
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2007年6月19日 00:13 |
![]() |
5 | 14 | 2007年6月16日 23:59 |
![]() |
0 | 20 | 2007年6月14日 22:31 |
![]() |
13 | 31 | 2007年6月14日 16:14 |
![]() |
20 | 31 | 2007年6月14日 03:57 |
![]() |
0 | 8 | 2007年6月12日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D40を購入して1ヶ月半ぐらい経過して、写真を撮るのが面白なって来ました!!本当に綺麗に撮れるのでとっても楽しいです。
そこで、RAWで撮ってみて、色々いじってみようかと思うのですが、持っているPCがとっても貧弱なのです・・・
富士通のFMV−DESKPOWER LX50Hです。
セレロン 2.6GH
メモリーも256MBしかないので、ニコンのCapture NXの体験版をインストールしたのですが全然まともに動きません・・
どうしたらよいかアドバイスをください
お願いします。
0点

アプリの動作環境を確認してください。
メモリー増設は最低限度だと思います。OSもグラフィックメモリー分も考慮してください。
・・・古いメモリーだと増設してもその先で使える保証はありません。増設も程ほどにしたほうが良いです。
書込番号:6446753
0点

まずはメモリーの増設をお考えになったほうがよろしいと思いますよ。
256だと他の動作ももたつく感じだと思いますし。
FMV−DESKPOWER LX50Hはメモリの空きスロットが一つあるので予算に応じて512か1G増設しましょう。
増設してもCapture NXは重いかもしれないですが。
一応軽いと言われてるSILKYPIX Developer Studio 3.0 のお試し版いれてみてはいかがでしょうか?
書込番号:6446769
0点

これでしょうか↓
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0404/deskpower/lx/method/index.html
快適に使いたいなら、思い切って買い替えが良いですが
動けば良いというならメモリーを最低1Gまで増設でしょうか
下記は2GBまで動作確認が取れているようです。
バッファロー
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=45898&category[]=2&type[]=3&action_index_detail=true
あとは、HDDの空き容量が少なければ増設ですね
空きベイは無いようなので、USBで外付けが良いと思います。
保存データをUSBに入れて、内蔵のHDDに空きを作りましょう。
書込番号:6446782
0点

NECのですがLX50Hと同じCPUのPCを使ったことありますが
1GBに増設するとC-NX使えました。
書込番号:6446870
0点


本当にRAWで撮る必要があるのでしょうか。
RAWで撮ったら失敗写真でもどうにかなると考えていれば、写真は下手になるばかりです。
初心者の方はレタッチに頼らずに、撮影前にどうすればきれいに撮れるか(露出、ピント、構図、色温度など)よく考えることが大事だと思います。
できるだけ、最初からいい写真を撮ることを心がければ修正が必要だとしてもほんの少しですみます。
少しくらいの修正ならJpegでも大丈夫ですよ。
書込番号:6448172
0点

RAWは失敗写真を救済させるのが目的ではなくて、カメラのポテンシャルを最大限に引き出してより高品位な写真を得ることが本来の目的です。
RAWで撮るからといって撮影時に手を抜くと結局は良い写真を得ることは出来ないと思っています。
撮ったままでも十分きれいな写真を撮るように努力してさらにRAW現像の際に、WBや階調を微妙に調整したり、JPEGでは得られない広いダイナミックレンジの写真を得ることが可能となり、さらに良い画像が得られます。 またきちんと撮影しておくと当然RAW現像作業も楽になります。
RAWを現像するには相応の性能のPCは不可欠で、256MBのメモリーだと、どの現像ソフトでもまともに動かないと思います。600万画素のD40だと最低750MB出来れば2MGのメモリーが理想です。 出来ればCPUもデュアルコアークラスの高性能PCが望まれます。
私もD70ではCPUが2GHz メモリー1GBのPCを使用していましたが、D200のRAW現像では動きが鈍くなったためデュアルコアーのPCを買い増しし、マルチモニターとしていますが非常に快適です。
RAW現像ソフトはNXは機能的に優れている部分もあり、一つの画像をとことん追い詰めるには向いていますが、現像数が多くなると、操作性が悪くていらいらしてきます。 Silkypixのほうが使いやすくてお勧めです。 6月16日にD40、D200合わせて400枚ほどRAWを撮ってきましたが、翌日にSilkypixを使用して4時間弱で全てのRAW現像が終了しました。 勿論一枚一枚現像パラメータを最適値に調整しながらです。
書込番号:6448299
1点

>>価格好きさん
>どうしたらよいかアドバイスをください
CaptureNXを快適に動かすなら、CPUはDualコアなもの、メモリは2GB必用かなと思います。
Pentium4/3GHzクラス、メモリ1GBで使ってたこともありますが、バッチ処理などでは不満を持ってました。
上記を勘案すると・・・根本的な解決をするには、PCもそろそろリプレイスしたほうがよろしいと思います。
金をかけない方法なら、
1)メモリ増設(Dualチャネルに注意)
2)CPU交換(ソケット478/Northwoodコアだと思う)
という感じかと思いますが、部分的な補強に資金をかけても、あとどれくらい「現役」でいさせるかによってC/Pを考えた方がいいかもしれません。
ちなみにCPUはソケット478形状だとすると現行規格の数世代前になります。市場には新品は流通在庫が「あれば」という感じで、基本的には中古から選択する感じかと・・・
人それぞれ考え方は違いますが・・・
個人的には「始めたばかりの人ほど、RAWの恩恵を受けられる」と思ってます。RAWの方が修正がきく項目が多いですし、修正しながら「こうすればよかったのか、次に生かそう」と前向きに学べる部分も多いと感じてます。この辺の感覚は十人十色だと思いますケド・・・
書込番号:6448358
0点

価格好きさん
こんにちは。
私のPCはモットプアなノートPC使っています。
Pentium4の1.4GHz、メモリー512MBです。
SILKYPIXで現像していますが結構使えています。
パラメータの操作はそこそこのレスポンスですが最後の現像保存は数秒かかります。
RAW+Jpegで撮っていますので現像するのは100枚の内から選んで10枚位ですのでそんなに不便は感じていません。
メモリーを最大まで増設されてSILKYPIXを使われればRAWの現像楽しめると思います。
D200はNC4を使っていましたが、D40を購入後はSILKYPIXに変え非常に使いやすく満足しています。
試用版を是非使って見て下さい。
書込番号:6448720
0点

みなさん今晩は!!価格好きです。
たくさんの返信ありがとうございました。
皆さんのアドバイスとても参考になりました。
特にSeiich2005さんの意見に考えさせられました。
まだまだ初心者なのでRAWで楽する事を考えていたので、もう少し練習をして、その間にPCの方も性能の良いものに交換して、それから本格的にRAW現像をやってみようと思います。
本当に皆さん色々な意見をありがとうございました。
書込番号:6449097
0点

> まだまだ初心者なのでRAWで楽する事を考えていたので、
別に楽していいんじゃないですか。
ただし、RAWで撮っても別に楽になりませんから。
現にPCの性能という面でまず苦労してるわけでしょう。
この先実際に現像始めれば、どこをどうどう調整すればいいんだろうかとか、
撮影時にもっと適切に撮るにはどうすればいいんだろうかとか、
今までよりもっと苦労すると思いますよ。
仕事なら、クライアントや上司のの要求レベルで苦労の量が決まりますが、
趣味なんだから、自分が苦労したいだけ苦労してください。
書込番号:6450158
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
初めての1眼レフを一ヶ月ほど前にD40レンズキットを購入したものです。
最初は感じなかったのですが、最近レンズの先端部分(AFで駆動する部分)をさわるとかたかた動くのです。持ち運ぶ時にトートバックにそのまま入れているのでどこかに当たって壊れたのでしょうか?それともこういうものなのでしょうか?
ちなみにこのような運び方はよくないのでしょか?どなたか御教示お願いいたします。
1点

ズームレンズはある程度ガタがあるものです。
気になるなら、店頭の展示品と比較されたら
いかがでしょうか。
>ちなみにこのような運び方はよくないのでしょか
カバンごど落としたりしない限り大丈夫だと思いますが
クッションのない一般のかばんで持ち運びするときは
クッションのあるカメラケースに入れた方が良いかと
と思います。
私は少なくともキルティングバックに収納して
運搬します。
カメラバックやカメラザックに収納していれば、
落としてもカメラやレンズは平気なので、専用品で
運搬することをお勧めします。落として修理する
ことを考えれば、安くつきます。
参考 Lowepro
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/shoulderbags.html
書込番号:6417549
1点

使用中の動作に問題があるのでしょうか?
動作不良なら、故障でしょう。
初めからではなかったのですか?
その一番肝心なところを書かないと、初めの書き込みではまったく
状況が分かりませんし、なにも答えようがありません。
ちょっと前にも同じような書き込みがありましたし、
この手の書き込みは少なくないです。
超廉価レンズですので、そういう風に感じられることはよくあります。
トートバッグにそのままというのは、どういう状態ですか?
レンズを着けっぱなしということですか?
トートバッグというのは普通のものですか?
それともカメラ用のクッションの入ったものですか?
有効な回答をもらうには相手にわかるように状況を細かく書くべきです。
トートバッグでもカメラ用のクッションのあるものなら問題ないはずです。
しかし、高倍率の廉価レンズは特につくりが華奢ですし、
そもそもレンズや
カメラは精密機器ですので、あまり無造作に扱わない方が賢明です。
どれも程度の問題なので、ご使用方法が問題ないかどうかの判断について
回答をするには、使用状況についてもっと詳しく書いていただく必要がありますね。
書込番号:6417556
0点

多少の遊びは必要なので動くでしょうね。
でも聞いてもカタカタの程度がわからないと思いますので、店頭でさわって見て比較なされたほうが良いのではと思います。
書込番号:6417621
1点

とーと28さんの「カタカタ」がどれくらいなのか分からないのでなんとも言えないのですが、自分のレンズキットのレンズの先端をさわるとカタカタ言いますね。(上下左右に0.1mmくらい動きます。0.2mmかな?)
最初からこのくらいカタカタ言ってましたね。写りやAFに問題なく使えてます。機能面が問題ないのなら大丈夫だと思いますよ。
自分のカメラの運搬方法は、普通のリュックに放り込む時もあります。かなり無造作です
無造作な運搬方法をおすすめするわけじゃないです。心配であるならばカメラカバーのようなものをつけてからトートバックに入れるのをおすすめします。
書込番号:6417646
1点

以前18-70を持ってた時も感じましたが、先端部のがたつきは結構個体差が有るみた
いですよ。
あまり気になるようなら2.3の店頭で比較されたら如何でしょうか。
カメラを入れるバッグですが、クッション材の無い普通のトートでしょうか?
コンデジと違いレンズが出っ張ってるだけに持ち運びにはより注意が必要です。
カメラ専用バッグはデザインもイマイチで、良いものはそれなりに高価ですからうま
くサイズが合えば、インナークッションをいれることでお気に入りのバッグがカメ
ラバッグに変身しますよ。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/334265.html
書込番号:6417739
1点

>キットレンズのカタカタ<
ひどい場合は、販売店で相談して下さい。
このレンズについて、いずれ気が付く事が(評価)まだ有ると予言させて頂きます。
書込番号:6417782
0点

D40のキットレンズだけでなく、他社のも遊び(ガタ)が有りますね。
気にすると精神衛生的に良くないです。
書込番号:6417829
0点

持ち運ぶ時は、レンズの下に、タオル地のハンカチ等を敷くといいと
思います。(小雨の時にも使えますし)
書込番号:6417857
0点

私もトートバックを使っています。
ダイソーで730円でした。
レンズのガタツキですが、私のもありますよ!
バックラッシュは仕方がないです。
気にしないことにしてます。
昔パナソニックのコンデジを買ったときに
ガタガタでノイローゼになりました。(笑)
ショップに無理言って交換してもらいましたが、
それもガタガタでした。
デジイチのガタツキについては調べていませんが、
コンデジにはメーカー格差があります。
今度調べてきますね。
トートバック
http://www.upsold.com/imshop/app?iPath=78
http://www.chirimen.com/bag_ns_tote.htm
書込番号:6417926
0点

こんにちは。
キットレンズの先端のガタは結構ありますね。
私は写りに影響が無いようなので、気にせず普通のタウンバックに入れています。
書込番号:6418269
0点

みなさんありがとうございます。
かたかたはするのですが、AF,映りとも問題ありません。あまり気にしないほうがいいということですね。運搬方法はただのトートバックにいろんなものと一緒に放り込んでいる状況です。もう少し丁寧に扱いたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6418417
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2004/12/14/592.html
カメラ用のトートです。
頑丈らしく、結構人気があるみたいです。
一見してカメラバッグに見えないのがいいですねw
私もひそかに狙ってます^^;
書込番号:6419453
0点

キットレンズは超お買い得仕様なので、そういう部分でコストダウンされています。
ちなみにEOS Kiss DIGITALのキットレンズの先端部も触ってみるといいですよ。同じような感じです。
安心すると思いますよ。
書込番号:6421648
0点

多少のガタは確かにあります。初め自分もこの件に限らず気にはなってましたが、特に異常ではないので今は気にしてません。
但し、運搬時、カメラを置くときなどには、レンズ先端に変な負荷が掛からないようにしてます。バックに入れるときはレンズを下にしたりはしません。その他レンズフードが逆向きにつけて収納できるとしてもそんなことは絶対にしません。プロテクトフィルターも付けません。など 気を使ってます。このレンズは安っぽい感じですが移りは結構よろしいです。
書込番号:6443688
0点



ども、デジ一初心者です。
子供を撮りたくて、Wレンズキットで4月に購入しました。
素人でもとても簡単で使いやすい良いカメラだと思います。
さて、すこし使い慣れてきて、ワイドレンズや魚眼レンズに興味が沸いてきたんです。。
D80等の上位機になってくると数も幅もたくさんあるみたいですが、D40だとどうなんでしょ?
D40のAFの魚眼レンズってあるんでしょうか???
誰か、教えてくださいませ。。
0点

こんにちは
魚眼でAFで使えるのはないと思うけど(たぶん)、MFでよければAT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5がお手ごろ価格ですね。
あとシグマ10-20HSMは魚眼ではないけどAFで使えます。
書込番号:6426147
0点

無いと思います。参考までに、↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=5928972/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%9B%8A%E1&LQ=%8B%9B%8A%E1
書込番号:6426163
0点

せいちゃん36さん、こんにちは(^^)
北のまちさんが仰るようにAFを考えると魚眼ではないですがシグマ10-20HSMも良いかと思います(^_^)
ただ、トキナーの魚眼ズームに比べると寄れないのですが・・・
以前、トキナーの魚眼ズームとシグマの10−20の画角のテストをした事があるので興味がおありでしたら見てくださいm(__)m
参考になると良いのですが・・・
http://tyamu.exblog.jp/3395418/
書込番号:6426192
0点

>魚眼レンズ<
AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm F2.8G ED これは素晴らしいです!
D40だと マニュアルに成りますが、50cm以上は∞です(レンズ前約3cmまで寄れます)。
NC4、NXで平面変換が可能なのは、ご存じですよね。
書込番号:6426236
0点

私も、純正AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm F2.8G EDを
D40で使用しています。
近接だとMFでフォーカスエイドを使えば、それなりに
撮る事ができます。
それに、近接の場合は三脚を使わないとAFでも前後ブレ
する可能性が高いので、AFである事のメリットは、全く
無いとは言いませんが、それ程感じないかもしれません。
近接でなければ、robot2さんが書いておられる通りです (^^
書込番号:6426293
0点

以下でポリプロピレンさんが、D40キットレンズ+オリンパスの「FCON-02」というコンデジ用魚眼コンバージョンレンズを紹介されています。(AF可)
円周魚眼、対角魚眼として使えるとか。。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711069/SortID=6329472
画質はそれなり(?)だけど、2万円台後半の金額で買えるようなのでお遊びとしては面白そう??
って人柱かい(^_^;)☆\(- - )
書込番号:6426349
0点

そうかー、魚眼がAF効かないのかー。
そうだよね、よく考えてみれば。
やっぱりD40はやめておこうかな。。。
書込番号:6426619
0点

↑は面白い使い方ですね!いいアイデアです。画質は…。
画質で考えるとおすすめできないのでD80がベストでしょうか。
書込番号:6426626
0点

≫D2Xsさん
> そうかー、魚眼がAF効かないのかー。
> そうだよね、よく考えてみれば。
そうなんですよ (^^;
私も、何気なく付けた後でシャッター半押しして、
「あっ、そうかぁ」
って感じでした。
しかし、持ち出してみると、案外ストレスを感じ
ないんですよ。
撮るモノによりますけど。
無限遠でピントが合わない、動きものだったら
面倒ですが (^^;
書込番号:6426779
0点

>じょばんにさん
そうですね。
10.5mmもF8ぐらいまで絞るとパンフォーカスみたいになっちゃいますしね。
超広角だからあまり急いで撮る必要もないだろうし。
でも、初心者や家族連れこそAF必要なんじゃないのかな、
と思うのは気のせいでしょうか。。。(汗)
書込番号:6426989
0点

> でも、初心者や家族連れこそAF必要なんじゃないのかな、
> と思うのは気のせいでしょうか。。。(汗)
確かにその通りだと思います。
でも、魚眼って今まではビギナーやファミリー
ユースでは需要は低かったでしょうから (^^
もっとも、ネットの時代なので、今後は魚眼の
画像もたくさん出回るでしょうし、敷居が低く
なる気はしています。
やはり「AFができる」事と「MFで大丈夫」という
違いは大きいのかもしれません。
書込番号:6427105
0点

じょばんにさん、まさにそれです。敷居が低くなったが故に、私のような者でも、魚眼を楽しむことができています。
私にはAF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm F2.8G EDの使用頻度は結構あるんですよね。風景で使っている方が多いと思うのですが、私の場合は花撮りが多いです。それこそ3cm迄寄って使っています。ですので、開放で使うことも多いです。
こういう場合はAFの方が楽なんでしょうかね。D80で使っているので、AFしか使ったことがありませんので、今度MF試してみようかと思います。
書込番号:6427658
0点

ども、皆さん、お返事ありがとうございます。
1人づつ、お礼を言いたいところなんですけど、、半日の間にこんなに沢山書き込みがあるとは、カメラファンの裾野の広さを感じます。ども、お返事ありがとう。
やはり、AFで使いたければ新しいボディーを買うか?このままMFで挑戦してみるか?しか無さそうですね。
あとは今後にD40でも使えるAFの魚眼レンズが出るか?どうか? 無理っぽいですけど、、
ちょっと前は水中カメラのMMUでよく水中写真で遊んでました。(今は、コンデジが一般化して簡単になりましたけど、、)
写真は太陽を煽って、距離は足で稼ぐ、いや?水中なので泳いで稼ぐ?ww
これに比べたら、MFでも全然苦にならないかもしれないですね。
とりあえず、上位機種に買い換えても使えそうなフィッシュアイを検討します。
でわ、みなさん、ありがとう
書込番号:6428486
0点

おはようございます。
D80でですが、AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm F2.8G EDでMF試してみました。花にできるだけ寄って開放で。AFの方が便利って言えば便利ですが、私のような初心者でもフォーカスエイドを頼りに、MF何とかできそうです。
ただピントリングを回す指が写りこみそうになるので、注意が必要ですね。(笑)
せいちゃん36さん、魚眼での撮影楽しいですよ。是非お仲間になりましょう。
書込番号:6428615
0点

D40でAFが使える魚眼はないです。
AF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mmF2.8Gでも
マニュアルフォーカスでの使用になります。
ただ、魚眼レンズって、マニュアルでもほとんどピントあわせる必要がないですよ。
F5.6とかに絞って、20〜30cmあたりに距離目盛をしておけば、ほとんどパンフォーカスみたいなもんです。
もし近くに、ニコンのサービスセンターや、試用できる販売店があれば、一度試してみることをオススメします。
トキナーのフィッシュアイズームを使うなら、やはりD80とかAFで使えるカメラの方が良いように思います。
書込番号:6428762
0点

>ただ、魚眼レンズって、マニュアルでもほとんどピントあわせる必要がないですよ。
F5.6とかに絞って、20〜30cmあたりに距離目盛をしておけば、ほとんどパンフォーカスみたいなもんです
んー、これ私もすでに書きましたけど、
書いておきながらこんなこというのもなんですが、
これは撮り方によります。
10.5mmもそうですし、魚眼はかなり接写ができるので、
その場合、ピントあわせを明確に意図したところにしないと、
F8ぐらいでもパンフォーカスにはなりません。
絞ってパンフォーカスはあくまで、被写体から離れて広く撮る場合の話です。
一応、念のため。
書込番号:6429276
0点

>一応、念のため<
その通りです、最短撮影距離近くで使う場合は、マクロレンズ並です。
このレンズは、本当に素晴らしいですね(^^
書込番号:6429361
0点

接近の場合だと、AFの方がいいですよ。
AF-Sの5-16mmなんていう魚眼ズームがあればいいと思っているんですけどね。
書込番号:6431028
0点

>AF-Sの5-16mmなんていう魚眼ズームが
それって自分が写り込みやしませんか?
書込番号:6436990
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
みなさま、はじめまして
はじめてのデジ一でD40を購入したハムヲといいます
インディーズバンドのスタッフをしておりまして
ライブのときにたのまれて、写真を撮っています
いろいろと勉強をしているのですが、どうもうまくとれず
四苦八苦している最中です
ライブハウスはもともとすごく暗いのですが
スタッフをしているバンドにあわせて、赤い色の照明が
メインで点灯、演奏中にメンバーがよく動くせいか
どうしてもぶれてしまう写真ばかりになります
モードはP、ISOは1600で、シャッタースピードは1/125で
撮影しています
ほかによい方法があれば、ご教授ねがえないかとおもい
質問させていただきました
どうぞよろしくお願いいたします
わかりにくい質問で申し訳ありません・・・
0点

シャッター優先にして暗くなってしまうようだと、あとは明るいレンズを導入するしかないかもしれないですね〜。
50mmのF1.4みたいので撮るといいかも?
書込番号:6408918
0点

18-55mm F3.5-5.6だとちょっと厳しいかな.
明るいレンズが欲しいところですね.
仮に現状が絞りがF4で1/125 ISO1600固定なら
F2.8なら1/250で撮れます.
F2.0なら1/500で撮れます.
F1.4なら1/1000で撮れます.
F1.4で1/500にして ISO800にするのもありです.
(計算あってるかな・・・)
ただし明るいレンズは高価です.
またF値が小さいとピントのあう深さが浅くなります.
書込番号:6408931
0点

>モードはP、ISOは1600で、シャッタースピードは1/125で
撮影しています
そうするのであれば、ISO1600で、絞り優先開放で撮れば良いと思います。その時の一番速いシャッタースピードになります。
書込番号:6408934
0点

>モードはP、ISOは1600で、シャッタースピードは1/125で撮影しています
モードPではシャッタースピードは固定されないはずですが?
(意図的に操作(変更)をしないかぎり、カメラが決めたシャッタースピードになります。)
絞り優先モードで絞りを開放(一番小さい数値)に設定すると、その時可能な一番早いシャッタースピードをカメラが決めてくれます。
あとは、そのうえ露出補正を少しマイナス側に設定しておくと、シャッタースピードが若干稼げます。
その場合は露出不足になりますから、あとからレタッチソフトなどで露出を持ち上げる(明るくする)必要があるかもしれません。
それらを考慮したうえで、どこまで露出補正をマイナス側にセットできるか、実写して検討してください。
あとはお金がかかりますが、明るいレンズ(f4.5とかいう数値の小さいレンズ)を使う。
現状、どの範囲の焦点距離を実際に使っているかはわかると思いますので、その範囲のズームレンズでf2.8という物かを買うか。
スタッフさん、ということで、
構図(寄る、引く)は動いて(近付く、遠のく)対応できるのであれば、明るい単焦点レンズを買うか。
単焦点レンズは、ズームレンズに比べれば安く買えるものがあります。
書込番号:6408943
1点

私もステージ撮影はよくやりますが、暗さにはなかなかてこずっております。ss1/125で被写体ブレとは余程動きが激しいんですね。やはりSIGMA30mmF1.4当りのレンズを購入ということになりましょうかね。ズームではないので自分で動かなきゃなりませんが。キットレンズで頑張るということであれば、動きの少ないところを狙って撮影する。各パートがソロをとってる所や表情を狙ってみては?インディーズであればストロボはOKじゃないでしょうかね。気が散るよりはむしろ燃えると思いますよ。ステージ写真は案外単調になりやすいので、被写体ブレが中に混じっていると躍動感を表現できてそれはそれでいいと思います。スタッフということであれば、本番前の楽屋での緊張した表情や後片づけシーン等も残しておきたいですね。リハーサルに付き合えるなら、予めシャッターポイントを決めておく手もありではないでしょうか。3曲目のサビでボーカルがいい表情をするからここを狙ってみようみたいな…。ギターソロは手だけ被写体ブレを起こすとめちゃくちゃ早弾きしてるように写り、良いと思います。
書込番号:6408949
2点

明るいレンズを買うというのは、最終手段としてレンズキットで出来ることを。
1/125で被写体ブレするということでもっとシャッタースピードをあげる方法を考えます。
ISOをHI1にする。ノイズは多くなりますがブレづらくはなります。
レンズの望遠側で撮ってるのなら広角側で撮る。望遠側よりはF値を小さく出来ますのでシャッタースピードは稼げるかと。
JPEGで撮ってるいるのならRAWで撮る。
被写体がぶれないシャッタースピードで撮り、RAW現像のときに明るさを明るく補正する。JPEGでの補正よりは画像ががんばってくれますので。
キットレンズで出来ることはこれくらいかな?あとはレンズを替えるしかないかなぁ。AFが出来ないとかなんたらって話になりますがね。
がんばってくださいねぇ。
書込番号:6408952
1点

ぶれない写真を第一に考えて意図的にアンダー気味に撮影し、現像の際に露出補正する手があるかもしれませんね。
初心者ですが、私はこの手でデジカメの便利さを再認識しました。
書込番号:6408970
2点

> 演奏中にメンバーがよく動くせいかどうしてもぶれてしまう写真ばかりになります
> モードはP、ISOは1600で、シャッタースピードは1/125で撮影しています
1/125秒・絞り開放なのだと思いますが、Nikon View(ダウンロード↓)等で画像情報を調べてみる事をお勧めします。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv.htm
上のレスにも有りますが、明るさが足りないとなれば…、
D40(x)の発売後、俄に注目を浴びている(個人的な感想です(^^;))シグマ30mm/F1.4 HSMを検討してみるのも良いかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011368/
書込番号:6408971
0点

*ハムヲ*さん こんにちは
ライブ撮影なら、たらこのこさんが素晴らしい写真を撮っています
検索対象カテゴリを「すべて」にして検索なさってみて下さい
動きと光にもよりますが、大体SS1/100〜1/400秒あたりで撮られているようです
書込番号:6408985
0点

もう一点、
照明の関係などで、写真の中央部と周辺部で明暗差がある場合、
測光方式を中央重点測光か、スポット測光にすると、シャッタースピードが速くなる場合があります。
中央部(おそらくメインの被写体)が明るく、周辺部が暗い場合に有効です。
その場合、周辺部分は当然露出不足になりますが。
書込番号:6408987
1点

ハムヲさん、こんにちは。
私も測光モードがマルチパターン測光で撮影されているのではと予想していますが、
中央部重点測光かスポット測光での撮影が暗いライブハウスでの撮影には向いていると思います(^^ゞ
皆さんが書き込まれているように絞り優先モード(A)の絞り開放で撮影。
シャッター速度が足りない状態でしたら
露出補正をマイナスに掛けてシャッター速度を稼ぎ
PCで現像する際に露出補正をプラスに掛け戻して仕上げる方法が良いと思います。
本当は、絞り値が明るいレンズがあると便利で手間が掛かりませんけどね・・・(^^ゞ
書込番号:6409086
0点

ライブじゃ身近すぎると思いますが、そこそこ寄れる状況ならシグマ30/F1.4を試し
てみたら如何ですか。
いかにD40でも暗い場面でのISO1600は結構ノイジーです。
開放AFでもかなりピントはきますから、焦点距離の問題が有る程度クリア出来る状況
であればD40には最強のレンズだと思います。
書込番号:6409101
0点

みなさま、返信ありがとうございます
短時間でこんなにお返事をいただけるなんて
とてもうれしいです
>からんからん堂さま、LR6AAさま
やっぱり明るいレンズですか・・・
毎日ビックカメラをのぞいては、レンズを買うしか
ないのかなて泣きそうになっています
>小鳥さま
絞り優先開放で撮ればよいのですね
きょう、ライブがあるので早速ためしてみたいとおもいます
うまくとれるとよいのですが・・・
>αyamanekoさま
細かくかいていただいてありがとうございます
読みながら、感動しました
ずっと撮ったものとにらめっこしていて、誰に聞いたらいいか
わからずに悩んでいたので、お返事をいただけてほんとに
うれしいです
シャッタースピードの件はうっかりまちがえて書いてしまいました
ごめんなさい・・・
やっぱりレンズでしょうか
もうすぐボーナスなので、えいや!と買ってしまおうかと
おもっています
あとは測光方法ですね
いろいろな課題が目白押しで、くらくらしてますが
教えていただいたこと、すこしずつ挑戦してみます!
>Gonzalさま
そうなんです・・・すごく動くひとたちなのです
ギターヴォーカルとドラムの2ピースなのですが
ふたりともよく動くよく動く・・・
動かないとき、または動きが少ないときに撮って
なんとかHPの素材として使ってはいるのですが
どうもおもしろみのない写真になってしまって
具体的にどういうふうに撮ったらいいか、書いていただいて
すごく勉強になりました
きょうもライブなので、教えていただいたことを生かして
撮ってみたいとおもいます
>@もも@さま
レンズキットでできることで、教えていただいてありがとうございます
広角側で撮る、に挑戦してみたいとおもいます
RAWで撮るのも、まだ挑戦したことがないので、ぜひがんばって
みたいとおもいます
いままでコンデジでしか撮ったことがなく、いろんな方法が
あるんだなあとおもいました
>群青_teruさま
アンダー気味に撮って、現像の際に露出補正ですか
そういうふうに考えたことがなかったので、あたらしい方法を
教えていただいてうれしいです
デジカメはほんとうに便利ですよね
フィルムもすきなのですが、デジカメの手軽さについつい
D40ばかり手にとってしまいます
> うれしたのしさま
シグマ30mm/F1.4 HSM、実は毎日のように見にいっています
たぶん店員さんに気持ちがわるいひとだとおもわれているに
ちがいないくらい、じーっと眺めているのです
やっぱり明るいレンズが必要なのかな、てみなさんのお返事を
読ませていただいて、すっかりこころがかたむいております
>ぴんさま
たらこのこさまの写真、拝見させていただきました
すごく美しいですね びっくりしました
これくらいすてきに撮れたら、とても楽しいだろうなあて
おもいました
ぜひ参考にさせていただきます ありがとうございました
みなさま、いろいろな方法を教えてくださり
まことにありがとうございました
レスにも書かせていただきましたが、きょうもライブなので
がんばって写真を撮ってこようとおもいます
教えていただいたこと、うまく消化して生かせますように
書込番号:6409118
0点

>ラングレー(no.2)さま
さっそく、カメラの設定を変えてみました
きょうチェックしながら、教えていただいた方法で撮って
みたいとおもいます
とてもわかりやすく書いていただき、ありがとうございます
ポイントは測光とAモードの開放で撮影
ちゃんとうまくできるとよいなとおもいます
ドキドキしてきました
>idosanさま
やはりシグマ30/F1.4ですよね・・・
ISO1600、ざらざら感(ヘンないいかたでごめんなさい)が
すごくすごく気になるのです
よい写真が撮れても、うううておもってしまうことが何度も
ボーナスでたら買ってしまうとおもいます
それまで、とりあえずキットレンズでがんばって挑戦してみます
書込番号:6409155
0点

返信を見るかぎり、だいぶご存知のようですが、
>RAWで撮るのも、まだ挑戦したことがないので
RAWはファイル容量が大きくなりますから、メモリーカード容量にご注意ください。
SDはどれくらいの容量の物をお持ちですか?
あと、連続撮影可能枚数も3枚(であったかと思います)に下がってしまいます。
3枚連続して撮ると、ボディ側のメモリ(バッファ)に画像1枚分の空き容量ができるまで、撮影できない状態に・・・・。
D40でしたね。(レンズの制約を忘れてました。)
>ボーナスでたら買ってしまうとおもいます
シグマ30/F1.4でこと足りそうですか?
中途半端な物(ご自分のニーズに対して、という意味です)を買ってしまうと、あとあと勿体無いですよ。
手持ちのズームレンズを30mmに固定して撮ってみては?
資金が潤沢にあるのでしたらいいですが。
書込番号:6409204
1点

訂正
>3枚連続して撮ると
D40はRAWで「5枚」でしたね。失礼。
書込番号:6409304
1点

>αyamanekoさま
RAWはファイル容量がおおきくなるのですね
いまは1GBのSDカードを使っていますが、容量はちいさいでしょうか?
2GBのものとか買っておいたほうがよいのでしょうか?
連続で撮るのが厳しいとなると、ライブの撮影にはもしかしたら
あまりむかないのかもしれません
たくさん撮って、いいものがすこしていうパターンがおおいので
もうすこしうまくなったら、またちがうのでしょうが・・・
シグマ30/F1.4は、他のかたが撮った写真などをみて
前からずっとあこがれていたものなのです
αyamanekoさまがおっしゃるように、手持ちのレンズを30mmに
固定して撮ってみて、きちんと考えてみようとおもいます
あやうく暴走してしまうところでした・・・
とめていただいてよかったです
しがない会社員なので資金は潤沢にあるわけではありません(笑)
D40のおかげで、写真を撮るのがさいきんはとてもたのしく
シグマ30/F1.4が手元にあったら、もっと楽しくなるかなあと
おもった次第なのです
書込番号:6409326
0点

やはりAFは必須なのでしょうか。
MFでもいけるのであれば、Nikon 50mm 1.8Dだとお財布に優しいですが。
キットレンズと比べると2〜3段以上明るいです。
写りは開放からシャープですばらしいです。
書込番号:6409491
0点

>どうしてもぶれてしまう写真ばかりになります
こういうシーンでは、逆に被写体ブレをうまく使った方が、
躍動感があってイイ作品になるんじゃないでしょうか?
何でもかんでもストップモーションが良いというわけではないと思います。
ただ、手ぶれはダメですよ。
ちゃんとカメラは固定して・・・。
書込番号:6409596
0点

> モードはP、ISOは1600で、シャッタースピードは1/125で撮影しています
>ISO1600、ざらざら感(ヘンないいかたでごめんなさい)が
>すごくすごく気になるのです
ラングレー(no.2)さんのレスと重複しますが、皆さんご指摘のようにこのデータが正しいとすると、ISO1600、Aモードにして、絞り開放、広角側、スポット測光か中央部重点測光に変更し、露出補正を-3段にすれば、キットレンズでも1/1000秒が確保できるはずです。
1/125 --> (+1段)1/250 --> (+2段)1/500 --> (+3段)1/1000
で、当然画像は真っ暗になるので、
「SILKYPIX Developer Studio 3.0フリー版」を以下からダウンロードし、
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
露出補正で+3段に増感し現像する。
出来上がったJPEG画像を、さらにNeatImage(フリーソフト)でノイズ除去する。
NeatImage解説
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/neatimage.htm
尚、SIGMA 30/F1.4を使った場合は、キットレンズの広角側の明るさF3.5との差は、2+2/3段。シャッター速度に換算すれば、
1/125 --> (+1段)1/250 --> (+2段)1/500 --> (+2+2/3段)1/800
つまり、ISO1600、1/800秒となりますね。
ご予算があれば素直に「SIGMA 30/F1.4」にすればいいのでしょうが、
厳しければ、このような工夫でなんとかなる。。。。。かも?
書込番号:6410520
1点

設定でごまかすにも限度があるので、素直に「SIGMA 30/F1.4」にすればいいと思いますよ。思い切ってレンズ沼に片足を入れてみるしかないですね。MFの明るいレンズは、安いけど、動きが早く、被写体も1つではないという状況下では、買った後で後悔しますよ。今度はピンボケ写真の量産で苦しむのは見えてます。
書込番号:6410987
0点

D40のISO1600で不満ですか。
となると、解決策はだいぶ限られてくると思います。
被写体が一人の場合は絶対絞り開放です。
複数であったり広く撮って絞りたいときは感度を上げるほかないです。
複数被写体にある程度フォーカスをあわせたいなら別ですが、
例えばヴォーカル一人をアップで撮るのに絞る必要はまったくないですから、
そういう場合は開放で撮って少しでも感度を落としたいところです。
動きの激しいスポーツでなくとも、ミュージシャンは動きますから、
シャッタースピード1/125はどう考えても遅すぎです。
アップならできれば1/320以上を確保したいところです。
これを前提として、
1.
やはりなによりも必要なのは明るいレンズです。
ライブで撮影場所も限られると思うので、
できればF2.8通しのズームが欲しいところです。
17-55 F2.8、28-70 F2.8、70-200 F2.8 など。
しかし値段が桁違いで買えないかもしれませんね。
比較的安いレンズメーカーのものなら、がんばれば買えるでしょうか。
ポジションをある程度フットワークでカバーして、
比較的安価な明るい単焦点レンズで撮る。
この場合は選択肢はないですね。
シグマの30mmです。
これなら開放付近で撮ればかなりシャッタースピード稼げます。
2.
RAWで撮って、現像ソフトで比較的きれいにノイズリダクション。
この場合、もう皆さん書かれていますが、ファイルサイズが大きくなるので
メディアは容量1GBでは足らないでしょう。
余程連写するのでなければ、多少書き込みスピードが遅くても容量の多い
4GBくらいのSDHCを選ぶのもいいでしょう。
RAW現像ソフトですが、私はノイズリダクションがきれいなSilkypixを
お勧めします。他にもいろいろありますが、私はこれしか使っていないので。
3.
1.2.を両方やる。
こんなところでしょうか。
気軽に考えていらっしゃるかもしれませんが、
ライブなどはスポットライトがあるとはいえ暗いところで動きのある
撮影ですから、スポーツと並んでカメラ、レンズ性能の要求の高い撮影ジャンルです。
当然ながら腕の問題以前にカメラ機材に金がかかるのは仕方ないところです。
きれいに撮るのはある程度機材にどれだけ金がかけられるかに左右されてしまいます。
とはいえ上位機種と比べて高感度画質がいいことで定評のあるD40ですから、
ちょっとでもレンズにお金を出して撮るとだいぶ良く撮れるはずですよ。
参考までに、私の撮っているバンドの写真です。
http://blog.livedoor.jp/ararata/archives/50805261.html
撮影機材はD2X+17-55、70-200、200mm F2、シグマ10-20、
トキナー10-17フィッシュアイです。
RAWで撮影後、Silkypixで現像、リサイズしてアップしてあります。
書込番号:6411261
0点

RAW現像ソフトです。
市川ソフトラボラトリー SILKYPIX
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
Nikon Capture NX
http://www.nikon-image.com/jpn/products/
software/capturenx/index.htm
Adobe Photoshop Family
http://www.adobe.com/jp/products/photosh
op/family/
試用バージョンがありますから、何かRAWで高感度で撮って
ノイズリダクションを試してみては?
書込番号:6411273
1点

*ハムヲ*さん、はじめまして
わたしが以前、観に行ったライブハウスは割と有名な場所で、メジャーなアーティストの出演が多かったのですが、凄く暗い場所でした。それから想像すると、写真撮影は難しそうです。
Gonzalさんがおっしゃる様にスピードライト(ストロボ)を焚くのはムリでしょうか。ある程度まで近づいて行ければ、本体内蔵のスピードライトでも多少の効果が望めそうな気もするのですけど・・・。
明るいレンズ、、、良いですけど、被写界深度(奥行き方向にピントの合う範囲)が狭くなるので、ピント合わせもそれなりに大変になりそうです。当然、お金も掛かります。
焚いてもOKなら大光量の外付けスピードライトも良いかも知れません。レンズ同様、お金が掛かりますけど。壁や天井の反射光を使ったバウンスは難しいかも知れないので、実質は被写体に直接照射させるしか無いかも知れませんが、ブレブレよりはマシかと・・・。
記録メディアは撮影枚数と画質モードで、必要な容量も決まります。RAWはデータサイズが大きいので、必然的により大きなメディアの容量が必要です。
D40の画質モードがFINE Lなら一枚あたりの容量は約2.9MBです。それに対してRAWでの撮影は約5MBです。この二つの間ではメディアの消費は倍までにはなりませんが、相応に増えるのは間違いありません。NORMALやBASICで撮っているとしたら尚更です。
参考までに・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/features03.htm#mode
現状でメディアがなんとか間に合っているくらいであれば、最低でも2GBを一枚用意した方が良いでしょう。1GBを買い足して途中で交換するにも、手許の暗い場所で、もしかしたら隣の人との間も無いくらいの場所だったら、メディアの交換と言うのも、ちょっとイヤですよね。
書込番号:6411283
0点

D2Xsさんの書き込み、、
リンクが上手く貼り付けられていませんね。
市川ソフトラボラトリー SILKYPIX
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
Nikon Capture NX
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx/index.htm
Adobe Photoshop Family
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/family/
これで大丈夫?
書込番号:6411286
1点

Smile-Meさん、フォローありがとうございます。
っていうか、リンクもSmile-Meさんが別のスレで掲載されたのを
そのままコピペで持ってきたものを使わせてもらったんです。(汗)
ちなみに、私はスポーツはもちろんのこと、ライブもストロボは使ってません。
気にせずストロボをたくカメラマンもいますけど、
私は絶対に観客やバンドの雰囲気を壊したくないので
基本的にストロボはたかないようにしています。かなりの枚数撮りますしね。
バックステージとかプロモ撮影ではもちろんストロボ使いますけど。
ライブ中は基本的にスポーツ同様AF−Cで連写に近い形で撮ります。
枚数も多めに撮るので、被写界深度が浅くてピントをはずしやすい
部分はそういう形で補っています。
ですから、200mm F2開放とかで撮りますよ。
シャッタースピードを確保しつつ、感度もかなり落とせるので
ノイズも全然気になりません。
まあ、あくまで私が仕事で撮っているときのやり方なので
参考までにってことで。
書込番号:6411647
0点

実は、私のアルバム最後の画像(050)、「SILKYPIX Developer Studio 3.0フリー版」で露出補正したものです。
PCでみる画像は真っ黒でしたが、露出補正で何とか見られるようになりました。
実際にはもっと明るかったのですが、これで良し、としております。
愛ニッコールさん、その節はお世話になりました。SILKYPIX、重宝しております。
ご希望のものはアンダー気味に撮影し、露出補正することで得られると思います。
書込番号:6411652
0点

暗い場所での 撮影は…
RAWで撮る。
雰囲気と 動きを生かし、止めて撮る事に固執しない。
止めて 撮りたい場合は、
明るいレンズを使用(シグマ30mm/F1.4)。
感度アップ。
スピードライト使用。
アンダーに撮り(シャッタースピードを稼ぎ)、画像ソフトで調整。
1)Adobe Photoshop CS(2)のシャドウ・ハイライト(これ意外に 良いですよ)。
2)RAW NEF→Photomatix Proにドロップ→HDR→Tone Mapping→調整→File→Save Asで保存します(HDR)。
3)NC4、SILKYPIX、PS等で普通に調整。
明るいレンズを使い RAWで撮り、画像ソフトで調整が一番です(^^
書込番号:6411761
0点

群青_teruさん、お久しぶり(?)です。
例のSILKYPIXのページですけど、あれから色々書き加えてますので、
宜しければご覧下さいませ。(*^-^*)
>ご希望のものはアンダー気味に撮影し、露出補正することで得られると思います。
σ(^^)の座右の銘は「お金を使わず知恵を使う」なんです。
「使えるお金がないから。。」って訳ではない!。。。こともないか(;^_^A
しっかし、いつもながらSmile-Meさん、凄い時間帯の書込み!
(゚□゚) 。。
書込番号:6411783
0点

*ハムヲ*さん、こんばんは。
私も偶に知人に頼まれてライブの撮影をします。
私の場合、レンズは35mm,50mm,85mm,17-35mm,80-200mmを主に使い、ISOは800、撮影モードはマニュアルで(ヒストグラム見ながら)撮影します。
撮影は高速シャッターで動きを止めたり、ブレを使い動きを表現したり、いろいろトライします。(当然、失敗も多いです)
ブレを生かす場合、主となるポイントを決め、そこは止め他をブラすようにするとよろしいかと思います。
例えば、顔はぶれず手足はブレて躍動感を出すとか、
楽器を止め、顔はブラすとか。。。
私も来月ジャズライブの撮影をお願いされてますので、D40を初出動させてみようと思ってます。
単焦点の場合MFになりますが。。。
書込番号:6414003
1点

お返事いただいたみなさま、まことにありがとうございました
ご教授いただいたことをすこしずつ小出しにして
ライブの写真を撮ってまいりました
すこし露出を落として、いままでよりブレのすくない写真が
おおく撮れました
いつもやっているライブハウスよりも、あかるい照明のせいなのか
わからないのですが、とても撮りやすかったです
みなさまのおかげで、ライブを撮るのがひさしぶりにとても
楽しいとおもうことができました
しかし・・・そのあとに、かなしいことがおきました
カメラを置いて目をはなしたすきに、レンズがこわれてしまいました
たぶん誰かが落としてしまったのでしょう、保護フィルターが
バリバリにこわれて、ピントが合わなくなってしまったのです
ちゃんと持っておけばよかったと後悔しましたが、自分の不注意で
こうなってしまったので、半泣きになりながら翌日入院させました
みなさまに教えていただいたこと、1度しか試すことができず
とても残念です・・・
カメラが退院してきたら、またライブの写真を撮ろうとおもいます
ご教授いただいたみなさま、ほんとうにありがとうございました
お返事がおそくなってしまい申し訳ありませんでした
書込番号:6435751
0点



始めまして、ふぁるちぽと申します。
つい最近、値段につられてD40を買ってしまいました。何日もしないうちに、これまた値段で「50mm F1.8」を買ったんですが、撮ってみてビックリ。私でもこんな写真が...と感激しました。すると、欲しくなってくるんですよねぇ。
そこで、先輩方にご教示願いたく投稿いたしました。私なりにレンズを選んでみましたが、選択肢はどんなものでしょうか。また、一押しなどありましたら、よろしくお願いしたします。
以下に簡単にプロフィール書きます。
今ある機材 → D40レンズキット、Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
撮影者のレベル → デジ一暦1ヶ月未満のド素人。
被写体 → 室内の猫たち。↓
http://www.falchipo.info/cast.html
画像は加工してこんな感じで使ってます。↓
http://falchipo.10.dtiblog.com/
撮りたい写真 → 猫の表情やしぐさ。被写体にピントを合わせ、背景(散らかった室内)はボケでごまかす。
撮り方 → ひたすら連写、数打ちゃ当たりもたまにあります。
選んだレンズとその理由を欲しい順(買うつもりの順番)に並べました。
基本的にフラッシュは使いたくないので、明るいレンズばかりになってしまいました。
Ai AF Nikkor 35mm F2D → 近づいて撮れるレンズって少ないんですね
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D → 始めからこっち買えばよかったかな
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM → やっぱり、AF楽でいいですよね
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF) → 旅行に行くとき持ってきたいですよね
Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF) → 明るい望遠、いいんだろうな。でも、値段が...
0点

>Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)
室内で猫を撮るにはちょっとつらいんじゃないでしょうか。
50mmF1.8に比べて寄ることができないし、大きくも写せませんよ。
レンズキットの明るさで撮影できるなら、30/35/50の
画角はまずそちらでカバーできるので
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511532/
はどうでしょう。F2.8がOKなら面白いと思いますよ。
105mmなのでちょっと離れた所からでもそこそこ
大きく写せます。
> AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)
も最短撮影距離が0.95mなので猫からはちょっと離れないと
ピントが合いません。
書込番号:6427973
1点

ふぁるちぽさん、こんばんは。
> Ai AF Nikkor 35mm F2D → 近づいて撮れるレンズって少ないんですね
そうですね、35mmF2Dは寄れるのが良いですね。
お勧めの1本ではあります。
ただ、キットレンズでも結構寄れるので、使い方
としてカブる感じもします。
ここは、18mmよりも広いレンズや魚眼レンズとか。
逆に60mmや105mmのマイクロなども、面白いかも
しれません。
それから、レンズだけではく、ネコちゃんだと
アングルファインダを使うと視点を変えた写真
が撮れるので面白いと思います。
外付けスピードライトを使ってバウンス撮影する
のも、また違った絵が撮れますよ。
選択肢を広げて、すみません (^^;
書込番号:6428004
1点

こんばんは、野野さん。
レスありがとうございます。
>F2.8がOKなら面白いと思いますよ。
2.8では苦しいんです。黒猫では1.8でも苦しいです。
>>Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)
>室内で猫を撮るにはちょっとつらいんじゃないでしょうか。
距離はバッチリなんですよ。私がいつも座ってる場所から、猫の食事場所までが4-5mあるもので。しかし、いきなりド素人にこの金額はと思っています。
まずは、接近戦からいこうと思います。
書込番号:6428034
0点

こんばんは、じょばんにさん。
レスありがとうございます。
野野さんへのお返事にも書いた通り、キットレンズでは結構苦しいんです。
日曜日に照明を変えたりと対策してみましたが、黒猫はどうしようもありません。
黒ばかりに気をとられていて、そのまま白猫を撮ると今度は白飛びの有様です。
>外付けスピードライトを使ってバウンス撮影する
>のも、また違った絵が撮れますよ。
最終的にはここに行き着く様な気がしますが、出来るだけ補助光なしで頑張ってみます。
>ここは、18mmよりも広いレンズや魚眼レンズとか。
>逆に60mmや105mmのマイクロなども、面白いかも
>しれません。
調べていると、欲しい欲しい病になりそうですね。
書込番号:6428078
0点

そうか、D40だからMFなんだ(^^;;)
野野さんのお勧めには、どっひゃーと思いましたが、
納得しました(笑)。
順当に行くなら、望遠ズームかマクロレンズなんですが、
もう、答えをお持ちのような気配も感じてるので・・・。
F1.4が選べて、開放付近でもそこそこ描写が良くて、AFが使えて、
べらぼうに高くないレンズはシグマの30mmF1.4ですね(^^;)
50mmでF1.4を選ばなかった事と、ツジツマが合う話になりますし(笑)
ちなみに、60mmマイクロは切れ味イイですよ。
F2.8でMFになりますけど。
書込番号:6428094
1点

こんばんは、くろこげパンダさん。
レスありがとうございます。
>もう、答えをお持ちのような気配も感じてるので・・・。
グサッ。そうなんですよ。でも、皆さんの書き込みを見ていると、暗いんなら「スピードライトが先じゃないの」って声が脳内に響いてるんですよ。
いづれにしても、今週中に通販でポチッといちゃうと思いますので、何を買ったかはこの場所で報告いたします。
書込番号:6428137
0点

≫ふぁるちぽさん
動画、楽しめました!
仔猫の みいあ のちっちゃい頃のムービーが
もっと見たいです (^^
ソファー(?)から落ちて、はい上がろうと手を
バタバタしているシーンがもっと見たい・・・(^^;
書込番号:6428140
0点

こんばんは、じょばんにさん。って云うかもう朝ですよね。
動画見られたんですか。あの映像、高々30万画素のライブカメラで撮ったものです。やっぱり、画像や映像は素材と撮るタイミングですよね。みいあは今では立派な大人猫ですし、たまさか、あの時パソコンの前に私がいて、録画ボタンを押せたからです。
ところで、レンズの件ですが「キットレンズもったいないから、SB-800を買え」って、脳内悪魔が騒ぐんですが、どうしたもんか。
書込番号:6428189
0点

>今ある機材 → D40レンズキット、Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
まったく同じラインナップです。ここに接写リングを持ってます。
大体おなじようなレンズを買おうとしてますので不満点なども同じかと自分の考えたことを書いておきます。
Ai AF Nikkor 35mm F2D →実際Ai AF Nikkor 50mm F1.8Dだと寄れなく、広角不足のため考えました。しかし自分は室内撮影が少なく、動くものもあまり撮らないので三脚プラスレンズキットと 50mm F1.8Dでなんとかなるので保留。
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D →ほしいですが、限られた予算で明るさだけ違うものを買っても・・ 50mm F1.8Dでも絞り開放で撮ることがかなり少ないので保留。
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM→この二つのレンズだけだと不満が出るのがAFの無い50mm F1.8D。動くものがどうしても厳しい。広角不足とAFの不満を解決できるので購入候補。
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF) →やはり望遠不足はかなりきつく、ダブズズームを買えばよかったとかなり後悔。予算があればこれを買います。自分の場合予算ないのでVRナシを買う予定。望遠あまり使わないので一回り小さいVRナシが自分にはあってますんで。手振れは工夫でごまかします。
Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF) → 望遠撮影といっても自分はこれくらいの距離まであればいいので候補にあがりましたが価格が。。。8518も考えたのですが価格分くらい使わないと思い保留。
105mmのマイクロ→望遠不足とマイクロ撮影がしたくてこれも購入候補でしたが接写リングでマイクロ撮影は満足しちゃったので価格くらい使用することも無いかと思い保留。
望遠側に不満が多ければVR55-200でそうでなければシグマF1.4がいいかなと思います。コストパフォーマンスはこの二つがいいかと。
自分はたしかVR無しの55-200買うでしょう。
ご参考までに。
書込番号:6428249
1点

D40・室内・ノンフラッシュ・AFで楽に撮る。・・・と来ればシグマ30mm/F1.4
でしょうね。
一時期バウンスで撮ってたネコ写真ですが、フラッシュは全く使わなくなりました
から。
書込番号:6428251
1点

猫の撮影ならAFが出来た方が楽だし歩留まりも上がってくると思います。
シグマの30mmF1.4がよろしいのでは?
書込番号:6428299
1点

うわさですが AF-S VR 50F1.4かF1.2が、、、あくまで噂ですので、、ほんとかどうかは???
もう沼に落ちられてるようですね。
ニコンのD40、販売戦略は成功したということですね。
35F1.4がいいけどD40だと、、、、D80といっしょに行く?
ED 55-200mm F4-5 などいわずに、70−200F2.8明るいレンズにしときなさい。いずれはほしくなるだろうし。
ただし、室内では長いので、野良ちゃん専用ですけどね。
書込番号:6428358
1点

>うわさですが
確かにうわさですがね。しかし、単焦点の魅力とは、お早い到達。
うわさとは言うものの、購入はもう少し待たれたほうがよいと私も思います。
立て続けにレンズを購入するのは精神衛生上よくないです。
いや、買わないのがよくないのか?
まあ良くわからないですが、次の1本はゆっくり決めるべきです。
すると次の3本目まで時間が空きますよ。
確かにD40を狙ったレンズはもうすぐ出ます。
35mmF2は、冷静に考えてくださいよ。
まだもったいない。
設計がちょっと古いまま今まで来てますからね。
写りの味が、50mと少々違いますね。
書込番号:6428443
1点

皆さんの貴重なご意見ありがとうございます。
まずはまとめてのレスになる事を失礼いたします。
現状ではシグマ30mm/F1.4に傾いていますが...
やはり明るさとAFは魅力です。被写体の猫は家に帰ればいつでも撮れるんですが、シャッターチャンスはなかなかありませんし、僅かなチャンスの歩留まりは目を覆うものです。それに猫の動きって早いんですよね。
うわさとはいえ、もしF1.2で出たら高そうですがそっちが欲しいですね。そんなを考えると「どうせ、いずれ買うんだから、今回はスピードライトでお茶を濁すか」とも思ったりします。
>もう沼に落ちられてるようですね。
>ニコンのD40、販売戦略は成功したということですね。
はい、完全にニコンの罠に嵌っている様です。
>確かにD40を狙ったレンズはもうすぐ出ます。
そうですよね。私の様なカモを放って置く様じゃ、企業として失格ですよね。
今考えると、中途半端な50mm F1.8Dを買ったのかなと思ったりもしますが、結果的に一眼レフの楽しさを教えてくれたんでしょうね。
書込番号:6428596
0点

50もお持ちですので、現在の使用(猫の撮影)では追加はもったいないと思います。
強いてあげれば、旅行用に55−200かな?
書込番号:6428634
1点

ふぁるちぽさん、こんにちは。
くろこちゃんの写真(右端上から2番目)、魔女宅の「ネコのキキ」
みたいでカワイイ。。
(この板にもキキちゃんのハンドル使ってる方がいますけど^^)
>シャッターチャンスはなかなかありませんし、僅かなチャンスの歩留まりは目を覆うものです。それに猫の動きって早いんですよね。
F1.8とF1.4では絞り2/3段しか(も?)違わないのはご存知ですよね。
シャッター速度に換算すれば、例えばF1.8で1/60秒ならF1.4で1/100秒になる程度の差です。
この差は大きいと言えば大きいですが、この程度の差であればRAWで撮影し増感現像すれば吸収できなくもありません。
つまり撮影時に露出を-1段補正して現像時に+1段増感すれば、ナント!F1.8がF1.3の大口径レンズになる!って訳です。
(シャッター速度に換算すれば1/60秒が1/125秒になる)
って既にご存知なら済みません。
でもMFがAFになる!って訳はないので、現状ではシグマ30mm/F1.4でしょうけどね。
書込番号:6428905
1点

若干長めのレンズでしたら、
シグマ50-150F2.8HSM!
D40でもAF使えますし、
ちょっと離れた所から狙うには50〜150mmのズームは便利だと思います!
ISO感度上げれば室内でも、そこそこ使えますよ!
書込番号:6428981
1点

AFが使えて 明るいレンズは、シグマ30mm F1.4ですので、先ずはこれでしょうね。
書込番号:6429158
1点

私は、シグマ24mm1.8。
d2xだからもあるが、室内晩ならスピードライトはいる。
ワンは鼻が長いし、少し絞らないと、、、。
たまに、開放で鼻に合せて遠近感ボケを出したショットも面白いけどね。
書込番号:6429551
1点

ふぁるちぽさん 皆様、こんばんは!
用途と使用されている、デジ一を考えると、シグマ30mm/F1.4が一番良いような気がします。
MFでよければ、マイクロ60mmF2.8Dが、お勧めです。
私は、娘のチップ(リチャードソンジリス)を良く撮影しますが、所有のレンズで、一番しっくりするのは、マイクロ60です。ニコンのレンズの割には、比較的柔らかめに写ります。寄って良し離れて良しのレンズと思います。
面白い画を考えると、フィッシュアイレンズも良いと思います。
書込番号:6429913
1点

こんばんは〜。
スピードライトがいいような気がしますが、親戚の猫に1回SB-400を発行したところ、1ヶ月くらい警戒され続けました(笑)
ふぁるきん様なら大丈夫とは思いますが...もしかしたら...
SIGMA30mm F1.4。
寄れないのを除けば、文句なしだと思います。
みいあちゃんの寝顔をアップで撮ろうとしたりすると、ちょっと「もう少し寄りたい〜」って思うかも知れませね。
NIKONさん、早くAF-S 35mm F2D、だしてくださーい。
書込番号:6430062
1点

ふぁるちぽさん、こんばんは。
私もAFの使える単焦点ということで、SIGMA30mm F1.4。
実は、私の欲しいレンズリストの中に入っています。
書込番号:6430280
1点

ふぁるちぽさん
初めまして。
僕は犬撮りの為に最近D40を購入した初心者です。
そして、今週末にSB-800を購入予定です。
>それに猫の動きって早いんですよね。
仰るとおりですね。
正直、動いている動物を屋内で撮影しようと思ったら
明るいレンズごときではムリだと思います。
(借り物のシグマF1.4で試してみましたが、被写体ブレの嵐でした)
ふぁるちぽさんがネコの「どんな場面を撮りたいのか?」に
よって選択するモノが決まるのではないでしょうか。
ネコ同士で激しくジャレているシーンを止めて撮りたいので
あれば、スピードライトをオススメします。
また、まったりしてる場面であれば間違いなく明るいレンズ
の方がキレイに写ります。
どの道、どちらも必要になるので、優先順位の問題だけだと思います。
僕の場合は、犬が暴れ盛りなのでスピードライトを優先しました。
Nikon純正の単焦点が出るかも知れませんしね。
書込番号:6430519
1点

http://bowwow.up.seesaa.net/image/PC015.jpg
↑これ、稼動中のパソコン内部を写した(1/100秒で撮影)ものですが、
ファンが見事に止まって見えますね。確か1400rpm以上で回っていたと
思います。
計算すると、露光中に0.23回転はしている事になりますが、
見事なくらいに止まってますね。これがストロボによる静止
効果です。
被写体を、壁際に立たせて(座らせて)おくと、背景が
暗くならずに済みますから、ストロボも活用次第ですね。
書込番号:6431422
1点

こんばんは、皆様。たくさんのご意見をありがとうございます。
仕事柄、こんな時間になってしまう事が多く、亀レスを失礼いたします。
一日たち、強烈な物欲病も沈静化してきましたので、もう一度
冷静に考えてみました。どう考えても、「レンズを買う」がまず
ありきで、じゃあ「どれを買う」と云う話になっていますよね。
自分で読み直して恥ずかしいです。
と云う事で、現状の部屋の中でどれくらいのSSが稼げるのかを
これから検証してみます。後ほどデータはこちらで報告します。
書込番号:6431516
0点

先程の続きです。
室内の照明を全て点け、キャットタワーの最上部に猫を置く。
撮影距離は50Cm(大体画面いっぱいに入ります)として、
最大シャッタースピードを調べました。
ISOは400、800、1600の3通りで行いました。
左の記号は次のとおり
W → 白(ふぁるきん)
B → 黒(みいあ)
3 → 三毛(みけこ)
N → 猫なし
ISO 400 800 1600
W 1/125 1/320 1/400
B 1/5 1/10 1/15
3 1/15 1/20 1/25
N 1/100 1/200 1/400
漠然と黒猫を撮るのは難しいなと感じていましたが、
こうやって数字で比較すると、唖然としますね。
黒猫を撮るなら、F1.4とかそういうレベルじゃないねぇ。
PS くろこげパンダさんのAMDがスピードライト買えって
語りかけている様で怖いです。
書込番号:6431532
0点

ついでにもう一丁。
先の要領を画用紙で試しました。
今回は照明の真下のテーブルで行いました。
画用紙を広げ、中央にピント合わせ用に小物(小豆大)置く。
撮影距離は最短の45Cm、ISO400です。
白 1/640
黄 1/500
青 1/200
赤 1/160
黒 1/60
どうやら室内での黒猫アップは無理みたいですね。
一応、私の中では今回の結論が出ました。
SIGMA30mm F1.4(やはり、F1.4を手にしてみたい)
SB-600かSB-800(思わぬショットが撮れそうな気が)
ただし、今月いっぱいは手持ちの機材で頑張ってみます。
月が替わっても必要と感じたら、迷わず買います。
そのときは、使用感などをご報告したいと思います。
皆様、たくさんのアドバイスを本当にありがとうございました。
書込番号:6431555
0点

あれは、ストロボ光の配分が環境光よりもはるかに多い状況での
撮影ですから、室内のように環境光の配分が増える時は、静止
効果も少なくなります。
実は、じょばんにさんの後に続いて私もストロボをお勧めしようかと
考えておりました(^^;)バウンスやデフューズ、調光補正等を駆使
すると、環境光で撮ったかのような仕上がりに出来る場合があります。
必要な条件等、簡単ではありませんが、それだけに勉強のしがいもあり、
奥が深い撮影法です。
本格的なものとなるとSB-800ですが、これまた値段が高い!(^^;)
書込番号:6431562
1点

こんばんは、くろこげパンダさん。
>本格的なものとなるとSB-800ですが、これまた値段が高い!(^^;)
ほんと、そうですよね。ボディより高いんですから。
でも、買う時はこっちと思っています。
ところで話は変わりますが、AMDって発熱どうですか。
私は266(歳がばれる)を最後にインテル一筋になってしまい、
AMDにはトンと疎くなってしまいました。
ゴールデンウィークにPCを組み替える予定だったんですが、面倒くさがって、先延ばしにしているうちに、デジ一につかまってしまいました。まあ、エンコードが遅いくらいで、実用に差支えがないので、当分の間はレンズに貢ぐことになりそうです。
書込番号:6431579
0点

返事が遅れて、すいません(^^;)
AMDの発熱ですが、私が使っているのは65nmで作られたものなので、
低発熱ですよ。ファンの回転速度をコントロールするように設定してやれ
ば、純正ファンのままでも結構静かです。AMDはこれが初体験ですが、
CPU自体の違いを意識させられるような事は、今のところないです。
マザーの出来が悪いのか、チップセットの出来が悪いのか、ドライバー
(VGA/ChipSet)の出来が悪いのか、ハタマタ、組み合わせたモニター
との相性問題なのか、画面のブラックアウトとノイズに悩まされており
ます(^^;;;) とりあえず、モニターをメーカー送りにして、現在、問題の
切り分け中です。
9,000円割れでデュアルコア(Athlon64X2)ですから、Pentium DualCore
が出るまでは、ダントツのお気に入りだったのですが・・・(意味深)。
インテルプラットフォームで、オンボードVGAに先進の出力機能(DVI
・HDMI・HDCP対応デジタル音声出力)を備えるものが出たら、そっち
に乗り換えるかも知れません。
書込番号:6434533
1点

こんばんは、くろこげパンダさん。
>返事が遅れて、すいません(^^;)
いえいえ、私こそ全然違う話題を振っちゃいまして。
>9,000円割れでデュアルコア(Athlon64X2)ですから、Pentium DualCore
が出るまでは、ダントツのお気に入りだったのですが・・・(意味深)。
そうですよね。私のはXeon×2ですが、3年前は多威張りだったんですが、今ではただの安サーバーマシンですよ。
それに比べるとレンズって、大事にすれば一生ものですよね。
この10年でPCにいくら使ったかを考えると、ホント嫌になります。
とは云ってもPC無しの生活は考えられませんので、15万位の予算を組んであったのですが...
あっと言う間に解けて行くようです。
9月にインテルの大幅な値下げがあるので、チャンスを待ちます。
おそらくAMDも下げるで来るでしょうから、そのときにゆっくり考えます。
今回はいろいろアドバイスをありがとうございました。
書込番号:6434565
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
D40一眼レフデビューして早2ヶ月。最初の課題は入園式写真でしたがお陰様で快晴の屋外、桜が舞ってとても良い写真となりました。そして次の課題は参観日です。標準レンズなので室内は厳しいと思われます。何分にもカメラ素人なので設定等もよく分かりません。どなたかアドバイス頂けないでしょうか
0点

明るい単レンズでも買い
絞り優先モードで開放より多少絞って。
一脚で邪魔になるようなら、壁によりかかって、固定して撮影。
書込番号:6426560
0点

成るべく高感度ISO800以上で、シャツタースピードを早くするぐらいでしようか。
自宅の昼間でも練習されると良いと思います。
書込番号:6426575
0点

ココも参考になさると良いかも。
ちょっと途中が荒れそうでしたが・・・
[6421882] 授業参観?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711070/SortID=6421882/
書込番号:6426577
0点

ダブルズームキットのスレッドに類似したものがあります。
そちらを参考になさってはいかがでしょうか。
書込番号:6426581
0点

教室内での撮影が許可されていることを前提に…
晴天時なら,ISO感度を上げなくても,窓から入る明かりで,結構撮れるもんですよ。子どもたちも,そんなに激しく動く訳ではないですし。
一般的には,みなさんがおっしゃるように,ISO感度を上げるとか,明るいレンズ(たとえばSIGMA30mmF1.4)を使うとか…。
書込番号:6426591
0点

何で何で同じスレ立てるのかなあ・・・あらしだな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711070/SortID=6421882/
同じD40だし。
スレ建てるときの注意読んだ?
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
よってこのスレは終了。
書込番号:6426719
0点

同じスレ立ててしまいましたね。申し訳ない!!
授業中カメラ使えるかは確認しておりませんが先ずは自宅で練習してから臨む事にします。
書込番号:6428940
0点

あちらでも書きましたが、学校側に確認をしてからと言うことで・・・。
書込番号:6429230
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





