと思うけどな。AFがダメなCanonって存在意義が怪しくない?
Canonってオートでも真ん中のものに併せる傾向が強いように思うけど、被写体が真ん中に来てないとか?
まぁ、オーナーさんだったら変だと思うなら自分でイロイロ試してみればいいんじゃないかと思うけど。
書込番号:15531166
1点

こんにちは。
「パンフォーカス気味のMFに設定」にして渡すに一票!
書込番号:15531251
7点

5Dmk2ってそんなにAFがダメなの?
オーナーがみんな「当てにするな」って言うとはちょっとびっくりするね。
書込番号:15531267
16点

クリエイティブ全自動で被写界深度深くしてお願いしています。σ(^^)
書込番号:15531534
3点

こんにちは。
>友達二人の写真を人に頼んで撮ってもらったら、ピンボケでした。
私は人に写真をお願いする時は無難にコンデジを渡します。
書込番号:15531661
7点

ヴィンテージギターさん こんにちは。
そう言う場合はマニュアルフォーカスで予め合わせてからカメラを渡すか、あなたが真ん中に立って私を真ん中に撮って下さいと言えばいいと思います。
素人の人に撮って貰った場合はフレーミングが思った通りに出来ない場合が多いので、広角気味に撮ってもらってあなたご自身の気に入るようにトリミングするのが良いと思います。
書込番号:15531666
3点

こんにちは。
三脚使って押すだけなら、上手くいったかもしれませんね。
ただし、多点測距での撮影も、これまた難しいと思います。
ライブビューの顔認識モードで撮影してもらってはどうでしょうか?
書込番号:15531705
5点

私も、人に撮ってもらうときは、コンデジをオートに設定して渡します。カメラに疎い人に一眼レフ渡して撮ってもらうのは、かなりリスキーですよ!
書込番号:15531734 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>AFフレーム選択を自動にした場合、必ずと言ってもいいくらいピンボケです。
文章から察するに、う〜ん・・・まだあなたがカメラのこと知らないからかな。
自動選択だから考えられる点・・・
1.ピンがどこにくるかアバウト。
2.レンズが開放に近い。
3.手ぶれ
4.AFスイッチを謝ってOFF。
5.故障。
6.スレ主さんがまだ5D2に慣れていない為が要因。
少なくとも自動選択にして依頼したお友達はコンデジクラスでしょう。
使ったこと無い人がこのカメラ使わせるのは無理と思います。
5DMK3としても同じ。
スレ主さん事態まだカメラの原理知らないでしょう。
カメラ機能の必要最小限は
レンズ・・・絞り・ピントリング
カメラ・・・シャッター・映像素子
これだけあれば写真撮れます。
プラスあれば便利な露出計かな。
わたしはその場にいなければコンデジクラスの人にお願いはしません。
自分も仲間と撮って貰いたい場合は
1.フレーム位置まで行ってそこに立って貰う。
2.ピント合わせたらAFスイッチを切る。
3.数枚撮って露出を見て+−補正(AEの場合)
4.写した写真見せて構図を見せる。
これでもピント露出は良いのですが、フレーミングが慣れない人は見せても駄目ですね。
出先でたまに写真撮って下さいとコンデジ渡されお願いされる時ありますが、使ったこと無いカメラは一応操作部分聞きますよ。
コンデジクラスですと被写界深度深いからピントの合う範囲が広いから良いですが、全自動の場合、日中の場合は絞り込まれるので深くなります。しかし室内等暗所ではレンズの開放近くにまでなるから35mm判サイズにもなると被写界深度極力浅くなるからピンぼけになりやすいでしょう。
ご友人がどういう所でお二人を撮ったかどうかわかりませんが写真データはいかがかな。
それと40Dから5DMK2に移った場合、私もしょっちゅう手ぶれをおこしてました。
音が消えるまで待ちきれないのね。(-。-;)
故障以外すべてあなたの責任でだね。
ではでは。
書込番号:15531801
13点

ありがとうございます。なかなか鋭い意見がおおくてありがたいです。ちなみに私はフィルム時代のプロですが、デジカメには疎いです。特に35はほとんど使わなかったので、初心者ですね。
ただ批判めいた投稿は遠慮いただきたい。とりあげませんが、初心者なら使ったらダメなのかっていいたくなるのもありましたが。人間性ですな。
さて、ご丁寧な回答には本当に感謝します。優しさが滲み出ていますね。ありがとうございます。
たしかに人にお願いする場合は落とされたり、構図がダメだったり、心配もありますが、コンデジだと満足できないのでつい一眼を。確実ならやはり、コンデジですね。それはもちろん以前から実感しております。
それと二人が前にいるのに抜けてしまうのはひょっとしたら故障かもしれませんね。
ライブビューはいまだによくわかりませんし、面倒です。
お意見お待ちしております。
書込番号:15531885
2点

AFフレームの枠外だったり、他に目立つものがあるとかでないのなら、
メーカーにみてもらったらいかがでしょうか?その方が安心できそうです。
ただ、コンデジが嫌でレフ機の画質で残したいのですよね?
カメラがどんなに賢くても、自分で設定し、ある程度説明(あんまり言うと相手に負担になりますが)してからお願いする方がお互いのためかも??
少し前に年輩のプロの方と一度とる機会がありました。
私なんかは大雑把に繰返し撮って確認するか、念のために絞り過ぎたり、感度あげすぎたりするのですが、、
フィルム時代(もちろん今でも上手な方)からやっておられる方はパッと的確な設定が頭に浮かんで凄いですね。
せっかくの培われた経験ですから、
思う存分使われたらいかがでしょうか?
書込番号:15531989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルム機でもAF時代のものでしたら、同じ過ちをする可能性をお持ちだったわけですね。
周囲に存在する、あらゆる機器を過信しないでください。
書込番号:15532443
4点

もちろん自分で撮る分はなにも問題ありませんが、デジタル機の最先端で、このようなセッティングでピンが来ないのは、やはり片手落ちです。三脚なんていちいちセッティングできませんよ。
三脚の前で並んでリモコンとなりますが、どうですかね。
構図やトリミングはたしかに下手な方が多い。ただ、だれでもシャッターを押せば撮れないと、このようなカメラの意味がないと思っています。そういった機能がないなら、ぜひ入れて欲しいですね。
なんか、MK2やMK3は上級者用のような考えがある意見が多いですが、私から言わせば、基本的なポジションはコンデジと同じ。画質がいいのと機能が多いだけです。基本オートフォーカスですよ。プロ用でもなんでもありません。たかが35です。
壊れてないと思っているのが間違いで、故障かもね。
書込番号:15532696
3点

コンデジと同じかぁ。
背面液晶みて、両手で撮影か。
ぶれるは、そんな撮り方したら。
書込番号:15532710
5点

ヘタクソがシャッター切っても、
プロ級の写真が撮れるべきだ、
と言う話なのかなf^_^;)
ギターの下手な人が、高級なエフェクター使うと、素晴らしい音が出るような感じかな~(・・?))
ヘタクソがストラディバリウス弾いても、ガチョウの首締めたような音がするんだけどf^_^;)
書込番号:15532800 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ほんと腹立たしいくらいです
こういう場合は、撮ってもらった画像を、その場で貴女がチェックすれば、済む話、簡単なことです。
5DUのAF精度&人認識モード云々以前の問題。
わたしは通りすがりの他人からシャッター押してもらえますかとよく頼まれるけれど、こんな感じでOKですかと、念のため私の方から尋ねることにしているよ。そうすれば、依頼主も納得できる画像を取ってもらえたか否か、その場で確かめてるよ。
書込番号:15532896
18点

あっちこっちで、みっともないですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/#15531913
道具も掲示板も使いようですから…
ルールは守らなきゃ。
書込番号:15533248
11点

よく知りませんけどラージフォーマットカメラの使用者ってこういう方が多いんでしょうか?
自転車しか乗ったことない人に大型バイクに乗れと言ってるようなもんですね。
最新テクノロジーの大型バイクなら誰でも乗れるだろうと。
5Dが上級者向けとかそういう話じゃなくて、素人さんはKissでも無理だと思いますよ。
私的には興味のない素人さんにはタッチシャッターでも怪しいとおもいます。
書込番号:15533677
10点

こっちにもあったのですね…
フィルム時代のプロですか…
プロであれば、素人に頼むときには撮りやすく設定するのが本当のプロかと思いますがね。
写真を撮るときの基礎はもちろん身に着けているのでしょう?
どうやったら、相手が撮りやすくなるのかプロであればわかると思いますがね…
AF精度の悪さではなく、カメラの設定ミスですよ。
35o?とかデジタルとか関係ないと思いますよ。
書込番号:15533717
23点

家族で出かけて、家族で写真を撮るとき用に、三脚持参してます。 (笑)
書込番号:15533934
0点

>ヴィンテージギターさん
つまるところ、設定や三脚の手間を取るか、画質を取るか。
二者択一だと思います。
どんなにカメラが賢くなろうと、レフ機を使った事がない人間が使う訳ですから、、
AE84さんが良い例を出して下さっていますが、カメラのサポート分慣れるのが早いだけかと。
下手すると始めてカメラを触る訳です。最初は失敗することを前提にこちらが整えるべきです。
(と言いますか、パンフォーカス気味のMFって言うほどの手間ではないですよ??)
>@秀吉さん
仰る事はごもっともで、私もそうしています。
聞いて下さる方も多くて嬉しいです。
でも、あれ?っと思っても良い出せない小心者です。
諦めるか、時間がたってから他の方に頼んでます(汗
あれ?
私も聞いてることにあんま意味がない??(汗
書込番号:15534039
4点

だから「昔の」プロなんでしょ?
現在お仕事あるんでしょうか?
書込番号:15534157
6点

こんばんは。
「初心忘るべからず」
自分がピントを合わせるとき、どのような動作(操作)をされますか??
それと同じ行為をカメラが自動でやってくれるのなら、言うことないですよね。
何枚か、半押しし直しながら撮ってもらえば1枚ぐらいはあたるかも!
全点自動では真ん中でも抜けることは良くあることぐらい誰でも経験あると思うんですけどね・・・
あと、めんどくさがってちゃ、思うようなものは撮れないのもご存じでしょ?
書込番号:15534225
4点

ヴィンテージギターさん
こんばんは。
35はほとんど撮ったこと無いとは中判か大判ですね。
4×5判以上はカメラ操作も面倒で一種の儀式を行うものでしょう。
それにくらべたらAFカメラはオモチャじゃ無いけどそう感じるのではないですか。
35mm判(135)は基本的に機動力重視ですね。
特に動体ものは得意とするカメラです。
4×5とか6×6は1発撮りもいいところですが画質に関しては素晴らしいものです。しかし、動きものは瞬間を逃すでしょう。
例えば本番で舞台のダンサー6×6とか4×5でアップ撮れますか?
先にもカキコしましたが、カメラの基本的な所は同じです。
中判・大判を使った事あるのですが全てカメラ任せでは良い写真撮れないでしょうね。
コンデジも±補正くらい必要かと。
○デジタル一眼
・ピントは合わせたいところにAFポイントを移動させねばならない。またはマット面でMF。
・適正露出ってフレーム全ての所にあるわけでは無い。
マルチパターン測光も状況に合わせないといけなく万能ではない。
ヒストグラフ見ると白飛び黒つぶれ等わかります。
・絞りやシャッター速度は被写体を考えて設定する。
・ストロボ 大型の場合は中大判に同じく。(ただ1/200では早すぎた事あり、1/60〜1/180に設定。)
純正スピードライトは距離情報も加わり演算処理。(場合によりスピードライト側±補正または絞り補正必要。)
私の場合半分くらいしか考えてませんが、後は現像処理に細部まで注意をはらいます。
良い写真に仕上げるまでフイルムと違ってやっかいです。
もちろん白黒写真は自家現像してましたので気に入るまで暗室で何枚もプリントした経験あります。
大判でもリンホフ・ジナー・トヨとかありますが、暗箱やビューではまた違いますよね。
中判でハッセルは少々儀式的なところがあります。
なんでもそうですが、メーカーではカメラ操作の違いがバラバラでしょう。
そのカメラを知るからですよ。
ヴィンテージギターさんは40Dからスタートですか。
40D使ってましたが炎天下に弱いです。
熱射病に3度かかり修理断念しました。
同じ9点のフォーカスエリアが5DMK2ではより狭く見えるでしょ。
特に縦位置の場合二人の間を抜けて背後にピントいっちゃったかもしれませんよ。
故障かどうかは三脚立ててテスト撮りしましょう。
過去スレチラッと拝見しましたがデジタルは勉強中と察します。
プリントまでこだわったら底なしになりますから心得ておいて下さい。
だれの言葉でしたっけ、「一生べんきょう」って。
私も写真に対して勉強中ですから・・・
ヴィンテージギターさんも良い写真、人に喜ばれる写真撮りたいでしょ。
ちょっと忘れておりませんか。
私は5DMK3をなんとなくわかってきたところです。
2型とは違いますから出張に持って行くのでしたら早めに慣れておきましょう。
>基本オートフォーカスですよ。プロ用でもなんでもありません。たかが35です。
あ〜こんな事書いちゃうからいけないかな。
プロって聞こえは良いですが様々な分野あるでしょ。
コンデジ標準レンズはは20ミリ以下かな。
4×5の標準は150〜210mm
フォーマットが大きくなれば又は明るいレンズでは被写界深度も浅くなりますね。
ではでは。
書込番号:15534430
4点

たかが35ですか、化石ではなく実物の恐竜に出会ったような衝撃的な言葉です、ぜひ1インチセンサーなどを使う軽薄な子孫達に写真の何たるかをご教授下さい。(笑)
書込番号:15537054
7点

>> MK2やMK3は上級者用のような考えがある意見が多いですが、
少なくともキヤノンは初心者向けには作ってないですよ。
コンデジとは違うユーザー層向けに設計されています。
たとえば横道坊主さんがおっしゃるシーンモード。付いてないですよね。
内蔵スピードライトも付いて居ないです。
書込番号:15539401
6点

ヴィンテージギターさん こんにちは
友人でフィルム1眼レフに慣れている人でも、ちょっと動きのある連射ですとピントズレで画が収まりませんでした。
初めての一眼でしたらなおさらではないでしょうか。 人に頼むより、三脚を使ってワイヤレスレリーズの方が良いかもしれませんね。
頼むのならば、MFで2,3枚は撮ってもらった方が良いようです。
楽しい フォトライフを
書込番号:15542451
2点

こんにちは
プロであるスレ主さんからして、撮ってもらった画像の評価が厳しいのではありませんか?
もう一つは、シャッターボタンが半押しされず、強く押されたことでAFしなかったとか。
書込番号:15543779
4点

スレ主様
人に自分を撮ってもらうことはほとんどしません。カメラを使い慣れないと結局手ブレでだめです。
まして一眼は論外です。
子供の写真は年間1000枚以上になりますが自分のは10枚位です。
最近はipadで子供と一緒に撮って遊んでます。
書込番号:15549486
2点

遅レスですみません。
写真って、誰が撮ってもいい写真が撮れる訳ではないですよね。
シャッター半押しだって、使った事の無い人は出来ません。
いいカメラだから、誰でもいい写真が撮れるのではなく、
いいカメラだからこそ、色々な状況に応じて、
そこに合わせてカメラの設定を調整出来うるユーザーがそれなりの設定をすれば、
それにカメラが答えてくれるだけの能力(ポテンシャル)がある、ということでは?
いいカメラ、いい写真の判断って個人で違うと思います。
他人にカメラを委ねたその結果に納得が行かないのなら
カメラが壊れていないか
シャッターを押す人が自分の意図通りに押せる人か
意図通りに押してもらえるようカメラを設定してあるか
やはり一切他人に任せないか
一度確認されてはいかがですか?
失礼を承知で、大変僭越では有りますが
なんとなく、ご自身の謙虚さを疑ってしまいましたので
あえて御意見させていただきました。
書込番号:15567714
6点

他人に頼むときは構図、ピント、場合により露出とシャッタースピードを決めた上で、当然AFはオフか親指のみの設定で、
「ここだけ(シャッターボタンだけ)押してくれたらいいですから。」
「ここに立って、あの石がど真ん中にくるようにして下さいね。」
と言ってお願いする。これだけのことでピントも構図もまず問題ない。
こんなの、デジタルだから、とかの言い訳ではない。
F2の頃からそうしている。ローライの二眼だとしてもね。
それをAF精度が悪いだとか、批判はご遠慮、とか
要するに頼まれる人の立場に立って考えない人間性の問題ですよ。
書込番号:15573940
8点

ども。
先日、施設の親父に会いに行ってきたのですが、ヘルパーさんが記念にと持ってきたコンデジで写そうとしたですよ。
これは良い機会と思ってコンデジで撮って貰った後に実験しました。
カメラは5DMK3+50L。
手ぶれも考えてISO1600。
中央にピント持ってきそうなので真ん中にロック。
撮る位置に立って1枚撮り、「このような構図でここで撮ってください」とお願いしたら写真1のボケボケでした。
3枚撮って貰ったのですが、他も同じなんですよ。
もう一度撮って下さいと、ピント合わせしてAFスイッチをOFF。
構図はまた言っても同じかなと思い、後でトリミングしやすい位置へと予想して少し後ろへ下がって撮って貰いました。
案の定、構図は同じでした。(-。-;)
「押せば良いですか」と聞かれて「はい」と言ってしまったのですが、まさか一気押しとは思いませんでした。
一眼使ったことない人に持たせると、コンデジにもフォーカスロックあると思うのですが、液晶画面と光学ファインダーでは心理的に違うのでしょうね。
焦りも加わり構図なんて見せても無理かな。
2つ教えると最初のが消えちゃうみたいだからね。わはは!
現像して甥っ子にネット使って写真贈りました。
めでたしめでたし。
ではでは。
書込番号:15581417
3点

こんにちは。
大人の対応をしない方が多いのにはびっくりですね。
私も使い始めてまだ1ヶ月ですがピンボケも量産中です。^_^
フィルムカメラならドンピシャがファインダーマット上で確認しやすかっですもん。
D7000も使用中ですが、5Dはドンピシャで描写してくれて思いのままに背景がボケた時は最高です。
おそらく慣れが必要と思います。
ただ物によっては調整の必要な場合もあるようですので納得いかなければCSに持ち込んで調べてもらうのが良いのでないかと思います。
AFのあとにMFでピンを確認して撮影してみるのも手かと思います。
5Dライフを楽しんでください。
書込番号:15583415
0点

こんばんは。
>ダイバーD5さん
一番、大人の対応でないのはスレ主さんではないでしょうか??
書込番号:15586219
9点

>ただ批判めいた投稿は遠慮いただきたい
口コミを利用する資格ありませんよ・・・
不特定多数からぶっ叩かれるのが口コミですので、批判を受け入れられないような小さな方は
自身のブログでコメント不可にして愚痴ればいいんです^^;
書込番号:15586256
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
大晦日に基本的な質問で済みませんが困っているので教えて下さい。
現在5D2+Tamron A09 で撮影しているのですが、半押しロックした後に構図変更をすると、必ずピントがずれます。いわゆるコサイン誤差です。
5D2は周辺測距点だとAFが迷うことが多いので使ってません。
半押し後に構図変更する場合に、ピンずれをしにくくする方法があったら教えて下さい。
ちなみに目が悪いため、ファインダースクリーンをEg-Sにしてるのですが、マニュアルフォーカスは難しいです。
以上、ピント合わせのコツを教えて下さい。
宜しくお願いします。
そして良いお年を(笑)。
書込番号:15553326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何撮ってるんですか?
ライブビューで拡大してMFなら確実ですよ。
動態は僕はズームアウトしてAFは真ん中使って、AFロックせずに後でトリミングします。
書込番号:15553379
1点

私は、じっくり撮影する場合で、中央のAFしか頼りにならない場合は、
被写体に対してカメラを平行移動させて構図を決めたりしています(^^ゞ
あとは絞りに対してのピント位置や被写界深度を考慮した構図やアングルを考えながら撮影しています(^^ゞ
書込番号:15553418
3点

どの程度のピント精度を求めているのかにもよりますが、通常撮影でコサイン誤差が問題になることはほとんどありません。
コサイン誤差はレンズを振る角度の他、焦点距離・撮影距離・絞り等で影響が異なりますが、
一般には、コサイン誤差によるピントのズレよりも、
メイン被写体をレンズの周辺に置くことによる画質低下、つまりレンズ周辺の収差による画質低下のために、画像が甘くなる影響の方がはるかに大きいです。
そして、周辺の画質低下を防ぐ最も効果的な方法は、フルサイズでなくAPS-Cサイズを使うことです。
フルサイズの開放付近では、画質上、主要被写体は中央付近に置かないといけないので、構図が制約されます。
どうしてもフルサイズで周辺に主要被写体を置きたいのであれば、F8くらいに絞らないと画像が甘くなります。
この場合は、フルサイズ特有の大きなボケは使えないわけです。
それならむしろAPS-Cサイズで制約なく撮る方が総合的な画質や写真表現効果は上です。
書込番号:15553479
17点

基本、コサイン誤差を防止することはできません。
防止策として・・・
1.絞り込んで被写界深度を上げる。
2、合わせたいところにMFでピントを合わせる。
この程度ですね。
でも、コサイン誤差が出やすいのは被写体との距離が近い場合や
標準〜広角寄りの明るいレンズの開放撮影と思いますので
アイピ―ス等でがんばって、MFに頼るしかないかな?・・・。
わたしは、レンズが何mmのとき 何メートル距離で どのくらいカメラを振ると
何センチピンズレになるかを調べて28mm 50mmレンズの早見表を作ってます。
その分を感覚ですが、首を前後させるということをする時があります。
6割くらいの成功率です。
書込番号:15553487
2点

usagi-niko-nikoさん こんばんは
コサイン誤差もですが カメラ振る時 上体がブレてピント位置ずれる場合も有りますので ピント合わせた後 のカメラの動かし方も慎重にすることも重要です。
自分の場合は コサイン誤差より 上体の方が問題でした‥
書込番号:15553538
5点

理論上は カメラを パン(角度移動)させるのではなく
ライズ(平行移動)させればピント移動はなくなります
書込番号:15553561
7点

被写体が平面であれば、自分自身が少しだけ前進すればいいんじゃない?
書込番号:15553562
1点

一番は、フルタイムマニュアルフォーカス機能を活かすことですけど。
書込番号:15553566
1点

コサイン誤差を回避したいなら、AFロック後に平面移動するしかないと思います(笑)。
書込番号:15553572
4点

>5D2は周辺測距点だとAFが迷うことが多いので使ってません。
これを使うようにすることです。
ラインのクセをよみとり、工夫をすれば何とかなります。慣れです。
書込番号:15553829
4点

小手先でカメラを振るのではなく足腰を使う。スポーツも写真も下半身が命です。
書込番号:15553836
4点

>半押しロックした後に構図変更をすると、必ずピントがずれます。
必ず、というのは数値上はそうかもしれませんが、実際はどうでしょう。数m以上離れて、数Cm程度ずらしても、1mmもずれないはず。
撮影対象は何でしょうか?
コサインうんぬんより、構図変更したときの、体のずれのほうが大きいような気がします。
そちらをチェックしたほうがいいのでは?
書込番号:15553884
4点

このようなご質問は、作例をあげられた方が良いアドバイスが得られるはずです。
適当な作例があればアップしてください。
私はちなみに5D3ですが、その様な撮り方でよく撮影しますが、まず不満は出ません。
書込番号:15553934
1点

usagi-niko-nikoさん
あけまして おめでとう コサインます。
はよう ございん。(はやく、おいでください)
・・・ございん (宮城の方言)・・・
書込番号:15554010
1点

私も中央1点使いですが(笑)そんなにズレを感じたことはありません。
F4〜F8 を良く使います。
コサイン誤差より、みなさん書かれているように、体の前後に揺れとかじゃない
でしょうか?
AF→構図変更→レリーズ:これを1秒かからないでやっています。時間をかけると
ずれる確率は高くなると思います。
書込番号:15554195
3点

ピントは、ガラス板の様な「面」で存在する。 |
被写界深度を深くすると、ガラス板の厚みが厚くなって「許容範囲」が広がる |
ピント面に対して「平行移動」する場合は、ピントが外れない。 |
コサイン誤差は、近接&広角で大きくなり、遠景&望遠では小さくなる |
こんばんは♪
亀レスで失礼いたします。
既に、皆さんの回答の中に答えはちりばめられているわけですが・・・
ピントは、「面」で存在するわけですから。。。
1)面に対して、構図を「平行移動させる」・・・と言うのが、最も簡便で有効な方法です。
2)被写界深度を深くすると言うのも手です。
3)広角レンズで近接撮影する時に、「AFロック」で「構図を整える」・・・と言う技を封印する。
・・・です。
書込番号:15554205
7点

なに〜い〜、
男は黙って日の丸構図!
新年初のユーモアでした。今年も宜しくお願いします(^-^)/
書込番号:15554788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみに足腰の件は冗談で言っているのではありませんので、念のため。
マニュアルフォーカスの次にコサイン誤差を回避する強力かつ有効な手段です。これは上の方が述べている中のピントは面というのを活かす上で重要な撮影スタイルです。コサイン誤差は被写体との距離が近距離になればなるほど影響を受けやすくなりますが、近距離になるほど下半身で構図を作るの重要性も増します。
「一歩前へ」「足がズーム」「足腰で構図を作る」など、写真はスポーツ同様土台たる下半身が大事です。
そして三脚を大事にする名手が多いのも、脚の重要性の一種と考えて良いでしょう。自分の足腰でついていかない部分を補う重要なアイテムです。
書込番号:15554822
5点

コサイン誤差を逆手にとって、、、
本来ピントを合わせたい対象物の、ちょっと手前の物にピントをロックさせるのは如何でしょう。
書込番号:15555233
0点

コサイン誤差といいますが 5°振って 1.0038
つまり、1mの距離で 4mm 弱遠くなります。
睫の長い人なら瞼と睫の先ほどの距離になりますが・・・
マクロ系は別にして、通常は神経質になるほどのことではないと思います。
カメラを振るときに4mmの前後差調整できますか?
書込番号:15555842
4点

少し絞って撮影すれば解消すると思いますが、開放のAFでコサイン誤差を解消したいなら、測距点が多い5DVにしてはいかがでしょうか?
5DVなら周辺部の測距精度もかなり高いので、悩みは一発で解消すると思います。
書込番号:15557270
0点

> 半押しロックした後に構図変更をすると、必ずピントがずれます。
これがホントにコサイン誤差かどうか、微妙な気はします。寄って振ればコサイン誤差は致命的に出ますが、ある程度引いていれば無視できます。
もし至近距離でいつもコサイン誤差が出るということでしたら、やはり端のAFポイントを使うほうがいいと思います。
仮にそのような距離でも中央1点で自分がやるなら、対応方法は次の3つのうちどれかを状況に合わせて使うのじゃないかな。
・やや手前に合わせる(たとえばポートレートだったら瞳ではなく鼻の頭とか)
・自分がスウェイバックする
・ブラケットで気持ち手前にもピントをずらして撮っておく
書込番号:15558073
1点

スレ主が不在で何ですが・・・。
コサイン誤差が気になるのはマクロ域でしょうね。
どういう撮影なのか判りませんが、マクロ域だと数ミリのピント前後でもピントズレになります。
以下、マクロ撮影に付いてです。
手持ちでフォーカスロックしてカメラを振る操作は撮影者が前後に動くから絶対ピントズレします。
また、三脚を付けたから良いかというとそうでもなく、雲台の支点位置とセンサーの中心が離れているのですから、普通にセットしてもピントズレは生じるでしょうね。
普通なら三脚にセットして、マグニファー付けてファインダー像を拡大してピントを合わせるか、今ならライブビューでピント確認しながら写すのが一般的でしょう。
一般的な事柄に付いてですが、タムロンレンズで使えるかは判りませんが、「AFマイクロアジャストメント」を使うのも手です。
メーカの話いわく、AFマイクロアジャストメントはピントズレの調整用では無い。ピント位置を意図的に調整するためのもの。だそうです。
例えばマラソンの場合、被写体の体でAFすると顔が前ピン状態になるので、意図的にAFマイクロアジャストメントで前ピンにしておくとか、そういう使い方です。
コサイン誤差でピントズレが生じるのが判っているのなら、条件別にAFマイクロアジャストメントの最適値を探しておけばいいだけですね。
>ちなみに目が悪いため、ファインダースクリーンをEg-Sにしてるのですが、マニュアルフォーカスは難しいです。
どういう風に目が悪いのか知りませんが、スクリーン交換しても意味ありませんね。
スクリーンは目の悪いのをフォローする為のものではないからです。
Eg-Sは光を拡散してピントの合っている部分のコントラストを強めてピント合わせをし易くするので、ファインダーは暗くなります。
f2.8より明るいレンズ用っていうのはこういう理由があってですから、かえって見にくくなるはずです。
書込番号:15558239
4点

usagi-niko-nikoさん こんにちは
コサイン誤差の影響がどの程度か調べてみました。
(ピントを合わせた後、極端にカメラを振った厳しい条件での試算です)
条件
カメラ:フルフレーム
レンズ焦点距離:50mm (水平画角40度)
レンズの絞り:F4
ピントを合わせた被写体までの距離:5m
ピントが合う面は平面とする
ファインダーの中央位置で被写体にピントを合わせた後、カメラを水平に
振ってピントを合わせた被写体を画面の一番端に置くと、20度のコサイン
誤差が発生します。
ピントが合う面が平面だとすると、最初にピントを合わせた被写体は、
ピントが合う面より約30cm前に来ます。 コサイン誤差=距離−cos(20度)×距離
上記の条件では、ピントの合う範囲は、3.9〜6.8mですからコサイン誤差
は気にしなくてもよいことになります。
次に条件を変えて、ずっと近づきます。
ピントを合わせた被写体までの距離:1m
とすると、約6cm後ピンになり、ピントの合う範囲は、95〜106mなので、
被写界深度から外れます。
こんなに大きくカメラを振って1m近くまで寄っても、最初にピントを合わ
せた被写体は、被写界深度内にあることになります。
マクロでない普通の撮影では、あまりコサイン誤差を気にしなくてよいよ
うです。
ピントずれが、コサイン誤差によるものか、撮影条件を調べて確認される
とよいかもしれませんね。
参考にしたHPのURL
画角の計算 http://www.cmehappy.jp/articles/angleofview.html
コサイン誤差の計算 http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/cosine.html
被写界深度の計算 http://shinddns.dip.jp/
書込番号:15574964
4点

ども。
わたしも5DMK2のボディーはEg-Sスクリーン付けっぱなしです。
F2.8クラスのレンズだと暗いでしょうね。
>ちなみに目が悪いため、
視度調整は絶えずした方が良いですよ。
目が疲れてきたりするとその時々で変わってしまいます。
AFが効かないというのは被写体がよほどコントラスト無いものか暗い場所じゃない。
カメラを斜めにしてみるのも良いカモです。
>半押しロックした後に構図変更をすると、必ずピントがずれます。
指は半押ししたままでしょうか。
指を離してしまうと元通りになりますよ。
MF時代のレンズには被写界深度メモリあったからよく見てました。
AFレンズではその頃よりもアバウトになっておりますがTamron A09は被写界深度メモリ無いので不便ですね。
レンズは開放で見ていると思います。
プレビューボタン使ったことあるでしょうか。
5DMK2では使いづらい所にありますが、プレビューボタン押したまま絞っていくと暗くなっていきますがピントの合うところがハッキリとわかってくると思います。
練習してみて下さい、結構使えますよこのボタン。
5MK3では右手の薬指で押せるようになりました。
1DXなんて縦位置横位置用に2個も付いたでしょう。
やはりプロのカメラマンさんの要望で付けられたのではないでしょうか。
プレビューボタン使ってみてくださいね。
ではでは。
書込番号:15583184
0点

みなさんこんにちは!
大晦日に質問しておきながら、返信が遅くなってしまい申し訳ありませんorz あれからもう一週間も経ってしまいましたね・・・。
私のド初心者な質問に対し、こんなにレスをつけて下さったことに感謝しております。
個別のレスではありませんが、レスさせて頂きます。
まずピントは平面で存在するというのを初めて知りました。点で存在するのかと思ってました。タカオさん、#4001さん、ひろ君ひろ君さん、あべべEX さん、ありがとうございました。
そしてそれに伴い、構図を変更するときは角度移動ではなく平面移動をすればピントがずれにくいと言うことも勉強になりました。今後実践していこうと思います。
また、そもそもコサイン誤差は特定の状況を除いて殆ど影響しないという事も驚きでした。xal39yxさん、mt_papaさん、GALLAさん、絞ってもF5 さん、くらなるさん、san2006さん、ありがとうございました。
その後調べてみたんですが、どうも日の丸構図の時でもピントが正確にはあってないような気がしているので、今度点検に出してみようと思います。
また、撮影時の注意や工夫方法を書いて下さったyellow3さん、さくら印さん、5Dmk2000さん、もとラボマン2さん、爺メン75さん、sakurakaraさん、いつかはフルサイズさん、小鳥遊歩さん、BIG_Oさん、多摩川うろうろさん、BMW_6688 さん、夢のデアドルフさん、ありがとうございました。
また進展があったらお知らせします。
みなさん今年も良い写真が撮れますように!!
書込番号:15584971
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在アフリカ長期旅行中で、豪雨で故障してしまいました。現在認識してる症状は以下の通りです。
@シャッターがおりない。ただし、一旦ISO設定ボタンや画像閲覧ボタンを押してその直後にシャッターを押すとシャッターがおり、撮影はなんとかできる。
APCに接続しても認識しなくなった
B電池を抜くたびに日付がリセットされる
C電源をONにするときに不意にシャッターがおりたりする
簡単に過去の質問を調べた限りでは、@シャッターユニットの交換に2万円、A基盤の交換に約4万、最低でも修理に6万〜はかかるのかなと予想しています(現在アメリカ在住のため値段は異なるでしょうが、参考まで)
そこで、いっそ6Dに買い替えてしまう(来週日本から来る人との待ち合わせがあるので、持ってきてもらう)ことを考えております。5D mark iiの低感度の写りには全く不満はないのですが、6Dだと高感度に強いのと、「防塵防滴」というのがポイント高いというのもあります。
ただ、5D mark iiは買って半年ほどなので(保証期間内ですが日本に帰国する予定はないので意味なし)、健全な買い物の感覚からすると早すぎるし、修理してもっと大事に使った方がいいようにも思っています。
他方、今の症状だと撮影が非常にモタつきますし、折角のアフリカの撮影機会も減殺されるようにも感じています。
長くなりましたが、上記のような症状を経験された方、修理費用等についておおまかな予想をご教示頂けると幸いです。またその他ご意見お待ちしております。
1点

カメラって水没でも保証ってあるんですか?
書込番号:15521110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6Dは防塵防滴も5D2と大差はないと思います。
おそらく1DXでも豪雨には耐えられないかもしれません。
書込番号:15521174
2点

こんばんは
今回はとても残念でしたね。
一応5D2も防塵防滴ですが、状況からして保証は効かないのでは?と想像します。
私はkissX4ですが、雨を被った近い故障で5万を越えた記憶があります(すみません、うる覚えです)
海外ということもあり、参考にはならないかもしれませんが、それ以上の出費になりそうですね。
購入したてで大きな修理になり、心中お察しいたします。
ただ、海外での修理となると詳しい人は限られてくるでしょうから、先ずは見積もりを取られてはいかがでしょうか?(それだと知人と会うのに間に合わない??)
ちなみに、日本同等であると仮定して、私なら差額の約10万は痛いので修理しそうです。
(私のkissX4は元値を越えていたので、部品取りに欲しがっていた知人に譲りました)
書込番号:15521212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も一度雨にぬらした後、エラーやら誤作動を起こした経験があります。
私がした対策は、ファームアップでした。
しばらくファームアップしていなかったのでキヤノンのHPより最新ファームを落として
アップデートすると正常に動作するようになりました。
どうせ買い換える決意は揺るがないと思いますのでトライしてみてはいかがですか?
運良く直れば、夢の2台体制ってのも(^^;
壊れても自己責任でよろしくお願いします(^^;あはは
参考にならなかったらスイマセン。。。
書込番号:15521311
1点

>スペクトルムさん
6Dも防塵防滴はあまり変わらないんですね。。
>F8sさん
有難うございます。浸水の場合は保証外なんですね。やはりかなりの修理費用は覚悟した方がよさそうですね。
ちなみにアフリカで修理は現実的ではないので、修理するとしたらアメリカ帰国後になると思います。
悩ましいですが、6Dのアドバンテージ(高感度、軽さ)、アフリカでの撮影機会、修理費用が高額になるリスク、修理に要する期間等を勘案すると、6D購入に傾きかけています。私にとっても16万はかなり痛いですが・・
>ケアンパパさん
有益な情報ありがとうございます。現在USB接続でPCが認識しないのでそもそもファームアップできるのか不明ですが、検討してみたいと思います。
書込番号:15521542
0点

>浸水の場合は保証外なんですね
マジで言ってるのか?
どういう神経なんだろう。
書込番号:15521568
5点

遠方で御活躍とのことでお疲れ様です。
自分も海外で長期滞在して過ごしていたことがありますが日本が恋しくなります。
さてお悩みのことですがご検討はフルサイズ・カメラに限るのでしょうか?!
かなり過酷な現場でお使いのようですので(勿体無い贅沢な表現で恐縮ですが)いっそ使い捨ての感覚でAPS-Cカメラをお使いになっては如何でしょうか?!
7Dでしたら価格もかなりお安くなっておりますし、5D系ほどではないとも言われますが防塵防滴構造ですしマグネシウム合金性のボディは高耐久度も高いです。
(それでも防水カメラではないので御注意を)
どんな現場で何が被写体かが分かりませんが過酷なようですので防塵防水で耐衝撃構造タイプのコンパクトデジカメもお薦めですよ。
地球の裏側ともいえる遠方ですが頑張って下さいね!!
書込番号:15521654
0点

キヤノンに限らず他メーカーの殆どは雨水の侵入に因る故障は、保証外ですね。(それだけ防塵・防滴仕様って信用の出来ないカタログだけのスペック)
唯一保証してる一眼レフ機は、オリンパスのE-5ですが、今更新たに購入する機種でも無い。
一度水が入ってしまうと修理したとしても今後内部に腐食が出る恐れも有るので新たにカメラ購入を考えられた方が良さそうと思いました。
書込番号:15522015
0点

確かに、まだ滞在期間が長いのなら購入された方が良さそうですね。
ちなみに、APS-Cとかは対象外でしょうか?
(いちどフルサイズを知ると難しいでしょうか??)
同じく自己責任(保証外)ですが、ペンタックスがかなり使い勝手がいいです。
私はkissX4の置き換えでK-30を購入してダブルマウントで使用しています。
滝の近くで霧のような中撮影したり、
豪雨の中バイクや、テントを撮影したりと
EOSが使えない、おすすめできない環境ばかりでの使用ですが不都合は一切発生していません。
(OM-Dも同様に凄いらしいですね。防滴の7Dを譲り受けましたが、そんな環境では怖くて使えないので、色が好みな40DとタフなK-30ばかり持ち出しています。)
似たような金額を払うのならK5やOM-Dと5D2の二台体制も撮影の幅が広がって良いかな?と思いました。
書込番号:15522127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D Markiiの防滴性能は、旧EOS-1nレベルは確保していると、5D Markiiオーナーズbookの中で松本俊郎さんというキヤノンの技術者の方が述べられています。
対談形式の記事ですが、「じゃあ、大雨でも大丈夫?」という問いに霧雨程度なら問題なく使える、さすがに、ザーッと降ると厳しい、せいぜい普通の雨程度までと述べられています。
最新の6D、1DXであっても基本的な考え方は、この流れと大差ないと思います。
私は、シャワーキャップをカメラバックに入れています。
使い捨てで便利ですよ。
書込番号:15522765
3点

こんにちは!
にほんから来る人に6Dを持ってきてもらって、5D2は修理に出す。。6万ほどで済めば安いし、10万もかかるならあきらめるしかないですね。修理後はサブとして使えるのではないでしょうか?
あと、クレジットカードの保険とかないのでしょうか?そういうので保障される案件もあるように記憶しています。
あと、防塵防滴ですから防水カメラのような特別な決まりもないみたいですし、豪雨だとほぼ水没と同じ状況だと思います。小雨やふき取りながらの撮影なら大丈夫でしょうが・・・
(私も7D+55-250(この時点で防塵防滴でない)で雨の中傘を差しながら撮影したことがあります、でも濡れないように細心の注意は払いました)
書込番号:15523104
0点

>F92Aさん
有難うございます。
7Dは価格も含めて魅力的なカメラと思いますが、フルサイズの画質に感動したのと、唯一持ってきているレンズ(24-105F4L)の焦点距離が気に入っているので、やはり買い替えるとしたらフルサイズかな、と思っております。
コンデジは今回サブ+望遠撮影用としてCanon SX260HS(500mmまでOK)を持ってきています。さすがにフルサイズ用の望遠は個人のアフリカ旅行では重すぎ&高すぎなので・・。映りは等倍で見るとひどいですが、L版やブログ程度なら全然実用レベルです。
>LE8-Tさん
確かに最初はなかった不具合が後から出てきたりしているので、これから先を考えると買い替えがあんぜんそうですね。
>F8-Sさん
あと2カ月近く旅行が残っているので、買い替えに傾き中です。滝や水辺はこれからの予定にもあるのですが、気をつけて使うしかないですね・・・
OMDはカッコイイし自分もほしいのですが、現在サブはSony NEX5N(持ってきてないですが)を使っているので、これ以上メーカーの幅を広げるのは経済的に難しそうです。。
>小旅行好きさん
まあやっぱり雨はとにかく自分で気をつけるしかなさそうですね・・・
自分も今回の件以降は常にスーパーのビニール袋をカバンに入れるようにしています。
しかしアフリカ長期旅行は4回目ですが、やはり一筋縄じゃ行かないですね・・・
ちなみに今回はマーチソン・フォールズ(ウガンダ)という滝で、滝の水しぶき+遮るものもない所での突然の大雨というダブルパンチでした。すぐにカバンにしまってTシャツで覆ったんですが間に合わず。
今までフィルムを含めて一眼を15年ほど使ってきましたが(旅行の時だけですが)故障したことがなかったので正直甘く見ていました。。
おそらく買い替えることになると思いますが、皆様大変有益なご回答、有難うございました!
書込番号:15523150
2点

まずは、保証対象になるか、キヤノンに聞いてみるのがいいと思います。
保証は通常、想定される使用状態での故障が対象だと思います。
今回がそれにあたるのか、あたらないのかを確認してみてから判断が
良いと思います。
書込番号:15523906
0点

こんばんは
旅行先で故障とは大変ですね。
唯、旅行中ということであれば保険-カード付帯含むーの携行品保障の対象になるかもしれませんね
一度保険証書などを確認されてはいかがでしょうか
書込番号:15528575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー保証に 水没(水濡れ)と落下は、残念ながら対象外です。
10万以下で直るなら 修理も有りでしょう。
5DMarkU、V。6Dの防滴仕様も 小雨にさっと濡れたら 拭き取れば大丈夫程度です。
ニコンの防滴のほうが 若干強いようですが あくまで防滴であり 防水ではありません。
日本国内の販売店で 落下水没の延長保証に加入して また
水による故障が起きた場合 日本の居る知り合いに送り修理出ししてもらうのが良いでしょう
海外では スコール的雨もあり得るので また 水による故障が再発も十分考えられますので
5DMarkVは、もったいないですねー 買換えも 6Dでしょう あくまで 防滴性能は、変わりありませんので
レインカバー等の 準備もされて方が賢いかと思います。
書込番号:15573906
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
MarkUとEF35mm F1.4 USM Lで撮影したRAWデータをWindows8(64bit)にインストールしたDPPで開いたところ、デジタルレンズオプティマイザのレンズデータの更新をクリックしても
『サーバーに接続できません』
と使用ができません。
キャノンのサービスセンターにも問い合わせましたが、原因不明で後日連絡とのこと。
同じような症状を改善された方やアドバイスなどあれば教えていただきたいと思います。
1点

なんですかね、私もサーバーにアクセス出来ません。
メンテナンス…ですかね?
それとも、対応レンズが増えるのでなんかやってる??
なんて、淡い期待をいだいてみました。
書込番号:15534229
0点

mk3を買わせようとする作戦だったりして・・・(USO800)
書込番号:15535093
2点

私の場合も「サーバーうんぬん」出ますが最近のSTMレンズまで対応しています。
書込番号:15535104
0点

19:52 現在、復旧しているようです。
久々にアクセスしたら、何気に対応レンズが増えたような気がします。
相変わらず、Lとズーム中心ですが…。
書込番号:15536914
0点

みなさま、こんばんは!
ここでの書き込みを拝見して、レンズデータを見てみたら増えてますね!(^.^)
100mm F2.8L Macro
と
70-200mm F2.8L II + 2.0x
のデータがあったので、更新しました。
データ量は40MBもあるんですね。1本20MBか。
特に+2.0xのデータは待ってたので嬉しいです。
RAWデータ置いといてよかった!
情報ありがとうございます!m(__)m
もう少し早くデータ更新してくれないものか(笑)
書込番号:15540238
0点

出てこないよ〜・・・。
と思って、DPPアップデートしたら出てきました♪
エクステンダー対応は嬉しいですね〜。
書込番号:15540637
0点

> MarkUとEF35mm F1.4 USM Lで撮影したRAWデータをWindows8(64bit)にインストールしたDPPで開いたところ、デジタルレンズオプティマイザのレンズデータの更新をクリックしても
> 『サーバーに接続できません』
> と使用ができません。
>
みなさま
同様なことが起きてSCに聞きました。
(何か不具合があるみたいでしたが,)
DPP をDELETEして最初のCD-ROMで再INSTALLし,
その後最新版DPPをINSTALLしたら治りました。
ちなみにレンズ情報は
C:\Program Files\Canon\Digital Photo Professional\bin
に保存されます。
拡張子は *.BINです。
書込番号:15568864
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
初の一眼レフとして「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」を
購入させていただきました。
使い始めて5ヶ月ほどになります。
最近慣れてきたのと紅葉やイルミネーションなどが増えてきたので
夜景を撮り始めました。
するとちょっと気になることがありました。
おそらく故障?思うのですが、
なにぶん初心者で確信がもてませんので
確認のために質問させてください。
症状なのですが、
Mモードなどで遅めのシャッター速度を設定して撮影すると
三脚を使用してもなぜかブレた画像になってしまうのです。
とりあえずシャッター速度0.5秒くらいからは顕著に
この症状が出るのを確認しております。
自分の恥をさらすようで嫌なのですが、
最初この症状を私は「このカメラでは当然なのかな?」
と判断してしまいました。
初めての一眼レフで他に比べるものもない中でしたので…。
なので絞りやISOで調整してなんとか夜景を撮影していました。
絞るとスローなシャッター速度が求められるので
絞りは常に開放気味で撮影していたのですが……。
今考えると無知すぎました…。
しかし先日たまたまバルブモードで撮影したところ、
どんな低速のシャッター速度でも
前述のような顕著なブレが出ないことがわかりました。
試しにMモードとBULBモードで
まったく同じ設定、ピント位置、構図で
有線のリモコンでタイマーを使用せずにシャッターを切ったのですが
やはりMモードではぶれ、BULBモードではブレは生じませんでした…
検証用に写真を撮影してみたので一応アップしておきます。
画像は「撮影した元画像」と「ピントを合わせた部分を拡大して比較したもの」
の2枚です。
TV-6、AV-9.0、ISO-100、焦点距離-105mmの設定で撮影しております。
左がBULBモード、右がMモードで撮影したものです。
見にくかったらすみません…
何度撮影しても同じような結果になりました。
さすがにこういった症状は普通ではないですよね…?
皆様のご意見をいただければ幸いです。
もし故障だとすれば
原因はシャッター速度を制御する部位でしょうか…?
原因等もご意見いただきたいです。
ほぼBULB以外の設定でいままで撮影してきたので、
これまで撮影してきた写真にも大なり小なり
影響があったのかもとそれも心配です。
超初心者のご質問で申し訳ありませんが、
ご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

taketoumorokoshiさん こんばんは
少し確認ですが 三脚は何をお使いでしょうか?
また撮影場所は 橋の上など不安定な所ではなく コンクリートなど安定した場所でしょうか?
それと レリーズ使用しなかったということですが レリーズ使用した場合もブレ出ますでしょうか?
状況把握したいだけなのですが 質問ばかりですみません
書込番号:15484826
0点

もとラボマン さん
こんばんは、
早速のご返信どうもありがとうございます!
質問が情報不足で申し訳ありませんです…。
>三脚は何をお使いでしょうか?
→三脚は「KING Fotopro C-4i」です。
コンデジのときよりはガッチリなものを…と購入したものです。
カメラをいじるとちょっとだけ揺れますが、
検証の際は念のため揺れがおさまるのを確認してから
シャッター切りました。
http://www.amazon.co.jp/KING-Fotopro-%E4%B8%AD%E5%9E%8B%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E4%B8%89%E8%84%9A-C-4i-71655/dp/B003ZX8IBM/ref=sr_1_7?s=electronics&ie=UTF8&qid=1355589301&sr=1-7
>また撮影場所は 橋の上など不安定な所ではなく コンクリートなど安定した場所でしょうか?
→普通に地面のある場所でした。
>レリーズ使用しなかったということですが レリーズ使用した場合もブレ出ますでしょうか?
→すみません、リモコンでしか検証しておりませんでした…。
ご指摘どうもありがとうございます!
書込番号:15484871
1点

三脚を使う場合はレンズの手振れ補正をオフが良いです。三脚使用時にISオンだと誤作動することがあるからです。
僕も挙動に関して良くわからない部分もありますが、もしかするとバルブモードにしているとカメラが勝手にISを作動させないようにしてくれているかも知れません。そうすると三脚固定時、バルブだとぶれずにMモードだとぶれるという結果がおこり得る可能性があります。
書込番号:15484883
6点

ありゃりゃん?確かに、よく考えてみれば変?
当方も5D2を使ってますが、この様な症状は「ゼロではありませんでした」
まず、ミラーショックとシャッターショックが合わさったブレ、Mモードだと、ミラーが上がってから「調速ガバナー」側でシャッターが切れます。バルブの時は、スプリングガバナーのみの動作なので、シャッターショックが小さいかもです。
当方の場合は、低速時、1/15秒程度から2秒程度で顕著でしたので、この露光範囲に来る場合は、絞り込んで、バルブ1秒〜2秒扱いにしたことがあります。
一種の共振現象なので、どこかにピークがあるはずなんですが、作例と症例の書き込みでは、それが見当たりません。また、レンズの焦点距離も400mmでしたが、作例では105mmなので、その点も当方と違うところです。なので「ありゃりゃん?」という感じになりました。
先の方の回答の通り、三脚を据え付けた場所での振動も計算のうちに入れないと、解明できないかもしれません。
書込番号:15484885
1点

5D2はブレにシビアなのー♪
へぼい三脚&雲台使うとブレ画像量産しちゃうよーヾ(^ω^)
KING Fotopro C-4iじゃ役不足だと思うわ。
書込番号:15484889
1点

追加−−
それと手ぶれ補正も調べてください。三脚使用時は、手ぶれ補正OFFがセオリーですが。
共振が疑われる場合は、On−OFFの両方も調べた方が良いと思います。
書込番号:15484892
0点

−−−追加分...
先の方の回答に重複したかもです。
ちなみの当方の三脚は、20数年前のクロームモリブデン鋼の重量級ジッツオと雲台だけマンフロットです。
書込番号:15484904
0点

taketoumorokoshiさん 返信ありは問うございます
もしかしたら 三脚のブレの可能性も有ります 電源OFFのまま カメラを三脚に乗せファインダー覗きながらシャッター押してみて下さい
この三脚ですとシャッター押した瞬間 ファインダー内微妙な揺れが 出るかもしれませんが このゆれが ブレの原因かも知れません
揺れが出た場合は レリーズ使うか セルフタイマー使うなど シャッターは指で押さないでシャッター押す瞬間は 三脚に触らないようにするなど ぶれ対策が必要です。
(リモコンがあるのでしたら リモコンでも良いですよ)
また エレベーター使っていたら 次からは使わないようにしてみて下さい。
三脚撮影の場合 中・大型三脚であっても シャッター指で押すとブレる場合有りますので レリーズ 使う事重要だと思いますよ
またレンズのブレ防止が入っていたら 切ってみて下さい
これらの事してみてもブレが出るようでしたら 本体の故障も考えられますが まずは三脚から テストして見ると良いですよ。
書込番号:15484930
1点

手ブレ補正はオフにしましょう。
Bモードの場合、手ブレ補正が自動的にオフになりますが、Mモードの場合はオフになりません。
スローシャッターの場合、露光時間中に手ブレ補正が働いたり止まったりするとレンズがシフトします。これがブレの原因となります。
書込番号:15484936
1点

皆様、深夜にも関わらずご返信どうもありがとうございますm(__)m
>小鳥遊歩さん
確かに手ぶれ補正機能はオフらずに撮影してました!
補正なしで試してみようと思います。
メーカーに持ち込む前に気づけて良かったです!
>あじごはんこげたさん
なるほど、やはり起こりうる事、ということでしょうか。
非常に詳細なご説明どうもありがとうございます。
今の自分ではわからない用語が多いですが
これから勉強して理解できるように頑張ります!
確かに手ぶれ補正が原因のような気がしてきました…
次はアリとナシで検証してみます!
>さくら印さん
価格、伸長&縮長、持ち運びなどの要素で
自分なりにできる限り妥協して選んだのですが…
やはり本格的な写真を目指すならもっと良いものですかね。
今後検討してみます!
どうも手振れ補正が怪しいことがわかりました!
手振れ補正ON/OFFで再度検証してみます。
本当にメーカーに持ち込む前に気づけて良かったです!
書込番号:15484941
0点

回答が小鳥遊歩さんとかぶってしまいました。
失礼しました。
書込番号:15484950
0点

くらなるさん、こんばんは〜。
お気になさらずに〜。いちいち全部他のレス見ていたら大変です、正しいと思われる答えが複数出ることは別に悪くないと思います。今後ともよろしくです。
書込番号:15484984
0点

あの〜taketoumorokoshiさん、三脚の脚はどのように伸ばされていましたか??
基本は太い→次に中細→細いなのですよね・それとエレベーターを必要以上に
お使いでは??・・三脚というものはある意味カメラ以上に永く愛用するもの
なので最初に良い物を買われるのが大切かと思いますよ。
わたしはジッツオのアルミの三段2kgタイプを15年愛用しています。
別に重さではないのですが汗汗、ある意味三脚って機材の中での名脇役かも☆
書込番号:15485177
2点

おはようございます。
私も最近三脚の重要性に気づいたものです。手持ちでパシャパシャ撮れる事は良いことですが、これはきちんと撮っておきたいなと思う時はやはり三脚使用が鉄則ですね。手持ちでは表現出来ない濁りのないスッキリした画が撮れます。
しかし、私の\3980の三脚ではブレを抑えるために大変苦労します。三脚の震えが収まるまで待ってレリーズしています。今はGITZOとアルカスイス雲台に焦点を絞って購入検討中です。
スレ主様の件も、機材不良ではなく、以下のポイント要チェックだと思います。
・三脚のブレはないか。
・レンズのISのオンオフの結果確認
・三脚設置場所の振動有無確認
・レリーズ時の振動有無確認 ミラーアップ撮影?
いろいろ試行錯誤なさってください。
早く解決してスッキリ撮影したいものですね。
書込番号:15485298
0点

>KING Fotopro C-4iじゃ役不足だと思うわ。
えっ!? そんなにスゴイ三脚なんですか?
書込番号:15485398
9点

役不足って? 力不足!
三脚はセッティングも大切ですが、地面の共振が問題になることが多いです。
細かく言うと、地面の硬さによって三脚の材質も考慮します。
ISを切り、ミラーアップ後暫くしても直ぐにはカメラの共振は収まりませんし、
風で揺れることさえあります。
ふつうはライブビューで撮ることになるでしょうが、熱ノイズが出ないように注意も必要です(暖かい時は特に)。
書込番号:15486115
1点

こんにちは。
今回のブレの直接的な原因は恐らく手ぶれ補正などカメラ側にあるような気がしますが、フルサイズで夜景撮るのに脚径の細い4段三脚にセットの自由雲台では頼りないです。(露光時間も6秒ですし)
最大脚径
28mm以上は欲しいところ。雲台はハスキーがお勧めです。
高さに必要がなければセンターポールは伸ばさない方がベター。
ウエイトを使うのも方法です。
但し歩道橋や交通量の多いなど足場自体が揺れる場所ではどうしようもありませんが。
書込番号:15486124
0点

>役不足
正しい意味は、
「素晴らしい役者に対して、役柄が不足している」ということ。
つまり能力のある人につまらない仕事・簡単な仕事をさせるという。
つまり安定感のある三脚にとても小さなコンデジを乗せるということ。
この場合は、力不足 ですね!!。
人に対して使うと
「役不足」の場合、正反対の意味に使われるから失礼になりがちです・・・。
書込番号:15486192
3点

I dislike Japanese語・゚゚・(≧ω≦)・゚゚・。ビィィィィ
書込番号:15486246
2点

役者不足って言葉もあるよ。
で、さくら印さんの例えの場合は役不足ではなくて役者不足ですね。
書込番号:15486273
0点

I dislike Japanese語シクシク(pωq )( pωq)シクシク
書込番号:15486322
3点

さくら印さん
私はときどきこれ使ってます。
本体は頑丈そのもの、雲台はマシなものに換えなきゃダメダメです。(^^)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-DG-CAM16-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89/dp/B002H0SZL2/ref=sr_1_40?s=electronics&ie=UTF8&qid=1355630155&sr=1-40
書込番号:15486580
0点

5D2(力量のある方)には、「KING Fotopro C-4i」では「役不足」。
「KING Fotopro C-4i」では、5D2には「力不足」。
ニホンゴ、ムズカシイ(>_<)
因みに「KING Fotopro C-4i」は、安価な三脚としては結構まじめな造りで、各部の締め付けを確実に行って慎重に使えば、キットレンズぐらいまでなら、なんとか使えなくもないです(^_^;)
ただよく締め忘れるのが、開脚部下のエレベーションポールを締め付けるネジです。
書込番号:15486790
0点

ミラーショックなのでしょうね。
バルブ撮影でも『ミラーアップ:する』にし数秒後に撮影するほうが良いと考えます。
書込番号:15486955
0点

taketoumorokoshiさん こんにちは
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの重さが1.6Kgで、3脚の推奨積載が3Kgですのでエレベータなどを使ったりするときついかもしれませんね。
出来ればがっちりした三脚の方が良いと思います。
あとSSが6秒なのでAFが動くかもしれませんので、OFFの方が良いでしょう。
出来たらライブビューでピント調整をされて撮られてみたらどうでしょうか。
書込番号:15487518
0点

ブレの原因は「ご使用の三脚の能力不足」と「ミラーブレ」かと思います。
三脚に関してはGIZTOなら最低2型(上限200mmクラスまでが目安)、願わくば3型ぐらいの能力がないと安心してスローシャッターの撮影はできません。三脚をブレ対策に使うなら、余裕のある能力の三脚を選んでおくことをお勧めします。
ミラーブレは、撮影時のミラー駆動によるブレで、ミラーアップ機能を使うかライブビューモードであらかじめミラーを上げた状態で撮影することで防ぐことができます。
5DUクラスの画素数になると、ブレ対策はそれぐらい神経を使わないと、三脚撮影時でもスローシャッターのブレは防げません。
書込番号:15489970
0点

あくまでも推測にすぎないのですが、原因の最有力はISをONのまま撮影したことではないでしょうか。
小鳥遊歩さんやくらなるさんが仰るように、
>Bモードの場合、手ブレ補正が自動的にオフになりますが、Mモードの場合はオフになりません。
というようなカメラの挙動がなければ、MモードとBモードでこれほどの違いが出るとは思えません。
しかも再現性が高いとのことなので、信憑性は高いと思われます。
三脚の能力不足もないとは言えませんが、それならばBモードでもブレるでしょうし、再現性もないと思います。
それとミラーショックは、1秒よりも長くなるようなスローシャッターでは殆ど影響がありません。
なぜならミラーショックによる振動はそれほど長く続くものではなく、シャッターが開いている時間に対するブレ時間の割合はスローシャッターになればなるほど小さくなるからです。
一般的に最もミラーブレに注意しなければならないシャッタースピードは、だいたい1/2〜1/15位だと言われていたと思います。
書込番号:15492084
3点

5D2 + 24-105mm 同じ組み合わせで、同じようなブレ写真を撮ったことがあります。
原因は、IS を ON のままで撮影したこと。
長時間露光の設定としては、
ある程度頑丈な三脚で(ふにゃふにゃはダメ)
IS OFF
ライブビューで拡大してフォーカスを合わせる、その後 AF OFF
リモートスイッチを使い、
ミラーアップ撮影で、極力振動を抑えて撮影する。
もし、リモートスイッチが無い場合、
ミラーアップ設定にして、
セルフターマーを2秒(心配なら10秒)にすれば、
シャッターを押した手の振動がなくなってから、シャッターが動作します。
いくら頑丈な三脚でも、ミラーアップせず指で直接シャッターボタンを押していたら、ぶれてしまいますよ。
書込番号:15522330
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
6Dが発売され、5D2は旧製品になってしまい
近いうちに新品が買えなくなるかもしれませんが
予算の関係で来年1月末にならないと
購入できそうもありません。
あと1ヶ月ですが、今の価格水準で
買えると思いますか。
ボディーのみの購入の予定です。
5D3をメインに
5D2をサブにと考えてます。
予測でもかまいませんので、皆様の
ご意見をお聞かせください。
0点

14万円前後で新品が買えるかという事でしょうか?
在庫が切れるかどうかは予測が不可能ですからね。ただ後継機種が16万円台スタートですから
今の価格水準から5DマークIIが極端に高騰する事は考えられません。
実際、1月末から2月に入ると、EOS6Dのほうが14万円ぐらいで買えるぐらいになっているかもw
程度の良い中古も視野に入れておいては如何でしょうか?
旧機種を14万円出して買うのも良いですが、中古も相場が下がりつつあり9万円台が中心です。
EOS6Dの新品値段に引っ張られて下がる可能性があります。
まあ5DIIはタマ数が元々多いので、どうにでもなると思いますよ。
書込番号:15498776
6点

こんばんは。
安く販売してる店の在庫がなくならないことを祈るしかないですね。
書込番号:15498778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買える見込みがあるのでしたら、予約しておいてはどうでしょうか? キープの為に多少はお金を渡す事にもなるでしょうけど?
カード決済なら、月締め日を確認すれば、翌月ですよね?
最安値は平衡状態ですが、平均価格は微妙に上げ方向。在庫は無くなりつつあるのでしょうか?
サブとして旧製品の2で大丈夫なのでしょうか? 操作系を揃えるなら3のような気がします。扱いに差がある、設定を変えても求める画質にならなければ、設定を変えてもダメ等々でサブとしては出番が無くなるような気がします。
書込番号:15498865
3点

5DmarkVをご所有で5DmarkUをサブに買われるくらいの方ですからたぶん購入店舗にもこだわりがあると思いますが…
アマゾンでの購入は如何なのでしょうか?!
確定的なことはわかりませんがたぶん1月末でもまだ買えると思います。
(アマゾン直がダメでもマーケットプレイスで買えると思います)
根拠はありませんが6Dの人気があるので意外と来春手前くらいまではもしかしたら買えるのかも…と。
ハズレていたらごめんなさいm(^^;m自分も値段が下がったら狙っています。
レンズを買い足すか…5DmarkUか…
煩悩の108の除夜の鐘を聴いて雲散霧消するか、それとも鐘の音を聞きながらゴーン・ポチッと買ってしまうか…
正ちゃんミュージアムさんも買えると良いですね〜
書込番号:15498956
1点

来年の1月末であれば大丈夫のように思います。
あれだけ、名声を博した5D2ですから、流通在庫は結構あるのではと推測いたします。
価格もあと一息下がるような気もします。6Dの存在がありますのでもう少し安くしないと在庫がはけないような感じになると思うからです。5D3がそこそこ値を下げてくるとそちらにも流れる方もいらっしゃるでしょうし。
5D3のサブとして購入予定とのことですが、5D2より6Dとか、aps-cになさるとかの方が良いように思いますが。
スレ主様の思惑が別にあるのであればスルーして下さい。
書込番号:15499254
2点

カードで買えば、決済は1月下旬か2月初めになるのではないでしょうか?
(カードによって違いますが、ご利用は計画的に!)
書込番号:15499585
1点

皆様、ご意見ありがとうございます。
6Dが下がってくるので5D2も下がって買えるというのであればうれしいですね。
あとは在庫がどこまでなのかが懸念材料です。
6Dをサブにということですが、現在だけで判断すると
価格が3万円近く高いですし軽量コンパクトは不要です。
できれば5D3を2台にしたいところですが
さすがに予算が厳しいです。
5Dは風景メインに使ってます。
動きものは7D
カード決済すると、あとで嫁にばれてしまい
何台持ったら気がすむのって言われるので
それは厳しいです(汗)
へそくりで気づかれずに買うのが条件です(笑)
防湿庫に6台ボディーあるため、1台増えたところで
多分わかりません。
5D3も10月に隠れて買いました。
1月にまとまった資金確保できるので
まずは各Lレンズを揃えて、残金予測は15万円。
それで5D2をと思ってます。
書込番号:15499586
3点

5D2中古は確かに相場が9−10万円くらいですね。
新品のほうが、大事に気持ちよく使えるのと
保障もありますから、中古はやっぱりやめようと思います。
なんとか買えるように頑張ります
書込番号:15499634
2点

何でそんなに急いでサブ機が欲しいのか判らないけど、ファインダー、液晶、水準器、電源スイッチ等結構7D,5D3と使い勝手が違うから、そこら辺は、下調べしといた方が良いと思う。
書込番号:15499820
2点

男の秘密というやつですね。
了解!!
5D2が安く買えることをお祈りしています。
でも、ほどほどに!おかぁちゃんは怖いですから!!
書込番号:15499913
3点

6D を買うほうがいいと思いますが、5D2 でなければならない理由は値段
だけですか? 進化した部分の評価は、、、
書込番号:15501040
2点

サブなら7Dで良いと思うんですが…
ヘソクリなら嫁についてバレても文句言われないんじゃ無いですか?
俺はヘソクリで1DX買いましたよ。
風景のサブが5D2、動き物のサブが7Dです。
ボディも6台ですが全部ヘソクリで文句言われた事無いですね。
書込番号:15502335
2点

ご意見ありがとうございます。
6Dは実際見て手にとった訳ではありませんが
60Dと同じグリップ感なのかなと勝手に想像してます。
5D、7Dの大きくずっしり感が好みなんです。
もちろん最新設計なので、5D2を凌駕している部分も多いのは事実ですね。
あとは現在の価格では少し予算オーバーです。
5D1、5D3は所有していますが、5D2はないので
どんなものなのか、シリーズの歴史を踏まえて
使ってみたく思いました。
5D1も十分にいい描写力があり気に入っている
カメラなのでこのままとっておきたいと思います。
ただシステムが古いので使い辛いのが難点ですが。
今年はX5、60D、5D1(中古)、5D3(秘密購入)とパワーショットを
買ったので嫁にぐちられても仕方ないですね。
来年は5D2のみとして
2014年以降は7D2と5D4を検討していきます。
嫁からすると無駄な買い物と思われてます。
私のホームページを見ていただくとお分かりいただけますが
カメラがメインの趣味ではなく
バイクがメインでして、カメラ台数を上回る
10台保有。この中の1台を処分して
カメラ機材へ回すつもりで、嫁に説明しても理解が得られず。
辛いですが、確実にゲットするよう頑張ります。
書込番号:15503986
1点

横レス失礼
>> 私のホームページを見ていただくとお分かりいただけますが
拝見しました。乾式クラッチのクラッチ握るとドシャラララララ・・・って鳴るやつですよね?
うらやましい限りです。すばらしいコレクションですね。
>> 10台保有。この中の1台を処分して
なんというもったいないことを・・・
次に手に入るかなんて、わからないですよね、
あと余談ですが、房総半島でNRを2回見ています。
1台は高速道路で真っ白煙を大量に吐きながらPAへ。
(しばらくしたら軽トラが来てドナドナ・・・)※
もう一台は峠ですれ違いました。
(後で知人の知人ということが判明)
※ドナドナ
こちらの板では売却することに使われる事が多いのですが、昔、積載する事に使っていたので久しぶりに使ってみました。NRは売却されたのではなく、軽トラの荷台で揺られて去って行きました。
スレ違いの駄コメ、失礼いたしました。
書込番号:15507989
2点

年始に1台ドナドナします。
もったいないですが、ガレージが手狭になり
それでも9台残りますので十分です。
売れた資金で5D2と思ってます。
自分の預貯金で嫁を説得しても
100%却下されます(涙)
来年からはカメラとバイクが共に
メインの趣味になりそうです。
ツーリングに行って、撮影しまくる
これが2つ両方楽しめて最高です。
バイクツーリングの写真醍醐味は
撮りたいと思ったら、道路左にすぐ停めて
撮影できることです。車だと容易ではありません。
今年6月の北海道ツーリングはKissXを持って
2500ショット撮影し、いい思い出になりました。
スレから脱線してすみません。
書込番号:15508595
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





