
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年4月11日 22:13 |
![]() |
2 | 20 | 2008年4月13日 14:56 |
![]() |
1 | 14 | 2008年4月12日 15:34 |
![]() |
4 | 21 | 2008年4月16日 17:05 |
![]() |
3 | 6 | 2008年4月11日 01:09 |
![]() |
10 | 11 | 2008年4月11日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII
昨日ヤマダ電機で\66800のポイント18%にカメラバッグをつけてもらい購入しました。だいぶお得な価格だったのではないかと満足しております。
ところで質問なのですが、付属のソフトウェア「NIKON TRANSFER」でPCに転送する時に撮影日ごとの自動フォルダ作成はできないのでしょうか。また、この機能がないのであれば、簡単に撮影日ごとのフォルダ分けをするのに何かよい方法があれば教えていただきたいと思います。
0点

出来ないと思います。
転送前に、撮影日と場所とかが判るホルダを作って置きます。
ここに その日に撮ったものを、その日のうちに転送するのが一番です。
或いは 転送中に名前を買えるにチェックを入れて、撮影日時にする手も有ります。
書込番号:7658612
0点

返信ありがとうございます
RICOHのコンデジに付属されていたソフトには自動で撮影日ごとのフォルダを作ってくれたので撮溜めしても楽だったのですが・・・。
PC転送をこまめにやりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7658645
0点

>オートニッコールさん
失礼しました。
「ダブルズームキットII 価格情報」+「ソフトに関する質問」でしたのでこちらに書き込みいたしました。
書込番号:7658889
0点

自分もD40WZK‖の購入を計画してます。どこのヤマダ電機で購入なさったのでしょうか?
自分が今日、新宿のビックとヨドバシで確認した値段は79800円で10%のポイントでした…
書込番号:7660431
0点

>くま日和さん
私が購入した店舗は「テックランド東京本店」です。ただし、最後の在庫を私が購入してしまいましたので、もしかしたら在庫無しかもしれません。
価格については、表示価格¥67800を¥66800にしてもらいました。
たしか、「テックランド練馬本店」でも昨日¥67800の18%だった気がします。
書込番号:7660736
0点

ありがとうございました。
明日所用で中野に行くので、念のため確認して見ます。
書込番号:7660938
0点



依然こちらでの書き込みなどを参考にD40のダブルズームUを
購入したものですが写真の楽しみが分かり子どもの成長記録
を残しています。
さて、本題ですが、購入後半年を過ぎ、息子がカメラに興味をもち
D40をあげようと思っています。
レンズは別にAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm を購入しました。
そして私は題名どおり(予算的な都合から)D60かD80のどちらかを
購入しようか迷っています。
D60とD80の購入金額の差額的には許容範囲でそれ以上のものは
予算的にきついです。
新しい技術が駆使されているD60か?
ワンランク上の発売後月日が経っているD80か?
皆さんならどちらにしますか?
ベテランの意見を聞かせていただければ幸いです。
0点

@rikiさん
おはようございます。
D60なら操作性は殆ど同じですが、息子さんにはD40レンズキットの新品をプレゼントされる事は無いのですか?
若しくは、新品のD40ボディーに@rikiさんのキットレンズを付けるとか?
そして@rikiさんは余剰金で新しい標準ズームを購入する!
息子さんも新品の方が愛着が湧くよ思うのですが…。
書込番号:7658249
0点

予算的な縛りがあるのなら、あれこれとレンズも拘らないでしょうからD60で良いと思いますよ。
古いレンズでAFを使いたいとかの理由があればD80になりますね。
書込番号:7658255
0点

ダイバスキ〜さん
おはようございます。
ワンちゃんの写真綺麗ですばらしいです。
なるほど〜価格が安いD40の本体を新品で買い与え
余剰金でレンズを買う!なるほど!!!盲点でした。
それが一番いいような気がしますね〜
でも同じカメラを家族で2台ってもったいないような・・・・・
やはり貧乏性なのでしょうか(笑)
書込番号:7658257
0点

ブラックモンスターさんと
ダイバスキ〜さんの意見を参考に
D60のボディーを買うことにします。
もう少しマニアックにハマり込んだら
D300など考えるようにします。
書込番号:7658261
0点

私もダイバスキーさんに一票。
D60では、D40と操作感や機能に大差がありません。
D80ならワンランクアップを実感すると思いますが、もし、D40のISO高感度性能に頼った撮影(例えば、室内のノーフラッシュ撮影)を重宝にしていたならば、D80では同じ撮影シーンでは、画質が著しく劣ります。
子供と室内というキーワードを重視するなら、お薦めではありません。
私の様にストロボや三脚を多用する撮影スタイルなら、お薦めしますけど…。
書込番号:7658281
0点

#4001さん
こんにちは!
D40の高感度は本当にすばらしいです。
私、初心者としましてはD80(上位機種)の方が
もっとノイズが少ないと勘違いしていました。
参考意見ありがとうございます。
書込番号:7658295
0点

・私の場合に限ってのことですが、人間って、一番可愛いのは自分かも、、、
・D40と、D60、 D80とは、持った感触、ファインダを覗いた感触では、あまり大きな差がない、、、、
・写真の撮る至福感を一度味わえば、結局、無理をしてでも、D300を、思い切って
狙うのではないでせうか、、、、、あとたった10万円の貯金、、、
・上位機種で、技術を磨けば、お子さんにもその技術を伝授できるし、、、
・すみません。物欲煩悩の沼に招く悪魔の囁きでした。(笑い)
書込番号:7658796
1点

失礼、赤ちゃんことばみたいになってました。
誤:愛着が湧くよ思うのですが…。
正:愛着が湧くと思うのですが…。
尚、
>でも同じカメラを家族で2台ってもったいないような・・・・・
とっさにレンズ交換の出来ない時等、2台有ると便利な場合もございますから、その時は息子さんに拝借すると言うのも有りかと思います。
私はニコン最後の600万画素機かも知れないD40なので、予備機としてもう一台の追加購入を考えて居ります。
モッタイナイのでは無く、使えなくなったら元も子も無いですから。
私にとってD40の代わりにD60は有り得ませんので。
D40,特徴有る素晴しいカメラだと思います。
書込番号:7658956
0点

>私にとってD40の代わりにD60は有り得ませんので。
賛成です。高感度、メモリーの使用量、価格、軽さ等で際立っており、D40の次に欲しいのがD60ではないです。
その個性ゆえに2台も購入し、また旅行の先々で重宝しております。
書込番号:7658978
0点

皆さん、親切にありがとうございました。
踏ん切りがつきました。
高感度で評判がいいD40をもう一台購入し
息子にプレゼントします。
もし、金銭的に余裕があれば何かレンズを追加で
買おうと思います。
書込番号:7659097
0点

はじめまして。
上級機のD80は、D200と同じファインダーの光学系を持つので、
被写体が断然大きく見えて、撮るのが楽しいですよ。
D40や60も、明るく見やすいファインダーですが、
いかんせん像が小さく見えるので迫力がないし、
実際に撮りづらいこともあります。
視力が弱い方やメガネの方には、より不向きです。
D40にもう一台加えるなら、D80を買って、両方ともお子様と共有すればいかが?
あるいは、ご自身はD80を常用し、お子様にはD40を無期限で貸しつつ、
高感度が必要な時だけD40を返してもらう…という方法もよろしいかと思います。
書込番号:7659828
0点

私は高ISOを特に必要と思いませんので、ファインダーが大きく、コマンドダイアルも前後にあり、
上部液晶、リモートコード対応等撮影を楽しめる機能を重視します。
書込番号:7660587
0点

D80が良いと思います。
カメラとレンズを共用できたら一番だと思います。
二台に性格の違うレンズを付けて使うのも良くあります。
KDXや、α200など他社の良いカメラも欲しいかも知れませんが。
書込番号:7661003
0点

うる星かめらさんいわく
D80はボディ肉厚不足のため『壊れやすい』そうです。
ご注意あれ(笑)
書込番号:7664215
1点

D80、D40、D60、どれもそんなに良いカメラと思いません。
良いところもありますが、残念なところもあります。
D80は壊れやすいですが、壊れなくても問題沢山がありますね。
D60とD80(そしてニコン入門機限定)でしたら、仕方ないからD80だと思います。
書込番号:7665567
0点

未だ、正しい『日本語』の使い方マスターしてませんね。
D80使ってて、肉厚が薄いせいで壊れました?
うる亀さん以外からも、コレが要因で壊れた報告例耳にしていないし...
以前、ここでボコられてコリてませんの?(激笑)
なんでもいいけど
ニコンでじいちすれで
ニコンでじいちをこき下ろすのいいかげんやめてくれませんか
書込番号:7666777
0点


> D80使ってて、肉厚が薄いせいで壊れました?
壊れたのは事実です。しかし肉厚が薄いせいとは断定できません。
なぜなら肉厚を上げてD80を作り直して同じ条件で壊れないことを証明できませんから。
ニコン機は性能もそうですが、小型軽量化問題に悩まされて色々無理をしてます。
これからは少しずつ自信を付けて、よりバランスの良いカメラを作って欲しいです。
書込番号:7667089
0点

つか、うる亀さんは
『壊れやすい』っていえるほどの台数の故障あったの?
一台D80買って壊れたらば、たしかにアンタにとっては
故障率100%だけど
んなの『壊れやすい』とは言わんど
書込番号:7668373
0点



いつもすいません(^^;
表題の件、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=7225656/
にて一度教えて頂いているのですが一部理解出来なかった部分があり、今一度お願いしてもよろしいでしょうか。
被写界深度を決める要素として、
被写界深度 浅 深
___________________
@レンズ 望遠 広角
A被写体の位置 近い 遠い
B絞り 開放 絞る
CCCDの大きさ 大 小
としている資料がよくあります。
この中で、被写体を同じ大きさで撮る場合、望遠レンズなら遠く、広角レンズなら近くしなければならず@とAは逆相関(?)になります。
添付写真をご覧頂きたいのですが、絞りとCCDサイズ、被写体の大きさが同じであれば被写界深度は同じに見えます(ライオンの顔に注目。ただし、背景ボケも同じだが情報量の違いで望遠側の方がボケて感じる?)。
つまり@とAを合わせて
被写界深度 浅 深
_______________________
ピント面の撮影倍率 大きい 小さい
というように解釈したのですが、合っていますでしょうか?
85/18の板でも別の方が質問していましたがレスが無く・・・。
ご教示よろしくお願い致しますm(_ _ )m
0点

前景:犬:A
中景:ライオン:B
後景:部屋の奥:C
とすると
AとBの距離がそんなに離れていなければ望遠と広角でさほどに変わらないボケ方に感ずることはあるかと思います。
ただし、Cに対しての相対距離は大きいため、やはり望遠の方が大きくボケる格好になりますね。
撮影倍率....結局は距離の大小になるのかな。一般的な撮影条件において奥行きのある被写体では焦点距離によって写る範囲が異なるので、同一条件にならず、被写界深度もまちまちになるような...
ABCを適宜移動して撮影倍率を同一な関係とするならば、被写界深度も同一に感ずると言えるかもしれませんが....商品撮影やモデル撮影、料理写真なら活用できるかもしれませんね。
運動会など自分以外に調整の効かない条件では、被写体と自分、レンズ焦点距離(ズーミング等)、背景までの距離をどうするか(相対的な位置関係)が肝ですね。絞りも当然重要ですが。
ちょっと、回答になってないかな? (^^;
書込番号:7657587
0点

>85/18の板でも別の方が質問していましたがレスが無く・・・。
理系の方でしょうか(^.^;
写真は理詰めで考えるより、感覚的にどんどん撮られて慣れた方が
良い写真が撮れると思いますよ。
基本的に、
等距離の被写体を同じF値で撮った場合、レンズの焦点距離が長いほど
背景のボケ量は大きくなります。
書込番号:7657592
1点

説明が 長く成りますので、こちらを参考にして下さい。
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref5
フリーの被写界深度計算機
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se198288.html
計算式有りますが、ややこしいです。
被写界深度は 焦点距離が短いほど、絞りを絞り込むほど深くなる!で、良いのでは。
書込番号:7657599
0点

同じ被写体を同じ大きさに写す場合は、充分離れた背景のボケはレンズの有効瞳径に着目した方がわかりやすいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111084/SortID=7594534/#7595979
> 被写界深度 浅 深
>CCCDの大きさ 大 小
これは、撮像素子の大きさの違いを同じ画角になるようレンズをそれぞれ揃えた場合、同じ撮影距離かつ同じF値だとそうなるだけです。
他の条件次第だと言うことに注意してください。
書込番号:7657736
0点

みさなん、さっそくありがとうございます。
f5katoさん
>Cに対しての相対距離は大きいため、やはり望遠の方が大きくボケる格好になりますね。
これが・・・18mmの後景を50mmと同サイズに拡大すると、僕には同じボケにしか見えないのですよ(^^;
>ABCを適宜移動して撮影倍率を同一な関係とするならば、被写界深度も同一に感ずると言えるかもしれませんが....
実験してみました。先の後景(壁際)は動かせないので無視し、おもちゃ三つをABCとして下さい。50mmの方はそれぞれの間隔を18mmよりも離す事で同じ倍率にしていますが・・・。「被写界深度も同一に感ずる」ことはないと思います。
神玉二ッコールさん
いやぁ、数学が苦手で文系に逃げたクチです^^
>写真は理詰めで考えるより、感覚的にどんどん撮られて慣れた方が
良い写真が撮れると思いますよ。
仕事で製品をボカさず撮りたいのに絞ってもボケてしまって困った事がありまして。
これならコンデジの方がいいじゃないか、と思ったのですが、「という事は小さく撮ってトリミングすればいいのか?」と思い到り、まぁボチボチ上手くいったという経緯がありました。
で、理屈で理解しておいた方が便利かな、と思ったのです。
普段からあれこれ考えて撮っているわけではないです^^
>等距離の被写体を同じF値で撮った場合、レンズの焦点距離が長いほど
背景のボケ量は大きくなります。
それはわかるのですが、それでは被写体の大きさが変わってしまいますよね。
今回は絞りと主の被写体の大きさを一定とした場合、が前提でしたので・・・。
robot2さん
実はこのページも見たのですが、ちょっと知りたい内容と違うようでした。
被写界深度計算機はなぜかインストール出来ず・・・Vistaにしてからこんな事ばっかりです(泣)
http://shinddns.dip.jp/
こちらの計算式では、例えば
レンズの焦点距離を30mmとし被写体までの距離を0.1mとした場合
レンズの焦点距離を300mmとし被写体までの距離を1mとした場合
で同じ被写界深度になるようです(被写体の大きさを揃える場合の距離の変え方がそれでいいのかわかりませんが)。
kuma_san_A1さん
Cに関しては、今回カメラはD40しか考えていないのでまたゆっくり勉強します^^
ご紹介のスレ、今から熟読して参ります(^^
書込番号:7657826
0点

最近ROMしてるだけの者です(汗)
おもしろそうなのでレスしてみます(笑)
まず自己紹介
私は1/2.5と1/1.8のコンパクト(W10とGRD)、4/3とAPS-C(X1.53とX1.62)と135フォーマットで単焦点を主に使ってます。
例えば
今の時期でしたら・・・
川の両岸に桜が咲いてるとします。そこへ防湿庫ごと持って出かけたとします(笑)
さて・・・
桜をクローズアップして撮るとします。
まずは撮影距離。と言うか、撮影倍率を決めます。仮に等倍までではなく1:4位とします。
次に画角。と言うか、背景をどの位入れたいかを決めます。仮に換算100mmとします。
次に「被写界深度」ですが
向こう岸の桜をそこそこ(わかるくらい)入れたいなら
135に272Eだとかなり絞るので、風があったりでSSが稼げないと困る(下手だから^^;;)ので
CCD/CMOSの小さな4/3で(広角よりの)ZD50mmなら・・・
後は数枚ほど絞りを変えながらパシパシっと!!
って流れですかね(^^)
でも実際には、その時持ってるカメラ/レンズで撮るしかないので、上手くいかない時も(^^;;
被写界深度を決める要素は多々ありますが、私の場合結局は「3)の絞り」で調節(ってほどでもないですが)します。
1)の焦点距離は画角(背景)を、2)は撮影倍率(被写体)を優先してます。
ただ、開放F値〜F8(いっても11)の間で、基本ISO感度に近く、(止めたい場合)SSをできるだけ早くしたいので
場合によっては、4)のカメラ/レンズを変える時もあります。※持ち合わせていれば!!ですけど。
書込番号:7657978
0点

>実験してみました。先の後景(壁際)は動かせないので無視し、おもちゃ三つをABCとして下さい。50mmの方はそれぞれの間隔を18mmよりも離す事で同じ倍率にしていますが・・・。「被写界深度も同一に感ずる」ことはないと思います。
あら、違ってましたね。レンズ側から見ると同じ距離にできないためかえってボケ量が変わりますね〜。失礼しました。
>これが・・・18mmの後景を50mmと同サイズに拡大すると、僕には同じボケにしか見えないのですよ(^^;
同じ条件下で撮って拡大すると...レンズと被写体の位置関係が一定である場合、倍率の違いによるボケ方であって、同一の倍率とすると同じに見える...う〜ん、確かにそうなるかもしれないですが....写真を観賞する上では撮影した範囲で見るため、広角の方がボケ量が小さくなる(許容錯乱円の範囲内になる)=被写界深度が大きい、ということになろうかと思います。
実験してみると、いろいろ発見があったりして面白いですね。
被写界深度は作画上の要件であったりしますから、試行錯誤するのも悪くないと思います。パンフォーカスで撮ることの多い広角では重要でないかもしれませんが、標準から望遠レンズでは意義のある実験でしょうね。あまり理詰めにするのも考えものですが...
書込番号:7658162
0点

追記
>仕事で製品をボカさず撮りたいのに絞ってもボケてしまって困った事がありまして。
>これならコンデジの方がいいじゃないか、と思ったのですが、「という事は小さく撮ってトリミングすればいいのか?」と思い到り
被写界深度を深く見せる手っ取り早い方法ですね。
倍率による解像度の低下が許容範囲内ならば、問題ない手法に思います。
ちょっと読み飛ばしていました (^^;
書込番号:7658182
0点

神玉二ッコールさん
今誤解に気付きましたが、85/18板は僕ではなく、「別の方」の質問でした。
僕以外にも同様の疑問をお持ちの方がいるんだー、と思った次第です^^
yuki t さん
>私は1/2.5と1/1.8のコンパクト(W10とGRD)、4/3とAPS-C(X1.53とX1.62)と135フォーマットで単焦点を主に使ってます。
す、すごいですね、一息で読みきれませんでした^^ 僕も最近F30を再ゲットし、2台体制になりました^^
>川の両岸に桜が咲いてるとします。そこへ防湿庫ごと持って出かけたとします(笑)
おぉ、これはいい仮定ですね(笑)
なるほど、花の写真の場合はそのような順序で決めていく方法もあるのですね。新鮮でとても面白いです。
kuma_san_A1さん
f5katoさん
僕の「ボケの大きさ」の定義が間違っていたようですm(_ _ )m
遠くにある背景でも、CCDサイズ、絞り、ピント面の倍率が同一であれば、例えば望遠側で看板の文字がギリギリ読めるくらいのボケだとしたら、広角側でも拡大すれば(画素数が追いつかない場合を除いて)同じくギリギリ読めるくらいではないでしょうか?
と言う事を確認したかったのです。
ボケの大きさを正しい定義で考えれば、
>写真を観賞する上では撮影した範囲で見るため、広角の方がボケ量が小さくなる(許容錯乱円の範囲内になる)=被写界深度が大きい、ということになろうかと思います。
となる訳ですね^^
製品の件以外にも・・・。
我が家には今は手放してしまったディマージュA200で撮った、手前に次女、奥に長女が立っている写真が飾ってあります。
二人ともくっきり写っていますが、「最近こういう写真撮ってないな〜」、と思いました。
「二人の子供を」「斜めから」「バストアップくらいで」撮りたいのに、D40だとどんなに絞っても片方はボケてしまって困る事があります。
深度を深くするには「離れて撮ったらいい」「広角で撮ったらいい」というのはわかりますが、それでは子供たちは小さく写ってしまいますよね。
という事は実用の範囲内で最大限絞っても、被写体の大きさをキープしようとした場合、広角にしようと離れて撮ろうと二人にピントを合わせる事はできないじゃないか〜、と思ったのです。
コンデジに切り替える、小さく撮ってトリミングする、正面から撮る、二人をギュウギュウにくっつけさせる(笑)、以外に(画像を劣化させずに)撮る方法がありましたらご教示お願い致します。
書込番号:7660049
0点

1.離れて望遠側でやや絞る
2.ピント面と平行になるように立たせる、またはそのようなシチュエーションに留意する
ピント面から見れば平行になるように配置し、子供たちの体を斜めに向かせる
(ちょっと要求と違いますか?)
3.子供の配置がレンズ光軸(奥行き)方向とする場合、前側の子供のやや後ろにピントを合わせる
被写界深度は後ろ側に深いため、絞れる状況なら前側に合わせずやや後ろが良いと思います。逆に後ろ側にピントを合わせると前側に深度が入ってこないことも考えられます。
D40だと30mmくらいが標準レンズの焦点距離ですから、そんなにボケボケになるとも思えませんが...バストアップで、至近距離で、前後に立たせると厳しいかも知れないですね。
4.フラッシュ焚いて絞りを稼ぐ。F11も絞ればそこそこくっきり撮れると思います。
書込番号:7660153
0点

f5katoさん
いつもくだらぬ質問へのアドバイスありがとうございます(^^;
ピントを合わせる位置、無意識に一番手前にしている事が多いです(二人いたら手前の子の手前の目)。限られた深度を有効に振り分けないといけないですよね。
「公園用と運動会用ズーム」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=7610695/
でもご助言頂いてますが、望遠系を購入したらまた色々試してみます!
そういえば今回のサンプル画像を撮影中、一枚突然に物凄いアンダーが生じました。
これで真っ黒2回、超アンダー1回です。1万枚に1枚の割合ですね。
うーん、寿命のカウントダウンが始まっているのか?がんばれD40。
書込番号:7661696
0点

>花の写真の場合はそのような順序で決めていく方法もあるのですね。
え〜と・・・
何に対しても、基本的に同じ手順です。私の場合だと・・・
人が居て後ろにお城がある場合でも同じですし
あと付け足しで
画角を決めるときにパースも考慮します。
例えばサイコロの様な物を斜め上から撮る場合とか
下の方や奥の方が細くなるのを少なくするのに望遠側を選ぶようにしてます。
すると撮影距離も遠くなり、被写界深度が変わってきますが
そのあたりを「絞り」で調節するカンジです。
書込番号:7662821
0点

yuki t さん
再びありがとうございます。
ところで yuki t さんにとって一番使いやすい、常用レンズは何ですか?
焦点距離を自由に変えられる高倍率ズームでしょうか?
それとも絞りの選択範囲が広がる明るい標準ズーム?
はたまた、最初に書かれていたように単焦点をその都度選択でしょうか?
書込番号:7663488
0点

>常用レンズは何ですか?
「常用」とは考えてないです。
>単焦点をその都度選択
が近いと思いますが、選択するのは家を出る直前です(^^;;
だいたい3本位
よれる広角(GRDを含む)
明るい標準
マクロの中望遠
が多いです。なので標準ズームは私にはあわないです(^^::
書込番号:7663678
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
D40レンズキット歴2ヶ月ですが、最近新しいレンズが欲しくなり、
シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM を考えてますが、
これをD40に付けた場合、見た目のバランスはどうですか?
あとキットレンズよりも写りは良くなるものでしょうか??
何分、超初心者なもので^^;変な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします!
0点

f2.8通しの標準ズームだと、写りが良くなるというより
背景のボケを生かした立体的な写真が撮れる利点の方が
大きいですね。かなり寄れるので、マクロ的な撮影にも
向いています。
書込番号:7657479
0点

いちご村さんおはようございます。
私もシグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMを標準レンズとして
購入を検討してます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/10/03/7022.html
とか参考になるのでは。
私はシグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMの板をよく覗いていますよ。
買われたら、画像アップ、レビューお願いします。
書込番号:7658180
0点

いちご村さん
おはようございます。
>これをD40に付けた場合、見た目のバランスはどうですか?
???
バランスって何なのでしょうか?
長玉はお嫌い?
私はアンバランス大好きなのですが、もし小さいのがお好みであれば
フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical (ニコンAi-S)
ピントはマニュアルになりますが、写りは流石に単焦点の様です。
>あとキットレンズよりも写りは良くなるものでしょうか??
キットレンズの写りってケッコウ良いと思うのですが、何処が不満足なのでしょうか?
それに依って次のレンズの選択肢も決まって来るかと思います。
書込番号:7658195
0点

いちご村さん 初めましてこんにちはリトルと申します。
シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM をD40につけて撮影してます。
レンズキットと比べると、最初は重く感じますがすぐになれました。
見た目のバランスは、まったく問題ないと私は思いますし、あきらかにこちらのレンズをつけるほうがシックリきます。
D40に限らず上位の機種でも十分に標準レンズとして使えると思います。
写りに関しては、昼間の十分な日差しの下では私にはその違いは分かりません。
レンズキットの18-55mmも素晴らしいレンズですから・・・
ただ、曇天とか、夕暮れなどでその違いがはっきりしてきます。
やはり2.8通しでは、SSに余裕がもてますし、ボケに関しても有利だと思います。
値段改正でお求め安くなったこのレンズいいですよ。
私は発売されてすぐに、購入しましたので今より多少高く買いましたけど後悔は無いですよ。
書込番号:7658238
0点

ファインダーも明るくなるし、明るさが充分でないシーンでは大いに助かると思います。
書込番号:7658265
1点

皆様、早速のお返事ありがとうございます♪
神玉ニッコールさん>ボケが大きな写真に憧れてたんです。
これから色々と勉強してみます。
価格のヒゲぱぱさん>お財布と相談しながら検討しましょうね!
ダイバスキ〜さん>はじめまして!レンズが大きくなると不恰好になるのかな
と思いまして・・・それとスナップに使えてボケが大きなレンズが欲しいんです。
リトルニコさん>こんばんは!このレンズ持ってらっしゃるんですね!
これ持ってたらキットレンズは使わなくなりますか?
じじかめさん>レンズは明るいほうがいいみたいですね。
ありがとうございます!
書込番号:7660998
0点

こんにちは〜
>シグマのレンズを購入して…
はぃ、使わなくなりました。
妻に貸し出す時はレンズキットですが。
写りも良く、寄れますし、見た目もかなりカッコ良くなったと私は思います。
ただ前ピンでしたので調整に出しました。
購入の際はご確認された方がいいですよ。
でも、シグマの方は親身になってくれますので、とてもいいメーカーだと私は思います。
純正にくらべ、軽くコストパフォーマンスに優れたいいレンズだと思いますよ。
書込番号:7663912
1点

いちご村さん
こんばんは。
>・・・それとスナップに使えてボケが大きなレンズが欲しいんです。
明るくて高価なレンズを開放側で使えば確かに背景はボケますが、普通に望遠の開放側でもボケますよ。
特に明るい必要も無く、安価なレンズでもボケさす事は出来るのですが。
書込番号:7664884
0点

前ピンって何のことでしょうか?
それと今日、ファインダー覗くとごみみたいなのが見えてて、
前に絞り込んで白い壁を撮ったらごみが写るって聞いたからやってみたら
ごみみたいなものは写りませんでした。ブロアーでも吹いてみましたが
何にも変わらずファインダーにはごみ(ほこり?)みたいなのが見えます。
コレはいったいなんなのでしょうか??
書込番号:7664888
0点

ダイバスキ〜さん
きれいな写真と可愛いワンちゃんですね!ありがとうございます。
私はキットレンズしか持ってないので望遠側にしてもイマイチ物足りないんです。
なので明るいレンズがいいかなぁって検討をしはじめました。
書込番号:7664922
0点

>何にも変わらずファインダーにはごみ(ほこり?)みたいなのが見えます。
そのまんま、ファインダー内に入り込んだゴミではないかと思います。
簡単に説明しますと。
一眼はボディー内の鏡に依ってレンズを通った像はファインダーに導かれます。
ファインダー内にゴミが有ればそれも含んで見る事になります。
シャッターを押した瞬間、画像をファインダーに導いて居た鏡が跳ね上がり、像は鏡の後方に有る撮像素子に向かいます。
その時、初めてメモリーに写真として保存される訳です。
なので写った写真にはファインダー内のゴミは写り込みません。
気になる様でしたらファインダーをニコンSCにて掃除してもらう事になりますが、気にならなければそのまんまでも問題は有りません。
>なので明るいレンズがいいかなぁって検討をしはじめました。
明るいレンズでも良いのですが、望遠レンズも画角自体が変化しますから面白いと思いますよ。
遠くからでも撮れますし。
書込番号:7664986
0点

ダイバスキ〜さん
早速のわかりやすい解説ありがとうございます!
とりあえず大丈夫ならよかったです。
レンズ外したこと無くてもごみって出るんですねぇ・・・
望遠レンズも確かに面白そうですね♪話を聞くほど色々欲しくなっちゃいます。
書込番号:7665054
0点

こんにちは〜
>前ピンとは?…
オートフォーカスでピントを合わせたはずが、手前にピントがきている事です。
後ピンはこの逆です。
前ピン、後ピンでググってもらえば、詳しい内容が分かりますよ。
望遠側が欲しいなら、予算にもよりますが、シグマのAPO 50-150 F2.8 EX DC HSMUなんかいいと思います。約八万ですが。
18-50F2.8と組み合わせれば魅力あるラインナップの出来上がり。
私も購入予定でしたが、撮る被写体の関係で事情が変わり、今は保留中です。f^_^;
書込番号:7665247
0点

リトルニコさん
こんばんは!早速ありがとうございます♪
予算の都合もあるしまずは標準ズームかなって思ってます。
まだまだ初心者だし少しずつですよね。
デジイチって色んな用語があって難しいけど楽しいですね☆
書込番号:7665308
1点

またまたこんにちは〜f^_^;
>デジイチって…
楽しいですね。
はぃ、楽しいです。(^-^)
いちご村さんは、何が撮りたくて、このシグマのレンズを考えられたのですか?
D40が、軽量な為このレンズ以上の重量になってくると、カメラを持つと言うより、レンズを持つ感覚になると思います。
また、それがいい感じなんですけどね。
ただし、キットレンズも優秀ですから、ボディがD40のみなら、標準レンズはこのままで、例えば最近ニコンから発売された、AF-S 60mm F2.8マクロレンズやキャッシュバックキャンペーン中のVR(手ブレ補正付きレンズ)の一部など考えられてもいいかもですね。
いろいろ検討されいい買い物をされて下さい。
書込番号:7665582
0点

リトルニコさん
またまたこんばんは^^
日常のスナップがメインなんですけど
ふんわりした写真も撮ってみたくって・・・
ダカフェ日記のような写真とか憧れます!
普段レンズを何本も持って歩けないし、キットレンズの焦点距離は
使いやすいけどもっと明るいのを使うとふんわり写真が撮れるのかも?って
思ってるんです。
書込番号:7665676
0点

あ!
それとこのレンズ付けたら結構重たくなるんでしょうか?
(カタログで重さは見たけどイメージが湧かなくって・・・)
書込番号:7665697
0点

いちご村さん こんばんは。
18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMの出番が最近かなり多い、柚子麦焼酎と申します。
室内では開放でSSを稼ぎ、屋外ではF4くらいに絞ってシャープな像を楽しんでいます^^
キットレンズは下取りに出してしまいましたが、荷物が多い時などはコンパクトなので重宝するかもしれませんね。
ボケのためには明るい標準ズームだけでなく安価な望遠レンズも是非選択肢に入れて頂きたいですが、前者の方は短い距離で写せるため、室内でも屋外でも使えます。
重さ大きさは、男性の僕でもギリギリに感じます。もちろんもっと重いレンズを常用している方も多いので、慣れもあると思います。
類似したスペックのこちら、タムロンの17-50mm/F2.8(モーター内蔵の方)もご覧になったらいかがでしょうか。1万円以上安く、ちょっと軽めです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511926/
書込番号:7666093
0点

いちご村さん
>重さは?
大丈夫です。
私の妻は、これより重く長いVR70-300を立派に使いこなして単独で撮影してきましたから。(*^-^)b
店頭でご自分で確認される事をお勧めします。
シグマのこのレンズは、ふんわりと言うよりシャープな写りといいますか、キリッとした写りだと私は思います。
ダカフェですか?詳しくはしりませんが、ボケ味を出し雰囲気のある写真を撮りたいとの事でしょうか?
シグマから単焦点レンズが発売予定のはず、詳しい事は分かりませんが、ふんわり写真が撮りたいのでしたら、F2.8よりも明るいF1.4かF1.8の方がいいかも知れません。
ただ、ピントがシビアになりますから、その点だけご注意下さい。
後、ソフトフィルターなんか使い、もやっとした雰囲気を出すのもいいかも知れませんね。
デジイチの本などに作例がありますので本屋さんに行く機会があれば見られるといいですよ。
柚子麦焼酎さん
こんにちは
>男の私にはギリギリ…
って、マジですかいf^_^;
ちと、大袈裟すぎませんか?w
VR18-200も似た重さですし、いい感じの重さとおもいません?
でも、感じ方はひとそれぞれですからね。(^ε^)
それと、D3かD300に移行考えてませんか?
あ、重すぎですかね?
もしかして、D80の新型狙いかな?
と、背中を押しときます。f^_^;
書込番号:7666607
0点

リトルニコさん
マジです^^
大概どこへ行くにもレンズ1、2本をバッグに入れて、このレンズ付けたD40をむき出し状態で歩きます(近所の公園とか)。どちらも別々にナナメ掛けしており、お店や人がたくさんいる往来など他人に威圧感・不信感を与えそうな場合はバッグに突っ込みます。バッグというか、カメラカバーみたいなもんですね。
家でも持っている事が多く体の一部みたいになっているので、人より重さにはシビアかもしれません。
ちなみに娘たちには
「お父ちゃんは悪いやつらに改造されて、カメラが取れなくなってしまった。ただし、寝る時、メシ時、風呂の時だけは外す事が許されている」
と説明しています^^
D3、D300は価格的に無理です(涙)
でもD40の寿命(シャッター回数の限界)が近くなったらD80の後継機も考えるかもしれません。リトルニコさんには大砲か、そのはるか上のシグマのバズーカ(別名エビフライ)のレポを期待しています^^
いちご村さん 横レス失礼しました。
ダカフェは全部F1.4という更に明るいレンズ(単焦点です)で撮ってますね。
日常スナップメインという事であればダカフェとはちょっと違いますが、
キットレンズ+シグマ30mm/F1.4という選択肢もありかもしれません。
F2.8とは別次元のボケが楽しめますよ^^
書込番号:7666656
1点



皆様こんばんは、おかげさまで日々少しずついろんな事を覚えてますが又疑問に思う事が・・・ 高ISOでの撮影ですが同じCCDなら画素数が少ないのがノイズ少ないんですよね?という事はL版にしかする予定がない場合D40では600万画素より一つ設定を下げて撮影したほうがノイズ少なくなりますか?
教えて下さいm(_ _)m
0点

> という事はL版にしかする予定がない場合D40では600万画素より一つ設定を下げて撮影したほうがノイズ少なくなりますか?
なぜ、画素数が少ない方が有利かというと、1つの画素の面積がその方が大きいからです。
画素ピッチでいうと10MPが6.05μm。
これに対して、6MP機は7.2μm。
1つの画素の面積が大きいというとそれだけより光を多く取り込むことが出来ます。
これがD40が高感度に強い理由です。
同じ技術レベルであれば、画素数が少ない=1画素の面積が多い方が有利となります。
ただ、
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/10/eos1dsmk3_01.html
このように技術の進歩がそのギャップを埋めることもありますが。
ですので、基本的にはもとの1画素の大きさが問題なのであって、記録するサイズは問題ではないともいえます。
ですが、無意味というわけでもありません。
等倍では高画素で荒れていたとしても縮小することで周囲の画素と平均化されてノイズが目立たなくなるということはままあります。
D200などは高感度の荒れがかなりきついデジタル一眼レフでしたが、当時L版にしか印刷しないんだからいいだと声を大にされている方も結構いらしたようですし。
ただ、縮小するのは後からでも出来ますが、拡大するのは無理です。
そういう意味では6MPで撮影しておくのが一番です。
それに、どのみちL版印刷時に通常は勝手に縮小されます。
例えば、FujiのL版プリント(FDiとかお店プリントとかいう銀塩プリント)はL版で300dpi=1500*1000程度に内部で縮小してから印刷されます。というかそれ以上はプリンターの解像度が追いつかない。家庭用のものでもドライバーなどが適宜縮小しているはずです。
基本的には1つ下げて撮影してもいいことはないです。
12MPとか16MPとか22MPとかもっと高画素になると、データーサイズも大きいですから。
小さいMサイズとかSサイズにするとデーター量が減ります。
そうなると、記録速度、連続撮影枚数も増えます。
たとえば、D300等では、12MP Fineでは5.8MBで43枚連写できますが。
6.8MPのMサイズなら3.3MBで89枚連写できます。
連写性能を重視する場合、データーサイズを減らすためにMサイズを使うというのも手ではあると思います。年がら年中12MPが必要なわけでもないでしょうし。
6MPくらいあればA4印刷にも十分耐えますし。
それほどデーターサイズも大きくありませんし。
取り回しはそれほど不便ではないと思います。
あえてMサイズにする必要は僕はないように思います。
書込番号:7653785
3点

yjtkさんありがとうございます。スッキリです(^O^) 600で記録する事にします。ならばCCDが大きければ大きい程高ISOに強くなりそうですね(*^-^)b (カメラの大きさとのバランスがあるんでしょうけど・・) すごくわかりやすくて勉強になりました。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:7654153
0点

> ならばCCDが大きければ大きい程高ISOに強くなりそうですね
基本的にはそういうことです。
D300とD3では画素数はほぼ同じくらいですが。
大きさが2倍以上違います。
ですので、D3の方が遙かに高感度に強くなっています。
D300ではISO800からNRが働きますが、D3ではISO2000からNRが働くようになっています。
D300はISO6400が限界ですが、D3はISO25600です。
基本的にはD3のCMOSのサイズがシステム上の限界ですので、D3よりCMOSを大きくすることは出来ません。
後は画素数を落とすか、技術レベルがあがるかしかないと思います。
書込番号:7655452
0点

yjtkさんこんにちは。D3は凄いですね(☆o☆) D300の600万か800万版を出してほしいなーと自分的には思いました(^O^) 今は買う余裕ありませんが(>_<)
書込番号:7655814
0点

よかばいたさんこんばんは。
我が家のカメラ(D40とD300)で実験してみました。色空間等を合わせ忘れましたが・・・
ほぼ同一条件(レンズ、ISO1600、F6.3、ノイズ低減OFF、三脚使用)です。
カメラでの縮小とソフト(ニコンNX)の縮小ではノイズの差は感じられませんが、明るさの差はかなり違いました。
我が家のプリンターでLサイズに印刷した場合、明るさの調整をしていないこともあるが、D40で300万画素が一番見栄えが良いように感じました・・・・(^^;
書込番号:7656711
0点

harukithiさんこんばんは。ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m 後でパソコンで拝見させていただきます。楽しみですo(^-^)o いやらしいかもしれませんがカメラ教室に通うと有料ですがこちらでは親切な方が沢山無料で色々教えてくださるので幸せです(=^▽^=)
書込番号:7657717
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
先週念願のデジ一デビューを果たしました。
初心者故至らぬ点もあるかと思いますが、宜しくお付き合い願います <(_ _)>
コンパクトカメラからの乗り換え組らしく、三脚を使って自分も入った
集合写真をよく撮ります。
タイマーやリモコンを使って撮影する場合、取説によると、ファインダーを
遮光する為にアイピースキャップを嵌めるとのこと。
ナルホドと思う一方で疑問も湧いてきました。
1.タイマー撮影の場合はシャッターボタンを押した時に露出やシャッタースピードが
決まるので、その後光量(?)が変化しないようアイピースキャップを
嵌めるというのは理解出来ます。
しかしリモコン撮影の場合は、ピントこそシャッターボタン半押しで
決められるようですが、露出やシャッタースピードは、リモコンを押してから
実際にシャッターが切れる直前に決まるように思います。
(色々実験してみてそう考えました。)
であれば、元々ファインダーから光が入った状態で露出やシャッタースピード
が決められている訳ですので、アイピースキャップは必要無いように
感じますが如何でしょうか??
2.実際のところファインダーから入る光というのは、撮影結果に大きな影響を
与えるものなのでしょうか?
接眼目当てを外してからアイピースキャップを嵌めるというのは、
現実にはかなり面倒な手順のような気がします。
あまりそういう作業をしている人を見たこともありませんし・・・
因みに設定はオートの場合を想定しております。
他人様も巻き込む集合写真で失敗はできませんので・・・(^_^;)
宜しく御指南頂けますようお願い申し上げます。
0点

アイピースキャップ・・・そういえばそんなものありましたねw
買ったときに見て以来どこにいったのやら。。。。
自分もリモコンで三脚セルフは、よくやるのですが露出にすごい影響がでたということな無いと思います。
ノーファインダーで撮ったりもよくしますが影響は出ていないと感じられます。
実際つけたほうがいいのはわかるのですが、はめるのはかなりめんどくさいですし、時間がかかるので実際やるとなるとつらい作業かと。
つけないで撮ってプレビューで確認、おかしかったら撮り直しというほうが現実的作業工程かなと。
書込番号:7650694
1点

ファインダーに直射日光が当たるとセンサーまで光が届いてしまいます。この場合レンズからのみ光が入る場合(普段の撮影では人間が遮っています)よりカメラは明るいと判断しますからアンダー傾向な露出となります。
その為のキャップですがなくしたり取り付けが面倒だったりしますので代用品で塞ぐのもアリと思います。ハンカチやタオルでペンタ部ごと塞いだりとか(風で飛んでしまう?)パーマセルテープで塞ぐ等色々な方法が考えられます。
書込番号:7650740
2点

既に類似するスレがありますので参照してみてください。
D40x ダブルズームキット
D40Xでのセルフタイマー撮影
2008/03/26 22:33 [7591514]
書込番号:7650743
1点

ビーバーくんさんに一票です。
アイピースアダプターの方が確実とは思いますが、面倒くさいです(笑)。
書込番号:7651031
1点

確かに面倒ですよね。
かなりカメラボディに日差しが当たってる場合は付けます。
一応ストラップに付けてます。
書込番号:7651121
2点

・それをつけて撮影している方はあまり見かけたことがないです。
・私も撮るときファインダに背光が直接当たっているとき以外は気にしていません。
・少し背光が当たってときは、たまたま持っているなにか(帽子、ハンカチ)などを
カメラにかぶせることがありますが、稀です。
・記念写真でも、構図では、被写体への光と、カメラへの背光を考えて、撮影位置を
決めるようにはしています。
・自分も入った記念写真を撮るときは、たまたま居る方に頼むことも多いです。
・ただし、頼む相手がカメラ不慣れな方を選んでしまうと、手ぶれで、
記念写真にならないことも多いです。
・その方に何枚か撮って貰いますが、手ぶれする人は何枚撮って貰っても手ぶれする
傾向にあります。シャッタを力入れて、大きく、ぐいっと押す方が多いですね。(笑い)
・海外ツアー参加の場合ですが、女房殿には人をよく見て選んでくださいねとよく言われます。
・エジプト・トルコは日差しがとても、つよいです。顔が影になると真っ黒になります。
日中シンクロで、内蔵フラッシュを炊くことがありますが、外付けフラッシュで
10個くらい炊いても太陽の日差しには負けますね。
・露出固定には、スポット測光にして、フォーカスはMFで、露出は、Mモードで固定に
設定してしまえば露出が狂うことがないと思いますが。
このとき、露出補正は+1〜2段くらいは、必要に応じて設定します。
(私は、この方法をしばしば使います)
・結論は、TPOで、知恵と工夫と努力で、ファインダに光が入らないように逃げています。
すみません。あまり回答になっていなくて。
書込番号:7651146
1点

皆様、早速のレス有難うございました♪
>@もも@さん
やはりあまり使われない物なのですね。安心しました(笑)。
>ビーバーくんさん、ridinghorseさん
!!読ませて頂いて自分の考え違いに気が付きました。
測光時と撮影時で光量に差が無ければいいのかと考えていましたが、
違いますね。測光時にファインダーから光が入ることにより、
露出やシャッタースピードが正しく設定されなくなる。
というコトですね。
曇天ですが若干日が射して参りましたので、これ幸いと実験
してみました。急遽思いついたので、被写体が妙なのは御愛嬌です(笑)
何れもフラッシュ禁止オート、自分自身の影の影響も考慮し、
全部タイマー撮影して自身は離れていました。
オートですので露出やシャッタースピードはバラバラです。
D40がどう判断・誤認するのかの実験ということで。
1.左はアイピースキャップを使用した状態。
測光時も撮影時も、ファインダーからの入光は無い状況です。
2.中はノーファインダーやリモコン撮影時の状況
測光時も撮影時も、ファインダーから直射日光が入っています。
3.右はタイマー撮影時の状況
測光時は顔でファインダーが遮光され、撮影時はファインダーから
直射日光が入っています。
結論として測光時はファインダーを遮光した方が良い。ということ
なのかと思います。
タイマー撮影時はいいとして、リモコン撮影時はキャップでなくても、
何かで遮光した方が間違いなさそうですね。
最後に
>f5katoさん
わー、失礼しました。
D40の掲示板については、レンズキットとかも含めてよ〜く検索
してから質問させて頂いたのですが、D40xにあったとは・・・。
そちらも良く読ませて頂きました。有難うございました。
書込番号:7651160
0点

Φ'sさん
輝峰さん方式のオートモードを参考にしてマニュアルモードに設定してしまえばファインダーに直射日光が当たっても無関係でした(セッティングの時はご自身が太陽光を遮ります)。
何も必要ないのでこの方法が一番ですね!。自分も勉強になりました。
書込番号:7651188
1点

ファインダースクリーンの明るさをペンタ部の測光センサーで見ていますので…
付けているレンズの開放F値が大きい(つまり暗いレンズ)だと、アイピースからの逆入光による露出への影響が大きくなります。
一応、気をつけておきましょう。
書込番号:7651207
1点

比較写真のシャッター速度に差がありますので、運が良ければ微小・・・運が悪いと真っ黒でしょうね。
書込番号:7651311
0点

皆様、引き続き御指南頂き有難うございます。
おかげ様で仕組みと対策方法が理解できて大変嬉しいです。
今後とも宜しくお願い致します。
P.S.
ファインダーにアイピースキャップを嵌めようと近づけた時、
微弱ですが磁力による反発のような手応えを感じました。
「もしかしたらスライドさせて嵌め込まなくても、磁石でくっ付く
のかしら!?」とも一瞬期待したのですが、そういうワケでも
なさそう。私の気のせい??
書込番号:7658365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





