
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちわ、
最近カメラを買おうと思っていろいろ調べています、そこでとても気になったのはD3 とD3xの公式サイトに乗っていた倍率色収差についてです、例の写真とても立体的にみえました、そしてどのニッコールレンズでもこの効果はあるとかいてありましたので、もしD3を買う場合レンズはオートフォーを使いこなすことが難しそうなのと、簡単そうなので、Ai Nikkor 50mm F1.2Sにしようかなと、思ったのですが ディーエックス フォーマット レンズはデジタル専用とホームページに書いてあり、もしかしてこの立体感はDX レンズから来ているのでは?しかもズームがたのレンズが多く使いこなすのが難しいのではなどと、思慮に耽っております。このニコン独特の立体感を損なわない、方法をご存知の方書き込みいただければ幸いです。技術的なことに疎いゆえ感覚的な表現で失礼いたしました。
3点

ジーンさん
なんでそういう解釈に成ってしまうのかよくわかりません。。。しかも京都弁を交えての、ご批判、そしてなぜ、そのような名前をつかわれているのか?彼の知り合いが見たらびっくりしますよ。
書込番号:9984997
4点

P.Kさま、良い事言いますね〜。色々な機種を吟味し、購入して使用したレポート、聴かせて下さいね。楽しみにしております(^ー^)。
書込番号:9985009
1点

なんじゃこりゃ。
いったい何の書き込みか分からなくなってきた。
それが狙い?
書込番号:9985826
3点

P.Kさん
昨日はちゃかしているのかと思いましたが、本当に135デジタルの経験があまりないようですね。
135フィルム、135デジタルを全く経験せず絵画の世界から表現手段としてスチルを利用するアーティストが欧米にはいますね。
シノゴ多重露光→スキャン→PS→ラムダとか、デジタル→PS→イルフォクロームプリントなどのフローで絵画のような作品をつくる方が多数います。そういうアーティストにはカメラマンとレタッチャーがサポートしながら作業をしますが、P.Kさんはそういう部類の方かと想像してしまいました。
どこから入ろうと自由ですからね。
アルバムの作品は知りませんでしたが、タカ クロカワさんの作品は以前見たことがあります。
疑うつもりはありませんが、多くの方が135から入るのが通例だと思いますから、その辺りの説明があれば誤解を受けずに済んだと思います。
ニコン、キャノンは16bit機のような使い方は厳しいと思いますが、特にD3XのRAWデータはフェーズ、ジナー、ハッセル以上らしいですね。私はD3Xを持っていませんが。
とりあえず遊びのつもりでD3、またはD700を買われたら良いと思います。
NX2を使うと他の現像ソフトやPS等ノンリニアを扱うソフトでは取り出せないハイライトのデータや、モニターでは確認できない暗部のデータ、露出補正-2からさらに-2EVのデータが取り出せます。
これらで遊んでみて中判に比べて駄目ならあきらめれば良いと思います。
RAWデータを使わないのであれば狭い露光域やクリアさにかける画像に失望してしまうかもしれません。
D3、使ってみた感想を聞いてみたいですね。
書込番号:9986063
5点

ニコールさん
書き込み有り難うございます、何かもやもやしていた物が、ニコールさんのご指摘により、かなり自分の中で整理されたような気がします、
自分のD3に求めたものが、はっきりとしました。
D3で撮りたいもの。
夜間の野外撮影、町中、屋内 人物は必ず入ります、夜間でも人肌を奇麗にみせたい、動く物。
D3で撮らないもの
スタジオでのストロボを使った撮影、昼間の撮影、ポートレイト
このような使用状況でニコールさんのご指摘されたことを感じずに済みますでしょうか?
-これらで遊んでみて中判に比べて駄目ならあきらめれば良いと思います。
RAWデータを使わないのであれば狭い露光域やクリアさにかける画像に失望してしまうかもしれません。-
書込番号:9986317
1点

皆さま、大変に失礼いたしました。私がD700を押しすぎの感じは否めませんね。ここはハッキリして置かないとと思います。どちらが良いかと言えばD3になると私も思います。両機に関しては画質は(腕と)レンズで決まると考えておりますので、レンズ第一で考えてから、残りの軍資金でD3かD700にする検討がよろしいかと言う思いであります。繰り返しになりますがD3は素晴らしいカメラであると所有しておる私自身も感じております。
書込番号:9987014
2点

ポピオンさん
d700をおすすめしていただいたことは、非常に感謝しています、
僕なりにも公式ウェブサイトの説明を読んでみたところ、かなりの部分で共通の機能を発見しました、僕の場合連射はなし、オートフォーカスはつかいません、
夜の撮影のみに興味が有ります、ホームページを見る限りD3とD700の画質は全く同じと判断してしまうのですが、これは正しい判断なのでしょうか?完全に全く画質が得られるのなら、躊躇無くd700だと思うのですが。
書込番号:9988048
1点

P.Kさま、
D3とD700の高感度特性など画質に関しては同じはずです。
◎違いは・・
●秒間コマ数
●ファインダー視野率
●レリーズタイムラグ(公称で0.003秒遅い)
●デュアルスロットでない
●耐久性(安心感)
・・・が使用して違うかなと感じる点ですね。
もちろんお金があればD3がオススメですが。
書込番号:9988212
1点

ポピオンさん
お早いご回答有り難うございます、ファインダーの視野率の違いは結構気になりますね、しかし画質が同じということは、D3の購入は無いと考えざるを得ません。
ここ2日間、かなり自分なりにも公式サイトを熟読して新機能に、たいしても詳しくなったつもりです。しかしやはり実際に所有し知識、経験を豊富にもたれている方の意見はとても重要ですね。
書込番号:9988302
1点

P.Kさん、こんにちは。
今更ですが・・・(^_^;A
輪郭付近で色収差がなく、すっきりと落ち込むことにより立体感が感じられるというのとは、かなり目の肥えた方でしょう。
P.Kさんのライティング・コントロールや撮影技術がプロなのに、デジタルの知識があまりにもない感じなので、皆、とまどいます。(^_^;)
Jeanloup Sieffさんを「ジーンさん」と言われたのだと思いますが、高名な写真家ジャンルー・シーフをご存じの上でとぼけておられるのかとも思いました。(^_^;A
お言葉どおり、素直に受け取って、基本的なことから御説明致しますと
「DX」とは、ニコンのデジタル一眼レフのAPS版フォーマットを言います。
D3やD3X、それにD700は、他のニコンデジタル一眼レフと違って、基本はFXフォーマットという、135版(35mm版、ライカ・フォーマット)フルサイズとほぼ同じフォーマットです。
ただし、これらのニコンのFX(いわゆる135版フルサイズ)カメラは、D3、D700の例で言いますと、1200万画素撮像素子の中心部だけの約500万画素を使ってDXフォーマットでも撮影できます。
「DXレンズ」というのは、APSフィルムとほぼ同じ大きさのコマに十分なイメージ・サークルですが、基本的には、フィルムの135版カメラで使うと、イメージ・サークルが小さいため、円周魚眼レンズで撮影したときのように画面周囲が真っ黒に写ります。 それと、撮像素子が鏡のように光を反射するため、フィルムと違って、光源側からだけでなく撮像素子面からの反射にも備えたレンズ・コーティングが施されています。
それと、同じ全紙大に引き伸ばすに当たって、フルサイズから伸ばすのと違って、より小さいDX(APSの大きさ)の結像から引き伸ばすことになるので、レンズのシャープさ(許容錯乱円の小ささ)が増しています。
この135版フィルムのコマをイメージ・サークルがカバーしていない(ケラレが生じる)ことを「デジタル専用」と言い、また、デジタル特有の逆方向反射に備えていることと、シャープさを上げていることをもって「デジタル対応」と言っています。
最新のレンズでも、ナノクリスタル・コートのズームレンズ(14-24F2.8、24-70F2.8など)は、「デジタル対応」ではありますが、「デジタル専用」ではありません。フィルム35mm版一眼レフでも問題なく使えます。
DXとFXの違いはおわかりになったでしょうか?(^_^;)
さて、Ai 50mmF1.2s(マニュアル・フォーカスのレンズ)は、DX版のデジタルカメラでは「収差有り過ぎで、甘すぎて使えない」と思いましたが、D3で、復活しました。倍率色収差もなくなり、私は、フィルムの一眼レフと同じような感じで使えています。
絞り開放では、ノクト・ニッコールなどと違い、かなり甘いですよ。でも、独特の情感が感じられて味があります。ボケはちょっと二線ボケっぽく出ることが少なくありませんが。
ニコンの倍率色収差自動補正が他社と根本的に違う技術だなと思うのは、他社製レンズでも、古いレンズでも、補正が有効である点です。
書込番号:9988797
1点

Tak-h2さん丁寧なご説明非常に役立っております
立体感という言葉に対し、説明が不足だったため誤解を招いた様です、乱視で多少近視の人が眼鏡をいきなりかけたときのような感じがすると言った方が良かったかもしれませんね。
書き込みありがとうございました。
書込番号:9988892
1点

今まで書き込みしてくださった方々有り難うございます
カメラ購入いたしました、D700、か5dm2までしぼられましたが、言ったお店に
ボディのみの販売が無く、取り寄せに14日間かかるということでした。
やむなく.ルミックスのDMCL1kにいたしました、カメラ店の帰りに歩きながら
撮ってみましたが、使い方がかんたんで、オートフォーカスを利用すれば、歩きながら歩調を止めず片手でパシパしとれてしまうのにはびっくりしました。
これで35mをもっと勉強して。d700か5dmk2を購入した時点でさらに、なじめる物と思います、
書込番号:9998214
1点

P.Kさま、ご購入おめでとうございます。パナソニックのL1を最終的に選んだ理由もお聞き出来たらと思います。
書込番号:9998366
1点

ポピオンさんこんにちわ、その節はお世話になり、有り難うございました。
まず店に買いたい物が無かったということが、第一理由ですが、
なぜかルミックス画像が気に入りました、夜間撮影には向いていないかもしれませんが、現在僕が使っているのはisoが最高で800。F2、8が最も明るいレンズです。しかも重量は5キロ以上もあり、このルミックすでもとりあえずは、町中のスナップショットは出来るのではないかと思ったのです、しかも画像は非常に好感を持てます。今後あたらしい物が出てもこれは別の忌みでつかえると思いました。
これで35の機動性、いい点悪い点を学び、d700かd3を後に買えば躊躇すること無くつかえるのではと考えました。
書込番号:9998642
0点

ポピオンさん
さっきちょっと散歩がてらに撮りました、やはり歩きながら歩調を緩めずオートフォーカスでとれるのは楽です、歩きながら撮ったイメージアップしました、
書込番号:9998704
1点

P.Kさん
買われたのはコンデジでしょうか。
私も半年ほど前に4年ぶりでコンデジを買いました。
パナソニックのLX3という機種です。
コンデジのことは全くわからないのでビックカメラ館で説明してもらったところRAWデータが使える機種がキヤノン、リコー、LX3とありましたが、キヤノンはDPPでの現像、リコーは私が嫌いなDNG、LX3は機能豊富なsilkyで現像できるという理由でLX3にしました。
買ってから気づきましたが、LX3のレンズはエルマリートとかではなくズミクロンなんですね。ズミクロンというのは開放F2.0です。
驚いたのは優れた歪曲収差で、24mmでも歪曲が全くありません。ピオゴン並みでした。
あまり使う機会は無いんですが、使いこなせばかなり楽しそうです。
パンフォーカスに芸術性を求めてピオゴンでニューヨークを撮影していたフォトグラファーは増感が当たり前で、作品にはノイズがかなりありましたから、コンデジのノイズもいいかも。
夜はD700+シグマ50mm F1.4の組み合わせが最高ですよ。
シグマ50mm F1.4はサジタルコマも優秀で、開放近くから点光源はきれいな描写でニッコールの5014Gより少なくとも1段は有利です。
非球面はグラスモルドでしょうが、TAK-H2さんご紹介のノクトニッコールを廉価で蘇らせたレンズという感じです。
ズームレンズならつぶれる暗部もしっかり描写できますし、昼間は逆光にも強いです。
P.Kさんが中判のレタッチはデザイナーさん任せという方でしたら、D700のRAW現像は是非やっていただきたいですね。
D700はjpegなら中判には全く及ばない約5.8EVですが、RAWには約12EVのデータが眠ってますよ。
書込番号:9999291
2点

ニッコールさん
コンデジをかなり大きくしたようなかんじですが、一眼レフです、ライカのエルマー 14−50がついています。パソコンの17インチの画面で普通に見る分にはよく見えます。でもさっきフェイズのP45+と同じ物を似た様な状況で撮ってみたら、違いがかなりありました、でも出てくるイメージの感じは結構良かったです。スナップショット用としてはすばらしいですね、価格どっとコム最安値からさらに5万円安い,日本円に換算して15600円で購入しました。
書込番号:9999388
1点

思い出しました。
ポロミラーのファインダーは味わいがありましたが、暗くてピンだしが難しそうで購買意欲が湧かなかった記憶があります。
でも手ぶれ補正もあるし、換算で28mm-100mm、開放F値がF2.8〜3.5のレンズは魅力的ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/08/11/4374.html
書込番号:9999778
1点

P.Kさま、なるほど。機動性と携帯性の両立は高次元で兼ねてますね。ニコンD5000にコシナのプラナー装着なんかも好みかもしれませんね。
書込番号:10001837
1点



D3使用で大変満足してます。が、建築写真で壁紙の模様(縦じま)が細かく
鮮明に出ません。フォトショップで書き足そうとしたら鉛筆ツールで1画素でした。
で、質問ですがD3Xの2400万画素で撮影すれば鮮明になるのですか?(多少かわる?)
うまく質問できませんが、1200万画素のカメラで1画素の細かい描写は
2400万画素のカメラでは単純に2画素の描写になるのでしょうか?
限界だからフィルム4X5で撮影はなしです。
2点

皆さん即答ありがとうございます。フィルム撮影すればすべて解決するのですが
現像料やらフィルム代やら価格が値上がりしているのにびっくりしました。
1画素できれいにでてません。モアレもすごいです。が、ありがとうございます。考え方を変えます。
ありがとうございました。デジタルの可能性を追求します。
書込番号:9833872
1点

>1画素
どのような紙質に、どの様な印刷をされているのですか?
書込番号:9833937
1点

駅貼りポスターとか...不動産広告?
フォトショップが使えるなら、引き延ばした画像に対して
精細な壁紙の画像をタイルパターンで貼り込むということも
可能です。
書込番号:9834148
2点

スレ主さんの、 2009/07/10 16:53 [9833423] 談:
>D3使用で大変満足してます。が、建築写真で壁紙の模様(縦じま)が細かく
>鮮明に出ません。
スレ主さんの、 2009/07/10 18:47 [9833872] 談:
>皆さん即答ありがとうございます。フィルム撮影すればすべて解決するのですが
⇒・このスレ、勉強になります。
・個人的ですが、技術的に、理解できないところがあります。
・差し支えない範囲でいいです。なぜフィルムだと解決するのか教えて
頂ければ幸甚です。ご使用の機種は銀塩35ミリ? 中判?でしょうか。
・私は、趣味の中ですが、できたら、写真の作品作りと、日常生活記録とを、
銀塩リバーサルフィルムと、デジ一眼とで、TPOで使い分けていこうと
考えているもののひとりです。すみません。
書込番号:9834827
2点

>うまく質問できませんが、1200万画素のカメラで1画素の細かい描写は
>2400万画素のカメラでは単純に2画素の描写になるのでしょうか?
虹色仮面さんもお書きになられているように数学的には1.4画素になると思います。
単純に「倍」を期待するのならば、1画素を4画素で表現することを期待する、
つまり画素数は4800万画素が必要になります。
どのような状況下で4X5の替わりをD3に期待されているのかは判りま
せんが、D3の複数駒(例 3X3の9コマ等)で1画面を合成することができれば、
重なり分のロスを考慮しても、かなりの画素数を稼げます。
建築系ではこの手の方法である程度逃げることができるかと思います
(Photoshop等ソフトでの合成を意味しています)
なおその際、D3のWBのバラつきにはご注意ください
合成で並べて見ると、同じWB設定でも隣のカットと異なる色味になることがあります。
書込番号:9834897
2点

PCぱこぱこ初心者さん
> D3使用で大変満足してます。が、建築写真で壁紙の模様(縦じま)が細かく
> 鮮明に出ません。フォトショップで書き足そうとしたら鉛筆ツールで1画素でした。
ベイヤ配列の撮像素子のカメラでは、1画素単位の縞模様はとうてい再現できない。
1200万画素とはいえ、実質的にはおよそ半分程度、約600万画素相当だ。
縞模様が正しく再現できなければ、近づいて撮るしかない。
あるいは、2400万画素のD3Xか、さらにその後継機(より高画素機?)で撮るしかない。
書込番号:9835348
2点

私の独断と偏見でいわせて戴ければ、
画像を、3〜5倍に画像Sizeを拡大して、修正してみられてはいかがでしょうか?
Phoshopの画像拡大機能がどのレベルか知りませんが、
OPTPiXの拡大機能は、優れものです。
有名なPhotShopですから、出来そうな気もします。
書込番号:9835656
2点

いまいち、何を仰りたいのかわからないのですが、デジタルでモアレは出るでしょう。
細かい模様などを撮影した時に出るデジタル画の特徴です
モアレ低減させるためローパス効果によりいったん撮像素子に入る前にボカシ、
解像度を落とします。
デジタルは規則正しい細い模様などあると構造的に無い線まで出てしまうんです。
モアイ像でなくモアレです。
ローパス効果を高くしすぎると解像度がガクっと落ちますから、
デジタルなんて解像度とボカシの戦いです。
それに比べたらフィルムは規則正しく並んだ素子がないですから(笑)
モアレを無くすには
レンズの解像力以上の画素数の撮像素子がついていればモアレは回避できるでしょう、
ですからD3X相当かそれ以上の画素数なら確かに有効でんな。
単に解像度の話ならD3Xあたりで接写で出せますネ。
書込番号:9835678
3点

PCぱこぱこ初心者さんが想像する通り、D3XになればD3で解像しきれない部分まで
画素数アップ分(ほぼ√2倍)解像します。
ただ、壁面を正面から撮影する構図は少ない(パースがかかってくる)ので
例え2400万画素、中判3900万画素5000万画素になっても必ずどこかで
縦縞が一画素ピッチになりモワレ、解像不足が発生してきますので
高画素になってもイタチごっこではあります。
モワレ処理は使用サイズ決定後にフォトショで後処理です。
これからは私見です。
私もアーキテクト系を撮影しておりますので
運用としては先方の要求ピクセル、動体物有る無しで撮影機材を変えてます。
WEB用、2LまでならD3、長辺3500ピクセルまでならD3Xをリサイズ、
それ以上の用途不明、動体物無しの場合は中判3900万画素機で撮影してます。
縮小リサイズで使用(オーバーサンプリング)するように撮影した方が
品質、素材感、ディティールを保てると考えます。
シノゴの代替えと考えるとやはり中判3900万画素以上は欲しくなると思いますよ。
書込番号:9835802
2点

>印刷媒体になります。
お仕事なら…
現在 特価販売中です。
PHASE ONE P30+ 3000万画素/33×44mm CCD 売価:3,885,000円
キャンペーン特価:1,995,000(税込)。
〜09/08末日まで。
DNPフォトルシオに連絡して見て下さい。
上記 購入でも、合成が必要なら…
フイルムライクな Capture One 4 Pro から、調整済みの複数 Tif 画像を Photoshop CS4 に直接飛ばす事も可能です。
書込番号:9835813
2点

すみません
>PHASE ONE P30+ 3000万画素
↓
PHASE ONE P30+ 3100万画素
書込番号:9835910
2点

robot2さん、
マミヤが自社のデジタルバックを捨てて
PHASE ONEのOEMのデジタルバックを付けてキットとして間もなく発売です。
http://www.mamiya.co.jp/
3100万画素バックとボディと80ミリレンズがキットで200万を切るようなので
考え方によってはお買い得かも(笑
書込番号:9835929
2点

逆転の発想もありますけど・・・
貼る前のクロスなら、フラットベットスキャナで試しに直接スキャンしてみては?
凹凸の激しいものでなければ、意外と綺麗に撮れてしまうものです。
ただし、モアレがでるようでしたらわざと30度ほど傾けて撮るのがベター。
CCDモデルが良いですが、1-2mmのでこぼこならCISタイプでも何とかなるかも。
書込番号:9835941
1点

PSでレタッチしているのは16bitTIFFですよね。
当然B0以上の出力でしょうが、バイキュービックで画素補間してから見てください。
1ドットの線描が求められる画像は想像できないですが、クロップ・部分印刷して観賞距離をとって見て本当にその処理が必要か検証したほうが良いと思います。
おそらくD3Xでも撮像面に対して線が完全に垂直でなければ同じことだと思います。
布地モアレが出やすい撮影が多いならマルチショット対応の機材をレンタルして使って見てはどうでしょう。
フェーズからセールのメールが来ていましたが(安くなっているのはP30まで)ニコンからMXフォーマットが出ることへの対応でしょうか(笑)。
書込番号:9836027
2点

>PHASE ONE P30
・HPで検索。
・すごい世の中になってきましたですね。びっくり。
・35ミリはデジタルに移行しても、中判はフィルムで残るのかしら、と
思っていましたが、中判?もデジタル化の時代、、、
・それにしても、値段が高い、、庶民の手に届くようになるのは、、、、、
書込番号:9837134
2点

どのようなソフトを使っても、どのような機種を選んでも1画素分のラインを書き込むのは無理があると思います^^。
D3Xでも当然無理だと思います。
D3だと120ポジフィルム6×7〜6×9相当の解像度ですから、シノゴには到底及ばないです。
どうしてもその部分のパターンを再現したい場合は、マテリアルを正面から撮影したものから角度を変えいくつかのサンプルを作り、補完縮小して最終段階で合成するするのが好いのでは。
わたしの撮影はほとんどが機械式腕時計と宝飾ですが、シノゴが楽です。
以前フェーズも使っていましたが、撮影が難しくフィルムに戻りました^^;。
書込番号:9839178
2点

Modulation Transfer Functionさん
スチールライフ系でフィルムに戻られるとは今時すごいですね〜
フェイズで時計や宝飾とかでしたらp3やLDp辺りをお使いだったのでしょうけどそれをやめてフィルムに戻られるとはレタッチが当たり前の世界では今どのようなスキャナーをお使いですか?
スキャナーも4x5クラスを扱うものはフェイズより高価ですから。
しかしスチールライフの方がいい機材でいい仕事をするのは相当資金力のあるベテランでないと難しい世の中になりましたね〜
若手のスチールライフ系のフォトグラファーはどのように仕事を受けているのでしょうか〜??
書込番号:9839307
2点

35mmデジと中判デジタルバックのピクセル拡大比較で有名なサイトになったサイトは下記のサイトでしょうね。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=30419028
Phase Oneなどが採用している「FFT-CCD」(フルフレーム・トランスファー・CCD)はCMOSのような線の滲みが無く、繋がりが美しく高密度なフィルムライクな絵が写せます。
「連写」「高ISO」「手振れ」等の報道系カメラとも違います。また「動画」「クルクルライブビュー」等の昨今の国産カメラに見られる付加価値的要素とも無縁です。本来の写真撮影に専念するスタイルを求める方向けです。
我が国で中判デジタルバックが普及するのはまだまだ先かな?海外ではプロが風景撮るのに今や常識なのにね…
書込番号:9851006
4点

建造物のタイルに縞模様がでるのは
仕方ないことだと思います。モアレやクロスカラーを
除去することは不可能です。
こういった場合には、自分的には保険のためフィルムでの撮影を
行いますが、デジタルの高解像力のせいだと思います。
DTL回路がマニュアル操作出来れば問題解消。
デジタルシネマカメラでも同等のことが起こりますが、
ニーアパチュアー、DTLをツマドラで調整すれば解消しますが、
スチルは、この点が厄介で。
書込番号:9895538
2点



この度予算60万程でニコンのD3ボディ+ナノクリの14-24か24-70のどちらか1本かD700+14-24と24-70の2本両方購入で、どちらの組み合わせでの購入が良いか迷っています。
そこでお尋ね致しますが、タイトル カミさんにD3取り上げられるの巻の中でhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/#9602605(D3とD700の画質の違いに気がつき)とありますが、同じ振るサイズの12.1メガピクセル同士でも画質にそんなに違いが有るのでしょうか?(若干D3の方が高感度ではノイズが少ないというのは色んなサイトのサンプルを拝見すれば素人目にも解りますが・・・)
違いが有るのならD3にどちらかのレンズ1本を選択しますが、画質に大差ないのならD700にナノクリレンズ2本揃えた方が良いのかとも考えますし如何でしょうか?
0点

ティーゼルさんこんにちは!
私はD700もD3も使っています。(24-70は持ってないけど!)
画質については同じと言っても問題無いでしょう!ニコンの方も言ってました。
私の場合、D300メイン時代にD3を購入しましたが、望遠側が足りず使わずじまいで売却。
レンズが揃い、FXに絞った時、コンパクトさに引かれD700を購入しました。が!
D700+MB-D10+エネループ8本+VR70-200はとても重く、さらに一番の泣きは、視野率95%になかなか慣れれなかった為、先日からD3に戻って来ました。
私のように遠回りして無駄なお金を使わない為にもD3をお勧めします。
ちなみに私はD3+AF-S17-35F2.8&AF-S28-70F2.8&VR70-200F2.8です。
こちらのレンズでも十分素晴らしい写真が撮れてます。
24-70や14-24だと金額的に片方しか購入出来ないかもしれませんが、17-35&28-70だと両方買えたりします。
質問の内容とちょっと外れた回答ですみません・・・
書込番号:9636820
0点

>24-70や14-24だと金額的に片方しか購入出来ないかもしれませんが、17-35&28-70だと両方買えたりします。
質問の内容とちょっと外れた回答ですみません・・・
いえいえ外れた回答ではありませんよ!
わざわざ、ご親切に有難うございます。
17-35&28-70のレンズも購入候補として検討してみますね!
書込番号:9636890
0点

AF-S17-35f2.8・AF-S28-70f2.8は、評価が難しいレンズのようですよ。
特に17-35f2.8はD3・D700に関しては、結構厳しいご意見をお聞きします。
頻度を考えると、(というか私の買ったパターンですが)D3とAF-S24-70f2.8にされて、
広角ズームは必要性を見極めては、如何でしょうか?
書込番号:9637787
1点

テイーゼルさまこんばんは。
D300からD3にいったクチです。
Mattranhoneさんに1票!!
>フラッグシップのD3ですよね。。
つまり、D700でも画質は限りなく同じでも、何を求めるかの領域だと思います。
拘り、持つ喜び、共にする時間。。そんな部分に投資できるかできないか。。
変な選択材料かも知れませんが、D700とD3を迷うところまで行かれたのでしたら
D700を買って使ってるうちに、D3の存在がやはり気になるんじゃないでしょうか??
私もそう思います。D3はストレスなく撮れるカメラです。
書込番号:9638733
0点

D3は世界最高枚数クラスの連写マシンですから、高速連写が必要なければD700で決まりでしょ。
私は高速連写が欲しくてD3を買い求めました。
D3とD700のわずかな画質の差を気にする程に画質にこだわるなら、D3Xを選択するか噂のD700母系の2400万画素機が出るまでお待ちになった方が幸せになれるかも。
そんな噂のマシンが発売されても私には必要なく、D3の連写枚数を超えるマシンが欲しいです。
書込番号:9638898
1点

D700が出たときに、阿部プロが「ほんとうはD3をほしいのだが(画質に差がないから)、安いのでD700を選んだ人は幸せになれない。」と言っていたのを思い出しました。 参考までに!
書込番号:9638935
0点

D700とD3 画質が大して変わらないと言っても。。。
やっぱりD3 気になりますよね^^
そんで 大三元レンズも 最終的にはお手元に。^^
ひねりも何にも無いですが 結局は
D3+大三元それに 必要な単が数本と言う感じに成るのでは無いかと思いました。^^
私も 夏のボーナスで逝っちゃいたいな〜(^^>
でも いけないだろな〜
¥^^¥
書込番号:9639064
1点

24mm始まりで十分という気がしますよ
それ以下の画角ってかなり特殊な分野だと思います
もちろんあるに越したことはないですけど
なので、D3と24-70に一票
でも、デジカメっていい機種がすぐに出ますもんね
たぶんmD700タイプでD3Xセンサーのものも、30万円くらいで
出てくるんじゃないかな?
カメラを変えていくならD700でもいいと思いますが
書込番号:9639159
1点

皆さん返答有難うございます。
どうやら皆さんのご意見拝見していますと圧倒的にD3+24-70を薦めて下さいますのでD3+24-70を買う事に略決定しました!(価格コム登録の最安値店の値が先日の日曜日まで40万切っていたのに又、5万弱も値上がりしてしまいました。40万切った値でないと予算60万では上記組み合わせも無理なので値が下がるまで購入出来ませんね)
14-70は後々資金が工面出来たら買う事にいたします。
>カメラを変えていくならD700でもいいと思いますが
正直カメラを出る度に買い換えるほどの経済力は現在の私には有りませんので(不景気ですし)当面長く使っていけるカメラを買いたいと思います。
書込番号:9639319
0点

D3+24-70で60万でと、販売店で交渉してみるといいと思います。
そんなに高いハードルではないような気がします。
書込番号:9639579
0点

趣味でd700、趣味以外でd3を使っています。
良くも悪くもd700はd3の廉価版ですから、d3が欲しいならd700と迷う必要はないでしょう。
私もd3xを使いたいですが、まだ順番が回ってきません(笑)
24-70mmは非常に良いズームだと感じていますが、趣味ではほとんど使いません。
趣味では単焦点のほうが面白い撮影ができます。
どうしてもはずせないような撮影では24-70mmが安心です。
用途次第ですね。
個人的には70〜80点を無難に狙うなら24-70mm、
10〜20点の落第点が交ざってもいいから一発90点以上を狙いたいなら単焦点、という使い分けでしょうか。
書込番号:9639647
1点

>D3+24-70で60万でと、販売店で交渉してみるといいと思います。
価格コムの最安値店で私は何時も買い物をするので通販では交渉は無理でしょう!
>d3が欲しいならd700と迷う必要はないでしょう。
確かにD3+両レンズならD3ですが、皆さんが良く言っているようにデジタル物は新しい物が次から次へと出てくるので旬は短いと、その点レンズは一生ものとも言いますし後々ボディーを買い換えてもレンズは使用出来ますので、そのような理由からレンズ2本に投資した方が良いかと悩んでいたんです。
後、単が良いのは解っていますが、私の使用用途は被写体の近くに寄る事が出来ない場所からの撮影となりますのでズームは必至なのです。
書込番号:9639702
0点

ティーゼルさん、こんにちは。
>正直カメラを出る度に買い換えるほどの経済力は現在の私には有りませんので(不景気ですし)当面長く使っていけるカメラを買いたいと思います。
>皆さんが良く言っているようにデジタル物は新しい物が次から次へと出てくるので旬は短いと、その点レンズは一生ものとも言いますし後々ボディーを買い換えてもレンズは使用出来ますので、そのような理由からレンズ2本に投資した方が良いかと悩んでいたんです。
なかなか悩ましいですよね。
でも、これってもう少しスパンは長いですが、ある意味クルマの買い替えに似ていると思うんです。乗りつぶす覚悟で購入する人もいれば、車検を一区切りに買い換えていく人もいる。
ひとそれぞれですよね。実際私の知っているひとのなかには製品サイクルの速いデジ物に20万円以上はかけられないとご自身のなかで明確な基準をおいてらっしゃる方もいたり。。。
でも、ティーゼルさんは幸か不幸か、D3の魅力をご存知でいらっしゃいます。
恐らくD700を購入されても、D3が気になってしかたないのではないでしょうか?
なかば決心が固まったご様子ですが、その方向がよろしいような気がいたします^^
14-24は素晴らしいレンズで私も購入予定ですが、当面は24-70だけでも大抵の撮影はこと足りるのではと察します。
価格は根拠はありませんが、週末に向けてまた下がっていくのではないでしょうか?
書込番号:9640185
0点

ディーゼルさん
既にD3の購入を決定されたようですので、遅レスとなってしまいますが。。
皆さんおっしゃる様に、D3とD700の画質は同じものでしょう。
では、画質に拘る写真はどういうものなのか?
少なくとも、最低条件として撮影者が私的に満足のいくカット(写真)が必要ですね。
平たく言えば撮影が成功した写真です。これが最低条件となり、その次にその写真の画質がどうなのか?ということです。
で、何が言いたいかといいますと、私的に「上手く撮れた。成功した。」と思える写真を撮るまでのプロセスが、
D3とD700だと差がでます。画質を比較検討できる段階の写真が撮れるかどうか。その場合で考えるとD3の方が確率が高いと思います。
値段の差は、そんな差なのだと思います。
書込番号:9641013
1点

>当面は24-70だけでも大抵の撮影はこと足りるのではと察します。
価格は根拠はありませんが、週末に向けてまた下がっていくのではないでしょうか?
そうですね、24-70で事足りますね!
又、値も週末に下がるかもねしれませんので週末まで購入は待ちます。
書込番号:9641038
0点

Naoooooさん 曰く
>>画質を比較検討できる段階の写真が撮れるかどうか。その場合で考えるとD3の方が確率が高いと思います。
なかなか含蓄のありそうな考え方ですね。
もっともベストなマシンで、一点のすきもない撮影してから・・・、まあその方が結果として自分自身を納得できるのかな!
書込番号:9646767
0点

Naooooo さん ^^
ディーゼルさんでは無くティーゼルさんですよ^^
書込番号:9648411
0点

ティーゼルさん こんにちわ
ティーゼルさんが問題にしたスレッドをたてた本人です。返信が遅れて申し訳ありません。ティーゼルさんのスレッドを見て改めてプリントを見てみましたし、撮影データも見てみました(返信が遅れたことの言い訳です)。結論から書くと、確かにD3とD700「画質」は異なります。
そこで私なりに原因を考えてみました。誤解を避けるために書きますが、以下は、想像の範疇で、科学的に検証した訳ではありません。
1.写真ファンとカメラファンでは、見ているところが微妙に違っていて、しかし言葉は同じ「画質」と云っている
2.比較した訳ではないので想像の範囲ですが、ご指摘のあったレンズの違い
3.これも想像の範囲ですが、シャター速度が1/60程度から1秒程度の写真にとって非常に微妙な範囲だったので、カメラの重量による差が出た
個人的には全紙プリントを見た限り、シャープ感、空気感に差がある様に思いましたので、3の要因も無視できないように思えます。撮影は手持ちのと三脚両方です。
三脚はベルボンのエルカルマーニュ630、ストーンバックは未使用。シャター速度を考えると三脚を立てた場所も重要ですし、そもそも三脚にしっかりカメラを固定したのか(妻はそれほど力がありません)との疑問も生じます。さらに手持ち撮影では腕力に乏しい妻は、重いカメラの方がしっかりホールドしようとするので、そうした差かもしれません。
「画質」の差の話は、この程度にしておきましょう。強調したいことは、撮影者にとってD3とD700では、気持ちの高揚感が相当違います。この辺は非常に不思議です。ですから、気持ちがハイテンションでフォトコンテストのグランプリを目指す、なんて心境の時はD3、一方肩の力の抜けた「ゆるーい写真」を撮るならばD700、なんて「写真の質」で使い分けても宜しいかと存じます。
いずれにしても私はD3は当面使えないので、指をくわえて見ているしか有りません。
書込番号:9649404
0点

ティーゼルさん
前回のレスで、お名前を間違って書いてしまいました事、お詫び申し上げます。
あわじゅんさん
ご指摘いただきお手数お掛け致しました。
Sweetie Spaceさん
いや、別にそんなに堅苦しいお話をしたのではなく、スレ主さんが画質が同等のカメラを比較して悩まれておられたので、それであれば当たり写真が撮れる可能性を上げる選択の仕方もありますよ。という意味で書いたまでです。
書込番号:9650404
1点



皆様に適切なアドバイスを御願いしたく書き込みいたします。現在D3の中古またはD700の新品の購入で悩んでおります。勿論フラッグシップへの憧れは強く感じます。実際に機能面では遜色なくしいて挙げれば視野率の問題くらいでしょうか?95%と100%ではそんなに違いがあるのでしょうか。アドバイス御願いします。
1点

復活おやじさん
購入おめでとうございます
ん〜〜〜〜〜私のD700+MB-D10と同じような値段・・・・
ん? 後悔はしてませんよ (^^;
D3は触るべからず・・・・
だけど、見てくれはやっぱりD3のほうがいいなぁ
書込番号:9441525
3点

> 結論から申し上げますと、D3の新古品(ショット数300)を348000円で購入しました。
> ・・・・自己満足・優越感を優先いたしました。
D3の正しい選択理由です。
画質の良さという誤った認識をされていないのは、D3を客観的に評価されている証拠です。
従って、ご購入おめでとうございます。
これからも末永く愛用してください。
書込番号:9443225
0点

おめでとうございます^^
>自分にはオーバースペックと思いましたが自己満足・優越感を優先いたしました。
もともとプロ機なのですから、kawase302さんのおっしゃるように大多数のヒトが
オーバースペックのはず。
自己満足・優越感、おおいにけっこうじゃないですか、趣味なのですから。。。
でも、D3は使いやすいですよ〜
確かに大きく重いですが、そのおかげで比較的ブレにくいし、ISOを躊躇なく上げられる
のはなんとも心強い。で、特別な技術なしでもそこそこ撮れちゃう^^;
1D系もそうなのでしょうが、失敗が許されないプロがD3を使う意味がなんとなくわかった
気がしました。
書込番号:9443272
2点

オーバースペックと決めていただくのは、ちょっと困ります。
オーバースペックというなら、D40でもオーバースペックである
という人もいるでしょう。
他人の使うカメラに、オーバースペックと言うのは、暴言です。
確かにありえるでしょうが、ここで決めつけて貰うのは、
腹立たしいですね。
私は、私なりに使う以外ありません。
はっきりいって、気分が悪いです。
書込番号:9443580
3点

オーバースペックですか?
別にフルに使い切らなくても、いい写真は撮れると思いますよ。
エントリークラスでも、フラッグシップでも。
風景写真などの静物写真であれば、フラッグシップカメラなど
ハッキリ言って不要です。エントリクラスでも充分な画質で
撮れます。
連写を使わなければ撮れないシーンであれば、フラッグシップカメラも
必要でしょうが。
書込番号:9443753
3点

人によってはオーバースペックと思う必要はありません。
要は自分が使いたい機能の一つ二つが最高のスペックであればよいのです。
全ての機能を使っている人なんて滅多にいないと思いますよ。
しかしただそのためだけに趣味でカメラに40万円前後の金額を使うことは
私にはできませんけどね。できる人はいいと思います。
と言いつつバブル時代には趣味でM6買ってました!
書込番号:9443782
3点

今のコンデジもオーバースペックだと思います。
ほとんど使わない機能が盛り沢山。
私のD3もオーバースペックとは思っておりますが
あの連射の音は快感を覚えますね。いらないとは
思いません。何時か必要になる時があるだろうし
それに答えてくれる”D3”は宝物です。
殆んどの製品がオーバースペックといえますが
それが無いのもチトさみしいんですよね。
書込番号:9443863
5点

確かにオーバースペックかどうかは使う人それぞれでしょう。
実際、備わる機能を質的もしくは量的に、一時的にでも恒常的にでも全てを引き出してるって言える人(あくまで自称です)って、どれほどいるものなんでしょう。
そりゃ「このカメラじゃなかったら撮れなかった」と主観的に思い込むのも勝手(悪い意味じゃありません。オーナーの当然の権利です)ですが、客観的にはどうなんでしょう?
まぁ、そんなもん、証明のしようもないですけどね。
無論、オーバースペックは全然悪いわけじゃない(当たり前)。
世の中には「付加価値」という言葉がある通り。
レンジローバー買ったからといって砂漠を走り回る必要もないし、ゼロハリバートン買ったからといって月に行く必要もないし、ROLEXサブマリーナ買ったからといって250メートル潜る必要もないし、サーベロ買ったからといってツールドフランスに出場する必要もないのは明白です。
書込番号:9443910
4点

D3なんてオーバースペックじゃない。今時のコンデジに画素数負けてる。
スレ主さん、D3購入おめでとうございます。D700ユーザーの中には、D3が欲しいけどD700にした人が多数います(私ですけど。。。)
書込番号:9444170
2点

ジョークが入っているつもりですからね、マジレスしないでね(笑)
書込番号:9444173
2点

>>じょばんにさん
気分を害されたのなら謝ります。
確かに決め付けすぎたかもしれませんが。。。
>他人の使うカメラに、オーバースペックと言うのは、暴言です。
ただ、オーバースペックかどうかなんて実際主観的な話でしかないし、
まして名指ししたわけでもないですよ〜。
>私は、私なりに使う以外ありません。
それでいいんじゃないでしょうか?
全く私もそう思っていますよ。
私にいわせれば、私の家の中にあるほとんどの家電製品がオーバースペック
みたいなもんです^^;
書込番号:9444904
4点

スレ主さん自身にとってオーバースペックと思っただけなのでは。
自分は性能よりも優越感で買ったと書いてるし。
選択基準は人それぞれでいいのではないですか。
書込番号:9445218
1点

撮影が目的の場合、オーバースペックは付き物ですが、
カメラ自体が目的の場合、オーバースペックは滅多にありません。
書込番号:9445725
3点

最終的な購入動機は自己満足・優越感ですからオーバースペックかどうかなんて別問題ですよね!これからバシバシ撮りまくりたいと思います。
書込番号:9445877
3点

復活おやじさん>>>>
D3だと「自己満足・優越感」は高いでしょうねー。
少なくともD700との価格差なら十分にお釣りが来ると思います。
D3なんてまだまだ先が長いし、長い目で見たら「安い」と言えるかもしれません。
いずれにしても新古のD3を見つけた時点で、軍配だったですねー。
でも、D3買っちゃうと他に欲しいカメラなくなっちゃって逆にツマランという話しもあります。
まぁ、そっちはレンズがあるから大丈夫でしょう(悪魔のササヤキ)。
書込番号:9446502
2点

復活おやじさん
>D3の新古品(ショット数300)を348000円で購入しました。
高速連写機にしては少なくて良かったですね。
>最終的な購入動機は自己満足・優越感ですからオーバースペックかどうかなんて別問題です
>よね
ですね。
何を言われても関係ないですね(^ ^)
このクラスのカメラの購入は。
書込番号:9447048
4点

D3ご購入おめでとうございます。
(私も含め)他人さまにはいろいろな意見があります。
その結果、新古品のD3にたどり着いたと思えば、それはそれで板を立てた意義があったのでしょうね。
私はD3に惚れこんでいます。
復活おやじさんもたくさん撮りつづけてくださいね。
D3に見合ったレンズが首を長くして待ってますよぉ♪
書込番号:9447136
4点

トピ主さん、ご購入おめでとうございます。
D3ユーザーになると、時代にマッチした最高のレンズで撮影してこそ、本体を購入した価値が高まります。風景撮影などにマッチした素晴らしいレンズシステムになることをお祈り申し上げます。
書込番号:9451858
1点

D3に見合ったレンズすなわち「ナノクリスタル」!!欲しいですね、でも当分は無理かな?
当面は、AF-S 28-70mmf2.8 同70-200mmf2.8 で頑張っていきます。
書込番号:9452034
4点



初心者です。初歩的質問で申し訳ありません。
撮影したデータをPCに取り込むのは、直接カメラから取り込みとカードリーダからの取り込みは、どちらの方が推奨されるのでしょうか。
お教え下さい。
0点

こんにちは。
私は、手順が簡単でかつ転送速度が速いカードリーダー派です(^^ゞ
(カメラを繋いでやったことは皆無ですが。。)
書込番号:9397912
0点

電池の心配もいらないしカードリーダーがいいんでは。
書込番号:9397913
0点

風羅坊さん
はじめまして。
どちらでもいいと思いますが、カードリーダーからの取り込みのほうが
早いような気がします。
書込番号:9397917
0点

私は カードリーダーで取り込んでいますが、USB接続では駄目と言う事は有りません。
しかし 遅い、カメラがその間使えない、バッテリーの消費(出来ればACアダプターを使いたい)とか有ります。
書込番号:9397928
0点

直接取り込みだと途中でバッテリー切れになったら大変ですよ〜
書込番号:9397986
0点

私はUBSケーブルで転送です。
前もってバッテリーの残量の確認は必要です。
以前にカードの向きを入れ間違えて危うく壊すとこでした。
以来ケーブルを使います。
電源ケーブルの購入&使用もお勧めです。
書込番号:9398017
1点

カードリーダーの方が何かといいと思います。
書込番号:9398181
0点

私もカードリーダー派です
カメラの電池の件もそうですが、メディアを複数枚持っていると撮影済みのメディアをカメラに戻してから転送するのも煩わしいような気がします。
書込番号:9398183
0点

カメラのUSBから取り込む時って、USBから電源供給はされないものなんですか??
書込番号:9398609
0点

kawase302さん 今晩は。
>USBから電源供給はされないものなんですか?
USBが5Vですからカメラ内に7.2-7.4Vインバータが必要になりますし、
カメラ内の電源系と協調するための回路が面倒な割にメリットがないということでしょう。
書込番号:9398924
1点

SDカード(SDHC)の抜き差しの寿命より、USBコネクターの寿命の方が短いようです。
(1万回対1500回)
書込番号:9399027
0点

風羅坊さん、こんばんは。
私はD3を購入以来、付属のUSBケーブルは使ったことがありません。
それ以前に購入した、D100やD2x、D200でも使ったことがありません。
いつもカードリーダーから取り込んでいます。
書込番号:9399416
0点

自宅のPCに取り込む時はカードリーダー派です。
自宅以外では直接カメラとPCを繋ぐこともありますが、
常駐ソフトが勝手に起動してRAWだけが取り込めてなかったり、
けっこうややこしい目に遭ったことがあります。
どちらにしても慣れた環境が一番楽ですね。
書込番号:9399514
0点

USBケーブルをひっかけたりするトラブルで、
本体落下とかUSBコネクタ破損とかになることを避けるためにも、
カードリーダです。
書込番号:9399664
0点

カードリーダです。速いですし、バッテリーの残量を気にする事なく取り込めますので。
何よりデータを失うのが本体の故障より辛いです。
カードリーダもCF、SDHCもSanDiskで統一しています。
書込番号:9400645
0点

USBです。カードリーダーは一度購入して試しましたがうまくいかなかったので使用していません。
スポーツ撮りのため5000枚/日くらいですが、電池は予備があるため気になりません。それとカメラ毎CFを決めているのでヒンパン抜き差しで間違えたくないだけです。複数のカメラでの撮影後時系列でひとつにまとめるためカメラ内時刻を合わせる必要があり、転送時に毎回自動セットできる利点もあります。
書込番号:9401213
0点

皆さんからご回答感謝です。
カードリーダを使われる方が多いようですので、
カードの向きが分かりやすそうなものを求めます。
場所違いかと思いますが、もしお使いのもので
お勧めのものがありましたらお教え下さい。
有り難う御座いました。
書込番号:9401559
0点

I・O DATAのUSB2-W33RWというカードリーダを使ってます。
SanDiskのエクストリーム4 4GB満タンが3分6秒で転送完了でした。
JPGとRAWの同時記録で376ファイルでした。
正確に計測したのは初めてでしたが、まずまず速いかな?と思って使ってます。
エラーの発生は無いですね。
ただ、もう型遅れナンで今でも売っているかは知りません。無責任ですみません、、。
最近の製品はもっと速いのが有ると思います。
書込番号:9402400
0点

私は通常はカードリーダーで高速な物をつかってます。メディアはサンのWをつかってますので大体40Mb/s前後で取り込めますのでスピードは相当速いです。
ただ、同じメディアなので見た目が同じという事もあってどのカードにどのデータがはいっているのかわからなくなると困る場合はそのままPCに接続して転送してます。
書込番号:9403859
0点



皆様、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9358033/ではお世話になりました。
タイトル通りD3デビューしてきて、予定では近所でだったんですけど、急遽旭川の祖父母の家に行くことになりまして、写真を撮るにはなんとも季節外れの美瑛がデビュー地になりました。
D3を貰ってから野外デビューまでの約一週間、祖父からの課題は、
1.AFできるようになる(シャッター半押し、AFポイント変更)
2.撮影モード、ISO感度、ホワイトバランスの意味を理解し、考えなくとも変更できるようにする。
課題は難しくなかったですがシャッター半押しだけはたまに失敗します。ピント合う前に撮影になることがありました。
写真をアップしますのでどこがダメかご指摘いただけないでしょうか?
祖父は初めての割には上手い、凄いと言ってくれましたが、とてもそうと思えなく。
特に池の写真はD3Xのサンプル(http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3x/sample.htm)真似ましたが全然思ったように撮れなくて、原因もわかりません。
天候は曇りだったのでサンプル写真のようには青空が写らないのは当たり前かもしれませんが、それにしてもクッキリしてないです。もしかしてカメラが良くないんでしょうか?
先輩方、アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
2点

デジ(Digi)さん
また見てくださりありがとうございます。
カメラに異常ないみたいでほっとしました。
mao-maohさん
これからはRAWで撮ろうと思ってます。
>それにしても、高校生で、おじいちゃんからD3もらったんですか。
>D40ぐらいなら、普通だけど。。。。
祖父はD3X買ったのでD3の出番はなくなりそうで僕に譲りました。ネックは重さでしたが、祖父の指示で札幌ヨドバシでD3を見に行くと、おあつらえ向きに24−70F2.8が付いてました。持っても重いと感じませんでしたので貰いました。
f5katoさん
旭川方面は黄砂あまりないんですね。
札幌は結構あって、数日前に洗ったばかりの車が黄砂まみれになって、父は泣きましたよ。
書込番号:9407210
1点

ちょっと巷で流行ってる?青い池まで行ってきました。
今日は晴れです。
20年前の作業現場付近でした (^^;
12年前にも行ってるはずでしたが・・・・青い池だった記憶がない・・・
広角撮影は概ね肉眼で見たとおり
(ニコニコ初心者さんは画面左からの撮影?)
望遠撮影(RF500mm)はWBを変えて青を強調してみました。
時間帯を変えて観察するのがいいかも。
広角撮影は、ほぼ逆光です(正面上が太陽)
ちょっと歩きますので車上狙いにご注意を!!
ニコニコ初心者さん
札幌方面だと黄砂の影響ありましたか。
盆地の旭川だと今年の春は大した影響はなかったような・・・・
書込番号:9416177
1点

すみません
望遠撮影、RF500じゃなくてED180/2.8Sでした。
マニュアル撮影のため露出補正値が出ていませんが-1EV程度です。
カスタムセッティングで露出基準値を-3/6としているため、デフォルトだと-1.5〜1.7くらいの補正になってるかな?
書込番号:9416206
1点

f5katoさん こんにちは やはり電光石火のように撮影でしたね お写真素晴らしいです
>ちょっと歩きますので車上狙いにご注意を!!
私も今年の夏休みには行って見たいですが、「ちょっと歩く」は1kmぐらいですか?
早速背中を痛めてゴールデンウィークはムリっぽいのでが、夏休みごろになっても青い池は見れるのでしょうか?
書込番号:9416323
1点

「ちょっと歩く」は1kmぐらいですか?
そこまでいかないです (^^;
5〜8分くらいかな。
現場はちょっとしたダム湖みたいなところです。
非常に低いロックフィルダムみたいな感じといいましょうか。
私が現場にいた頃は川の流れが違いまして、非常に急流なところでした。
火山噴火の泥流対策で河道を広げて対策したようです。
現場はその盲腸みたいな感じでしょうかね。
三日月湖というわけでもないようです。
美瑛町から白金温泉方向に走りまして、白金温泉より手前になります。
右手に走る川のところに水管橋があるので、その反対、道路左側に駐車場(現状、空地ですが)がありますのでそこから徒歩で向かうことになります。
書込番号:9416501
1点

f5katoさん ご丁寧にどうもありがとうございます、了解しました。
スレ主さん、どうもスミマセン
書込番号:9416685
1点

D3Xの画像、うろ覚えで行って帰ってきて確認したら、向きが左側からでしたね (^^;
(ニコニコ初心者さんの向き)
1996年に撮ったポジがあったので参考までに。
ブロックの格好が今と違う気もします。
(当時はとてもブロックの上を歩ける雰囲気はありませんでした)
よく見ると、あの当時からちゃんと青い池になってますね。
当時は18mmにて撮影。
撮影はD3Xサンプルの奥側からD3Xカメラポジション方向と思われます。
書込番号:9417054
1点

f5katoさん
f5katoさんも行かれたんですね。お天気も写真も良いです。僕も桜の季節が終わったら天気の良い日を見計らって再チャレンジしてきます。
青い池の昔の写真、ビックリしました。色こそ同じですが今と全然違いますね。
厨爺さん
駐車場から池まで、雪で歩きにくかったこともあって7、8分かかりました。
でも雪が溶けるころには、もっと池寄りに駐車できるみたいで5分も歩かないって聞きました。
書込番号:9422272
2点

ニコニコ初心者さん わざわざありがとうございました ありがとうございます
D3Xの青い池のサンプル画像がどこか外国の画像だと思ってました、まさか日本だとは思ってもいなかったです。樹氷の中の青い池は素晴らしいですね。お近くのようなので、あのような素晴らしい時期の撮影もまた見せてください。
f5katoさんも近いので絶対今年度の冬はf5katoさんも必ずアップすると思いますよ、あの方は絶景写真に関してはだれも真似できないくらい凄いですよ(私はプロかプロでなければスーパーマンではないかと思ってます)笑
書込番号:9423652
2点

厨爺さん こんばんは
青い池の現場まで途中は細い道ですが車が入れます。撮影ポイント周辺は車が2.30台は停めれます。熊が出そうな雰囲気もありますが。
5DMarkUのカタログのP14の写真もここだと思っています。
書込番号:9424562
2点

gajitojunさん
gajitojunさんのカキコミから一度は行きたいと思ってましたが・・・・
なんとも身近な場所でした (^^;
キタムラでキヤノンのサンプルも展示されてますが、ぱっと見てあれ?と思いました。
やはりそうなんですね。
青い池というより、樹木の感じで同じ場所っぽいなと思いました。
1996年の写真は築造されたダムとレンズテスト(中古で買ったAi18mm/F4)がメインだったのですが、わざわざ歩いた記憶はありませんで、また土木資材が置かれていることを見ても仮道はあるんでしょうね。
土木屋が作るもの、何かと批判も多いのですが観光名所になりつつあるのはちょっと興味深いです。ただ、偶然できたものだから良いんでしょうね。
書込番号:9425359
1点

gajitojunさん おはようございます
わざわざありがとうございます。かなり昔(それこそ銀塩時代)に一度だけ美瑛に行ったことがあります。是非また行ってみたいと思ってます。詳しい情報本当にありがとうございました。
f5katoさん おはようございます
ここはもうf5katoさんのシマですね
書込番号:9425384
2点

厨爺さん
ふと思いましたが、これから名所になっていくと、ちょっと風景が変わるかも。
あそこは本来一般人が行く場所じゃないので、堤体に防護柵も何もありません。
観光客を呼ぶようになると、転落防止の柵が付き、D3Xサンプルの構図では作画しづらくなるかも。
規模が小さいとはいえ、直ぐそばまで水面がきて、傾斜面もそんなに緩やかじゃないですからね。
子供だと(大人でも)危険な感じはします。
本来は自己責任で対処すべきでしょうが・・・・
書込番号:9426381
1点

厨爺さん
f5katoさん こんにちは
昨年NHK-TVで紹介されてから急激に訪れる人が増えました。
仰る様に本来、獣道か作業道で人が通るところではないように思います。車の交叉は当然できません。
何より、いつ熊が出てもおかしくない場所だと聞きました。
書込番号:9426833
1点

gajitojunさん
>昨年NHK-TVで紹介されてから急激に訪れる人が増えました。
そうでしたか・・・・まったく知りませんでした。
クマは・・・・あの辺はクマの住処に人間が出向いているようなものですから。
場所によってはハンター随行で作業する場合もありますが。
書込番号:9427642
1点

gajitojunさん>
皆さん>
私が2年前に青い池を訪れた時、熊の足跡がありましたよ。
白金温泉在住の方が言うには、熊が活発に活動する時間帯は注意した方がいいとのことです。
熊の足跡です(人間のものと被っていますが)
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/47370293.html
その時、大急ぎで撮った一枚(笑)
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/47570604.html
書込番号:9427739
1点

☆ババ☆さん
珍しいものが撮れましたね。
雪の上の足跡・・・冬眠から覚めたクマでしょうか。
夜中に月夜の明かりで・・・・みたいなシチュエーションは危なそうですね (^^;
民家の背後に山があるような場合は、直ぐそばまで下りてきたりはしているみたいですよ。
私も何度かクマの糞を見ています(ここではないですが)。
こちらから存在を知らせれば、向こうのほうで避ける場合が多いそうですが・・・・
このダム堤体、クマの通り道かもしれませんね。
書込番号:9428061
1点

ニコニコ初心者さんこんにちは。
拓真館懐かしいw・・・昔(1990年代前半)はよく行っていました。
しばらく行ってない間に建物の雰囲気が少し変わりましたね。駐車場は相変わらずですがw
前田真三さんが亡くなって、あそこでお話が出来なくなってからは、ピタと行かなくなりました。
美瑛にはよく行くので、今度行った時に久々に行ってみたいと思います。
そう言えば青池、今年の正月に行ったのですが、車を止める場所に、青池はこちらという看板が立ってましたw
そんなにメジャーになったのかと驚きました。
ただ、私は青池に徹底的に嫌われているようでw、行くといつもこんな写真(D3ではありませんが)のような天気ですorz
脱線してしまってすみません。
書込番号:9435599
2点

皆様のコミュを眺めてとても勉強になりました。ありがとうございました。
ヘタレなおっさんさん
恥ずかしながら前田真三さんのこと知らなかったです。風景写真のコンテスト名になってるみたいですね。館内では息子さん?のと合わせて数多くの写真が展示されてました。
写真家としての前田真三さんは凄い人なんですか?顔写真からは温厚そうな人に思いました。
書込番号:9441072
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





