
このページのスレッド一覧(全522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2008年11月12日 21:01 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月13日 22:44 |
![]() |
2 | 7 | 2008年11月7日 09:26 |
![]() |
2 | 18 | 2008年11月5日 19:27 |
![]() |
8 | 24 | 2008年11月1日 22:55 |
![]() |
21 | 27 | 2008年11月4日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S5の購入を検討しております。
使っていらっしゃる先輩方にお聞きしたいのですが、
記録サイズM(3024×2016ピクセル)での使い心地はいかがでしょうか?
S5のことをいろいろと調べるたびに出てくる話題として「画質はとてもいいのだけれどレスポンスが非常に悪い」というものがある様に思います。
これはS画素(617万画素)、R画素(617万画素)という異なる素子を使って、複雑な演算によって1234万画素を生成するために仕方の無いことかもしれません。
ですが、もし記録サイズをM(3024×2016ピクセル)に固定して使えば、いくらか(あるいは劇的に)レスポンス(演算時間・記録時間とも)は改善するのでは?という点が知りたいと思いました。
S5のもともとの記録画素数はS画素の617万画素ですから(R画素はダイナミックレンジ拡大用と理解しております)、そのままの画素数(記録サイズM)で出力すれば複雑な処理が大幅に省けるのではないかと淡い期待をした次第です。
そんなに単純ではないのでしょうが、どの程度違うのか教えていただきたいのです。
ちなみに私は普段ニコンD2Hs、D70、D40(嫁さん用)を所有しておりまして、印刷もA4までしか行わないため、画素数は600万画素もあれば十分と考えております。
もしS5の記録サイズM(600万画素)のレスポンスが良いのならこのサイズに固定して使うことになると思います。
S5をお使いの先輩方、どうか御教授ください。
よろしくお願いいたします。
2点

根拠は聞いていませんがS5はMサイズの画像が一番良いというプロカメラマンはいて。ファッション誌ではもっぱらM
だと言っていました。
ダイナミックレンジをワイドにしなければ連写能力にストレスを感じる事はないとおもいますが
以下はダイナミックレンジがワイドでのテストです。
(トランセンド8GB133倍速のCFカードを使っての液晶画面0N、ノイズリダクションORG、電池残容量28%。)
4秒間に7連写できます。バッファフルからの復帰は8.5秒です。これはL,M,Sサイズ変りません。
(レスポンスは体感ではJpgどのサイズでも同じでした)
レスポンスが必要な場合は撮影者側での工夫が必要だというPro機ならではの由縁です。
なお、経験した事ですがSサイズで撮影したポートレイトをA4にインクジェット印刷しましたが
まるっきり問題ないと思いました。
書込番号:8630661
0点

テストはJpg最高画質Fでおこないました。
書込番号:8630679
0点

A0サイズのポスター撮影をMで撮ってしまったという大チョンボをやらかした事がありますが、問題なく納品できました。A4の印刷ならば問題ないと思います。
S5はポートレート専用ですが、サイズの設定などでのレスポンスの違いは体感的にはわかりませんでした。メディアなどで差が出るかもしれませんが、自分では不満を感じたことはないので試したことがありません。
S5はすばらしい画を吐き出してくれますが、レスポンスにこだわるのであれば他のカメラを購入した方がよいかもしれません。
D2Hs、D70をお持ちならばシーンによって使い分けるのも良いのではないでしょうか。
書込番号:8631089
1点

>レスポンスは体感ではJpgどのサイズでも同じでした
>レスポンスにこだわるのであれば他のカメラを購入した方がよいかもしれません
既にお二方が述べておられるとおりと感じています。
あとは良く言う話ですが、「何をどう撮るか」でしょうか?
D700の板で「 D700 VS Fuji S5Pro 今ならどっち?」というスレッドが立っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/#8620971
ニコン最新のFX機と比較しても5Proの画質を認めて下さっている方が多いようで、
ユーザーとしては嬉しくなりました。
↓のn_birderさんのスレにも共通かと思いますが、「画質ならS5Pro」、「そうでなければ他の機種」でしょうね。
記録サイズをMにして劇的に変わるものでもないですね。
書込番号:8631960
1点

姓はオノナインさん
わざわざ実験していただきましてありがとうございました。
>(レスポンスは体感ではJpgどのサイズでも同じでした)
そうですかあ。サイズを変えてもレスポンスは変わらないんですね。
ちょっと残念ですが疑問が解消しました。
どうもありがとうございました。
4GBさん
>サイズの設定などでのレスポンスの違いは体感的にはわかりませんでした。
やはりそうなのですね。
画像サイズ変更は画像処理のプロセスで最後の方に行われているのかもしれませんね。
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
ご指摘の通りレスポンスのよいD2Hsを持っているのですがあまり調子が良くなく、またS5では主に幼い(好き勝手に動き回る)子供を撮ろうと思っていますのでやはりある程度のレスポンスが欲しいのです。
とはいえS5についてはとても気になっているカメラですのでもう少し研究してみます。
お二人とも本当にありがとうございました。
書込番号:8631993
1点

sharaさん
御教授ありがとうございます。
記録サイズMでもレスポンス改善はできないようですが、S5の画質はとても魅力的でずっと気になっていました。
S5についてはもう少し詳しく研究してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8632043
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんばんは。
以前S5を少しの期間使用した事があります。
写りは大変満足していますが、レスポンスが自分には馴染めませんでした。
最近ブログの更新のためにS5の画像を見ましたが、やはり自然な感じで好ましい・・・
後継機種もまだのようだし、レスポンスには目をつむって入手しようか悩んでいます。
ただ、ここで今一度確認したいことがあります。
自分は同一シーンで、S5とD300、D200と撮り比べたことがありません。
その辺が参考になる画像やサイトがあればご指南頂けないでしょうか。
0点

S5が自然ではなく、不自然(芸術?)だと思います。カメラは断然D300が良いです。
書込番号:8627337
0点

n_birderさん、こんばんは
探してみましたが、コレぐらいしか見つかりませんでした。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/02/27/5666.html
D200はベースに使われたカメラですから発売時期は違っても画像比較はあると思いますが、D300となると「皆無」では?(笑)
発売直後ならいざ知らず、鳥をお撮りになる為のカメラでしたら今なら他にもありそうな気がしますが・・・・、如何なんでしょ?(笑)
書込番号:8627353
0点

以前、アナホリフクロウさん?が、S3Proを一週間リースで使い、
鳥さん撮影では使えない・・・・・D200を買って「これは良い」と、
言っていた記憶があります。
D300を使った後にS5Proを使うと、確かにトロく感じます。
私の撮影用途(人物メイン)だと、この色を知ってしまうと
他を使えないです。D200を使っていたときはS2Proを持っていましたが、
スポーツ写真でもS2Proを使っていたぐらいです・・・・・
Photoshopで言うところの自動レベル補正が、ニコンでは
多めにかかる気がしますので、鳥さん撮影のように、
空を仰いだ撮影だと有効に働くかも知れません・・・・・が、
後のレタッチを含めると、個人的にはS5Proの方が綺麗だと思います。
D300は語れるほど使っていないため不詳です。
書込番号:8627558
0点

>アナホリフクロウさん?が
「豆腐ステーキ」さんって方もいらっしゃいました。
過去スレを見ようと思ったら、削除されまくりで全く繋がらないものになってました(笑)。
スレ主さん、横レスご容赦ください。
書込番号:8628336
0点

>自分は同一シーンで、S5とD300、D200と撮り比べたことがありません。<
S5、D200、D300、D3も(使った事が有り)お持ちの様だし、画像だけてはレスポンス、機能差とかは判りませんので、
使われた経験の有る、n_birderさんが一番ご存じなのでは?
書込番号:8630312
0点

こんにちは。
現在D300とS5(S3も一応)を所有し、鳥を撮ることが多いのですが、同一シーン
での比較となるとさすがに難しいのではないでしょうか。
各々の画像で比較されるのはやはり画質?、とお察ししますが、いずれも素子や
画像エンジンが違うのでそれぞれに特徴がありますね。
機能やレスポンス、高感度などのバランスで考えたらD300で決まりですが、
色ならやはりS5と思います。
自分の場合、散策や止まり物重視の撮影ならS5、動き物ならD300といった
感じで使い分けています。
書込番号:8631104
0点

レスして頂いた皆さん有難うございます。
自分はS5は数回使用しただけなので皆さんのご意見参考になりました。
有難うございました。
書込番号:8636772
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
今までD70でCapture4 Ver4.1でRAW現像をしていましたが、S5 Proでもこの現像ソフトは使えますか?現在タイに在住しているため、現像出来ない場合はダウンロードで購入出来るコストパフォーマンスの高いソフトを御教授願えないでしょうか。宜しくお願いします。
0点

Nikon Capture4ですとS5のRAWは現像できません。
PHASE ONEのCapture ONE4 PROなら新しいバージョンはS5対応のはずです。
S5に同梱されているソフトでRAF(s5等フジのRAW)のみ現像出来ます。
ほとんどの現像ソフトはダウンロードで買えると思います。
無料お試しを出来るものもありますよ。
http://www.photopicopixel.com/
使用経験はありませんがここの現像ソフトは安いと思いました。
書込番号:8601522
0点

安いと紹介したフォラドはMac版しかまだ出ていないようです。
もし、Nikon Capture4をお持ちならS5のRAWは同梱ソフトでTIFファイルに現像して
Nikon Capture4に持って行って微調整すればけっこうバッチリ、チリチリアルゼンチンですよ。
>タイに在住
タイではソゥデッカ(こんにちは)と言えと教えてもらいましたが ナンデッカ と間違えてしまいましたァ
フォアヒンのタイ王室の別荘を譲り受けたというソヒティル フォアヒンはまだありますかね。
書込番号:8601771
1点

チャルピーさん、こんばんは。
mac環境であれば、aperture2.0もありますが、
RAFとは相性が良くないようで、ピクセルが乱れることがあります。
アンシャープをかけ過ぎて行ったときに出る輪郭線のような、
なんとも表現しずらいのですが。
いろんな状況を再現テストしている訳ではないので、どのような
条件で起こるとは言い切れませんが、
自分の環境では、単焦点+引いた構図の時(絞り関係なし)、
精緻な描写部分(樹木の葉など)に起こります。
他の現像ソフト(NX2、ライトルーム2など)では起きておらず、
同じくmacのiphotoでは症状が出ているので、appleの画像処理上の
問題かもしれません。
本格的な現像は競合他社の方がよいかもしれませんが、mac使いに
とっては、iphotoとの連携、画像管理のしやすさ、インターフェイス
のシンプルさなど良い面が多いだけに残念です。
参考までに問題の出ている写真を添付します。
等倍にしないと分からない感じです。
スレ主さんからのレスから外れてしまい、恐縮ですが
ソフト上の問題でなく、対処の可能性があると思われる方は
ご指摘頂けると幸いです。
書込番号:8601903
0点

Macだと、
Raw Photo Processor (http://www.raw-photo-processor.com/)
Rawker (http://raifra.fh-friedberg.de/Mac/index-en.html)
というFree softに近いものがありますが、どうでしょう。S5Proにも対応していたはずです。
私自身は、S5Proのjpeg撮りっ放し+たまに明るさ補正程度で満足しているので使ったことはありません。
書込番号:8603310
0点

’ソウデッカ’ではなく’サワディカップ’ではなかったでしょうか、またソフィテル ホアヒンはまだ元気です。
書込番号:8607016
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんばんは^^すこし質問させてください。
S3Pro、S5Proとも画素抜けが結構あります。
ペンタのK20Dを使っていた頃は、夜景でたとえば60秒露光すると、
写真ができあがるまでさらに60秒、計120秒かかっていました。
後半の60秒で画素抜けの修正をしていたためだと思うんですが、
S*Proは、何秒露光しようが、すぐに写真ができ上がります。
そのため盛大に白い点が見えます。
どんなカメラでも画素抜けは避けられないでしょうが、
こうした修正プログラム等は、フジにはないのでしょうか?
普段の撮影には全く問題ないんですが、、、。
なんらかの対策をしている方がいらっしゃいましたら、教えていただけますか??
よろしくお願いいたします。
0点

ノイズリダクションをORGに設定しては?(取説118ページ)
書込番号:8575002
0点

失礼します
(画素抜けとノイズとは違うのですが・・・)
K20Dは、ノイズリダクションをOFF出来ないので、おっしゃるように写真が出来上がるまでに、露出時間の約2倍かかります。が、カメラ自体の機能でノイズ除去がなされます。S5にもノイズリダクションの機能がありますが、こちらはON/OFF出来ますので、おそらく今の設定ではOFF(ORG)になっているのだと思います。ON(STD)にすれば、カメラ自体でノイズ除去がおこなわれます。
長時間露光するときは、カメラのノイズリダクション機能を使うか、自分でノイズパターンを別途撮影(レンズにキャップをして、同じ露出時間のカットを何枚か撮影)しておき、すべてを撮影したあとにまとめて処理するかですね。星の撮影の場合は後者が多いので、私もカメラ自体のノイズリダクション機能は使ったことはありません。自分でノイズ処理をする場合、撮影自体はストレスなくおこなえますが(写真が出来上がるまで、露出時間の2倍待たなくて良い)、そのあとの処理に手間がかかります。jpegではなく、RAWで撮影する必要がありますが・・・。
ダークノイズか、ダークフレームで検索されると、いろいろと出てくると思います。
書込番号:8575058
0点

せっかく、修理からもどったのに画素ヌケ発見はショックですね。
たしか、奈良はよいとこさんのS5、S3は中古でしたよね。
S5発売直後のものに画素抜けは多いように思います。私のS5も交換してからは現在確認出来るものは二粒。
中古でも販売店が6ヶ月保証等を店独自で設定しているかも知れませんので販売店にモンク(笑)言ってみては?
話のついでですが、インテルマックが発売されてすぐ購入しましたが1年の保証がすぎたころからディスプレイに
画素一列抜けが出て来て今ではご覧のとうりです。
発売を急ぐのはわかりますがデジモノには 作ヤ魂 が欠落してる気がします。
書込番号:8575416
0点

訂正です
Mac画面は画素一列抜けではなく画素一列常時点灯(?)
書込番号:8575472
0点

これは ノイズリダクションを 掛けても取れません。
受光素子の 画素欠けは、ニコン機では待っている間に修復出来ます(ソフトでの対応)。
富士も 同じ方法での修理と思いますが、SCに電話されてはと思いましたので…
書込番号:8576568
0点

失礼します。
通常の画素抜けは、白でなくて黒い点になりませんか?
書込番号:8576975
0点

失礼します(自己レスです)
画素抜け、特定の画素が常時点灯と常時消灯の2パターンがあるようですね。失礼しました。
撮影状況で違う(長時間露光にのみ現れる)場合は、画素抜けではなくノイズだと思われます。(奈良はよいとこさん のコメントで「普段の撮影には全く問題ないんですが、、、。」とのことですので。)
書込番号:8577025
1点

みなさん、こんばんは^^
いろいろレスいただいたのに、遅くなってすみません。
R2ー400さん、
yebisumaruさん、
ありがとうございます^^
ノイズリダクションの設定は「STD」になっております。
ダークノイズ、いろいろ検索してみました。なかなか難しそうですね^^;
姓はオロナインさん、ありがとうございます^^
僕は白い24インチiMacですが、中央付近、一点めだつ画素抜けがあります。
常時点灯してます。。姓はオロナインさんのはえらい事になっていますね。
APPLEの初期不良は有名ですが、一年たってからって、、(TOT)
robot2さん、ありがとうございます^^
そうですね。SCに電話するのが近道ですね。K20Dではこんなことなかったので、
取り乱してしまいました。。
yebisumaruさん、再びありがとうございます^^
そうなんです。昼間の撮影には全く問題ありません。
という事はやはり単なる熱ノイズなんでしょうか?
今回画素抜けだろうと思ったのは、以下の記事を目にした事があったからです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/28/news011.html
記事の中で、、、
「デジカメの撮像素子は長時間露光を行うと、つまり何分も撮影し続けると、ところどころに「欠けている画素」が表れてしまう。一般に「画素欠損」と呼んでいるが、普段の撮影ではまったくでないノイズが、長時間撮影だと出てくるのだ。」
まずはSCに聞いてみる事にします^^
いろいろ本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:8578878
0点

S2Proのドット抜け画像です。
この時は92個のドット抜けがありました。
通常ドット抜けの場合白色ではなくRGB(赤・緑・青)の点が出ると思います。
奈良はよいとこさんの場合はドット抜けではなく、ノイズではないかと思いますね。
でも一度大阪SCに相談してみてください。
ドット抜けの修理の場合1万円とのことでした。
ひどい場合は素子の交換になります。
ドット抜けの場合はSCに持って行けばマッピング処理でドット抜けは直ります?(ドット抜けが見えなくなるだけ!)
ただし大きいものはダメみたいです。
フジのSCでこのドット抜けの起こる原因を聞いてみましたら、紫外線の影響だろうとのことでした。
だから高地での使用や太陽などをまともに入れない方が、少しでもCCDを長持ちさすことができるのではないかとの意見でした。
私の過去のブログですが、ホットピクセルを画像側で処理する修正方法を載せています。
↓
http://je3ilc64.blog34.fc2.com/blog-entry-3.html
書込番号:8579965
1点

奈良はよいとこさん、こんばんは。
私も「ホットピクセル」だと思います。
露出時間を長くするほど増えてきませんか?逆に寒いところで撮影すると減ってきます。
S3proが発売されたころ、天体写真を撮影するのに何人も飛びついたのですが(S2pro発売当時、天体写真にもっともよいと評判だったので)このホットピクセルに悩まされて、別のカメラに鞍替えしていきました…
私はいまだにS3proですが…
同条件(ISO800,300秒)で撮影した“ダーク画像”の同じ部分の切り出しを載せます。1枚目は最初に撮影。2枚目は同条件で4回撮影した4枚目です。連続して撮影したためにだんだんCCDが熱くなり、2枚目は明らかにノイズが増えました。この日は12月なのでおそらく外気温は0度程度だったと思います。ホットピクセルだらけ…
普通の大多数の方はこんなに長く露出されないとは思いますが、天体写真を撮る方は結構長く露出されていると思います。
ちなみにダークノイズのみ撮影する場合はレンズを外し、キャップをしてバルブ撮影すればOKです(ファインダにもキャップしてくださいね)。
書込番号:8582648
0点

追加です。
ちなみに、もし普通の露出時間でこんなにノイズが出ていたらひどい写真になっていますよね。画素抜けだったら短い露出でも同じような白点がでるはずです。
書込番号:8582669
0点

こんばんは^^
☆電車男☆さん、ありがとうございます^^
2枚目の写真の場合、実は色つきのモノもいくつかあるんですが、
ほとんどが白いです。
紫外線の影響でそうなるんですか?長く付き合いたいカメラですので、
仰る通り注意して使用します^^
これからブログ拝見しますね。ありがとうございます(^0^)
たるがさん、ありがとうございます^^
なるほど、たしかに2枚目の写真も同じ構図で3枚撮ったなかの3枚目でした。
30秒程度なら出ないのでやはりノイズなんですね。
どもありがとうございました(^0^)
あしたS3 Proがセンサークリーニングから帰ってきます♪
書込番号:8583328
0点

画素ヌケ原因になるのは紫外線ではなく宇宙線(放射線)の勘違いだと思います。
最近のS5は画素ヌケ修復プログラムがカメラに入っているかも知れません。
100回位シャッターを切ると自動マッピングが働くのかも?
画素ヌケはこの板で過去何回も話題になりました。
これが参考になるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490211071/SortID=8099756/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83h%83b%83g%83k%83P%81%40
書込番号:8586227
0点

性はオロナインさん 名は軟膏と言ってしまいそうです。 年がバレてしまいました!!
宇宙線(宇宙船と変換してビックリ!)でしたか。
申し訳ございませんでした <m(__)m>
書込番号:8587092
0点

みなさん、こんばんは^^
姓はオロナインさん、ありがとうございます^^
リンク参考にさせていただきます。これから熟読します。
本日センサークリーニングのS3 Pro帰ってきました。
S3 Proを発送する際に、「S5の時、帰ってきたら液晶保護フィルムと、底面のゴムが剥がれていました。
弁償しなくていいですが、気をつけてください」とメモを入れておいたせいか、
D200用フィルム一枚同封されていました。さらに、S3のクリーニングを無料にしていただきました^^
言ってみるもんですね
書込番号:8587756
0点

>性はオロナインさん 名は軟膏と言ってしまいそうです。 年がバレてしまいました!!
きっと軟膏と楠公さん(池中源太80キロでの長門裕之氏)を掛けていると思っているのですが、、、。
そういえばその頃(中学時代)よく友達に半ペラって呼ばれていたな〜。ちいちゃんはいなかったけど。
書込番号:8598355
0点

すみません!
画素ヌケはカメラ内では自動マッピング等できませんでした。
>名は軟膏と言ってしまいそうです。
昔は価格コムにしばらくログインしないで書き込もうとすると「姓は」って聞かれました。
聞かれたら我々の年代では『オロナイン』って答えるのがあたり前田のクラッカーです。
(昔は同じ回線でもしばらくログインしないとハンドルネームは複数持てました。)
「名は」って聞かれたらナンコウがクラッカーです。
ちなみに「性は」って聞かれたらオカマがクラッカーです。
>ちいちゃんはいなかったけど。
ちい はウチの猫の名前でーす。
書込番号:8599968
0点

性はオロナインさんはやっぱり大村昆や藤田まことの世界だったのですね!
ところでチーぼうなら知ってますが?
さて私のS5も白い点が無数に・・・ アァ残念!
まだ購入して2カ月ほどしか経ってないのですが。私のは宇宙線ではなく初期不良だと思いたいです。
紅葉のシーズンが終わってからSCに持って行きます!
書込番号:8600471
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
たとえば左の滝の写真。
葉っぱがブレブレです。
このような写真を撮る場合、どのように設定すれば全体にピントが合いますか?
右の写真も同様で手前のススキもブレています。
手前のススキから奥の山までピントを合わすにはどのように設定すればいいですか?
初歩的な質問ですみませんがアドバイスお願いします。
普段は絞り優先で撮ってます。
1点

ブレとピントは別物です、
全体にピント合わせたいなら絞りを絞ることです。
書込番号:8560326
1点

写真が無いので何とも・・・ですが。
滝の水は布を引いたように、葉っぱはブレブレ、その他はそこそこなんでしょうか?。
水が引いたように撮るには、シャッター速度が遅くなるようにして被写体ブレにする必要があるので、葉っぱが風で揺れると同じように被写体ブレとなりブレは止められません。
ブレはピントとは別の問題です。
手前から奥までピントを合わせるには、
1.出来るだけ広角側で、
2.出切るだけ絞りを絞って、(画質を保つ限度はあります)
3.出切るだけ被写体から離れて、
と言う事になりますが、作画のための狙いのシャッター速度もあると思いますので、希望の写真を撮るための試行錯誤が必要かと思います。
書込番号:8560382
0点

画像の投稿を忘れていませんか? 写真がないですよ。
> 葉っぱがブレブレです。
ブレているものは早いシャッター速度で撮影してください。
シャッター速度は被写体が動く速度や撮影距離によるので1/125秒より速い速度で切って確認してください。
ただし、シャッター速度が速くなると滝も止まって写ります。
滝を流して葉を止めたい場合はスローシャッター(1/30秒以下)で風がやんで葉の揺れが止まったら撮ってください。
> 手前のススキから奥の山までピントを合わすにはどのように設定すればいいですか?
35mm以下の広角でF11以上に絞ってみてください。
書込番号:8560401
0点

1枚目の写真。。。
風がピッタリやむのを待つしかないです。。。
1秒のスローシャッターですから。。。風で葉っぱが揺れればブレます。。。
風で揺れる葉っぱを止めるには・・・シャッタースピードを速くすればよいだけです。
その代わり・・・絹糸の滝にはなりません。。。
どちらか一方を選択するだけです。
2枚目の写真。。。
ススキの距離が近すぎるので。。。無理です。
最低5mくらい距離を取らないと・・・いくら絞っても被写界深度の中に入らないと思います。
計算で求められるはずですが。。。公式は他の人に任せますσ(^_^;)アセアセ...
書込番号:8560465
0点


う〜〜〜ん・・・ヽ(~〜~ )ノ
まことに失礼ながら・・・
これほどレベルの高い写真を撮られる方の質問やコメントとは思えません。。。σ(^_^;)アセアセ...
EXIFを見る限り・・・設定は完璧ですね?これ以上設定のしようが無いのでは???
カメラは、万能では無いのですから。。。
後は、「表現」の考え方だと思います。
人間の工夫や労力が無ければ・・・良い写真は撮れませんね♪
一枚目の写真は、上でも申し上げましたが。。。ひたすらタイミングを待つしかありません。
ドーシテも上手くタイミングが取れなかったり、揺れが止まるチャンスが無ければ。。。
セカンドチョイスとして、シャッタースピードを上げて滝の流れも思い切って止めて表現する写真も押えておけば良いと思います。。
2枚目の写真は・・・手前のススキが入らないようなロケーションを選ぶか・・・
もうチョット形の良いススキを探して、思い切って「前ボケ」(ススキ越しの風景)の表現を狙って見るとか・・・(この写真でも上手く「前ボケ」にはなっていると思います。。。)
カメラの設定の問題ではなく・・・撮る人間の考え方の問題だと思います。
書込番号:8562008
0点

>公式は他の人に任せますσ(^_^;)アセアセ...
APS-cで30mmのレンズですと。距離を1.5mm程度にあわせれば手前50~60cm位から無限遠までピントはあうのでは。
公式ではなく経験値ですが (昔のレンズには距離環をみればわかるようになっていました) σ(^_^;)アセアセ...
書込番号:8562082
0点



>こんなのでしょうか?
貼付けすみませーん。
これは瞬停ないな!
APS-cでも30mmレンズ50cmはやばいかな?
>これも見てやって下さい。
現像中で出ませんので明日の楽しみにします。
書込番号:8562637
0点

訂正です
X距離を1.5mm程度にあわせれば
○距離を1.5m程度にあわせれば
Xこれは瞬停ないな!
○モードラだからあるかもね! メーカーのトボケもあるかもね♪
書込番号:8562724
0点

花とオジさん
このカメラ、ナオミスペシャルですか・・・。すげー
あこがれたなー
ノーマルF2との変更点はたしか・・・
・特注チタンボディ
・極寒地で作動する、オイルへの交換
・フィルムを順巻きに変更
・巻き戻しレバーに赤い塗装
・フイルムカウンター30以上の数字を、全て赤字に変更
・ストラップの金属輪の除去と、糸による縫いつけ(凍傷防止)
でしたね・・・
書込番号:8563337
0点

姓はオロナインさん>
あ!そんなに近い所から被写界深度に入るんですね(^^;
感覚的に、3メートル位かな?と思ってましたorz
失礼致しました。
書込番号:8563425
0点

>ノーマルF2との変更点はたしか・・・
各種バネ類も強化してあるそうです。
書込番号:8563787
1点

>距離を1.5mm程度…
流石においらもこの距離はむりっすよ〜!
熊と闘ったらZスペシャル造ってくれるかな? パキッ!^^;
書込番号:8564502
0点

報道用のノーネーム・チタン・・・・・って思ったら、
すごっ、ウエムラスペシャルですか。
極寒地で逆巻きスプールだと、フィルムが折れちゃうんでしょうね。
かといって、順巻きのキヤノンF1を採用しなかったのは信頼性?
いまだったら、油だけ変えたキティーちゃんの『写るんです』が一番かな?
じゃ〜、こちらは『Fスペシャル』で勝負だ〜 \(`o″)バキッ!
Zさ〜ん、このセットを貸しますから新宿で使ってみて?・・・・・逮捕確実
書込番号:8565392
0点

F2フォトミックにモードラかな?
オマケに見覚えあるペラペラな古いストラップ。おいらも持ってるよ〜。
今のNikonプロ用ストラップって… デカくて広くて恥ずかしいです。
書込番号:8565497
0点

勝負の『Fスペシャル』!!!。
スゲ〜〜〜〜
私がカメラに興味を持ち始めた頃、Nikon−Fは憧れの的で、別世界の人の持ち物のような気がしました。
で、最初に買った一眼はキャノンFT−bでした。(~_~;)
書込番号:8566444
0点

アハハハハ!
porter12さん ナイスつっこみです。
書込番号:8566652
0点

最近のAFレンズは被写界深度目盛や赤外指標が無かったり見ずらいものが多いですねぇ^_^;
ズームレンズは機構上無理で仕方ありませんが、、、。<直線ズーム方式の目盛が懐かしいわ。
35mmフィルムカメラ用レンズの被写界深度目盛は、ピントの許容錯乱円を0.33mm(0.30mm?)で計算してあるようです(Wikipedeiaではもっと小さいです)。
ですからAPS-Cサイズではもっと小さくなる(0.22〜0.20mm?)と思いますよ。
最近のデジ一眼は高画素で大伸ばし出来るようになってきたので、もう少し小さく考えた方がよいかもしれません。
同様に被写界深度も狭く考えた方が良いのではないでしょうか。
APS-Cカメラなら通常でも深度目盛の1/1.5の範囲。厳しく見れば1/2と考えると良いかなぁ?
許容錯乱円や被写界深度で検索すると計算式もあるみたいですわ^^
書込番号:8583433
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
今現在Canon EOS40Dを1年使っています。
今回総入れ換えでS5ProかD300どちらかを考えています。
まだ1年の未熟者ですので発言が間違っていたらお許しください。
絶対条件は4歳と6歳の子供を綺麗に撮ることです。室内の発表会、体育館での運動会、暗いところでも大丈夫な機種をと考えています。
明るいレンズは今は考えないでボディーだけで教えてください。
S5 Proの発色の良さ(子供の肌色も綺麗に撮れる)惚れ込みこちらにしようと思ったのですが、高感度撮影でイマイチと聞きます。
ここのクチコミを読んでいくと400は常用、800でもいけるかもという意見もありましたが、実機を触っていないので今だに納得いきません。室内撮影という条件の悪い場所での撮影は40Dの経験で高感度はノイズが気になりました。
となると色は我慢してD300なのかな?と思ってしまいます。
何かこれだというアドバイスが欲しいので先輩方にお聞きしたいと思っています。
ヨロシクお願いしますm(__)m
1点

S5Proとニコン機使ってます
子供がメインであれば、連射、感度などからD300をお勧めします。小学校、幼稚園の運動会、お遊戯会など考えればD300又はD90なんか良いと思います。
子供は一年中日焼けしていると思います(自分の子供を見て)、美白は求めないでしょう?
(^_^;) 子供は元気で健康的な肌が気持ちいいと思います ニコンに1票
S5Proファンの方 怒らないでね 素直な気持ちです(^_^;)
書込番号:8559625
3点

こんにちわ
たいした意見は言えませんが8か月ほど使用した経験です
仕事で撮影に使っています
1週間に3,4回、300〜1200枚ほど、ストロボ純正使用、室内室外半々
ピントは51点を使ったり、9点だったり、レンズはニコン18−200のみ
ピント合うのが早いですね、プログラムかシャッター優先ですけど
液晶モニターはパソコンを見てるようで綺麗、ピントチェックなどしやすいです
そこそこ重量ありますが手ぶれ補正付いてるのがありがたい、手ぶれ補正なしと比べたことないですが、捨てるカットが大幅に減ってます
色に関しては青くも黄色くもなく、特に気になることはないですね
金額は16万のころ購入しました、今はかなり手頃な価格になってますね
中身は違うようですがレンズ、ストロボなどS5もD300も使えるので
あとは好みの色とかになるでしょうか
書込番号:8559646
1点

>実機を触っていないので今だに納得いきません。
ここでいくら聞いても同じだと思いますよ〜
交通費かけても時間をつかってでも、実機をさわってみないと!!
納得いく買い物をしてください(^^)
書込番号:8559663
0点

ちゃびん2さん
アドバイスありがとうございます。
子供がメインとは言うものの、運動会、お遊戯会などないときは花や風景などいろんなもの撮っています。
色は絶対的にS5なのですが、高感度に強いとなるとD300なのかな?と思っています。n又はD90なんか良いと思います。
この際色は目をつぶるべきなんでしょうか(^_^;)
女の子2人なので少しは美白を求めたい気も(^-^ゞ
書込番号:8559667
0点

アンチキャノンさん
アドバイスありがとうございます。
やはり色で選ぶべきですかね(^_^;)
S5の高感度のノイズは大丈夫ですか?
書込番号:8559686
0点

photourさん
アドバイスありがとうございます。
確かにそうなんですけどね(^_^;)
実機を置いてあるところを探してみます。
書込番号:8559700
0点

nonpapa2329さん こんにちは。
私は、S5ProとD300両方使っています。
この2台のカメラの性質は、まったく異なっており、
記録性重視 報道写真家向けD300
ポートレートでの発色の良さ重視 スタジオ写真館向けS5Pro
といった所だと思います。
40Dからの乗り換えだと、ストレスを感じないのはD300の方で
S5はCCDのせいか、CFへのデーター書込み速度などかなり遅くイライラします。
(カメラの機械的な出来は断然D300!)
ようは、S5Proの写真画質をどこまで評価するか・・・によると思います。
書込番号:8559731
1点

1枚1枚じっくり撮るならS5pro。
高感度もISO800くらいなら気になりません。
しかし書き込みが遅く画像確認に時間がかかるし、
連射は実用レベルではないので動体撮影には向きません。
あと12M機に比べると解像感が足りない。
発表会、運動会が目的にあるならD300の方がよいでしょう。
ただS5と比べると、jpeg発色はイマイチ。
自分の場合RAW現像前提です。
書込番号:8559851
0点

nonpapa2329さん こんにちは。
>色は我慢してD300なのかな?と思ってしまいます。
色は拙いと覚悟してらっしゃるようですけど
お子さんの写真って健康的な色は大事ですよ。
S5Proの色は別として、高感度と連写をも求めるとしたら
50Dが良いんじゃないかな。
色が良いからと S5Proをもった人が高感度や連写を求めて
マウントが同じということで...ニコンに走る人が多いですが後悔する人が多いです。
マウントは同じでも両者は別物であると言うことを理解すべきです。
ニコン系の色はー寒い感じ(機械的とも言える)が多く、キャノン系は暖かい感じが(家庭的、人間的とも言える)多いように思っています。
今現在Canon EOS40Dを使ってられるのなら、50Dがベターですね。
その上で S5Proの色が気になるなら、最小限の範囲でS5用のレンズを併せ持つと言う考えが妥当だと思います。
S5用のレンズを持ったからといってニコンに走るのは考えものですね。
ちなみに、私は S5Proと KissDNを使っていますが、5DMarkUを買い加えるか銀塩キャノン機で撮る方法を加えるようにしようかと思っています。
書込番号:8560010
2点

普通に考えて、D300です。
S5プロは他機と迷って買うようなシロモノではないです。
迷うなら、普通にD300をどうぞ。
S5、高感度に弱いとは特に感じません。
速度は他機を使ったことがないのでわかりませんが、きっと遅いのでしょう。
逆に、D300は早いのでしょうね。
S5PRO使用中のKAWASE302でした。
書込番号:8560161
0点

nonpapa2329さん こんにちは。
現在、S5Pro と、D300の2台体制です。
6歳と2歳の保育園撮影での使用例は以下の通りです。
●生活発表会(室内)→ D300 か S5Pro
※スピードライトを使う時は、連写は効かないので、S5Pro
●運動会 → 望遠・連写 D300+MB-10D
席・昼のスナップ S5Pro
●各種参観スナップ → S5Pro
人物は、出来れば S5Proを使いたいと思ってます。
しかし、連写や動体を撮る時には、D300となります。
ですので、家族で出掛けて、スナップ的に子供たちを撮るなら、
断然S5Proになります。
書込番号:8560449
0点

忘れました・・
高感度は、双方800までは、使えると思ってます。
(てか、使ってます。)
40DのISO800が気になるのなら、D300のISO800でも
状況によっては、気になるかもですね。
S5Proのノイズリダクションは、STDでなら私は、ISO800は使えると思ってます。
逆にISO400以下なら、ORGの方が優れてるかと。
気になるようでしたら、輪郭強調(シャープさ)を、マイナスに設定して、
家に帰ってから、アンシャープを5〜10%掛けると、ノイズは少なくて、
被写体の輪郭がシャキとしますよ!
書込番号:8560466
0点

どちらもたいへん良いカメラです、自分の嗜好に合えばですが。
言い尽くされていますが、D300のほうがストレスは少ないですね。絵もきっちりとを出してくれますよ。それに設計が新しい分ゴミ取りとかシャッター音とか、視野率とか、速さとか色々、数々、諸々スペックは上です。カメラの機能としてはD300のほうが数段優れています。
S5は上記スペックを全部諦めて発色のみ期待するなら、現在日本で一番いいカメラです。優秀なニッコールと組み合わせられるという利点もあります(キャノンもズイコーもいいんでしょうが使ったことがありませんので)
ただし、最近私も気づいてきたのですが、ニコンでも稀に擬似S5の色は出せます、設定に苦労しますが。まあコンスタントにいい色の「風景」を撮るならS5、「風景以外」だったらD300のほうがいいと思います。
書込番号:8561291
1点

本日、S5 Pro購入しました。先月購入したD300からの買い替えです。
風景と息子の部活(野球)を撮って楽しんでいます。
連射をあまりしない私の撮影スタイルではD300の必要性があまり感じられなかったんです。
S3 Proを借りて撮って出しのJpeg見てからFUJIの色合いに心が奪われてしまいました。w
近所のキタムラで138,000円でした。
これから皆さんの仲間に入らせていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:8561493
0点

D300を処分してS3,S5(共に中古ですが)を買いました。
自分の場合は連写も必要なかったんですが。
S5の高感度はイケますよ。
僕自身はD300より上だと思っています。状況にもよるのでしょうが、、。
ですが、使い勝手優先ならやっぱりD300ですかねぇ、っていうかEOS 50Dがいいんでは?
僕は風景オンリーなのでD300手放した事はまったく後悔してません^^
書込番号:8562336
0点

Kiss爺 さん S5購入おめでとうございます!!
>S3 Proを借りて撮って出しのJpeg見てからFUJIの色合いに心が奪われてしまいました。w
富士Sプロシリーズを買う動機は、やっぱりコレですよね。
S5が紡ぎだす「色」を、存分に堪能されてください。
書込番号:8562376
0点

しばらく確認しない間にこんなにたくさんのコメントありがとうございます。
一人づつにお礼を言いたいところなんですが、まとめてお礼を申し上げますm(__)m
皆さんの意見を参考に、S5Proは将来のサブ機に・・・D300を今回は購入しようと思います。
子供のお遊戯会、運動会にはD300が妥当かと思いまして・・・。
たくさんのアドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:8562431
1点

nonpapa2329さん、こんにちは。
ko-zo2さんの仰るとおり、高感度にこだわるならD300でも不満
が出ると思いますよ。だったらD700の方が、今ならキャッシュバックも
あるし、最安値はD300発売当初くらいまで下がりました。
40D板での写真拝見しました。いい感性をもっておられるようですので、
再考してみてはどうですか?
書込番号:8567931
2点

写真が好きならs5pro、カメラが好きならニコン、カメラ雑誌が好きならキャノンでいいと思います。今度のαはちょっと残念でした。。
書込番号:8571100
3点

それにしても、キヤノン製品って薦めにくくなりましたよね。
40D・50Dの板へいくと、振動問題やErr99の話題ばかり・・・。
皆でニコンに乗り換えようとか言ってます。(富士フイルムも人のこと言えませんが)
>今現在Canon EOS40Dを1年使っています。
>今回総入れ換えでS5ProかD300どちらかを考えています。
との事でしたので、てっきりErr99難民かと思ってしまいましたが・・・。
書込番号:8571958
2点

>>S5Proを使うためにニコンマウントを使わなければいけないのに義憤を感じている者
単に、S*Proの初期発売の時、フジに一眼ボディが、なかったからですね。
それに賛同しボディ提供をしたのが、ニコン。
キヤノンは、積極的に賛同しなかっただけの事。
義憤を感じる矛先は、当時積極賛同しなかったメーカーですよね。
途中で、マウントを変えるのは、既にユーザー的には
ナンセンスなのでそのままFマウントになってるのだと思いますよ。
書込番号:8572170
3点

私がよく言う『アッチを立てればコッチを失うの法則』ですが、
設計上の基本的な考えをどこにおくかでそうなってしまいます・・・・・
レンズは各種収差を嫌った設計だと、測定器で測った性能は最高ですが
純水を人間が飲めないように、一定の収差は必要と感じています。
画像処理で言えば、CS3で自動レベル補正した数学的に正しい画は
人間には受け入れられません・・・・・多分?
どこまでの収差や誤差を認めるか・・・・・が、人によって異なるのかな?
こういう議論って難しいですよね。
個人的には、Nikkorとフジボディーの組み合わせが一番ですが、
客観的に言えばEFレンズとキャノンボディーの組み合わせが
万人受けすることも理解しています。
やっぱり、40Dで大きな不満を感じていての買い替えなら、
S5Proを使うことで解消するかも知れませんし、大きな不満がなければ、
40Dを使い続けるのが良いかな?
Nikkorとニコンボディーの組み合わせは、私的には?です。
書込番号:8575321
0点

Fシングル大好きさん
ロムしてたのですね。ビックリしたです。
そうですね、人間が見たときの感じですよね。
私はニコンは寒い感じの色だって言ってますが
清々しい朝の感じなんかには向いていると思ってるんですよ。
今はメインには暖色系を追求したい考えなんですけど
それにはレンズで言えば フジノン、EF、ツアイスなどだと思ってるんです。
ですから S5Proを使っていても一寸チグハグな感じなんです。
ニコン系の色に引きずられてフジの色がニコ.フジになるようなもどかしさ。
キャノンは「DIGIC 4」になって色が更に引き締まったのではと感じています。
それと何よりも色、画質の解釈とかに独自性を感じるのです。
歴代の Kissから 1Dsまで多少の進化はあるけれども色の傾向が一貫している
...オーバに言えば画像に対してポリシーみたいなのが確立してるように感じます。
反対にニコンはと言えば、あの頃の色は酷かったけれど、
最近はピクチャーコントロールだとかで綺麗になったとか...いつもフラフラしてるんですね。
つまり、ポリシーがないんです。
キャノンの色に独自性があって完結されたものを感じるんですが
それって素子もレンズも一貫して作られたものであるって大きいような
オリンパスもニコンほど軟弱じゃないですよね。
ただ、私も S5のためにニコンマウントも揃えてしまったし
キャノンに独自性を認めながらも、キャノンじゃない独自性ってのも
ゆとりがあれば楽しみたいとは思っています。
ニコンマウント系で手軽さとある程度の連写を求めるなら D90がいいかな〜と思ってるのですが...
フルサイズも 銀塩Kiss機が中古で3900円であることを思えば、騒ぎすぎるのもバカバカしくなってきました。
書込番号:8575724
1点

> いつもフラフラしてるんですね
ですね。むかし、AFの操作系で10年以上もあれこれ迷って
現状の方法に落ち着いたよう、色にも同様の迷いを感じますね。
ニコンの技術屋はD1系の色を煮詰めたかったはずなのに、
キヤノンに似せた発色のD70がバカ売れしちゃったモンだから、
売れる色を求めた営業陣が勝ち、技術屋の意見が弱くなった?・・・・・のかな?
いまのニコンは、メーカーの考えをユーザーに示すことを捨て、
「自分で好きな色をつくってね」という思想になっている感じですね。
良くも悪くも、技術屋の考えというか、一定の思想のもとで
色をつくっているのはフジとキヤノンでしょうね。
> D90がいいかな〜と思ってるのですが
私もそう思います。写りだけならD40・D60でも良いんですが、
連射やファインダーの見え方、操作系まで考えるとD90が良いかな?
ニコン機で、それ以上のお金を出しても・・・・・
書込番号:8577915
0点

>一定の思想のもとで色をつくっているのは、、、
なんか寄りかかれるみたいなところあるように感じます。
ニコンの >「自分で好きな色をつくってね」という、、、
のは、例えばキャノン機で撮った暖かみのある「赤」っていうの出ますでしょうかね。
「赤」って巾があると思うのですが、一部のキャノン機での「赤」は S5でも出ないような気がしているんです。
黄色を加えるとか色温度では解決しないような〜
それは各機種、個性があってしかるべきで
最近、時たまネガフイルムを使っています。これもスキャナによって大幅に変わるようで、、、
そう考えていると選択肢は増えて収支がつかなくなります。
カメラは何種類も欲しいけれど、持っても使い切れないっていう不安はありますね。
出来ることなら1種類を使い込むのが幸せかなって思うのですが、俗物の悲しさ目移りが、、、
バリアングルも欲しいし大きなフォマットも欲しい。
ハッセルが持てれば、すべてOKのような気がするんですけど、それも無理か〜
夢を話してごめんなさい。
書込番号:8578585
0点

大分、消されましたが、カンリニンの判断は適正でしょう。
廊下修繕のための、縁の下の工事が本日完了しました。
半年ぐらいすると馴染んでくるんですが、
現状、歩き心地がちょっと硬いです。
マキタのプロ用工具って、普通の場所で使うと良いんですが、
縁の下みたいに、バランスの悪い場所で使うと、「う〜ん?」
パナのアマ用工具の方が使いやすいです・・・・・適材適所ですね。
カメラも適材適所?・・・・・両方、買っちゃいましょ〜 \(`o″)バキッ!
書込番号:8593300
0点

>>持ったからと言って、ーーー、、、
というレスを見ようと思ったら消えていました。
消えるの目の当たりにみるの初めての経験。
スレ毎消えてるのかと思ったらそうでもなかったようです。
Fシングル大好きさん、縁の下の工事って器用なんですね。
私は畳の下の板が凹んで...板の下の桟を
一部取り替えなければいけないので頭が痛いです。
今朝、新聞をみていましたらマキタの携帯掃除機が広告で出ていました。
良さそうに見えたものですから、、スレずれ済みませんでした。
書込番号:8594412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





