EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全4519スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2012年6月17日 23:16 |
![]() |
38 | 21 | 2012年6月17日 14:56 |
![]() ![]() |
15 | 19 | 2012年6月16日 23:12 |
![]() |
4 | 9 | 2012年6月15日 22:04 |
![]() |
27 | 19 | 2012年6月15日 04:03 |
![]() |
4 | 17 | 2012年6月12日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在はDP1でたまに写真を楽しませていただいています。
一眼カメラを検討しています。
どうせなら、本気で・・・とフルサイズのこちらの5Dを検討しています。
5Dが新しいものが出て、
良い値段になってきていると伺い、
こちらにお力添えをいただきにまいりました。
対象はほぼ風景です。
星景写真にチャレンジをしたいと考えています。
人物はほぼ撮影しないと思います。
広角撮影を楽しみたいと考えていて、
明るく広い
EF16-35 F2.8L USM が候補なのですが、
多分この価格では手が出ないと感じています。
他社のレンズであっても結構なのですが、
近いレンズは現状ありますでしょうか?
またそのレンズをお持ちの方の
そのレンズの魅力を、お聞かせいただきたいです。
お詳しい方、初心の私にぜひご教授願います。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは(^^)
主に風景写真ということで、(星空は良く分からないので…)
EF17-40mm F4L USMがオススメです。
比べて約半額です!
軽いです!
純正Lレンズの最大の魅力は、色のノリと思います。
それに加えて、純正以外ですと標準付属ソフトの「デジタルレンズオプティマイザ」使えません
上記2点の理由で、迷ったら純正のレンズをオススメします。
標準域も必要と思いますので、EF24-105mm F4L IS USMのレンズキットと一緒に購入も良いかと。
最近は人物撮影ばっかりで、EF17-40mm F4L USMの出番無し。
EF16-35mm F2.8L II USMも個人的には欲しいです(^^)
書込番号:14682361
3点

同じく。
風景なら絞ることも多いでしょうからF4であっても実用的には問題ないかと思います。
書込番号:14682370
1点

星景写真を撮りたいとのことですから、F2.8の大口レンズが欲しいのかなと思いますが
F2.8の大口径超広角ズームだとトキナーのAT-X 16-28 F2.8 PRO FXくらいしか思いつきません
http://review.kakaku.com/review/K0000125505/
レビューの中に16mmF2.8で撮った星景写真がありますのでご覧になられると良いと思います
ただトキナーはシャープだけど伝統?的に逆光に弱いレンズが多いですし、このレンズも少し弱い面があるように思えます
また前玉が出っ張っているのでフロントフィルターは装着できません
F2.8が必要ないとのことなら皆さんと同じEF17-40mm Lがオススメですね
こちらは逆光にも強いですし、時々ハットする色のりも良さも感じさせるレンズだと思います
書込番号:14682388
1点

今までDP1をお使いならフルサイズ換算28ミリで撮られていたわけで、それから想像してご自身にとって普段風景使いにEF17-40mm F4L USMとEF24-105mm F4L IS USMのどちらか使いやすそうな方をボディと一緒に買っておき、星景用途には別に単焦点を一本というのはどうでしょうか。
星景では状況によっては判断から一段絞ることはあっても、やはり解放が明るいものの方が便利ですし、それを普段使いの標準ズームでどちらも補おうとするとどうしてもお高いものになってしまいます。
星景にはフルサイズの場合15〜24ミリあたりで解放で2.8より明るいレンズが使いやすいと思いますが、こういうレンズのほとんど、SIGMAのF1.8三兄弟やCANONのLではない謙価な広角レンズのほとんどは設計も古く解放では周辺画質も相当甘く、今となっては星撮り用にお勧め出来るものは無く、最近よく使われるようになってきたのはSAMYANG14ミリF2.8です。
これはフルマニュアルになるので絞って撮るときなどちょっとコツがいりますし、近寄れないので普段使いとしては使いにくく、星撮り専用になってしまうかもしれませんし、日本製ではないのでやはり製品精度としてはばらつきがあるようで、明らかな片ボケなど不良品に当たった場合は交換交渉などもしなければなりませんが、なんといっても安いですし、当たりレンズの場合は非常に高い解像度を示す星撮りには向いた物です。
それ以外に魚眼でよければSIGMAの15ミリF2.8対角魚眼はフィルムの時代から星野星景用途に定評のある一本です。
書込番号:14682430
3点

>近寄れないので普段使いとしては使いにくく、星撮り専用になってしまうかもしれませんし、
僕もこのレンズのファンです。普段から70-200F2.8Is2と一緒に持ち歩いてます。
寄れないのが欠点で、スペーサーいれたりしましたが、簡単に戻せないので、レンズを外してマウントに左手で押さえつけることにしました。インフィニティにフォーカスするとマクロが撮れます。
しばらく撮るときにはテープでくっつけるってても。
書込番号:14682868
1点

こんにちは
風景では、明るさよりより広角ズームが良いと思います。
フルサイズで、12-24mm 域が使えるのはシグマの12-24mm に成ります。
旧型を、使っていますが悪くは無いですよ。
周辺が、流れる傾向が有りますがまぁ超広角ですからね、歪曲は驚くほど少ないです。
画像1&2は、立ち位置は同じですがレンズの角度が違います(手持ちです)。
書込番号:14683842
2点

失速かもめさん
作例と共にどうもありがとうございます。
はい、そうなんです(笑)。このような写真もできれば撮ってみたいです。
松永弾正さん 失速かもめさん:
ありがとうございます。
EF17-40mm F4L USM
やはり無難な純正に・・・悩みます。
Frank.Flankerさん:
トキナー…素人の私には聞きなれないメーカーでしたが、
AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 星景には良いレンズなんですね。
候補に上がりました。ありがとうございます。
takuron.nさん:
>フルサイズの場合15〜24ミリあたりで解放で2.8より明るいレンズが使いやすい
やはりそうなんですよね、「星の写真が撮りたいな」しか頭にない状況で、
試した事がないもので、非常に悩みます。
他社レンズ、明るいもので、
チャレンジしてみてもいい気がしてきました。
ありがとうございます。
yellow3さん:
ありがとうございます。作例もありがとうございます。
花が大きくボケてますね…♪
Samyang14mmF2.8
初心の私には難しそうなレンズですが(笑)
価格もいいですし、候補に入れてみます。
robot2さん:
SIGMAのレンズ…さらに広いレンズもあるんですね。
うーむ、これも候補にあがりました。
沢山ご回答いただき本当にありがとうございます。
これ以上の選択肢はきっと少ないと思いますので、
吟味して、検討してみます。
検討中ですが、
購入したらまた、お礼にあがります(笑)
書込番号:14684261
0点


広角楽しみたいのでしたら、フルサイズ+16-35II は、最高の組み合わせの
1つと思います。
書込番号:14685534
0点

>対象はほぼ風景です。
>
こんばんわ
連写は望まない5D MARK IIでOKです!
書込番号:14690164
0点

今更ですが、こんばんは。
機種は違いますが、D800で robot2さんと同じくシグマの12-24mm を使ってます。
この夏にはこのレンズで星野写真を撮りたいと思ってます。
このレンズなら撮れると思ってます。
梅雨空続きでまだ昼間の写真以外は撮ってないので何とも言い難いですが、候補にあげているようならお勧めします。
書込番号:14693886
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さま色々なご意見を 書き込んで頂いて とてもありがたく思います。ありがとうございます。レンズも やや時代にそぐわなくなって来ている様だと 思い始めました。
もう一つお聞きしたいと思います。現行の2機種で 年数が経過して購入を考えた時に 価格の面では、十分すぎるとは思いますが、アフターサービスを含めて 3年、5年後を考えた時に書き方が悪いのですが、時代遅れと言う事にはならないのでしょうか。考えすぎでしょうか?
すみませんが、よろしくお願い致します。
0点

デジタル製品はどんなものでもすぐに時代遅れになります。
それがイヤなら買わないことです。
ま、それでも5D MarkUはいまだに色褪せない名機だと思いますが。
書込番号:14685226
2点

デジカメは凄い勢いで進歩してあっという間に時代遅れになっていましたが個人的にはそのスピードが遅くなり熟成期に入ったと思います
高感度競争、高画素競争とありますが高画素に関しては既に個人的にお腹いっぱいでございます
また高感度にしても十分だと思っています
最近ニコンD4を使っていますがD3sもバリバリの現役だったりします・・・・・・・・
D1xやD2Xの時はこのカメラは2度と使わないと感じたのですが今は感じていません
ということでEOS 5D Mark II まだまだいけると思います
最新型を使っても写真が下手な人は下手ですし旧モデルでも写真が上手い人は綺麗に撮影出来ます
街中には雑誌やポスターなどのプロの撮影した綺麗な写真が数多くありますがその中の何割かはEOS 5D Mark II で撮影されたものです
要は現在綺麗と思っている写真は全て旧モデルで撮影されたものだと言えます・・・・・・十分だと思いませんか
書込番号:14685316
11点

時代遅れ、と言うのであれば時代遅れになります。
でも、カメラが壊れないかぎり写真は撮れます。
何をもって、時代遅れなのでしょうか?
気になるのはスペックですか?
レンズに関して、
マウントは違いますが、20年近くたったものでも現役で使用しています。
様は、考え方次第です。
で、その考え方はおへんろさん次第です。
悩みを解消させたいのであれば、最新の機種を使うことです。
書込番号:14685327
4点

こんばんは
下のスレも見たのですが、結局何を買うことにしたのでしょうか?
3〜5年後に時代遅れにならないかと言われれば、5D2はすでに時代遅れ、、、
というか、出た頃からAFへの不満が多い機種でした。
しかし、風景写真をメインに時々、鉄道写真なら、
5D2はまだまだ一線級で活躍できると思います。
もちろん、鉄道撮影でのフォーカス合わせは工夫が必要になることもありますがね。
アフターサービスについてですが、
キヤノンは生産終了後から7、8年だかは修理部品を保管しています。
なので、今、5D2を買ったとしても十分満足するくらい使い倒せるでしょう。
デジタルカメラで7〜8年使うのは、珍しいくらいの長期間ですよ!
ちなみに5D2は5D3と併売されているので、
まだ修理部品保管期間に入っていません。
立派な現行品です!
書込番号:14685334
3点

こんばんは。
今のデジタル時代は、5年も経てば使い物にならないような、
時代遅れ感があるのは確かだと思います。
でも普通に使えますよ。
うちでは30Dや10Dでさえ普通に使っています。
高感度ノイズはさすがに最新機種がいいと思いますが、
昼間の屋外など条件が良かったり、室内でもストロボとかを
使えば、最新機種と比べてもそんなに見劣りする画は出てこないと
感じています。
それよりはレンズの違いのほうが大きいんじゃないですか。
アクターサービスについては製造終了後の部品保有は基本7年だったかな。
7年を越すと部品切れになった部分は修理不可になります。
書込番号:14685380
0点

ここまで解像度やなんやら重視された時代もない
そこだけにとらわれたら世界が狭くなるだけ
あまり気にせずに感動できる写真を撮りましょうよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14685484
0点

私のカメラはkiss X2です。X6iが発売されれば4つ前の型遅れになります。
でもこいつがいい仕事をしてくれるんだ。3月には小、中学校の卒業式、先月は保育園と中学校の運動会。
3年半使っていれば、型遅れの1200万画素、感度も1600まで、でも思った通り撮ってくれる。あと2年は現役。そのあとサブに回ってもしっかり働いてくれると思う。
写真はスペックで撮るのではありません。瞬時に撮れるのは、やっぱり使いなれたカメラと思います。
本当はレンズ買ったから、ボディーがあとになっただけです(涙)
書込番号:14685490
2点

すでに、フィルム+ポジの 35mm レベルの画質は十分に得られると思うので
考え方次第かも。
書込番号:14685521
2点

私は先月まで発売と同時に購入した初代の5Dを使っていました。カメラは性能も大切かとは思いますが、やはり基本は画質だと思います。初代の綺麗な画質は現在でも私には満足の行くものです。
なので、2000万画像オーバーのマークUは連写を意識しなければ、まだまだ素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:14685860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルムのEOS7を現役で使用してます。
時代遅れかどうかなんて、ユーザーの気持ち次第。周囲の目が気になるなら、最新モデルを常に持って安心すればいいだけ。
でも、あなたが思っているほど、周囲の目なんか誰も気にしていないものです。
書込番号:14686158
6点

時代遅れだと思うのなら、買わなければ良いのでは?
私は、S3pro、K10D、30D、D80などの時代遅れな
カメラも使っていますが、壊れた事は一度もありませんし
それぞれのカメラの持つ味を楽しんでいます。
書込番号:14686280
1点

私なんていまだにD2Xがバリバリ現役です。
仕事柄商業印刷物や写真集に使用されているカメラの機種を知り得る事ができます。
餃子定食さんのおっしゃる通り8割以上が現行機種では無く旧機種だったりします。
時々驚くほど古い機種のものがありますが何ら遜色はありません。
まして5D2であれば当分現役使用が可能ですね。
まあ5D3にした方が安心度は上がると思いますが。
書込番号:14686298
1点

既に多くの方がレスされているように、画質面では5D2も十分現役ですし、
もっと古いカメラでも使用に耐えないことはまったく無いと思います。
但し、『これから購入する』と考えた場合、(本体だけでなく周辺を等も含めた)価格面以外に
積極的に5D2をお奨めする理由は見当たりません。
スレ主さまの"アフターサービス"がどこまでを指すのかは不明ですが、ファームのアップデート
等は5D2ではあまり期待できないと思われます。
修理関係は部品保有期間が製造打ち切り後7年とありますので、それまでは大丈夫でしょう。
銀塩ならともかく、デジタル製品は新しいものが最善と思われますので、
予算が許すなら、5D3の方が良いと思います。
…と言いつつ、私は今だに5D2とX3ですが…。
書込番号:14686392
0点

おへんろさんさん こんにちは
>3年、5年後を考えた時に、時代遅れと言う事にはならないのでしょうか。
5D2を購入したとすると、5年後には2世代前になりますので、旧型にはまちがいないとおもいます。
ただ、使用面で考えると何も問題はないと思います。全紙で、プリンとアウトするならば別ですけど。
書込番号:14686505
0点

時代遅れかどうか、気にしてる時点で5D3にしておいた方が良いですよ。後、旧機種(まだ、販売してるから、旧機種では無いと言う意見も有りますが、キヤノンは販売政策上、以前からMCすると「これは後継モデルでは無く少し上級のモデルです」と言って併売する事が有ります。X2→X3 40D→50D でも結局は後継機であり前機種は旧機種ですよね?)のオーナーに聞いても100パーセント「問題ない」って答えると思います。今まで使って来た思い入れなんかが加味されてますから…。
ただ、今までの思い入れを排除して、これから長く付き合って行くカメラとして考えると答えは変わって来ると思います。
書込番号:14686609
1点

私は最新の機能、高感度低ノイズは諦めて
低感度の発色、階調整を第一に考えて
10年物の初期型EOS(D30、D60、KISS-D初代、1D初代、1Ds初代)のみ
使用しております。
RAWでキッチリ撮影ーシッカリ後処理してやれば400万画素の1DでもA3ノビ プリント問題有りません。
一番肝心なのは何をどう撮るのかと
レンズ、カメラと同列で色の正確なモニター(キャリブレーションされた)が必要だと私は思います。
書込番号:14686912
1点

> ちなみに5D2は5D3と併売されているので、
> まだ修理部品保管期間に入っていません。
ここだけちょっとアテンションを。
修理部品保管期間を7年間もちなさいという行政指導がありますが、その期間のスタートは、生産終了時です。したがって売っているときでも、生産終了していれば修理部品保管期間に入っています。
なんでこんなことを言うかというと、キヤノンの場合、販売終了からだと6年半くらいでメンテナンスが打ち切られてしまうことがあるからです。
3年、5年後のスパンならまだノリシロありますが。
書込番号:14686959
1点

5D3が存在する現在、5D2は間違いなく型古ですが現役機種です。ですが5D2,5D3の画質の性能差は大きくない。今後飛躍的な画質向上は無いと思う。(高感度耐性は上がっていくとは思うが)
従って5D2は5年後でも十分な画質のカメラとして存在できると考えます。5D2はAF機能、連写は不満を感じますが、理解して使えば良いのです。
書込番号:14687072
0点

5D(初期)をメインで使用してます。
同じく5DMarkUを購入を検討中。
CANONのホームページでアフターサービスの終了した機種が検索出来ます。2000年以降の発売で部品交換を伴う修理対応が終了した主な製品を掲載しております。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/parts-limit.html#c
こちら記載されてませんが、5D(初期)はWindows7でのドライバーがありませんし、私のパソコンは64Bit OSです(今後発売されるパソコンは64Bitが主流になるかも?)EOSユーティリティーも対応でもありません。
EOSユーティリティーの機能を使わない人、問題ないですね。
近々Windows8の発売になりますが、Mark2なら現行機種ですのでソフトが対応しないことはないと思います、5D(初期)もVistaまでは対応していたの思うので、Windows8の次のOSは対応かも
CANON次第ですね・・・
しかしメモリーカードで直接取り込むか、XPモードでUSB接続すればEOSユーティリティーを使えます。
性能面は、ほかの方がすでに言われてますので、動画、高ISO感度など、撮影者の必要性によると思います。
私の場合は5D(初期)でもうしばらく頑張って、そのうちMarkUへと見守っております。
書込番号:14687181
0点

ペンタックスのFAリミテッドを使いたく
5Dからライブビューを使いたくて5D2に変えました
画質のみに関して言えば初代5Dでも充分過ぎますが
スクリーンを交換してもピント合わせがしづらかった為ですが
フルサイズのボケ、想いが無ければ、そんなに大した機種ではありません
ピント合わせの速度、ピントの信頼性、防塵防滴性を含めても1D2の方がまだまだ現役です
まったりとした、趣味としてなら3年5年と言わず壊れるまで満足できると思います
書込番号:14688765
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
先日、5D2のキットで購入しました。
60Dからの買い替えなので、シャッター音以外は、とても満足してます。
シャッターは、少しカン高いへんな音ですね。
現在、単焦点レンズの購入を考えてます。
予算は、10万以下。
用途は、主に子供撮影、ポートレートです。
たまに、夜景もやります。
現在所有レンズは、以下です。
105L
70ー300 f4 5.6IS
50f1.8
先輩方の貴重な御意見頂戴したく、よろしくお願いします。
書込番号:14681274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>用途は、主に子供撮影、ポートレートです。たまに、夜景もやります。
これでお勧めのレンズを指南せよとな
○○か!
書込番号:14681330
3点

こんばんは。
フルサイズならとりあえずEF50mmF1.4USMじゃないですか。
書込番号:14681387
0点

個人的に今のレンズのラインナップを考えると超広角が欲しくなるので
EF17-40mm F4L USMかなー
書込番号:14681413
1点

こんばんは。
ポートレートで何mmをよく使われますか?
その画角の単焦点レンズを選ばれてはいかがでしょうか。
私のオススメはEF85mm F1.8 USMか
http://review.kakaku.com/review/10501010012/ReviewCD=452607/
EF100mm F2.8L マクロ IS USMですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000055485/ReviewCD=451903/
書込番号:14681433
0点

いちおう広角から望遠まであるので、その中で好きな焦点距離のレンズでいいのではないでしょうか…
レンズって他人に勧められて買うものではないと思います。
でも、どれかって言うとシグマ85mmF1.4ですかね♪
焼き立てピザのようにカリッカリのトロットロですよ。
書込番号:14681510
6点

単純なレンズをそろえるという意味での不足をと言うなら、
105L 70ー300 f4 5.6IS 50f1.8
24-105f4Lを足せば、ポートレードでも何でも使えるズーム。タムロンの24-70f2.8VCも面白いと
思います。ただ単焦点を足すのに「広角不足」なら、EF17-40f4Lを1本足すか、28mmf1.8、あたら
しい、24・28のISつきあたりを足せば、50mmより広角側の不足はカバーできます。
ただ使いたい画角のレンズを足すのが基本ですよ。ご自身が「足りない」と思う部分を足しましょう。
書込番号:14681543
1点

ロベルト バッジョさん こんばんは。
現在お持ちのレンズの焦点距離は標準と望遠ズームと言う事であれば単純に考えれば広角となると思います。
但しレンズを検討される場合あなたの撮りたい画角を最優先されるべきで、焦点距離が定まってから相談された方が良いと思います。
書込番号:14681574
1点

EF135mm F2L USM
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010014/
これも評判いいですよねええ♪
(*´ω`)ノ
まあ、自分なら広角好きなので
24mmあたり買ってしまうけど(笑)
旧24/2.8と新24/2.8を比べたいところか
書込番号:14681600
1点

レンズキットもっているなら、135F2L がいいと思います。
書込番号:14681731
1点

17-40mmでいいんじゃないの?
これだけレンズ持ってて、広角がない人は珍しい。
単焦点なら28mm.
書込番号:14682027
0点

135mm F2L USM
しかないです。
書込番号:14682031
0点

105Lってどんなレンズですか?
そんな単焦点知らないんですが
もしかして24-105L??
それならシグマの12-24かEF100mm F2.8L マクロ IS USMのどちらかがお勧めです
書込番号:14682115
0点

>現在、単焦点レンズの購入を考えてます。
>予算は、10万以下。
>用途は、主に子供撮影、ポートレートです。
>たまに、夜景もやります。
当方なら、EF200mmF2.8を、おすすめします。一応、10万円以下です。
お手持ちのレンズ構成の行く先は、70−200mmF2.8と思いましたので、とりあえず、200mmクラスの大口径レンズの練習用にと思い、おすすめしました。安価ですが、一応、Lレンズです。
書込番号:14682231
0点

EF100mm F2.8L マクロ IS USM
で子供撮ってますがいいですよ
予算内ですし持っていて損はないかと
書込番号:14683004
0点

キットなんだから、24−105LISのことでしょう!
70−300は無印でしょうから、85F1.8 135L の2本を加えるのは?
書込番号:14684431
1点

今晩は。
面白いレンズはSIGMA50mmF1.4EX DG HSM。
書込番号:14684466
0点

EF24-105F4L IS USMはお持ちなのでしょう?
それなら順当なところでEF17-40F4L USM、ポートレートということでEF85F1.8USMを2本とも揃えるってのはどうでしょう?
新品では若干予算オーバーなので、もうちょっとがんばるか、良品中古で揃えるのも良いかと思います。
書込番号:14684596
0点

あまからみも子供とポトレを撮っています。
使うレンズの頻度は50/1.4が40%、85/1.8が30%、135/2が15%ぐらいです。
50/1.8おもちとのことなので、フジヤカメラで135/2と85/1.8でAB+以上(中古)でご予算内に収まるのではと思います〜。
書込番号:14685087
0点

単焦点の世界へようこそ
レンズ沼へ落ちるかいなかさてさて
おすすめとしては、まずは50mmの標準レンズでしょうか?
子供が小さいとどうしても近くで撮ることが多くなると思いますので、100mm以上だとドアップばかりになります。
35mm,50mm,85mmの焦点距離の中で自分に合ったものを選ばれてはいかがでしょうか?
おすすめは、
sigma50mmf1.4
cosina planar f2 mfです。
書込番号:14689751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在、「EOS−7」を使用中です。メインのレンズは、「28−135IS」を使用しています。そろそろ デジタルカメラに移行しようと考えています。候補として
「EOS 5D Mark II」、「EOS 7D」、近いうちに出るであろう「EOS 7D」の後継機、の3種類を
検討しています。主に撮影対象として 風景写真・家族写真・時々、鉄道写真を 撮っています。
現行機種に関して 「EOS 5D Mark II」ですと 新たにレンズを買わなくて済みます。
「EOS 7D」ですと 新たにレンズを買わなくてはなりません。「EOS 7D」の後継機も同様の事が言えますが。また現行機種では、年数が経過しているため 機種の機能の劣化やアフターサービス等を 心配しています。ある量販店の方のアドバイスですと 絶対にフルサイズの「EOS 5D Mark II」を薦めます。と言うことでした。私としては、「EOS 7D」の後継機も非常に魅力を感じている最中です。長々すみません。皆様の忌憚のないご意見を お願いします。
0点

フイルムカメラでの写真歴が長く、レンズの追加購入をせずにそのまま使用するなら!
素直にフルサイズを購入したほうが良いと思います。
5D MarkUで良いと思いますよ(^^)
書込番号:14681507
1点

EOS7Dの後継機種についてはまだ噂も出ておらず、この秋に更新されるかは微妙なところです。
あくまで個人的な予想としては、KissX6iを出しましたので、秋口にいよいよミラーレス、
EOS7Dなり、廉価版フルサイズが出るとしたら、来年の2月のカメラ関係の展示会かなと・・・
EF28-135も普通に、EOS7Dではお使いいただけます。
もちろん、フルサイズを重視されるならEOS5DIIのほうがよろしいかと思いますが、現実
鉄道の撮影であれば、AFポイントの自由度・AIサーボの優秀さなどを考えるとEOS7Dが十分
安くなっておりますので、まずEOS7D本体だけお求めになられてはいかがでしょうか?
広角側が不足するのは見えておりますが、使ってみてから、EF-S15-85IS USMやEF-S17-55f2.8IS USM
などを検討されてみては??
書込番号:14681515
0点

おへんろさんさん こんばんは。
レンズ資産を沢山お持ちならば思い切ってMarkVを購入されれば、全ての憂慮が無くなると思います。
書込番号:14681549
0点

レンズ、そのまま生かすなら 5D2 ですね。
7D で、28mm- はつらいと思います。
書込番号:14681717
0点

おへんろさんさん こんにちは
>デジタルカメラに移行しようと考えています。風景写真・家族写真・時々、鉄道写真を 撮っています。
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットをお勧めします。
費用的にはこちらの方が低く抑えられますし、今お持ちのレンズEF28-135mm F3.5-5.6 IS USMとして35o換算で24-136oでカバーしていますよ。
5DUを購入すると、多分レンズに不満が出ると思いますよ。5DUでしたらレンズキットの購入をお勧めします。
書込番号:14682559
0点

EOS7sに、28−135ISを、以前に使っていましたが。
デジタルに変えてから、解像度等が気に入らず手放しました。
せっかく、5Dmark2を買うのならEF24-105mmISLを購入する事をお勧めします。
>「EOS 5D Mark II」ですと 新たにレンズを買わなくて済みます。
とは、思わない方が良いと思います。
7Dレンズキットが、予算としては安価にすむのではないでしょうか。
書込番号:14682746
1点

>>「EOS 5D Mark II」ですと 新たにレンズを買わなくて済みます。
「EOS 7D」ですと 新たにレンズを買わなくてはなりません。
小生の認識では、逆だと思います。
「EOS 5D Mark II」は、高画素・高解像力のカメラなので、レンズから
良い画像を送り込む必要があるので、EF 24-105 f4 Lが最低ラインと
思います。贅沢する必要は有りませんが。
APS-Cなら画質の良い中央部だけを切り取るので、ある程度使えますが、
フィルムを使い続けた人には、画角的に違和感がでるので勝手が違います。
書込番号:14683409
2点

5D2も7Dもレンズキットで買うのが、金額的に効率が良くて正解だと思います。但し7Dは15-85のレンズキットで。
予算と相談して合う方へ行かれたらいいでしょう。5D3のレンズキットが可能ならそれが一番でしょうが。
28-135はどちらのカメラにしても、見合うレンズとは言い難いと思います。
書込番号:14684536
0点

懐かしいです。銀塩7使ってました。視線入力って近未来的で、物をとしても楽しめました。
10Dでデジタルに移行したときは、併用してましたか、5D2を入手してからは完全に引退です。
5D2おすすめしときます。
自分が満足できたって主観なんで参考にならなかったらごめんなさい。
書込番号:14685095
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本機を所有しております。
この度、友人の美容師さんからヘアースタイルの撮影を依頼されました。
何回か頼まれているので何となくの勝手はわかります
自分は趣味でやってますのでストロボ機材はありません!
店に用意されているのは
大きいライト。
フラッシュELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER キヤノン用。1台
それを多灯させる為のスタンドとアンブレラ。
あとメーカーは不明ですが、ワイヤレスで多灯できる、送信機と受信機です。
これらを使いよくスタジオなんかでプロの方がやっているストロボ撮影みたいな事がしたいのですが、細かな設定などがわかりません。
一応、機材を借り家で試しているのですが、送信機(トランスミッターみたいな奴)をカメラに付け、離れた所にELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER キヤノン用を受信機に付けてみました。
普通にワイヤレスでフラッシュが光ました。
しかし、カメラ側の設定がAVで撮りたいのですが、SSやISOが上手く合いません。
M設定でSSを80-100位に設定しFを4-6.3位ISOはなるべく低く設定すると露出がかなりアンダーになってしまいます。一番下を振り切ってます。(苦笑)
やはりこの機材では上手くいかないのでしょうか?
素直にフラッシュをカメラに付けバウンスさせるのがいいのでしょうか?
説明が長くてわかりずらいかもしれませんが、上手いやり方をわかる方是非教えて下さい。
1点

特殊な物撮りのようなものですから・・・単純にポートレートの撮影とは異なると思いますよ。
ちょっと高いですが、専門DVDでも見てみてはいかがでしょうか?
>ヘア&ビューティ写真の撮り方 [DVD-ROM]
魚住誠一 (著)
価格: ¥ 3,990
>フォトシュートレッスン [単行本]
増田ゆみ (著)
¥ 3,990
本の紹介ですが・・・
いま美容室に行く6割近いお客は、サロンのホームページと、そこに載っているヘアスタイル
作品を見て、お店の良し悪しを判断する。
フォトシュート(作品撮り)の上手いサロンは選ばれ、下手なお店は選ばれない。そんな厳しい
時代がやってきた。そこで、一般誌のヘアページやヘアカタログを担当する人気ヘアライター
の増田ゆみが、この10年間で約3万人のモデル撮影の現場に立ち合った貴重な経験を活かし、
サロンの集客に直結するフォトシュートの秘訣を初公開する。
消費者目線から見た上手いヘアスタイルとは?――ズバリ、この本でそれがわかる!!
(2011年10月14日発売)
だそうです。いずれもAmazonで在庫がありますので検索してみてください。
書込番号:14649714
2点

こんばんは。
自分もフラッシュワーク勉強中の素人です。
>>あとメーカーは不明ですが、ワイヤレスで多灯できる、送信機と受信機です。
とありますがTTLが働いてないようですので、フラッシュの方でマニュアル設定された方が
いいのではと思います。
多灯とのことですが、これからフラッシュを買い増しする予定なのですか?
書込番号:14649799
1点

ストロボの形名だけ書かれても状況が全く分からない。
この情報で、回答出来ると考えている方がおかしい。
ストロボのセットについて
・ストロボを直当てしたのか、アンブレラを使ったのか?
・ストロボと被写体とカメラの位置関係は?
(正面/サイド/バック)
・ストロボと被写体の距離は?
・ディフーザの使用は?
・アンブレラの大きさとストロボの位置関係は?
・ストロボの灯数は
カメラとストロボのの設定について
・ISO感度は?
・ストロボの設定は?
(マニュアル/オート)
・ストロボがオートの場合の調光設定は?
環境について
・地明かりはどの位?
・補助光はあるのか?
最も肝心な事として
・どういった写真を撮りたいのか?
書込番号:14649821
1点

これくらいのカメラなら自然光で撮影できるでしょう
無理して光らせる必要も無いでしょう
かえってコンデジで撮影の方が綺麗に撮れるかも知れません
書込番号:14649902
1点

>カメラ側の設定がAVで撮りたいのですが、SSやISOが上手く合いません。
無理です・・・・・・・・・・・
書込番号:14649923
5点

皆様、短時間の間で返信ありがとうございます。
自分の言葉足らずの説明で申し訳ございませんでした
モデルさんのヘアースタイル撮影でポートレートの撮影です。
時間は都合により夜しかできない(室内で)
ある程度統一感を出す為、撮る場所は決まっているそうです。
最初にも書きましたが、自分はド素人で趣味でやっている程度で今回も勿論無償で自分の勉強だと思いやってます。
自分なりに考えている設定は24-70f2.8を付け、50-70mmくらいの距離でバストアップを撮ろうと思ってます。
F値はヘアースタイルがボケ過ぎない為4ー8くらいでやってみようと思います。
ISOは100-400位がいいのかな?と勝手に思ってました。
SSも三脚がありますが60-80は欲しいと考えてました。
多灯と書きましたが、これ以上フラッシュを足すつもりはありません。
カメラにフラッシュを付けて撮るより横や後ろ、前、いろんな所から当てた方がそれらしく撮れるのかなと思っただけです。
細かい事はその日にならなければわかりませんが、ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER キヤノン用をアンブレラにむけてバウンスさせ撮ろうと思ってました。
機材も自分の物でも無く説明書もないので自分なりにいろいろ試してやっているのですが、なんせ素人なもので皆様に聞いてみたかったのです。
いろいろ為になるアドバイスありがとうございます。
書込番号:14649983
0点

どこかのトランスミッターが間に噛ませてあるので、TTL-IIオート調光に連動しないのでは?
マニュアル調光&マニュアル露光しかないと思いますよ。
簡単にAV(絞り優先)でストロボ撮影したいなら、ストロボをカメラに付けないと無理です。
そのために、カメラメーカーが専用ストロボや専用トランスミッターを用意している訳です。
2灯ライティングをするにしろ、1灯はスレーブ発光させなければなりません。
うまく光量バランスを取れるかどうかで、出来が変わります。
ストロボ設定が無理なら、電球かLEDかインバーター蛍光灯など眼で確認できる照明を使った方が良いです。
書込番号:14650006
3点

ストロボ1台なら多灯とは言わないですね。
レフ板もないのでしたら、アンブレラであっても、光質が硬いですよ。
白壁が周囲にあっても、レフは欲しいです。
書込番号:14650014
2点

お店の大きいライト・・・この光源はどんな種類ですか?
ハロゲンですか? 昼光色蛍光灯ですか? 色温度はどれくらいでしょう?
ストロボ1灯とこのライトのミックス光ですよね?
色が合わないですよ!カラーバランス取れない気がします。
ストロボ(たぶん色温度は高い)&定常光の多灯ですが、ミックス光は色が心配ですね。
まあ、今までそれで問題にされなかったのは不思議な気がしますが、
それで良ければ、マニュアル調光&マニュアル露出で撮影は可能だと思います。
ただし、カメラは三脚に固定した方が良いでしょう。
書込番号:14650055
2点

情報が少ないので、推測ですが…
>あとメーカーは不明ですが、ワイヤレスで多灯できる、送信機と受信機です。
これが一番のネックかな?と。
・純正(もしくはキャノン用)のトランスミッター以外は、マニュアル撮影しかできません。
したがって、ストロボ側も、発光量をマニュアルで設定する必要があります。
(もちろん、カメラ側も)
普通は、フラメを使って、テスト発光して、その値(およびカメラの各数値)を決めます。
というか、マニュアル撮影はフラッシュメーターは必須ですよ。(借りられないかな?)
…まぁ、時間がかかってもいいなら、デジカメをフラメがわりにして
テスト撮影を繰り返す、という手もありますが…
・トランスミッターは、同調速度が純正より遅いものが多いです。
ちょと古めのやつだと、「SSは1/60以下に」というものも多いです。
(うちのサンスターのやつでも、1/125までです)
「ストロボは発光してもアンダー」というのは、このへんが原因かもしれません。
つまり、シャッターが切れてからストロボが発光している、と。
試験のために、(ぶれてもいいから)SSを遅くして(1/50とか)みてはいかがでしょう。
いずれにしても、他の方もお薦めしているように、らィティングの本は読んだようが
いいでしょう。
自分が読んだなかで、初心者向けのラィティング本はこちら↓
「基礎から始めるプロのためのポートレイトライティング (コマーシャル・フォト・シリーズ) [ムック]」
(これもAmazonに在庫があります)
書込番号:14650459
1点

皆様が書かれている通りと思います。
マニュアルモードで SS 1/30〜1/60、f 8 位で、撮影してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14650976
0点

Wild パパさんへ
多灯ストロボを使うなら
マニュアルでフラッシュメーターを使って撮影することをお勧めします。
http://kakaku.com/item/10982210061/
書込番号:14651454
0点

皆様ありがとうございます。
まだまだ勉強不足ですね!
本を読んで勉強したいと思います。
大きなライトは蛍光灯みたいなやつでした電球が5つ程付いているやつです。
これだけだと硬いと言うか自然さがないんですよね。やっぱりフラッシュを炊いていろいろな角度から光があった方が柔らかく自然に撮れました。
フラッシュは1つしか無いので、やはりスレーブさせ撮りたいと思っています。
しかし、純正でないトランスミッターだと何かと不便ですね。
(もう1台自分でマスターになるフラッシュ買おうかな)
とりあえず、頑張ってみます。ありがとうございました
書込番号:14652967
0点

はじめまして、なんとなく状況がわかったのでこんな感じかなというのを書きますね。
(条件)
まず非純正ストロボスレーブユニットですので、普通にシンクロコードで直結したときと同じ構成になっています。
ストロボも非純正のようなのでE-TTLでの同調は不可能です。
多灯ライティングがストロボの多灯か蛍光灯とストロボで多灯かは不明。
と理解しました。
その場合、やはりマニュアルでの撮影になります。
私の場合で書きますね。
まず、ISO100、SS1/60、WBストロボorマニュアルにしておきます。
スレーブストロボは1灯ならメインにして斜め前方から角度を見ながらセッティング。
2灯以上ならストロボ本体で光量調整してメインとサブのバランスをとります。
各々、カサ、バウンス、トレペなど光質は要調整。
必要に応じてレフ当てます。
蛍光灯はトップライトの天使の輪用にセッティング。
ストロボメーターがない場合は、絞り値とISOで露出調整。
ただし、ここで発光していないときのカメラの露出計は無視してください。
平常光の露出を表示してるだけです。
ヒストグラムや実際の画像を見て露出判断します。
なお、純正でスレーブストロボ多灯ライティングもよくします。
その場合、ボディに580EXをマスターモードで接続(ホットシュー)。
スレーブに550EXと420EXを2台使います。
580EXあたりを一台持っておけば、420EXなどスレーブが使える古いストロボでも十分多灯ライティングで使えますよ。
なお純正のみでそろえた場合のみE-TTLで調光できますのでAVモードも使えます。
また赤外線シンクロはA、B、C三つのグルーピングができ、それぞれ光量を調整できます。
私の場合7Dも使うのですが、7Dの場合マスター機能が内臓なので、内臓ポップアップで使えます。その場合は580EXもスレーブとして使います。
書込番号:14653805
1点

機材を見る限り、オート露出では無理ですね。
露出(シャッタースピード、絞り)、シンクロ、カラーバランス(短発光光源、輝線あり光源などの混合照明)、髪の毛や人肌の質感の表現、人の顔の立体表現、といったテーマ(問題点)の全てに対処する必要があることを皆さんコメントされていますが、質問者さんは余り気にしてない(気づいていない?)ようです。
コンデジ(フラッシュ)やプリクラで撮った写真と、ポートレイトのプロが撮った写真の違いが分かるには、写真機材や原理についての知識、美術(絵画)的な実践的知識、がある程度必要なことは、多くの皆さんは知っておられるわけです。
現状から最も簡単に、ローコストで、宣伝写真としての出来ばえにそれなりの向上を望むなら、まずどうすれば良いでしょうか?
1.適正露出…ヒストグラムとテストチャート
5D2は幸いにヒストグラムの表示ができますので、ざっくりとオーバー・アンダーは分かります。(使用説明書参照)
この場合、本番と同じ照明セッティングで、モデルも置いて、M(マニュアル)にして、シャッタースピード1/60に固定して、絞りは開放からF16まで1段ずつ変えてテスト撮影をして、適正露出を決めます。
ここでだいたい1段以内の誤差で分かったら、こんどはテストチャートを写し込みながら、1/2または1/3段ずつ変えて、テスト撮影して適正露出を追い込みます。
テストチャートは、私はカラーチェッカーパスボート、マクベス24パッチチャート(大)などを使っています。(銀塩の昔はコダックカラーチャートでした)
http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/
撮った写真の中のチャートを拡大してみて、暗部も明部もきっちり表現されているコマを選びます。暗部がカメラのディスプレイでは良く判らないので、前後のコマとの比較で判定します。
2.カラーバランス
顔のあたりに標準反射板(グレーまたはホワイト、前述のカラーチェッカー推奨、普通のコピー用紙などは蛍光灯などで青光りするので不可)を置いて、撮影位置からズームアップまたはカメラを極端に近づけて、他のものが写らないようにして、補正用画像を撮り、補正します。(使用説明書参照)
フラッシュ光と電灯光、蛍光灯?などミックス光源で、光源の方向がバラバラだと、オートホワイトがうまく働かず不安定なので、5D2の機能を使って補正するのがそれなりです。(チャートを使ってphotoshopで補正したほうが結果が良い場合もあります。本来はミックス光源は避けるのが最善)
3.再露出補正
1と同じ作業
絞りはレンズにもよりますが、F5.6〜11であれば問題ありません。絞りすぎ、開きすぎは画質に影響します。
照明が明るすぎ、暗すぎは感度(ISO)で調整してください。100〜400(50〜800)であればほぼ問題ありません。
※照明(フラッシュ、電灯、蛍光灯)の出力を調整する→また1〜3の作業で露出、カラーバランスの調整必要
●ガイドナンバー
フラッシュのガイドナンバーわかっていて、多灯の場合の加算方法も知っている場合
定常光(電灯、蛍光灯)のガイドナンバーを実測すれば、1に相当する作業を簡略化できます。
まずできるだけ他の照明を落として暗黒にして、標準グレー反射板(18%)から1m離して正面から照明し、ISO100で絞り値を固定(この場合1/60)、画面一杯に板を写してF値をカメラから読み取ってください。
1m距離の照明でF8ならガイドナンバー8です。念のため2mだとF4になるかどうか確認してください。ならない場合→光軸がズレている、中心のみ明るく照明面の照度が均一にならないなど、照明器具の問題などあり、補正してください。
ガイドナンバーはざっくり勘をつけるには向いていますが精密ではありません。フラッシュ対応露出メーター(308Sなど)の使用をお勧めします。
なおライティングについては撮る→気づく→撮る→…の繰り返し、師匠も必要かと思います。短期・簡単には困難ではないかと思います。
書込番号:14665723
1点

ガイドナンバーの追加です。
アンブレラを使うのでしたら、アンブレラを使った状態でフラッシュのガイドナンバーを測っておく必要があります。
書込番号:14665753
0点

お店側の要望はどうなのでしょう!?
こういう感じで撮って欲しいとか、注文はない感じですか!?
ストロボ云々は、それを聞いてから、どういう光源で撮ろうと決めるのが先かなと…
店内の壁や天井の色や広さなどの兼ね合いがあるのでココで設定はぱっと出てこないと思いますよ。
家である程度試したらあとは店で試行錯誤しかないです。
美容師がご友人ということなので、融通が利くのではないでしょうか!?
あとは、素敵な写真を撮りたいという気持ちだけです(笑)
あ、でもマニュアルで撮った方が微調整がきくのでavやtvなどのオートはあまりおすすめしません。
書込番号:14682394
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
一年ぶりくらいの投稿になります。
今回の質問なんですが、趣味でフライヤーを本格的につくりたいと思うようになり、ソフトを探しているうちに『Adobe Creative Suite 6 Design & Web Premium』というソフトセットを見つけてこれにしようかなと思っていますが、どのくらいのスペックのパソコンがあればさくさく動かせますか?
ちなみにこれに入っているフォットショップを写真の編集に使えますでしょうか?
スレ違いかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
私のは未だにCS5.5ですが、2年半前ぐらいに組んだ以下スレにあります自作PCにて、
サクサク動いていますよ。今時のCore i7モデルなら何ら問題ないでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000071675/SortID=10605827/
また、CS6に付属しているPhotoshopですが、写真編集するには贅沢な程のソフトですので、
問題ないと思いますが、CS6はWebデザインとかしなければ、Design Standardクラスで十分と思います。
書込番号:14669946
0点

Photoshopは画像編集の最高峰(たぶん)。
値段は20万円超える。わたしも使ってるけど。
パソコンは速ければ速いほど、メモリーは多ければ多いほどいい、
としかいいようがない。ウルトラブックではストレスがたまる
だけ。
実用のためには、2.5GHz (Dual)あるいは2GHz (Quadra)以上で、
メモリは4GBは最低でも必要でしょう。でも、プロは、メモリー大量に
増やして、メモリーの一部をRAMDISKにして使うことが多い。
ま、私もプロの端くれだけど。
参考書籍はいっぱい出ているけど、分厚い参考書籍にも書いてない機能が
いっぱいあるという怪物みたいなソフト。私も”照明効果”とかよくわから
ない部分がいくつかある。写真だけなら、lightroomというちょっと安い
ソフトがあるけど、レイヤー機能がない。レイヤー機能は使い慣れると
手放せない。ただ、photoshopにはモアレ処理機能がないので、写真
編集には両方購入する必要がある。Adobeえげつなさすぎ。Photoshop
は高いんだから、これ一本ですべての処理ができるようにすべき。
書込番号:14669956
3点

「adobe creative suite 6 design & web premium」はヨドバシで¥249,880のポイント10%ですよ。
高すぎです。
取り敢えずフライヤーを作るなら、アドビの「Photoshop Elements 」で十分だと思います。
ヨドバシで¥13,300の1,330ポイント還元です。
決してオークション等の一部で売られている不正流通品には手を出さないように!
書込番号:14670036
1点

Digic信者になりそう_χさん
返信ありがとうございます。私は編集用のパソコンとしていま持っているiMacを考えています。
ちなみに仕様は簡単ですが、
21.5インチ
corei5
12GB
です。ちなみに去年発売されたモデルです!!
リンクは拝見しましたが、
intel Core 2 Extreme QX9650 BOXとcore i5
だとかなり性能差がでますか?
ぼくのマックでもさくさく動くでしょうか?
書込番号:14670284
0点

デジタル系さん
確かにかなり高価なソフトですよね。一本化されたらどんなに嬉しいか(笑)
>>
実用のためには、2.5GHz (Dual)あるいは2GHz (Quadra)以上で、
メモリは4GBは最低でも必要でしょう。でも、プロは、メモリー大量に
増やして、メモリーの一部をRAMDISKにして使うことが多い。
ま、私もプロの端くれだけど。
とのコメントをいただきましたが、ぼくのマックでも大丈夫でしょうか?
書込番号:14670296
0点

くらなるさん
アカデミック版を買うので9万円くらいですみそうです!!
ちなみにスタンダードというソフトもあるのでそちらも検討してみるつもりです。
書込番号:14670305
0点

本気でフライヤーなどデザインをしたいのであればIllustratorをお勧めします。
デザイン系の基本ソフトです。
書込番号:14670310
0点

キングダムG9さん、あらためまして、こんばんは。
>intel Core 2 Extreme QX9650 BOXとcore i5だとかなり性能差がでますか?
これですが、PCは特に進化の激しいものですから、新しいCore i5でも十分だと思いますよ。
ご参考までに、Macでも対応しているベンチマークソフトCINEBENCHのベンチマーク結果を添付しておきます。
書込番号:14670339
0点

こんばんは
Design & Web Premium は、9ソフトがセットに成っていて当然Illustratorも含まれています。
お使いの、PCで大丈夫だと思います。
使いこなしは、奥が深くセンスも要求されますが、いずれお仕事につながると良いですね。
書込番号:14670423
0点

キングダムG9さん こんばんは!
自分も先日CS6にバージョンアップしました。
高いソフトでバージョンアップも一苦労でしたが、、、(^_^;)
お持ちのiMacで使えますよ。
後は、きっとお持ちだと思いますがバックアップ用の外付けHDDを用意しておくことも大事ですよね。
それと最終はプリントアウトなさるでしょうから、少なくともディスプレーのカラー補正をなさってお使いなさるのが良いかと思います。
これも、しておられるかもしれませんが、環境設定→ティスプレーから調整できます。
「Adobe Creative Suite 6 Design & Web Premium」になってからインデザインも同梱されるようになりました。
自分は同梱される前から使っていますが、これも良いアプリケーションですよ。
複数ページ物、、、たとえば小冊子も作れます。
後、写真の現像にフォトショップも良いのですが整理と現像としてはLightRoomはアドビ製品ですがアップル製品のApertureも良いと思いますよ。
色々書かせて頂きましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:14670628
0点

UG_TNK3Aさん
ご意見ありがとうございます。イラストレーター買う予定のソフトの中に入っているので大丈夫です。
書込番号:14673860
0点

Digic信者になりそう_χさん
安心しました。パソコン買わないとまずいかと思っていたのでよかったです。ちなみにベンチマークというものはいったいどういったものなのでしょうか?
書込番号:14673875
0点

robot2さん
書き込みありがとうございます。デザインやWEB製作を仕事にするつもりはないのですが、本業で生かせる内容もあるので楽しみながら覚えたいと思います。
書込番号:14673883
0点

coolkikiさん
知らないことだらけなのでアドバイスありがとうございました。ちなみにパソコンはどんなスペックのものをお使いですか?
書込番号:14673891
0点

キングダムG9さん、こんばんは。
自分の使っているMacへの質問がありましたのでお答えします。
つい昨日まで最新だったMacBookProも有りますが、(^_^;)
メインは2006年モデルのMacProです。
・プロセッサ 2 x 3 GHz Quad-Core Intel Xeon
・メモリ 8 GB 667 MHz DDR2 FB-DIMM
・グラフィックス ATI Radeon X1900 XT 512 MB
・ソフトウェア Mac OS X Lion 10.7.4
このMacProは発売と同時にApple StoreでBTOしたのでちょっと変わった仕様です。
メモリーは増設しようかと思いつつも特に不自由なく使えています。
あと、このビデオカードだとPhotoshopCS6の一部機能の対象外です。(^_^;)
このMacは自分としては今でも十分使えていますが、新型が出るたびに心が揺れ動きます。(^_^)
しかしながら、ハードとソフトは常に追っかけあいで、きりが無いです。
結局は、手持ちのハードでごそごそと結果を出して行けばそれで良いのでは無いでしょうか?
その上で、どうしてもハードのスペックが追いつかなければ、より高速機にするとか最新機にしていくしか無いと思います。
キングダムG9さんもEOS 7Dをお使いのようですね。
自分も7D使っています。(^_^)
カメラのレンズにしてもどうしてもそのレンズで無くては撮れない事になったら買うしか無いわけで、、、
物欲だけでレンズを買い出したらきりが無いです。(^_^)、、、(←これは自分へいつも言い聞かせていることです。)
ではでは楽しいMac&EOSライフを!
書込番号:14674062
0点

coolkiki さん
ご返信ありがとうございます。
やはりマックプロをお使いなんですね。うらやましいです。 僕のiMacでcoolkiki さんのプロと同じくらいのパフォーマンスをだすことは不可能ですかね?
ちなみに今のメインカメラ5DUです。
書込番号:14674139
0点

再度、、、
お使いのiMacの方がCS6がさくさく動くでしょう、、、
>ちなみに今のメインカメラ5DUです。
あ、、失礼しました。
いいですね、、フルサイズ!(^_^)
ではでは、、、
書込番号:14674212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





