EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(13736件)

このページのスレッド一覧(全611スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 31 | 2011年2月26日 23:22 |
![]() |
11 | 19 | 2011年2月20日 20:14 |
![]() |
4 | 7 | 2011年2月12日 19:58 |
![]() |
204 | 27 | 2011年2月9日 16:47 |
![]() |
160 | 60 | 2011年2月8日 23:23 |
![]() |
27 | 26 | 2011年2月5日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
1)私はフィルムカメラのEOS7と共に、以下のレンズを持っています。
・EF28-105 F3.5-4.5,
・Tokina AT-X PRO 20-35 F2.8
・EF 75-300 F4-5.6
2)そこでレンズ資産を生かすためデジタルはEOS5Dmark2を買うべきか、それとも60Dや7Dにすべきか、よく分かりません。60Dや7Dで上記のレンズは使えるでしょうが、画角が感覚的にフィットせず、いずれは、今のAPS−C用EFレンズを購入せねばならないかと考えます。
3)5Dを買ったとして、上記1のフィルム時代のレンズが、デジカメには性能的には合わず良い結果が出ないのではないかと懸念します。私は今デジカメはオリンパスのデジ一とレンズをいくつか持っていますが。今後のCanonシステムに求めるのは画質が優先で、連写や合焦の高速度や手ぶれ防止機能は求めていません。
皆様のご意見特に旧EFレンズがデジカメで性能発揮するのかどうか、ご意見を下さい。
1点

一般的には、「使えない」というのが定説のようです。
フレアやゴーストに弱いとか、コントラストが落ちる(いわゆるねむい写真になる)とか、いろいろあるようです。
ただしマクロで見ると、大玉ズームや単焦点レンズについては、使えるものもあるのではないかと思います。
あとは、個人の好みということで、、、やってみないと分かりません。
個人個人によって、どううけとめるのか違いますので。
書込番号:12685056
0点

こんばんは。
私も、EOS7Sを使っていました。
あまりに、使わなくなってヤフオクに出してしまいましたが・・・
とっておいても良かったかなって、後悔しています。
さて、本題に!
5D2・60D・7Dともに、EFレンズは問題なく使えると思うのですが・・・
Tokina は知りません。
予算があれば、画角になれたフルサイズの5D2が宜しいかと思います。
レンズの解像度等で不満が出るかもしれませんが、プリントするサイズしだいかと思います。
今のレンズを使ってみて、不満なら買い増すしか無いのではないでしょうか?
書込番号:12685057
2点

レンタルされて実際に試されていては?
5D、7Dとも。
たとえば↓
http://www.maprental.com/category/camera/canon/digi.htm
書込番号:12685271
2点

フイルム時代の古いレンズがデジタル機で使えないということはないと思いますヨ。
光の具合によっては、ありゃ?ということもありますが、普通の局面では問題ないと思います。
解像度とにじみのようなものは、パソコンで拡大した勝負では最新レンズにはかないませんが、
普通に鑑賞するには大丈夫と思います。
このへんは、どこまで求めるかの基準によると思います。
古いレンズには5Dmk2が良いと思いますよ。
オールドレンズで遊んでいる”ぽよ”でした。
書込番号:12685321
6点

TOKINAはAT-X 24-40/2.8(FDマウントですが)を、補正レンズ入りのアダプタ経由で5DMK2で試したことありますが、1段絞るだけで案外よかったですよ。むしろ純正単焦点(85/1.2とか)の方が2〜3段絞らないとダメだったので、相性はいいんじゃないかと思います。
古いEFズームについては、哀しいかなだいぶ甘くなりコントラストも低かったような(ちょっと試しただけなので曖昧)。
今のデジイチで性能を発揮するかというと‥残念ながらガッカリするかも知れません。でもフィルムでISO400で限界を感じていたなら、ISO1600まで余裕が出ると思ってください。レンズの使い方も幅が出るので、使う場面や使い方次第になると思います。
αyamanekoさんもおっしゃるように、レンタルでまずは試されてはと思います。基本、銀塩とデジでは全く別モノと思って試したほうがよいです。
APS-Cかフルサイズというのは、画角の慣れももちろんですが、いろんな意味での耐性(情報量と、その質)を考えると、フルサイズに行かれるのが吉と思います。
書込番号:12685374
0点

使えることは使えると思いますが、画質が実用に耐えるかなあというのが実際です。
EOS5DマークIIで使うならなおさら、レンズを要求しますからね。
EOS5DマークIIを使われるなら、レンズ資産とは考えず相応のレンズを一緒に検討された
ほうが良いです。タムロンのA09(28-75f2.8)なら3万円前後、シグマの23-70f2.8HSMや
EF24-105f4L IS USMぐらいまでの範囲でお考えになることをお勧めします。
画角にこだわりたいのであれば、5DマークIIですけれども、APS-Cでも画質と言う面では
十分満足できる画質を得られますよ。5DマークIIやα900などの高画素・高画質機はそれ以上
ですが、APS-Cのセンサー機で満足できなかったら検討しても良いと思います。
EOS60D・D7000・K-5あたりを検討されて、5DマークIIとの差額をレンズにまわしすことを
お勧めします。EOS60DもしくはEOS7DにEF-S17-55f2.8IS USMと70-200f4L IS USMがあれば
たいていの撮影は対応できると思います。
書込番号:12685441
2点

ぶちの大猫さん こんばんは
私もEOS7持ってます。押し入れの奥に。(^^;)
ところで、お持ちのレンズのEF 75-300 F4-5.6に近いEF90-300mm F4.5-5.6 USMを持っておりますので、先ほど5D Mark IIにつけて試し撮りしてみました。とりあえずまともに写りますね。暗い室内での撮影ということもあって、最新のレンズに比べるとかなり画は甘いですが。
というわけで、ご質問は「旧EFレンズがデジカメで性能を発揮するか」ということですが、逆に旧EFレンズで最新デジカメの性能を発揮させられるかどうかが問題ではないでしょうか?画質が優先であるならなおのことですが、フルサイズ機に最新のレンズを合わせて買われた方が幸せかと思います。
書込番号:12685529
2点

フィルム時代のレンズでもピント調整できておれば特に問題はないと思います。
自分のはEF100-300F5.6Lというレンズですが、300mmは今これ以外持っていませんので使っていますが、
AF速度が遅いとかISが無いとか不便ですがとりあえず使えます。
書込番号:12685596
7点

別のレンズですがTokinaの古いレンズが、最新のデジタル機でAF出来なかったという報告はありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506011629/SortID=11260532/
レンズを資産としてお考えなら、EF-Sは5D等のフルサイズに装着出来ないという問題があるので、後々のことを考えますと、最初からフルサイズが良いと思います。
(サードパーティーのAPS-Cレンズは装着可能)
書込番号:12685607
0点

古いレンズは、レンズ資産になりません
X5のダブルズームのほうが、写りは、良いと思います
書込番号:12685622
1点

古いレンズはコーティングの違いが我慢できるかに尽きると思います。
ところでコンピュータとかプリンタとかは大丈夫なんですよね?
書込番号:12686036
1点

EOS7、不動品ですが持ってます。
EF28-105 F3.5-4.5 は新旧1本ずつ持ってます。
5D MarkII で良いと思います。
今、お持ちのレンズをフイルムで使用して画質に問題を感じておられないなら、ほぼ、問題ありません。デジイチに変えたからといって、レンズの性能が下がる訳ではありませんから、ご安心を。
「ほぼ」と書いたは一点だけ。フイルム面は御存知のようにツヤ消しの乳白色ですが、デジイチのセンサーの表面は銀色に輝いています。センサーから反射光に対して、最近のレンズは配慮がされているらしいので、そこの所が違います。
この問題は、60D、7D でも同様です。
>> 画角が感覚的にフィットせず、いずれは、今のAPS−C用EFレンズを購入せねばならないかと考えます。
APS-C用のEF-Sレンズを買ってもレンズは焦点距離表示ですので、画角が感覚的にフィットしないのはEFレンズと変わらないと思います。
書込番号:12686179
3点

>ぶちの大猫さん
お手持ちのレンズ性能についてネガティブな意見が多いようですが、いずれも2002年、20003年発売のレンズですので、「使えない」ことはないと思います。最新レンズやLレンズに比べれば「描写が甘い」「逆光に弱い」傾向は否定出来ないと思いますが、普通に写ると思います。
価格com内でも、3本とも製品版がありますので実際に所有し、デジタルカメラで試用した方のクチコミを参考にされると良いかと思います。(レンズ 製品一覧表の下のあるすべての製品一覧を見るから探してください。Tokinaは現構成品一覧表にあります)。かなりの量のクチコミがありますので、参考になると思います。
EOS5Dmark2、60Dや7Dのいづれを選ぶにしてもスタートレンズとしては、問題ないと思われます。RAW撮りすれば、現像調整である程度までは画質をコントロールできますから。
お手持ちのレンズがどれくらい性能発揮するかは、ご自分で確かめるしかないでしょう。画質評価は主観的なものですから、レンタルするなり、知り合いに検討機を持っている方がいれば借りて試すのほうがまちがいないです。
3機種の候補であれば、EOS5Dmark2をおすすめします。オリンパスのデジ一をお持ちであれば、フルサイズをメイン機にされる方がよろしいかと思います。
書込番号:12686213
6点

皆さんの書き込みを拝見していて思うのですが、
デジタル専用レンズに比べて遜色があるから「使えない」と書いたものと、
物理的に装着できるし、写るので「使える」けど、問題なく使えるわけではなく、いろいろありますと、されている書き込みと、古いけど「使える」。ただし、Lレンズだけど。と、表現はまちまちですが、いっていることはだいたい同じなので、スレ主様はそのあたりは、気をつけて読まれることをお勧めします。
一般的には、その様に集約されるのですが、最後は、ご自身の判断、つまり感覚で決めていただくしかないように思います。
画角についてですが、フルサイズ用のレンズの標準域からしたは、APSーCでは、かなり使いにくいので、私の場合はAPSーC専用レンズを買い足しました。
例えば35mmは、50mm相当といいますが、広角特有の樽型に収差がありますので、標準としては使いにくく、私などはストレスを感じます。
許されるなら、フルサイズの5D Mk2を選ばれることをおすすめします。
書込番号:12686324
0点

スレ主さん、以前に同じカメラとEFレンズを使っていました。
資産として価値を認めるかどうかは別として、EFレンズ2本は使えますよ。
デジタル・カメラの特性は、フィルムに相当する撮像素子(CMOS)表面で
一部の光を反射し、レンズに逆流するので画像が不鮮明になる惧れがあります。
最新の高級レンズ (Lレンズ)の一部にコーチングを施し、反射を阻止するもの
が市販され始めたところで、まだ「高嶺の花」です。
EF28-105については、キヤノンはこのクラスの販売は、Lレンズだけになりました。
EF-S並みの写真は撮れるので、使ってみたらどうですか。
EF75-300は、レンズ自体の解像度が甘く、直ぐに手放しました。
個人の好みですが、デジタル云々とは別に判断してはどうですか。
カメラは画角の変わらないフルサイズが使いやすいですね。
APS-C機は、写る範囲が狭い分、被写体が大きく写りますが、
被写界深度・パースペクティブはレンズ固有のもの。
つまり、EOS-7で50mmで撮る画像は、APS-Cでは35mmで撮りますが
パースは35mmのものになるので、被写体へ正対するなど歪みの注意が
必要になる訳です。反面、レンズの良いところだけ使うので画質は
良くなるけれど。
書込番号:12686398
0点

EOS7、良いカメラでしたね。
それでレンズが使えるかどうかですが、機能的に問題なく使えるでしょう。その後の写り具合は、主観的判断です。スレ主さんの個人的な主観に意見を言う気持は全くありません、この点はここまで。
でも一つアドバイス申し上げたいのが、画角の違いです。結論として5DMarkUをお勧めします。
同じ焦点距離でもAPS-Cとフルサイズでは、こんなに違うのかと思うほど、撮影時の焦点距離の感覚はことなります。慣れの問題と云いますが、正直慣れませんでした。結果、APS-Cとフルサイズ別のカメラと割り切って使っています。
書込番号:12686606
0点

物理的には使えます。
しかしデジタル対応のコーティングがなされた最近のものと比較するとフレア・ゴースト対策は
当然ながら劣ります。
私は資産と呼べるほどのレンズを持ち合わせていませんが、すでにある古いレンズ達を活かす
道を選択しました。つまり旧型のボディです。
5Dあるいは5DU、1DsU、1DVあたりも検討しましたが、結局のところレンズとの釣り合いや
高画素を必要としない私の撮影(鑑賞)スタイルから1DUNを選びました。
もし5DUや1DsU、Vを選択するなら基本的には現行Lレンズまたは同等品でなければ、せっかくの
高画素かつ高画質を活かしきれないように考えました。このあたりはNIKONフルサイズ機には
ナノクリコートレンズが似合うのと同じようなものでしょうね。
ですのでスレ主さんが高画素ボディを購入されるのであれば、最終的には所有レンズも置き換えが
必要になると思われます。
書込番号:12687149
0点

こんにちは。
一般論です。
デジタルカメラですと撮像面に当たった光の反射率がフィルム比で高くレンズ側に
反射した際、旧来のレンズですとレンズ内部で乱反射するかも?と言われています。
ですのでシャッターが全開する1/125秒以下の低速時にデジタル対応コーティング
が施されていないレンズでは影響が考えられる・・との事です。
スレ主さんのお手持ちのレンズですと旧来のレンズに該当するものと思われますが、
悪影響があるのか?と聞かれれば「さぁ〜、なんとも・・」となります(笑)
従って「買換えた方が良いか?」と聞かれれば「買換えた方が良い」と答えます。
ですのでレンズ資産はそれほど重点を置くほどではないのかも?
>Canonシステムに求めるのは画質が優先で、連写や合焦の高速度や
手ぶれ防止機能は求めていません。
三脚に据付けてのじっくり撮影との意味だと思いました。
ベストは5DV?ですが高価である場合、5DU+高性能単レンズが推奨です。
他社も含めフルサイズ機+標準系ズームの組合せではE300やE500と
ほとんどかわらないと思いますよ〜。
それでも高価というのであれば60D+手持ちレンズでの画質期待!!
上々の成果かも?
書込番号:12687658
1点

皆さん 多数のご回答有り難うございました。 やはり技術的な割り切れる問題でなく、画質に満足できるかという感覚的な問題に尽きることがよく分かりました。やってみるしかなさそうですね。5Dは7Dに比べて価格は高いですが、重さは余り変わらないので、そのあたりの不都合はなさそうです。
ミホジェーンVさんのユニークなご回答には感心しました。
>他社も含めフルサイズ機+標準系ズームの組合せではE300やE500と
>ほとんどかわらないと思いますよ〜。
>それでも高価というのであれば60D+手持ちレンズでの画質期待!!
>上々の成果かも?
今持っているのは、正にE300(時々すごい絵が出てくる)とE500、竹と梅レンズ少々です。60Dで使ってみて、旧レンズに満足しなければそれの使用を止めて、新レンズを買い足すのも経済的にはいい考え方ですね。
書込番号:12688919
0点

ぶちの大猫さんこんにちは。
1)トキナレンズに関しては、100%使えるか否かは判りませんが、使えると思います。
EFレンズ2本は問題無く使用可能です。
2)要求されている仕様から考えますと、5D2が良いと思います。
3)フィルムカメラ大好きの私の所感ですが、
EOS7と5D2を同じ旧世代EFレンズで撮り比べた場合。
解像度と色再現性に関しては、大差で5D2の画質がよいと思います。 (明暗諧調に関しては未だフィルムの方が優秀です。)
また、135フィルムと比較して、5D2は解像度が高すぎるため、PCで等倍鑑賞した場合、ブレや収差が判ってしまうなど新たな不満点が出るかもしれませんが、基本的にレンズの性能が発揮できるか? という観点では、5D2の方が新旧関係なくレンズの性能を発揮できます。
しかし、5D2の性能を発揮できるか? と言う観点では、新しいレンズを売りたいメーカーの意図もありますが、デジタルセンサー向けに最適化された新しいレンズの方が5D2の性能を発揮できると思います。
しかし、その程度は、新しい洗剤や風邪薬同様、非常に大げさに性能向上を宣伝しつつ、実際は、「殆ど判らない位の性能向上!!」 と言うのが実態かと思います。
書込番号:12688958
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして!
現在、5Dを使用しています。このたび、ポートレート用のレンズ購入を検討しております。
EF 85mm F1.2か、5Dを下取りに出して5D mark II+EF 85mm F1.8がいいか、考えています。
予算は15万円くらいです。
今の5Dはセンサーへのゴミ付着がすごくて、ボディ買い替えたら幸せなのかなーとも思いますが、
F1.2も魅力的なレンズで捨てがたいな、と。どうでしょうか? 諸先輩方のご意見を聞かせてください。
所有レンズは、EF20mm f2.8、EF 50mm F1.4、EF100mm F2.8L ISとタムロンの28-75mm F2.8です。
あと、もうちょっとがんばって、EF 70-200mm F2.8とかもいいなとかも思っています。
よろしくお願いします!
0点

こんばんは。
5Dに、EF 85mm F1.8 USMと、EF 135mm F2L USMとか、どうでしょうか。(^-^
書込番号:12674201
0点

EF100mm F2.8L ISと少々かぶりそうなので
EF135Lとか EF35L とか EF70-200L
もありかなー。
書込番号:12674220
0点

EF 50mm F1.4だけで十分撮れますよ。
フルサイズ+50mmは、全身もバストアップも丁度いい距離感で撮れるし、
寝転んだ被写体も上から見下ろす感じで難なくフレーム内に入れられます。
少し角度をずらせば足まで入れられるし。
1対1で撮る場合には、個人的には、ポートレートにはもっとも使い易いレンズだと思ってます。
何より軽くて小さいのが良いですね。威圧感も少ないです。
ボディを買い替えるのは良いかもしれません。
初代5Dは、ユーザー設定が1つしか登録できないし、液晶が酷いのできちんと撮れてるかいつも不安になります。
2型は、レリーズタイムラグなんかも改善されてるので、結構満足度高いです。
トロイと言われてますけど、ライブやブライダルを撮ってて困った事は1度もありません。
初代は困る事が結構ありますが・・・
書込番号:12674229
7点

こんばんは。doraneko dolphinさん
>ポートレート用のレンズ購入を検討しております。
EF 85mm F1.8 USM・EF 100mm F2 USM・EF 135mm F2L USM
なども良いと思いますよ。
僕も猫さん撮影では使用していますが開放絞りでのボケ具合も
味があってかなり良いですよ。
書込番号:12674231
0点

シグマ50mmF1.4と85mmF1.4はF1.2に手が届かない人にも手が届く人にもオススメですよ。
135mmF2Lもピント調整に出してからこのレンズの良さが分かってきました。
書込番号:12674391
0点

こんばんは。
自分は、5Dでポトレしか撮りませんです。
個人的な持論ですが、「カメラとレンズのバランス」が大切かなぁ、と。
ポートレートは、精緻な風景とかほど、解像度は重要視されないように思いますし、
ゴミについても、絞れば見えますが、ポトレは絞らないことが多いですしね…
(もちろん、つかないければそれに越したことはないですが)
ここで話題になってる、各レンズについてですが、使用感(私見)を。
・50mm
EFでも、そこそこ、いけます。ニュートラルという感じ。ただ、背景が煩雑だと、二線ボケ。
シグマのほうが、ぼけは綺麗です。ただ、ハイライト部がちょと強調されるかな?と
思う時があります。
・85mm
1.8から1.2に乗り換えましたが、別世界です(明るさを別にしても)
フルをつかうほどでしたら、1.2がいいかなぁ…と。
ちなみに、1.8は、悪いというわけではなく、EF501.4同様、「ニュートラル」な標準で、
1.2はこってりなコク、というのが私感です。
・70-200
自分はI型しかもってませんが、この望遠距離は、ボケをつくるには強力です。
拙作ですが、5Dで各レンズの作例を。
・EF50
http://photohito.com/user/tag/9852/EF50F1_4/
・シグマ50
http://photohito.com/user/tag/9852/%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9E50MM/
・EF851.2
http://photohito.com/user/tag/9852/EF85F1_2/
・EF70-200
http://photohito.com/user/tag/9852/EF70-200F2_8/
書込番号:12674501
1点

この際、5D2 にしておくのもいいと思いますよ。
書込番号:12674771
0点

doraneko dolphinさんこんばんは。
まずはボディを5D2にして、100Lマクロにてポトレを
撮ってみて下さい。
シャープな絵が好みであれば、これで完結します。
また、お手持ちのタムロン28-75も5D2では良い描写をしますよ。
ただ、やはり85Lは別世界です。
行き着くところはここだと思います。
私のブログにポートレートでこれらのレンズ全て使用していますので、
よろしければ参考にして下さい。
(レンズ毎にカテゴリー分けしてあります)
書込番号:12675011
2点

予算15万円でポートレート用のレンズ購入を検討ということは、かなりはまってるんですよね?
もしそうなら85/1.2は持っといたほうがいいです。別格です。
ちなみに、女性ポートレートですよね? そこが違うと、お勧めが変わってきます。
あと、お手持ちの中ではどのレンズのポートレートがお好みでしょうか。それによってもお勧めが変わってきます。
たとえばEF 50mm F1.4が好き、ということでしたら85/1.2は気に入るような気がします。
EF100mm F2.8L ISの描写がいちばん、みたいなかんじでしたら135/2.0のほうがいいかも。
書込番号:12675018
1点

非常に悩ましいですね。
ポートレートでは85 F1.2が最良とわかっていても
便利で解像力も抜群のEF 70-200 F2.8 IS Uと迷われるのもわかります。
すでにフルサイズをお持ちなので
5D Mark Vをお待ちになってから考えるという手もありますね!
書込番号:12675157
0点

スレ主さん
いい質問ありがとうございました。
いい勉強させていただきました。
Harbar_Rockさん
写真拝見させていただきました。
素晴らしいです。なんかプロのカメラマンみたいですね。
ポートレートって、やはり対象が人なので、私のような一般人には
撮影機会に恵まれないと撮れないです。
来月名古屋オートトレンドに行く予定ですので、いまから楽しみです。
私が所有するレンズはすべてがズームなので、最近とても単焦点レンズが
欲しくなりました。 135mm F2L か85mmF1.2LU が気になっております。
ただ135mmF2Lは、設計がとても古く、リニューアルが待たれます。
私もどんどん撮影して、ポートレートを楽しみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:12675943
0点

結局ポートレート用のレンズは、色々遠回りしても最終的にはEF85mmF1.2L USM Uに落ち着くでしょう。使い出した当初は、あまりの被写界深度の浅さにピントを合わせるに苦労しました。しかし、慣れてしまうと、それだけのことは確かにありますねこのレンズと実感できます。
しかし、レンズをこれから買うという人には、ポートレートは85mmF1.2Lでなくてはと云った法律があるわけでもなし、このスレッドで皆さんがお勧めする様々なレンズを試されてもよろしいかな、と思います。レンズによって色々な味がある写真が撮れることでしょう。そうした味の違いを楽しみ事も、写真の楽しみ方のひとつと思いますね。
そして、何年もポートレートを撮り続け、結局やっぱり85mmF1.2Lだと云う事になれば、85mmF1.2Lの良さをご自分で実感されることでしょう。一直線にゴールを目指す事も良いのですが、すこし遠回りをして色々な景色を楽しむ、そんなレンズとの楽しみ方をしても宜しいのではと思います。
書込番号:12676861
0点

こんにちは。
EF100mm F2.8L ISをお持ちなのに、EF 85mm F1.8はどうでしょう。
ボディだけでよいのでは。
それでお金を貯めたらF1,2LかシグマのF1.4をお求めになられればいいかなと思いますが。
書込番号:12677300
0点

一度考えたら最後、85F1.2と5D2にいくしかないです。
5Dはプレミアムがつくかもしれないのでとっておくのがよいと思います。
5D2いかないなら8512もあまり意味ないかもです。これが最も経済的です。
書込番号:12678295
0点

ポートレイトならば
<EF 50mm F1.4、EF100mm F2.8L ISとタムロンの28-75mm F2.8です。
これを使いこなすべきと思いますが。
<もうちょっとがんばって、EF 70-200mm F2.8とかもいいなとかも
これは必要ですね。
上記3本でOKのはずです。
あとは構図とかポージング、露出など腕を磨くことですよ。
書込番号:12679901
0点

私は5DUを使用しています。
レンズはスタジオならTAMRON 28-75mmを、屋外ならSigma 85mm F1.4がメインです。
まあボディを買うだけでいいんじゃないですかね。
特にレンズを買い足す必要もないと思いますが、個人個人で好みの画角や状況があるでしょう。
ボディはUにして後悔はないと思いますよ。
書込番号:12680115
0点

皆様
丁寧にコメントいただきまして、本当にありがとうございます。
全員の方の素晴らしい作品も拝見させていただきました。
いろいろな撮り方を見れて勉強になりました。感謝です。
今のところ、5D Mark IIか70-200 F2.8のどちらか、かなーって感じです。
が、有意義なご意見をたくさん頂いたので、焦らずゆっくり消化したいと思います。
拙くて恐縮ですが、写真をアップしてみます。
ありがとうございました!
書込番号:12680753
0点

遅レス失礼します。
EF 85mm F1.2L がよろしいかと思います。
ポートレートなら尚更、ポートレートに限らず、まずは一度は使われる事をお勧めします。
ゴミが気になるのでしたら、クリーニング後、EF 85mm F1.2L を付けっぱなししてはいかがでしょうか?
ズームレンズよりはゴミが入りづらいと思いますけど・・・
書込番号:12682985
0点

70-200 F2.8LISUでしょうか?
EF 85mm F1.2L とEF135Lは、防塵防滴ではありませんので、雨の時は注意が必要です。
現在所有のEF20mm f2.8、EF 50mm F1.4、EF100mm F2.8L ISで充分撮れるはずですが。
単焦点が好きで追加されるのでしたらEF135Lでしょうか?
書込番号:12684098
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
撮影したデータをPCに入れて再生したところ、音はそのままなのですが映像がかなり遅れてきました。若干スロー再生したような映像に、普通の音声がくっついている感じです。久しぶりに動画でも撮ろうかと思ったところ、気づきました。
カメラをHDMIでテレビに直接つないで再生したところ、音と映像はぴったり合っていました。これはPCに問題があるのでしょうか。ちなみにPCはVISTA・Core2Quad Q9550、メモリは4GBです。
0点

PCのスペック不足とは断定できませんが
PCの何かであることは間違いないですね
再生ソフトによって全然必要とするPCスペックが違ってきます
再生しているソフトはなんでしょうか?
CPUとメモリ以外のところで何かボトルネックがある可能性は
ないことはないですがZoomブラウザなら多分スペックは問題無いと思います
QuickTimeだと厳しいかも
書込番号:12632144
0点

こんばんは。
CPUがCore2Quad Q9550なら4コアの2830MHzでしょ。
性能的には何の問題も無いですよ。
もしかしたら原因は、CPUでは無くグラフィックボードかもしれませんね。
私はノートパソコンでCore i7 740QM で何ら問題無く動いています。
パソコン上では5D2で撮影した動画3つを、それぞれWindows Media PlayeとZoomBrowser EXとQuickTime Playeで同時に再生しても、何ら問題無く動いています。
現代のパソコンは本当に凄い。
書込番号:12632154
1点

補足です。
CPUメーターとターボ・ブースト・テクノロジー・モニターで見ていると、
ZoomBrowser EXとQuickTime Playeは同じくらいの負荷で、
Windows Media Playeは殆どCPUに負荷を掛けていませんね。
但し、Windows Media PlayeでMOVファイルが再生出来るのはWindows7からです。
書込番号:12632214
1点

返信ありがとうございます。
試したのはQuickTime Player,Windows Media Player,Gom Playerです。すべて映像が遅れて再生されます。
グラフィックボードに関しては、よくわかりません。ただ、これまでDVDやダウンロードした映像を見てもこんなことはありませんでした。
書込番号:12632236
0点

とりあえずズームブラウザーで見てみてください
一番軽いはずです
>>F2→10Dさん
>但し、Windows Media PlayeでMOVファイルが再生出来るのはWindows7からです。
movはコンテナです
H.264が再生(デコード)できるのはWindows7からです
書込番号:12632300
1点

とりあえず、ZoomBrowser EXで再生してみてください。
ZoomBrowser EXでなら再生できたという書き込みがあったように思います。
最新版にバージョンアップされているのなら問題ないと思いますが、
もし確認されてい無いようでしたらお忘れなく。
書込番号:12632982
1点

ZoomBrowser EX のプレビューはそんなに軽くないです。
高スペックのマシンなら動いて当たり前ですが・・・
PenD 900番台(Xp)で WMP11 OK(サクサク)です。
800番台では苦しかったです。
プロセス50以上環境で、70%以上食いますが(笑
コーディックは軽い Haali Media Splitter を当てています。
Windows Media エンコーダでバッティングと言う事例もありましたが、
今のところ問題ないです。尚、自己責任にて・・・
GOM Player は、既存のコーディックでは苦しいので、H264のチェックマークを外せばこちらでもOK。
いずれも、コアクロック600Hz、512M程度のGPUです。
ので、
余程遅いHDでも無い限り、ハードでは無いような気もします。
書込番号:12645708
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今月の20日に世界蘭展にかみさんに誘われていくことにしました。野外に咲いている花は撮りますが、展覧会のような場所では初めてです。相当混み合うということも聞いてますので、三脚はあきらめて一脚を使おうと考えています。
それで、肝心のレンズですが、今考えているのは24mm〜105mmと100mmマクロの2本です。
100mmマクロなら背景を相当ぼかして撮れると思うのでいいと思うのですが、70mm〜200mmf2.8なんかはどうでしょうね。望遠で撮ることはあまりないかもしれませんが。
実際にお出かけになられて、撮影の経験をお持ちの方のアドバイスをお願いします。
0点

http://www.jgpweb.com/showContent.php?include_id=sekairan/faq
三脚も、一脚もダメみたいだよー。 ∠(^_^)
書込番号:12624334
11点

guu_cyoki_paa さん、早速の情報ありがとうございます。三脚・一脚だめなんですね。そうなればEF100mm F2.8L マクロ IS USMは必携になりそうです。
書込番号:12624491
0点

>他のお客様にご迷惑のかかる撮影等は御遠慮下さい
ともありますね。
これって、「本気で撮影しないで」 って言っている気もします。
焦点距離の長いマクロできっちり撮影したいのは分かりますが、白い目で見られるかも・・・。
書込番号:12624579
2点

コウケン2000さん こんにちは
ドームの世界蘭展、よく行きます。
うっとり、めちゃくちゃ綺麗です。
会期の初めの方が、花が傷んでいないので
美しいです。
NHKの生中継が入るときと、皇族方が来られるときは
目の前30センチとかで通り過ぎていかれますので
貴重なシャッター・チャンスがあるかも知れません。
基本的には、会場が十分に明るいので
手持ちでもそんなにブレないと思います。
100マクロだと、ISでピタッと止まるのでは?
でも、長玉はすぐに間に人が入るので35mmくらいがいいかも。
天井からのライトが水銀灯なので
光源のスペクトラムに相当クセがあるそうです。
カラーチャートを撮影の始めに撮っておかれてはいかがでしょうか。
三脚と一脚もダメですので、自分に対して三脚を取り付ける
という方法はどうなんでしょう。これも怒られるかなあ。
両肩に脚を2本載せ、残りの1本をおへそのところに当てる形です。
参考:このページの一番下
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110207_425456.html
さらに怒られそうな話題ですが、毎年常連で行く内に懇意な出展者の方ができて
時間を過ぎて長話をしている内に、閉場後の様子を見ることができました。
ぜひピタッと止めて撮りたいものは
午後5時半の閉場を待って三脚を広げてはいかがでしょうか。
1時間ほどは、農家の出展者の方同士が談笑しておいでで
お客さんはゼロという状態になります。
その内に水銀灯の照明が落ちて、蘭の照明だけになりますので幻想的です。
別に追い出されもせず、三脚を広げて中にいることができました。
でも、かなりな肝っ玉勝負であることは間違いありません。
書込番号:12624662
6点

>ぜひピタッと止めて撮りたいものは
>午後5時半の閉場を待って三脚を広げてはいかがでしょうか。
>1時間ほどは、農家の出展者の方同士が談笑しておいでで
>お客さんはゼロという状態になります。
>その内に水銀灯の照明が落ちて、蘭の照明だけになりますので幻想的です。
>別に追い出されもせず、三脚を広げて中にいることができました。
>でも、かなりな肝っ玉勝負であることは間違いありません。
客が他に居ようが居まいが、ダメなものはダメだろ。ナニ公の場で公表して他人に薦めてるんだ。。。
もし、世界らん展と東京ドームとの間で「三脚などの使用はさせないでください」という条項があって、その不埒なカメラマンのせいで次回の開催から使用できなくなったら、どういう責任の取り方をしてくれるんだ?
「ダメって言われてなくても周囲の状況いかんでは使わない」のが、真の写真撮りだろ。それを、言うに事欠いて「誰もいなくなるから使える」って・・・相撲の八百長と同レベルだぞ。
マジメなヤツがワリを喰うから、ヲマエ、写真の世界から出て行け。
こういうヤツが写真機をもって歩いてるから、だんだんと「撮影禁止」「三脚禁止」って観光地が増えていってるんだろう。
書込番号:12624863
46点

寄れるなら 24-105 + 100mm マクロでいいんじゃないでしょうか。。
書込番号:12625114
0点

ばーばろさん こんばんは!!
お叱りくださってありがとうございます。
撮影対象の方に懇意になって許可(温情)を頂くのも
写真のひとつの技法ではないでしょうか。
特に気に入った
美しい花に対する熱意があれば、閉場の時間を待ち(あるいは開場前)
栽培者の方の比護のもとに三脚を広げさせて頂くのも
ひとつの方法だと考えました。
NHKの「趣味の園芸」の先生や会場の委員の方も撮影して差し上げ
関係者口の方から、みんないっしょに帰りました。
書込番号:12625202
14点

臨機応変とか融通を利かせてもらうとか・・・もありだと思います。
ただこういった板で公表すると、皆さん初日の朝狙いで行かないとも限りませんので・・・。
書込番号:12625277
5点

コウケン2000さん こんばんは
蘭の花の展示は柵があったりでけっこう寄れない事が多いかと思います
出来れば望遠の方が撮り易いと思いますよ
EF70-200をお持ちでしたらこのレンズの方がベストだと思います!
書込番号:12625373
1点

ばーばろさん
仰っていることは間違いではないですが、匿名だからと言って相手を罵倒するような書き方は紳士的とは言えません。
せっかく問題を指摘しているのであれば、書き方を考えた方がよろしいかと思います。
書込番号:12625478
41点

hotmanさん こんばんは!!
お手柔らかなご指摘ありがとうございます。
訂正いたします。
みなさん、まずは諸々の許可は出ないものと考えてください。
書込番号:12625497
0点

BIG_Oさん
ここまで言ってもまだマイルールを正当化しようとしてるんだから、もっと言ってもいいでしょう。
優しく諭すだけが教育じゃないハズです。
昔は、三脚使ってたんだよ。でもダメになった。ナゼ?
そこんトコ、考えてよ。
>コウケン2000さん
レンズ、もう一本50mmか35mmの単があった方がいいと思う。ツブシが利くのは、100mmマクロより50mmですよ。
書込番号:12625517
9点

前に行ったときは100マクロと200mmと24mm持ってって
ちょうどよかったです
アイレベルの展示は100マクロ一本でもあるので事足ります
高い位置の展示もあるのでそういうのは200mm
あと庭園みたいな展示もあり広角も使いどころはあります
たしかけっこう暗いところもあって
ISO100 F2 1/60なんてショットもありました
書込番号:12625598
1点

ばーばろ
>昔は、三脚使ってたんだよ。でもダメになった。ナゼ?
>そこんトコ、考えてよ。
それは三脚使ってたやつのマナーが悪く、他のお客さんの
迷惑になり苦情が出たためでしょう?
今回は状況を考えて、三脚立てても迷惑にならないように
考慮してるじゃないですか。
ただ、関係者に一言了解を得たほうが良かったと思います
けど。
おまえの態度が気に入らない。
なにが教育だ?おまえ何様なんだよ。
書込番号:12625628
27点

ばーばろさん こんばんは!!
たびたび、お手間をお取りいたします。
突然の訪問の場合は
報道や出版の法人格が無ければ、三脚使用の許可は出ないものと考えられます。
「禁止」とか「許可」とか、すごいキツい、
僕らも激しく反応しやすい言葉で会場整理はされるのですが
会場の方のお話では、脚につまづいてこけたり
逆にカメラが倒れて壊れてしまわないようにとの
主催者(イベント管理)側の「配慮」だそうです。
カメラが壊れないようにとまで仰る部分は
お花を扱うみなさん、まさに配慮があるというか、意外でした。
書込番号:12625717
4点

こういうイベント会場では人が多過ぎて撮影に集中できないし、他の人に迷惑をかけまいとそればかり気になってしまうので・・・。
だから良い写真が撮れない?のかどうか分かりませんが(腕も悪いですが)作品を撮るつもりならちょっと無理ですね、自分には。
地元でも3月に毎年開催されてますけど、まともに写真が撮れたのは開催初期の頃までで、最近は行くことすら敬遠してます。
で、本題ですが、ランは大きいのから小さいのまでいろいろですし、ワーキングディスタンスで調整するのも場所柄難しいと思われるので70-200は良い選択だと思いますが、あのでかいのを持ってるだけで他人の迷惑になりそうと思ってしまう私としては、24-105Lとマクロ1本ですかねやはり。
書込番号:12625725
1点

すごい人ごみなので、少し離れて人の合間から望遠レンズで狙うのがよいかと思います。人が前をよぎるのでかなり枚数を撮る必要はありますが落ち着いてフレーミングできます。昨年は55-250mmのズーム、100mmマクロを持っていきましたが、立ち位置等自由にならないのでズームが便利だと思いました。明るさはそれなりにあるのですが、WBはむずかしいのでRAWでの撮影をおすすめします。
書込番号:12625743
2点

明るいEF50F1.2LやF1.4ならISOを少々あげてOKではないでしょうか。
でもEF100マクロのハイブリッドISでも綺麗に撮れると思いますよ^^
>撮影対象の方に懇意になって許可(温情)を頂くのも
>写真のひとつの技法ではないでしょうか。
その通りだと思います。
なぜ撮影禁止にされるかを考えれば分かることです。
つまりその行為をしなければ理解してもらえる事が多いです。
僕は撮影禁止の場所へも一応5D2をぶら提げていきます。
そして係員の方に「真剣に写真をやっている。是非ブログで皆に紹介したい。なんとかここで数枚撮らせてもらえないだろうか?」
とニコニコ笑顔で交渉します。
その際に写真ホルダーに撮りためたプリントを見せる事もあります。
出展者が今後のビジネス展開をしていくうえでNGであったり、
著作権に抵触する物であるならもちろんムリですが、
アポ無しのガチでも撮影してよい時間をアドバイスいただける事がたまにあります。
報道パスをもらえた事も一度ありました。駄目な事も多いですがw
もちろん駄目な時はいさぎよく諦めることです。
なので、てっちゃんさんの開園終了時に・・・というのはひとつの成果だと思います。
そして係員さんへお礼の際に、キヤノンフォトサークルでは厳しく教育されているものですから、、、
と一言付け加えたなら尚更よいと思います^^
駅員どけっ!などと言っているカメラマンとは格が違うのだよ格が。
そんな「品格とと技能と交渉能力」が、キヤノンユーザーの代名詞になってもらいたいですね。
書込番号:12626002
13点

紅の海豚さん こんばんは!!
撮影取材の考え方を教示いただき感謝いたします。
「品格と技能と交渉能力」を心に携えること
また、実際にはポートフォリオ(作品帳)を携えること
撮影後の係員さんへのお礼の際の言葉掛け
など、大いに参考になりました。
僕も行きます蘭展会場では
多くのキヤノン・ユーザーさん、5DIIユーザーさんが
来られていることを期待いたします。
書込番号:12626278
4点

世の中色々なご意見がありますね。
ただ、今の世の中色々な人が居ますから、上手く許可を取る事が出来た一般の人が
撮影していれば、その姿を見た他の人が
『なんであいつは三脚使って居るのに俺はダメなんだ』
などとねじ込む人も居ます。
そうなれば、主催する方は勢い『面倒だから一切ダメにしたほうが良い』となります。
これが今の撮影禁止が多い理由の一つではないでしょうか?
水族館でもフラッシュ禁止なのに何も考えず、もしくは止め方が判らずピカピカ光ら
せている人多いのでそのうちに『ならばいっそ一切撮影禁止』にならないかと心配し
ています。
私は寺社を巡るのが好きなので、自分の好きな物を何とか許可を取って撮りたい
気持ちは非常にわかりますが、そこをグッと堪える事も必要かと思います。
普段のばーばろさんの発言は高圧的で好きでは有りませんが、今回はちょっと同意
してしまいました。
書込番号:12626465
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさんはじめまして。
最近7Dから5Dmk2に買い換え、ド素人ながら主に子供の写真や通りがかりの風景なんかを撮って自己満足の世界で楽しんでおります。
さて表題の件、今までさんざん議論が尽くされている内容かもしれませんが、お知恵をお貸しください。
今までずっと手持ちオンリーでしたが、そろそろ三脚を使った撮影も勉強してみたいな、と考えてます。そこでこちらの口コミ掲示板などを参考にさせていただき、三脚はManfrotto 055XPROBを購入することに決めました。
次に雲台なのですが、ここで選択に困ってしまったのです。ハスキー3DやSlik SH-807などをオススメとされてる先輩方が多いように感じるのですが、先日量販店で実物を触ってみると、ビデオ雲台に心惹かれてしまったのです。上下左右スムーズな動きが気持ちよく、使いやすそうに感じました。具体的には三脚と同じくManfrotto 501HDVなのですが、初めての三脚に雲台としてこの組み合わせはいかがでしょうか?やはり最初はオーソドックスな3D雲台で勉強すべき?実際触って気に入ったのにすれば?等様々なご意見があるとは思いますが、ビデオ雲台にするメリット、デメリットなどご教授願えればと書き込ませていただきました。
ちなみにクルマ移動がメインなので重量はあまり気になりません。使用機材はボディが5Dmk2、レンズは24-105mmF4Lと70-300mmF4-5.6L、たまに50mmF1.4です。しばらくは今以上レンズを増やす予定はありません。
よろしくお願いいたします。
1点

ビデオ雲台は、動きモノを撮影するときに便利ですが、雲台で水平だしが出来ませんので、風景などには向きません。
書込番号:12574563
1点

ichiki1111さん こんばんは。
最新のEF70−300F4-5.6L IS USMは中々画質もシャープで使い勝手が良いですね(先日私も購入しました)。
さて、Manfrotto 501HDVは使った事が無いのですが、ビデオ雲台ということだと、縦位置撮影が対応できないのではないでしょうか?
EF70−300F4-5.6L IS USMは三脚座を使えば縦位置に切り替えができますが、標準ズームの24-105で撮影の時には横位置に撮影ポジションが限定されると思います。
従ってスチルカメラ撮影となると通常の3WAYか自由雲台になると思います。
3WAYで重量に拘らないならハスキー3Dあたりが評判が良いようです(友人の受け売りですが)。
自由雲台は動きがスムーズでないと構図の微修正がやりずらいですが、これについてはアルカスイスの自由雲台よりも、梅本製作所の自由雲台の方が、動きの渋さがなく使いやすいと感じています。
http://www.umemoto.ecnet.jp/shop/shop.htm#tekigou
検討中の三脚については、重量さえ気にならなければ能力的には大丈夫だと思います。
書込番号:12574652
0点

ichiki1111さん、こんばんは。
ichiki1111さんが使いやすいとお思いならいいですけど。
三脚座のあるレンズはいいとして縦位置での撮影はしないのですか?
書込番号:12574655
0点

一時、代用したことがありますが、水平を出すのに、足の長さの
微調整でやってました。(笑) かなり不便です。。
書込番号:12574656
1点

こんばんは、、、
的外れな事かもしれませんが「プロ 500 HD-LV」だとレベリングユニットがついてますけど、、、、
役不足ですか、、、、(*^o^*)
http://kakaku.com/item/K0000172990/
書込番号:12574749
0点

ビデオ雲台のいいところは動体追い回すのに向いていることです
あと通常雲台下でレベリング(水平出し)しますので一度水平を出したら
構図を動かしても水平なままでスッと動かして希望の位置でピタリと止めるとかは
お手のものです
うっかり手を離してもガクってならないってのもあるかな(笑)
候補に挙げておられる組み合わせですと三脚がボール対応でないので
別途ボールカメララベラーというものが必要になると思います
これを雲台と三脚の間にいれて水平出しを行います
あとは縦位置の撮影ができませんので
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-5d2/
このようなL型ブラケットとクイックシューを使用します(Kirk ReallyRightStuff
等のアルカスイス互換プレート)
たまに動画の装備でそのまま静止画撮影することがありますが
結構便利ですよ
ただビデオ雲台でいくならやはり脚はボール受けに対応したタイプが
良いと思いますし何と言っても動画用の雲台は大きくかさばります
また水平垂直には上記組み合わせで困りませんが
縦位置と横位置の中間あたりにカメラを傾けてとかなると
脚での調整が必要になります
必ずしも3WAYや自由雲台でなくても良いと思いますが
まずは安価で優秀な梅本(ケンコー)の自由雲台あたりから
入られたらいかかでしょうか?
(指挟まないように気を付けてください・・・痛いですよ)
書込番号:12575088
1点

Manfrotto 501HDVについてですが、ビデオ用と写真用とでは使い方が異なります。
ビデオは左右にパーンする必要があります。
撮影中にカメラを左右に振った時にカメラが傾いてはマズイのです。
なので必ず水平回転軸を水平になるように三脚(雲台)をセットする必要があります。
しかし、三脚の足長を調整していては水平出しに非常に手間がかかります。
なのでビデオ用三脚は「ボールレベラー」使用が一般的となっています。
ボールレベラーは三脚側にお椀状の凹み、雲台側に半球状の形となっており、水平を自在に調整できます。
501HDVはビデオ用ですがボールレベラーが付いていません。
なので、ボールレベラーが付いている三脚もしくはアダプターを介する必要があります。
適合は判りませんが、下記のようなもの
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000745665/index.html
多分、言葉で言ってもボールレベラーは理解できにくいでしょうから、お店で一度ご覧下さい。
また、ビデオ用三脚は機材重量に応じて適正なスプリング荷重が決まっています。
ビデオっていうのはパーンやチルトした時にその位置でピタッと止まる必要があります。
特にチルトした時に、機材質量が掛かっておじぎしないように機材質量に応じた雲台を選ぶ必要があります。
例えば、ビデオカメラを上に向けて振り下ろす際も、スプリングでバランスが取れている為、三脚から手を放してもビデオカメラがおじぎすることはありません。
これによって決められた位置にカメラを向けるのに余計な力を加えず、カメラに振動を伝えないでスムースが動きをさせることが出来るのです。
ビデオカメラは質量がかなりありますし、大きい為モーメントも加わります。
シーソーで外に乗った方が重く成る様に、重い部分が離れるほどモーメントが掛かりますからバネも強くなります。
スチールカメラはそれほど重くないし小さい為、カウンターバランスが合わないかもしれません。
一眼レフで動画撮影の機会も多くなりましたが、静止画用として使うのであればビデオ用での機能は特に必要な機能とは思えません。
それによって大がかりな機材でコストも上がりますし機動性も損なわれます。
鳥を写す方などは、大砲クラスのレンズを付けている場合などはカウンターバランスで三脚転倒の事故も減らせますし、質量を受け止めてくれるのでメリットはありますが。
なお、ほかの方が指摘している、縦位置が出来ないというのが最もデメリットかと思います。
書込番号:12575231
1点


おはようございます。ichiki1111さん
風景撮影には3D雲台か自由雲台が良いと思いますよ。
書込番号:12575366
0点

はじめまして。
ビデオ用はくらなるさんが仰っているように「ボールレベラー」がないと話になりません。小生テレビカメラマンを職としているのですが業界では常識です。
テレビ業界ではヘッドのティルティングバランスをとるためにフリクションコントロールをしなければならないことがくらなるさんが後半仰っているところです。このフリクション調整を考えたら上には上がいますのであまり踏み入れない方がいいと思いますよ。おそらく写真では400mm以上の望遠レンズでやっと効果が得られる代物だと思います。
私はRRS BH-55とGT3531を使用していますがじっくり構えてワンカット撮ろうと思ったらこれくらいが一番良いと思って使用しています。
http://review.kakaku.com/review/10702510970/ReviewCD=301823/ImageID=20268/
書込番号:12577061
2点

こんにちは。
マンフロットであればビデオ雲台ではなく468MGはいかがですか?
耐荷重10〜16s(プレートによって異なる)の自由雲台ですが、468MGRC5は501HDVとプレートが共通なので、いずれビデオ雲台もとなったときにもプレートが共用でき便利かと。
私もつい最近RC5を5D2で使用し始めましたが、持て余すようなサイズでもなく、風景だけでなく超望遠レンズも何とか支えられそうな感じで気にいっております。フリクションコントロールを機材にあわせてセットしておけばフリー状態でもおじぎするようなことはありませんし。
ちなみにハスキー3Dはヨドバシカメラで国内代理店が取扱いをやめた?とかの事情で当面取扱いが中断しており在庫のみの状況と聞きました…。
書込番号:12577525
0点

私もロクヨンを使うときはビデオ用三脚(三脚とビデオ用雲台)を使っています。動きが非常にスムーズなうえ、堅牢なので気に入っています。
私が撮るのはすべて横位置で、縦位置で撮ることはないのですが、レンズ側の三脚座を回せば縦位置にすることも水平の調整をすることも可能です。
書込番号:12577632
0点

わたしはハスキー派です!
三脚はたくさん買ったけど、やっぱりハスキー!
弱点は、水準器が無いのと、ローアングル。
でもやっぱりハスキー!
初めての三脚の雲台は3WAYで決まりでしょ。
書込番号:12577639
5点

雲台の選択
(1)3way 2軸を固定して1軸微調整できるから。止まる。
(2)自由雲台:軽い
(3)ビデオ雲台:自由にアングルを変えられる。
(1)(3)は重いので目的がないと持ち出さない、(3)は鳥とスポーツに限定。
(2)の出番が一番多い。風景でもアンチョコの場合は(2)は多い。(1)(2)は鳥とスポーツには全く使わない。
三脚だけでも重いのに雲台も重いとかなりめげる。
(2)は国産定番のUMEMOTOでも大きさ3種類ある。
私は(1)-(3)を目的に応じて使い分けているが、結果的に(2)が最も出番が多い。
ビデオ雲台を使う状況が多いならそれでもよいのかなと思います。逆に風景でビデオ雲台を頻繁に面う状況を知りたいです。鉄撮りなら納得できるかな。あるいは動画を頻繁にはさむとか?
目的に応じて買うのがいいと思います。
書込番号:12577979
0点

ハスキーなら楽天ショップのスタジオJinで取り扱っていましたよ。
書込番号:12578213
1点

みなさんたくさんのご意見とご教授をありがとうございます。まだ仕事先のためiPhoneからの書込みで簡潔に失礼します。
また後日、みなさまのご意見を参考にさせて頂いた上で私なりの結論を報告させていただきたいと思います。
取り急ぎ御礼まで。
書込番号:12578528
0点

ちょっと亀レスですが。。。
ベルボンのネオカルマーニュ830にマンフロットの438というレベラーをかまして、マンフロットの503HDVを付けて撮影しています。
レベラーを付けると水平出しができるので、非常に楽です。
ビデオ雲台を使うならレベラーもセットで考える方が良いと思います。
もし動きモノを撮られるのならビデオ雲台は使い勝手は良いと思いますよ。
ただし501HDVはターンなどの油圧の微調整ができないので、ちょっと使い勝手は悪いです。
どうせ買われるなら高くても503HDVを薦めます。
もっと予算があるなら他にも良いビデオ雲台やジンバル雲台などもあります。
風景がメインであれば、皆さんが仰るように3WAYか自由雲台が良いと思います。
書込番号:12579644
2点

最近はManfrottoがおしゃれなのかな?
比較的良く見かけるようになったわな。
わしは使ったことがないよって、どれほど便利物かは解らぬが、わしの中ではHUSKYが一番じゃな。
Quick−Set(HUSKY)はモデルチェンジがほとんどないので、目新しさがないかもしれんが、便利さでは一番じゃな。
HC110様
「弱点は、水準器が無いのと、ローアングル。」
水準器はカメラ側で調整すれば特に問題はなかろうね。
それ以上にローアングルに関しては、GITZOほど簡単ではないが、GITZOのエレベーターを抜いた程度のローアングルも可能だから、少し面倒ではあるが不可能と言うわけではないので、「弱点」と言うよりせいぜい「面倒」という表現の方が正確に思われるな。
いかがじゃ?
書込番号:12580881
3点

こんにちは。
>>P360_Cisitaliaさん、始めまして!!
ハスキーのローアングル。
まさかの逆さま??
ワタクシもハスキー使ってます。
貰い物ですがシルバーの一体型ハスキーで、
さすがにくたびれています。
30 年選手でも修理可能とのこと。
業者にオーバーホールの見積もりしたら、
30,000円と言われました。
多分、全取り替えだと。
新品になって帰ってきたりして!!
古い分、傷だらけですし気にせず海水にも漬けてます。
ノーメンテなので、シルバーの足が白くなってます(笑)。
一生物ですね。
そう言った信頼感もあります。
なので、2 本目もハスキーにしました。
さすがに黒ですが(笑)。
>>HC110さん、こんにちは。
先日のワタクシの誤ったコメントへの
フォローをしていただいたようですね。
ありがとうございます。
本来ならお詫びして訂正する必要があるでしょうが、
日が経っているのでこの場を借りて。
意外と律儀なHC110さんですから、
お礼もしておかないと(笑)。
横レスばかりで失礼しました。
ではでは。
書込番号:12582203
3点

よぉっし〜様
はじめまして。
その「まさかの逆付け」ですね。
軍手が必要になりますが、もろの1分程度でローアングルも可能になります。
この使い方はあまり知られていない?
(面倒だからしないだけ?)
今は無き白ハスキーですか!
そういうのもありましたね。
忘れていました。
大事に使ってあげてください。
書込番号:12582408
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
3月に念願の中国西域に約2週間旅行に行きます。カシュガル、ホータンまで車、鉄道を乗り継いで行き広大な砂漠や遺跡、人物などを撮影してこようと思っていますが、荷物は少なくしたいし、良い写真は撮りたいし、どういう必要な装備+レンズを持参したらよいのかアドバイスお願いします。当方所有機材は、5DMU+EF16-35F2.8L、EF24-105F4L、EF70-200F2.8LUです。必要であれば、これを機に単焦点レンズを新規購入しようと思っています。
0点

ラッグスさん
北西域は少し手前ですが敦煌や嘉峪関に行きました。気候は同じです。
撮れなくなったことを踏まえて、この時は20DとF3プロの両メイン体制で行きました。
少数民族の絵作りのため望遠大口径は必要です。ツアーなら70−200F2.8で充分ですが
バックパックなら軽量な200Lをオススメします。APSCなら135Lでもいいかとは思います。
16−105までズームあれば、望遠側は単焦点一本でOKだとおもいますよ。
撮影不良になったケースがこれまで3機種(D70,5D、α7D)とあったので、
最悪のケースに備えて予備機はオススメします、前回はキスFを予備にしました。
あとこまめにメディアをわけるのが良いですよ。
書込番号:12559247
3点

こんにちは
メンテナンス用具
予備バッテリー(充電器)
メィア
PLフィルター
三脚(?)
予備機
>レンズ
魚眼レンズは 楽しくそして新鮮です。
EF 8-15mm F4 L Fisheye USM
書込番号:12559492
1点

撮影メインの旅行ですか
予備のボディが必要かと思います
電池の互換性を考えると5DU、7D、60Dですが
レンズ構成を見るとやはり5DUですかね
追加のレンズより重要だと思います
書込番号:12559676
1点

機材、レンズともに十分な気もしますが。。(笑)
書込番号:12559757
1点

予備バッテリーと予備機で十分でしょう
ただし予備機は、EOS 5D Mark II とバッテリー・レンズを共有できるカメラが良いです。
書込番号:12559872
1点

ぜんぜん参考にならないかもしれませんが、
50Dでイタリアに行ったときは、超広角ズーム(10-22)、高倍率標準ズーム(18-125)、大口径標準(30F1.4)の3本を持っていきました。使用頻度は標準ズーム、超広角ズーム、大口径標準の順番でした。
結果として、遺跡や古い建築物を撮るのに超広角ズームは必携でしたが、高感度を使えば大口径標準はなくても良かったです。18-125の望遠側はフルサイズでは200mm相当ですが、私の場合これ以上の望遠は要りませんでした。
連れがコンデジを持っていましたので私はサブ機は持って行きませんでしたが、万一5D2が故障すると悲しいので最低コンデジは持っていかれたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:12559879
1点

ラッグズさん
レンズに関しては、その三本でほぼカバーできると思われます。
おすすめの荷物を少なくしたい時のおすすめアイテムは、エクステンションチューブEF12IIです。
中間リングですが、24-105に付けると結構接写できますよ。植物やイメージカットを撮る時に重宝します。
自分のカメラバックの中にも常に忍ばせてあります。
砂漠などでは、5DM2に24-105付けっぱなしで、APS機に70-200を固定で、レンズ交換を減らして、
なるべくカメラ内にホコリを入れない作戦も必要かと思います。
これなら2台で24-320mmをズームできる計算です。自分も埃っぽい環境で良くやるセットです。
あとは、バックアップ用のフォトストレージなどが必要ではないでしょうか?
良い写真が沢山撮れるといいですね。
書込番号:12559971
1点

まったく隙のない最高のレンズラインナップですね!
通常撮影では24-105、遺跡内部では16-35が大活躍。
遠くの物を引き寄せる場合は70-200F2.8LU。
きっと素敵なお写真がたくさん撮影できるかと思います(^^)
書込番号:12560379
1点

スレ主様
レンズはそのままでも大丈夫そうなラインナップですね。あとはスピードライトかな。メディアは複数枚、予備バッテリーもいくつかあると安心ですよね。小型のノートPCがあるとバックアップができて更に安心なのですが、これでは多荷物になってしまうか(^_^;)
気を付けて楽しんでらしてください!
書込番号:12560603
1点

ラッグズさん こんばんわ
撮影旅行ではなく、海外旅行に行って、ついでに写真も撮る、という理解で書き込みします。
私なら、カメラはEOS 5DMkU一台のみ。
二週間程度の旅行で、壊れる可能性は低いと思います。
レンズはEF16-35mmF2.8と、EF24-105mmF4.0 の二本ですね。
単焦点を加えるなら、EF50mmF1.4か、シグマ50mmF2.8マクロかな。
理由は簡単、EF70-200mmF2.8は重いからです。
EF70-200mmF4.0であれば、考える余地もありますが・・・。
海外旅行はあまり行ったことはありませんが、海外出張は良く行きます。
(昨年は、4ヶ月以上は海外に出ていました。)
暇を見つけて写真を撮ったりもしますが、機材が重いと機動力に欠けます。
そうそう、三脚は有ったほうが宜しいのでは・・・?
私は海外には、GITZO のトラベラーGT1541T を良く持ち出します。
書込番号:12560950
2点

ラッグズさん
中国新疆ウイグル自治区は2回行ったことあります。
当時はEOS10Dを使用しておりそれぞれ2、3週間うろうろしましたが
何の問題もありませんでした。
夏しか行っておりませんが夏は非常に暑いです。しかし冬は寒さが厳しい
らしいです。3月ですとやや暖かくはなってるかと思いますがバッテリーの
消耗は激しいと思います。
レンズですが減らすとしたらEF16-35F2.8Lだと思います。あればあったで
使うことはあると思いますが無くても困ることはないと思います。
ヨーロッパ方面だと広角は大活躍するのですが。
書込番号:12561148
2点

私と同じ、ズームレンズシステムですなぁ…。
私なら、このレンズ三本全部と新たにEF50F1.4USM(1.2Lでは重いでしょうなぁ。)を買い増して、270EXストロボ必携で中国行きとしますがネ…。
少しでも軽量化したいのであれば、EF70-200F4LISUSMを断腸の思いで置いていきますなぁ。
書込番号:12561195
1点

魚眼で雰囲気変える、2414LIIで星景を撮る、50mmで室内の様子
36-69がF4くらいしか穴がないですね。
書込番号:12561509
1点

多数の皆さんより貴重なご意見ありがとうございます。
La TourさんのAPS機に70-200を固定する案、いいですね!
予備機にもなりますし、私が行く3月頃は風が強いらしいですので砂塵対策が必要ですね。バッテリー、CFカードが5DM2共通となると7Dがいいですが、フリテンの寅さんが言うように重さが問題ですね。中熊猫さんの言う200Lは軽量で良いですが、7D+200Lで予算がねえ!
まあ、まだ時間があるのでゆっくりと考えます。なおバックアップには
I PadをPC兼用で持参するつもりです。
書込番号:12562071
0点

ラッグズさん
三回行きました、またいつか行こうと思っています。
和田ですが時期が違いますけど、黄砂がとてもひどかったです。
ほとんど機材は車内バッグのなかでした、30D Eos7sともに一度もだせませんでした。
唯一FZ30だけでしのいできましたが、そのときの埃まだなかに入ったまま。
楽しんできてください、やみつきになりますよ。.。ooO(~ペ/)/
書込番号:12562432
1点

中国西域は春と秋の2度旅しましたが、現在お持ちのレンズでまったく問題ないと思います(というより、うらやましい!)。5Dは高感度にも強いので、夜の市場でも十分対応できるでしょう。
これから機材を整えるとすれば、みなさんが仰るとおり、サブのボディがあった方が安心です。
私は重量を抑えたかったので、サブはkiss X4にしました。
画質もよいし、ラッグズさんの場合は手持ちレンズの焦点距離が伸びるので撮影対象が広がりますね。
それから、予備バッテリーとできれば外部ストレージ(ノートパソコンでも可)でしょうか。
ウルムチのような都市以外では、CFカードやSDカードも簡単には手に入りません(1年前の情報ですが)。
5DのRAW最高画質でがしがし撮って、ストレージにバックアップしておけば安心です。
あと、撮影とは直接関係ありませんが、市場や屋台では「火が通っていない食べ物」は避けた方が無難です。
私は旅の最終日にチェレンジして、予想通り撃沈しました(泣)
書込番号:12566159
1点

中国に旅したことはありませんが、私なら
お持ちのレンズで、
・EF16-35F2.8L
・EF70-200F2.8LU
を持参します。
そして、新規購入として、
・EF50mm F1.4
を考えます。
やはり、明るいレンズはいいので、是非標準短焦点50mmをご検討してみてください。
(F1.4だと、D5−Uとのことで、ISOを揚げれば夜間でもかなり手持ちでとれるのでは?
と想定します。)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12566432
1点

ごめんない。追記です。
理由を記載してませんでした。
私も海外旅行が好きで、私が持参するレンズ構成からコメントさせていただきました。
私の場合、ズームレンズは所持しておりませんので、いつも、
・広角:14mm或いは15mm(魚眼)
・標準:50mm(必ず持参)
・望遠:135mm或いは200mm(これは、いく場所と撮りたいものでどちらかに決めています。)
この3本で行っています。
好みもあるでしょうが、是非お持ちの広角系ズームをお持ちになった方がよろしいかと。
海外に出ると、風景も変わり思わず広角で撮りたくなりますしね。それに、超接近写真も面白いですし。
あとは、持参したレンズで撮れなければあきらめる。というのも必要です。その際は、目に焼き付けて帰る。
私は、いつもそうしています。
書込番号:12566442
2点

お早うございます。
私は、昨年の11月にツアーでイタリアに行ってきました。
もっていったレンズは、24−105F4LIS、17−40F4L,マクロプラナー50F2
でしたが、使用頻度は、24−105F4LISが90%以上でして、これ一本で
良かったというのが感想です。
ツアーの場合は、どんどん移動するのでズーム、手振れ補正、AFが使いやす
かったと感じています。
なお、車窓から撮る場合は、サークラーPLフイルタがあると有効です。
もし、一箇所にてじっくり写真を撮る時間があるような旅行なら、提示されている
ラインナップでよいと思います。その場合は、3脚はほしいですね。
また、CFはたくさん持っていったほうが良いと思います。私は、1週間の旅行で
8GのCF4枚を使い切りました。iPadを持っていって、データのバックアップと
画像チェックに使用しまし、非常に便利でした。
書込番号:12566569
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





