
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年8月15日 12:01 |
![]() |
2 | 6 | 2008年8月15日 06:21 |
![]() |
1 | 4 | 2008年8月10日 00:22 |
![]() |
13 | 40 | 2008年8月9日 01:04 |
![]() |
141 | 254 | 2008年8月1日 03:10 |
![]() |
30 | 26 | 2008年7月29日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
10日に、犬山花火を撮ってきました。花火は難しいですね。
私は、アート的にではなく、美しい花火を見たとおりに撮りたいのですが、どうしても撮れません。
小野里公成さんの花火撮影講座・初級編を2、3日前から読んで撮影に臨みましたが、結果は反省ばかりです。
撮影は、終始100oF2.8で撮りました。このレンズ、ニコンEM用に発売された、廉価な小型軽量のレンズですが、さすが単焦点レンズ、絞り設定等がきちっとできて、使っていて気持ちよかったですね。
肝心の絞りは、D40がISO感度200ということもあって、F22で撮りました。
また、SSは、使用レンズのせいかリモコンによるバブル撮影がうまくできず、指押しによるセルフタイマー撮影(10秒設定)の要領で、適宜黒うちわを使ってコントロールしました。
撮り直しが利かない花火撮影、今回の反省を踏まえて来年多少なりとも進歩している自分を期待しております。
犬山花火、もしよろしければご覧ください。
0点


こんにちは!
相変わらず、意欲的に撮影を楽しまれているご様子。。。(^^)V
さて、おそらく本人もお気づきの事でしょうから・・・ここで申し上げるべきかどうか?迷いましたが。。。
敗因は、レリーズですよね?。。。
風の強い日だったのでしょうか?みんなブレブレ写真になっているようです。。。
露光中にカメラに触りすぎたとか???
あるいは、雑踏の多い場所だったとか?例えば、仮設の観覧席とか???
露出や構図は問題無いと思いますよ(シャッタースピードのコントロールには不自由したのかもしれませんが・・・)。
書込番号:8202452
0点

街の明かりを見れば、相当ブレているのがはっきり判りますが、花火の軌跡もぶれて曲がっていますね。
シッカリとした三脚が必要です。
書込番号:8202547
0点

群青_teruさん
こんにちは
犬山の花火私も行って来ました。
長良川と違ってのんびり見れました。
携帯ですので帰宅してから見せて頂きますね。
私のはアルバムの最初に少し載せています。
暇な時にでもご笑覧下さい。
明日の濃尾花火大会も行く予定です。
書込番号:8202628
0点

ぼくちゃん.さん、ありがとうございます。
ナツカメ!! 花火の撮影術、早速見せていただきました。じっくりと勉強させていただきます。
#4001さん、ありがとうございます。みんなブレブレ写真になっていますか。最後の4枚(re004〜007)は、それまでのタテからヨコに、急きょ変更しての撮影でしたので、確かにブレが分かりますね。
当夜は、3、4日続いたカミナリの発生もなく、天気はよかったです。また、場所的にもブレる要因はありませんでした。と言うことは、私に原因があるわけですね。反省しております。
robot2さん、ありがとうございます。撮影場所から川舟が3艘見えましたが、花火は、5、6艘ほどの川舟から打ち上げられたようでした。
それで、3艘の川舟を中心に構えていましたので、それ以外の箇所から上がった花火については、どうしても右又は左に寄ってしまい、また、風に流されてしまいがちでした。
貴重なご意見をもとに、次回はもっと慎重に撮りたいと思います。
リトルニコさん、ありがとうございます。リトルニコさんの犬山花火、拝見しました。
前回の長良川に引き続き犬山もきれいに撮れていますね。
また、犬山は、ライン大橋側から撮られたわけですね。ライン大橋側からですと、背景が山上の夜空になり、黒く沈んでいていいかもしれませんね。作品を拝見し、そう思いました。
明日も花火大会、ありますか。濃尾の花火といえば、一宮ツインタワーあたりから対岸に見える花火ですかね。また、見せてください。楽しみにしています。
書込番号:8202903
0点

群青_teruさん
花火みました。ブレが残念ですが町並みが入る花火もいいと思います。
>濃尾の花火といえば、一宮ツインタワーあたりから対岸に見える花火ですかね。
ツインタワーの花火大会は平成の大合併にて廃止と言うかスポンサーが付かなかったという噂です。今は濃尾大花火大会(一宮市と羽島市の共同開催)のみになってしましました。
規模は5000発ですので大きい方だと思います。
目玉は、県下最大の20号玉6発、200mのナイアガラの滝などあるみたいです。
この花火大会は犬山同様初参加です。場所は確保しましたが少し近すぎたかも?(^^;
追伸・・・私が写した犬山城の花火の景色の中ですが、その写真のどこかに翡翠さんが見れる場所があるそうです。そこからなら200mmでもいけるとのことです。
私自身確認してませんのであくまで情報です。
書込番号:8204050
0点

リトルニコさん、ありがとうございます。
濃尾の花火大会、一宮市と羽島市の共催ですか。
数年前のことですが、すいとぴあ江南からツインタワーを経て国道21号線の土手まで折り返しで走っていた時、夜に木曽川の対岸で花火大会があるとみえて、21号線近くの堤防道路に昼間からゴザがあちらこちらに敷かれていました。この日がきっと濃尾花火大会だったのでしょうね。
また、カワセミの情報、ありがとうございます。しかし、私にはカワセミ、無理ですね(ニコニコ)。
今年アジサイ撮りの際に、小さなシーンと静まりかえった池があり、カワセミはこんな所にもいるのかな、としばらく眺めていました。
しかし、カワセミらしい鳥の動きはなく、一羽のアオサギのような鳥が水中に立って休んでいるのみでした。
書込番号:8207972
0点

またまた、おじゃまします〜
濃尾大花火大会いってきました。
20号玉は、圧巻の一言です!
アルバムにありますが、素晴らしい花火でした。
来年はこれ一本にしてもいいくらいの花火大会でした。
個人的には、長良川、犬山、濃尾では、濃尾一番見ごたえがある花火大会でした。
始まる前の夕立には参りましたけどw
書込番号:8209453
0点

リトルニコさん、昨日は夕立でしたか。こちらでは昨夜、少し風があって北の空が真っ黒でした。
濃尾花火、素晴らしいではないですか。作品1枚目が20号玉ですか、きれいですね。4番目もいいですね。
また、濃尾花火では、巻きわら船が出ますか。情緒があっていいですね。
リトルニコさん、いよいよ花火撮り名人の域に近づいてきましたね。ありがとうございました。
書込番号:8209720
0点



お盆休みで暇なのでVer1.10から1.11にアップデートしてみました。
デジタル一眼レフカメラ用ファームウェア Ver1.11
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/index.htm#heading01
【ファームウェア A:Ver.1.10 / B:Ver.1.10 から A:Ver.1.11 / B:Ver.1.11 への変更内容】
・ 下記の現象を修正しました。
連写したときに撮影時刻が正しく記録されないことがある。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ほとんど必要性を感じなかったので今まで放置していました。
ニコン D40【最終回】
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/14/5569.html
注意すべきはもう1点。ニコン デジタル一眼のファームウェアは、A、Bの2つに分かれていて、
A、Bの順番でアップデートする必要がある。また、AとBを同時にメモリカードにコピーしてはいけない。
PCでファームウェアAだけをメモリカードにコピーして、カメラでAをアップデートする。
メモリカードをPCに戻してファームウェアAを削除し、今度はBをコピー。再度カメラでBをアップデートする。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
うっかりAとBを一緒にコピーしたら
Bしかアップデート出来ないので焦りました。
しかし上記の説明を読んでBを削除したら無事Aもアップデート出来ました。
普通ファームウェアなんてひとつのファイルしかないですが、
NIKONは、なんでAとBに分かれているのでしょうね!
1点

ファームウェアをアップデートしたら、D40がD300になった‥‥
なんて、無いですよね m-。-m
書込番号:8207445
0点

≫夏のひかりさん
そうですね、私もあまりファームアップの必要性は感じ
なかったのですが、放っておいてもナンなので、すぐに
アップデートしました。
> 普通ファームウェアなんてひとつのファイルしかないですが、
良く言われる事に、「普通」というのは、あり得ない (^^;;;
私も大昔、「普通」と書いたら怒られました。
「それは、おまえの普通だろう!」って・・・
ということで、ニコンのファームウェアの普通は、AとBに分か
れているという事になりますね (^^
どの機種も、そうですから。
書込番号:8207526
0点

うちの嫁のD40のファームウェアのアップデートは、すぐにやりました。バージョンは勿論1.11です。価格コムを見ていると、こういったことのアナウンスはすぐに出てきますので、とても頼もしいです。
書込番号:8207699
1点

私はこの6月、D40のゴミ取りをサービスセンターに依頼しました。
1時間の待ち時間を地下街で過ごそうと本屋に立ち寄った際に、ふとファームウェアのアップデートを思い出し電話したところ、ゴミ取りと一緒にアップデートも済ませてありますとのことで、さすがニコン、と感心したことがありました。
書込番号:8208178
0点

ニコンは無料でやってくれますね。ただ、保証期間中のセンサーの清掃時ですが。
センサーの清掃は保証期間が過ぎると有料になりますが、保証期間経過後のアップデートだけならどうなんでしょうか?(どこのメーカーかは忘れたんですがアップデートは有料のところがあったような)
書込番号:8208697
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
桜湖様をはじめD40ユーザーの皆様
初めましてデジイチデビューする「アーキンソン」と申します。
僕も先週の土曜日に近所の量販店でD40ダブルズームキットUを
¥58,980-で購入しました(サービスで2GBのSDカードとカメラバック付)。
もともとはコンデジで事済んでいたんですが、兄がD40xユーザーで
実家に2歳半の息子の写真を持ってくる度にその画質の良さ、
背景をボヤかして子供の活き活きとした表情、肌の色等々デジイチの良さに惹かれていき、
うちにももうじき5ヶ月になる娘がいまして「今しか撮れない/その瞬間に次はない」
を残してあげようと思い、エントリー機探しを始めました。
量販店で実機を幾度も手にしましたが、兄の影響もあり手にしっくりと馴染み、
「絶対ニコン」となり、そこでD60かD40かで悩み開始です。
桜湖様と時期を同じくしてD60かD40で悩んでいた時に桜湖様のスレを読んで、
予算の関係もあり背中を押されるようにD40ダブルズームキットUに決定です。
(D60の発売日が娘の誕生日と一緒だった事が最後まで悩みました)
ちょっと訳ありで今週末までは実家に預けてあるのですが、日曜日にはデビューします。
家内はコンデジで良いじゃない!610万画素?うちにあるのは(コンデジ)800万画素だから画質落ちるんじゃないの?と、のたまわっていますが目から鱗が落ちるのが楽しみです。
つまらない事をダラダラ書いてしまいましたが、
皆様のお力をお借り出来た事に大変感謝しております。
0点

アーキンソンさん、ご購入、おめでとうございます。
日曜日が楽しみですね。
シグマ 30mm/F1.4 HSM もお子さん撮りにはいいそうですよ。
書込番号:8061545
0点

アーキンソンさん、ご購入おめでとうございます。
>うちにももうじき5ヶ月になる娘がいまして「今しか撮れない/その瞬間に次はない」
まさにその通りです
また、コンデジの800万よりデジイチの600万です
素敵な娘さんの写真をいっぱい撮ってあげて、ぜひ奥様の目の鱗を取ってあげて下さい(笑い)
書込番号:8061552
0点

バネラさん 北のまちさん
早速のご返信ありがとうございます
バネラさん
レンズのご紹介ありがとうございます。
またヘソクリを貯めてレンズ沼にハマらない様気をつけます。
でもその前に、D40とダブルズームを使いこなせるように
ユーザーズブック片手に日夜勉強します。
北のまちさん
私の腕が悪すぎて「ウロコ」が落ちなかったらどうしましょ・・・
各モードダイヤルで2GBのSDカードがすぐ一杯になるように
撮りまくりの練習あるのみですね!「下手な鉄砲数打ち当たる」かな・・・
書込番号:8061963
0点

遅ればせながらD40ご購入おめでとうございます!
PCの調子が悪く久々に起動したら私の名前が出ていたもので(^^♪
D40は活躍していますか?
私は無事に娘のバレエの写真を撮ることができました♪
本当に買ってよかったと思いました!
書込番号:8188947
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
果てしなく何がいいか選んでますが(キャノン40D,x2,F)などと。これは値段的にもいいと思うんですが、のちのちレンズの追加を考えるとそうでもないのかと悩みます。キャノンだとef50−1.8Uの安いレンズがありますがニコンですと・・?シグマとか30−1.8?でしたっけ?とか4万弱・・合計は
さほど変わらないんじゃないかと^^;
今日D300もさわってきたんですが、なんとなくいいです。。初デジイチとしては値段的にきついですけど^^;一番安いか一番高いのどっちかがハッキリして?いいです。フルサイズというやつがいいらしいですからね?パソコンで見るだけでも違いがハッキリするものなんでしょうか。(^^;)
0点

迷う時は、純正、高い方が基本かな。
この際純正は関係ないですけどね。
書込番号:8103738
2点

パソコンで見ると等倍でも数倍にでも拡大して見る事が出来るのでパソコンでの閲覧こそ
カメラやレンズの性能が如実に表れてしまいます。
縮小画像だったらパソコンでもプリントでも見分けはつきにくいですけどね。
書込番号:8103739
0点

D700はフルサイズですが、D300はD40等とほぼ同じですよ。
PCの画面はせいぜい100万画素程度なので、センサーのスペックなどはあまり関係が無いと思います。
メーカーの画創りの方がパッと見の影響が大きいと思いますが、一眼ではRAWで撮影し、現像時にお好みに仕上げる事が普通に行われますので、それも大きな決め手にはなりにくいですね。
値段に拘らないのなら、所有欲を満たせる機種にするのがいいと思います。
書込番号:8103779
1点

先ず、今回出せる、上限予算を考えます。
↓
予算の範囲の、一番高いのを買う!(ボデイとレンズ)。
↓
好きな会社の、予算の範囲の一番高いのでも良い。
書込番号:8103816
0点

単焦点レンズを使う場合は、D40は損なデジ一だと思います。
書込番号:8103878
1点

割り切って値段でD40にするのも良いと思います。
でも単焦点を色々使ってみたいという考えが頭のどこかにあるのなら、やめた方が無難かも。
書込番号:8103902
1点

ニコンのD40,60はレンズに制約があるので、単焦点を活用するにはどうでしょう。
フルサイズは、古いレンズを活用するか、逆に高価な最新レンズで超高画質を狙うには
いいですが、一般の用途ではオーバースペックです。ただ超高感度に強いですから、室
内でのスポーツ撮影などをなさるなら、とめはしません。でも、重く大きくなりますか
ら、持ち歩くのがおっくうになりがちです。軽くて小さいのも性能のウチだと思います。
D40はいいカメラですが、センサークリーニングが付いていないので、ニコンで選ぶ
ならD60以降が無難ではあります。レンズは、できればフルサイズ換算で24ミリはじ
まりの標準ズームがあるといいので、ニコンだと16−85ミリというのが最近出まし
たので、それを選ばれるのが実はオススメです。ソニーであれば16−85ミリと16-
105ミリがありますから、α-200あたりと組み合わせるとコストパフォーマンスは
高いですね。α-350のほうが連写性能は高いですが、高感度特性はα-200のほうが
上です。
24ミリ(相当)始まりの標準ズームにこだわらないなら、オリンパスのE−520で
レンズキットかWズームセットを買われるのが、コストパフォーマンス的には一番だと
思います。小型軽量でよい写真が撮れます。レンズを含めた総合性能ではいまは一番
上だと思います。
書込番号:8104049
0点

D300はフルサイズでなかったですね、間違えました^^;D3かD700がいいんでしょうね。高くて絶対無理ですけど。業務用みたいな値段ですから^^;D40でレンズも1万位のであれば最高なんですけど^^;手軽でキレイな画が撮れればデジイチもグーなんですけどね^^;
書込番号:8104175
0点

>手軽でキレイな画が撮れればデジイチもグーなんですけどね^^;
D40がベストw!
高いカメラは難しいよ ^^;
書込番号:8104254
0点

・きつい言い方かも知れませんが、銀塩カメラと違って、デジタルカメラは、
日進月歩の時期だと思います。
・絶えず買換えの欲望の沼に浸るのか、できるだけ長く使うように考えられるのか、
人それぞれと思います。
・私は最初のデジ一眼はD200で、2年半使っています。デジ一眼は、これ1台だけです。
レンズはDX18-70/3.5-4.5Gです。この組合せが90%です。気に入っています。
・気に入った機種は買換えないで、できるだけ長く使っていきたいと思っています。
・でも、いいのが次から次へと出てくると、悩みます。それでD200は残して、新しいのを
買い足そうかと、こころがぐらついています。物欲煩悩だらけです。(笑い)
・名目上(表向き)は、イベント(舞台(踊りのバレー撮影など)で、
・標準ズームレンズ(DX18-70/3.5-4.5G) (使用頻度、90%以上)と、
・大口径望遠ズームレンズ(ニコン直進AF80-200/2.8S)(5%以下)を
レンズ交換なしで、各カメラにこれらのレンズを装着して人物スナップを撮ろうと。
・2台目がAPS-Cタイプ(DXタイプ)なら、35ミリフィルム換算で、
28ミリから105ミリと、120ミリから300ミリの2システムが完成となります。
・2台目がフルサイズ判なら、どのような画角の組合せになるのか、
すでに所有のレンズとの組合せで、また悩みそうです。
・ただし、イベントでの2台使用の使用頻度は少なく、年に数回?です。
・むしろ、常時携帯用としてのデジ一眼の使用頻度の方が高いかも知れません。
・こういう風に優柔不断のありさまです。(笑い)
・結局、デジ一眼は、どれを最初に買うか、次のステップは何を想定しているのかを、
使用頻度を冷静に考えて、ご購入されると、後悔は少なくなるのではないでしょうか。
・デジ一眼はどの機種も下取り価格は購入価格に比べて僅か数年で大幅ダウン傾向です。
・無駄な投資を避けるためにも、カメラもレンズも「使用頻度」が鍵になるかと思います。
・使い方は、ひとさまざまですので最後はご自分でご判断となります。
直接の答えにはなっていなくて、すみません。
書込番号:8104310
0点

使用頻度。まさにこれかと^^;せっかく高いものを買っても使わなければまったく無駄です。無理やり使うのも楽しいのかは別ですし。基本的に100円だろうと1万だろうとほんとにいるのか考えるほど私はケチです^^;なぜかほんとに欲しいと思ったものは金額気にせず買っちゃたりしますが・・。デジイチに興味を持ってからどれがいいかな〜と、考えてますが決まりません^^;それはカメラを使うということが生活にあまりないからなんでしょう。今はブログに乗せるためコンデジで撮ってますが(デジイチもそのための延長です)写真を撮ることの意味や必要性、それに楽しさを見出せるか?色んなことを考えて選んでいます。なんだかんだと決まらないんですけどね^^;
書込番号:8104450
0点

サイクロンパワーさん、こんばんは。
随分お悩みのようですが、サイクロンパワーさんには、D40レンズキットがお勧めかもしれませんね。
>D40でレンズも1万位のであれば最高なんですけど^^;手軽でキレイな画が撮れればデジイチもグーなんですけどね^^;
とのことですが、私(D40Wズーム所有者)は最近、D40ボディにいつも55−200を付けて撮っています。
この55−200、昨秋18,500円で購入したものですが、D40同様に小型軽量で写りもよく、とても重宝しています。
技術革新が激しいデジカメは、まだまだ発展途上の物なので、どんなに高価な物でも3年もすると立派なイニシエのカメラになってしまいます。
買い替え等で、常に新製品を入手していけれれば大変結構なことですが、一方、懐具合が気になるところですね。
それで、取りあえずレンズキットでスタートし、その後高価なデジイチに目覚めてもレンズキットは金額的にさほど負担になるものではありませんので、よろしいかと思います。
レンズキットのみでもそれなりに楽しめますね。
書込番号:8105003
0点

サイクロンパワーさん、こんばんわ。
なかなかお悩みのようですね。
> 使用頻度。まさにこれかと^^;せっかく高いものを買っても使わなければまったく無駄です。無理やり使うのも楽しいのかは別ですし。
> それはカメラを使うということが生活にあまりないからなんでしょう。
> 今はブログに乗せるためコンデジで撮ってますが(デジイチもそのための延長です)写真を撮ることの意味や必要性、それに楽しさを見出せるか?
ブログに掲載する写真のステップアップ用にデジイチ購入を検討。
それはそれで十分に『アリ』な動機だと思います。
サイクロンパワーさんにとっての写真撮りの意味や必要性でもありますね。
この目的であれば、エントリー機種のデジイチが良いかと思います。
あとはコストに見合う『使用頻度』と『楽しみ』の問題でしょうか?
エントリー向けのデジイチは、シビアな撮影条件を求めなければ、
基本的にどの機種も満足できる写真が撮れる設計かと思います。
明確な撮影目的や具体的な被写体、メーカーの好みがなければ、
最も値段の安いもので十分ともいえます。
しかし、こうした状況で使用頻度や楽しみを考えるのであれば、
コストパフォーマンスだけでなく、『デザイン』を考える視点も重要かと思います。
デザインが好みのカメラを所有すると、意外と持ち歩いて使いたくなるもんですよ(笑)
そして使っていると、悩みもしますが、だんだん楽しくなってきますし。
そんな私は、デザイン、撮影目的、画質、コストパフォーマンスから、初期購入時に
『D40+DX18-70+SB-800+クランプラー5ミリオン』を選択しました。
この組み合わせで、D40から写真を撮ることの楽しみをたくさん教えてもらいました。
書込番号:8105071
0点

サイクロンパワーさん
こんばんは。
>キャノンだとef50−1.8Uの安いレンズがありますがニコンですと・・?シグマとか30−1.8?でしたっけ?
明るい単焦点のみ一本が御希望なのでしょうか。
>フルサイズというやつがいいらしいですからね?
ご自分にとって、何が必要かを考えないと、上を見ると無限大ですよ。
フルサイズと言っても35mm判での事、上にはブローニー判から限り無く続いて行きます。
先の事は先の事、デジタルは日進月歩ですから、初デジイチは判らないままに、予算に優しいD40レンズキットで宜しいかと思います。
D40、軽くて良いカメラなのですけどねぇ。
書込番号:8109611
1点

今使っているコンデジの何が不満なんですか?
それが明確なら次に買うべきものははっきりしてくると思います。
漠然と「デジイチの方が良さそう」と思っているのであれば、
期待を裏切られるかもしれませんよ。
書込番号:8110305
1点

サイクロンパワーさん こんにちわ。
D40レンズキットがいいと思います。
私もブログメインで撮りますが、F31fdからD40レンズキットにステップアップ
しました。今じゃほとんどD40で撮ってます。
F31fdに不満があったわけでなく、「デジイチならもうちょっといい写真が取れるかな」
という思いで買いました。私もいろいろ上位機種を迷いましたが、使いきれるか
不安だったので(お金も無かったので)、コストパフォーマンスの高いD40にしました。
結果、大満足です。多分今でも使いきれていません。
ブログの写真も、ぶらっとしたり、散歩がてら撮るのがほとんどなのでD40の携帯性の
良さは重宝します。
書込番号:8112083
0点

D40レンズキットを注文しました。
いつまでも考えてきりが無く、最初なんで一番お手ごろから始めてみようかな?
と・・・。
カメラに10万はどうしても払えない感じですし。
もし、今よりも写真にこだわるようになれば、上のモデルも考える
かもしれませんし。逆にこれで十分かもしれませんし。
最初にデジイチを考えたときに一番安いコレを考えていましたが、色々と口コミを
見ているうちに段々高いモデルがいいみたいに思えてきて、キャノン40DかX2か?
と調べているうちに色んな情報に考えがまとまらず・・
お店で色んなものみるとさらに悩むので通販で注文しました^^;
そのほうが安いですし。
以上、報告終了しました^^!
書込番号:8112871
1点

サイクロンパワーさん
こんにちは〜 で、注文おめでとうございます♪
なかなか良い選択だと思いますよ^^
当方も高感度欲しかったのもありますが、本当に持ってて使うのか半信半疑での購入だったのでD40にしました♪
おかげで・・・D300にまで触手がのび、レンズもいつの間にか10本超えw
どっぷりですw
D40は値段の割に凄く良い写りしますので〜気に入ると思います♪
楽しいD40ライフお過ごしください^^
書込番号:8112909
1点

D40でニャンコメインで撮ってますが、もっと拡大で撮りたいんで、レンズを考えてるんですが、18−200がコレ一本ですみそうでいいんですが、63000円くらい。28−200ならその半分くらい。55−200で20000円弱。どれがいいかな・・今は10センチくらい近づいてアップとか撮ったりしてますが4メートルくらい離れてもアップで撮れたら便利かなっておもうんですが。
書込番号:8152557
0点

4mも離れると、300mmでもニャンコの全身が画面一杯の大きさに撮れる程度だと思います。
書込番号:8153998
0点

大きく撮る基本は、「被写体に近づく事」ですが。。。何があっても4M未満に近づけないので?
望遠レンズは「大きく写す」レンズじゃなく、「視界を切り取る」レンズです。狭く切り取った結果が主被写体を大きくしているダケですので。
手ブレ補正が付いてるから、少々大柄なレンズですがVR Micro105mmがいいと思いますよ。自分が動く事を覚えてください。写真は「足で撮る」モノです。
どうしても「物理的に寄れない」なら別ですが。。。
書込番号:8154054
0点

4メートルは…だいたいその位離れていても撮れたらいかな?って感じなだけです。今は目の前で撮ってます。
書込番号:8154502
0点

4Mっていうと、写真ではかなり離れた距離になりますね。
ネコが居なかったので、似たようなサイズのVGAボードの外箱を撮ってみました。
これで200mm+1.5倍テレコンですから、300mm相当です。距離がレンズの指標で4M弱。
左右が23〜24cm・天地が16cmくらい・・・撮影倍率は約1/10ってトコ(CCDサイズが23.7×15.6mmですからね)でしょうか。
書込番号:8154612
0点

ニャンコサンプルです。
1.Wキットレンズの VR 55-200mm で撮影
撮影最短距離の1.1m近くで撮ってると思います。
(感度を上げてるので、暗部で少しノイズが出てます)
2.50mmで撮った元画像
3.「2」の写真をトリミングして、少しシャープネスかけてます。
(邪道ではありますが、トリミングという手もあります)
書込番号:8155141
0点

18−55でも近づけばアップは撮れるんですけど^^;最短でレンズが当たるまでいけます。ただ、離れたところからも撮れたら便利かな?ねこだけじゃなくても色んな景色や物撮るのにも18−200なら18−55と55−200分が一本ですむからいいのではと。ニコンVR18−200が一番いいのかなと。
書込番号:8155831
0点

>18-200なら18-55と55-200分が一本ですむからいいのでは・・・
う〜ん。こういう発想だと、余計に高倍率ズームは薦めたくないのですよ。そういう使い方ならば、一眼じゃなくコンパクトカメラでいいのでは?とね。目的にあわせて道具(レンズ)を替える、というシステムカメラの有用性をまったく使わなくなる訳ですから。
(写真を)巧くなろうと思うのなら、今は多少不自由でもレンズは分割にしておいた方がいいと思います。「レンズを替える意味」を考える事が身体に染み付きますから。これが身につく前に高倍率ズームに慣れてしまうと、コンパクトカメラよろしく「ズームリングをクリッ」で被写体の大きさを変えるようになってしまいます。
そうじゃなく「写ってれば文句は言わないよ」「何も考えずに綺麗な写真が撮れていればいいんだよ」なら、高倍率ズームでいいです。予算が足りるならVR18-200mmは、高倍率ズームにしてはいい描写です。
ちなみに、より大きく写せるのは18-55mmですね。最大撮影倍率がVR18-200mmは1:4.5、18-55mmは1:3.2ですから。遠くからでも大きく切り抜ける、なら焦点距離の長いVR18-200mmですけど。
書込番号:8156002
0点

サイクロンパワーさん
気になってこのスレは拝見してましたが、
購入されたんですね。
おめでとうございます。
で、早速良い写真撮られてますね。
猫ちゃん可愛いー。
レンズ沼にズブズブハマりそうですね。(^^ゞ
書込番号:8156020
0点

一つはF100FDでした^^;
一眼のレンズが交換できるのがメリットなのはわかるんです。
用途にあったものを使うのがいいのも。
まだキットレンズしかないので、どのレンズがどういう時いいのかもまだ実感できてないので・・すいません。
しばらくはキットレンズでとりまくってから考えようとおもいます^^;
書込番号:8156139
1点

VR18-200mmで予算的にOKなら良いんじゃないですか?
確かに、足で撮ることも大切だとは思いますが
人それぞれだと思いますよ
VR18-200mmの人気をみればレンズ交換の手間が無い方が・・・
と思っている人が多いってことでしょう。
書込番号:8156236
1点

気に入ったレンズ一本勝負でもいいと思います。
レンズ交換することに意義があるわけではなく、
気に入った写真撮ることに意義があるわけですから。
と言いながら、レンズとっかえひっかえで写真撮ってたりしますが (^^;
>しばらくはキットレンズでとりまくってから考えようとおもいます^^;
望ましい姿勢に思います。
書込番号:8156511
0点

別に、高倍率ズームを全面否定するわけじゃないです。
私もね。実のところ最初は18-55mmとかの汎用エントリーズームを小馬鹿にしていたのですよ。
私の場合は先に18-70mmをD70とKITで購入していまして、ソレを使っていたのですね。で、SIGMAの55-200mm F4-5.6DCを使いたくて、ならついでにW-ZOOMで18-50mmも買っておこうか、と。差額9,000円そこそこでしたから、レンズキャップ代わりにいいかなって程度だったのです。
ところがイザ使ってみたら「とぉんでもなぁい」と(w
意外に・・・というか、かなり寄れて大きく写せる(=トリミングを併用すればなんちゃってマクロ程度に使える)し、小さくて軽くて振り回しやすいし、(SIGMAの場合は)歪曲が少々ひどいけどシャープネスはバッチリだし。なんでみんなこの手のレンズを使わないんだ?と。
確かに、暗い室内で照明も入れずに撮ろうとすればムリはあります。開放口径比は、どう転んだってF3.5-5.6と単焦点どころか大口径ズームと比べたって2段くらい暗いんだから。ただ、D40(私の場合はD70)なら1/500までシンクロしてくれる(試してみたら、調光補正してやれば全速で同調する)んだから、ムリせずにスピードライトを使えばいい。D40なら高感度でもノイズが少ないんだから、大きなGNナンバーのスピードライトじゃなくてもバウンズさせても光量は足りる。
なかなか遊べるじゃねぇか、と。
で、お散歩スナップとかちょっとしたBlogへの紹介写真とかはコレを使うようになった訳で。ビューワでストックしていた写真の使用焦点距離を見てみたら、18-70と18-50の2本でほぼ8割の写真を撮っていて、そのうちの半分以上が24・5mm〜50mm辺りの焦点距離。「半分以下じゃん」って言われればそれまでだけど、フィルム時代のレンズも含めて10本以上のレンズがあって半分もその焦点距離で撮ってるって事は・・・明らかに望遠じゃないと&広角じゃないとってシュチュエーションは、思っているほど多くないんじゃないかな?と思う訳で。
で、そういう「経験則」ってのをこういうBBSで未経験者は訊きたいんじゃないのかな?とも思うのですよ。
ですから、「とりあえず綺麗な写真が残っていれば・・・」なら高倍率ズームでも、と。写真が巧くなりたいなら、分割にして考えてレンズを選ぶように、と。
そんな事いちいちウゼェよ、って言われるならただ単に訊かれた道具のスペックを言えば、答える方も簡単ですけど。
書込番号:8156581
1点

カメラのクチコミをずっと見ていると、レンズがあれやこれやと出てくるもんですから、そんなにいいのか・・と、変な暗示にかかるような^^?沼に落ちて自己破産にならないうちに足場を確保しなくちゃ??実際、55ミリで撮ってズーム(トリミング)すればヨリ、大きい画にはなるんですから、十分かも。節約、節約。考えたらせっかく安いD40にしたのに高いレンズ買っちゃってたら、意味なかったですし^^;がははは。
書込番号:8156957
0点


キタムラでレンズを見てきたが18−200は89000円・・中古でも69000円位だったかな。高い・・55−200が37800だったが高い・・あれこれ見て価格コムでみたら20000切ってるじゃないですか。。レンズもネットで買うほうが絶対お得なんですね^^;55−200がいいのかな〜?被写界深度の見方(スペックにはないですが。)がイマイチ分からない・・すごいボケで近づかなくてもボケてきわめて狭い視界のレンズなんてあるんでしょうか。
書込番号:8164309
0点

200mm F2とか400mm F2.8とか使えば?
200mm F2なら安くて定価680,000円ですね。ヨンニッパだとその倍くらいかな。ペラッペラな被写界深度で、4Mの撮影距離じゃピントを合わせる自信は私には無いですけど。
まぁ、現実的にはVR70-200mm F2.8GとかSIGMAの70-200mmや50-150mmのF2.8とかでしょうかねぇ。D40だとMFでの使用になりますけどDC135mm F2とか180mm F2.8とか、もしくは中古でMFの105mm F1.8(これは露出計も作動しない)とか。
繰り返して書きますけど、「ボカすには近づく事」です。
例えば↓(Blog仲間のサイトです)
http://yozorax.exblog.jp/8378412/
のセミの写真を見てください。1Ds-Mk2でフォーマットがフルサイズとはいえ、24mmでこれだけボカしているんです。
とりあえず、何をどうすればどうボケてくれるのかを調べてみてはいかがでしょう?
ってか、思いっきり寄って撮ると「ピントを合わせるほうが難しい」んですけどねぇ。なんでカメラを持ちたての人は、痴呆症老人の介護者みたいに二言目に「ボケ」って言うんでしょう。
私らが写真を始めた頃は「ココかな?と思ったポジションから一歩前に出ろ」と教えられましたが・・・今の人には「ココかな?と思ったところから五歩前に出てみろ」と言いたいですね。
書込番号:8164493
0点

いやー、ボケって・・クチコミで知った表現だったんで、そうなのかなっと?一眼といえばボケみたいな感じでしたんで・・・。
お奨めのレンズは定価で68万ですか・・さすがに無理です^^;さらに120万ですか。
ボケで被写体を際立たせるのもいいなと、できるだけ近づいて撮るんですけど
うしろがどうしても近いとなかなか・・。
書込番号:8165070
0点

なんか写真教室の講義みたいになっちゃいますが・・・
背景が被写体に近ければ、望遠レンズを使ってもボケないですよ。被写体に寄れというか・・・そうですねぇ。被写体をカメラに近づけろ、の方が理解りやすいかな?そうすれば、被写体と背景は離れるでしょう?
サンプルは両方SIGMA 55-200mm F4-5.6DCの135mmをf8で撮った写真です。MIXI用に縮小してしまったので少々小さい写真ですがボケの違いは解ると思います。
車道越しの街路樹や建物はそれなりにボケているでしょう。でも、歩道越しの柵や看板はあまりボケていませんよね。
こういうBBSで訊くと
1.大口径レンズで絞りを開ける
2.焦点距離の長いレンズを使う
という二つの答えがすぐに返ってきてそれが目立ちますから、初心者は「大口径で焦点距離が長いレンズを使えばボケる」とカン違いされますが・・・それだけではないのですよ。
被写体と背景の明度差とかカメラと被写体・被写体と背景のふたつの距離の比率とか、色々考える事は多いのです。
書込番号:8165387
1点

難しいですね・・。
写真撮るのにあんまり難しいこと考えると、楽しくなくなっちゃう気がする。
単に楽して撮りたいみたいですが、自分はプロでもなければ
人に見せるために写真撮るわけで無いんで、基本的に撮りたいものを
撮る。だけですね・・
写真撮ることがただ面白いと感じていますので、ボケもその一つですが。
確かに色んな人のうまい写真はキレイとか思いますが、
だから?自分が撮ったものはそのときの時間がありますが
人のは分からない。
いくらいい道具でもキレイでも・・・・
まだ、なぜみんなそんなに写真にこだわるのか?
のめりこんでないので理解仕切れてないので・・
あんまりマニアックに慣れません。^^;
とかいいつつD300が気になり・・
昔から本質より形から入る人間なんで^^;すいません。
教えてくれているのに、おれはなに書いてるんだ?
分からない、すいません。意味不明ですね。
書込番号:8165590
0点


D40は軽くていいですね^^気軽に携帯出来ますし。重さなんて気にしないとEOS40Dを考えていたけど、実際気軽にとなると・・?今はD40でよかったと思います。そして、55ミリよりもっと遠くのものも撮れたらと、VR55-200も買いました。近づけない所を撮りたいときは便利ですね。もっと300とかも欲しくなっちゃたら・・やばい?この位コンパクトで軽いと値段的にもコンデジ買うよりずっといいと思います。AF速さもコンデジのウ、イイイイインン・・と違ってウインウインと早くて気持ちいい。D300等みたいにバッテリー付けて連写が早くなったりすればもっと面白いんでしょうけど。そういえば部屋の気温が38度くらいまで上がるんですけど、密閉容器に乾燥剤で保管していれば問題ないですよね〜?エアコン無いんです〜^^;
書込番号:8185304
0点



ニコン終わりました。誰がこんなカメラ買うのだ?これが老舗メーカーの出すカメラOTL
D50継続でDとナンバー付けない名称で39800円とかなら意味あるけど
こんなのではD50駆け込み購入か、キッスやK100Dに流れるだけ
努力せずに削るだけユーザー無視のダメ会社ですね。
1点

実際39800位に落ち着いて財布の堅い主婦層や学生さんに案外売れそうな気も・・・。
書込番号:5644639
1点

返信です。今、突然。変身しました。
仮面ライダー様、ごめんなさい。。。
僕は、大変期待してます。。。
値段、↓。無理かな。。。画質、↑。無理かな。。。
デジカメまだよくわからないですm(??)m
書込番号:5644717
2点

確かに削るだけ削った感がありますね。
ただ、乱ちゃんさんの仰るように39,800円程度に落ち着けば
エントリー層に売れる可能性はあるかと。
とはいえエントリー層が喜びそうな点は、背面ディスプレイが
大きくなったことくらいではないでしょうか。(D50と比較)
ゴミ取り機構の信頼性も???な感じがします。
書込番号:5644788
0点

こんばんは
恐らく、D50やD80での経験を踏まえて、画質面ではツボを押さえて来ると思いますし、エントリーユーザーには扱い易そうですが、多彩な機能やスペックにしか目の行かない方々には訴えかける魅力がなさ過ぎます。
従って、このカメラの場合は破壊的な超低価格を目指して、レンズキットでもコンデジ並みの実売価格に抑えないと厳しい様に思います。最低でもEOS KISS Digital Xよりも相当の価格差を付けないと苦しいでしょうね。
これなら、ファインダーやシャッター、ホールド感などの一眼レフとしての基本をキッチリ抑えて、中級機並みの性能と質感、高画質を維持しながら、最低限度まで機能を絞ったMF専用の機体を造ってくれた方が売れそうに思います。・・・って、マニアックでしょうか?
書込番号:5644819
4点

いま、ホームページ、見てきました。
写真みると、僕はよいなと思ったのですが。。。
この写り具合だったら、大変よいなと思いました。
銀炎だと、最近、とくに貧乏に。
撮るたびに、やせほそります。
おやすみなさい。。。
書込番号:5644821
2点

私も含めておじさんを取り込んだところでタカが知れてます。
撒き餌といえば言いすぎですが、間口を広くとってユーザーを抱え込むのはこの手の商売の常套手段ではないでしょうか?!
ただその為にはレンズキットで4万円台を実現してもらいたいですね。デジカメに5万円は、普通に考えて高いと感じる方が多いでしょうから・・・。
大分前にKissDライトが噂になりましたが、Nikonが先手を打った形になりましたね。Canonユーザーとしては対抗機種が非常に楽しみです。
書込番号:5644830
1点

こんばんは。
一眼レフと見ないでハイエンドデジカメとして見たら良い勝負になりそう。
拡張性なら群を抜いてる。
でも最低では5万円は切らないと難しい状況になりそう。
書込番号:5644844
1点

このカメラ、イイと思いますヨ!
画質自体が、自然な露出や精度の良いAWBで評判の良かったD50の上を行くとすれば、これは歓迎されるべきことではないでしょうか?
ファインダー・モニターの大型化、扱いやすい画素数など、カメラとしての本質を、十二分に抑えていると思いますネ。
半年もすれば、4万円台にまで下がるでしょうし?
まあ機械いじり&スペックおたくの方には物足りないでしょうが!
ワタシはD70sユーザーですが、買換えたいと思います。
書込番号:5644926
2点

このカメラが大ヒットする予感があります。
使い勝てが凄くよく、画質も決まっているときにD200、D80以上に多数なユーザーに好かれる可能性が大きい。前にもD70よりD50の発色がいいと感じる人がたくさんいるのと同じような現象がまた発生すると思います。
しかし!”ニコン終わったー”には、ある意味は同感します。
ブランドイメージのニコンが終わったなと感じています。
レクサスよりカローラを出す感じ!
(※決してカローラを悪い車と思っていないです。)
書込番号:5644935
2点

AF-S単焦点レンズ群を出してくるのかどうかが一つの鍵ですね。
本体とほぼ同時に35/2と50/1.4(もしくは1.8)の2本だけでも
出して来るなら、カローラはカローラでも往年のAE86のように
大ベストセラー&ロングセラーになるかも知れませんね。
書込番号:5644972
0点

ニコンがマーケティングをした上で出した機種。
そもそも市場は日本だけでなく、インドや中国などマーケットは多彩。
向こうの人からすれば「無駄な機能は付けずに安くしろ」と思ってるかもしれないですよ?
せまーい視野で語らないこと。
煽るなら、もう少しまともな煽りをしないと。
高機能が欲しければ高い機種を買えばいいだけのこと。
書込番号:5644987
0点

インドは知らないですが、中国では売れなさそうです。
あそこは、ユーザーの両極化を進めているので、こんな中等半端なものに誰も興味を示さないでしょう。しかも「made in japan」ではないし、IXYやLumixに勝てないと思います。
書込番号:5645063
1点

メイヴちゃんさん
まあ、貴方みたいなハイアマチュアは対象にしてませんからいいんじゃないですか。
今可能な限りの低価格機を出して若年層の新規ユーザーを獲得する事は大切です。
写真を撮る上で必要最低限の機能は十分備わっています。
書込番号:5645106
0点

明快なコンセプトでいいと思います。
来年あたりになるとAF-Sレンズも揃って、価格も一段と下がって、買い時ではないでしょうか?
今だったら駆け込みでD50を買うべきでしょうけど。
書込番号:5645124
1点

リーク記事では、シャッター周りに測光モード尾胆があるかと思い
ましたが、無いのはD50と同じ。これが最も重要と思うのは私だ
け?
そういう意味ではD70はやはりベストなカメラでした。
D40買うならD70中古を2万代前半でもう1台欲しいですね。
だけどD40の画質が最高と言うことなら、いやでも1台買わなけ
れば・・・。
39000円で?
書込番号:5645267
1点

低価格機でユーザー獲得はメーカーにとって大事だと思います。
けどD50が良い、1000万画素機に疑問感じてるユーザーも居るのも
事実でD50ユーザーが、半年位先に愛機が壊れた場合は
D80買うか、D50中古買うか、持ちレンズよっては機能使えなく
なる事覚悟でD40とか何とも悲しい選択です。
先に書きましたが、この機種はDナンバー外のデジ一して出し
D50はsか51とかして継続して出すのが、ユーザーの事考えてると
思いますが?
まあこのサイズでD50と同等性能ゴミ取り、上部液晶にバックライト
付けたのが、D40ならばキャノン、ペンタックスと本気で勝負て感じ
でしたが・・・自分の感想的には削て安くするだけなら努力も
技術も要らず序にD50ユーザー切捨てのオマケ付きで、
ホントに技術開発やユーザーの意見取り入れてカメラ作ってるのか
疑問です。
書込番号:5645340
2点

とりあえず、銀塩時代からの手持ちレンズ5本は全滅(AF不可)。
今後、中古のレンズも新しく高いものしか使えません。
なぜ、マウント変更に等しいことをするのでしょうか。
D50後継機に期待していましたが、どうせレンズ資産が使えないのなら他社に行くことも検討します。
書込番号:5645351
1点

結果論としてズームキットのまま使っている人が多いと言っても、ズームキットと+数本(このクラスならアンダー10万円のレンズとみて)しか使えないという限定が付くカメラを買いたいと思うかというのは別問題じゃないでしょうか。
ある意味、運動会とかはSigmaやTamronの28-300mmでもそのうちにというつもりもあるかもしれません。
ズームキットで買うけど、いつかそのうちには別のレンズも使ってみたいとかある程度は思うのではないでしょうか(実際にそのいつかが全然やってこないにしても)。
実際、Nikonでもズームキットのレンズは暗いので35mm/F2Dや、Canonでも50mm/F1.8 IIが人気になったり。
入門機ズームキットから入った人でも、単焦点を1本くらい追加するというのはよく聞く話です。
VR18-200mmにしても手ぶれ補正こそあるものの、50mmあたりの開放F値がF4位なのでかなり暗いです。
そういうあらかじめかなりのハンディを背負う割に、けして安くないですし。
レンズ資産がないなら、K100Dというのも分からないではないです。
書込番号:5645357
2点

キヤノンユーザーですが
D40のコンパクトさが気になります。
ファインダーはどうなんでしょう?Kissよりは良いかしら?
画質は600万画素最高となるのでしょうね (^^
安かったら買っちゃうかも?
でも、レンズは一からなのよね。。。
書込番号:5645380
1点

> 運動会とかはSigmaやTamronの28-300mmでもそのうちに・・・。
さすがは、yjtkさん、スルドイ!(^^;)
高倍率ズーム、撒き餌単焦点、マイクロの
ラインナップ(=廉価なAF-S)が急務ですね。
レンズ交換できるハイコンデジ見たいなコンセプトなら良いと
思いますが、自動増感やSSの下限設定等、コンデジライクな
仕様に徹して、『従来機との差別化』を如何にアピールできるか
に掛かっているように思います。
----------------------
モードダイヤルを見ると、発光禁止モードがAutoのすぐそばに
あったりして良いのですが、手持ちを想定したスローシンクロ
モード = 『室内モード(ISO 400-1600、1/30秒下限)』
なんかもあれば良かったように思います。コンデジよりも大型
撮像素子なのですから、高感度の利用を積極的に・・・。
(※ 液晶内でのISO表示も、大きく表示して欲しかったです。)
書込番号:5645469
1点

こんばんは〜zzz
D40はD50の後継機と決まったわけではないですよね?
D200、D70s、D50って出揃った頃、何かのインタビューでニコンの偉い人が「ニコンのデジタル一眼レフのラインナップはもっと広がります」って言っていたこともありますから、D40を出しながらD50の後継機(D50s?)を出しても不思議じゃないですよね?
もうD40は完全な割り切り機種ですからD50の後継機を期待しています♪
書込番号:5645474
2点

K100Dなら僕でも時々パンケーキDAレンズと一緒にとか一瞬考えないでもないですけど。
D40って、他のメーカーのユーザーから、よさげなレンズ一本とサブにいいかもとすら思われないくらいの魅力しかない気がします。
K100DとD40が似たよう値段ですが、K100Dには変な限定ついていませんし。
一応ファインダーも0.85倍とD40の0.8倍よりさらに倍率大きいですし。
AFも3点vs11点(しかも9点クロス)。
もっともAFの評判はPentaxけしてよくないですけど。
方や他社ユーザーでもくらっと来るK100D、自社ユーザーでも存在を疑問視するD40。
最近のNikonの方針は何考えているのかいまいち分かりません。
通常は、値段が安い物ほど数が出るので、作る数も普通は増やすんですが、D40は月産8万台。
D80が月産10万台。
かなりどう転ぶか微妙な生産計画な気がします(あまりいい方に転びそうには思えない)。
Kiss DXが確か月産18万台計画なので、D40+D80でDXと同数売る気みたいですが。
そんなに売れますかね?
月産10万台予定のD80ですら、BNCのシェア発表では1/3くらいしか売れていないようですが(最近のではD80よりD70sの方がシェア高かったし)。
もう少し、欲しいと思われるような、思えるような物をNikonにも作って欲しい物です。
書込番号:5645497
1点

D40はD50の後継機とは言っていませんし、
ターゲットをデジ一眼所有者に絞っているわけではないですし、
ましてや銀塩ユーザー取り込みを狙っているわけでもありませんよ。
機能を削る=手抜き というのもよく分かりませんね。
コストダウンするのも大変なんですよ。
私はこれはそれなりに売れると思います。
ニコン=ごつい ということから敬遠していた人って案外多いですから。
D50の後継機は来春あたりに発表になるんじゃないですか?
書込番号:5645586
1点

デジ一眼を最近購入を考えてますが、入門用として安い機体は魅力的だと思います。
本体を購入→レンズ購入→上位機種にステップアップてのをニコンは狙ってるのかと思いますし。
書込番号:5645649
2点

コンシュマー向けは三機種路線のようですから、D70sの後継機は出ると思います。
D50sか?
書込番号:5645677
0点

エントリー機で買って、
十分に練習して、腕が上がったら、
上位機を買う。
健全なルートだと思う。
色々なルートがあっていいと思う。
書込番号:5645686
1点

最近のニコンは守りの雰囲気が漂って面白くないですね。
レンズ手振れ防止を推進する以上、今更ボディ手振れ防止には手を付けにくいのはわ
かりますが、アンチダストにしろ、デジ一眼をこれから購入しようかという人をタ
ーゲットにしたカメラが単に機能を押さえた低価格路線では寂しい限りです。
いくらローコストだと言っても、手振れ防止のコンデジで育ち、ゴミ問題に無縁のユ
ーザーがわずか差でしかもレンズの制限のあるカメラを買うでしょうか?
本人がほしがっても、私が店員なら勧めません。
コンデジはあまりやる気がないようですし、入門機も転けたらニコンの将来はどうな
るのでしょうか? 個人的にはD80の時も感じた真面目過ぎるニコンの危惧が拡大し
た感じです。
・・ただ、私はデジ1眼がそこそこ分かりかけきた身ですが、このカメラはそれなり
に魅力的には見えます。
書込番号:5645714
1点

ビックの予約価格見たけど安くていいねえー、
これならキタムラとかだと、レンズキットが5万円台で買えるね。
デジだし、たとえ低価格機でも新しい方がいいに決まってるんで、
D80とか、ましてやD200なんかを積極的に買う理由はないかも、、、
書込番号:5645737
2点

まあちゃん1961さん
> 色々なルートがあっていいと思う。
でもボディの値段は抑えて、単焦点レンズで楽しむという昔よく聞いたスタイルはないことにされているような。
> エントリー機で買って、
> 十分に練習して、腕が上がったら、
> 上位機を買う。
エントリー機を買って、上達してもボディではなく(主に単焦点)レンズを買い足して楽しむというスタイルが否定されています。
そういう人はD40を買わないという人もいるかもしれませんが、最初はレンズキットで十分と思っていても、そこからはまる人がいるかもしれない。
そういう人にD40を買ったのが失敗というのでしょうか。
また、並のエントリー機なら上位ボディを買っても旅行の時、散歩の時などサブに使えますが(上位にエントリーを買い足すのでも、エントリーから上位機種を買っても)。
D40ではどちらも併用が出来ないくらい別物という感じです。
これもD40をデジタル一眼レフと思うから、???なわけで。
COOLPIX40(Nikkorの一部が使えます)というくらいに思えば腹も立たないのでしょうけど。
書込番号:5645744
2点

『単焦点が使えない』とか『銀塩時代の資産が使えない』とかいう書き込みが目立ちますが、完全な勘違いですね。そのようなことを望むのならば、他機種を購入すればよいだけのこと。敢えて機能を絞った機種にそのようなことを望むこと自体無意味だと思います。ニコンにこの機種以外のデジタル一眼が無いのならば仕方ないでしょうが、ニコンにはプロ用からハイアマ向けまでラインナップがあるのですから。
書込番号:5645758
1点

D0316さん
一眼レフというのはスタンドアローンで使うものではなくシステムです。
システムの中に互換性がないものを混入するというのがどれだけ危険なことかというのは考えれば分かりそうなものですが。
Nikonには分からなかったんでしょうね。
書込番号:5645788
1点

初めまして。デジタル一眼レフは全く初めてで良く分かりません。
撮りたいものは、屋内での子供やペット、ディズニーランドのパレードなどなど。
背景をぼかした写真もとってみたいです。
このD40は私のような初心者向きでしょうか?
…なーんて質問が来たら、どうします?
「このカメラは初心者向けですがあなたには向きません」
かな?(^^;
#背景をボカした云々がなければ「F30にしなさい」かな?(^^;;;
書込番号:5645806
1点

20万以上じゃないと、中国に全く人気がありません。中国、北朝鮮に売れる日本の電気製品は日本人すら買えそうもない高級品ですよ。
書込番号:5645815
0点

#顔を戻し忘れないように…と(笑)
既に何度も書いてますが、今後のレンズラインナップ如何です。
「AF-Sレンズしか使えない」ことが問題なのではなくて
「一眼レフの良さを最も体感しやすい現行レンズ群が使えない」
ことが問題なのですから。
とっとと出してくれ〜>AF-S 35mm F2G, AF-S 50mm F1.4G。
#というかむしろDX単焦点?
書込番号:5645821
0点

>メイヴ
フジF11&ソニーR1あたりで満足してるやつがいうコメントじゃないね。
その程度でよく批判できたものだ。
書込番号:5645917
0点

こんにちは。
もし友達に「デジイチ始めたいけどどれが良い?」って聞かれたら
D40は勧められませんね〜
初心者ならK100Dの手ブレ補正が良いよ〜って言うし
レンズ資産があるならD40使えないし・・・
価格差が1〜2万だったらK100DよりD40を勧める勇気はないです(涙)
せめてAF−S専用でなければ良かったのに・・・
レンズキットで5万以下なら、コンデジ買うより良いよって言えるのに(汗)
書込番号:5646119
1点

猫に御飯をあげるために帰ったついでに見たら随分盛り上がってますね。
ひじょーに気に成るのがD60番がポッカリ空いてる事・・・。
あやしい・・・。
書込番号:5646209
2点

> yjtkさん
> システムの中に互換性がないものを混入するというのが
> どれだけ危険なことかというのは考えれば分かりそうな
> ものですが。
ボディとレンズの組み合わせで機能に制約がでるものが
あるのはこれに限らずありますよね。
小さな問題とはいいませんが、それほど危険な感じは
しないなあ、というのが今の感想です。
価格が販売開始後にもう少しこなれるでしょうから、
そうなれば面白い製品だと思います。
書込番号:5646240
0点

これって、PowerShot Gシリーズのライバルだと思うんだけど。
ちょっと大きくて、レンズが交換できるっていう
アドヴァンテージがあるからね。
あたしが所有しているPowerShotG1は、とうとう子供にとられちまったい。 もしかして、近い将来、D40買って。とか言ったりして。
書込番号:5646301
1点

>これって、PowerShot Gシリーズのライバルだと思うんだけど。
まさにその通りですね。
私も気軽に撮るときはG1をいまだに使っているんですが、G7の発売でそろそろG7に変えようかと思っていましたが、ばかにならない値段なので迷っていたら、D40の発表をみて、こちらの方がD200のサブカメラとしてはいいのかなと思ったりしています。
しばらくはちょっと大きいけどAF-S VR18-200mmを付けておいて、AF-Sの単焦点レンズの発売を期待するか、シグマの30mmF1.4HSMを使ったらどうか(シグマのHSM搭載レンズならAF可能?)などと夢が膨らんでいます。
まあ値頃感がでてからの話ですが。
書込番号:5646373
2点

野野さん
レンズに制約といっても他社を見回してみても、そう多くはないのではないでしょうか。
Canonの場合、APS-H、フルサイズでEF-Sが使えないといっても、イメージサークルの問題でどのみち大きな意味があるとも思えません。
APS-Cサイズもまた、EF-Sしか使えないわけではなく、EF+EF-Sですし。
10Dなど旧型でEF-Sが使えないといっても当時EF-Sが一本もなかったわけですから、その点について非難するのは酷と言うものです。
同様に、Pentaxで超音波モーターは、Kシリーズ以降のようですが、これも*ist Dシリーズ当時(というか今もまだ)超音波モーターのレンズが存在していなかったのでそれを責めるのは酷ではないでしょうか。そして、もちろんKシリーズは過去のレンズに対する制限もないのではないでしょうか。
このように、他社は既存のレンズに対する互換性というのは非常に高いと思います。
また、ボディの上下に対する互換性も非常に高いのではないでしょうか(ラージフォーマット故の制限はやむを得ないにしても)。
CanonはCFで統一が図られていますし。Pentaxもいいか悪いかは置いておいてもSDで統一されています。
上へも下へも併用が楽です。
ボディだけ買い足せばすみますが。
それに対して、Nikonは中、上位機種はCF。
ローワーミドル、エントリーはSD。
あまつさえ、エントリーは今後レンズにも制限をかける。
となると、既存ユーザーがライトウエイトな、互換性のあるものと考えると現在もっとも軽量コンパクトなCF機って、なんとD200ということになります(直にD70sもディスコンになる時期ですし。後継機はD80であるとNikonも明言しています)。
システムとしての統一性がどんどん失われています。
ただでさえ、(僕自身は使わないのである意味どうでもいいんですが)、MFの露出計の問題で、線引きがされているのに。
MFの問題を入れるとかなり色濃く、NikonのDシリーズ内での、二分性が明確になってきます。
現行機に、こんな互換性の壁をいくつも作る戦術が早々成功するとは思えないのですが(MFは僕のように絶対使わないというのもありなので、やむなしかと思わないでもないですが。現行のAFに制限を付けるのはけして上手い手とは思えません。またそれに足る充分なAF-Sレンズが用意されているとも言い難い)。
また、前から何度か指摘していますが、手ぶれ補正やダストリダクション、ライブビュー、画質面での際立った部分(Canonのような高感度やFujiのようなダイナミックレンジなど)などの武装をしない限り、結局D40のように価格勝負に出るしかなくなってくるのではないでしょうか。
そうなってくるとただのじり貧の連鎖のような気がしてきます。
今後もまたどんなとんでも路線を考えつくのか、物騒でなりません。
書込番号:5646568
2点

キヤノンに置き換えるとEF-Sレンズのみが使えるような状況なのでしょうか?
キヤノンの場合はEF-S対応の望遠レンズが存在しないのでそういう仕様は困りますが、APS-Cを標準としたラインナップで十分と考える方は以外と多いのではないでしょうか?
書込番号:5646650
0点

こんにちは。
コストダウン優先した新規一眼ユーザーをターゲットにしたもので、もともとサブ機感覚に見てしまうのが原因のような。
名をCOOLPIX一眼レフにしたほうが良かったかも。
デジチューターを見るとD40の開発コンセプトが理解できるかも。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d40/index.shtml
>キヤノンに置き換えるとEF-Sレンズのみが使えるような状況なのでしょうか?
いえいえ、AF-Sレンズ(超音波モーター搭載)だけに限られます。
純正レンズでは直に発売されるVR70-300mmを含めると多分22本に限られてしまいます。
書込番号:5646753
1点

マクロはどうするんでしょうね〜
マイクロニッコール AF−S60mmなんて出るのかな?
VR105mmを9万出して買ってくださいって事かな・・・
書込番号:5646803
1点

ゆうおじさんさん、こんがんは
接写はMFが基本と言う方が多いでしょうから、問題ないと思います。ただ、マイクロレンズをマクロ撮影専用で買うワケでは無いし、AFは必須の機能だとお考えの方にとっては・・・。
わたし個人はこのカメラも悪く無さそうに思うのですが、初心者の方ほど戸惑ってしまう仕様ですね。かなりの割り切りが必要なので、他所様にお奨めするのは、ちょっと躊躇ってしまうかもしれません。
書込番号:5646827
1点

マクロ撮影は、デジタルイメージプログラムの、クローズアップモードを選びなさい。 ということなんでしょうか?
ますます、一応、レンズ交換の出来る、コンデジもどき?
最初から、これを買うユーザーは、レンズをあまり交換しないと、
見切っているような気がするねぇ。 まぁ、あたしゃ、買わないけど。
でも、売れてくれないと、NIKONの利益がでない。
でもって、もろもろの開発費が削られる。
だからいい商品が出てこなくなる。
この板にカキコした人は、ほとんどの人が、
このスパイラルを恐れてるんじゃねえか?
あたしが、一番、恐れてたりして。
書込番号:5646847
1点

Smile-Meさん はじめまして。
実際に使用する場合、ぼくもマクロ撮影ではMFですが
そのまま他の物も撮りますからAFが使えないのは
初心者ならなおの事不便だと思います。
だからAF−S60mmが出たらな〜って思うんですけどね^^
このモデルは「ネオ一眼いくなら本物においで〜」って
言うような物なのかな?って思うのですが
手ブレ補正も無いとなると、セールスポイントは価格のみかなと^^:
その価格もレンズキットでネオ一眼と対向できないと
魅力にかけるかもしれないですね・・・
ニコンファンのぼくとしては、ボディーが出て
それに適応する安く良いレンズが出てくれたら嬉しいんですけどね^^
書込番号:5646931
1点

>yjtkさん
>> 色々なルートがあっていいと思う。
>でもボディの値段は抑えて、単焦点レンズで楽しむという昔よく聞いた
>スタイルはないことにされているような。
>> エントリー機で買って、
>> 十分に練習して、腕が上がったら、
>> 上位機を買う。
>エントリー機を買って、上達してもボディではなく(主に単焦点)レン
>ズを買い足して楽しむというスタイルが否定されています。
>そういう人はD40を買わないという人もいるかもしれませんが、最初は
>レンズキットで十分と思っていても、そこからはまる人がいるかもしれ
>ない。
>そういう人にD40を買ったのが失敗というのでしょうか。
D40で練習して、腕が上がるのは先のことです。
その頃に、AF−S単焦点の要望があると予測できれば、
ニコンだって儲かるから出すでしょう。
今の時点で無いからという理由で判断するより、先のお楽しみかな。
ローマ(システム)は一日にしてならず。
上位機を使っている人に迷惑かけるわけでもなく、
システムとしての整合性もとれていると思うし。
書込番号:5646973
0点

がんばれ!トキナーさん、ありがとうございます♪
そうですよね。でもそうなら客層的にはやはりあまり問題ないように思えます。
確かにサブと考えると少し不満が残るかもしれませんね。でもD50、D80とラインナップは豊富ですから実質問題ないような…逆にD50の後継機が非常に楽しみですね♪
書込番号:5647046
0点

yjtkさん、
> レンズに制約といっても他社を見回してみても、
> そう多くはないのではないでしょうか。
私が言いたかったのはFマウントでの制約の話です。
新製品で、ということではありませんが、
* 絞り環のないGタイプレンズ
* 露出計の連動しない非CPUレンズ
* フルサイズに付けるとけられるDXレンズ
とかあるのでこれが一つ位増えても大したことじゃ
ないなぁ、と感じた次第です。
それとAF-Sでカバーできていないところって、
標準から広角にかけての単焦点位じゃないですか?
28/35/50mmと60mmマクロ位ですかね。
サードパーティと中古市場を気にしなければ
大概の焦点距離はカバーできますよね。
書込番号:5647210
0点

>逆にD50の後継機が非常に楽しみですね♪
更にD50後継機が出ると6ラインナップとなり、キヤノンより多くなってしまいあり得ないと思いますね。
今までD70とD50の格差が少なかった分、今回は広げてD70⇒D80へランクアップしてD50⇒D40とランクダウンと感じています。
実質D40はD50後継機となるはずです。
書込番号:5647222
1点

>実質D40はD50後継機となるはずです。
後継機とされてます。画質も良いらしいですよ。
でも
不変?のFマウントがぁーーーーー。
書込番号:5647277
1点

>標準から広角にかけての単焦点位じゃないですか?
これらのレンズをAF-S(Gレンズ)なってしまうリバースができなくなってしまう困る。
ってわたしなどの極一部に限りますが(大汗)。
こんな感じで皆さん自分のことしか考えていないだけだったり(笑)。
>でも
不変?のFマウントがぁーーーーー。
マウントは変更していません。
装着使用できますが制限があるだけです。
書込番号:5647300
0点

野野さん、
魚眼もダメでっせ。
GタイプでしかもDXなのに…。
書込番号:5647313
1点

> LUCARIOさん
> 魚眼もダメでっせ。
> GタイプでしかもDXなのに…。
もちろん気がつきました。しかし乱暴な話ですが、
D40に10.5mm付けたい人がそんなに出るとは思えません。
書込番号:5647338
0点

魚眼はモデルチェンジかも。
いやー、安いので
17-55mmの高級高機能レンズキャップ代わりにD40を使おうかなと思っている。
あ17-55mmには内蔵ストロボがダメなんだ。
SB-400も一緒に買ってしまうかな。
書込番号:5647431
0点

>マウントは変更していません。
装着使用できますが制限があるだけです。
不変のFマウントでしたので本来はどの機種でも同じ様にして欲しいという意味です。
がんばれ!トキナーさん。
紛らわしい書き方をしてすいませんでしたm(__)m
書込番号:5647434
0点

1/1.8型CCDで1000万画素のデジカメもありますし、こんなデジ一が
あってもいいのではないでしょうか?
書込番号:5647616
2点

NikonのHP見てみると、D40のスペシャルコンテンツのtopに
「今年の年賀状は、D40でワンランクアップに挑戦!」
とあり、デジ一眼のイロハのコンテンツが目白押しですから、ターゲットは初心者です。
ですから、システムの構築とかは関係ないですね。
私の職場にも、廉価デジ一眼+キットレンズだけという人は結構います。
皆が皆、我々みたいな写真愛好家ではないですからね。
D40を購入した人がステップアップを考える頃には、魅力的な新型が出ていて、きっとボディごと買い換えるのでしょうね。
そのときにまたNikonを選んでくれると良いのですが。
個人的には、AF-Sの単焦点の発売を期待しています。
書込番号:5647669
0点

今日SCでD40を触ってきたけど、モロKissDN(DXでなく)の対抗機といった感じね。
コンセプトも全く同じようだし。
目を閉じて両機を持ったら多分区別が付かないんじゃないかな。
ようするに、「ニコン製のKissDN」って訳よね。
ただ残念ながら1周遅れになっちゃったけどね( ̄ω ̄;)
さぁ!!果たして柳の下に二匹目のドジョウはいるのか??
書込番号:5648031
0点

同じく、とてもデジタル製品とは縁のなさそうな職場の人が
日経に出ていたせいか、デジタル一眼に
興味を示していました。
コンデジからの底上げがさらに現実味を帯びてきた
気がします。
書込番号:5648087
0点

でもDNはD50と比べても高かったですからねえ・・・。
D40 39800だったら買うかな・・・いや買うもんか・・・でもAF−Sの薄型単焦点が出たら・・・。
書込番号:5648239
2点

こんばんは
メーカーが提供するD40の撮影画像サンプルを見る限り悪い印象はありません。ただ、子どもスナップモードはお子さんの肌色が、かなり健康的な色合いで、実際の被写体よりも相当に鮮やかに表現されていそうなのと、暗部のノイズは嫌らしさは無いとしても、もう少し減ってくれても良いかな?くらいでしょうか。絞り優先モード+RAW撮影なら、かなり追い込めそうな雰囲気です。
あとはファインダーの見易さと価格が問題ですね。この点で納得できれば軽量な機体は魅力ですし、わたしはAFが使えなくても気になりません。でも、カタログを見る限りはファインダーの見易さに期待するのは無理でしょうか。。
ゆうおじさんさん、こんばんは
この機体のキモとなるのはズバリ価格でしょうね。画質は決して悪くなさそうなので、ある程度の条件を揃えれば、それなりに売れると思います。
レンズに関しては単焦点レンズが比較的古い物が多いので、これを機に見直してくれると良いですね。個人的には超音波モーターよりも円形絞りの採用とコーティングの最適化、それとM/AモードやM-A切り替えリングによるMF時の優れた操作感が欲しいところです。
書込番号:5648273
2点

D50の後継なんですねぇ。
確かにD50よりいろんな面でスペックアップしていますし、この進化も有りかもしれないですね。
サンプルを見れば、確かにデジタル一眼だ!って感じの納得の高画質です。
レンズがどうこう、ボディーの材質がどうこう言っている私らを尻目に素晴らしい一瞬を切り取り楽しむ、家族の為のカメラなんでしょうね。そんな方々に向けたNikonからのクリスマスプレゼントなのかもしれません。
書込番号:5648482
0点

この板見て思うのは、よくも悪しくもだいぶ注目は浴びているみたいってことですね。
私はD80もぜーんぜん欲しいと思わないので、別にどうでもいいんですが、売れなくて他のニコンユーザーに
しわ寄せが来るのだけは勘弁してくれって思いますね。
まあ、実際は別にいいと思わなければ、買わなければいいだけのことですし、
20万以上のデジタルカメラしかなかった頃とは違って今ではもっと安く十分高性能&高画質なカメラ
買えますからね。D40がいやならD80でもいいんじゃないでしょうか?D50ユーザーはD80へ、新規ユーザーは
D40をどうぞって考えたんでしょうかね。ニコン初の軽量コンパクトデジタル一眼は、駄作となるか傑作となるか。
難しいところですね。
書込番号:5648623
0点

まあ、せっかくおもしろいおもちゃが出たんだから、いろいろたの
しまなくっちゃ?
あまりオツムが堅いと、いろいろ遊べませんよ・・・。
書込番号:5648736
0点

IXYとかで結構儲けているキヤノンにはできないことをしたと考えて、この価格帯のマーケットがどうなるか見守るとしましょうか。
書込番号:5648914
1点

D2Xsさん
逆に言うと、画質はヘタするとNikon機最高の称号を例のごとくとるかもしれません。
それだけに、上位機種持ちが欲しくなるようなボディにこの画質が搭載されないというのは残念です。
個人的には、D80のボディにCFで、D40の画質、バッファー枚数10枚以上なら10万円でも欲しいですけどね。
今のままなら2.98万円でも使い道がないので欲しくないです。
Nikonの高画素機のハンドリングはけしてうまくいっているという感じではないので、それならD70以降の技術の進歩をつぎ込んだ現代版の600万画素で、使えるボディに載ったものを最後に出して欲しいと思うんですけど(ある意味でK100Dみたいな感じで)。
D50でもボディは厳しいと思っているところに、さらなる高画質をもっとpoorなボディに詰め込んだのしかでないのはちょっと寂しいです。
D70sもD80にバトンタッチでしょうから、NikonのCFで一番軽く小さいのってD200ということになります。それはそれでバランス悪いような。
データーサイズも10MPはそこそこ大きいですし。
ボディもライトウエイト、データーもライトな使いやすい機体も1機くらい出して欲しかったです(もちろんCFでという意味です)。
書込番号:5648946
1点

一番心配なのは、子供を撮るために買うおとうさん、おかあさんかな。
室内で子供撮ったら手ブレ被写体ブレ!
レンズを買おうと思ったら10万以上する。
D50買っておけばシグマ、タムロンが使えたのに・・・
これが本当に初心者向けのカメラなのかな?
新しくレンズが出るまで待ってたら
子供は大きくなってたなんて事もありうるし^^;
このカメラは高いAFーSレンズを持ってるひとか、システムが出来上がってて、お散歩カメラと割り切るひとが購入するのが良いと思うのは
私だけでしょうか・・・
タムロンのA09並みの(AF−Sで5万以内希望)レンズを出さないと、購入したひと(パパママカメラマン)から不満が爆発なんてありえそう。
まあ、そういうレンズを私が欲しいってのもありますけどね^^
書込番号:5648948
1点

yjtkさん、こんにちは。
>逆に言うと、画質はヘタするとNikon機最高の称号を例のごとくとるかもしれません。
それだけに、上位機種持ちが欲しくなるようなボディにこの画質が搭載されないというのは残念です。
個人的には、D80のボディにCFで、D40の画質、バッファー枚数10枚以上なら10万円でも欲しいですけどね。
私は画質の改善はフラッグシップにまできちんと浸透させるのがメーカーとしての責務だと思いますよ。
それはやはりキヤノンが一番上手なのかもしれませんけど、ニコンにも見習って欲しいです。
>D50でもボディは厳しいと思っているところに、さらなる高画質をもっとpoorなボディに詰め込んだのしかでないのはちょっと寂しいです。
本当ですよね。
エントリー機はエントリー機で構わないですけど、ニコンの高感度ノイズ克服機種って全てエントリー機
ってことになってきますしね、今のところ。
>D70sもD80にバトンタッチでしょうから、NikonのCFで一番軽く小さいのってD200ということになります。それはそれでバランス悪いような。
データーサイズも10MPはそこそこ大きいですし。
ボディもライトウエイト、データーもライトな使いやすい機体も1機くらい出して欲しかったです(もちろんCFでという意味です)。
D2HSじゃ、重いという方も多いですしね。
未だに400万画素機がラインナップされているメーカー(!)ってニコンだけですよね。
こちらももういい加減画素数アップ、高感度ノイズレスな機種を出さないと話しになりませんしね。
何を考えているやら分かりませんな、ニコンは。
書込番号:5648998
1点

D50とかD40ってニコン製?・・・銀塩みたいに?
ニコンもAPS一眼レフ出してたように、こういうカメラがあっても良いんじゃないでしょうか?
ただ、私もデジタル一眼レフは全くの素人なのでこんな分かりにくいカメラは買えませんが・・・。
書込番号:5649009
1点

とにかく、「ニコン」ユーザを増やすため(コンパクトデジタルからのステップアップ)のカメラと割切っているのでしょうね。
ニコンファンの方々から見れば面白くない機種かもしれませんが、ニコンは戦略上必要と判断したのでしょう。
(しかし、かなり思いきり良く機能を削ったもんですね。 レンズ交換出来るコンパクトデジタル?)
外野の感想としては、キヤノンがどのように対抗してくるのか楽しみです。
(ただ、ニコンもキヤノンも真っ向勝負な機種は お互いに避けてるんですよねぇ。)
って、かめカメでした。(^^;;
書込番号:5649189
1点

カメラを使うのはマニアさんばかりじゃないので、これはこれで良いと思うなぁ。
600万画素という点も良いですね。
高画素だと手ブレが気になりますから。
いろんなバリエーションが出て選択の幅が広がるってのはありがたい事です。
書込番号:5649441
0点

http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?n=MMITda001028092006
●「EOS Kiss Digital X」の発売効果で9月は72.2%増
●デジ一のメーカー別シェア(7−9月の累計台数)はキヤノンが39.7%、ニコンが29.6%、ソニーが17.0%
●女性や若年層などの新規ユーザーの獲得で国内のデジタル一眼の販売台数は。。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITaa002024082006
●2003年のEOSシリーズ初のデジタル一眼レフ「EOS Kiss Digital」は69%までに上昇。
●「EOS Kiss Digital N」はデジタル一眼レフの45%のシェアを占め、。。
●これまでの一眼レフの「おじさん・セミプロ・高価格」というイメージを覆し、「小型・かんたん・きれい」といったイメージで、30-40代の女性ユーザー層を新たに獲得。
●「X」の目標シェアは2006年9-12月でデジタル一眼レフの45%
二匹目どころか、もっといそうね(笑)
書込番号:5649620
1点

D2Xsさん
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/2006/11/d40_vs_d50_vs_k.html
今回もNikonは上に行くほどアナログボディはよくなり、下へ行くほど画質は良くなるというジンクスは守られそうな感じです。
ISO800くらいまではかなり使えそうな印象です。
いっそD200のボディに、600万画素、8fpsのデジカメでも出せばいいのに(高速転送のために画質がダウンしたら意味ないですけど)。
シャッター周りは元々8fpsに耐えるつくりですし。
画像処理能力も、8*6MP=48MP/Sですから、D200の現在のパワー(5*10MP=50MP/S)で十分まかなえますし。
バッファー枚数も、RAWで33枚くらいいけそうですし。
スポーツ用をメインに充分な需要が見込めそうですけど。
600万画素で8fpsに耐える素子をNikonは手配できないと言うことですかね。
書込番号:5649710
1点

>●女性や若年層などの新規ユーザーの獲得で国内のデジタル一眼の販売台数は。。
>●これまでの一眼レフの「おじさん・セミプロ・高価格」というイメージを覆し、
>「小型・かんたん・きれい」といったイメージで、30-40代の女性ユーザー層を新たに獲得。
たしかに実感だね、、、私も今まで使っていたT9にちょっともの足らなさを感じて、
次に何を買うかで、迷うことなく一眼レフの候補選びをしたし、
たまたまソニスタのポイントやクーポンがあったんで、α100になったけど、
このD40もよさそ。
勤務先の女性の同僚で、私の周りでデジ一眼を購入した人が3人います。
書込番号:5650260
1点

色々と専門用語出して書き込みがありますが
多分D40ってここに書き込みする人などは対象外だとおもうので
(実際買う人もいるだろうけど一握りですから)
まったく予測がつきませんよね。
知識のある人たち向けではないと思うので
どうとらえてもらえるか・・・・・
そういう意味では、性能なんかより小型軽量は非常に良いセールスポイントですよね。
書込番号:5650536
0点

多分ニコンの戦略としては対象外だと思いますがクチコミの住人は、でも案外買う人は多いかと。
キヤノンなど他のメーカーを愛用してる人でも試しにニコンをレンズキットの付けっぱなしで買ってみようと思う人も案外居そうだし
ニコンユーザーでも実は気になってる、おじ様達がいっぱい居そう^^v。
書込番号:5650758
0点

>キヤノンなど他のメーカーを愛用してる人でも試しにニコン
基本的には乗換えより新規開拓なんでしょうね。
>ニコンユーザーでも実は気になってる、おじ様達がいっぱい居そう^^v。
そうですね、ニコンユーザーはレンズなしで低価格で買えるし気軽で良いですよね。
でもそれじゃあニコンとしては駄目なんでしょうね。
新規ユーザー開拓のD40でしょうから・・・・。
書込番号:5650778
0点

ocmagicさんの書き込みの通りだと思いますね。
なんでもかんでも詰め込んだカメラをここの住人さんは求めてるのでしょうけど、人それぞれ用途がありますので、たくさんの機能の中で1つでも自分が求める用途の物があれば良いんじゃないかなぁ。(安いだけでも良いだろうし)
ちなみに私D2xですけど普段は1枚ずつしか写しませんので連写がどうのとかバッファがどうのとか全く気にならないです。(そんな使い方をしてる方も大勢居るはずです)
結局、いろいろあればいろんな方の要求に応じられるんですが、必然的に値段は上がりますよね(^^)
車で言えば「パワーウィンドウの無い軽自動車は不要」なんて話をしてるのになんか似てるなぁと感じます。
最初は軽自動車にしたけど、なれてくるにつれてもう少し排気量が大きいのにしたい。なのに、エンジンのアップグレードすらこの車はできないのか?と言ってるような。
たとえは変ですけどね。
仮に大きな車に乗りたくなったら買い換えますよね。ふつうはその程度の認識じゃないかなぁと思います。
もちろん、互換性については車とは比較できませんが(^^;;
買う人が価格相応と思ってくれたら良いだけだと思いますし、だいたい20万もするカメラを横目で見ながら4万5万のカメラを買うときに20万のカメラの機能(互換性)を求める方が甘いかなぁと思います。
たぶんですけど、大勢の人は「安いんだから制約があって当たり前」とは思ってるはずですよ。
んな事で、互換性とかシステムの拡張性とか、あんまり気にする必要は無いように思います。
書込番号:5652633
0点

>なんでもかんでも詰め込んだカメラをここの住人さんは求めてるのでしょうけど・・
無いも個人的に求めてるんじゃ無いですよ。
コンデジ上がりのエントリーユーザーを積極的に取り込まなくて、ニコンの将来はあ
るのか?っていうもっと幅広い視点で言ってる訳です。
当然、こういうカメラの存在自体はは面白いと思いますが、コンデジも事実上敗北し
てるニコンが、削るだけ削ってコストを抑えただけのカメラを今のタイミングで出す
理由が理解できないんです。
エントリー機種に胴体手振れ補正やダストリダクションを搭載しないなら、VR18-20
0の改良小型ローコストバージョンを作って、このカメラとセットで10万以下で売り
出すなら勝負はできると思いますがね。
書込番号:5687890
1点

レスありがとうございます。
>エントリー機種に胴体手振れ補正やダストリダクションを搭載しないなら、VR18-20
0の改良小型ローコストバージョンを作って、このカメラとセットで10万以下で売り
出すなら勝負はできると思いますがね。
誰と勝負するんですか?
幅広い視点と言っても、それは基本的にここの住人の好みなんじゃないかなぁと。
10万も出してしまって、ユーザー層が変わるような気がするんですけど。
なぜデジカメごときに10万も出さないといけないんですか(^^)って。
私が何でも詰め込んだなんて書いたのは、高性能だと値段が上がっても売れるだろうという考え方の方が多いかなぁという点も含まれています。
そもそもなぜ家庭用プリンタに顔の部分を明るくする機能など付いたりしてるんでしょうか?
多くの方が結構露出とかいい加減にシャッターを押したりしてるかがよくわかる事例だと思うのですが。
つまり、写真としてカメラに接する方なら、いろんな機能なども大事だと思うし、これとこれは普通セットやろとか、今時手ブレ補正くらいとか思うかも知れませんが、多くの人は「それが付いたことで値段が上がるならお断り」と思う人も多いのでは?そして、そういうユーザーの方が遙かに多いのです。(ここに書き込む方はそれなりに知識がありますが、ここに書かれてる意見が多い=ユーザーの総意では無い点は気を付けたいところです、むしろ入門用のカメラであれば、ごくわずかの意見と考える方が実状にあうかも)
他の機種に付いてるからつけるべきという事なんでしょうか。
600万画素なので他の高画素機種に比べるとブレを拾いにくいはずですから、それが裏返せば手ブレ補正と言えないでしょうか?(突拍子もない理論ですが…苦笑)
>削るだけ削ってコストを抑えた
写真が写るならそれで良いんじゃないかと。この手のカメラを買う人の大多数がその程度で使うと思うけど。ダメかなぁ。
他に何がついていたら満足するんでしょう?
書込番号:5696853
1点

欲しいものがいっぱいださん
> 誰と勝負するんですか?
誰ではなく、競合する商品とD40は競争・比較の目に晒されています。
ボディで5.98万円というと、
近いところでは、当然K100Dや、場合によってはFinePix S6000fdなんかも競合じゃないでしょうか。
FinePix S6000fdなんかは、コンパクトデジカメの亜種でありながら、かなりの高感度劣化度の少なさを誇りますし(D40ほどではないものの)。
コンパクトデジカメという利点を活かして、ライブビューでの撮影も可能ですし。
28-300mmのレンズ付きであの値段です。
AFも顔認識、AEも顔を中心にAEを測るという一眼レフには出来ないこともやって見せます。
K100DはD40とほぼ同じ値段、画質もCCDの世代が同じせいか、ほぼ同程度といってもいいと思います。
それでいて、レンズに制限なし。ボディ内手ぶれ補正も搭載しています。
それと、あとちょっと出せばKiss DXというあたりも一応競合商品でしょうか。
D40は、常にこういうものと勝負していかなければいけません。
> 幅広い視点と言っても、それは基本的にここの住人の好みなんじゃないかなぁと。
> 10万も出してしまって、ユーザー層が変わるような気がするんですけど。
> なぜデジカメごときに10万も出さないといけないんですか(^^)って。
そういう価格帯に魅力的なライバルがいっぱいっていうことです。
そういう中でD40をあえて選んでもらえる理由っていうのがNikonブランド以外にあるのかと。
> そもそもなぜ家庭用プリンタに顔の部分を明るくする機能など付いたりしてるんでしょうか?
> 多くの方が結構露出とかいい加減にシャッターを押したりしてるかがよくわかる事例だと思うのですが。
例えば、HPのプリンターには同じ値段でその機能が付いていたとします。
でも、EPSONのプリンターには同じ値段でその顔を明るくする機能がなかったら。
EPSONというブランドだけで対抗することになるのではないでしょうか?
D40ってそういう、素のままプリントする以外のありとあらゆる機能を取っ払った低価格プリンターではないでしょうか。
世の流れが、 欲しいものがいっぱいださんのおっしゃるように顔を明るくする機能が付いたりして、至れり尽くせりになっていこうとしている中、流れに逆行する(けどNikonの中では安い。でも、他社の至れり尽くせりと比べると普通)という。
> つまり、写真としてカメラに接する方なら、いろんな機能なども大事だと思うし、これとこれは普通セットやろとか、今時手ブレ補正くらいとか思うかも知れませんが、多くの人は「それが付いたことで値段が上がるならお断り」と思う人も多いのでは?そして、そ
現在のコンパクトデジカメのトレンドは、薄型、大型液晶、手ぶれ補正がトレンドではないでしょうか。
もはや、コンパクトデジカメでは手ぶれ補正がついていて当たり前の時代。
そんな中、そういう人たちがデジタル一眼レフをと思ったときに、手ぶれ補正に対するハードルの高い、D40ってどう写るんでしょうか?(一応VR18-200mmがありますが、 欲しいものがいっぱいださんのおっしゃるようにレンズだけで10万円します。 欲しいものがいっぱいださんのおっしゃるような層には論外でしょう)。
方や、K100Dなどでは、どんなレンズでも手ぶれ補正がききます。
それで値段同じですよ?
> 他の機種に付いてるからつけるべきという事なんでしょうか。
消費者は当然そう考えるでしょうね。値段が同じなら、こっちのメーカーにもつけろと。
> 600万画素なので他の高画素機種に比べるとブレを拾いにくいはずですから、それが裏返せば手ブレ補正と言えないでしょうか?(突拍子もない理論ですが…苦笑)
確かに10MPよりはブレは目立ちませんが。
手ぶれ補正や、手ぶれ補正はないにしろコンパクトデジカメで慣れた人からすると、6MPでも結構ぶれやすいですよ?
> 写真が写るならそれで良いんじゃないかと。この手のカメラを買う人の大多数がその程度で使うと思うけど。ダメかなぁ。
> 他に何がついていたら満足するんでしょう?
大多数というなら、写るだけでは満足しないでしょうね。
まさに、プリンターでいえば顔が明るくなるという機能がないプリンターを売ろうとしているわけですし。
素人向け=大多数向けではない気がします。
通常は、生産台数は値段に反比例しますが(安い物ほどたくさん売れる)。
D80は月産10万台。それよりはるかに安いはずのD40は月産8万台と、Nikon自身も一般大衆受けはいまいちと思っているのではないでしょうか。
書込番号:5697160
0点

こんばんは
このスレッドも未だ続いていたんですね。真面目なお話しなので、わたしも参加させて下さい。
カメラでも写真でも趣味としての愉しみ方は多彩なので、どれが正しいとか、どういった愉しみ方が多数派だとかは関係ないのだと思います。ですから、いろんなカメラやレンズが有っても良いワケで・・・。
カメラに求める要件も多岐に亘るでしょう。キチンとした露出計と見易く精度もしっかりしたファインダーを備えていれば、AFは無くなっても構わないとする層がある様に、そうでない層もあります。
特別なスキルが無くても誰もが手軽にキレイが実現できたら、その方が良いと思うのは自然でしょう。そうなれば機械が人間の代わりを果たす部分がどんどんと増えていきますし、多機能で重装備となっていくのでしょう。
だったら、幾つかの選択肢を示して貰えれば、ユーザーとしては自分の要望にマッチした製品を手に出来る可能性があります。
なので、今回のD40もわたしは良いと思います。軽くて小さいのは、それだけでも意味を成す場合があります。もっと手軽に、もっと身近に・・・。そう考えたときには、これらは魅力がありますからね。贅沢を言えばキリがありませんが、それらにプラス、画質が良ければ、それなりに存在価値はあります。
ただ、この機種を他社の同価格帯で販売されている製品と較べると、機能やスペックでは地味だなぁっとは思います。手ぶれ補正も付いていないカメラなんて価値が無いとさえ言う方もいらっしゃるでしょうし・・・。他社のモデルと比較した際に、安くないと売れないと言うのは現実にあると思います。実際にPENTAX K100Dあたりと比較すると、どう贔屓目に見ても微妙ですよね。
でも、基本がキチンとしていれば便利機能は便利なだけで、決して必須では無いと言うことに気が付くと思うのです。手ぶれ補正付きのカメラやレンズを使っていても、手ぶれ写真を量産する方もいらっしゃいますし・・・。
ただ、手ぶれ補正が撮影できる幅を増やしてくれたり、失敗の可能性を減らしてくれるのは確かなので、ユーザーとしては選択肢を残してくれたら、それで良いと思うのです。ただ、メーカーにはメーカーの思惑(都合?)も在る筈なので、そう都合良くラインアップが組めないのかも知れませんけどね。
個人的には安かろう悪かろうなら要りませんが、基本しっかり、シンプルで安いカメラなら大歓迎です。AFもオマケ程度なら無くても構いません。
書込番号:5697303
1点

いろいろとご意見ありがとうございます。
私自身、特に良いものが安く出て、それが競争力を持つって事に対しては何ら異論があるわけではないです。
ただ、この板に限らず他の板でも「やれ高機能」だとか「これも無いのか」とか、要はスペックだけで満足してる方が多いような気がします。
もちろん、レンズなどは実際の描写を比較されての事なのですが、これまたどの程度で満足するかによります。
写真のおもしろさを知ってもらう為には、そういう細かい点で「ほら、このレンズに変えるだけで、今までぼんやりしていた部分がシャープに写るようになったでしょ」みたいに相手の興味を引く事は大事でしょう。
ただ、それは「写真を趣味にする」人に行き着くわけで、カメラを持ってる人が全て写真を趣味にするわけではないです。
ある程度マニア層をねらった機種(ニコンならD80あたりになるのでしょうか)であれば、それ相応の議論がなされても良いと思うのですよ。今までのこの機能が使えないとか、操作方法が変わると移行がしにくいとか。
が、どう見てもD40ってのはマニア層を対象にしたカメラではありません。
そのカメラに対して、何を求めたいのか。です。
そりゃ、安くて何でも付いてるカメラは私も欲しいです(笑)
メーカーには、当然そういう物も目指して欲しいです。
が、商品にはそれ相応の役割があります。
使い捨てカメラのレンズが単焦点だと文句を言う人がいますか?(中にはいるかもしれないが)
レンズ交換ができないと言う人がいますか?
極端な例ですが、商品というのは消費者のニーズに合わせてスペックも変わっていくわけです。
将来、その消費者が高機能を求めた際にアップグレードができるというのは、もともとある程度マニア向けの機種からで無いと難しいと思いますね。
そのあたりの切り分けが、どうも発言をイロイロ読んでるとひっくるめて考えちゃってるようなのが多かったので。
販売台数については販路などの詳しい事は知らないですけど、あれだけD80の広告を打ってたら、それなりに販売数は伸びると言う事じゃないかなぁ。
広告宣伝費をかなりつぎ込んでるから、それ相応に回収しなきゃならないので、それなりに売らないといけないという、そういう数値だと思いますね。
それと、コンパクトデジカメがぶれるのがなぜかというと、ホールドできないからですよ(^^;;
あれだけ薄いものを手のひら全体で包み込めないので、親指でカメラの底を、人差し指でシャッターを押す。
つまり一眼であれば右手のほとんどの指はカメラのホールドに費やされているのに対して、コンパクトデジカメは2点支持(しかもその1点はシャッターを押すという動きのある動作をする)なのです。
さらに追い打ちをかけた高画素化。これじゃ手ブレ補正をつけなきゃ見れる写真ができないという理由でしょう。
一眼600万画素(別に400や500でも良いんだけど、逆にコスト高になったんでしょうね)だからこそ、それなりに安定するんじゃないかなぁ。
ま、実際に比較した訳じゃなく、会社でコンパクトデジカメ数十台を導入してできた写真を見ての感覚ですけど(^^;;
ちなみに、そういう連中に一眼を渡すと非常に興味深く見るけど「大きくて怖い」と言う意見が多いです。
信じられないかも知れませんが「持ってる時に落としたらいや」と思ってる人も多いんですよ。
長くなりましたが、私が妙にくどくど書いたのはD40だからであって、D80以上のデジカメの板ではこんな事はたぶん書いてないと思います。
書込番号:5699904
0点

欲しいものがいっぱいださん
> ただ、この板に限らず他の板でも「やれ高機能」だとか「これも無いのか」とか、要はスペックだけで満足してる方が多いような気がします。
やれ高性能以前の問題として、現行のAFレンズの1/2が使えず。
使えるAF-Sレンズ中、10万円以下はさらに1/2というのはどうなのよ。
というところが大問題なわけで。
> 写真のおもしろさを知ってもらう為には、そういう細かい点で「ほら、このレンズに変えるだけで、今までぼんやりしていた部分がシャープに写るようになったでしょ」みたいに相手の興味を引く事は大事でしょう。
の前に、このレンズも、このレンズも、このレンズも使えません。
というところはやはり問題じゃないでしょうか。
さらに10万円以下が1/4あるといっても。
18-55、18-70、18-135mm、VR18-200mmと18mmスタートのレンズが4本被っています。
この中からは1本しか選ばないとなるとその残りの選択肢はさらにぐっと減ります。
> ある程度マニア層をねらった機種(ニコンならD80あたりになるのでしょうか)であれば、それ相応の議論がなされても良いと思うのですよ。今までのこの機能が使えないとか、操作方法が変わると移行がしにくいとか。
Nikonの見立てでは、D80が月産10万台、D40が月産8万台というところを見るとD40の方がマニアックととっているのかもしれません。
まあ、売れるものだけが正義ではないのですが。
売れるものだけが正義だとすると、月産5万台しかないD200なんて作っている暇があったら売れ線のD80だけでいいじゃないかといわれそうですから。
ただ、明らかに売れなさそうな、ピントのずれたものを出すというのはやはり心配になってきてしまいます。
> が、どう見てもD40ってのはマニア層を対象にしたカメラではありません。
> そのカメラに対して、何を求めたいのか。です。
>
> そりゃ、安くて何でも付いてるカメラは私も欲しいです(笑)
> メーカーには、当然そういう物も目指して欲しいです。
とはいえ、デジタル一眼レフである以上まずレンズありきなんじゃないでしょうか。
今の時点で、AFレンズを切るというのは、やはりコストダウンのためといってもやるべきではなかったと思います。
それと、悲しいかなNikonでは、上位機種へ行くほどカメラの機能は上がるけど、画質は下位機種になるほどいいと揶揄されたりもするわけで。
D40は、結構画質がいいだけに、Poorなボディに載せるのは非常にもったいなく感じます。
手ぶれ補正などの付加価値がつけられるのなら6MPでももうちょっとボリュームのあるボディに載せられたんでしょうけど。
Nikonには売りになる武器がありません。
となると、D40のような何もかも取り払ったようなものを出していく、じり貧の連鎖しか残っていなくなるような気がします。
やはりここは踏みとどまって、ボディ内モーターは搭載すべきだったと思います。
手ぶれ補正までは、やむを得ないにしても。
> が、商品にはそれ相応の役割があります。
> 使い捨てカメラのレンズが単焦点だと文句を言う人がいますか?(中にはいるかもしれないが)
> レンズ交換ができないと言う人がいますか?
逆に言うとD40は使い捨てカメラではないわけで。
> つまり一眼であれば右手のほとんどの指はカメラのホールドに費やされているのに対して、コンパクトデジカメは2点支持(しかもその1点はシャッターを押すという動きのある動作をする)なのです。
> ま、実際に比較した訳じゃなく、会社でコンパクトデジカメ数十台を導入してできた写真を見ての感覚ですけど(^^;;
と侮っているとデジタル一眼レフのぶれのシビアさはきついと思いますよ。
> ちなみに、そういう連中に一眼を渡すと非常に興味深く見るけど「大きくて怖い」と言う意見が多いです。
別にD40が小さくて、軽いことに文句は言いません。
ただ、他社はそれより軽くてもちゃんとボディ内モーターをけちったりはしていないということです。
何が一眼レフを一眼レフたらしめているかというアイデンティティの部分を削り飛ばすようなことはしていないということです。
今回のD40はそこの部分をあまりにもあっさりとばっさり切り落としてしまっているというわけです。
書込番号:5700085
0点

いまだデジタル一眼レフを導入しておりませんが、D40、気になるカメラです。でもうちの場合、レンズ資産はあるといっても全部MFのAi、Ai-Sレンズ。D200でないとメリットがなかったりします。まさかAi-P化改造なんてやらないだろうしなぁ。同じようにAF-S化改造というのもないだろうという気がするし・・・。
とにもかくにも、「不変のFマウント」ならぬ「大同小異多種多様のFマウント」が問題なんですよね。
商品としての競争力維持のために、いろいろな機能を追加し、あわせてレンズもマイナー・チェンジし、それに加えて廉価な機種では、古いレンズと互換性を維持するための機能を切り捨てるということを長年繰り返した結果、どえらく複雑なことになってしまった。これがFマウントの弱点のひとつだと思います。
で、今回また新たなFマウントが作られてしまった。これが吉と出るか凶と出るか、ですよね。現在のレンズ・ラインナップの状況からすると、どうも凶と出る公算が大きそうに見えるのではありますが。となると、今後レンズ・ラインナップでどう対応してくるのかが注目されますね。D40では、従来のボディAF駆動のレンズが切り捨てられたわけですが、これを機にニッコール・レンズとFマウントの大きな転換期に再び入るのかもしれません。
それとFマウントで怖いのが、ボディに対してあまりに古いレンズだと、マウントを壊してしまうおそれがあること。逆もまた然りで、これこそがFマウントの最大の弱点だと思います。これを考えると、初心者に勧められないというのも頷けます。なんとかならんものか。
書込番号:5700910
1点

ま〜だ続いてたのね。。。。。。。。。。。
>やはりここは踏みとどまって、ボディ内モーターは搭載すべきだったと思います。
>今回のD40はそこの部分をあまりにもあっさりとばっさり切り落としてしまっているというわけです。
多分ニコン内部でも相当もめたんじゃないかなぁ。。
以前にもリンクしたけど、
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITaa002024082006
●2003年のEOSシリーズ初のデジタル一眼レフ「EOS Kiss Digital」は69%までに上昇。
●現在発売中の9代目の機種「EOS Kiss Digital N」はデジタル一眼レフの45%のシェアを占め。。。
03年9月の「Kiss D」発売直後。。。。当然ニコンの営業・販売サイドからキツイ突き上げがあったと思われ、
---------------------------------------
<にこん劇場 はじまり>
---------------------------------------
営業・販売 「Kiss Dの対抗機を造んないとエントリー機は観音様に根こそぎ持ってかれちゃうよぉ。早くKiss Dより小型・軽量で安い入門機を造ってくれ〜〜〜〜〜〜」
で、開発部としてはガンバッテ小型ボディ開発開始、1年9ヶ月後の05年6月にD50を発売したのだが。。。
(Kiss D:142×99×72.4mm、560g)
(D50: 133×102×76mm、540g)
な、なんと、発売の3ヶ月前(05年3月)に「Kiss DN」が。。。。。。
(Kiss DN: 126.5×94.2×64mm、485g)
営業・販売 「あちゃ〜、Kiss Dを目標として開発したD50だけど、Kiss DNに負けちゃったじゃないかぁ〜〜〜(怒)!! おい、開発部さんよ、もっと小さいボディを開発しなきゃシェアは急下降だよ〜〜(泣)
開発部 「でも。。。D50のサイズで目一杯なんです。。(泣)」
営業・販売 「え〜い、何を言っとる!!だったらAFモーターも外してしまえ〜!!!(怒)」
開発部 「でも。。。AFモーターを外しちゃったら既存ユーザーに受け入れられる訳ないっす。。将来的にAF-S専用機を出すにしても、もっとAF-Sレンズバリエーションを増やしてからでも遅くないんとちゃう?(恐る恐る)」
営業・販売 「ンなこと言ってる場合かぁ(怒)!!!最初は反発食らうかもしれんが、メカオタクばっかりじゃないんだしD200のシマシマだって何時の間にか収まっちゃったみたいに何とかなるって!!お願い!!(泣)」
営業・販売サイドから泣き付かれた開発部では、とうとうAFモーターを外す苦渋の決断をしたのであった。。。。
果たしてユーザーに受け入れられるのか。。。
実は営業・販売もイマイチ自信がないので、予定生産台数をD50の当初月産14万台を8万台に下げて様子を見ることにしたのであった。
<にこん劇場 おわり>
---------------------------------------
書込番号:5705176
1点

☆愛ニッコールさん☆
開発部「こんなことなら、初めからボディAFなんてやるんじゃなかった・・・F3AFの方式で通しておくべきだった(泣)・・・」
・・・なんてセリフも聞かれたかもしれませんね。
デジタル一眼レフ参入時に、昔々の「QV-1000」(報道用電子スチル・カメラ)で使っていた、ちょうど現在のフォーサーズ・マウントによく似たマウントを復活させる手もあったと思うのですが、やはりそこまでは思い切れなかったということでしょうか。「Fマウントの呪縛」で、自らを追い込んでしまったのかも・・・。
書込番号:5705542
1点

>F3AFの方式で。。。
そうかもね。。
結局、AF-Sが出るまでコアレスモーター内蔵レンズはF3AFと同時に出した80mmと200mmの2本と、ずっと後に出たAi AF-I が4本だけだったのは、やっぱりレンズにモーターを組み込むと当然コストアップ=価格も上がるのを嫌ったんだろうけど。。
まあ、現時点でも一応ニコンとシグマ合わせてSWM内蔵レンズが10mm〜800mmまで38本あるし、ニコンもD40を出した以上、低価格AF-Sの展開も早急に進めるだろうし、タムもモーター内蔵レンズを出してくるだろうから、後半年〜1年後には今のD40に対する不満はかなり解消されると思われ。。。。。。。。マス。
書込番号:5705859
0点

>「Fマウントの呪縛」で、自らを追い込んでしまったのかも・・・。
そう思いますね。
今さら変えられないでしょうし。。。
書込番号:5705981
0点

[5700910] くろねきさん
面白い捉え方ですネ。説得力があります(^^;)
まあ、D40のコンセプトには、1ニコンユーザーとして蚊帳の外に
おかれたような気分ですが、コストとコンパクトさの結実にこの仕
様が必要だったのなら、とりあえずは存在を受け入れ、指をくわ
えて成り行きを見守りたいと思います(^^;;)
でも、D40にレンズ駆動モーターは内蔵できないのでしょうかね?
せめて、非CPUレンズが使えたら、フォーカスエイド付きフル
マニュアルみたいなコンセプトで受けたかも知れませんネ。
オールドレンズを持っている方の、イイおもちゃになったでしょう。
遊び心もあって、メーカーのイメージも上がったかも!?(^^;)
書込番号:5706049
1点

ニコン様へ
どうか、新しい、レンズないぞうモーターつくってちょ。。。
あっと!ちがった。。。とほほほ。。。
モータないぞうレンズ???
書込番号:5706096
0点

えっ! 1ニコンユーザーって、クロパンちゃん、ニコンデジ一持ってたっけ?
>せめて、非CPUレンズが使えたら、フォーカスエイド付きフル
マニュアルみたいなコンセプトで受けたかも知れませんネ。
ちょっと!そこの通りすがりのおっちゃん! D40に非CPUレンズ(非Ai含む)は装着できまっせ! 露出計も動かないからフォーカスエイド付きフルマニュアル?ご希望どおりでんがな。1台こおてぇな。
書込番号:5706344
0点

F5とnFM2とE990では、ニコンユーザーを名乗っては
イケマへんでしょうか?(^^;)
-------------
> D40に非CPUレンズ(非Ai含む)は装着できまっせ!
毎度、歪曲的な揚げ足とり恐縮でんがな(^^;)
露出計が動かないような仕様は、『使える』 とは言いたく有馬温泉。
装着の否定までは、しておいでまへんどすぇ〜。
-------------
> 1台こおてぇな。
D40でAFができるのは、300mmF2.8しか持ってまへん。
広角ズームでトキナー12-24mmF4が選べなくなるのも、
いとうおまっせ〜〜。
書込番号:5706819
0点

☆くろこげパンダさん☆
私も一台しか持ってませんので、問題ないと思いますヨ(笑)。
しかも追針式フルマニュアル(プロフィールの画像参照)、もちろんデジタルではありません。
「D40もD80もいいなぁー、でもαのレンズもあるなー。一本だけどネ」・・・そんな感じです。
書込番号:5707006
1点

ふぅ。最近の仕事疲れでいつのまにかねてしまった。
あれ。。。え〜。時間が。。。恥ずかしいです。
くろこげパンダさん
はじめまして
僕も、まだFM2です。ちかいかも。
デジカメで悩んでます。。。
ERの声が。。。
書込番号:5707482
2点

おおっ! ご同輩が増えて嬉しいです。
これで、『デジ一眼持ってないのにアドバイスするな!』 の
トンチンカンなツッコミを受けなくても済みそうです(^^;;;)
書込番号:5707688
0点

相変わらずのクロパン調、ス・テ・キ・よ!!
>『デジ一眼持ってないのにアドバイスするな!』
まぁ〜!そんな事仰る方がいらっしゃるの? カワイソウねぇ(^^;)
こんなこと気にされずにこれからもドンドンレスされて下さいな(^^;)
書込番号:5708406
0点

わたしもマニュアルフォーカスの銀塩ニコンしか持ってません。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
これが好きだから。
レンズもマニュアルフォーカス単焦点ばかりが10数本。
やはり、それが好きなんですね。
書込番号:5708437
0点

ひぇ。
>ちょっと!そこの通りすがりのおっちゃん! 1台こおてぇな。
えっ?
変身。僕。カチカチ村に帰ると、貧坊チャマなのだ?
貧乏デジカメ。かわざるべきか、かうべきか。。。
貧乏街道まっしぐら。
うーん。頭から煙が。悩み中。。。
書込番号:5712012
2点

yjtkさん、お返事ありがとうございます。
愛ニッコールさんの「にこん劇場」楽しめました(^^)
レンズの問題というか、良いレンズがたくさんあってという部分については何ら否定するものではないです。
ただ、先にD80では書かずにD40の板だから書いたと言うのはD40買う人の大半が最初に付いてる標準ズームでしたっけ?あれで満足し、それ以外のレンズを買わないのではないかと言う部分からの発言です。
200ミリ近い望遠レンズってのはファミリーで使う分にはあまり使わないし、そういう寄りが必要なたとえば子供の運動会などは動きがほしい関係でビデオの比率が高く、ビデオのズームって結構望遠まで使えるからデジカメにそこまで求めたりしない。
18−55のレンズがついてたら28〜80という銀塩時代に一時期流行った標準ズームですよね。
この画角以外の用途をD40を買ったどの程度の方が求めるのかなぁと思いますね。
「あれば便利」というのは「無ければならない」とは違うので。
あと、このスレッドのタイトルが「ニコン終わったー」というのも発言をしてる理由かなぁ(笑)
>と侮っているとデジタル一眼レフのぶれのシビアさはきついと思いますよ。
この部分が少しわからなかったのですが、350dpiでLサイズに縮小するとだいたい200万画素ですよね。
写したものを何に出力するかにも大きく変わってくる問題です。
個人差があるでしょうが、DPEでの焼き増しの大多数がLサイズであることを考えると、D40を使われる多くの方はLサイズへのプリントと考えて良いでしょう。
となると200万画素で十分なわけで、1200万画素をディスプレイで等倍にしたら思い切りアラの目立つブレも200万画素相当にしたら全然気になりません。
ならばシャッターを押すときのホールド感の良い一眼レフの方がペラペラのコンパクトデジカメよりもぶれにくいと思うということなので(^^;;
これがたとえばD2xの板であれば、こんなことは言いませんよ。
大きく引き伸ばして見る方の比率も上がるでしょうから。
結局、カメラというのは道具であって、使い手がどのようなものを求めるのかによって、その使い手の必要な機能がそろってるのが良い道具なのですね。
そこには当然「価格」というのも含まれますので、先に書いたように手ぶれ補正機能はあれば便利ですが、Lサイズ程度の出力の多いユーザーに対して600万画素という今では低画素であれば不要との判断だと思いますね。
だって、手ぶれ補正がついていたとしても、Lサイズにしたときにその効果をどの程度確認できるか疑問ですから。
あれば便利と言うなら、私はGPS機能を標準装備してほしいです。
D2とかD200とかなら別に接続すれば使えますが、あまり一般的では無いですよね。
でも、ピクニックに行ったときにどこで写したのか、後から地図とリンクすることで明確になるとか、ファミリーユースでも使い道はこれから多くなると思います。
でも、誰もそんなこと言いませんよね。言わないのはその方がそういう使い方をしていないからです。
使ったらむちゃくちゃ便利なのにね。
でも、D40につけろと言うのは、コスト的にもちょっときついでしょ?
これも「あったら便利だけど無くても困らない」という部分ですね。
私にはD40というカメラに対して、どこまで求めたいのかなぁと、これは先の発言でも書きましたが(^^;;
一眼レフの既存の価値観というのと違う価値観をこのカメラは我々に提示したのかもしれません。
それは単に機能を削った使い物にならないカメラになるのかもしれませんけどね。
その辺のシミュレーションは物を売る以上やってるわけでして、ここで言われてる「あれもこれもつけて」という部分と比較した結果このカメラを出したんでしょうから、それ相応に考えはあるように思えます。
まぁ、D40も発売になりましたし(笑)書き込みの方はもう控えたいと思います。
長々ありがとうございましたm(__)m
書込番号:5712512
1点

> ただ、先にD80では書かずにD40の板だから書いたと言うのはD40買う人の大半が最初に付いてる標準ズームでしたっけ?あれで満足し、それ以外のレンズを買わないのではないかと言う部分からの発言です。
ヘタすると、このクラスはもっと多くの人が、Sigmaなどの18-50mmと55-200mmのセットですませていたかもしれません。
昔、ディスカウントストアなどの銀塩一眼レフなんかは、大概そういう組み合わせで売られていました。
D40のクラスだとそういう売り方、買い方も多かったんじゃないかと思いますけど(D50でもこのSigmaのWズームセットをカメラ屋でも随分売っていましたし)。
> 200ミリ近い望遠レンズってのはファミリーで使う分にはあまり使わないし、そういう寄りが必要なたとえば子供の運動会などは動きがほしい関係でビデオの比率が高く、ビデオのズームって結構望遠まで使えるからデジカメにそこまで求めたりしない。
圧倒的にビデオの出番ではあると思いますが。
とは言え、スチルを好む人もいるので、必ずしもそうとは言い切れないでしょう。
昔から初心者ほど高倍率、望遠重視の傾向がありますし。
初心者ほど換算28-80mm程度の画角でこなすというのを嫌うと思いますけど(足で撮るよりズームを好む)。
> 「あれば便利」というのは「無ければならない」とは違うので。
AFシステムはなくてはならないものの部類だと思います。
現行の半分をかなぐり捨てるのはあれば便利の類ではないでしょう。
正直、本来引くべきでない部分で最近のNikonは引きすぎな気がします。
カメラ屋としての矜持といえる部分をあまりにもあっさりかなぐり捨てています。
それがいい方向に転がればいいですが、どちらかというとじり貧の連鎖の方向で転がっている気がします。
そういう雰囲気を、今回のD40は加速させた感があります。
> あと、このスレッドのタイトルが「ニコン終わったー」というのも発言をしてる理由かなぁ(笑)
その辺が、このタイトルに現れていると思います。
一眼レフを一眼レフたらしめている部分で、このような暴挙に出るのは、ユーザーにNikonの不信感を抱かれてもやむを得ない事態ではあると思います。
> 個人差があるでしょうが、DPEでの焼き増しの大多数がLサイズであることを考えると、D40を使われる多くの方はLサイズへのプリントと考えて良いでしょう。
どうなんでしょう?
D40をこれから購入する層が、いちいちデジカメの画像を紙に焼いて鑑賞するのでしょうか。
もう銀塩カメラユーザーとは考え方が全く別のユーザー層になっているのではないでしょうか。
少なくとも僕の周りにいちいちデジカメの画像を紙にしようなどと考えるユーザーはいませんけど。
> あれば便利と言うなら、私はGPS機能を標準装備してほしいです。
GPSは大変便利です。
ただ
http://www3.to/d1x/gps.html
こういうタイプの方がいいと思いますけど。
> D2とかD200とかなら別に接続すれば使えますが、あまり一般的では無いですよね。
このスタイルだと、ケーブルで別ユニットを接続しないといけませんし。
取り回しが不便です。
内蔵するというと、常に電波が届くところにカメラを配置して、常時GPS部分を稼働させておかないといけなくなります(GPSがReadyになるまで電源投入から2分くらいかかるので)。
そういう意味では、GPS-CS1Kみたいなものがもっともスマートだと思いますけど(内蔵するよりも、ケーブルでつなぐよりも)。
このシステムならすでに、D40でも実現されています。
あえて、使いにくいものを望む意味はないでしょう。
> でも、誰もそんなこと言いませんよね。言わないのはその方がそういう使い方をしていないからです。
> 使ったらむちゃくちゃ便利なのにね。
知名度が低いですからね。
ただ、やっている人はすでにバンバンやっています(各種ソフトもいっぱいありますし)。
GPS-CS1K以前も、山登りが好きな人や自転車乗りにはGPSは身近なアイテムですから。
> でも、D40につけろと言うのは、コスト的にもちょっときついでしょ?
> これも「あったら便利だけど無くても困らない」という部分ですね。
GPSとレンズを同じ次元には出来ないと思います。
レンズは先にも書いたとおり、一眼レフが一眼レフである根幹の部分ですから。
レンズはあれば便利ではなく、ないと困る部分ではないでしょうか。
> その辺のシミュレーションは物を売る以上やってるわけでして、ここで言われてる「あれもこれもつけて」という部分と比較した結果このカメラを出したんでしょうから、それ相応に考えはあるように思えます。
でも、Nikonのその手のシミュレーションってここのところ外れまくっていますから。
D50は、月産14万台。D70sは月産8万台の予定でしたが。現実にはD70sの方が売れ。
D50は全然売れず。速攻でキャッシュバックをするハメになりましたし。
D80にしても、製造計画からいえば月産10万台、対するKiss DXは月産18万台。
Kiss DXはこれで、シェア45%を目指すといい。ほぼこれを実現するシェアをたたき出しています。
これに対して、D80はおよそシェア12〜15%ほど。
Kiss DXが18万台で45%が想定通りだとすると、12%とは月産10万台に見合った予想通りの売り上げなんでしょうか?
カメラ屋さんの店員さんの話では、Nikonの営業さんがかわいそうになるくらい売れないDXばかりが売れると漏らしていました(18-135mmのキット発売前の段階ですが)。
D80にしてもSDの採用はユーザーの中でもかなり賛否両論ありましたし。
ここでもCFという既存のユーザーの切り捨てが行われています。
まして、内容に比して値段が高すぎるという面もかなりあると思います。
ここでもNikonのシミュレーションには疑問を抱かずにはいられません。
最近のNikonの取捨選択は悪い方に悪い方に梶を切っている気がしてなりません。
書込番号:5713457
0点

>D40って、他のメーカーのユーザーから、よさげなレンズ一本とサブにいいかもとすら思われないくらいの魅力しかない気がします。
>方や他社ユーザーでもくらっと来るK100D、自社ユーザーでも存在を疑問視するD40。
>システムとしての統一性がどんどん失われています。
>そうなってくるとただのじり貧の連鎖のような気がしてきます。
>今後もまたどんなとんでも路線を考えつくのか、物騒でなりません。
>ただ、明らかに売れなさそうな、ピントのずれたものを出すというのはやはり心配になってきてしまいます。
>今の時点で、AFレンズを切るというのは、やはりコストダウンのためといってもやるべきではなかったと思います。
>やはりここは踏みとどまって、ボディ内モーターは搭載すべきだったと思います。
>今回のD40はそこの部分をあまりにもあっさりとばっさり切り落としてしまっているというわけです。
>どちらかというとじり貧の連鎖の方向で転がっている気がします。
>このような暴挙に出るのは、ユーザーにNikonの不信感を抱かれてもやむを得ない事態ではあると思います。
>ここでもNikonのシミュレーションには疑問を抱かずにはいられません。
>最近のNikonの取捨選択は悪い方に悪い方に梶を切っている気がしてなりません。
yjtkさんの主張はよく分かるし、ニコンの行く末を心配する、というかニコンがコケたら我々ユーザーはどうなる?という危機感のもとでの
発言とは思うけど。。。
ワタシは、メーカーを単に擁護するだけではなくユーザーの立場で言うべきことを言う必要を認めてますので、yjtkさんのご意見も「こういう見方もある」という意味で尊重するつもりだけど、一方、D40のような商品もありじゃない?っていう方も大勢いるわね。
それに対し一つ一つ反論される姿勢には頭が下がるけど、自分の見方が正しくて相手側の意見が全て間違いという訳でもないのだから、もう少し相手の見方を尊重されてもよいのでは?
良好なコミュニケーションの鉄則は、まず相手の意見(の一部でも)を肯定してからその上で反論があれば反論することだと思う。
反論はほぼ同一内容の繰り返しになっちゃって、いい加減もうお腹一杯。。。(だったらスレ読むな!ってツッコミはなしよ)、どっちがどっちを説得する(折伏する)、勝った負けたって問題でもないし。
最終的に売れるか否かはユーザーが決めることだしね。
(どうか、、あの方が乱入されないように。。。ナムナム)
書込番号:5713745
0点

>少なくとも僕の周りにいちいちデジカメの画像を紙にしようなどと考えるユーザーはいませんけど。
ワタシの周りの奥様方はまだまだLサイズプリントが主流ねぇ。取っておきの記念写真はA4って感じ?(笑)
それでも最近はネットを利用する人がかなり増えてはきてるし、ブログやネットアルバム公開までしている人もチラホラ。。。
ただネット上で画像公開するにしても容量制限とかあって大抵は縮小してUPしてるし、ピクセル当倍って何それ?って感じなんで、実際上600万画素で充分のようね。
書込番号:5713780
0点

> あの方が乱入されないように。。。
あっしのこのですかぇ?? それなら心配ご無用です!(^^;)
あっしが乱入するのは、別の要素が表面化してきた時です。
総じて言うなら、バカな日本人が 『生成』 されようとした時です(^^;;;)
お嬢の今回のお説には、一理あると思います。
yjtkさんを批判する事が目的では無いだろう事も読み取れます。
アプローチの仕方も、以前よりは大人になったような・・・(^^;;)
書込番号:5713933
0点

× あっしのこのですかぇ??
〇 あっしのことですかぇ??
バカな日本人を生成してしまいました(^^ゞ恥)
書込番号:5713986
0点

いえいえ、yjtkさんに、というよりも。。
>それに対し一つ一つ反論される姿勢には頭が下がるけど、自分の見方が正しくて相手側の意見が全て間違いという訳でもないのだから、もう少し相手の見方を尊重されてもよいのでは?
>良好なコミュニケーションの鉄則は、まず相手の意見(の一部でも)を肯定してからその上で反論があれば反論することだと思う。
>どっちがどっちを説得する(折伏する)、勝った負けたって問題でもないし。
のフレーズに対してのことですよ。
ここを含めて納得されるのであれば、クロパンちゃんも「以前よりは大人になった」と思えるんだけど。
書込番号:5714179
0点

こんばんは
yjtkさんが危惧されている点は分かるんですよね。実際のところ、わたしも最近のNikonってヘン!って思いますもの。
デジタル一眼レフの現行ラインナップを見ると、ローエンドがD40なのは、まぁ良いとして、その上はD80ですよね。これから一眼レフを始めたい方にとって、随分と格差があり過ぎる様に思います。それに、なんとなくアンバランスでしょうか。
これで、D50が継続で販売し続けるとか、D50の後継機が登場するなら、コンデジの延長と捉える人と、一眼レフの入門編と捉える人とで棲み分けも出来るし、それなりに分かり易い様にも思うのです。販促用のパンフレットにも、レンズの制限事項と併せて分かり易く記載すれば良いのですから・・・。
折角、今回のD40では高画質な600万画素CCDと画像エンジンが出来上がったので、D80のボディをほんのちょっとデチューンして載せちゃえば、エントリーモデルには打って付けだと思うのですけどね。
ついでに同じ600万画素で良いので、銀塩のFMシリーズみたいなマニュアルカメラを造ってくれたら嬉しいかな。もちろん、ファインダーは、もっと贅沢な造りにして戴くと言うことで・・・。
書込番号:5714261
0点

う〜ん!サスガにSmile-Meさん、文章がウマイ!!!
yjtkさんの意見を肯定し共感した上で、いくつかの前向きな提案をする。。
文の最後が「夢(?)」で終わるってのもいいわねぇ。
書込番号:5714608
0点

ふぅ! 頭から煙が。。。
きょろ・・・きょろ・・・???
僕は、お勧めです。最近、壁紙になってます。
今日ですが、僕のカメラ代に羽が。飛んでいってしまいました?
元気でね〜〜〜毎年、この時期に。子供達が待ってるので。?
デジカメ、バイク、大変欲しいのですが、残念ですが。。。
貧乏人です。。。
買える時、きたら購入します。それまで、もう少しFM2がんばってね〜〜〜
初ボーナスの人、こだわりがない人、貧乏人に、入門機には、大変良い機種だと思うのですが。。。
書込番号:5716250
2点

>バカな日本人を生成してしまいました(^^ゞ恥)
それは、僕でした。。。
書込番号:5716463
1点

ニコンが終わるわけ無いです。
名誉毀損で訴えられても知りませんよ^^;;
あたらしい挑戦だと思います。
車で言えばカローラクラスのカメラを以前から出すとか話は有りましたからね。
画質も良いようですし。中級、上級、ハイエンドと次期モデルも
期待出来るのは明確なようです。
一般消費者の解らない部分で努力し技術開発してるのですから。
書込番号:5721472
1点

ニコカメさん
> あたらしい挑戦だと思います。
> 車で言えばカローラクラスのカメラを以前から出すとか話は有りましたからね。
なんというか。
車で例えると、オートマ限定免許じゃないと逆に運転しちゃだめという車を出したようなものでしょうか。
普通免許はお断りと。
イメージ的にはそんな感じでしょうか。
最近の若い人はみんなオートマ限定免許だから、オートマ限定免許じゃないと運転できない車でも安いんだし問題ないよねといっているようなもので。
あんまり気持ちのいい話じゃないです。
それとある意味でのD40の不幸は、画質がいいという点です。
特に上位機種がもつ弱点を画素数の少なさ故に、克服している(上位機種では、上位機種であるが故に克服できない)。
=ボディ性能を求めると画質が失われ、画質を求めるとボディ性能が失われる。
> 画質も良いようですし。中級、上級、ハイエンドと次期モデルも
> 期待出来るのは明確なようです。
確かにD40自体の画質はいいんですけど。
どっちかというと画素ピッチとSONYの事情の方が大きいように思います(Nikonの寄与度が低いだけに。このD40の画質は承継されない)。
近いところでは、K100DくらいからSONYの600万画素CCDはえらく画質が向上したように思いますが、さらにそれより後発のK10Dはやっぱり、D80あたりと大差ない、高密度高画素機らしいそれなりの描写しかしません。
この600万画素では実現できている高画質というのが、高画素になる上位機種、後継機種では維持されません。
Canonのように、それならそれで、受光素子のサイズを上げられるメーカーや、Fujiのように画素数以外の部分に高画質の意味を求めたメーカーならいざ知らず。
Nikonの場合、ある程度バランスのいい画質のCCDは、画質が向上する度によりPoorなボディに積まれる傾向があります。
D50はD70より画質が向上しましたが、よりPoorなボディに。D40はD50より画質が向上しましたが。さらに一段とPoorなボディに。
今度は一体どうする気でしょう?
さらに、画質が向上して、もう一段Poorなボディになるのか。
画質を落として、より高機能なボディになるか。
なかなかバランスの取れた画質、バランスの取れたボディという解が見えてきません。
D40の画質をして、Nikonの今後を楽観視することはなかなか出来ないでいます。
書込番号:5721555
0点

>愛ニッコールさん
>>反論はほぼ同一内容の繰り返しになっちゃって、いい加減もうお腹一杯。。。(だったらスレ読むな!ってツッコミはなしよ)、どっちがどっちを説得する(折伏する)、勝った負けたって問題でもないし。
また出てきましたm(__)m
とりあえずわたしの思いは書いたのでもう良いのですが、わたしは他の方を説得させたいとか言うような気持ちは無いです。
でも、反論反論とかで書いちゃうと、回りからはそう見られちゃいますね(^^;;
話が平行線なのは、目線の違いなので仕方ないですから、これを交わらせるって事自体が不可能なわけで。
最初の頃「ここはマニアさんの多い板」のような事書いちゃいましたが、紙にプリントしない方なんてわたし知らないのでびっくりしましたもの(笑)まさにその通りの回答だったというか。
そういう条件の下でのカメラ観でしょうから一般人のカメラ観とはかけ離れるのは仕方ないかなぁと思いますね。
横4200ピクセルで表示できる画面を持ってる方なんて限られてるのになぁ(^^)
ま、1600×1200程度で全体の一部分を拡大した画像を写真と定義できるんだから、それはそれで新しい考え方かもしれないけど。
わたしら一般の人の求める写真はあくまでもLサイズ程度でアルバムに貼るのが前提なんで、絶対に理解できないと思いますし、平行線である以上は何を言っても無駄だと思いますしね。
ま、わたしとしてはいろんな人がこのカメラを持ってイロイロと写してくれれば良いなと思いますね。
その中で写真の楽しみがわかれば、グレードアップした機種を買えば良いんだし。
他の方の話を聞いてると、かなりコンパクトなようですから、手軽に持ちたいという方も気を引くかも知れませんね。
わたしも実際に手にとっての話になりますが、1台子供に使わせても良いかなぁとか思ってきました(^^)
書込番号:5722007
1点

yjtkさんが繰り返し繰り返しおっしゃる「不穏で不可解な舵取り」は、「Fマウントの呪縛」と、EOS Kissなどキヤノン勢を意識しすぎていることが原因かもしれませんね。
それに、ニコンの「切捨て」は、何も今に始まったことではありません。このD40は、私にはかつてのニコンEMと重なって見えますが、Fマウント系に関しては、もうあの頃・・・つまりAi方式が普及した頃からあったわけです(ニコンEMも、レンズの制限がかなりあったように思います)。
Fマウント系以外でも、例えばニコノスRSなどは、短期間でマウントもレンズも丸ごと放棄。今となっては元のニコノス・シリーズもなくなってしまいました。切捨ては昔からあったのです。考えてみれば、ニコンFが登場したときも、かつてのS系が終息していったわけですし。
こうしてみると、Fマウント・システムの今後が決して楽観できないのも頷けますが、ニコン自体は案外大丈夫だったりして・・・とも思えてしまいます。だからかまわない、というわけではありませんが。
書込番号:5722351
1点

>この600万画素では実現できている高画質というのが、高画素になる上位機種、後継機種では維持されません。
なんでこんなに悲観的なんだろ。。。。
メーカーも遊んでいる訳じゃないんだから、同一CCD使用の後出し機種が前の機種より悪くなる訳ないでしょ。(D50→D40)
同一型番のCCDでも内部的に回路特性とかの改良が加えられているのかどうか知らないけど、画像処理エンジン部分はD50以降かなり改善されてきていると思う。
ならば今後発売される上位機でも(例え同一CCDを使用していたとしても)高画質化できない、とは思えませんが。
ワタシはD40を否定するより、むしろ、「主要レンズの低価格AF-S化が遅れていること」こそ批判されるべきと思いますが。
書込番号:5722508
0点

>くろねきさん
>>それに、ニコンの「切捨て」は、何も今に始まったことではありません。このD40は、私にはかつてのニコンEMと重なって見えます
わたし、ニコンのAPS一眼レフ持ってます(笑)
APSカメラをメモ代わりとして使っていたのですが、一眼レフであると聞いたので買ってみたものです。
なかなかおしゃれな感じで、何気なく持っていても楽しめたカメラでした。
メモ取りカメラはコンパクトデジカメ経由で携帯デジカメとなったために不要となりましたが、このAPS一眼(名前も覚えてない・・・今調べたらプロネアSみたい)はかわいいズームとともに子供が小さい頃に活躍しました。
遠足とか持っていって(^^)
レンズに制約があったようですが、そもそも付属の2本で何不自由なかったので・・・・
逆に、普通のニコンのレンズが付くんだってびっくりした覚えがあります。
D40はそんな位置づけで見てますが、単発だから悪いカメラと言うわけでもなく、わたしのプロネア(プロビアって書きそうになる)は満足度大です(^^)
スペックだけみたら、かなりアラがあるカメラかも知れませんが。
書込番号:5722742
0点

あ、わたし細かいこといらん、いらんって書いてますが、それはあくまでも一般の人がD40を使う場合のことでして(^^;;
普段は1200万画素の画像を等倍閲覧しながら「ピントが甘い」だの言ってる口です。
ただ、わたしも紙ではなくネットという媒体に発表したいと考えたこともあり、それに合わせたアップグレードをしてきまして、固定IPを取って自宅サーバーにし、光回線もギガビット(実測では400Mくらい)にしたのですが、それでも1600×1200の画像をアップするのが限界かなと感じています。
デュアルディスプレイにしてるとはいえ、画像がきれいにつながって見えるわけでもなく、やはり1600×1200に縮小された画像が見えるだけなのですね。
200万画素ですよね(笑)
1200万画素で等倍で「ピントが甘い」と言ってる部分なんて200万画素のディスプレイで見たら「全く人間の目には判断が付かない」んですよね。
これ、2Lサイズにプリントするのとほぼ同条件でしょ?
実際、ネットで画像を見せようにも400Mごときじゃ1600×1200をストレス無く見せるのは難しいと感じています。
見る方は自分の回線だけだけど、見せる方は複数のアクセスがあったら、その分速度が落ちますから。(ADSLに比べて光なので上りも下りと同等な速度なのが救いですが・・・)
そんな状況で等倍の画像を見せるなんて(まぁディスプレイ環境がまだ整っていませんが)・・・・
そんなことで、現在はもうちょっとインフラ整備がされてからと考えています。
それから、最大の問題は、今自分が画面で見ている画像と同じ色合いのものが相手のディスプレイで見えるかどうかわからないと言う点です。
これは致命的だと思いますけどね。
きちんと色管理してる人がどの程度いるのかと言う点ですけどね(^^)
こだわればこだわるほど、それに合致するユーザーが少なくなってくるんで。
その状態で「見せる」というのは、まだまだ改善の余地がありプリントにはまだまだかなわないと思ってます。
画面表示を否定した書き込みを先ほどしちゃったので、フォローじゃないですが「実はわたしも画面使ってます」と言うことで書かせてもらいましたm(__)m
書込番号:5724320
1点

欲しいものがいっぱいださん
> 固定IPを取って自宅サーバーにし、光回線もギガビット(実測では400Mくらい)にしたのですが、それでも1600×1200の画像をアップするのが限界かなと感じています。
ギガビットってバックボーンがギガビット化するだけで個々の割り振りが100Mbpsを越えているところってありましたっけ?
僕は、固定IPではないですが。Dynamic DNSを利用して自宅サーバーを使っています。
アルバムという形では、長辺1600でリサイズして配布していますが(どうしても最大公約数にあわせないといけない場合があるので)。
オリジナルをよこせという友人もいるので、そういう場合は別途ftpサーバーなどで個別対応したりもしています。
画質の比較用は、フルサイズをぼんぼんおいていますし。
もちろん、自分で見るときは、フルサイズでギリギリまでピントが突き詰められているかというのも大変気にしています。
1600*1200のディスプレイにフィットさせてどうかではなく。
等倍で見ても、破綻のないものというのを目指して撮っています。
画面にフィットした程度でいいならピントもいい加減でOKOKという撮り方はしません。
またよく否定される等倍での鑑賞ですが。
僕は別に等倍でもいいのではないでしょうかと思うのですが。
全体でのバランスを欠くというのはいけませんが。
絵画にしても、見るときには全体というのもさることながら。皆さん、絵にギリギリまで顔を近づけて細部まで見ますよね。もちろん下がって全体も見ますが。
写真にしても、人間の意識というのは集中して見れる部分というのは限られています。
半身の写真を見る場合でも、意識を顔から順にパンするということはあるのではないでしょうか。
等倍でモニター表示するというのはただそれだけのことだと思っています。
さらに、モニターで等倍で画質で問題がなければ縮小しても問題がないわけで。
技術としては、やはり等倍までの精度を求める(例えばピント)というのは、悪くないと思っていますが。L判、L判といわれる方もいるので。あえて反論はしておきますが。
モニター等倍での精度を要求しますが、画面でフィットさせて見ない訳でもないですし。
等倍で見るというのは等倍でしか見ないというのではないと。
単にクオリティとして等倍でも破綻のないところまで求めているだけで。
というのが僕の事情ですが、ですが、逆に言うとここまで突き詰めている人も少ないというのであれば、一般的には600万画素でもいいような気がしています。
ですので、D40が600万画素である点。600万画素であるが故に、高画質である点については全然文句はありません。
さらに一歩進んで600万画素以下にするかという点はとりあえずおいておきますが。
(1) D40の画質は600万画素であるが故である
(2) 現行、高画素ばかりが重要視されるので、画素数を抑えてボディ性能のいいものというD*H型はあまり出てこない(ただ、D2H系に関しては、D40の方が画質はいいように思うので、必ずしも画素数が少なければいいというわけではなく。あくまでバランスの問題ですが)
(3) せめて、D40が機能としてD50程度のボディ性能(=AFを捨てなければ)なら、(あまり)文句はなかったんですけど。やはり現行AFの半分を捨てるというのは、Nikonに対する強い不信につながります。
(4) D40の高画質の理由が(1)である以上、しばらくNikonのボディ性能が高いボディで画質が納得できるところに収まる可能性は、かなり低い。600万画素でもD40になるまでD100から4年かかっていますから。1000万画素がものになるまで後3年でしょうか?
D40として考えるとAFを捨てた点が不満(L判で画質を判断はしないが、600万画素であることに不満はない)。
上位機種としては、画質が追いついていない高画素化はいまいち反対(逆に言えば600万画素で高性能ボディの機体が欲しいくらい)。
というのが僕の考えです。
ですが、概ねNikonはこの考えに逆行して。
上位機種には画質より高画素。
下位機種は、画質は上位機種よりいいけど、ボディはとにかくPoorに。
という考え方のようです。
おかげで、Nikonはよくボディ性能は上位機種に行くほどよくなるが、画質は下位機種に行くほどよくなると揶揄されています。
このじり貧の連鎖からは、早めに脱却して欲しいと思うのですが、なかなかどっぷりつかっていく方向にしか歩んでいないようです。
一番の問題点はこのじり貧の連鎖から抜け出せそうな要因が見あたらないことですが。
> そんな状況で等倍の画像を見せるなんて(まぁディスプレイ環境がまだ整っていませんが)・・・・
> そんなことで、現在はもうちょっとインフラ整備がされてからと考えています。
ローカルで見ているように、0.5秒で10MPを展開する等ということを期待しているわけではないので、その辺はあまり気にしていませんが。
どちらかというと、ホントに見たいものは一括DLしてローカルで見ろという口ですし。
自分でも気に入ったものは、ちまちまIE等で見るのではなく、DLツールでアルバム単位で丸ごとDLしてローカルで、ビュアーで見ます。
IE等画像を鑑賞するツールにはなり得ないと思っていますから。
故にそこまでのリアルタイム性を僕はWebアルバムに期待してはいません。
ただ、流石にADSLのアップ帯域で自宅サーバーは難しかったと思います。
FTTHさまさまですが。
書込番号:5724514
0点

> それから、最大の問題は、今自分が画面で見ている画像と同じ色合いのものが相手のディスプレイで見えるかどうかわからないと言う点です。
> これは致命的だと思いますけどね。
そこは画素数とはあまり関係ないと思いますが。
一般論としては問題ですね。
仕方がないので、こちらがキャリブレーションして、環境を書いておくしかないのではないでしょうか。
sRGBでキャリブレートした環境でこちらが使っていてもMacではガンマすら違ってしまいますし。
ここも公約数的な考え方をするしかないです。
> その状態で「見せる」というのは、まだまだ改善の余地がありプリントにはまだまだかなわないと思ってます。
自分でプリントしたものならそうかもしれませんが。
相手にはデーターで渡して相手が印刷した場合などもありますし。
結局プリントであれば、というのはどうでしょう。
ネットで画像をやりとりできるようになって、物理的な距離を無視できるようになったこと。時間的なロスがほぼなくなったことがメリットだと思います。
プリント自体をやりとりするというのは、そういう意味では時代に逆行することなのではないかと個人的には思っています。
色管理の優位性故というと見る人の数だけプリントして回るわけにもいきませんし。
今日日、忘年会などに集まってメンツに、奥さんや娘の写真を見せてといっても、大概携帯端末に入った画像を見せるだけですね。みんなGigaBeatだったり。リナザウだったり。後はデジカメ丸ごと回すとか。携帯電話に入れている画像を回してみたり。
定期入れに、奥さんや娘の写真を紙で入れていた友人は今のところ皆無です。
> 画面表示を否定した書き込みを先ほどしちゃったので、フォローじゃないですが「実はわたしも画面使ってます」と言うことで書かせてもらいましたm(__)m
個人的には、L判で印刷したときの画質以外は認めないという風潮には、僕はあまり賛成できません。
が、逆に言うと1000万画素ではなければ。1200万画素でなければとはいいません。
600万画素には600万画素の意味があると思っています。
ただ、その上であえて、1000万画素で出したのであれば1000万画素で破綻のないもの。1000万画素を150万画素(L判)にするから1000万画素でどんなに荒れていてもいいんだよというのは賛成できません。
最近では、D200のBBSでさんざん言われましたけど。L判にしかしないからいいんだと。
僕は、D200を150万画素のデジカメとして買ったつもりはないので。
でも、そういって散々文句を言われましたけど。
ということで、***万画素というところで出したからには、全てL判で画質を判定するというのについては否定的です。
書込番号:5724515
0点

おはようございます。
いえいえ、違うんですよ。
L版を中心に出力するであろう人は、そんなに細かい点を気にする必要無いかなぁと思うだけで(^^)
その辺をさんざん言ってるんですけど。人それぞれの使い方があるのでってことです。
L版出力がメインの方もいれば、もっと大きなサイズに出力する人もいる。
たとえばB5サイズの半ページ分に相当する画像を雑誌等に掲載する場合は、それに合わせたデータを用意しなきゃならないですし、それ相応のサイズから逆算したりしますが、今のところA3のデータを求められることがあるので、それに対応できるようにはしてますが、そうでない場合は、そう目くじらたてて気にするほど人間の目って正確でもないですし(笑)
ま、そんな感じでの意見ですのでお気になさらずに。
Lサイズだけとは言いませんが、2Lサイズ程度に縮小して印刷するケースが多い場合、多少のブレなど目には判断つかないし、そういう用途の人がそこまでは細かく言わないって部分での発言ですので。
その部分を細かく言う人とひっくるめて話をしているわけじゃないですよ。
平行線って書いたのは、それをひっくるめて考えたら答えは出ないよなぁってことなんですよ(^^)
画質が悪くなって良いと言うことを言ってる訳じゃないです。物事はケースバイケースで考えても良い場面もあるかなぁって、軽く考えていただければと思いますね。
ギガビットですがeoホームファイバーってところでね。
国内でも少ないと思いますけどね。
知ってる人は少ないだろうけど、少し調べればすぐわかりますが(^^;;(そう書く前にググってくれましたか?自分の知識だけで書いてませんか?)
Poorなボディと良く書かれてますが、技術ってのは一度に更新できないんですよ。
仮にAという技術が開発できたからって、今のラインナップ全部に載せ替えるってのは無理ですよね?
そのあたりはおわかりでしょうか?
下克上状態とか言われてますが、その技術は上位機種の次のラインナップには加味されるわけですから良いじゃないですか(^^)
画質が向上したと言うならD3xが出たらまた買いますし。(さすがにD2xsはマイナーチェンジだったのでファームアップだけで済ましましたが)
ただ、それだけのことだと思うけど。
楽しみ方は人それぞれなので、画像ビューアで見て楽しんでももちろん良いですしね。
わたしも普段はそういうので見ますが、いかんせん画面も2つ足しても小さいし多人数だと複数台のパソコンでそれぞれ見てもらうってのも今ひとつなんですよ。
目線が何台ものディスプレイに分かれちゃうのと位置が固定されているので、アルバムを回し読みするより使い勝手が悪い場合もあったり。
だから、別に何が良いとか言ってるんじゃないんですが、紙にプリントしないってのがびっくりしたわけで。
Lサイズ400枚セットとか誰が買ってるんだろう(笑)
書込番号:5724629
0点

一つ言い忘れました。
入稿データはオンライン渡しなのですが、それに対応したプリントも郵送で送ります。
安全策なんですが、こういうのがあるのと無いのとでは仕上がりに大きく差があるようなので(^^)
そういう「自分の意図はこうだ!」って時の確認用にもプリントは活用できますね。
なんだか先の書き込みも反論っぽくなっちゃいましたが、決してyjtkさんの考えを全否定してるんじゃないんですよ。
その点は気を悪くなされないで欲しいなと思います。
書込番号:5724673
0点

一応ftth ギガビットでは検索をかけてからにしていますが。
eoは100件近く調べた中には出てきませんでしたので。
書込番号:5725125
0点

欲しいものがいっぱいださん
> Poorなボディと良く書かれてますが、技術ってのは一度に更新できないんですよ。
> 仮にAという技術が開発できたからって、今のラインナップ全部に載せ替えるってのは無理ですよね?
現実問題として、600万画素機の推移を見ると、D1X→D100→D70→D50→D40とどんどんカメラ機能はPoorになる方向にしか動いていません。
カメラのクラスを逆に固定すると、必ずしも高画素化が高画質化をもたらしているとは限らないともいえます。
そんなことはないと言いたい人もいるのかもしれませんが。
現行の10MPは、必ずしも6MPより高画質か?といわれると、そうとは限らないと答えざるを得ません。
確かにNikonのローテーションはまばらなため、下克上と良くいわれますが。
従来の4年周期だったのに対して、多少回転を速めています。
また、10MPからD40発売までというのは大差ない時間差ともいえますし。
それ以前の6MP(例えばD50)にも、Nikonの10MPが勝てたかというと微妙とですし。
解像度という部分以外では、階調性、色、高感度劣化度ともに6MPの方が上だったのではないかとすら思います。
必ずしもD40が後発だからできがいいというものでもないと思います。
後発の強みよりは、画素数を抑えたという部分の方が大きいように思います。
書込番号:5725150
0点

こんにちは。
随分長く続いていたんですね(^_^;)
何か話が飛んでしまうようで申し訳ないのですが、
始まった時には発売になっていなくて今現在では店頭に並んでいるわけですが、状況はどうなんでしょうか。
いきつけのキタムラの店員に聞いた限りでは販売状況は芳しくないようです。
K10Dは予約分もさばけていなくて入荷未定で、Kiss-DXも相変わらず売れているようですが、D40は今の所パッとしないようです。
もちろん地方のキタムラでの話ですので、全国規模の中ではどうだか分かりませんが。
コンセプトは初心者向けの機種ですが、店員は逆に初心者には売りにくいといってました。
要するに純正でもAF-SレンズしかAFが使えないっていうのを説明する必要があることや(初心者には分かりづらい)、価格以外に大きなセールスポイントがないっていうことです。
やはり初心者こそ価格はもちろんですが、画素数や手ぶれ補正やゴミ取り機能等に惹かれるのではないでしょうか。
このカメラは逆にある程度カメラの事を分かっていて割り切って買って行く人の方に向いているような気もします。
私もこの画質でこの価格なら、18−200一本つけてちょっと持ち出して手軽に撮れるコンデジ感覚で一台あってもいいかなと思ってます。
そういう意味ではD40の販売戦略って微妙な気がしますね。
私もNIKONユーザーですのでNIKONにはこのスレのタイトルのように終って欲しくないのです。
せめて自分で売上に貢献するのがいいのかな?(ただ買ってみたいだけ)笑
書込番号:5725281
1点

yjtkさん
調べてくれていたのですね。スイマセンでした。
書かれてるとおり画素数が高ければ画質が良いわけではないですよね。
高画素による高解像と高画質を同じに考える方が多いのでややこしくなりますね。
高画素化が進んだ頃、猫も杓子も画素数があがれば良いと考えていたような気がします。
結果、等倍で見たときのブレに驚いちゃうんですよね。
これ、35ミリカメラから中判に変えたとき以上の驚きでしたもの。
当然フィルム面積が広くなってるのでブレをまともに受けちゃうんですが6×9を15倍のルーペで見ても、1200万画素を等倍で見るのよりも遙かに情報量が少ないんですね。
だから正直なところ細かい点までチェックしきれない。
1200万画素を等倍で画面で見ると、かなりアラが出てしまう。
最初に画像を見たときに「え、、、、、絶句」みたいな感じでしたから(苦笑)
プリントしたらそんなに気にするほど違いがないと気が付くのに恥ずかしながらかなり時間がかかりました。
まぁ画質なんて抽象的な事はなかなか「こうだ」とは言い切れないので、これまた主観が大きく混ざるところになるんですけどね(^^;;
知り合いがK10Dを手に入れたので早速見てきましたが、あれも良いですね(^^)
ニックネーム通り「欲しい物が一杯」あって困ります(^^;;
書込番号:5725730
0点

> 要するに純正でもAF-SレンズしかAFが使えないっていう
> のを説明する必要があることや(初心者には分かりづらい)、・・・
そうなんですよね。懸念材料を敢えて表面化させてみると、
1.自己の将来のニーズは自分でもよく判らない。
2.今は必要としなくとも、後で必要に迫られるかも知れない。
3.AF-Sレンズのみで使い続ける事を認めるのは、消極的評価軸である。
という事に消費者が気が付いてしまうわけですネ(^^;)
システムの発展性がレンズ交換式一眼レフの肝ですから、レン
ズの方も同時進行で手を付ける戦略が望ましかったと思います。
---------------
結局、強くアピールできるターゲット層は、
1.既に利用目的に沿ったAF-Sレンズを所有している。
2.サブ機を検討している。
3.より、コンパクトさを求める。
4.より、低価格さを求める。
5.目的・用途が既定出来ている。
6. とにかくニコンで一眼を始めてみたい(笑)
等のユーザーになるわけですね。
※ 迷っている人がいないですよね?(^^;;;)
どうしても、マスが小さくなりますネ。
書込番号:5725814
0点

「これイイなー」と思ってる一人です。
カメラなんて直ぐ旧くなるんだからズームより単焦点が似合うんじゃないかな。
カメラ・キャップ代わりにしてるパンケーキ付けてブラブラ、絞り優先使えるし。
でもそれならAF使えるペンタの方が便利だな・・・ って堂々巡りしています。
書込番号:5728167
1点

??
「Ai Nikkor 45mm F2.8P」(ディスコン)はAi-P(CPU内蔵MF、非Dタイプ)だから、「3D」でないRGBマルチパターン測光II」は使用できるのでは?
(絞り情報は電子接点経由)
書込番号:5729001
0点

パンケーキってことは45mm/F2.8Pだから絞り優先効くんじゃないかな。
書込番号:5729004
0点

LUCARIOさん、いつも舌足らずでスンマセン。
50mmも持ってますが、あっちのパンケーキはダメですね。
書込番号:5729241
0点

Nikon is fine , selling more than ever before and the name of Nikon is so highly respected around the world.
http://www.dcresource.com/reviews/nikon/d40-review/gallery.shtml
Read this , you will know that the Nikon is better than the stupid Pentax(at least selling better and more respected in the US).
http://www.letsgodigital.org/en/camera/review/121/page_10.html
this is a great model , nothing like those crappy japanese reviews say .
It is a fact that Canon, Nikon and Oly are strong in the Us while Canon , Sony and Pentax are strong in Asia and Japan.
But in China at least , I am sure Nikon is the no1 and Canon is the close second in term of sells.
Both are great comapnies but the D40's body just so cute that I could not stop myself from dreaming of it always in the right side of my favorite Jacket while walking around a city of unknown.
I also love to have a 30D but I do not wanna go out with it often , so I need a carry any where with me kinda cam , without compromising any image qaulity issues.
There're only one camera or 2 that simply satisfy me that are Nikon D40 and Oly E400.
I wanna an E400 so badly , though well, it is not available in Canada .
So I go with this nikon .
Hope all enjoy this model and respect Nikon and Oly more they are at least better than Pentax or casio .
Pentax users are too emotional even at the DPREVIEW.com and they tried to jsut fight while I jsut wanna talk and make a nice logical discussion forum....
書込番号:5731524
0点

イメージセンサーをどこも提供してくれなくなったら、ニコンは全身全霊をかけて自社製イメージセンサーを開発し、嘗てのような業界のリーダーとして、写真機業界を良い方向に導いてくれるでしょう。
旧来のマウントと決別し、自由な未来を想像できれば、技術力と情熱のあるニコンは、いつの日にか再び新しいシステムによって頂点に立つことができるでしょう。
その時、私は再びニコンを手にしているかもしれません。
ずいぶん前、仕様の度重なる変更でサンニッパを何度も買い直し、ズームレンズの描写に落胆し、ニコンをあきらめた私が、再びあのすばらしいシャッターフィーリングを味わえる日が来ることを祈ります。
書込番号:5732492
0点

どうも日本では歴代Kissのシェアが断トツで、それを根拠にNikonに対する悲観的な、あるいは否定的な書き込みが多いような気がしますが、日本市場って世界的に見るとそんなに大きくないんですよね。
正確な数字は忘れましたが日本市場よりずっと大きい北米市場で今年上半期トップセラーはD50なんですよ。Kissではありません。まあ、アジア系に比べるとあちらはちょっと手が大きめの人が多いと思うので、Kissの場合小指が完全にはみ出てしまうというので不利になるというのもあるのでしょうが。
シェアが気になる人は、小さい日本市場でのシェアばかりを見てないで世界でのシェアを見てはどうですかね。カメラメーカーや家電メーカーは世界を相手に商売をしていますから。
書込番号:5732716
0点

http://www.dpreview.com/news/0612/06120101cipashipq3.asp
世界のシェアもたまに見ていますが。
北米全部で日本の倍くらいですので。
日本一国という意味ではかなりのシェアだと思います。
それとヨーロッパでも、5月にスイスの観光地の時計台の、正時のオルゴールのアトラクション稼働時に周りにいる一眼レフの数を数えましたけど。Kiss DNが5台。D50が1台。僕のD200が1台。という感じでしたし。
各種観光スポットで記念撮影をしている人のカメラを数えたんですが、圧倒的というほどスイスの観光地ではKiss DNでした。
D50をベルンで1回、ゴルナーグラートで1回、同じくゴルナーグラートでD200を1回見た以外は、ほとんどKiss DN。たまに初代Kiss Dという感じでした。
とは言え、北欧ではシェアトップはNikonということなので。
ヨーロッパ圏でもNikonの強い弱いはあると思いますし。
観光地ですので、概ね白人が持っていたといってもスイス人以外なのかもしれませんから。スイスでのNikonのシェアとは無関係かもしれませんが。
シェアは分かりやすい数字という形で提供されるので、援用するのに使っていますが(特に国内のシェアはBNCが分かりやすい形で発表してくれているので)。
S*Proみたいにシェアが1%に満たずともそれなりの物を作り続けるところもあります。
しかし、シェアを抜きにしても正直今のNikonの商品コンセプト、デキから、あまり今後のNikonの将来が明るいという材料は正直見えてきません。次はどんなとんでもを搭載してくるのか不安になります。
D80は内容に比して高いと思いますし、このクラスにSDはどうかと思いますし。D40は、やはり普通のAFを捨てるべきではなかったと思っています。
そういう様々な要因の積み重ねが、Nikonへの(今後への)不信の種になっているのだと思います。
シェアはその現れの1つではあると思っています。
書込番号:5733056
0点

D40はコンデジじゃあ物足りなくて、
安くて小さい1眼レフほしいなぁと言う人には
すごく魅力あるとおもうんだけどなぁ。
確かにこれ以上の機能ものをすでに持ってる人には
あまり魅力ないかもしれませんが、今までニコンは
こういうクラスで力入れなかったからトップになれ
なかったんじゃないかと思います。
こういう機種を出さない方がダメじゃない?
高機能カメラも開発中でしょうし。(D3?)
といっても、もっとSWMつけたレンズを早く
増やしてもらわないと!
AF-S35mmF2とかいうの早く出して欲しい。。。
書込番号:5733595
0点

私は10数年来のMacユーザーですので多くの皆さんとはかなり違った意見だとは思います。(ちなみにMacの北米でのシェアは最高に高かったときで15%、どん底から回復した現在4%というものです)
仕事でときどきWindows機も使いますが、個人ユーザーとして今のMacを選んで本当によかったと満足しています。シェアがこんなものでも全く関係ありません。変なたとえですが、あのすばらしい車をつくっているBMWのシェアは確か1%以下だったと思いますが。
もちろんNikonがそうであってもいいと言っているのではありません。世界シェアではCanonにぴったりくっついていくぐらいに、販売量が見込める入門機でもがんばってほしいと思っています。(私は数年前まではCanonに対するブランドイメージはNikonに対するのと同じくらいによかったのですが、日本での「販売、企画」のあまりのうまさに気持ちが離れてしまいました。)
とにかく現在のシェアに関しては世界シェアでいうと、NikonとCanonとでは大きな差はないようですので、何も心配していません。
それよりももっと感じるのはNikonに限らず、またカメラに限らずいろいろと不満に思うことを、強い言い方ですと「欠陥」などと言ったりしていますよね。私はそこまで思ったりはしません。もちろん人それぞれですが。
デジタル一眼に限れば、これまで使ったD70,D50,D200,D40と、もうちょっとここがこうだったらいいのになというのはあるとしても、こんなにすばらしいものをこれぐらいの価格でつくってもらってメーカーの方には感謝しています。Nikonに限りません。私がKissを選択対象から外したのは、ただ単にグリップサイズが小さくて小指がはみ出るからというだけで、Kissもすばらしいカメラだと思います。Pentax,Sonyもすばらしい。(フォーザーズ系は選びませんが……)
何にしろよい面を見ていくとそれなりに満足感が得られるものですね。私はここまで達観できるまでに50年かかりました。
おじさんの戯言でした。
書込番号:5733735
1点

アメリカ人が好きなカメラ・・・・・Nikon/SONY/SANYO
アメリカ人が好きなクルマ・・・・・LEXUS/HONDA
日本人が好きなカメラ・・・・・・・LEICA
日本人が好きなクルマ・・・・・・・Benz/BMW
Canonのカメラは世界中どこでも使われているので、TOYOTAのクルマと同じ、
EOS-1Dはプロ用ということで、TOYOTAのタクシー専用車で
それ以外は普通の実用車でしょう。
誰が買ってもお買い得で、そこそこ写りもいいですから、、、。
書込番号:5734871
1点

このD40 良いと思いますよ。従来のデジ一開発の盲点を突いていて素晴らしいです。
これは 売れると思います!
NIKONが 出す限りは、…と思っていましたが、流石ですね。
話が それますが、
ペンタックスの K10Dも 良いですね〜、少し見習って欲しいところも有りますね (^^
書込番号:5739818
0点

実際売れてるみたいですしね。ビックカメラのネットショップでは話題をさらってたK10Dには1位を譲りましたが価格の似てるK100Dや兄貴分のD80、キヤノンのKISS DXを押さえ堂々の2位につけてます。
これからクリスマス商戦が活発化すると安価なD40は子供さんへのプレゼントとして売り上げを伸ばす余地も有りCM効果も手伝って
品薄なK10Dを抜くのも夢ではないかもですよ^^。
書込番号:5740901
1点

一眼をプレゼントとか〜〜!?(^^;)
それは、盲点でした。来年の入学祝い
あたりがニコンに取って楽しみなのかな?
書込番号:5741059
0点

D40、触りましたがいやに軽いですね。
あの「中身入ってないですから」という軽さが割り切りと言えば割り切りなんでしょうけど。
KISSデジ対抗なんでしょうが、どっちかと言えば、海外向けコンデジ対抗機種といったところでしょう。
ならば、銀塩時代のEMの方ががんばっていたと思うんですけどねえ。
私の購入対象ではないので、全然興味はないです。
でも、K10D対応でD80にキムタク効果がでなくなると踏むやD40にキムタク回しましたね。
名前は’μデジタル’の方がよかったのでは?
書込番号:5744486
0点

>でも、K10D対応でD80にキムタク効果がでなくなると踏むやD40にキムタク回しましたね。
へ〜っ、CMとかでやってるんですか?
キムタク・・・『オジサン』イメージだけど、いいのかなぁ
D40ってもう少し若いイメージの方が
ビギナーとか女性層に受けるんじゃないのかね?
書込番号:5744874
1点

すごい、こんなにも長いスレ初めてかも?
右上の白熱クチコミリンクから来ました
記念カキコ、、いや今更ですがまぜてください
賛否両論なD40も結局の所、それだけ話題に上がったということでは僕は成功かと思います
誰にも注目されないなんていう機種も世の中あるわけですからね
D40はハードウェア的にも良く出来たものだと思いますしね
・軽い、簡単、安い、キレイ
KDXの牙城に切り込むんじゃなくて、スキマ産業、いえ、KDXとコンデジ高級機の間のユーザーが「主な」対象と考えれば別段何も変哲はないです
むしろNikon支持者からするとこういう機種でNikonにお金稼いでもらって次の開発に力を注いで貰いたいです
結局個人でデジ一持ってる人ってまだまだ身の回りでもちょっとマニアといったら御幣がありますが、浸透はまだまだだと思いますしね
でもデジ一見せると男の友達も女の子もいいなぁ、欲しい欲しいと一様に興味を示します
そのあたりからしたら、まだまだデジ一っていうのは無党派層(未所持者・購買意欲有りの層)が多く、こうしたニコンのチャレンジは素晴らしい事だと思います
モーターの機能制限も潔くていいんじゃないでしょうか
だいたい小さくて軽くて安くてなんでもアリだとそれこそ上位機種の立場が無いですよねw
上位機種を駆逐するような低価格なものが出ると企業収益が損ねられる、それはつまり将来のニコンが無いということです
僕がニコンを選んだ理由の一つは伝統があるからです
どことは言いませんが転んですぐ撤退、合併なんていうのはユーザーからしたら落ち着かなくておちおち資金を投入できません
そういう安心感があるからこそ、少しくらい高くてもお金を投資してあげる、というような感覚でやってます
ファンであるからこそ目先の事で「こんな機種はニコンじゃない!」という保守的な事を言わずにもっと長〜い目で見たいですね
会社が倒産してもらうのが一番ダメなわけですから
<小ネタ>
昔、とある若い靴屋さんが「絶対減らない靴底」というものを開発しました
これはいける!と思った若者は意気揚々と親方にその靴を見せに行ったら親方にとても怒られました
「バカヤロウ!そんな靴作るんじゃねえ!他の靴が売れなくなるだろう!」
確かに魔法の減らない靴底さえあればもう靴を買わなくてもいいですけど、会社潰れちゃいます
買いかえられる、選べる楽しみが増えた、そう思えればみんなが幸せ
書込番号:5747478
0点

D40は意外に実力派なのかもしれない。と、日曜日から思うようになりました。
知り合いのSさんは、コンタックスNデジタル、ニコンD2X、キャノン5Dなどを使っています。
先週お会いしたとき、妙に小さいカメラをお持ちでした。
まさかのD40です!
ニコニコしながら「画質がいいんですよ。」とおっしゃってまして驚きました。
他の人の言葉ならともかく、Sさんの口から出ただけに私のD40を見る目は変わりました。
「色の出方とか、いくつかポイントはあるんです。」詳しくはお聞きしませんでしたが、終わってなかったんだ・・・ニコン
書込番号:5748165
0点

CITROEND2Xさん
このスレッドを見れば分かるとおり、D80同様露出がオーバー気味であるというAEの問題があるものの。D40の画質は逆に10MPよりもいいかもという話が出ています(僕も振っていますが)。
それだけに、それほどの画質に、AFレンズが使えないPoorボディを出すだけというNikonのバランス感覚の悪さとAFレンズを捨てたこと自体が話題だと思っています。
それと、このD40の高画質は画素数を抑えているが故。そういう意味では、このD40の画質が今後他の機種にまで維持されるかどうかは分からない。
というのがスレッドのタイトルに現れている気がします。
ですので、D40の画質が悪い=Nikonが終わったという意味ではないでしょう。
書込番号:5748653
0点

みなさん
こんばんは!
こんな D40s なら即買います。
・AF機能を外し、MF専用デジタル一眼とする
・全ての MF Nikkor が 絞り優先Auto で使用可能
・ペンタプリズム搭載、金属外装なら最高です
注)全ての MF Nikkor とは
Ai Nikkor、Auto Nikkor その中間の New Nikkor で〜す。
書込番号:5749174
0点

>>くろこげパンダさん
カメラをプレゼントするってのは良く聞きますよ。
一眼というより手軽なカメラという意味合いですけどね。
私も先に書いたように子供にプレゼントしようかなぁとか思ったりしてますし、友人の子供とかもそろそろカメラとか興味ありそうなので使わせても良いかなと思ったり。
だから、もらった方は小〜高校生とかのカメラを初めていじる方が多くてね。
そういう用途と割り切れない限り、このD40なんてカメラのことは今ひとつ肯定できないんじゃないかなぁと思いますね。
たぶん使う方の多くは、400万画素であろうが、少しくらいホワイトバランスがおかしかろうが、そういうことを気にならないだろうから。
というより、そういうことを気にする方は、このカメラをターゲットにしはいはずなので、こういうところにも書き込みが無いと思うんですが。
自分が使えないと判断したカメラのことをぐたぐた言っても、それはD40が欲しいと思ってるユーザーに対しての嫌みでしかないし(^^)だって使えると判断したからメーカーは製品化してるわけで、単に個人ユーザーがあーでもないこーでもないと考える時間の何十倍もいろいろ考えてますからねぇ。
役割分担の部分なんですが、誰でも何でもできるようにするって大変ですもの、やっぱり割り切りも大事でしょうね。
画質が良くなったと言う書き込みもありますが、良くならなかったら変ですし、自分が求める機能の付いた機種がバージョンアップしたらそれを買えば済む話ですからねぇ。
逆に、そのバージョンアップ版を買えなくて、いまの自分の手持ちのカメラより低価格で出たD40の画質の方が良いので文句を言ってるなら、それは単なるひがみですし。
しかし、このカメラの愚痴を言う人は、どんな機能をどの値段で出したいんでしょうねぇ。妄想ならいくらでもできるけど現実に出せるのかどうか・・・・
書込番号:5750007
0点

欲しいものがいっぱいださん
イヤイヤ(^^;)、実はうちの親父は一眼レフをプレゼントにして
いた時期があったんです。フィルム時代ですが、Kissにシグマ
のダブルズームとカバンが付いて498ぐらいだったかな?
そのことをスッカリ忘れていた自分が妙に笑えたりしてます(^^;;)
フィルム時代なら、撮像確認という点で一眼レフが良かったでしょう
が、コンデジはライブビューで撮れますから、今なら、コンデジの方が
プレゼントとして適当かも知れないです。そこが少し気にはなります。
---------------
> このカメラの愚痴を言う人は・・・
このカメラに限らず、私も言いたい事は山々あります(^^;;;)
結局、『ニーズを理解しているの?』『本当にそれがニーズだと
調べたの?』 ってところが、愚痴に出てしまったのだと思います。
ニコンが考える落としどころと、愚痴を言う人(←私も)のソレに、
かなりのギャップがあるのだと思います。具体的に言えば、D80の
ボディにD200が詰め込めるなら、『今すぐにでも買うぞ』とか思って
いたりします(^^;ホントカ?)
書込番号:5750156
0点

欲しいものがいっぱいださん
> というより、そういうことを気にする方は、このカメラをターゲットにしはいはずなので、こういうところにも書き込みが無いと思うんですが。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/photorepo/061211_photo/
この記事にあるみたいに、D40って逆に玄人受けもするんじゃないでしょうかね。
上級者や上位機種持ちでも、やはり気になるものです(軽いサブが欲しくなることもありますし)。
ある意味でレンズに制限があるからより玄人向けみたいな性格になったという部分もあると思いますが。
値段が安いから初心者しか使わない。他の奴は文句を言うなというのは違うんじゃないでしょうか。
値段が安い=初心者専用と決めつけ、どんなに省いても安いんだから文句を言うなというのもどうかと思います。
Nikonの場合、D70、D50、D40には縦位置グリップが用意されていません。
このクラスには不要とメーカーがユーザーの用途まで決めてかかっているわけですが。
D70を改造してまで縦位置グリップをつけようとしたり、需要がないわけではないでしょう。
Canonの場合、最下位機種のKiss D系にも初代から縦位置グリップが用意されています。
どうにもNikonの需要調査っていまいち的を外していることが多い気がします。
> 自分が使えないと判断したカメラのことをぐたぐた言っても、
う〜ん。結局メーカーもリソースって限られているわけで。
その少ないリソースを無駄に使われるのも、困りものというのもあります。
> 画質が良くなったと言う書き込みもありますが、良くならなかったら変ですし、自分が求める機能の付いた機種がバージョンアップしたらそれを買えば済む話ですからねぇ。
Nikonの場合機能が上がると画質が落ちるというおまけが付いてきてしまうので。
結構悩ましくありません?
機能をとるか、画質をとるかって。
> しかし、このカメラの愚痴を言う人は、どんな機能をどの値段で出したいんでしょうねぇ。妄想ならいくらでもできるけど現実に出せるのかどうか・
D80のボディに、D40のCCD、1005RGB測光、10枚のバッファー、CF採用で10万円くらい?
が理想的ですが。
それは置いておいても、やはりAFレンズを捨てないだけで大分違うと思いますけどね。
書込番号:5750405
0点

D40と同価格帯にPENTAX *istDL2(叩き売り中)があるみたいですね?もしかして、DL2対抗?
とにかく、ニコンの台数を増やしたいのでしょうが、大変ですね。
まあ、F3時代にEMがあり、F5時代にF80があったように、ハイアマチュアの中には体力的な問題から軽く小さなエントリー機に魅力を感じて移る方たちも昔からいたような気もしますね。
しかし、長いスレッド、ご苦労様です。
書込番号:5751129
1点

価格デジカメ板ではフルサイズ論争でレスが渋滞する傾向にありますが、
「ニコン終わったー」このスレタイでレスが此処まで渋滞するのは珍しいですね。
これは(掲示板の傾向から)仕方がないのかなぁ〜?
書込番号:5755147
0点

PASSAさん
こんにちは!
>なかじまあきらさんに賛成で〜す♪
m(_ _)m (^^) (^^) (^^) (^^) _| ̄|○
ありがとうございま〜す♪
書込番号:5756798
0点

とんでもなく書き込みの多い板ですね。敬服します。
ところで、D40は、F2、F3などを主体に写真を撮っている者には、
ちょっとそそられるカメラです。
ボディだけ買って(できれば3万くらいに下がればいいなと)、
AiシリーズのMFレンズを使うのですね。
もちろん露出計は動かないけれど、フォーカスエイドが使える。
露出を固定、シャッタースピードを変え液晶を見ながら何枚かと
れば、適正露出のものが得られる。やっているうちに適正露出が
ぴたっと合うようになるはずです。
露出をAEに依存しないで自分で設定すると写真のイロハがわかっ
てきますから、私自身も、カメラの基本をやり直せます。
M型のライカなどでこれをやると、現像するまでわからない。
D40ならその場で確認できて、膨大なニコンのレンズ資産も使え
るわけです。
そんな使い方をしてはどうかと思っています。
書込番号:5757444
1点

D40の大きさと不自由さを逆手に取ったこんな楽しみ方があるそうです。
「小型デジタル一眼の愉しみ」日経BP
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/photorepo/061211_photo/
結構、いけるカメラになるのかも。
しかし、EMのときも、F80のときも、ニコンユーザは低スペックなモノにアレルギーのある方もいるようで。
書込番号:5761152
1点

こんばんは
わたしは山にカメラを持ち込むので高画質で小型・軽量な機材が欲しいと、以前から思っていました。いまメインで使用しているボディではAFを使ったことがありませんし、場面によってはマニュアル露出も使用するので、このD40の『制限』は特に気になりません。それよりもD40の画質や色合いなどは素直に受け入れ易いと思います。
ところで、わたしはフィルムでの経験が全くと言って良いほど無いので、以前の機種については知識がありません。時折、目にするF80が・・・と言うコメントが気になるのですが、F80ってそんなにダメなカメラなのでしょうか? むしろ、フィルムならボディによる画質の違いって出難くそうに思うのですけど・・・。
わたしの愛用のカメラはデジタルですが、いずれもベースになったボディはF80だと伺っているので、なんとなく気になります。
書込番号:5763001
0点

Smile-Meさん、こんばんは。
F80(もうご存知かと思いますが・・)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/f80df80s/features.htm
現在、デジタルニコン機ファインダー名物の「格子線表示」はF80が最初でした。F6の「コマ間データ写し込み」も、D80sでいっちょまえに搭載された機能でした。すごく内容の濃いエントリー機だったんです。ひとつ上が確か、F100だったと思いますが、そっちは『F5ジュニア』なんて呼ばれていたのはご存知でしょ? 80と100でのグレード感の違いはかなり明確でした。シャッターレスポンスや防塵・防滴マグネシウムボディなど・・・
でも、「気の利く装備」でかなり人気がありましたよ。私は購入する事はありませんでしたが、それこそ山ではいつもF100、サブ機にF80sが軽量でいいなぁ、と本気で考えていたところにD100のデビューでした(笑)。
つい何年か前の話なのに、ずいぶん懐かしい感じがします。今でもF80を使う知人がいますよ。とってもいいカメラです。
ではまた。
書込番号:5763224
0点

jkzさん、おはようございます
わたしはF80は勿論、F80sも触ったことがありません。でも、時々F80をお使いの方は見掛けます。山ではデジタルよりもフィルムを愛用される方のほうが多いかな?と感じるくらいですし、古そうなミノルタを手にされた方も多いですね。
わたしの知人はデジタルに移行していない方ばかりなので、F100も触らせて貰った事があります。たしかに手に取った瞬間に違うなぁっとは思いました。特にファインダーは全然違うみたいです。
でも、銀塩は良いフィルムと良いレンズ、撮影時の適切な設定。これさえ出来ればエントリーモデルも、フラッグシップモデルも出て来る絵はそんなに変わらないよ、、なんて伺ったことがあります。違うのはレスポンスや質感、機械的な造り込みだよって・・・。
こうしてお話を伺うと、わたしの場合は想像しかできませんが、F80も悪い機体では無かったのかな?と思えるようになりました。F80が云々とか、D100が云々いうコメントを見る度に、なにかモヤモヤした気持ちになっていたので・・・。ありがとうございました。
わたしはフィルムで撮りたいけど自信が無くてデジタルから写真に入りました。今でも初心者なわたしに自信はありませんけどね。でも、いずれはFM3Aを・・・と思っていましたが、もう新品では手に入らなくなってしまいました。使わなくても買っておけば良かったのかな?なんて思うことがあります。
書込番号:5764639
1点

Smile-Meさん、こんにちは。
長い間、書き込みされていませんでしたね。最初は「こりゃ山に入ったかな?」と思っていましたが、それにしてはずいぶん長かったのでちょっと心配していました。何事も無かったですか? とりあえず安心しました。
今までの話とは違う話題になりますので気が引けますが、スレ主さんは最初だけでどこかに出かけたみたいなので、その間にちょっと一息(^^)。
FM3-A、ラインナップから無くしてしまうにはとても惜しいモデルでした。私事になりますが、山歩きでD100を使っていた当時、山で星の写真を撮りたくていろいろ検討中でした。D100で何度かチャレンジしましたが、デジタルでの、特に空気の澄んだ秋〜冬の長時間露光はやはり無理がありました。となれば、フィルムの出番です。コンパクトで堅牢なメカニカルシャッター機(バルブ露光中も電流が流れない)といえばFM3-Aか、中古でNew FM2でした。結局、チタンモデルのNew FM2が見つかったのでそれにしましたが、その直後、FM3-Aは『生産中止』になっちゃいました(笑)。New FM2に絞り優先オート機能を追加したような、又はF3をお求め易い価格にしたような、今でも欲しいカメラです。
>使わなくても買っておけばよかったかな?・・・
まぁ、Smile-Meさんらしくもない(^^)。もし手に入れたら撮りたくなりますよ。アナログ式の見易い露出計があるので大丈夫。Smile-Meさんはマニュアルモードでの撮影も多いでしょ? その時、FM3Aのシャッターはメカニカル作動になります。歯切れの良い、非常に気持ちの良い切れ方ですよ(あのF5やD2x並にタイムラグが短いです)。もし機会があれば、じっくり手にとって見て欲しいですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/fm3a/index.htm
ではまた!
書込番号:5765433
1点

jkzさん、こんばんは
山の上から眺める星空は最高ですね。涸沢や北穂では夜から夜明け前の冷え込みが厳しくて、真夏でも凍えるくらいの寒さですが、その分、空気が澄み切っていて、見上げる空は街中から見るそれとは別世界でした。
「こんな星空を写真に収められたら・・・」
そう考えることもありましたが、デジタルならではの問題や、わたしのスキル不足など色々あって、未だに挑戦していません。
FM3Aに興味を持ったのは「バッテリーが無くても撮影できて、高画質なカメラって良いな」、そんな単純な発想からでした。でも、ファインダーの造りひとつを取っても、全然違うってお話しですよね。機能がたくさんあっても、わたしには使いこなせないから、シンプルでも基本がしっかりなカメラって良いなと思うのです。
D40はそれとは違いますが、何かが通じるような気がします。軽くて小さいのも魅力ですし、画質の面でも魅力的です。ファインダーはもう一息、がんばって欲しいのですけど・・・。それと、わたしが使っているレンズとの組み合わせでは、大きいし重いし、ちょっと可愛そうかな?とも思ったり・・・。
話しは違いますが、わたしは夏山以外は登りません。冬山を登るほどの体力なんてありませんし、スキルもありませんからね。カメラも写真も山登りも、正真正銘の初心者なのです。
書込番号:5768692
0点

Smile-Meさん、おはようございます。すごい時刻の書き込みですね。いつ寝るんですか?(笑) 私は今日仕事なので、たった今起きました。そちらはもう寒いんでしょうね。山口はこの時期のこの時間、何ともないです(笑)。
そうですよね。3,000m級のアルプスでしたね。
涸沢(からさわ、って読むんでしたっけ?)の夏山でも、こちら九州の久住連山や阿蘇山の冬山よりシンドイでしょうね。でも行ってみたいなあ・・・
それでも、別に星空スペシャルとしてだけではなく、普段からとっておきの&緊急時の一台として、メカシャッターのフィルムカメラは絶対に手放せないんです。
「もうデジカメの方が上だ」なんて話は痛いほど耳にします。メリットは充分わかって使っていますし、上手に使えば、確かにフィルム以上の絵を取り込めます。でも、『フィルム』という形にして永久に(火事で焼けたり泥棒に盗まれたりしない限りね)残せるメリットも捨て難いんです。どっさり溜まった現像済みポジやネガは、まぎれも無くその人の『財産』ですもんね。台風時の停電によるハードディスククラッシュなんて関係ありません(笑)。
FM3-A、あれから色々調べましたら、何と中古で新品当時の2倍近い売値が付いてるお店もあるんですね! F3やNew FM2の方が安い。いくらアナログ露出計があるからといっても、そこまで出して買う必要は無いかも・・・(^ ^;)ゞ
Smile-Meさんのウェブリアルバムを見るたびに、いつも思うことがあります。私が同じ場所であの風景と向き合っても恐らく同じ写真は撮れないでしょう。高山での撮影に慣れた人というのは、空間を捉える能力が全く違う、人並み外れて優れていることに驚かされます。
初心者なんてとんでもない。私は『師匠』と思っております(^.^)。
あ、大変! 仕事行かなきゃ。日中打てればまた返信したいんですが、忙しかったら夜になるかも・・・ ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:5768909
0点

jkzさん、こんにちは
今日もお仕事なんですね。ご苦労様です。
FM3Aのお話しは伺えば伺うほどに、アタマの中では「良いなぁ」を連発させております。デジタル一眼レフにも同じ様なコンセプトのカメラがあれば良いのに、、とか・・・。
昨日も夜景に挑戦しようと都内まで出かけて参りましたが、出かけるときにS3Proの電源を入れてチェックしたのに、その場に着いてレリーズを切ったらエラーの表示。「えっ!?」っと思って見るとバッテリーの警告表示が出てメディアに書き込みが出来ません。残量が少なくなっていたバッテリーが寒さで一気に空になったのでしょうね。バッテリーを取り出して温めると電源が入って動作もしますが、レリーズを切るとエラーの繰り返しに・・・。
いつもはこんな事は無いのに・・・。今回に限っては予備のバッテリーも忘れて仕舞った為、もう諦めるしかありませんでした。
こんな時にデジタルの弱さを感じます。寒いところでは長時間の撮影は難しくなりますし・・・。たとえ内蔵の露出計が動かなくてもレリーズさえ切れれば正否はともかく、写真は撮れますから電気に頼らないメカニカルな装置は良いなぁと・・・。
でも、FM3Aに限らず、ほかのレンズでも販売中止でプレミアムが付いてしまうと、気軽には買えなくなってしまいます。AF28/F1.4DやNoct-Nikkorなんて大変な価格がついていますね。ちょっと、そこまでの価値があるのか分かりませんし、中古というのも心配で手が出せません。
わたしが生まれて初めて一眼レフを手にして、もうすぐ3年になります。そんなわたしにD100は勿体ないくらいのカメラでした。今でも現役で通用するのは、その証ではないかと思うのです。でも、画質やノイズではD40の方が上の様ですね。買い換えは考えませんが、買い増しはするかもしれません。山に出かけるときは荷物も減らしたいし・・・。
わたしの写真は独学で、参考にしたのは初心者向けのムック本くらいです。その所為なのか分かりませんが、わたしの撮った写真は構図やアングルの撮り方が特徴的なのだとおっしゃる方もいらっしゃいます。わたしには何が違うのかも分からないので返答にも困ってしまうのですけど・・・。
でも、やっぱり初心者ですよ。D100でさえ、未だに触ったことがないボタンや使ったことの無い機能がいっぱいです。AEの意味も最近になって知りました(笑)。
書込番号:5769492
0点

Smile-Meさん、こんばんは。
やれやれ、やっと終わりました(笑)
夜景撮影での失脚、痛かったですね。夜景撮影に最適な好天・無風が重なる時というのは意外と少ないですもんね。今日のこちらの日中はとにかく風が強く、おまけに雪まじりでした。明日以降、そっちも荒れますよ。
ところで、暖めると動作もするのにエラーが出るという事は、レリーズ後の画像を保存するためにかなりのパワーが必要、という事でしょうね。私が今使っているD200のバッテリーの持ちの悪さの理由も、ハイレスポンスとの引き換え故の代償だと思っています。秒間5コマも要らないんですが・・
とすると、D40のあの小さなバッテリーはどうなんでしょう? 先日行きつけのキタムラで実機を触ったんですが、JPEG L-Fineだとそんなに気にならなかったんですが、RAWに切り替えてみると、ワンショットでも書き込み終わるまでちょっと待つ感じになりますね。どんなSDカードを装着していたかまでは確認していませんが、せっかくバッテリーも小さいのだから、寒冷地(夏の高山も含めて)だとスペアを2つ、ホッカイロも2つ用意して輪ゴムでサンドイッチに縛って、ぐらいやってもいいかもしれませんね。
他の荷物と一緒に撮影機材を担いで歩き回る人や、特に山に登る人は、あのコンパクトボディが気にならないはずがありません。ただ、デビューしたばかりなので、ひと通り弱点などが出揃うまでは、焦って買わなくてもいいかな? とも思います。
>D100でさえ、未だに触ったことがないボタンや使ったことの無い機能がいっぱいです。
という事は、フィルムカメラも絶対イケますよ。あんなに素晴らしい写真が撮れるんですから、全部を使う必要は全くありません。
New FM-2だとオートでなくマニュアル露出のみになりますが、FM-3Aの高値のおかげか安くなりましたし、無茶な使われ方をされた機体も少ないはず。小っちゃくて邪魔にもなりません。中古が心配とのことですので、ネット通販だけは避け、大手カメラ店の保証付きをちゃんと店頭で買うのなら少々のことなら対応してくれます。登山仲間の方々に選んでもらうという手もありますね。「パンッ!!」という高速シャッターの切れ方が最高ですよ。
・・・でも、パソコンに取り込むのにフィルムスキャナも必要なんで、やっぱり高く付きそうですね。決して無理に勧めているわけじゃありませんので、気にしないで下さいね(笑)
※ ちなみに私は最近、もうすぐフルモデルチェンジするFuji S5 ProかSmile-Meさん絶賛のAF-S 300mmF4のどっちにしようか迷っています(^ ^;)ゞ
と、ここはD40の板でしたね。昨日からフィルムカメラの話ばかり、大変失礼しました(笑) あぁ、次から次へと悩ましい・・・
ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:5772328
0点

http://www.dpreview.com/reviews/nikond40/page20.asp
Read this one , D40 is better than K100D.
PEntax is dead like KM.
Not Nikon.
http://www.dpreview.com/reviews/nikond40/page25.asp
See highly recommended.
http://www.imaging-resource.com/PRODS/ND40/ND40A.HTM
See highly recommended again.
Stupid Japanese reviews are not fair on Nikon and Oly.
But we love Oly and Nikon .
E400 is an amazing SLR, reminded many people the legend OM1.
Nikon D80 is a great cam , selling better than the EOS 400D.
Before say something stupid , you better read and see reviews and Nikon is stronger in Asia and US than in Japan so do not judge a company's economy or sells just by Japanese market.
The D40 is a great low light camera and I think it is so cute and even sexy.
The E400 is a great tiny SLR with perfect image quality.
Pentax is the one dying, not OLy or Nikon.
Olympus has Pany and Kodak , Nikon has Mitsubishi backing up it respectively.
Nikon and Olympus are doing well: Oly won the best customer satisfaction award in 600 and 700 USD class.
And the Nikon D80 won the DIWA gold award.
EOS 400 D won nothing.
And it is a cheap plasticy toy, without proper ergonomic.
And what is it ? Kiss?
Do you feel embarrassed to have such a stupid camera as this?
I hope Canon change the camera's name as it is called as REBEL XTI in the US.
Kiss? wow , so stupid woman sounding.
Do you know that in Asia , Pentax is not even sold and is not an well known barand , but Nikon well, it is a huge brand along with Canon and Oly.
http://www.letsgodigital.org/en/camera/review/121/page_1.html
In DSLR community in EU and US , now Nikon is the hottest with such an attractive cute Chrismas gift as D40 coming out .
In EU esp in Holland , Oly is very very very strong.
Olympus is a huge comapny there as a medical imaging and IC recorder brand,Pentax , what is it?
K100D is a fairly a good model but nothing exciting like the E400 or D40.
Which name do you wanna have on your camera a cool name like Nikon or an unknown name like Pentax?
Well, there is already answer , which sells well , of course Nikon and Canon will have to make a real entry model like D40 with a 6 or 8 mega sensor.
Just check out ISO 1600 photos taken with the D40 , you will surely understand how cool this is .
I use this D40 as a low light point and shoot SLR with Sigma 30 mm F1.4 on exclusively.
http://www.cameralabs.com/reviews/OlympusE400/
Here is a great review on the E400 the best of Oly.
E500 also was a good camera still , it is an unbeatable value for money , esp the double zoom kit.
Oh , forgot , the L1 is now selling well .
Next year , OLY/Pany are strong.
Oh finally, K10D is a lousy camera.
Who needs all weather body when no lens are weather-sealed yet.
And the K10D is too heavy and too bulky nothing cute like E400.
You should realize that Oly is a big name and Pnetax is an unknown company will be eaten buy Sony.
Better start selling your Pentax system and getting into the world of Nikon , Canon, Sony or Oly.
Having said all , I know Sony will soon be the market leader and I will buy a next Sony ,which I think will be released just before PMA .
Canon will be No2 and Nikon or Oly No3 and Pany will play a big role with its new 8mp OMS sensor coming out before the PMA.
Any way , Nikon will not be as strong as it is now , though will surely be there .
Only those can make and design sensors will become strong.
Olympus has Kodak as a Sensor designer and Kodak will never compete against Oly with its great reputable sensor, but will always be a co-operator .
And Olympus E system is very unique nothing like Canon /Nikon system while Pentax K system is jsut copy system of Canon :use a Sony sensor , use the same sized sensor and all copy , nothing unique.
書込番号:5802664
0点

↑
<意訳>
----------------------------------------
ニコンとオリンパスは好きよ〜素晴らしいわぁ。
ペンタはもうダメポ。。
D40はK100Dより良いし、オリのE400もあっと驚く超カメラ。
D80はKissDXより売れてる素晴らしいカメラだし、
ニコンは日本でよりもアジアやアメリカで強いのよ。
D40はキュートでセクシーだし、
E400は完璧な画質を持つグレートなデジイチだから、
ニコンとオリは、順風満帆よね。
D80はDIWA金賞を取ったけど、KissDXは何にもな〜し!のプラ製おもちゃ?
キス? 名前が恥ずかしいわあ。。
ペンタ?アジアではあんまり知られてないわねぇ。
でもニコンとキヤノンはおっきなブランドなのよ。
EUとUSのDSLRコミュニティではD40はキュートなクリスマスの贈り物
としてすっごくホットだって知ってた?
オリはオランダではとってもと〜っても強いしね。
K100Dはまあ良いモデルだけどE400やD40みたいに刺激的〜ではないしぃ、それに比べてD40のISO1600なんてすご〜くクールでしょ?
シグマの30mmF1.4を付けたD40、お〜ワンダフル!!
来年はオりもパナもとってもストロングね。
K10D?ちょっとね・・だってレンズが防塵防滴じゃないでしょ?
それにとっても重いし、かさばっちゃうし、E400みたいにキュートでもないしね。
さあ!ペンタを売ってニコ・キャノ・ソニー・オリの世界に入りましょ!!
----------------------------------------
って、この方、日本語が分かるの?
英語環境で日本語入力ができないだけ?
書込番号:5803768
0点

以下、CybershotW100さんご投稿No.5802664の「エキサイト翻訳」による直訳です。
尚、ミスタイプと思われる箇所や不要な改行などはあらかじめ修正してから行っています。
また訳文の「日本光学」は「ニコン」に、「Oly」は「オリ」に直してあります。
(リンク)
これを読んでください、D40はK100Dより良いです。
ペンタックスはKMのように死んでいます。
ニコンでない。
(リンク)
非常にお勧めで、見てください。
(リンク)
非常にお勧めで、もう一度見てください。
愚かな日本のレビューはニコンとオリで公正ではありません。
しかし、私たちはオリとニコンが非常に好きです。
400Eが驚くべきSLRである、思い出させられた多くが伝説のOM1を住ませます。
EOS 400Dよりよく売れていて、ニコンD80はすばらしいカムです。
何か愚かなことを言ってください、とあなたが読むほうがよくて、レビューを見てください、ニコンがしたがって、日本で会社の経済を判断しないよりアジアと米国に強いか、またはまさしく日本の市場のそばで売れる前に。
D40はすばらしい低い軽いカメラであり、私は、それがとてもかわいくて、セクシーでさえあると思
います。
400Eが完全な画質があるすばらしい小さいSLRです。
ペンタックスはオリかニコンでない死ぬ人です。
オリンパスにはPanyとコダックカメラがあって、ニコンは三菱にそれをそれぞれ支援させます。
ニコンとオリンパスは順調です: オリは600と700U.S.ドルのクラスで最も良い顧客満足賞を受賞しました。
そして、ニコンD80はDIWA金の賞を受賞しました。
EOS400Dは何にも勝ちませんでした。
そして、それは適切のない安いplasticyおもちゃです。人間工学的。
そして、それは何ですか? キスしますか?
あなたは、このような愚かなカメラを持つために困惑していると感じますか?
キヤノンがREBEL XTIとして米国でいわゆるカメラの名前を変えることを願っています。
キス?ワオ、とても愚かな女性測深。
ニコンは噴出します、そして、あなたはペンタックスがアジアでは、販売しさえしないで、またよく知られているブランドでないことを知っていますが、キヤノンとオリと共にそれは膨大なブランドです。
(リンク)
EUにおけるDSLR共同体と米国では、現在、D40のような魅力的なかわいいChrismas贈り物が出て来ていて、ニコンが最も熱いです。
オランダのEU espに、オリは非常に非常に非常に強いです。
オリンパスはそこの医療画像処理とICレコーダーブランドとしての巨大なcomapny、ペンタックスであり、それは何ですか?
K100Dはaかなり良いモデルにもかかわらず、400EやD40のように何もおもしろくないものです。
あなたはあなたのカメラの上にどの名前をニコンやペンタックスのような未知の名前のようなクールな名前を
持ちたいですか?
さて、答えが既にあって、もちろん、ニコンとキヤノンはメガセンサに6か8があるD40のような本当のエントリーモデルを作らなければならないでしょう。(答えはよく売れています)。
ただD40と共に取られたISO1600写真を調べてください、そして、あなたは、これがどれくらいクールであるかを確実に理解するでしょう。
私は、排他的に低軽いポイントとしてこのD40を使用して、Sigmaの30mmのF1.4が進行中でSLRを撃ちます。
(リンク)
ここに、最も良い400E オリのとても良いレビューがあります。
500Eもまだ良いカメラであった、それはお金のための「非-打-可能」値であり、espは二重ズーム用具一式です。
おお、L1が現在よく売れているのを忘れました。
来年、オリ/Panyは強いです。
おお、最終的にK10Dはそうです。シラミだらけのカメラ。
どんなレンズも天気によってまだ密封されていないとき、すべての気象本体を必要とします。
そして、K10Dは重過ぎて厖大過ぎる400Eのようにかわいくない何かです。
あなたは、オリが著名人であるとわかるべきです、そして、食べられた買物がソニーであるつもりであったなら、ペンタックスは未知の会社です。
あなたのペンタックスシステムを販売して、ニコン、キヤノン、ソニーまたはオリの世界に入り始めるほうがよいです。
すべてを言ったので、ソニーがすぐマーケットリーダーになるのを知っています、そして、私は次のソニーを買うつもりです。(私はPMAのすぐ前でリリースされるとそれを、思います)。
キヤノンが、No2とニコンになるだろうか、または新しい8mp OMSセンサがPMAの前で出て来ていて、オリ No3とPanyは大きい役割を果たすでしょう。
どんな方法でも、ニコンは現在ほど強くないだろう、意志ですが、確実にそこにありなさいということ。
ものしか利かせることができません、そして、デザインセンサは強くなるでしょう。
オリンパスは、Sensorデザイナーとコダックカメラがすばらしい評判のよいセンサでオリを決して競争しないときコダックカメラを持っていますが、いつも協力者になるでしょう。
そして、ペンタックスKシステムはキヤノンのjsutコピーシステムですが、オリンパスE系は全くキヤノン/ニコンシステムのように非常にユニークではありません: ソニーセンサを使用してください、そして、同じ大きさで分けられたセンサとすべてのコピー、ユニークなものは何も使用しないでください。
書込番号:5805271
1点

K10Dとアルファ7Dを使ってますがD40の大きさ軽さに惹かれて思わず買っちゃいました。
6万円+αかー もう一回K100D買えるなー とかシグマの10-20mm買えるなー とか思いながら。
ボディの質感は確かに価格以下ですが中身はそこそこのクオリティを維持していると思います。
まさかグリップにすらゴムを使っていないとは思いませんでした。
一度ニコン使って見たかったんです。
「こんなのニコンじゃない!」て方も多いと思いますが…
ただ、D40の低価格戦略は成功してると思います。 思いっきり釣られちゃいましたから(笑
書込番号:5805319
0点

☆愛ニッコールさん☆
・・・というわけで、私も同じことが疑問だったのですよ。これの一つ前のレスも、同じように「エキサイト翻訳」で訳して読みました。多分、日本語はわかるんだけど片言で、つっこんだ話題になると英語でしか話せない、という人なんだろうなと思います。
この方、ペンタックスによい印象を持っていない(ユーザー含む!)ことは確かなようですね。それと、何か昨日書き込まれていたのとは文章違うような・・・。
オリンパスE-400(開発中のメガピクセル機)とE-500が、それぞれ「400E」と「500E」になってますがご了承あれ。Panyというのは多分パナソニックのことだと思います。最初の方、「KM」とあるのはコニカミノルタのことでしょう。「EOS 400D」は40Dの間違いでしょうね。
「ペンタックスKシステムはキヤノンのjsutコピーシステムですが」これは事実誤認だと思います。KAFマウントの様式はどちらかと言うとαマウントやAFカップリング付きニコンFマウントに近く、様式的にキヤノンEOSマウントに近いのはむしろオリンパスのフォーサーズ・マウントのほうです。
書込番号:5805321
1点

>「EOS 400D」は40Dの間違いでしょうね。
= EOS 400D DIGITAL = EOS Kiss Digital X
欧州/アジア/オセアニアでの名称ですね。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/dc/2006/data/2006_eos_kiss_digital_x.html
書込番号:5805702
0点

☆愛ニッコールさん☆
EOS Kiss Digital X = EOS 400D DIGITAL(欧州名称/アジア名称/オセアニア名称) = Digital Rebel XTi(北米名称)
あらホントだ・・・失礼しました。
書込番号:5806033
0点

Dear Mr.CyberShotW100
Aer you angry with this bad review about D40?
Guessing by your pen-name,you love Sony best! (^-^)ノ~~
We all have one simple question.
Can you understand Japanese?
Why you reply in English?
Your compter is'nt ready to type in Japanese?
Nikon and Oly are Japanese big 2 optical companies.
They produce medical microscope,semiconductor illumination,as well as cam.
Canon is somewhat differ from them,highly assosiated Optical-Electorical company.
Do'nt worry! Nikon is alive!
PS
The name,Kiss,come from image of mother kissing her children by the lens.
書込番号:5807342
1点

すみません、ちょっと脱線なのですが、英文を
入力された際のこの読みづらいハイフネーションは
誰が区切っているんでしょうか。
書込番号:5807819
0点

ふぅ。
きょろ。きょろ。目が点に。。。
英語だ。。。僕、英語、読めると思いますか?えへん?
正月、仕事だ。大変うれしいな〜〜〜
書込番号:5807888
1点

>誰がこんなカメラ買うのだ?
私、買いましたけど、何か?
書込番号:5824412
0点

>フィルム 捨てた時点でニコンは終わった。
F6とFM10は出してますね。
縮小を撤退と勘違いしてる?。
書込番号:5824425
1点

>誰がこんなカメラ買うのだ?
→ 長過ぎて、これがどこにあるのか分かりませんが(って、その原因は私にもありますネ)・・ (^ ^;)ゞ
はい、私も買いましたよ (^o^)V
書込番号:5826326
0点

>>誰がこんなカメラ買うのだ?
> → 長過ぎて、これがどこにあるのか分かりませんが
冒頭のスレヌシの一行目を読んで反応しました。
長くて途中はまだ読んでいません。(忙しくて)
あっ、後、2時間、よいお年を〜!
書込番号:5826373
0点

あら!?(^_^;
jkzさん、こんばんは
買っちゃったんですね、D40。いいなぁ。。。
わたしも購入予定です♪
ところで、この長すぎるスレッド、、、
いつまでゾンビみたいに復活させるおつもりなのでしょう?
書込番号:5826392
0点

・・・といいながら、もう一つ伸びます(笑)。
Smile-Meさん、写画楽さん、こんばんは。
良いお年を! と何回打ち込んでも、よくお会いしますね (^ ^;)ゞ
愛ニッコールさんに蹴飛ばされると痛そうなので、その前に買いました(笑)。
これ以上長くなるとあんまりでしょうから、新たにスレを立てましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/#5826600
です。ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:5826605
0点

>いつまでゾンビみたいに復活させるおつもりなのでしょう?
僕もそうです。。。
いま。。。千のかぜ。。。聞いていました。心が癒されました。。。泣けてきます。。。
今日、お墓まいりに出かけてきました。
来年も、安全安心、よい年でありますように。
m(__)m
書込番号:5826607
1点

デジイチはミノ4台・キヤノ4台のユーザーだが・・・
千の風に乗ってだっけ?あぁ哀しい。
ところでD40、コンパクトで軽量なのは良いよやっぱり。
高倍率ズームレンズ一体で小さな素子を使ったデジ、
もうほぼ無くなってしまったけれど、
軽量コンパクトな一眼はその後継として繋いでくれるしな。
でもまぁ老舗ニコンが出すこたぁ無いだろ、とは思うが。
こんな仕事はキヤノンにでもさせておけば良いと。
書込番号:5829978
0点

massangeanaさん 新年あけましておめでとうございます。m(__)m
はじめまして。かくかく、しかじか。。。
じつは、この機種、インターネットで初めてみたときひらめきました。ピカッ。!バチバチバチ。!
頭の中で、ショートしました。。。FM2の再来ではないかと。?画質は。!?
僕、ニコンさまとは、まったく関係ないです。
僕、宣伝、大好きです。よい機種だと思います。
独り言でした。。。
眠くなってきました。おやすみなさい。zzz
書込番号:5830000
1点

D40が売れて良いことでしょうか?
長年の得意先(プロ、ハイアマ、中級者)がだんだんキヤノンに
奪われ、名門の老舗カメラメーカーが、高度な技術力と品質では
なく、低価格初心者向けの路線転換で生き延びを図ることは、
悲しいと思います。ブランドイメージを取り崩す生活は長く
続かないでしょう。、団塊世帯が全員無事退職できるまでは
破綻しないかも知れませんが。
キヤノンみたいな戦略も、ペンタックスみたいな夢もありません。
ニコンはユニクロではありません。
ルイヴィトンでしたら良いかも知れません。
書込番号:5844538
0点

>D40が売れて良いことでしょうか?
誰にとって良い悪いの話なのかどうか?
安くてきちんと写るので大いに結構。
メーカーも売れれば計算どおり。
書込番号:5844939
0点

ピカッ。!バチバチバチ。!バチバチバチ。!ボン!
きっと?これから先にかくしだまが。。。バチバチバチ。!ボン!ボン!ボン!
僕なら、この先に。。。高級機が。。。バチバチバチ。!ボン!
それか、なにも考えてないかも。。。
書込番号:5844948
1点

D40、どのくらい売れてるんでしょうね?
書込番号:5845127
0点

・・・すごい・・・
白熱ランキング2位ですね。1位は川柳ですが。
まだ続くのでしょうか?(と言って書き込み)
この2年新規機種数でNikonは頑張ってますよね。ラインナップ上色々言われるとは思いますが、結局量が質を凌駕し、マーケットを握ってきたデジタル業界。業界生存競争上、モデルサイクルが長かったNikonとしては画期的なことではないでしょうか?
結局キヤノンも屋台骨をKissデジで支え、1Dでイメージアップ。
NikonとしてもD40の存在は大きくなると思いますよ。エントリー機、エントリー層をバカにしてはいけません。
もちろん、時代の趨勢を見極めないと勢いは続きません。ゴミ、手ぶれ、どうするんでしょうかね?次の1手が楽しみですね。矢継ぎ早でも仕方ないでしょう。
自分としてはフルサイズも欲しいですが・・・。それは別板で・・・。
書込番号:5845500
0点

2006年のニコンを振り返ると、新規ユーザの獲得や
コンデジからのステップアップユーザを狙ってある種
「なりふり構わぬ戦い」をして来た印象があります。
2007年はぜひ、「余裕」を見せて欲しいですね。
一つはハイエンド次機種の片鱗や新レンズ群のラインナップを
どどーんと広げてみせること。まずは風呂敷でもいいです(笑)
もう一つは、既存ユーザに対するちょっとした配慮と、
そのためのコスト配分ですね。
D40のAFモーターはともかくとしても、
D80に外付けでCF収容ユニットを付けられるようにするとか、
NC4のサポート期間を延長して当面は新機種に対応するとか、
そのあたりはやろうと思えば出来たことのように思えます。
書込番号:5846985
0点

こんなにスレッドがのびると、一言書きたくなりますね。
D70,D200購入して、デジタル一眼にはまったものですが、
12月中旬に、D70を売却(25000)し、D40キット(59800)と45mmF2.8(49800)を購入しました。
めちゃくちゃ、気に入っております。D40とパンケーキレンズの組み合わせは最高です。そのデザインとNikonのソリッド感と操作感はこの組み合わせのためにデザインされたカメラかと思うほどです。おやじのおもちゃとしては過去最高の満足度です。
画像もD200と遜色なく、D200のサブカメラとしては最高です。
AF可能なレンズは少ないのですが、このコンパクトさに購入すれば必ずはまります。AF-Sレンズ以外を使いたければ、D80,D50の選択肢がありますので、問題ありません。
とにかく、安い、小さい、かわいい、よく写る。
アマチュアの意見ですが、画像は 上級機にまけませんよ。
書込番号:5847162
0点

なんか、すごい伸びていたんですね・・・ビックリ
≫LUCARIOさん
> NC4のサポート期間を延長して当面は新機種に対応するとか、
> そのあたりはやろうと思えば出来たことのように思えます。
これは全く言われる通りです。
NXを売りたければ、NXにしかない事で自信を持って売れば
いいのに、新機種でNCは非対応にしなければ売る自信が無い
のではソフトウェアを開発する奴らのプライドを疑います。
色々意見はあるでしょうが、私は同じソフトウェアを扱う
人間として、少し悲しいです。
あのケチなマイクロソフトでさえ、何年かのサポート期間
を設けているのに・・
≫ちょいばかおやじさん
> アマチュアの意見ですが、画像は 上級機にまけませんよ。
ここでは、ほとんどアマチュアです (^^;;;
おっしゃる事は同じアマチュアとして私も実感していますよ!
書込番号:5855116
0点

じょばんにさん、
NX開発陣のプライドがどの程度のものかも確かに疑わしいですが
(少なくとも、ただでさえ激重のRAW現像ソフトに.NET中間言語なんか
使うんじゃねー、ネイティブコードで書いてくれーとは言いたい(^^;)、
それにも増して企画部門、営業部門の見識を疑いますね。
私を含めてですが、この一件で純正ソフトに愛想を尽かして
SILKYPIXに行ってしまったユーザは、よほどの事がない限り
戻っては来ないでしょう。
NC4のサポートを続けて既存ユーザをつなぎ止めておいた方が、
結果としてNXの売り上げにも貢献できたと思いますよ、ホントに。
書込番号:5855223
0点

≫LUCARIOさん
全く持って、またまた言われる通りです。
NCを開発したソフト会社と、NXを開発したソフト会社は
違う会社です。
ニコンが自社の都合でソフト会社を変えるのは勝手では
ありますが、ユーザーには関係の無い事です。
それはさておき、NXを良いモノにするつもりがあれば、
NCと競わせる必要があります。
NXがNCに追いついていないと言われれば、NXは自然と
進化するでしょう。
NCはやめると決めた上でのNX開発であれば、NX開発陣は
あぐらをかくのは当然です。
何を言われても、改善しなければ良い。
それでも、ニコンは文句を言わない。
なぜなら、ニコンにはNXしかないからNX開発陣は強気でも
よいのです。
NCの方が優れている部分が多ければNXは売れないという
危機感を持たせなければ、NXは良くなりませんよね。
書込番号:5855445
0点

例えNXが優れても、大差ではなければNCを簡単に変えないのが
常識だと思います。中小企業じゃないですから目の前の利益より
お客さんに対しての約束や、信用が大事じゃないでしょうか。
書込番号:5859692
0点

みんな、仲良くしましょう。
泣いてしまいます。。。
おやすみなさい。。。
書込番号:5860180
1点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/ND40/ND40A.HTM
http://www.dpreview.com/reviews/nikond40/
http://www.letsgodigital.org/en/camera/review/121/page_1.html
http://www.megapixel.net/reviews/nikon-d40/d40-gen.php
read on all reviews , is this a bad camera?
well , this is a big hit , plus , the D80 also is highly recommended by most...........
http://www.photographyblog.com/reviews_nikon_d80.php
http://www.cameralabs.com/reviews/NikonD80/
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D80/D80A.HTM
Nikon actually increased its share alot and still growing..
Plus , Nikon's camera business is just about 23 percent of its entire business.
This means , Nikon is as with Canon , not a just tiny Camera company like Pentax or KM used to be.
Do not think like Electronic companies or originally Camera companies .They are all electronic companies ,,,,,,there is no exception , other wise , how they can design "digital" camera?
Do not be silly please...... Nikon or Canon will not die , Pentax will soon.........many people here unneccessarily sentimental over Pentax but it is a tiny company and see the reality ....
Do not compare Nikon , Canon and Sony with Pentax in the same league.....
Do you know that in Sigapore, where I am now at , you can even not buy Pentax unless you mail order it .....
All shops just carry Canons , Nikons that is the reality...
Pentax is doing well in Japan and EU , but dying in the US and Asia...
The reality gap is serious problem ....not doing well in Japan does not mean anything , Jpaanese market is a small market .......Nikon is no1 in China , in where all companies wanna be win .........
Get the reality.
書込番号:5860489
0点

↑何故日本語を使うのを拒むでしょうか?
筑紫哲也さんの英語より勇気は素晴らしいと思います。
書込番号:5862003
0点

友人が留学していたときも、寮にあったPCは当然英語版のWindowsで日本語は見えるけど、IMEがないので日本語入力はできないというのがあったけど(当時はまだWin98とかの時代)。
日本からPCを持ち込んでいたんだけど。
途中で故障して。結構難儀していた。
今はどうなのかな。
英語版のWindows XPは平気で日本語入力できるのあるみたいだけど。
書込番号:5862041
0点

共用PCでも、勝手にIMEをインストールすれば良いと思います。
長い文章を書くより手間はかかりません。
折角の投稿ですが英語で書くと殆どの人がパスすると思います。
筑紫さんの英語が直せないと思いますので、
正しい英語か、日本語に吹き替えして貰いたいです>TBSさん。
書込番号:5862086
0点

本題ですがニコンが既に終ったと思いますよ。間違いありません。
今は変身再起を図ってるでしょうか。
ゼロからの再出発ではないですが、気分一新でもないですね。
書込番号:5862167
0点

ちょっと失礼・・・
メール通知をとめるには、
再度書いて設定チェックを外せば良いのだろうか・・・(^^;
このスレ長いね。
書込番号:5862332
0点

myページと言うのが右上に有ると思うので、そこから、お気に入りクチコミが見れるのでメールを受け取るのチェックを外せばOKですよ。
書込番号:5862352
0点

発売前は不評だったんだ。ここでこのカメラをボロクソ書いてる奴が皆が良いと言い出したらコロっと変わってるのがとても笑えます。
書込番号:5982209
1点

皆さんニコン始まったー、と気が付いたようですね。株価も上昇し続けているし、、、(^.^)
書込番号:5982336
1点

不当表示か、詐欺まがいな行為か分かりませんが、
D40が功を奏してるかも知れませんね。
書込番号:5982345
0点

艶々さんの「発売前は不評だったんだ。ここでこのカメラをボロクソ書いてる奴が皆が良いと言い出したらコロっと変わってるのがとても笑えます。」に同感ですね。
悪く言っていた人が売れ行き好調を見て態度を変えたかどうかは私、よくわかっていませんが、ここでこのカメラが悪いと書かれていたような事は、結局はマニアの要求でしか無かったのではと思います。
わたし、どこかのスレッドで、マニアは「包丁の柄までこだわる」という不必要なものまで付加する傾向にあるという話を出した事がありますが、マニアは柄もそうですが、切れ味にもこだわります。
トマトを切るときに、絶対に「すぅーー」っと刃が入らなければいけません。
少しでも切ってる最中に抵抗感があればマニアさんは「悪い包丁だ」となります。
でも、実際に使う方からしたら、そんなパーフェクトな包丁は求めていません。
少しくらい妥協できても、安くて使いやすいものが良いのです。
このカメラに単焦点レンズを進める事を悪いとは思っていませんが、なぜ余分に5万も6万もするレンズを使わなければいけないのでしょう。
レンズセットのレンズと比べて、どこがどう変わるのでしょう。
Lや2Lサイズ、またパソコンの1024×768程度(80万画素)程度で気にするようなものでも無いと思いますね。
このD40は画質が良いと書かれてる方が多いのですが、画質が良くなったということは、次のニコンの中級・上級機種も同じく画質を高めれると言うことではないでしょうか。
むしろD40に対して「高画質なのに○○さえあれば」とか落胆するよりも、次の機種にこの画質が継承される事に期待をふくらませる方が建設的じゃないかと思います。
ま、相変わらず戯言ですが(笑)
書込番号:5996860
2点

キットレンズと単焦点の違いがL判やPC画面で分からないって、、、
本気で言ってます?
私を含めてこの掲示板で良く単焦点レンズを勧めているのは、
ほとんどの場合同F値で解像度がどうのとかいう理由で勧めてるんじゃ
ないんですよ。
お分り頂けますか?
書込番号:5997294
0点

こんにちは(^-^)/
横レスで恐縮です。
写真を撮る趣味は無いのですが、単焦点(固定焦点)レンズをマニアの方が勧める理由を参考のために教えて下さい。
私が思いつくのは、ズームレンズとは異なる構成(ガウス型等)によるレンズの味、又構成に起因して解像度のみならず各収差をバランスよく最適化した総合特性が上回ることくらいですが、他にも何かありますかね?
書込番号:5997342
2点

シャッター速度を稼げて
背景を容易にぼかせて、
なおかつ軽くて安いから、
です。
#最後のは「純正大口径ズームと比べて」と読んでもらえれば幸いです。
#個人の腕力や金銭感覚まではフォローしかねますので(^^;
書込番号:5997382
0点

LUCARIOさん
早速のお返事ありがとうございます。
F値に起因して深度が浅くなるから、背景をぼかせる訳ですね。
又同時にシャッタースピードが早くなると手ブレの影響も低減しますね。
なる程です。
ありがとうございました(^-^)/
書込番号:5997401
1点

>私が思いつくのは、ズームレンズとは異なる構成(ガウス型等)によるレンズの味、又構成に起因して解像度のみならず各収差をバランスよく最適化した総合特性が上回ることくらいですが、他にも何かありますかね?
フレーミング。
デジカメ&zoomだと横着しがちな私。
Nikonは豊富なレンズが売りなんだから早いところフルサイズに移行できたら“終わった〜♪”なんていわれなくて済むのに。
>キットレンズと単焦点の違いがL判やPC画面で分からないって、、、本気で言ってます?
中堅クラスの出来合いのPCかノートPC&適当なプリンター 使ってたら、判らない→気にしない人
モニターには10〜万以上払って、プリンターもA3ノビ対応で最高グレードにして、おまけにビデオボードまでも凝ってたら
→違いの判ってる人。私はビデオボードは適当。
書込番号:5997448
0点

ニコンのレンズはフルサイズに大丈夫でしょうか?
書込番号:5997490
0点

最近のはどおだかねぇ知らないです(持ってないし使ったことも無いから)
でも、古いのはしっかりしてるから大丈夫なんじゃない?(F4の頃まで)
書込番号:5997530
0点

ホチKISSさん
フ、フレーミングですか!
又アートなお答えで♪
確かに同じ画枠でも焦点距離が異なると遠近感等の構図がガラリと変わりますからね・・
ありがとうございました
書込番号:5997539
1点

ゾンビスレ復活?
標準ズームレンズでもボカすことはできるけど
単焦点ではズームレンズに比べて光学設計的に
無理をしていないので、明るさと共にボケの
キレイさ、が最大の売りではないかと。。
(勿論レンズによるが)
副次的に高速シャッターが使える、かな?
書込番号:5997597
0点

それにしてもD40って持ってる人の満足度は高いけど何故か持ってない人は悪く言う不思議なカメラですね。
書込番号:5997606
1点

麻薬取締官も是非一度試してみたらと思います。
書込番号:5997657
0点

愛ニッコールさん
カメラ板では200、300序の口では(笑)
なる程、ボケ味ですか!絞り羽の形状、枚数にもかなり依存しそうですね!
ボケ味なら負けんのですが・・
フレーミングの右手の法則とか(/ ^^)/
お後が宜しいようでm(_ _)m
ありがとうございました。
書込番号:5997776
1点

ぴょん。!蛙の子は、がまがえる。?
僕も、がんばって、銀塩貧乏から、デジカメの世界へ。
だけど、いまは、おけらです。・・・
ゾンビの独り言でした・・・
書込番号:5997987
1点

Strike Rougeさん こんばんは。
>確かに同じ画枠でも焦点距離が異なると遠近感等の構図がガラリと変わりますからね・・
色々違いがでたりするけど、ZoomOnlyの人は影の使い方が下手だったりします。
これも、フレーミングの範疇だけど「寄る」「引く」を怠ると影の出方がわからなかったりするんで・・・。
書込番号:5998083
0点

ここがゾンビなら、いっそ「恐竜の亡霊」とでも呼びたいようなスレがありますもんね!お〜い、早く締めないとスレ主さん自身が絞められちゃうぞ〜(笑)!
Myページ+RSS活用でゾンビにはあまり動じない私。
☆Strike Rougeさん☆
単焦点レンズの利点については、LUCARIOさんがおっしゃった通りです。それと、レンズによっては構成枚数が少なくなって、色収差の点で有利ということもあると思います。単玉には、どこのメーカーにも生産期間の長い銘玉というのがあります。ただし、登山などであまり多くの機材を持ち歩けない場合はズームの方が有利。
ズームだとフレーミングでつい横着してしまう、ということはよく言われますね。私の場合は、一眼レフでズームを使っていても、ケータイを使っていても、歩いたり動かしたりしてフレーミングしますが・・・。
書込番号:5998118
1点

ホチKISSさん こんばんは(^-^)/
影?撮影者の影ですか?
うーん、又アートな世界かな・・
私はAVが本職(趣味の)なんですが、ディジタルを含む一眼レフの世界はマニアな方も多そうなので、理論と感性のバランスを取った領域での拘りマインドを拝聴させて頂いております。
くろねきさん
色消しにはむしろダブレット構成とかが求められ、枚数増加方向なんでは?
それと秘伝の銘玉は、鉛フリーに対応可能なんですかね(?_?)
私はガウス型を原型とした対照構成レンズが理想に近いかとも思ってましたが、最近はインデックス2.1クラスのガラスがかなり出回り、非球面モールドも当たり前ですから、様相が変わってきたかな・・・
書込番号:5998249
2点

StrikeRougeさん、こんばんは。
陰影ですよ〜(;_;)
基本的に、単レンズは撮影目的(ライティング等条件含む・被写体)が、はっきりしている時です。
Zoomならユーティリティに使えるから目的意識のはっきりしない撮影者には打ってつけだけど
便利なだけに引いたり寄ったりを怠って、陰影の出方の違いに無頓着になってしまうことがあります。
それと、被写体との距離の取り方も下手になりやすいです。
ポートレートでは相手との距離感が非常に重要ですから、距離を詰められない撮影者は、なかなか満足のいく写真を取れなかったりします。
これは単レンズでもいえますが、焦点距離が固定されているなら、嫌でも何でも近寄らねばと思うでしょ。
書込番号:5998608
0点

ホチKISSさん
陰影でしたか(>_<)
こりゃ又失礼を(^_^;)
そうですよね、光と陰の絶妙のコントラストが一つの肝ですよね!
プロが接写するのも理由あってのことですね。
一応ハード系技術バカなもんで、中身は理解しても、肝心の撮影となるとド素人丸出しでお恥ずかしい限りです。
こんな割り込み野郎に親切に教えて頂き感謝です(^-^)/
ありがとうございました♪
書込番号:5998728
1点

☆Strike Rougeさん☆
非球面レンズと、CADによる設計の存在は大きいと思います。最近、13.3倍という超高倍率ズーム・レンズが登場しましたが、これらの技術なしには成り立たないと思います。
一般に、色収差で最も有利なのは反射望遠レンズですが、色消しは、かなり以前から素材自体の物性やコーティングで吸収するやり方(異常分散ガラスや、キヤノンが使っている蛍石)が主流になっています。また、レンズ構成枚数が増えると、泡や異物の影響といったリスクも出てくると思います。
異常分散ガラスには、かつて鉛が使われていましたが、現在はチタン合金などに置き換えられているようです。ニコンのレンズでは、70年代にはカドミウムも全廃したようです。今後もマイナー・チェンジのたびに素材の改良も試みられることと思います。
書込番号:5998758
0点

>理論と感性のバランスを取った領域での拘りマインドを拝聴させて頂いております。
私は、ハードに対しての拘りはあまり無いのだけど。操作性が一番重要と思っている。そんな感じです。
写りはよいに越したこと無いけど、デジタルになってからカメラ本体の性能に大きく左右されて・・・複雑な心境。
出来たら、こんなシンプルなカメラでフルサイズのものがほしい♪
Eos-1Dデカ過ぎ
だから、ギンエン派です。
だからと言うほどでもないですけど・・・G-7お気に入りだから。
>色消しにはむしろダブレット構成とかが求められ、枚数増加方向なんでは?
色消しですか?ハードに疎いから・・・
でも、レンズ枚数少ない方が・・・
この板のカメラ、普通のPCモニター&手ごろなプリンターを所有するユーザーには充分満足できる物なんじゃないの?
だから、Nikonは終わってない!
書込番号:5998907
0点

ホチKISSさん
元はと言えば、このスレに「ニコンは終わってない!」と英語で書き込みがあったとの噂を聞きつけ、英語でレスしたのがキッカケでしたが、未だにスルーされてます(爆)
技術屋の性で、先ずは中身から入る面があるのですが、要は使い易さや性能なんですよね(^_^;)
教えて頂いたお礼と言ってはなんですが、色消しの簡単な説明を。
プリズムを見れば分かるように、ガラスは色毎に光の曲がり具合が異なるので、レンズ1枚では1つの点が虹色の点になってしまいます。
そこで光を集める凸レンズと、広げる凹レンズの組み合わせを作り、この2枚のレンズの光の曲げ具合(色毎の屈折率の差、分散と呼びます)をうまく組み合わせたら、色にじみを相殺することが可能となります。
この凹凸レンズの組み合わせを「色消しペアー」と呼びます。
技術バカは、先ずこんなカタログのキャッチコピーを見てしまうのですよ。
くろねきさんが触れた異常分散ガラスとは、最近よく目にするEDガラスのことです。プロジェクタにも最近盛んに用いられるようですね。
しかしくろねきさん、コーティングで色消し可能かな(?_?)
書込番号:5999196
2点

なるほど〜って、学校で勉強したような(→o←)ゞ
専攻違うからいいかぁ・・・
最近 DOってわけじゃないけど
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/description/index.html
DOレンズと言うのがありますよ。
昨日は島根の出雲に出張で、今日はのんびり車で帰るつもりだったけどヾ(≧∇≦)〃
お天気悪い!(○`ε´○)早く、けぇろ〜っと=┏( @_@)┛
書込番号:6000328
0点

こんにちは(^-^)/
ホチKISSさん
そうそう、人間は万能じゃなくて当然。
わたしゃ芸術はサッパリだ〜(/ ^^)/
DOですか!回折型レンズね!こりゃ又技術バカが飛びつくネタでごっつあんです(笑)
CANONのUSMもいいですね〜超音波!
今日は午後から荒れるとか。早くとんずらした方がいいですよ。しかし出雲出張とははて(?_?)
神社の鳥居納入?な訳無いか・・
書込番号:6000654
1点

>>キットレンズと単焦点の違いがL判やPC画面で分からないって、、、
本気で言ってます?
はい、本気で言ってます(^^)/
もちろん、違いはあるのでしょう。
でなければ、高い金かけて機材を揃えたりしませんから。
私の言うのは、そういう意味ではなく、人によって許容範囲は違いますが、D40がうたう入門用カメラではユーザーは許容範囲が当然大きいと考えられます。
単焦点とキットレンズでの差は、その許容範囲に入らないのか?という事を書いております。
趣味の世界(まぁ仕事でされる方はなおさらですが)は奥が深いし、より良いモノへの追求はあってしかりと思いますが、だからと言って、全ての人がそれを求めてる訳じゃないという意味合いなんですよ。
そこらへんを、包丁などの比喩で書いたつもりだったんですが・・・・(笑)
書込番号:6000903
0点

>>中堅クラスの出来合いのPCかノートPC&適当なプリンター 使ってたら、判らない→気にしない人
モニターには10〜万以上払って、プリンターもA3ノビ対応で最高グレードにして、おまけにビデオボードまでも凝ってたら
このごろは、A1対応のインクジェットも定価で20万切ってますし、是非試してもらいたいところです。
実際、このクラスで印刷すると少しのブレとか目立ったりしますが、逆に大きくプリントすると壁とかに貼り付けても全体を見るには少し離れないとわからないので、印刷時に近づいて見たほど、そういうのは気にならないですね。
わたしの場合は単なる趣味程度で、たまーに大きくのばしたいと言うだけで買っただけなので。
いや、もちろん、適当で良いって言ってる訳じゃないんですけど(^^)
しかも、安いロール紙(写真用じゃない)でしかプリントしてないのですけどね(自爆)
4年ほど前に買ったのが年に数回しか使わないためか故障してしまい、修理に10万かかると言われたので新しいA1プリンタを物色中です。
A2ポスターとか作ってあげるとか、そういう用途にも使えますので、インクと用紙代はかかりますが、おもしろいですよ。
レンズ1本我慢すれば買えたりしますから。
でも、神経質な方はあまり大のばししない方が良いとは思いますけどね(^^)更なる機材沼にはまってしまいますから。
……デジカメから大判に逆戻りになったりしたら笑うに笑えません。
書込番号:6001243
0点

>シャッター速度を稼げて
背景を容易にぼかせて、
なおかつ軽くて安いから、
です。
なるほど、そういう理由でしたか。
シャッター速度を稼ぐのに近頃のカメラはISO感度を高めることで対応していますよね。
このカメラは確かISO1600でもそこそこな画質だと書かれていたように思います。
粒子の荒れがどの程度なのかわかりませんが、その辺もマニアのこだわりと入門者のこだわりとの間を考えたら、そう気にする必要は無いでしょう。
私も昔はKMでないとイヤだと言っていた頃もありましたが、ISO25で手ぶれの率が高まることを考えると、少しくらい高感度でもいいやと、後はRVPやRDPになりましたが、そういうのもどこまでこだわるかじゃないかなぁと思います。
それと、良くボケ味が良いという意見を聞きますが、背景をぼかす理由はなんでしょう。
集合写真などでは、被写界深度が深い方が好まれると思います。
もちろん、近景撮影でターゲットを浮かび上がらせたいというのはあるでしょうが、単焦点とキットレンズでぼけ味にどの程度の差があり、その差は入門者が見ても納得できない差なのでしょうか?
軽くて安いは今ひとつわからないのですが、良く勧めてるのを見るレンズは85ミリのf1.4とかVRのズームなのですが、あれ、軽くて安いですか?
で、キットレンズのズームって205gですよね。
それより軽い単焦点って何がありますか?
たぶん50ミリf1.8くらいだと思うのですが、35ミリ換算で75ミリレンズですよね。
あまりオールマイティに使えるレンズとは思えませんし、35ミリ換算で27〜82ミリのズームの方がいろいろと使い道があるように思えます。
いろいろ書きましたが、私も単焦点レンズは好きですよ(^^;;
VRのズームはあまり使わずに単焦点を何本か用意してその都度距離合わせして使ってますから。
でも、家族がちょっとしたものを撮るには、単焦点で自分で写る範囲を決めるために移動するよりも、ズームでフレーミングする方が手軽ですしシャッターチャンスも逃がしません。
ですので、その辺はケースバイケースだと思うのですが、D40のユーザー層だと、キットレンズのズームが入門用にはぴったりだと思うのですけどね。
いたずらに最初のうちは不要なレンズを買わせる必要は無いと思っています。(その辺は、欲しいと思ったらまた考えるでしょう)
マニアさんの言い分もわかるんですよ。こっちの方が絶対に良いってのは、でも、自分が必要とする環境が相手も必要かどうかはわからないですし、だいたいにおいてマニアの標準は一般人の非標準なんですよ。
要は、過剰投資になりやすいと、そういう事なんです。
だって、画像をPCで加工するのにディスプレイ1台じゃないよねぇなんて言われても普通の人はディスプレイ1台ですし(^^)
書込番号:6004039
1点

AF35mmF2の好評ぶりをご存じないですか?
書込番号:6004683
0点

>AF35mmF2の好評ぶりをご存じないですか?
好評かどうかまでは良く知らないですが、このレンズやシグマの30ミリF1.4などは標準系レンズとして愛用していて結構お気に入りなレンズです。
ただ、35ミリF2にしてもレンズキット(すいません、ずっとキットレンズって書いてましたね)のズームレンズと同じ重さですから軽くて安いにはなりませんね。
また、先にもVRズームを使わずに単焦点で使ってますって書いたと思うのですが、このあたりは結構小刻みにレンズが欲しい場所ですので、レンズだけでたいそうな数になってしまいます。
どうしても明るい方を買いたくなるので重くなりますしね。
正直、マニアであれば良いのですが、一般の方にそういう環境はあまり勧めたくはないですね。
で、先に書いたように軽くて安いズームレンズの方が一般の人にとっては単焦点で距離合わせするよりもよっぽどメリットがあるんじゃないかなぁって書いたのですよ(笑)
いえ、決して35ミリF2が悪いレンズと言ってるんじゃないんですよ。
軽いですし、デジカメにつければ50ミリ標準に近いですし、昔の一眼レフだと52〜58ミリで標準レンズと言っていたのもありましたから、十分標準レンズと言えると思います。
昔から親しまれた画角ですから、この1本で練習しましょうでも良いという意見もあって当然と思っています。
でも、やっぱりズームでちゃちゃって撮るのにはかないませんよ。
まぁ、そういう視点からの戯言ですので、あまりお気になさらずに・・・
書込番号:6004739
0点

なぜに「キットレンズとの重量比較」などという論拠で
こちらの主張を否定できるのか、本気で理解に苦しみますが、、、
まぁ、気にしないことにします。
「戯言」を辞書で引くと「ふざけて言う言葉、冗談」と書かれてますから、
そのような意味に受け取っておきます。
失礼しました。
書込番号:6004862
0点

>なぜに「キットレンズとの重量比較」などという論拠で
こちらの主張を否定できるのか、本気で理解に苦しみますが、、、
単焦点のメリットは安くて軽いからと主張されたからですよ(^^)
それに対して「えぇーー?そんなことないやろ?高くて重いじゃん」って返しただけですので。
両レンズの性能比較とかそういうのが目的ではありませんよ(笑)
書込番号:6004972
0点

ちょっとわからなくなりました。
[5996860]の私の発言に対してLUCARIOさんは次の[5997294]の発言で、私の書いたLサイズとかの件を引き合いに「本気で言ってます?」というように書かれました。
あまり良い気分はしなかったのは事実で、その下には単焦点を勧める理由として
=========
私を含めてこの掲示板で良く単焦点レンズを勧めているのは、
ほとんどの場合同F値で解像度がどうのとかいう理由で勧めてるんじゃ
ないんですよ。
お分り頂けますか?
=========
こうありました。
この文には「同F値で解像度がどうのではない」という事は書かれていますが「なぜ単焦点を勧めているか」が書かれていません。
それに対して最後の「お分かり頂けますか?」というのは、はっきり言って「わかりませんでした」と答えるしか無いかなぁと思っていました。
先の「本気で言っています」もそうですが、これだけの説明で「お分かり頂けますか」と言うような書き方をされたので、内心はあまりよい気分ではなかったですね。
少なくとも、私の発言に対して絡んできた訳ですから、きちっとした内容で書いて頂きたかったとは思いますが、他の方のレスで[5997382]に
==========
シャッター速度を稼げて
背景を容易にぼかせて、
なおかつ軽くて安いから、
です。
==========
と書かれていたので、先の「お分かり頂けますか?」の内容はこれなんだと思いましたね。
ですので、[6004039]で、でもこうなんじゃないの?というのを書いたのですが、それに対しての返事がこれです。
==========
AF35mmF2の好評ぶりをご存じないですか?
==========
軽くて安いレンズなど50ミリF1.8くらいしか無いと私が書いたことに対しての返事かなぁと思ったのですが、このレンズは私自身も使ってるので真っ先に思い浮かんだのですが、重さが軽いわけでもなく、値段が安いわけでもなく、[5997382]で言っていた「安くて軽い」って何だろう?との疑問の上に[6004739]を書いたのですが、それに対して今まで、きちんと説明もせずになんて言うんでしょうか、見下したような言い方をしていたLUCARIOさんが逆ギレしてきました。
==========
なぜに「キットレンズとの重量比較」などという論拠で
こちらの主張を否定できるのか、本気で理解に苦しみますが、、、
==========
わたし、こちらの主張ってのは、[5997382]で書いていた3点(シャッター速度を稼げて、背景を容易にぼかせて、なおかつ軽くて安い)以外に教えて頂いていません。
その3点については、私なりの意見を[6004039]では書きましたが全て〜と思うというような書き方をしていて、特に否定しているとは感じておりませんし、ボケについては入門者でも気になるものなのでしょうか?という問いによって、LUCARIOさんが主張されてる事が実際にどうなのかも知りたいと思ったほどです。
こちらの主張ってのが、この3点以外であるならば、私には否定のしようがありません。だって何を主張してるか知らないのですもの。
で、今まで少し失礼と思われるような言い回しをして絡んできていた方が、急に逆ギレされるのはなぜでしょうか?
正直、理解に苦しむのは私の方です。
書込番号:6005150
0点

餌だけを食べて良いですよね。
釣針まで食べなさいと言ってませんね。
書込番号:6005339
0点

「単焦点レンズの利点については、LUCARIOさんがおっしゃった通りです。」と書いてしまったので、ちょっと補足というか訂正というか、を・・・。
単焦点レンズは、
●同一の焦点距離を選択できるズーム・レンズより、開放絞り値が小さく、明るいものがある
●同一の焦点距離を選択でき、なおかつ開放絞り値も同程度のズーム・レンズと比べた場合、単焦点であればそのズーム・レンズより小型・計量のものが見つかる場合がある
という点がメリット
ということでしょうか。価格については一概に言えないと思いますが、口径が小さめ(=開放絞り値が大きめ)の広角〜標準系レンズが、交換レンズの中では最も安く、なおかつ最も小型・軽量な部類に入るということは言えると思います。また、大口径の超広角タイプ、超望遠タイプを除いた単焦点レンズには、定評があって価格も現実的というか手頃なものが多いということも言えると思います。それと最近は設計技術の向上で収差の補正が向上し、ズームと単焦点レンズの描写力の差はある程度縮まってきているのでは、とも思います。
☆Strike Rougeさん☆
コーティングで改善されるのは、色収差ではなく透過率改善によるカラー・バランスやゴースト・フレア特性でしたね。失礼しました
<m(_ _)m>。コーティングは、最近デジタル用に特性を最適化したものが主流になっており、マイナー・チェンジで「デジタル対応コーティング」に変わっているものもあります。
DOレンズは光の回折を利用してレンズ効果を持たせたレンズで、諸収差補正に大変効果的ですが、暗いところに極端に明るいものがある場合(例えば暗闇に水銀灯といったシーン)、一種のゴーストが生じることがあるという欠点もあるようです。夜景の撮影などには、あまり向かないかもしれません。
書込番号:6005427
1点

欲しいものがいっぱいださん、
私の投稿が癇に障ったのであればお詫びします。
喧嘩を売るつもりはないのですが、カメラに精通されていそうな方の弁
としてはあまりに疑問のある内容と思えたので、真意をお聞きしたかったのです。
> レンズセットのレンズと比べて、どこがどう変わるのでしょう。
の論拠が、
> Lや2Lサイズ、またパソコンの1024×768程度(80万画素)程度で気にするようなものでも無いと思いますね。
とは俄かに信じられなかったもので。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=915670&un=116951
これは私のカメラで50mm F1.4で撮ったものですが、これと同じものを
50mm F5.6で撮ることは不可能です。そしてその違いは、L判やPC画面どころか、
携帯電話の画面で見てもはっきり区別できますからね。
↑注:この写真が良い写真だと言ってるわけではないですよ。
良い悪いではなく違い(表現の幅とか表現可能性の話)を言っています。
念のため。
ここで一度、私の主張を整理します。
1. 私が初心者の方に単焦点レンズをお勧めする時の理由
・F値が低いのでシャッター速度を稼げる事。
・F値が低いので背景を容易にぼかせる事。
この2点です。過去の掲示板を丹念に遡って貰えればご理解
頂けると思いますが、
「赤ちゃんの写真をノーフラッシュで撮りたい」
「室内で走り回るペットをノーフラッシュで撮りたい」
「バースデーケーキの蝋燭を消す所を雰囲気そのまま撮りたい」
「背景をぼかした人物写真を撮りたい」
こういった要望を書かれる自称初心者の方は実際かなりいます。
デジタル一眼レフの掲示板に限らず、コンパクトデジカメの掲示板でもです。
そもそも、デジタル一眼レフをわざわざ買う人の多くは、
コンパクトデジカメで物足りなくなって、「違い」を求めてステップアップ
してくるのですよね。もちろんデジイチのメリットがノーフラッシュと
ボケだけだなどとは思ってませんが、コンデジとの明らかな違いを
実感し易いのがこの2点だと私は思っています。
シャッター速度はISO感度アップでも対応できますが、さらに低F値の
レンズを組み合わせれば「鬼に金棒」なのは間違いないでしょう?
2. レンズの軽さについて
上で、「なおかつ軽くて安い」と付け加えたのは、
上の2点だけならF2.8通し等の大口径ズームでも実用上充分な場合があるからです。
また、「ズームレンズに対する単焦点レンズのメリットは?」という質問に
対する補足説明でもあります。
単焦点と言ってもパンケーキからバズーカ砲までありますから
一概には言えませんが、例えばAF-S DX 17-55mm F2.8Gと比べたら、
同焦点距離をカバーする単焦点は概ねどれも軽くて安いでしょう?
#シグマ・タムロンのF2.8ズームと比べれば…というのもありますが、
#どのみちD40ではAFが効かないのでここでは検討外とさせて下さい。
ご承知と思いますが、キットレンズ(AF-S DX 18-55mmF3.5-5.6G)
は、35mm、50mm時にそれぞれ開放F値がF4.8、F5.6です。
それより軽いかほとんど変わらない重さで優に2段以上の開放F値が得られる
35mmF2や50mmF1.4, 1.8は「重さの面で全くデメリットにならない」
わけで、他の性能が向上している分を考慮すれば重さについては
「単焦点ならではのメリット」を享受できている事になります。
[5997382] では末尾の補足にそこまで含めて書いたつもりだったんですが…、
理解してもらえなかったのは残念ですね。
3. 基本的なスタンスについて
「必ずしも全ての初心者…というよりD40購買層が、単焦点レンズを必要としているわけではない」
これについては私も同意です。なんでもかんでも単焦点…などという愚かな
レコメンドはしていないつもりです。
が、1に書いたようなシチュエーションを求めてコンデジからデジイチに
ステップアップされる方も少なからずいるわけで、そういう要望のある方、
そういう要望を今後持つ可能性がある方には、現時点でD40は到底自信を持っては
勧められない、と言ってるわけです。
普通の人は誰も見もしないような「包丁の柄」にこだわって言ってるわけでは
ないのですよ、という事です。お分かり頂けますでしょうか?
現状で唯一、シグマの30mm F1.4 HSMが何とか(重いけど)救いになってますので、
D40の購入を考えている…という方の情熱をそぐようなヤボな事は
しないように努めてますが、やはり本音は「もうちょっとレンズが出揃うのを
待つか、他の選択肢も考えてみたら?」と思うこともしばしばです。
あるいは、「分かってて買うのなら是非ぞうぞ」と。これは悪い意味ではなく。
このスレの内外で何度も何度も書いてますが、とにかくニコンにはとっとと
AF-S化した「手ごろな単焦点」をラインナップして欲しい所です。
そうしたらこんな論争も、とっとと過去の思い出話にできますから。
以上です。
書込番号:6005652
1点

LUCARIOさん
詳細なコメントありがとうございましたm(__)m
ただ、過去の掲示板を丹念にというのは、掲示板常連さんにはできても、たまにしか覗かない(このスレッドに書いたので、このごろ結構見ましたが)者にとっては不可能なことです。
例えば私がなにか教えてと書いていたら「掲示板の横の検索欄からキーワードを一度入れて過去ログを探してみてね」と言われても仕方ないのですが、私がなにかを書いた事に対して、普通の話ではなく過去に記載のあった話を返す場合は、過去に何度書き込んでいたとしても再度書くのが掲示板のマナーかと思います。
でないと、今回のように話が通じなくなってしまうので。
ただ、こうやって、丹念に書いていただきましたので、非常に今は感謝の気持ちを持っております。
いろんな利点について書かれてることを否定するつもりはありません。
先に書いたのも「シャッタースピードを稼ぐにはこういう使い方もある」という意味合いで書いただけで、明るいレンズとの組み合わせがより効果的なのは間違いないことです。
このスレッドで初心者が・・・的に書いていたのは、要はこだわりの部分、どこまで妥協できるのかという点ですね。
町内会や会社の連中の撮る写真ってのは、やっぱり景色とか人物が多いのですが、構図も悪く、露出が今ひとつのがあっても、その写真を見ながらみんなが笑顔なんですよ。
そういうのを見てると、写真っていいなって思います。
そんな方々に簡単に持ってもらいたいなと思いますが、どうもこのスレッドの最初の方では、どちらかというと技術面であーでもない・こーでもないと、使う側の気持ちを忘れてるんじゃないかと、そういう感じがしたので、ちょっと書き込みに参加したんですけどね。
TPOに合わせて、相手の要求に対して勧めてるのであれば全く問題ないと思います。
その点は、私もひとまとめに単焦点を推薦するものを悪者に書いてしまって申し訳ありませんでした。
ただ、作例を見せていただきましたが、私が書いてる事とは少し違いますね。
作品を作るというのは、Lサイズがどうのとかは確かに別問題ですね。
ただ、そうなると、作品に応じて相応の機材が必要になってきますよ。
この機材だからこういう表現ができるというのは否定しませんが、それはやはり専門的では?
まぁ包丁の柄については、枝葉末節にこだわるマニアを示したものですから、はっきりとした目的があれば良いんじゃないでしょうか?
ただ、私が思っていたのは、その目的意識がD40を買おうとするどの程度の人が持ってるかという部分なわけで。
1のシチュエーションを求める方にとってはD40をわざわざ勧めなくてもいいかもしれませんね。
私の書き込みはD40とレンズセットでどの程度の方が不満に思うかという点で書いていたので。
ほとんどの人が、それで満足できるというのは、そういう需要が多いのであれば考え方を見直さなければならないかもしれませんね。
「暗いところでは撮れない」というのは昔も今も、そう変わってはいないのですが、消費者の欲求レベルが上がったという事なんでしょうね。
書込番号:6006183
1点

画質を見れる さくらっちょさんのような方に売れるカメラですよね。ISO1600のノイズの少なさ、豊かな階調。発売時は、ニコンのデジイチとは思えない画像に驚きました。
書込番号:8151958
0点

黒いショーツさん こんばんは。
昔見たようなスレだと思ったら、2006年のスレですね。この人は、早合点、読み違えをされていた訳ですが、このような賞味期限の切れたスレを引っ張りだすのは感心しません(雑音になります)。
もし、黒いショーツさんが、そのような趣旨、もしくは反対の趣旨でNIKON機に何かを主張されたいなら、自分でスレを立てて意見なりを書かれた方が良いと思いますよ。
書込番号:8152152
3点

ポジでもアスティアを使用される方なら、この階調にデジイチも使えるなぁ、と思われる事でしょうね。
書込番号:8153452
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
初めまして、
こちらのD40ダブルズームキットUを一昨日ズバリ¥58,000で購入致しました。
ポイントもオマケも何にも無しです。ポイントの付く量販店をいくつもまわりましたが、
みんな渋かったです。こちらで報告されているお値段ほどには安くならずちょっと残念でした。
最初はライブビュー機能のあるα350〜300、Canon-KissX2を中心に見ていましたが、
いろんな機能があってもカメラは最後は「でき上がりの画質の良さだ!」と思っていましたので、
みなさんのアップされている画像を見比べて、自分の好みの画質が多かったD40と
D60に絞込みました。あ、Wズームのお値段もネックになっていたのも確かです。
この2機種に絞り込んでからはD60のキャッシュバックもあり一進一退だったのですが
どうしてもみなさんのD40の画質が忘れられずに、こちらに決めました。
まだ取説をゆっくり読んでいる途中でちょこっとしか撮っていないのですが、部屋内でも
とてもキレイに撮れますね、ビックリです。これからいろいろ勉強させて頂きたいと思います。
今までカメラは銀塩一眼・コンデジと使いましたが、ほとんどAUTOでした、シロウトの上に
財政難もあるので、まずはキットレンズでどこまで撮れるのか頑張りたいです。
間近に娘の吹奏楽部の発表ステージが市民ホールであるのでそれにチャレンジしようと思います。
でもたぶんストロボ・三脚禁止です。難しいとは思うのですが、それでもなにかアドバイスが
あればご教示くださいませ。
買ったばかりでちょっと混乱気味です。乱文&あつかましくて申し訳ないです。
よろしくお願いします。
1点


こんにちは。
私は舞台関係は撮らないので良く分かりませんが、ミラー音やシャッタ音は大丈夫ですか?
私の知人は、シャッタ音が気になるため、音がほとんどしない、オリンパスのE10/20を使っています。
これなら、ミラー音・シャッタ音をあまり気にせず、撮影可能と言うことです。
一眼レフなら、演奏の最中は撮影しない方が良さそうです。
撮影者の席(場所)にも依りますが、測光はスポットにされたらいかがでしょう。
舞台上だけ、明かりで照らされている場合などに有効と思います。
三脚はダメとのこと。一脚はいかがでしょう。
自席に座ったまま、足の間に入れて使えば、他の方の迷惑にはならないと思います。
あるいはミニ三脚を付け、脚を胸に当てると、若干ながら、手ブレを押さえる効果があります。
書込番号:8106026
2点

RockJetさん
D40ご購入おめでとうございます。
ベテランも愛用しているD40、いい選択をされたと思います。
お嬢様の吹奏楽部の発表ステージの撮影ですが、私ならRAW+Jpeg(L)、スポット測光、感度自動制御ON、上限ISO1600、下限シャッタースピード1/60秒、A:絞り優先オート(絞り開放)、シングルAFサーボ(AF-S)で撮ります。
下限シャッタースピードはブレに自信がなければ1/125秒が無難です。
この設定で撮ればその場面場面の明るさに応じてISOを200から1600まで1/3段きざみで自動的に変わりますので大変重宝します。
D40はISO1600でもノイズが少なくそのままでもL版だったら十分ですが、大きいサイズにする時にはRAW現像時にノイズ削減処理をする事により気にならなくなります。
RAWで残しておけば将来RAW現像のスキルが上がれば何回でも現像出来ますので必須だと思います。
バッテリーの充電と十分な容量のSDカードを忘れないようにしてお嬢様のいい思いで写真を撮って上げて下さい。
書込番号:8106298
3点

・ご購入、おめでとうございます。
・写真拝見、綺麗ですね。
>キットレンズでどこまで撮れるのか頑張りたいです。
・シャッタ速度との関係で、どこまで心臓強く、寄れるかだと感じています。
・画角が、絞り開放に近い、明るい画角で撮れればシャッタ速度が確保できます。
・つまり、前席の2列目〜10列目までのどこかをキープできればいいですね。
・顔のアップは結構、被写体ぶれを起こします。速い速度で顔を微妙に動かしている
のでしょうね。
・事前調査が重要ですね。お嬢様の演奏曲目のステージシーンごとのポジションを
事前に把握。前の席の方の頭が写らないように斜めの後ろの席から。
・三脚、フラッシュは普通禁止でひどいときには撮影もままならないような環境。
・カメラ台座(HPの「機材」の#32ご参照)を劇場の椅子の「腕」に置いて撮っています。
・市販品は、http://capacamera.net/shop/item/076.html もあります。
・別に、買わなくても、小さくて、カメラを押しつけて固定できる、代りのものを
考えて使えば効果は同じです。
・標準ズームレンズよりも、望遠ズームレンズは、大口径望遠ズームレンズほど、
被写体ぶれに強いというのを痛感します。
・しかし、D40はISOを結構上げられるので事前にテストしておかれればいいかと。
(1/125S〜)1/250S は欲しいですね。
・ステージは奥の方だと、暗いかも。できるだけ前の席をキープしたいですね。
開演即入場して場所取りでしょうか。
・私はアルバムにして、ひとさまに差し上げています。そのなかにA4も何枚かあります。
・撮り方はひとさまざまだと思います。ご参考までに。
書込番号:8106986
2点

おぉー、みなさん早速のレス、ありがとうございます。
>影美庵さん
シャッター音、こればっかりは消せないですよね。注意します。
以前は三脚の脚を束ねてヒザの間から立ててみましたが、どうも姑息な感があって
カミさんに小声で「やめなよ」って言われて引き下がりました(^^;
三脚は緊急時における観客避難路の確保の邪魔になるため禁止なんだそうです。
でも、やっぱり手振れが心配ですよね。一脚ってあるんですね。探してみます。
ありがとうございます。
>OM1ユーザーさん
詳しい設定のサポート、大変参考になります。自分ではなかなか辿り着けない領域です。
早速メモメモです。
ご教示いただき「おぉ、そういう設定があるのかぁ」と、いちいち感心しながら設定しおります。
写してみたら、薄暗い部屋がすごく明るく撮れました。予行演習したくなります(^^)
RAWの使い方・編集はまだぜんぜんわからないのでこれから勉強ですね。
SDカードはamazonで4Gbのを買おうと思っています。ご教示ありがとうございます。
>輝峰さん
詳しいアドバイスありがとうございます。痒い所に手が届いております(^^)
やっぱり前列確保が必須なんですね。
娘への事前調査で向かって指揮者の左側の前列ということまでは掴めております。
なので指揮者と被らない位置を思案中です。
なるほど、カメラの座布団のような台座があるんですね(@。@)
今回に限らず、ああいう台座が欲しい場面って今までに何度もあったように記憶します。
参考になります、ありがとうございます。
ところで、余談なんですが、リチュームバッテリーって、途中継ぎ足し充電が可能ですが、それでも使い切った方が
長持ちすると聞いたことがあり、携帯電話でも使い切るようにしていますが(もしかしてガセ??)
そんなことしてませんか?(大したことじゃないですが参考までに)
書込番号:8107358
0点

>ところで、余談なんですが、リチュームバッテリーって、途中継ぎ足し充電が可能ですが、それでも使い切った方が長持ちすると聞いたことがあり、携帯電話でも使い切るようにしていますが(もしかしてガセ??)
そんなことしてませんか?
私は、電池寿命は充電回数に依ると聞いています。(1000回とか。)
また、こんな情報も聞きました。
機器内蔵用(データバックアップ用)のリチウムバッテリーの充電回数、1000回というのは10%放電後の充電であり、完全放電させた後では50回程度になってしまう…。(パナに問い合わせた時の話より←社内資料)
デジカメで、バッテリーマークが出たり、撮影不能になった程度では、完全放電ではありません。(デジカメには安全装置が付いていますから。)
仮に、500回の充電回数だったとした場合、毎週充電しても、10年近くになります。
以前の勤務先のIXY 400の電池ですが、4〜5年ほどで、充電しても、撮影枚数が減ってきました。
1〜2日毎に充電するという使い方でした。
私が管理責任者になる以前は、どのような使い方をしていたのかは分かりませんが…。
と言うことで、電池寿命に関しては、余り心配しなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:8110517
2点

ちょっとした質問に的確な解説入りのご回答を下さいまして、重ね重ね有り難うございます。
なるほど、充電回数で決まるということは、充電マークが出たくらい(乃至はその前くらい)で充電していれば問題は無いということですね。聞いてみて良かったです。スッキリしました。ありがとうございます。
書込番号:8111639
0点

D40のご購入おめでとうございます。
いいカメラですよね。
沢山シャッター切って楽しみながらの撮影をご堪能下さい。
私の娘も中学生になり吹奏楽部に入りまして一度会場に行きました。
市民会館でしたが、娘が出ているのではなく先輩の演奏を見てきただけですが、結構ステージ上は明るくフラッシュはいらないと感じました。
もちろん会場によってちがうと思います。
先に上げられてるように、とにかく場所取りです。
後、一眼レフでも全く問題なく撮影されてました。
D40のシャッター音は意外と静かですし、連写などしなければ問題ないと思います。
ただ、楽曲が静かな時は撮影はしないで盛り上がった時などにシャッターを切る方が周りの方への配慮にもなると思います。
それに、何枚も撮る必要はないので、数枚撮っらお子様の演奏を聴いてあげる方が良いこと思います。
後、カメラよりビデオでの撮影されている方が八割以上でした。
会場の撮影担当の方がいまして、一眼レフでいろいろと場所を変え撮影されてました。
もちろんフラッシュは無しでした。
撮影に関する規制などは、会場にて確認される事をお勧めします。
頑張って撮影してきて下さいね。
書込番号:8120081
2点

え〜っと、ですね。
私も中学校の時に吹奏楽部に入ってまして、そこが全国レベルの学校だったのですよ。写真なんかを撮る余裕を持てるなら、その余裕を真剣に演奏を聞くほうに廻してあげた方が喜ばれると思いますよ。
一生懸命練習してきて舞台で発表して、受けるのは拍手じゃなくシャッター音ですか。なんか、今の子供たちって可哀相だなぁ、と思いますね。舞台の上に立って拍手を送られる機会なんて、人生の上でそう多くは無いと思いますよ、本職(役者・音楽家やミュージシャンなど)にならないのなら。
ホールにもよりますが、大抵の場合・・・吹奏楽部が演奏会に選ぶようなホールならまず間違いなく・・・客席で発せられる音は、客席では気にならなくても舞台上ではかなり小さい音まで響きます。舞台の小さな音が客席まで届くという事は、また逆も然りですから。咳払いどころか、身じろぎした衣擦れの音まで舞台の上には届きます。
写真を撮ってもらう為に舞台に上がるのではなく、練習してきた演奏を聞いてもらう為の舞台だと思いますが、いかがでしょう?
学校行事として校内での発表(講堂や体育館などを使った学芸会・文化祭などでの演奏)ならともかく、舞台・ホールを借りての演奏会なら・・・演奏中の写真を撮る(記録を自分の手で残してあげる)ってのは、そんなに大事な事ですか?
書込番号:8120165
1点

リトルニコさん、コメントありがとうございます。
なるほど、連写は禁物ですね。演奏音が盛り上がった時を狙ってシャッター切るようにします。
ウチでも他のご父兄と協力してビデオも撮影します。ビデオの良いところは、こういった
演奏会の場合は音も録れるということですね。演奏する本人達にとっては、後で反省及び改善
するための必須アイテムになっています。
場所取りについては、あまりムキにならず、早めに行ってゆっくり決めようと思います。
いろいろと参考になります。ありがとうございます。
書込番号:8120927
0点

ばーばろ さん、ご忠告、痛み入ります。ありがとうございます。
確かに演奏会なんだから聞いてあげるのが本筋ですよね。
まして撮影するのにウロチョロしたり、演奏中にガサゴソ音をたてたりなんていうのは
以ての外だと思います。
観る側にしても、写真もビデオも撮らずにゆっくり堪能している方が楽でもあります。
演奏している方にしてみると、演奏中は静かにじっくり観ててもらいたいというのが
正直なところでしょう。でも逆に演奏中の自分の姿を生で見ることはできないので、
終わって帰ってから、写真なりビデオなりを見るのが楽しみということもあります。
上手くいったときなんかは特にそうです。
そんな中、今回デジ一を購入して発表会を撮影しようと思ったのには訳があります。
前回、5月のGWに市の中学合同演奏会があったのですが、そういう行事のときは主催者と
契約しているプロのカメラマンがプロ仕様の機材を使って演奏者一人一人のアップを
撮ってくれて、後日ネットにアップして販売してくれます。
機材もいい機材を揃えているんでしょうね、しっかりクッキリと撮ってくれます。
ただ、残念なことに、前回ウチの娘は全体写真には当然写っているのですが、
なんとソロアップが一枚もありませんでした。
「たまたまでしょ?、他にも撮られてない娘がいるんじゃないの?」って言いましたが、
確かに我が校の部ではウチの娘だけありませんでした。
自分だけ無いと結構悲しいもんですよね。
以前は、買った写真は元データがありませんので、大切にアルバムに保存し、
気に入った写真は2枚注文して1枚はフォトスタンドに入れて飾ったりもしていました。
最近「遠足でウチの子だけ写真が撮られていない!」と学校に怒鳴り込んで担任を辞めさせて
しまう「モンスターペアレント」なるドラマもありますが、さすがに私はそんな非常識で
大それたことはしません!、、が、できれば次回はアップモレされないように、人任せだけ
じゃなくて自分でも努力してみようという「バカ親心」でデジ一購入を決意致しました。
まぁ、元々欲しかったので、妻の賛同を得られるいいチャンスだな・・・っていう下心も
ありましたけどね(笑)
パフォーマンスしている最中にバシャバシャ写真撮っているのは本当に迷惑だし、
撮られている方も「いい加減にしてよ!みっともない」って思いますよね。
そんなことする気は毛頭ありませんし、演奏を聴いてあげるのが主目的です。
拍手もいっぱいしてあげようと思います。
かといって、帰ってきて晴舞台の記録が無いのも寂しいです。
せっかくの晴れ舞台、私は上手く撮れるかどうかわかりませんが、迷惑にならないように
やるだけやってみようと思います。
個人的なことをながながと失礼致しました。
書込番号:8120965
4点

RockJet さん こんにちは
D40ダブルズームキットU ご購入おめでとうございます。
>「たまたまでしょ?、他にも撮られてない娘がいるんじゃないの?」って言いましたが、
>確かに我が校の部ではウチの娘だけありませんでした。
>自分だけ無いと結構悲しいもんですよね。
私も子を持つ親として お気持ちよくわかります。
私も同じ立場なら 同じことをすると思います。
頑張って、綺麗な写真を撮ってあげてください。
ところで、下世話な話で申し訳ないのですが、ここは価格.comということで プロが撮った写真っていうのは、どのくらいのサイズで 金額はいくらくらいするのですか?(笑)
私も先日、ある大会で写真を撮ろうと思っていたら、プロの方が入るので撮影はご遠慮くださいと言われました。
有名な人が出るわけでもなく、たいした大会でもなく、身内を撮るだけなのにと思いましたが。
最近、プロの方が入って撮る大会やイベントがやたら多くなりましたね。
書込番号:8122526
1点

>ムービンさん
ありがとうございます。
プロの業者さんのお値段は、ちょっとうろ覚えなんですが、L判サイズで
1枚350円〜400円くらいだったと記憶します。
あやふやでスミマセン。
私どもの方でも撮影禁止が増えてきました。
各校対抗で順位を争うコンテストもあるのですが、それは一切撮影禁止です。
もちろんのごとくプロの業者さんが入って写真及びビデオ撮影を行い販売します。
競技の性質上、会場内の静粛性を保つため仕方ないといえば仕方ないのかもしれませんが、
販売価格のことを考えると「う〜〜ん、自分でも撮りたいなぁ」と思ってしまいます。
業者さんの申込用紙の注意書きには、皆さんを平等にお撮りするよう努めておりますが、
撮影の都合上どうしても撮りきれない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
なる防御線が張られていますので、両手両足をもがれた状態です。あとは祈るのみ(^^;
プロの業者さん、よろしくお願いします。
書込番号:8124753
1点

RockJetさん
気持ちは理解ります。
ですから、少々すれ違いな事を承知した上でひとつだけ返事をします。
もし、本当にそのような合同演奏会でお子さんに(スタンディング?)ソロパートがあり、プロのカメラマンが撮影を請け負っていて、ソロの写真がまったく無かったとしたら、クレームをねじ込んでもモンスターペアレントではないです。プロ失格の仕事内容ですから。
パーティスナップでもそうですが、「何か特別な事を流れの中でやったならそのシーンは押さえる」のは基本以前の問題です。コレができないなら、いくらいい道具を用いようが綺麗な写真が残っていようが「カメラマンとして失格」です。写真家・業務写真館などに丁稚(アシスタント)として入った事のある人間ならば、まず真っ先に叩き込まれる事ですので。
プロの仕事は、「お客さんが欲しがる写真を残す」事が最大の使命で、故に「無法とも言える高額なプライス」で写真が売れる訳です。綺麗な写真であることも条件ですが、そもそも「撮れていない」のは問題外なのです。
よく、クライアント立会いで撮影するときに「いっぱい撮るけど使うのは一枚なんだよね〜」という会話をしますが、あとになって「こんな写真、ありませんでしたっけ?」と言われたときにすぐに出せる(=そういう事を言われるのを予測して撮影しておく)のは「当然の事」なのです。故に、時間の許す限りシャッターを押しコマを稼いでいるので、当然ギャランティにはその分のコストが上乗せされます。ですから、1枚辺りの単価が高くなるのです。
書込番号:8126050
1点

ばーばろ さん
貴重なコメントありがとうございます。
>プロの仕事は、「お客さんが欲しがる写真を残す」事が最大の使命で、
>故に「無法とも言える高額なプライス」で写真が売れる訳です。
なるほど、プロならばそうあるべきだと私も思います。
原価 + 経費 + 技術料 + 利益 が乗ってくるわけですから値段も高くなりますよね。
一般人撮影禁止の場合、そのお値段に対して割安感を覚えようが、割高感を覚えようが
我々には業者を選ぶ権利は与えられていませんので、
「撮影の都合上どうしても撮りきれない場合もございますので・・・」
なんていわずにぜひ良い写真をいっぱい撮ってもらいたいです。
いくら文句言ったってクレーム入れたって、過ぎた瞬間はもう取り戻せないですからね。
ところでD40なんですが、室内撮りをストロボ発光禁止オート(右)とオート(左)で
撮ってみましたが、ストロボなしの画質がまだイマイチかなぁ?って思います。
これから研究せねばです。
書込番号:8131653
0点

RockJetさん こんばんは
まずは、ご購入おめでとうございます。
そうですね、大会とか試合とかにプロの方が撮影・販売というのは多いですね。
>ストロボなしの画質がまだイマイチかなぁ?って思います。
あれ? そうですか。
私は「ストロボ非発光」のほうが好きですね。
上目使いのワンちゃんの表情がいいです。
等倍で見るとシャープさに欠けるのですかね。
手持ちなら、シャッター速度が遅いので多少のブレはあると思いますよ。
でも、このサイズだと気になりませんね。
デジイチライフ、お楽しみくださ〜い。
書込番号:8131982
1点

バネラさん、こんばんは!
>等倍で見るとシャープさに欠けるのですかね
そう、ハッキリ・くっきりさに欠けるかなぁ??って思ったんですけど、
やっぱり手ブレなんですかね?
5枚撮って全部ブレて、6枚目にこれが撮れました。
絨毯が明るくて、被写体が暗いかなとも思います。
>私は「ストロボ非発光」のほうが好きですね。
ありがとうございます、私も非発光の方が光がやわらかくて好きです。
でも、ブレてなかなか上手く撮れないです。
またご指導お願いします。
書込番号:8132176
0点

よく初心者の方がカン違いされるのですが、スピードライトは「一瞬の閃光で動きを止める」のであって、明るさでシャッター速度を稼いでいる訳ではないのですよ。
さらに、直当て(内蔵スピードライトの多くはこういう使い方。影とりジャンボのようなデフューザーもあります)の場合は点光源で光線が硬くエッジが立ちますので、シャープさが増したような感じになります。バウンズやデフューザーで光線を軟らかくしても、この特性は変わりません。
作例の場合だと、ワンコ(ピントを合わせた主被写体)が暗めの配色なので、非発光だと少々オーバー目に露出を出して(=シャッター速度を遅めにして)いるのでしょう。その分ブレに弱くなりシャープネスが損なわれたのかと思います。
スピードライトを焚くと、シャッター速度は明るさの調整の為にしか機能しませんから。背景を少々落とし目にする(=シャッター速度を上げる)事でもシャープネスを損なっていないのでしょう。非発光と同じくらいの明るさにしようとするとシャッター速度は同程度にまで落ちますから、ブレの可能性は高くなります。が、主被写体にスピードライトが効いているぶんブレは目立たなくなりますので、使える状況であればスピードライトを使った方が綺麗には撮れるハズです。
書込番号:8133026
2点

ばーばろさん、詳しいコメントありがとうございます。
そうなのかなぁ?、、と思うところをズバリ解説していただいてスッキリしております。
内臓スピードライトだと、直当てしかできないので、外部スピードライトも使ってみたくなります(^^;
非発光のやわらかい感じもいいなぁと思います。
明るめのレンズというのもあるとか?
う〜ん、先立つものが(^^;
書込番号:8136002
0点

またまた、失礼いたします。
いつもながら、ばーばろさんのご意見は大変参考になりますね。
>>私は「ストロボ非発光」のほうが好きですね。
これは、UPされたお写真の2枚の内、こちらと言う意味です。
ストロボ発光、非発光に関わらず、良い写真が撮れれば、それで良いと思います。
直射の場合、ストロボ発光調整をマイナスに調整したほうが自然な写真が撮れるように思います。
側面を明るくするため発光しましたが、これなんかはうまく使えたと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711088/SortID=8042808/ImageID=81403/
あと、クリップライトも便利ですよ。
ホームセンターなんかで、1000円程度で売ってます。
(部屋の蛍光灯と種類を合わすといいです)
静止物なら、三脚を使用すれば、どんなに暗くてもブレません。
ペットを撮るときでも、三脚に乗せたまま、固定操作なしで、さっと撮ってもかなりいけます。
柱や周りにあるもので体や腕を固定するのも効果あります。
VR 55-200mm の手振れ補正を利用するのいいですよ。
ただし、ペットが動いてる場合は、明るくしてシャッター速度を速めるか、ストロボ発光でないとブレてしまいます。
(こういったブレがあっても、動きを表していて良い場合もあります)
>明るめのレンズというのもあるとか?
これなんか、お安いですよ。Ai AF Nikkor 50mm F1.8D(D40ではMFになります)
http://kakaku.com/item/10503510243/
シャッター速度は稼げますが、被写界深度(ピントの合ってる範囲)は狭くなります。(写真、貼っておきます)
書込番号:8138606
0点

RockJet さん、初めまして
D40 ダブルズームキットII。ご購入おめでとうございます。
お子様の撮影、楽しみですね。
確かに、最近ホールでは、撮影禁止が多いですね。
残念に思うけど、ある意味気楽になりますね。撮影出来ない分、演奏、演技を堪能できますから。 自分の目のファインダーに焼き付けてます。
曇り空でしたが、屋外の写真をアップします。ご笑覧下さい。
演奏会も運動会も同じですね。人の頭かきわけ。。。隣には、大砲レンズの人や
書込番号:8141521
1点

バネラさん、こんにちわ
>良い写真が撮れれば、それで良いと思います。
まさにその通りですね。
それが大変でもあり、大変だから楽しみでもあります。
>直射の場合、ストロボ発光調整をマイナスに調整したほうが自然な写真が撮れるように思います。
あ、そういう方法もあったんですね。参考になります。
>Ai AF Nikkor 50mm F1.8D(D40ではMFになります)
ネコちゃん、よく撮れてますね。
ボケもよく効いてます。
とりあえずは、買ったばっかりなのでWズームキットでいろいろ試してみますが、
いろいろと目が移っていきそうです。
三脚もいいですね。小さい三脚持ってますんで今度使ってみます。
どっかで見たバネラさんがアップしてくれている写真(お城のとか)や、
童友紀さんのお子さんの写真は、D40の購買欲をかなり掻き立ててくれました。
ありがとうございます。
書込番号:8141991
1点

童友紀さん,はじめまして。
書き込みありがとうございます。
屋外の写真、良く撮れてますね。
ウチも直近のコンテストは撮影禁止です。残念だったんですが仰るように気楽でもありますね。
そうなんです、9月には運動会があります。200mmじゃ足りないかもしれません。
でも、子供に聞いたら「あんまりハリキんないでいいよ!」って言われました。
思春期?反抗期?なんで、おおっぴらに撮られるのが厭なようです。そりゃそうだな(^^;
ってことで、いろいろ撮って自分なりに楽しみたいと思います。
ピカチュー新幹線は駅に立ったときに、たまたま通った新幹線を撮ったんですが、どうやら
その日限定の列車だったようです。
オートでパッと撮ったんですが、そんなんでも こんなにキレイに撮れるんだからD40って
スゲェなぁって思いました。
実は童友紀さんのお子さんの写真にはヤラレました。
「え?D40ってこんなにキレイに撮れるの?」って思いました。
で、買っちゃいました。
ニコンの売上に少なからず貢献してるんじゃないでしょうか(^^)
とりとめもないことで 失礼いたしました。
書込番号:8142237
1点


あ〜〜ッ、これです、これこれ!
この写真、抜群によく撮れてますよねぇ〜!
今にもお子さんが走って画面から出てきそうです。
こんなにキレイに撮れたら感動しますね(^^)/
この写真とご兄弟がお日様と風に向かって肩を組んでいる写真にやられました(^^;
あと どなたのか失念致しましたが、TDLパレードのミッキー&ミニーの写真、
バネラさんのお城その他の写真に気持ちを持って行かれました。
もともとは銀塩で他社のレンズ資産があったのですが、みなさんの作例に引っ張られてD40に行ってしまいました。
同じようにキレイに撮れるよう、腕を磨かなければいけませんが、購入を迷っている方の
参考になればいいですね。
気がかりなのは、そろそろ後継機がでるのかな??ってことです。
まぁ、私はもう買ってしまったので、当分はD40使いますけどね。(^^;
書込番号:8142707
1点

RockJet さん
>参考になればいいですね。
RockJet さん。楽しい方ですね。こちらも、大変参考になるコメントを頂きましたよ〜
カメラのカタログをみると、そう。キムタクの・・・5頁に下記のことが載ってます
シンプルな操作で、ニコンならではの高画質と性能が楽しめるD40。
特に、最も簡単に撮れるオート撮影モードでその優れた表現力を発揮します。
あまり、使ったことないですけど、オートモードは、良いのですね!!
RockJet さんも作家の仲間入りですね↓
書込番号:8143006
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





