
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2009年4月12日 11:02 |
![]() |
3 | 8 | 2009年4月11日 23:07 |
![]() |
2 | 11 | 2009年4月11日 00:10 |
![]() |
0 | 7 | 2009年4月10日 20:26 |
![]() |
1 | 14 | 2009年4月10日 19:45 |
![]() ![]() |
2 | 19 | 2009年4月10日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
レンズキットは、本体(ボディ)と標準ズームレンズがセットになったものです。
書込番号:9379804
0点

すばやい返信ありがとうございます!
別々だと思って予算に苦渋していたのでかなり購入意思が固まりました。
D40で一眼レフを楽しもうと思ってます。
ありがとうございました!!
書込番号:9379898
0点

どうもです!
私はニコンには詳しくないのですが、D40は軽量化とコストダウンのためにボディ内のAF駆動用のモーターを省いたモデルだったと思います。
ニコンのレンズにはモーター内蔵とそうじゃないタイプの2系統あって、レンズ内にモーターが入っているタイプはD40で使えるけれど、そうじゃないタイプはD40で使えないという制約があったと思います。
結局、自分が使いたいレンズが使えれば良いだけなのですが、その辺のことをもう少し調べてから決めると良いと思います。
書込番号:9379961
0点

そういやD40のレンズキット、ミドリ電化で在庫処分 39.800で17時頃見た。
書込番号:9380090
0点

.になってる
39,800です、金額なので訂正しておきます。
書込番号:9380101
0点

D40はメーカ在庫終了、流通在庫もかなり減少、中古市場ではD40はおろかD60まで見かけません。
購入であればお急ぎください。といって高買いなさらぬようにご注意あれ。
書込番号:9380146
0点

ボディには、レンズはついてませんが、レンズキットは、ボディとレンズのセットです。
書込番号:9380150
0点

こんばんは。
D40レンズキットは、ニコンダイレクトでも39,800円(+5,000円クーポン券、3年保証)でまだ扱っているようです。
http://shop.nikon-image.com/campaign/d40/index.html
D40で一眼を楽しんでくださいね。
書込番号:9380245
0点

>レンズキットには本体はついてこないですよね!?
確認の意味で聞いていらっしゃるのならいいのですけど、もし本当にわからないなら「反則です」。
身近な方の中に詳しい方を探してまずお聞きになった方が良いと思います。それでわからないことや迷ったことをここで質問された方がきっと良いと思います。
書込番号:9382306
0点

逆にいえば
Nikonがあんなにがんばって自社HPを整備しても
こういうところで質問して済ませちゃう人が居るって事ですね。
不景気になるわけだ。
書込番号:9382739
0点

まあまあ。初心者とおっしゃっていますし,いろいろな情報の集め方がありますから,どうかご寛大にお願いします。
私自身は,メーカーのHPはたぶん自社に都合のいいことしか書いていないだろうということでちょっとしか見ません。メーカーの人ごめんなさい。
価格comは,消費者の生の声があるかも知れないということで買い物対象品の事前調査に使ったりします(実際には,読んでいるうちにどれにしたらいいかよく分からなくなったりもしますけど・・・笑)。
スレ主さんはもう購入されましたか?
私はWズームキットUを購入しましたが,先日旅行に持っていって重宝しました。
書込番号:9382825
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
今年、D40ダブルズームキットで一眼デビューしました。
とりあえずオートでしか撮れません。画質は大満足です。
今度、60名の集合写真を撮ることになりました。
被写体の方々を3段にしますので、1列あたり20名の計算になります。
そこで教えて頂きたいのですが、オートだとどこかにピントがあってしまい、
全員のお顔が写らないような気がします。
今まではデジカメ(パナFX30)で撮っていましたが、ピントを気にする必要がありませんでした。
ひょっとして集合写真などは一眼よりもデジカメの方が向いてるんでしょうか?
それとも設定で一眼でもいけるんでしょうか?
ご教授宜しくお願いいたします!
0点

しっかりした三脚に据え、感度を低感度にしつつも、ぶれないようにして、
絞りをf8〜f11(これ以上はかえって荒れるらしい)程度まで絞り込んで撮れば、
きっとうまく撮れるとは思いますが、
基本的に奥行きのある被写体の写真は、コンパクトデジカメのほうが得意です。
書込番号:9377028
0点

24mmくらいで多少距離をとれば、3列くらいなら大丈夫でしょう。
4/6に、5列59人の集合写真を撮りましたが、17mm、F6.3で撮りました。
被写界深度は奥側が若干広くなるので、心持前のほうにピントを合わせて。
書込番号:9377034
0点

並び方にもよりますが、寄ってあまり広角側になってしまうと、
手前と奥の人間の顔サイズに差が出てきますので、薄く並ばせます。
(本当は、60人だと15人x4段がベター)。
屋内では天井バウンスのスピードライト撮影になります。事前のWBチェックを忘れずに。
書込番号:9377309
1点

私なら
Aモード 絞りF8
ISO200〜400
ピントは前列の中央の人に合わせる(AFロックかMFがいいかな?)
三脚(必須)
セルフタイマー及びリモートレリーズ使用
あと露出補正を変えて何枚か撮る(RAWがベスト)
書込番号:9377510
1点

マニュアルモードや絞り優先モードで撮影されるのでしたら、
光る川・・・朝 さんのおっしゃるとおりにされるのが良いと思います。
手軽にとりたい場合は、「風景」モードでの撮影をお勧めします。
「風景」モードでは、
シャッタースピード:やや遅め
絞り:やや絞り気味
に設定されるようです。
シャッタースピードが「やや遅め」になりますので、
三脚は使用することをお勧めします。
書込番号:9377663
0点

>それとも設定で一眼でもいけるんでしょうか?
・被写体からの距離と、レンズの焦点距離と、絞りの値で、調整できます。
・「被写界深度」の計算を一度ご自身で試してくださいませ。安心材料になると思います。
・HPの右下の方に被写界深度の表が載っています。ご参考までに。
・「EV値とは」、なども、露出は同じでも、絞りとシャッタ速度の解は、複数ある、
などの、撮るときの参考になると思います。ISOの値を変えてもそのままシフトして
利用できます。
書込番号:9377753
0点

焦点距離は極端な広角は避け、できれば24〜35mm前後の標準域
絞りをf8〜11程度に
(被写界深度優先で16程度まで絞る必要もあるかもしれませんが)
三脚使用
ピントは前側に浅く、奥側に深くなる傾向にあるため、最前列より若干奥の位置でマニュアルフォーカスするのがよろしいかと。
被写界深度表で深度を確認しておくことが望ましいでしょうね。
書込番号:9380005
1点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます!
さすがD40愛好者の先輩方は幅広い選択肢をご存知ですね。
被写体の方々の配列。
三脚。
絞り。
モード設定。
距離。
ISOなど色々教えていただき大変感謝しております。
まずは教えて頂いた設定で練習してみます。
本番では失敗できませんので、
私のD40の他にコンパクトデジカメ担当の2人体制で撮影したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9380989
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
このたび、レンズキットを購入致しましたデジイチ初心者です。
背景ボケについていまいちよく理解できません
@絞り解放
Aできるだけ望遠
B被写体に近づく
C被写体と背景に距離を置く
なんちゃってボケはそれなりに撮れるのですが、根本的なことが解ってません。
@絞り解放(このレンズの場合F3.5)は焦点距離18oですよね
で、この状態で、Aできるだけ望遠で…というのはどういう意味ですか?
55oの望遠にすると絞りはF5.6に変わってしまうし。
絞り優先で、F3.5にしても望遠(55o)に合わせるとF値も5.6に変わってしまいます
18o(F3.5)か55mm(F5.6)のいづれかどちらかで撮る、ということでしょうか?
まったくもって初心者レベルのとんちんかんな質問ですみません。
質問の意味、伝わりますでしょうか?
0点

同じ焦点距離・F値でも被写体に近づくほど背景はボケます。
書込番号:9376207
0点

順番が違います。画角が構図決定の要素ですから優先されます。
その上で絞りを開放方向へということです。ぼけは味付けですから。
書込番号:9376211
0点

こんばんは。
焦点距離18oの開放絞りはF3.5、55mmの開放絞りはF5.6です。焦点距離を決め、その焦点距離で絞り開放にして、被写体にできるだけ近づいて背景との距離を離すようにすると良いと思います。
書込番号:9376258
0点

図解説明をすればわかりやすいかと思いますが
そのレンズの一番開放状態のF値で最短撮影距離で撮影すると
そのレンズの持てる細大のボケが作り出せると思います。
簡単に言えば http://hong.plala.jp/hisya.html のサイトで
お持ちのレンズの最短撮影距離やその他の数値を入力してピントの合う幅が一番小さい状態が一番ボケが出やすい状態ということになります。
マクロレンズは焦点距離が長いわりに 最短撮影距離が短いため ピントの合う幅がかなり小さくボケやすい構造です。
書込番号:9376436
0点

絞り開放は一番最後の手段。。。
まず・・・画角(焦点距離)自分の撮りたい構図にあった焦点距離を選択。。。
この時・・・なるべく被写体に寄れる構図をを考える。。。
なるべく・・・望遠側の焦点距離で撮れる構図を考える。。。
背景を遠く撮れる構図を考える。。。
最後に絞りをコントロールしてボケ具合を調節する。。。
書込番号:9376469
0点

> 1. 絞り解放
> 2. できるだけ望遠
この2つは関係し合っているんですよ。
「焦点距離÷F値」を「有効口径」といいます。これが大きいほど良くボケるんです。
ご質問のレンズの場合は
18÷3.5=5.14
55÷5.6=9.82
なので、望遠端(55mm)で絞り開放(F5.6)の方が大きいですね。
よって大きなボケを得たい場合は望遠端を使います。
ただし、
> 3. 被写体に近づく
> 4. 被写体と背景に距離を置く
この2つも実は関係し合うので注意が必要です。
細かく書くと長くなるので省略しますが、こちらもやはり割り算関係で、
「カメラ〜背景までの距離」÷「カメラ〜被写体までの距離」
が鍵になると覚えておいて下さい。レンズを望遠にして被写体から離れて撮影する場合には、
その分背景をより遠くに取らないといけないという事ですね。
被写体と背景の距離があまり離れていない場合は、望遠にして離れて撮るよりも
広角にして近くに寄って撮った方が、より大きく背景がボケる場合もあり得ます。
ご参考まで。
書込番号:9376470
2点

このズームレンズは、焦点距離を変えるとF値が変わるタイプなんです。
ですから、18mmの時のF3.5も絞り開放状態ですし、55mmにした時のF5.6も絞り開放状態なんです。
書込番号:9376477
0点

>神玉ニッコールさん、うさらネットさん、manbou5さん、ガレとこさん
ありがとうございます。
ようやく理解することができました。
その焦点距離の絞り解放で、最短距離で撮るのですよね?
後日、さっそく試してみます。
書込番号:9376512
0点

・確かに、悩みますよね。
・大口径でない、一般的なズームレンズとは、焦点距離(画角)によって、
開放絞り値が変化するレンズです。
・焦点距離により、いろいろな開放絞りをもつ、単焦点レンズの集まりと、
考えれば分かりやすいのかも知れません。
・HPの右下の方に、「画角とは」、「EV値とは」、「被写界深度とは」、などと、
基本的な写真用語を載せています。
・ご参考までに、時間的ご都合のつくときにでもご覧下さいませ。
・理解されると、被写体をどのように撮りたいのか、
実際に、撮るときに、カメラの操作が楽になると思います。
・がんばってください。写真生活の楽しみはすぐそこまで来ていますよ、、、、
書込番号:9376559
0点

>#4001さん、LUKARIOさん、Dあきらさん
ありがとうございます。
皆さまのご説明で根本的な原理が大変良く理解できました。
感激です。
書込番号:9376576
0点

>輝峰さん
あるがとうございます。
>大口径でない、一般的なズームレンズとは、焦点距離(画角)によって、
開放絞り値が変化するレンズです。
私はこれで悩みました。
55oでも絞り優先でF3.5にできるのかな、というおバカな発想を持っていました。
これから1つ1つ学んでいきます。
書込番号:9376613
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
いつもお世話になってます!今、撮影中でSDカードはTRANSCENDの2Gです。再生を見ると267枚です。実際はまだ撮っていて一時間前に撮影した画像が消えてます。
実際に消えているのでしょうか?それとも本体では表示できる限度があるとか…まだ1日撮影するので緊急でお願いします!
データは、その代わりに昨日までのは全てあります。初めての事態で理由がわかりません。詳しい方いましたらよろしくお願いします。
0点

カード不良の疑いが濃厚です。
事態を悪化させる恐れがあるので、そのカードでの撮影は即刻中止することをお勧めします。
(持ち帰ってPCで読める画像をまず吸い出し、後はメディア復旧ツール等を使用して消えた画像の修復を試みる)
旅行先か何かだと推察しますが、予備のカードは持ってませんか?
あるいは近くでSDメモリカードを売っている所はありませんか?
いずれにしても別のカードを使う事を強くお勧めします。
(万一別のカードを使っても同じ現象が再発する様であれば、カメラ本体側の不具合も疑われてきますが、
可能性的には圧倒的にカード不具合が疑わしいです。)
書込番号:9373584
0点

ありがとうございます。メディア復旧とか吸い出しでフリーソフト等あるのでしょうか?
ただ撮ってパソコンに入れていただけなので初の処置になります。参考になるものがありましたらよろしくお願いします。
ちなみにコンデジを持参していたのでまだラッキーです。
書込番号:9373597
0点

LUCARIOさんの言われるようにSDカードは即刻使用中止ですね。
撮影継続すると消えてしまった画像が記録されていた上に新たな画像が重ね書きされるのでそうなると復旧はみこめなくなります。
書込番号:9373670
0点

ここは、画像の復活で実績の有るところです。
先ずはこちらで 復活可能か、お試しに成るのが良いと思いましたので…
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
書込番号:9373691
0点

再生メニューの再生フォルダー設定を
全てのフォルダーにしてみてもだめですか?
書込番号:9373838
0点

再生メニュー全てでも不可能です…
安くなったし、皆様のご教示いただいたカードを変えることにします。
ソフトも参考にさせていただきます。
撮影は500キロかけて京都へ桜を撮りに行きました。来週には散りそうですし、そうそう行ける距離ではないので悲しかったです。夜中走らせ朝、五時から励んだかいがなく…しかし、親切な皆様の対応に落ち込んだけど少し救われました。蛇足ですがありがとうございました!
書込番号:9374719
0点

せっかくの撮影画像が残念ですね。
できれば、ードと電池の予備は、持っておくほうがいいと思います。
書込番号:9375329
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
D40がもう無くなってきていますね。少しあせっていますが…。
私は、絵を描くのですが、その時に資料としてよく写真を撮ります。今は、普通のデジカメで撮っているのですが、牛舎や納屋の中を撮る時などは、手ブレしたり(フラッシュをたかないので)、画像が見た感じと違うように(暗く写ったり、写っていなかったり)なります。
同じ絵を描く友人が、D40を買ったので、どうしようか迷っているのです。
D40には手ブレ補正がありませんが、牛舎や納屋の中を撮ったり、夕方の暗い時に牛舎などを撮ることも考えるとD40にする値打ちがあるのかどうかがわからないのです。
D60だとまだ製品もかなりあり、手ブレ補正など機能もいいのですが、絵を描くときの資料という要素が大きい私には、ちょっともったいない(価格が高すぎるような)気がするのですが…。
ちなみに、今私が使っているデジカメはニコンのcoolpixL1です。
D40でも牛舎などの取材(写真撮影など)に問題はないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

手振れが起こりそうな状況では三脚を使えば問題無いと思いますよ。
書込番号:9371655
0点

ねこじゃらし001さん、こんばんは。
D40での撮影、薄暗いところではISO感度を上げて撮るか、あるいは三脚を使う等すれば、写りもいいですね(ニコニコ)。
>同じ絵を描く友人が、D40を買ったので、どうしようか迷っているのです。
とのことですが、この際ねこじゃらし001さんもD40を購入されると、お互いに何かと好都合かもしれません。
書込番号:9371727
0点

今のデジカメで、三脚や一脚を使えば撮れると思います。
デジイチにしてもいいけど、被写界震度が浅くなるので、背景がぼけますよ。
それとD60には手振れ補正は付いてません、ニコンはレンズに手振れ補正が付いてます。
書込番号:9371907
0点

絵の素材程度には撮れると思います。
牛舎・・・床が糞尿まみれになっている部分もあり、三脚立てづらそう・・・・
ISO感度を上げて撮影するのが現実的かも
牛舎内のような暗い場所での撮影例を貼付します。
書込番号:9372006
0点

写真で作品を・・・ではなく、暗くなりすぎずに写っていれば及第点、という事でしょうか?
で、D60が価格的にダメなら、D40に明るいレンズ増設もまたダメなんでしょうねぇ。
いっそ、松下のLX3にしたほうが、幸せなのかも・・・。
書込番号:9372007
0点

余計なお世話かもしれませんが、何故牛小屋の中なんか撮りたいのですか?笑
どういう場面を撮りたいのか分かりませんが作業中に三脚なんか立てるのは絶対やめてくださいね。
糞なんか洗えばどうにかなりますよ。人間と違って草食獣の糞は綺麗です。
手ぶれ補正では被写体ぶれは防げないから高感度に強いカメラがにするか、それとも絵を書く際にノイズが邪魔にならないのならD40でもいいと思います。
書込番号:9372098
0点

ねこじゃらし001さん はじめまして
>私は、絵を描くのですが、その時に資料としてよく写真を撮ります。今は、普通のデジカメで撮っているのですが、牛舎や納屋の中を撮る時などは、手ブレしたり(フラッシュをたかないので)、画像が見た感じと違うように(暗く写ったり、写っていなかったり)なります。
COOLPIXより、D40のRAWで撮って現像される方が調整も出来るし圧倒的に良いと思います。
写真ならトーンカーブを弄って深みだす作業は、絵の具の性質から混ぜると黒に近づいていくので、牛舎や納屋・壊れかけた廃屋など描きやすい題材ですよね。
D60でも勿論いいですが、D40の方が画素数が少ない分弄った時の耐性がかなり良いと思います。手振れ補正が必要ないようであれば、D40で十分だと思います。
書込番号:9372310
0点

手ブレを気にされるのであれば
カメラ本体だけ+手ブレ補正つきレンズ(18-55VR)で別々に買えます
http://kakaku.com/item/10503511943/
D40の板で話題になってますが本体だけだと19800なんて店もあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/#9367406
それに18-55VRのレンズが17000円くらいで買えれば、実質36800円?
運が良く近所でバーゲン品が買えればですが。
書込番号:9373273
0点

それほど撮影することを趣味とするのでなければ、コンデジで
いいと思います
無理に一眼レフにしても、キットレンズですと同じだと思います
フジの F200EXRは、高感度に強いらしいです
牛舎は暗いですよねぇ
多くの方が勘違いしていますが、夜景モードは、むしろ手ぶれしやすくなる
モードですから、三脚は必須です
軽いものでいいので、三脚に据えて、あとは露出補正、ホワイトバランス調整を覚えれば
コンデジでもいけると思います
L1は、調整項目が少なかったと思いますので、もう少し上のクラスがいいですね
書込番号:9373322
0点

・女房殿は絵をやっています。ときどき、写真撮るのを手伝います。
・絵は、基本はスケッチ。自分の目で自然の実体をよく観察する。
でかけるときはいつもスケッチブック持参、みたいです。
・女房用のデジ一眼(D40レンズキット)を買おうとしてヨドバシカメラに夫婦で、
行ったのですが、紆余曲折があり、デジ一眼を買わずに代わりに買ったコンデジも、
結局、私と女房殿とのコンデジを交換して、Coolpix S700が女房殿専用になり、
これを携帯して、スケッチの押さえに使っています。
・結局、絵が趣味なのか、写真が趣味なのかにより、要否が変わってくるような気がします。
・これはご自身でご判断するしかないような気がします。
・一方、絵の好きな方は、構図がお上手ですね。
・写真を趣味としている私よりも、絵を趣味としている女房殿の方が
フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、
の基本を守っているような気がします。
・100号の絵の下絵の参考にするときには、A4とか、A3に自家プリントするときも
あります。
・絵を趣味とされている人の中には、かなり多くの方が、
写真機材にはあまり執着は無く、
操作が簡単で、軽くて、小さくて、絵の道具の携帯に邪魔にならなくて、安くて、
できるだけ自然に近いかたちで、「全体」と「細部」(マクロ含む)と「色合い」が、
写ればいい、とか。
・実はこれが今のデジ一眼では、一番難しい機材選びですね。(笑い)
・現在、どこのメーカのデジ一眼製品にも、答えは無いように思えます。
・ご自身で、SDメモリ持参で、店員さんに協力してもらい、店頭で試写してみて、
自宅にSDメモリを持ち帰り、パソコンなり、自家プリントして、ご自身に合うかどうか
の感触を大切にするしかないと思います。
書込番号:9374033
1点

絵を描くのに使われる方は記録的な要素が強いようですね。
牛舎といっても色々ありますが、最近の大きなものは周り中に窓がついていますので日中であれば暗さを気にするほどではないと思います。
昔の造りでしたらどんな小屋でも暗いです。場合によってはストロボも使わなければ撮れないような所もあります。
書込番号:9374434
0点

はじめまして。
我が子の写真を撮るのが趣味になっているuniniといいます。
「もったいない」というお気持ちがあるのであれば、
購入は思いとどまった方が良いと思います。
暗いけど一部に外光が差し込む明暗差の激しい場所を
「見たまま」に写し出すには、D40とキットレンズだけの購入だけでは厳しく、
更なる投資が求められます。
手ぶれを防ぎ、暗くて写っていない事態を避けるだけで良いなら、
費用対効果を考えると、足が針金のようになっている三脚など、
カメラを固定する道具を購入して、
お使いのコンデジでスローシャッターを切るのがベターのように思います。
(動くものはぶれて、明るい部分は白飛びしてしまいますが……)
ただ、カメラ好きとしては、是非、D40の購入をお勧めしたい気分です。
絵心がある方は、写真の到達点も高いと思うので、
これを機に趣味を広げてみるのはいかがでしょうか?
書込番号:9374638
0点

こんなに早くたくさんの方からコメントをもらえるとは思っていなかったので、驚いています。皆さん、本当にありがとうございました。
いろいろ参考になる意見をいただき、自分の頭の中を整理できそうです。
カメラに関しては素人ですので、コンパクトデジカメよりも一眼レフの方がいいのかな、というくらいでしたが、絵の取材が大きな目的ですので、今のデジカメcoolpixL1でいくか、安いデジカメでもう少しいいものにするか(と言っても、どういうのが私のやりたいことに合うのかがわからないのですが…)を考えてみたいと思います。また、いろいろお教えください。
書込番号:9375179
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
こんばんわ
4月10日にD40ダブルズームキットUを購入する者です
是非マクロレンズも手に入れたかったんですが、
なにせ高い・・・
中古でも人気のある玉は、それなりに値段がしてとても私には手が出せるものではありません。
悶々としていたところ、クローズアップレンズと言うものがあることを知りました。
マクロレンズの画質には到底かないませんが、素人のお遊び程度のものとして購入を検討しています。
価格も数百円台からありますし、ちょっと気になっています。
持っていて有益なものでしょうか?
それとも安物買いの銭失いでしょうか?
それとお店でレンズプロテクターを勧められたのですが、ただレンズを保護するためのプロテクターよりも、
UVフィルターやCPLフィルターのように何らかの機能のあるものを装着したほうが、
合理的に思えます(ド素人考えですが・・・)
口径は52mmでいいんですよね?
あと、フィルターによっては広角側でケラレが出るという情報も聞きました。
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G ですが、一般的なフィルターではケラれるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご指導いただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

クローズアップレンズ、結構使えます。
購入される場合はNO.3辺りが良いです。
あまり安いものより、マルミかケンコーにしておいたほうが
結果的にはお得です。(ニコン純正もあります)
CPLフィルターは常用フィルターではありません。
シャッター速度も落ちます。
UVフィルターはやや黄色みがかります。(ニコンのL37は別)
ので普通の保護フィルターをお勧めします。
フィルターでけられる、と言うのは
フルサイズかつ2枚がさねの話なので心配要りません。
書込番号:9366772
0点

付属の18-55mmが、かなり近くに寄れます
簡易マクロレンズみたいなものです
小さい昆虫(アリとか)撮らないなら十分
18-55mmでいろいろ撮ってみてから判断してください。
書込番号:9366794
0点

自己レスです。
ニコン純正のクローズアップは生産終了したようですm(__)m。
書込番号:9366819
1点

クローズアップレンズ、結構だと思います。マクロレンズとは別物ですが面白いです。
>一般的なフィルターではケラれるのでしょうか?
ED18-55mmでは、ご心配無用。
FXで20mmF2.8Dに普通の保護フィルタで蹴られて薄枠形に交換したことがあります。
書込番号:9366836
0点

むかし、チューブという手がありました。
リングとか、名称はいろいろありますが。
最近は使えないんですかね。
使えそうならご一考されるのもいいかと思いますよ。
書込番号:9366838
0点

クローズアップレンズよりも、そこそこ明るい単焦点レンズに
中間リングの方が良いのでは??
50mmのf1.8とかであれば低価格で手に入りますし、そこは汎用性の高いニッコール。
マニュアルフォーカスで良ければいくらでもあると思います。
書込番号:9366839
0点

横レス、失礼。
TAIL4さん
それです、それです。
(^O^)
書込番号:9366873
0点

hanazzyさん、こんばんは
私も初心者ですが、18−55mmを使ってまして、思った以上にいろいろと表現できるレンズだと思います。そこまで悔しがらず、ちょっとこのレンズを使いこなしてみては?
参考まで↓
http://review.kakaku.com/review/10503511943/
書込番号:9366891
0点

こんばんは。
>マクロレンズの画質には到底かないませんが、素人のお遊び程度のものとして購入を検討しています。
>価格も数百円台からありますし、ちょっと気になっています。
お遊びなら、数百円の”無駄遣い”も良いかもしれません。(授業料として。)
どこでお求めになるのかは分かりませんが、数百円の品なら、1枚ガラスの物と思います。
コーティングは単層でしょうか? それとも多層幕でしょうか?
私は最低限、多層幕の品をお勧めします。
ケンコーで言えば、MCクローズアップレンズです。
但し、周辺画像に難があります。(偽色が出たり、像が流れたり……)
ある程度実用的に使うなら(上記を軽減したいなら)、2種類のガラスを貼り合わせた、ACタイプをお勧めします。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/ac345.html
新品で買うと、定価の7掛け=\2300余りでしょうか。
お近くに中古を扱っているお店が有れば、ACタイプでも、数百円で売られているかもしれません。
東京中野のフジヤカメラ・ジャンク館では、各種中古フィルタが有ります。
傷さえ無ければ、使っても良いのでは?と思います。
>ただレンズを保護するためのプロテクターよりも、UVフィルターやCPLフィルターのように何らかの機能のあるものを装着したほうが、合理的に思えます(ド素人考えですが・・・)
フィルムの場合、紫外線にも感光します。
そのため、紫外線をカットするためのUVフィルタや、青空の影響を軽減させるスカイライトフィルタが、常用フィルタとして用いられました。
しかし、デジカメでは、紫外線域はあまり感光しません。よって、そのような紫外線カット機能は必要なく、無色透明の保護フィルタで十分です。
なお、L37と呼ばれるフィルタは、Color Less の”L”と、カットする波長370μmの”37”を組み合わせた表示になっています。
どこのメーカー製でも、”L”表示が有れば、無色透明です。(経年変化で、色が付いてしまった物は除きます。)
C-PLフィルタは、偏光をカットしたい時だけ用いる物で、常時装着するフィルタではありません。(NDフィルタの代用として使うこともありますが、イレギュラーな使い方です。)
用いられている色素は紫外線の影響を受けやすく、数年で効果がなくなると言われています。
そのためにも、使わない時はケースに入れておきましょう。
ケラレの問題は、このレンズでは余り考慮しなくても良いと思います。
ただ、クローズアップレンズと、PLフィルタとを重ねて使う場合、広角端ではケラレるかもしれませんが…。
書込番号:9367158
0点

私はD40とDX18-55mm、DX55-200mmによく接写リングを使って撮影しております。
接写リングならニコンFマウントのほとんどのレンズで装着することが出来ます。
# 撮影可能ということではありません。接写リングの組み合わせにより短焦点レンズならレンズの中で焦点が合ってしまうケースもあります。
# 従って、クローズアップレンズのようにフィルター径に合わせていくつも揃えなくていいので便利です。
接写リングは手始めに、D40のカメラ内蔵露出計や一応AFも動作可能なケンコー製のデジタル接写リングユニプラスチューブ25をオススメします。
# 5千円台で購入出来ます。
安価な25mmのリングでも50mm付近でMFマクロレンズ並に1/2倍撮影が可能です。
# デジタル接写リングセットなら等倍マクロレンズ以上の2倍近くの撮影倍率も可能です。
その他にもっと高い倍率をお望みならDX18-55mmに純正リバースアダプタBR-2Aを使うとマクロレンズの等倍以上の3倍超の倍率が得られます。
BR-2Aは定価で2千円なので実売では千円台で買えます。
しかし、高倍率撮影だと手持ち撮影はほぼ不可能です。
また、D40の内蔵露出計やレンズのAF機能は使えなくなります。
詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_10.htm
作例としていくつか貼らせて頂きます。
クローズアップレンズにされるなら、色収差の少ないACタイプを絶対にオススメします。
こちらは以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/filter/filter.htm
あとは、リアコンバーターを使うと最短撮影距離が変わらずに、撮影倍率が高くなります。
書込番号:9367187
0点

クローズアップレンズは、安くて実用性が高く、ひとつ持っておいても損はありません。
フィルターは、それぞれ用途がありますから、ちゃんと理解して使わないと逆効果になります。
レンズ保護のために常用するならプロテクターが良いと思います。
キットレンズ程度なら薄枠じゃない普通のもので大丈夫だと思います。
書込番号:9367330
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711069/SortID=9348851/
52mmC-PLフィルター
↑こちらに書き込みましたが、最短撮影距離、最小絞りでf=18mmですと若干ケラレが見られます。
実用上は問題ないと思いますが・・・・
書込番号:9367407
0点

マクロ撮影したいなら、
1/2マクロですが、マニュアルレンズを使っても良いのではないでしょうか?
フルマニュアルでの撮影も面白いですよ。
モニターですぐに露出確認できるしね。
書込番号:9367434
0点

35mmF2D+BR-2A+BR-3 |
DX-Fisheye10.5mmF2.8G+1.4倍テレコン |
50mmF1.4D+2倍テレコン+ACクローズアップレンズNo.2 |
85mmF1.4D+ACクローズアップレンズNo.3+SB-600+SC-17 |
フィルターについては、レンズ保護目的なら無色透明なプロテクターをおすすめです。
C-PLは最大絞り1.5段ほど暗くなりますので、常用はおすすめしません。
# NDフィルターのような減光効果でシャッター速度が落ちる。
UVやスカイライトなどの特定紫外線波長をカットするフィルターもデジタルではそれほど必要ないと感じています。
# まあ、それらを選んでも重大な支障があるわけでもありませんが・・・
# スカイライトフィルターを着けるとデジタルで苦手な紫色の再現性がよくなるとの話は聞いたことがあります。
また、DX18-55mmでは通常の厚さのフィルターでもケラレはありません。
通常の厚さのC-PLなどは近接で極端な仰角や俯角で撮影するとケラレが発生する場合があります。
# この場合も通常の撮影ではほとんど支障はありませんが・・・
このことが心配ならC-PLは薄型の方が無難だと思います。
# 私は通常の厚さの銀枠のC-PLを使っていますが・・・
VR55-200mmは画角が狭いので、C-PLでも通常の厚さのフィルターで問題ないと思います。
あと、夜景など光源を撮影する場合は、プロテクターも外した方がよろしいかと思います。
それから、私の前レスの補足として、BR-2AやACクローズアップレンズ、テレコンの作例も貼らせて頂きますね。
# カメラはいずれもD40ではありません。
# 前回作例同様すべて手持ち撮影です。
書込番号:9367988
1点

皆様、おはようございます。
貴重なご指導、ご意見、ご提案大変ありがとうございました。
以前から中間リング、リバースアダプタ、ベローズなど検討してきましたが、
ケラレの心配が無いとの事と携帯性の面からクローズアップレンズをとりあえず購入してみることにしました。
ケンコーのMCあたりを。
CPLフィルタの件でも大変参考になりました。
ありがとうございます。
いつもは通常のレンズプロテクタを常用して、シーンに応じてCPL、クロス、ソフトなどをこまめに活用しようと思います。
いつかマクロレンズを手に入れることになったら私はMFで楽しみたいと思います。
ピンが1mm違っただけでも仕上がりや表現に大きな差があると聞いていますので、
マクロの醍醐味はMFにあると思うからです。
カミソリマクロと言う言葉も聞きますが(笑
まあ、マクロレンズはずっと先の話でしょうけど・・・
さて・・・
約3週間待って、いよいよ明日納品です。
もう胸がいっぱいでいっぱいで・・・
セットアップ大丈夫かな〜
レンズをマウントに取り付けるのも初体験です。
無事我が家に嫁いできたらまたご報告申し上げます。
皆様ありがとうございました。
重ね重ね御礼申し上げます。
書込番号:9368985
0点

おはようございます
慎重に検討した結果、以下のものをゲットしました
マルミ DHGマクロ3 52mm 2030円 (標準価格3675円)
マルミフイルターDHGレンズプロテクト52mmを2個 3420円 (標準価格2個で6720円)
マルミフイルターDHGサーキュラーP.L.D52mm 3840円 (標準価格7560円)
数百円のものや中古でも良かったのですが、この際ちゃんとしたものを揃えたくてちょっと奮発してみました。
皆様、さまざまなご指導、ご意見、ご提案ありがとうございました。
さて・・・
とうとう本日納品です
レンズちゃんとマウントできるかな〜とかストラップ付けないとな〜とか
SDのフォーマットもしなくちゃ、バッテリーの充電も。
初期設定はどうしようかな〜とか
もう頭の中はD40のことでいっぱいですw
書込番号:9373184
0点

>数百円のものや中古でも良かったのですが、この際ちゃんとしたものを揃えたくてちょっと奮発してみました。
ご購入おめでとうございます。
DHGマクロ3、ケンコーのACタイプと同じ、アクロマートレンズだと思います。
ケンコーもマルミも一流メーカーですから、安心してお使いください。
私も、DHGプロテクターや、撥水コートUVなど、何枚かはマルミ製品を使っています。
マルミやケンコーのHPには、フィルターの上手な使い方などの情報が載っています。
あるいは、各フィルターの詳細を読むと、どのような場面で、どのようなフィルターが効果的か等が分かります。
お暇な時に、HPで遊ぶのも良いでしょう。
書込番号:9373347
0点

>影美庵 さん
今、フィルター関係の画像表現の本を読んでいます。
フィルターって種類も多く使い方も様々で奥が深いですね。
まあ、一眼レフそのものが奥が深いんですけど。
もちろんケンコーのHPもマルミのHPもお気に入りに登録していますよ^^
それに、carulli さんのHPも素晴らしいです。
どの本を読むよりも解りやすく勉強になります。
疑問に思うことがあったらちょくちょく拝見させてもらってます。
お金ができたらソフトやクロス、NDなんかも欲しいですね。
晩御飯を食べた後、いよいよD40を受け取りに行ってきます!
書込番号:9374604
0点

今頃になって、誤記に気づきました。
誤:なお、L37と呼ばれるフィルタは、Color Less の”L”と、カットする波長370μmの”37”を組み合わせた表示になっています。
正:なお、L37と呼ばれるフィルタは、Color Less の”L”と、カットする波長370nmの”37”を組み合わせた表示になっています。
μ(マイクロ)m=1/1000,000 mではなく、n(ナノ)m=1/1000,000,000 m でした。
オリンパスのコンデジμシリーズとか、マイクロ4/3等、マイクロ(μ)を使うことが多く、ついうっかり3桁も違う文字を使ってしまいました。
申し訳ありませんでした。
>お金ができたらソフトやクロス、NDなんかも欲しいですね。
私は、『普段使う物、使用頻度が高い物は、良い物を』という考えで、常用レンズのプロテクターなどは、新品のケンコーのPro1DやマルミのDHGを使っています。
使用頻度が低い、マニュアルレンズ用や、クローズアップ、特殊フィルタは、新品もありますが、中古品も数多く使っています。
東京近郊ですと、中野のフジヤカメラ・ジャンク館に色々とあります。
クロスやミラージュなど、1回/年 使うか使わないかというフィルタは、ここで買いました。
フィルター径に合わせ、何種類か有ります。
上京したついでに、時間があれば立ち寄り、色々と漁っています。(目的の品がない時は、買わずに帰ることも多いですが…。)
hanazzyさん がどこにお住まいかは分かりませんが、お近くに中古品を扱っているお店があるなら、「出物があれば欲しい」と伝えておくのも良いかもしれません。
書込番号:9375580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





