EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)このページのスレッド一覧(全611スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2009年4月30日 21:02 | |
| 21 | 16 | 2009年4月29日 20:46 | |
| 488 | 75 | 2009年4月29日 18:59 | |
| 349 | 103 | 2009年4月29日 14:41 | |
| 4 | 2 | 2009年4月29日 14:24 | |
| 35 | 20 | 2009年4月28日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先週キタムラへ5D2を触りに行ってきました。
2月にヨドバシで触ったときは、シャッターを切るときの押し込みが深いように感じました。
しかし、触ってきた固体は浅くなっているように感じました。
最近製造のものと、発売間もない固体を触り比べた方の感想を聞いてみたいです。
気のせいだったのかも知れません。
製造番号を確認し忘れましたが、3月には展示していなかったので最近製造されたものかと思います。
展示は有るけど。在庫なし注文して一ヶ月待ちだとか。
展示を売ってくれるらしいですが253000円って・・・。
1点
多くの人が触った展示品は買わないほうがいいと思います。
ヨドバシなら、各支店に在庫が少しあるようです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001001039922/index.html
書込番号:9465794
2点
シャッターの感覚は本当に微妙な感覚の世界ですので、ロットというより同ロットでもけっこう個体差があると思います。僕の5D2は発売初日購入ですが、旧5Dと比べるとストロークは浅めと感じています。
時々、展示の5D2を触ると深いなあと感じるものもあります。まあ展示品の場合はかなりへたっている可能性もあるのでへたってシャッターの感触が悪くなっている可能性などもあるかも知れません。
ところで、急いで使う必要がないのであればその値段で展示品を買うのはNGじゃないでしょうか。どうせならもっと安い値段で状態の良い中古を買ったほうがマシのような気がします。
書込番号:9465951
1点
有難うございます。
欲しかったですがカメラを持ち込めるところで、新品を買おうと思っています。
展示の5D2で深いと感じるものがありましたか。そういえば、
ヨドバシはだれでも触れる状態でしたが、今回はガラス棚から出してもらったものでした。
前に触ったときよりも感触が良かったです。しかし、3ヶ月前の記憶ですからね。
個体差なのか。気のせいなのか。改善されたのか。
ちょっと気になりました。
書込番号:9466172
1点
わたしも展示機を買うよりも良い中古品を買うほうが良いと思います。
大事に使っている場合が多いと感じますので。
ヤフーオークションでシャッター数の少ない中古を買う場合もありますが
新品に見えるものも結構あります。
GWに突入する前から売れていたのですね。
書込番号:9466264
1点
私はシリアルが04と06で始まる機体を所有してますが、1月に買った04のほうがシャッターが深い、というより僅かながら重く感じますね。もちろん軽いレンズをつけ片手で持った時のほうが体感的には重く感じます。
面白いのは50mm1.8を付けるとシャッター音がカン高くなり28-70ではおとなしめ、24-105でも音が変わることですね。シャッター音を聞いただけで何ミリを付けているか分かるようになればいいナ、なんて思ってます。
書込番号:9468362
2点
中古はアタリハズレがあるようなので
20万円前後のものを買う勇気は無いです。^^
軽い・重いって感じ方もあるのですね。
ヨドバシとキタムラでレンズが違いました。
書込番号:9469661
1点
シャッターのボタンの重さは、1D辺りだと確か(自信無いです。)SCで多少調整出来たと聞いた事がある様な無いような…。
ただの勘違いなら申し訳ないですが、5DMk2でも可能かどうか、SCに問い合わせるだけしてみては?
ただ機械部品ですから、いずれにしても使用開始後、多少重さは変わる様な気がしますが、どうでしょうね。
書込番号:9469771
1点
シャッターの重さ調整というよりはシャッターストロークの調整ですね。1D3の板では「ストロークの調整は決死の覚悟が要る~~」 と教え諭されました。もちろん軽いほうがいいのでしょうが、一段押しでシャッターが切れたらAF効かないですもんね。もう一段深くとか浅くとか数回、調整に出してやっと自分のフィーリングに合ってくるそうで(ピアノの鍵盤調整みたいな感じ)理想は他人から見て、人差し指が全く動いてないように見えることだそうで。
書込番号:9472203
1点
大概は人間の方が慣れることになるのでしょうが
固定が苦手で、かなり早いSSでも手ぶれしちゃいます・・・
書込番号:9472224
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様おはようございます。
私は、1DMKUで子供や風景、スナップ等を中心に趣味で写真をしています。
久しぶりの書き込みで最近悩んでいる事がありまして書き込みいたしました。
1DMKUで画質面では特に不満はありませんが、最近フルサイズの魅力に取り付かれています。
5DMKUのボケ量の大きさや解像感、高感度、高解像の液晶、マイクロアジャスト等、とても魅力的です。ただ、1DMKUは動きものには便利なので手放す予定はなく5DMKUを購入すれば二台体制で撮影も便利になると考えています。
また、同じように24-70F2.8Lの描写にも魅力があります。
少し前まで24-70のみを購入しようと思い所有していた24-105を手放してしまいました。
※手放した理由は17-40Lと比較した場合、主観的表現ですが、解像度というか描写が劣って見えたため24-70と買い換えようと手放してしまった。〔少し後悔しています。〕
ですが、最近ボディの方も気になり始めて・・・・
24-70F2.8Lの精細な描写か?ボディか?どちらをとるか頭を悩ませています。
購入するとすれば6月のボーナスで予算は24万が限界です。
ボディとレンズで比べられるものではありませんが、同じくらい悩んでいるので皆様の意見を参考にさせて頂き、購入検討したいと思います。
現在の所有レンズは
・17-40F4L
・70-200F2.8LIS
・50F1.8U
の三本です。どれも描写は大変気に入っています。
また、質問しておいて申し訳ないのですが、仕事の関係上返信が遅れたり、個人別に返信できない場合があります。こんな私ですが、ご助言いただける方がおられましたらご返信お願いします。
1点
スレ主様おはようございます。
EF24-70mm F2.8L USM とEOS 5D Mark II ボディ では
10万円近くも値段が違うので悩む事はないと思います。
現状のままでいいじゃないでしょうか。
仮に 2台体制にしたら現場で2台を使いこなす(使い分ける)のは
大変だと思います。
どうしても どちらかを買いたいのなら
レンズを先にしたらどうでしょう。
キヤノン機は既にお持ちなのですから、機種への考えが変わっても
応用できますから。
書込番号:9464414
3点
おはようございます
>5DMKUのボケ量の大きさや解像感、高感度、高解像の液晶、マイクロアジャスト等、とても 魅力的です
そうですね私は今までIOSオートでの撮影はしてませんでしたが
5DUで現実的に使える高感度での耐性が上がった点が使っていて素晴らしいと感じました
上限を設定できるともっと使い良いですが
お子さん撮影の際にここぞといった瞬間のシャッターチャンスにとても有効だと
思ってます
レンズ選びは人それぞれの撮影スタイルからの選択になると思いますが
私は不便と言えば不便ですが標準域は単焦点のみ使用してます
EF24-70F2.8はとても良いレンズだと思いますが
今回は最新の5DUに往かれてみては如何でしょう・・・何れレンズの方も購入される
事になるとは思いますが(笑
書込番号:9464438
2点
ちょうど標準域が抜けちゃってるんですね。
1DM2N(現在は1D3)と5D2を両方使ってます。
初めて5D系使用されますか?
1D系使われていると、5D系のちょっと遅いレスポンスに違和感を感じるかもしれません。
ここは24-70mmでよいかと思います。5D2も安くはなってきてますが、20万以上しますし
かなりギリギリだと思います。24-70mmなら15万前後ぐらいなので、浮いたお金でどこかに行ったり、他の機材なども買えますよ。24-70mmは重いのでカメラと合わせると約2.8kg前後になります。
書込番号:9464499
1点
微妙な焦点範囲ですね。
しかし、2台体制で使うのがベストでは。
17-40mmF4L+5DMarkU
70-200mmF2.8Lis+1DMarkU
状況で50mmF1.8を5DMarkUに付ける。
そして冬のボーナスでレンズに逝っちゃう〜〜〜〜(^^;
L単焦点レンズにはまるかも・・・要注意!
書込番号:9464598
1点
まずは24-70/2.8Lの中古美品を12万円程度で買って、
8月以降に冬のボーナス払いで5D Mark IIを買ってはいかがでしょうか?
(総額で36万円くらいかな?)
どちらも見逃せないアイテムですし、後悔するのも辛いですし…。
#ヤフオクじゃなくて、保証のある中古屋で。
書込番号:9464653
1点
17-40、70-200の間に単焦点50をはさむというのはある意味、非常に効率的なレンズランナップとも思えます。24-70がいるかな?という感じではありますが、まあ24-70は良いレンズですねー。
僕なら5D2を買いますが、スレ主さんになりきって考えようとすると24-70かな?という、わけのわからな結論になってしまいましたー笑。
書込番号:9464898
1点
がんばってレンズキットを買ってみては。
24-105より24-70のほうが優れたレンズだけど
明るさやボケ味を求めるなら単焦点を使えば。
1DMKU(APS-Hサイズ)から5DMKU(フルサイズ)に変わると
画角の感覚が変わるので標準域のズームレンズが役にたつと思いますよ。
1DMKUと比較したら
解像力やノイズの少なさにきっと驚くはず。
でも視野率やシャッターの感覚に
ガッカリするはず。
書込番号:9464899
2点
解像を求めるならニコンという手もありますが、
マウントをまたぐと嵩みますから、
予算内で抑えるなら、
L単ならどれでも素晴らしいと実感なさると思います。
書込番号:9464922
1点
em.hiroさん、こんにちは。
ご予算に応じてある程度欲求を満たすとすると、中古の 5 D と 24-70 。もしくはマーク 2 とタムロン A09 って組み合わせはいかがでしょう??ワタクシならどちらかの選択をすると思います!!
ではでは。
書込番号:9465013
1点
こんにちは。
フルサイズの5D2なら、特に風景で、お手持ちのEF 17-40 mm F4L USMが更に活きてくるかと思います。
解像感ある画質・高感度耐性なども魅力です。
書込番号:9465084
1点
5D Mark IIとタムロン28-75/2.8って、アリですねー。。。
手軽に美味しいところを味わえる組み合わせだと思います。
書込番号:9465192
1点
スレ主様はじめまして。
私は5D2を発売と同時に購入し、風景撮りを楽しんでいるハズでした。
試し撮りのときに、カワセミと目が合ってしまい328なんぞを購入する始末。
現在は1D4?を物色しています。
下のスレにも書きましたが、本日タムロンA09を中古にて購入しました。
100マクロを購入して以来5D2の素晴らしさを再認識し、純正24-70も考えましたが1D4?に備えます
書込番号:9466158
1点
24-105 を手放しているので、とりあえずは 24-70 がよいかと。
書込番号:9466215
1点
予算的に5D MKUとTAMRON A09の組み合わせは如何でしょうか?
書込番号:9466402
1点
皆様、ご返信ありがとうございます。
お一人づつご返信したい所ではありますが、仕事の都合上中途半端になっては申し訳ありませんのでまとめてという形で失礼いたします。
皆様方から様々なご意見をいただき現在はボディを購入しようかと傾きかけています。
数人の方よりA09+5DMKUをお勧めいただいていますが、実は以前A09を使っていた時期がありまして、その固体の問題からかモヤッとした画像とAFの遅さに我慢できずにすぐに手放してしまいました。
その頃の印象があり、A09はいまいち踏み込めない次第です。
しかし、皆様方のサンプルをみせて頂いた画像は、シャープで好印象ですのでどうしたものか?
と再び考えてしまいます。
もうひとつお聞きしたいのですが、5DMKUのマイクロアジャスト機構は純正以外のレンズ〔A09等〕にも調整可能なのでしようか?
調整可能であれば価格的にも有利なA09を同時購入して、冬のボーナスで24-70Lを購入しようとも考えています。
度々の質問で申し訳ありませんが、ご助言頂ける方、宜しくお願いします。
書込番号:9466686
1点
外出先なので実際にためせませんが、大丈夫なはずです。
シグマの板でも書き込みがあります。
お子さんだと無理かもしれませんが、風景などならライブビューという手もあります。
書込番号:9467284
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D Mark II なぜプロダクト大賞取れなかったのでしょうか?
価格.comプロダクトアワード2008 カメラ関連カテゴリ プロダクト大賞
ニコン D700
(デジタル一眼レフカメラ)
http://kakaku.com/productaward/2008/index-camera.html
総合ポイントでは、ほとんどのユーザーが5点満点をつけた結果
「4.88」という高評価になった。
デジタル一眼レフカメラの高画素競争はすでに2000万画素クラスに突入しているが、「D700」が勝ち得た高い評価は、決してそんなスペック面だけでは推し量れない、「本当にユーザーが求める性能とは何か?」という問題を真摯に突き詰めた結果と言えるのではないだろうか。
同じ質問をD700にも書いてみます。
12点
D700は、高感度・高速モデルであるD3の廉価版。ハイスピードなD300のフルサイズ版
と言ってもいいかもしれませんね。かたや、EOS5DマークIIは、ESO-1DマークIIIの廉価
版ではなく、EOS-1DsマークIIIの廉価版です。ニコンで言うなら、「D3x」の廉価版。
そもそもの製品の方向性が違うんですよ。
D700で撮りたいと思う画像はぶっちゃけて高感度特性だけを除けば、D300でも撮れる。
EOS5DマークIIの画像は、APS-Cの各社クラスでは撮影できない画質を秘めている。
だもんで、プロのレポートを見るとD3ユーザーは多いのにD700はあまり見かけない。
D3かD300かと言う人の方が多いっすね。むしろ、EOS5DマークIIはスペック面でくそみそ
文句を言われている割に、実はプロでもユーザーが多い機種。
初動はおいといて、D700が発売5ヶ月後(11月)の状況がどうだったか分からないけど、
EOS5DマークIIは発売から5ヶ月経ても、それなりにBCNのランキングで10位内に入ること
もしばしば。K-mやK20Dよりも売れているから、フルサイズと考えればよく売れているん
でしょう。
書込番号:9433878
2点
クロス測距点が15点もあって、
発売されてから短期間に二度もキャッシュバックする…、
そんな良心的カメラが受賞したのですから当然でしょう。
どちらが取っても喜ばしいことですよ。
APS-Cからフルサイズという流れを牽引する、どちらも大切です。
書込番号:9434236
2点
一部現ニコンユーザーの少画素優位論というのは
一部旧ニコンユーザーのAPS-C優位論と同じ次元ですね…
書込番号:9434345
10点
↑
D700ユーザー・・・・D3Xは無かったことにする! (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:9434796
1点
十割蕎麦さん>>>>
対象時期と発売時期の関係ですね。
これはレコード大賞やアカデミー賞でもアリガチですよね。
書込番号:9434870
2点
落ち着いたみたいですね…。
ホンネを言えば、素直にD700は羨ましいです。
というか、5D Mark IIの9点AFは顧客をバカにしていませんか?
セレクタを駆使して、周辺のAFポイント使いまくっていますが、
D700だったらもっと快適に、より自由に構図を決められます。
ただ、そう思ってもキヤノンのレンズ資産がありますし、
カメラボディよりレンズの方が重要ですから、
羨ましいと思いつつ、迷わず5D Mark IIを買いました。
いまではまたレンズも増え、ユーザーで良かったと実感しています。
レンズの揃えやすさは、絶対的なスペックより重要ですよ。
書込番号:9437857
4点
私も24ミリから300ミリまでのL単を一つひとつニコンに付けられれば最高ですが、
キヤノンで写すのも決して悪くありません。
書込番号:9439516
1点
>EOS 5D Mark II なぜプロダクト大賞取れなかったのでしょうか?
「日産GT-R なぜカー・オブ・ザ・イヤー取れなかったのでしょうか?」と同じですよ。根回しが足らんかったね。
書込番号:9439575
1点
プロダクト大賞に入賞したもの、私なにひとつ持ってない。
http://kakaku.com/productaward/2008/index-camera.html
それでも十分、幸せ〜。
「EOS 5D Mark II なぜプロダクト大賞取れなかったのでしょうか?」>>>>
こんなこと言っちゃうと大ブーイング起こりそうですが、やはり黒点問題も無関係でないように思います。
5Dツーを大賞に選んじゃった時に、その辺りの「野次」がどうしてもあがっちゃうし、主催者はそのあたりも懸念した(現実問題として減点法として加味せざるを得なかった)んじゃないでしょうか。
だって「5Dツーが大賞で〜す」なんていうと、きっとそのへんをまたほじくり返されちゃって余計な波風がたちますでしょう。
仮に5Dツーが大賞をとったら、キヤノンの開発責任者へのインタビューでもそこに触れざるを得ないでしょうし、主催者とキヤノンの双方にとって5Dツーは選ばない(選ばれない)ほうが平和が保たれたんじゃないでしょうか。
主催者としても主催者権限として5Dツーを選ばないほうがいろんな意味でおさまりが良かったんだと思います。
紅白歌合戦でも、NHKはその年にスキャンダルがあがった歌手には出場依頼しませんし、甲子園でも不祥事のあった学校は出場停止(自粛)になっちゃうし。
いろんな意味で、そういう主催者判断も英断だと思います。
そもそも大賞なんかなくても良いものは良いんだし。
書込番号:9439600
1点
上のどなたかのコメントに「選考基準はユーザーのレビュー内容や、口コミの内容だそうです」とあります。
やはり5Dツーはここの部分に底触しちゃうんじゃないでしょうか。
すみません、連投というか追加のコメントでした。
書込番号:9439618
1点
D3,D300,D700については、
キヤノンユーザーも勘弁してあげたらと思います。
でもニコンが24mm1.4Gや35mm1.4G、85mm1.4G、New70-200mm2.8Gを投入してきたら、
今度は本当に余裕がなくなるかもしれません。
書込番号:9439778
1点
発売日の問題とキヤノンにアンチが多いからでは?
年末商戦時期にクチコミ見ていた人は覚えがあるとおもいますが
ステハンによる集団攻撃?ととれるようなネガスレへの参考になった(ナイス!)の連打や
黒点がでるので製品評価をオール1にしていた人もいました(もはや評価ではないと思います)
アンチの数があまりに多かった為に、メーカーによる攻撃であったのではないかとも思ってます。
そこまで言う理由は、「ネガスレ書き込みの時間」・「お正月休みには発生しなかった」為ですが、
ともかくあんな状態ではカメラを持っていない人は正当に評価ができなかったと思います。
D700も5d2もどちらが獲ってもおかしくない位均衡していると思いますが、
スペックコストパフォーマンスでは間違いなくD700ですね。
書込番号:9439912
4点
EOS 5D Mark II は、好意的な意見も多いが
反対に、批判的な意見も多々あるからですかね?
ニコンD700を買う人は、画素数の事は百も承知の上で買ってますから
写真を楽しむ事を第一使ってるから自然と批判的意見が少ない
(批判的な人は、最初からD700を買ってないとも言えますが)
プロダクト大賞取れるかどうかは
やっぱりこの差かなあ
皆様 いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:9462075
3点
>プロダクト大賞取れるかどうかは
>やっぱりこの差かなあ
全くをもって違うと思います。
書込番号:9462325
4点
ニコンD2Xさん
ナイスボケ!!
ナイスボタンポチッとしときました。
書込番号:9462838
0点
>ニコンD700を買う人は、画素数の事は百も承知の上で買ってますから
>写真を楽しむ事を第一使ってるから自然と批判的意見が少ない
このスレの流れから、何故このような結論が導き出されるのか理解に苦しみます。
要するに、結局「ニコンD700を買う人は」「写真を楽しむ事を第一使ってる」という結論ありきの話だったと言うことですね。
書込番号:9463699
1点
こんな話で熱くなれるのは、よほど利害が絡んでいるからでしょうか。
私はとても本気になれません。
書込番号:9464422
1点
>kawase302さん 上のどなたかのコメントに「選考基準はユーザーのレビュー内容や、
>口コミの内容だそうです」とあります。
>やはり5Dツーはここの部分に底触しちゃうんじゃないでしょうか。
やはりこの選考基準のせいでしょうね。
書込番号:9466665
0点
>やはりこの選考基準のせいでしょうね
違います。
普通誰でもわかります。
書込番号:9466749
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
50Dの掲示板で知ったのですが、
東洋経済にキヤノンの記事が載っているそうですね。
「キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由〜」
とありますが、具体的にどんな内容だったのでしょう。
これから買おうとしているので気になりますね。
4点
後は使い方にもよると思います。
ニコン機を丁寧に使う人が多い、キヤノン機を乱暴に使う人が多いイメージがありますね。
自分でもニコン機を使う時に、昔のように良く考えて撮るのが多いですが、
キヤノン機を使う時は、今風?で乱射するのが多いです(大差ではありませんが)。
エラーの出し方も違います。
ニコン機が故障しても黙って何も言わないのが普通ですが、キヤノン機は煩くて
○○故障ですよ、どこか分からないが故障してますよ(エラー99)と一々報告して来ます。
それなら良く覚えますわ。またかって。
書込番号:9447880
3点
↑
↑
うる星さん>>>>
また暴言(笑)。
怒られますよ♪
でも、前半はわかるような気がします。
ニコンがベンツで、キヤノンはBMWかな。
例えばアクセルのセッティング。
ベンツはどの深さでも同じ開度が得られるようになっていますが、BMWは浅いところでガバッと開くようになっています。
例えばステアリング。
ベンツはどの深さでも同じ切れ角が得られるようになっていますが、BMWは浅い角度でガバッと入るようになっています。
BMWのほうが元気方向にパラメータをおいているのでどうしても元気のいい走りになっちゃうし、元気よく走らせてこそBMWとも言える。
逆にベンツのほうはじじくさい走りになっちゃいますが、無理せず息が長ーい(じじ師匠のことではありません)。
短気な人が乗ればどっちも同じですが。。。
キヤノンはAFも速いし感触も軽快なので、どうしても元気のいいシャッターになっちゃうのかも知れませんね。
でも、それも悪いことでは全然ありません。
書込番号:9449277
1点
暴言なら言いましょうか。
ニコンは創業二年の新しい会社と思って良いと思います。
その前の製品は全て粗大ゴミです。
書込番号:9449419
5点
下手糞なディスインフォメーションは、逆効果になりますよん。
誤った認識と対立軸へと誘導するために秘術を尽くしている方の主張とは異なり
元の記事は「キャノン vs ニコン」という対立軸での趣旨ではありません。
とにかく、東洋経済の元記事を確認しましょう。立ち読みでも良いから。
その上で今回の経緯と照らし合わせると、プロの手法というものが見えてきます。
だいぶ手垢の付いた、古くさい陳腐な手法ですけどね。
この手法は、他のソースで裏を取る方が非常に少ないことを利用しています。
今回の手法の観察結果から得られる経験は、今後のために非常に貴重です。
趣味の世界なら「赤勝て、白勝て」で楽しく喧嘩するのはワッショイワッショイですが、
人生の掛かった決断の時には、乗せられないように冷徹な判断が必須です。
その経験値を稼ぐためにも、今回の事件の観察は素晴らしいチャンスですから、楽しく利用しなくっちゃ!
書込番号:9449517
2点
いろんなプロがありますね。ゴト師株式会社もプロです。
書込番号:9449603
1点
やはり品位のない内容で、品位がない以外は問題ないと思います(影響力がない)。
この記事はキヤノンより下請けをバカにしてると思います。確かに今のシステムは、
使われる下請けや労働者(ワーキングプア)も不満ですが、使う側不満だらけです。
やはりお互いに知恵が必要だと思います。
書込番号:9454289
1点
>暴言なら言いましょうか。
>ニコンは創業二年の新しい会社と思って良いと思います。
>その前の製品は全て粗大ゴミです。
明らかに暴言ですよ(笑)。
削除依頼お願いしますね。
なぜ故いつまでもそんなに無理やり理屈をこねているのですか?
貴方の言い方を借りれば、あなたのこのスレ後半の発言は全てゴミです。
書込番号:9454586
4点
必死にメーカー側の擁護をしてる人もいるようですけど、何だかんだ言っても不良品つかまされて泣くのは一般消費者(ユーザー)側なんですが。
請負業務契約にまつわる問題とかいろんな諸事情(あくまでメーカー側の内輪の問題)があるようですけど、それが遠因となって引き起こされる?製品の不具合や不良は購入する立場の消費者には全く関係がないはずです。
品位があるとかないとか?一番品位がないのは不具合のある製品を出し続けたメーカー側でしょう。不具合のある製品を出し続けてなければこんな記事も出なかったと思いますけど。
書込番号:9454626
3点
うる星かめらさんてほんとうにうるさいですね。
そんなあなたのストレスを解放してあげたい。
書込番号:9454765
3点
キヤノンは昔から不具合あっても売り続けるから買いません。フィルム時代からそうでしょう?EOSのはじめの何年かの物はシャッター幕がみんなシャッタークッションが溶け出して張り付き、いずれ動かなくなるというお粗末なものでしたね。私の周りではお前もかお前もかお前もかで大騒ぎでしたよ。メーカーは耐久年数過ぎましたから壊れただけです、そんなコメントだけでしたね。もうそれ以来キヤノンに関心ありませんでしたからキヤノンのカメラのことだけはさっぱり今もわかりせん。まー私の中では既に終わった会社です。キヤノンのユーザーの方々に遠慮して今まで言いませんでしたが、とうとう言ってもうた。ごめんなさい。さきに謝っておきます。
書込番号:9454881
12点
ごたごたしていますね。記事自体の話題であれば、全くのヨタ記事であるとして良い
と思います。それはキヤノン擁護でもなんでもありません。
記事で書かれている労働管理の問題と、いままでのキヤノンの一眼レフの不具合・欠陥
については、関係は不明確です。記事中に書かれた物は、設計ミスによるものも多く
論点が違う物ですね。前に書いたとおり、より一層の現場管理をすれば、今の状況が
良くなるのかもしれませんが、それは会社のポリシーによります。自動車の場合は、命に
関わりますが、カメラはそうでありません。キヤノンのポリシー(ある程度の不良は仕方
が無い)が嫌なら、他社に行かざるを得ないでしょう。まだ一眼レフについては、ニコン
の方が、メカ部分の優位性あるのだと思います。
で、全体としてニコンが取り立てて優れているとも、私は思いません。この記事はデジタル
一眼レフを対象にしていますが、私自身はコンデジのニコンS3が1年内に故障しています
し、かなりコストダウンしてるなぁという印象があります。
今は、台数シェアが拮抗していますが、この先画像センサーを内製しているのといないの
とで差が出てくるでしょう。
書込番号:9455372
2点
ぷーさんです。さんの仰る通りだと思います。
端っこの情報を全てのように感じて、全体を見誤ってはならないと思います。
カメラは趣味品ですから「自分をどれだけ楽しくしてくれるか」という
子供心みたいな、本来の軸足があるはずですから、〈現実の手元の不具合〉と
〈Canon社側が提示している先進性や画像の素晴らしさ〉との
二つの情報を同時に並べて判断しなければ、楽しい人生を失ってしまいます。
広告やイメージ戦略から製品に入ると完璧無比なものを求めがちですけど
いくら立派な社屋を構えていようと、開発の現場は泥臭くウンウン言いながら
やっとのことでカメラを作っているはずです。
東洋経済の記事にまで取り上げられるようになった体たらくは許せませんが
一方では、許せるところは許したいどころか、やっぱり5Dとか5DIIを作って
くださるみなさんには頭が下がるばかりです。
そうそう、余談ですが
僕は価格.comプロフィールの写真もジニアス・ルックでキメているくらい
Apple社の製品が大好きなのですが
この会社がやっていることはメチャクチャですよ、ぶっちゃけた話。
G4 Cubeを買えば、お洒落な透明ボディが段々ひび割れてくる。
高いフォントなどをやっと買い揃えていれば、OSの仕組みを突然変えて
全部使えなくしてしまう。ムキーッ。冷酷なユーザー無視伝説は数知れず。
iPodなんか「壊れたんですぅ〜」とサポートに電話すると
「私のセクションでは分かりません」「権限がありません」と
外国企業ならではの変な言い分で、半日ほどさんざんたらい回しされたあげく
最後の担当の人が「あ、それは直りませんから買い替えてください」だって。
でも、大好きなんです。使っていると楽しいから。
書込番号:9455704
2点
いわゆる「社風」は数十年は変わりませんね。
どの会社見ても同じです。
かつて「ソニータイマー」と悪口を叩かれていた会社も、ソニーショック以降変わってきた気がします。
そのくらい効くお薬は、キヤノンはまだ飲んでいませんね。
書込番号:9455806
2点
ニコンは社長さんの手柄でしょうか大きく変わりましたよ。
手段を選ばないのがどうかと思いますが。
書込番号:9455954
1点
て っ ち ゃ んさんの書かれている内容は、面白いですね。商品を品質で求めるか
機能で求めるかは、これは消費者の好みです。
私自身は、キヤノンの現在程度の良品率ならば許容範囲です。5Dのミラー落ちは
かないませんが、初期ロットの物は、非常に丈夫でした。10万ショット以上撮り
ましたから、当時あの価格で、あの性能で出して貰えたことに感謝です。
ニコン・ソニーのフルサイズ機の発売時期にも影響大だったですしね。
もし、消費者が品質で商品を選択するならば、この先ニコンがシェアを伸ばして
行くでしょう。機能を求めるのであれば、キヤノンかな?
いずれにしても、工場の善し悪しで商品の優劣を語るのはヘンなことです。消費者
は、自分の使う全ての製品の製造過程を見ることは出来ないのですからね。
蛇足ですが、工場の現場は大なり小なり、いろんな問題を抱えています。それの
負の部分だけを取り出しても、正の部分だけを取り出しても記事は書けます。
負の部分だけを取り出した記事を見て「悪い工場」という事は絶対に出来ません。
読者層が限られる雑誌なので、あのような記事を載せられたのでしょうね。
書込番号:9456561
1点
>キヤノンの記事
KissX3が出たました。
売れるかランキング調査が楽しみです。
売れれば世間がここで騒ぐ程この記事を気にしていないと判断できます(当然知らないで買う人もいますが)
書込番号:9456673
0点
不況はキヤノンの味方とも言えるかも知れません。改善したいでしたら今がチャンスです。
書込番号:9463160
2点
キヤノン叩かれていますね。
数多い記事の中からキヤノンが選ばれたという事は、それだけキヤノンは
注目されているんでしょうね。キヤノンとニコンを比べたって会社の大きさが
まったく違います。
自分もキヤノンのカメラだけじゃなくビデオカメラも何台か使ってきましたが
一度も不具合はありませんでした。と言うより、よほど気に入ったカメラじゃない限り
2年以上は使いませんので不具合が出る前に手放していたのかもしれません。
しかし、キヤノンの発色が好きで、特にiVIS HV10 は解像度もHDVの中では良く、
今でも手放せず保存版になっています。
http://www.youtube.com/watch?v=Zs2Oiw0bsVU
以前はビクター、最近はソニーの光学手振れ補正に魅せられて使っていますが
iVIS HV10を凌ぐカメラには出会えません。
http://eyevio.jp/movie/171257
誰でもメーカーの拘りがあると思いますが、欲しい物は何でも買い、試してみる。
自分の視野を広げると、もっと楽しいものがあったりするものです。
書込番号:9465528
0点
あらー、大きな会社は不況で大変ねー大量リストラとかもうしないでね。でも社長の手腕がニコンと違いすぎるんでない?
書込番号:9465728
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
この5DU画質を忠実に出してくれるモニタを探しています。EIZOは高く手が出ませんし、フレックススキャンシリーズであれば三菱のRDT262、NECのLCD2690WUXi2の方が価格と併せて考えると魅力的かなと思っています。カラーモンキーフォトを使っているのですがいまいちです。モニタとキャリブレイション、お勧めがありましたらご教授ください。
1点
コロとジョンさん
LCD2690の旧型でNECのSpectraNaviとi1display2でキャリブレーションしています。
比較的安価に短時間(5,6分)でハードウェアキャリブレーションが出来ます。モニターもこのサイズだと5DM2を等倍にしても、それほど拡大した感じがしなくなります。
発色もキャリブレーションすればギラつきもなく落ち着いた感じで、長時間の作業でも目に優しいです。しいてマイナス点を挙げれば、PCの起動時にキャリブレーションの呼び出しに20秒程かかる事くらいでしょうか。
書込番号:9465460
2点
ありがとうございます。札幌のヨドバシでまだそのタイプ¥13、5000で売っています。新しいタイプは¥158000。通販頼みです。
書込番号:9465657
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2とCANON24-105F4Lを常用しています。
腕のわるさも手伝ってか、24-105のシャープさにチョット欲を持つようになりました。
それは古いシグマ70-200APOと比較し愕然としました。(極細の線がちゃんと写る)
常用域は50-105位なのでシグマは常用できません。
そこで、105mmをカバーしていて広角側は狭くてもよいので、良質なレンズを紹介いただければと思いお尋ねいたします。CANON24-70は望遠側が不足気味です。
2点
5D2と50Dを使っています。過去にも色々使いました。
私も5D時代に24−105mmF4Lの写りについて、1280万画素では満足していましたが、50Dを買ってすこし疑問を持ち、原点回帰という感じで5D2購入時に24−70mmF2.8Lに買い換えました。
24−70mmF2.8Lは以前持っていて、重さで24−105へ変えたのですが、5D2の2110万画素はプロ機1Ds3と同じだけに役不足と思い、良質の中古品と買い換えたのです。
さすがに定評のあるレンズだけに写りは良く、重さも気にせず常用レンズにしています(50Dの標準ズームはEFs17−55mmF2.8 IS USM)。
私はですが、EF24−70mmF2.8L USNを推薦します。
書込番号:9459320
1点
85mmの単焦点1本で、後は足で動いて画角変えれば良いと思います。
足りないなら、50mmを足して、交換してとれば良いと思いますが。
書込番号:9459393
3点
>24-105F4L
そんなにシャープですかね??
書込番号:9459429
4点
>24-105のシャープさにチョット欲を持つようになりました。
24-105はあまりシャープではないとおっしゃっているのでしょう。
105を含む標準ズームレンズってこれしかないと思います。
シャープさを求めるなら、70-200F4LIS+シグマ50mmF1.4がいいでしょう(2本になってしまいますが)。
・・・と偉そうに書いてますが、私はどちらも持っていません(爆)
書込番号:9459513
2点
センターチェリーさん、おはようございます。
標準域のズームって各メーカー苦労してるのでは・・・残存収差やディストーションは広角ズームや望遠ズームに比べて大きいです。ニコンにしても14−24に比べると24−70は「普通に素晴らしい」くらいに落ちちゃいます。
単焦点にしても50mmでシャープになってきたのは最近のようで、どちらかといえばプラナーに代表される変形ガウスの均一性の方向です。
最近のコンピューター設計による自由な発想で標準ズームを作ればシャープなものが出来ると思いますが、1kg以下にはならないと思います。35−70でフィルター径100mm、重さ1.5kgとかになりそうな・・・(ーー;)
とりあえず24−70にして、それでも物足りないなら単焦点ならべて、その内いいのが出てくるでしょうから・・・(*^^)v
私は軽さで24−105のお便利ズームでいいです。(^_^)/~
書込番号:9459523
1点
AFのピントって有ってます?
セット購入だったんですが
若干前ピンだったんでマイクロアジャストで補正したら幾分改善されました
まぁ同じF4Lズームでも70-200のシャープさに遠く及ばないんですけどね
結局、私は
35mmF1.4、シグマ50mmF1.4に70-200の組み合わせに落ち着きそうです
もっとも、シグマは更に前ピンでアジャスト限界付近
GW明けにはシグマへピント調整に持ち込む予定なんですけどね
書込番号:9459640
1点
スレ主さんがいっていることって、24-105Lのテレ端では不足を感じているが、24-105Lの描写と古いシグマAPOを比較したら24-105Lの描写のほうがいいので、24-105Lのよりも多少ワイド端は犠牲になってもよいのでテレ端のほうに余裕がある常用可能なズームレンズを探しているというように読み取れます。
つまり24-105Lが絶対的にシャープとかすぐれているとおっしっているわけではなく、シグマAPO70-200の古いタイプとの相対評価をされている話ですので、それをどうこう指摘しても仕方ないのではないでしょうか。
で、ご要望のニーズを満たすズームとなるとまず思いつくのはEF70-200mmF4L IS USMですが、そのズームを「常用」として使えるかどうかはスレ主さん次第と思います。僕の使い方でいえばワイド端70mmのレンズは常用とはなり得ませんので・・・。。でも、これはヒトによるでしょう。105mm域を含むズームレンジを持つズームでシャープなものを!というチョイスであれば常用になるかどうかはおいておいてもかなり評判の良い1本でしょう。
書込番号:9459711
4点
横レス失礼いたします。
hiderimaさん
>> 85mmの単焦点1本で、後は足で動いて画角変えれば良いと思います。
これ、実行しておりますが、キッツイですね〜。σ(^◇^;)
EF85mm F1.2L よりも 約360g 重いですが、ついつい楽な EF35-350mm F3.5-5.6L を手にすることしばしば・・・
書込番号:9459743
2点
スレ主さん、シグマ70-200の方がシャープだったと言っているのではないでしょうか。
書込番号:9459831
1点
スースエさん
レス主さんの常用域が50-105位ということなので、85mm1本を進めました。
50mm1本で遊びで撮影することもありますけど、それほど無理ではないですよ。
書込番号:9459873
2点
横レス失礼します。
hiderimaさん
>>レス主さんの常用域が50-105位ということなので、85mm1本を進めました。
成る程、納得です。仰る通りですね。失礼いたしました。 m(_ _)m
書込番号:9459927
1点
>常用域は50-105位
私ならタムロン90mmマクロで補えます。
マクロだから寄りは効くし、用途によってはズームより使い道が広いですから。
勿論描写は評判通りで、24-105F4Lは比べるレベルではありません。
書込番号:9460035
2点
ts1000さん、こんにちは。
確かに、シグマのほうがシャープでびっくりしたが、ワイド端70mmでは常用は難しいという風に読むこともできますね。失礼しました。
逆にその場合は70-200のF4Lはなしということになり、50-105mm程度をカバーしている描写のいい常用可能なズームというこいとになりますねー。
書込番号:9460095
2点
>私ならタムロン90mmマクロで補えます。
描写は凄くいいですが、シャープでいうならシグマかな。
>腕のわるさも手伝ってか
IS付きの70-200L ISですね。
シャープだし。
書込番号:9460473
1点
50mm-105mm をカバーしていて、24-105 以外となると選択肢
はほとんどないですね。(笑)70-200mm + 50mm単の組み合わせ
しかないような。。
書込番号:9461497
1点
28-300の一部を使うしかないですね
だいたい望遠ズームはどこも優秀なのが多いです
標準域の入ったズームはどこのもそこそこで
70-200F4ISみたいな驚くようなものは無いですね
たぶんそういうものなんじゃないでしょうか
描写を求めるなら中望遠域は望遠ズームでというのは
どこのメーカーでも一緒ですから
85mm一本はすすめたいところですが
前後ちょっと離れたところの35mmや200mmを持たずに
50-105でとりたいものがまかなえるか?
というのはなんともギリギリの線と自分は思います
70-200なら50mmでOKで70mmはNGというのは
ちょっとした感覚の見直しですんでしまうように自分は思います
書込番号:9461676
1点
今帰宅しました。
たくさんのアドバイスで感謝します。
今までピントやSSをお聞きして、だいぶ改善されましたが、シグマ70-200APOのほうが24-105F4Lよりシャープです(今のところ)。24-105F4Lは常用域が私にピッタリで皆様のとうり便利です。
5D2だと写りの違いが良くわかります(感じで)。
結局CANON24-70が一押しのようですネ!
もう一度AFを調整しなおします。
ソニータムロンコニカミノルタにお尋ねします。
>勿論描写は評判通りで、24-105F4Lは比べるレベルではありません。
ってTAMRON90マクロのほうがシャープってことでしょうか?
私も持っていますがAF故障で修理中です。
修理上がりが楽しみになってきました。
ところで、シグマはAFがマエピンで修理依頼しましたら古いレンズなので修理不能といわれてしまいました(ショック)。
沼にはいるのは恐ろしい。
書込番号:9462350
1点
またやってしまいました。
ソニータムロンコニカミノルタさんに失礼いたしました。
敬称を抜かしてしまいました。
お詫びします。
書込番号:9462534
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














