
このページのスレッド一覧(全635スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2007年4月12日 12:52 |
![]() |
1 | 9 | 2007年4月11日 23:32 |
![]() |
2 | 30 | 2007年4月11日 22:15 |
![]() |
1 | 20 | 2007年4月10日 22:25 |
![]() |
0 | 12 | 2007年4月10日 12:59 |
![]() |
0 | 22 | 2007年4月8日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
コスタ・デ・ソルさん おはようございます(?)
ISO感度比較・・・凄くわかりやすいですね。
私は ちょっと曇ったときにお隣さんの屋根・瓦を撮って
D40とD200を試したことがあります。
感度についてはこんな風に考えています。
D40・・・・ISO 800までは全く問題ない範囲
ISO 1600ではちょっと問題
これから上は ちょっと使えないかな?
D200・・ISO 400までは問題ない範囲
ISO 800ではちょっと問題
これから上は ちょっと使えないかな?
上記は私の感覚でして, 人によっては違うかも知れませんが, D40の感度に対する優秀さは 凄いですね。
暗いところでの スローシンクロには本当に助けられました。
普通に撮るときは
D40はISO 200に, D200ではISO 100にセットしていますが。
書込番号:6188072
1点

NISHOさん、こんにちは!
D40しか無いので他の機種との比較は出来ませんが、D40の高感度レベルがおおよそ解って頂けたと思います。ノイズ低減オフでの比較でしたので、今度はノイズ低減オンでどんなレベルに変化するのか試してみたいですね。参考になるコメント有難うございます。
書込番号:6188386
0点

参考になる画像、
ありがとうございました。
なぜか、私には、ISO400の画像が一番クリアに見えました。??
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6188439
0点

ノイズリダクションの機能にはそれなりの弊害もありそうですが、Offでこれだけきれいであればかなり実用的に使えますよね!流石に3200にもなるとディテールも失われてきますが非常時を考えると設定できる意味は大きいと思います。他社製品を見ても、画質においてはアンダー1000万画素機種がとても魅力的に見えますね。
書込番号:6188450
0点

>コスタ・デ・ソルさん
こんにちは(^^
ISO感度比較画像UPありがとうございます。
さすがのD40もISO3200だとちょっと。。。という感じ
この画像ですと、ISO1600も若干ノイズが目立ちますね。
見方によっては許容範囲かもしれませんが。。
ISO800まではとてもクリアな感じですね。(^^)
書込番号:6189063
1点

輝峰(きほう)さん,
ISO 200の画像が一番クリアな筈なんですが、確かにこの画像はおかしいです。私のミスという事で...。
HakDsさん,
1600,3200でノイズ低減オンがどれくらい効果があるのか試してみるべきだったですね。また時間があればトライしてみますね。
こぶ白鳥さん,
写真を撮る物や照明.レンズの種類によってもノイズの出方が変わるので一概には言えませんが、1600辺りから微妙な感じですね。800までは確かに綺麗と思います。
書込番号:6189781
0点

コスタ・デ・ソルさん
ISO比較の写真を拝見しました。
時計とはおもしろいアイデアですね!
ISO200の写真がピンぼけ気味なので残念でした。
書込番号:6192235
0点

最強線さん,
同じ条件で撮ったつもりが200だけピントのずれた画像になってしまいました。夜景でテスト出来ればいいのですが、田舎の夜景は暗すぎて...。(笑)
書込番号:6195384
0点

>夜景でテスト出来ればいいのですが、田舎の夜景は暗すぎて...。(笑)
こちらは狭い道も広い道路も照明灯が付いていますので
暗いと言う感覚が希薄です。
たまに地方に泊まりで出張したとき道が暗いと感じました。
自宅に帰ってきて夜、道の先の先まで見通せるほど
照明が行き届いている事に気づきました。
書込番号:6195749
0点

コスタ・デ・ソルさん
レス、大変遅れました。
最近、色々な方が実写テストをされたおりますが、再度、貴殿の試写を拝見させて頂きました。
確かに800は問題無く、1600でも場合に因っては充分耐えますね。
非常時に3200と言う保険付きで安心と言う所でしょうか。
書込番号:6223475
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D40 レンズキット
昨日はアルバムの公開について、多くの方々に教えていただき、ありがとうございました。
おかげさまで、何とか公開にこぎつけることが出来ました。
今後は、二か月に一度程度のペースで新アルバムの公開(更新)が出来たらいいなあ、と思っています。
ところで私は、スライドショーで画面いっぱいにアルバムを見るのが好きなのですが、たまに、同じ画像が何度もスライドされる場合があります。これはどうしてでしょうか・・・。
0点

どこも桜が満開ですね。
今度はお城なんかでも撮ってみましょう。
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/hanami/tenshukaku.jpg
>たまに、同じ画像が何度もスライドされる場合があります。
>これはどうしてでしょうか・・・。
特に気にすることはありませんよ。
たぶん、プログラムのバグ(エラー)だと思います。
書込番号:6215608
1点

群青_teruさん、やはり桜は青空ですねぇ!
曇りだと、桜はピンクに写らず、白く写って全く
ダメですもんねぇ・・・
川面に映る桜も最高です!
C2Dさん、これはひょっとして、熊本城ですか?
また行ってみたくなりました。
九州は、どこも最高です。
書込番号:6215754
0点

C2Dさん、いつもありがとうございます。
それでは今後気にせず、見過ごすことにします。
じょばんにさん、熊本は30数年前、新婚旅行で行きました。
ちょうど今頃でした。そう、翌朝新聞で川端康成の事件を知りました・・・。
書込番号:6216385
0点

じょばんにさん、ご名答(^^ノ 熊本城天守閣です。
曇りの時は、ホワイトバランスを曇天(または日陰)
にすると桜の花びらの赤みが増します。
書込番号:6219294
0点

≫C2Dさん
私は、熊本城の天守閣も大好きですが、天守閣だけ
では熊本城の良さは語れませんよね。
とにかく、1日以上かけて廻ってみたいところです。
石垣の面白さや、あまり人が足を踏み入れないような
ところの静けさや雰囲気が大好きです。
熊本城と桜のとりあわせも、この目で見てみたいです。
書込番号:6220240
0点

≫群青_teruさん
新婚旅行ですか (^^
しかし、30年前だと懐かしさもあるでしょうし、また
行ってみたいでしょうね。
熊本に行くなら、阿蘇も外せないでしょう。
九州は、とにかく見所満載です。
行きたいです・・・
書込番号:6220252
0点

じょばんにさん、阿蘇は草千里、阿蘇山等中学の修学旅行で行きました。
別府から阿蘇へ汽車(当時はまだ黒煙車)で向かう途中、外輪山を右に見たり左に見たりして、進んで行ったのが今かすかに思い出されます。
そして夕方、ガイド嬢の五木の子守唄とともにバスに揺られて内牧温泉に到着したのでした・・・。
すみません、随分昔のことでした。
一度D40持って阿蘇へ行ってみたいものですね。
書込番号:6220384
0点

じょばんにさん
>とにかく、1日以上かけて廻ってみたいところです。
熊本城入場券は500円ですが、市電の1日券を
提示すると当日に限り400円に割引されます。
私は天守閣上空の雲が切れるのを1時間近く待って
やっと目的の写真が撮れました。
群青_teruさん
>阿蘇は草千里、阿蘇山等中学の修学旅行で行きました。
熊本駅から普通乗車券(青春18きっぷ可)+指定券で
観光列車「あそ1962」に乗って阿蘇の宮地駅まで
2時間余りで行けます。またの機会にどうぞ。
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/hanami/aso1962.jpg
書込番号:6221375
0点

≫群青_teruさん
> 阿蘇は草千里、阿蘇山等中学の修学旅行で行きました。
私の修学旅行は、
小学校:九州半周(別府、城島高原、やまなみから阿蘇熊本)
中学校:九州一周(鹿児島まで)
高校:鹿児島−>沖縄
とにかく、九州でした (^^;
> 別府から阿蘇へ汽車(当時はまだ黒煙車)
さすがに蒸気機関車はありませんでしたが、気持ち的には
蒸気機関車で巡ってみたい土地柄ですね。
汽笛を聞きながら巡る旅を想像するだけで、気持ちが
高ぶってきます。
> ガイド嬢の五木の子守唄
いいですね (^^
私が修学旅行で聞いたガイドさんの唄の説明で、一番思い出
があるのは、何か「虫」と何かを間違えたという民謡の歌詞
だったと思うのですが。
ほんとうに、懐かしいです (^^
≫C2Dさん
> 熊本城入場券は500円ですが、市電の1日券を
> 提示すると当日に限り400円に割引されます。
そうなんですか (^^
私も熊本のこぢんまりとした市電が好きで、熊本駅から
乗ったときの事は、今でも思い出します。
出張で福岡に行ったとき、ごまかして熊本まで足を伸ば
したときの事です (^^;;;
夕方、熊本のバスターミナルからバスに乗って菊池温泉
まで行きました。
バスで、結構時間がかかりましたが、それもまた楽し (^^
なんて話していたら、本当に行きたくなってきました・・・
書込番号:6222100
0点



皆さん、こんばんは。
今日、特に理由も無く馴染みのキタムラに立ち寄った途端、突然意識が
無くなり、、、、。
ふと気が付いたら我が家にこんな↓箱が、、、?(大謎)
http://syori59.at.infoseek.co.jp/kinkyu/d4001.jpg
皆様、今後とも宜しくお願い致しますm(__)m
0点

>とんかつサンドさん
こんばんは(^^
気絶買いおめでとう?ございます(^^;;;
キタムラでは店内に入る前に気絶に注意しましょう^^;
私も、近いうちにキタムラからの電話で気絶の予定です。♪
書込番号:6211389
0点

とんかつサンドさん、こんばんわ。
今日はステキな白日夢?が見れて良かったですね〜♪
例のお薬は飲んでませんよね?(笑)
あの人の件もあり、ちゃんと代金は支払ってこられましたよね?(涙)
その決断力を後悔する事は無いと思います。
お互い、どんどん使い倒しましょう。
書込番号:6211430
0点

ははーん、これは「デジ一眼"ジキルとハイド"症候群」ですね。
心の中では、「買ってはいけなあい」、「もっと考えろ」と叫んでいるのに、気がつくと手元にある場合が多く、これはD40発売に伴って発症したケースが目立って報告されている。
書込番号:6211453
0点

こんばんは。
買われましたか。
D40,売れてますねぇ〜
お店に行くと欲しくなるので我慢してましたが
先日、D40少しだけさわってきましたが
シャッター音、いいですねぇ〜
(*^ ^)/。・:*:・°'★,。・:*:・°'☆ Congratulations
書込番号:6211464
0点

ご購入おめでとうございます。
キタムラはなぜかD40ボディのみの在庫は置いていませんね。
既存のニコンユーザーはパイが小さいと判断しているのでしょうか。
書込番号:6211508
0点

とんかつサンドさん こんばんは
不思議ですねぇ。何故D40が手元に?
でも深く考えない方が良いかもデスよ。
神様からのプレゼントかもしれません(笑)
ありがたく頂戴して、しっかり使い込んであげる事が最良です。
尚、お財布の中身は確認しないで下さい(謎)
書込番号:6211541
0点

こぶ白鳥さん、こんばんは。
>キタムラでは店内に入る前に気絶に注意しましょう^^;
はい、どうも最近気絶買いが多いような気がします(笑)
>私も、近いうちにキタムラからの電話で気絶の予定です。♪
そのまま昇天ですね?(爆)
只今さん、こんばんは。
>あの人の件もあり、ちゃんと代金は支払ってこられましたよね?(涙)
はい、たまたま財布の中に福沢さんが6人ほど待機していらしたので、、、(苦笑)
>お互い、どんどん使い倒しましょう。
今後も設定など、いろいろと教えてくださいませm(__)m
teraちゃnさん、こんばんは。
>これはD40発売に伴って発症したケースが目立って報告されている。
でも、今回みたいに福沢さん5人程度の脱走で済むのならまだ助かるのですが、今後のD3X(?)でも同じ発作が出たらどうしましょう???(笑)
ニコン富士太郎さん、こんばんは。
>お店に行くと欲しくなるので我慢してましたが
我慢によるストレスは、発ガンの原因にもなるらしいですよ(大嘘)
ここは無理に我慢せず、同じ穴の狢になりましょう!(爆)
M_PSさん、こんばんは。
>キタムラはなぜかD40ボディのみの在庫は置いていませんね。
本体のみと見積もりをしてもらったら、レンズキットとの価格差が800円だったのでレンズキットにしました(笑)
スノーモービルさん、こんばんは。
>尚、お財布の中身は確認しないで下さい(謎)
はい、福沢さんが5人ほど行方不明になってます。(ToT)/~~~
書込番号:6211573
0点

>D3X(?)でも同じ発作が出たらどうしましょう???(笑)
そりゃあもう帰りの箱を持ったまま、自分のしでかしたことの大きさに、気絶してますぜ(@_@。
書込番号:6211648
0点

teraちゃnさんへ
>そりゃあもう帰りの箱を持ったまま、自分のしでかしたことの
>大きさに、気絶してますぜ(@_@。
きっと、それまでには有効なワクチンが開発されてますよね??(怖っ!)
書込番号:6211707
0点

>とんかつサンドさん
>そのまま昇天ですね?(爆)
この場合諭吉6枚程度(汗)なので、従来通り気絶買いで良いと
思いますが、今後のD3X(?)だとか、サンニッパなんかですと
ラベルが違いますので、
「そのまま昇天買い」とでも呼ぶのがいいかもですね。(^^)
書込番号:6211717
0点

こぶ白鳥さんへ
>今後のD3X(?)だとか、サンニッパなんかですとラベルが
>違いま>すので、「そのまま昇天買い」とでも呼ぶのがいい
>かもですね。(^^)
諭吉さんが20人を超えるような買い物を、僕の一人決済で買おうものなら嫁にボコボコにされて違う意味で昇天してしまいます(爆)
しかし今回の49800円という金額が、ちょうど気絶買いしやすい金額で、ニコン&キタムラの戦略にまんまとハマってしまいました(笑)
書込番号:6211778
0点

≫とんかつサンドさん
いけませんねぇ・・・その病気は・・・(^o^;
気がついたら、手元にD2Xsがあったなんて事が、
近々あるかもしれません・・・
翌日目覚めたら、VRサンニッパが枕元にあったとか・・・
おぉ・・・コワイコワイ・・・
書込番号:6212166
0点

奇遇ですね。
うちにもなぜかそんな箱があります。
書込番号:6212269
0点

じょばんにさんへ。
>気がついたら、手元にD2Xsがあったなんて事が、
>近々あるかもしれません・・・
今のところはD2Hで満足しているので無いと思いますが、中古相場が20万円台にまで下がったりしたら有り得るかも??(笑)
>翌日目覚めたら、VRサンニッパが枕元にあったとか・・・
今はVRニーニッパズームで自制してます(苦笑)
でも、シグマのHSMサンニッパが妙に欲しかったりして、、、(-_-;)
森のピカさんさんへ。
>小人さんが運んでくるのでは?
お金を運んできて欲しいですね(爆)
yjtkさんへ
>奇遇ですね。
>うちにもなぜかそんな箱があります。
お〜〜!(驚)
yjtkさんも行っちゃいましたか〜!?!?(@_@;)
なんか、僕の知っている方々が次々とD40を購入しているような??(驚)
書込番号:6212365
0点

yjtkさんは、とっくに逝ってます (^o^
書込番号:6212368
0点

僕なんて金曜に転んだばっかりですよ〜。
しかも、旅行に行っている兄に土日で貸したので、返ってくるのは明日ですし〜。
そうそう、Modechan早速使わせていただいています。
ありがとうございます。
D40になってこれでようやくISO800で人を撮れるようになったので、その辺はかなり楽になりました。
使えるレンズが、手持ちの1/3というのがあれですが。
書込番号:6212443
0点

兄に貸してしまったので、まさにそんな箱だけが今うちにあるという状態です。
書込番号:6212444
0点

とんかつサンドさん、D40レンズキットご購入おめでとうございます。
>なんか、僕の知っている方々が次々とD40を購入しているような??(驚)
レンズ沼で遊んでいる方々にとっては、一寸したレンズ代1本分なので、
レンズ購入したらボディも付いてきたような感覚なのでは・・・(^^ゞ
書込番号:6212901
0点



カメラの話ではありませんが・・・
先日、ハードディスク(Dドライブ)が突然壊れました(T_T)
写真はもちろん、全ての個人データをDに保存していたので、かなりヘコんでます。 そうです、すべて自分の責任です・・・(Cドライブはまだ大丈夫のようですが、時間の問題かと)
バックアップの大事さは分かっていたつもりなんですが(職場のPCは二重三重にバックアップしてます)以前にHDDが壊れた時は前兆(異音)があったので、「まだ大丈夫だろう」と伸び伸びになっていたところをヤラれました。3年半ほど前に購入したVAIOデスクトップです。
原因は、なんと「デフラグをしただけ」今までほとんどしてなかったんですが、急に思い立ちまして・・・正常終了し、翌日立ち上げるとアクセス出来なくなってました。「このドライブはフォーマット出来てません。フォーマットしますか?」って聞いてくるんですよ(-_-;) ちょっとしたホラーでしょ、ハハハ。
SONYに聞いたり、身近の詳しい人にも見てもらったりしましたが、お手上げのようで、泣く泣くフォーマットしました。
いろいろ調べてみると、フォーマットした後でもデータを救えるソフトがあるようですね。いまは復旧に向けて外付HDDを注文中です。
ちなみに外付けHDDって安くなってますねえ。250Gで1万円です。
みなさんはバックアップ取ってますか?取ってない方は今スグにバックアップしといたほうがイイですよ〜。
(データ復旧作業および内臓HDD交換に時間がかかると思われますので、レスが遅くなるかもしれませんがあしからず。)
1点

私も壊れたことあります。
DVD-R,DVD-RAM,外付けHDDにバックアップしてます。
>データ復旧作業および内臓HDD交換に時間がかかると思われますので
大変だと思いますが、頑張って下さい。
書込番号:6142427
0点

残念でしたね。
ほんと、クラッシュだけは泣くになけないですね。
私も経験があります。
どうして助けたい場合はサルベージ会社に頼めば可能性がありますが、復旧費用はファイル数などではなく、HDD自体の要領単位であることが多く、最近の大容量ディスクはつらいところと思います。
容量が大きいとバックアップ自体も手間ですよね?!
ブルーレイなども普及してくるとは思いますが、一番手軽なのは予備ディスクで2重管理することでしょうか?!RAIDが一番ですが、もったいないですし、手動または定期的な処理でバックアップを流すのが良いでしょうね。
物理フォーマットしたらデータは完全に失われますが、論理フォーマットなら中身は残るのでツールを使って助けられる可能性があります。ただクラッシュ後のフォーマットは物理でしょうね・・・。
書込番号:6142448
0点

ハードディスクは意外なほど寿命が短いですね。
私のPCは自作なのですが、内蔵のハードディスクは2年毎に更新しています。
また、画像データは2台の外付ハードディスクにバックアップしています。
蛇足ですが、現在バックアップが必要な画像データが約100GBあるのですが、今までUSB2.0接続のハードディスクにバックアップしていましたので、バックアップが完了するのに1時間30分ほどかかっていました。
最近、外付ハードディスクを更新しまして、シリアルATA接続のドライブに交換したところ、バックアップに必要な時間が約30分になり1時間位短縮することができました。
書込番号:6142545
0点

ご愁傷さまです。
私も年明けOSが立ち上がらなく成りました。理由は複雑なので略。
データ復元ソフトを試されては如何でしょうか。
お安いのでは、ソースネクストの物とか。
ファイナルデータは高めですが復元率は良いですよ、試用版が大型店でタダで配布されいますので、復元可否を買う前に確認出来ます。
書込番号:6142568
0点

外付ハードディスクとDVD-RさらにCDと三重バックアップですが、去年外付ハードディスクが”逝きました”。
CDは大変なのでもうやめにし、外付ハードディスクをもう1台増やそうかと思っています。
書込番号:6142569
0点

・HDDは寿命、2万時間?だったと記憶しています。
HDDを、一日24時間、電源点けっ放しだと約2年半弱。
・私はHDDは3台、クラッシュ経験。泣きました。
・HDDは、消耗品扱いですね。
・バックアップは、最近は月一度、しかし、
週一回の頃から見ると、さぼっております。
・人に教えて頂いたソフトですが、そのソフトで、
月に一回、バックアップソフト。ただし、
私のは、少し古い版数 ”TrueImage ver9.0”
http://ti10.jp/product.html
・これは、便利です。
・当初は写真フォルダごとにバックアップしていましたが、
今は、月に一回、CドライブとDドライブをバックアップしています。
・ただし、Cドライブはプログラムのみ。
Dドライブは個人データのみ。
の整理してからです。
・つまり、Cドライブの中味を壊さないで、ドライブごとの空間の変更は、
http://www.proton.co.jp/products/acronis-diskdirector/
で行いました。
・この整理したあとからバックアップ開始しました。
今まで、Cドライブのエリアの変更は、OSの再インストール後
からでしたが、OSの再インストールをしなくてもCドライブの
エリア領域の変更ができることを知りました。便利です。
・話は変わりますが、HDDの完全なクリアは、全領域に、
オール”0””(または16進コードの”FF”)を
書き込めば、安心です。
このツールは
パソコンにより、パソコンの電源投入時の起動のときに
ファンクションキー(F1〜F12)のキーを押下するときに、
選択できる機能がパソコンにより含まれています。
どのキーかはメーカ別、機種別に異なるみたいです。
・HDDにオール”0”(または16進コードの”FF”)を
書き込むことは、
Winnyのセキュリティの影響をHDDから完全に除去する
場合などにも有効です。
・脇道に逸れて申し訳ありませんでした。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6142572
0点

ミスター Xさん
お気持ち、お察し致します。
昔はよくクラッシュしましたが、最近は少なくなって来ましたね。
でも、遭遇してしまったら最後です。
少なくとも、オンラインアルバムの方は九死に一生を得た様で、何より。
何も無く平和が続くとバックアップ、億劫になってしまうのもわかります。
私な昔はMO、続いてCD、現在はDVDにバックアップしております。
転ばぬ先のバックアップ、心がけましょう。
書込番号:6142575
0点

こんにちは
大変でしたねー。お察しします。;;
私は、250GB外付けHDDを2本立ててまして、
両方に同じデータを保存するようにしてます。
(それなら500GBのミラータイプ1台って言われそうですが
最初はこんな使い方するつもりじゃなかったもんで。。。)
HDDは熱でクラッシュしやすいみたいなので、今のHDDは
バッファローの流体軸受けタイプにして2台の間隔を5cm離して
設置してます。
それでも心配で、今度、500GBのHDD増設するつもりです
今度のはバッファローの強制空冷ファンがオプションで付いた
やつにしようと思ってます。
それで順次最新型のHDDに変えて逝って、旧式のHDDは
バックアップ用に保管しておこうと思ってます。
1昔前では、1TBなんて考えもしませんでしたが、私のシステム
もついにTB(テラバイト)の世界に突入です(^^;)
書込番号:6142828
0点

私は、幸運にも今までHDDが壊れたことは無いんですよ
5年以上前に購入した30GのHDDもまだ使ってます(外付HDDとして)
でも大切な物はBackupはとるようにしてます。
デジカメのデータも定期的にではないですが
DVD-Rに焼いたりしてます。つい先週、デジカメの
データをDVDに焼きました。
私の場合過去6年分のデータが有りますが
5年分のデータが約5.7Gで
去年1年分のデータが4.8Gでした。
昔のデジカメは
ファイルサイズが小さかったので良かったのですが
最近のデジカメは画素数が増えた分ファイルサイズが大きいので
保存方法も考えないといけないですね
(今年からは700万画素機とD40の2台体制になるので)
書込番号:6142920
0点

ミスター Xさん こんばんは。 DVD、HDDは消耗品とは言え悲しい現実です。
私のホームページの HDDなどハード関係、HDD関連ツール 物理フォーマット ローレベルフォーマット 削除救済 復旧業者欄をご覧下さい。
ひょっとして救済できるかも知れません。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
例
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kyusai2.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2893688
書込番号:6142928
0点

ミスター Xさん こんばんは。
泣くに泣けない状況・・・お察しします。
小生は, 写真のバックアプで悩んだ挙句 クラッシュのない
つまり ディスクドライブではないメディアにバックアップ
をしています。
MOにもしたのですが,容量と所要時間の関係で途中で
やめてしまい, 現在は DVD-RW にRAWデータを, 普段
色々細工するJPEGおよびRAWをポータブルHDDにバックアップしています。
いざというときに何とかなるRAWをどうするか・・・が
私のテーマでした。
書込番号:6143060
0点

ミスター Xさん、こんばんは。
HDDはクラッシュすることを、常に念頭におき使うべきだと思っています。
大事なデータはこまめにバックアップを取ること、これが最大の対策です。
私も、今まで数多くHDDのクラッシュを経験しています。
ですから、アプリケーションをインストールするドライブと、データを入れるドライブは分けるようにしています。
書込番号:6143099
0点

バックアップは、こまめにやるものじゃありません!
自動で、常時やるものです。
HDDは最低2台。
ひとつはNAS。
内蔵もしくはUSB外付けに通常アクセスするデータを置き、
ネットワークごしにCPUのアイドルタイムを利用して常時監視してバックアップコピーするソフトを使うのが良いでしょう。
NASはRAID5ぐらいのものがあればより良い。
同じデータが常に2箇所以上に保存されるようにしておけば安心できます。
書込番号:6143143
0点

クラッシュなどのハードウエア上の問題の場合、バックアップという手段もありますが。
RAID5も結構楽です。
4台のHDDのうち2台同時に壊れない限りはデーターが復旧できますから。
今ならBuffaloなどからRAID5のNASやUSB2.0,sSATA兼用のRAID5のドライブなどが売られています。
1TBのRAID5のNASを使っていましたが、先日1台HDDが壊れました。
HDDを交換しただけですんなり復旧できたので、RAID5のありがたみを、図らずも実感することになってしまいました(念のためRAID5にしたものの実際トラブルが起こって欲しいわけではないですから)。
とはいえ、2年くらい使っていると1TBもいっぱいいっぱいになってきたので先ほど1.6TBのテラステーションをもう一台注文しました。
25日までヨドバシで20%ポイント還元なので、ポイントを加味するとkakakuの店よりも少し安いかな〜という感じです。
ちょっとイニシャルコストはかかりますが。
RAID5という安心感。ミラーと違って、3/4の容量が使えるというロスの少なさという点ではお勧めです。
書込番号:6143849
0点

短時間のうちにこんなにお返事をいただけるとは・・・皆様、どうもありがとうございました。(*^_^*) お蔭様で、なんかちょっとだけ気が楽になりました。不思議ですね。
また体験談等、大変参考になりました。データ保存に関しては皆さん苦労されているようですね。
当初の書き込み後、注文していた外付HDDが届きまして、念のためCドライブに残っていたデータを吸い上げました。
そこで気が付いたんですが、幸いピクチャープロジェクト(ニコン純正)に登録していた写真はマイドキュメント(C)内にも残っていた(そういう仕組みだったんですね)ので、D40で撮ったものはほぼ助かり、ホッとしています。
でも、それ以前の写真やデータもかなりありますので、いま必死で研究中です。(もともとパソコンの知識はあまり無いので・・・)
とりあえず「ファイナルデータ2007」というのをDLして試してみようと思っています。
しばらくはレスできないと思いますので、お許しくださいね〜
追伸:最近、RAW撮影にちょうせんしたいと思いはじめ、現像ソフトをいろいろと物色しておりましたが、当分それどころでは無くなりました(-_-;)
書込番号:6144161
0点

私も経験あります。
それ以来、データHDD2台に保存するようにしています。
まぁ、HDDなんて2台でワンセットと思ったほうが良さそうですね。
書込番号:6144379
0点

ファイルの中身が壊れたDドライブを、
そのままフォーマットしてお使いになっているんですか?
一度でも、このような症状が出たら、
Dドライブはハードごと交換した方がイイと思います。
このような症状は、ドライブの中心部にある、
FATの部分が破壊されたときに起こることが多く、
再発の可能性が非常に高いですから。
私のPCに搭載していたFドライブも、
ついこの前、何の前触れもなく、壊れました。
RAWデータや、そこから起こしたJPGデータは、
リムーバブルディスクに入れてあるので、
そう言う意味では大丈夫だったんですが、
Fドライブは、莫大なデータからいい「写真」をチョイスしたモノを保管していたドライブだったので、
過去○年の努力が一瞬で消えてしまいました。
RAWデータやJPGデータはDVDにバックアップしていたんですが・・・。
書込番号:6145063
0点

かなり日数が経過しておりますが、なんとかパソコンが復旧しましたので、いちおうご報告いたします。
「ファイナルデータ2007」でデータ復旧したんですが、クラスタスキャンにものすごく時間がかかり、結局、全てのデータ復旧はあきらめ、一部のみの復旧となりました。
D40購入以前の写真はかなりの量を復元できたのですが、ユーザーIDなどの情報を入れていたテキストファイルは全く復旧できませんでした。意外とNEFファイルは復元できました。
内臓ハードディスクを日立HDT725032VLAT80-320GBに入れ替えまして、なんとか元の状態に戻りつつあります。自力で入れ替えたのではなく、パソコン購入店の知り合いと交渉し、HD購入代のみで入れ替え、リカバリまでしてもらいました。
これからは外付けHDをバックアップ専用とし、その時だけ電源を入れる方法でいくつもりです。
いろいろアドバイスしていただいた皆様に感謝いたします。
書込番号:6217848
0点

取り敢えず。
良かった、良かった。
データ量は今後も増大傾向でしょうし、他人事ではありませんね。
書込番号:6217983
0点

http://canon-sol.jp/product/dr/
こちらの方が良かったそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2893688
[2905396] カコンカコンさん 2004年6月10日 17:57
[2990337] あわてもの109さん 2004年7月3日 22:13
書込番号:6218402
0点



初めてカキコします<(__)>
以前から一眼レフを使ってみたくて
ここ見て、購入を検討していたのですが
昨日とうとう買ってしまいましたぁ
値段を調べてただけなんですけど
気づいたら、購入してました。
約4週間、いろんなとこを見てまわったんですが
特に安いわけでもないのに
なぜか、購入してました・・・あっけなかったです。
ちなみに、
ヨドバシで、レンズキッドで6万円でした(ポイント10%)。
初心者なので、これからいろいろと学んでいかなくてはならないなぁと思いつつ、これからが楽しみです♪
0点

ご購入おめでとうございます。
気を付けておかないと、気が付いた時にはレンズが増えてたりしますよ。
代わりにお金が減ってますが・・・。
書込番号:6213196
0点

ご購入、おめでとうございます。
デジイチ、楽しいですよ〜
ファインダーを覗いて、シャッターを切る時
何とも言えませんね。
撮影、楽しんで下さい。
書込番号:6213859
0点

>気づいたら、購入してました。
・ご購入、おめでとうございます。
・気が付いたら何年間で、車一台分?!(笑い)
・D40の場合はレンズに制限があるので、リスクヘッジには
なっていると存じますが。
・できるだけ、機材に囚われないで、腕の方を磨きたいですね。
・ともに勉強して参りましょう。趣味は、楽しいですね。
・木村伊兵衛写真賞を取った梅佳代(25歳?)さん、
http://konicaminolta.jp/plaza/schedule/2007april/gallery_c_070420.html
(「展示内容の詳細」の「C」の#4,#5,#6 が梅佳代さん)
・梅佳代さんの機材は、高級品ではなく、普通の機材
『いつも肩にかけたままの安っぽい一眼レフには、子供っぽい
シールがべたべた貼ってあった。』
と、選評者 都築響一氏の記事に載っていました。
(月刊アサヒカメラ2007/4月号 P117)
・要は今後、高級機材に走ることなく、機材には頼らず、
写真に対する、「熱意とセンスと若さ」?
まだまだ若いと思っている、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6213976
0点

気付いたらシャッターを押してた..... (^^)
何て云う様に、何時かなっちゃうと良いですね〜
でも、呉々も「気が付いたらAF-S 70-200mm F2,8Gが手の中に.....」 何てことに成らない様にご注意ください (^^;)
書込番号:6214510
0点

>梅佳代さんの機材は、高級品ではなく、普通の機材『いつも肩にかけたままの安っぽい一眼レフには、子供っぽいシールがべたべた貼ってあった。』
なんか感動しますね。
この方は写真を撮ることが楽しくって仕方ないのでしょう。
子供が反り繰り返ってあっかんベー、をしてくれたとき。
もう、やったーって感じでしょうね。
TVで、亡きご主人のかたみのコンパクトカメラで写真を撮り続けて個展をしたおばさんが紹介されたことがあったときも感動しました。
気絶買いしてる場合じゃあないってことよ。
書込番号:6214961
0点

PS.riku-prinさん ご購入おめでとうございます・・・(^^ゞ
>気絶買いしてる場合じゃあないってことよ
これは、自分に言った言葉ですので・・・(★´ -`)(´- `☆)。o0
あれっつ、なんか動揺してるな
書込番号:6214980
0点

riku-prinさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
>値段を調べてただけなんですけど
>気づいたら、購入してました。
はい、私もよくあります。
D70のときがそうでした(笑)
折角お買いになったのですから、どんどん撮って楽しんでください。
書込番号:6215438
0点

>これは、自分に言った言葉ですので・・・(★´ -`)(´- `☆)。o0
んんんんんん?どっかで見たような絵文字が。。。
( ̄ヘ ̄)まだteraちゃnさんを弟子にしたつもりはないっす〇===o(`ε´)
『絵文字道』は一朝一夕で極められるほど甘くはな〜い!!
最低でも三日は修行してから出直してきなさい( ̄‥ ̄)=3 フン
誰か、、、D40をプレゼントしてくれないかな。。o((=^エ^=))o
書込番号:6215497
0点

みなさん返信ありがとうございます。
もう、とりあえずイジッテマス。
どうやったらいい画が撮れるとかまだまだ分かってませんが
とりあえず説明書を1ページ目から、いじって覚えてるトコです。
とりあえず100回位はシャッター押しちゃってます。
いい音ですね〜。
何も知らないと説明書が一番ですか?
なんだか、遠回りしてますかね?
書込番号:6215509
0点

riku-prinさん
その場で説明書読んでいても、実際使う時に忘れちゃう私。
そんな時はアルバム公開してここの諸先輩方にいろいろ教えてもらってます。
難しいことはわからない・・・と言うかシャッターチャンスは待ってくれないので、とにかくとりまくるーです。
少しちらちら設定をいじりだしているおばさんより。
書込番号:6216067
0点

riku-prinさん 初めまして。
>値段を調べてただけなんですけど
気づいたら、購入してました。
そうなんです。このカメラ、(私を含め)こんな始まり方が多いんです(^^)。
>何も知らないと説明書が一番ですか?
なんだか、遠回りしてますかね?
んー・・ どちらとも言えます。説明書ナシでもそこそこ使えると思いますが、もうこれぐらいでだいたいの場面で対応できるな、という頃に説明書を再度熟読して、「こんな機能があったのか!」 と驚くやら感心するやら、というのはよく聞くハナシです。
そして、その頃には必ず、次のレンズをギラギラした眼で物色するアナタがいるはずです。そこからパラダイスが始まります(^^)ノ゛
書込番号:6216082
0点

またまた、返信ありがとうございます。
うん、説明書は程ほどにとりえず外に出ようと思います。
こんないい天気に仕事なんてorz 残念!
なにかありましたら、御教授のほどよろしくお願いしますv(^^)
書込番号:6216770
0点



はじめまして、D40、D40xの書き込みや撮影実例を拝見して、楽しく撮れる本当に良いカメラだと思います。うずうずします。
新COOLPIX Sシリーズは、「16:9のワイド撮影も可能」になったとのこと。是非使いたい機能です。D40、D40x等、デジイチにもワイド撮影機能が付くと本当に嬉しいですね。
理由は、
@デジカメ画像を、(印刷しないで)大画面液晶フルハイビジョンTVで観て楽しむ方式にしようと総合的に検討しています(大きいと実感がリアルに蘇ります。家族一緒に楽しめます)。
→東芝REGZA42Z2000などは、JPEG画像ファイルを入れたUSBメモリを挿せば、リモコン簡単操作で、選択表示やスライドショーなどが鮮やかな画像で表示されます。
→フルハイビジョンTVの画素数は約2Mですが、少し離れて見ること、画像処理技術が向上していることで十分楽しめます。どの風景も、併せて、ズームの4倍拡大で重点領域を撮っておけば、8M相当詳細の画像も観れるので、迫力と同時に詳細情報感も堪能できるだろうと思います。
Aデジイチで、感動した素晴らしい風景を、広がり感のある16:9でしっかり撮って大画面で観たいという欲求が強いです。
BフルハイビジョンTVの画素数は約2Mサイズなので、カメラ側で、上・下の余り画素分を切り落として16:9の画像にしても、画像情報量は十分です。
→ 16:9の専用CCDの必要はないと思います。
Cズーム(例えば、18-200mm)しながら撮るので、16:9にピッタリ合った構図にして撮ることができます。
→ 人間は両眼で広い視野を見ているから、16:9の構図に違和感はありません。大リーグや風景など、ハイビジョン放送の方が臨場感あります。
D横長になると周辺歪みが見えてきますので、しっかりしたデジイチで撮りたいです。
E16:9で撮りたいときだけワイド撮影モードにして、そうしたくないときはOFFにして、これまで通りに撮れば良いので、全く無害です。
補足:
何度も観て「これは、やはり凄く良い」と思う画像は、印刷したくなるでしょうが。
0点

アスペクト比がどうでも広角端はレンズの画角(イメージサークル)に左右されるわけ
ですから、自分でトリミングするのと差がないような気がします。
16:9 専用の撮像素子なら現在の 3:2 よりはレンズのイメージサークル内で少しだけ
横幅が広くなるでしょうが。
ファインダーにいろいろなアスペクト比で線をいれておくというアイディアなら大賛成
ですが、誤差の許容度が問題になりそうなのでメーカーはやりたがらないでしょうね。
私は視野率の範囲での誤差は充分許容しますが、クチコミを見ているとそうでない
人も多いように感じます。
書込番号:6201598
0点

35mmフィルムカメラでも一時ワイドモードが付けられたことがありました。当時はトリミングされることを嫌った人が多かったのか廃れてしまいましが。
ハイビジョンのフォーマットも面白いのですが、アスペクト比は好みがあるので1:1のスクエアや3:4とか6:7を希望する人もいるでしょうね。
最初からファインダーに液晶が入っている機種はいいのですが、そのために液晶を入れると嫌う人もいるかもしれません。
個人的にはマルチフォーマットのデジ1も面白いと思うので、ニコンに希望を出してみてはどうでしょうか。
でも、やるとしたらソニーの方が可能性が高いかもしれませんね。
今、自分でやるとしたら、フォトショップでバッチ処理をかけて自動で変換するとか。ファインダーは目測になりますが。
書込番号:6201800
0点

アスペクト比は、好みが人それぞれですから、デジ一としては3:2で
いいと思います。
必要に応じてトリミングすればいいのではないでしょうか?
(銀塩と違って、デジタルのトリミングは、簡単ですから)
書込番号:6202048
0点

我が家のTVは4〜5年前購入のハイビジョンブラウン管TV(重さ約50キロ)ですが、
SDカードスロット付でjpeg鑑賞が出来、家族や友人と楽しんでいます。
行楽や行事の後、帰宅してすぐにリビングのTVで見れるのもイイですし、
RAW+jpegで撮ってもjpegのみを再生してくれるので、整理の必要は無いのですが、縦位置はPCで回転しないとダメですね!
私個人としては現行の縦横比のままで十分です!
ワイドはパナソニックに任せた!
書込番号:6202568
0点

16:9のフォーマットも良いと思いますよ。
4:3も1:1も良いです。
要は自在フォーマットです。
私のブログに以前書きました。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/fba9946bb2b6c4d084e715e565a26ec9
ただし、重要なことがあります。
遅レスなので既に書かれちゃいましたが、
16:9のテレビで鑑賞するときには注意することがあります。
それは、
「写真には縦位置がある」ということです。
16:9で縦位置で撮った写真(9:16)を16:9のテレビで見ると、大画面の意味がないですね。
これは困ります。
結局、写真鑑賞のためには正方形の画面が必要なのです。
動画で縦長の画面の必要性が問題にならないのは、撮影技法でカバーできるからです。
例えばモデルさんの全身を映す場合、まず横位置で全身を小さく映してから、ズームアップして足元から上に向けてパンすればいいわけです。
でも写真は1枚で全部見えないといけないのでこういう時困ります。
書込番号:6203974
0点

GALLAさん、こんにちは。
大賛成ありがとうございます。
私の要望は、16:9のアスペクト比を選択したときだけ、ファインダー内にその枠が表示される方式です。GALLAさんのおっやるアイディアと同じです。 (対角線)画角については、イメージサークル内の内接長方形をとるわけですから、許容最小錯乱円に新たな問題が発生するわけではないですね。
例えば、シェーンブルン宮殿や雄大な風景などを撮るとき、画角を大きくしたいので、
イメージサークル半径=焦点距離×tanθ (ただし、2θ=画角)の関係から焦点距離を小さくするけれど、ズームレンズは被写体がイメージサークル内に収まるように設計されているので、ファインダー内のアスペクト枠に合わせた構図を決めるだけで良いですよね。
16:9のアスペクト比で撮ることの利点は、
@そのアスペクト比に適合した構図で撮れる。
A後からトリミングの手間がかからない。
BハイビジョンTVに映して楽しめる。
前者は、構図決定過程では本質的な支援になります。
後者については: RAWで記録した場合、CCDの全画素が記録されていて、現像するときに選択枝が表示されて、「これでOKですか?」「OK」と選択すれば、撮影したときの選択枠でトリミングされたNEFやJPEG画像が作られる。変更も出来るという設計が良いですね。
そうなると、NIKONの新版現像ソフト(もちろん現在まだない)を購入することになるでしょうか。
16:9のアスペクト比の利用法については、
@面倒でないこと(何層ものメニューからの選択は最悪)。
A通常撮影を妨げないこと。
B切り替えが単純で即座にできること。
C選択ミスが起こらないこと。
などです。
案は、
D適当な位置に、ボタンを新設する。
E押すたびに、ON,OFFが交互に切り替わる。
F選択したときだけ、ファインダー内にアスペクト枠を表示する。
です。
以上
書込番号:6205583
0点

> BハイビジョンTVに映して楽しめる。
私が提起した「縦位置写真の表示をどうするか」の回答は如何。
A07cとかM09cとかM11cとかですが・・・
書込番号:6205679
0点

>16:9のアスペクト比で撮ることの利点は、
>@そのアスペクト比に適合した構図で撮れる。
>A後からトリミングの手間がかからない。
>BハイビジョンTVに映して楽しめる。
1と2については16:9で撮ることの利点ではないですよね?
例えば4:3になっても同じことですし
3が前提にあっての1と2になってる
どうせなら、16:9にこだわらず色々な比率を
設定できた方が良いと思いますけど
書込番号:6205741
0点

Seiich2005さん こんにちは。
マルチフォーマットのデジイチは、私の要望(特殊解)の一般解ですね。銀塩カメラでなくデジタルカメラなら可能な、大変面白いアイディアだと思いました。私は黄金比率も好みですが、無理数比なので無理ですね。
どなたが決められたのか、ハイビジョンの16:9の比率は絶妙ですね。リビングサイズの空間に置くTVとしては、3:2より広々感があるが、横長すぎるほどではない。「ちょうど良い感」があります。大リーグや世界遺産などハイビジョン放送番組を観て、「横長すぎる」と思わなくて、昔のTVのアスペクト比より良いなと感じます。おそらく、家庭用ビデオカメラも、ハイビジョンサイズに人気が移っていくのではないでしょうか。
仮説として「大画面になるほど、横長が好まれる」気がします。人間の眼は、左右に振りやすいけれど、上下には振りにくいのが理由かなと…。40〜50インチの大型ハイビジョンTVにデジカメ画像を映して楽しむスタイルでは、16:9に心地良さを感じると思います。自分が撮った「珊瑚礁の海」(あるいは柏レイソル勝利の瞬間)などを大きな画面に映してコーヒーを飲みながら観る。至福の時でしょうね。
>でも、やるとしたらソニーの方が可能性が高いかもしれませんね。
SONYには、土井利忠さんが残した、ソニースピリットの組織論「マネジメント革命」などを参考にしてソニースピリットを復活させ、昔のように魅力的な新しいアイディアを盛り込んだ製品をどんどん作って欲しいですね。
>今、自分でやるとしたら、フォトショップでバッチ処理をかけて自動で変換するとか。ファインダーは目測になりますが。
位置決めだけして後はバッチにするなど、手間が軽減できれば、良い救済策になります。
書込番号:6206187
0点

私にもアイデアが!
ワイドモードで撮影した場合、
jpegは16×9だけ記録、
RAWは4×3を16×9にトリミングされて記録されるけれど、RAWだから4×3に戻すことが可能!
これが出来るのなら、やって欲しいです!
やっぱり最高画質で撮りたいですよね?
書込番号:6206309
0点

やっぱり、どのメーカーでもアスペクト比何種類か選べるようにして欲しいな。
というのは、円周魚眼使うからというのが一番大きな理由ではあるんだけど。
あと、最近仕事でデジカメをよく使うようになりました。
会社のパソコンって自宅にあるものよりプアーなんですよ。
勝手にソフト入れられないし、OSとOSアクセサリーソフトのみで画像入りの文書作らなければならない時あります。
そんな時最初からアスペクト比変更して撮ることが出来れば非常に楽になりますよ。
書込番号:6206319
0点

じじかめさん こんばんは。
そうですね。新しい機能は、それを使わない人には「あたかも存在しないかのような」形で追加されるのが望ましいですね。
16:9のアスペクト比でも撮れることの利点は、
@撮る行為は被写体との交流なので、撮る時点でアスペクト枠が与えられたとき、最も適切に構図が決定できること。
Aアスペクト比を後から変更する手間がかからないこと。枚数が多いので重要です。
B大型ハイビジョンTVに映す場合、ジャストサイズであること。
留意点は、
@3:2のアスペクト比がデフォルトであること。
A切り替えない限り、新機能は「あたかも存在しない」ように感じること。
B切り替えは、シンプルで、ワンタッチでできて、誤解やミスが生じないこと。
もし、この機能と利用法が普及すれば、デジカメ愛好者にとって楽しみ方がとても広がると思います。
大画面に自分たちが撮ったデジカメ画像を映すと嬉しいし、大サイズで観ると、素晴らしい迫力・臨場感があります(もし印刷すれば1枚あたり凄いコストでしょう)。何より、家族が一緒に観て楽しくおしゃべりし合えるのが良いですよね(ちなみに、静止画の方が説明したいし説明を聴きたいため、動画よりも会話がはずむようです)。お父さんが撮った「釣り上げた魚」や「仏像」にまつわるお話を家族にしてあげるとか、お母さんが撮った「旅行先の美味しかった料理」にまつわるお話で盛り上がるとか・・・。う〜ん。もっと早くそうなって欲しかったな。そう思います。
書込番号:6207602
0点

> 大画面に自分たちが撮ったデジカメ画像を映すと嬉しいし、大サイズで観ると、素晴らしい迫力・臨場感があります
> 何より、家族が一緒に観て楽しくおしゃべりし合えるのが良いですよね
ちょっと思い込みが激し過ぎる気がします。
といっても、私もずっと同じように思っていました。
しかし世の中実はそうではない・・・。
上に書いたとおり、私も16:9を含む自在フォーマットを提唱しています。
私も銀塩ではポジ(スライド)がメインでプロジェクターで壁面投影して、TVよりも大画面で鑑賞していました。
なので、誰でも小さいよりは大きい方がいいと思うのが当然と思っていました。
しかし、世の中には「大画面で見たくない」という人がいるのに驚きました。
例えばPCの全画面表示でさえいやがる人がいるのです。
写真は手のひらサイズがいい。
もっといえば携帯の画面で十分、いや、十分ではなく、
携帯のサイズの方でないと「いやだ」、という人が現実にいるのです。
大画面が良いと思っていること、それ自体が既にカメラおたくなんです。
書込番号:6207695
0点

>COOLPIX Sシリーズは、「16:9のワイド撮影も可能」になった
とのこと。是非使いたい機能です。
付いてない機能を付けて欲しいと語るよりも
付いている機種を買えば良いかと
書込番号:6207822
0点

5yen-damaさん こんにちは。
わが家の現状と似ていますね。うちはAVケーブルを介してデジカメ画像をハイビジョンもどきブラウン管TVに映す方式です。通常はPC画面に映して見ます。先だって、1か月の短期留学から帰ってきた娘のウィーン滞在報告は、TVに映して一緒に観ました。興奮覚めやらぬ娘の解説と家族の楽しい反応で、「やはり、一緒に観ることは素晴らしい」と思いました。娘は、祖父・祖母の家でもやって、感動ものだったようです。
以前、ガイガー・ミューラー計数管で「モニター画面から高エネルギー電磁波がどの程度出ているものか?」試しに測ったことがあります。液晶モニターは自然界の放射線頻度と同じでした。ブラウン管からは相当出ていました。それで、PCのブラウン管モニターを液晶に替えた経緯があります。リビングのブラウン管TVも早く液晶TVに替えたいのですが、TV系機能+インターネット検索表示+デジカメ画像表示の三位一体で要望を満たすものを探しています。
パナは製品づくりが上手なので、大型液晶TVをつくれば期待できますが、プラズマ陣営も抱えているので、中小型までを作っていますね。SHARPは液晶板が素晴らしいので、それ以外にも注力して欲しいです。現在のところ、東芝REGZA42Z2000がコンセプトも優れていて、要望に最も近い製品です。
それにしても、一級品の42インチ液晶フルハイビジョンTVが20万円台前半で買える時代になったのは、デジカメ愛好者にとってもうれしいことですね。
書込番号:6209901
0点

デジ(Digi)さん こんにちは。
>私が提起した「縦位置写真の表示をどうするか」の回答は如何。
A07cとかM09cとかM11cとかですが・・・
実は、私は縦位置写真をほとんど撮らないのです。
@現状の3:2比では、無理に縦位置写真にする必要を感じないからです。周辺情報を加味して、状況が分かるような構図を決めて撮ります。
A娘が撮った写真には、縦位置写真が、ときどきあります(上記はそれです)。
縦位置写真が撮りたい場合は3:2比に戻して撮る。簡単ですが、それは従来通りで、あまり芸がないですね。
@デジ(Digi)さんの自在フォーマット案なら、1:1比で撮るのも良いでしょうね。
Aさらに言えば、2:3の縦写真は、連作で撮って、ハイビジョン画面で観るときは、並べて表示できれば面白いですね。
Bさらに言えば、選択して並べて表示できれば、9:16で撮った、連作の縦写真を横に3枚並べて表示すれば、なお面白い。例えば、ゲレンデを滑り降りている連作とか。華厳の滝の冬・夏・秋の3景とか。いろいろ楽しい応用ができそうですね。
書込番号:6210037
0点

5yen-damaさん こんにちは。
>私にもアイデアが! ワイドモードで撮影した場合、jpegは16×9だけ記録、RAWは4×3を16×9にトリミングされて記録される>けれど、RAWだから4×3に戻すことが可能!
>これが出来るのなら、やって欲しいです!やっぱり最高画質で撮りたいですよね?
全く賛成です。RAWは全画素を記録しておけば、後から変更などもできますし安心です。16:9の広がり感をもって感動の風景をしっかり撮るには、やはりデジイチですよね。 さらに言えば、16:9の追加機能は、デジイチでこそ本領を発揮すると思います。
書込番号:6210074
0点

独断と偏見が好きさん こんにちは。
>どうせなら、16:9にこだわらず色々な比率を設定できた方が良いと思いますけど
そうですね。具体的な案として、デジ(Digi)さんの自在フォーマット案は興味深いアイディアだと思います。カメラを傾けることなく、いろんな比率で、縦、横、斜めも撮れるのですから凄い!
画面表示側さえ進化すれば、すごく楽しいものになるでしょうね。
最初は、16:9から始めていただければ、その後の展開もありえますね。
書込番号:6210125
0点

デジ(Digi)さん こんにちは。
>上に書いたとおり、私も16:9を含む自在フォーマットを提唱しています。私も銀塩ではポジ(スライド)がメインでプロジェクターで壁面投影して、TVよりも大画面で鑑賞していました。なので、誰でも小さいよりは大きい方がいいと思うのが当然と思っていました。しかし、世の中には「大画面で見たくない」という人がいるのに驚きました。・・・携帯のサイズの方でないと「いやだ」、という人が現実にいるのです。
面白いですね。なかには、覗かれる心配が少ないためか小さい画面表示に安心感を持つ人もいるでしょう。でも、大画面で見るのが好きな人を、映画オタク、TVオタク、カメラオタクと一般化した言い方は、そのような人に遠慮し過ぎていませんか? 大画面TVを観る人は変人でしょうか? もっと言えば、実際のサイズで実施されている試合に行く人は変人ですか? 現実サイズに近い方がリアリティがあるというごく自然なことです。手のひらサイズの大リーグやサッカーなど見る気もしません。
デジ(Digi)さんのアイディアや嗜好に賛成する人ばかりではないでしょうが、気にするほどのことではないと思います。
書込番号:6210539
0点

PCモニタも自宅TVもワイド液晶なので、
気に入った写真でフル表示で鑑賞したいなと思う写真は、
横3008ピクセルだった場合、縦を1692ピクセルにトリミングしています。
D40だと16:9で撮影する楽しみはありませんが、
撮影した画像を16:9にトリミングする作業が、
結構楽しかったりしますよ。
3008 x 1692ピクセルにトリミングすると約509万画素なので、
16:9にトリミングすることが多いなら、D40xが有利かな。
カメラ内のトリミング編集のなかで、3008 x 1692のトリミングが
できればいいのになぁと思います。
ファームウェアのアップデートで、16:9トリミングの追加を希望。
書込番号:6210971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





