D40 レンズキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D40 レンズキットの価格比較
  • D40 レンズキットの中古価格比較
  • D40 レンズキットの買取価格
  • D40 レンズキットのスペック・仕様
  • D40 レンズキットの純正オプション
  • D40 レンズキットのレビュー
  • D40 レンズキットのクチコミ
  • D40 レンズキットの画像・動画
  • D40 レンズキットのピックアップリスト
  • D40 レンズキットのオークション

D40 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • D40 レンズキットの価格比較
  • D40 レンズキットの中古価格比較
  • D40 レンズキットの買取価格
  • D40 レンズキットのスペック・仕様
  • D40 レンズキットの純正オプション
  • D40 レンズキットのレビュー
  • D40 レンズキットのクチコミ
  • D40 レンズキットの画像・動画
  • D40 レンズキットのピックアップリスト
  • D40 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1783スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D40 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D40 レンズキットを新規書き込みD40 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信30

お気に入りに追加

標準

AdobeRGBはどのように使うのですか?

2008/02/03 10:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ボディ

機種不明

ニコンデジカメの機能に

「使用目的に合わせて選べる、色空間。」:

 画像の使用目的および被写体、撮影後のワークフローに合わせて、2つの色空間から選択できます。
・画像調整などを行わずに再生やプリントする場合に適しているsRGB(初期設定)、
と、
・sRGB色空間に比べて色域が広く、商業印刷に適しているAdobeRGB
を搭載しています。

と書かれ、2つの色空間が使えます。私は未だ後者を使った事がありません。

 このAdobeRGBを使っておられる方にお尋ねします。


1.目的
・どのような写真、シーンで使われていますか?、具体的に。

2.効果
・やはりお薦めですか?

3.使い方
 カメラをAdobeRGB にセットして、

・補正・加工は何と言うSWで行うのですか?

・ディスプレイはPCのディスプレイで良いのですか?

・プリントはどうしていますか?

・・特殊なプリンターが必要ですか?

・・PCのドライバーの変更は必要ですか?

すみませんが、素人に分り易い御説明、ご指導を宜しくお願いします。

書込番号:7334899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/02/03 11:01(1年以上前)

この質問全てを自力で調査・解決できる実力がつくまでは、AdobeRGBは止めるのが正解です。

書込番号:7334935

ナイスクチコミ!5


FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2008/02/03 11:05(1年以上前)

質問の内容から考えても まったくお勧めしません
たぶん 撮影画像とモニターとプリントと かけ離れたものになってしまって取り返しがつかなくなってしまうと思います

書込番号:7334957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2008/02/03 11:15(1年以上前)

添付の資料をご自身で作れるほどの知識があれば、資料等をさがしてご自身で解決できると思いますけど…。

書込番号:7335022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/03 11:16(1年以上前)

目的を良く考えて必要なければ使わないことです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810742/SortID=7221919/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211034/SortID=7252149/

RAWデータからどちらの色空間への出力も可能なので、撮影時の設定は気にしなくてい良いです。

書込番号:7335025

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/02/03 11:53(1年以上前)

>AdobeRGB<
印刷業界、デザイン、広告業界で主に使われています。
自身のPC、モニタ、ソフト、プリンタの環境の整合と、仲間、クライアントとの(環境の)統一が必要です。
まっしかし…
AdobeRGBに設定して、好みの色に成ると思われたら(sRGB環境で見て)その設定で撮り後は何も考えない方法も有りますが、
勿論本来の方法では有りません。

写真が その業界で認められ…
AdobeRGBで 出来ますか?或いはやって下さい!と、言われるように成ってから考えれば良いと思います。
いま印刷業界は、sRGB環境からのダイレクト印刷(sRGB+PC編集→ダイレクト印刷)の方向に向かっています。
それは
誰でも写真が、奇麗に撮れる時代に成ったからです、またそう言う需要が有るのです。

書込番号:7335227

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5 ブログ 

2008/02/03 12:28(1年以上前)

≫シニアまーちゃんさん

あっさりしたレスが続いていますが (^^;

上記までにレスされた方々は、各設問に答えられないから、あっさり
しているのではなく、HNを拝見する限り、レスされた方は全てAdobeRGB
を良くご存じの方々ですね。

ただ、これらの設問に対する回答をするには、掲示板でレスできるような
一言二言で済まされるような情報量ではありません。
説明しても意味が理解できない場合も、多々あります。

短い言葉で説明すると、誤解を招きかねない事も出てきますので。

かく言う私も、デジタル一眼を買った2003年当初は何も知りませんでした (^^;
AdobeRGBに関しては、掲示板でも質問したことがありますが、漠然とした質問
ではなく、限定されていればレスが付きます。

書込番号:7335387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5 モモカン 

2008/02/03 12:31(1年以上前)

1.
いまはあまり使ってないのですがつかっていたときはすべてのシーンでAdobeRGBにしてました。
2.
モニタとプリンタ。AdobeRGB環境があるのならばお勧めかもしれないです。

>・補正・加工は何と言うSWで行うのですか?
フォトショップや、シルキーピクスなどでいいかと。
>・ディスプレイはPCのディスプレイで良いのですか?
AdobeRGBの色空間が表示できるものがいいと思います。ナナオなどにそういうディスプレイがありますので調べてみてください。
>・特殊なプリンターが必要ですか?
AdobeRGBが印刷できるものじゃないとだめなんである意味特殊なプリンターなのかもしれないです。
エプソンでもキャノンでもお値段の高いプリンタは大体できるかな?これもプリンタの仕様に書いてありますので。
>・PCのドライバーの変更は必要ですか
ドライバーは特別なものはたしかないです。もともとAdobeRGBが印刷できるプリンタなので。

自分はこのごろAdobeRGBでの印刷はやめました。やっぱりモニタとプリントとの色の違いが激しいので、どうしても使いづらいのがありまして。
AdobeRGBのモニタを買ったらまたやってみたいかなと思います。

AdobeRGBで本格的にやるならそれなりの投資は必要ということです。がんばってくださいねぇ。

書込番号:7335399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/03 12:53(1年以上前)

じゃ、設問に答えます。
自分のフロー(webブラウザ用、PCでの観賞用、フロンティアでお店プリントに出す)にAdobeRGBが必要ないので

1. どうしてもJPEG記録が必要で色飽和を避けたい被写体の場合に(後で色空間変換を前提に)使う…カメラを貸したときに勝手に設定されたこともありますが

2. RAW記録であれば「効果」は無関係になります

3. カメラの設定はRAWの場合いりません

・補正・加工は何と言うSWで行うのですか?
現像はSILKYPIX Developer Studio 3.0および、Marine Photography Pro, 3.0
レタッチはPhotoshop CS3で作業色空間を埋め込み色空間と一致させて作業を行うことになります。

・ディスプレイはPCのディスプレイで良いのですか?
ちゃんとキャリブレーションを行いカラーマッチングの取れた環境で使用することになります。
ディスプレイの表示可能色域外(近く)については彩度を落として圧縮して表示するモードがPhotoshopには用意されています。
表示可能な色域が広いディスプレイの方が有利だとは言えます。

・プリントはどうしていますか?
AdobeRGBのデータをプリントしたことはありません(お店プリントのフロンティアはsRGBデータで渡すのが規定なので)。


・特殊なプリンターが必要ですか?
通常、商業印刷と親和性の高いのがAdobeRGBの色空間です。
インクジェットプリンタでもカラーマッチングのシステムがきちんとしていれば問題ありません(完全にデータ及びプリンタの色域を再現できるかどうかは別)。


・PCのドライバーの変更は必要ですか?
OSがカラーマッチングを意識したモノでないと、ディスプレイを広い色域を再現するモノにした場合、壁紙が彩度の高い表示になったりしますが、「ドライバー」は関係ないと思います。

まとめると、相手先や出力にAdobeRGBが必要なら中間の作業も同じ色空間で行うということです。

書込番号:7335488

ナイスクチコミ!3


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/03 13:33(1年以上前)

以下まったく模範解答ではありませんが,私の場合w

>どのような写真、シーンで使われていますか?

30DからrawでiP4100
DiMAGE EliteIIからtiffでiP4100

>やはりお薦めですか?

比べれば違いはわかりますが,比べないと私はわからないかも.
ご自身で比較された方がいいと思いますよ.それすらしないなら
知らなくていい世界だと思います.

カメラをAdobeRGB にセットして、

>補正・加工は何と言うSWで行うのですか?

お好きなもので.補正加工は必要ない場合もあります.
私の場合,DPP,EPP,PSP,PSで運用してます.

>ディスプレイはPCのディスプレイで良いのですか?

私はDELLの安物を適当に調節したものを使ってます.
あとはプリントみて判断してます.
ある意味モニタは無いようなものです.
でも
AdobeRGB環境のモニタがあった方がいいでしょうね.

>プリントはどうしていますか?

100円均一のA4額縁に入れて部屋に飾ってます.

>・・特殊なプリンターが必要ですか?

いいプリンタはいいですね.
iP4100がadobeRGBをフルサポートしているかは知りません(爆
maxartシリーズとか欲しいとは思いますが・・・お金がw
たまにPX9000,PX9500で写真とか入ったポスタープリントするけど,
そのときはsRGBでやってます.芸術系ではないので.

>・・PCのドライバーの変更は必要ですか?

環境設定・印刷設定とプリンタプロパティを設定する必要はあると思います.

まぁ使っちゃいけないってルールはないので,
突撃して私のように散ってみるのもいいかもしれませんね.

http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/01/index02.htm
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/
http://cweb.canon.jp/pixus/guide/icc/

書込番号:7335683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件

2008/02/03 16:40(1年以上前)

”DTP”をする訳でもないのに質問してすみません。

ソースカラースペース
=SRGB IEC 61966-2.1
の環境は元々”CRT”向けの仕様で、”プリント(DTPを含む。)”にはより最適な?仕様がAdobeRGB と思った次第です。

デジカメ=○ (D80)
ディスプレイ=X (RDT201L)ーー<ボトムネック!>
プリンター=○ (PX-G5100)

注):○=準備Ok, X=未準備

が事実で、ディスプレイが<超高価>でAdobeRGB が普及していないと実感しました。

そう思って宜しいでしょうか?、宜しくご指導願います。



*ナナオ、Adobe RGB対応の22型ワイド液晶ディスプレイ

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2004/10/14/260.html
>店頭予想価格は70万円弱程度と見られる。

>ソニーの「VGP-D23HD1」に続く発表となる。

*VGP-D23HD1
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=19388
>最安価格(税込):価格情報の登録がありません 

*NEC三菱、Adobe RGB対応21.3型UXGA液晶ディスプレイを開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0618/nmv.htm
>2004年6月18日 <その後どうなったのでしょう??>

*NEC: Adobe®RGBのカラースペースを超える色域をカバー
http://www.nec-display.com/press/display/article/2005_1214.html
>LCD2180WG LED 2006年1月31日 1,029,000円(税込) 1000台/年
>発売の背景
近年、デジタル技術の発展にともない、グラフィックデザイン、DTP、印刷分野などでは印刷までの作業をディスプレイ画面上で行うことが多くなってまいりました。しかしながら、印刷や高級デジタルカメラなどの標準的な色空間である、Adobe®RGB に対し、従来のディスプレイではその70%〜80%程度の色再現性しかありませんでした。そのため、デザイナーは実際に試し印刷を繰返し、色の調整、確認を行わねばならず、作業効率改善のため、より色域の広いディスプレイが求められておりました。 ・・・





書込番号:7336626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件

2008/02/04 17:03(1年以上前)

ナナオの方と話しました。

確かに、普及のレベルまで AdobeRGB はなっていないとの事でした。

しかし、”Adobe RGBカバー率”96%””で手の届く価格帯に近付いているので今後に期待しているとの事でした。

その機種を紹介したHPを紹介します。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0801/16/news004.html

・FlexScan SX2461W 24.1インチワイド(VA)
・13万7800円
・ヨドバシ:特価 \138,800 10%還元 在庫あり

書込番号:7341696

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/04 18:57(1年以上前)

質問スレなのか情報提供スレなのかいまいちわかりません.

書込番号:7342153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/04 19:02(1年以上前)

同じくよくわかりません。
目的は何でしょうか?
・自家プリントする際にプリンタの色域を引き出すためにAdobeRGBで出力する(思う存分どうぞ)
・色域の広いディスプレイを持っているからそれを生かすためにAdobeRGBで鑑賞する(これもどうぞ)
・webで他人に見てもらう(sRGBで出力してあげてください)

書込番号:7342172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2008/02/04 19:43(1年以上前)

他社のホームページですが解りやすく解説されてますので一読ください。
全てが解決いたします。

http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/chapter01/chapter01_1.html

書込番号:7342316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件

2008/02/04 21:14(1年以上前)

皆様
ご多忙中、コメントをありがとうございます。

さて、実際に”AdobeRGB”でデジカメを駆使している方の

・良さ体験談(御苦労話を含めて)と、

・サンプル写真の紹介

の投稿を宜しくお願いします。

書込番号:7342737

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/04 22:49(1年以上前)

net上にadobeRGBですか・・・
私は対応ディスプレイ持ってないのでやめときます.

書込番号:7343384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/04 23:46(1年以上前)

別機種
別機種

AdobeRGB ICC埋め込み

sRGB ICC埋め込み

RAWから出力時にそれぞれのカラースペースを指定しました。
ICCも埋め込んであります。
Mac OSX上のSafariブラウザで閲覧すれば、カラーマッチングを行うので、両者の見た目の差は暗部のトーンに若干の違いが出るだけです。
それ以外のwebブラウザで閲覧するとAdobeRGBで出力した画の色が薄く表示されてしまうと思います。
また、広帯域の色域を持つとアピールしているディスプレイを使用している場合は、カラーマッチングの取れた環境で閲覧するには問題ないはずですが、そうでない場合は、sRGBで出力した画の色が過剰に濃く表示されることになります。

何度も書いていると思いますが、AdobeRGBを使用するメリットは、sRGBでは色飽和を起こすが、AdobeRGBでは色飽和を起こさない領域があり、そこをプリントで表現したい場合にメリットとなります。
ディスプレイの場合も事情は同じで、広い色域を再現できるディスプレイを持っている環境のみで、その違いを味わうことが出来ることになります。
裏技として、色飽和を起こさないAdobeRGBの画像をそのまま鑑賞するのも自由ですが、他人に勧めないようにして欲しいです。

書込番号:7343810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/05 00:01(1年以上前)

1024正方以内だったらそのまま使われるかと思ったら…埋め込んだICCが消えてますね。
EXIFも消しちゃうし…
ここの画像投稿機能ってまだダメじゃん…!

ということで、全ての環境で二つの画像が違って見えることになります。
ダウンロードしてそれぞれを、それぞれのカラースペース画像としてカラーマッチングに対応したアプリケーションで表示してやってください。

書込番号:7343934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2008/02/05 00:19(1年以上前)

>kuma_san_A1さん

AdobeRGBの現状がよくわかるいい例になったと思いますよ^^。

書込番号:7344051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件

2008/02/05 09:34(1年以上前)

ご参考まで

昨晩、アサヒカメラ 1月号 P.216,217 「ディスプレイ心得帖」 を発見しました。

内容は御想像のものでして、
・三菱液晶ディスプレイ RDT261WH (AdobeRGB 95%カバー、IPS方式)のPR,
・数年の内には身近なものになるかな?の印象、
が私の得たものです。

*カラーマネージメントのイメージ
  デジカメ(AdobeRGB)≒RDT261WH>プリンタ>ディスプレイ(sRGB)

* 三菱電機 RDT261WH BK [25.5型ワイド WUXGA対応 デジタル/アナログ接続 液晶モニタ ブラック] 特価 \158,000 15%還元 在庫あり

25.5型H-IPS方式WUXGA対応ワイド液晶25.5型の最先端H-IPS方式WUXGA対応ワイド液晶パネルを採用し、A3サイズの横置き原稿やグラフィックを原寸表示できるワイドな画面で、快適なデスクトップ環境を提供します。また、750:1(CRO動作時最大1500:1)の高コントラスト比と、中間階調間応答速度7.5msの実現に加えて、広色度域を実現しており、Adobe RGBデータの映像ソース・・。

この情報、重複していたら御容赦願います。

書込番号:7345156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/05 09:41(1年以上前)

やっぱりシニアまーちゃんさん の目的が「質問」なのか「情報提供」なのかわかりません。
また、質問自体をここで行う目的も…自分で調べられるなら、その方がよいと思いますが。

書込番号:7345183

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/02/05 16:12(1年以上前)

シニアまーちゃんさんは、折角のレスをご理解されていないですね。
機材の ご紹介は、必要有りません。
環境を整備して、AdobeRGBを体験されたら良いと思いますよ、趣味なんですから…
しかし 困ったもんだなぁ〜 が、感想です。
なぜ 私がそう思うのかは、皆さんのレスをよく読んで下さい、そしてやって見ると判ります。

書込番号:7346376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件

2008/02/05 18:18(1年以上前)

kuma_san_A1さん
robot2さん

ご両人には特に色々ご指導いただきありがとうございました。


しかしこのスレッドで、

・AdobeRGBを活用している方の投稿が無かった、(と思います。)

のは残念です。時期尚早でした。

AdobeRGB対応ディスプレイの低価格化を熱望しつつこのスレッドを閉じたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:7346769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/05 18:25(1年以上前)

じゃ、最後に「デジタルカメラ入稿ガイド」を紹介

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/07/17/6659.html

おつかれさまでした。
…回答者を限定する目的も教えてくださいね。

書込番号:7346792

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/05 18:53(1年以上前)

せっかくだから興味本位・自己満足で張ってみます.
この掲示板だとダメみたいなので

http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-771.html

これでいいのかな!?

見てもわからない人はわからないし
読んでわからない人はわからないし

私はwin環境,まだつかっちゃいけないブラウザで見てます(爆

書込番号:7346901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2008/02/05 23:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

sRGB、AdobeRGB、ブラウザ比較

左がsRGB処理、右がAdobeRGB処理

LR6AAさん,勝手に画像をお借りしてすみません。

画像にICCプロファイル(カラープロファイル)がついた画像を
上段2枚はネットスケープ(カラーマネジメントに未対応)
下段2枚はサファリ(カラーマネージメント対応)
にて開き、画面をキャプチャー、フォトショップにてsRGBのICCを付けてアップしました。

実際の色は再現出来ていない(WEBアップ前提でsRGBなので)ですが、
sRGBとAdobeRGBの違いとカラーマネージメントされた雰囲気だけでも感じてみて下さい。
ちなみに左上下2枚がsRGB、右上下2枚がAdobeRGBです。
上2枚のネットスケープでの表示ではカラーマネージメントが反映されないため
LR6AAさんのアップした画像が白ちゃけた表示になってしまいますが
サファリだとカラーマネージメント対応ですのでsRGB、AdobeRGBを明快に表示分けしてくれます。

スレ主さんが一つ大きな忘れ物はカラーマネージメントツールです。
sRGB環境さえカメラとモニターの色合わせ、そしてプリンターまで
AdobeRGB環境を整えるのに、カラーマネージメントツールを同時に導入された方が
広い色域をより近似色で鑑賞とプリントができると思います。

AdobeRGBの一番のメリットですがSRGB環境でレタッチをしたときにsRGBの色域でレタッチをすると
本来もっと伸びてほしいブルーやグリーンの部分で階調の圧縮がおこり、
トーンジャンプをする部分がレタッチ途中で発生しちゃいます。
特に水平線から天空へ伸びる青空のグラデーションとかは
例えsRGB撮影、sRGBプリント、sRGBモニター鑑賞だとしてもレタッチ時はAdobeRGB16bitできれば
Lab16bitでのレタッチが画質を丁寧に扱うのであれば大切になってきます。

2枚目添付画像は左側がsRGBプロファイルにてブルーのグラデーションをフォトショップにて彩度100%かけたもの。
右が同じ処理をAdobeRGBプロファイルで行ったものです。

書込番号:7348438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/05 23:51(1年以上前)

グラブのキャプチャーだとディスプレイプロファイルを埋め込んでしまうと思いました。
sRGBのICCをPhotoshopで追加したということは、読み込み時にはプロファイル変換はしていないということでしょうか?
そうするとキャプチャ画面のトーンジャンプは、別のプロファイルのディスプレイで見ると起きるとか?>2枚目

OSでカラーマネージメントが最初から用意してあるMacOSは、AdobeRGB対応の表示デバイスを使用しても混乱は少ないと言えますね(それぞれキャリブレーションは必須ですが)。

書込番号:7348646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2008/02/06 09:08(1年以上前)

機種不明

上部貼付け画像の彩度を下げたもの

>グラブのキャプチャーだとディスプレイプロファイルを埋め込んでしまうと思いました。
sRGBのICCをPhotoshopで追加したということは、読み込み時にはプロファイル変換はしていないということでしょうか?
そうするとキャプチャ画面のトーンジャンプは、別のプロファイルのディスプレイで見ると起きるとか?>2枚目

キャプチャーではモニタープロファイルになるのでフォトショップにてsRGBを割当てて画像アップしました。
色が乗ってると解りにくかったようなのでアップしたファイルをそのまま彩度を下げてみました。
グラデーションの圧縮具合が見えますでしょうか?、これにコントラストアップやシャープネスを掛けると
もっとグラデーションの圧縮具合、トーンジャンプがひどくなっていきます。
今回はsRGBとAdobeRGBの違いとのことでしたので、絶対色域をsRGB内だけで画像調整を行うと
このようになっちゃうという極端な例です。
sRGB環境の方でもAdobeRGB、Lab、16bit等で作業し、sRGBに落とすことを忘れなければ
WEBアップ画像の閲覧でも利点はあると思ってます。

Winの方は関係ないと思いますがMac(サファリ)からWEBアップの画像を見た場合、
バランスの崩れた画像を閲覧することになるので、画像をWEB公開されてる方は、
ぜひICCプロファイルを埋め込むようにして下さい

書込番号:7349768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2008/02/06 09:51(1年以上前)

追記しますが、撮影された画像をレタッチし、トーンジャンプがおきてるかどうかの
簡易確認としてフォトショップ等で彩度をマイナス100%にするとより解りやすく見えてきます。

アメリカではProphotoRGBでのデータ提出を求められるということを聞きました。
まあ、博物館用記録写真とか100年後も写真を残すという意味ではそういう世界もあるんだなとは思ってます。
10年前はAdobeRGB対応モニターはとんでもない値段でよっぽどの事務所でなけりゃ導入してませんでしたが
今は普通にみなさん使用されてますもんね。

書込番号:7349865

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/06 10:13(1年以上前)

wildnatureさん,再利用ありがとうございます.
まさか使う人がいるとは思わなかったので,
これでもかってぐらい圧縮した絵を張ってしまいました.
追記のところにもう少しましな絵を追加してみました.

素朴な疑問ですが,サファリってicc無かった場合は
何に置き換えて読むんでしょうか?

win環境だとsRGBでなんでもかんでも解釈するのが
デファクトスタンダードな風に思っています.
まだつかっちゃいけないブラウザでやっとiccプロファイル
読めて,ディスプレイのプロファイルも指定して出せるように
なってきました.

私の場合,win xp IE6,firefox2,まだ使っちゃ(ry
mac OS10? safari, firefox2でのブラウズ環境にあります.
たまになんだこの画像ってのにあたったらマックで見てみたり
してます.これからグラブのキャプチャー見比べてみます.

さっきやって知ったのですが,iccプロファイルってExif編集
しても意味無いんですね(恥


忘れるところでしたが,
スレ主さんはadobeRGB=adobeRGB対応ディスプレイで
話をされているのでしょうか?winユーザーの一人として,
もしスレ主さんがwinユーザーならmacに買い換えるのを
激オススメしときます(まだガンマ補正は対応できそうに無いですね).

adobeRGB対応ディスプレイで快適生活するならwin機に見切りを
つけた方が快適なネットサーフィンができると思います.
win vistaで快適sRGB生活というのも不自由はないと思いますが.

書込番号:7349938

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信28

お気に入りに追加

標準

ファインダーの見え具合

2008/02/02 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ボディ

クチコミ投稿数:96件 無し 

ただいまパナのFZを使って鉄道写真を撮っていますが・・・撮影した写真を見て、なんかジャスピンじゃないな、と思いMFでの撮影をやり始め、液晶の大きさとピン調節の時に、ファインダーの一部拡大の機能を使い何とかMFでピンを合わす事が、出来るようになりました

と、そうするともっと良いカメラが欲しくなりますね(^^;高感度に強いカメラで身近にD300、D80ユーザーが居るということで、D40にあたりました。

しかしファインダーがD300、D80に比べると明らかに狭いです(当たり前ですが・・・)

そんなこんなで、D40とギリギリ手が届くD80にしようか、迷っています(汗)

D40でも鉄道写真では、問題なくピント合わせできるでしょうか??もしキツイようなら、D80もしくはKX2(皆さんに申し訳ないですが)にしようかと思っています。

ライブビューがないので(D80も無いですが)ファインダーは、拡大できないですし・・・やはりD40は止めるべきでしょうか??そこで、D80になった時にもう販売開始からずいぶんたってますし、D80は高感度に弱いと聞いたことがあるんでそれも不安です。

乱文ですいませんm(_ _)m

書込番号:7329576

ナイスクチコミ!0


返信する
f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D40 ボディの満足度4

2008/02/02 11:33(1年以上前)

素直にKX2を選択すべきかな?

 D40はファミリーユースに近いので、専門的に突っ込んだ使い方をお望みなら新型のKX2が良さげに思えます。品物が出揃ってから店頭にて確認することをお勧めします。

書込番号:7329623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件 無し 

2008/02/02 11:45(1年以上前)

f5katoさん

即レスありがとうございます。

やはりKX2ですかね、・・・そうですね発売まで待ってみます

SONYの新商品やペンタックスのK10Dにも、傾いていて頭のなかがゴチャゴチャになってます(泣)

書込番号:7329683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D40 ボディの満足度5 NIS 

2008/02/02 12:08(1年以上前)

ファインダーの大きさを最重要視するのなら、キヤノンなら40D、ニコンならD80クラスからになりますね。
D40/D60はファインダー倍率約0.80倍 / D80は約0.94倍
Kiss X2は約0.87倍 / Kiss DXは約0.8倍 / 40Dは約0.95倍
すべて視野率は約95%となっています。キヤノンのほうが撮像素子がわずかに小さいので、
D80、40D>>>Kiss X2>D40、D60>Kiss DXという感じでしょうね。

私は鉄道写真はやったことがないのですが、MFで撮るものなんですか? 動くものをMFでというのは相当な練習が要るんでしょうね。
とにかくMFでというのならたしかに大きくて見やすいファインダーはほしいですね。
(ちなみにD40系のファインダーは大きくはないですが、比較的クリアで見やすいほうです)

D80はファインダーはよいとして、何しろ夏か秋にはモデルチェンジはまちがいなさそうですから、その上でそれなりに安く買えるのならいいとは思います。

もう一つ、手持ちで望遠レンズで撮るということはありそうですか?
それだと望遠ズームはVR/ISは必須となりますが、手ブレ(と被写体ブレ)をさらに軽減するために、感度を上げる必要がありますが、その点一番有利なのはD40になりますね。1600が問題なく使えますから。

書込番号:7329774

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D40 ボディの満足度4

2008/02/02 12:09(1年以上前)

チャマキさん

悩んでいる時が一番楽しい時かも

カタログやクチコミだけでなく、じっくり触ってから決めてみてください。

書込番号:7329779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 D40 ボディの満足度5 愛で育む写真アルバム 

2008/02/02 12:12(1年以上前)

チャマキ さん
D40は、特別(安価で高感度)なカメラなのでどのカメラと比較してはいけません。
同じニコンでいえば、D3と比較して下さい(笑)

キャノンのブランニューはいいですよ。あとは、お財布と相談して下さい。
待てば松ほど、たくさんのブランニューが出て来てしまいます。 
悩むの大変だ〜ぁ

書込番号:7329796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/02/02 12:44(1年以上前)

アイピースにDK-21MかオリンパスのME-1を付けてみてはどうでしょう。
ファインダー像を大きく見せるマグニファイアアイピースです。DK-21Mは2,500円前後、ME-1でも5,000円チョイで購入できるはずです。

これらはアイピースに装着する虫眼鏡で、DK-21Mは1.17倍にME-1は1.2倍にファインダー像を拡大します。ファインダー周辺が見づらくなるというデメリットはありますが、ファインダーが見えづらい人には安上がりなチューンアップパーツです。

ME-1は純正ではないので少々装着がきついですが、無加工で装着できます。また、アイピースが出張るので、ホールディングの時に顔に押し付けやすく(ということはシッカリとホールディングでき、ブレの低減にも繋がる)なります。
高いオプションではないので、一度やってみたらいかがでしょう。

書込番号:7329945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件 無し 

2008/02/02 12:53(1年以上前)

Power Mac G5さん

詳しい説明ありがとうございます

鉄道写真は基本MFだと、思いますよ(^^;列車の頭が来るところに置きピンしておいてきたらパシャ、だと思います。

>手持ちで望遠レンズで撮るということはありそうですか?

との事ですが、大ありです、主に80mm〜300mmをよく使います

高感度の画質はD40の特権ですよね、最初はサンプルを見て驚きました・・・当たり前のことなんですが、コンデジと明らかに違う次元の写真だったからです(汗)

f5katoさん

そうなんですよね〜ついついこの掲示板やカメラの評価を見てニヤニヤしてる自分がいます(笑)

童 友紀さん

D3とですか〜価格が10倍ですよ(笑)

自分にとってD3は、ぁあ〜良いカメラだね・・・と言うくらいしかできません(泣)

α350やKX2・D60が発売される時にはさらに悩むことになるかもしれませんね(笑)

でも、あれこれ悩むのも面白いですね

皆さんの話を見ていると、上には上があるという感じでどんどん選択肢が膨らんでいきます(嬉)

ぱーぱろさん

アイピースにマグニファイヤアイピースですか??

ファインダー像が大きくなるとは・・・MF撮影時の、小さいですが大きな味方ですね

デジ一眼を買ってファインダーに不満がでる、もしくはブレが気になったら、チョイスしてみようと思います。

もう一つよろしいでしょうか?
MFのしやすさだとD80、D40(D60)、KDX、KX2、K10D、α100(α350)だと、どれが一番いいですかね??

KX2とα350だけライブビュー付きなので、幾分しやすいかな?と、思うのですが・・・ライブビューが付いてる2機種で、MF時に映像を拡大できますでしょうか??

KX2はできると書いてあったような気がしたんですがα350は聞かないので・・・








書込番号:7329982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D40 ボディの満足度5 NIS 

2008/02/02 13:21(1年以上前)

>>手持ちで望遠レンズで撮るということはありそうですか?

>大ありです、主に80mm〜300mmをよく使います


手持ちで80mm〜300mmですか? それだとファインダーうんぬんよりも高感度1600が使える機種のほうがいいのではないですか?(D3/5D以外だとD40しかありませんが)
いくらVR/ISレンズにしても、感度が400〜800では厳しいと思いますが・・・。
D40+VR 70-300mmとかどうでしょう。

>MFのしやすさだと〜

これはボディというより、レンズのフォーカスリングの仕様によると思います。
ライブビューうんぬんは別ですけどね。

書込番号:7330091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 D40 ボディの満足度5 愛で育む写真アルバム 

2008/02/02 13:45(1年以上前)

チャマキ さん

ここは、カメラの総合商社じゃありませんよ(笑)
一つ提案します。
D3をお父様に全力でねだってみて下さい。その時は、こう言うのです。
これは、絶対間違いない。僕は、プロの作家になるのが夢なんだと・・
もし、挫折したら売れば大丈夫だよ。リセールバリューがいいしさぁ・・

そして、お父様に、いやと言うほど叱られるのです。
D40を買う決心がつきます。・・・どうでしょうか? 

ここは、D40の板ですが、皆さん色々カメラをお持ちです。
そして、この間もレスするために、MFでの操作感を検証していると思われます。

そこをツナグための駄レスと思って下さい。

書込番号:7330181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/02/02 13:46(1年以上前)

 ・もし、これからも写真を趣味とされるなら、メーカとしては顧客を大事にするニコンを選び、
  カメラとしては、旧レンズまで使いやすい、D200以上のものを選ばれれば、
  少なくても当分5年は、使い続けられて後悔は少ないと思います。

 ・鉄車撮りで、、あおりの効くマニュアルレンズ(当然露出もピントもマニュアル)で
  (鉄車がひずまない)、コンテストにも応募し入選されている方もいらっしゃいます。
  焦点距離から有る程度近づかなければならないとは思いますが。フットワークですね。
  レンズもそれなりにしますが。
 ・PCレンズでなくても、普通の、180/2.8Dで撮られた鉄車の作品(リバーサルフィルムですが)
  も迫力を感じた覚えがあります。
 ・ひとそれぞれとは思いますが。

書込番号:7330184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件 無し 

2008/02/02 14:26(1年以上前)

Power Mac G5さん

やはり80mm〜300mmはキツイですかね(悩)
あ、すいません35mm換算で300mmまでという事でD40では200mmまでですね(すいません)

VR 70-300は装着時のバランスが悪い気がするんですが実際はそうでもないですか??

童 友紀さん

>>ここは、カメラの総合商社じゃありませんよ
すいません、D40の板ですね(笑)

父親にそれを言ったら多分、次の日、朝起きたら自分の部屋が無くなってますよ(笑)
駄レスなんてとんでもないD40を進めてくれるだけでもありがたいですし、皆さんが進めるD40というカメラは素晴らしい物だと分かりました。

輝鋒(きほう)さん

D200以上とは、お気持ちはありがたいのですが、何分予算が足りません(笑)

ニコンのアフターサービスの良さはこの掲示板を見てしりました。

皆さんありがとうございました今のところD40系を買うということで決まりました、後は購入のチャンスを伺って今だと思ったときに買うだけです
ありがとうございました







書込番号:7330338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/02/02 14:34(1年以上前)

一概にどちらがいいとも言えないくらいダハミラーも良くはなっていますが。。。フォーカシングマット(ピントグラス)のデキにも左右されますし。
ただ、やはりダハミラーよりもプリズムを使った物の方が「揺らぎ」が少なくMFはしやすいと思います。挙げられたカメラの中では、D80とK10Dがプリズムを奢っています。

AFコンパクトタイプと違い、一眼レフで動体をMFライブビューで撮影することは不可能だと思います。というか、そういう技術のノウハウをカメラ熟練者は持っていないと思います。一眼レフにライブビューなんて「付いていないのが当たり前」の時代から技術を養っていたのですから。既存のシステムでいかにブレずに焦点の合った写真を残すか、という技術はいくらでも出てくると思いますが。
そういう人にとって、ライブビューがチャマキさんの言われる撮影状況で必要か必要じゃないかは・・・おそらく「ライブビューなんて要らない」と思われる人が多いかと思います。

接写などでペラッペラな被写界深度の中でピントを合わせるのにはライブビューはかなり有効だと思いますが、鉄道写真などで10数メートル〜数10メートルの距離で望遠レンズを使った撮影でライブビューが要るかと言われると・・・手持ちで撮るなら、カメラの構え方からちゃんと一眼レフ用に勉強して既存のシステム(ファインダーを覗いて撮影する)の方が巧く撮れると思いますけど。そういうやり方なら、鉄道撮りの人はいくらでもノウハウはあるでしょうから解らない事を訊いた時にちゃんと応えが返ってくると思います。

カタログに掲載されている数字や新機能ばかりに目を囚われないようにした方が、結果的にいい買い物をする事に繋がると思います。

書込番号:7330367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/02 15:08(1年以上前)

D80で予算ギリギリって事なので、予算は12〜14万くらいでしょうか??(〜200mmズーム込み
12万だとしたら予算的に低めなので、選択肢はかなり限られますよね。
新製品を高めに買うより、出揃って落ち着いた頃に検討するといいと思います。
(ライブビューにこだわるならKX2しかないと思いますが)
手持ちで置きピンの経験はないのですが、3脚使用であればD40でもさほど苦は無いです(ME-1使用
試しに撮影して、ビューで確認、微調整も出来ますし。

私もパナのFZから買い換えましたが非常に満足しています。

書込番号:7330499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D40 ボディの満足度5 NIS 

2008/02/02 15:22(1年以上前)

>VR 70-300は装着時のバランスが悪い気がするんですが実際はそうでもないですか??

店頭で試すことができれば、それが一番ですけどね。
レンズのほうが重いバランスの時には、全体の重量を左手でレンズの下から支えるようにして、右手は力を抜いてホールドして、アイカップも入れて3点で支えることになりますが、この組み合わせのバランスはいいと思います。

>35mm換算で300mmまでという事で〜

VR70-300mmとVR55-200mmがありますね。
35mm換算で300mm付近というのはほとんど超望遠の世界ですから、手持ち撮影は昼間の屋外でも手ブレ補正VRレンズと800〜1600の高感度の両方が必要だと思います。

上記レンズの違いですが、シャッタースピードをなるべくかせぐために絞り値は開放に近いところでの撮影になるかと思いますが、開放〜1段程度絞ったあたりでの写りは、VR70-300mmのほうがややシャープでクリアです。
2段程度絞るとほぼ同じような写りになります。
手ブレ補正の効きはVR70-300mmのほうが最新のVR IIということで、やはり一段上です。
予算的に許されるならこちらをお勧めします。

>後は購入のチャンスを伺って今だと思ったときに買うだけです

驚異的な高感度ノイズ特性を実現したD40は600万画素だからこそと言えます。おそらく600万画素の後継機は出ないと思いますので、販売終了の情報が出たらすぐに買いに走っていったほうがいいですよ(^^)

書込番号:7330550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件 無し 

2008/02/02 15:54(1年以上前)

ぱーぱろさん

な、なるほどっf^_^;
カメラ熟練者ほどライブビューを必要としてないんですね、自分は今のコンデジではライブビューの拡大機能でピンを合わせファインダーを覗いて撮っています。

が、デジ一眼では邪道?ですよね、説得力のある説明ありがとうございます(決して他の皆さんの書き込みが説得力無いわけでは無いです(^^;)

まっきMさん

三脚は使う時と使わない時があるんですが確認して微調整して・・・デジタル特権ですね。
まっきMさんもパナのFZからですか(嬉)仲間が居るとほっとしますね。

>>値段が落ち着いてきているとき
D40系ジャストじゃないですか(笑)

Power Mac G5さん

VR 70-300でもホールド感はOKですね。
描写ではVR 70-300ですか・・・でも買うならWズームキットを購入予定なんで、VR70-300は後回しになるかな・・・

D40は貴重な貴重な600万画素機ですからね、のちにステップアップした時にサブ機の役割を果たしてくれる機種ですね








書込番号:7330680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D40 ボディの満足度5 NIS 

2008/02/02 16:11(1年以上前)

>買うならWズームキットを購入予定なんで、

念のためですが、必ずWズームキットIIにしてくださいね。

>D40は貴重な貴重な600万画素機ですからね、のちにステップアップした時にサブ機の役割を果たしてくれる機種ですね

まさしくそのとおりです。

書込番号:7330756

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D40 ボディの満足度4

2008/02/02 16:21(1年以上前)

チャマキさん

 ライブビューについては、私も大して必要ないと思いますが、要は使いようで「なかったら困る」と言う方もいますので不要と決め付けることはできないように思います。

 ピント微調整に利用可能とあれば、三脚使用前提で使用してもいいでしょうし。チャマキさんのように鉄道撮られるのでしたら、望遠レンズの置きピンもありうるでしょうから、D40でOKとも一概に言えないというのが私なりの見解です(私自身は満足して使っています)。

 KX2のライブビューもどこでもピント合わせできるなら、買いかもしれません。望遠レンズは広角からみればピント合わせしやすいですが、30-50m付近になってくると拡大ピント調整が生きてくると思います(私も多少、鉄道写真を撮りますが、望遠でも無限遠に近くなるとピント合わせはやりづらいですね)。

 いずれにしろ、触ってみるのと、ファインダーの見え具合、全体の使い心地を確認するのは重要です(私自身も20数年前、本の情報頼りにカメラを買いましたが、結局ニコンに切り替えた経緯があるもので)。

書込番号:7330789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/02 16:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D100D70S3

D80D200

20D以降

petax

AF使うことも結構ありますから、使う場合D40の3点では不満になるかと思います。
Canon、Nikonの中盤の横ひし形でもいいのですが、理想としてはニコンのD2系、Pentax、ソニー系です。
AFは使える場面では使ったほう良く、写真のような位置に置く場合、以前のNikon5点、Canonの7点では丁度抜けてしまいます。

書込番号:7330832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/02 16:39(1年以上前)

誤−使ったほう良く、
正−使ったほうが良く、

書込番号:7330848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/02 16:50(1年以上前)

鉄道は撮ったことありませんが、以前モータースポーツを撮っていた頃の経験からすると、MFの置きピン撮影でしたら、ファインダーはD40程度でも十分です。
f11〜22くらいまで絞ってましたが、600mmでの撮影なので、現実には被写界深度はあまり望めない状況です。
それでも、何回か撮ってコツをつかんだら、ジャスピンのところで撮影できるようになります。
SLなど滅多に撮れない被写体の一発撮りの場合は、不安かもしれませんが、普通の列車や幹線道路の車で何度も練習すれば、置きピン撮影なんてすぐにできるようになりますよ!
どれだけ撮ってもお金がかからないのがデジカメの利点なので、やってみてください。

書込番号:7330895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 D40 ボディの満足度5 愛で育む写真アルバム 

2008/02/02 17:20(1年以上前)

チャマキさん。お疲れぇちゃ〜ん(泣)

>頭のなかがゴチャゴチャになってます(泣)

 みなさんからの親切なレス、参考になりますね。また、振り出しに戻りましたか?

 ん〜。どうでしょう!!(G長島さん風に・・)

 とりあえず、安いカメラを買って、色々ガチャガチャとやってみますか?!
 そうすれば、本当に欲しいと思うカメラが見えてくると思います。
 まあ、そのころには、腕も上がっていると思いますよ。
 おきピンなんでも・・・OKって。カメラが俺について来いって感じかなぁ(笑)

書込番号:7331014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件 無し 

2008/02/02 18:35(1年以上前)

Power Mac G5さん

はい、WズームキットUにします(笑)
Uが抜けてましたね(^^;

f5katoさん

う〜ん・・・痛い所をズバッと突いてきましたね(^^;A
同じ鉄道撮りの人からのアドバイスは心強いです

f5katoさんはKX2推奨ですか(汗)

見栄はらずさん

AF使う場合は3点では物足りないですか(^〜^;
D2系かペンタックス・SONYですか〜そんな事言われるとα200が選択肢に入ってきてしまいます(笑)

みらいPGさん

D40購入に追い風のアドバイスありがとうございます(笑)
そうなると半ば「カメラなんて関係ない、腕がすべてだ・・・」と言うのは大げさかも知れませんがそんな感じでしょうか(笑)

童 友紀さん

皆さん親切でありがとうございますですよ(号泣)

とりあえず明日近所のヤマダ電機に行ってみようかと思います

>>カメラが俺について来い
なら、良いですね〜今D40買ったらカメラが先に突っ走っていかないようにしないとですね(笑)








書込番号:7331356

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D40 ボディの満足度4

2008/02/02 19:57(1年以上前)

>f5katoさんはKX2推奨ですか(汗)

本音を言えばD40を応援したいのですが...

とりあえず使って、次のステップアップ後もそのままサブとして使えると言う点では買いだと思います。

でも、みんなでべた褒めしちゃあねえ...

私はガチガチのニコン党ですが、客観的に見て、鉄道撮るのにD40一押しとも言えないかな。
多少の反対意見も必要でしょ?

書込番号:7331690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 D40 ボディのオーナーD40 ボディの満足度5 愛機達の自由な旅 

2008/02/02 21:01(1年以上前)

価格重視、もしくは、被写体が家族のポートレートなどなら私は今でもD40をいち押しします。

電車などの動く被写体を置きピンオンリーで撮るならやはりD40で十分と思います。

ただ流し撮りなど少しでも連写を要求されるなら、いまならKX2を勧めます。
置きピンにて、ライブビューも威力を出してくると思いますし、ただ三脚か一脚は使った方が楽だと思います。

MFでの撮影が多いとみていいのですかね?微調整で使用を考えておられるなら、フルタイムMFができないダブルズームレンズキットはお勧めしません。
ニコンならやはりVR70-300がいいと思います。

KX2も考えに入っているのであれば、D40レンズキット+VR70-300も予算的にいいような感じもしますが。
周りに幸いD300とD80使いの方がいるようなので、撮り方はどうですか?
流し撮りなどされていませんか?

置きピンオンリーなら、あくまで記録写真なのですかね?
動いている物を止めて撮影なら高感度が必要されますが、流し撮りにおいては必ずしも優先されないと思います。
低速シャッターにて周りの景色を流し、走ってる臨場感を出したりするのもいいと思うのですが。
その時は腕とAFの追随能力が高い機種の方(レンズでもかなり影響されます)がいいと思います。

書込番号:7332012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 D40 ボディの満足度5 愛で育む写真アルバム 

2008/02/02 21:13(1年以上前)

見栄はらずさんのスクリーンと構図をみせられてしまうと、51点フォーカスがベスト?
上を見るときりがないね〜。
3点フォーカスでの撮り方は、もう、別スレで講義を受けていらっしゃると思うので・・・

山田電機のカメラ売り場にプラレール走ってるかなぁ(試写用の・)

いっぱい試写した方がいいよ。
あと、候補になったカメラの板で聞いてみたら、また親切に教えてくれるよ。

書込番号:7332076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件 無し 

2008/02/02 22:59(1年以上前)

f5katoさん

なるほど一台でなんでもこなすにはKX2が良いのかもしれませんね
D40推奨では無い訳ですね

みんながみんなべた褒めじゃさすがに・・・ですね(^^;

リトルニコさん

連写は今の秒間3コマで十分で流し撮りもしますが連写はしません、一発でいつも撮ってます
しかし流し撮りはあまりしないのでいいかな?と思っております

VR 70-300のほうが良いということですね
D40レンズキット+VR70-300で検討してみます

童 友紀さん

そりゃAFポイントは多い方が良さそうですが、そんな高級機種には手がでません
あ、試写ようかどうかは分からないですがプラレール走ってました

家電量販店で思う存分試写してみますよ(^^)

皆さん返信ありがとうございますm(_ _)m









書込番号:7332752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2008/02/03 13:18(1年以上前)

【素朴な疑問】
発売すらされていないKX2を薦める人って、キヤノンの社員の方ですか?


置きピンにしたいなら、電車が通る線路か風景にAFでピントを合わせた後、
MFに切り替えて待機すれば良いでしょ。

ライブビューが無くても、電車が来る前に何枚か撮影して、
撮影した画像をチェックしながら合わせれば良いでしょ。

書込番号:7335613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/04 16:50(1年以上前)

KX2を奨めましたが、キヤノン社員ではありません。

予算ととライブビューとMF、スレ主の希望を優先するなら、中古の中級機かKX2しかないでしょう。
撮影方で補うのも手だし、機材で目指すのも間違ってはいませんよね?
発売してないから詳細がわからないって事もないし、一つの提案として問題は無いと思いますが・・・。

書込番号:7341646

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ59

返信26

お気に入りに追加

標準

テレコン使用時の描写

2008/02/02 03:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ボディ

クチコミ投稿数:298件
当機種
当機種
当機種
当機種

年明けにD40を購入した初心者です。
レンズキット購入後、タムロンSP90mm、VR70-300mm、テレプラスx1.4を購入しました。

先日D40+テレコン+VR70-300で野鳥の試し撮りを行ったのですが、噂どおりにテレ端(野鳥ではテレ端オンリーです)でVR70-300単体より描写が甘く感じられました。

そこで家に帰ってからどのくらい描写が甘くなるのかテレコン有り無しで実験したところ、期待とは裏腹に描画が良くなったように感じられました。

比較の際の条件は、照明のみの暗い室内(シャッター速度は1/10以下)、ISO200固定、安物のミニ三脚使用、セルフタイマー撮影、画像の倍率を同じにするため、それぞれ300mmにしました。(テレコン有りの方は220mmx1.4=約300mm)
開放(F5.6)、1段絞り(F8)、2段絞り(F11)でそれぞれ比較しました。
画像は等倍トリミングだと思います。(操作に慣れていないもので・・・)

結果、テレコン有りの方が、VR70-300単体よりもそれぞれ(特に開放)1段分以上解像感があるように感じられました。

原因として、倍率を合わせるためテレコン有りの方を220mmで撮った事が考えられるのですが、そのことだけでこれほど描写に違いが出るものなのでしょうか?

また、このVR70-300は、開放よりも1段2段絞った時の方が断然シャープに写ると思うのですが、テレコンで1段暗くなることでもレンズを絞ったのと同じように描写がシャープになるものなのでしょうか?(実験の結果から言うとそうなりますが・・・)

テレコンは、今までネットで情報を得た限りでは、少なからず描写が甘くなるというのが常識のように感じたので、描写がよくなったように感じたことに勝手に驚いています。
(1時過ぎから書いていたら途中で削除してしまったり色々でこんな時間に!やばい!)

当方20代前半、古いコンデジからの移行のため、カメラはズブの素人なので、何卒ご教授頂ければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:7328540

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/02 04:52(1年以上前)

一番左の写真はピンボケしているように見えるのですが、そんなことはないですか?

>テレコンで1段暗くなることでもレンズを絞ったのと同じように描写がシャープになるものなのでしょうか?
レンズを絞ったのと同じようにはなりません。
テレコン使用で暗くなるのは絞っているからではなく、焦点距離が増えた分だけ光量が低下しているからです。

書込番号:7328598

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/02 07:28(1年以上前)

>倍率を合わせるためテレコン有りの方を220mmで撮った事が考えられるのですが
VR70-300mmの望遠端がどの位の描写をするのか分りませんが、望遠ズームの場合通常、中間点の描写より望遠端の方が劣ります。

今回の場合スローシャッターを使ってることからブレも考えられます。性能テストは撮影時の条件で左右されやすいので、これだけで判断せず違う撮影方法でもやることをお薦めします。

それとテレコン有り無しの比較は同一焦点距離の方が比較になるかと・・・

書込番号:7328777

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:8件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2008/02/02 10:12(1年以上前)

トリマクロさんこんにちは
テレコンを装着して画質が向上することはありえません。
比較写真のデーターを見るとかなり遅いシャッター速度なのでブレが影響しているように思います。

参考に
80-200にテレコンTC-17E(1.7倍)、TC-20E(2倍)比較
http://www.digital1gan.com/2007/05/tc17etc20e.html
ヨンニッパにテレコンTC-17E(1.7倍)、ケンコーPRO300(×1.4)比較
http://www.digital1gan.com/2006/02/nikond200_5.html

http://www.digital1gan.com/2007/04/afsnikkored80200mmf28dtc17e.html

書込番号:7329273

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/02 10:29(1年以上前)

私は1.4倍テレプラスをもっていないのですが、2倍テレプラスを持っています。
パッケージには、『○広角〜200mmまでのレンズのレンズで使用ください。』と記載されています。
(レンズのレンズの意味が分かりにくいですが・・・)
テレ端では、300mmになりますから仕様外なのではないのでしょうか?
望遠専用はテレプラスPROのようです。

書込番号:7329352

ナイスクチコミ!3


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2008/02/02 10:54(1年以上前)

私は、これまでいろいろな種類のテレコンを使ってます。

経験も交えて書かせていただきますが、テレコンを使用した場合
本来のレンズ性能を越える事は絶対ありません。
これは例え専用テレコンを使用してもしかりです。

焦点距離が1.4倍もしくは2(3)倍になる代わりに、装着したレンズの
弱点を強調してしまうようです。

今回はVR75-300oでの比較ですが、定評があるNikonの単焦点レンズ
AF50o/F1.4Dでも絞り開放で装着すると、ふわーっとフレアーが出ます。
これは、テレコンとの相性ではなく、もともともっていた50oレンズの
弱点が目立ったことによるものです。
事実、絞りを1段絞ると完全に解決するものです。

さて、今回件ですが、望遠ズームの場合望遠端は設計的に辛い部分です。
つまり、多少なりともレンズの弱点がでやすい部分ですね。
テストされた220oでは、望遠端まで余裕があるため、それほどの弱点は
ないと思われます。

テレコンは、ある意味レンズを2倍おいしく使う便利なアクセサリーです。
その弱点を理解して使えば、問題ないと思います。
私自身は、古い(20年以上前のもの)テレコンも使います。
多少の弱点はあっても、それを理解して弱点が目立たないように使うのも
楽しいものです。

書込番号:7329451

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/02/02 10:54(1年以上前)

テレコンバーターの理屈は・・・

光学的にトリミングをしているだけなので、マスターレンズの解像度より上がるという事はありえません。1.4倍のテレコンバーターなら解像度は1/1.4になるはずで、それを「そこまで下げないように」レンズ構成やコーティングでカバーしているにすぎません。
口径比が変わるのは、マスターレンズの有効口径は変わらないのに焦点距離だけが1.4倍になるので、その分の露光倍数として主レンズの口径比に対し絞り1段分が加算されるという事です。

それと、蛇足になりますが・・・三脚が華奢な場合、シャッター速度が1/8〜2秒くらいの時に一番ブレが目立ちます。2秒より長くなると、内部動作(ミラーの動きやシャッターの開閉など)で起きるブレの時間より静止した時の露光時間のほうが長くなるので、ブレた部分が目立たなくなりシャープさが増します。
もしも「そんなバカな」と思われるようでしたら、新聞の複写(解像度チャートなどはお持ちでないでしょうから)をしてみれば解ります。それに300mm+テレコンでしたら、カメラがいかな軽量のD40でも脚径(一番太い第一脚の外径)28mm前後の中型三脚(GITZOの2型やSLIKのマスターVクラス)は最低でも必要かと思われます。

ただ、疑問に思った事を自分でやってみるというのはいい事だと思います。やらずに訊くだけ訊いて答えだけ得る人よりは、よほど勉強になった事でしょう。それを生かして次の撮影につなげてください。

書込番号:7329454

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2008/02/02 11:10(1年以上前)

こんにちは
テレコン使用での野鳥撮影は、テレコン装着によるAFの遅れも考えられます。
しかし、テレコン使用でのキレイな野鳥写真も沢山見せて戴いていますので、頑張ってください。

書込番号:7329512

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/02/02 12:24(1年以上前)

>テレコン… 描写がよくなったように感じたことに勝手に驚いています<
画質が 良く成る事は、絶対に有りません!
何らかの テストの手順のミスですね、ピンが甘いとか…
小さく 撮れるものが、大きく撮れるのは確かですから、画質低下との兼ね合いで(判断で)使うのが良いと思います。

書込番号:7329857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:298件

2008/02/02 12:52(1年以上前)

皆様ご教授ありがとうございます。

まず一番左の画像のボケボケ描写ですが、何枚撮ってもあのような描写だったので、ピンボケだとすれば、私のD40かレンズの何かがおかしいことになります(汗)。

倍率をあわせて撮影してみたのは、テレコン有りの合成300mmでテレコンなしの300mmと同程度の描写が得られるのであれば、付けっぱなしにしたいという意図があったからです。
無理やり伸ばしている300-420mmは、ある意味おまけのようなものだと思っているので、おまけである420mm(300x1.4)と、単体での300mmを比較するのは無理があるような気がして、同じ用途(同じ焦点距離)ということも考えて300mm同士で比較しました。

今回試したテレプラスは、デジタルテレプラスPROです。
説明が少なくて申し訳ありません。

私は最初、テレコンをつけることに違和感(ニコンとニコンの間にまがい物が!みたいな)がありました。
今はテレコンも道具の一つで工夫してうまく使っていきたいと思っています。

シャッター速度が長くなるとシャープになるというのは知りませんでした。
やはりスローシャッターの影響が出ているんですね。
後日、明るい日中で試してみようと思います。
(結果報告は、結果が報告するに足りる内容の場合したいと思います。)

幸運にも、一眼で野鳥を撮りに行った初日にルリビタキ、ジョウビタキ、目の前でコゲラに出会えたことが、鳥撮りへ引きずり込まれる一歩になりました。
ものすごく悪い例えではありますが、鳥をフォーカスして撮影するという行為は、シューティングゲームで敵に照準を合わせやっつける行為に似ているように思います。
当方、モデルガンや銃には嫌悪感がありますし、ゲームの類もここ数年していませんが、一瞬上記のようなことを考えてしまい、鳥に申し訳がない気がしてしまいました。
なぜ鳥を撮るのか人に聞かれても、うまく答えられないような気がします。
まあ、そんなこと言ってたら釣りやゴルフ(木の伐採・農薬)なんて愚の骨頂になってしまうわけですから気にしすぎなわけですが。
そんな訳で今のところ、鳥さんに遠慮してノーフラッシュで撮影しています。
もっと綺麗に写したいという衝動はいつもあるのですが、この先も使わないでしょう。

問題発言ばかりで申し訳ありませんが、周りにカメラ友達がいないので、ちょっとたまっていた思いを吐き出せて頂きました。

これからも精進して、良い写真が撮れるように勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。





書込番号:7329980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:8件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2008/02/02 13:08(1年以上前)

別機種

朝もやのオナガガモ

トリマクロさん 

私は野鳥専門です。
素敵な野鳥の姿を写真に撮って下さいね!

書込番号:7330042

ナイスクチコミ!3


furu_taさん
クチコミ投稿数:143件 LUMIX&D40でのアルバム 

2008/02/02 15:26(1年以上前)

トリマクロさん、こんにちは。

私もVR70-300で鳥撮りをしています。
AF精度が上がればと思い、今年になってD80(中古)も
導入しましたが、高感度が躊躇なく使えるD40の方が
使いやすくて、鳥撮りはD40中心になってます。
手持ちばかりなので、撮影というよりもスポーツ感覚ですね(^^

テレコンにも興味があったので、このスレはすごく参考になりました。
コメントされたみなさんにも感謝しております(^^

書込番号:7330565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/02/02 17:03(1年以上前)

>シャッター速度が長くなるとシャープになるというのは知りませんでした。
あくまでも「機材に対して華奢な三脚を使った場合」ですよ^^;ゞ

一眼レフの場合
1.シャッターを押す−2.カメラ内部のミラーが跳ね上がる−3.上がりきったと同時にシャッター前幕が動く−4.シャッター速度に合わせた時間差で後幕がシャッターを閉じる−5.カメラ内部のミラーが降りる
という手順で感材に光を当てます。

この時の1.〜4.の間にカメラが振動などで動く事が「手ぶれ」となって写真に残ります。この中で1.の部分のブレを無くすのがレリーズやリモコンで、無ければセルフタイマーを利用する事である程度代用が効きます。要は、「シャッターが動き始めるまで人間がカメラに触らない事でブレを無くす」という事です。

2.と5.の部分は高級機だとスムースに動くように設計されていたりしますが、汎用機ではコスト的に手を抜かれやすいところです。それでも最近のカメラは昔のフィルムカメラに比べれば改良されていますが。。。3.と4.の部分もそうですね。
また、D40系のメリットである「小さく軽い」という部分がここではデメリットにもなります。軽い(ミラーに対してボディの比重が小さい)という事は、同じ振動が起きた場合に重いボディより大きな振動を残してしまいます。

これらのブレが一番残って見えるシャッター速度が、だいたい1/8辺りから2秒くらいまでと言われています。カメラが微振動した時のブレが残ってしまうのですね。逆に、2秒を超える露光時間になると最初の振動(1.〜3.までの時間とその振動で起きるブレ)の時間や後の振動(4.の始まりからシャッターが閉じきるまで)の時間に対し、ブレが収まって静止した露光時間の方が格段に長くなるので、結果「ブレが目立たなくなりシャープになる」のです。
NDフィルタを付けて露光時間を延ばした風景写真で、クルマが走っていたにも関わらず写っていない写真を見た事は無いでしょうか。それと同じで、圧倒的な露光時間の差がブレを「無かった事にして写してしまう」のです。

夜景の撮影で華奢な三脚しか持っていなく「三脚を使ってもブレる」時は、絞りを絞り込んでシャッター速度を思い切って長くしてみるのもひとつの手です。が、「基本はしっかりした三脚を使う」なのですけれどね。

書込番号:7330950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2008/02/02 17:32(1年以上前)

当機種

D40+VR70-300+テレプラスデジタルPro1.4倍 ISO1600

トリマクロさん

こんにちは。

私もVR70-300mm+テレプラスデジタルPro300 1.4倍で鳥を撮っています。
鳥を撮る時は300mm(420mm)でしか撮りませんが、テレプラス付けた時はやはり描写は落ちますのでF8(F11相当)に絞る様にしています。
感覚的にはテレコン無しの開放とテレコン付きのF8(F11)と同じくらいだと思っています。

サンヨンやサンニッパの様な絵は撮れませんがそこそこ自分なりに満足出来る絵は撮れますので、手軽さと費用対効果で満足しています。
でも本格的に鳥を撮られるのならサンニッパ以上のレンズが必要だと思います。

D40にVR70-300+テレプラス1.4倍で撮ったジョウビタキ♀を貼ります。

書込番号:7331074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:298件

2008/02/02 17:58(1年以上前)

野鳥専門で撮られている方がいるのは、すごく納得です。
野鳥を撮り始めると、当初撮りたいと思っていた虫マクロなどは、撮影の刺激が少なく感じてしまいます(笑)
簡単に撮れる鳥ですら動いて撮るのは難しいですし、レアな鳥などジャスピンで撮れた時には、夜のビールが格別なのでしょうね。
早く夏になって、虫マクロに挑戦したいです。(フラッシュはどうしよう・・・)

D80はD40検討時から迷いましたが、値段に対するコストパフォーマンスがネックでした。
D60が出てきて、そろそろ後継機かと思い、D80の価格を日々チェックしておりました(笑)。
D80とD40両方をお持ちで、D40を優先して使っているという方のご意見は、furu taさんには申し訳ないですが、とても参考になります。
しかしながら、拡大表示などで鳥の羽毛まで観察したいときや、なかなか近づかせてくれない鳥の撮影など、600万画素ではいずれ不満が出てくるかもしれません。
D80の後継機に期待しています。

スローシャッターについて、詳しいご説明ありがとうございました。
セルフタイマーだけでは不十分なのですね。
高くて精度の良い三脚の購入にはまだためらいがあります。
シャープな絵が撮りたいという考えとは矛盾していますが、D40ならではの手持ち撮影の気軽さが好きなので、手持ち撮影を突き詰め、それでも満足した描写が得られなければ、本格的に三脚に移行したいと思います。
その際はご面倒ではありますが、オススメの機種などご教授いただければと思います。

皆様本当にご教授・ご意見ありがとうございました。

書込番号:7331188

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2008/02/02 18:14(1年以上前)

OM1さんのジョウビタキすばらしいですね。
テレコンを使っての素晴しい写りですね(テレコンでもこれだけ写るとの)。

書込番号:7331258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:8件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2008/02/02 18:35(1年以上前)

別機種

VR70-300で撮ったコアジサシ

こんばんは

D80とVR70-300で撮った野鳥も写真を載せています。参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2007/05/nikond80_4.html

書込番号:7331357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2008/02/02 21:16(1年以上前)

>里いもさん

ありがとうございます。
このクラスのレンズで野鳥を撮る場合近寄れるかどうかが一番解像度に影響するというのが最近漸く分かりました。
掲載した写真は大変恵まれてノートリミングでこの大きさで撮れました。
三脚使えばもっとシャープに撮れたと思います。

>タクミYさん

私もコアジサシに挑戦したことが有りますが、ファインダーの中に入れる事さえなかなか出来なくこんな素晴らしい写真は撮れませんでした。
まだまだ修行が足りません。(笑)

書込番号:7332090

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2008/02/02 21:53(1年以上前)

全く関係ない画像ですみません。
たった今、街灯の下のサルスベリの木を撮りましたので。
ISO3200 F1.8開放です、ちょっとノイズ目立ちますね。

書込番号:7332309

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2008/02/02 22:04(1年以上前)

今度入ってますか?

書込番号:7332376

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2008/02/02 22:06(1年以上前)

すみません

書込番号:7332388

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D40 ボディの満足度4

2008/02/02 22:31(1年以上前)

トリマクロさん

望遠撮影であれば、やはり早い時期に三脚を買って使いこなしたほうがいいと思いますよ。

手持ちでなければならないシチュエーションも多いでしょうが、三脚が使える状況であれば、機材保持を三脚側に任せられるので、ピントや構図に意識を集中でき、疲労も少ないと思います。ただし、雲台などで撮影条件に合うものを使わないと面倒くさいことにもなりかねませんが。

書込番号:7332563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件

2008/02/03 01:11(1年以上前)

当機種
当機種

皆さん、テレプラス・VR70-300mmで、素晴しい写真を撮影されているんですね。
私も触発されて、D40でのVR70-300単体とデジタルテレプラスx1.4付きの写真を1枚づつアップしちゃいます。

左のジョウビタキはノートリで、木の又の間から狙いました。
物凄く近くて興奮しながら撮影しました(笑)
VR70-300mmが届いたその日の試写で、夕方近かったため暗く、なおかつこのジョウちゃんは暗がりにいたので、ISO1600・テレ端手持ちでシャッタースピード1/25という過酷な状況でした。
JPEG撮って出しで、一切加工はしておりませんのでD40の参考になるかと。

右のルリビタキは、テレコン付きのテレ端です。
テレコンの試写時のもので、この日は風がとても強く、寒い上に曇りだったので、またまた高ISOにかかわらずシャッタースピード1/30という厳しい状況でした。
こちらはRAW撮りで、PictureProjectで画像補正してあります。
少し手ブレ?気味ですが、テレコン付きの参考になればと思います。

どちらもノーフラッシュです。

テレコンをつけると、曇り空でコントラストの低いところではAFが一発で合うことはほとんどありません。
VR70-300単体では、一枚目のものはAFがちゃんと効きました。
テレコンをつけると、確かに描写が甘くなっている部分があると思いますが、なにより手持ちの場合、焦点距離が伸びたことによる手ブレの方が問題のようです。

まだまだ修行が足りません。

書込番号:7333541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/03 21:43(1年以上前)

皆さん、すばらしいですね。
スレ主さん、すいません、ちょっと脱線しますが、VR70-300いいですね。

昨日今日と、箱根に行ってきました。
昨日はまあまあの天気でしたが、今日の朝起きたら大雪!!、帰ってくるのが大変でした。

私は、ついでに鳥を撮ることがありますが、まったくの門外漢です。
たまたま、昨日樋の中で、メジロちゃんが水浴びしていましたので、撮りました。
VR18-200ですので、これが限界です。

VR70−300欲しくなりました。

書込番号:7338230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/03 21:51(1年以上前)

当機種

強羅のメジロ

すいません、貼るのしくじりました。
もう一回。

書込番号:7338284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/03 23:08(1年以上前)

ちょっと一言
被写体からカメラの距離が同じでの比較と思われるが?
1.4倍のテレコンを使用して同倍トリミングの考え方が少し違うと思うよ
300mmと220mmでの原図からのトリミング比率が違うのでは、画素数的に
言えば220mmのほうが小さい部分を1.4倍にしてると思うから220mmは仮に
5Mで撮影したとすると300mmは7Mで撮影した感覚では?(画素数が違う)
性格に比較するには、全画面で同じ大きさになるように、被写体とカメラ
の距離を変えて撮影ご、比較すると良いと思う

書込番号:7338837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件

2008/02/04 00:27(1年以上前)

当機種

ケンコーデジタルテレプラスx1.4使用

ととべいさん

すでに脱線してしまっているので大丈夫です(笑)
今日は関東地方は慣れていない大雪で大変でした。
いつもは住宅地まで出てこない鳥が庭先まで来ていました。
(自営業なので休憩は自宅です。)

窓から盗撮したヒヨドリです。
テレコン使っています。

皆様、こころよくご解答頂きありがとうございました。
テレコン使用で画質が悪くなるのは当たり前だと思っていたのですが、違う結果が出たことに「もしかしたら・・・」と思ってしまいました。
比較方法等、適さない部分が多々あったようなので、次はしっかり検討して、D40+VR70-300でのテレコン使用時の、自分なりのベストの設定を見つけたいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:7339400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

D40 液晶画面について

2008/01/31 13:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット

皆様こんにちは。

28日、念願のD40デビュー致しました。

そこで皆様にお伺いしてみたいことがあります。

D40の液晶画面で撮影した画像を確認していたら

数枚の写真でドットの点滅が5〜6個、見られるのですが不具合でしょうか?

メニュー画面ではその様な現象はおこりません。

いままで使っていたコンデジで無かったもので・・・



書込番号:7320869

ナイスクチコミ!0


返信する
Version Sさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:67件

2008/01/31 13:51(1年以上前)

ハイライト表示になっていませんか?
(詳しくは取説P67辺りを見て下さい)

書込番号:7320908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5 愛機達の自由な旅 

2008/01/31 15:52(1年以上前)

Version Sさんのご指摘のとおり、非常に便利な機能、ハイライト表示機能だと思います。
カメラ本体の裏側の+ボタン(マルチセレクター)を上(下)へ順送りさせることで表示される機能です。

再生ボタンを押してから、+ボタンを上に押していくと、
最初に写した画像→撮影情報1→撮影情報2→ハイライト→ヒストグラム表示
と、なります。下へ押していくとこの逆になります。

>数枚の写真でドットの点滅が5〜6個、

は、このハイライト表示のことだと思いますよ。白とび表示みたいなものです。





書込番号:7321237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/01/31 16:23(1年以上前)

こんにちは。

VersionSさん リトルニコさん お返事ありがとうございます。

まったくお恥ずかしい話で顔から汗がでそうです。

再度説明書を熟読しなおします。

ハイライト表示機能こんな便利な機能を・・・

大変お騒がせ致した。(汗)




 

書込番号:7321312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5 愛機達の自由な旅 

2008/01/31 17:54(1年以上前)

この前ここで相談された方でしたね。

D40の購入おめでとうございます。

D40は必要最低限の機能がてんこ盛りの素晴らしいカメラです。シンプル・オブ・ザ・ベストなカメラです。

〉まったくお恥ずかしい…
いえいえ、この事がこれからのカメラライフにおいて、おおいに役立つきっかけになると思いますよ。
知らず知らずに使って行くよりも撮影する腕も上がり方が違ってくると思います。
ヒストグラム表示なんて最初は気にもしなかったのが、今ではなくてはならない機能になってます。

〉再度説明書を…
ニコンサービスセンターでの話ですけど、取説は最初から読んでいっても訳が分からなくなるとの事でした。f^_^;
困った、分からなくなった時に、ピーポイントで見る方が理解し易いとの事でしたよ。
最初はボタンの配置など覚えながら、徐々に覚えていけばいいと思います。

D40でのカメラライフを楽しまれる事を願っております。

書込番号:7321592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信33

お気に入りに追加

標準

D40とKDX

2008/01/31 02:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット

クチコミ投稿数:8件

現在Nikon coolpix3700を使っていて、起動時間や連写?が出来るのでデジイチを買おうと思っています。D80も考えています。
フラッシュをあまり使いたくないので(不自然な写りになるため)F2.8以上のレンズを買い足す予定です。
レンズキットの価格差は後でレンズの価格差になるようなので、値段を同じと考えるとどちらがいいでしょうか。一長一短の気がするのでなかなか決まりません。X2が出るのをまったのですが価格帯が違うのでそれならD80にしたいところです。
レンズを資産と考えるとここで将来が決まってしまう気もしてそれも悩みのひとつです。
ちょっと変な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
ちなみに人物、景色、車などを撮影します。

書込番号:7319674

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2008/01/31 03:18(1年以上前)

追記です。
迷っている点は、
1 将来のメーカーが決まってしまうのでCanonかNicon
2 CFかSDか値段と機能。
3 D40はレンズに制限がある。
4 AFのスピード、自分の希望している所にあいやすいか。(3点は少ない気がする)
5 店頭で触ってみて、KDXの方がフラッシュがたかれやすい気がする。(BUSY状態も多いそして 長い)
6 センサークリーニング機能のありなし。
7 画素数はどちらでもよいです。40Dで十分だし、メモリーを無駄に使わなくてすむ気もしま す。
8 私の尊敬する所ジョージさんがCOOLPIX3700とEOSを所有しているのでEOSかなとおもったりもして。

とりあえずはこれだけ迷っています。実際に所有した事がないので、店頭でさわりまくっているのですが、D80にも惹かれていてレンズはと考えていると、悩みまくりです。
よろしくお願いします。

書込番号:7319710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/01/31 03:33(1年以上前)

KDXとD40は、全く違うのカメラです。

私はD80も使ってますが、ファインダーや、一部の使い勝手以外(慣れかも知れませんが)、
カメラの心臓部、写真の表現力などは、間違いなくKDXの方が上です。

私もCFよりSDが良いと思いますが、中級、上級機はまだCFですので、駄目ではないです。

書込番号:7319721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5 ブログ 

2008/01/31 03:58(1年以上前)

流れからすると、キヤノンが良いと思います。

やはり、尊敬している人と一緒じゃないと、後で後悔するかも (^^;

書込番号:7319741

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度3

2008/01/31 04:11(1年以上前)

この時期にD80を買うのはどうでしょう?

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1039&message=26147479

フラッシュを使わずに自然に撮りたいというと、高感度の撮影能力がある程度問われるわけですが。

D80はこの辺がけして強くありません。
Nikonの中では強いといえるのはD3、なかなかというレベルでD40、ある程度劣るけど従来からすると格段の進歩といえるのでD300。この辺で打ち止めになってしまいます。

http://dslcamera.ptzn.com/article/1970/d80-d50
こんな記事もあるくらいですし。

D40は結構いけるんですけど。
F2.8のレンズをつけるにはボディ側がやや弱いように思います。
重量バランス、グリップの大きさとか。縦位置で使いたくなったときに縦位置グリップがないとか。
AF-S 28-70mm/F2.8Dをつけるとホントに持ちにくいです。
ストロボをブラケットアームにつける場合もグリップが短すぎて手とブラケットアームが鑑賞して持ちにくいです(こういうときにグリップを延長できる縦位置グリップがあるといいんですけど。オプションにD40系、D60では用意されていない)。

その辺を考えると、NikonでというとD300以上が選択肢になってしまいます。
D3、D300登場前はD40がNikonの中では最高性能だったという価格が安い以上の大きなメリットがありましたけど(使いにくいのを我慢してでも上位機種ではなくD40を使う理由があった)。


この点、Canonだと高感度は全機種一定レベルの画質をしていますし(画素数が増えたX2はまだ分かりませんが)。
Kiss DX、X2クラスでもきちんと縦位置グリップが用意されています。

もちろんレンズの制限もありませんし。

そういった、〜だから〜は苦手、出来ない、〜は入門機にはない。というのはCanonの方が少ないように思います(もちろん値段なりに違いはありますが)。

〜がしたい、〜が気に入ったという明確な理由がなく、どっちがいいですか?みたいな聞き方をされると、どうしてもアンダー20万円以下だとCanonの方が機能的には有利に出来ています。

D80よりはKiss DXの方が写りも機能も上ですし。40Dになるとカメラの機能も大幅に増えますし。
D60だと価格が安いかもしれないという以上のメリットが当面出しにくいと思います(現時点での予想価格は大差ないですが、差をつけざるを得ないだろうという意味で)。

Nikonの〜が気に入っているとかいうのがないと、機能面では20万円以下は結構厳しいことになるかもしれません。

少なくとも20万円以下では僕はCanonの方が魅力的に見えます。

秋ぐらいまで待てるのであれば、D80の後継機は期待できるのかもしれませんが。
しばらくは、アンダー20万円は安いというメリットだけになってしまう気がします。

D40とX2で比べて、X2が結構高いのでそれならいっそNikonはD80ならっていうのは分かりますが、D80の場合結構失う物も多いと思います。
D40比では、持ちやすさとかファインダーとか、縦位置グリップのオプションとか色々ついてきますが。下がる部分もありますし。
その値段を今出して、これかっていう部分もありますし。
どうしても出てから時間が経っている物ですし。

レンズ資産なしでD80にするくらいならX2じゃない?ととりあえずは思うんですが。

書込番号:7319753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/01/31 04:37(1年以上前)

どっちみち Nicon はまずないですね。http://www.nicon.jp/

書込番号:7319763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/01/31 07:12(1年以上前)

みなさん書き込みありがとうございます。

答えていただいた内容に反する?事も含まれていてもうしわけないですが。

店頭で見てこの3機種の中では、D80が重量感、ファインダーの見やすさが段違い、AFが使いやすそうと他の2機種に比べてかなりいいものかと思っていたのですが、そうでもないのですね。

そして、D40がそれほどいいものだとは、思ってなかったです。
縦位置のグリップとかフラッシュの干渉のしかたが、よくわからないので説明いただけると助かります。

F2.8のレンズが使いずらいとなると、室内撮影はどうでしょうか。
コンデジと比べるのは変だと思いますがデジイチを実際に使った事がないのです。

COOLPIX3700だと室内ではフラッシュ。
東京モーターショーでは一番広角側のときだけ2.8なので望遠にするとフラッシュになってしまいバッテリーが極端に早くなくなり(予備は持っていますがドキドキします)
フラッシュがあたると変にあたった所だけ、てかてかな写真になってしまうのです。

一番の迷いどころは使った事がないので買ってから後悔したりがっかりしないように、調べていて調べれば調べるほどわからなくなり、こちらで質問させていただいております。

デジイチ初心者なので変な質問もあると思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:7319898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/01/31 07:16(1年以上前)

書き忘れてしまいましたが、尊敬している人と一緒というのも「最後には」重要ですね。

書込番号:7319904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/01/31 07:52(1年以上前)

室内でノーフラッシュで撮影したいとの事。。。

永年にわたって確立されてきた、写真の撮影方法からすれば・・・邪道・・・というか?・・・特殊な撮影・・・あるいは特殊な描写(表現)方法といえます。。。
ある意味・・・デジタル時代になってISO感度が自由に弄れるようになって・・・はじめて可能になった撮影方法です。

この特殊な撮影方法に一番向いているのは・・・D40(600万画素)です。。。
このカメラに・・・唯一の明るい単焦点レンズ・・・シグマの30oF1.4HSMが最強です。
ましてや・・・あまり露出をシビアに考えずにカメラ任せに撮影するなら・・・
D40です。。。
この撮影方法で重要な事は・・・ISO高感度ノイズが少ない事。。。そして操作がシンプルで簡単な事です。。。

一方・・・銀塩時代から受け継がれてきた本格的な撮影方法=簡単に言えば外部ストロボや照明を使って・・・場合によっては三脚を使って・・・露出や光のコントロールにこだわって撮影するとなると・・・。
D80クラスで無いと辛いです。。。
この撮影ではISO高感度ノイズはほとんど気にしないで撮影できます。。。そして、色々なセッティングに素早く対応できる操作性・・・カスタマイズ機能が重宝します。。。

その両方に対応するというか・・・中庸な使い方が出来るのが・・・キヤノンKDXです。
カタログスペックだけならD80以上です。
機能はD80並・・・操作性はD40並・・・。
2月末?に発売予定のKX2なら・・・さらにオールマイティ性が増しているかも知れません。

ご参考まで

書込番号:7319958

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/01/31 08:43(1年以上前)

明るいレンズを使っていくのであれば…F2.8通しでも明るさに不満が出てくるかもしれません。
そうなると必然的に明るい単焦点も考えていくコトになるでしょう。
D40だと今のトコロシグマの30oF1.4しか選択肢はありません。

とりあえず…キヤノンとニコンのレンズラインナップを調べてみて…使いたいレンズが多い方を選ぶものアリかと思います。

書込番号:7320065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/31 09:05(1年以上前)

高感度撮影したいのならD80はむいてないと思いますが、それ以外は問題ないと思いますし、
ファインダー等はD40より見やすいと感じます。

http://www.dpreview.com/reviews/NikonD80/page28.asp

書込番号:7320108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D40 レンズキットの満足度5 NIS 

2008/01/31 09:30(1年以上前)

>フラッシュをあまり使いたくないので(不自然な写りになるため)F2.8以上のレンズを買い足す予定です。〜室内撮影はどうでしょうか。

D80は候補の中ではファインダーは断トツで、その点はたしかに「中級機」という感じですが、高感度撮影に強くないので、Luxury lightさんが言われている用途には向いてないでしょうね。
(夏まで待てるならD90というのもありそうですが)

ノーフラッシュ撮影を重視するのならNikonでは高感度に強い順で言うと、D3/D40/D300・・・となります。候補の中ではD40になりますね。(ISO1600まで使えるので有利です)
CanonだとISO1600が使えるのは5Dになります。40Dで800までという感じですね。Kiss X2はまだこれからですが、おそらくそのあたりと思われます。

D40のレンズ制限についてですが、標準ズームでF2.8通しのものは、
1.AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(予算と重さに制限がなければ)
2.Sigma 18-50mm F2.8 MACRO HSM
3.Tamron SP 17-50mm F2.8 XR Di II /A16N II (3月13日発売)
というところがありますから、標準ズームについてはレンズ制限で困ることはないでしょう。

室内撮りではもっと明るい単焦点をということになるかと思いますが、
AFが効くのは、Sigma 30mm F1.4だけとなります。
Nikkor 35mm F2D等はMFとなります。
室内でのノーフラッシュ撮影では、D40+Sigma 30mm F1.4の組み合わせが最強のものとなります。
外付けスピードライトでのバウンス撮影を併用すると、さらによいですね。
私は室内ではD40+Sigma 30mm F1.4の組み合わせでノーフラッシュ撮影をしていますが、とても満足しています。(感度は800、ときには1600で)

書込番号:7320179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5 愛機達の自由な旅 

2008/01/31 10:53(1年以上前)

このクラスでのカメラ選びは、正直言ってどれでもいいと思います。

と、言う事でD40の板ですし、D40使いの私としては、D40レンズキットをお勧めします。

ニコンも含め新機種が続々と発表されてますが、改めてD40のコストパフォーマンスの素晴らしさに気付かされる今日この頃です。

レンズ制限は今後解消に向かうでしょうし、この値段で一眼レフを味わえる最高のカメラですよ。

デジタルカメラは消耗品です。いずれ上位機種を購入されても、このカメラはセカンドカメラとして、高感度機能、持ち運びやすさなどで貢献してくれると思います。

レンズですけど、私は、いきなり単焦点レンズはお勧めしません。感性は人それぞれちがいますし、ピントにシビアなレンズは慣れが必要です。

まずは、ズームで自分がよく使う距離を把握する事が大事だと思います。

室内では、外付けフラッシュをお勧めします。

書込番号:7320395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/01/31 12:52(1年以上前)

 >ちなみに人物、景色、車などを撮影します。

  ひとさまざまですからあまり言えませんが、

  リトルニコさん 愛機D40の旅^^ 
  ⇒に一票です。

 1.メーカ選択:メーカ選択は重要です。その意味でもニコンをご推奨
   ∵(なんとなれば)
   ・顧客第一、性能、品質、アフターサービス、品揃え、操作性、質感、、等々
    キャノンさんは、マニュアルレンズユーザを全部切捨て、顧客財産を無にしました。
    ニコンさんは、何十年前の顧客のレンズもいまでも使えます。
 2.デジ一眼:デジ一眼は成長期の製品です。これからもいろいろな機種が出てきます。
   ・ボディはあまり真剣に考えても、すぐに次のが欲しくなってしまいます。
   ・考え方は、下位機種から入るか、上位機種から入るか、だけの違いです。
    ひとさまざまですので何とも言えません。
   ・ちなみに、私は当時D50を買いに行くつもりで、D200発売当日、キャンセル品が出て
    衝動的にD200レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)を費用的に無理して買いました。
   ・お金の算段には苦労して、小銭までかき集めて、女房殿にも三分の一を協力してもらいました。
   ・結果的にD200レンズキットはすばらしくて、それひとつでデジ一眼は充分の
    感じがしています。
   ・DX18-70/3.5-4.5Gは、画質もすごくいいですし、人物スナップが多い私は、
    35ミリフィルム換算で、28ミリから105ミリ(28ミリ(30%)、50ミリ(50%)、
    105ミリ(20%)で、このレンズだけで90%以上の使用率です。
   ・結論は、私は上位機種から入って幸せでした。
    D300が出ても、このD200であと数年間は愛用して使って行くつもりです。
    不満が出てこないそれほどいいカメラとレンズだと思っております。
   ・D40レンズキットもいい機材だと感じています。
    マニュアルピント操作(ファインダ重視)が多い方には辛いかも知れませんが
    それ以外には申し分ないと感じています。
 3.操作:何の機能を多用するか
   ・私は、
       ・測光:スポット測光、
       ・露出:Pモード、ときどきMモード
       ・画像:JPG(ラージサイズ(1000万画素)、Fineモード(圧縮率1/4))
       ・ピント:AF99%。(物撮り、花接写、ガラス越し等のときのみ、MF)
       ・ISO:通常ISO400、劇場撮影時のみISO1600
       ・画像ソフト:PhotoShop CS(大半)、ニコンNC4.4
       ・パソコンメモリ増設:512MB⇒1GB(Max)
       ・パソコンHDD増設:外付け250GB(IEEE1394とUSB2.0と両用可能製品)バックアップ
       ・三脚:頻度少ないが必須。カメラ+レンズ荷重の2倍耐用。物撮りのときのみ使用。 
       ・外付けストロボ:バウンスを含め必須。SB-800(大は小を兼ねる)、
       ・簡易ミニスタディオ化:ライティング環境。写真電球500W2灯、スレーブ用ストロボ(影除き)
                   布製敷布。(単色系数色)
       ・写真集、絵画集、カメラ操作本、レンズ本、など。  

    ながながと申し訳ありません。ご参考になるのがひとつでもあればと思いました。

書込番号:7320745

ナイスクチコミ!2


picaboさん
クチコミ投稿数:262件

2008/01/31 13:37(1年以上前)

> 私は、いきなり単焦点レンズはお勧めしません。

D40に使える(AFが効く)単焦点レンズがあまりないですからね。
単焦点と言ったら、ニコンよりシグマが人気ですね。

キヤノンは新しい進化のために、マウントを大きく変更しましたが、
それが本当に素晴らしくて、それからの20年、他の全てのメーカーが
キヤノンを背中を見て、追随しかなかったですね。D40もその一例です。

正々堂々宣言したEOSと違って、D40は目立たないところでちょっとだけを書きました。
初心者が分かりにくいやり方です。D40は卑怯な会社が作った卑怯なカメラですね。

書込番号:7320870

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度3

2008/01/31 13:40(1年以上前)

縦位置グリップというのは↓こんな感じの物ですが。

http://a.img-dpreview.com/previews/NikonD300/Images/withgrip01.jpg

これをつけると、| こういう方向で撮るときに、正面を向いてカメラを構えるように撮れるので便利なんですが(縦位置グリップがないとカメラを90度回転させシャッターを押すために持ち方が不安定になりやすい)。

それだけではなく、入門機のようにグリップが小さいカメラでは、グリップの延長になるので横位置で撮るときでも持ちやすくなります。

D40系やKiss系は、男性が持つと小指が余りがちになります。
単体で持つときはあまらせておけばいいんですが。

ブラケットアームを取り付けると、小指の逃げ場がありません。

http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/spec.cgi?id=786

こういった類の物ですが。
写真のようにカメラの左側にストロボを出すようにすると、小指の逃げ場はあるんですけど。
重くて支えにくく(グリップが小さいので)、右にストロボを出すようにすると。
カメラ−右手−ストロボという持ち方になるので、重要バランスは改善しますが、今度はグリップの底面にほぼ面いちでアームが来てしまうので小指側を逃がすスペースがありません。

要は、グリップが短すぎる訳です。

Kiss DXは、単体では極端なまでにグリップが持ちにくいんですが。
縦位置グリップをつけることで、正面のグリップも延長されるのでこうなるとある程度持ちやすくすることが可能です。

こういったことがD40系では出来ません。

書込番号:7320881

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2008/01/31 13:48(1年以上前)

>D40は卑怯な会社が作った卑怯なカメラですね。

 残念ながら、全くもって意味がわかりません。

  ???


書込番号:7320901

ナイスクチコミ!4


kaolyさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/31 14:16(1年以上前)

藍月さん、まったくもって同感ですわ

こういう場所での書込みで、自分の持っているカメラ以外の
メーカーに「卑怯」なんて言葉でしか語れない人間の方が、
よっぽど「卑怯」な人間だわ

まぁ、こういうと「自分はニコンのカメラを持っている」
なんて、何とでも言ってくるのが、今までの例だけど

書込番号:7320966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5 愛機達の自由な旅 

2008/01/31 14:25(1年以上前)

〉D40は、卑怯な会社が作った卑怯なカメラ…

ふん、こんな事を言わしめるほどD40はいいカメラだと言う証と同時に、こんな事を思いつかせるカメラを使っているメーカーは使いたくないものです。
万が一ニコンをお使いなら、即売り飛ばしになった方がいいと思いますよ。

このクラスを買うに当たって、出来ることを求めてもあまり意味がないと思います。
いかに、手軽で簡単に綺麗に撮れるかが大事だと思います。
もし、何かを求めたいならニコンならD300、キヤノンなら40D以上をお勧めします。

D80は、後継機に期待したいです。

D40(ボディ)は、安い所では4万円を切ります。このカメラに何も望む必要はないです。
ここの常連の方からは、いろいろと不便と言われる事もありますが、それらをきにするユーザーは全体の比率からして極少数派です。

気になるようなら中途半端な機種ではなく、40D以上をお買いお求めになる方が幸せになれると思います。

書込番号:7320987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/01/31 18:28(1年以上前)

皆さん貴重な意見沢山ありがとうございます。

高感度撮影以外はKDXが、いい気がしてきましたが。
D40の高感度のよさがわかって、そこを重要視していますので、最終的にはその点で決めるかと思います。

もう少し考えて決めようと思います。
何かきずいた事があれば、返信お願いします。

皆さんありがとうございます。

書込番号:7321702

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度3

2008/01/31 18:41(1年以上前)

気持ちは分からないではないです。
不滅のFマウントといいながらも、絶えずFxxでは使えないとか、Dxxでは使えないとかかなり制限がありますし。
AFできない、AEできない。

一斉にマウント変更した後の互換性の高さからいえばCanonの方が一貫していますし。
かえって分け分からないということをしているのはNikonの方だとは思います。

書込番号:7321742

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D40 レンズキットの満足度4

2008/01/31 19:37(1年以上前)

マウント変更は メーカーの姿勢によるので...

昔からのユーザーを引きずっているのでしょうがないかなと...

マウント変更して成功しているメーカーもなかなかいないように思います。
ミノルタは(カメラとしての)会社自体がなくなり、コンタックスも然り、
オリンパスも銀塩は撤退しましたしね。
残っている盟友ペンタックス(マウント変更していなかったような)は...ちょっと不安ですが。

ここまで訳分からなくなっているのであれば、そのままFマウントでやってくれ!ニコン!

と言うまでもなく新製品投入しているので、お金を貯めなくては...

書込番号:7321932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/01/31 22:58(1年以上前)

マウント変更でユーザーを切り捨てることはありえません。

マウント変更で折角掴んだユーザーを失うリスクが大きいですので、
(シェアは確実失います。問題は程度と、将来回復する可能性ですね)
よほどな自信と勇気がなければ、怖くてやって行けません。

効果があっても、恐らく一年二年は出ませんから、それを計画、
決断した重役達が退任するまで、元が取れない可能性が高いです。

キヤノンのEOSは、アサヒの一眼、オリンパスのフラッシュ、
ミノルタのAFと並んで、日本カメラメーカーの誇りだと思います。

万年不変と言いながら、こそこそ変えてきたFマウントから何が
見えるでしょうか?ビジョンのない、自信のない会社ではありませんか?

書込番号:7323039

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/31 23:09(1年以上前)

ニコンのFマウントは、ビジョンが有る無しではなく、「ユーザーがそれは許さなかった」
と言う意味合いが強いでしょうね。
正直、ある程度の互換性を切り捨てて、ここでAF-Sに統合しておくという意味では
Fマウントを一旦リセットする良い機会だと思います。

キヤノンEFマウントだって完全電子マウントは最初、賛否両論でいたよ?
それでも強行したのはUSMという絶対的先進性があったからでしょうね。
今でこそ、レンズメーカ製レンズでキヤノン用も他メーカ用も値段は変わりませんけど、
昔は、5,000円〜8,000円ぐらい高いのが常でした。決してマウントを買える事=良い事
と言う訳ではないですけどね。

消えていったマウントもあるし・・・ ミノルタのVectisシリーズは今なら、4/3ラインと
統合できたのではないか?と思ってしまいます。

書込番号:7323095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/01/31 23:36(1年以上前)

私も「電子接点 = 信頼できない」と思いましたね。
キヤノンって頭の可笑しい会社だ!と皆思ったでしょう。

今になってそれが王道で唯一の正解としてニコンを含む
全てのカメラメーカーが賛同してくれましたね。

書込番号:7323261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/02/07 22:09(1年以上前)

皆さんありがとうございます。今日買ってきました。
MADE IN JAPANやレンズの差額ぐらいの値段の差、AFの早さ、9点などにかなりひかれたのですが、600万画素で十分というのと高感度撮影に強いというのでD40にしました!KDXも上記理由でかなりひかれたのですが、こちらにしました。ありがとうございます。

しかも、偶然シルバーの在庫だけあり、進められて見た所意外と良かったのでシルバーにしました。

書込番号:7356746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/02/07 22:51(1年以上前)

高感度性能を含めてD40の性能がKDXに全然及ばないと思いますが、
この間もう一度KDXを使ったら、やはりD40の感度自動制御は初心者に優しいと思います。
レンズキットですので、Pモード + ISO自動を中心に色々撮ってみて下さい。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/

書込番号:7357008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5 愛機達の自由な旅 

2008/02/08 07:51(1年以上前)

D40購入おめでとうございます。

期待にきっと応えてくれるカメラだと思いますよ。
沢山シャッター切って使い倒して下さいね。(^-^)/

追伸…もう、返事ないかと思いました。f^_^;
購入報告ありがとうございました。

うる星カメラ先生、煮ても食えない方ですね。
そこまで、言われるのでしたら前から言ってるように、キヤノンマンセーでいきましょうよ。
こだわりは、多いに尊敬するに値しますが、あまりにもしつこいかとf^_^;
人それぞれ感性違いますしね。

では、失礼します。m(_ _)m

書込番号:7358374

ナイスクチコミ!1


picaboさん
クチコミ投稿数:262件

2008/02/08 11:19(1年以上前)

リトルニコさん、

キヤノンや、ニコンへの思い込みは多少あっても仕方ないですが、
カメラの掲示板ですから、カメラの話をしましょう。

私は良く分かりませんが、世間に「ニコン = ジェントルマン」
というイメージがあると思います。

本当にニコン好きでしたら、それを大切に守らなければと思います。



書込番号:7358866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/02/08 11:25(1年以上前)

リトルニコさん返信ありがとうございます。返信しようと思っていたのですが、迷っていて返事がでない?状態でした。
私はクチコミを見ていて悩んでいたのですがMYページを初めて登録して書き込んでみて、具体的な返事に感謝しています。

価格.comの最安より2000円位高かったのですが、販促用のカメラバッグをつけてもらい、近くのYAMADA電気で購入しました。

失敗したのは(それほどの事でもないですが、)帰りにポイントスロットを通さなかったので90円逃した事くらいです。(笑)

まだ、説明書も読みきっていないのですがとりあえず充電して使い始める所です。

それでは、また。
ありがとうございました。

書込番号:7358879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5 愛機達の自由な旅 

2008/02/08 18:03(1年以上前)

横レス失礼します。picaboさん
何が言いたいのか分かりませんが、専門知識がなくては書き込み出来ないようなサイトではないと思います。
もしそうなら、私以外にも、指摘されてはどうですか?
誰でも使用してみて、初心者からベテランの方のそれぞれの目線で感じた事を書き込みされたらいいと思います。

キヤノン、ニコンの壁などありませんよ。みなさんカメラ(写真)が好きなだけ、使用して満足されている方も沢山おられる商品に対して毎回同じように、批判ばかりしてもどうかと思います。
しかし、ご指摘の通り、書き込みは自由です。お互いね。
あなたには関係ない事ですが、ここはみんなのサイト、ご不満ならここではなく価格の方へ通報お願いします。

書込番号:7360059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 D40 レンズキットの満足度5 愛で育む写真アルバム 

2008/02/08 23:14(1年以上前)

Luxury light さん
ご光入、おめでとうございます。
これだけ、言われれば、迷いますよね。ご存分に使い混んで下さい。
きっと望んでいたお写真が撮れると思います。
追伸 おまけバッグは羨ましいです。。。口惜しいですっ??

書込番号:7361538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/02/10 18:45(1年以上前)

童 友紀さん皆さんありがとうございます。皆さんの意見大変参考にさせていただきました。
私はNikonを買いましたが(コンデジの次の2台目で両方NikonでCanonは買った事がないです。)、いまだに両方とも同じ!?感覚で見ています。
NikonとCanonで対立??しているうわさは聞いていましたが、こんなにそれを肌に感じたのは初めてでした。D40はまだ部屋でいろんな設定をみたりしていじっています。思っていたより良さそうです。実際に撮ったものをパソコンで開いてみてはいませんが、これから楽しみです。

全然関係ないことですが、私は
車はTOYOTA
バイクはHONDA
携帯はWILLCOM(AU)
テレビとビデオはPanasonic
エアコンはSHARP
ファンヒーターはNational
パソコンはMac
コンビニはローソン、7 11
靴はNike
など他にもメーカーにこだわっています。だからといって他のメーカーを買いたくない訳ではなく、でも買うときに実際比べるとそのメーカーになってしまったりします。まあ、TOYOTA Panasonic Macはほぼ確定ですが。

CANONは実際には店頭でしか使った事がないのですが、私的にはこれだけの方がこれだけ相談にのっていただけるのですから、きっと50:50なのだと思います。買うきっかけにはなっていないですが、キムタクはかっこいいですね。最近CMでまくっています。

次に買うときにはCANONに可能性もあります。買ったばかりだし、レンズは今キットレンズのみなので、どちらでも?いけますので。

書込番号:7370621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/02/10 19:36(1年以上前)

キヤノン     ニコン
1Ds     ?  該当機種なし
1D      <  D3
5D      ?  該当機種なし
40D     <  D300
KDX     >  D80
該当機種なし ? D40X
該当機種なし ? D40

だと思います。

ソニーも、ペンタックスも、オリンパスも、素晴らしいカメラを作ってますが、
ニコンでしたら、最低でもD300を買わないと思います。

書込番号:7370827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

コンパクトデジタルカメラからの乗り換え

2008/01/30 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット

スレ主 drk1158さん
クチコミ投稿数:6件

今、CANONのIXY DIGITAL 900 ISを使っています。最近、写真のできに不満を感じるようになり、デジタル一眼レフの購入を考えています。D40はこの掲示板でも人気のようですし、なんといってもデジ一にしては安価であるということで購入を考えているのですが気になる点があります。それは画素数についてです。900 ISが710万画素であるのに対してD40は600万画素で劣っているということです。主にL判でプリントアウトするのでそこまで画素数にこだわる必要はないのですが、やっぱりせっかく新しいのを買うのに劣っているというのは気になってしまいます。なので、デジ一の先輩方に画素数だけではないというところをお教え願えればうれしいです。
あと、主に海外一人旅でカメラを用いるのですが、風景や人物をたくさん取るのですが用途として問題ないでしょうか。この掲示板で、よくお子さんを取られるのに適している等の書き込みをよく見ますので...

またD60の発売に際してD40が安くなるということは考えられるでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:7318300

ナイスクチコミ!0


返信する
野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2008/01/30 22:34(1年以上前)

身も蓋もない話をすると、今撮影されている写真の何が不満なのかわからないと
それがデジタル一眼に移行して解消されるかどうかわかりませんよ。

>デジ一の先輩方に画素数だけではないというところをお教え願えればうれしいです。
ええ、画素数だけではありません。 (笑)

書込番号:7318396

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D40 レンズキットの満足度4

2008/01/30 22:47(1年以上前)

D40ユーザーさんの張られている写真等(掲示板のニックネームの右にリンク先が表示されていると思いますが)をクリックして表示してみれば、どんなものか分かると思います。

コンデジとD40の画素数は、単なる数字のトリックだと思いますが...

書込番号:7318486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/01/30 22:55(1年以上前)

劣っているのは「数字だけ」
と思いますが・・・・・・。

書込番号:7318560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D40 レンズキットの満足度5 NIS 

2008/01/30 22:57(1年以上前)

必要画素数は簡単に言うと、プリントアウトサイズで決まります。目安としては、
L版 200万画素/ 2L版 300万画素/ A4 500万画素 あたりです。
各プリントアウトサイズにおいて、これ以上の画素があっても意味はありません。(画質アップにはなりません)
ですから700万画素のコンデジより600万画素のD40が「劣っている」のではありません。

上に書いたように必要な画素数が確保されているのなら、もっと重要なのはCCDのサイズ、正確に言うと1画素あたりの大きさです。
CCDのサイズについてはこちらを参照してください。
D40はAPS-Cサイズで、900ISは1/2.5型となります。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

1画素あたりの大きさは16:1となります。ここが一眼とコンデジの次元が違うという一つの大きなポイントです。

用途についてですが、明るい状況で風景や人物を撮るというのは、コンデジでもそこそこ撮れたりする難易度の低い状況と言えます。
で、カメラにとって明るさが足りない状況というのは一眼も含めて厳しい条件なのですが、D40は一眼の中でも特にそういう状況にも強いということです。(ここは600万画素の強みです)

D40はもう十二分に安いと思いますよ。最後の貴重な600万画素機になると思います。

書込番号:7318574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 D40 レンズキットの満足度5 愛で育む写真アルバム 

2008/01/30 23:01(1年以上前)

こんばんわ
コンデジと撮像素子の大きさが違います。デジ一の方が大きいので写りがいいみたいですよ。
人物なら、600万画素程度、風景なら1000万画素程度がいいような、過去の書き込みを見ます。大雑把ですみません。宜しくです(笑)

書込番号:7318599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/01/30 23:10(1年以上前)

1/2.5型のCCDとAPS-CのCCDだと・・・
24.51平方ミリメートル:369.72平方ミリメートルと、約1:15の受光面面積比になります。これは35mmフィルムと大判シノゴ(10×12.5cm)フィルムと同程度の面積比です。35mmでいくら微粒子フィルムを使っても、大判フィルムの写真には敵いません。集合写真(結婚式などで撮られるでしょう)などある程度引き伸ばす写真であればなお更です。
L版程度でも1/2.5型からだと450倍以上の拡大をする事になります。これがAPS-Cサイズからだと30倍程度の引き伸ばしになります。引き伸ばし率が小さければ、それだけ元の画像に近い状態での描写になります。

解像度と画素数ですが、小さいフォーマットを高画素化すればそれだけひとつの受光素子は小さく(ひとつひとつの受光素子を細かく)しなけれはいけません。受光素子が小さければ、それだけS/N比のコントロールが難しくなります。10の中での誤差1と100の中の誤差1は、数字自体は同じですが比率は後者の方が1/10になりますでしょう。
画像処理エンジン(技術)でだいぶ覆してきていますが、それでも受光素子の大きさが大きければそれだけノイズの出方は緩やか(滑らか)になります。画素数だけで優劣が決まるなら、D3は「たいしたデジカメじゃない」って事になってしまいますよね。35mmフルサイズで「あえて」1200万画素に抑えたからこその「あの常識外れな高感度能力」だと思いますよ。画素数だけならKX2といい勝負ですものね。

D40の価格は・・・これ以上下げたらNikonが潰れる。。。と思います。G9とD40KITがいい勝負の価格なんて、本来ありえないでしょう。

書込番号:7318654

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2008/01/30 23:34(1年以上前)

こんばんは
特性の違いは色々あるのですが、わかりやすいところでは
・D40の方が高感度特性がいいです。
・D40の光学ファインダーは利点になりますがライブビュー撮影はできません。
・D40は被写界深度が浅くなります。
 (手前から奥までくっきり撮りやすいのは900 ISです。背景をぼかしやすいのはD40、ただしレンズにも依存しますが)

画素数はA4サイズまででしたら大幅なトリミングをしなければ心配はありません。

デジイチにしたからいい写真が撮れるというものでもありません。
海外旅行では万一のバックアップを含め、900 ISと併用するといいでしょう。

書込番号:7318823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2008/01/30 23:51(1年以上前)

drk1158さん こんばんは

D40の画素数は、スペックだけを求めず、結果的に?実用性が重視されており、それがこの機種の利点だと思っています。

単純に画素数で善し悪しを判断する人が多いので、メーカもスペック競争で無理に画素数を上げている面が強いです。

CCDの面積を変えずに画素数だけを上げるとデメリットも出てきます。
もちろん撮影用途によっては、もっと画素数が必要な人もいますし、もっと低解像度で十分な人も多いので、一概には言えませんが。

600万画素、A4サイズでは見分けが付かないとおもいますよ。A3程度まで引き延ばしても微妙かなぁっと思っています。
(被写体や観賞方法でも変わってきますが)

それよりも、大きな画素ピッチによる画質向上を楽しみましょう♪
それとCCDのサイズが大きいので、ピントの合う範囲(被写界深度)を浅くした写真が撮りやすくなります。
邪魔な背景をボカシ、狙った被写体だけをシャープに浮き出させたりする写真表現が楽しめます。

書込番号:7318932

ナイスクチコミ!0


最強線さん
クチコミ投稿数:532件

2008/01/31 00:15(1年以上前)

私も以前は900ISを使っていました。
思い通りに撮れないジレンマに思い切ってD40を買いました。

目からウロコとはこの事を言うのでしょうか?
コンデジの画質と全然違うくっきり感に大満足です。

欠点は大きいので気軽にポケットに入れて持ち歩けないことです。

書込番号:7319113

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/31 00:18(1年以上前)

逆ですが、EOSKissDX・40Dを持っていながら、IXY800ISを買っています。
一眼レフならたいていどんな撮影でもこなせますが、携帯性にかけます。
要は使い分けだと思っております。

コンパクトで不満を感じた部分が、一眼レフで解消できるならぜひD40の
ご購入をお勧めします。

書込番号:7319125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/01/31 00:38(1年以上前)

600万画素だからこそ、勝っている点もあると思います。

書込番号:7319245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 D40 レンズキットのオーナーD40 レンズキットの満足度5 愛機達の自由な旅 

2008/01/31 16:29(1年以上前)

お〜迷える子羊よ〜(どこかで見たようなf^_^;)

今の価格でまだ高いですか?(≧▽≦)
今すぐD40レンズキットを購入される事を強くお勧めします。

使ってみれば分かります。
コンデジとデジイチの違いがです。

いつか、このカメラの数倍はするであろうレンズなどの追加も視野に入ってくるでしょう。

もちろん、新しい上位機種にも触手がビンビンと…f^_^;

まさにキヤノンで言う撒き餌レンズならぬ、撒き餌ボディです。

個人的には、新機種なんて関係ない!
入門機やサブカメラとして、最高にいいカメラです。

今週末には、あなたの膝の上でこのD40が心地よいシャッター音を聴かせてる事でしょう。(≧▽≦)ゞ

書込番号:7321333

ナイスクチコミ!0


Ma.8さん
クチコミ投稿数:11件

2008/02/01 09:38(1年以上前)

まずは一眼レフとコンデジの特性を理解するところからですね。

ここのクチコミは非常に良スレが多いので、過去ログを読めば自然にD40の良さも悪さもわかると思います。
是非、一通り目を通すことをおすすめいたします。

スペックや値段だけでこのカメラを判断するのはもったいないです。

書込番号:7324487

ナイスクチコミ!0


I LOVE Uさん
クチコミ投稿数:130件

2008/02/03 23:32(1年以上前)

drk1158さん こんばんは。

drk1158さんがすごくわかり易いコメントをされていると思います。

価格についてですが高いですかぁ〜!?
僕はスペシャルプライスだと思います!

今お使いのIXYとD40の画像を御自分で多数比べて見てはいかがでしょうか!

NIKKORレンズの他に使用可能なシグマのHSM付きレンズの板なども参考になると思います。

人物撮影ではシグマ30mmF1.4は評判高く人気のレンズですね。

最悪レンズキットを購入して納得いかなかった場合は売却してもそれ程損しないのでは・・・

書込番号:7339019

ナイスクチコミ!0


I LOVE Uさん
クチコミ投稿数:130件

2008/02/03 23:36(1年以上前)

>>drk1158さんがすごくわかり易いコメントをされていると思います。

Power Mac G5さんの間違いです。

申し訳ありませんでした。

書込番号:7339053

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D40 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D40 レンズキットを新規書き込みD40 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D40 レンズキット
ニコン

D40 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

D40 レンズキットをお気に入り製品に追加する <660

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング