
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 35 | 2007年8月10日 09:54 |
![]() |
8 | 13 | 2007年8月9日 01:00 |
![]() |
3 | 14 | 2007年8月8日 23:19 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月8日 20:56 |
![]() |
21 | 18 | 2007年8月8日 09:28 |
![]() |
8 | 13 | 2007年8月7日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
今のコンデジは画素数が800万以上のモノが主流だと思うんですが、D40の画素数は610万画素で、これだけ見るとコンデジの画質のほうがいいような印象を受けるんですが、デジ一眼の画質がコンデジの画質に比べてどこがどう勝っているのか、教えていただけますでしょうか?
0点

画質=画素数ではありません。
ただ、そのわけ、理屈を、超初心者に教えても何のことかわからないでしょう。
だからこそ、その誤解を巷では大いに利用して画素数を広告にでかでかと載せているわけです。
ということで、納得するためには自分で比較することです。
例えば以下の画像を見て、印刷して、自分でいいと思うほうを選ぶのが確かです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p5000/sample.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/sample.htm
書込番号:6619854
1点

1/2.5CCDに800万画素…1/1.8CCDに1200万画素詰め込むよりも…APS-Cに600万画素の方が1画素あたりの受光量に全然違いが出てきますね。
ダイナミックレンジは全然違いますし…高感度でのノイズも上記の極小CCDに高画素を詰め込んだコンパクト機とは雲泥の差です。
書込番号:6619864
0点

またみんさん
爪の先程の大きさの撮像素子を800万に区分けして、いい写真が撮れると思いますか。
一眼は1画素当たりの面積が全然大きいのです。
入ってくる光もより多く蓄積されるし、エネルギーも多い。
この事は写真に大事な明暗の差をより多く表現出来、ダイナミックレンジ等とも呼ばれています。
亦、大光量の蓄積に依り、ノイズも非常に少ない。
画素数だけではカメラは比べられないのですよ。
亦、同じ画素数だとして、携帯のちっぽけなレンズと一眼の巨大なレンズとでは絵の写り方や細かい描写に格段の差が有ります。
簡単に言うと数よりも大きさが重要です。
書込番号:6619867
0点

沢山の作例がありますので、ご自身の目でお確かめられるのがいいと思います。
因みに、高画素数=高精細ではありますが、高画素数=高画質ではありません。
但し、精細さは画質の要素の一つではあります。
他に、メリハリ、色合い、輪郭、歪み、諧調、等々・・・。
一般的にデジ一の方が諧調性が高く、深味のある描写性に優れます。
もちろん、レンズも全然違いますし・・・。
書込番号:6619877
0点

余りつかいませんがニコンのコンデジ2台もってます。
1台は800万画素です。
>どう勝っているのか
レンズキットと比べて
・解像感⇒ほとんど場合D40
D40とイーブンになるのは直射日光下ぐらいですね。
・ノイズ⇒D40の圧勝
コンデジ800万画素は常にノイズがのっている感じがします。
・白トビ⇒D40の圧勝
そのた諸々ですね。
D40にミドルクラス以上のレンズを着けるとまったく
比較になりません。
書込番号:6619955
0点

うーん、なんだか何千回も同じ質問に答えてきたので、疲れちゃって書く気が起きませんねえ。
(こっちも夏バテ気味って感じでしょうか。)
知識のある方たくさんいらっしゃるので細かいことはほかの方にお任せしますが、
いつまで経っても、メーカーが刷り込んだ高画素=高画質の謳い文句だけは、色褪せませんねー。
一眼レフユーザーも増えたから、ちょっとはわかる人増えたのかな?
書込番号:6619995
4点

みなさま、ド素人の書き込みに返信してくださり、ありがとうございました。
高画素数=高画質ではないんすね!勉強になりました。
今、デジカメの買い替えで悩んでいて、以下の3商品が候補になっています。
・サイバーショットT100
・D40 レンズキット
・α100 DSLR-A100K ズームレンズキット
最初はサイバーショットT100で考えていたんですが、もうちょっとお金を出すとデジ一眼買えることに気づきました。で、D40が価格的に安かったんですが、手ぶれ補正機能があるレンズを選択するとそれなりに高くなることに気づき、ボディ自体に手ぶれ補正機能があるα100も候補に挙がってきました。
夏に長期間旅に出るのと、秋に海外旅行行く予定なので、いいデジカメを買いたいと思うんですが、ド素人にはなかなか判断が難しいですね。
書込番号:6620248
0点

おはようございます。
価格を抑えたいのでしたらD40 レンズキットで良いと思います。
標準域では手振れ補正はなくてもブレることは少ないですし、中級機以下では1、2位の高感度特性を誇るカメラですから撮影条件の悪い場所ではISOを800まで上げて撮影すれば手振れを防ぐことができます。
また、室内などの少し暗い場所で動くものを撮影する場合、手振れではなく被写体ブレになりやすいので手振れ補正よりは高感度にしてある程度のシャッター速度を維持することが必要になったりもします。
書込番号:6620352
0点

D40で撮影して画像を見たら、610万画素で十分だなぁ〜と感じますよ。
書込番号:6620369
0点

まあ、D40の使える高感度は手ブレ&被写体ブレ抑制機能と考えてもいいと思いますね。
だとすると、高感度が使えないコンデジやD40と比較すると高感度の画質や
AF性能などで劣るソニーの一眼レフも、特にD40に対してアドバンテージがないともいえます。
ソニーは(特に一眼レフは)これからどうなるか予想もつきませんし。
D40で高感度を常用するのが一つの手じゃないですかね。
D40は初心者にはオススメですよ。
書込番号:6620374
0点

またみんさん、こんにちは。
610万画素D40の良さを理解していただいたのなら、もちろんD40で決まりでしょう。
それにこれから末永くデジイチライフを送りたいのでしたら、Nikonは安心のブランドですよ!
書込番号:6620395
0点

またみんさん
おはようございます。
私にはα(旧ミノルタの家系)と言えども、SONY製一眼レフを買う勇気は有りません。
SONYが全社一丸となってニコンのシステムに対抗するとも思えませんし。
ここは、元来の光学メーカーとしてのニコンをお勧めさせて頂きます。
D40 いいカメラだと思います。
エントリー機ですが、侮れませんよ。
書込番号:6620397
0点

価格とデザインはD40なんですが、購入後の不安点は・・・
・手ぶれ補正がレンズに依存する。
・オートフォーカスもレンズに依存する。
・ダストリダクション機能がない。
です。初心者なんで、手ぶれ補正はあって欲しかったですが、みなさんの意見だとなくても大丈夫そうですが、どうなんでしょうか?
書込番号:6620434
0点

ここで「超初心者」とか「ど素人」と名乗る方が、手ブレ補正の効果や有り難みを実感できるか?どうか?
コンデジのように手ブレ写真の免罪符には成らないと思います。
ブレ写真=手ブレと思ってる限り…。望遠と夜景の手持ち撮影の時くらいしか、その効果は、実感出来ないと思います。
書込番号:6620463
0点


>価格とデザインはD40なんですが、購入後の不安点は・・・
>・手ぶれ補正がレンズに依存する。
>・オートフォーカスもレンズに依存する。
>・ダストリダクション機能がない。
不安の無いのを、買えば良いのですよ(^^
ライブビュー機能を、備えた物も有りますしね。
カメラ選択の基準は 人様々ですから、どれが正しいと言うのは有りません。
書込番号:6620627
0点

私も購入する際には、色々と悩みました。その時期が意外と楽しかったりするんですけれど。手ブレ補正については、VRレンズを購入して使う限り全く気になりません。標準レンズにはVRが付いていませんが、ブレたって削除して何枚でも撮りまくればいいんで。カメラの構え方とかでも手ブレは相当抑えられます。一眼レフはブレるって頭に入れて撮ってます。
どうしてもその点が気になるであれば、店の方に聞いたりしてみたらどうでしょうか?それかコンデジを極めるか・・・。
画素数は肉眼で差が出るレベルではなかったので、D40に決めました。
それよりも、色んなシチュエーションで撮りまくって、腕を鍛える方が宜しいかと。どんなに腕のいい方でも、手ブレってすると思いますよ。
ダストリダクションについても、そんな機能を気にするよりも、大事に保管してホコリがついたらシュコシュコとエアーを吹く、メカに頼り過ぎるのもどうかと思います。
でも、決して安い買い物ではないので、慎重になりますよね。
最後はご自身の判断でお買いになって下さい。
書込番号:6621034
0点

またみんさん
>手ぶれ補正がレンズに依存する。
手ブレの頻度はレンズ焦点距離に主に依存すると思います。
なので、レンズ毎で良いと私は思います。
ボディーにはあまり機構を付けない方が、故障の面でも有利と思います。
ボディー内手ブレ補正機能が不調になったら、一本のレンズの手ブレ機能不調よりも深刻な事態になる筈です。
>オートフォーカスもレンズに依存する。
レンズには短いのも長いのも有ります。
その全てをボディー内の同一モータで駆動するより、レンズに適したトルクで各レンズ側で負担した方が効率が良いと思います。
大きな戦車の様なカメラは別でしょうが、D40は小型軽量を得意とするカメラです。
至って合理的な考え方だと私は思います。
>ダストリダクション機能がない。
他レスにも書きましたが、先日、私のD40にもゴミが混入しました。
対処はブロアーで吹き飛ばすだけの簡単な作業でした。
ブロアーで各所の埃を取るのは精密機器では当たり前の事です。
どうって事ありませんよ。
写真を撮ると言う行為に対する、おまけみたいなモノですから。
不安なお気持ちは理解出来ますが、使い始めれば大した問題では無い事も解りますから、ご安心下さい。
書込番号:6621089
1点

こんにちは。
>購入後の不安点は・・・
>・手ぶれ補正がレンズに依存する。
>・オートフォーカスもレンズに依存する。
>・ダストリダクション機能がない。
>です。初心者なんで、手ぶれ補正はあって欲しかったですが、みなさんの意見だとなくても大丈夫そうですが、どうなんでしょうか?
手振れ補正にしてもなんにしても、すでに皆さんからよいアドバイスがあるので、逆説的?な事を・・・
手振れ補正のその効果を得よう・享受しようと思うのであれば、己の技量を磨かねばなりません。どの作例を見ても、基本をしっかり押さえているからこそだと思いますよ。
脇を締めてファインダーをしっかり覗いて静かにレリーズするとはるかにぶれないものですよ。脇全開ノーファインダーではまともに写す事も困難と言うものですよ。
時にはそう言ってられない事もあったりしますが、それはそれでその時の状況を窺うことができるというものです。
どんな時でもですが、「止めて表現」する事もあれば「ぶらして表現」する事もあるという事です。
それと、オートフォーカスの駆動の事ですか?それとも測距の事ですか?
測距についてはどのメーカーもボディで(演算処理)行いますね。AF駆動がレンズ側になって何か問題でもありますか?
ダイバスキーさんが仰っていますように
>レンズには短いのも長いのも有ります。
>その全てをボディー内の同一モータで駆動するより、レンズに適したトルクで各レンズ側で負担した方が効率が良いと思います。
と、私もその様に思います。
長く大きいレンズにあわせると、モーターは大きくなります。小さいモーターにすると(トルクを稼ぐために)減速比を大きくしてAF速度は更に遅くなります。
とても合理的だと思いますが。
書込番号:6621504
0点

>>ダイバスキ〜さん
>>森のピカさんさん
ちょっと表現力不足ですみません。
・手ぶれ補正がレンズに依存する。
・オートフォーカスもレンズに依存する。
私が挙げた2つの不安点は、いずれも
『ボディ自体にその機能がなくレンズ任せになっているので、購入後にレンズを買い足す時に、選択肢が狭まったり、値段的にどうしても割高になったりしてしまうのではないか?』
という不安点です。
α100だとボディ自体にそれらの機能を備えてるようなので、昔のαのレンズでも他社製品のレンズでも(タムロンとか?)AF&手ぶれ補正が効くだろうし、そういった点では初心者にとってはあれこれ考えなくともそれらの機能が使えるようになるから便利なのかなぁって感じました。
書込番号:6621626
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
このカメラを選んでいいのか?迷ってます。
何故なら?全くの初心者なのです。
とにかく遠くの被写体を写したいんですが・・・・
息子の野球の写真を撮影したくて購入を考えています。
グランドでの躍動感とか、そういったものをうまく捉えることって出来ますか?
スタンド席から内野、外野まで撮影可能でしょうか?
教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
0点

D40は,入門機にしては,非常に優秀で,コストパフォーマンス抜群のボディーですが,
> とにかく遠くの被写体を写したいんですが
と,なると,ボディーよりも,レンズの問題ですね。
野球となると,200mmクラスのレンズでは,被写体を大きく捉えることは難しいです。最低でも300mmクラスのレンズが必要になると思います。
書込番号:6617066
1点


Miyamiya3さん
>このカメラを選んでいいのか?迷ってます。
>何故なら?全くの初心者なのです。
D40は初心者をターゲットに開発されたモデルですから、ご安心下さい。
但し
>グランドでの躍動感とか、そういったものをうまく捉えることって出来ますか?
>スタンド席から内野、外野まで撮影可能でしょうか?
これには、ある程度の機材と腕が必要です。
ダブルズームの望遠側では不足すると思います。
最低でもVR70〜300が必要かと…。
当然、広角は有りませんので、実際にはD40レンズキット+VR70〜300の購入となりますが、悪くは無い組み合わせだと思います。
その後、必要に応じてテレコンバータ等を追加されても良いでしょうし。
何れにしても、簡単な被写体で無い事は確かですから、最初は予想に反する写真しか撮れないかも知れませんが、誰でも最初は初心者です。
ガンバッテ撮影に望んで下さい。
書込番号:6617150
1点

自分もレンズキット+VR70ー300が良いと思います。200ミリだと少し望遠不足になりますから結局300ミリクラスのレンズが欲しくなっちゃいますよ!。ちなみに300ミリでも不足の場合はトリミングすれば大丈夫です。600万画素あればA4プリントで面積比で半分位までトリミングしてもどうにか見られる写真になります(見た目は個人差ありますが・・・)。
書込番号:6617329
1点

皆さんと同じく、レンズキット+VR70−300にされた方がいいと思います。
本当なら400mmくらいは欲しいところですが、価格がグンと違ってきますので・・・。
書込番号:6617350
1点

Miyamiya3さん こんにちは
レンズキットの 望遠側の200mm は、D40に着けると35mm フイルムカメラの300mm 相当の画角に成ります(詳しい説明は省略)。
200mmでの 100m先の撮影範囲は、水平12m、垂直8m の範囲と成ります。
皆さんお薦めの VR70-300 の300mm 域を使いますと、100m 先の撮影範囲は、水平8m、垂直5.33mと成ります。
画質が落ちますが 200mmで撮って、トリミングで拡大する方法も有りますが、野球とかサッカーには、最低でも300mm、
出来れば400mm は必要なのです。
上記理由で 私も、D40レンズキットと、VR70-300mm をお薦めします(予算が有れば、まだまだ幾らでも方法は有ります)。
書込番号:6617464
1点

追伸
400mm を使いますと、100m 先の撮影範囲は、水平6m、垂直4m と成ります。
200mm での、50m 先の画角は、水平6m、垂直4m と成ります。
書込番号:6617503
1点

私も皆様お薦めのD40レンズキットとVR70-300mmを推薦します。
私もD40にVR70-300mmつけて鳥や花を撮っていますが描写もいいですし、何よりもVR効果で手持ちで撮れるのが最高です。
300mmの望遠になると常にブレとの戦いで今まで三脚や一脚が必須でしたが、このレンズの場合野外昼間であれば一脚も要りません。
おまけにD40が高感度に強いということで場合によってはISO1600まで上げれば少々薄暗くなっても手持ちで撮れます。
これ以上の望遠になると高価になるので更に望遠が必要な時はテレコンを使う手も有ります。
私はケンコーのテレプラスデジタルPro300 の1.4倍を付け420mmで撮っていますが、この製品の場合は個体によっては不具合も報告されていますので注意が必要です。(シグマの同等製品も有ります)
是非息子さんのいい野球写真を沢山撮って上げて下さい。
書込番号:6617579
1点

TACdigitalさん、ニコン富士太郎さん、ダイバスキーさん、ビーバー君さん、
花とオジさんさん、robot2さん、OM1ユーザーさん。
皆さん、返信ありがとうございます。
初心者の私に丁寧なご説明やお勧めレンズも教えてくださって・・・。
感謝です!!
皆さんのお勧めを参考にD40のカメラ+300mmのレンズを検討してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:6617687
0点

OM1ユーザーさん
こんばんは。
>ケンコーのテレプラスデジタルPro300 の1.4倍を付け
とのことですが、
どのレンズに使用されていますか?
また、望遠側もAFは利きますか?
テレプラスを検討していて、先日お店で
D40x + AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)
にケンコー1.5倍テレプラスMC4 DGを
付けて試させてもらったところ、
望遠側ではAFのピントは合いませんでした。
書込番号:6619996
0点

tom-nagさん
テレプラスはVR70-300mmに付けています。
D40につけた場合、AFは普通の野外の明るさでコントラストが普通以上であれば効きます。
やはりテレプラスを付けない時に比べて迷いは多くなりますが、木の枝や葉っぱの中にいる遠くの鳥はAFが枝にあったりしますのでMFにしています。
下にVR70-300mmでの鳥の撮影を載せましたので参考にして下さい。
初めはテレプラス無しですがその後テレプラス付けての撮影を沢山載せています。
http://senzokuike-bs.cocolog-nifty.com/blog/cat2096807/index.html
書込番号:6620908
0点

買ってしばらくしたら飽きちゃったり、しばらく使って押入の奥になるようならば、コストパフォーマンスの高いこのダブルズームキットUにされてはいかがですか。
もしもお金が浮いたら、奥様孝行やお子さまの夏の思い出作りに使ってあげてはいかがでしょうか。趣味を楽しめるのも、ご家族のおかげかも・・・。
書込番号:6621144
0点

OM1ユーザーさん
ご回答ありがとうございます。
私のときは店内で明るさが足りなかったのかもしれませんね・・・
写真拝見しました。
迫力ある写真が撮れていますね。
私もそんな風に撮ってみたいです。
書込番号:6623338
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
デジイチの購入を考えているのですが、今までにコンパクトタイプしか使ったことがないのでよくわかりません。それで皆様に教えていただこうと思い書き込みました。
ちなみに今PanaのルミックスFZ-01を使っています。
主に風景写真をとりたいと思っています。
そこで購入のポイントは
@使いやすい
A記録メディアは気にしない
Bとにかく安ければ ということです。
自分なりにこのページを見て
ニコン D40(レンズキット)
オリンパス E-500(バリューキット)
ペンタックス ist DL2(レンズキット)
K-100D(レンズキット) あたりがいいのかなぁと思っています。
ほかによい機種があれば教えてください。
レンズはとりあえず撮れればいいのですが後々増やしていきたいと思っています。
初心者の私にアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

手ぶれ補正内蔵のK-100D(レンズキット)がいいと思います。
(手ぶれ補正レンズは、高いので)
書込番号:6618039
0点

>レンズはとりあえず撮れればいいのですが後々増やし・・・
なら、私もK100Dレンズキットをお奨めします。
D40系もE−500も、今のところレンズが割高になります。
又、E−500のバリューキットは換算35mm〜のズームですので、お持ちのFX01より画角が狭くなります。
OLDレンズでも手ブレ補正の働くK100Dは、望遠レンズに安価な選択ができ、TOTALとして費用を抑えられます。
書込番号:6618111
0点

>レンズはとりあえず撮れればいいのですが後々増やしていきたいと思っています。
・これからも機材を増やしていかれるのでしたら、長い目でみて、私はニコンをお奨めします。
・カメラもレンズもいいものが、揃っているし、品質も、画質もよく、
また、色合いも、自然に近くていいと思いますので、後悔はされないと存じます。
・D40レンズキットはその点、第一ステップには、いいと思います。
・レンズに関しては、結構長く使えると思いますので、ご自分が納得される物の中で、
少々値がはっても、いいレンズをお選びくださいませ。
書込番号:6618136
1点

こんにちは
どれを選んでも問題はないかと思いますが、私なら使いやすさと価格の安さ、現行商品ということでD40レンズキットをおすすめしたいです。
書込番号:6618142
0点

>レンズはとりあえず撮れればいいのですが後々増やしていきたいと思っています。<
この お考えは、間違っているとも言えます、レンズで写りが変わります。
雑誌とか 価格.comの書き込みを参考にして、評判の或いは便利なレンズをゲットすべきと思いましたので…
書込番号:6618267
0点

個人的意見ですが、
ご候補の中では、
・D40キット
がかなりの大差でイチオシです。
書込番号:6618306
1点

その中でレンズキットで撮るという前提だと、D40がいいと思います。
一応一番発売は新しいですし、自分がレンズキットのレンズを使っていて満足しているというのもあります。
AFが使えるレンズの制限ももしかしたら改善の方向にいくかもしれませんし、シグマからもHSMレンズがいろいろ出てきましたし、ニコンからも出るかもしれないですし。
書込番号:6618330
0点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
D40とK-100D、迷いますねー。
FX-01の焦点距離についてはあまり気にしていません。店員さんにすすめられただけなので。
ところでD40にはありませんがK-100Dについているダストリダクションという機能はそんなに重要ですか?
この価格帯ではオリンパスにだけ搭載されているのですが・・・。
些細なことかもしれませんが入門者の私に気になるところでして。
質問に質問を重ねる形になりますがよろしくお願いいたします。
書込番号:6618471
0点

私もD40をお勧めしたいです。私の中では,一押しカメラです。
ゴミ取りですけど,現在のところ,秀逸なのは,オリンパスのダストリダクションシステムで,残念ながら,他社のものは,とりあえず…というレベルだと感じております。
ニコン機には,積極的なゴミ取り機能はありませんけど,ダスト対策はしっかりされており,今のところ,不満はありません。私自身,LPFのゴミ問題には悩まされ続けて来ましたけど,不満がなかった機種は,オリンパス機(手持ちではE−1,E−500,E−330)とNikon機(D80,D40系)だけです。
書込番号:6619040
0点

TAC digital様
ありがとうございます。
これも参考にしたうえで絞っていきたいと思います。
うーむ、悩みます・・・。
書込番号:6619198
0点

harujunさん
こんばんは。
>ところでD40にはありませんがK-100Dについているダストリダクション
>という機能はそんなに重要ですか?
本当に効果のあるモノでしたら、便利でしょうねぇ。
しかし、カメラ内にダイソンが入っている訳も無く、ゴミを溜込むだけでは無いでしょうか。
私のD40にも、とうとう糸屑の様なゴミが付着しました。
複数の写真の同じ部分にチョロッと付いておりました。
お〜っ、付いた付いたと思いながら、レンズを外し、ボディーを下に向け、ブロアー数発。
見事に消えて無くなりました。
その程度の事です。
昔からやってた事で、ゴミ取りは選択肢にはならないと思います。
D40、私には使い易いカメラです。
書込番号:6619450
0点

ダイバスキ〜さま
ありがとうございます。
ダストリダクションはそんなに選定の基準になりえそうにないですね。
この点を考えると
人気の高い D40
K-100D
安さが魅力 E-500 になりますね。
初めてなのでよく考えたいと思います。
書込番号:6620375
1点

harujunさん
おはようございます。
なぜD40は人気があるのでしょう。
D40一台だけだったら、こんなに人気は高くならなかったかも知れません。
バックに光学メーカーの老舗であるニコンの存在が聳え立っているからなのですよ。
確かに値段の魅力も有りますが、システム全体の大きさも考えられた方が、後々の為にも良いと思います。
沢山悩んで、納得の行かれたモノを手になさって下さい。
書込番号:6620408
0点

ダイバスキ〜さん
こんばんは
ニコンという光学機器の老舗、こういうところにも人気の秘訣があるのですね!
正直、私はこのカメラのCM(だったと思うけど)から強い印象を受けました記憶があります。
やはり選ぶときが一番楽しいですよね。愛着がわく1台にするためじっくり吟味しようと思います。
ありがとうございました〜。
書込番号:6622904
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
購入して約一週間ほど、適当に撮ってみました。
さすがオートフォーカス、手ぶれ補正、オートモード
で野外では何も考えなくともシャッターを押すだけで
そこそこの写真が撮れるので満足しています。
皆さんの指摘があるようにやはり室内ではオートの
ままだとすぐにストロボを多用し、うるさいので禁止
にするとシャッターが切れないことも多く少々不満を
感じました。やはり明るいレンズが欲しいなというの
が率直な感想です。ペンタSP資産のM42径レンズがあ
るので、(SMCTakumar50mm1.8等)Fマウント用アダプ
タを購入して絞り優先で使おうと思うのですが、その
場合カメラ内の露出計は使うことができるでしょうか?
それともまったくカンの世界になってしまうのでしょ
うか?ご存知の方教えてください。
0点

おはようございます。
残念ながら内蔵露出計は使えません。
撮影して液晶で確認しながらの撮影が良いのではと思います。
書込番号:6620461
0点

>撮影して液晶で確認しながらの撮影が良いのではと思います。
液晶をハイライト表示にしておいて、とばなくなるまでSSを
上げていく方法が簡単で楽ですよ。
書込番号:6620497
0点

>M42径レンズ用Fマウント用アダプタ<
この アダプタを、販売している所が有りましたっけ?
書込番号:6620543
0点

>>M42径レンズ用Fマウント用アダプタ<
>この アダプタを、販売している所が有りましたっけ?
近代インターナショナルで出しています。
ただし、無限遠が出せるものは補正レンズ入り。
補正レンズが入ってないものは近中距離用。
書込番号:6620575
0点

>たてはるさん
有難うございます、見て来ました。
やはり どちらも制限が有りますね。
50mm F1.4とかの、購入資金の一部に充当される方が良いかも知れませんね(^^
書込番号:6620686
0点

いろいろとアドバイスありがとうございました。
なるほどこのサイトでシグマの30mmF1.4が
人気な理由がよくわかりました。
私が見つけたアダプタは以下のサイトのモノです。
近代さんよりかなり安い(2000円)のでどうも
別物のようですね。
http://esyashin.com/?mode=cate&cbid=102346&csid=2
近代さんのページにはちゃんと露光できないと書いて
ありました。こちらは補正レンズ付きもあり親切ですね。
でも明るさは失われるようですので室内で遊ぶだけなら
上記のアダプタで十分ですね。何度も撮りなおしができる
のはデジタルならではですねぇ。
書込番号:6622189
0点



2ヶ月前に、はじめての一眼レフカメラとしてD40を購入したばかりの初心者です。
初めて書き込みさせて頂きます、どうぞ宜しくお願い致します。
今、主な被写体は2歳になる子供です。
室内撮りが多いです。
カメラと一緒にSIGMA 30mm f1.4レンズを購入し、今はそれ一本で撮影しています。
でも一眼レフカメラの楽しさにすっかりハマり、他にもレンズが欲しくなってしまって・・・σ(^_^;)
子供の玩具や、手作りしたお菓子なども撮ってみたいと思うようになりました。
だけどSIGMA 30mm f1.4だと近くまで寄れず・・・苦戦しています。
そういった事から、次は小物撮り用のレンズが欲しいと思うのですが、全くの素人で、どういった物を選べばいいか分からず困っています。
それと、まだ子供が小さいので今は必要ないのですが、将来的には幼稚園の運動会などで使える望遠レンズも必要になりそうです。
どの様なレンズが便利そうですか?
もし宜しければ、アドバイスをお願いします・・・!
0点

もうしばらく シグマ30mm F1.4で、撮られるのが良いと思いまが…
VR18-200mmを お勧めします(予算の事も有りますが)。
書込番号:6615024
0点

玩具や、手作りしたお菓子などでしたら、暗めですが優秀な高感度特性に頼って、
http://kakaku.com/item/10503511826/
でも、そこそこ撮れると思います。
もっと小さなものまで撮られるのなら、AFが動作せず手動ピント合わせになりますが、
http://kakaku.com/item/10505011307/
運動会も幼稚園くらいでしたら、これでも十分かと・・・。
http://kakaku.com/item/10503511837/
小学校へ上がると、このくらいが欲しくなる事が多いです。
http://kakaku.com/item/10503511804/
robot2さんお奨めのVR18−200と言うのは、
http://kakaku.com/item/10503511500/
レンズが色々欲しくなると、今のところD40系は高くつきますね。
書込番号:6615060
3点

寄れるズームレンズとしては、
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II も結構寄れます。
(CCD面からの最短撮影距離28cm。最大撮影倍率1:3.2倍)
キットレンズですが、お持ちではないでしょうか。
Sigma 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSMだとマクロレンズ並みに寄れます。
(最短撮影距離20cm。最大撮影倍率1:2.3倍)
こちらはD40でもAFが効くHSMが今月末発売になります。
書込番号:6615099
2点

こんにちは
Power Mac G5さんもお薦めのシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSMが
良い様に感じます(今月末まで待てれば)
書込番号:6615130
1点

そうそう。
Sigma 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSMの発売を、コロッと忘れていました。
キットの標準ズームをお持ちでないのなら、これがお奨めです。
書込番号:6615131
1点

Nikonのデジタルで70mm辺りの焦点距離を使うと、結構、大きく写せるので、70mm辺りまでのズームはお薦めです (^^)
但し、焦点距離が長くなるに従って被写界深度(焦点の合う範囲)は浅くなりますので、必然的にある程度絞って撮ることになります
と云うことで、当然シャッター速度も遅くなるので、ブツ撮りをする場合はレンズもさることながら三脚も必須の撮影機材になりますよ (^^)
書込番号:6615281
2点

後からキットレンズを購入すると多少なりとも高くつきますからシグマ17ー70のニューモデルが良いと思います。
暫くは30ミリとの併用で大丈夫です。その他欲しくなるのは三脚、外付けストロボ、カメラバック、防湿庫(ドライボックス)、望遠レンズ(VR70ー300なら運動会も大丈夫)あたりでしょうか?。
必要に応じて追々揃えるのも楽しいですから・・・楽しまれてください。
書込番号:6615393
2点

皆さんがお勧めのシグマ17-70mmは、接写もできて、焦点域的にも便利なズームだと思います。他に、マクロ専用レンズも楽しいですよ。例えば、タムロン90mmマクロなどです。
書込番号:6615507
1点

・普段使う寄れて便利なレンズなら
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
・運動会用(幼稚園はすぐ終わるので、小学校でも使える)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
>SIGMA 30mm f1.4だと近くまで寄れない
そうなんですよね、それがこのレンズの大きな難点です。
でもSIGMAなら今後もニコンの為ならえんやーこらといわんばかりに、
HSM付きレンズを出してくれそうな勢いなので過度な悲観は不要かな。
本当に色々なレンズを使いたくなったら、その時はD40はドナドナするなり
更に普通のデジタル一眼レフを買い増しした方が幸福かな。
書込番号:6615581
2点

こんばんは
標準キットレンズはかなり寄れますので、お持ちでなければおすすめです。
書込番号:6616030
1点

皆様、とても親切に丁寧にアドバイスを下さって有り難うございます!
心から感謝しております。
私は、低価格の一眼レフカメラがある事を知り、「かじる程度に」と気軽な気持ちで始めてみたのが最初のきっかけだったので、本当は元々、あまりカメラに投資するつもりが無かったんです。
最初のレンズ購入時も、少しでも出費を抑えようとレンズ付きのキットではなく、D40本体と、お目当てのレンズだけを購入したのですが・・・やはりキットにするべきだったかしら、と今少し後悔しています。
だけど皆様が仰るように、今となってキットレンズのみを単体で購入するのは、やはり悔しく(笑)
できるだけ避けたいという心境です。
カメラを購入後たった2ヶ月でこんなにも物欲が掻き立てられ、レンズ選びに苦労するなんて想像していませんでしたσ(^_^;)
一眼レフの魅力ってすごいですね!
右も左もわからない私ですが、今回こちらで相談させて頂いて本当に良かったです!
新しいレンズが発売になる事、知りませんでした\(◎o◎)/
D40でAFが使えるマクロレンズだなんて、・・・すごく欲しいです!!
・・・でも予算的にちょっとキツそうです・・・。
新しいレンズの最初の小売値がどこまで下がるか・・・あまり期待出来ないでしょうか(^_^;)
だけど皆さんのコメントを読ませて頂くと、本当に魅力的なレンズだと思いましたので、これから少しずつお小遣いを貯めて頑張って買う事を考えてみたいと思います。
今はマクロレンズとまでは考えていませんでしたが、こんな私の事ですから、いずれ欲しくなってしまうかもしれませんし、AFの効くレンズの方が、子供も撮影しやすく便利そうです。
やはり皆さんがアドバイス下さったとおり、新しく発売になるレンズが私には合っていそうです!
価格が私には合わないのがツライところですが・・・前向きに検討したいと思います☆
書込番号:6616232
1点

簡易マクロとして、「クローズアップレンズ」って手もありますよ。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/05filter/434606.html
No.2やNo.3を使えばかなり寄れます。
難点は撮影距離が限られる事とオートフォーカスが利かない事ですが
価格を考えれば、とても文句は言えません。
商業写真を撮るのでなければ、十分満足いくと思います。
私の場合は明るい非AiレンズとNo.1の組み合わせでたいへん重宝しています。
書込番号:6616931
1点

>ふぁるちぽさん☆
ありがとうございます!
クローズアップレンズですか、そんな手もあったのですね\(◎o◎)/
お値段も手頃なので使ってみたいです。
マクロは、それ程頻繁に撮る予定ではないので(今のところσ(^_^;) )
こういったもので充分かも知れません。
ふぁるちぽさんのお写真、さっそく拝見させて頂きました。
とっても可愛いニャンコちゃんですね
動く被写体をMFで美しく撮られていて、凄いです・・・!
もしよかったら教えて頂きたいのですが、
このクローズアップレンズというのは、
ふぁるちぽさんの場合の様に非Aiレンズと組み合わせた場合だけでなく、
私の手持ちの様なAFレンズに装着した場合でもMFになってしまうという事なのでしょうか?
書込番号:6617611
1点

>私の手持ちの様なAFレンズに装着した場合でもMFになってしまうという事なのでしょうか?
AFでは、カメラのピント合わせが上手く動作しないと思いますのでレンズの切り替えをMFに
して使用します。30mm F1.4 EX DC HSMの現物を持っていないので確かな事はいえませんが、
AFはまず無理だと思います。
ただ、動かないもの相手ですから、大丈夫ですよ。
書込番号:6618194
0点

AF大丈夫かも。今、試してみました。
D40+レンズキット=OKです。
D40で動くAFレンズこれしか無いもので、D80でも試してみました。
D80+Ai AF Nikkor 35mm F2D=OKです。
使用したクローズアップレンズはNo.1〜No.3。
メーカーはバラバラですが、多分どこのでも同じでしょ。
重要なのは、必ず撮影可能な距離に被写体があることです。
この距離をはずれると、合焦を探してを行ったり来たりの状態になります。
書込番号:6618253
1点

>ふぁるちぽさん☆
D40で試して下さったんですか?!
うう〜感激です( TДT)
お手数お掛けしてしまってすみません・・・
でもすごく嬉しいです!
AFが使えると助かります〜っ
今までオートでしか撮ったことが無いのでσ(^_^;)
ふぁるちぽさんのアドバイスで、答えが出ました!
現段階では予算的に厳しい事もあるので、
クローズアップレンズを買ってみる事にします☆
それから、ふぁるちぽさんが教えてくださったリンク先を見てみたら、フィルターって他にも色々あるんですね。
『フォグフィルター』なんていうのも、綺麗なんですね!
こういったものも、気軽に楽しめそうですね。
全然知りませんでした。
本当に勉強になりましたm(__)m
クローズアップフィルターを買ってみて、後々もっと色々試してみたくなったら、皆さんが教えてくださったシグマの新しいHSMの購入に踏み切ろうかと思います。
ご親切にアドバイスして下さって、本当にありがとうございましたっっ!
書込番号:6618411
1点

クローズアップレンズでAFの追加情報です。
動きのある被写体(猫)では全く使えませんでした。
静止物でも被写体によっては、無理かもしれませんので
運よくAFが利けば、儲けものぐらいに考えてください。
書込番号:6620399
1点

>ふぁるちぽさん☆
ありがとうございます、参考になります!
MFでの撮影も覚悟しておきます。
色々な情報を、本当にありがとうございました☆
書込番号:6620602
0点



こんばんわ、初めて書き込みをさせていただきます。初のデジイチ、コンパクトで軽いD40が欲しいのですが…手ブレ機能がないのがやや気になっています。スナップ写真と風景がメインになります。晴れた日の外でのスナップ写真は手ブレは平気でしょうか?デジイチ初めてで不安がいっぱいで皆様にアドバイスを伺えたらと思い書き込みをしました
宜しくお願いします
0点

基本的なカメラの構え方、シャッターの押し方を守れば、晴れた日の外でのスナップではそうそう手ブレするものではないと思います。
昔のカメラは手ブレ補正機能なんぞ夢のまた夢でしたが、皆さんブレもなくキレイな写真を撮っておられました。
又、ニコンはボディ内手ブレ補正機能はありませんが、レンズに手ブレ補正機能を組み込んだものがありますので、どうしょうも無い場合はそれを購入されればいいと思います。
少々高価になるのが難点です。
安価なレンズでも手ブレ補正機能を効かせたい場合は、ペンタ、ソニーα、オリンパスE510など、ボディ内手ブレ補正機をご検討下さい。
書込番号:6616561
1点

基本的に一眼は両手プラス顔の三点で支えることもあり、コンデジよりは手ブレしにくいです。
通常、手ブレしやすい状況というのは、明るさが足りなくてシャッタースピードが遅くなる場合や望遠レンズの場合ですね。
キットレンズ18-55mmくらいの焦点距離で屋外での撮影でしたら、手ブレ補正機能はなくても大丈夫です。
書込番号:6616571
1点

こんばんは、トラ★トラさん
だいたい手ブレ補正の機能なんて最近の機能で
依然は無いのが当たり前でした
とにかく基本通り、しっかり構えてシャッターを押せば
キットレンズなら、そうそうブレる様な事は無いと思いますよ
特にD40は600万画素・・・ブレが目立ちにくいし
あとブレと言っても、テブレ以外に、被写体ブレなんてのも有ります
書込番号:6616584
1点

夜遅い書き込みなのにすぐに返事をいただき皆様に大変感謝しています(^-^)何度かお店にD40を見に行ったのですが、どこの販売員さんも皆ブレ機能のあるK100Dを勧めてきたので、ないとダメなの?うまく撮れないの?素人には優しくないの?と心配になってしまって…でも皆様のアドバイスのおかげで揺らいでいた気持ちに決心がつきました★今週買いに行ってきます★買ったらまたこちらにご報告させていただきます★ありがとうございます
書込番号:6616670
0点

こんばんは
標準キットレンズで明るい日中の屋外でしたら手ブレ補正がなくて困るということはないでしょう。
手ブレ補正があると、光量が不足してきたときでも
低感度側でねばって撮れる
深度を稼ぐために絞る事ができる
テレ側の打率向上
など撮影の幅は広がります。
書込番号:6616684
1点

写画楽さん
こんばんわ
レンズキットで購入予定です
今のところレンズはレンズキットのみで考えています。安心して外でパシャパシャ撮れそうです。買うとなったら早く手したくなってきちゃいました★
書込番号:6616708
0点

トラ★トラさん
そうですよ。
手ブレ補正なんて必要なレンズに付いていれば良い物。
何でもかんでも、まして、ボディーだけに付いていたら、使用頻度も高くなり、故障の原因にも成りかねません。
ボディーはなるべくシンプルな方が私は好きです。
ISO感度を上げれば結構行けますから。
尚、正しい基本的一眼レフの持ち方を習得下さい。
ブレは相当、回避可能ですから。
コンデジと同じ様な安易な持ち方の方も多々見受けられます。
書込番号:6617076
0点

ボディに手振れ補正機能がついていれば便利であるコトは間違い無いです。
どんなレンズでも手振れ補正機能がついちゃいますし…写りはたいしたコト無いのに手振れ補正機能が搭載されているレンズ…というだけで価格は跳ね上がっちゃいますしね。
書込番号:6617526
0点

・私も、人物スナップ(35ミリフィルム換算で、28ミリから105ミリ)の範囲では、
手ぶれ防止は、自己努力の範囲で、達成できると思います。銀塩カメラの時代から。
・たとえ1000万画素のデジ一眼のカメラでも自己努力の範囲だと思って普通に撮っています。
(D200レンズキット・ユーザです)
・600万画素の場合はもっと手ぶれしにくいです。
・薄暗くなれば、周りの樹木などを利用してもいいです。
・知恵と努力と工夫で頑張ってください。
書込番号:6617631
1点

レンズキットでズナップや風景を撮るのであれば
それほど手振れは気にしなくても大丈夫だと思いますよ
夜景を撮るなら3脚を使用するでしょうし
ただ、望遠レンズは手振れ補正が有った方が便利だと思います。
書込番号:6617655
1点

>>晴れた日の外でのスナップ写真は手ブレは平気でしょうか?
状況にもよるでしょうが、まず大丈夫じゃないでしょうか。
D40の場合、ISOオート400・800くらいでシャッタースピードを任意設定しておけば、
スナップ的な撮影での手軽さ・素早さは相当にいい感じだと思いますよ〜。
また他機種よりも高感度が1段分くらいウワテなので、
被写体ブレまで考慮すれば、
結果としては現行のボディ内テブレ補正機と大差ないですよ。
いざとなればフトコロにも優しいVR55-200なんかもあるので、
テブレ補正だけを判断材料にはしないほうが良いのでは?
というのが個人的な思いです。
書込番号:6617678
1点

皆様からのアドバイスすごく嬉しいです(^◇^)気にしていた手ブレは構え方・使い方次第できれいに撮れるんですね★
心が決まり後は買いに行くのみです★一つ一つのアドバイスをなるほどなって思いながら読ませていただきましたm(__)mありがとうございます
書込番号:6618040
0点

D40があなたを待っていますよ。
手ブレ補正はあるに越した事はありませんが、なくてはならないと言うものでもありません。
それを気にし過ぎて、不本意なものを買うと後々まで気持ちがスッキリしませんよ。
書込番号:6618174
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





