
このページのスレッド一覧(全1783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 23 | 2008年8月27日 01:45 |
![]() |
8 | 13 | 2008年8月25日 10:38 |
![]() |
1 | 8 | 2008年8月31日 00:02 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年8月23日 14:00 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2008年8月24日 08:53 |
![]() |
2 | 14 | 2008年8月23日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アドバイス等して頂けると助かります(m。_。)m
室内で、衣類を着せた女性モデルを撮影する際に、今まで「FINEPIX Z」のデジカメを使用しているのですが、パソコンに取り込むと、背景紙の白色も暗く、全体的に靄がかかったように、ぼやけている感じがし、もう少し全身写真や上半身の写真を、雑誌のようにハッキリと明るく撮りたいと思い、デジタル一眼レフを調べています。まったくの初心者のため、質問内容などおかしいかもしれません。スミマセン・・・(>_<、)
ライトは大きな撮影用のスタンドを2台(http://image.www.rakuten.co.jp/prokizai/img10394872823.jpeg)、
背景紙は白、三脚使用です。
ただ、8畳程度の狭い室内なので、被写体との距離が短いかもしれません。(1〜2メートル)
それ以上離れて撮影しますと、顔がぼやけてしまうという理由もあります・・・。
露出補正をプラスすると顔や洋服がとんでしまいまうので+0で撮影しています。
カメラというよりライトの問題なのでしょうか。
D40を購入しても、簡単に素晴らしい仕上がりになるのには、勉強しなくてはならないと思っているのですが、購入の際はレンズは『 シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM 』にしようかと思っています。
もし、アドバイス等ございましたら、どのようなことでも結構ですので、教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

ライティングしているのならマニュアル露出が可能なカメラが楽ですね。
あと、全身撮影にはちょっとライトの拡散面が小さいような(増やすか工夫してください)。
お使いのカメラがマニュアル露出が出来ない機種であればD40に更新するのもよい選択だと思います。
書込番号:8244664
2点

>Caldさん
こんばんは ポートレート写真コンテストには何度か入選した程度の素人オヤジです
しまんちゅーさんも仰っていますがライティングの問題ですね!?
写真を拝見した限りライトボックス(良い物をお持ちですね〜)をモデルさんに対して
左右45度位から使われているようですが 使用機材や撮影方法は しまんちゅーさんのアドバイス通りだと思います。
>もう少し全身写真や上半身の写真を、雑誌のようにハッキリと明るく撮りたいと思い・・・
私はコントラスト等 特に問題は無いと思いますが
モニター上だけで判断せず最終目的(印刷・インクジェットプリント・WEB公開etc...)に合わせて撮影することをお勧めします。
背景紙ですが やはり衣類に合わせたカラー(単色でなくても構わないと思います)選択で
私だったら白色は まず使わないと思います。
そのへんのテクニックは身近にあるファッション誌を カメラマン目線で見る事が勉強になると思っています。
参考写真の目のアップを見て頂くと分かりますが 女性の場合は特に目に何を映り込ませるか
で表情にもバリエーションが出てきます。
慣れてくるとファッション誌はモデルさんのアップ写真の目を見ただけで 大体のライティング方法が解ると思います。
因みに参考写真のライティングは蛍光灯2灯で 正面やや左上部(撮影者から見て)から反射傘を使用しての一灯(電球タイプ27W)
正面やや右下に丸型銀レフ 残りの一灯はトップからです(30W+38W)
背景は34型のブラウン管テレビにピンク色!?を映し出しましたがフリッカーの影響で若干の色ムラが出てしまいました。
使用カメラ FUJI FinePix S1 Pro + Ai Nikkor 85mm F1.4S
素敵な写真が撮れると良いですね・・・
書込番号:8244880
1点

早速のご回答、皆さん本当にありがとうございます。
やはり、カメラというよりライトがダメなようですね(/_;)
使用ライトは以下の物を、人物用に可能ということで揃えたのですが、やはり光が足りないようですね。
(40wスパイラル蛍光管 6本、70〜240cmライトスタンド2本、LH3専用60×60cmソフトボックス2台)
モデルさんの両サイドから、顔あたりをメインにはさんで置いているので、足元は確かにいつも真っ暗な仕上がりです。
1つを太ももあたりに下げると、顔映りが暗くなってしまうので、結局顔中心にライティングしていました。ただ、それでも顔映りも満足できるほど、はっきりした仕上がりではないのですが・・・(泣)
雑誌のように、モデルさんのアイシャドウが綺麗に映るようなハッキリした色合いに憧れてしまったのですが、相当工夫や努力が必要なようですね。
また、露出補正(+-0)やホワイトバランス(蛍光灯2)に設定しています。
シャッター速度!?は、調整できないようです。
フラッシュは光らせないで撮影しています。
用途はweb公開です。
フォトショップで加工すると、写真の粒子?が荒い感じになるのが気になり、
デジカメだから・・・と思っていました。
D40で少しは解決できると思っていたのは甘いようですね(苦笑)
皆さんのアドバイス、本当に感謝です('-'*)
書込番号:8244931
0点

詳細なレスがついた後ですが、、、。
単純な設定変更で=測光方式によっても違いが出てきますよ。
評価測光/マルチパターン測光
中央部重点測光
スポット測光
書込番号:8245024
2点

ウヮー!、黒い服はカメラパーソン泣かせですよ・・・。
顔に合わせると服のディテールが再現できないし、
服に合わせると顔が飛ぶし・・・
黒い服を見せたいなら、マネキンに着せる方が良いでしょうね。
クレー顔のマネキンとか、顔なしのマネキンなんかいかがでしょう。
その他は、基本的に、しまんちゅーさんのアドバイスの通りです。
投稿写真では、いずれも背景が均一に照射されていません。
下側が暗いですね。
均一にするには、もっとディフューザーの面積が大きいものを使えるライトが必要です。
ただ、ストロボだとディフューザー使っても、やはり点光源に近い感じになるので、均一は難しいです。
出来れば定常光のランプ、例えば蛍光灯5本一組のライトを両サイドに各1、といった感じが良いと思います。
ただ、個人で蛍光灯5本一組のライトを2セットはかなり重いですし、保管場所やセッティングが大変ですね・・・。
現実的には、写真ランプ+超大型ディフーザーを両サイド各1個、足元にもう1個蛍光灯を
置くとか。
立ち位置だと、両サイドに上下各1本の計4個がいいか・・・
それと、この写真ではホワイトバランスが合っていないと思います。
勝手ながら、投稿された2枚の写真について、背景紙を白と仮定してホワイトバランスを取って見ました。
(まだ、青すぎるかも)
2枚目は3枚の写真があってそれぞれ微妙に違うので平均的に取っています。
投稿しますので参考にしてください。
なお、2枚目の画像は露出補正をややアンダー(-1/3)にしました。
本物の服装の明るさが分からないので何ともいえませんが、バランスはこの方が良いと思います。
あと、左の写真はカメラ位置が上過ぎる(モデルさんの顔と同じ位置?)だと思います。
これだと顔と脚のバランスが良くないので、もう少し下から撮りましょう。
具体的にはスタジオ撮影で中判カメラを三脚に据えていますが、あのレンズの位置(カメラパーソンが上からファインダーをのぞく位置)が良いです。
書込番号:8245426
1点

こういうライトもあるみたいですが、どうなんでしょうね。
http://www.dejicame.com/html/html/view/30028_view_dai.php
http://www.rakuten.co.jp/prokizai/1898547/
http://www.rakuten.co.jp/prokizai/
書込番号:8245492
1点

60角のボックスだと・・・左右に白パネを建てて壁〜背景に光を廻す、かな?ただ、かなり光量が落ちますので、シャッター速度が遅くなります。アパレル系のモデルをこなしている人なら止まってくれると思いますが、定常光だと被写体ブレを心配するくらいにはシャッター速度が落ちるかな?どちらにせよ、三脚にカメラを据えての撮影になりますね。
後ろに光線を流して逆光気味の光を追加する事で、黒い服のエッジが立ってくるかと思いますし、背景も明るめに飛んでくると思います。
具体的には、カメラ近くに光源を置き外に開いて内側が重なるように・・・って書いても理解りづらいでしょうが・・・。
バック紙をもっと手前まで伸ばしてきてカメラの方へ持ち上げて伸ばせば、手前の起こし(レフ)代わりになりますから足元のシャドウが軽減されれるかも。
もしくは、手前に大きなレフ版を置くか。どちらにせよ、ポートレート(肖像画)と違い定常光の方が撮影はしやすいと思います。画像の粗れも、コンデジのISO1600とデジイチのISO1600では粗れのレベルが違いますよ。
30mmの単焦点じゃなく、KITレンズの方がいいと思います。シャッター速度を上げようと絞りを開くと、逆に被写界深度が浅すぎてピントが甘く感じると思います。DXでもf4〜5.6くらいまでは絞る必要があるでしょう。
ライティングは光のバランスの調整です。写真を撮るうえで、コンデジでもシノゴ大判でもやる事は一緒です。ただ、コンデジより一眼などのカメラの方が各種設定・・・シャッター速度や絞りの自由度・・・を調節しやすいです。
基本的に顔を明るめ・足元暗めですが・・・作例は少々きすぎですねぇ。ただ、起こしてやればだいぶ軽減されると思いますよ。B全1枚2,000円くらいのハレパネでじゅうぶんです。それだけで「えっ?」ってくらい変わる事はよくあります。
書込番号:8245602
2点


ご丁寧に詳しくご回答いただき、みなさん有難うございます<(_ _*)>
黒い服は綺麗に写すのはプロの方でも難しいのですね。
黒い服の写真撮影が、今後さらに多くなるような・・・(苦笑)
マリンスノウさんのアドバイスの測光についてですが、「スポット測光」に設定しています。
しかし、ライトは難しいです。
現在使用している60ボックスのライト(僕の中の少年さんの2番目に提示して頂いたライトを使用中)を、両サイドから当てると、「まぶしい&熱い!」といった感じなので、ライトではないと間違った考えを今までしていたようです。
また、目で見る限り明るく感じるのですが、実際写真に撮ると、目で見るものより暗く仕上がるので、デジカメの限界なのかなぁーなんて安易に考えていました。
ライトの数を増やすのが良いようですね。(幅広く当てれるものや足元における蛍光灯など)
写真の撮影方などのアドバイスも大変助かります。
カメラの位置がやはり高すぎますよね。
モデルさんのお腹あたり位に下げて撮影してみます!
本来はこちらのようなショップさんの写真を撮りたいのですが、
http://item.rakuten.co.jp/ginacollection/doto0621/
ライトを含め再度、見直しをしてみます。(僕の中の少年さんの1番めにご提示のライトが気になりました★)
ばーばろさん⇒ライトの置き方として、両サイド45度からあてるのではなく、カメラの真正面から内側を重なり気味に、少し外側に向けて当てるということでしょうか。近日、撮影がありますので、この方法も試してみます!あと、ハレパネというのもお値段的にもお安く試せるので、試す甲斐がありそうですね♪
あと、フォトショップの反則技とは、切り抜きをして頂いたのでしょうか(?_?)
書込番号:8247113
0点

こんにちは。
みなさんも指摘していらっしゃいますが、ライトと被写体の距離が近すぎると思われます。
また、ソフトボックスは被写体のサイズを充分にカバーするサイズ(特に物撮りでは対象より大きい拡散面)が理想です。
60cmのソフトボックスであれば、アンブレラ+ストロボの方が制御しやすいかもしれません。
180cm程度のレフ(屏風のように2つ折りになるもの)を用意するのもいいかと思います。
8畳程度の部屋であればクリップオンストロボ2個+ISO400程度の方が扱いやすいかも知れません。
玄光社の「基礎から始めるプロのためのポートレートライティング」等の手引書に目を通すとイメージがわくかと思います。
情報まで。
書込番号:8247373
1点

なるほど。ライトは被写体にできる限り近づけていました。
遠くにすると顔が暗くなってしまうので・・・。
クリップ式のライトを、背景紙をぶら下げているポールの両サイドに
付け加えようと考えていたのですが、クリップオンストロボというものがあるのですね!
あと、ISOはカメラの設定のmax800にしたり、min100にしたり試していたのですが、
クリップストロボにした際には400で撮影してみます♪
また、情報頂きました
玄光社の「基礎から始めるプロのためのポートレートライティング」は、
ライトで困っていたので購入済みです。もう一度読み直してみます(*^^*)
書込番号:8247618
0点

> 玄光社の「基礎から始めるプロのためのポートレートライティング」は、
> ライトで困っていたので購入済みです。もう一度読み直してみます(*^^*)
持ってますか^^。
クリップオンストロボについては8p左下。
光源の距離については47p参照です。
コンパクトデジカメだとストロボを制御するのは少し大変かも知れません。
シンクロコードが接続できるか確認してください。内蔵ストロボでスレーブ発光させる手もありますので、情報を検索の上、お店で相談してください。
商売の一環として撮影するならそれらがコントロールしやすい一眼レフもお勧めです。
後々の商売の幅も広がると思います。
また、一般に蛍光灯タイプのライトボックスはストロボに比べて出力がとても少なく、暗いです。この本で紹介されているライトボックスは蛍光灯ではなく、ストロボが入っています。
107pからの作例に使われているwsとご自分でお持ちのライトボックスのwsを比較してみてください。
健闘をお祈りいたします。
書込番号:8247718
2点

これはさすがに・・・スタジオでしょう?
最低でも幅3M×引き5M・・・天井も3Mは必要じゃないかなぁ。シハチBOX(もしくは傘バントレペ垂らし)を左右から背景に流して、右プレーンをメイン・左プレーンからやや下目で起こし(共に傘バン)+スカイ(メーター角BOX・当然スーパーブーム)を真上よりやや後方から。。。かな?デジで直撮りでしょうから、1200〜1500w×3台・7灯(ゼネ式スタジオ用スピードライト・プロフォトやバルカー、国産だとコメットなど)・・・じゃないかなぁ。フィルムなら3000wを3〜4台使う撮影ですよ。
ちゃんとしたスタジオライティングで撮られていますから、おいそれと真似するのは。。。
後ろに明かりを廻す事(背景側に流して)でシースルー感を出していますから、見た目以上に照明の数は多いと思います。
PSの加工は、仰る通りヌキました。ホントはパスを切って抜くのですが、サイズが小さいので自動選択でアバウトに選択して選択範囲を縮小〜境界のぼかしで抜いて、背景色を背景の見た目のセンター辺りの色にして馴染ませました。まぁ、カクハン写真でやるのは反則ですけど(w
書込番号:8248012
2点

なるほどです。
やはり、先ほどのサイトの写真に近づくには相当なライト数や技術、
撮影場所などなど、解決していかなきゃいけないようですね。
今、蛍光灯管40w×6個使用なので、1200wを3台とは・・・(+。+)
yama@mutekiさんのアドバイスを参考に、ストロボ探しをしてみました。
http://www.fototech.jp/strobe.html ストロボ200wセットを購入しても
まだまだですね。
40Dもやっぱり欲しいし、予算見直しです(笑)
いつか皆さんのように、カメラやライトについて知識を深めて、
仕事だけでなく、プライベートでも素敵な写真が撮れるように
努力していきたいと思いました(*^^*)
ばーばろさん、フォトショップの加工、ヌキで当たっていましたか♪
書込番号:8248220
0点

う〜ん。リンクされたWEBショップのような写真を目指すなら、カメラより照明に力を入れた方がいいのですけれどね。
およそ500×800の写真ですから、D40の6MPix(3008×2000)でもじゅうぶん使用に耐えられます。
1200wを3台とはいえ、フルに飛ばしてる訳じゃないでしょう。スピードライトの1000wと定常光の1000wはまた違いますけど。
200wを2灯、巧く使えば人物全身でも立派に使えますよ。私はモノ1灯しか(まぁ、大光量グリップ×1とクリップオン×2は使っていますが)持ってません( ← それでもあるのかw
最終的に必要なサイズから逆算して必要最小限にしていかないと、予算は天井知らずにハネ上がります。カメラが大きくなればソレを支える三脚も大柄になりますし、セットも大きくソレに伴って必要な光量も大きくなります。
何処まで妥協・何処で妥協するか、ですね。あとは、何か安いモノで代用できないか。例えば、白レフなどは写真用レフ版を用意すればそれなりの金額になりますが、先のレスに書いたハレパネを代用すれば価格は1/4くらいに抑えられます。持ち運びは考慮されてませんが。
閑話休題
PSの加工は、ただ抜いただけじゃないですけどね。デザイナさんがやる手順を見よう見真似でやっただけですが。まぁ、門前小僧の真似事レベルです。
デザイナが自分の写真を使ってどんな事をやるのかを知っておけば、撮影でどこまでカバーしておけばいいかが解りますし、カメラがやる事をデザイン側が理解していれば写真をもらったあとでどう弄ればクォリティを下げないで済むか解るでしょう。
ただ、どちらも「真似」なだけで本職と同レベルまではできないだろうし、やったら越権・・・なはずなんですが、道具の性能が上がってカメラの立場が下がっちゃったんですよねぇ(w
書込番号:8249466
0点

バックの白飛ばしって、設備がないとかなり難しいですね
なめらかな白ホリでも、ホリ用に、ストロボ2灯くらい必要ですし
人物用も、箱バン(ストロボを大型のトレペを使って広い面積で当てる)とか
いらない反射を押さえるのに、黒レフが必要だったり
シンプルに見えますが、一番大変なセッティングだと思います
それでもやる気になれば何とかなるだろうと、やって見たことはあります
左の写真は、ちょっと古いので、正確なセッティングは忘れましたけど
白い大きな布バックで、ストロボ3灯に傘トレで、左右45度からと
天上からバックにこぼれるように角度を工夫したものです
カポック(大型レフ板)も使っています
お使いのバンクは、全身用には、ちょっと小さいので、これがもう2灯あれば
上下に並べたものを、左右から当てれば、人物はフラットにできると思います
問題は、バックの白飛ばしですが、白く飛ばしてしまえばムラがあっても消えますから
安いクリップオンストロボを(ヒカル小町でもいい)バックに当てたらいかがでしょうか?
お使いの蛍光灯照明2灯でも、ISO400なら全体の光量は足りていると思います
F4 1/30位になるかも知れませんけど
右の写真は、650wのタングステンライトにトレペをかけて、左右からと、
後ろから当てています
白バックにこだわらないなら、こんな背景を使うとセッティングは簡単です
皆さん言われているように、カメラの問題ではなく、フラットに光が当てられるか
どうかですね
光源と人物・光源と背景の距離の差が短ければ、バックの光量落ちは防げるのですが
人物を背景に近づけると影が出ますしね
簡単なのは、カラーペーパーバックで、PSで切り抜きが一番現実的ではないでしょうか?
書込番号:8249645
1点

こんにちは。
ボクもよく辛い状況で撮影をしています。
なんとか手持ちの機材を工夫して撮影していますが、PhotoShopで加工してなんとかがんばっています(^ ^;)
機材が存分に使えれば後処理がなくなるので楽なんですけどね(^ ^;)
D40+SIGMA 30mm F1.4の購入を検討されているようですが、
ばーばろさんのおっしゃる通り、KITレンズで十分だと思います。どうせ絞り込むので。
30mmを買うお金で、モノブロックストロボの200Wぐらいの商品を購入するのはどうでしょうか。
http://www.photo-tools.com/products/detail.php?product_id=67
など。ほとんど調べていないので他にも良い物があるかもしれませんが。
参考のセッティングを添付致します。
※上面図の1、2のストロボはどちらかに置くの意味です
お持ちの照明がどれだけの光量があるのか分からないのでなんとも言えませんが、
モノブロックストロボを天バンで当て光を回し(天井が白い方が良いですが)、お持ちのライトを背景に当てると上手くいくのかなぁと。デュフューズは外してみたり付けてみたり状況を見て。
天バンは意外に光が回るので、室内ロケ等でよく使います(機材がないので仕方なくですが)。
ただ背景は被写体に対して2段もしくは2.5段くらいの差がないと希望する絵にはならないと思うので難しいとは思いますが(^ ^;)
撮影場所が広くないので、逆にストロボを多くすると反射した光を処理するのが大変かもしれません。
添付したもう一枚の写真は1200wストロボ1灯のみで真上に向けた天バンで撮影しています。
天井の高さは一般的な家と同じくらい2.5Mくらいかな?だったと思います。
絞りをあまり絞らなければ200wでもいけるのではと思います。
状況的に似ているので参考になれば(^ ^;)
書込番号:8256666
0点

ご丁寧なご回答みなさん有難うございます(・_・。)
白の背景は一番難しいのですね。グレーを初めに購入したのですが、
暗さが一段と強調されてしまって、背景からモデルさんまで真っ暗だったので、
白にした次第だったのですが・・・。
あと、cazzeKさん⇒ライトの置き方の図、有難うございます!!
今、使用している蛍光灯管2台を左右から背景にあてて、
もう1台、やはりストロボを購入すべきですね!
撮影部屋は壁も天井も真白です。
天バンとストロボ(200w程度。本当は皆さんお持ちの1200wが魅力的ですが)、
あとatosパパさんにアドバイス頂いた、
ヒカル小町というクリップオンストロボも調べてみます♪
また、40Dを購入の際は、KITレンズで十分のようですね。
素人レベルで調べた際に、部屋等暗くても明るく人物撮れる!?みたいな、
認識をしていたもので・・・。
人物が雑誌のように鮮明に仕上がっているのは、背景のボケとの差だと
思い込んでいました。
カメラやレンズ、機材等、高い買い物なので、皆さんの貴重なご意見本当に助かりました(*^^*)
書込番号:8259134
0点

ちょっと分からないですが、D40にワイヤレスコマンダーを付けずに、SB-600とかを制御できますか?
でしたら、照明はとりあえずそれ良いと思います。測光は中央重点かスポットで良いです。
別に必要じゃなくても三脚を立てた方が撮りやすいです。
書込番号:8259186
0点

いぁ、基本は白バックですよ。スタジオも白ホリがベースですから。
蛍光灯(定常光)とスピードライトは混ぜない方が・・・というか、混ぜると定常光は消し飛びます。定常光なら定常光だけ、スピードライトならスピードライトだけの撮影が基本です。
ちなみに、私が使っているモノブロックはCOMETのTWINKLE 2(200w)です。モノブロックは発光部とゼネが一体化しているので、出力が大きな物でも500wくらいまでです。小さいもので110〜150wくらいからありますが、デジタルでの使用なら200〜300wくらいあれば足りると思います。
ゼネレータと発光部が別になっているスタジオ用スピードライトは、1000wくらいの物が最小だったと思います。大抵はゼネ1台に2〜3灯接続できるようになっています。1200wくらいが使いやすいですが、1台2灯のセットで40万円くらいするんじゃないかな?
天井が高い場所で撮影する時は、手元で出力調整ができるのでスカイ(トップライト)を真上にバンクで入れるのに楽ですが、それほど高くない天井で天バンのトップライトでしたら、モノブロックの方が安上がりです。
それと・・・40DじゃなくD40ですよね?40Dと言われるとCanonのEOS 40Dの方を指しますので。。。
蛇足
スタジオフォトの場合、カメラとレンズは手が抜けます。照明・スタンド・背景・起こしなどカメラとレンズ以外のところで非常にお金がかかります。
蛇足 その2
照明の数が不足している分を補うのに、鏡を使うものひとつの手です。反射率が高く反射しても光線が「軟らかくならない」ので、効果的に使えば照明の数を減らす事ができます。
アパレル系の会社でしたら、キャスター付きの姿見などはないでしょうか?高さが調節できる大判の鏡とか。
ヒントは、「光の反射角は入射角と射出角が一緒」です。
書込番号:8259353
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
こちらのHP(http://www.digitalwalk.org/interval/index.html)を見て
写真の動画を作ってみたく、マニュアルを見たのですが、書いてないように思います。
このD40では無理なのでしょうか?
また写真から動画を作るソフトって付属していましたっけ???
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/spec.htm
仕様表にも載ってませんし、できないと思われます。
書込番号:8242763
1点

インターバルタイマーは上位機種だとオプションで使用できるようですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/remote_code/10pin.htm#mc-36
ちなみにD60ならカメラで動画の作成が出来るみたいですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d60/features04.htm
書込番号:8242918
1点

D40には、そのような機能もソフトも付いてないですね。
怪しいインターバル撮影ができるグッズもあったようです。
北海道発!旅の空から
D40用 JENIS(中国メーカー) タイマーバッテリーグリップ
http://ameblo.jp/tako/entry-10084066117.html
といって出来ないことはないですね。
手動で時間おきにシャッターを切るとか、ニコンのCamera Cotrol Pro2を買えばPC経由で、インターバル撮影自体はできます。
写真が取れたら、動画編集ソフトで作成すればできます。
(PCに付属してる場合もありますし、Windows ムービーメーカーでもできる)
書込番号:8242962
1点

みなさん、ありがとうございました。
どうもこのままのD40では無理なようで。
手動っきゃないですね☆
ってとても大変なのでD40の間は諦めます。
書込番号:8243559
0点

それと・・・
携帯電話用のソフトで「デジりも」ってのがあるみたいですよ。
携帯電話をリモコンにするソフトでインターバルタイマーの機能もあるようです。
あと外国製のバッテリーグリップでインターバルタイマー機能付きのがあるみたいですよ。
http://cgi.ebay.com/Battery-pack-Jenis-PRO-with-LCD--for-Nikon-D40-D40x-_W0QQitemZ170252791592QQcmdZViewItemQQimsxZ20080820?IMSfp=TL08082017109r4420
日本で入手できるのかは分かりませんが、時々この手の物を輸入して売っているお店がありますね。
書込番号:8244054
1点

デジりも、、、、、ドコモのアプリですよね。
AUだったりします、、、、、
で、Camera Cotrol Pro2買っちゃいました(笑)
でもUSBが短くてベランダまで届かない。。。。。。
書込番号:8244235
0点

すると後は長い(ものすごく長い?)USBケーブルですね。
しまった・・・バッテリーグリップは既にバネラさんが紹介済みでしたね。
失礼しました。
書込番号:8244397
1点

>で、Camera Cotrol Pro2買っちゃいました(笑)
>でもUSBが短くてベランダまで届かない。。。。。。
か、買ったんですかぁ。
USBは規格上、長さは5mまでとなっています。
(これ以上は、やってみないとわからないし、5m以下でもダメなときもあります。)
もっと、延長する方法として、一例ですが、下記のようなものがあります。
USB2.0リピーターケーブル
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-USB-R205
USB機器を最大で60m延長するUSB延長器「CG-EXUSB」を新発売
http://www.corega.co.jp/product/news/070712.htm
ご成功を、お祈り申し上げます。
書込番号:8245205
1点

USBもそうなんですが、ちょっと遊んでみてバッテリーが足らないことが分かりました。
2,3時間で電源落ちちゃいますね。
アダプターが要りますね。
こういうインターバル撮影のサンプルは星空なら星空、昼間の雲なら雲、
と丸一日空を写したサンプルを見かけないのですが、
シャッター速度や露出などどうすればよいのですかね?
星を撮れる様明るくしていたら昼間の空が飛んでしまうし、
暗くしていたら夜空の星は撮れないし。
かといってプログラムで撮ると明るさの変化が大きすぎて失敗するみたいなことを
どこかのHPで書いていたのですが。。。。。。
昼間は昼間、夜は夜といったんカットするしかないでしょうかね?
書込番号:8247018
0点

場(板?)違いですが、オリンパスのE-10はいかがですか、インターバルも簡単だし、ヤフオクなら10000円程度で購入できます。
書込番号:8247807
1点

有難う御座います。これは良いですね。
安いので馬鹿みたいにシャッター数を消費してもなんとも思いませんし。
ただ400万画素なのが残念。
もしかしたら買うかもしれません。この値段なら気軽ですね。
書込番号:8248095
0点

>ただ400万画素なのが残念。
最終的に「動画」になさるのなら、問題ありませんよ。
動画の解像度はカメラと比べると低いです。
DVD画質 720x480 (約35万画素)
ハイビジョン画質 1920×1080 (約200万画素)
E-10 は 2240×1680 ですので、ハイビジョンより高画素です。
D40なら、Lサイズは大きすぎますね。
書込番号:8248664
1点



現在、コニカミノルタのA200と、SONYのDSC-T9を使っています。
普段は子供の運動会やピアノの発表会程度ですが、時々ライブハウスで撮影します。
ライブハウスの時に、この2機種では限界を感じ、購入を考えています。
コンデジの中でも高感度で評判の良いDSC-W300orH50を考えていましたが、
皆さんのサンプルを見るにつれ、デジ一(特にD40)に気持ちが傾いています。
価格的にも、D40orD60orα200を考えています。
日中の撮影なら、どれでも良いのでしょうが、ライブハウスを考えると、
高感度で定評の有るD40がベストでしょうか?
アドバイスをお願いします。
あと、ライブハウスで撮影サンプルがありましたら、是非見せて下さい。
よろしくお願いします。
0点

どれくらいの感度が必要なのでしょうか?
D40にも限界はあるでしょう。
これまで撮ったデータで一度検討されてみては?
書込番号:8242786
0点



aky11さん こんばんは。
D40は発売開始から2年近くです(今さら)、しかしAPS-Cサイズで600万画素は文化財的な希少価値です(今のうちに)。というスレを立てましたら、予想を超えるレスを頂きました。
D40は広く深く愛されている幸せなカメラようです。
D40は、1台は持っておくべきカメラのひとつのような気がします。デジイチでもトップクラスの高品位画質です。その代わり、痒いところも掻いてくれる自動機能は安くするために省いてあります。それは撮る人が、カメラと写真を愛し工夫すれば十分カバーできるものです。
私は、自分の撮影術を洗いなおす契機にできると、(今のうちに)D40を購入しました。D40はカメラ史に残る傑作機のひとつだと思います。
「D40は高感度である」といわれます。本質は「APS-Cサイズで600万画素なので、天然ノイズが少ない高画質になった」と思っています。
「1画素あたりの受光量」を比べると、D40はコンデジの11〜16倍以上です。機体の精度、使用するレンズの大きさと質も全然違います。コンデジと画質が全然違うのも当然です。
「デジタルカメラの隠れた性能・撮像素子面積」
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
私は、コンデジの名機といわれたCOOLPIX 7900とD40の画質を、(違いが出ないと信じられている)明るい昼間にやってみました(以下、トリミング画像です)。
1)民家の一部:COOLPIX 7900 (700万画素)
2)民家の一部:D40 Tamron 17-50mm F2.8 (600万画素)
コンデジ画像は拡大してみると、明るい昼間でも小さなノイズで埋まっています。D40はほとんどノイズがなく、透明感のある明確でさわやかな画像になっています。だから、高感度にしても画質が良いということであり、「明るい昼間は同程度だが、夜になると優位になる」という夜行型ではなく、「明るい昼間でも優位なので、夜も優位である」のだと思います。
D40+適切なレンズ(大口径レンズなど良いのでは)なら、ライブ撮影は基本性能十分OKだと思います(直ちに、シャッター押すだけで良い写真が撮れるのではないかも知れませんが)。あとは、考え工夫して腕を上げる良い機会にされれば、今後のカメラライフが豊かになるように思います。
書込番号:8244292
0点

補足です。
D40は、コンデジ感覚で使える機能も一揃いあります。なので、コンデジと思って使っても違和感が少ないかも知れません。コンデジからデジイチへのギャップを埋めるという点では評価できます。
TOTOSさんのライブ撮影の実写例、素晴らしいですね。D40+SIGMA 30mm F1.4 恐るべし!!!
娘が、コンデジの手撮りでオペラを撮った例ですが、
1)オペラ:COOLPIX S8
D40は、はるかに優位性があるので、素晴らしい写真を撮られることと思います。
書込番号:8248809
0点

こんばんは。
TOTOSさん
シグマ30mm F1.4でここまで撮れるのですね。もうすぐ発売されるシグマ50mm F1.4 EX DG HSMも活躍しそうですね。
将軍と大奥さん
キエフ・オペラでしょうか?
書込番号:8248899
0点

αyamanekoさん
ありがとうございます。
今、過去の撮影を確認してみました。
T9はISO640が最高で、ほとんどが400or640でした。
これでは辛いですよね?
f5katoさん
ありがとうございます。
居酒屋でもこれだけはっきり写るんですね。
参考になりました。
TOTOSさん
ありがとうございます。
T9とは大違いです。
この様な写りが欲しかったんです!!
ちなみに私も神奈川県民です!
将軍と大奥さん
ありがとうございます。
とても勉強になりました。
α200、D60は頭の中から無くなりました。
TOTOSさんと将軍と大奥さんのアルバムも見せて頂き、
D40を購入したくなりました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8249051
0点

遅レスですが・・・見ておられるでしょうか。
ライブハウスで撮影しますが、ご存知の通り非常に暗いです。
そのため、よく単焦点レンズにお世話になるのですが、D40でAFが使える単焦点レンズが少ないのが、現状です。
シグマの30mm1.4の他にシグマ50mm1.4もありますがコレは純正より高価ですし、それより望遠の純正85mm1.8などはD40でAFの使えるません。
結構ライブ撮影していると、望遠が使いたくなってきますw
D80もかなり安くで購入できるので、そちらに行かれるのもアリかなと。
純正の50mm1.8は16000円程度で安価で、画角的にも使いやすいと思います。私も良く使いますよ^^
D40も悪くはないですが、本気でライブ撮影するならこういうのもあるよということで。
もちろん、経済的に余裕があればD90をお勧めします^^
ちなみに私はNIKON D50で撮ってます
書込番号:8277922
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 ダブルズームキットII

ISOオートの制御上限が設定できます。
1600でないと撮れないような環境の場合、
1600で撮るのか、それなら撮らないのかを考えて、上限設定されるといいと思います。
書込番号:8241608
0点

>AUTOに設定していて問題ないんですかねぇ?
対象と 使い道ですね、問題無い場合も有ります。
しかし 良し悪しの判断は、人それぞれですからテスト撮影なさるのが一番です。
この画像は、D3のテストで撮りましたが、いわゆるカタログの通常設定の上限ISO値の6400で撮っています。
ISOオートは、主に暗い所で使いますが、上限設定は許せる範囲の最高ですよね、しかし1600で無いと撮れない場合も有ります。
よって 撮れないよりは良いと思うか、停止の対象なら三脚を使って低速シャッタースピードで撮れば良い事になります。
使いこなしも 有りますよ。
例えば 絞り優先で撮り、露出補正を−1段にしたとすると、オートの場合ISO1600だったのがこの時点でISO800に成ります。
2段マイナスにするとISO400に成ります。
そして 画像調整ソフトで、修正します(この場合はRAWで撮ります)。
ISOオートの場合は、シャッタースピードの低速限界を幾らにするかも大事です。
書込番号:8241685
0点

できれば絞り優先等で、ISOは手動で最低(200)にして撮影するようにしたほうが
いいのではないでしょうか。
ISOは必要に応じて上げるほうが綺麗な画像が撮れると思います。
書込番号:8241855
0点



はじめまして。
D40の購入を検討しているのですが、一番の悩み所が追加レンズです。
望遠レンズが欲しいと思っていて、AF-S VR 70-300はどうかな?と思います。気になるのは重さなんですが、軽いD40にはバランスなどは大丈夫なんでしょうか?
この組み合わせでご使用の方がいましたら感想など教えて頂きたいです。
また、これ以外にもお勧めの望遠レンズがあれば教えてください。
0点

コスト面もありますから、最初はダブルズームセットで良いのではないでしょうか?
ただD40のダブルズームは標準ズームがVRがついておりません。
キャッシュバックをやっておりますからニコンが良い!というなら、D60のダブルズーム
キットをお勧めします。これなら18-55と55-200で換算値27mm〜300mmという10倍
ズームです。これでも望遠が物足りない!というなら、70-300VRを検討しても遅く
はないと思います。
書込番号:8240144
0点

ぬすぅぴぃさん、こんばんは。
D40+VR70-300mmユーザーです。
重さの許容は人それぞれですので説得力のあるコメントはできませんが、私は重さが苦になることはありません。むしろD300+70-300や、D80+70-300よりは当然軽いので、手持ち撮影でダブルズームキットUよりも望遠域を求めるなら、これ以上の軽さはないと思います。それに、程よい重さが手持ち望遠撮影時の安定化にもつながります。時々わたしはVRをOFFにして撮影することもあります。
構えとしては、左手で常にレンズを支え右手でD40をグリップ、という感じですね。これだと安定します。
見た目のバランスは、『レンズにカメラが付いてる』という感じですか。
私は田舎に住んでますので、人前でこの組み合わせで使うとき、レンズの大きさに結構みなさんびっくりします。
あと、三脚での撮影の場合、レンズに三脚座が付いていないので、三脚は重くてしっかりとしたものが必要です。
VR70-300mmはいいレンズですよ。でも持っていると、FX機導入の誘惑に負けそうになってしまいます(笑)
書込番号:8240397
0点

>軽いD40にはバランスなどは・・・・・・
D40は使っていませんし、私だけかもしれませんが、
長いレンズや、重たいレンズをつけた場合は、カメラのボディではなく、
(自然に?)レンズの下に手が行く(レンズを持って支える)ようになるので、
ボディの軽い機種でも気になったことはありません。
カメラ量販店が近くにあれば、現物をつけた状態で触らせてもらえるのですが。
量販店でもお店の規模によってはレンズのデモ機はほとんど置いていない場合も多いですが。
ヨドバシ、ビックであればほとんどのデモ機は置いてあると思いますが・・・・。
(どちらにお住まいか、わかりませんし。)
バランスよりは、重さ自体に耐えられるか、の方が大きいように感じます。
持ち出すのが億劫になってしまわないか。
書込番号:8240472
0点

ぬすぅぴぃさんおはようございます^^
D40とD300で使ってます^^
どこまでの望遠域必要かにもよりますが、TAIL4さんがおっしゃってる様にレンズキットUなどから入るのも良いかもしれません。
望遠足りなければ考えるのも悪くはないです^^キットレンズは意外と良い描写するようですし(持ってません^^;)。あと、キットレンズだと55mmから70mmの間も空いちゃいますね^^;そのくらいなら足でカバーできますが^^
70−300とD40ですが、明らかにレンズにボディが付いた感じになりますが、結構持ちやすいですよ♪このクラスになると完全にレンズをしっかり持つので意外とその時のバランスは良いですね。重心が丁度フォーカスリングとボディの間に来るので、安定します。また、このレンズのVRの効きと写りは満足いくものです(個人的にです)。
やはり一度展示品を触って見るのが良いと思いますよ^^
当方はいつもカメラのキタムラで触って決めてます。D40にVR70−300は売れ線なのでデモ機は置いてあると思います^^
書込番号:8240588
1点

何事にもバランスというものが有ります。
私の場合は、328が買えないのでAF-S VR70-300をD3につけています。D60(D40物色中)はダブルズームとして手軽さ重視。
皆さんご指摘のように、VR70-300にD40/60はレンズにカメラがおんぶされた格好になり釣り合わないのです。
性能としても、おんぶされた格好になり不釣り合いではありませんか。TAIL4さんの意見を支持します。
どうしてもD40ということであれば、AF-S DX VR ED 55-200mm追加でしょうか。色々な点でバランスが取れます。
蛇足:D3にはAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gを当てたいですが-----トホホ。
書込番号:8240740
0点

こんにちは。
以前D40+VR70-300mmを使ってましたが
何も問題ないと思います、このレンズは
現在でも使用していますがお気に入りです^^
個人的にはボディとの重量バランスなど気にしていたら
レンズなんて選べないと思います。。。
キットレンズよりは長く使いたいと
思えるはずですよ♪300mmあると楽しいです^^
書込番号:8240850
0点

>望遠レンズが欲しいと思っていて
使いたい焦点距離にもよりますが、運動会なども予定しているならVR70-300を選んでおくのが良いと思います。
ほどほどの大きさ(バッグに収まりやすい)で望遠効果も大きいです。
何となく望遠欲しいというならキットレンズでもいいでしょうが。
ただ、室内撮影が多いとなるとまた別の選択肢になりますね。
書込番号:8240873
0点

おはようございます。
VR55-200mmは小型軽量なのでD40に標準で付けています。これなら常時バッグに入れて気楽に持ち歩けます。
VR70-300mmはレンズの方が重いですが、しっかりレンズを持てばバランスは気になりません。300mmまで撮れますしVRの効果も大きいので、価格と重さが問題なければお勧めの望遠レンズです。
書込番号:8240959
0点

200mmでは少し足りない場合もありますので、お店で確認して見たほうがいいと思います。
できればVR70-300がいいと思いますが、予算不足ならシぐマ70-300(モーター内蔵)も
いいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511804.10505011923
書込番号:8240990
0点

αyamanekoさん のご意見に賛同です。
ボディとレンズの重量バランスを心配するのはナンセンスだと思います。。。
どんなに重さに違いが有ろうと、実際構える時は「やじろべえのバランス」になりますので。。。
バランスが悪いと感じるなら・・・構え方が悪い・・・という事になります。
見た目のバランス(カッコよさ)やトータル重量が重いか?軽いか?を論ずるなら分かります(笑
VR70-300oはおすすめですね。。。
お子様の運動会やアマチュアスポーツの撮影では300oが欲しいという意見は多いです(200oでは物足りない)。
また、このレンズの描写力の評価は高く、AFスピードもまずまずです。
6万円前後で買えるレンズとしては、非常にコストパフォーマンスが高いです。
書込番号:8241146
0点

D40にVR70−300を使用してます。
望遠に興味があり予算が許されるなら、このレンズに逝かれていいと思いますよ。
望遠レンズにバランスを考えるのはどうかなと思います。w
そんなこと言っていたら望遠レンズは使えません。大きくて当たり前です。
超望遠なんてD3、D300でもレンズに抱っこ状態は当たり前です。
D40でもD3でも関係ありません。
使いたいレンズでしたら逝ってしまいましょう。いいレンズです〜(^0^)
書込番号:8241205
0点

こんにちは〜。
以前、D40にVR70-300を組み合わせて使用していました(^^)
リトルニコさんの意見に一票です。
望遠レンズはどうしても大きく長くなりますから、バランスを気にしていたらD40では300mm以上のレンズは使えなくなっちゃいますね♪
絶対お勧めです、D40+VR70-300mm(^^)v
書込番号:8241452
0点

皆さま、沢山のご意見有難うございます。
望遠レンズが欲しいと思っているのは、子供の運動会などの行事を予定しているからなんですが、200mmでは足りないという意見を聞いたために300mm程度までの望遠をと考えています。
そこで手頃な望遠レンズがVR70-300かなと思った次第です。
これ以上の高性能な物は、価格や重量的に厳しいかなと考えます。
ボディより先にレンズを決めてしまったという訳です。
全体の(ボディ+レンズ)重量はある程度までは苦に感じません。D300のキットを持った感じでもまだ平気でした。
ただ持ち運びなどの事を考えると、少しでも軽い方が良いかなと思います。
そこでD40には?と質問させて頂きました。
やはり一度、店頭で触ってみたいと思います。
わりと近い距離にニコンアウトレット店があります。デモ機は標準レンズしか付いてなかったのですが、交換しつ試す事はできるのでしょうか?
また、ビックカメラなどの大型店であればD40+VR70-300の状態でデモ機があるのでしょうか?
書込番号:8241462
0点

こちらにビッグカメラも、ニコンアウトレット店もないので確かなことは言えませんが、展示品があればほとんどの場合こちらのキタムラでは試写させてもらえますよ。
さすがに展示品のないものなどは無理ですが^^;
店員さんに相談すれば大丈夫だと思いますよ〜^^
VR70−300本当によいレンズです^^室内では厳しいですが^^;
書込番号:8242038
0点

>ビックカメラなどの大型店であればD40+VR70-300の状態でデモ機があるのでしょうか?
そのような状態で置いてある店もあります。
ボディの脇にデモ用のレンズ(鎖付き)が何種類か置いてある店も。
どこの店でもデモ用のレンズが陳列されていれば、店員さんに声をかければボディのデモ機につけて触らせてもらえます。
店員によってはそれを機に(売る気満々で)喰らいついてくる場合もありますが……。
書込番号:8242840
0点

D40にVR-70-300重さとバランスが気になります。
私はD40-タムロン70−300A17n2を使用してます。但し手ぶれ補正なしです、軽くて使い易いです。
VR70-300をも検討したがやはり重いのでやめました。
VR70-300の745g最短1,5CM比べて、タムロンA17nII−70−300は重さ458gマクロ最短切り替え90CMまでOKです。290g近く軽くなります。価格も3/1以下です。
書込番号:8245412
0点



初歩的な質問ですみません。
D40での積算ショット数を確認する方法を教えてください。
皆さんの書き込みで、シャッターユニットの耐久性という観点で、
積算ショット数を気にされていますが、
マニュアルを見てもその方法が分かりませんので。
よろしくお願いします。
0点

> D40での積算ショット数を確認する方法を教えてください。
> マニュアルを見てもその方法が分かりませんので。
公式には、通算シャッター回数を確認する方法はありません。
(ユーザーレベルには公表されていません。)
ただ、JpegAnalyzerというソフトでEXIFを見ると、それらしき数値があります。
もちろん、ニコンが公開しているのではありませんから、正確かどうかはわかりません。
書込番号:8239312
0点

デジ(Digi)さん
早速の回答、ありがとうございます。
ということは、皆さん、撮影画像の連番を見て判断しているのでしょうか?
私には不可能なことです・・・・
書込番号:8239329
0点

>皆さん、撮影画像の連番を見て判断しているのでしょうか?
そんなことはないです。
撮影したJPEGに、シャッター数のデータは保存されています。
私は、PhotoMEというソフトを使用しています。
これの「Shutter Count」という項目がソレですね。
他にも、EXIFデータを見ることができるソフトで、シャッター数を確認できるものはいろいろとありますので、ご自分に合うものを選んでみると良いでしょう。
書込番号:8239468
1点

> ということは、皆さん、撮影画像の連番を見て判断しているのでしょうか?
だからね、「JpegAnalyzer」と書いてるでしょう。
皆さんそのソフトでExifを見て判断しているんです。
もちろん、通算回数が表示されるソフトは1つだけじゃないようですが、
いずれもニコンが正式に出しているものはないので、
皆さん、そのソフトの表示を信じているということです。
書込番号:8239528
0点

私の場合は、撮影ショットは殆ど全てPC保存していますからExif情報と併せて推定可能。
書込番号:8239560
0点

RAWは撮影日ごとにファイルを作って整理、現像したJPEGは10000番台ごとにファイルを作って整理しています。
最初の1枚目から連番設定にしておけば良かった・・・、と後悔しています。
(シャッター数を数えるのに連番設定前の分を足さないといけないので)
書込番号:8239609
0点

momopapaさん
ソフトをインターネットからダウンロードして使う必要がありますので、
パソコン好きだと割りと簡単ですが、慣れないと難しい面もあると
思います。
SCとかで教えてもらえませんか?。(CANONで教えてもらいました)
あるいはいきつけのカメラ屋さんとか。(中古を扱うお店だと割と慣れているかも・・)
書込番号:8239639
0点

momopapaさん、こんばんは
> D40での積算ショット数を確認する方法を教えてください。
JpegAnalyzerというフリーソフトをダウンロードしてEXIFを順番に見ていくと、下の方に総レリーズ回数が表示されます。
ご参考まで。
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
書込番号:8239664
0点

皆さん、ありがとうございます。
いくつかのソフトで確認可能ということで、理解しました。
シャッターユニットの指定耐久回数まで
使うといったい何が起こるのでしょうかね!?
ヘビーユーザーの方、いかがでしょうか?
書込番号:8240985
0点

>シャッターユニットの指定耐久回数まで使うといったい何が起こるのでしょうかね!?
「祝、指定耐久回数達成!!」
という横断幕が、液晶画面に現れます。
、てな事ないですよ。
「指定耐久回数」なんて?何だろう?
ヘビーユーザーではありませんが、失礼。
書込番号:8241068
0点

表現することばが悪かったですね。
シャッターユニットの耐久性が
回数で設定されているような話を聞きました。
何万回かでしたっけ!?
機種によってかわるようですよね。
書込番号:8241455
0点

>回数で設定されているような話を聞きました。
>何万回かでしたっけ!?
ですから、設定されてあるのであれば、マニュアルに書いてあると思います。
D40は所有していないので分りませんが、D80とD300には書いてないと思います。
隅から隅まで読んでいないので、見逃しがあれば、乞うゴメン。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/#8222510
↑が参考になりかと思いますが、あくまでも「推定」なので。
書込番号:8241681
0点

> momopapaさん
こんにちは。
シャッターの耐久回数は基本的にメーカーの設計時/製造時の話であって、
機種に相応しい自主基準の回数をクリアできる品質で作っているという意味だと思います。
インクジェットプリンターの廃インクタンクエラー等とは異なり、
その回数を迎えた途端に必ず撮影できなくなるわけではありません。
製造時の個体差があり、ユーザーの使い方もカメラごとに違いますので、
その回数以前に撮影できなくなる個体があれば、その回数の2倍以上撮影しても壊れない個体も中にはあるでしょう。
心配なら、保証期間の最終月にメーカーに送って、シャッターユニットを見てもらっては?
書込番号:8241734
1点

和差V世さん
alfreadさん
ご親切に感謝します。
ちなみに回数の耐久性はカタログには記載されていないようです。
リンク先では2万回とありますね。
微妙は回数です。
私の場合は一回の旅行で500ショットとして年に2-3回持参し、
その他を入れると2000ショット/年くらいかになるので、
回数だけだと10年は持ちますね。
5年で買い換えるとすると問題は無さそうです。
最近、初心者の方もデジイチを購入されますが、
シャッターの耐久性に限度があるとは思ってもいないでしょうね。
ただし普通の使用なら超えることは無いので、問題にはならないかも、ですね。
ありがとうございました。
書込番号:8242056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





