
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年9月1日 17:48 |
![]() |
7 | 10 | 2007年8月31日 23:53 |
![]() |
9 | 30 | 2007年8月31日 14:33 |
![]() |
24 | 24 | 2007年8月31日 13:32 |
![]() |
5 | 28 | 2007年8月31日 10:13 |
![]() |
26 | 27 | 2007年8月31日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


りんごノートさん、こんにちは。
同じバッテリーEN-EL4aを使用するD2Xsの撮影枚数が3800枚ということですから、だいたいそれが目安ではないでしょうか。
FXフォーマットの撮像素子、それに液晶の大型化・・・・いろいろ電池食いの要素は多いので、3800枚よりは少ないと思います。
まさか、D200のような電池食いということはないと思います。
書込番号:6704020
0点



・ファンクションボタンの位置
・縦位置用のマルチセレクターがない
現在のファンクションボタンの位置では縦位置グリップで構えたときに
ファンクションボタンまで指が届きにくいのです。
F6のファンクションボタンの位置が良いと思います。
マルチセレクターはコストアップになるので仕方ない点もあるかもしれませんが、
プロ用であれば妥協するべきではないと思います。
部品代も100円しないと思います。組み立て工数・部品管理コストも100円以下では?
F6からD200へ移行して気づいた欠点なのですが、
D300もD3もそのままの状態です。
F6ではきちんと考えているのに
それよりも後に出た機種で考慮されていないのが不思議です。
縦位置を多用する人には使いづらいと思いますが、
意外にもこの点を指摘される方がいないのですが
皆さん不便は感じていないのでしょうか?
本当は縦位置グリップもミノルタのように右手が高くならないタイプの方が
使いやすいと思うのですが、こちらはバッテリースペースとの絡みなのでしょうか?
それならば仕方ないところですが、
上記2点は全く不思議でなりません。
皆さんはどのように思われますでしょうか?
0点

≫何もしらん蔵さん
ファンクションボタンですが、私の場合で言いますと、
頻繁に使うボタンではないし、縦位置で使った事がない
ので困っていませんでした。
マルチセレクターで行いたい事は、AFポイントの移動
でしょうか?
でしたら、私の場合はダイアルでAFポイントの移動と
いう代替手段があるので、それを使っています。
機種は、D2Xです。
> 意外にもこの点を指摘される方がいないのですが
上記の理由で困っていませんから、敢えて指摘する程
でもなかったので、指摘していません (^^
D2Xでいうと、そこが欠点とは思っていませんでした。
書込番号:6700338
0点

ストロボを常時装着していると
影の向きに注意を払うため
右縦画 も 左縦画 も使います。
左縦画しか使えない 縦位置グリップは
まったく使う気がないです。
持ち替え時にチャンスも逃しますし(横に戻すときも)
チャンスと見ればノーファインダーでもシャッターを落としますので
持ち替えが必要な縦位置はおまけとしか思いません。
あえて縦位置グリップが必要なお客さんを想定すると
三脚でバッターを狙うカメラマンぐらいじゃないでしょうか
書込番号:6700483
0点

> D300もD3もそのままの状態です。
たしか、D300用の縦位置グリップにはマルチセレクターが付いていた画像を見た記憶があるのですが・・・。
(つまり縦位置グリップを装着するとマルチセレクターが本体のと合わせて2つになる)
書込番号:6700583
1点

http://www.digitalreview.ca/content/Nikon-D300-Digital-SLR-Camera-Pg2.shtml
私も以前D300のところで書き込みましたが、反応は鈍かったですね。
D300の縦位置グリップには付いていますよ。
書込番号:6700617
0点

私もストロボを多用します。
そのため、まず顔をファインダー中央にして
ファンクションボタンでFVロックをかけてから
構図を決めてシャッターを切ります。
こうして中央の明るさに引っ張られ
顔がオーバーになったりアンダーになるのを防止します。
F6時代はバッテリーグリップをほぼつけっぱなしにしていましたが、
D200になってからはFVロックがしにくいため、縦位置グリップを
使わなくなり、バッテリーブリップは外しっぱなしになってしまいました。
人物を撮るときは縦構図が多くなるので
縦位置グリップを使う人も多いのではないかと思います。
実際私はF6時代は縦位置グリップを多用していました。
デジさん、ウッドノートさん、
D300のバッテリーグリップにはマルチセレクターがあるようですね。
上位機種のD3で考慮されていないのが、余計に残念です。
じょぱんにさん、
ダイヤルでAFポイントを変えれることは知っておりました。
試しに使ってみたこともありますが、直感的でなく
目的のポイントを通り過ぎてしまうことが多く、
使いにくかったです。
やはりマルチセレクターがあったほうが使いやすいです。
だからこそD300では搭載されたのではないでしょうか?
ただ、人によって感性や使いやすさの感覚に差があるので
じょぱんにさんなどが、まったく不便を感じていないことも理解できます。
ただ、いろいろ細かいことにこだわる方々が多いのにもかかわらず、
こういった実用的な使い勝手に意見が少ないことに
疑問を感じているというのが正直な感想です。
細かい点にも気配りしているニコンなので
せっかくF6でこだわった点は、ぜひデジタルカメラにも
こだわってほしいというのが本音です。
書込番号:6700830
0点

≫何もしらん蔵さん
> 目的のポイントを通り過ぎてしまうことが多く、
> 使いにくかったです。
なるほど・・・確かにそういう事はあります (^^;
この辺の操作に関しては、まだ研究の余地があるの
かもしれませんし、今後に期待したいですね。
書込番号:6701086
0点

私はHPにある通りポートレートほぼ専門なので99%以上縦位置です。
しかし特にファンクションボタンもマルチセレクターも使いにくいと思ったことがありません。
使い方が違うからです。
まず、私の場合はストロボを使いませんので、FVロックは不要です。
次にAFフレームは縦位置で上から2番目にほぼ固定なので移動させる必要がありません。
そうはいっても、たまには撮影中にAFフレームを移動させることはあります。
実は、そのときでも簡単にマルチセレクターに指は届きます。
なぜ、指が届くのか。
別に私が特別長い指を持っているわけではありません。
その理由は、右手でグリップを握っていないからです。
カメラは左手で支えます。
なので撮影中に右手を自由に動かすことが出来ます。(構えたまま右手を離す事も出来ます。)
マルチセレクターに指が届く位置まで右手をボディ上を瞬時に滑らすことが出来ます。
そしてAFフレーム選択後にすばやくもとの位置に右手を戻すことが可能です。
これで何の問題もありません。
つまり、カメラの持ち方の問題だと思います。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4
書込番号:6701096
1点

私もマルチセレクターは縦位置用もほしいですね。
デジさん
<次にAFフレームは縦位置で上から2番目にほぼ固定なので移動させる必要がありません。
でも、いつも同じような構図ばかりのつまらない写真になる心配はありませんか?
書込番号:6701231
4点

> でも、いつも同じような構図ばかりのつまらない写真になる心配はありませんか?
その答えは、あなたが私のHPを見てどう思うかです。
(同じAFフレームでも、当然AFロックして構図を変えてることは明らかでしょうにね。)
書込番号:6701331
1点

デジ(Digi)さん
失礼しました。HPがあるのですね。
女性のポートレートですね。確かに縦位置主体ですね。
私は縦横バランスよく撮り分ける事を心掛けていますが、同じ構図で極めることも大切なのですね。
フルサイズはポートレートに心強い味方になってくれそうで良かったですね。
書込番号:6701400
0点



D3の発売前なのにですけど、高画素版のD3Xって少なくとも半年以内には出てくれるんですかね?
現在キャノン1DS2と5D使ってるんですけど元々銀塩時代はずっとニコンユーザーで
D3の高画素版が必ず出るならD3を予約して将来D3とD3Xでシステムを組みたいと思ったのですが
なにせキャノンも1DS3発表してるのでシステムをどっちにしようか迷ってます
まさかニコンはH系とX系一本化という意味でシンプルにD3と命名して出してきたのでしょうか?
0点

D3HとしたらXを出さんとはいけへんけど
D3としたら どっちゃでもありでんがな
大人の世界は後だしジャンケンはいいそうだから
実際D3が
1 報道に受入られる
2 生産能力が足りる
3 一部D3がカタログ撮影用途に使われる
などの情報収集待ちでしょう
1が駄目なら企画そのものの練り直しでしょうし
2が足りないとXは先送りになるでしょう
私の注目では
3が多いかどうかが興味があります。
ライブビューとかコントラストAFとか
それを生かすコントロールソフトがあるかも
私が撮影していた頃はライティングと非ライティング(液晶とLED)
の合成が多かったのでそのような撮影がストレスなくできるのだろうか
書込番号:6680765
1点

ひろ君ひろ君 さん なるほどですね^^
D3で十分、高画素版は要らないという方も分野によっては多いと思いますが
デジタルパックよりIDS2の様なタイプのカメラが良いって人はそれなりにいると思うのですが
キャノンが1D3発売日を発表してる現在、ニコンさんが高画素版出すなら出すって早く言ってくれないと
困るんだよ〜!と自分勝手なこと考えてしまいます
書込番号:6680814
1点

高感度画質と処理速度の低下を考えると、どれほどのニーズがあるか
慎重になるでしょうね。600万画素でも十分な人もいるし現像ソフト
NXの動作が遅いと嘆く人、高速連射したい人も。
クロップを考えると欲しい気持もわかりますがどうでしょうか。
書込番号:6680855
0点

何がしかの企画はあるでしょうが、まずはD3の売れ行き、反響、要望等を見極めたいと思っていると思います。
D40とD40xが存在するのと同様、D3とD3xが存在しても悪くはありませんが、微妙なところでしょう。
> D3の高画素版が必ず出るならD3を予約して将来D3とD3Xでシステムを組みたいと思ったのですが
誰もわかりません。
一般論ですが、メーカーが企画しても、あるいは発売直前までいっても、結局は中止した、という例はあるんじゃないでしょうか。
書込番号:6680959
2点

多画素機はでるでしょうね
時期は分かりませんが、出るなら来年あたりのような気がします
書込番号:6680968
0点

D3x期待してます。高画素版は欲しいですね。
私の感覚では、D3はスポーツとか報道向けのような印象を受けます。
スポーツとか動体は撮らないので連写とかAF速度は必要ないのですが、大伸ばしでも質感描写が生きる高画素は欲しいです。
2500万画素あれば、350dpiでA3まで…
D3xが出るならD3はパスしようかと思ってます。
書込番号:6681031
1点

F4のシャッター音大好きさん、こんにちは。
私もFXフォーマットの高画素版気になっています。
キャノンの1Ds3に対抗するため、発売されると思っています。
時期はいつ頃なのでしょう。
そんなに遠くはないように思うのですが。
私は正直なところ、高画素版が欲しいので、まだD3の予約をしていません。
でも、結局は待てずに予約してしまいそうな雰囲気です。
書込番号:6681135
0点

F4のシャッター音大好きさん、初めまして。
私は高画質版は出ると思います。
予想ですけどね。
D3を出してデーター収集でしょう。
いくら報道用でD3を出しても、すでにD2X・D2Xsを持っている人には
主に高ISO・35mmなどの機能では私は魅力を感じられません。
全くではないですが・・・
D3はD2Hsの後継機種ですね。
D2Xsの後継で有ればD2Hs・D2Xsの後継として発表すると思います。
それにD3のダブルスロットは1200万画素に大容量CFが出ている今の時代には不要です。
CF信頼度も、かなり高いですので同時書き込みしてもあまり意味がない。
やっぱり、あのダブルスロットは今後の高画質の為だと思います。
だから私は待ちます。
D3Xを・・
発表も半年で出たらいいですね。
書込番号:6681195
0点

ニーズは少ないかもしれませんが、欲しい人は確実にいますし、ニコンのフラグシップ機としてラインアップして欲しいです。
私自身はと言うと、クロップ・高速連写不要、プラボディでも良いので、20万円台のものが欲しいです。
書込番号:6681220
0点

D3発表会での映像カンパニー副プレジデント後藤氏の発言
>「D3は高速性と高精細を兼ね備えたモデルです。高精細だけを追ったカメラとは違います。D3は幅広いニーズをカバーするためのカメラですから。もちろんより高精細なモデルや、他のニーズに向けたFXフォーマットモデルも考えていますので、今後もいっそう期待して下さい」(後藤氏)と締めくくった。(http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/08/24/nokon/)
この発言から判断するに、高精細モデルは近いうちにあるんでしょうね。
私の予測ですが、来年春には発表?
他のニーズに向けたモデル(機能を絞った廉価版?)は考えているとのことですので、コストやユーザーのニーズを見ながらの判断ってことでしょうか?
期待してます後藤さん。
書込番号:6681275
0点

XとHを合わせたカメラで高画素仕様はないように思います。
価格も安くはない設定なので、この部分を埋め合わせする為に、D200を更に高機能+必要な方にはグリップの追加で補うなどして、D2ユーザー向けのモデルにしたんじゃないのかな?
キャノン・・素子サイズは違いますが、相変わらず5Dと40Dの間が空洞・・・。
ニコン・・・今回のラインナップでD300とD80の間が空洞化・・・D200とD2シリーズは生産継続するのかな?
書込番号:6681308
0点

> XとHを合わせたカメラで高画素仕様はないように思います。
1Ds3がばか売れすれば、ニコンも考え直すかもしれませんね。ありえないけど・・・。
> キャノン・・素子サイズは違いますが、相変わらず5Dと40Dの間が空洞・・・。
この間に何を持ってくるかでしょうね。
フルサイズを下げてくるとして、5Dよりチープなもの出してもなんだし、かといってAPS-Cだと40Dをさらに上げる技術はキャノンにはなさそうだし・・・やっちゃいましたかね?
> ニコン・・・今回のラインナップでD300とD80の間が空洞化・・・
D80の1200万画素モデルと持ってくるとか・・・。
> D200とD2シリーズは生産継続するのかな?
生産継続しても、売れるんでしょうか?1クラスしたの値段なら売れそうですが、利益は・・・?
書込番号:6681539
0点

FXフォーマットの登場自体・・・シェア前年同月比118%増(2倍強)という好調さがなせた技だと思います。。。
(昨年同時期のニコンのコメントや姿勢から鑑みれば、1年後にFXフォーマットを出すような事は、想像すら出来なかったというのが正直な気持ちです)
D3&D300でさらに弾みがつけば・・・FXフォーマットの拡充は、早い時期にあるかもしれませんね。
ただし・・・「高画素」モデルが最優先順位で開発が進んでいるとは考えにくいですね。。。
書込番号:6681567
1点

D3の発表前に、daybreak 2005さんがリークされ
た情報は、見事な程正確なものでした。
そのdaybreak 2005さんが、今秋にD2Xs後継機発表と
リークしておられます。
私は、D3が発表された事により、そのリークはすごく
信憑性があると感じましたので、D3には手を出さな
いと決めました。
書込番号:6681708
0点

> D3の高画素版が必ず出るならD3を予約して将来D3とD3Xでシステムを組みたいと思ったのですが
同じような悩みです。
デジバック+1Ds2が現在最強ですものね、1Ds3でいくのかすぐ登場するであろう
D3高画素版(ニコンさん期待してます!)でいくのか?
見た目とかポーズってえらい大事ですからD40でも十分なものでもD2Xで撮るでしょうし、
なにで撮るの?と聞かれてD2Xで撮るというと・・・?(1Ds2よりランクと画素数が落ちると言う意味で)と思われる事あるし。
APSのフラッグシップが加わった今、三つ目のフラッグシップになっちゃうのかもしれませんが
コンデジでさえ1200万画素いっちゃってるんでこれで終わりなんて・・・?
〜会話〜
私「今回、ニコンのD3で撮りますから、新しく出たやつで圧倒的な高画質ですよ」
ク「へっ〜、そうなんだ、1Ds2と同じレベルならいいよ。ところでニコンって何万画素?なの?」
私「画素数は1200万ですが、画素の大きさ上げてダイナミックレンジ広がって・・・うんちゃらら〜」
ク「へっ〜そうなんだ、でも1Ds3どころか1Ds2より画素数ないんだ、おれが持ってるコンデジと一緒じゃん、
そんなんで大丈夫なの〜?」
私「はいっ、あがり見てから判断してください」
早くこんな会話から脱したいです。
ユーザーの満足を得られてもクライアントに満足感を与えられるものでなければプロ機とは言えませんよね。
ニコンで撮るの〜?といやがられないような高画素版をぜひぜひお願いします!!
ちなみに自分はD3と広角ズームは購入予定です。
書込番号:6681725
2点

D1が出てD1H/D1Xが出たパターンかも知れませんね。
ニコンの事だから高速連写を損なわない事が前提でしょうね。
D3Xは5コマ/秒が出せるなら1800-2000万画素モデルが出るのかな。
逆にD3が9コマ/秒を達成している以上D3Hは11-12コマ/秒が出来なけれ
ばならないけど、それでもたった2コマ/秒違い。出ないんじゃないですかね。
D3の500万画素DXクロップでのみ11コマ/秒をどう評価するかですね。
多分FXモードよりも機械的負担の小さいDXモードなら12コマ/秒の達成
も出来そうなので、D300HかD300Pあたりが出たらいいなあと。キャノン
的には、良くないだろうなあ、と。
書込番号:6681818
0点

私もD3X(仮)は出ると聞きました。悩んだ末,とりあえずD3の予約は見送りました。
2400万画素で6コマ/秒、クロップ時1020万画素10コマ/秒と予想してます。
これならば、1台で1D3&1Ds3になります。
書込番号:6682000
1点

D3の高画素版は出るでしょうね。
しかし、値段はどのくらいになるのでしょうか。
70万円以上だとさすがに買えないかな。ちょっと手が出ないなあ。
書込番号:6682109
0点

カメカメポッポさん
>D200とD2シリーズは生産継続するのかな?
今日、ヨドバシ梅田に行ったらニコンフェアっぽいのやっていて
メーカーの方がD300とD200は併売するっていってましたよ〜〜♪
書込番号:6682167
0点

色んな情報ありがとうございます^^
特に後藤さんの発言は心強いですね!
早速月曜にD3の予約いれようと思います
それにしても1DS3が出ること分かってるんだから、ソニーみたいに具体的な物、提示して欲しいです
結局出ないかもしれないからって1DS3買う前にせめて確率の高い噂流してほしいよ。。。
スタジオ内ではほとんどハッセルH3Dだけどロケでは1DS2も動きを活かすファッションですごく重宝はしてます
ただ撮影は100%RAWなので1DS3でもちょっとバッファ足りません
画素数は1DS3と同等でいいからRAWでサクサク撮れるD3Xの登場希望します!
書込番号:6682306
0点

私も、D3Xの可能性を気にしつつ、D3を予約しました。
最初からD3Xの存在が明らかであれば、
D3のネーミングが気になります。
敢えてD3HとせずにD3とした点を考えると、
少なくとも1シーズン、次のマイナーチェンジまではD3で行くと、
そう言うメッセージのように感じました。
それに、今秋D3Xを発表したら、
D3の予約者がどれだけキャンセルするか・・・
予約をベースに生産枠を確保するメーカーが、
そんな愚かな時期に発表するとは、サスガに考えにくいと思います。
D3Xになって、2400万画素級になったら、
RAW現像するのに、PCのスペックをどの程度まで上げなきゃならなくなるのでしょう。
直感的に、Core2DuoE6750+2GBでも、能力に不足な感じがします。
さらに価格。
EOS-1DsMk3の価格をベースに考えると、
ニコンのことですから、キヤノンよりやや高めかな?
とすると、販売価格は100万円級です。
サスガにこの価格では手が出ません。
以上の理由で、D3を(とりあえず?)予約しました。
書込番号:6684523
0点

今回のD3はD2Hの後続と聞いています。
そのためのクロップ(500万画素)とか。
D3X(仮)は秋に発表とか。
発売は来春とのことでしたが。
元ソースを忘れてしまい申し訳ないですが。
書込番号:6685029
0点

F4のシャッター音大好きさん
>またCFスロットはUDMA(Ultra Direct Memory Access)に対応しており、データ転送速度がD2Xsの4倍の35MB/秒となった
(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/23/6887.html)
とのことですので、バッファの開放はかなり速そうです。もしかしたらバッファフルに悩まされずにすむかもしれません。
1DS3もUDMAに対応して欲しかったですね。ファイルサイズが大きくなると、データ量も増えるので、PCへ転送する時にも速い方がありがたいです。
私も、D3X熱望してます。この画質次第では中判デジに用がなくなるかも…?
書込番号:6685131
0点

sss666さん
1DS3もUDMAには対応してますよ?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/20/6855.html
Canonには興味ないし、スレとも関係ないけど。
書込番号:6685227
0点

>1DS3もUDMAには対応してますよ?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2
007/08/20/6855.html
Canonには興味ないし、スレとも関係ないけど。
これは失礼しました。1DMK3と勘違いしてました。
書込番号:6685242
0点

D3の上位機種は年内(秋頃〜秋過ぎ)に発表で、発売じたいは、2008年5〜7月位だと思います。
多分、D3の発売(2007年11月)から半年後だとみています。
だからD3を手に入れる予定です。発表日にカメラ屋に予約入れましたが、既に10番目でした(泣)
マップカメラに問い合わせすると、既に50番目でした。発売日当日の入手は困難ぽいです。
書込番号:6685470
0点

Nikonのフルサイズ2番手は2400万画素という専らの話ですね。
NPSの人もそんな数値を言っていました。
D3を発売日当日に手に入れるのは難しいですか。
まぁ、気長に待つとします。
書込番号:6685527
0点

PCのメモリと同じで・・・
おそらく既にカメラ本体側のデータ転送速度はCFをはるかに超えるもの。
バッファ部分または、それらに関連した部分のコスト削減のアイデアとしてのダブルスロットル。
つまりは、ダブルスロットのCFに交互に記録することで連続撮影枚数を稼ぐ。
または、片方のCFをバッファ代わりに使うことで連続撮影枚数を稼ぐ。
あら・・・ど素人な事を書いたかもしれません。
軽く流してください。
1Dシリーズにはそれほど魅力を感じていませんでしたが、
D3は欲しくてたまりません。
それこそ、D3xが2400万画素であるならば、
中判のMamiyaZDですら必要がなくなってしまいます。
画素数を上げることでダイナミックレンジが狭くなるところは気になるところですが、
(D40とD40xの差のような感じ)
リバーサルフィルム程度であるならば、最近巷で人気!?将来大きなニーズとなるであろうネイチャーな写真はD3xでしか撮れない絵となり得るでしょうね。
Dライティングなど使わずに、そのままでリバーサルフィルム程度になって欲しい。
Dライティングを使ってネガフィルム並・・・。
であるならば、D3は最低でも100万するだろうけど・・・。
書込番号:6686934
0点

D3xが出るなら、私は待ちたいですね。
ただ、長いこと待たされるなら1DsMk3に行くかもしれないです。
いつ出るかもわからないD3xを待ちつつ1DsMk3をレンタルするっていうのもきついので、1DsMk3が発売される頃にD3xが発表されていなければ、1DsMk3を買うと思います。もちろん画質次第ですが…。
書込番号:6699348
0点

☆荒神☆さん
>Nikonのフルサイズ2番手は2400万画素という専らの話ですね。
なるほど。むやみやたらと画素数は増やさず、DXサイズへのクロップでも、D2Xs、D300とほぼ同等の画素数を確保すると考えれば、妥当な画素数という感じですね。
EOS77さん
>それこそ、D3xが2400万画素であるならば、
>中判のMamiyaZDですら必要がなくなってしまいます。
そう言えばZDってどのぐらい売れているのでしょうね?中版サイズの撮像素子のポテンシャルは高いのではないかと思いますが、本体だけでなくレンズの価格も高いところ、135フィルムベースのデジカメにはない中版のメリットを強く押し出せないと厳しそうですね。
書込番号:6699442
0点



初めて書き込みさせて頂きます。私、永らくカメラを手にすることなく過ごして参りましたが、半年ほど前にとあるきっかけでD2Hを購入しそれ以来カメラの楽しさを再認識いたしました。そこで皆さんに質問なのですが(初歩的な質問ですいません)フルサイズのメリット・デメリットなどを教えていただけませんか。実は、2台目の購入を考えている最中で、程度の良い中古のD2Xsか、奮発してD3か思案中です。ちなみに撮影の対象は、子供・風景・スナップなどです。
0点

復活おやじさん 今日は
>対象は、子供・風景・スナップなどです。
50万のカメラで? D3はプロを巻き込む(どうしてもこのカットを撮りたい)様な
対象と見ますが・・・・
カメラマニアとかでしたら有り得るかな?諭吉さんの余裕のある方でしたら宜しいかと・・
もう少し待てば廉価版のFXデジが出ますよ!1年待てればですが・・・・
書込番号:6689133
2点

復活おやじさん こんにちは
フルサイズがもともとの35mm一眼レフのサイズですので
銀塩で撮影されていた方からすると焦点距離と画角の関係が感覚的に分かりやすい事
ボケ具合がAPS-Cに比べはっきりする事
APS-Cでは撮影サイズが小さくなることからフルならば広角レンズが生かせる事
デメリットは
撮像素子にゴミの付く確立が高くなる事
超望遠撮影のメリットが無い事
私からみては以上です
書込番号:6689134
1点

>中古のD2Xsか、奮発してD3か思案中です
恐らく20万位の予算ですね!
それでしたらD300をお勧めしますが・・・
財布の諭吉さんとご相談ですが余裕があればもちろんD3です。
書込番号:6689147
1点

>フルサイズのメリット・デメリット
ニコンがフルサイズ機投入が遅れた(出せない)最大の理由は、周辺減光の問題です。
メーカーの人が言ってた とニコンの板で何度か聞いてます。
リンク貼ってたんで、ニコン社員のインタビューの記事も読みましたが、確かにそう仰ってました。
周辺減光はフィルムでもあるものですが、デジタルのフルサイズとなるとさらに酷くなるようです。
見せてもらおうじゃないか、ニコンさん。
これでキャノンと同等だったら、あの言葉は単なる負け惜しみですよ。
書込番号:6689150
2点

フルサイズ論議は多分総計数万スレとなっており、
このスレも荒れないことをお祈りするばかりですが。。。
ボクにとっては、フルサイズの
<メリット >画質が良い
<デメリット>システムが大型化しやすい
端的に言って、この2点だけです。
どちらが良い・悪いではなく、
「選択」の問題であるとボクは考えています。
書込番号:6689152
0点

ちょっぴりさん 今日は
ご心配ありがとうございます。
早速、世界陸上の画像チラホラですね・・・2スレッド下に記事が出ていますが
1Dm3同等どころか圧巻の様ですね!・・・・
これから ちょっぴりさんもD3のスレッド注視してご覧下さいね・・・
書込番号:6689197
1点

まだこれについて書かれてないようなので。
フルサイズの良さはファインダーが見やすいことです。
APS-Cのファインダーを見るとピントが合ってるのか合ってないのか...
書込番号:6689205
3点

みんさ〜ん、早速のお返事有難うございます。正直、諭吉に余裕はありません。趣味程度で50万は高額ですが、やっぱりフラッグシップと言う響きに弱いですね。今、使っているD2Hは4メガで、やはり12メガが欲しいんですよね。そんな時にD3が発売・・・フラッグシップに弱い私としては悩みの種が増えました。お財布と相談するならD2Xsなんですが。とりあえずこつこつ貯金の開始です。
書込番号:6689209
0点

こんにちは
フルサイズの利点は手ブレに強いこと。フイルムの感覚でのイメージング。
大型サイズへの引き伸ばしへの安心感。
欠点は同じ望遠でも焦点距離通りとなり、稼げないこと。=レンズの大型化。
コストアップ。
書込番号:6689226
0点

1Dm3?
フルサイズの話をしたつもりなんですが。
意図が通じなかったようで、恐縮です。
書込番号:6689302
1点

一度フラッグシップを手にしてしまうと違うカメラは持った瞬間に違和感を感じてしまいます。そう言う意味ではD3かD2Xsという選択は正解です。
D3はたしかクロップでAPSーCにも出来ますから望遠云々の心配はありません(D2Xsのクロップには負ける)。
問題は画素数に拘るならD3は低画素モデルで後に高画素モデルがすでに噂されている事です(D3XともF7Dともいわれています)。APSーCで1000万画素とするとフルサイズでは2250万画素になりますから・・・たしかに出てきそうですが普通に考えれば1200万画素でも多い位と思います。ある程度画素数があれば画素数で写真の善し悪しは決まらないですから・・・プリントサイズ次第ですね!(A3ノビまではぜんぜん大丈夫かと、ポスタープリントをお望みでしたら一考の余地があります)。
書込番号:6689406
1点

> これでキャノンと同等だったら、あの言葉は単なる負け惜しみですよ。
負け惜しみというより、自社に有利な宣伝文句というだけの話でしょう。
たとえば「電力会社はオール電化がお得ですよ、それに火を使うのは危険です」とかいうのと同じ。
ただ、あまりに露骨だと、イメージが悪いので、遠まわしにAPS-Cに誘導しようとしていただけでしょう。
書込番号:6689834
1点

ちょっぴりさん
>周辺減光はフィルムでもあるものですが、デジタルのフルサイズとなるとさらに酷くなるようです。
既に他スレにD3の作例が出ているのに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/#6688034
ご自分の目で見て本当にそう思いますか?
書込番号:6689917
2点

復活おやじさん こんばんは。
フルサイズは時代の趨勢ですかね?
しかし、しかしですよ。今の若い方々の中で、かつての基本サイズに拘る方がどれ位いるんでしょう? 疑問です。
利点は、皆さんの仰るとおりだと思います。
しかし、ちょっぴりさん から提起がありましたが、最大の問題点はやはり「周辺減光」ではないでしょうか。
ニコンの看板レンズ VR70-200mm でさえそれを指摘されたことがあります。
観音様に遅れを取った焦りもあるでしょうが、究極の問題点はやはりマウントなんでしょうね。
しかし、私はマクロと望遠がスキ〜なもんで、暫くはフルサイズはいらないな。
書込番号:6690041
4点

現状でのフルサイズの欠点は価格が高いことですね。
ただ買える予算があるのなら欠点ではなくなるのでぜひD3を買ってください。
デメリットを大きく超えるメリットがあると思いますよ。
フルサイズには。
書込番号:6690124
0点

フルサイズの必要性は
円周魚眼。
でも、復活おやじさんにはこれは必要ないですよね。
であれば、D2Hよりももっと高速連写のD3でいいかも。
クロップでもD2Hより画素数多いですし。
D3買ったときのおまけがフルサイズでいいんじゃないですか。
銀塩兼のレンズをもし持っていなければ
かめらの価格に比べればへみたいなものですが
50mmF1.8Dがいいですよ。
5Dにはこのレンズよく装着して撮ってました。
書込番号:6690155
0点

D2HもD2Xも使っているが、D3・・・いいなぁ!
絵に余裕があれば・・・・・・・・・・・欲しいかも!
書込番号:6690168
0点

>>対象は、子供・風景・スナップなどです。
うらやましいですね・・・
ISO感度が非常に良いようなので、夜の街のスナップとか楽しめそうです。
フルサイズで風景もよろしいでしょうね。おおいに価値あるかとおもいますよ。
書込番号:6690329
0点

FXとDXのメリット、デメリットは既に散々語り尽くされてるので、過去のスレッドを検索されると宜しいでしょう
まあこれはまんざら冗談でもなく、135フォーマットで写真を安く楽しみたいのでしたら、孤高の現行F一桁F6ガありますよ (^^)
ええホント、冗談抜きで、F6ならD300並かそれ以下の値段で新品を購入できますし、今後10年以上(めったに故障もしないですが)修理も効きますから、末長く使えて一番安上がりです
もし、デジタルでD3とD300のどちらにしようか?本気でお悩みなら、「自分の撮影スタイルでカメラに何が必要なのか?」を考えれば、自ずと結論が出ます(よね?)
書込番号:6690510
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
この写真はスレがたった時に見ております。
参考にはなりますが、これでD3では周辺減光はフィルム並み
と判断するには、サンプルがすくなすぎて、時期尚早です。
誤解を招くようなレスは謹んで欲しいです。
購入検討者には高額な買い物になるんですから。
特に周辺減光は広角レンズでおきやすいし、レンズによる違いが大きいからです。
たとえ同じ焦点距離でF値が同じでも異なりますから。
要は先のレスにも書きましたが、発売後のユーザーテストやネットの数々のサンプルを見て、
判断しましょうって事です。
書込番号:6692692
2点

沢山出ている話題ですが、こんな視点で…
自分は「遠近感」も重要なファクターではないかと。
ズームも「焦点距離は画角ではなく遠近感で決めろ!」と自分に言い聞かせてます(まったく個人的な話ですが…f(^_^;)。
50mmの画角はAPSやら35mm、645や4×5で変わりますか、遠近感は不変です。
旅料理の撮影にコンデジの小さなフォーマットは有効でしょうし、圧縮された遠近感の広角撮影は大判ゆえになせる技かと。
ひとつのフォーマットに収束せずに、表現の幅を広げるためにもいくつかあってほしいですよね。
まぁデジタルのAPSフォーマットに関しては誕生のいきさつがそもそも打算的な気もしますが…(^_^;
書込番号:6692923
0点

ちょっぴりさん
>これでD3では周辺減光はフィルム並みと判断するには、サンプルがすくなすぎて、時期尚早です。
>誤解を招くようなレスは謹んで欲しいです。
失礼しました。
でも、レンズによって違うのだったらレンズのせいあってカメラのせいではないのでは?
5Dの場合は周辺減光対策がされてて、かなり満足です。
ニコンの場合はまだコメントされていないですね。
あと、RAW現像ソフトとかレタッチソフトに周辺減光補正が付いていますので、最近では最初から気にしていません。
書込番号:6693243
0点

>でも、レンズによって違うのだったらレンズのせいあってカメラのせいではないのでは?
ですからカメラのせいもあるから、
>>見せてもらおうじゃないか、ニコンさん。等
と最初のレスで書いたんです。
では具体的にあの当時はどうであって、
今度のD3との違いは となると知る余地はありませんが、
完成品のD3なら発売されれば、わかってくる事です。
あとは同じ事をいう事になるんで、
[6692692] を読んでください。
>ニコンの場合はまだコメントされていないですね。
あの写真の事ですね。良いと思います。
書込番号:6694528
0点

フルサイズのメリット・デメリットは、みなさんがほぼ語られてますので、私の感じるそれぞれのフォーマットのメリットを挙げます。
FX(フルサイズ)のメリット
・被写界深度が浅い(DXでは85/1.4などボケ味が違うし、長くて使いにくかった)
・135フィルムレンズと画角が同等(DXではPCmicroなどmicro系は長すぎてワーキングディスタンスが大きく使いにくい物が多かった。)
・広角に有利(DXでは高価な超広角レンズの意味が失われていた。)
フィッシュアイ以外は、それらに対応するDXレンズは発売されませんでした。(DC70/1.4、DC90/1.4、55/1.0、33/1.0、23/1.4、PCmicro55/2.8、micro40/2.8、9/1.8、12/1.8、13/1.8、16/1.8など。また、光学的には無理かもしれませんが、装着すると3/2段明るくなって画質も落ちない2/3ワイドコンバーターが欲しかった。)
DXのメリット
・焦点距離が1.5倍になるので、望遠が有利(80-200/2.8が換算120-300/2.8、300/2.8が換算450/2.8として使える)
・レンズやボディが比較的コンパクト
・旅行やスナップに携行しやすいズームレンズがある(18-200、18-55、55-200など)
・被写界深度が深い
D3はオールラウンドにも使用できますが、スペックはスポーツ・報道向けですから、子供・風景・スナップの撮影ではオーバースペックの部分もあるように感じられます。
ま、趣味の世界ですから、秒9コマで子供を撮影するのを止めはしませんが…。
フラッグシップは、やはり持つ喜びでしょうか。
そういう意味で、ジュージアーロのデザイン、作りこまれたメカ、シャッター音などは良さそうですね。
フラッグシップに惹かれるなら、どんなカメラになるかわかりませんが、噂されるD3の高精細モデル(D3X?F6D?)を待つのはいかがでしょう?
おそらく、性能も価格も高い、Nikon最高のフラッグシップモデルになるように思われます。
予算に余裕があればD3購入を止めませんが、高精細モデルを待つなら、しばらくは中古のD200で我慢するのがおすすめです。買取時にもD2系よりは有利だと思いますよ。
FX高精細モデルは、2400万画素という噂も聞こえてきます。
価格は1DsMk3並か上回るかもしれません。予算に余裕のない私としては、FXで廉価版を出して欲しいです。以前のF3に対してFM2のような位置づけです。
連写は秒1コマ、AFは中央1点かライブビューのみ、AFは遅くていい(ただし、精度は高く)、露出計はスポットのみ、AEなしマニュアルのみ、ただ、昔のレンズでも露出計は連動して欲しい、ISO50〜800、内蔵ストロボ無し、液晶モニター2.5型、ファインダー視野率95%、防塵防滴無し、内蔵バッファも少なくていい(でもCFはダブルスロット)。これで2400万画素、20万円以下のが欲しいと思っています。これなら、マーケティング的にD300など他のカメラとかぶることはないでしょう。
書込番号:6699322
1点




こんにちは
ボクの予想では使い分け不可能と思います。
書込番号:6695842
1点

下記のサイト記事を見ると
http://www.robgalbraith.com/bins/content_page.asp?cid=7-8742-9083
---------------------------------------
Write options include:
Overflow The camera will automatically
begin writing to the second card when
the first card is full.
Backup The camera will write the same
photos to both cards.
※RAW Slot 1 - JPEG Slot 2 As its name
implies, NEFs are written to the card in
the first slot, and JPEGs are written to
the card in the second slot.
Copy It's possible to copy photos from
one card to the other.
----------------------------------------
第1スロットにRaw、第2スロットにJpegが可能なようですが・・・・
書込番号:6695881
1点

できるっぽいですね。
googleで「D3 ダブルスロット RAW 別々」で検索したら出てきました。
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/08/23/039/index.html
どこか他のサイトでも見た気がしますので、多分できると思います。
書込番号:6695891
0点

確か、ニコンのサイトに可能って書いてあったような気がしましたけど。
違ったかな?
書込番号:6695917
0点

プラスマイナスさん レスありがとうございます。
使い分け出来るようですね。
書込番号:6695918
0点

プロ仕様機だから当たり前なのだけど、色々な機能が付き過ぎて、アマチュアユーザーは使いこなせないことが殆どでしょう。
5D対抗かどうかはともかく、この撮像素子を使って機能を省いた廉価版が出ることを希望します。
書込番号:6695970
0点

へぇぇ〜 凄い機能が付くんですね。
僕はRAWでしか撮らないんで、このメリットが良く判りません。
書込番号:6695995
0点

>5D対抗かどうかはともかく、この撮像素子を使って機能を省いた廉価版が出ることを希望します。
同意!!
書込番号:6696013
0点

> 僕はRAWでしか撮らないんで、このメリットが良く判りません。
最近のカメラとCFは使っていないので詳しくはわかりませんが・・・
RAWデータって結構大きいですよね。
じっくり撮るときはいいですけど、スナップ的にパシャパシャ撮って、1日に200枚以上とかいってしまうと、1枚1枚現像するのも結構面倒だったりしませんか?
そんなとき、L判プリントでいいものはJPEGのままプリントして人にあげたりします。
でも良く撮れていて大きく引き延ばしたい場合はRAWからじっくり現像したいって場合にRAW+JPEGは使えますよね。
でも、結構書き込みに時間がかかる。
なので同時に2つのカードに書き込んでくれれば、実質RAWのみで撮影している時と同じスピードで撮影できますよね。
書込番号:6696034
0点

可能です。
実際、JPEGでその場で納品なんてことは現場ではザラなので(広告撮影なんかは別として)、私にとってはとても大事な機能です。
あとはJPEG撮って出しがどこまで使えるかが問題です。
今までのD200あたりではとてもその場で納品なんてのは厳しかったですが、、、この機能が本当に使える機能になるかどうかはそこにかかっているように私は思います。
書込番号:6696060
0点

ToruKunさん
>RAWデータって結構大きいですよね。
>じっくり撮るときはいいですけど、スナップ的にパシャパシャ撮って、1日に200枚以上とか
>いってしまうと、1枚1枚現像するのも結構面倒だったりしませんか?
はい!凄く大変です。```r(^^;)ポリポリ
アドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。
これから一生懸命勉強します。(*^。^*)ゞ
書込番号:6696063
0点

私もRAWのみで撮りますが、
例えば新聞社のカメラマンが、現場で撮った画像を急いで本社に送る際はjpegで、
その画像を使って新聞紙面のレイアウトとかをしている間に、RAWを現像したものを
再送する。。。
こんな使い方があるとどこかに書いてあり、なるほどと思いました。
書込番号:6696069
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん 談:
>この撮像素子を使って機能を省いた廉価版が出ることを希望します。
明日への伝承さん 談:
>同意!!
⇒・同じく同意!!です。ニコンさん、よろしくお願い申し上げます。
・廉価版:ニコンさん、すみません。長期的な夢であります。
今後20年も待たないうちに、この素子が安く手に入れられるようになり、画素数に無理しないで、
今のD80(1000万画素)、D50クラス(600万画素)にもこの素子が入るといいですね。
・素人考えですけれども光量が沢山取れてより綺麗な画像が得られるかも知れませんね。
書込番号:6696122
0点

ミラーリングは出来ないのでしょうか?
カードのデータの破損に備えて
2枚同時書き込み
私は必要ないですが、
絶対に許されないような仕事をなさっている方々には、ミラーリングが出来ると安全ですよね!
書込番号:6696133
0点

皆さんありがとうございました。
第一スロットにRAW、第二スロットにJPGできると助かります。
仕事で納品の前に確認(事前納品)のためLプリントで確認後納品する事等が多い為
(仏像撮り、開眼供養等500枚を超える場合等)良い機能です。
D3は考え抜かれた素晴らしい道具ですね
書込番号:6696155
1点

>今後20年も
”0”が余分じゃありませんか?
そんな時代は2年も待たず来ると思います。
D3登場でフルサイズの良さがニコンユーザーの皆様にも早々伝わるでしょうから。
書込番号:6696209
0点

廉価版
来春との噂もある5D後継機の後は無いでしょうか?
私はタイミングが上手く取れず悩んでます。
昨年末に、ニコンのフルサイズはもう当分後と判断しD200を買っちゃいました。おまけにDXの18−200mmmまで。D200も満足できるカメラですが、私はとにかくフルサイズがいぃ〜〜〜!!!!!!
書込番号:6696317
0点

明日への伝承さん
>私はとにかくフルサイズがいぃ〜〜〜!!!!!!
そんなにフルサイズって良い物なんですか?
僕はフルサイズらしき物2台持っていますが、腕が今一って言うかAPS-Cもフルサイズも良く判らなくなりました。
それに最近は納得の行った作例を滅多にお目にかかれなくなりました。
最後になりますが、
これが!フルサイズの絵だだ〜〜(`Д´)/ ってのをこの目で見て見たいものです。
書込番号:6696380
0点

5yen-damaさん
>ミラーリングは出来ないのでしょうか?
2つのCFに同じ画像を保存する「バックアップ記録」というのがあります。
書込番号:6696545
1点

「バックアップ記録」
ですか!
nikonがすきさんありがとうございます!
このダブルスロット様々な使い方が出来てイイですね!
出番の少なかった、容量の少ないカードもjpeg専用に使えたり
便利だなぁ〜
ん?
撮影可能枚数表示は2つ表示されるのでしょうね!
書込番号:6696610
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>この撮像素子を使って機能を省いた廉価版が出ることを希望します。
賛成です。ところで省いても良い(省いて欲しい)機能はどんなところでしょうか。私なら縦位置グリップ一体ボディー、高速連写(5コマ/秒で十分)、クロップ機能、CFダブルスロット、これだけじゃ値段は大差が無いかもしれませんね。
書込番号:6696803
0点

>ところで省いても良い(省いて欲しい)機能はどんなところでしょうか。
それぞれ個人によって違うのは当然でしょうね。
その一つが5Dですが、画像は素晴らしくてもボディーの出来はそれなりです。
キヤノンの真似ではなく、ニコンらしいコスト削減とは何でしょうか。
書込番号:6696814
0点

>これだけじゃ値段は大差が無いかもしれませんね。
プロ仕様だから「耐久性」に結構コストを取られると思います。
シャッターの耐久性を10万回に制限するだけでかなり下がるのではないでしょうか?
あと1005分割RGBセンサーとか視野率約100%、HDMI出力など本当に要るでしょうか?
書込番号:6696854
0点

CFダブルスロット、いいですよね。
16GBCFx2で32GB、1日2日撮りっぱなしも可能ですね。
まあ、そのあとが大変になりますけど。
HDD内蔵なんて噂も出ましたけど、CFで32GB入ればとりあえず十分ですね。
記録方法もそうですが、各カードの残り容量とかそういう情報がきちんとわかるといいですね。
書込番号:6697820
0点

報道資料のほうに書かれていますよ。
2枚のCFカードをセットして〔順次記録〕〔バックアップ記録〕〔RAW+JPEG分割記録〕
および画像の〔スロット間コピー〕が出来ます。
と記載がありますよ。
書込番号:6697912
0点

カメラって楽しい。さん
>そんなにフルサイズって良い物なんですか?
>これが!フルサイズの絵だだ〜〜(`Д´)/ ってのをこの目で見て見たいものです。
これが!フルサイズの絵だだ〜〜(`Д´)/ ってのは、私も腕がないのでお見せで来ませんが、kissから5Dに代えた時は、ウンウン、フルサイズでした。
それと、根が不器用なもんで、40年来身に付いたレンズの焦点距離がいまだAPS-Cに対応できないんです。望縁側はそんなにでもないんですが、広角は”おっとっとっと”と下がらないと。
未だ銀塩併用ですし。(フィルムがある限り銀塩は捨てません)
銀塩だとフィルムというものが目の前にあり、例えば35mmをAPS-Cサイズにトリミングすると、そんなにトリミング?大丈夫かなと実感するんですが、デジだとそれがないから気にならないんですかね。(でも、等倍表示と言うことがありますね)
フィルムのAPSが大失敗だったのに、デジでは社会的地位を確保しているのが不思議でもあるんです。
書込番号:6697951
0点

この機能について調べていたところ、タイムリーな書き込みがされていましたのでお邪魔させてください。
私は過去、S2pro時代にマイクロドライブを落として壊し、データの抜き出しで5万円の出費がありました。さらに、成人式の撮影の際にも女性のショールを掴んだ後にCFに触れて、カードを壊した事があります。(静電気が原因・未撮影の為被害無し)
同業者の中には結婚式の集合写真を失敗し(フィルム)、再撮の為に参加者の交通費・宿泊代金計で200万円の出費を強いられた方も居す。
仕事で使っていますと撮影の「失敗」よりも器械的な「エラー」に恐怖さえ感じています。
>この撮像素子を使って機能を省いた廉価版が出ることを希望します。
ソニータムロンコニカミノルタさんの言われる様に確かに魅力的でもあります。一方では、この機能(ダブルスロット)を10万円高で付加したD300、サブで使うD40にも欲しいと思っています。
このクラスの機種を使われる方にはRAWだけで良いというご意見も多いようですが、私はRAW+JEPGで撮っても殆どはJPEGのみを使います(L判等の銀塩出力)。妥協はマズイと判っいながらも1日最大400カットも撮りますと、時間と作業の手間を省いてしまいます。
RAWは露出のアンダー・オーバー・ホワイトバランスの調整が必要なカットや、意図した場合のみ現像しています。逆に仕事が終わるとJPEGは全て削除し、未現像のRAWのみをDVDに焼いて保存しています。ですからRAW・JPEGが別スロットに記録できれば、大変助かります。
これだけRAWの諧調が上がれば、露出での失敗が少なくなりますね。後は被写界深度を稼ぐ為にスローシャッターを切る事があり、ブレだけが心配です。
第1スロット:1/30 F11 第2スロット:1/125 F5.6。或いは、
第1スロット:ISO200 第2スロット:ISO800
こんな夢の様な使い方が出来れば最高だと思います。おまけで、「綺麗に撮れました・ちょっとアンダーです・ブレています・お金になりません・・・」なんてカメラが喋ってくれれば・・・駄目?
書込番号:6698398
0点

カードの容量も大きくなっているのに2スロット必要かなと考えていましたが、皆様の書き込みで納得しました。
今更ですが
ITmediaに次のように出てました。
記録メディアはコンパクトフラッシュ(Type I/II、UDMA/マイクロドライブ対応)で、スロットを2基備えるデュアル構造。2枚のカードをセットした状態では、1枚がフルになっら次へ記録する「順次記録」のほか2枚のカードへ同時記録する「バックアップ記録」、2フォーマットのファイルをそれぞれのカードへ同時記録する「RAW+JPEG分割記録」といった保存が可能。また、カード間のコピーも行える。
書込番号:6698909
0点



Jaguar-Dと申します。久しぶりの書き込みで少々緊張しておりますがどうぞよろしくお願いします。
今回のNikonD3の発表、まったくもって戦線驚愕いたしております。
D3発表までは実の所、1DsMarkVの購入予定で思い固まっていたのですがD3のスペックを理解するうちに共に購入の候補に挙げなくてはいけないなと思い始めました。
小生は現在、D200と5Dを所有していますのでシステム上でどちらかのメーカーでなければ、と言う、しがらみは特に感じていません。
ただただ、純粋にこの新しく発売される2つのフラッグシップ機を比べた時にどの程度の性能差を実感できるものなのかが分からなくなってしまいました。
特に印刷面でどうなのかという性能比較が自分自身で想像がつきません。印刷する事は現在の使い方ならせいぜいA3位ものなのですが、今後それ以上の大きさや用途に達したとき、1DsMarkVの2110万画素とD3の1210万画素の差がどの程度の印刷レベル(大きさ・用途)で差が出るものなのかが知りたいと考えております。(それ以外でも画素数差よる恩恵があれば知りたいですが…。)
カタログ上の性能や機能を自分自身の観点から推測して比較すると画素数以外、今回はD3の方が圧倒的に勝っているような気がしてならないです。(対価格比含む当方の主観です。)
上記質問以外にも諸氏がスペック的に感じる推測差や実写画像を想像する範囲で構いませんので両者を単純に比較した時にD3のここは勝っているがここは劣っていると感じられるような事があれば併せてご教授いただけないでしょうか?(あえて推測部分に関しては主観で構いません…。)
ちなみに当方、現在はこの文章書きながらD3購入にほぼ8割がた傾いてきました。諸氏のご意見を参考にしながら今後、購入するまでの参考にさせていただきたいと思います。
上文、不明・不可解等、ありましたら何なりとご指摘ください。
乱文失礼いたしました。
0点

Jaguar-Dさん、こんにちは。
A3印刷の大きさなら、2110万画素とD3の1210万画素も、
画素数の差は感じられないのではないでしょうか。
2110万画素だったら、等倍で写っているものも、A3印刷
では潰れて見えないと思います。
トリミングするなら別ですが。
しかし、現段階では判断はできないですよね。
実際に、A3出力を試すD3の画像が出てきていないですから (^^;
書込番号:6688577
1点

Jaguar-Dさん 今日は
>画素数1DsMarkVの2110万画素とD3の1210万画素の差がどの程度の印刷レベル(大きさ・用途)で差が出るものなのかが知りたいと考えております。
どちらもジュスピンでレンズ性能が同等であれば1DSM3に軍配ありかと思いますが
仮に1210万画素のジャスピンがA1ノビにプリントして荒れた画像かというとそうでは
無いと思います。1200万画素はかなり精細だと思いますよ!
また取り扱いの面では2110万画素はかなり重くレタッチには時間かかりそうですね!
最も重要なのはこれから出てくるβ機の検証で質感、臨場感の違いが大きいと考えます。
D3のDXクロップの500万画素もたかが500万画素ですが使い方私大ではA3も十分かと
思います。
書込番号:6688589
1点

1DsMarkVの購入を考えておられるのなら、ニコンからこの次に出るであろう
D3よりさらに高画素のカメラとの比較をした方が良いと思います。
必ずディスプレイ上で等倍で比較することになると思いますので、D3の画素数では
ちょっと相手が違うように思うのですが・・・。
書込番号:6688602
2点

こんにちは。
私はD2Xs(1240万画素)でA3ノビ、A2印刷をしておりますが、十分満足できます。
という意味から、D3でのA3プリント画像にも不満はない(はず)でしょうが、
D3と1DsMarkVを比較するよりも、
ここはニコン人さんが仰るように、私も次期(年末、来春?)ニコン高画素機と1DsMarkVとを比較なさった方がいいかと思うものです。
書込番号:6688615
0点

あら・・・
よく読んでいませんでした (^^;
> 今後それ以上の大きさや用途に達したとき、
A3ではなく、それより大きい場合だったのですね。
失礼しました m(_ _)m
書込番号:6688626
0点

皆様、早速のレスありがとうございます。
早々(?)と下のスレには実写画像が出てきましたね。
1DsMarkVと次期D3高画素機との比較が正しいとは私も思いましたが、いまだ分からぬ機種と言う事で頭の中から外してしまいました。なんせ、せっかちな者でいかんですね…。笑
本来なら1DmarkVがこれほどの入荷待ちがなければとっくに今回の検討もせずに済んだのでしょうが…。結局、入荷のめども未だ立たず多分、手にすることはない機種となりました。
トリミングでの差は確かにあるでしょうね。そこはあまり考えていませんでしたが確かに実際の使い方でもトリミングをすることがあるので自分にとっては意外な盲点でした。
う〜っっ。。悩ましいい今日この頃であります。
高速連写も必要と感じているので尚更です…。
金銭的に考えてD3+次期5Dと言う組み合わせも有りかな…。
書込番号:6688649
0点

良くこのての質問がありますが、サンプル画像も見ないでスペックだけみて決めるのですか?
サンプル画像とレンズとか他を見るべきだと思いますね。
書込番号:6689650
1点

D3と1Ds MarkIIIを迷うようでしたらD3を買われたほうが良いと思います。
1Ds MarkIIIはD3や1D MarkIIIと迷って買うようなカメラではありません。
必要だと思う人が買うカメラです。
1Ds MarkIIIを買う人って、例えば秒10コマだろうが秒30コマだろうが画素数が1200万画素じゃ意味がないと感じる人だと思います。
逆に1D MarkIIIを買う人は画素数が2000万画素だろうが5000万画素だろうが連写が速くなければ何の意味もないという人だと思います。
まったくユーザー層が違います。
オールラウンドでなんでも撮りたいならD3が向いていると思います。
自分がどのタイプかじっくり考えてみると答えが出ると思います。
書込番号:6690336
3点

失礼、訂正します。
1Ds MarkIIIを買う人って、例えば秒10コマだろうが秒30コマだろうが画素数が1200万画素じゃ意味がないと感じる人だと思います。
↓
1Ds MarkIIIを買う人って、例えば秒10コマだろうが秒30コマだろうが画素数が1200万画素じゃ足りないと感じる人だと思います。
書込番号:6690366
0点

>良くこのての質問がありますが、サンプル画像も見ないでスペックだけみて決めるのですか?
サンプル画像とレンズとか他を見るべきだと思いますね。
結局システムですからレンズだけ良くてもダメだし、ボディーだけでもダメだし、簡単に乗換えなんて出来ないということに気が付きました。
仮に、キヤノン、ニコンどちらの性能が上だとしても、それだけのためにシステムごと乗り換えるのは大掛かりですし、モデルチェンジのたびにこんなこと繰り返してもいられません。
もっとも、両方でシステム組まれている場合はこの限りではありませんが、
サンプル画像もちらほらと出てきましたが、高感度はすばらしいですね。
出来ればスポーツ以外の写真も見て見たいものです。
あと、なぜニコンは低感度はISO200からなのですか?
屋外スポーツとかだと、もっとISO落としたいシチュエーションはあると思うんですが?
書込番号:6690411
0点

>なぜニコンは低感度はISO200からなのですか?
シャッター速度の上限にもよりますが、案外不評を買いそうなところですね。
日中ポートレートで大口径レンズを開けて撮りたい場合とか。
書込番号:6690430
5点

D3って、おそらく開発段階ではある程度明確な方向性が与えられていたと思うんだけど、発売の時点でその方向性が出ないような宣伝されているような気がするんですが?
カタログ貰ってきて、その印象がさらに強まりました。
だから、1Ds3狙いの人が「D3でも」なんて気になっちゃうのかも?
書込番号:6690595
1点

>1Ds3狙いの人が「D3でも」なんて気になっちゃうのかも?
1Ds3ってはっきり言って「2000万画素だけ」が欲しい人のカメラだから、D3とはまったく違うでしょう。
D3は1200万画素で我慢(あるいは満足)しておいてその他の機能に期待すべきカメラだし。
質問する方も、答える人の方も、値段と両機種のコンセプト(カタログに書いてなくても)をよく知らない人が居るからでしょうか?
実態に近いのは203さんのレス[6690336] と思います。
書込番号:6690674
0点

> 1Ds3ってはっきり言って「2000万画素だけ」が欲しい人のカメラだから、
ってのは、ものごとを単純化して捉えすぎだね。
書込番号:6690741
1点

>ものごとを単純化して捉えすぎだね。
単純なことだからですよ。
何でもねじ曲げようとする癖はいただけません。
書込番号:6690778
1点

Jaguar-Dさん、皆さん、こんにちは。
もう、既にご意見は出そろっているようで、今更ですが・・・
Jaguar-Dさんは、5Dをお使いだということですから、1200万画素の感覚はよくおわかりだと思います。インクジェットではメーカー公称のdpi数を3以上の数で割った数のデジタル画素を印刷できるだけのようですから、A3紙には1200万画素で十分な計算になりますね。いや、実際には、もっと少ない画素で十分(自動画素補完とかで)だと思うのですが。
2000万超画素は、高精細全紙代印刷用だと思います。
私は、以前から1Ds系ではなく、1D系が私のカメラでしたが(1D3も発売日から使っています。他方、645判、67判も使っています)、5Dの画素数で1D3の能力で作動してくれたら最高だな、と思っていたのですが、D3のスペックはその意味で最高です。
ご承知のように、デジタルで画素数が多くなることは良いことばかりではありませんよね。キヤノンでは、1Ds3の最高感度は1D3より低く止めましたが、β機の実画像と言われるものを見ましたが等倍どうしの比較では1D3より色ノイズが目立つと思いましたが同サイズ印刷ではほぼ同等になるのかもしれません。
シャッターチャンスを余すことなく捉えるのが35mm判の役目だとしたら、これだけの高感度が使えて、5Dの画素数で、銀塩35mm判フラッグシップ系カメラを超えるコマ速、コマ数で撮影できるのですから、凄いことだと思います。
(ちなみに、1D3の10コマ/秒というのはあくまで最高であって、2段も絞り込めば秒9コマも出ません。私の個体でいろいろなレンズで試したのですが。まあ、1D3は5Dに解像力で少し負ける程度で良好な画像を出しますのでこれでも十分なのですが)
D3は、私が欲しかったようなカメラそのものです。超高画素ではなく超高感度・ダイナミックレンジを選択したと思われる点は有り難いです。データハンドリングも大変なので、私は、当面これ以上の画素は不要です。必要なときは銀塩67判などを使います。
まあ、銀塩で言えば中判用途の写真ならば、1Ds3とか予想されるニコン超高画素機が良いかもしれませんが。
秒間11コマで作動できるカメラの作動フィーリングが楽しみです。
(って、キヤノンレンズを動かすには1D3は手放せないですし、資金的に、必需品でもないのに半年で50万クラスカメラを買うのはかなり苦しいです。)
そう言えば、D3は1D3以上の入手困難もあり得なくはなさそうですね。そうしないために発売までの期間はとったのでしょうけれど。
書込番号:6691599
1点

A3ノビへの出力が最終形体でしたら1DsMk3をお薦めします。1DsMk3の2100万画素ならば350dpiでA3ノビにプリントできます。この350dpiと言うのは、肉眼で捉えられるもっとも精細な解像度です。これ以上解像度を上げても肉眼では識別できませんが、200-300dpiと比べると結構分かるものです。ですからD3の1200万画素からA3ノビに出力した場合には、何となく解像度の足りてない眠い絵が出てきます。この差と言うのは、写真を額に入れて1メートル以上離れて鑑賞するなら分かりませんが、30cmの手元で見比べればはっきり分かるはずです。
同じ理由でA4にプリントする際、600万画素機と1000万画素機ではずいぶん違います。
書込番号:6691956
1点

皆様、大変貴重なご意見ありがとうございます。
皆さんの意見を考察していくとA3以上で印刷する事が今後ないようなら、迷わずD3決定でもいいなと思いました。
昨日、途中からレスできなかったのも実は世界陸上に行ってまいりました。
そこでは何台か(3〜4台)D3を使われているカメラマンがおり、いささかCanon機より目が行ってしまう自分がいました。
パッと見も1D系より一回り大きいなと言うのが印象で並んでいる1D系と比較しても重厚な感じと主観的な好みのデザインもあいまって、かなり男心をくすぐられました。
また、しきりにD3の背面モニターやボタン操作等をされているカメラマンが特に印象的で話しかけようと試みましたが、どこの国かの人かも分からず、ただ、ただ、眺めるばかりでした。笑
書込番号:6692053
0点

既に、貴重な書き込みが多数有り、まったく余計な意見ですが言わせて下さい。
これは私がデジタルメインになるターニングポイントだった撮影です。某自動車工場で、ある新車の生産
ライン立ち上げを祝い、2000人位でその車を囲み、俯瞰で一発撮影しA1大位に引き伸して
納品しました。4x5と迷い、結局RZ67メインで、ラボの現像ミスを考慮しホルダー2個で撮影。おまけで
でも、シャッター時の真剣度は変わりませんが当時入れたばかりの1Dsでも撮影しておきました。
結果は67からの引き伸ばしがアナログだったせいもあるのですが、1Dsの画像がベストで採用に
なり、その後プリント出力時はデジタル主力になりました。正直、予想外でした。
まったく考えが変わりました。ちなみに出力はPX7000でした。
その後ピクトロ4500も併用、今はクリスタリオ2台です。
A1時84X59.4cm、300dpiでも約6945万画素です。2000万画素でも、その差は補完されて
出力されてます。大雑把に言ってしまえば画質的には補完しない方が良いと思います。A3なら約1736万、
A3-350dpiでも2364万画素で足ります。だからこそ2400万画素と聞いているD3X(?)の発売を
期待してます。
書込番号:6692677
1点

一番言いたかった事が、これでは伝わりませんね。すみません。
D3は1200万画素で超高感度ですばらしいですが、それだけです。
同じFXフォーマットで5Dにも、1Ds2にも劣ります。画素数が画質のすべてでは無いですが、最も
重要な要素の一つだと思います。1Ds3とD3は、中判と35ミリのような差があります。
ほぼ同じ大きさ重さで中判の画質が得られるって凄くありませんか?画質優先なら1Ds3かD3X?待ち
だと思います。
これも余計な事をもう一言。某大学の写真学科時代にプロラボとスタジオマンのアルバイト料1年分を貯めて
最終型(F)ブラック(既にF2は出ていたが)をやっと手に入れたほどの思い入れのある自分としては、
D3のレベルであたかもキヤノンを抜いたように思われてる方がいるのを不思議に思う。他社が今のレベル
のままの所へより高画質のD3X?を出してこそ,新たなニコン神話の始まりではないでしょうか?
書込番号:6693685
3点

>ニコンF復活 さん
>D3は1200万画素で超高感度ですばらしいですが、それだけです。
同じFXフォーマットで5Dにも、1Ds2にも劣ります。画素数が画質のすべてでは無いですが、最も
重要な要素の一つだと思います。
これは、D3を完全に勘違いなさっていると思います。
D3はスポーツや報道など連写や高感度撮影を主とするD2H系の後継機です。
画素数が最も重要な要素と考える人をターゲットにしているわけではないのは明確ですよ。
ですから、1Ds系との比較自体がナンセンスです。
>D3のレベルであたかもキヤノンを抜いたように思われてる方がいるのを不思議に思う。他社が今のレベル
のままの所へより高画質のD3X?を出してこそ,新たなニコン神話の始まりではないでしょうか?
ですから、フルサイズにしたことで、D3がX系のフラッグシップ後継機だと
勘違いなさっている方がいるんですよ。
D3がH系の後継機って事は誰の目にも明らかですから、高画素うんぬん言う人は待つべきです。
D3に関して
>D3は1200万画素で超高感度ですばらしいですが、それだけです。
こういうことをいうのがまったくナンセンスです。
書込番号:6695805
1点

> これは、D3を完全に勘違いなさっていると思います。
御意。ただ、その点を除けば、ニコンF復活 さんのご意見は、賛同できる点が多いですね。
書込番号:6695994
0点

私の表現が拙く、不快に思われた方がみえたかも知れません。すみません。
D3を否定しているのでは有りません。まだ画像を試して無いですが、1D3のH(6400)に
対して25600は、例えてボディ、レンズ共どこも動かない2段分の(しかも動体ブレに対しても効く)
手ブレ補正です。フルサイズと相まってブレに対しても、恐らく史上最強機でしょう。
学生時代にコダックレコーディングフイルム+増感現像液でISO12800に何度か苦心惨憺挑戦したのが
嘘のようです。
ただ、これでニコンユーザーがD3で完全に満足してしまうとD3X?の発売が遅れる、あるいは消滅する
のではと不安になり書込みをした次第です。また、ここに他を凌駕する高画素機が加わることで、色々な意味で
大きなアドバンテージになるでしょう。
書込番号:6696178
1点

ニコンF復活さん、心配する必要ないです。
D3は間違いなくH系のニーズを具現化するために(まさに高感度画質を
実現するためにフルサイズになった)作られた機種ですよ。
中途半端とか、なんでもカメラなんていう言い方をする人もいますが、
スポーツや報道に現場を知っている人間ならD3のスペックほぼすべてに、
なぜあのスペックなのか納得すると思います。
(私もそういう一人なので)
ですから、ついでにX系のニーズもH系のこの機種でカバーさせて終わらせようなんて
中途半端な考えは、よほどニコンがいい加減なメーカーでない限り「ありえない」です。
問題なるのは、「いつ」出るのか、「どんなレンズが一緒に」出るのか。
これじゃないでしょうかね。
書込番号:6697753
0点

> 中途半端とか、なんでもカメラなんていう言い方をする人もいますが、
他のスレで述べている私の発言が、一部で誤解されているようですが:P、3D自体は中途半端でもなんでもカメラでもないと思っています。
むしろ、かなりとんがったカメラに見えます。
ただ、ニコンがそのコンセプトを前面に出さないために、一部で誤解をしている人がいる事も事実だと思います。
> スポーツや報道に現場を知っている人間ならD3のスペックほぼすべてに、
> なぜあのスペックなのか納得すると思います。
現場を知らない人が、フルサイズという言葉だけに飛びついている現実がありますね。
D3がD2Hs後継として良くできているだけに非常に残念です。
この辺に関しては、別スレでも
GTからDS4さん 2007年8月30日 20:55 [6696970]
> D3は開発時点では、かなり明確な1D3というかD3Hs?的コンセプトを持ったカメラだったはずですが、どうも売る時点で、そのコンセプトが薄れてしまって=角(つの)を隠されてしまって、「なんでもカメラ」的なものに摩り替えられてしまった感がありますね。
> ちょっと気になるのは、一般使用に関しては同時発売のD300がかなり肉薄しており、角を隠されたD3だと、「なんだ〜同じ画素数で素子サイズが違うだけか〜」ってなってしまう恐れがあることです。
と述べているように、ニコンはもう少しD3のコンセプトを明確に打ち出して売るべきだと思います。
書込番号:6698614
0点

ちょっと補足、
> ニコンはもう少しD3のコンセプトを明確に打ち出して売るべきだと思います。
ニコンはターゲット市場をあまりスポーツ・報道だけに絞ってしまわないように、なんでもカメラ的な売り方に振っているようですが、それはむしろ好ましくないように思いますね。
結局、画素数求める人はD3X待ちになるわけですから、D3Xを後から出す事を明確にして、D3はあくまで上記の用途のカメラであることを表明すべきだと思います。
でないと、この板で何件か見られるような誤解を生んで「な〜んだ、ニコンのフルサイズ」って事になってしまうかもしれません。
同時発表のD300が良く出来すぎているだけに、だったらD300で十分じゃんって結論になってしまうかも。実際、H系的な使い方でなければ、D3である必要ってほとんどないのも事実だし。
書込番号:6698687
2点

>この板で何件か
2件でしょ、それもD3Xを期待するような前向きとも言える意見。
>だったらD300で十分じゃん
流石にハーフサイズマンセーさんですね。
そもそもフルサイズ自体に喜びを示す意見の方が圧倒的に多いようですが。
書込番号:6698762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





