
このページのスレッド一覧(全476スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 33 | 2009年9月21日 21:19 |
![]() |
36 | 30 | 2009年9月16日 20:34 |
![]() |
9 | 8 | 2009年9月15日 19:04 |
![]() |
29 | 27 | 2009年9月12日 06:32 |
![]() |
13 | 4 | 2009年9月11日 22:50 |
![]() |
8 | 5 | 2009年8月31日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日19日の土曜日にJR「生瀬駅」〜「武田尾駅」間(兵庫県)の廃線を歩いてきました。
こういう時の相棒はやはりD40です。三脚は持参せずD40を持ったまま歩いて、気に入った
ものがあれば撮るという気軽な撮影スタイルです。レンズはシグマの18-200mmDCを付けっ
放し。ちょっと横着かも知れませんが、ハイキングを楽しみながらの撮影はこういうスタ
イルが良いかなと思っています。
この廃線コースはこれからの季節が最高です。関西在住の皆さん、D40を持って出かけて
みませんか。
これからこの板も静かになっていくのかも知れませんが、D40は私にとって本当に良き相棒
です。これからも末永く愛用していきたいと思っています。D40を所有してからコンデジの
出番がまったくなくなりました。それだけD40がコンパクトで常に持ち歩きたくカメラだと
いうことなんでしょうね。
3点

フッサール・ヒロさん、お早うございます。
>これからこの板も静かになっていくのかも知れませんが、-----
機種別に閲覧させて戴くのも面倒なので一覧で見させて戴いています。
これだとD40の取りこぼしもなさそう。皆さんそうでしょうかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/
ま〜、ぼちぼちと、近隣散歩など、D40に合わせて−−−。
書込番号:10182141
1点

リンク間違えました。Nikon機。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/
書込番号:10182144
2点

うさらネットさん
おはようございます。
そういう閲覧方法もあったのですね。
なるほど!です。
ありがとうございます。
私もその方法を利用させていただきます。
書込番号:10182183
0点

フッサール・ヒロさん こんにちは いつもお世話になっています
素敵ないつもお写真ありがとうございます。
風化したレンガ壁のトンネルやトンネル内の枕木とても素敵です。
連休に入ったせいかみなさん出かけられているのでしょうね。
私事ですが、先日廃墟を見学する機会があり、関係者の皆さんと一緒に訪れたのですが、カメラを持っていこうとしたら、心霊写真があったりしたら困るから写真を撮るなと周りに言われカメラを持って行くのを諦めましたが、失敗でした。
初めて見る廃墟や廃墟跡は独特の美しさがあり、また生活している時の色々な思いが自然と交錯してきて、なんとも言えない魅力を感じました。
これって廃墟跡の写真に病みつきになっらりする危ない兆候なのでしょうかね(笑)
書込番号:10182863
2点

厨爺さん
コメントありがとうございます。
>これって廃墟跡の写真に病みつきになっらりする危ない兆候なのでしょうかね(笑)
どうやらそのようですね。(笑)
風化や荒廃は本来醜いものであるという認識があったと思うのですが、そこに内包された
時間の経過や物質の変化は実はとても感動的な要素を孕んでいますよね。
私は、自然から一旦人間の手によって変貌させられたものが、使い古され廃棄され再び
自然へと回帰する様が好きです。どんなに人間が手を加えた精巧な造形物もやがては自然
へと回帰していきますね。そこが魅力です。
その美しさに魅せられたら、レンズ沼やカメラ沼どころでは済みませんね。(笑)
ところで、私は厨爺さんのお写真でD40の底力を再認識しました。
また厨爺さんのハイクオリティーなお写真を拝見したいので、ぜひアップして下さい。
書込番号:10182949
2点

>私は、自然から一旦人間の手によって変貌させられたものが、
>使い古され廃棄され再び自然へと回帰する様が好きです。
>どんなに人間が手を加えた精巧な造形物もやがては自然
>へと回帰していきますね。そこが魅力です。
⇒・いいですね。
・NHKで「ターシャの庭」(ターシャ ドゥーダー(アメリカの絵本作家))を
放映していたとき、広大な庭園も、やはり、最後は、自然の森に帰したいとか。
(最近亡くなられましたですね)
・含蓄あることばですね。
・それらを、出来る人が、できる範囲で、カメラに残す、、、、
・後世にとっても、いい記録になるかもしれませんね。諸行無常かも知れません。
・D40は、常時携帯、旅カメラにぴったりみたいですね。
書込番号:10183031
3点

輝峰(きほう)さん
いつもコメントありがとうございます。
D40は手軽でありながら、気合の入った撮影でも期待に応えてくれますね。
小さな巨人です。(笑)
自然(宇宙)はちっぽけな人間の思惑とは無関係に私たちを包んでいるように思います。
書込番号:10183388
1点

ヒロさん、今晩は〜!
連休ですもんね〜、行かなきゃ!ですよね!
枕木のお写真、グッときます。なにか、こう栄枯盛衰と言うか、時空を超えてと言うか・・・。ありがとうございました。
私も今日はD90で舞台撮影でした(まだ見てません)。
そして明日はD40で朝駆け&ツーリングです。たまの連休、アソビ狂っています(笑)。
書込番号:10184424
1点

電弱者さん
連休をエンジョイされているようですね!
本日は舞台撮影でしたか。
良いのが撮れているといいですね〜
私も連休最終日に子供の舞台撮影をしなければならないのですが
VR70-200mmF2.8は持っていないので、VR70-300mmで撮影しなければなりません。
D40とVR70-300mmで何とかうまく撮る方法を模索中です。
D700を買えば解決しそうにも思いますが、そうすると望遠が厳しくなるし
悩ましいところです。できればDX機がFX機並みの高感度耐性を確保してくれたなら
最高なんですけどね。
しかし無いものねだりしても仕方がないので、今ある機材で何とかする工夫をしてみます。
明日の朝駆け&ツーリング、楽しんできて下さいね!
書込番号:10184723
1点

フッサール・ヒロさん、こんばんは。
鉄橋の写真、いいですね〜。
映画STAND BY MEを思い出します。
カメラやレンズは大事にしてるのですが、自分自身の右レンズが逝っちゃって現在眼科に通院中です。(^^;
健康そうな フッサール・ヒロさんなら大丈夫と思いますが、お体にはお気を付けて。
>電弱者さん
連休の晴れ間は明日だけのようですから、絶好のツーリング日和ですね。
私も、たまにはCBのエンジンをかけよう(^^;
書込番号:10184752
1点

タン塩天レンズさん
そうそう、少年の心に戻ってこのコースを歩いてきましたよ。
冒険気分満喫です。
昨日は風が強くて鉄橋を渡る時に身体があおられて怖かったですが、それがまた
スリルがあって良かったです。(笑)
風がなければなんでもない鉄橋ななですけどね。
ところで右目がお悪いようで心配ですね。
写真撮るには目も大事にしないといけませんね。
私も最近は辞書の文字が読めなくて虫眼鏡は放せません。
どうぞお大事に・・・
書込番号:10184815
1点

フッサール・ヒロさん
ありがとうございます。
ちなみに眼科の検査機器は「カールツァイス」や「トプコン」だらけでした!
1週間前に入れた人工レンズは問題無いのですが、網膜が悪く手術が必要と診断されてしまいました。
CMOSセンサーとツァイスレンズを移植できたら良く見えそうです。(笑)
書込番号:10184882
1点

フッサール・ヒロさん
今しがた今日の写真を見ました。ISOを1600にまで上げ、F5.6&1/250秒を確保しましたので、前回よりは歩留まりがよかったです。この辺はD90に助けられました。
おお!ヒロさんも舞台撮影あるんですね!VR70-300mm・・・確かにF2.8ズームより二段暗いですが・・・絞り開放からシャープと評判いいですしVRもあるし、ヒロさんの腕前もあるし!大丈夫ですよ!頑張って下さいね(*^_^*)
タン塩レンズさん
>自分自身の右レンズが逝っちゃって・・・
ど、ど〜したんですか〜?大丈夫ですか?早くよくなるといいですね。
CB、今は乗れなくて残念ですね。でも、目が治ればまた乗れますので、その時の為に明日はエンジンに火を入れてやって下さいネ♪
書込番号:10184895
2点

タン塩天レンズさん
かなりお悪いようじゃないですか。
本当に気をつけてお大事になさって下さいね。
一日も早く快復されますことをお祈り致します。
書込番号:10185002
1点

電弱者さん
>ISOを1600にまで上げ、F5.6&1/250秒を確保しましたので
1/250秒なら何とかなる感じですね。
実は昨年もVR70-300mmとD40の組み合わせで撮ったのですが、1/100秒より早く
切ることは不可能だったように記憶しています。
狭いライブハウスの時はタムロンの28-75mmF2.8で撮っているんですが
今回は大ホールなのでDXフォーマットとはいえ300mmは必要です。
まあ、とにかく頑張ってみます。
書込番号:10185046
1点

うちの家から駅まで、自転車で5分…
駅から宝塚まで、電車で10分…
宝塚から生瀬まで電車で2分(&乗換時間)
生瀬からハイキング入り口まで(私の足だと)25分ほど…
…てことで、ハイキング入口まで1時間ほどで行けるところに住んでいながら、
20年近く行ってませんね(苦笑)。廃線後間もない頃に数回行ったきりです。
※ちなみに廃線でなかった頃は、何度か乗車しています。
どちらかというと、「廃線ハイキング」として有名になってしまい、かえって雰囲気がそがれた気がして。
私が初めて行った頃は途中で会った人の数など、片手で足りましたから。
ご存知ですか?武田尾から道場にかけても廃線跡があることを。
こちらは廃線後すぐに全ての橋が落とされてしまい、廃線2年後には既に藪の中になってました。
それでも廃線仲間(笑)7名ほどで無理やり行けるところまで行きましたが、
やはり武田尾駅がソコに見えてる、のに、最後の橋が落ちていてどうにもならず、
再び3時間かけて道場に戻りましたよ(笑)。
道場から千刈ダムへ向かう細い道に沿う形で廃線跡はありますが、道場付近は、既に廃線の影もありません。
少し武田尾側に行くと、高架に寄り添うようにこんもりした築提があり、そこにキロポストが落ちてましたっけ。
その先は民営地か廃線跡かわからない状態となり、その先の道路が急に小高いところを通り抜ける下に
トンネルがあるのですが、当時で半分埋まってましたから、たぶん既に埋まってしまってわからないでしょう。
トンネルを抜けると今度は道路の上を橋で越えたのですが、その橋が落ち、対岸はごみか何かの処分場になっています。
再度橋が落ち、そのあたりで当時は踏切跡が残っており、そこから先は、純然たる藪(廃線跡)が延々と続いていました。
行ってみたいけど、さすがに一人では行けず(苦笑)。というか、廃線から20年。
既に人を寄せ付けない状態かもしれません。
…脱線レスで失礼しました。m(__)m
書込番号:10185085
2点

光る川・・・朝さん
コメントどうもありがとうございます。
お話から察するに、もしかしたら私とすごく近い所に住んでおられるかもしれませんね。
電車で20〜30分以内の範囲かも。(笑)
道場までは歩いたことはありませんが、ネットには生瀬から道場まで歩いたという記事を
目にしますので今でも行けるのかも知れませんね。
ところで廃線からわずか20年しか経っていないとは夢にも思いませんでした。
私はもっとずっと昔に廃線になったとばかり思っていましたので驚きです。
ということは私が初めてこのコースを歩いたのは18年くらい前だったように記憶しております
ので廃線後そんなに経っていなかったのですね〜 意外でした。
興味深い情報ありがとうございました!
書込番号:10185195
0点

フッサール・ヒロさん、こんばんは。
トンネルといい鉄橋といい、素敵ですね〜〜〜
朽ち行くものたちの魅力って、私も好きです。
以前近場ですが、今は使われていないユースホステルをD40持って見に行ったことがあります。
でもさすがに遠出の廃墟めぐりまでは、ハマるのが怖くて行けません (;^_^A
D40って、旅のお供にもってこいですね♪
書込番号:10185260
2点

Ash@D40さん
D40って大きなカメラと比べると本当にオモチャみたいな大きさなんですよね。
私のように18-200mm(シグマ)を付けっ放しにしていると本当に便利なお手軽カメラです。
さすがにコンデジと比べればかなり大きいですが、私はコンデジ代わりに持ち歩いています。
しかし描写性能は素晴らしいですよね。
廃線や廃墟に限らず古びて朽ちたものって魅力的ですね。
物質が本来の姿に戻ろうと絶叫しているように感じます。
ただ、人の痕跡のようなものも感じるので夜の撮影はかなり怖いですね。
山では野営も平気な私も廃墟での野営はかなり怖く感じます。(笑)
書込番号:10185389
2点

余談失礼いたします。
正確には、今頃で廃線からちょうど23年になります。
10月新三田複線化、城崎電化のダイヤ改正に合わせてできた新線(現行線)ですが、
当時からこの宝塚−道場間は「難所」とされ、ある程度の通勤通学客もいたのに時間がかかりすぎた。
※なにしろ本数を増やそうにも単線、おまけにディーゼルカーを多数用意できなかったから長大編成の旧型客車。
最速でも30分はかかってたんじゃないかな。対向車待ち合わせで下りは45分くらいかかったかも。
新線は8月には工事を完全に終えていたので、前倒しで8月の終わりだったか9月の初めだったか、
ダイヤ改正の1ヶ月前後前に、新線切替だけしてしまったのです。
列車本数は同じ、電化はできていたもののディーゼルのみの運転で、新駅「西宮名塩」「新三田」は改正当日まで通過。
ただ、運転時間が短縮され、通勤通学客には好評だったようです。
一眼レフ(当然フィルム)を買ってもらい、写真部でバリバリ写真を撮って、
日曜日になれば自転車で生瀬に「通って」いた頃のことでした。
書込番号:10185557
2点

光る川・・・朝さん
またまた興味深い情報をありがとうございました。
そういう背景があったのですね。
そういうことを知って歩くとまた目にする風景も違って見えるかも知れませんね。
この廃線コースは何度となく行っていますが、今回感じたのはあまりにも整備され過ぎて
ワイルドな雰囲気が消えてしまっていることです。以前は草が生え放題で足元も見え辛く
背丈ほどの草を掻き分けて歩くところもあったように思います。
またフェンスも新しいものがいたるところに設置され写真を撮るにはアングルが難しい
状態でした。ハイカーの安全のためには仕方がありませんけどね。
書込番号:10186658
1点

フッサール・ヒロさん おはようございます
お写真ありがとうございます。
何かどんどんフッサール・ヒロさんのお写真で吸い込まれていくようですけど、ほんと私危ないかも知れないです。3枚目の当時の名残?のお写真は感動そのものです。
生来怠け者なので、面倒になって3日坊主で終わるとは思いますが、もし嵌ってしまったままでしたらいろいろアドバイスお願いします。
書込番号:10186695
1点

厨爺さん
早い! 画像を貼ったと思ったら早速のレスありがとうございます。(笑)
厨爺さん、廃墟撮影にぜひ嵌って下さい。
物質感を見事に表現される厨爺さんの写風ならきっと素晴らしいお写真が撮れると思います。
風化とは物質が荒廃していく様ではなく、物質が本来の姿に回帰していく姿だと思います。
その美しい姿をぜひ厨爺さんの感性で捉えて下さい。
私は厨爺さんのお写真を拝見するのを楽しみにしているんですよ!
ブログでは拝見していますが、写真が小さいので、またこの価格の板に大きめのお写真を
アップして拝見させて下さいね。
どこかで素敵な廃墟を見つけられたなら、ぜひお写真を拝見させて下さい。
書込番号:10186714
0点

フッサール・ヒロさん ありがとうございます
>ブログでは拝見していますが、写真が小さいので、またこの価格の板に大きめのお写真を
>アップして拝見させて下さいね。
>どこかで素敵な廃墟を見つけられたなら、ぜひお写真を拝見させて下さい。
いつも見ていただくようなものではありませんけど、写真をクリックすると少し大きい画面は見られますが、ここに比べると小さいですね。でも粗が出るのでそれを好都合と思っています(笑)。
過分なお言葉ほんとうにありがとうございます。早くフッサール・ヒロさんのようなお写真が撮れるようになりたいです。
書込番号:10186753
0点

厨爺さん
何をおっしゃいますやら・・・
私こそ厨爺さんのような繊細な写真が撮れるようになりたいですよ。
廃墟写真、楽しみにしております。
書込番号:10186885
0点

私も「カメラ」の「すべてクチコミ」で全スレのタイトルを見て、面白そうなのにレスしています。機種ごとのスレを見ると(当然ながら)その機種固有の製品クチコミ情報になり(このクチコミ掲示板の本来の目的はそうなのでしょうが)、視野狭窄になってしまいますから。
光る川・・・朝さんと同じように(^^)、ここは自宅からそう遠くなく(と言っても車でないと行けませんが)、以前に遊びで行ったことがあります。コンデジですが、当時写したのを紹介します(いま残っているのは、この3枚だけです)。この付近はハイキングやピクニックにもいいですね。紅葉もちょっとだけ見るとこころがあります。
書込番号:10187014
2点

isoworldさん
コメントありがとうございます。
またお写真もありがとうございます。
今回、気が付いたことなんですが、isoworldさんがアップされたお写真の3枚目の
辺りですが、枕木の段差を埋めるために砂利を敷き詰めてありました。
歩幅が合わなくて歩きにくいハイカーのためにしたことなのかも知れませんが
歩きにくさも私は楽しんでいたので残念です。
その画像を1枚アップ致します。
これじゃ平地歩きと変わらない(笑)
ところで価格の板の利用方法ですが、買いたい商品に関して調べたい時は機種別、デジカメ
全体の情報を知りたい時は一覧で見るといった使い分けが良いようですね。
いろいろな使い方があることを知ることができて良かったです。
書込番号:10187077
1点

フッサール・ヒロさん、こんにちは。
廃線の文字に引かれてやってきました。
お写真の福知山線はハイキングコースとして整備されているのですね。
写真は2005年台風の被害で運行できなくなり、昨年末に廃止が決まった宮崎県の高千穂鉄道です。
まだ4年しかたっていないのにこのような状態です。この写真のあたりは公園として保存されることが決まったようです。
ここは子供のころにふつうに列車に乗っていたところで、台風被害にあう2年ほど前には家族を連れてトロッコ列車に乗りました。
フッサール・ヒロさんの写真を拝見しながら、高千穂鉄道も後々までその姿を残してほしいなぁと思いました。
向こう側の鉄橋を渡りたいですが、そのためには手摺やフェンスが必要になるでしょうから、難しいところですねぇ。
廃墟の撮影はまだあまりありませんが、そこに人の生活の面影が見えることに魅力があるような気がします。それに侘び寂びというか、自分たちもまた滅びゆくものであるという思いが廃墟に魅せられるゆえんかもしれませんね。
3枚目は豊後森の機関庫、こちらも地元の方のご尽力で保存が決まったようです。
今のところあまり手を入れず、草刈などはされていて良い感じで管理されています。
D40ではありませんし、下手な写真ですがご容赦ください。
書込番号:10187300
2点

nekonokiki2さん
コメントありがとうございます。
ニコンオンラインアルバムを拝見しました。素晴らしいお写真の数々堪能させていただきました。
どのお写真も風情があるというか、叙情たっぷりの光景ですね。
温かい眼差しを感じました。
ところで高千穂線、いいですね〜
レールがまだ残してあるのが良いですね。
機関庫も素敵ですね。
線路沿いの川も良い感じですね。
こちらの福知山線は線路沿いの武庫川の水があまりきれいではなく、
せっかくの渓谷の風景がイマイチなんですよ。
それがすごく残念です。
書込番号:10187527
0点

フッサール・ヒロさん、こんにちは
元今津線沿線住民です。
へぇ〜、歩けるんですね♪今度、帰省したら子供連れて行ってみようかな。
それこそ私が小学生の頃なんて、福知山線は客車!でしたものね。
脱線しますが、福知山線の尼崎駅、てその昔とてもちっちゃな
駅だったと思うのですが(確か東海道線の上にかかっていた陸橋の
頂上あたりだったかな?)とっくに廃止されたんでしょうね。
あそこはとても電車見るには良い場所だったので、、、
書込番号:10188002
0点

DAISOさん
コメントありがとうございます。
帰省されたらぜひお子さんとハイキングに出かけて下さい。
生瀬〜武田尾間なら距離も短いですしハイキングにもってこいです。
幼稚園くらいのお子さんも結構見かけましたし、パパが幼児をおんぶして歩いている姿も
見られました。それだけ整備されているということです。
ただ、武庫川沿いのコースですので、川への転落だけは気をつけて下さい。
JRの尼崎駅の開発ぶりは凄まじいですよ。昔の寂れたイメージで行くと別世界になっています。(笑)
JR東西線もありますし、尼崎駅は活気づいています。駅前もビルがいっぱいです。
書込番号:10188730
0点

確かに、福知山線に客車が走っていた頃の尼崎を想像していくと、
「ここはどこ?私は誰?」になりますわね(爆笑)。
下手すると、当時の大阪駅よりもきれいですごいかもしれませんね(笑)。
当時は福知山線の快速と、普通電車以外は何も止まらなかった尼崎ですが、
今は福知山線の特急はいうに及ばず、東海道・山陽線新快速でさえ、尼崎には止まります。
止まらないのは山陽線へ向かう特急と貨物だけです。
「尼崎港線廃線跡」も、10年位前までは築堤が残ってましたが、
JR東西線開業前後のドサクサ(^^;)で撤去されちゃいました。
書込番号:10189770
1点

光る川・・・朝さん
またまたJRに関する情報ありがとうございました。
確かに尼崎は便利になりましたね。
今回は往きは「大阪駅」から乗って「生瀬」に向かいましたが
帰りは「武田尾」から「北新地」方面へ向かいました。
詳しく書くと私の住まいの地域が限定されてしまいますが(笑)
東西線は本当に必要なのかなと思いましたが、結構利用者が多いですね。
朝のラッシュはすごいです。
書込番号:10189914
0点



皆さん、今晩は。
日頃は、素晴らしいお写真を拝見させて頂き、また有意義な情報・テクニックのご教授を頂きまして、ありがとうございます。
さて、ここ最近で私が影響を受けた方々から学んだことを試したくて、今日チョロっと撮ってきました。私は「こりゃいいや!」と思ったことはすぐマネしてみたくなるので。
1.被写体・・・小道(群青_teruさんのお写真に感化されて)。
2.表現・・・モノクロ(brownie626さんのお写真の影響)。
3.画作り・・・諧調−1、輪郭+1、カラーは1aで(Ash@D40さんの探究心の深さに感銘して)。
目指したものは・・・幼き頃、生活の場であった小道。それをノスタルジックに・・・でしたが・・・惨敗だぁ〜〜(涙)。
スナップ写真ってやったことないせいか、結構勇気要りますね。子供達、年配の方の行き来が多くてシャッター切るどころかカメラ構えるのも控え目で・・・。小心者です。てか、teruさんのセンス良すぎ。私なんざぁ、足元にも及びません。
モノクロ・・・白黒だけで表現・・・。露出にシビアになりますね。ただ、私見ですが・・・モノクロって白に寛容で黒に厳しい?アンダー目に撮ると暗いし重い。おもしろいのはWBによって画が違ったこと。モノクロなのにナゼ?
画作り・・・あぁ、今回最大のどチョンボ(泣)。「標準」でカスタマイズして「BW」に移行。カスタム内容はそのままだと思っていましたが・・・家に帰ってデータ見るとなぜかカスタム内容がオート・・・「なんで?どゆこと?」・・・。
私、勘違いしてました・・・。任意の仕上がり設定を選んでからカスタマイズしないとダメなんですね(涙)。超初歩的チョンボ・・・これに懲りて二度としないだろう、ふっ(泣)。
まぁ、失敗てんこ盛りでしたが・・・やって良かったと思いますし、またやりますし、次は今回と同じ失敗はしないでしょう。
やはりここの板は有意義です!博識&親切な方ばかりで、ホントためになります。今後ともよろしくお願い致します。
2点

デジ一眼のモノクロモードに総じて感じるのですが・・・
そのままでは作品になりません。一言で言って、眠いんですよ。
撮られている作品も全体に眠いように感じます。(一応AdobeRGB表現領域をもつセンサーで
合わせたモニタで見ております。)
カラーネガからのモノクロプリントや、単純にJPEGカラーをモノクロ変換した画像もそう
なのですが、コントラストが低く、きちんと白・黒が出ていないいわゆる「眠い」画像に
なりがちです。
モノクロモード+コントラストを強めに設定するか、やっぱり後処理かなあ。
あと撮影時に多少アンダー目でも大丈夫です。デジタルの場合は、白く飛んでしまうと
その部分は全くデータがなく微妙な階調はでません。反面、アンダーの暗い部分には結構
情報が残っており、調整次第でグラデーションがきれいに取り出せます。
フィルムの時もそうですが、モノクロは撮影6割・暗室4割。
撮影時の撮影モードだけでなく、デジタル編集での試行錯誤も楽しんでみてください。
書込番号:10149113
3点

電弱者さん こんばんは
>おもしろいのはWBによって画が違ったこと。モノクロなのにナゼ?
デジタルのモノクロはケミカルと違って
どの「色」を暗く表現するかを調整できます(WBでも多少は作用しますが主にレタッチで)
私はここ2年ほど、Jpeg撮って出しがほとんどですが
たまに撮った後で、ポイントとなる色を暗くしたり明るくしたりすることがあります
(例:フォトショのチャンネルミキサー等)
ただレタッチで粒状感を出したりもありますが
一番大事なのは「撮影前」のイメージ心です
レンズベビーでモノクロスナップを撮ることも多い私は
瞬間のチャンスとイメージ作りこそ肝と感じています
書込番号:10149363
3点

電弱者さん、こんばんは。
がんばってらっしゃいますね〜〜〜
ところで、モノクロには、けっこうコントラストが必要かと思います。
仕上がり設定のカスタマイズでは、残念ながらモノクロは選択できません。
仕上がり設定プリセットのモノクロを選ぶと、各パラメーターの変更ができません。
よって、ライティングを行わない状況でモノクロを撮るなら、
1.モノクロをRAWで撮って、現像時に調整する。
2.カラーのJPEG撮りで、仕上がり設定をコントラスト強めに撮って、レタッチでモノクロ化(そして微調整)する。
などの方法が有効と思います。
それに、意外とカラーで発色良くキレイに取れた写真って、モノクロにするとプレーンになっちゃって上手くいきません。
かえって、日中シンクロなんかで撮った写真とかだと、モノクロ化すると面白い感じになったりします。
また、ノイズ感のある写真もモノクロ化すると味が出ていいと思います。
前回のスレで、それとなくモノクロについてコメントしてたのは、コチラ → [10129940]
書込番号:10149401
2点

↑自己レスです
1枚目のレンズベビーの写真の撮影データがメチャクチャになってます
登録情報がおかしくなった為と思われます
レンズベビーは単焦点50mmですのでご了承下さい
書込番号:10149458
0点

頑張ってくださいね
ノスタルジックってざらついた方が面白いかもしれませんね^^
デジタルだと輪郭線が出てハッキリキッパリなので
ソフトを使うといいかもしれませんね。
1枚目、2枚目は、フィルムです。
デジタルは、フレアで夕日の光を表現したかったのですが^^;
書込番号:10149661
1点

電弱者さん、こんにちは。
>おもしろいのはWBによって画が違ったこと。モノクロなのにナゼ?
モノクロフィルム用のフィルターには黄・緑・赤・橙等のフィルターがありますが、それぞれ同じ被写体を撮影しても描写が異なります。
例えば赤い花を撮影する場合、赤のフィルターを装着して撮影すると花は白っぽくなり、緑のフィルターを装着して撮影すると花は黒っぽく写ります。
デジタルの場合もホワイトバランスを変えることでそれに近い効果が発生するものと思われます。
それから、モノクロプリントの場合、1枚のプリントの中で真っ黒の部分と真っ白の部分の両方が表現されるようにプリントすると見栄えが良くなります。
その辺を考慮しながらレタッチ・プリントされると良い作品ができると思います。
これからも良い作品作りにがんばってください。
書込番号:10149664
1点

モノクロは…難しいです(笑)。
アナログデジタル、違いはともかくとして、現像、仕上げ云々は置いといて、感覚的な話。
単に、色のある現世から、色を除いて濃淡にしただけの写真です。
そう、「撮影」自体は簡単なんですよ。色を取ればいいだけなんだから。
問題はそれを「どう相手に伝えるか」。
白黒で花を撮りました。
私はそれを見てコスモスを思い出し、ピンクだと思いました。いや待てよ、白かもしれないな。
「キバナコスモス」ってオレンジのもあるぞ。
…人それぞれが、自分の経験とその時の気分を、その写真に「上書き」していき、擬似的に「カラー写真」を作り上げるのです。
10人いれば、10人とも、必ず「仕上がり」が異なるのです。
ただしそれは、「土台」である写真がしっかりした意図で撮られていないと、「上書き」中にガラガラ崩れてしまいます。
モノクロの静止画で、「動画表現」することも可能です。
別にブレた写真を撮れといってるのではありません。
人物の写ったモノクロ写真は、その後その人物がどのように行動し、どのような過ごし方をしたのかまで、
たった1枚のモノクロ静止画で、ストーリーをも作り出すことが可能です。
…それも、元の「土台」がしっかりしていての話。
若い頃はそんな写真にも果敢に挑戦しましたが、今はそんな勇気がありませんね。
ダメ大人です。(;_;)
書込番号:10149813
3点

皆さん、今晩は!
非常に有意義なアドバイスを頂きまして、感謝感謝です♪
TAIL5さん
初めまして。うう〜む、コントラスト強めですか。強めると画がギスギスすると私は思ってましたよ。勉強になりました。
>暗室4割
デジタル編集ソフト・・・持ってません。やっぱ持っとくべきなんですね。
ぴんさんさん
初めまして。お写真、ありがとうございます。私のような俄かモノクラーと比較するのがそもそも失礼なのですが・・・素敵ですね♪
>撮影前のイメージ
ええ、これは膨らましていたのですが・・・なんせ技量が未熟すぎで(大汗)。
Ash@D40さん
Ashさん、毎度〜!今回もお世話になります。
>モノクロを選ぶと各パラメーターの変更ができません
あひゅ〜、マ、マジっすか?不勉強の極み、恥の上塗りだよ、こりゃ(涙)。
TAIL5さんも仰ってますが、コントラストが決め手のようですね。カラー→モノクロ・・・なるほど、その手もありますか。
SEIZ-1999さん
初めまして。お写真、ありがとうございます。
写真はスッキリ・クッキリが好みですが、粒状感もいいもんですね♪ノスタルジー・・・なぜか見てて懐かしいと言うか。
モノクロって、デジカメ・ビギナーがやるには手強いですね。でも当たれば病みつきかも。
BLACK PANTHERさん
おお、フィルター効果でしたか!三脚立てて撮ったわけではないので、少しは構図変化はあったかもしれませんが、極力同じ構図で、同じ設定で(測光もスポットで同じ部分で)撮ったのに、ナゼ?と不思議に思っていたのですよ。
なるほど、納得しました。ありがとうございました。
書込番号:10149920
1点

光る川・・・朝さん
お久し振りです。
あうぅ〜、とてつもなく難しいじゃないですか。そんな写真撮れそうもありませんよ、私。
でも・・・子供の頃から私は「無謀なチャレンジャー」(笑)。もうちょっとだけ・・・と思ったりしています(笑)。
書込番号:10149993
0点


電弱者さん
こちらこそ参考にさせていただいてます。
絵になる場所ですな・・
「あえて」とか「逆に」を乱用して何でもかんでも現代をモノクロで表現するのはあまり好きではありませんが・・・
カラーを排除し、B/Wで、何を「撮る」。から、何を「表現」しようか。という普段とは違うテーマにシフトして撮影するのも楽しいですね。
確かに普段の設定での撮って出しをモノクロにすると色の力強さのみ抜けた「あれ?」と拍子抜けした写真になることが多いですよね。
とここで、「逆に」なんでもない写真をモノクロにすることで、「モノクロ」というタイトルにして落ちをつける時がありますが・・
今回の電弱者さんのようにモノクロを!と決めての撮影でしたら、迷わずここはグッと露出を控えめにして、まずは作品に黒をノセておいてからテーマを探すのが近道かもしれませんね。
書込番号:10150084
2点

brownie626さんの2枚目のお坊さん…
…じっと眺めていて、お経が聞こえてきませんか?
もちろん聞こえるはずがない。でもなんとなく頭の奥で聞こえてくるのではありませんか?
…それがモノクロ写真ですよ。私では撮れない写真です。
ありがとうございます。
書込番号:10150212
1点

気軽にパチパチと撮るのもたまにはいいと思います。
たしかにコントラストが強いと面白いかもですね
デジタルでモノクロってあんまりしないので
イメージ的にこんな感じという写真を(フィルムですけど^^;)
結構くっきりはっきりでも感じが違うでしょ^^
モノクロだとぼかすよりパンフォーカスの方が個人的には好きかも
試行錯誤してみてください
写真は、3年前ぐらいのものです。
書込番号:10150268
1点

光る川・・・朝さん
イヤイヤ、実はお経mp3内蔵画像でして。
んな馬鹿なことはさておき^^
電弱者さんへコメントを書いている間に光る川・・・朝さんからの書き込みがあったようです。
光る川・・・朝さんのコメントを読めば、私の書き込みなんか「同上」で充分でした^^
書込番号:10150316
0点

>モノクロ
モノクロは 白黒だけでなくモノクローム=単色の事ですので、セピアとかもそうです。
写真は 構図を決める時点から、コンセプト=どう撮りたいかがポイントです。
モノクロなので 或いはモノクロだから、こうで無くてはいけないは無いです。
ただ 単色な分、明暗の強弱、コントラスト差での表現と成りますので、カラー以上に色々考える事に成りますが、
写真は考え出すと難しくなるので困りますね。
一つの画像を 様々に調整して、表現の幅を広げるのが良いのかな?とも思っています。
書込番号:10150454
1点


電弱者さん、おはようございます。
あまりモノクロで撮ろうとしたことなかったなぁ。というかほとんどない。
モノクロっというと、私の頭では昭和のイメージに直結してしまうんですよ。
モノクロをデジカメで撮るテクニック以前の問題でイメージに合った被写体を
探すことが私にはとっては必要かもしれません。
>一番大事なのは「撮影前」のイメージ心です
>まずは作品に黒をノセておいてからテーマを探すのが近道かもしれませんね。
>…じっと眺めていて、お経が聞こえてきませんか?
>カラーを排除し、何を「撮る」。から、何を「表現」しようか。普段とは違うテーマにシフト
>写真は 構図を決める時点から、コンセプト=どう撮りたいかがポイントです。
モノクロだからこそカラーに勝る表現力(訴えかける力)なるものがあるような気がします。
支離滅裂なレス、おもさげねがんす。
書込番号:10150624
1点

・このスレ、いろいろ、写真の、勉強になります。
・私もフィルムですが、ときどき、モノクロで撮ります。
ありがとうございます。
書込番号:10151133
1点

電弱者さん、おはようございます。そして皆さん、おはようございます。
レスしないといけないと思い、先ほどから用意している最中です。
しかし、「上記の内容で書き込みますか?」の場面で内容を修正したいと思い、「内容を修正する」をクリックしますが、修正場面にならず、「クチコミ掲示板・ユーザーレビュー」場面になってしまいます。どうしたらいいのでしょうか。最初から入力しないといけませんか。
お手数かけて恐縮ですが、お教えていただけるとありがたく思います。
書込番号:10151219
0点

群青_teruさん
アドバイスになってませんが、私の場合、テキストエディタにて文章を書き、その後こちらの投稿内容に貼り付けて確認。とする場合が多いです。
こうすることでタイムアウトエラー等で確定してない内容がおじゃんになるのを防いでます。
残念ながら私のところではそういう現象にならないで検証できずスミマセン。
書込番号:10151329
1点

brownie626さん、早速のご教示、ありがとうございます。
やはりタイムアウトエラーでしたか、少し長くなりすぎました。
>私の場合、テキストエディタにて文章を書き、その後こちらの投稿内容に貼り付けて確認。とする場合が多いです。
そうですね、早速やってみます。ありがとうございました。
書込番号:10151407
0点

電弱者さん、こんにちは。私の写真に感化されたとのことですが、先月の「焼物の町常滑」の画像でしょうか。ありがとうございます。
「こりゃいいや!」と思われたことをすぐに試されるのは、とてもいいことですね。
僭越ですが、「焼物の町常滑」の画像を再度アップさせていただき、感想等を述べてみたいと思います。ご参考になれば幸いです。
当日は、花火打ち上げまでまだ時間がありましたので、少し付近を歩いてみました。
◎1は、交差する小道の先に駐車場の一角が見え、車が止まってるのが私をひきつけました。
◎2は、左にカーブした小道の先は見えませんが、壁面の土管と一緒に写すと奥行き感が表現されていいかなと思いました。左上の陶芸道場の案内板と同下の緑がアクセントになっています。
◎3は、逆「く」の字の小道ですが、やはり奥行き感があり、土管の壁面とともに撮ろうとファインダーを覗いていたところ、小道奥の右手から突然日傘を差した妙齢の女性(?)が現れ、指がつい反応した、というのが正直なところです。人物がいいアクセントになっているかと思います。
◎4は、屋根の上に青空が広がる画像も別にあったのですが、よりすっきりしているということで、こちらを取り上げました。
>スナップ写真ってやったことないせいか、結構勇気要りますね。子供達、年配の方の行き来が多くてシャッター切るどころかカメラ構えるのも控え目で・・・。小心者です。
>てか、teruさんのセンス良すぎ。私なんざぁ、足元にも及びません。
お褒めの言葉をいただき恐縮です。ありがとうございます。
私も小心者です。大きな立派なカメラを持って出歩くのは、何となく気が引けますね。また、人が入ったスナップ写真を人の正面から撮る場合、確かに勇気が要りますね。このようにされてはいかがでしょうか。
すばやく撮ったらすぐにカメラを引かないで、右か左に少しふって相変わらず周囲を撮っているような動作をする、ということです。これにより自分は撮られてはいない、と思っていただけるかもしれません。
またスナップには、できるだけ目立たないカメラ、ということで小型のものがいいのかもしれません。そういう意味ではD40、貴重な存在かと思います。
目の前で何が起きるか分からない偶然の出会い、スナップ写真。すばやい対応を常に想定してあちこち歩き回るようになれば、きっと傑作が電弱者さんのもとへやってくることでしょう。ご健闘をお祈りします。
書込番号:10151902
1点

電弱者さん
実に研究ご熱心で頭が下がります。
私はあまり分析をするのが苦手でいつも勘で撮ってますので
電弱者さんのようにきちんと実写テストされる方には敬服致します。
勘で撮っていると、たまたま良い写真が撮れても、次に生かせないのでダメなんですよね。
いつも反省です。
あまり良い画像がないので1枚だけ貼らせていただきます。
D40で撮影した画像です。カラーで撮影したものをモノクロ変換しております。
書込番号:10152109
1点

色自体が余計な情報になる場合があります
そんな時にもモノクロにすれば、主題がはっきりすることもありますね^^
書込番号:10153318
2点

更に更に・・・多くのご指南を頂きまして、ありがとうございます!済みませんねぇ〜、どビギナーにお付き合いして頂きまして(汗)。でも・・・Many Thanks!です(*^_^*)
さて、本来ならレスを頂いた順番に私もレスすべきなのですが・・・今回のスレ立て動機が解り易いかと思いますので、少し順番を変えています。ご容赦下さい。
群青_teruさん
お久し振りです。スナップの極意、ありがとうございます。
そうです、teruさんの常滑の小道のお写真・・・これが発端です。
あのお写真を拝見した途端・・・40年前の幼き頃に思考はワープし・・・小道は私にとって生活の場でもありました。鬼ごっこしたり、かくれんぼしたり、駄菓子屋でお菓子買ったり、ばあちゃんに連れられて魚屋さんや八百屋さんに買い物に行ったり・・・。
擬似だけど・・・あの頃を再現したいなぁ〜と思って。これがきっかけです。
brownie626さん
お写真、ありがとうございます。コレコレ、この表現のうまさに魅了され・・・「うおぉー、懐かしノスタルジーはモノクロだろっ!」とシンプルな脳ミソはシンプルな思考を生み・・・暴走を始めた次第です。
でも、モノクロ=ノスタルジーなワケもなく・・・とてつもなく奥深い世界ですね、モノクロ。
>何を「撮る」から、何を「表現」するか・・・
凛とした主題が要るようです、モノクロは。
書込番号:10154021
1点

Ash@D40さん
お写真、ありがとうございます。little death・・・シンプルですが、いや、シンプルだからこそ主題が力強く浮かび上がっていますね。静謐な死も感じさせられます。
光る川・・・朝さん
ぶっちゃけ、モノクロにしたらbrownie626さんみたいに撮れるかなぁ〜?と思ってましたよ私は(←大馬鹿者)。
ま、「そんなもんじゃぁないっ!!」ってことが解っただけでも収穫ですよ、今回は(涙)。
SEIZ_1999さん
お写真、ありがとうございます。空、アスファルトの粒状がいいですね。荒れすぎると「ちょっと〜」と思いますが、キメ細かいのは私好きです。
編集ソフトでないと、こういった粒粒は出せないんだろうなぁ〜。フィルムもなかなかだよなぁ。
robot2さん
あ、モノクロ=白黒じゃないんだ。ま、ここでは「モノクロ=白黒」でお願いします(汗)。
ええ、モノクロやって色の重要性を改めて認識しましたよ。人は如何に色に依存しているか・・・それ故に色に惑わされることもあるかと。
お写真、ありがとうございます。4枚目のおじいちゃん、疲れているのかなぁ。寂寥感と疲労感がカラーよりモノクロのほうが、より強く伝わってきました。
書込番号:10154200
2点

おもさげねがんすさん
毎度〜〜、です。
単純思考でしょ、私(笑)。ノスタルジー感はカラーでも表現出来るんですよね、がんすさんみたいに。D5000板での電車のお写真、拝見しました。私のノスタルジー心を直撃でしたよ。
輝峰さん
お久し振りです。私は35mmで白黒フィルム撮影&現像経験はありません。
でも、デジカメと同じで「主題」と「表現」、そして露出とか難しいんでしょうね。
書込番号:10154320
1点

フッサール・ヒロさん
毎度でーす!
研究熱心と言うより・・・脳ミソがシンプル→腰が軽いだけですよ、私は(笑)。私も勘に頼ること多いですし。
でも・・・気になったことは、とりあえずやってみたがると言うか・・・。やんないと先に進まないし。で、イタイ目にあったりしますが(汗)。
ぴんさんさん
>色自体が余計な情報・・・
「主題」を極限まで突き詰めると、そんな時も有り得ますね。
人は色で多くの情報を得ていますが、時に色に惑わされることも。
モノクロ・・・非常に難しいです。でも、今後もチャレンジしてみます(*^_^*)
書込番号:10154477
1点

電弱者さん
> おもしろいのはWBによって画が違ったこと。モノクロなのにナゼ?
これはモノクロプリントにハマル素質充分ですね(笑)
時間があるときに、少しアンダーに補正した階調豊かな夕方、逆光の空などの画像で色温度の異なる画像を3枚ほど作成し、輝度データ、RGBデータを確認すれば一目瞭然です。
また階調性が異なることを認識した上で、レイヤーを扱えるソフトがあったらそれらを重ねてみてください。
おもしろいことが分かります。
これはモノクロ画像をつくる定石の一つです。
モノクロ画像をつくるにはRGBの操作と、銀塩モノクロ現像と酷似した過程を含むので怖いくらいハマリますね。わたしはあまりやらないようにしています(笑)
書込番号:10160732
1点

ニッコールHCさん
今晩は。むむ〜、何やら私には難解ながらも、甘く危険な香りのするご指南、ありがとうございます。やってみますね〜♪
Go for brake(でしたっけ?Go to brekeだったかな?)、当たって砕けろ!やんなきゃ世界は広がりませんからね♪
WBを両極端に振ったのは・・・低K→カラーで赤っぽい→赤味がかった黒に、高K→カラーで青っぽい→青味がかった黒になるのかなぁ〜?と児戯のような発想で・・・やりました(汗)。
書込番号:10163869
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
山形県鶴岡市の「赤川花火」です。
初めてデジ一で花火を撮ってみました。
D40+キットズームレンズ18-55mm
スリック813EX
バルブ設定で携帯からデジりもforNIKON
F:11
打ち上げ場所の幅が広く、どこから上がるか不明なので画角と
方向の固定を少し広めにとり、少しトリミングだけしました。
自分のblogから貼りなおしました。
ピントを無限に合わせ、あとはシャッターの”開””閉”の
タイミングだけの修練ですね。難しい。下手すると長すぎて
露出オーバー、何撮ったかわからなくなります。
銀塩はX700キットレンズだけ。その後コンデジを4機種くらい。
デジ一そのものが今年3月から、写真の楽しさ、難しさを改めて
感じています。ひたすら練習中。
NIKON D40とパナDMC-L1を持つという無計画ながら、D40もすごく
いいし、L1も独特の雰囲気あるし、どっちも手放せないなぁ。
GレンズをL1でも使ってやる!
3点

きれいに撮れましたね。私はもう少し長秒(5秒程度)の画像が好きですが・・・
書込番号:9992764
1点

じじかめ様:
ありがとうございます。まあ、初めてにしては数百枚のうち、
比較的良く撮れたものもあったということでした。
>もう少し長秒(5秒程度)の画像が好きですが・・・
4枚目が5秒いってますね、なるほどこういう感じはしっとり感
が出てきますね。露出時間の感覚は、花火を眼で楽しみながら、
開くのも閉じるのも「今だ!」って感じられる経験が必要みたい
です。また、練習します。
書込番号:9992930
1点

jazz4202さん、こんばんは。赤川花火、きれいに撮れていますね。
大会によっては多少変わった花火が打ち上げられるようで興味深く、素晴らしいです。
私は、先日の花火撮りでは長時間シャッター(8秒)を使い、黒うちわで適宜遮断等しました。
書込番号:9994450
1点

群青teruさん:
ありがとうございます。花火の撮り方はこの掲示板でベテランの方の書き込みを
参考にさせていただきました。D40+携帯リモコンも役に立ちましたね。秒数固定
で「黒うちわ」で適時遮断というのも複数の方が言われておりましたが、今回は
バルブで任意開閉にしました。D40は良いカメラです。レンズもリーズナブルな
価格でありながら良い描写をすると思います。近所の花火を調べてまたやってみた
いと思います。
書込番号:9995681
0点

バルブで開けたシャッターを閉じるだけなら、リモートコードがあれば問題ないのですが、
黒いウチワの良い点は、次の花火も開け閉めによって写せることです。
但し欲張りすぎると露出オーバーになります。
書込番号:9997054
3点

>じじかめさん
なあるほど、ひとつの写真に次の画面も「書き加え」ってことですね。
別ファイルじゃなく、物理的「書き重ね」を黒うちわで実現すると・・
失敗したら「うちわ揉め」なんちゃって・・
オーバーにならなければ豪華な絵になりますね。ひとつ利口になりました。
ありがとうございます。実践してみます。
書込番号:9997238
0点

はじめまして、花火、綺麗に撮られていますね。
ちょっと質問なのですが、キットレンズでピントを無限遠にはどの様にするのでしょうか?初歩的な質問ですいません‥
書込番号:10114040
0点

ただーし、黒団扇がレンズに触れると当然ですがブレます。
ご注意を。
ピントを無限遠にして打ちあがる花火を見ながらの
黒団扇使用なんで「おお、これはいいぞ!」と思っても
家に帰って見てみるとブレていて、非常にがっかりします。
書込番号:10158086
0点



8月の29日に、浅草サンバカーニバルを撮ってきました。
今回は、カメラは、2台体制。
1台は、D3に24−70f2.8。
もう1台は・・・・借りてきた初めて使うD40でした。
D40には、70−200f2.8をセット。
望遠で、切り取りたかったからです。
噂通り、D40、いいですね。
現在、購入しようと、ヤフオクで落札中です。
2点

熱気むんむん。
当日は夕方に一段脚立持参、D3+Tamron 70-200mm F2.8、D90+Sigma 17-70mm F2.8-4.5。
6-7分ほどの所へ20分かけて、とことこ歩いて現場へ。
いつものごとく、人いきれと防風人で風が止まり、暑くて暑くて。
ハイ、定番です。
書込番号:10102522
2点

お邪魔します。サンバ・ボサノバだいすきです。
大昔ですが、大学のころ浅草サンバカーニバルに参加したこともあります。※バツカータ(楽器)です。
もっと写真みたいな〜 宜しくお願いいたします。
書込番号:10102534
0点

あれ!!!価格さ〜ん。二枚目が筋入りの。ま、いいか。
こちらの1024pixには異常なし。
書込番号:10102544
0点

>うさらネットさん、コメントありがとうございます。
夕方から行かれたのですね。私は、朝9時まで仕事だったので、その足で行きました。
道路で、3時間ほど待ってました。・・・暑かったけど、面白かったです。
>と ら ね すさん、コメントありがとうございます。
スゴイですね(汗)参加していたなんて。。。。
初めて行きましたけど、笑顔が、ただ眩しくて・・・・
感動しました。とても良かったです。4500枚、一気に撮ってしまいました。
D40は、軽くて扱いやすかったです。4GのSDカードで2000枚弱、撮れました。
現在、ヤフオクだと中古で2万円くらいなんですね。
これほどのカメラが、2万円台なんて。。。。コストパフォーマンス高すぎ(汗)
これから出かけるので、明日、また写真アップしますね。
今日は、諏訪湖の新作花火競技大会です(笑)
書込番号:10102971
0点

ラウニィーさん
良き出物、良き出品者様との出会い。そして良き市場(競合商品が多いと、入札が分散して思わぬ安値で!があります)であることをお祈り致します♪
お写真の追加、お願いしますね♪うさらネットさんも、ヨロシクです♪
書込番号:10104745
2点

ラウニィーさん こんばんは
D40軽くて良いですよね^^
今日ちょうど「札幌だいどんでん」という大道芸イベントがありました
D40にVR18−200mmをメインで撮ってきましたので、便乗して4枚^^
PS;D3にはいつものごとくレンズベビーでしたが^^;
書込番号:10106614
3点


ラウニィーさん
横レス、失礼します。
うさらネットさん
おお、お写真ありがとうございます!結構大きなイベントなんですね。熱気、伝わってきます。ギャラリーの方々も多くて・・・暑かったでしょうね〜。
書込番号:10108308
0点

ラウニィーさん
素敵な切り取りですね〜
D40入札中ですか!
良いボディーが入手できると良いですね。
書込番号:10108312
0点

>電弱者さん、コメントありがとうございます。
うまく落札できるかわかりませんが、何回かトライしてみたいと思います。
ただいま・・・・諏訪から戻って参りました。
原付バイクで、行きは6時間、帰りは、9時間かかりました。
帰りは、撮影しながら帰って来たので。。。
写真は、後ほど。。。。
>ぴんさん、ありがとうございます。
レンズベビーですかっ!!いいですねぇ!
私も、イルミネイション用で、狙っております。
・・・・勉強しないとキツイかもしれませんが(汗)
北海道は、良いなぁ。。。一回行ってみたいです。
>こんにちは、フッサール・ヒロさん。
コメントありがとうございます。
D40だと、全くトリミングできないので、ビシッ!と撮らないといけませんね。
でも、軽くてほぼレンズの重さだけで、扱いやすかったです。
今回に限り、D3より良かった絵が、結構ありました。
焦点距離の違いでしょうけど。
おかげさまで、328が欲しくなってしまいました。
300F4でもいいと思うけど。。。ボケはだいぶ違うでしょうね。
・・・・1年がかりで、328貯金しようかしら(^_^;)
書込番号:10109725
0点

ラウニィーさん
すごい、すごい! サンニッパですかぁ〜
いいなぁ〜
そうそう、D40はトリミングなしの潔さが良いですね。
ばちっと決まった時は快感です。
エントリー機とは思えない画質に満足でしますよね。
もしD40にサンニッパを装着して撮るとしたら、これほど贅沢な撮り方はありませんね。
しかしレンズの端にコンデジが付いているような感覚!
これは凄い! 見てみたいです〜
サンニッパ貯金、実現してご購入の折りはぜひ画像をアップして下さいね!
期待してま〜す。 (^o^)丿
書込番号:10109782
0点

仕事の前に、少し寝かせて頂いたので、お言葉に甘えまして、写真をアップしますね。
私の左手側から、このようにサンバの人たちが、やってきます。
そして。。。。
・・・・・・それをD40で切り取ると、こうなります(^^)
書込番号:10110650
3点

D40で、70−200ミリf2.8で、撮るとこうなります。
今回は、『笑顔』にこだわってみました。
たくさんの練習の成果を今、ここで発揮しているのでしょうね。
心の底からの笑顔には、感動すら覚えます。
ホント良かったです。
>フッサール・ヒロさん、328も欲しいけど高いので、最初は、300F4ですかね。
中古なら、手が届きそうだし。。。。でもいずれ328は、欲しいです(#^.^#)
300ミリなら、このぐらいの写真が撮れるって、ことで。。。
良いカメラですよね。D40って。
書込番号:10110694
4点

あの〜、盛り上ってる所、水をさすようでもうしわけありません。
サンバカーニバルの画像をネットで公開する場合は被写体となる方の許可を取ってくださいと主催者のHPに書いてあります。
あまりエスカレートしませんように。
現在、主催者側は撮影禁止とか面白くない事は言ってませんが、すでに三脚は禁止になってますし気をつけましょう。
この件はたしか浅草サンバカーニバルのHPに掲示されてます(2年前は)。
書込番号:10110771
0点

ラウニィーさん
済みません、お写真を無心したばっかりに・・・。
でも・・・でも、素晴らしい笑顔ですね!それをバッチリ撮られて・・・お見事です!
ラウニィーさんやヒロさんみたいに、上位機種をお持ちの方でもD40を使われている方、多いですよね。それだけ魅力あるカメラなんですねD40♪
書込番号:10111359
1点

A-MINTIA-SEさんの忠告で私も気が付きました。
言われてみればそうですね。
肖像権というものがありますので、個人を特定できる画像は公開に問題がありましたね。
なかなか人物写真というのは難しい問題を孕んでいますね。
私も気をつけなければと感じました。反省です。
最近は益々撮影規制が厳しくなってきましたね。撮影禁止が増えてきたような気がします。
しかし、そういう問題は別として、どれも素晴らしいお写真ですね。
作品として素晴らしいと思いました。
ラウニィーさんもうさらネットさんも素晴らしい!
それとD40の板ですが、D3の画像もやはり素晴らしい描写ですね〜
書込番号:10111440
1点

すみません、書き忘れていました。
ぴんさんさんのお写真、躍動感がありますね!
ラウニィーさんも、うさらネットさんも、ぴんさんさんも
素晴らしい!
と書くつもりが、失礼しました。
書込番号:10111483
1点

本当にいい写真なのに、なんだかつまらない世の中ですね。
ネット上で公開するかしないかは常識で判断すればよいのですが、世の中の撮禁イベントには気をつけましょう。
ビーチバレーが撮影禁止になってから久しいですが、本日、新宿都庁周辺で行われた大江戸舞祭ってイベントは酷いです。
知らない人は「チビッコのよさこい」と思うかもしれませんが「よさこい」ではありません。
このイベントは告知されてませんが撮影禁止なんです。
でも写真撮ってる人はいます(フォトコン参加者のみ)
ダンス参加者の父兄も撮影出来ません。
だから観衆は少なく警備員がやたらと目立ち異様な雰囲気らしいです。
たまたまカメラをもって通りかかかりレンズを向けようものなら、数人の警備員に取り囲まれて盗撮扱いされ最悪はメディア没収にもなりかねません。
書込番号:10111668
2点

A-MINTIA-SEさんの仰ること、もっともですね。
ラウニィーさん、うさらネットさん、催促するようなこと書いちゃって、すいませんでした。
最近では学校の父兄参観日や行事もオフィシャル(学校関係者)以外はダメってところも増えましたね。
一部のモラルの無い人間(?)のためにいろいろ住み辛い世の中になってきているみたいです。
私が以前浅草サンバカーニバルに参加していたときにはネットってこれほどまでに進化していませんでしたからね。
個人情報保護とか、いろんな周辺事情も安易な情報発信(以下略)
イベントの感動を伝える写真や映像が瞬時に遠く離れた場所へ送ったり反応をもらえるのも
ネット(だけじゃないでしょうけど)の発達の恩恵ですよね。
情報化社会の発達って、いいところもあれば悪いところもありますね(当たり前の話ですいません)
オチはないです(汗)ラウニィーさん、うさらネットさん、ありがとうございました。
書込番号:10112048
1点

ラウニィーさん
笑顔アップの写真、素晴らしいですねぇ。
望遠でもこれだけSS稼げると
暑苦しいほどの^^情熱が写真に収められるんですね。
お見事です・・
書込番号:10112401
0点

>A−MINTIA−SEさん、ご忠告及びご指摘ありがとうございます。
現在、仕事中ですが、休憩時間なので。。。
実は、ですね・・・全てのサンバチームにメールを送りまして、
好意的な内容のメールが戻ってきております。
どんな内容のメールを送ったかと言うと、素晴らしかったなどの内容です。
各チームのHPから、感想などを送れるようになっております。
それを利用させて頂きました。
更にですね。。。余りに笑顔が素晴らしいので、今年度の『土門拳文化賞』にも応募する
旨も伝えてあるのです。
肖像権に関しては、非常に難しい問題でA−MINTIA−SEさんのおっしゃることも
ごもっともですが、私なりにいろいろ調べ、弁護士にも聞いた所、
『日本の法律では適用がない。』『誹謗中傷は、しない。』『利益を得ない』
『プライベートの写真は、撮らない。』などいろいろあるようです。
もちろん、自己責任の類ですが。
特に浅草サンバカーニバルを撮られた方は、お礼のメールを各チームのみなさまに
送られるとよろしいかと思います。
一生懸命、演技した証のお礼のメールは,嬉しいと思いますよ。
写真もお褒め頂き、ありがとうございます。
おっしゃる通り、これ以上の写真のアップは、遠慮させて頂きます。
>電弱者さん、お褒め頂きありがとうございます。
各チームにお礼のメールを送ってあり、感謝の意を伝えてあります。
撮った後の、フォローも大事だと思っております。
お気になさらずに。
>フッサール・ヒロさん、ありがとうございます。
肖像権の問題は、ヤフーなどで検索するといろいろ出てきますが、
基本的に『公の場所で撮影が可能で誹謗中傷しない。』が大前提だと思います。
後は、浅草で食事など利用するとか地域の発展に微力を尽くしてあげるとか。
『たくさんの方に見に来て頂きたい。』『応援したい。』などの気持ちがあれば、
わかってくれるし、大丈夫なケースもあります。
お互い人間なので、演技が素晴らしい場合、『見させてくれてありがとう!』
という感謝の気持ちを持つことは、とても大事なことだと思います。
>と ら ね すさん、ありがとうございます。
こういうイベントは、撮った後に、お礼のメールを送ったり、自筆で手紙を送る。
感動したことを素直に伝える気持ちが、大事だと思います。
ユーチューブもメチャクチャ、アップされてますしね(汗)
『心からの笑顔は、人を幸せにする。』
それを写真で伝えたいと思っております。
>bronie626さん、お褒め頂き、ありがとうございます。
今回の『土門拳文化賞』のテーマが、やっと見つかり嬉しく思っております。
【一生懸命な人の笑顔は、とても美しい】
人を幸せにするチカラがある。
それを30枚、応募したいと思っております。
タイトル付きの写真は、キャノンフォトコンテストに提出済みです。
二重応募してなければ、ネット上で公表しても、大丈夫らしいので。。
ヤフオクのD40は、ボディのみ、21000円でもダメでした。
また、チャレンジしてみます。
書込番号:10113123
2点

ラウニィーさん、おはようございます。
ラウニィーさんそしてみなさんのお写真どれも素敵ですね。
我が最良のとき、といった感じの熱気が感じられますよ。
そしてラウニィーさんの撮影後の対応も素晴らしい。
私だったらこんなことまで気が回らなかったと思います。
浅草カーニバル 一度は行ってみたいです。常識は必要ですが、
なにからなにまで規制されたら祭りの写真はつまらんです。。
踊っている方もある程度ビデオやカメラを意識してパフォーマンス
していると思います。どうもありがとうございました。
PS.ラウニィーさん、10月行ければの話だけど 見に行きたいです。
書込番号:10113273
0点

>おもさげねがんすさん、ありがとうございます。
サンバチームの代表者の方のメールを1部ご紹介しますと、
『私たちのパレード<作品>をお褒め頂きありがとうございます。』
とあります。踊っている方々は、作品と捕えていらっしゃるようですね。
私は、本名・住所・電話番号を明記し、各チームの代表の方にお送りしました。
もしかしたら、チームのみなさんの前で読み上げるかもしれませんし、励みになるかも
しれません。もっと意識し、高いレベルの演技が、見られるかもしれません。
ちょっとしたことで、世の中良くなっていくものだと思いますよ(^^)
10月の上野美術館の展示を覚えてらして嬉しいです。
10月16日から31日まで、2枚、展示されます。
残念ながら?当たり前?・・・・入賞だけでした(^_^;)
ニコンオンラインアルバムの【3】に載せてあります。
タイトルは、『湖面の空』と『裏山の神社』です。
お時間があれば、見に行ってくださいませ。
書込番号:10114106
1点

ラウニィーさん
最高のテクニシャンはまた、最高の人徳者であった・・・お世辞抜きで、マジで思いました。
お見事です!感心し、感動しました!ありがとうございました!
PS.ヤフオク、残念でしたね。でも、またチャンスはあるはず!頑張って下さいね(*^_^*)
書込番号:10116542
1点

>電弱者さん、コメントありがとうございます。
あっら〜(大汗)、褒めてもらっても何も出ませんよぉ(笑)
いやぁ、以外とそういうコトをしとくと繋がることが、多いんですよ。。。
私もちゃっかり、『練習風景も写させて頂けたら嬉しいです。』
と一文付け加えたりしてますから。
・・・・なんかやっぱり、相当練習するみたいです。
100人以上の大所帯での練習風景って。。。。気になります(^^♪
撮っていいと許可でないかなぁ。。。出ないだろうなぁ。。。
ヤフオク、頑張ってみますね。
良いのに当たるといいんだけど・・・・
書込番号:10117454
1点

nekoん?さん、情報ありがとうございます。
ここですね。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=11100&?cid=IJD98LJODJ1227
ニコンダイレクトだと39800円で、5000円のクーポン券付き。。。。
レンズキットで、実質34800円。
本体のみだと34800円。5000円のウーポン券で、29800円。
いいですね。新品だし、3年保証だし。
・・・・・最後の砦にとっておきます。
フジヤカメラも結構、良い出物があるみたいなので。。。
今月の後半に仕事で海外に行くのですが、また、友達からD40を借りてしまいました(汗)
書込番号:10138911
0点



先ほど、NGC7293を写してみました。とても見つけにくい星雲で、再生不良性金欠と言う難病指定の持病持ちといたしましては、自動導入の赤道儀を買うことが出来ず、長玉を使うとこの星雲を見つけることが出来ないので、180mmのAiAFニッコールで撮影しました。お月さんが出る前に撮影を済ませなくてはいけなかったので、あせりました。
露出は2分、ISO800、4コマのコンポジットです。絞りは開放にしてますが、像が甘くなっているようです。ピント合わせがちゃんと出来ていなかった可能性はありますが、その辺の突っ込みは御容赦。惑星状星雲の中で地球から観察可能な最大の大きさと言う触れ込みの割には小さいものですので、180mm程度のレンズではとても小さく写り、貧弱です (ーー;) 強い画像処理のせいで、荒れています。半分ほどのエリアをトリミングして出していますので、多分EXIF情報は入っていないと思います。
赤外カットフィルターの改造を行ってから、ヒートノイズが出にくくなったようで、私としてはうれしい誤算です。この先直る見込みのない辛い病のために当分D40をアップグレードすることは出来そうにありません。もしかして、D700のIRカットフィルターを改造したら、次元の違う写真が撮れるかも知れませんが、現在のところそれは未知の領域で、多分フルサイズのニコン用のフィルタの交換部品は供給されていなかったように思います。これから数年間はこのD40改で楽しみたいと思っています。
ついでにノーマルのD40で撮影した夜景をUPしておきます。これも露出時間と同じ長さのダーク補正を施していますので、ヒートノイズはうまく消せました。こちらはトリミングしておりません。同じ日の撮影で、こちらはコンポジットしていませんので、ISO800で4分露出はちと辛いものがあります。
4点

二枚目の写真もEXIF情報が出ていませんね。なぜだろうと考えていたら、これもステライメージでヒートノイズの引き算をやった結果だからでした。これはレンズがタムロンの11-18ミリの少し古いやつです。このレンズも、持病のせいでまだ等分現役を退くことが出来ません。焦点距離11mm、絞り開放、露出240秒、三脚で固定撮影、帰宅後に240秒のダーク画像を撮影?して引き算しています。引き算前のノイズだらけの画像をUPしておきます。左下の隅っこの赤いのがヒートノイズです。
書込番号:10133279
4点

コメットファイルさん
オッハ〜(古ッ)
ひょっとして徹夜明けですか、お疲れ様でした。
NGC7293、良いですねぇ〜。
実は私、みずがめ座なんですよ。(関係無いですね)
惑星状星雲って言えば大昔にM57は狙い易かったです。
フィルムもどっかに大事にしまって有る筈なのですが…
ちなみに私のサイフや銀行口座は萎縮症と言う難病をかかえて居ります。
書込番号:10133924
2点

ダイバスキ〜さん、こんばんは。私はずいぶん長いこと眼視観測中心で、写真は三脚に固定したカメラで風景といっしょに写すというものでした。最近でも極軸合わせは億劫です。M57は小さい天体なので、私は敬遠していました。一度ぜひ拝見させてください。
書込番号:10136934
2点

コメットファイルさん、こんばんわ。昨夜は良い夜だったようですね。今、月齢が21日前後ですか。私のところからはフォーマルハウトはかろうじてそれとわかりますが、NGC7293はとても分かりません。うらやましい環境にお住まいですね。
湖に映る木星の鏡映像がとても興味深いものでした。ヒートノイズを引き算してノイズを消すというのがいいですね。
書込番号:10137439
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
大好きな従兄弟と一緒の息子。金沢21世紀美術館脇にて。
8/14 18:04 夕暮れでした。
サイズを変更した以外はトリミングしていません。
2点

hornbill2さん、こんにちは。
自然な感じでいい写真ですね。
それに比べて私の子供の頃の写真はというと、
直立不動のお決まりの記念写真ばかり・・・
将来、この写真は息子さんにとって大事な宝物となることでしょう。
いいお父さんに恵まれた息子さんは幸せですね。
書込番号:10044353
1点

・いいですねえ
・子供さんも、大きくなったら、いい思い出になると思います。
・私も大昔の写真を整理していましたら、昭和32年3月頃?小学校を卒業した頃、
親戚から貰った?カメラ(ハーフサイズ?のモノクロフィルムのカメラ)で、
同窓生の友達同士、公園?でふざけあって、友達同士相撲を取っているところを
私を含めて撮り合っている写真が出てきました。
・以後、学生時代、いろいろなカメラで写真を撮っていた自分が出てきました。
・不思議な世界でした。カメラ自体も忘却、カメラは、今はなにもありません。
・見ると懐かしいですね。自分だけを大写しで撮っている写真よりも、自分以外の
周りの光景や友達が写っている写真の方が懐かしさを感じ、見ていて
その自分の思い出を思い出そうとします。
・撮ったきっかけの記憶は、まったくなくなっていますが、
友達の顔を見れば誰と一緒だったか名前まで大半のひとを思い出します。
・いい写真を沢山撮っておいてあげてくださいませ。
・10年前、長男夫婦に、孫が生まれたのをきっかけに私はまた写真を始めました。
この10年間で銀塩、リバーサルフィルム、年間100本くらい撮影の費用など含めて、
10年間でカメラ関係では車一台分?くらいかかっているような気がします。
・肝心の長男は、今までは、カメラの趣味はまったくありません。
・カメラ一式渡しても使いません。長男の嫁殿が代わりにそれで孫の写真を
撮ってくれています。
・世の中、なかなか、うまくいかないものですね。(笑い)
・つまらないことですが、私の亡き後、カメラ一式はどこへ行くのでしょう?(笑い)
・でも、人間、ものに執着せずに、これでいいのかも知れません。
独生独死、独去独来、、、、
書込番号:10045114
3点

BLACK PANTHERさん こんにちは。
私も直立不動の写真が多かったので、自然な感じで撮って
あげられたらいいなと心がけています。
輝峰(きほう)さん こんにちは。
色々と感じていただいたようで恐縮です。私の子供の頃の写真は
その時代の情景や街並み、家がどんなんだったかというような
ものが少なく、今となっては記憶の中だけに。
その時はそれが普通なので気にも留めないのですが、後になって
息子が「こんなとこだったんだ」とか「こんな友達とこんなことを
して遊んでいたんだ」というのがわかるように、身近な情景・風景
もバシバシ撮っています。
先日の法要後の食事会で、ついに息子がD40に手を出しました ^^;)
やっぱりコンデジとは違い、ファインダーで覗きながら撮るのが
面白いようです。2年生になったらあげちゃおうかな…
書込番号:10047155
1点

hornbill2さん はじめまして おはようございます
カメラとレンズの組み合わせ、お写真と素晴らしいですね。
考えられていることもとても素敵に感じられます。D40やレンズ群などがとてもしあわせそうに感じます。
久々に心温まるスレを拝見させて頂きました、ありがとうございます。
書込番号:10066499
1点

厨爺さん こんにちは。
いやぁ…もう、ホント、ただの親バカです。周囲からは早く子離れせいと ^^);
しかしD40とDX 35mm F1.8の組み合わせってほんとイイですね。なにしろ夕暮れ
なのにノンフラッシュで撮れるなんて。コンデジから乗り換えてよかったと
思いました。最近はプライバシー保護の点から、なかなか人物写真の投稿ため
らってしまうのですが、思い切って投稿してみました。
書込番号:10077765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





