
このページのスレッド一覧(全476スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 9 | 2009年10月29日 01:12 |
![]() |
18 | 18 | 2009年9月28日 21:56 |
![]() |
11 | 23 | 2009年9月29日 21:33 |
![]() |
44 | 33 | 2009年9月26日 23:57 |
![]() |
39 | 33 | 2009年9月21日 21:19 |
![]() |
36 | 30 | 2009年9月16日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
今晩は。
久しぶりに書き込みします、心夜★と申します。
従姉妹の結婚式に参加してきたので、感想を。
(調度下には、結婚式の話題ですね!)
機材は、D40にキットレンズAF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G IIにワイドコンバーターNH-WM75とAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gのみ。
暗い場面が多いのかと心配でしたが、F1.8の出番はありませんでした。
キットレンズでISO400程度に増感しておけば、ほぼ対応できました。
式前はスピードライトにF2.8にVRにと色々悩みましたが、ワイドコンバーターが一番安価で今回は成功だと思いました。
機材に悩む方が多いものだと思いますが、一番重要なものはフットワークだと思いました。
サッと前に出て、直ぐに引く。(SLRを持っていれば、周囲が気を使ってくれますしね)
↑これをするのに、使い慣れないレンズ(レンタルや新規購入)やスピードライトだと、ワンテンポ遅れてしまうのではないでしょうか。
ちなみに、式にはカメラマンがいましたが、披露宴ではカメラマンを雇わず、私に依頼が来たのですが、お料理もお酒もバッチリ完食しました。
ただ、さすがに、気が休まらないのは大変ですね^^
上でD40のみと言いましたが、一応サブでD70は用意してありました。もちろん、こちらも出番なしです。
そんな訳で、辛口コメント頂ければ幸いです。
あまり時間がなく、picasaでちょろっと手を加えたものです。
顔が写ってないものが少ないので、これらで。。。ご勘弁をば。
5点

綺麗に撮れてますね。
こういう被写体だとワイドコンバーターの歪みも
気になりませんね。私も欲しくなりました。
書込番号:10202871
2点

心夜★さん、こんばんは。
3枚とも、印象に残る写真ですね。
1枚目は水面でしょうか?
だとしたら軽い波紋か花びらがあったら良いかもしれません。
私も、キットレンズと35mm F1.8GとワイコンNH-WM75を所有していますが、ワイコンは35mm F1.8Gとの組み合わせが多いです。
日中の屋外ではキットレンズも良い仕事をしてくれますね。
>神玉二ッコールさん
ワイコンなかなか良いので、お勧めです。
私は他メーカーにも、NH-WM75を使ってます。
書込番号:10203019
3点

心夜★さん、こんにちは。
>一番重要なものはフットワークだと思いました。
そうですね。何を撮るのにも大切なのは足と目です。
最近は結婚式を撮っていませんが、
いずれ姪っ子二人の式を撮るようになるでしょう。
EV補正をマイナス0.3-0.7に振った方が締まりがでるかもしれません。
書込番号:10204425
3点

>機材に悩む方が多いものだと思いますが、一番重要なものはフットワークだと思いました。
⇒・1票!
⇒・色合いは自然に近い色合いなのでしょうか?
ホワイト・バランス(WB)は現場の光でプリセット取得されたのでしょうか?
書込番号:10207541
2点

今晩は。
一晩で様々なご意見ありがとうございます。
>神玉二ッコールさん
純正以外であっても、レンズの購入は敷居が高いですけど(特にD40なんかだと。。)、
このワイドコンバーターなら2、3回飲み会を我慢できれば^^
>タン塩天レンズさん
1枚目は、教会の床です。
屋外ではありませんが、屋外とほぼ変わらない光量はありました。
撮って出しで、恐縮ですが、↑な雰囲気です。
大胆にトリミングしたこともあり、確かに脇役?もあるとより映える気がします。
ありがとうございます。
>うさらネットさん
この式場は(他の多くも?)白が基調で、結局最後まで露出補正判断できませんでした。
確かに影なんかは特にマイナス補正で印象が変わりますよね。。
ありがとうございます。
>輝峰(きほう)さん
私、WBは常に太陽光で固定しています。
前日には“プリセットで”と気合は入れたつもりなのですが・・・
いっぱいいっぱいなのがバレバレですね(笑
精進します。
ありがとうございます。
書込番号:10208554
3点

心夜★さん
初めまして。
Nikonのキットレンズの歪みは凄いな!と驚いたのですが、
ワイドコンバーター装着だったのですね。
安心しました。
WBが太陽光設定の割には、
ほど良く色合いがまとまっていますね。
綺麗にまとまって良かったですね!
ちなみに花嫁の父親がドレスのすそを踏みつけているのは、
何らかの意思表示でしょうか?
その部分がなんとなく微笑ましい感じがしました。
考えれば考えるほど何らかの意味がありそうで....
うちの娘はお前にはやらん....とか....
失礼致しました。
何か面白いキャプションが添えられると、
また違ったイメージも作れそうな写真です!
とにかくいろいろな意味で良い写真ですね!
書込番号:10375255
1点

はじめまして、Parabensさん。
ありがとうございます。
普段は、50mmのオールドニッコールでマニュアルフォーカスを
楽しんでいいるんですが、
ズームレンズかつより広角が便利でつい付けっぱに^^
あはは@よく見れば、裾を踏んでいるような、いないような。
この写真は、焼き増しして、それこそ
「うちの娘はお前にはやらん....」とメッセージを付けて(笑)・・・
次親戚と会うのは正月だと思うので、酒の肴に!!
来月には、大学の先輩の結婚式があるので、
感性を研ぎすませておかなければ。。
書込番号:10384775
1点

心夜★さん
返信ありがとうございます。
良いセンスをお持ちですから、
研ぎ澄ませば更に輝く事と思います。
最初の1枚目の写真は目の付けどころも良いですね。
場合によっては水面の写り込みと同時に、
お二人の姿も写っていても綺麗だと思いますよ。
わたしなどは雨の日に立ったモデル(人物)の姿と、
濡れた路面に写るシルエット(影)も同時に映し、
ちょっと不思議なシンメトリーの写真にすることもあります。
何かの折にシャッターチャンスがおありでしたら、
お試しください!
頑張って楽しんでくださいね!
良い写真でした!
書込番号:10384932
1点

水面ではなく床面でしたら、ごめんなさい。
基本的には同じだと思いますので.....
失礼致しました。
書込番号:10384950
1点



第2東京タワー スカイツリーの建設進捗状況です。
場所は墨田区の業平橋駅と押上駅の間の狭い空間です。
20-30m/月ペースで上がっていく予定で、最終の高さは610mです。
現在は140m程度と思われます。来月末170mの予定です。
当方からは徒歩10分、浅草からは15-20分の距離です。
D40+Tamron 18-250mm DiII LD A18NII
2点


だいぶできあがってきましたね。
元々、セメント精製工場と東武鉄道とタクシー会社の駐車場があったところです。
見知った人間からすると、「よくあんな狭いところに建ててるな」と思いますが。
東京タワーも結構丘の上の、斜地に脚部がかかっているんですよねーーー
これが、600m級になるのか・・・周辺のシャッター閉った商店街も少しは
息を吹き返すかもしれません。
書込番号:10194865
2点

しかし、すごいものが建つんですね〜
610mと聞いただけで恐ろしい感じです。
遠いですが、完成した姿をぜひ見に行きたいです。
あっ! 完成した姿はうさらネットさんがアップして下さるのかな?(笑)
書込番号:10194921
2点

>フッサール・ヒロさん
浅草の雷門から、電車一駅or徒歩15分ほどで到着します。
もう半年もすると、浅草あたりから十分見えるようになるかと思いますので、
東京観光の際は、是非おいでやすーーー(なぜか京都弁)
うちからは電車で45分ほどです。
書込番号:10194964
1点

うさらネットさん こんばんは。
台風や季節風で強風の日もあるので、制振装置が必要でしょうか。大林組なら技術ありそうですね。完成したら風の弱い日に展望台から東京都を一望したいですね。TVの映りも良くなるでしょう。
補強材はクロスでないのですね。重くなるから? 東京タワーよりも川のそばなので、地盤固めなど最新の工事が施されているはずです。このような建設中の写真は貴重です。
書込番号:10195027
1点

TAIL5さん
情報ありがとうございます。
東京は毎年夏には必ず行きますのでぜひ見物に行きたいと思います。
「お〜きにぃ〜!」(笑)
書込番号:10195207
1点

こんばんは。
だいぶ立ち上がってきましたね〜
出来上がれはトロントのCNタワーを抜くんでしたよね。
ちょっと映画「三丁目の夕日」の場面を思い出しました。
書込番号:10195270
1点

皆様、レスをありがとうございます。
東京スカイツリーHPでは現在の高さ153mとなっていますので、前記140m程度は訂正しておきます。
実はこれ、8月初旬頃から居住マンションで確認ができるようになりました。
最初は、大きくも見えないので高層マンション現場だと思っていました。
本日、どうも臭いぞと言うことでD40を肩に出かけましたら見物人も結構居たりして。
余りこういうスレ立てはKakakuの本筋から外れますし、
ブログでやれなどのご意見もあるでしょうから、あくまでも試写の一環としてお認め下さい。
書込番号:10195281
0点


カメラ大好さん、ありがとうございます。
今度は補正を考慮して、撮ってこようと思います。(^_^)
書込番号:10195504
0点

うさらネットさん こんばんは
もうここまで建ちましたか
地上450mの展望台ってどんな風景が見られるのでしょうか?
しかし・・・完成から数ヶ月は激込みでしょうね
書込番号:10195645
1点

うさらネットさん おはようございます。
なんかすごいですね。定点写真みたいにして撮ると面白そうですね。
書込番号:10197771
1点

お早うございます。
一か月半前の夕方の写真がありましたので、ご参考まで。純正VR55-200mmです。
まだ東京スカイツリーとは思っていませんでした。高層マンションかと。
スカイツリーは、底部水平断面はおむすび(三角)で、上部にいくに従って円形断面になります。
凄い成長ぶりです。D40+VR55-200mm。
書込番号:10197792
1点

gozi55さん、お早うございます。
仰る通り、これからはリキを入れて撮っていこうかと思います。
その内に標準レンズ画角になるでしょう。(^_^)
書込番号:10197797
0点


うさらネットさん
こんばんは
本日、仕事の帰りにちょこっと寄ってみました。
まわりの住民も、今か今かと心待ちにしている様子が伺えました。
押上〜浅草を歩き
数枚撮ってきましたので、UPします。
日没まで居たいと思いましたが時間が無く帰宅しました。
今度又行ってみます。
書込番号:10213696
1点

うさらネットさん
こんばんは
ご無沙汰しております^^
きょう仕事で浅草へ行ったついでに
押上まで寄り道してきました^^
現在は150メートル。
現東京タワーの第一展望台とほぼ同じ高さですね^^
なにせ完成すれば610メートル・・・
今日現在の150メートルの4倍の高さ・・・
東京タワーのおおよそ2倍ちかい高さが、まだ実感が沸いてきませんが、
いづれにしろ、2年後が楽しみですね^^!
書込番号:10228169
0点

MT46さん、w650rsさん、今晩は。
お二方共に立ち寄られて撮影されたとの事ですね。
MT46さんは押上−浅草を歩かれたようですが、徒歩15分でしょうかね。
その中間に当方が居住しています。
下記リンク MBDさんのα900スレに関連をアップしています。α900所有ではありませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10219896/
書込番号:10228321
0点



先日 「SLが走るぞ!」 と言う話しを聞き
水上まで車をとばして 撮ってきました。 カメラを構えている間近を
地響きをたてながら疾走して行く姿は、力強く、迫力満点!!
カッコ良かったです。 SL(D51)に はまりそうです
下手な画ですが・・・
d5000の板では、鉄道写真が沢山アップされてますね。
1点

>d5000の板では、鉄道写真が沢山アップされてますね。
って、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030208/SortID=10095262/
のことですか?
今、NHKで毎週木曜に放送されている「デジタル一眼レフで巡るローカル線の旅」
の紹介スレがいつの間にか・・・・・・。
個人的には、テカテカに磨かれて、キレイな客車を牽いているSLは魅力半減ですが、
いまとなってはしかたないですね。
書込番号:10191504
0点

お早うございます。
テツは難しそう。二枚目は動きがあって良いですね。
右1/5を切り落として民家の一部を整理もありでしょうか。
計算された一発勝負の博打みたいですね。
書込番号:10192050
0点

あしたの ZOOさん
SLの撮影は難しそうですね。
動体撮影は独自の撮影技術が必要な気がします。
高速連写で仕留めるというのもありと思いますが、D40で一発勝負で決まったら
気持ち良いですね。
鉄を専門に撮っておられる方の写真を拝見すると、成功の秘訣は撮影ポイントにある
ように思います。いくらバッチリのタイミングで撮れても余計なものが入ってしまう
撮影ポイントではなかなか良い写真は撮れないでしょうし、そのあたりが出来を左右
しそうです。しかし絶好のポイントには必ず多くの鉄道ファンがカメラを構えていま
すので悩ましいところです。
しかし、初めてのSL撮影と書かれているのに、良いタイミングで撮られてますね。
これをきっかけに鉄に嵌りそうですか?
D40で存分に楽しんで下さいね〜
書込番号:10192144
1点

鉄道写真だからといって、何も構えることはありません。
別にその写真を雑誌社に出稿しなければならない契約になってるわけでもないでしょ?
…と最初に書きましたのは、今の鉄ヲタ軍団はそんな感じでなんにせよ殺気立ってるのです。
まるで失敗したらクビくくらなあかん、みたいな(笑)。
とにかく自分さえ成功すれば勝ち、なところがあって、
列車が来たのを見計らっておもむろに人の前に飛び出すのはもちろんのこと、
白線外のホーム端まで飛び出すのやら、線路の砂利の上までせり出すのから、
ひどい時にはその列車が危険防止で止まりますからね。
当然人様の大切に育ててきた田畑の作物など、鉄ヲタが帰った後はもうむちゃくちゃです。
で、去年はご好意で立ち入りを黙認されていた名ポイントが、どんどん閉鎖されていっています。
JRも「名撮影地」を中心に、2mを超える柵を張って、撮影ができないようにあえてしてきています。
残念ながら、「おいしい列車」には、私が貼ったような写真のような鉄ヲタがつきものです。
「向こうがそうするなら私もそれを回避せねば」で同じことをするのではなく、
「あほらしくて撮ってられん」と撤収する勇気を持ちましょう。
おかげさまで、以前は90%以上を占めていた「鉄撮り」の割合が、最近50%を割りました。
結構心穏やかにカメラに向かってます(苦笑)。
そんな鉄ヲタにはなっていただきたくない。
安全で誰のじゃまにもご迷惑にもならないところで、静かに撮影に没頭していただきたい。
そう願いまして、あえて苦言を呈しました。m(__)m
※スレ主様がそうだ、と言っているのでは決してありません。
ただ、スレ主様が貼られました1枚目のような場所は、大阪近郊のJR線、各私鉄線では、
「敷地内に人がいる」として確実に列車が止まります。
線路から10mは離れてますよね。安全ですよね。それでも止まるんです。
「自分は安全と思う≠会社が安全と思う」です。
線路から50m離れていようとも、それがJR敷地内だと、列車は止まります。
いったん止まれば10〜20分の遅れとなり、一般社会全てにご迷惑がかかります。
どうか、今後も我々鉄道好きが楽しめるよう、こういう列車の運転をJRが廃止の方向に持っていかぬよう、
読者各位さまには節度ある撮影をお願いする次第です。
書込番号:10192599
3点

・皆様の写真、拝見、いいですねえ、、、、今となっては懐かしいですねえ、、
・昔、トンネルに入ったとき、思わず、電車の窓ガラスを閉めたことを
思い出しました。ススで大変、、、、
書込番号:10192969
1点

光る川・・・朝さんの提言は鉄道写真に限ったことではありませんね。
社会全体のマナーの低下を感じます。
いつからこんな時代になってしまったのでしょうね。
せめて写真くらいは気持ちよく撮りたいものです。
控え目で相手を立てる日本人の思いやりはどこへ行ったのでしょう。
書込番号:10193025
1点

遅れて申し訳 ありません。
皆さん ありがとうございます。
やっぱり動き物は、難しいですね
また来月 走るみたいですね!
今度はもう少しレベルアップを目指します。
でも 光る川・・・朝さんが言われた様にマナーは大切ですね!
私は興奮のあまり、もうちょっとで大変な事をしでかすところでした。
マナーある撮影。マナーある行動。ですね!!
書込番号:10193768
1点

あしたの ZOOさん こんにちは
私もD5000板の方に途中参戦しました
D40使いです
ぜひお越し下さい
書込番号:10195711
1点

MT46さん 遅れてすいません! 出掛けてました。 お誘いありがとうございます! D5000板 かなり続いてますねぇ! おじゃましちゃおうかなぁ!
書込番号:10201405
0点

シルバーウィークで静岡県川根温泉に行った折、
大井川鉄道のSLを撮影しました。
高校生の姪が手持ちで撮りました。
もちろん、D40初デビューです。
とても使いやすいと言っていました。
書込番号:10206273
0点

まめまめごんごんさん こんばんは!
上手に撮れてますねー!
橋の赤・木々の緑・空の青 きれいですねっ。
姪っ子さんですか? 将来有望の腕前です!
追加で上げときます・・・
書込番号:10208199
1点

あしたの ZOOさん、はじめまして&こんにちは^^
私も乗り物大好き人間のはしくれです(笑)
SLの躍動感、いいですねぇ〜っ^^2枚目の煙の吐き方、絶妙です。
私も前に撮った画を、下手ながらアップさせて頂きま〜〜す^^あしからず(汗)
書込番号:10222210
0点

ニコニコおやじさん…
うわぁ…(>_<)
架線柱にへばりついてるの、いっぱいいる…
関西圏で、これは「ありえない」ですからぁ…
そちらでそう撮ってくださるのは私はもう何もいいませんけど、
関西に遠征してきて、これ、やらないでくださいよ…
※100%、確実に、列車止まりますんで。
10年前はまだ黙認してくれましたけど、今は無理です。
書込番号:10222259
0点

光る川・・・朝さん、こんばんは^^
私は圏外からの望遠レンズ組ですから・・・マナーの悪い鉄タク達は結構いますからね(悲)
その人たちのせいで、この日も汽車は緊急停車していました。困ったものですね。
書込番号:10222409
0点

ニコニコおやじさんの立ち位置に問題がなさそうなことは、長年の経験からなんとなくわかります(^^)
1枚目2枚目だけを見てると、ちょっとドキッとしますけど…(^^;)
しかし、そちらでもやっぱりあれは止まりますか…
っていうか、窓から顔を出してる面々を見ただけで、既に異様ですものね…(;_;)
で、鉄ヲタに限って「オレは鉄道をこよなく愛してる」っていうのよね…(;_;)
「鉄道を愛する」ものが、鉄道を使わず車で撮影にきたり、ましてや危険行為で列車を止めたりするかね…(;_;)
※鉄道を愛しているのが理由ではないですが、私は生まれてこのかた、運転免許証というものを
交付してもらったことがありません。
平均寿命生きたとして、人生既に半分以上過ぎてますし、多分一生手にすることはないでしょう。
書込番号:10222504
0点

光る川・・・朝さんの仰る通りだと思います^^
車を所有してもこのご時世、税金やら消耗品関係やら維持するだけでも金が飛びますから・・・ガソリン代だって馬鹿にならない時代ですから・・・全く・・・(悲)
一生車を所有しない分、貯金したり他に使えますからねえ^^かなりその差はデ・カ・イ・ン・デ・ハ・・・
書込番号:10223157
0点

ニコニコおやじさん おはようございます!
もしかして 群馬県某所でしょうか?
私は、あまりSLに関しては詳しくないんですが、
もし群馬であれば、D51以外にも走ってるんですか?
次は撮ってみたいです!
でも、(1枚目の)機関士さんの顔 危機迫る物感じますね!
書込番号:10225257
0点

あしたの ZOOさん、こんばんは^^
>もしかして 群馬県某所でしょうか?
私は、あまりSLに関しては詳しくないんですが、
もし群馬であれば、D51以外にも走ってるんですか?
=いいえ千葉県ですよぉ〜っ^^私もSLに関してあまり詳しく無いです。ですから、群馬でD51以外に何が走っているのか分かりません、すみませんです(汗)
>でも、(1枚目の)機関士さんの顔 危機迫る物感じますね!
=でしょでしょ、この時線路にはみ出して携帯で写真撮っていたオヤジがいたんですよ。全く迷惑者ですよね、自分さえ良ければみたいな・・・
最後に千葉のローカル線をのせておきますね^^
書込番号:10228231
0点


ニコニコおやじさん おはようございます。
そうですか 千葉県でしたか!(ザンネン)
客車の色といい 周りの雰囲気といい 私がアップした画に似ていたもので・・・
小湊鉄道のディーゼルですか! 色がまたいい雰囲気出してますねー!
私の地元にも ディーゼル車走ってますよ! わたらせ渓谷鉄道です。
この車両は、NHKの「デジタル一眼レフで巡る ローカル線の旅」の10/1放送分で
登場するみたいです!ぜひ見てやってください!!
わた渓鉄 上げときます。
書込番号:10229755
0点



節操のないコンデジ&一眼のカメラ沼にはまってはや1年。
D70→G9→FZ28→FZ50→D5000→D40ときてやっと落ち着きそな気配。
乾いた光がたっぷりあるときは、
D40は気持ちのいい絵を残してくれるのでビックリ!です。
まだまだ使いこなせていませんが
腕をカバーしてくれるD40に感謝感謝。
D40の板も風前の灯、首の皮一枚の表舞台。
表舞台から消えるのも時間の問題と思い
お気に入りのショットをupしちゃいます。
レンズはすべてキットの18-55。VRなしのやつです。
5点


2枚目は手持ちで、3枚目は窓ガラス越しにカメラを置いてセルフターマーで。
暗くても写るので、3度ビックリ!
なんで製造中止なんだろ????
おやじギャグは寒いですが、数撃つと凍るんですよね。
書込番号:10182800
5点

メルボルンでしょうか。
>なんで製造中止なんだろ????
SonyがD40の売れ行きを見て焼き餅、CCD供給を止めた???
>おやじギャグは寒いですが、数撃つと凍るんですよね。
写真より良いできです。
書込番号:10182909
3点

お気に入りのカメラで撮れば素敵な写真が撮れますよね!
不信感を持ったカメラでは良いものが撮れません。
>D70→G9→FZ28→FZ50→D5000→D40ときてやっと落ち着きそな気配。
良かったですね!
書込番号:10182975
0点

>写真より良いできです。
そっ、そんな本当のことを・・・(?)
書込番号:10183066
0点

ギャグも写真もナイスですよ。
いろいろ遠回りだったかもしれないけどD40、気に入ったヨーデよかったヨーデル。よろれいひ〜♪
あとはメタぼをなんとかしないと いけないカルテル?(無理やりですw)
書込番号:10183137
0点

つたない写真を早速ご高覧いただき、恐縮です。
うさらネットさん。
>メルボルンですか。
That's right!
なんでわかっちゃうの?
旅行業界の方ですか?
フッサール・ヒロさん。
機材を気に入るとシャッター切るのも楽しくなりますよね。
じじかめさん。
>そ、そんな本当のことを。
もっと光をコントロールして
思ったような絵が作れるようになりたいものです。
今はまだ写真もギャグも出たとこ勝負でして、お恥ずかしい限り。
とらねすさん。
>あとはメタボを何とかしないと。
そーーなんですよ。メタボ対策には走るのが一番なんですが、
そんな辛いことできないので、秘密兵器=イエローマシーンを買いました。
でも、マシーンでひと回りした後は消費カロリー以上のビールを消費するので、
ウエストもひと回り大きくなるようで。
先が長いかも。
書込番号:10183255
2点

こんにちは。
旅の楽しい雰囲気が伝わってきます。
3枚目のヨットにMELBOURNEって書いてあるような気がしますが...SF好きな方には「渚にて」という題も付けられそうですね。
書込番号:10183421
0点

メタぼリックライダーさん こんにちは。
J.P.サルトルは、人間は「ある、もつ、なす」の存在と達観しましたが、やはり、「なす」を伴う風景には爽快感があります。自転車と海の風景が、実に心地良い潮風を運んでくれました。D40は本当に傑作機だと思います。NIKONは、優るとも劣らない「ワクワクするような後継機」を出して欲しいですね。
書込番号:10183593
1点

メタぼりックライダーさん
今晩は!
紆余曲折はあったにせよ、収まるところに収まったようで良かったですね!
写真もギャグもウキウキ、ノリノリで楽しんでおられる様子が目に浮かんできますよ〜♪
スレタイにセンスの良さを感じます♪
書込番号:10184483
0点

ここはいいですねえ。
たくさんの方に観てもらえて批評ももらえて。
ありがとうございます。
最近は家ばかりか職場でも
ギャグも写真もスルーされるので
切れが悪くなる一方でして。
杜甫甫さん。
山田くんって誰ですか?
???
manbou5さん。
「渚にて」に似合うとすると嬉しいですね。
将軍と大奥さん。
D40を凌駕するよな後継機出たらまた沼にはまるじゃないですか。
しばらくそっとしておいて。
電弱者さん。
同じ600万画素でもD70からD40は大きく進化してますよね。
高感度がいいので宵の撮影も楽しいです。
旅のお供にD40.
次回が待ち遠しい。
書込番号:10185018
3点

はじめまして。アップされた写真すべてレンズキットで撮影されたものなんですか!?少なくとも最初のオッサン二人の写真はそうなんですよね!?
私、昨日レンズキットを39800円で注文しました。それまではソニーのα300を狙ってたのですが、おとといこのサイトを見たら値段が36000円だったのが40000円を超える値段に上がっていたのでD40にしました。
ところが連休中は発送してないわ、しかもα300はまた36000円くらいに落ちてるわ、かなり前の口コミでD40を30000円くらいで買った人を見つけてしまうわ、他のサイトでD40の弱点のような物をイロイロ聞いてしまうわ、参考にしてた写真は実は高いレンズ使ってたことに気づくわでもうへこみっぱなしでした。
でもこの写真を見せていただいて安心しました。届くのが楽しみです。皆さんには悪いですが、連休よ早く終われ!本当にありがとうございます。このサイトで書き込みするのは初めてなんですが、お礼を言わせていただきたくて登録しました。
ではこれからもよい写真ライフを!
書込番号:10185310
0点

メタぼリックライダーさん、こんばんは。
オージーな雰囲気のお写真とおやじギャク、ありがとうございます。
画的には『光と影』に、ギャグ的には『リオデジャ音色』にやられました(笑)
それにメタぼリックライダーさんのHNの所以まで見せていただけるとは。
オーストラリアには、私、新婚旅行で一度行ったきりです。
あのころは、実は撮るのも撮られるのも写真嫌いでした。
妻が持ってきてくれた写るんですで何枚か写真を撮ったのですが、ヘボイものばかりで・・・
それから5年がたって、D40に出会いました。
そしてそれ以来、すっかり写真好きになってしまいました。
でも実は、オーストラリアで撮った写真で1枚だけお気に入りがあります。
構図も良くなくて、ピンともあまく、露出も微妙なのですが、
なぜか自分にとって大好きな1枚で、今でも時々見たり思い出したりします。
だからホントに写真好きになるきっかけをくれたのは、妻だったのかもしれません。
D40は、写真の楽しさを教えてくれながら、あの写真を撮った時の嬉しさも伝えてくれてたんだと思います。
写真って、ホント〜〜〜〜にいいもんですね♪
書込番号:10185616
1点

乱堂さん。
季節はずれのD40のお仲間がいて嬉しいです。
私はいろいろ迷った挙句にニコンダイレクトで39800で購入しました。
オークションものぞきましたが良品は3万くらいの落札だったので
クーポンの5千円がつけばちょっと高めなのは安心料、と思って
ダイレクトにしました。
なくなったらガビーンですもんね。
upしたものはSDカードからあっちこっちにコピーしていたので
exif情報が消えてしまってすいません。
すべてキットの18-55です。
jpegのまんまでトリミングもリサイズもしていません。
モードはAUTOもしくはプログラムAUTOで
フォーカスはシングル、中央一点です。
ノイズリダクションはオンで
プログラムAUTOのときは仕上がりvividにしています。
とりあえず、露出は補正せずにカメラに任せて
構図でいろいろ遊んでいます。
次はraw撮りをマスターしようと思っていますが、
追い込んだときにどんな絵になるのかワクワクしますね。
銀塩一眼のミノルタSRT101から始まり(途中空白はありますが)
40年ほど写真を撮ってきて
明暗の写真(「光と影」の2枚)と手持ちでの夜間スナップ(「飛行機」だけは窓枠据え置きで4秒露光)の写真は初めて撮れた!といってもいいくらいの仰天もので、
私の常識では三脚とかストロボなしでは撮れない状況での撮影でした。
いまのカメラはどれでもこれくらい撮れるのかな?
というとそうでもなくて、
rawでいろいろ追い込めばなんとかなるんでしょうが、
普通はAUTOのまんまでは無理なんじゃないかなと思うわけです。
それでいろいろ買い替えるはめになったのですが。
D40が製造中止なのは、よく出来すぎちゃったからじゃないですかね。
思いっきり逆光のものと室内のものをupしておきます。
これもAUTOで撮っています。
つぶれそうでつぶれないとこが不思議です。
D40を使い倒して、写真ライフを大いに楽しみたいですね。
書込番号:10185742
2点

Ash@D40さん。
リオデジャ音色、気に入っていただけて光栄です。
オージーハネムーンも思い出していただけましたか。
それは何より。
D5000を売り払って気になっていたD40を買う気になったのは、
ここでAshさんとかKawaseさんとかの写真を拝見したからでして・・・・。
D5000も悪いカメラじゃないんですが、
私にはD40が合っていて、買い替え大正解。
改めてお礼を。
ありがとうございました。
書込番号:10185861
2点

返信ありがとうございます。僕もニコンダイレクトのクーポンつきです(笑)
メタボリックライダーさんはかなり経験豊富なようですね。僕はこれがはじめてのデジイチとなります。メタボリックライダーさんがアップしてくれた写真のようにうまくは撮れないでしょうが、D40にはあれくらいの写真が取れるということを証明してくださったので後悔はしないと思います。
それにしてもオッサンと飛行機と自転車の写真素敵ですねぇ。つい何度も開いてしまいます。これを目標にしてがんばりたいと思います。
まぁ、まだ手元に来てませんけど汗
今回はメタボリックライダーさんにお会いできて本当によかったです。これからもいい写真を撮っていってくださいね。
書込番号:10186008
1点

乱堂さん、おはようございます。
つたない写真を気に入っていただけて恐れいります。
それにしても、数ある一眼の中から
今となっては旧式のD40を選んだ乱堂さん、あなたは
えらい!
いいカメラはたくさんありますが、偉大なカメラとなるとそうはないわけで。
自分のスタイル(私の場合、手軽にカシャ♪jpegメインで100%PCモニター)に合ってて
綺麗に撮れるカメラとレンズに巡り合うというのは
まれなんじゃないかと思うわけでして、
沼にはまる人が多いのも頷けるわけです。
D40の実力はいかに、ということで
あえて厳しい条件で撮ってみましたが、
結果は◎合格。「たいへんよくできてまんなあ」
あとチェックすべきは動体撮影能力ですが・・・、
〔ここから別件〕こればかりは3点AFに期待すべくもなく、
腕でカバーするしかないなと思っています。
11月3日に入間基地航空祭があるので行ってみよっと。
9月にあった百里基地航空祭は仕事で行けなかったんですわ。
D40で動体を狙うとき(馬とか鳥とかブルーインパルスとか)はみなさんどうされますかね。
@シングルの中央一点?
Aサーボで連写?
B厳しいので上位機種?
ちなみに、長いレンズはキットの55−200だけなんですが、
FZ28用に買ったケンコーのテレコンLHG17(≒TCON17)が52mm径でして、
なんとついちゃうんですねえ。で理論上は340o。
でも200o以上で中央1点だと、
ほとんどhunter(≒girlhunter)の心境ですね。
まず当たらない。
数撃つしかないか。
書込番号:10187562
2点

メタぼリックライダーさん
こってりくっきり好きなんですね。
Exifデータが消滅してしまったのは残念・・
できれば情報を参考にしたかったです。
何かカタログを見ているような鮮やかな写真ですね。
被写体の持つ色が全てレンズに飛び込んできているようですね。
海外の湿気の少ない乾いた空気感が感じられました。
書込番号:10191407
0点

brownie626 さん。
ご覧いただけて光栄です。
exifが消えちゃったのはほんと申し訳ありません。
オリジナル画像にはどっかに残ってるんですかね。
詳しい方、教えてもらえませんか。
brownie626さんがご指摘のように、
コテコテくっきりで派手目な発色は大好きです。
何か元気が出てきます。
元気といえば、ここの板。
かなり元気じゃないですか。
私のスレッドもあっという間に下の方に追いやられてしまいました。
D40を販売する店も数えるくらいで表舞台から消えようというのに
根強い人気ですねえ。
ニコンさんもこの人気知ってるはずなんで、
ダイレクトの在庫はなくならないかも。
秘かに製造続けてたりして。
書込番号:10197212
0点



昨日19日の土曜日にJR「生瀬駅」〜「武田尾駅」間(兵庫県)の廃線を歩いてきました。
こういう時の相棒はやはりD40です。三脚は持参せずD40を持ったまま歩いて、気に入った
ものがあれば撮るという気軽な撮影スタイルです。レンズはシグマの18-200mmDCを付けっ
放し。ちょっと横着かも知れませんが、ハイキングを楽しみながらの撮影はこういうスタ
イルが良いかなと思っています。
この廃線コースはこれからの季節が最高です。関西在住の皆さん、D40を持って出かけて
みませんか。
これからこの板も静かになっていくのかも知れませんが、D40は私にとって本当に良き相棒
です。これからも末永く愛用していきたいと思っています。D40を所有してからコンデジの
出番がまったくなくなりました。それだけD40がコンパクトで常に持ち歩きたくカメラだと
いうことなんでしょうね。
3点

フッサール・ヒロさん、お早うございます。
>これからこの板も静かになっていくのかも知れませんが、-----
機種別に閲覧させて戴くのも面倒なので一覧で見させて戴いています。
これだとD40の取りこぼしもなさそう。皆さんそうでしょうかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/
ま〜、ぼちぼちと、近隣散歩など、D40に合わせて−−−。
書込番号:10182141
1点

リンク間違えました。Nikon機。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/
書込番号:10182144
2点

うさらネットさん
おはようございます。
そういう閲覧方法もあったのですね。
なるほど!です。
ありがとうございます。
私もその方法を利用させていただきます。
書込番号:10182183
0点

フッサール・ヒロさん こんにちは いつもお世話になっています
素敵ないつもお写真ありがとうございます。
風化したレンガ壁のトンネルやトンネル内の枕木とても素敵です。
連休に入ったせいかみなさん出かけられているのでしょうね。
私事ですが、先日廃墟を見学する機会があり、関係者の皆さんと一緒に訪れたのですが、カメラを持っていこうとしたら、心霊写真があったりしたら困るから写真を撮るなと周りに言われカメラを持って行くのを諦めましたが、失敗でした。
初めて見る廃墟や廃墟跡は独特の美しさがあり、また生活している時の色々な思いが自然と交錯してきて、なんとも言えない魅力を感じました。
これって廃墟跡の写真に病みつきになっらりする危ない兆候なのでしょうかね(笑)
書込番号:10182863
2点

厨爺さん
コメントありがとうございます。
>これって廃墟跡の写真に病みつきになっらりする危ない兆候なのでしょうかね(笑)
どうやらそのようですね。(笑)
風化や荒廃は本来醜いものであるという認識があったと思うのですが、そこに内包された
時間の経過や物質の変化は実はとても感動的な要素を孕んでいますよね。
私は、自然から一旦人間の手によって変貌させられたものが、使い古され廃棄され再び
自然へと回帰する様が好きです。どんなに人間が手を加えた精巧な造形物もやがては自然
へと回帰していきますね。そこが魅力です。
その美しさに魅せられたら、レンズ沼やカメラ沼どころでは済みませんね。(笑)
ところで、私は厨爺さんのお写真でD40の底力を再認識しました。
また厨爺さんのハイクオリティーなお写真を拝見したいので、ぜひアップして下さい。
書込番号:10182949
2点

>私は、自然から一旦人間の手によって変貌させられたものが、
>使い古され廃棄され再び自然へと回帰する様が好きです。
>どんなに人間が手を加えた精巧な造形物もやがては自然
>へと回帰していきますね。そこが魅力です。
⇒・いいですね。
・NHKで「ターシャの庭」(ターシャ ドゥーダー(アメリカの絵本作家))を
放映していたとき、広大な庭園も、やはり、最後は、自然の森に帰したいとか。
(最近亡くなられましたですね)
・含蓄あることばですね。
・それらを、出来る人が、できる範囲で、カメラに残す、、、、
・後世にとっても、いい記録になるかもしれませんね。諸行無常かも知れません。
・D40は、常時携帯、旅カメラにぴったりみたいですね。
書込番号:10183031
3点

輝峰(きほう)さん
いつもコメントありがとうございます。
D40は手軽でありながら、気合の入った撮影でも期待に応えてくれますね。
小さな巨人です。(笑)
自然(宇宙)はちっぽけな人間の思惑とは無関係に私たちを包んでいるように思います。
書込番号:10183388
1点

ヒロさん、今晩は〜!
連休ですもんね〜、行かなきゃ!ですよね!
枕木のお写真、グッときます。なにか、こう栄枯盛衰と言うか、時空を超えてと言うか・・・。ありがとうございました。
私も今日はD90で舞台撮影でした(まだ見てません)。
そして明日はD40で朝駆け&ツーリングです。たまの連休、アソビ狂っています(笑)。
書込番号:10184424
1点

電弱者さん
連休をエンジョイされているようですね!
本日は舞台撮影でしたか。
良いのが撮れているといいですね〜
私も連休最終日に子供の舞台撮影をしなければならないのですが
VR70-200mmF2.8は持っていないので、VR70-300mmで撮影しなければなりません。
D40とVR70-300mmで何とかうまく撮る方法を模索中です。
D700を買えば解決しそうにも思いますが、そうすると望遠が厳しくなるし
悩ましいところです。できればDX機がFX機並みの高感度耐性を確保してくれたなら
最高なんですけどね。
しかし無いものねだりしても仕方がないので、今ある機材で何とかする工夫をしてみます。
明日の朝駆け&ツーリング、楽しんできて下さいね!
書込番号:10184723
1点

フッサール・ヒロさん、こんばんは。
鉄橋の写真、いいですね〜。
映画STAND BY MEを思い出します。
カメラやレンズは大事にしてるのですが、自分自身の右レンズが逝っちゃって現在眼科に通院中です。(^^;
健康そうな フッサール・ヒロさんなら大丈夫と思いますが、お体にはお気を付けて。
>電弱者さん
連休の晴れ間は明日だけのようですから、絶好のツーリング日和ですね。
私も、たまにはCBのエンジンをかけよう(^^;
書込番号:10184752
1点

タン塩天レンズさん
そうそう、少年の心に戻ってこのコースを歩いてきましたよ。
冒険気分満喫です。
昨日は風が強くて鉄橋を渡る時に身体があおられて怖かったですが、それがまた
スリルがあって良かったです。(笑)
風がなければなんでもない鉄橋ななですけどね。
ところで右目がお悪いようで心配ですね。
写真撮るには目も大事にしないといけませんね。
私も最近は辞書の文字が読めなくて虫眼鏡は放せません。
どうぞお大事に・・・
書込番号:10184815
1点

フッサール・ヒロさん
ありがとうございます。
ちなみに眼科の検査機器は「カールツァイス」や「トプコン」だらけでした!
1週間前に入れた人工レンズは問題無いのですが、網膜が悪く手術が必要と診断されてしまいました。
CMOSセンサーとツァイスレンズを移植できたら良く見えそうです。(笑)
書込番号:10184882
1点

フッサール・ヒロさん
今しがた今日の写真を見ました。ISOを1600にまで上げ、F5.6&1/250秒を確保しましたので、前回よりは歩留まりがよかったです。この辺はD90に助けられました。
おお!ヒロさんも舞台撮影あるんですね!VR70-300mm・・・確かにF2.8ズームより二段暗いですが・・・絞り開放からシャープと評判いいですしVRもあるし、ヒロさんの腕前もあるし!大丈夫ですよ!頑張って下さいね(*^_^*)
タン塩レンズさん
>自分自身の右レンズが逝っちゃって・・・
ど、ど〜したんですか〜?大丈夫ですか?早くよくなるといいですね。
CB、今は乗れなくて残念ですね。でも、目が治ればまた乗れますので、その時の為に明日はエンジンに火を入れてやって下さいネ♪
書込番号:10184895
2点

タン塩天レンズさん
かなりお悪いようじゃないですか。
本当に気をつけてお大事になさって下さいね。
一日も早く快復されますことをお祈り致します。
書込番号:10185002
1点

電弱者さん
>ISOを1600にまで上げ、F5.6&1/250秒を確保しましたので
1/250秒なら何とかなる感じですね。
実は昨年もVR70-300mmとD40の組み合わせで撮ったのですが、1/100秒より早く
切ることは不可能だったように記憶しています。
狭いライブハウスの時はタムロンの28-75mmF2.8で撮っているんですが
今回は大ホールなのでDXフォーマットとはいえ300mmは必要です。
まあ、とにかく頑張ってみます。
書込番号:10185046
1点

うちの家から駅まで、自転車で5分…
駅から宝塚まで、電車で10分…
宝塚から生瀬まで電車で2分(&乗換時間)
生瀬からハイキング入り口まで(私の足だと)25分ほど…
…てことで、ハイキング入口まで1時間ほどで行けるところに住んでいながら、
20年近く行ってませんね(苦笑)。廃線後間もない頃に数回行ったきりです。
※ちなみに廃線でなかった頃は、何度か乗車しています。
どちらかというと、「廃線ハイキング」として有名になってしまい、かえって雰囲気がそがれた気がして。
私が初めて行った頃は途中で会った人の数など、片手で足りましたから。
ご存知ですか?武田尾から道場にかけても廃線跡があることを。
こちらは廃線後すぐに全ての橋が落とされてしまい、廃線2年後には既に藪の中になってました。
それでも廃線仲間(笑)7名ほどで無理やり行けるところまで行きましたが、
やはり武田尾駅がソコに見えてる、のに、最後の橋が落ちていてどうにもならず、
再び3時間かけて道場に戻りましたよ(笑)。
道場から千刈ダムへ向かう細い道に沿う形で廃線跡はありますが、道場付近は、既に廃線の影もありません。
少し武田尾側に行くと、高架に寄り添うようにこんもりした築提があり、そこにキロポストが落ちてましたっけ。
その先は民営地か廃線跡かわからない状態となり、その先の道路が急に小高いところを通り抜ける下に
トンネルがあるのですが、当時で半分埋まってましたから、たぶん既に埋まってしまってわからないでしょう。
トンネルを抜けると今度は道路の上を橋で越えたのですが、その橋が落ち、対岸はごみか何かの処分場になっています。
再度橋が落ち、そのあたりで当時は踏切跡が残っており、そこから先は、純然たる藪(廃線跡)が延々と続いていました。
行ってみたいけど、さすがに一人では行けず(苦笑)。というか、廃線から20年。
既に人を寄せ付けない状態かもしれません。
…脱線レスで失礼しました。m(__)m
書込番号:10185085
2点

光る川・・・朝さん
コメントどうもありがとうございます。
お話から察するに、もしかしたら私とすごく近い所に住んでおられるかもしれませんね。
電車で20〜30分以内の範囲かも。(笑)
道場までは歩いたことはありませんが、ネットには生瀬から道場まで歩いたという記事を
目にしますので今でも行けるのかも知れませんね。
ところで廃線からわずか20年しか経っていないとは夢にも思いませんでした。
私はもっとずっと昔に廃線になったとばかり思っていましたので驚きです。
ということは私が初めてこのコースを歩いたのは18年くらい前だったように記憶しております
ので廃線後そんなに経っていなかったのですね〜 意外でした。
興味深い情報ありがとうございました!
書込番号:10185195
0点

フッサール・ヒロさん、こんばんは。
トンネルといい鉄橋といい、素敵ですね〜〜〜
朽ち行くものたちの魅力って、私も好きです。
以前近場ですが、今は使われていないユースホステルをD40持って見に行ったことがあります。
でもさすがに遠出の廃墟めぐりまでは、ハマるのが怖くて行けません (;^_^A
D40って、旅のお供にもってこいですね♪
書込番号:10185260
2点

Ash@D40さん
D40って大きなカメラと比べると本当にオモチャみたいな大きさなんですよね。
私のように18-200mm(シグマ)を付けっ放しにしていると本当に便利なお手軽カメラです。
さすがにコンデジと比べればかなり大きいですが、私はコンデジ代わりに持ち歩いています。
しかし描写性能は素晴らしいですよね。
廃線や廃墟に限らず古びて朽ちたものって魅力的ですね。
物質が本来の姿に戻ろうと絶叫しているように感じます。
ただ、人の痕跡のようなものも感じるので夜の撮影はかなり怖いですね。
山では野営も平気な私も廃墟での野営はかなり怖く感じます。(笑)
書込番号:10185389
2点

余談失礼いたします。
正確には、今頃で廃線からちょうど23年になります。
10月新三田複線化、城崎電化のダイヤ改正に合わせてできた新線(現行線)ですが、
当時からこの宝塚−道場間は「難所」とされ、ある程度の通勤通学客もいたのに時間がかかりすぎた。
※なにしろ本数を増やそうにも単線、おまけにディーゼルカーを多数用意できなかったから長大編成の旧型客車。
最速でも30分はかかってたんじゃないかな。対向車待ち合わせで下りは45分くらいかかったかも。
新線は8月には工事を完全に終えていたので、前倒しで8月の終わりだったか9月の初めだったか、
ダイヤ改正の1ヶ月前後前に、新線切替だけしてしまったのです。
列車本数は同じ、電化はできていたもののディーゼルのみの運転で、新駅「西宮名塩」「新三田」は改正当日まで通過。
ただ、運転時間が短縮され、通勤通学客には好評だったようです。
一眼レフ(当然フィルム)を買ってもらい、写真部でバリバリ写真を撮って、
日曜日になれば自転車で生瀬に「通って」いた頃のことでした。
書込番号:10185557
2点



皆さん、今晩は。
日頃は、素晴らしいお写真を拝見させて頂き、また有意義な情報・テクニックのご教授を頂きまして、ありがとうございます。
さて、ここ最近で私が影響を受けた方々から学んだことを試したくて、今日チョロっと撮ってきました。私は「こりゃいいや!」と思ったことはすぐマネしてみたくなるので。
1.被写体・・・小道(群青_teruさんのお写真に感化されて)。
2.表現・・・モノクロ(brownie626さんのお写真の影響)。
3.画作り・・・諧調−1、輪郭+1、カラーは1aで(Ash@D40さんの探究心の深さに感銘して)。
目指したものは・・・幼き頃、生活の場であった小道。それをノスタルジックに・・・でしたが・・・惨敗だぁ〜〜(涙)。
スナップ写真ってやったことないせいか、結構勇気要りますね。子供達、年配の方の行き来が多くてシャッター切るどころかカメラ構えるのも控え目で・・・。小心者です。てか、teruさんのセンス良すぎ。私なんざぁ、足元にも及びません。
モノクロ・・・白黒だけで表現・・・。露出にシビアになりますね。ただ、私見ですが・・・モノクロって白に寛容で黒に厳しい?アンダー目に撮ると暗いし重い。おもしろいのはWBによって画が違ったこと。モノクロなのにナゼ?
画作り・・・あぁ、今回最大のどチョンボ(泣)。「標準」でカスタマイズして「BW」に移行。カスタム内容はそのままだと思っていましたが・・・家に帰ってデータ見るとなぜかカスタム内容がオート・・・「なんで?どゆこと?」・・・。
私、勘違いしてました・・・。任意の仕上がり設定を選んでからカスタマイズしないとダメなんですね(涙)。超初歩的チョンボ・・・これに懲りて二度としないだろう、ふっ(泣)。
まぁ、失敗てんこ盛りでしたが・・・やって良かったと思いますし、またやりますし、次は今回と同じ失敗はしないでしょう。
やはりここの板は有意義です!博識&親切な方ばかりで、ホントためになります。今後ともよろしくお願い致します。
2点

デジ一眼のモノクロモードに総じて感じるのですが・・・
そのままでは作品になりません。一言で言って、眠いんですよ。
撮られている作品も全体に眠いように感じます。(一応AdobeRGB表現領域をもつセンサーで
合わせたモニタで見ております。)
カラーネガからのモノクロプリントや、単純にJPEGカラーをモノクロ変換した画像もそう
なのですが、コントラストが低く、きちんと白・黒が出ていないいわゆる「眠い」画像に
なりがちです。
モノクロモード+コントラストを強めに設定するか、やっぱり後処理かなあ。
あと撮影時に多少アンダー目でも大丈夫です。デジタルの場合は、白く飛んでしまうと
その部分は全くデータがなく微妙な階調はでません。反面、アンダーの暗い部分には結構
情報が残っており、調整次第でグラデーションがきれいに取り出せます。
フィルムの時もそうですが、モノクロは撮影6割・暗室4割。
撮影時の撮影モードだけでなく、デジタル編集での試行錯誤も楽しんでみてください。
書込番号:10149113
3点

電弱者さん こんばんは
>おもしろいのはWBによって画が違ったこと。モノクロなのにナゼ?
デジタルのモノクロはケミカルと違って
どの「色」を暗く表現するかを調整できます(WBでも多少は作用しますが主にレタッチで)
私はここ2年ほど、Jpeg撮って出しがほとんどですが
たまに撮った後で、ポイントとなる色を暗くしたり明るくしたりすることがあります
(例:フォトショのチャンネルミキサー等)
ただレタッチで粒状感を出したりもありますが
一番大事なのは「撮影前」のイメージ心です
レンズベビーでモノクロスナップを撮ることも多い私は
瞬間のチャンスとイメージ作りこそ肝と感じています
書込番号:10149363
3点

電弱者さん、こんばんは。
がんばってらっしゃいますね〜〜〜
ところで、モノクロには、けっこうコントラストが必要かと思います。
仕上がり設定のカスタマイズでは、残念ながらモノクロは選択できません。
仕上がり設定プリセットのモノクロを選ぶと、各パラメーターの変更ができません。
よって、ライティングを行わない状況でモノクロを撮るなら、
1.モノクロをRAWで撮って、現像時に調整する。
2.カラーのJPEG撮りで、仕上がり設定をコントラスト強めに撮って、レタッチでモノクロ化(そして微調整)する。
などの方法が有効と思います。
それに、意外とカラーで発色良くキレイに取れた写真って、モノクロにするとプレーンになっちゃって上手くいきません。
かえって、日中シンクロなんかで撮った写真とかだと、モノクロ化すると面白い感じになったりします。
また、ノイズ感のある写真もモノクロ化すると味が出ていいと思います。
前回のスレで、それとなくモノクロについてコメントしてたのは、コチラ → [10129940]
書込番号:10149401
2点

↑自己レスです
1枚目のレンズベビーの写真の撮影データがメチャクチャになってます
登録情報がおかしくなった為と思われます
レンズベビーは単焦点50mmですのでご了承下さい
書込番号:10149458
0点

頑張ってくださいね
ノスタルジックってざらついた方が面白いかもしれませんね^^
デジタルだと輪郭線が出てハッキリキッパリなので
ソフトを使うといいかもしれませんね。
1枚目、2枚目は、フィルムです。
デジタルは、フレアで夕日の光を表現したかったのですが^^;
書込番号:10149661
1点

電弱者さん、こんにちは。
>おもしろいのはWBによって画が違ったこと。モノクロなのにナゼ?
モノクロフィルム用のフィルターには黄・緑・赤・橙等のフィルターがありますが、それぞれ同じ被写体を撮影しても描写が異なります。
例えば赤い花を撮影する場合、赤のフィルターを装着して撮影すると花は白っぽくなり、緑のフィルターを装着して撮影すると花は黒っぽく写ります。
デジタルの場合もホワイトバランスを変えることでそれに近い効果が発生するものと思われます。
それから、モノクロプリントの場合、1枚のプリントの中で真っ黒の部分と真っ白の部分の両方が表現されるようにプリントすると見栄えが良くなります。
その辺を考慮しながらレタッチ・プリントされると良い作品ができると思います。
これからも良い作品作りにがんばってください。
書込番号:10149664
1点

モノクロは…難しいです(笑)。
アナログデジタル、違いはともかくとして、現像、仕上げ云々は置いといて、感覚的な話。
単に、色のある現世から、色を除いて濃淡にしただけの写真です。
そう、「撮影」自体は簡単なんですよ。色を取ればいいだけなんだから。
問題はそれを「どう相手に伝えるか」。
白黒で花を撮りました。
私はそれを見てコスモスを思い出し、ピンクだと思いました。いや待てよ、白かもしれないな。
「キバナコスモス」ってオレンジのもあるぞ。
…人それぞれが、自分の経験とその時の気分を、その写真に「上書き」していき、擬似的に「カラー写真」を作り上げるのです。
10人いれば、10人とも、必ず「仕上がり」が異なるのです。
ただしそれは、「土台」である写真がしっかりした意図で撮られていないと、「上書き」中にガラガラ崩れてしまいます。
モノクロの静止画で、「動画表現」することも可能です。
別にブレた写真を撮れといってるのではありません。
人物の写ったモノクロ写真は、その後その人物がどのように行動し、どのような過ごし方をしたのかまで、
たった1枚のモノクロ静止画で、ストーリーをも作り出すことが可能です。
…それも、元の「土台」がしっかりしていての話。
若い頃はそんな写真にも果敢に挑戦しましたが、今はそんな勇気がありませんね。
ダメ大人です。(;_;)
書込番号:10149813
3点

皆さん、今晩は!
非常に有意義なアドバイスを頂きまして、感謝感謝です♪
TAIL5さん
初めまして。うう〜む、コントラスト強めですか。強めると画がギスギスすると私は思ってましたよ。勉強になりました。
>暗室4割
デジタル編集ソフト・・・持ってません。やっぱ持っとくべきなんですね。
ぴんさんさん
初めまして。お写真、ありがとうございます。私のような俄かモノクラーと比較するのがそもそも失礼なのですが・・・素敵ですね♪
>撮影前のイメージ
ええ、これは膨らましていたのですが・・・なんせ技量が未熟すぎで(大汗)。
Ash@D40さん
Ashさん、毎度〜!今回もお世話になります。
>モノクロを選ぶと各パラメーターの変更ができません
あひゅ〜、マ、マジっすか?不勉強の極み、恥の上塗りだよ、こりゃ(涙)。
TAIL5さんも仰ってますが、コントラストが決め手のようですね。カラー→モノクロ・・・なるほど、その手もありますか。
SEIZ-1999さん
初めまして。お写真、ありがとうございます。
写真はスッキリ・クッキリが好みですが、粒状感もいいもんですね♪ノスタルジー・・・なぜか見てて懐かしいと言うか。
モノクロって、デジカメ・ビギナーがやるには手強いですね。でも当たれば病みつきかも。
BLACK PANTHERさん
おお、フィルター効果でしたか!三脚立てて撮ったわけではないので、少しは構図変化はあったかもしれませんが、極力同じ構図で、同じ設定で(測光もスポットで同じ部分で)撮ったのに、ナゼ?と不思議に思っていたのですよ。
なるほど、納得しました。ありがとうございました。
書込番号:10149920
1点

光る川・・・朝さん
お久し振りです。
あうぅ〜、とてつもなく難しいじゃないですか。そんな写真撮れそうもありませんよ、私。
でも・・・子供の頃から私は「無謀なチャレンジャー」(笑)。もうちょっとだけ・・・と思ったりしています(笑)。
書込番号:10149993
0点


電弱者さん
こちらこそ参考にさせていただいてます。
絵になる場所ですな・・
「あえて」とか「逆に」を乱用して何でもかんでも現代をモノクロで表現するのはあまり好きではありませんが・・・
カラーを排除し、B/Wで、何を「撮る」。から、何を「表現」しようか。という普段とは違うテーマにシフトして撮影するのも楽しいですね。
確かに普段の設定での撮って出しをモノクロにすると色の力強さのみ抜けた「あれ?」と拍子抜けした写真になることが多いですよね。
とここで、「逆に」なんでもない写真をモノクロにすることで、「モノクロ」というタイトルにして落ちをつける時がありますが・・
今回の電弱者さんのようにモノクロを!と決めての撮影でしたら、迷わずここはグッと露出を控えめにして、まずは作品に黒をノセておいてからテーマを探すのが近道かもしれませんね。
書込番号:10150084
2点

brownie626さんの2枚目のお坊さん…
…じっと眺めていて、お経が聞こえてきませんか?
もちろん聞こえるはずがない。でもなんとなく頭の奥で聞こえてくるのではありませんか?
…それがモノクロ写真ですよ。私では撮れない写真です。
ありがとうございます。
書込番号:10150212
1点

気軽にパチパチと撮るのもたまにはいいと思います。
たしかにコントラストが強いと面白いかもですね
デジタルでモノクロってあんまりしないので
イメージ的にこんな感じという写真を(フィルムですけど^^;)
結構くっきりはっきりでも感じが違うでしょ^^
モノクロだとぼかすよりパンフォーカスの方が個人的には好きかも
試行錯誤してみてください
写真は、3年前ぐらいのものです。
書込番号:10150268
1点

光る川・・・朝さん
イヤイヤ、実はお経mp3内蔵画像でして。
んな馬鹿なことはさておき^^
電弱者さんへコメントを書いている間に光る川・・・朝さんからの書き込みがあったようです。
光る川・・・朝さんのコメントを読めば、私の書き込みなんか「同上」で充分でした^^
書込番号:10150316
0点

>モノクロ
モノクロは 白黒だけでなくモノクローム=単色の事ですので、セピアとかもそうです。
写真は 構図を決める時点から、コンセプト=どう撮りたいかがポイントです。
モノクロなので 或いはモノクロだから、こうで無くてはいけないは無いです。
ただ 単色な分、明暗の強弱、コントラスト差での表現と成りますので、カラー以上に色々考える事に成りますが、
写真は考え出すと難しくなるので困りますね。
一つの画像を 様々に調整して、表現の幅を広げるのが良いのかな?とも思っています。
書込番号:10150454
1点


電弱者さん、おはようございます。
あまりモノクロで撮ろうとしたことなかったなぁ。というかほとんどない。
モノクロっというと、私の頭では昭和のイメージに直結してしまうんですよ。
モノクロをデジカメで撮るテクニック以前の問題でイメージに合った被写体を
探すことが私にはとっては必要かもしれません。
>一番大事なのは「撮影前」のイメージ心です
>まずは作品に黒をノセておいてからテーマを探すのが近道かもしれませんね。
>…じっと眺めていて、お経が聞こえてきませんか?
>カラーを排除し、何を「撮る」。から、何を「表現」しようか。普段とは違うテーマにシフト
>写真は 構図を決める時点から、コンセプト=どう撮りたいかがポイントです。
モノクロだからこそカラーに勝る表現力(訴えかける力)なるものがあるような気がします。
支離滅裂なレス、おもさげねがんす。
書込番号:10150624
1点

・このスレ、いろいろ、写真の、勉強になります。
・私もフィルムですが、ときどき、モノクロで撮ります。
ありがとうございます。
書込番号:10151133
1点

電弱者さん、おはようございます。そして皆さん、おはようございます。
レスしないといけないと思い、先ほどから用意している最中です。
しかし、「上記の内容で書き込みますか?」の場面で内容を修正したいと思い、「内容を修正する」をクリックしますが、修正場面にならず、「クチコミ掲示板・ユーザーレビュー」場面になってしまいます。どうしたらいいのでしょうか。最初から入力しないといけませんか。
お手数かけて恐縮ですが、お教えていただけるとありがたく思います。
書込番号:10151219
0点

群青_teruさん
アドバイスになってませんが、私の場合、テキストエディタにて文章を書き、その後こちらの投稿内容に貼り付けて確認。とする場合が多いです。
こうすることでタイムアウトエラー等で確定してない内容がおじゃんになるのを防いでます。
残念ながら私のところではそういう現象にならないで検証できずスミマセン。
書込番号:10151329
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





