
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちわ、
最近カメラを買おうと思っていろいろ調べています、そこでとても気になったのはD3 とD3xの公式サイトに乗っていた倍率色収差についてです、例の写真とても立体的にみえました、そしてどのニッコールレンズでもこの効果はあるとかいてありましたので、もしD3を買う場合レンズはオートフォーを使いこなすことが難しそうなのと、簡単そうなので、Ai Nikkor 50mm F1.2Sにしようかなと、思ったのですが ディーエックス フォーマット レンズはデジタル専用とホームページに書いてあり、もしかしてこの立体感はDX レンズから来ているのでは?しかもズームがたのレンズが多く使いこなすのが難しいのではなどと、思慮に耽っております。このニコン独特の立体感を損なわない、方法をご存知の方書き込みいただければ幸いです。技術的なことに疎いゆえ感覚的な表現で失礼いたしました。
3点

ご参考:
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/21/8516.html
>>ニコン独特の立体感を損なわない
おもしろいテーマですね。
立体感は絵画でもよくでてくる言葉ですが、影付きの明暗差でしょうか?
ニコン独特に思える立体感を体感できたのですか・・・うらやましい。
Ai Nikkor 50mm F1.2Sは、私には簡単に使えそうなレンズにはおもえないですが、これもうらやましい。
こちらこそ、いろいろ感覚的な内容を教えていただきたい。
書込番号:9980733
1点

お早い、回答有り難うございました、リンク非常に役立ちました
ホームページ 倍率色収差の効力が画像をすっきりさせそれ故により立体的に見えたのかよくわかりません、
この場合かげによる立体感というよりは、すっきり、くっきりすることによる、立体感が感じられたように思います。
他の35mデジタルのカメラのサンプル写真には無い立体感を感じました、よく言えば面白く見えますが、悪くいうと、どれも同じパターンの立体感をかんじます。
AI nikkor 50m f 1.2 は難しいレンズとは知りませんでした、オートフォーカスより手で動かした方が簡単なのではと短絡的に考えておりました。
書込番号:9980906
1点

こんばんは
お写真 拝見しました。
入り込み過ぎ?と 少し私は感じますが、独特の感性が溢れていて素晴らしいです。
DXレンズの事は、気にされ無くても大丈夫です(D3 では、DX フォーマットで使います)。
立体感は 対象と前景&背景との関係と、ボケの量で感じが変わります。
レンズの役割は、そのボケ具合と解像感でしょうね。
書込番号:9980907
1点

ご返答ありがとうございます
ロボット2さん、D3ではDXフォーマットしかつかえないのでしょうか?、以前すこしだけD70という機種を使っただけで、あまりニコンに詳しくないので、申し訳有りませんが、ご説明していただくと助かります。
書込番号:9980984
1点

>P.Kさん
揚げ足取りになってしまいますが、まずはちょっと気になったので
>こんにちわ
こんにち「は」ですよね。
それから、読みにくいので、文章は適当なところで切りましょう。
ある程度の長さで改行するようにすると、なおいいと思います。
ご質問の中身ですが、まず
>そこでとても気になったのはD3 とD3xの公式サイトに乗っていた倍率色収差についてです、
倍率色収差について書かれていらっしゃいますね。
それがとても気になったと。
で、その直後から「例の写真とても立体的にみえました」と、また別のことについて書かれていらっしゃいます。
ちょっと混乱されているようなので、別々に話をされるといいのではないでしょうか。
ニコンのD3シリーズ、D700、D300には倍率色収差軽減の機能があります。
しかし色収差を抑えることで見た目の解像度、シャープさを改善することにはなったとしても、
立体的に見えるようにするような効果は得られるとは思えません。
それはあくまでライティングやボケ具合によるところが大きいのではないでしょうか。
ボケに関して言えば、DXレンズよりもフルサイズ対応のレンズの方がより立体感を得やすいと言えると思いますが。
書込番号:9981002
5点

>もしD3を買う場合レンズはオートフォーを使いこなすことが難しそうなのと、簡単そうなので、Ai Nikkor 50mm F1.2Sにしようかなと、思ったのですが ディーエックス フォーマット レンズはデジタル専用とホームページに書いてあり、もしかしてこの立体感はDX レンズから来ているのでは?しかもズームがたのレンズが多く使いこなすのが難しいのではなどと、思慮に耽っております。
先ずは、デジタルカメラ関係の用語は、ちゃんと勉強して正しく使える様になって下さい
でないと、お書きになっていることがどう云う意味なのか? 私にはさっぱり理解出来ません (^^;
第一に、D3とD3XのどちらもFXフォーマットのカメラですから、これらのボディにDXレンズを付けるとイメージサークルの関係で、撮像素子の全面積を使って撮影出来なくなります
その様な撮影環境がとった写真の立体感に一役買ってるとは...... とても信じられません
第二に、最新のAFセンサーを搭載しているこれらのボディで、オートフォーカスを使いこなせないとすると、一体どのカメラがAFに向いているのか?教えて戴けますか?
因に、AF用に設計されたファインダーで、たとえ50mmレンズと云えども、解放絞り1.2のレンズをMFで思ったところへ正確にピントを出すのは、AFで合わせるより難しいかと....... (^^;
それと、立体感のある写真は、何もニコンの専売特許ではないと思いますよ (^^;
立体感のある写真を撮る為には何が必要なのか?は、印象に残る写真を沢山見ることで、自ずと判ってくると思います
レンズで撮れるのであれば、そんな楽なことはないですね〜 (^^)
書込番号:9981038
4点

中判デジタルを使われている方なら、D3よりD3Xが良いと思いますが。
倍率色収差と立体感はどう考えても関係ないですね。ふざけてますか(笑)。
50mmは短いと思いますけどね。
D3X+VR 105mm F2.8Gマイクロ、70-200mm F2.8、PC-E 85mmDあたりからそろえられてはどうですか。
またマニュアルレンズはデジタル専用ではなく、135フィルム対応ですから当然フルサイズデジタルに使えますよ。Ai以降なら。
書込番号:9981080
3点

皆さん真剣なご指摘、有り難く受け止めさせていただきます。
ここに書き込まず、安易に購入してしまったら、大変なことになるところでした。どうもマニュアルを読むのが苦手な僕はつい、簡単な方から入ろうとしてしまう、悪い癖ですね、しかしこのニコンD3やD3Xの公式サイトのサンプル イメージには、ぼけとか、そのようなことの関係ない独特な立体感が有るように感じました。
書込番号:9981133
2点

>D3ではDXフォーマットしかつかえないのでしょうか?
逆ですね、DX フォーマットは、フルサイズで無いAPS-Cサイズの撮像素子のD70、D300とかのDX機専用レンズです。
D3は フルサイズの撮像素子なので、従来から有るフイルムレンズがそのままの画角で使えます。
DX機で フイルムレンズを使うと、見かけの焦点距離が1.5倍に成ります。
詳しくは、DX、FXで検索をして見て下さい。
マニュアル
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
使用できる レンズに付いても、記載が有ります。
書込番号:9981169
3点

ロボット2さん
お早い書き込み助かりました、とんでもない勘違いをするところでした、しかし不思議ですね、最新式のレンズが使えないとは。。。全くデジタル業界は恐ろしいですね、
書込番号:9981200
1点

>イメージには、ぼけとか、そのようなことの関係ない独特な立体感が有るように感じました。
使用している レンズが記載されていますから、それを使われたら良いです。
14-24mm F2.8G
24-70mm F2.8G
60mm F2.8G
VR200mm F2.0G
50mm F1.4G
先ずは、ナノクリスタル24-70mm F2.8G
書込番号:9981230
2点

完全に皆さんをおちょくっているように見えますが.....
作品の実力ならご自分で判断するオプションは十分自分で見つけることが可能だと思います。
文面通りの初心者ならあの写真は撮れません。
そんなに写真は甘くないです。
盗作してまでこのようなことするとは思えないし一体何が目的なんでしょう。このスレ主は。
意味がわかりません。
書込番号:9981248
5点

でじおちさん
オートフォーカスに向いているカメラについてご質問ですが、正直、あまりいろいろのカメラとふれあわないので、自信は有りませんが、小さいタイプのカメラでは無いかと思います。小さいカメラのタイプはただ押すだけの物が多かったと思います。そしてマニュアルフォーカスについてですがm、僕の経験から言えば、カメラを動かさず固定できるように努力すれば、フォーカスが、合いやすくなります。
書込番号:9981251
1点

>最新式のレンズ
使えますよ、DXレンズは最新式と言うより、DX機専用レンズです。
D3で 使う場合は、DXフォーマットにしますが、マニュアル読んで下さい。
最新レンズは、先記のレンズとかですが、爪付きの古いレンズも使えます。
書込番号:9981266
2点

ジーンさん、全くそんなこと有りません、
いつも僕は技術的にわからないことが有ると。価格どっとコムに書き込みしています。
じっさい普通のカメラ店などとは比べ物に成らないほどの専門的な知識を皆さんおもちです。
書込番号:9981293
3点

>完全に皆さんをおちょくっているように見えますが.....
そんな事は 無いと、思う事にしています(^^
書込番号:9981304
5点

別の板でスティーブン マイゼルについて書いてた人がジーンさんですか....
本当に不思議です。
あのTAKA KUROKWAさんですか?
書込番号:9981349
2点

ロボット2さん
そうですか、いつも丁寧に教えていただき有り難うございます、技術の進歩は有り難いと思いますが、情報収集を怠れば、たちまち、とんでもない恥をかいてしまう。全く恐ろしいです。デジタル業界ってやつは。。。
書込番号:9981356
2点

ジーンさん
へんてこに思われるかもしれないけど、何らかかの形で関わった人の名前は覚えていますが、ジーンさんの名前のひとは、僕は知らないんです。
書込番号:9981421
1点

P.Kさん、こんばんは。
デジタル業界が恐ろしい訳ではないと思います(^^;
EOS 1DsMk2も検討されてるようですが、購入機種は決まりそうですか?
書込番号:9981604
2点



D3使用で大変満足してます。が、建築写真で壁紙の模様(縦じま)が細かく
鮮明に出ません。フォトショップで書き足そうとしたら鉛筆ツールで1画素でした。
で、質問ですがD3Xの2400万画素で撮影すれば鮮明になるのですか?(多少かわる?)
うまく質問できませんが、1200万画素のカメラで1画素の細かい描写は
2400万画素のカメラでは単純に2画素の描写になるのでしょうか?
限界だからフィルム4X5で撮影はなしです。
2点

私も建築関係の人間ですが、クロスの縞が細かくて鮮明に出ないということでしょうか。
1200万画素と2400万画素の比較では√2倍となる為1.4画素の違いなので
D3Xにしてもあまり変わらないと思います。
それにどのくらいでプリントアウトするかにも寄りますが、プリンターの
ドットの関係でにじみが出ている可能性もあると思います。
書込番号:9833449
2点

算数の話をすれば、その通りでしょう。
但し、当然算数ですから、縦横が2倍になるわけではありませんから、
線の太さが2画素分になる訳ではありませんよね。
しかし、壁紙の模様が1画素分で表現できると言われているのが、
私には不思議です。
2階調であれば、白と黒であり、書き足す事は可能ですが、それで
あっても、縦の線が真に垂直でなければ、1画素分として書き足す
事はできないのではないでしょうか。
1ピクセル一色で書き足すわけではない事を考慮すると、あまり
意味がないかもしれないなぁ〜と思えます。
書込番号:9833454
3点

↑
2行目と3行目、書き直していたら「から」が何度も
出て来て、ヘンな日本語になってしまいました。
読みづらくて、すみません m(_ _)m
書込番号:9833462
1点

>建築写真で壁紙の模様(縦じま)が細かく鮮明に出ません。
ざっと見、全体図と部分図は分けて撮影するのが望ましいかと。
一枚で収めようとするのは無理があります。
書込番号:9833563
2点

被写体(壁紙)に寄って 画角を半分にすれば2画素分になります。
この場合は、レンズ解像度にもスポイルされず単なる算数で2ばい。
書込番号:9833729
2点

皆さん即答ありがとうございます。フィルム撮影すればすべて解決するのですが
現像料やらフィルム代やら価格が値上がりしているのにびっくりしました。
1画素できれいにでてません。モアレもすごいです。が、ありがとうございます。考え方を変えます。
ありがとうございました。デジタルの可能性を追求します。
書込番号:9833872
1点

>1画素
どのような紙質に、どの様な印刷をされているのですか?
書込番号:9833937
1点

駅貼りポスターとか...不動産広告?
フォトショップが使えるなら、引き延ばした画像に対して
精細な壁紙の画像をタイルパターンで貼り込むということも
可能です。
書込番号:9834148
2点

スレ主さんの、 2009/07/10 16:53 [9833423] 談:
>D3使用で大変満足してます。が、建築写真で壁紙の模様(縦じま)が細かく
>鮮明に出ません。
スレ主さんの、 2009/07/10 18:47 [9833872] 談:
>皆さん即答ありがとうございます。フィルム撮影すればすべて解決するのですが
⇒・このスレ、勉強になります。
・個人的ですが、技術的に、理解できないところがあります。
・差し支えない範囲でいいです。なぜフィルムだと解決するのか教えて
頂ければ幸甚です。ご使用の機種は銀塩35ミリ? 中判?でしょうか。
・私は、趣味の中ですが、できたら、写真の作品作りと、日常生活記録とを、
銀塩リバーサルフィルムと、デジ一眼とで、TPOで使い分けていこうと
考えているもののひとりです。すみません。
書込番号:9834827
2点

>うまく質問できませんが、1200万画素のカメラで1画素の細かい描写は
>2400万画素のカメラでは単純に2画素の描写になるのでしょうか?
虹色仮面さんもお書きになられているように数学的には1.4画素になると思います。
単純に「倍」を期待するのならば、1画素を4画素で表現することを期待する、
つまり画素数は4800万画素が必要になります。
どのような状況下で4X5の替わりをD3に期待されているのかは判りま
せんが、D3の複数駒(例 3X3の9コマ等)で1画面を合成することができれば、
重なり分のロスを考慮しても、かなりの画素数を稼げます。
建築系ではこの手の方法である程度逃げることができるかと思います
(Photoshop等ソフトでの合成を意味しています)
なおその際、D3のWBのバラつきにはご注意ください
合成で並べて見ると、同じWB設定でも隣のカットと異なる色味になることがあります。
書込番号:9834897
2点

PCぱこぱこ初心者さん
> D3使用で大変満足してます。が、建築写真で壁紙の模様(縦じま)が細かく
> 鮮明に出ません。フォトショップで書き足そうとしたら鉛筆ツールで1画素でした。
ベイヤ配列の撮像素子のカメラでは、1画素単位の縞模様はとうてい再現できない。
1200万画素とはいえ、実質的にはおよそ半分程度、約600万画素相当だ。
縞模様が正しく再現できなければ、近づいて撮るしかない。
あるいは、2400万画素のD3Xか、さらにその後継機(より高画素機?)で撮るしかない。
書込番号:9835348
2点

私の独断と偏見でいわせて戴ければ、
画像を、3〜5倍に画像Sizeを拡大して、修正してみられてはいかがでしょうか?
Phoshopの画像拡大機能がどのレベルか知りませんが、
OPTPiXの拡大機能は、優れものです。
有名なPhotShopですから、出来そうな気もします。
書込番号:9835656
2点

いまいち、何を仰りたいのかわからないのですが、デジタルでモアレは出るでしょう。
細かい模様などを撮影した時に出るデジタル画の特徴です
モアレ低減させるためローパス効果によりいったん撮像素子に入る前にボカシ、
解像度を落とします。
デジタルは規則正しい細い模様などあると構造的に無い線まで出てしまうんです。
モアイ像でなくモアレです。
ローパス効果を高くしすぎると解像度がガクっと落ちますから、
デジタルなんて解像度とボカシの戦いです。
それに比べたらフィルムは規則正しく並んだ素子がないですから(笑)
モアレを無くすには
レンズの解像力以上の画素数の撮像素子がついていればモアレは回避できるでしょう、
ですからD3X相当かそれ以上の画素数なら確かに有効でんな。
単に解像度の話ならD3Xあたりで接写で出せますネ。
書込番号:9835678
3点

PCぱこぱこ初心者さんが想像する通り、D3XになればD3で解像しきれない部分まで
画素数アップ分(ほぼ√2倍)解像します。
ただ、壁面を正面から撮影する構図は少ない(パースがかかってくる)ので
例え2400万画素、中判3900万画素5000万画素になっても必ずどこかで
縦縞が一画素ピッチになりモワレ、解像不足が発生してきますので
高画素になってもイタチごっこではあります。
モワレ処理は使用サイズ決定後にフォトショで後処理です。
これからは私見です。
私もアーキテクト系を撮影しておりますので
運用としては先方の要求ピクセル、動体物有る無しで撮影機材を変えてます。
WEB用、2LまでならD3、長辺3500ピクセルまでならD3Xをリサイズ、
それ以上の用途不明、動体物無しの場合は中判3900万画素機で撮影してます。
縮小リサイズで使用(オーバーサンプリング)するように撮影した方が
品質、素材感、ディティールを保てると考えます。
シノゴの代替えと考えるとやはり中判3900万画素以上は欲しくなると思いますよ。
書込番号:9835802
2点

>印刷媒体になります。
お仕事なら…
現在 特価販売中です。
PHASE ONE P30+ 3000万画素/33×44mm CCD 売価:3,885,000円
キャンペーン特価:1,995,000(税込)。
〜09/08末日まで。
DNPフォトルシオに連絡して見て下さい。
上記 購入でも、合成が必要なら…
フイルムライクな Capture One 4 Pro から、調整済みの複数 Tif 画像を Photoshop CS4 に直接飛ばす事も可能です。
書込番号:9835813
2点

すみません
>PHASE ONE P30+ 3000万画素
↓
PHASE ONE P30+ 3100万画素
書込番号:9835910
2点

robot2さん、
マミヤが自社のデジタルバックを捨てて
PHASE ONEのOEMのデジタルバックを付けてキットとして間もなく発売です。
http://www.mamiya.co.jp/
3100万画素バックとボディと80ミリレンズがキットで200万を切るようなので
考え方によってはお買い得かも(笑
書込番号:9835929
2点

逆転の発想もありますけど・・・
貼る前のクロスなら、フラットベットスキャナで試しに直接スキャンしてみては?
凹凸の激しいものでなければ、意外と綺麗に撮れてしまうものです。
ただし、モアレがでるようでしたらわざと30度ほど傾けて撮るのがベター。
CCDモデルが良いですが、1-2mmのでこぼこならCISタイプでも何とかなるかも。
書込番号:9835941
1点

PSでレタッチしているのは16bitTIFFですよね。
当然B0以上の出力でしょうが、バイキュービックで画素補間してから見てください。
1ドットの線描が求められる画像は想像できないですが、クロップ・部分印刷して観賞距離をとって見て本当にその処理が必要か検証したほうが良いと思います。
おそらくD3Xでも撮像面に対して線が完全に垂直でなければ同じことだと思います。
布地モアレが出やすい撮影が多いならマルチショット対応の機材をレンタルして使って見てはどうでしょう。
フェーズからセールのメールが来ていましたが(安くなっているのはP30まで)ニコンからMXフォーマットが出ることへの対応でしょうか(笑)。
書込番号:9836027
2点



この度予算60万程でニコンのD3ボディ+ナノクリの14-24か24-70のどちらか1本かD700+14-24と24-70の2本両方購入で、どちらの組み合わせでの購入が良いか迷っています。
そこでお尋ね致しますが、タイトル カミさんにD3取り上げられるの巻の中でhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/#9602605(D3とD700の画質の違いに気がつき)とありますが、同じ振るサイズの12.1メガピクセル同士でも画質にそんなに違いが有るのでしょうか?(若干D3の方が高感度ではノイズが少ないというのは色んなサイトのサンプルを拝見すれば素人目にも解りますが・・・)
違いが有るのならD3にどちらかのレンズ1本を選択しますが、画質に大差ないのならD700にナノクリレンズ2本揃えた方が良いのかとも考えますし如何でしょうか?
0点

リンク先のレスの中にもありますが…画質の差はレンズの差が大きいと思いますよ。
書込番号:9634725
2点

機構全般の造り込みの違いとかの仕様に表されていない部分の違い、
連写速度・視野率の違いなどを納得、クリアされていればD700で良いと思います。
細かなまたは極限における画質に多少の差異はあるかもしれませんが、
作品としての質に影響しますでしょうか?
書込番号:9634746
0点

早速のレスありがとうございます!
>画質の差はレンズの差が大きいと思いますよ。
同じレンズを使用しD3とD700で比較した場合での問いです。
書込番号:9634748
0点

>機構全般の造り込みの違いとかの仕様に表されていない部分の違い、
連写速度・視野率の違いなどを納得、クリアされていればD700で良いと思います。
機構全般の造り込みの違いとかの仕様に表されていない部分の違いについては私には解りませんが、連射速度や視野率の違いなどは把握しているつもりです。
書込番号:9634771
1点

>D3&D700
画質に それほど差は無いと思って大丈夫ですが、だから同じ(だったらD700を選択)と言う事でも無いのです。
D3 は、そこんところがとても重要です。
その訳は 省略しますが、使って見ると判る!
書込番号:9634807
3点

画質に関して、絞り込んだ御質問だと思いますので、
そこに絞った内容の主観ですが。
製品を作っている立場ではないので、細部の事までは
分かりませんが、同じ撮像素子で同じ画像処理エンジン
ですから、同じだと思います。
D700は所有していませんが、友人のD700で撮影された
RAWデータを提供してもらった事があります。
あくまでも、「私には」ですが。
違いは分かりませんでした。
書込番号:9634837
3点

ティーゼルさん、14-24mmの板ではお世話になりました。
この際、D700とナノクリ2本の”お買い得コース”はどうでしょうか。
14-24mmを使い際には視野率100%のD3が羨ましいと思うときはありますが、
画質的には同じように思います。
D3の板でD700をお奨めするのは気が引けますが・・・。
書込番号:9634856
0点

スレ主さま、おはようございます。
D3を使っていますけど、robotさんに1票!!です。
良ければD3の魔のカメラでスレ立ててますので参考になさって下さい。
自分でしたらD3+ナノクリにいきますね。ナノクリうらやましいですが・・・
書込番号:9634857
0点

ティーゼルさん
こんにちは、両機スタジオで使ってます。
RAW撮りで使う限りD3とD700の絵柄は変わりません。
比較データの大半はISO800までが大半です。
それ以上の高感度では事例が少ないので撮影時の感覚のみですが
同じ照明、レンズ、構図の場合に限定すれば特にどちらが優れてるとは感じておりません。
ニコンワークスのVol48にD700、Vol46にFXセンサーについて開発者のコメントありますから、参考にされては?
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2009/0905/index.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2008/0811/index2.htm
JPG出しについてはD3側の事例が少ないので恐縮ですが、D700側のアクテブDライティングをAUTOにしてしまうと、D3より過剰補正される場合も「多々」あり、絵柄が変わりますので注意が必要かと思います。
書込番号:9634903
1点

ティーゼルさん、こんにちは。
私はD3+24-70を買って、しばらくお金を貯めて14-24を買うというのをお薦めします。
私は、ほんのちょっとしかD700はさわったことがありませんので、画質の違いについてわかりません。
しかし、D一桁は良いですよ。
ファインダー視野率100パーセントというのも、大きいと思います。
14-24は所有していますが、私の場合あまり使用頻度が高くありません。
広角側が主というのでなければ、24-70でしばらくは楽しめると思います。
書込番号:9634925
0点

ティーゼルさん、こんにちは。
私はD3のみの所持ながらD700は展示会やSCでの試写画像でD3とD700を素人ながら比較してみましたが、
撮影画像の画質だけなら違いを見出せませんでした。
自分で撮影するならD3の方が撮影感覚が楽しめるので選択しますが、
他人に撮影してもらって来るなら同程度の画質で割安なD700を選択してしまうかも・・・(^^;;;
書込番号:9634973
0点

ティーゼルさん、こんにちは。
皆さんがおっしゃるように、
D3とD700の画質は変わらないはずです。
あとは、ご自分の撮影スタイルを前提にして、それぞれの長所をどう捉えるかでしょう。
言い尽くされていますが。。。
D3・・・ファインダー視野率100%、連写機能、ダブルスロット、ボディ鋼製・・・
D700・・・コンパクト
書込番号:9634995
0点

こんにちは。
D700、D3の両方を使っていますが、
皆さん書かれているように、画質の違いはわかりません(--;
両方穴が開くほど見て、比較してみると差が有るのかもしれませんが、
片方だけ出されて、どちらで撮られたかというのは、たぶん分からないと思います(><)
書込番号:9635164
1点

私はD700を使用しております。以前D3を借りて比較した際、写りに関しては差異は感じ取れませんでした。また、exifが無いと私には判別不能でした。
幾度となくNikon開発者インタビューが雑誌・ネットに掲載されていますが、そこではっきりと「画像エンジンは同一。但し回路の引き回しでノイズの乗り方が変わるので全く同一とは言わないが、事実上の同一と言って良い画質」と書かれていたことを読んだ記憶があります。
私はD700の視野率95%が若干不満なものの、撮影中にファインダー覗いたままで親指コントロール出来る測光方式切り替えレバーの存在や、infoボタンから頻度の高い機能にダイレクトアクセス出来る機能など、D3には無い部分でD700の価値を感じています。
書込番号:9635419
2点

画質の比較に関しては、ボディよりも、レンズで決まりそうです。
同じ撮像素子を使っていても、処理エンジンやソフトが異なれば、写真も微妙に異なると思います。
あと、現実的な、お話しを少し。
D3とD700は、重量が異なります。
ナノクリスタルコートのレンズとセットとなると、結構1日持つとD3では辛い場合もありますよ。
今日も五日市のカメラ屋さんに寄ったら、「D3 ショット数5カット位 358千円」の中古が出ていました。 「買ったは、良いけれど、重いので直ぐに売った。」お客様がいるそうです。
さすがに、D3のモックは見たことが無いけれど、ボディ+レンズで、ペットボトル1.5Lから2L位の重さを、持って参考にされると良いでしょう。
ちなみに、私は、2日連続でD3+80-200VR等で、撮影しましたが、結構肩に来てます。
書込番号:9635711
0点

ティーゼルさん、初めまして。
フラッグシップのD3ですよね。。
つまり、D700でも画質は限りなく同じでも、何を求めるかの領域だと思います。
拘り、持つ喜び、共にする時間。。そんな部分に投資できるかできないか。。
変な選択材料かも知れませんが、D700とD3を迷うところまで行かれたのでしたら
D700を買って使ってるうちに、D3の存在がやはり気になるんじゃないでしょうか??
D3にされて広角ズームのほうは後で買う楽しみと言うことで私的にお勧めかもしれません。。はい。
書込番号:9636239
1点

D700に14-24と24-70の方がいいとは思いますが・・・何も持っていない場合は・・・。
前スレによるとD3と24-70、D700を持たれているのですよね。
ボディーは必要ないと思いますが・・・
14-24と24-70と70-200を買うのに一票入れます。
24-70はD3(スレ主さん)とD700(スレ主の奥様)で仲良く同時に使っちゃってください。広角と望遠は分けあって。
書込番号:9636267
0点

私が外出中に、こんなに多くのアドバイスありがとうございます。
>さすがに、D3のモックは見たことが無いけれど、ボディ+レンズで、ペットボトル1.5Lから2L位の重さを、持って参考にされると良いでしょう。
重さについては心配要りません。(15才から今年で40才まで趣味でウェイトトレーニングをしており腕力には自信ありますので)
尚、せっかくD700+14-24と24-70の組み合わせを薦めてくれた人には申し訳ないのですが、色々考えた結果、D700にすると後々D3が気になるかもしれないし大は小を兼ねるとも言いますし画質に大差ないのなら所有力を満たすという事でD3にどちらかのレンズにする事に80%気持ちが決まりました。
どちらのレンズにするかは、もう少し考えたいと思います。
書込番号:9636552
0点

ティーゼルさんこんにちは!
私はD700もD3も使っています。(24-70は持ってないけど!)
画質については同じと言っても問題無いでしょう!ニコンの方も言ってました。
私の場合、D300メイン時代にD3を購入しましたが、望遠側が足りず使わずじまいで売却。
レンズが揃い、FXに絞った時、コンパクトさに引かれD700を購入しました。が!
D700+MB-D10+エネループ8本+VR70-200はとても重く、さらに一番の泣きは、視野率95%になかなか慣れれなかった為、先日からD3に戻って来ました。
私のように遠回りして無駄なお金を使わない為にもD3をお勧めします。
ちなみに私はD3+AF-S17-35F2.8&AF-S28-70F2.8&VR70-200F2.8です。
こちらのレンズでも十分素晴らしい写真が撮れてます。
24-70や14-24だと金額的に片方しか購入出来ないかもしれませんが、17-35&28-70だと両方買えたりします。
質問の内容とちょっと外れた回答ですみません・・・
書込番号:9636820
0点

>24-70や14-24だと金額的に片方しか購入出来ないかもしれませんが、17-35&28-70だと両方買えたりします。
質問の内容とちょっと外れた回答ですみません・・・
いえいえ外れた回答ではありませんよ!
わざわざ、ご親切に有難うございます。
17-35&28-70のレンズも購入候補として検討してみますね!
書込番号:9636890
0点



皆様に適切なアドバイスを御願いしたく書き込みいたします。現在D3の中古またはD700の新品の購入で悩んでおります。勿論フラッグシップへの憧れは強く感じます。実際に機能面では遜色なくしいて挙げれば視野率の問題くらいでしょうか?95%と100%ではそんなに違いがあるのでしょうか。アドバイス御願いします。
1点

≫復活おやじさん
中古と新品に関しては、適切なアドバイスなどできません。
御自身の予算と、強い気持ち次第です。
一般的に言えるのは、中古よりも新品が良いという事でしょうか。
機能面に遜色があるか無いか。
これも、使う人にとって遜色が無ければ、D700でも十分であると
いう事しか言えません。
遜色うんぬん別にして、超安くなったD3でさえ、D700が2台買える
価格からみても、細かな所で「似たようなもの」なんて言えるレベル
ではありません。
但し、出来上がる作品に関しては、D700で撮って遜色のあるもの
ではないと思いますが。
視野率・・・
95%と100%で違いがあるかどうかを質問されておられる時点で、
気にする事ではないと思います。
書込番号:9430674
6点

視野率の違いは影響あります。95%のカメラで撮るときは常に95%を考慮して構図を切っています。
連写性能が全く違います。高速連写不要であればD700新品で良いと思います。
ボディの造りが全然違うなど、仕様に現れない価格差分の違いはありますが。
書込番号:9430694
6点

出てくる画像は一緒でも、まったく別物カメラですよ
D700は、あくまでもD3の廉価版だと思っています
特に連写性能、ファインダーの見え具合(視野率だけではありません)
ミラーショック、バッテリー容量(D700でも2000枚は撮れるので十分ですが)
大きさ、重さが気にならず、買える予算があるならD3の方がいいと思いますが
あと、内蔵ストロボは、便利ですけどあくまでも非常用と考えた方がいいでしょう
ちゃんと撮りたいときは、外付けで天バンとか使いたくなりますし
書込番号:9430744
1点

>実際に機能面では遜色なくしいて挙げれば… <
D3 とD700 を、同じように思う方がいますが間違いです。
勿論、視野率だけの違いでは有りません。
また その5%がどれほどの違いなのかは、実際に使って見ないと判らないです。
書込番号:9430792
1点

確かに中古品は価格面から見れば魅力的ですが、以前の使用状況がわからないかぎり
購入してから何があってもおかしくありません。
そういう意味で、新品は高いですが「安心を買う」事でもあると考えています。
(新品でも壊れる事はありまけどね)
一般的になってしまいますが、もしお近くにショールームや展示してあるショップなどが
あればじかに触ってみてはいかがでしょう。「やっぱりD3でなくては」「いやD700でも
自分の撮影スタイルなら十分」等、ある程度の判断材料になるかもしれませんよ。
もし資金が潤沢でなければD700の新品を買って、その分レンズを充実させる、
というのも私としてはアリかな、と。ただ、いずれにしてもご自身の撮影対象や
スタイルによって変わってくるとは思いますね。
書込番号:9430871
3点

復活おやじさん こんにちは
≫95%と100%ではそんなに違いがあるのでしょうか。アドバイス御願いします。
自分は、花とか風景を主に撮ってますが、撮った後でファインダーに見えなかったものが
写っていたらガッカリします(=_=) 人によれば後でトリミングすればいいだけと言う
人もいますが(^^;) 予算に問題なければ視野率100%のD3をお勧めします。
★載せた画像 視野率100%で撮ってますが画像の左側に不要の建物が入ってしまいました
仮に95%だったらどうでしょう?
D3はデジ一の歴史に残る名機だと思います D3強くお勧めします
書込番号:9430942
2点

D700を新品で購入するか、同じ金額でD3の中古を買うか?
D3は連写マシンですから、実際にどれだけシャッターを切っているか分からないので、私なら中古のD3は購入しません。
Aクラスの中古D3はあまり新品と価格差が無いので、予算面から選択するならD700が良いと思います。
私は連写機能だけでD3を購入しました。
書込番号:9430988
1点

こんにちは。
D3とD700については、みなさんが仰るように似て非なるものです。
当然ながら、カメラとしての機能はD3が上回っているわけで、
つまりD3の下位機D700という位置づけではありますが、D700にも利点はあります。
安価であること、ボディがコンパクトであること(MB-D10を着けるとD3に似る)。。。
ご自分の撮影スタイルで、
双方の利点を比較検討なさって大差なければ「新品D700」の方が満足度は高いように思われます(^^
書込番号:9431032
3点

視野率95%とは上下左右均一に低下しているわけではありません。
したがって視野率100%と95%は凄く重要な問題だと思います。
ただ、私は視野率よりもゴミ取り機能や分離型であるメリットの方を重要視しました。
人それぞれ何を重要視するか分かりませんので、自分の欲しい機能を整理して、その機能がある機種がなければ購入を延期するなり、とりあえずのつなぎ機種にするなり考えれば良いと思います。
私はFマウント、ゴミ取り機能、視野率100%、分離型(単三系電池が使用可能)である機種を希望していたのでデジ一デビューはD300からです。
(ファインダースクリーンの交換が出来ないのは購入後知りました。出来るのが当たり前だと思っていたので・・・)
D700は超高感度とFXの画角(単焦点レンズ)の為に購入しましたが、視野率95%は使いにくいです。
それ以外にもゴムの質が悪いとか廉価版らしい部分は多々ありますが、D3を触ったこともない私からすると・・・、後悔するような機種ではないと思っています。
>勿論フラッグシップへの憧れは強く感じます。
この感覚が私には全くないのですが、それは大事にした方が良いとは思います。
書込番号:9431063
3点

復活おやじさん
こんにちは
ご予算しだいではと思います。レンズとかにも予算必要でしょうし(すでにお持ちでボディだけというのであれば別ですが)
まず視野率は、気になる場合はあります、ギリギリにフレーミングすると余計なものが写る場合です。実施は出力段階でトリミングされるので特に実用上問題はないのですが。気になりだすと意外と「ウットオシイ」かもしれません..
あとD3で便利なのが、CFが2枚使える点。設定自由度もありますし、撮影ショット数が多い方には有利かと思います。
当然ながら各部の作りはD3の方がしっかりしてます。特にCFの蓋はD700は下手すると撮影中に開いてしまう場合も「稀には」発生しています。
D3の中身をできるだけ安く盛り込んだ結果、削られた部分もあるんでしょうね。
反面D700で便利なのが、内臓ストロボ、コマンダーモードで使うとモノブロックとかワイヤレスでそのまま制御できるのもありますし、重宝しています。
あとは、ダスト対策がD700の方が強力というところでしょうか...
いずれにしろ冒頭に戻りますが、ご予算しだいかと..
書込番号:9431107
1点

違いは色々ありますが、ここでその違いを聞かれる位なので、恐らくD700の方が復活おやじさんには合っていると思います。
新品を買う予算があればいいのですが、無い場合、中古でも問題なしだと思います。
書込番号:9431218
3点

予算次第でしょうね。
D3買えるならD3の方が満足度が高いとは思います。
D700にバッテリーパックを買い増ししましたが、発売後直ぐに買ったのでD3の中古がいけそうな値段になってしまいました。
ただ、D3の中古も入手困難に思いましたし、時間の方がもったいないと言うことで、D700購入に踏み切りました。
95%視野率・・・・100%にこしたことはないですが、背面モニターは100%表示されますので、使い方ではないかと。
書込番号:9431242
2点

復活おやじさん、こんにちは。
確かに出てくる写真はほぼ同じですが。。。
D一桁機のすばらしい部分はスペックなどの数字に表れない部分の煮詰め方の
レベルがニコンの他のラインアップとはまるで異なります。
スペック上に出てこない部分ですので、その辺の差異が感じられなければ、重要
なものと思わなければわざわざD3を選ばれる意味は薄いものと思います。
ファインダーの視野率にしてもスレ主様ご自身が「ファインダーに見えていない
ものが実際には写っている」ということに違和感を覚えなければ100%にこだわる
こともないと思うのですがいかがでしょうか?
当然のことながら、後発のD700には内臓フラッシュやダストリダクションの搭載、
LV機能をボタンから呼び出せるなど実用上使い勝手が向上している部分もあり、
そういった部分も含めて、最終的にはご自身が手にとって判断されるしかないと
思います。
私の場合はモノとしてD3に惚れちゃいましたから、D700は最初から選択肢には
ありませんでした^^;
中古か新品かはまた別問題。中古の個体の状況によるので判断しかねます。
書込番号:9431285
2点

D3とD700はまったく別モンでしょうに。
だからD3の存在があるんでしょうに。
画質も作りもまったく違います。
わからない人は安モンのカメラで十分。
書込番号:9431337
1点

D3が、重さ、大きさ、価格とも、せめて、F6か、D200か、(D90か、D40か)なみに、なってくれれば、、、、(笑い)
書込番号:9431501
1点

私はD3の予算が十分にありながらD700を買った者です。
自身の撮影がD3までのスペックを最初から要求していませんでした。フィルムではF3,F5を使用していたので、視野率の有難さは大変よく分かりますが、F3よりFE2とFM2が中心、F5よりF100が中心だったため、慣れのせいか視野率はクリヤできました。
マシンとしての構造やコンセプトが全然違いますので、ハードな使用でしたら迷わずにD3だと思います。ただ、D3Xが存在しますが、D3の高画素版と単純に位置付けられる製品でありませんので、D3とD700で決断できない場合は見送って現在所持されているシステムかキヤノンを見据えるのが無難かと思います。
書込番号:9431505
3点

復活おやじさん
D3のスペックを何処まで必要とされるかが問題だと思います。
D3のスペックが必要とあらば、予算的に中古となってしまったとしてもD3にいくしかないでしょう。
その差は大きいと思います。
(内容に関しては皆さんが説明されている通りです。)
一番の消耗品であるシャッターユニットですが、これは新品のD700であってもいずれは交換が必要なものです。
ですので、中古のD3であってもいいのではないでしょうか。
それこそ交換後は、当然ですが新品のD3シャッターユニットの状態で使用できるわけです。
このシャッターユニットは、D700のそれとは質が違います。
良品の中古D3にあたれば、シャッターユニット耐久回数の差から、もしかしたら新品D700よりも持つかもしれませんよ。
書込番号:9431547
6点

私だったら中古のD3(あくまで仮定の話し)。
そのかわりじーーーーーっくり選びます。
できればコレクション目的の人が「D3Xに買い替えるために放出します」みたいな感じの固体。
D700よりは高いと思いますが、D3新品よりは安いと思います。
やっぱD一桁って、オーラがあります。
書込番号:9431699
6点

問題は、復活おやじさんが普段何を撮られてるかにも因ると思いますが。
縦位置グリップ付きのD700にした上で、スペックだけで比較されれば大差ないと思われるでしょう。
しかし皆さんが書いておられる通り、D3はD700と全くの別物です。
視野率の5%の差はかなりあります。D3感覚でD700を使うと要らない物が写り込んでたり、俊敏性を要する撮影の場合はかなり気を遣います。
AFもですが、フォームアップを繰り返したD3は迷う事がほとんどなくなりました。
Wスロット。この恩恵に預かれる事は多いです。雨の日の撮影だと、同じCFであれば倍撮れてしまう交換しないで済む安心感がありますね。
ダストリダクションの有無ですが、気休め程度でしょうか。
粘着質のゴミが1番の天敵で、レンズ交換時の埃の混入より遥かに問題ですから。
D3、D700、D300と3台並べて撮影する事は滅多にありませんが、2台で撮影する事が1番多いです。
その時の組み合わせは、D3とD700もしくはD3とD300です。
絶大な信用性と安心感はD一桁機ならではの物があります。
D3の美品クラスをお買いになって良いと思います。
D700にバッテリーグリップを取り付けてとなると、結構出費になりますし。
書込番号:9431952
4点

悩むんならD700でOKでは?
D3が必要なら中古でも迷わずD3かと思います。
私のD3は3万ショットでシャッターユニットが逝かれました。
フラッグシップとは言え壊れるときは壊れるものだと痛感しました。
書込番号:9432030
5点



初心者です。初歩的質問で申し訳ありません。
撮影したデータをPCに取り込むのは、直接カメラから取り込みとカードリーダからの取り込みは、どちらの方が推奨されるのでしょうか。
お教え下さい。
0点

こんにちは。
私は、手順が簡単でかつ転送速度が速いカードリーダー派です(^^ゞ
(カメラを繋いでやったことは皆無ですが。。)
書込番号:9397912
0点

電池の心配もいらないしカードリーダーがいいんでは。
書込番号:9397913
0点

風羅坊さん
はじめまして。
どちらでもいいと思いますが、カードリーダーからの取り込みのほうが
早いような気がします。
書込番号:9397917
0点

私は カードリーダーで取り込んでいますが、USB接続では駄目と言う事は有りません。
しかし 遅い、カメラがその間使えない、バッテリーの消費(出来ればACアダプターを使いたい)とか有ります。
書込番号:9397928
0点

直接取り込みだと途中でバッテリー切れになったら大変ですよ〜
書込番号:9397986
0点

私はUBSケーブルで転送です。
前もってバッテリーの残量の確認は必要です。
以前にカードの向きを入れ間違えて危うく壊すとこでした。
以来ケーブルを使います。
電源ケーブルの購入&使用もお勧めです。
書込番号:9398017
1点

カードリーダーの方が何かといいと思います。
書込番号:9398181
0点

私もカードリーダー派です
カメラの電池の件もそうですが、メディアを複数枚持っていると撮影済みのメディアをカメラに戻してから転送するのも煩わしいような気がします。
書込番号:9398183
0点

カメラのUSBから取り込む時って、USBから電源供給はされないものなんですか??
書込番号:9398609
0点

kawase302さん 今晩は。
>USBから電源供給はされないものなんですか?
USBが5Vですからカメラ内に7.2-7.4Vインバータが必要になりますし、
カメラ内の電源系と協調するための回路が面倒な割にメリットがないということでしょう。
書込番号:9398924
1点

SDカード(SDHC)の抜き差しの寿命より、USBコネクターの寿命の方が短いようです。
(1万回対1500回)
書込番号:9399027
0点

風羅坊さん、こんばんは。
私はD3を購入以来、付属のUSBケーブルは使ったことがありません。
それ以前に購入した、D100やD2x、D200でも使ったことがありません。
いつもカードリーダーから取り込んでいます。
書込番号:9399416
0点

自宅のPCに取り込む時はカードリーダー派です。
自宅以外では直接カメラとPCを繋ぐこともありますが、
常駐ソフトが勝手に起動してRAWだけが取り込めてなかったり、
けっこうややこしい目に遭ったことがあります。
どちらにしても慣れた環境が一番楽ですね。
書込番号:9399514
0点

USBケーブルをひっかけたりするトラブルで、
本体落下とかUSBコネクタ破損とかになることを避けるためにも、
カードリーダです。
書込番号:9399664
0点

カードリーダです。速いですし、バッテリーの残量を気にする事なく取り込めますので。
何よりデータを失うのが本体の故障より辛いです。
カードリーダもCF、SDHCもSanDiskで統一しています。
書込番号:9400645
0点

USBです。カードリーダーは一度購入して試しましたがうまくいかなかったので使用していません。
スポーツ撮りのため5000枚/日くらいですが、電池は予備があるため気になりません。それとカメラ毎CFを決めているのでヒンパン抜き差しで間違えたくないだけです。複数のカメラでの撮影後時系列でひとつにまとめるためカメラ内時刻を合わせる必要があり、転送時に毎回自動セットできる利点もあります。
書込番号:9401213
0点

皆さんからご回答感謝です。
カードリーダを使われる方が多いようですので、
カードの向きが分かりやすそうなものを求めます。
場所違いかと思いますが、もしお使いのもので
お勧めのものがありましたらお教え下さい。
有り難う御座いました。
書込番号:9401559
0点

I・O DATAのUSB2-W33RWというカードリーダを使ってます。
SanDiskのエクストリーム4 4GB満タンが3分6秒で転送完了でした。
JPGとRAWの同時記録で376ファイルでした。
正確に計測したのは初めてでしたが、まずまず速いかな?と思って使ってます。
エラーの発生は無いですね。
ただ、もう型遅れナンで今でも売っているかは知りません。無責任ですみません、、。
最近の製品はもっと速いのが有ると思います。
書込番号:9402400
0点

私は通常はカードリーダーで高速な物をつかってます。メディアはサンのWをつかってますので大体40Mb/s前後で取り込めますのでスピードは相当速いです。
ただ、同じメディアなので見た目が同じという事もあってどのカードにどのデータがはいっているのかわからなくなると困る場合はそのままPCに接続して転送してます。
書込番号:9403859
0点



皆様、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9358033/ではお世話になりました。
タイトル通りD3デビューしてきて、予定では近所でだったんですけど、急遽旭川の祖父母の家に行くことになりまして、写真を撮るにはなんとも季節外れの美瑛がデビュー地になりました。
D3を貰ってから野外デビューまでの約一週間、祖父からの課題は、
1.AFできるようになる(シャッター半押し、AFポイント変更)
2.撮影モード、ISO感度、ホワイトバランスの意味を理解し、考えなくとも変更できるようにする。
課題は難しくなかったですがシャッター半押しだけはたまに失敗します。ピント合う前に撮影になることがありました。
写真をアップしますのでどこがダメかご指摘いただけないでしょうか?
祖父は初めての割には上手い、凄いと言ってくれましたが、とてもそうと思えなく。
特に池の写真はD3Xのサンプル(http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3x/sample.htm)真似ましたが全然思ったように撮れなくて、原因もわかりません。
天候は曇りだったのでサンプル写真のようには青空が写らないのは当たり前かもしれませんが、それにしてもクッキリしてないです。もしかしてカメラが良くないんでしょうか?
先輩方、アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
2点

こんにちは
先日は書き込みさせていただきありがとうございました。
露出補正もお使いのようで、中々ですね。
曇り日での画像ではいい出来じゃないでしょうか。
書込番号:9388670
1点

>それにしてもクッキリしてないです。もしかしてカメラが良くないんでしょうか?
PLフィルタを使うといいかもしれませんね。
>しますのでどこがダメかご指摘いただけないでしょうか?
コンテストなら審査員の好みに合わせないといけないけど、
そうじゃなければ、自分がいいと思えばいい、
悪いと思えば、そこを直せばいい。
書込番号:9388678
3点

里いもさん
この度もレスありがとうございます。
撮りはじめはプログラムモードで露出補正なしでしたけど、中頃から絞り優先モードを使い補正するようのしました。
ぼくちゃんさん
今度はPLフィルタを使ってみます。
皆様
拓真館の写真、壊れてます。
書込番号:9388732
1点

こんばんは
新緑の季節になれば、マイルドセブンの丘と純白の美瑛岳などを撮影するカメラマンがたくさん訪れますね。
8GBのCFは気兼ねなく写せます。
写したいものを写すだけ写してください。
NX2はお持ちですか?
無くても良いけど、あったほうが便利ですよ。
書込番号:9388823
2点

私も初めてにしては・・・お上手だと思います♪
お祖父様のおっしゃることに嘘は無いのでは?
いずれも・・・良く勉強されていると思います。
撮影した時間帯から言うと。。。
2枚目は・・・チョットアンダーかも?(寂しげな雰囲気を意図してるならごめんなさい!)
4枚目は・・・逆にハイキーかな?
ちなみに・・・D3xのサンプル写真は・・・スタンダードノーマル設定ではなく。。。
コントラストと彩度をいじってあるので。。。
時間帯も11月の午前9時だけど・・・-0.3補正してあります。。。
なので私がレタッチした画像が近いと思う。。。
このような、風景撮影するなら・・・露出ブラケティング(1回の撮影で露出を0.3段づつ変えて撮影する)してみると、勉強になるかも?
ご参考まで。。。
書込番号:9388866
4点

>青い池
>シャッター速度 1/25秒
焦点距離 66mm
絞り数値 F11
露出補正 0.3
ISO感度 200
まず、自分が手ぶれをしないで撮れるシャッタースピードを覚えましょう。
おそらく拡大すればこの写真はブレているんじゃないでしょうか。
F11まで絞って撮っているのはOKです。
とすると、シャッタースピード確保のために感度上げなくちゃいけないですよね?
せっかくのD3ですから、高感度も有効に活用してあげてください。
書込番号:9388883
3点

>セブンスターの木
構図はいいと思います。
右端にチョロっと中途半端に入った枝は余計かな。
JPEGで撮ってますか?
RAWで撮って現像してますか?
徐々にRAW現像なんかもやるといいでしょう。
(絵の良し悪しを考えるようになる。)
書込番号:9388909
2点

連投すいませんm(__)m
肝心なこと言い忘れましたorz
1枚目・・・マイルドセブンの丘・・・おじさんは秀作と思う♪
書込番号:9388935
2点

過去レスは拝見してました、祖父母の愛情を感じ大切にされている様子が伺われます。
季節外れと言う事で、思った写真が撮れ無かったようですが、どこの景勝地も実際に行ってみると、イメージとはギャップもありますし特に北海道の場合プロカメラマンの素晴らしい写真が多くありますので、なかなか同じ様に撮るのも難しいと思います。
祖父母とはどのような距離にあるか解りませんが、次回また素敵な写真が撮れる事を期待したいます。
ちなみに私は「哲学の木」を今一度撮って見たいと思っています。
書込番号:9388999
4点

連福草さん
はい、これからもどんどん写します。こちらでは来月桜が咲きますので楽しみです。
この後は、美瑛・富良野に連れて行ってもらいます。
#4001さん
ありがとうございます。
特に青い池は#4001さんが修正されたのが数段いいです。
トーンカーブ・・・・・、初めて聞く言葉ですが明るさとコントラストを手直しされたんですね。何となくわかります→明るさとコントラスト
露出ブラケティングも初めて聞きます。勉強します。
D2Xsさん
実は青い池だけ三脚で撮影しました。ピントは左側の細い木に合わせたつもりなんですが、何かぼやけているみたいで手ブレしてるのかピント合ってないかわからないです。
祖父もわからないでいます。
拓真館の画像は壊れてます。PCでは普通に見れるんですがアップするとダメで何度トライしても同じです(プレビュー画面で確認)
書込番号:9389010
1点

> 天候は曇りだったのでサンプル写真のようには青空が写らないのは当たり前かもしれませんが、それにしてもクッキリしてないです。
ホワイトバランスが悪いです。
ホワイトバランスはオートは最悪です。
オートでは色がくすんでくっきりしません。
オートは使わないことです。
また曇りだからと曇天にしてませんか。
これもダメです。
よほど条件がぴったり合わない限り、曇天もダメです。
つまり、ホワイトバランスは、天候に関係なく、いつでもどこでも晴天(太陽光)にするのがベストです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/dc0794f8830f42eadd08f9525092b220
書込番号:9389080
0点

D2Xsさん
ありがとうございます。
枝は撮った後に気付きました。いまのところはJPEGですがRAWでも撮りたいと思います。
>(絵の良し悪しを考えるようになる。)
残念ながら今の僕には意味が分かりません。失敗しても救済しやすかったり細かく補正できると教えられました、祖父にです。
#4001さん
ありがとうございます。
望のパパさん
「哲学の木」とてもスッキリして見るだけで気分爽快になるような写真ですね。木が傾いてて、まるで考えている様なので、そのような名称が付けられたようです。
僕が札幌で祖父母は旭川に住んでいます。祖父母の家から美瑛まで30分で行けます。
書込番号:9389097
1点

デジ(Digi)さん
>ホワイトバランスが悪いです。
>ホワイトバランスはオートは最悪です。
>オートでは色がくすんでくっきりしません。
>オートは使わないことです。
>また曇りだからと曇天にしてませんか。
>これもダメです。
>よほど条件がぴったり合わない限り、曇天もダメです。
>つまり、ホワイトバランスは、天候に関係なく、いつでもどこでも晴天(太陽光)にするの>がベストです。
ホワイトバランスは晴天で撮影してます。
書込番号:9389133
13点

>実は青い池だけ三脚で撮影しました。
おお、三脚使ったのね。
それならそれでもいいけれど、D3は感度を多少上げても画質に余裕がありますから、
やはりブレを予防する意味で多少感度は上げた方がいいと思います。
>>(絵の良し悪しを考えるようになる。)
>残念ながら今の僕には意味が分かりません。失敗しても救済しやすかったり細かく補正できると教えられました、祖父にです。
自分で一枚ずつ現像するようになれば、自然と写真一枚をじっくり見るようになります。
構図、色、コントラスト、フォーカス、いろんな部分に気づくようになりますよ。
そういう意味です。
写真を見る目を養う一つの方法になると思いますし、次の写真に反映されるようになるはずです。
書込番号:9389143
3点

>青い池
ホワイトバランスにも、留意されると良いなと思いました。
雪が 青被りしていますので、その調整とコントラストの微調整、アンシャープマスクを掛けて見ました。
構図的には、もう少し上の方を見たい感じがします(現場の記憶色が有りませんので、色の調整は途中で止めました)。
自分の撮った写真の、どこが良くてどこが悪いのか、そしてどうすれば良いのか、みんなそれで悩んでいます。
書込番号:9389205
2点

追伸
ホワイトバランスですが、晴天で撮られてもそれが最適で無い場合も有ります。
そこで RAWで撮り、画像調整ソフトで調整します。
或いは、撮影時にマニュアルプリセットホワイトバランスで撮ります。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/WhiteBF.html
書込番号:9389289
4点

去年の夏に北海道旅行で美瑛に行きましたが、北海道らしい広々とした感じがいいですね。
画像の場所には行けず、パッチワークの丘だけだったのが残念ですが・・・
書込番号:9389423
1点

美瑛・・・今時期は微妙ですね
朝夕の斜光線で立体感のあるときに撮るとか
12日なら晴れ間もあったような・・・・ただ、ぼんやりした天気でしたね。
(12日は旭川の隣、深川方面で撮っていました・夕方は確かに曇ってましたね)
美瑛方面、夕方にいい光線状態になったりするので日が沈むまで粘ったほうがいいこともありますね。
雨などでも、日が差して虹になったりしています。
サンプルどおりに撮る必要はないでしょうが、サンプルに合わせるなら光線状態の見極めも必要でしょうね。
青い池の天気は雲量が多そうですが晴れてるでしょうし。
(よく場所が分かりましたね)
>ピント合う前に撮影になることがありました。
AF、レリーズ優先の設定でしょうか。
AFの項目を確認してみてください。
書込番号:9389482
1点

D2Xsさん
はい、借り物ですけど三脚使いました。手持ちのときには感度を上げて撮影しようと思います。祖父は風景をほとんど三脚で撮るんですが、D3の高感度に強いところの恩恵が得られなかったと言ってました。今はD3X使ってます。
>自分で一枚ずつ現像するようになれば、自然と写真一枚をじっくり見るようになります。
>構図、色、コントラスト、フォーカス、いろんな部分に気づくようになりますよ。
>そういう意味です。
>写真を見る目を養う一つの方法になると思いますし、次の写真に反映されるようになるはずです。
「なるほど、そういうことか!!」と思いました。初めてRAWという言葉を聞いてその意味を理解したとき、慣れた人向けのモードと思いましたけど、初心者にもメリット沢山あるんですね。ご教示ありがとうございますm(_ _)m
robot2さん
修正された画像、見違えりました。
木がぼやけていたのが、俄然くっきりしたのはアンシャープマスクの効果でしょうか?
ひょっとしてひょっとすると、D3の画像はデフォルトでは良くないのでしょうか?画像を変えたい時はピクチャーコントロールと聞いたんですがスタンダードではシャープさが足りない傾向ですか?
雪が青被りしてる原因も説明を読んで理解しました。ここ一週間ホワイトバランスの勉強をした成果がでました。
じじかめさん
僕と違って見頃の時行かれたんですね。
家から美瑛まで車で2時間、高速代1000円(休日限定)で行けますので、桜の季節が終わる頃、また連れてってもらいます。
f5katoさん
地元なんですね。12日は朝から晴れてるのか曇ってるのか靄がかかってるのか、わからない天気で美瑛では夕方は厚い雲に覆われてました。
青い池は僕がわかるはずもなく、祖父の案内で行きました。なんか一年前まで工事してたみたいです。
AFの件は半押し失敗したときAF−Cだったので、後からAF−Sに変えました。
祖父の話ではAF−Cに慣れたほうがテンポよく撮れるようになるそうです。僕には全く理解不能ですけど、とりあえず言うことを聞いてみます。
書込番号:9389989
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





