EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(13736件)
RSS

このページのスレッド一覧(全611スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
611

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

みなさん、こんばんは。

いまさらですが、恥を忍んでお尋ねします。
ポートレートでスピードライトを使用するにあたっての設定について、
みなさんは、どうされているか、参考にしたく、ご教授ください。

カメラは5D2、スピードライトは580EX IIを使っています。
私の場合、カメラ側はAv(絞り優先)で、カスタムファンクションC.FnI-7
(Avモード時のストロボ同調速度)を、2:1/200秒固定。
ISO100、スポット測光、ホワイトバランスはAUTO。一応、RAW+L(FINE)にしています。

また、スピードライト側はE-TTL IIの評価調光で、時々、調光補正を使用しています。

用途は、屋内のショーイベント(モーターショー等)で、コンパニオンのポートレート撮影。
レンズの開放近くで撮りたいので、前述の絞り優先、被写体ブレと手ブレを抑制する為に、
カスタムファンクションで、シャッター同調速度を1/200秒に固定しています。

あとは、スピードライト背面のインジケーターで、調光範囲を確認しての撮影です。

みなさんは、FP発光(ハイスピードシンクロ)や、
FEロック(プリ発光するので、撮られるほうが、タイミングとかで、困惑しないかなぁ。
でも、日の丸構図を避ける為には、利用した方が良さそうだし。)
も利用されるでしょうか?
それとも、カメラ側はマニュアル(絞り・シャッター速度)で、あとは、E-TTL II調光に任せてしまった方がよいでしょうか?


当方、ポートレートも素人に近いので、質問内容がおかしいかもしれませんが、
みなさんが同じような撮影をされる時の設定やノウハウをたくさん参考にさせて頂きたく、
いろいろ教えて頂けると嬉しいです。どうぞ、よろしくお願い致します。

書込番号:10405315

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/01 20:23(1年以上前)

追伸)イベントホールでは、直射はよくないと思い、
   ディフューザーとして、オムニバウンスの製品を付けています。

書込番号:10405409

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/01 20:25(1年以上前)

定常光メインで,ストロボは補助にしたほうがいいはず.
背景が落ちた写真撮っていませんか?

>レンズの開放近くで撮りたいので、前述の絞り優先、
>被写体ブレと手ブレを抑制する為に、カスタムファンクションで、
>シャッター同調速度を1/200秒に固定しています。

これ,マニュアル露出とかわらんです.

>それとも、カメラ側はマニュアル(絞り・シャッター速度)で、
>あとは、E-TTL II調光に任せてしまった方がよいでしょうか?

地明かりみて,シャッター速度を積極的に変えられてはと思います.

オムニはバウンスしてるときに役に立つはず.
直射のなら被写体から見た発光面を大きくしたらいいはず.

書込番号:10405427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/11/01 20:30(1年以上前)

環境光は固定しちゃっていいのでマニュアル、ストロボは自動調光(環境光も加わるので若干マイナスだけど、被写体の反射率を考慮してください)でよいと思います。
あと、オムニバウンスは気休めなので、面積のあるディフューザーがよいです。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/accessory/index.html

書込番号:10405456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/01 20:37(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん こんばんは

フラッシュは580EX,580,430EXを使用してますが、用途(重さと必要光量)によって持ち出してます。

通常のスナップ程度ではPモードでカメラ任せ、本気取り?のときはMモードで絞り、シャッター速度制御で光量は種ラッシュ任せ。

バウンズでの使用が多いですが、直射が必要な時はディフューザも引っ張り出します。

通常E-TTL IIの評価調光はいじってないです←私は

書込番号:10405492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/01 20:53(1年以上前)

当機種

完全に失敗の例

早速、どうもありがとうございます。(^O^

>LR6AAさん
添付した写真ですが、露出不足で失敗しています。
この時は、ISO100で、シャッター速度1/200秒に固定したのが良くなかったからでしょうか。
背景が落ちた写真だと、被写体は適正露出で、背景だけ暗くなっているものですよね。
うーん、それ以前の問題で、恥ずかしい限りです。(^^;;;
マニュアルでシャッター速度をコントロールした方が良さそうですね。
>>オムニはバウンスしてるときに役に立つはず.
>>直射のなら被写体から見た発光面を大きくしたらいいはず.
あと、こちらの意味がいまいち理解できなかったのですが、
バウンスと直射で、ディフューザーの種類を分けるということでしょうか?

>kuma_san_A1さん
>>環境光は固定しちゃっていいので
ううっ、出だしから分からないのですが、環境光固定とは、どういう意味でしょうか?
また、ご紹介頂いたディフューザー、かなり効果がありそうですが、周りの方からの視線が。。。(^^;;;
参考にさせて頂きます。

>天国の花火さん
やはり、(本気モードの時は、)マニュアルをお使いなのですね。
それと、バウンスできないところでは、ディフューザーは鉄則みたいですね。
>>通常E-TTL IIの評価調光はいじってないです
これもいじっていないとのこと、参考になりました。


書込番号:10405594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/11/01 20:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

マニュアル露出、内臓ストロボー1段くらい

マニュアル露出 内臓ストロボ

絞り優先 外部ストロボTTL

マニュアル露出 マニュアル発光

カメラをスポット測光にする意味が良くわからないですけど
ストロボ撮影の場合、どのような写真にしたいかとか、シチュエーションで
使い方が変わるので、どうすればいいかは一概に言えないと思います

1枚目は、背景に比べて、絶対的に被写体の照度が不足しているので
露出を背景にあわせて、被写体がそれに近くなるようにストロボの調光補正を
適当にあわせこんだもの

2枚目は、顔を少し明るくして、影を弱めるために、弱めにストロボを炊いたもの

3枚目は、全体の光量不足を補うため

4枚目は、夜の雰囲気を作りたくて、環境光を落とし、ストロボを横から強く当てたもの

私の場合、基本マニュアル露出で、適当にストロボ光量を調整していい感じに
なるように、調整していますが、イベント撮影でしたら、プログラムモードで
ストロボ調光をー0.7くらいで、あくまでも環境光の補助程度に使うことが
多いです

ただし、環境光がタングステン光源などで、色がストロボと違うときは
ストロボを強めにしたり、ストロボにカラーフィルターをつけて
環境光に色が合うように調整したり、その場その場でやり方は毎回違いますね

オムニバウンスもよく使いますが、目のキヤッチを大きくするためとか
背景に落ちる影のエッジを若干やわらかくする程度にしか考えてません

気合の入っているときは、アンブレラを使います



書込番号:10405599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/11/01 21:08(1年以上前)

>ううっ、出だしから分からないのですが、環境光固定とは、どういう意味でしょうか?

「自動露出」ではなく「手動露出」で好みに決めましょうということです。

>また、ご紹介頂いたディフューザー、かなり効果がありそうですが、周りの方からの視線が。。。(^^;;;

キットのほうは二種類入っていて、効果は薄れますが小さめのほうを使うとかできます。
ペーパーディフューザーも便利です。
色温度変換フィルター(LBA12とかをストロボにかぶせる)でストロボの光を環境光に近づけると自然な感じになります。

書込番号:10405690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/01 21:47(1年以上前)

開放で撮るのであればシャッター速度を固定する必要はありませんよ。
それ以上暗いレンズでも気にする必要はありませんでした。

僕の場合はISO200〜400、ハイスピードシンクロで撮ってます。
難しく考えずにPモードでストロボもカメラ任せにして、不足する部分は露出補正や調光補正だけでモーターショーは大丈夫ですよ。

書込番号:10406010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/01 22:05(1年以上前)

価格.comサーバーの調子が悪いのか、現像にえらく時間がかかっているようですね。

>atosパパさん
いつもため息が出るポートレート写真の数々を拝見しております。
最初のカメラ側スポット測光(キヤノンの5D2の場合、測距点連動で無く、中央固定。)ですが、
モデルさんの顔の肌が最適露出になるかと思い、そうした方がいいかなぁ、と思っていましたが、
スピードライトで撮影する場合は、評価測光(ニコンならマルチパターン測光)の方がいいのでしょうか?
>>イベント撮影でしたら、プログラムモードでストロボ調光をー0.7くらいで、
>>あくまでも環境光の補助程度に使うことが多いです
ニコン機でスピードライトを使用する際は、私の場合、仕組みがよく分かっていないので、
カメラ任せのプログラムオートにしますが、レンズの絞りを開放付近にしたい場合は、
やはりマニュアルで行った方がよいのですよね?
また、スピードライトにカラーフィルターを使って、環境光に合わせるようにするテクニック、参考になりました。
そういえば、スピードライトSB-800に、何種類かカラーフィルターが付属していました。
でも、どの(何色の)カラーフィルターを使うかは、やはり経験なのですよね?
スピードライトを駆使するのは、難しいものですよね。(^^;


>>kuma_san_A1さん
たびたび、ありがとうございます。ご説明で分かりました。(^^
ディフューザーキットの方、あらためて、参考にさせて頂きますね。


>1976号まこっちゃんさん
お返事、ありがとうございます。
モーターショーなど屋内イベントホールでも、ハイスピードシンクロが有効なのでしょうか?
Pモードですね。今度、試してみますね。(^^

書込番号:10406156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/11/01 22:20(1年以上前)

>モーターショーなど屋内イベントホールでも、ハイスピードシンクロが有効なのでしょうか?

感度を上げているからですね。

書込番号:10406281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/11/01 22:52(1年以上前)

別機種

nikonの場合は、スポット露出だと、ストロボの調光がうまくいかないようです
プログラムモードの場合、ストロボのプリ発光を検出して露出を
決めているようなので、そうなのでしょう

詳しいことは、よくわからないですけど、絞り優先モードでも、
正確な露出検出はしていないようです

なので、思いがけない露出になるよりは、計算できるマニュアル露出と
ストロボの自動調光をプラスマイナスしてあわせこんでいます

スタンドに立てて、被写体とストロボの距離が変わらないときは
マニュアル発光ですね

プログラムモードでも、絞り値は多少調整できるので、それを使うこともあります

SB800のカラーフィルターは、小さなマークがついているので、それを
目安にするといいですよ
露出補正値も書いてあります

写真は、ストロボにカラーフィルターをつけて、WBをタングステンモードで
撮影したものです
といっても、RAW撮影ばかりで、あとから色調整することが多いです

書込番号:10406514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/01 23:00(1年以上前)

当機種

Digic信者になりそう_χさん こんばんは

モーターショーなどのイベントは各ブースでまったく明るさが違うのでマニュアルで撮影したほうが楽かと思います。
もしくは1976号まこっちゃんさんが言われているようにPモード。

そのブースの環境光だけで撮るシャッター速度と絞りとISOを決めた後にスピードライトを軽めに直焚きしてやればそれなりに写ります。
自分の場合は背景が暗く落ちた写真は嫌いなのでシャッター速度は遅め、ISOは高めにすることが多いです。
ちなみにディフューザーはあっても無くても大きくは変わらないと思うので好みだと思いますよ。(自分は邪魔くさいので使いません。)

書込番号:10406588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/01 23:25(1年以上前)

>atosパパさん
たびたびありがとうございます。
Nikon機も併用しているので、教えて頂いた設定、役に立ちます。(^^
プログラムモードで絞りが変えられるのは、プログラムシフトですね。
こちらも活用させて頂きます。


>ジルサンダーさん
こんばんは。上手に撮れていますね。これの場所取りとか大変だったのでしょうか?
添付して頂いたのは、カメラマニュアル露出の、スピードライト自動調光ですよね。
EXIF情報とかも大いに参考にさせて頂きますね。(^^

書込番号:10406791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2009/11/01 23:38(1年以上前)

みなさん自分バウンスってやらないですかね?

大きなディフューザは状況からいってちょっと恥ずかしい。とか、夕日のような色の付いた光と合わせたい。みたいなとき、ごくたまに自分の左肩というか左わき? でバウンスすることがあります。光量が厳しそうなときは白、色の付いた光と合わせる場合はそれようの色のシャツとかハンカチを用意して行きます。

ぜんぜんスピードライト音痴で理屈はさっぱりなのですが、余裕があるときにごにょごにょやってるとうまく合っていい感じになることがあります。
あまりクチコミ掲示板で見た覚えがないのですが、使いこなしてる方はそういうこと しないもんなんでしょうか。

書込番号:10406898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/01 23:52(1年以上前)

当機種

5D2 + 24-70L

レンズが、F2.8とかF4が開放のレンズではTvを使ってSSをコントロールしつつ撮ることもあります。Avを使う場合は逆にSSはカスタム『自動』にしています。光の具合がめまぐるしく変わるような時にはMを使います。

オムニですが、持っていますが、最近は直焚き派になってきているかも(笑)。

細かい事ですけど、ストロボ撮影でモデルさんなんかを撮る時には自分も白いシャツを着るようにしています。

書込番号:10407008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/01 23:58(1年以上前)

機種不明

画像をアップするとEXIF情報が飛ぶみたいですね。
一応アップしておきます。

自分の内容はすでにLR6AAさんが説明済みでしたね。
よく見ていませんでした。

こういうイベントは場所取りで決まってしまいますから。
このときはまん前にいたのでラッキーでした。

書込番号:10407055

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/02 01:21(1年以上前)

Buon giorno. > 2009/11/01 20:53 [10405594] Digic信者になりそう_χ さん

レースクィーンの写真は、露出がアンダー気味?で、
色かぶりっていうか?
フラッシュ光線のホワイトバランスとカメラの色温度設定がマッチングしていない感じでしょうか?

さて、キヤノンの自動調光システムを利用するならば?(スミマセン 体験なし)

FE
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/lock/index.html
後幕  
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/functions/curtain/index.html

を、利用するかな ○o。.((((^^;

下記のような撮影手順は、如何でしょうか?

1. カメラの露出設定は絞り優先オートで、レンズを開放値で使用する (iso は低感度みたいなので、同調SSに余裕あり?)
う〜ん。悩むな ^^; 測光方式 まぁ、スポットを選択しましょう 
(ほんとうはマルチ測光を選択するほうが良いかも) 
あと、絞り優先オート設定だと?、同調SSって自動固定になるのならば・・・ゴメンね ○o。.(((^^;

2. ズームレンズならば、顔面をズームインしてからスポット測光でTTL調光した値を FE機能する
3. 次にズームアウトして構図を決めて、バシバシ。と写真撮影する! ^^;

後幕シンクロは、個人的な感覚かな?
手振れになった写真も、、、「雰囲気あるじゃん!」って思わせる演出効果を狙う。 ○o。.((((^^;

プロのような自動露出機能は便利ですが・・・ 万能じゃないと考えています ^^;
それは カメラ頭脳が被写体(例えば、面の肌色)に対して、賢明な判断を下せば適正露出になるはずなんだけど・・・
そこまで高性能じゃないみたい < たぶん  ○o。.(((^^; 

なので、、、コスチュームの素材や色彩の影響を受けることを想定したような撮影手段が提案されている
FEB
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/functions/bracketing/index.html

Ciao !

追記

ハイスピードシンクロ
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/index.html
被写体の周囲が明るくて、通常のシンクロSSと絞りの組み合わせでは、
フラッシュ光量と絞り値側で調整するだけ!ですが・・・
その部分を フラッシュ光線とカメラ・システムをタイミングよくコントロールすると、
シンクロSS側でも、、、露出調節が可能になる撮影技法かな?  ○o。.(((^^;
ですから、被写体の露出より周囲が明るくて、通常のシンクロSS以上を選択する場合に利用されると思う
以上

書込番号:10407505

ナイスクチコミ!1


ガルカさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/02 01:25(1年以上前)

スピードライトの仕組みを少し…。
室内なのでFP発光のことは除外します。
X接点以下のシャッタースピードならシャッター幕が完全に開く間に光るので、
ケラレが出るという問題ありません。
それが、5D2だと1/200以下になります。
スピードライトをオートにセットしておけば、
カメラの設定をマニュアル露出にしても、
シャッタースピードは1/200以下ならなんでも主被写体を適正露出にしてくれます。
もちろん、遠すぎる被写体は光が届きませんが。

そして、通常の撮影では環境光(太陽光、照明)が存在します。
この環境光は、通常の撮影と同じですから、絞り、シャッタースピード、ISO感度が影響します。
ここではイベント会場だけに話を絞ります。
イベント会場では天井の照明は大体一定なので、
会場の明るさが出るようにマニュアル露出で決めてしまいます。
適当に会場に向かって試写して、好みの明るさになるようにします。
スピードライトを点灯させず、ISO800、F4、1/60にしたとします。
これで背景が納得の明るさになったとしましょう。
ここでスピードライトを足すわけです。
1/200以下なら主被写体は適正露出ですから、
上記の1/60のように1/200以下にセットすればいい訳です。
そうすると、カメラはマニュアル露出で設定しても、
今のスピードライトはTTLで主被写体が適正露出になるように自動でやってくれます。
もちろん、会場の明るさも納得のものに自分で合わせてあるというわけです。

書込番号:10407524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/02 09:54(1年以上前)

みなさん、おはようございます。
レスを頂きまして、ありがとうございます。
今仕事中なので、帰宅してから、返事を書かせて頂きますね。
引き続き、宜しくお願いします。

書込番号:10408359

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/02 12:17(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10405315/ImageID=469925/
は定常光アンダーかつ調光補正マイナスだからだはず.
ISO 400にして調光補正きったらそれなりに明るく撮れると思う.


自動露出でもマニュアル露出でもいいし
E−TTLでもマニュアル発光でもいいと思うけど
カメラに必用な光がどれぐらいなのかと,どっちの光をどのぐらい使って
どんな表現をしたいか考えながら撮ればいいはず.

書込番号:10408808

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ470

返信60

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:83件
別機種
当機種

5D+28_f1.8(実絞りf13)ISO250   

5D2+28_f1.8(実絞りf.8)ISO250  

皆さん今晩は

5Dと5D2で風景、祭り、人物などを撮影しております。

今回同じレンズで同じ被写体を撮影してみました。

このような低感度では高画素の優位性はあまり感じないのです。

また全紙にもよくプリントしますが画質の違いは実感できません。

両機種をお使いのみなさんはどういう印象をお持ちでしょうか?

併せてL単と並単の描写の違いについてどう感じていらっしゃるのでしょうか?

現在使っているレンズは28_〜70_f2.8LUSM、70_〜200_f4LUSM、後は50_f1.4、28_f1.8などの並単です。

書込番号:10428720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2009/11/05 23:56(1年以上前)

一脚<三脚さん、こんばんは。

>このような低感度では高画素の優位性はあまり感じないのです。

たぶん撮影対象にもよるのではないでしょうか?
僕は主に風景を撮影しますが、高画素の恩恵は充分に感じられますよ。

http://www.imagegateway.net/ph/OPA/aig/J9siaaH1oJEolgYR7T03ks3kskXL010100983kskXLRnLq7K0a.jpg
上の画像はタムロンのA09で撮影したものですが、普及ズームでも充分解像していると思います。旧5Dではここまでの精細感は得られなかったです。


書込番号:10428839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:26件

2009/11/06 00:32(1年以上前)

絞り数値 F13
ISO感度 250
この時間帯で、この絞りを使うってすごいですね。
使ったことがないので、今度使ってみようかなぁ。

書込番号:10429044

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/06 00:46(1年以上前)

このSSで多少なりとも動く気球を撮ったら
どっちもアマアマで画質の違い以前の問題では?

書込番号:10429112

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:504件

2009/11/06 00:57(1年以上前)

高画素の優位性の必要性がない被写体という事です。

書込番号:10429167

ナイスクチコミ!15


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2009/11/06 01:05(1年以上前)

2つの画像を見比べると、ぱっと見5D2のほうがシャープに見えますが、5Dの写真では
気球が斜めになっていたりして多少風で揺れていることが見て取れます。5D2の写真では
気球はどれもまっすぐなので、シャッター速度から考えれば5Dは被写体ぶれの結果でしょう。

こういう比較画像は、自然の影響を受けない被写体のものを出さないと、画素ピッチが狭い
からだとか、レンズが悪いからだとか、意味の無い難癖をつけられるだけですから、
あまり安易に比較画像をだして画質を論じるのはどうかと思います。

書込番号:10429198

ナイスクチコミ!17


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/06 01:07(1年以上前)

5D2と5Dを所有していますが、確かに5Dの画質は今でも十分通用するものと感じています。

画質、特に解像度については全紙程度のプリントサイズでは大きな差はないと思います。解像度で差が出るのは全倍サイズくらいからでしょうけど、5D2はトリミング等の余裕もあるので、この点では有利です。

5D2と5Dで一番違うのはやはり使い勝手です。5D2は綺麗な液晶画面、ライブビュー、ゴミ取り、RAW撮影時の読み込みの速さ、バッテリーの性能(特に低温時)など、5Dに比べると大幅に使い勝手
が向上していますので、総合的には5D2が圧倒的にカメラとしての完成度は高いです。

Lレンズはズームしか持っていませんが、始めて買った80−200F2.8L(70−200F2.8Lの前のモデル)ではファインダーをのぞいた段階で色合いとかボケ味(明るいから当然ですが)の違いは感じました。

単焦点は並単しか持っていないので、他の方のコメントを参考にしていただくことになると思いますが、ある程度まではコストに比例して性能は上がるものの、一定レベルからはコストをかけても性能の向上はわずかになる(限界効用逓減の法則でしたっけ?)という話もあるので、コストパフォーマンスにこだわるなら並単、徹底的にこだわるならL単という選択になるのでしょう。
ただ並単でも85mmF1.8のような非常に切れ味がよく素晴らしい性能のレンズが存在するように、ズームに比べて単焦点なら並単でもそこそこ満足できるレンズはあると思います。

それでも個人的には24mmF1.4L2、35mmF1.4、300mmF4LIS、新型の100mmマクロあたりは欲しいですね。

書込番号:10429203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/06 01:38(1年以上前)

このサイズまでリサイズしてしまったらもう違いは分からないですよ
5DどころかAPS-Cのカメラでも判別は厳しそうです
等倍なら分かるかもしれませんが

しかし5Dと5D2の差でも、5Dの等倍サイズとの比較なら
また差はわずかなものですね
特に高感度性能は5D2の方が5Dよりも優れているとまでは
言えない気がします
私の比較結果だと寧ろ5Dの方が高感度性能は・・・

書込番号:10429291

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/06 01:52(1年以上前)

5D2の方が遥かに高感度画質が良いです。

書込番号:10429325

ナイスクチコミ!17


paroleさん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:7件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/06 02:23(1年以上前)

うる星かめらさんがおっしゃる通り5D2は5Dよりも高感度耐性が高いと思います。
5DではISO1600は個人的には実用には耐えないと感じましたが、
5D2ならケースによってはISO3200でも充分な高感度耐性だと感じました。
感覚的には2段程度5D2の方が勝っていると言ったところでしょうか。

5Dで約4万枚、5D2で2万枚弱を、様々なケースで多様な対象を撮影した上での感想です。

書込番号:10429413

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/06 02:36(1年以上前)

2段も高感度性能が上とは思えません
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/(appareil1)/176%7C0/(appareil2)/305%7C0/(onglet)/0/(brand)/Canon/(brand2)/Canon

こちらのグラフでも実効感度は5Dの方が高いです

以下の検証サイトを見ても5Dの方が
高感度性能が勝っているように思えます
まぁ、5D2は物理的に画質が悪くてもISO12800が使えるってメリットは
ありますけどね

http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5dmarkii/page38.asp
http://www.photographyblog.com/reviews_canon_eos_5d_mark_ii_2.php

書込番号:10429432

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:33件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/06 02:57(1年以上前)

↑使った人と使ってない人の意見の差が出てるみたいですね。普段から5D、5D2、1Ds3を使ってますが、使ってない人が何書いても笑うしかないくらいの差が5D2にあるのは確かですよね。

書込番号:10429458

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:5880件Goodアンサー獲得:158件

2009/11/06 03:04(1年以上前)

こんばんは(^^

>L単と並単の描写の違いについて

非Lの単焦点は長いコト放ったらかしですからね(^^
耐逆光性能なんかではL単有利だと思ってイイんではないでしょうか。
新しいレンズは円形絞りという違いもありますね。

OLD Lレンズと非Lであれば、案外差は小さいのかも知れないですね。
明るさからくる描写力の差は当然あるでしょうけど、有る程度絞った比較ならほとんど差は無いでしょう。
結局、その明るさがLの魅力なのかなぁと思ってます。

私が持ってるのは135mm F2だけなので比較対象がありませんが、描写はともかくその明るさが気に入ってます(^^

書込番号:10429464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/06 03:05(1年以上前)

余程5D2に恨みがあるんじゃない(^ω^)ノ

書込番号:10429467

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/06 03:08(1年以上前)

じゃあ実際のユーザーのレビューです
真の声に耳を傾けて下さい
http://review.kakaku.com/review/00490111151/ReviewCD=259047/
http://bpc.blog14.fc2.com/blog-entry-2166.html

誉めても消費者にとって何の利益もないですよ
関係者でないならそろそろ目を覚ましましょう
私も間違いなくキャノンユーザーです
そしてだったとなりそうです・・・
銀塩の頃からキャノンだった私です
とはいっても一眼ではなくオートボーイでしたがw



書込番号:10429469

ナイスクチコミ!3


paroleさん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:7件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/06 03:10(1年以上前)

充分な光量で撮影すれば、ISO感度による違いは超々高感度のケースを除けばさほど大きくはありません。
5Dや5D2を使っている方なら、いやデジ一をそれなりに使っている方なら常識的な話じゃないですかね。
それに充分な光量があるならわざわざ画質が落ちる高感度で撮影する必要はない訳で、
充分な光量の元に撮影された等倍チェック画像なんてものは、
センサーなりカメラなりの一断面だけを切り出した単なる実験に過ぎません。

しかし、光量の少ないシーン、例えば夜間の屋外などで撮影するとセンサーの素地の違いが如実に出てきます。
だからわざわざ高感度「耐性」って言っているんですけどね。

書込番号:10429473

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/06 03:14(1年以上前)

paroleさん 

そこまで仰るなら5Dと5D2のISO1600とISO3200の等倍サンプルを
是非見せて下さい
本当に2段分も高感度耐性があるのか見てみたいです

書込番号:10429478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/06 03:17(1年以上前)

5Dで満足しているのならサンプルなんて必要ないでしょう(^ω^)ノ

書込番号:10429482

ナイスクチコミ!24


paroleさん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:7件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/06 04:26(1年以上前)

当機種
別機種

5D2(ISO6400)

5D(ISO3200)

全く意味はないと思いましたが、率先垂範の意図で比較画像を上げてみます。

5Dは5D2購入時にその資金のため売ってしまったので、
同じ対象で比較的近い条件のものを等倍で切り出した画像です。
レンズと絞り値、被写体と夜間に撮影したという点だけは合わせましたが、
撮影したアングルも違えば露出および補正も異なっていますので
正直言って余り意味がある比較とは思えません。
(って言うかこんな等倍画像を切り出すこと自体全く無意味ですね)

ただし、等倍で切り出してこの違いですから、
同じプリント(縮尺)サイズに合わせて全体を表示させれば、
感覚的には2段程度の高感度耐性の違いがあると言うことの論証にはなるかもしれません。

なお現像はSILKYPIX Proで行い、「ノイズ除去なし」に設定した以外は標準設定です。
また、JPEGへの現像時のアンシャープマスクも0(ゼロ)にしています。

しかし・・・我ながら本当に無意味な比較だと思いますよ。
こんなことしてどっちが優れているなんて評価することにどんな意味があるのでしょうか?

書込番号:10429542

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/06 08:39(1年以上前)

ルッキングさん 
比較サイトの比較はあてにしないほうがいいですよ。僕は5D時代、ISO3200を使ったことは所有約3年間で2、3回ですが、現在の5D2ではISOオートで平気で3200まで上がりますがそれを平気で許容しています。ちなみにほとんどRAW撮りです。

JPEG撮りだとNR等の後処理もあって、素子そのものの性能がわかりにくい場合もありますが、RAWで撮って後処理ということを考えると、5DのISO3200と5D2のISO3200ではまったく別物で後者のほうがはるかに良いです。3年間の撮像素子の進化は伊達ではないです。5DでISO3200を使う時は相当勇気がいりました。ISO1600以上を使う時はRAWではなくJPEGで撮ることもおおかったです(カメラ内の処理でNRきかせてあるので高感度ではJPEG撮りのほうが結果が良かったです)。細かく言えば、現像をRITにするとかいろいろと回避策はありましたが、とにかく5D2の高感度の扱いやすさとは別物でしたね。

この辺は、結局、自分でそのカメラを所有してみないとわからない本当の使用感と思いますね。

書込番号:10429880

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/06 09:07(1年以上前)

私の目には…この2枚の写真、全然違うものに見えますね。
もっとも、同じ設定で比較したものではないと比べても意味がないように思えますが…
そのときに同じような絵を作るためといわれたらカメラなんて5Dとか5D2とか言わなくて何でも良いような気もしますが!?
もちろん、5Dも5D2もいいカメラだと思っていますが、似た名前名だけであって別のカメラなんですからどっちが優れているという比較そのものもあまり意味がないのでは!?

書込番号:10429937

ナイスクチコミ!1


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ53

返信17

お気に入りに追加

標準

Voyage

2009/11/05 21:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 CCANさん
クチコミ投稿数:3件

http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2667
コチラの5D動画のバックでかかっている音楽、誰の曲か分かられる方が居ましたら宜しくお願いいたします。エンドロールに出てくる名前で検索しても??でしたので。

書込番号:10427630

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/05 21:22(1年以上前)

こんばんは
画像もいいけど、音楽もぴったしでしたね、最後にmusicとして出てくるのは多分音楽監督のグループ名かな。

書込番号:10427698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/05 21:27(1年以上前)

曲はわかりませんが、
画像中、かなり頻繁に周辺光量の低下が目立つ場面が多いです。
ごく一部に意図的に出してる場面もあるようですが、
大半は目障りであり、非常に気になります。

少なくとも、現行の映画やTV映像には、こんな中途半端な周辺光量の低下場面など全くありません。(意図的なものは除く)

やはりフルサイズでの動画は、映画等の商品として通用するレベルにはないと見ました。

書込番号:10427733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:9件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/05 21:48(1年以上前)

私も曲名は解りませんが、エンドの<DAVID KEEN>でググってみたら、イギリス?のアーチストらしき人物が登場しましたよ。念の為、私はくれぐれも???ですので御あとは詳しい方にお任せします。

書込番号:10427874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2009/11/05 22:00(1年以上前)

エンドロールに出てくる
www.triplescoopmusic.com
に行って、
左側にある検索メニューのの Artist のところで Kavid Keen を選べば
いくつかこの人の曲がでてきますが、
いちばん最初にでてくる Affirmation (instrumental) (2:38) を聞いてみると、
動画で使われた曲と(ほとんど)同じ曲が聴けます。


http://www.triplescoopmusic.com/Search.aspx?kw=&vi=0&th=0&md=&st=&tm=0&ar=11&srt=0

書込番号:10427967

ナイスクチコミ!5


s164sさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/05 22:14(1年以上前)

デジさん

少し調べるとお分かりになると思いますが、
プロの現場(映画やCM製作)ではすでに
5DIIは本番撮影の機材として活用されています。
海外での賞を獲得した作品ものもあるようですね。

書込番号:10428066

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:9件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/05 22:27(1年以上前)

素朴な疑問ですが、スレ主さんのこの動画をクリックしたと同時に高画質で即再生できるのですが、どうしてなのですか??

横レスの上、質問の質が低くてすみません(^^ゞ

書込番号:10428169

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/06 00:13(1年以上前)

今日は「周辺光量を落として撮ってください」という風に
言われました。フィルムっぽいテイストで、っていうことで粒状感なども
欲しい、、、と。そういうのもある、ということでございます。

ちなみに私が見たところでは光量落ち(ケラレ)の横綱、24-105F4L ISを使って
いるのでは?と思いました。

書込番号:10428938

ナイスクチコミ!9


スレ主 CCANさん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/06 00:33(1年以上前)

皆さん有難うございます。
chocolat_au_lait さん有難うございます、コノ曲ですね!音は弄ってるのか?手掛かりが出来ましたので自分でもうチョい調べてみます。

デジさん、周辺光量そんなに気になるんですねマニアック過ぎて良く分かりませんが ^^Final Cut等でわざと周辺減光出来るみたいですね、良い感じに出来てると思ったんですけど。映画スラムドックミリオネアも良い感じでしたね。
新型MacとFinal Cut購入して今まで5Dで撮り貯めた子供の動画をコノ作品のようにシネマ色にしたり楽しみたいと思います。動画も絞って使ってやればお気軽に使えますよ?望遠もそんなに使わないし。絞るならビデオカメラでっと言われそうですが2台も大げさに持ち歩きたくないしデジイチだけでも恥ずかしいのに(笑、出てくる絵もビデオカメラと全然違うので家族に好評です。話が脱線しましたスイマセン。

キヤのんきさん、自分にはわかりませんのでどなたか宜しくお願いいたします。 

書込番号:10429049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1116件Goodアンサー獲得:9件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/06 14:05(1年以上前)

CCANさん、ありがとうございます。私の質問があやふやですし、もう少しPCの知識を高めせめて的確な質問が出来るようになってからこの件は出直します。

書込番号:10430907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/06 21:37(1年以上前)

--> hanchanjpさん

> 今日は「周辺光量を落として撮ってください」という風に
> 言われました。フィルムっぽいテイストで、っていうことで粒状感なども
> 欲しい、、、と。そういうのもある、ということでございます。

フルサイズ+広角レンズ開放だと「今日」だけじゃなく、いつもそうなるんですが・・・

もしも今日は「周辺光量を落とさないで撮ってください」といわれたらどうします?
出来ないですよ。


仮に周辺光量の低下しないフォーマット・レンズでもって、わざと周辺光量を落とすことは簡単に出来ます。
ソフトで修正する手もあるし、撮影時にそうしたいのなら、中心が明るく周辺が暗いフィルターを付ければいいだけです。
開放付近なら長めいフードを付けてけられを起こす手もあるし・・・


要は、良い画質を悪くすることはいつでも簡単に出来るが、逆は出来ないということです。

書込番号:10432632

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/06 22:29(1年以上前)

>もしも今日は「周辺光量を落とさないで撮ってください」といわれたらどうします?
>出来ないですよ。

5Dmark2には周辺光量を落とさないようにするスイッチがあるのですが、、、、

今5Dmark2ユーザーで周辺光量を落として撮っている人のほうが
少ないのではないでしょうか。。。なんとなくそんな気がします。

書込番号:10433025

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/07 00:30(1年以上前)

> 5Dmark2には周辺光量を落とさないようにするスイッチがあるのですが、、、、

だから何度も書いてるが、それをしても単に周辺部のコントラストが上がるか、ノイズが増えるだけ。
周辺は光量低下で中心部に比べて、いわば超アンダーの状態になっているわけだから。
アンダーを無理にソフトで持ち上げるとノイズが目立つでしょう。
それと一緒。
ノイズを目立たせないようにするにはノイズのない部分をエキスパンドさせるので、コントラストが強くなるだけだ。


それに周辺の光量だけを調整しても、コマ収差等のレンズ性能そのものが周辺で悪くなるのを直すことは出来ない。

だから、最初からちゃんとした描写になるレンズ中心部のみを使うAPS-Cの方がトータルで画質が良いわけ!

書込番号:10433976

ナイスクチコミ!0


rarehardさん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/07 01:10(1年以上前)

え?
周辺光量が落ちたり流れたりしても、フルサイズの場合は曲がりなりにもイメージサークルの周辺が写ってるんですけど?
APS-Cは何も写ってないんですけど?

自分は、全く何も写っていないよりは画質悪くても写ってる方がいいです。

書込番号:10434168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2009/11/07 01:18(1年以上前)

ライティング勉強してるんだったら雰囲気のことわかるんじゃないのかな。

 別に気にならないけどね。

 わたしは良く周辺焼き込んだりしてますよ。

 動画だってソフトでなんとかなるはず。

 実際画面の四隅見てみればわかるよ。

 あえて光量落とした部分わかると思うけど。
 
 性能ばかり気にしてないで良い写真たくさん見てアナログ的勉強した方が良いのでは。
 
 比較写真だけでなく味のあるものね。

 あっ、感性も磨くべし。

  そして個展をおこなう。

 フォーマットがどうのこうの忘れちゃうよ。

書込番号:10434200

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/07 02:00(1年以上前)

実際に5D2で動画を撮られてのご意見でしょうか?

FHDと言っても画素数で言えばたかだか2MPixelなのでレンズの収差が気になるほどの解像度ではないですし
もともとの低ノイズ&縮小時のピクセルビニング(およそ8画素混合)でのノイズ低減効果があるので周辺光量補正でノイズが目立つようなこともないです。
そもそも周辺光量補正した5D2の動画でノイズが気になる思われるのでしたら普通のビデオなどザラザラで見れたものではないと思いますが?

書込番号:10434363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/07 11:23(1年以上前)

> 実際に5D2で動画を撮られてのご意見でしょうか?

だから、スレ主さんの紹介した動画を見て、画像が悪いと思ったと書いてますが・・・それが何か!?


書込番号:10435621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/07 14:14(1年以上前)

>だから、スレ主さんの紹介した動画を見て、画像が悪いと思ったと書いてますが・・・それが何か!?

つまり再エンコードされた動画についての感想を述べただけで5D2実機の動画そのものに対する感想ではないわけですね。
了解です。

書込番号:10436337

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

RAWデータの現像について

2009/11/04 00:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:18件

このたび5DMK2を購入いたしました。以前まで使用していた5Dに画質的な不満はないのですが
動画や、使い勝手等、紅葉の撮影時期に我慢できませんでした。少し使用して、非常に満足しているのですが、1点困っています。それはRAWデータを現像する際のことですが、5DMK2では、純正レンズだと、レンズ収差補正機能をDPPで対応できますが、私はライトルームでの現像を主にしています。DPPで特に歪曲補正は有用だと私は感じているのですが、この場合
いったんDPPで必要な補正を利かせて、16ビットTIFFでファイルを作り、それをライトルームに読み込ませて最終現像するような手順を踏んでいます。あまり中間ファイルを作るのは如何なものかと思うのですが、DPP以外で現像をされているユーザの皆様は、どのような工程で踏まれているのでしょうか?

書込番号:10418862

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/11/04 02:04(1年以上前)

(寝ぼけてるので、勘違いでしたらすみません)
自分は、mkIIではなく旧5Dですが、Photoshopで現像しています。
レンズの歪曲補正は、「PTLens」というプラグインで行っています。
PTLensのHPをちょと見てみましたが、Lightroomにも対応しているようです。
ご参考まで。
 

書込番号:10419178

ナイスクチコミ!2


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/04 02:09(1年以上前)

ほぅ、PTLensがLightroomに対応していたなんて知らなかったです!
有益な情報ありがとうございました。

書込番号:10419189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/11/04 02:12(1年以上前)

チックタック7さん こんばんは。
5DMK2 ご購入おめでとうございます。

ご質問の「最終現像」の意味が今一よくわかりませんが、DPPで16ビットTIFFに
焼き付けているのであれば、中間ファイルとは言っても画像劣化はありませんので、
ライトルームへ引継いでも問題ないと思いますが。。。。

私の場合は、ライトルームは使用しておりませんが、現像はSILKYPIXやDPP等で、
一旦中間ファイルに16ビットTIFFで焼付け、その後PS-CS4で使用目的に合わせて、
レタッチや印刷をしています。
面倒な場合は、現像→(レタッチ)→印刷をPS-CS4で一気にやっちゃうことも有りです。

最近の現像ソフトでは、レンズ収差対応を含めて数多くの補整機能も豊富にあり、
吐き出す絵の癖や特徴など、それぞれ違いますので、目的に合わせて、16ビットTIFF
等の中間ファイルや、プラグイン機能等で他ソフトとの連携するのも有りだと思いますよ。

書込番号:10419197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/04 09:21(1年以上前)

DPPが先だと上下の情報を失うので
ほんとは逆順がいいんですけど
収差補正とのからみがあるので
どうしてもDPPの収差補正が使いたければそうするしか無いですね

色収差と周辺減光については慣れれば
ライトルームでやっても十分だし時間もかからないので
自分はライトルームで完結してます
歪曲だけはDPPのようにスパっとはいかないですけどね

書込番号:10419804

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2009/11/04 10:44(1年以上前)

ほとんどPhotoshopでやってます。
現像、収差補正を他のソフトでやる必要性を感じていません。
DPP、Dfineは入れていますが、使ってません。
ニコンD1Xを使っていたときにニコンキャプチャーVer.1、Ver.2でRaw現像して、
Photoshop5.0Jに転送してましたが、PCの能力とあいまって苦労しました。
たかだか500万画素の画像30枚程度で徹夜してましたから。
PhotoshopでRaw現像ができるようになった時には、
「アドビ、偉いぞ!」と叫びました。マジで。
そんなトラウマのせいで、現像から完成に至るワークフローは ”シンプル” を心がけています。
個人個人の理由を無視して言えば、
「ちょこっと便利になる」程度のソフトに、ちょこちょことお金を使うべきではないと思います。

書込番号:10420032

ナイスクチコミ!6


MTS3さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/04 12:40(1年以上前)

 一般的に、どのソフトも歪曲収差の補正をかけると、画像が再サンプリングされてしまうので、画像がボケてしまいます。体感的に2100万画素で撮影してもテクスチャーがマスクされてしまうので、500万画素程度のイメージになります。
 シャープで緻密な写真を得ようすれば、TS−E24あるいは17のように、歪曲の無視できるレンズを使うのに勝るものはないです。もし高い要求水準が求められている写真であれば、それしか解決策はないですし、私はそうしています。また、キャノンの17−40ズームは下手な単焦点レンズより歪曲収差が少ないので(特に24ミリから28ミリにかけて)、それを使うのも有効です。
 ソフトウェアで補正することによる画質のペナルティを考えるとTIFFデータにしてからいじっても特に大きな問題はないと思います。経験的には、CS4の球面補正ツールで補正した画像の方がシルキーピックスで歪曲補正したものより遙かにシャープなイメージでした。
シルキーピックスは陣笠歪みの補正ができるので重宝ではありますが、画質の劣化が甚だしいのが残念です。
 フェーズワンのキャプチャーワン4プロにも歪曲補正が搭載されています。画質的にはCS4と一緒くらいで補正の程度はそれより良い感じです。キャプチャーワンの最大の欠点はモアレが完全に消えないことで、建築物を撮影すると確実にモアレが出て汚くなります。モアレ補正ツールも搭載されていますが、子供だましのぼかしフィルターで副作用が激しく使い物にならない感じです。
 モアレという意味では、ライトルーム2やCS4にもけっこうありますし、これで現像すると妙なフィルターがかかって画像に癖がつくので、持ってはいますが現像には全く使いません。TIFFをレタッチする分には問題がないので最終仕上げではもっぱらこれです。
 画像のポスタリゼーションを防ぐためには、現像ソフトで一気に仕上げてしまうのがベストですが、どのソフトにも一長一短があってなかかな絞ることが出来ません。

書込番号:10420367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2009/11/04 23:19(1年以上前)

皆様からの情報ありがとうございます。
たしかに歪補正をすることによる画質の低下は気ががりでした。ただ建築物などわかりやすい被写体ははともかく、標準から望遠のレンズでも、今まではあまり気にしなかった人物等の写真でも、DPPで歪補正をかけた前と後では、結構違いがわかってしまいます。
まーあまり気にせず、適材適所で使用するようなものでしょうね
あと、「PTLens」ダウンロードしてみました。単体では動作できているのですが、ライトルームにプラグインする方法がわかりません。よかったら教えていただけないでしょうか?

書込番号:10423512

ナイスクチコミ!0


KIDSTYLEさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/06 05:52(1年以上前)

おはようございます。

PTLensのLightroomへの追加方法ですが、Lightroomのプラグインとしては使用出来ないと思います。
外部編集アプリケーションとして指定します。
その方法は、「環境設定」から「外部編集」タブを選択し、
丁度真ん中くらいの「外部編集エディタ」のアプリケーション欄をPTLensにすれば設定完了です。
感覚的にはプラグインとは変わらないと思いますよ。

実際の使い方としては、「写真」タブから「他のツールで編集」で「PTLensで編集」という項目が
あると思いますので、それを選択するとPTLensが起動します。(Command + Option(alt) + Eがショートカット)
起動前に「Lightroom調整でコピーを編集」「コピーを編集」「元画像を編集」を選ぶように指示されるので、
お好きなタイプで起動してください。
仮に「コピーを編集」選んだ場合、その時点でLightroomのライブラリにコピーが追加されます。
PTLensで調整したら後はLightroomに戻って現像の続き!

こんな感じの作業の流れだと思います。
PTLensですが、僕は使ってないので分かりませんがPSのプラグインも同梱されてたので、
PSでは内部で作業完了出来るかもしれないですね。(あくまでも使ってないので予測です)
ちなみに僕はDPPを外部編集エディタに設定して作業しています。

なにか参考になれば幸いです。

書込番号:10429602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ110

返信34

お気に入りに追加

標準

フルサイズとAPSCとの違い

2009/11/03 20:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 則則さん
クチコミ投稿数:61件

皆さん、こんばんは。
まだデジカメはビギナーに属する者ですが、基本的なご質問を先輩方にさせていただきます。

今、私は40Dに単焦点Lレンズを付け替えながら楽しんでおりますが、素朴な質問をふつふつと抱いております。ご教授賜れば幸せです。

私のようなアマチュアはせいぜいMファイン程度の画質で十分(パソコン、プリントにしても・・・・・)と思っておりますが、その場合は5D2は全く不必要か、と言うことなんです。つまり、2千万の画素は必要ではなく、1千万でも不必要かどうかということなんです。RAWでなくL以下で使うと撮影可能枚数が増えます。と言うことはメモリー数が少なくて済むということなんですが、5d2のMファインと40DのMファインとはどれほどの違いがあるのでしょうか?CCDの違いはRAWでの撮影だけで差がつくのかどうかを知りたいのです。 私のようなアマチュアは、APSC機で充分なのか、5D2ならではの投資分の違いがあるのか、どうぞご教示賜りたくお願い申し上げます。

書込番号:10416849

ナイスクチコミ!4


返信する
gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/11/03 20:28(1年以上前)

高感度で言うと1段分くらいでしょうね。

書込番号:10416898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件 Daily&Moment 

2009/11/03 20:31(1年以上前)

L単で撮影を楽しまれているスレ主様に細かな違いは説明不要かと思いますが、5D2を使ってみえる方はなにも2千万画素だからこれ、というわけではないと思いますよ。

書込番号:10416920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/03 20:33(1年以上前)

Mファインなんて使うくらいならそれこそ中古の5Dを買った方が絶対に満足感が高いですよ
APS-Cで十分かは何を求めるかにもよるでしょうね
下手したらMファインなら、40Dに5D2の画質は劣る可能性すらありますよ・・・

こちらに5D2と40Dの比較がありますが
http://bpc.blog14.fc2.com/blog-entry-2171.html

高画素に絶対性を感じないなら、5D2は微妙ですねぇ。
レンズ性能を極限まで引き出したい方のためのカメラです
後、動画ですね。これは素直にお勧めできます。
最高クラスのHD動画を楽しめます
撮影技術は同様にかなりマニアックですが

書込番号:10416935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/11/03 20:34(1年以上前)

こんばんは。

>私のようなアマチュアは、APSC機で充分なのか、

画素数だけで考えれば十分かも。^^;
さらに望遠系にはむしろAPS-Cの方が有利かも。

>5D2ならではの投資分の違いがあるのか、

投資分の違いは使う人の考え方次第ですね。
私のような銀塩上がりの人間には非常に使いやすいのです。
最近始めた人には画素数とボケ具合と高感度以外メリットは無いかも知れませんね。

書込番号:10416941

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/03 20:39(1年以上前)

なんで普通の単焦点レンズで十分なのにL単を使われているのでしょうか??

それと同じようなことと思います。

個人的には、L単はフルサイズでこそ使ってあげてほしいレンズと思っています。本当の良さが実感できると思います。

書込番号:10416975

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/11/03 20:41(1年以上前)

>最近始めた人には画素数とボケ具合と高感度以外メリットは無いかも知れませんね。

もう一つありました。
ファインダーが見ていて非常に気持ちが良い。
でも投資分かどうかは? (^^;)

書込番号:10416992

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/11/03 20:51(1年以上前)

データーが1.5倍程度重たくなるけど良いのでしょうか?

フルサイズ用レンズは使えますが、D40用のEF-Sレンズは装着できません。

Lレンズ? フルサイズで使えば、メーカーがLレンズをラインナップした目的は達成される?APS-Cではレンズ周辺部分は使われません。もったいない????
周辺を使わないので、フルサイズ用の並レンズでも十分とも言えます。(コーティング等での色乗りは除きます。)
でも、フルサイズ機を購入すると・・・今までわからなかった、Lレンズの出来の悪い所がっわかっちゃうのでボディ買い替えはお奨めしません。

Lレンズでなくても、APSーC用のレンズでもL並?とも言われるレンズはあるようです。

何で? フルサイズに興味が出たのかしりませんが、今のままで良いのではありませんか?

書込番号:10417069

ナイスクチコミ!2


スレ主 則則さん
クチコミ投稿数:61件

2009/11/03 21:10(1年以上前)

先輩方、早速のご教示ありがとうございました。

小鳥遊歩さん、

>>なんで普通の単焦点レンズで十分なのにL単を使われているのでしょうか??

このアドヴァイスがわからないのですが、APSCには、普通のレンズで良くて、L単は無意味なんでしょうか? 私はフィルムカメラを30数年使ってきましたが、ボディーよりもレンズが命と信じてましたので。
(無知のためかも知れませんが)
ご教示賜れば幸甚です。

書込番号:10417223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/11/03 21:15(1年以上前)

>このアドヴァイスがわからないのですが、

僅かな性能差なのに倍以上の価格をつぎ込むのが、
APS-Cよりフルサイズを選ぶのに似ているということかも?

書込番号:10417251

ナイスクチコミ!4


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2009/11/03 21:19(1年以上前)

>こちらに5D2と40Dの比較がありますが
>http://bpc.blog14.fc2.com/blog-entry-217
1.html
 スレ主さん、このページの最後に書いてある「※注意!」を良く読んでくださいね。

>ルッキングさん
 カカオさんがなぜこのような注意書きを追加しなければならなかったのか、良くお考えください。

書込番号:10417283

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/03 21:31(1年以上前)

則則さん

僕は、L単の真価はフルサイズで使ってこそとは思っていますが、APS-Cを馬鹿にしているわけではありません。

先ほどの「なんで普通の単焦点レンズで十分なのにL単を使われているのでしょうか??」は、以下に対してです。

>私のようなアマチュアはせいぜいMファイン程度の画質で十分(パソコン、プリントにしても・・・・・)と思っておりますが、その場合は5D2は全く不必要か、と言うことなんです。つまり、2千万の画素は必要ではなく、1千万でも不必要かどうかということなんです。

つまり、則則さんが、レンズの差にこだわってL単を楽しまれているということと「自分には5D2の高画素・高画質は必要ない」というような悩みは矛盾していませんか?と。則則さんが、今、L単をその使い方の中で楽しまれているように、きっと5D2を買われたとして今の使い方の範疇であっても満足されると思いますよ、ということです。

書込番号:10417380

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/03 21:33(1年以上前)

更に補足しますが、則則さんは、謙遜されていますが、写真に対してシビアな目(レンズの選択や写真歴からして)をお持ちと思いますので、是非、5D2をお勧めしたいと思いますと、言っているとご理解下さい。

書込番号:10417402

ナイスクチコミ!11


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/11/03 21:36(1年以上前)

EF70-200F4Lの写りはEF70-300F4-5.6ISより上なんでしょうけど、
70-200の200mmで撮った画像を、300mm相当までトリミングしますと、
70-300で撮った300mmの画像に負けます。

APS-Cの画像はフルサイズの真ん中1/2をトリミングしたものですね。 

書込番号:10417413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/03 21:51(1年以上前)

OhYeah!さん

ええ、あなたみたいな過剰に反応する人がいるからでしょうね(苦笑

書込番号:10417543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/03 21:59(1年以上前)

APS-Cの最大の弱点は高感度性能がフルサイズよりも劣ることです
しかし、これは同じ画素ピッチのAPSーCなら大差ないかもしれません
技術の進化の部分もあるので一概には言えませんが
しかし高感度性能の進化の大部分って9割がNR技術っていいってもいいくらいですからねぇ

また今のAPS-Cはフルサイズ以上に厳しい画素ピッチなので
より高性能のレンズ解像度を求めます
既にこれを満たすレンズは存在するのかというレベルに来てる気がしてます

旧5Dの40Dに対するメリットは描写力の甘いレンズでも
40Dよりは解像した所にあった気がしています
後は全体的に透明感があるというか何ともいえない抜けのよさがありましたね
発色や諧調性も良かったです
これはソフトでもある程度演出はできるのかもしれませんが

最終的に写真ってCG技術になってしまうのかもしれませんね・・・
全て作り出せる日もくるのかもしれません

書込番号:10417609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:52件

2009/11/03 22:09(1年以上前)

当機種
別機種

APScとFFの両刀使いです。
しかも単焦点派です。
普段は5DIIとkiss X2に単焦点レンズをセットして、2機持ち出しています。

APScの良いところは、ぼけすぎないこと。絞らずともパンフォーカスが得られること。周辺減光が目立たないこと。玉ボケが大きいこと。

FFの良いところは、高精細なこと。ボケが強いこと。ファインダが見易いこと。


単焦点レンズをつかっているがぎり、両者とも長所と短所がありまして甲乙付けがたいと思います。
L単の良いところは、明るくハイスピードな開放撮影の画が実用的であることだと思ってます。

書込番号:10417687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:31件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/03 22:14(1年以上前)

当機種
当機種

5D2にすると逃げ場がなくなるのが大きなメリット(?)かと思います。
つまり、画質的には現時点での最高級のカメラを使うことによって、
下手な写真は全て自分の腕のせいになり、『もっといい機材を使えば・・・』
といういいわけが出来なくなるということです。

自分にプレッシャーをかけて腕を磨くモチベーションにするには、いい方法
かと思います。

書込番号:10417751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:52件

2009/11/03 22:24(1年以上前)

当機種
別機種

50L on FF

35L on APSc

うまくUPされませんね。

50L on FF
35L on APSc

どちらもF1.4の例です。違いが少ない例です(笑)

書込番号:10417847

ナイスクチコミ!4


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/11/03 23:13(1年以上前)

画質が画素の話は置いておいたとしても、センサーサイズの違いによる
ボケの違いなど、絵のテイストがかわります。
それを必要と判断するかどうかだと思います。

書込番号:10418289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/03 23:33(1年以上前)

>>私のようなアマチュアはせいぜいMファイン程度の画質で十分

昔は紙媒体に焼いてそれが不変であり
昭和初期に手札で焼いたものは
平成の世になっても手札サイズで鑑賞されることがほとんどだったわけですが

今撮ってる写真は2049年にまさか1920*1080なんてモニタで
鑑賞されてるってことは無いと思いますよ

そのとき我が子は44歳
自分も幸運にめぐまれて平均寿命まで生きることが出来たとしたら
まだ十分(笑)生きてるはずなので今はできるだけ
最大限の記録をしていこうと思っています

書込番号:10418454

ナイスクチコミ!5


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 mn326さん
クチコミ投稿数:20件

5Dの時はPhotoShop CS3のBridgeで現像処理して問題なかったのですが、5DMark2のREWデータは処理できませんでした、PhotoShop CS4のBridgeでは処理できますか、また
他にお勧めのREW現像ソフトはありますか?ちなみにパソコンはMAC OSX10.4.11を使用しています。付属のDPPの画像は画質が悪いのでつかってません。

書込番号:10410695

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/11/02 20:25(1年以上前)

Camera Raw程度は調べたのですか?

対応させなくては使えません。UPデート打ち切りならCS4でもどうぞ。

書込番号:10410770

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/11/02 20:32(1年以上前)

CS3は対応してません。
CS4からです。

書込番号:10410825

ナイスクチコミ!2


スレ主 mn326さん
クチコミ投稿数:20件

2009/11/02 21:01(1年以上前)

有難うございました。CS4アップグレードを考えます。

書込番号:10411014

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/11/02 21:11(1年以上前)

私もMAC OSX10.4.11ですが CS4(Bridge4を含む)を使っています。
CS3からのバジョンアップをお勧めします。


>付属のDPPの画像は画質が悪いのでつかってません。

私も画像のselectが DPPは面倒なので CSを使っていますが
多くの方が純正ソフトを使われているのは気にしています。
ひょっとして画質的には純正ソフトの方が良いのかも知れません。

書込番号:10411088

ナイスクチコミ!0


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/11/02 21:17(1年以上前)

今日、たまたま自分もCS3からCS4にアップグレードしました。

それまでは、DPPからtifでCS3に飛ばしてましたが^^;

現像ソフトですが、lightroom2はお勧めです。

camera RAWの発展版のようなものですが、かなり細かい調整が自在にできて◎。

CS4との連携も強化されたとのことで楽しみです!

書込番号:10411137

ナイスクチコミ!0


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/11/02 21:21(1年以上前)

>>camera RAWの発展版

camera RAWとBridgeの発展版に訂正です(><)

書込番号:10411170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/02 22:06(1年以上前)

>付属のDPPの画像は画質が悪いのでつかってません。

DPPは個人的には暗部の省略と明部をばっさり切ってしまうのがいただけません。
好みでないので使ってませんが、この方が画面映えする場合が多く(撮って出しのJPEGに近い)もあり限界を知っていながら使っている人も居ます。

書込番号:10411527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/02 22:49(1年以上前)

>>DPPは個人的には暗部の省略と明部をばっさり切ってしまうのがいただけません。

それと上のほうのカーブがめちゃくちゃキツく(平板じゃ)ないですか?
(下もですけど)

ピクチャー「スタイル」なんでそういうものと言われればそういう気もしますが
デフォルトであれは曲げすぎで使いにくいような気が・・・

書込番号:10411909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/11/02 22:54(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

DPPは画面映えさせて完結するタイプの現像ソフトと理解しています。
後からのレタッチは無理がありますね。
「そういうもの」です。

書込番号:10411948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/02 23:26(1年以上前)

>>「そういうもの」です。

やっぱりそうですかね

収差補正パラメータだけ他社に公開してくれるとか
プラグインで有料販売してくれると嬉しいんですが(笑)

書込番号:10412189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/02 23:34(1年以上前)

>mn326 さん こんばんは
DPPのアップデートはされましたでしょうか?
MacOSでは、私もDPPのスクリーン上の画質がおかしいと思っていましたが
今回のアップデートでなおりました。
一度試してみてください。

Digital Photo Professional 3.7.2 アップデーター for Mac OS X
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp372x.html

書込番号:10412256

ナイスクチコミ!0


スレ主 mn326さん
クチコミ投稿数:20件

2009/11/03 13:18(1年以上前)

みなさん色々ありがとうございました。
DPPも5DMarkUに付属の最新ソフトを使用してみましたが、
使い方がわるいんですかね?コントラストが強く潰れた感じで解像度まで落ちてるきがします。やはりBridgeでの現像処理は簡単で自分の好きな画像になるので、
CS4へのバージョンアップにしてみます。

書込番号:10414827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/04 09:52(1年以上前)

付属のDPPはだめです。
10月29日にでた アップデーターですよ。

書込番号:10419887

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング