
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2007年1月4日 16:59 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月4日 14:15 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月4日 10:47 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月4日 09:51 |
![]() |
0 | 24 | 2007年1月3日 22:28 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月3日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3月に子供が生まれるんですが、いまキャノンのL2を使ってます。単純にカメラを買い替えようとしたところ、電気屋でごっついカメラ(一眼レフ)の集団を見つけました。ズバリ普通のデジカメとどうちがうんですか?
0点

こんばんは
コンパクト型とデジ一の違いは後で書きますが、もう少しは研究した方がいいと思います。
L2でどんな点が不足なのか。ズームができるものがよければ他のコンパクト型のほとんどはズームタイプです。
室内で高感度を使いたいということならフジのコンパクト型なども検討の対象となるでしょう。
その高感度に満足できなさそうであれば、D40はよい選択となるでしょう。
ただ、明るいAFの使えるレンズと言うことになると、D40は制限があるのです。
例えば、背景をぼかしたいというような希望があればデジ一は有利ですね。
なんとなく欲しくなってということでもかまわないとは思いますけど・・・
絶対額が低いので試しやすいですよね。
使ってみて良さがわかるということはあるでしょう。
ただ、デジイチに変えたらすべての面でよくなるということもないのです。
D40はデジ一の中では携帯性がいいほうですが、L2とではこの面で比較になりません。
以前書いたコピペですが、コンパクト型とデジ一の大きな違いは以下の通りです。
1)被写界深度(ピントが合っているように見える前後の範囲)が浅いか深いか
(デジ一は浅く、コンパクト型は深いです。どちらを望むかで長所短所は入れ替わります。背景をぼかしたいときはデジ一が有利です。一方、コンパクト型は手前から奥までシャープに撮りやすいです)
2)高感度対応力(発生源におけるノイズ発生レベルはデジ一が有利。コンパクト型の高感度はノイズリダクションへの依存度が高い傾向)
3)レンズ交換、外付けストロボなどの拡張性(デジ一が有利)
4)携帯性(コンパクト型が有利)
5)ライブビュー撮影が可能か(一部例外を除く。コンパクト型が有利)
6)ファインダーの見え方(デジ一の方が見やすいですが、視野率100%のものは高価)
7)ゴミ対策などのケア(ゴミ対策ずみのデジ一を除くとコンパクト型が有利)
8)標準状態でのマクロ機能(コンパクト型が有利)
9)静穏性(ミラーショックも含めコンパクト型が有利、D40はいずれも小さめですが)
その他、動画機能などは必要度によって判断が分かれます。
画質面の違いは、多くの作例を見比べて違いが感じられるようならそれが違いです。もし、よくわからなければ好みの傾向で考えてもよいのでしょう。
(細かには階調表現、ダイナミックレンジなども比較してください。標準状態でのシャープネスはコンパクト型の方が強くかかっている傾向があります)
厳密にはデジ一はレンズ次第という面もあります。
(ソニーのR1は上記説明の例外としてください。また、用語でわかりにくいところがあれば検索してください)
書込番号:5833669
0点

既に詳しい的確なレスが付いてますが、スレ主さんへ質問です。
[1]子供が生まれるからとキャノンのL2から買い替えようと思った理由は何でしょう?
もし、L2では子供の成長を撮り続けられないと思ったのでしたら、どんな点がダメだからですか?そして、どんなカメラだったらいいとお考えですか?
[2]一眼レフカメラを見てごっついカメラだと思った理由は何でしょう?
実際に手にとってみられましたか?持ちやすさやピントの合い加減、シャッターを切るときの安定感などをご自身で体感されましたか?
[3]電気屋の店員さんはそのとき何と説明してくれたのでしょう?
カメラを買い替えようとわざわざ店舗まで足を運んで実機を見ておきながら、分からない事があっても店員さんに質問してないなんてことはありませんよね?
書込番号:5833681
0点

<一眼レフとズバリ普通のデジカメとどうちがうんですか?>
単なる記録にとどめる写真であれば コンパクトカメラで充分撮影できます
最近は高画素で いいものが多いですよ
一眼レフは 写真を楽しむ方が シーンにあわせ レンズ沼と言われるほどレンズを持って 自分の思う様な写真を撮ることですが そこまへ届くまでには かなりの経験を積む必要が有るように思いまあす
書込番号:5834030
0点

写画楽さん、こんにちは。
>コンパクト型とデジ一の大きな違いは。。
あと、大きなところでは、
・AF合焦速度
・RAW対応
があるかもですね。d(゚-^*)♪
書込番号:5834372
0点

おっと、言い忘れ。。一部のコンデジでRAW対応している機種はあります。
(OLYMPUS CAMEDIA SP-510UZ 、 Ricoh GR Digital 他)
書込番号:5834389
0点

>ズバリ普通のデジカメとどうちがうんですか?<
レンズを 交換出来る! …とか。
違いが 判るまでは、対岸の火事 の心境で良いと思いますよ。
書込番号:5834493
0点

こんにちは
色々難しいお話しをされても、小さなお子さんをお連れですと何かと荷物が増えますから、余程、写真やカメラに御執心でなければ大きな機材は持ち出そうとはしなくなります。D40は従来のデジタル一眼レフと比較すると、確かに軽量コンパクトですが、スリムタイプのコンパクトタイプと比較したら、その差は歴然です。
特に写真への興味をお持ちでなければ、軽量・コンパクトで携帯性に優れたスリムタイプの方が、持ち出す機会も増えて、シャッターチャンスも増えるでしょう。最近のコンデジは画質も侮れませんし、無理に一眼レフに切り替えたりはしない方が宜しい様に思います。
また、それなりに興味をお持ちでしたら、この様な質問はなさらずに、御自身でお調べになり、それで分からなかった事柄について質問されたのではないでしょうか?
先ずは御自身がどの程度まで興味をお持ちなのか、改めて考え直された方が宜しい様に思います。
書込番号:5834550
0点

>ズバリ普通のデジカメとどうちがうんですか?
初心者さんにとって確かによく分からない疑問ですし、ワタシもプライベートでよく聞かれます。そのご質問に対して皆様がお答えされているのですから宜しいかと思いますよ。
後は各々の相違点について疑問があればご自分で調べるなりこちらで聞けば宜しいでしょう。
それと、お子様が生まれるのをきっかけにより良い写真を残してあげたいのでカメラを変えてみたい、というのは当然のことですし、ワタシの周りにも多いです。
この為にデジイチに興味を持たれ始めたのでしたら、是非ご検討下さいませ。
書込番号:5834642
0点

J・コールさん こんにちは、初めまして。
違いについては写画楽さんはじめ、皆さんが詳しく説明されている
通りです。
中には難しいローマ字が出てきたりしましたが、検索で調べてください。
まず、店頭でのデジ一眼に興味を持たれたかと思いますが、現在のお持ちのカメラでの写りにご不満がおありでしょうか?
コンパクトデジタルでもとてもよく撮れると皆さん仰っています。
確かに一眼は高度のテクニックを使えるカメラですが、撮り方によってはコンパクトタイプと違わないかも知れません。
コンパクトタイプで、何処まで思い通りの写真が撮れるかをよく研究されて、限界を感じたらご購入されるのがよろしいのかなと。
それまでは、ここの皆さんのアドバイスや作品をご覧になって、
研究されてみてください。
書込番号:5834754
0点

愛ニッコールさん、こんにちは
あなた様のおっしゃる事は良く理解しているつもりです。わたくしもプライベートでは同様の質問を少なからず受けますし、こちらを覗いていても、やはりご出産を機に・・・とおっしゃる方は多いですからね。
でも、こういった「素朴な疑問」を投げかける方は、わたしの周りでは相当にお年を召した方か、機械に疎そうなオジサマです。少なくともインターネットなんてトンでもない!と言う方ですね。
でも、こちらのスレ主さんはと言うと??
インターネットに接続できる環境をお持ちなら、もっと違ったアプローチがあっても良い様に思いました。その辺が他の方のコメントにも表れている様にも思います。
「ひょんな事から興味を持った」、「もっと知りたい」と言うお気持ちは大変に良い事と受け止めておりますし、その考えを遮るつもりもありません。ただ・・・。
尤も、わたしの言い方もキツかったと思います。その点は反省しなくてはなりませんね。
書込番号:5834824
0点

J・コールさん 、こんにちは。
既に詳しいレスがありますので、私がおすすめしたいのは、ここの掲示板で皆さんがアルバムやプロ具にアップした、デジタル1眼で撮られた画像をご覧になっていただくことです。
写真歴の長短はあるかと思いますが、作例を沢山ご覧になって、ご自分がコンデジで撮ってきたものとどう違うかを見てください。それで、特に差が感じられなければ、コンデジでもいいのかもしれません。逆にこんな風に撮ってみたいと思うなら購入を検討でしょうか。
私もコンデジから始まって、ネオ1眼(ハイエンドデジカメ)ときて、D50、D80となり1眼になって、約1年半です。
ネオ1眼(クールピックス8800)でもかなり写りは良かったのですが、レスポンスが悪く、子供の運動会などでは厳しかったため、1眼購入となりました。メディアへの書き込みが遅いのも1因でした。
今のコンデジは性能が良くなっているので、レスポンスがどのくらい違うのか分かりませんが、思ったときに思ったように撮れるのは、やはり1眼だと思います。
私はマクロレンズも購入してしまい、ますますはまってしまっています。(笑)コンデジのときは、ただ写真を撮っているだけでしたが、今は撮ることを楽しんでいます。
実は10年位前にフィルムのEOS Kissを買った(この時は人任せ)のですが、ろくに使わず、コンデジにとって代わられていました。今思えばもったいないことをしたと思います。あの時ここの掲示板があったら違っていたかも・・・。
子供たちの小さいときに、今の自分とD50、D80があったらよかったのにと思うことが良くあります。
ですのでJ・コールさんのように今からお子さんが生まれるという方が、羨ましいです。コンデジでも1眼でも「愛情」というフィルターがあれば、素敵な写真が撮れると思いますので、お子さんに沢山の思い出を残してあげてください。
書込番号:5834944
0点

私は、コンデジ(Coolpix 5700)⇒デジ一眼(D200レンズキット)追加:
結果、私が、個人的に、デジ一眼の方がいいと感じた点のみ:
1)シャッターレリーズタイムラグ:
コンデジでは、動き出した孫娘を撮るのにタイミングが合わず。
ストレス溜まる⇒デジ一眼の方がすごくいい。
2)ファインダ:
・デジ一眼の方が断然見やすい!
・花など撮るのに、コンデジでマニュアルフォーカスの
やりにくいこと!、合ったかどうか分らない、
・拡大するとボケボケ⇒デジ一眼は断然優れている。
3)レンズ交換:
・被写体により、レンズ交換したい。
レンズの質と種類が被写体により選べる!
・特にコンデジの望遠はぶれる。
⇒デジ一眼の方が当然いい。
4)画質:
・A4以上に大きく引き延ばすとわかる。⇒デジ一眼の方が綺麗!
5)その他、一杯あり。
・デジ一眼は趣味として、深みが感じられるなど、
デジ一眼の悪いところ:割愛。
コンデジのいいところ:割愛。
結論:
コンデジもデジ一眼も、両方いいので、その長所短所を理解されて、
⇒使い分けするのが一番いいかと存じます。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5835023
0点

何でも安直に人に聞けばいいや、っていう姿勢は確かに問題ありですね。
はたしてスレ主さんがそういう方なのかどうかはさて置いて。。。
書き捨て放置スレがあるようですね。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4891439
↑
少なくともお答え頂いた皆様に対してお礼を述べることは
社会人、いえ、人として当然のマナーですよ。
ところで、Smile-Meさんに「あなた様」って言われると
何となく「くすぐったい(笑)」というか、他人行儀というか。。
って他人ではあるんですけどね(^^;)ゞ
書込番号:5835046
0点

愛ニッコールさん、こんにちは
わたしは他所様の詮索をする趣味はありませんので、こちらの『プロフィール』もあまり見ないのですけど、他の方も感じたであろう違和感はそう言うことだったのでしょうか。まだ、確定ではありませんけどね。
> 何となく「くすぐったい(笑)」というか・・・
ちょっと、堅すぎたでしょうか?
申し訳ありません。
一応は礼儀と思いましたモノで(^_^;
そうですねぇ。。
では、わたしも少し改めたいと思いますので
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:5835094
0点

子供の成長はあっという間ですので、後悔のない様に・・・。
Lだけだと対応できないと思います。
赤ん坊の場合フラッシュ撮影は目によくないので発光禁止で撮影することが多くなります。
少し歩き出すとじっとしていてくれないので、手ぶれ被写体ぶれに対応できないと厳しいものがあります。
また、すぐ幼稚園になると多少望遠があるほうが対応できると思います。
その辺あたりはポイントに押さえたほうがいいでしょうねー。
書込番号:5838091
0点

愛ニッコールさんご指摘の通り、スレ主はいずこに?
せっかく皆さんが真剣にレスして下さってる訳ですから、ご覧になっているのか、ちょっと疑問ですね。
ここのスレ主さんはどうか分かりませんが、「書き捨て」とは。
書込番号:5838671
0点

>ズバリ普通のデジカメとどうちがうんですか?
このスレ終わっているようですが、、、(^^ゞ
写真を撮る道具としては、何ーーんも違いが有りません。
ただし、車に例えれば、(トヨタは軽4を作ってないから、
一応ラインナップに軽4の有る日産で言えば)モコから
プレジデント並みの種類が有ります。このD40でしたら、
サニークラスと思って宜しいかと思います。
お手ごろで使いやすそうで、私も買いにいったら、品切れでした。
尚セルシオでないと、と、言われる方にはとても我慢できないと
思われます。他を当たってみた方が宜しいかと、、、(^^ゞ
注、セルシオが何に相当するかを示唆したものでは有りません。念の為、、、、、(^^ゞ
書込番号:5839484
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
D40ダブルズームキットを使用しているものです。
初めて一眼レフを使用しています。
写真を撮るのがこのカメラを買って、前以上に楽しくなりました。
しかしいざ、パソコンにつなげてみようとしましたが、
NEFファイルというものになっていて、見ることが出来ませんでした。
付属のCDROMをインストールすることで見ることが出来るようになりましたが、
仕事上、ワードに貼り付けたり、
ムービーメーカーを使用したり、
インターネット上にアップしたり、
ほかの方に、CDにコピーするなど
と使用とするとどうもうまくいきません。
何とか、jpegなどでしたら、出来るのですが・・・
詳しい方いましたら、アドバイスのほうよろしくお願いします。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

MENU
カメラのマーク(撮影メニュー)
画質モード → RAWでないのを選ぶ
一般にはプリントも考えて 画質モードNORM 画像サイズL が良いと思いますが、
その使い方だとサイズSでも良いかも知れません。
書込番号:5837706
0点

こんばんわ。
NEFファイルはニコンのRAWなので、
jpegに変換して、もろもろご使用ください。
と、とろとろ書いてたら、かま_先生が既に...。
書込番号:5837712
0点

かま_さん先輩 ボギー先輩 _φ(。。)メモメモ
書込番号:5838008
0点

既に御回答があった様に、
★jpgで撮影する
★nefで撮影しjpgに変換する
と云う2つの方法があります。後者の場合、もし大量に変換するのでしたら、
Capture NX
SilkyPix
等の有料ソフトがあれば便利ですし、
cam2pc
FastStone
ForceVision
IrfanView
Picasa
GIMP(+UFRawプラグイン)
XnView
DIMIN Viewer
等のフリーソフトも(運が良ければ)使えるかもしれません。なおそれでは何故nefと云う汎用性のないファイル形式があるかと云うと、それはnef形式がCCD出力を最も忠実に反映しており、色合いやコントラスト、明るさをjpg変換の際に人為的・事後的に調整しても破綻が少ない為です。
書込番号:5838016
0点

すぐ 撮りたく成りますが、マニュアルをよく読まれる事をお薦めします。
少なくとも 一通り目を通して於かれると、疑問点の記載ページも簡単に見つかります。
最後の方の、索引も便利ですよ (^^
>付属のCDROMをインストールすることで見ることが出来るようになりましたが<
PPで開き→ファイル→名前を付けて保存→ファイル形式をJPEGに変更指定→OK
…で、指定した場所に JPEGに変換(現像)されて保存出来ます。
書込番号:5839000
0点

皆さん本当にありがとうございました。
やはりまずはしっかりマニュアルを見ることですね・・・。
さっそく変換したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:5839028
0点



夜景やライトアップを綺麗に撮りたくてイチデジデビューをしようと思っています。今までキャノンのIXY500・IXY700とキャノン路線できていてDXを購入しようか、初のニコンデビューにしようか迷ってます。価格的には9万円までが限界なのでDXかD40で迷ってます。
DXは高速9点AFになっているのに対しD40は高性能、3点測距AFシステムになっていますがDXの方がピンボケしにくいのですが?何もわからない素人なのですみません。
一番重要視するところは、夜景やライトアップを高画質に撮れる事です!撮影時、常時三脚を持ち歩いているので手ぶれの心配はないと思います。その他この2機種以外で9万円まででお勧めできる機種はありますか?いいアドバイスをよろしくお願いします。
0点

ピンボケはレンズとの兼ね合いに成るので、機種による優劣は言え無いと思いますがD40のが画素数が低いので少々合って無くても目立ち難いかもですね(おい)。
ペンタックスのk100Dも選択肢に入れては如何でしょうか?
機能的にはD40より上ですし値段も余り違わないし、将来的にレンズが欲しくなった時などは制約が殆ど無い分有利だと思います。
書込番号:5823811
0点

レンズのラインナップから考えると,キヤノンかニコンがよいと思いますが,各社,それぞれに絵づくりが違いますので,一番ご自分にあったメーカーを選ばれるとよいと思います。
ニコン機は,なかなかのものですよ。個人的には,D40をお勧めしたいです。
書込番号:5823823
0点

夜景・・自分はニコンファンですが高感度と長時間露光はキャノンかな?。ちなみに星の撮影になればさらにキャノンですよ!。
書込番号:5823890
0点

>常時三脚を持ち歩いているので手ぶれの心配はないと思います。
三脚を使えば基本感度で撮れるので、高感度ノイズは心配しなくて良いです。しっかりした三脚が必要ですけど。
風景を撮影するときには、この2機でAF性能の差はあまり感じないかも。
むしろ、イルミネーションはレンズの収差が目立ちやすいので、レンズが大事と思います。
書込番号:5823905
0点

tatatata19さん、はじめまして
夜景の撮影で三脚使用との事ですから、AFよりはノイズの方に注目した方が画質の面で良いかも知れません。高感度撮影でノイズが気にならない機種は、低感度で撮影した際の暗部に乗るノイズも良かったりします。
AFは光の加減によっては、あまりアテに出来ない場合もあります。反ってMFで撮った方が好結果と言うことも・・・。なので、ファインダーの見易さは選択する際の大切なポイントになりそうです。ファインダーの見易さはカタログよりも実物で見比べた方が良いと思います。カタログの数値だけですと、D40もKiss Digital Xもほぼ同等の様にも見えますけど、実際の感覚は違う場合もありますので・・・。
それと、ぶれ防止の為にリモコンやケーブルレリーズの類も用意された方が良いですね。それ程高価な物ではないので、最初から購入された方が良いと思います。
メーカーの選択はNikonとCANONならレンズの選択肢も豊富なので問題ないと思います。但し、AFに拘るならD40はちょっと注意が必要です。AF駆動用モーターを内蔵しないレンズですと、D40ではAFが出来ません。MFでの使用に制限されます。Nikon純正のレンズの場合は型番の最初の方に「AF-S」と入ります。SIGMAでは型番の後ろの方に「HSM」と入る機種がモーターを内蔵しています。
尤も、この問題も現状で通常使用しそうな焦点距離のズームは揃っていますし、レンズキットのレンズは当然モーター内蔵ですから問題はありません。従って、色々と欲が出てこなければ問題にもなりません。また、サードパーティーも近々対応するでしょうから、時間と共に解消されていく問題だと思います。
但し、夜景では強い点光源が入ったときにゴーストやフレアが発生する場合があります。この点は逆光に強いレンズが有利ですが、Nikonのレンズは他社と比較すると良いと言われることが多いです。
ゴースト、フレアとは?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/
書込番号:5823977
0点

tatatatata19さん こんにちは、
ボクもSmile-Meに一票です、フォーカス・ポイントの多い、少ないは、逆に考えると近くのものから遠いものまでピントを合うようにカメラのCPUがしようとすると当然絞りが絞られますね、フォーカスポイントは一点でいいと思うのはボクだけでしょうか?
ちょっと極端な表現になりましたが、多いか少ないかは余り気にする事はないと思います。
ちなみに昨晩撮りました夜景を載せましたので、ご参考までに。
カメラはD80+18-135MM ISO 1600 夜景モード 自動シャッターです
書込番号:5824332
0点


Smile-Meさん に一票です。
東京タワーほか夜景 拝見しました。
一つ山を越えられた! そんな感じを受けました (^^
書込番号:5827576
0点

いろいろアドバイス有難うございます。
もう少しカメラのことを知りたくてカメラ屋さんに行ってきました。そこではニコンよりキャノンの(DX)方を強く勧められました。理由は画総数に余裕のある事とAF速度が速いって言ってたようなきが。持った感触はD40の方がとても気に入ってたのに店員さんに強く勧められてD40に踏み切れなくなってしまいました。やっぱり価格に差があるぶんどうしても機能で劣ってしまうのですか?3万で…って考えると悩んでしまいます。
書込番号:5830171
0点

機能面だけで比較するならDXの方がよいでしょうね。
D40が勝っているのは画像編集機能(D-ライティング他7種)がある
のと、Jpeg連写100枚くらいかなぁ。
高感度ノイズは若干DXが勝っているようですがD40もかなり改善
されています。
後はDXの1010万画素と超音波ダストリダクション、CFカードに
どれだけ価値を見出すかでしょうね。
一方、カメラって機能や性能だけで選ぶものではないかも。
例えばクルマの場合、排気量や加速性能だけで選ぶことはないでしょ?いくら性能が良くても、大きさやスタイル、運転席に座った時のフィット感とか自分の「感性」にピピッ!と来るものがなければ買う気が起こらないと思う。。
>持った感触はD40の方がとても気に入ってたのに店員さんに強く勧められてD40に踏み切れなくなってしまいました。
仕様に現れない「質感、操作感」はとても重要です。
ここで違和感を感じたり、或いはそのカメラを持つ喜びを感じられなければ、撮影の度に後悔しかねません。
D40に限らず、ニコン板の住人には毎晩カメラを舐めるように
磨き上げ、ニタニタしながら悦に入る「アブナイおじさま方」も
多いようですが、その気持ちが少しでも理解できるのであれば、
AF速度やノイズ面の若干の差よりも、ご自分の
「ファーストインプレッション」
で選ばれても良いのではと思います。
書込番号:5831425
0点

tatatata19さん
以下は個人的な感想などを含む内容なので、もしかしたら批判的な意見をお持ちになる方もいらっしゃるかも知れませんが、敢えて批判を恐れずに、個人的に感じた事柄を申し上げますね。
わたしは元々、風景と花を主体に撮影しています。この撮影対象ですとAFは要りません。AFは素早くピントを合わせてくれますが、意図した箇所に合わせてくれるとは限らないからです。また、前回の投稿時にも記述致しましたが、光の加減や被写体の大きさ、形、被写体までの距離などによってはAFが迷うこともあります。夜景であれば、それなりにAFも合うとは思いますが、場面によっては全く使い物になりません。メインの被写体が周囲より暗い場合は特に合いにくいと思います。
また、AEも要りません。シャッタースピード優先オートや絞り優先オートは使えば便利です。わたしも普段なら絞り優先が殆どですが、夜景では必要と感じません。反って、絞りとシャッタースピードを自分で加減して露出を決定した方が、より柔軟に設定することが出来ますし、露出補正も必要なくなります。
例えば、夜景の撮影では自動車や飛行機のヘッドライト、船の舷灯などが入る場面もありますし、イルミネーションやネオン、電光掲示板などは常に一定の明かるさで点灯しているとは限りません。外灯や照明などの強力な点光源が入る場面も少なくありません。そうした場面では自動で露出が変動するよりも、自分で設定を固定してしまった方が適正な露出に追い込みやすいと感じます。
マニュアルの露出と言っても内蔵の露出計は働きますので、ファインダーなどには露出結果を表示しますし、それを元に加減をすれば良いのです。夜景ではメインの被写体が逃げることもありませんので、じっくり構えて設定することも可能ですから、MEも苦にはならないと思います。撮った結果が思わしくなければクリックひとつでゴミ箱に入れてしまえば良いので何も問題はありません。
以上の様に考えると、夜景ではカメラの自動機能は殆ど必要がありません。使ってもオートホワイトバランスくらいではないでしょうか。それさえも作品作りを意図して適正な値からズラす場合も有りますから決して必要とも思えません。
なので、わたしが夜景を撮るならカメラに求めるのは以下の点です。
1) イヤらしさを感じるノイズの少ない画質
2) 各種設定を行う際の操作感の良さ
ノイズに関してはフィルムのようなザラ付きは許せても、デジタル特有の星を散りばめたような色の乗ったノイズは出て欲しくありません。ザラ付きはその場の雰囲気を表現してくれる場合や、より細かいディテールを表現するのに一役買ってくれる場合も有りますが、不規則に点々と表れる意味の無いデジタルノイズは邪魔なだけだと思います。
また、操作感の良さは、夜景では頻繁に設定を変更することが迫られますので、悪ければストレスが溜まってしまい、撮影に集中できません。従って絶対に必要な条件となります。
それとカメラの画素数について。高画素=高画質のイメージは付き物ですし、風景では解像度の高いモノの方が有利です。でも、夜景ってそんなにシャープな画像を求められないと思います。実際に撮っていても、シャープな画質を求めて、しっかりと絞り込まないとイケナイと感じることは少ないです。絞りを絞るのはシャッタースピードを落としたくて絞るか、点光源の光芒を出したいとき位です。それでもF5.6程度まで絞れば光芒は出ますから。
なので、夜景に特化する限りに於いては、高画素も高機能も必須ではありません。有っても邪魔にはなりませんので、有った方が良い程度と考えます。ただ、アレもコレも・・・と、頭の中で思い描いていたり、実は夜景以外でも用途をお考えであれば、また違った考え方が出来ると思います。
初心者の方ほど欲張りでアレもコレもと考えがちですし、販売員の方もそれを見越しての発言と思います。又、当初は想定していなかった用途が増えて、後で使い物にならないとクレームを付けられるのもイヤでしょうからね。あと、最近は無くなったのかも知れませんが、或るメーカーからの派遣販売員が紛れていると・・・と言うこともあります。
書込番号:5832019
0点

返事遅くなってすいません。もう一度カメラ屋さんに行ってみて触ってから購入を考えたいと思います。いろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:5838422
0点



撮影モードがAUTOでAFエリアを至近優先ダイナミックからダイナミックに変更し撮影したところ、一枚目は変更されていましたが2枚は元の至近優先ダイナミックに戻っていました。撮影モードはAUTOのままで変えていません。この状態だと一枚撮る度に変更しなければいけないのでしょうか何方かお教えください。
0点

電源をOFFにしたりモードを変えたりすると戻るようなので、
固定したい場合はオートではなくPなどにするのかもしれないですね〜。
書込番号:5837734
0点

言い方を替えますが、
本来、設定をいぢれないようにして失敗を減らすのがオートモードなので、
オートモードで設定を変更できるカメラや、設定を替える人が中途半端だと思います。
結論は同じく、Pモードにしてください。
書込番号:5837741
0点

携帯から失礼。パワーオフ時間のメニュー表示を10分に設定してください。10分は耐えます(笑)
書込番号:5837772
0点

すいません、半押しタイマーを30分で、30分耐えるかも知れません。
他を8秒にしても結構耐えているので、半押しタイマーな気がしますが、30分待っているほどワタクシひまではアリマセンm(_ _)m
書込番号:5837783
0点

みなさん早々の返答有難うございます、読ましてもらって理解できました。AUTOの設定は基本的に出来ないようですね、初心者な者でもっと勉強しないといけませんね説明書の機能ばっかり見ていました。今後もよろしくお願いします。
書込番号:5838256
0点

51Pに「P S A M モードで撮影する」の、記載が有ります。先ずはPモード、そしてAモードにトライしてみて下さい。
付録175Pに、撮影モード別の機能一覧と関連のページの記載が有りますので 一読をお勧めします。
書込番号:5838289
0点



はじめまして、デジイチ初心者です。
先日D80の18-135GキットとAF-S VR ED 70-300mmを購入しました、が家内がもう少し軽いのが欲しいと言うことでD40の購入を検討しています。
そこでD40のボディを買うのが良いのか、レンズキットもしくはダブルレンズキットがいいか悩んでいます。
主に撮影するのは夜景や風景、子供の運動会や発表会です。同じようなレンズがあっても仕方ないので、ぜひアドバイスください。
費用的には意味ある出費は拒みませんので、おすすめを教えてください
おねがいします。
0点

とりあえずD40だけ購入して、今あるレンズで使ってみて、もっと軽くしたいのならその時にレンズを購入する。というのはどうでしょうか。
書込番号:5831801
0点

奥様ご同伴でカメラ屋さんで実物で検証されるが良いでしょう。
それでも重さを気にされるなら、コンデジ導入もありかと。
書込番号:5831883
0点

はじめまして、あおPさん。
D40は奥様が主に使われるということで、
18-55レンズキットをお勧めします。
カメラ2台をお二人で1台ずつ使うのであれば、
18-135や、18-55などの標準距離をカバーするズームレンズは、
カメラ一台につき一本ずつあったほうがよろしいかと。
そうでないと、どちらかお一人が18-135をカメラにつけて
持ち出してしまった場合、残ったボディには、
標準レンズがなくなってしまいます。
18-55は軽量でコンパクトなため、女性でも取り回しが楽ですし、
18-135の最短撮影距離0.45mに対して、
18-55は0.28mと、かなり被写体に寄れるのも美点です。
セットで買えば本体のみとの差額が8000円〜4000円ほどと、
極めてリーズナブルなのでお勧めです。
書込番号:5831941
0点

早速のご回答ありがとうございます。
レンズはあって困ることがないと思うので、18-55のレンズキットにしようと思います。
使用頻度としては二台同時に使うことはないので、ボディのみでもいいかとも思ってたのですが、キットで購入した方がお買い得ということで、レンズキットが魅力的かなと思います。
ダブルズームキットの55-200は不必要ですかね?あまり金額的に差がないので、こちらでもいいかなとも考えてしまいます。
それとも、それだけお金をだすなら、もっとオススメのレンズがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:5832094
0点

VR18-200を購入し、それをD80につけて、
奥様のD40に18-135というのはいかがでしょう?
もちろん、奥様にVRを献上(?)するのもアリだと思います。
書込番号:5832162
0点

あおPさん、はじめまして
日常のありふれた風景や街角を切り取る様な撮り方なら、18-55の焦点距離は扱い易いと思います。対して、55-200は普段からの用途は少ないと思います。でも、撮影の用途にも依りますし、実際の処はその人によって違いますからね。
レンズキットで購入なさって御一緒にお出かけになると、同じ趣味を共有できて愉しいと思いますよ。尤も、撮影にのめり込むタイプの方ですと、同行者が煩わしく感じてしまうかも知れませんが・・・。
書込番号:5832223
0点

55-200に関しては、
Wズームキットで買っても、後で単体で買っても、
値段にあまり差がありませんので(\2〜3000くらい)、
とりあえずお持ちのVR70-300を交代で使われながら、
焦点距離のかぶった望遠ズームがもう一本必要かどうか、
様子を見られてはいかがでしょうか?
55-200も、値段の割に写り自体は悪くないレンズですが、
VR70-300と同じく、開放F値の暗いレンズですので、
どちらも、絞りを開いてボケを生かした描写や、
速いシャッタースピードで被写体を止める写真には、
あまり向かないレンズではあります。
幸い、18-135が標準レンズとしては比較的長い焦点距離を
カバーしていますから、
「18-135一本で身軽に撮りに行く」パターンと、
「18-55、VR70-300の2本でオールレンジシューティング」に
対応できるパターンとで、
2つのレンジを上手に使い分けることができます。
しばらくそうやって今ある機材を適材適所で使いこなしてみて、
知識や経験を身につけられてから、次の買い物を決められると、
後悔のないレンズ選びができるのではないでしょうか。
書込番号:5832463
0点

あおPさん こんばんは、はじめまして。
奥様がD80+18-135で重過ぎると仰ってますので、D80をD40に換えても110gしか軽くなりません。
レンズを18-55mmのキットに換える以外ありません。
それで奥様が慣れて、多少重くてもほかのレンズを欲しくなったら
D40へ店頭で他のレンズを装着してみて了解を得るしかないでしょう。
書込番号:5832490
0点

> 奥様がD80+18-135で重過ぎると仰ってますので、
> D80をD40に換えても110gしか軽くなりません。
このアドバイスは、非常に分かりやすいですね。
書込番号:5832638
0点

> D80をD40に換えても110gしか軽くなりません。
ここは 110gも軽くなるでしょうね、ずい分違います。私の持った時の感想です。
書込番号:5832721
0点

>ここは 110gも軽くなるでしょうね、ずい分違います。
そうです。このクラスでの110gの違いは結構「来てます」。
ズームレンズで18-55mmの205gはダントツの軽さですから、
皆様の仰る様に奥様用にレンズキットを購入するのがベスト
でしょうね。
望遠系は18-135の望遠側と70-300mmで十分間に合いますので
Wズームの55-200mmは不要でしょう。
むしろWズームとの差額をスピードライト購入費の一部に当てては
如何でしょうか。
室内、夜景時のポートレート、お子様の発表会などに有効利用できる
かと思います。 (SB-800なら4万円台後半です)
どうしてもレンズを、と仰るなら、室内用にもっと明るい単焦点レンズとして、
Ai AF Nikkor 35mm F2D
Ai AF Nikkor 50mm F1.8D
当たりをチョイスしてみてるのも面白いかもしれません。
書込番号:5832781
0点

こんばんは
御使用するシーンや個人の体力によっては、僅か100gも大きな違いとして実感できます。
例えば、野山の日帰りハイキングなどを愉しむとしましょうか。手持ちの荷物はタオルやちょっとした着替え、携行用の食品やお弁当、飲用水などですが、小さなカメラを所持していると、これに足したくなったりします。
これらをバッグに詰めこんで、往復4〜5時間程度のハイキングをした場合、荷物が100g軽くなっただけで膝への負担はかなり違うことにお気づきになると思います。これが本格登山になると、もっとですから・・・。
それに街中を歩きながらスナップする際にも、トートバッグなどに入れていると、案外重さの違いは体感できます。特に時間が長くなれば実感しやすくなりますし、少しでも重いと肩が痛くなっちゃいますから。これが体力に自信をお持ちの方なら違うのかも知れませんけどね。
もう少し相談される方の身になって、親身に考えて戴けた方が宜しい様に思います。
それと、愛ニッコールさんのレスの中に登場したAFレンズは、D40で御使用になるとMFレンズになることをお忘れにならない様に・・・。それでも良いレンズには違い有りませんけどね。
書込番号:5833074
0点

里芋さんのレスに賛同しましたが、どうも里芋さんの
意図されている事と違う方向に行っているようなので、
自己フォローも含めて書き込みます。
> 奥様がD80+18-135で重過ぎると仰ってますので、
> D80をD40に換えても110gしか軽くなりません。
里芋さんのおっしゃりたいことは、
「本体をD40にするならキットレンズの方が軽くて
良いと思いますよ」
という意図なのだと推測しました。
私のレスの意図としても、そういう意味です。
書込番号:5833356
0点

「本体(D80-->D40)の重量差は110g程度ですが、
レンズ(18-135mm --> 18-55mm)の重量差180gを合わせれば、
290gも軽くなりますよ。」
の意味であると理解しています。
決して里いもさんのご意見を誤解しているのではないんですよ。
もしそのように受け止められたのでしたら謝罪いたします。
書込番号:5833504
0点

わたしのコメントの仕方がマズかったのでしょうか?
もし、その様でしたら謹んでお詫び申し上げます。
ただ、里いもさんのコメントは「軽量なレンズも合わせれば更に違う」の意であったことは承知していたつもりです。
書込番号:5833603
0点

愛ニッコールさん、Smile-Meさん、ごめんなさい。
決して謝罪とかという事で書き込んだ訳ではありま
せんので・・・(T_T
なんか、σ(^^;)って空回りしてます?
書込番号:5833620
0点

空回りというか・・・。
お互いにちょっとずつズレているかも知れません(^_^;
書込番号:5833670
0点

あれれどうしました? ニコン板良識派の方々、酔ってますか?
アハハ!(失礼) 今しがた、松田優作主演の「野獣死すべし」の ビデオを観ていたもので、
少々、精神的に混乱してますう。
昨日(2日)、キタムラでD40レンズキットをいじってきました。
このコンパクトボディ、と小型ズームレンズって、持ち運びにいい。
銀塩一眼買うのやめて、こっちへ心が揺らぎそう。
これだけ小さいと、釣りに持って行くのにいいんですわ。
書込番号:5833678
0点

じょばんにさん、愛ニッコールさん、Smile-meさん ボクの説明不足を補って頂いて感謝です。
書き込む時点で18-55mmレンズの重さが分からず、単に「レンズキットをおすすめ」としか書けませんでした。
皆さん仰っておられることは同じです。
D40+18-55にすれば290g軽くなるとのこと、ボクもそれを言いたかったのです。
このレンズキットは本体価格と余り差がないのも嬉しいですね。
書込番号:5834265
0点

レンズキット+VR18-200mmの方がいいと思います。
望遠も使いたい場合2本持っていく必要がないからです。
今日は望遠は必要ないと思った時軽いレンズキット。
望遠の必要あるかもと言う場合VR18-200mm
現地でレンズ交換しなくていいですから。
書込番号:5834375
0点



初のデジイチとしてD40を買いました。
お使いの方にお尋ねなんですが、内蔵フラッシュを「赤目軽減」にすると、シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまで1秒ほどタイムラグがでるのですが、これって(D40の赤目軽減)もともとこんなものでしょうか?
取説には「AF補助光ランプが点灯して赤目を軽減します」とありますが、1秒ほどランプが点灯してからシャッターが切れます。
過去に使っていたデジカメの赤目軽減とかなり違うので気になります。
正常かどうか教えて下さい。
0点

≫ihockeyさん
赤目軽減の動作は、D40だけでなく他のニコンデジイチで
内蔵スピードライトのある機種は同じだったような・・・
(銀塩も同じだったような)
赤目の原因は瞳孔が開いている事だと何かで読んだ事があり
まして、対策としてシャッターを切る前に瞳孔を閉じるよう
な光源を与える事により、赤目を軽減するような手法だった
と思います。
他機種の赤目軽減との比較は分からないのですが (^^;
書込番号:5833685
0点

Nikonの他機種でもそんなものです。
正常ですので安心してください。
書込番号:5833695
0点

>じょばんにさん
>Waltzing Matildaさん
安心しました。。。
初のデジイチに試行錯誤しながら、カメラのこともいろいろと学びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5833715
0点

コンパクトデジカメでの赤目軽減は発光量をダウンさせるだけかも知れませんね。
書込番号:5834409
0点

コンデジの場合、AF補助光を内蔵ストロボを短時間発光させることで代用している機種が多々あります。
時々、ストロボが2度、発光した経験がありませんか?
ニコンのデジ一の場合、AF補助光という、別のランプを持っていますから、
まずここを発光させ、AFを合わせ込んでから、内蔵ストロボを発光させています。
ところで、赤目軽減ですが、
暗いところで、瞳孔が開いているときに、
強い光を発光させると、ストロボの光が眼球の中に入って反射し、
目が一瞬、赤く光ったようになります。
(犬は緑になります)
これを軽減するためには、瞳孔を狭くして、眼球の中に光がたくさん入らないようにします。
メインのストロボ光を発光する寸前に、
ちょっと光を照射すると、瞳孔がキュッと狭まります。
コレが赤目軽減です。
デジ一では、これにAF補助光を使い、
コンデジでは、内蔵ストロボを弱く発光して、
瞳孔を狭めています。
いろいろな方式があるので、すべて正解です。
書込番号:5835711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





