
このページのスレッド一覧(全1243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 16 | 2019年7月3日 00:32 |
![]() |
14 | 4 | 2019年1月17日 16:06 |
![]() |
48 | 23 | 2018年7月28日 07:45 |
![]() |
87 | 25 | 2019年5月12日 02:29 |
![]() |
36 | 12 | 2018年1月16日 16:07 |
![]() |
125 | 50 | 2017年12月26日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日NIKKOR オールドレンズUDオート20mmf 3.5を買って Nikon D3に着けて見ましたが!レンズ側の絞りが3.5の開放からf11までしか絞れません。レンズ単体は問題無く f22まで絞れるのでカメラ側の問題でしょうか?
また撮影すると露出がめちゃくちゃで白く飛んでて見れたものではありません?同じレンズ カメラをお持ちのかたでこのような状態で困ってます。何かアドバイスをいただきたく思いますので伝授を願いします。
書込番号:22751874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dhi 110さん
露出に関してですが、
Ai連動しないレンズの場合には
レンズの絞り環で設定する絞り値と、
レンズ情報手動設定の開放絞り値を同じ値にすると
露出インジケータは一定の目安となります。
書込番号:22751927
3点

こんにちは。
Ai改造がきちんと成されてますか?
絞りリングの削りが短いんじゃ?と思います。
書込番号:22751929
2点

たびたびすみません。
まる・えつ2さんに一票です。
D3に焦点距離と開放絞り値を入力してください。ですね。
書込番号:22751939
2点

非AIレンズは使用不可となっています。AI化済みですか?
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3/spec.html
書込番号:22751940
2点

>Dhi 110さん こんにちは
UD Auto 20mm F3.5のレンズにはツメが出ており、当時のカメラはその隙間へ棒が入って機械的に自動絞り
をやっていましたが、D3にはその棒がありませんので、自動絞りが行えず、絞り開放になって超明るくなってしまいます。
そのままでは使えませんのでニコンで改造出来るかお確かめください。
書込番号:22752049
1点

Dhi 110さん こんにちは
> オールドレンズUDオート20mmf 3.5を買って Nikon D3に着けて見ましたが
非AiレンズをAi対応ボディに付けると Aiレンズ連動部と干渉してしまうため使用できませんし 志位宇した場合大悪故障の原因になるので 使わない方が良いと思います。
書込番号:22752068
5点

Dhi 110さん
ニッコールオート UD 20mm F3.5は
露出計連動レバー可傾式のDfには付くようですね
雑誌「Nikon Dfの哲学」に作例が載っていました。
D3の露出計連動レバーは固定なので
ニッコールオート UD 20mm F3.5は付けない方が良いですね。
書込番号:22752543
2点

Dhi 110さん。
>レンズ側の絞りが3.5の開放からf11までしか絞れません。
と言われているので
メーカーでのAi改造ではなくて、全オーナーさんが絞りリングを削って改造されてるんじゃないですか?
ちなみに
Ai改造用の絞りリング(部品)はおそらくメーカーさんも底ついてると思いますから、改造する場合は絞り部を削って本体と連動させます。
なので
削り方の深さが一定でないか、削り長が短いんじゃないですかねぇ。
書込番号:22753144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます。早速設定しましたが、
やはり状況は同じでした。何が悪いのかがわからないままですがもう少しだけトライします
書込番号:22753191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。ん〜見た感じは確かに絞りバーが短いような気もしますが、オークションで買ったので細かなところがわかりません。残念ですが!でも色々勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:22753203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dhi 110さん
>見た感じは確かに絞りバーが短いような気もしますが
絞りレバーの事ではなく 下のサイトにも書かれていますが レンズに付いているカニ爪の形状 中側切り抜かれていたり 絞りリングのマウント側 削った加工されていますでしょうか?
されていない場合は 非Aiの為 稼働ピンでないD3では付ける事が出来ませんし Ai解像でも 正規の改造ではなく 自分で改造した場合 絞りの位置が変わるなど異常が出る事も有ります。
書込番号:22753552
2点

>Dhi 110さん
偶々自分で改造した同じレンズが有りましたのでご参考になればと撮って見ました、
下手な写真で分かり辛いと思いますが、
同じF値のAIレンズの絞り冠と同じように削った物です、
あくまでも自己責任でお願い致します('◇')ゞ。
書込番号:22754630
1点

>Dhi 110さん
ついでにD700とD200で試して見ましたが、
D200ではレンズの絞り冠を動かしますとカメラ側の絞り数値も変動しAモードで問題無く撮影出来ましたが、
D700では全く反応なしで、Mモードでも露出ゲージに反応せず、
山感でシャッター速度を変えて撮るしか有りませんでした、
D200とD700を見比べて見ましたらD700の方は絞り連動爪がないみたいで、
若しD3に絞り連動爪が無ければ、Mモードにして、感でシャッター速度を設定するしか無いかもです、
取り敢えずそこはデジタルと言う事で、慣れればそれほど不自由しないと思いますし、
良い発色をする評判の良いレンズですので、お試しになって見たらいかがでしょうか,
気が向かれましたら古レンズスレなども有りますので是非お越しください(=^・^=)。
書込番号:22754695
1点

阪神あんとらーすさん大変参考になりました。古いレンズですので、諸々大変なんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:22755616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の予想ですが
ニッコールオート(Ai未改)の場合、カメラ側の連動バーの内側にレンズがはまり、装着できちゃう場合が有ります。
つまり無理やりはまっていて、おそらくレンズとバーが干渉している状態です。
で、元々無理があるので、絞り環がF11辺りで回り切らず止まってしまう、と推測します。
どうでしょうか? もしかしたら既にD3側のAi連動バーが少し外側に曲がってしまっているかも知れません。
書込番号:22758297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじまりはstart結局はエロすけさん。アドバイありがとうございます。カメラ側のバーを確認しましたが、曲がってるようには見えません。他のA iニコールレンズを装着しましたが特にこれといって大丈夫のようですが、レンズについて色々と勉強になりました。これからは、 非Aiレンズを買う時は気をつけて買います。ありがとうございます。
書込番号:22773669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



娘達に駄々をこねて、一緒に初打ちへ。
ピクチャーコントロールはニュートラル、画像優先の撮って出し。
出てきた画像のあっさり具合に、思わずD200を思い出しました。
嬉しくして色々弄っておりました頃を思い出させてくれます。
そうそう持ち出す事も無いでしょうが、あの頃を思い出し色々弄ってみます。
JPEGを少々加工した取るに足らない画像を添付させて頂きました。
(暖かい目でスルーしてやってください。)
それでは失礼いたします。
6点

センサ性能向上のおかげか、DX機が殆どの条件で何不自由なく使えるようになって、
D3出動の機会は随分と下がりましたねぇ。
D200になると、さらに遠のきメンテのみになりそう。
だいたい、最近はグ〜タラ病になりまして、
ヨドバシの買い物まで通販で手抜き⇒運動不足の悪循環、反省しきり。
書込番号:22399911
3点

>あーとすーさん
顔だしはあれですけど、良く撮れてますね。
書込番号:22399963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事務局様にお願いし、3枚目を削除して頂きました。
ご指摘頂いた皆様、有難うございました。
「hirappa様」「うさらネット様」「ぷー助パパ様」、御返信有難うございます。
うさらネット様、小生のD200は、欲しいと望んでくれた方に御譲りしました。(有価で)
そういう意味では、今も現役で頑張ってくれています。
書込番号:22400249
3点



我が愛器となったニコンD3.折角なので超望遠を一本と思いますが、
シグマ・タムロンの150-600や、純正の100-400、古めのゴーヨン
等どれか一本と考えています。お薦めが有ればご教示下さい。
尚いつものように中古で考えていますが タムロンの最初の150-600で十分
とかシグマの50-600がとか幅広いご意見をお願い致します。
被写体はスポーツ・鳥さん等です。
2点

>デジカメの歴史。さん
コスパよいのはシグマの50-500mmかなと思います。
性能重視ならシグマ120-300mmにテレコンという手もあるかなと。かなり重いですが。
書込番号:21989676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>デジカメの歴史。さん
>テレコンの強度は大丈夫かなと。
問題ないですよ。
書込番号:21989704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゴーヨンが候補になっているなら、超望遠ズームを買ったっとしても、後ろ髪が惹かれると思います。
なら、ゴーヨンが良いと思いますよ。
やっぱり単玉、描写力が違いますよ。
書込番号:21989859
2点

>hiderimaさん
ホンマでっか!? D3複数あるので、
一台単付けっ放しも可。
書込番号:21989952
1点

TAMRONの150−600mmで決まり!!(中古をお望みのようですが、操作感覚などはU型の方が優れています)
書込番号:21990278
1点

>デジカメの歴史。さん
D3を2台お持ちなら、1台にゴーヨン、もう1台にニーニーなんてどうでしょう?
書込番号:21990379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センテピードさん
80ー200 2.8がございますので、高額な
ニーニーはいいかな?
書込番号:21990832
2点

>デジカメの歴史。さん
>ホンマでっか!? D3複数あるので、
>一台単付けっ放しも可。
なら、
300mmF2.8 , 400mmF2.8 , 600mmF4.0 も揃えて、それぞつけパナしにしても良いと思いますよ
では、証拠写真も見せてくださいね。
書込番号:21991363
4点

>hiderimaさん
最初に書いた通り購入は、一本のみです。
しかもボディは3台しかございません。
書込番号:21991404
2点

D3第1号 20万ショット そのまま売却予定。
D3第2号 4万ショット 15万ショット使用後 D3Sに入れ替え予定。
D3第3号 9万ショット 10万ショット使用後 D3Sに入れ替え予定。
D3第4号 良いのが有れば追加予定。
D3第5号 良いのが有れば追加予定。
この時点で D3第4号 D3第5号 D3S第1号 D3S第2号の4台体制に。(2年後)
書込番号:21991559
2点

てか、フルサイズミラーレスが発売されて現在のFマウントが
旧マウントになったら高級レンズ群が大きく値下がりして
中古が買いやすくなるんじゃね?
書込番号:21991623
0点

>デジカメの歴史。さん
>てか、フルサイズミラーレスが発売されて現在のFマウントが
>旧マウントになったら高級レンズ群が大きく値下がりして
>中古が買いやすくなるんじゃね?
今は、買う気が無いという事ですね。
書込番号:21991705
5点

>デジカメの歴史。さん
>ボディは3台しかございません。
てか、ボディ減らす予定だったはずでは?
D3以外のニコンボディは全部処分済みですかね?
書込番号:21991823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>センテピードさん
確かにに。
他にもD7000 D40xもございます
書込番号:21992840
0点



やや古い機種とはなりますが今回縁あって入手する運びとなりました。
数年前に「将来中古のD3を10万円で購入したい」と
書き込んだら色々言われましたが、それよりも安く入手出来る事に。
念願叶って長年の憧れの機種が使用可能になりました。
まさにデジカメのファーストクラス。
エンジョイ ニコン ライフ!
追記
デジカメのランクを飛行機のクラスに当てはめるのは我ながら極めて
適切と思います。 移動する(撮影する)と言う目的に関してはどれも一緒ですが
上級クラスの方がやりやすい。 逆に体力が有る(操作技術にたけている)方には
エコノミークラス(APS-C機)や格安航空
9点

ファーストクラス?
よくわかりませんが。
バイクの方が分かりやすいと思います。
中判カメラ:750cc以上 取り回しが大変だけど所有感は高い。
フルサイズ: 400cc〜750cc 十分な満足度、余裕のある出力。
APS-C: 250cc 高速道路走行可能で経済的。バランスが良い。
マイクロフォーサーズ 90cc〜125cc 二人乗りできるけど高速道路はダメ。
スマホ:原チャリ 日常的には十分で便利さNo1。
体力あるならAPS-Cというのは???ですよ〜
250ccは、400ccのスケールダウン的。
90ccは、ふらり乗りできて時速30Km制限もないので、マニア以外にはオススメ。マニアに馬鹿にされる。
一番売れているのは原チャリ。
書込番号:21964807
8点

>屁の河童Jr.さん
D3Sが10切ったら買おうと思っていましたが
フライングげと。
書込番号:21965243
2点


ちょっとだけ予算を上げてD3sの方が良かったんじゃないかなーっと。
基本性能はあまり変わりませんがセンサークリーニングが付いている方が良いですよ。
それとD3の場合は感度が実際のisoより高いので明るいレンズを使うときに苦労します。
とりあえず購入したと言うのでサービスセンターに持っていってピントセンサーをクリーニングして貰う事をオススメします。
ピントの食いつきが変わりますから。
書込番号:21966068
0点

>浜松屋飲兵衛さん
連続シャッターやってるとすぐ10万いきそうです。
書込番号:21966369
0点

>餃子定食さん
ピントセンサーなる言葉は初めて耳にしました。
貴重な良い情報有難うございます。
書込番号:21966391
0点

>ピントセンサーなる言葉は初めて耳にしました。
なぜかここの掲示板では話題にならないですからねー。
センサークリーニングする人は多いんですけれどもピントセンサークリーニングする人は少ないですねー。
私の場合は定期的にニコンに行ってピントセンサークリーニングとセンサークリーニングはしています。
少しでもピント合わせに迷う事があればピントセンサーのクリーニングで直ります。
逆にあまり知られてないから1回もクリーニングをした事が無いカメラが多いですから。
書込番号:21966467
4点

>デジカメのファーストクラス
それはどうかな?
というのもカメラの場合は上級に行くほど親切なものは何も無くなるから。
おしぼりや飲み物など自分でとりに行くようなもの、果たしてファーストクラスといえるかどうか。
無論、余計なお節介?のようなものも無くなるが……
またNikonの場合、その機種を扱えるレベルに達してない者は容赦なく切り捨てられる冷徹非情といったような面も見受けられるので、心して取りかかるように。
例えばD3クラスなら、行動を共にするときに重いといった時点で負け。
体を鍛え直せと言われんばかりのとこもあったりと。
ただコストダウンでちゃちくなった現行機にはない質感と、入れ込めるというか嵌まれるとこがある。そこだけかな?
書込番号:21966501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>餃子定食さん
クリーニングで少なくともその部分は
新品に近い状態になる訳ですな。
書込番号:21966563
1点

>Hinami4さん
中古使いとしては故障リスクが一番怖い訳で
そう言う意味での安心感は有りますね。
また、この形状は大振りですがD800シリーズに
縦グリ付けるよりかは意外にコンパクト。
書込番号:21966574
1点

憬れの機器ってのはあるからそれはそれですね。
書込番号:21967190
0点

この度はNikon初の記念すべきフルサイズカメラD3のご購入おめでとうございます!!仕事ではなく趣味(自己満の世界)で使うカメラなんだから、本人が気に入っていれば、それで良いのでは?周りも欠点では無く良い点をコメントすれば良いのに…とコメントしている自分はD3(風景用)とD500(鳥撮り用)を持っていますが、確かにD3は今時のエントリー機より劣る所も多々ありますが、D3を手に取ったトキメキ感や所有感は今でも劣る事がございません。サポートも終了していますが、壊れたらハイ終了でいいじゃないですか!それを覚悟で購入して趣味として使うなら、
なんの問題も無く、こだわって購入したのなら潔く素敵じゃないですかね。今でも使用するレンズや撮影環境、設定によっては、素晴らしい描写を見せるD3をいつまでも大切に使って下さいね!
書込番号:21967544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>kan45さん
いつ壊れても良いように、3台位買おうかな?
書込番号:21968031
1点

>部分は新品に近い状態になる訳ですな
センサーにどうしても小さなホコリが蓄積されてピントの食いつきが悪くなっているだけなので1000円程度で出来るのでオススメです。
私の場合は3ヶ月に1回の割合でピントセンサーのクリーニングをしています。
書込番号:21968115
1点

D3は、カメラ専門店で、新品で当時35万円で購入。
今では、絶対あり得ない安売りでした(-_-;)
D300からの、乗り替えで、全てにおいて感動したのを、今でも覚えてます(^_-)-☆
今年の12月でマル10年です。
ショット数は推定26000位です。
少な過ぎですが、これからも大事に使っていきたいと、思ってます。
サブ機に、D4を考えてます(-_-;)
撮影枚数は「25,193 枚」です!
メーカー名: Nikon
モデル名: NIKON D3
これは、net調べです。
書込番号:22660503
1点



レビューでも投稿させていただきました。
上手く説明できませんが、ハイアマチュア機にはない魅力があります。
休日には、なかなか持ち出す事がないので、通勤時に持ち出すようになりました。
スナップ写真ではありますが、画像を投稿します。
書込番号:21513897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロ機……
書込番号:21513944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiroTOM200さん
スレさんは40撃ネら、D3でも
似合います。
二十歳の子が D3 持ってたら
「この前 中古で買ったな」と思ってしまいます。
そして
その子のいくえを追うと
「古いセルシオに乗り込んだ」とか
書込番号:21513962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンのフラグシップ機のひな形がD2Xでできあがり、
D3でFX化されて現在に引き継がれているという印象を持っています。
これが出た時は、金策して購入するまで夢にも出てきまして、
いやはや、今でも札束をポケットにねじ込んで購入先に走った情景はボケ頭に残っています。
書込番号:21513966
7点

>謎の写真家さん
最近のハイアマチュア機と呼ばれる物も、どんどん高画素化してきて、一体どの年齢層で、どんなユーザーをターゲットにしているのかが、わからなくなって来ましたね。
パソコンも、それについて行かなきゃならないですし。
この先のカメラ事情が気になります。
書込番号:21514017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
初めて、デジタル一眼レフを購入する時、EOS 1D MarkUに惹かれました。
今となっては、市場に出回る数は少なくなったと思いますが、ミラーが動くカメラって、撮った感触が違いますね。
書込番号:21514044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通勤に…筋力つきそう(;^ω^)
書込番号:21514059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
付くことを期待しています(笑)
書込番号:21514126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
1DMarkVの間違いでした。
書込番号:21514163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiroTOM200さん
ご購入おめでとうございます。
やはり
D一桁台 安定感抜群ですよね。特に持った感覚(ホールド感・僕は手が大きくないですがそれでもいい感じで握れてます。
(今は手元には D3s&D3Xがあります)
シャッターの切った感じ &ファインダー、レンズ装着した後のホールド感もいいですよねー
さすが 一桁。
僕は海外在住中で バッテリーは 何とか (社外品でも何とか手にはいりますが)
難しいのは
(滞在国 SDカードとか ばかりで CFカード あっても 8GBとか でもめちゃ高くて 。。。)
CFカード 調達するのが 最近の課題です。
日本に年に 一度ぐらい一時帰国するとにき ボデイ(今3台)全部持ち帰り
ニコンのサービスセンターで スクリーンの清掃と ピント調整 する予定です。
(夏頃かなー 1台 3000円強の コースかなー まー 年に一度の サービスセンター行きは 予算に組み込んでます)
以前 滞在国の 住まいの近くにサービスセンター有ったんですが 移転して?? 不明です)
書込番号:21514360
2点

hiroTOM200さん
エンジョイ!
書込番号:21514408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiroTOM200さん
最高じゃね?
書込番号:21514560
2点

>二十歳の子が D3 持ってたら
「この前 中古で買ったな」と思ってしまいます。
この間、スナップ撮りに人気の有る撮影地で二十歳前後の大学生風のグループが、女友達をモデルにチャラチャラと撮影してるのに遭遇したんだけど、後で当地のインスタ見ると、実に新鮮な切り口で魅力的に捉えた写真をあげてた。
歳やキャリアは関係無い。
要は何をどう撮るかだよなあ。
シミジミ思った。
書込番号:21515512 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



皆様、「雨天の撮影」ではアドバイスありがとうございました。
毎度、劣悪環境下の撮影についての質問で恐縮ですが、お付き合い頂けると幸いです。以下長文。
日曜に息子チームの試合があり、撮影して来ました。
息子チームは第1試合13:30〜14:15、第4試合16:15〜17:05 の2試合に出場。
会場はいつも使われる他校のグラウンドで、校舎の南側にグラウンドがありますが、グラウンドの南西側にある樹林の影響で、この時期ですと15時にはグラウンド全面が日陰になります。機材と設定は以下の通り。
レンズ:80-400G/f4.5-5.6。VRはオフにして一脚を使用
第1試合
絞り:f6.3での絞り優先AE。
ISO設定:400。露出補正は−1/3。
第1試合は光量も十分で撮った写真を見ても日向だとシャッタースピードは1/3200〜1/2000位。日陰だと1/400?800位で撮れていました。シャッタースピードは1/1000以上、最低でも1/500は確保出来る様に、試合前に測光して設定するんですが光の変化は早いですね。
問題の第2試合
みるみる暗くなって来て照明が着きましたが、いかんせん小学校の照明装置なので、「無いよりマシ」というレベル。
設定
絞り:開放
ISO:3200 露出補正は−1/3
但し、後半は更に暗くなって最早夜なので、ISOは6400、露出補正はドンドン変えて最後は−2にしました(半分ダメ元でした)
撮っていても、シャッタースピードが激減していたので、焦点距離は80-200迄での撮影としました。
結果は散々たるものでした。
後半は撮っている最中も「こりゃダメだな」と思っていましたが、なんとかなると思っていた前半もほぼ全滅…
「ノイズがどうの」といったレベル以前に手振れと被写体ブレが酷い。
前半のシャッタースピードを見ても、1/250とか1/125になっているので、一脚付きとは言え400mmで写すシャッタースピードではありませんね。最初からISOを6400にすべきでした。手持ちでVR作動させた方が良かったのだろうか?
後半のシャッタースピードは1/100とかそれ以下になっていました。もうヤケクソで撮影してました。
お恥ずかしい写真で見せたくはないのですが、第4試合の前後半の写真をUPします。子供の顔が判らない写真を選んでいるのでご理解願います。
今年のリーグ戦はもうないのですが、12/23は「クリスマスカップ」というフェスティバルに参加し、これが13時ー17時。都立の立派なグラウンドなので、照明は
ましになるかと思いますが、親子サッカーにも参加するのでどうしたものかと思案中(もう16時以降は撮影しないとか)
また、来年、再来年と息子のサッカーを撮影続けていく上で、夕方の撮影は避けられないようなので悩むところです。
少し前までは「しばらくD3で撮影した後にD4Sの中古に買い換えよう」と考えていましたが、今は結構マジでD5への買換えを考えるべきかと考えています。
しかし、「小学生のサッカー撮影にD5?マジ?」と冷静な自分もいたりします。冷静に考えれば来年以降も16時以降は撮影しない。と割り切ることも必要かなと考えております。
同じような環境下での撮影をされた経験のある方がいらっしゃれば、アドバイスいただけると幸いです。
2点

>プロビア100Fさん
>300mmは小学生といえど、焦点距離が不足気味で1.4のテレコンを使用していましたが、AF速度に難があるため、
度々申し訳ありません。
新型の300mm f4はAF速度は速そうですが、回折レンズ使用しているため、敬遠をされたのでしょうか。
今後の参考の為に、どうかご教示のほどをお願いします。
書込番号:21428662
0点

>ひぶつましさん
はい。慌てる話ではありませんし、今年は散財が続いたので、心も財布も落ち着かせながら、ゆっくり検討したいと思います。
書込番号:21428714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロビア100Fさん
どうも 初めまして
D3お使いですか、僕は ある事情で D4sまで使い カメラ機材全て 売却 (バック&三脚は実家においたままですが)、つい最近
気が変わって(笑い)
買戻しで D3s、D3X と大三元 (全部中古で買戻し) と天体写真撮りたくなって D810A (これは新品)えらい散財しました。(爆)
やはりシャッターのフィーリングは1桁が 特に連射すると行きは 1桁でしょう。
D810Aの感じは馴染めないなー。
で D4s に行かなかった??のか 価格も有りますが メデイアが2種が何気に 気になってましたね。
D810Aはメデイア2種ですが 天体用で出てるのこれしかないのでしょうがないけど 1種が僕的には使いやすいなー・
で 先ずは
D3sを中古で購入 2万3000ショットで 13万ぐらいでした。 魅力的な価格。
予算があるなら D5でいいんじゃないですか。
予算が限りあるなら
D3s で良いかなー。
現役でいける(修理は有限ですが)と 思います。
D3sの画像あげときます。
面倒くさがりなんで JAPEG です。
D810Aは RAWかなー。
書込番号:21428720
4点

>量子の風さん
旧サンヨンとF5を購入したのは、昨年の10月頃でした。
予算がない為、F6で無くてF5。旧サンヨンも中古美品Aランクをフジヤカメラさんで購入しました。
新サンヨンを避けたのは価格が大きな要因ですが、旧サンヨンの写りとAF速度に定評があったこと。PFレンズというギミックよりオーソドックスなレンズ設計の方が好感を持てた為です。
実際に新サンヨンで撮影されている方たちの中では評価は非常に高い様なので、完全に私の独りよがりですね(笑)
でも80-400を使うと、評価の高い旧サンヨンよりも暗いズームですが最新の設計の80-400の方が、少なくともデジタルには適していると感じ旧サンヨンは手放しました。
書込番号:21428722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロビア100Fさん
ご教示いただきましてありがとうございました。
私も回折レンズ(PFレンズ)には違和感を感じていて、純粋に光学性能だけを考えればオーソドックスな構成が良いと思っています。
そうだとすると、何故ニコンが300mm f4でギミッキーな事をやったのかという事になりますが、やはり、328や80-400mmの販売数を減らさないようにし、且つ、新技術をフィールドでテストする為に、新300mm f4を回折レンズ化してきたのではないかと邪推しています。
キャノンも300mm f4や400mm f5.6をなかなかリニューアルしないのは、328や100-400mmの販売数を減らさない為ではないかと邪推しています。
書込番号:21428761
1点

>流離の料理人さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
うーん、人生色々ですね(笑)でもD3系って本当に人気あるんですね。
D4Sのメディアが2種が気になるとの気持ち、非常に解りますます(笑)私も同じです。気持ち悪いんですよね。
スマホなんでよくわからないんですが、4枚目は素晴らしい写真ですね。これはD3S?D810A? 帰宅して確認しますね。
書込番号:21428765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D3もD4もD5も基本的には高感度はほぼ同等と言って良いと思います
だたD4,D5はより画素数が増えていますが
まあ普通の撮影ならば1200万画素で十分だと思います
暗い場所でのAFの食いつきに関しては進歩しています
書込番号:21428826
2点

>プロビア100Fさん
レンズのF値も2.8程度(2段改善させる)にされ、SSを稼がれることをおすすめします。
おすすめのレンズは、どうしても70-200/2.8、300/2.8、400/2.8(カメラがフルサイズの場合)が必要になってしまいます。
まあ、オリンピックでも使われるレンズを買われると間違いないかと思います!!
書込番号:21428833
0点

>餃子定食さん
D3もD4もD5も高感度耐性は変わらず、暗所AF性能だけが向上しているのですか??
うーん、本当ならD5の意義って…
餃子定食さんの様なプロから見て「使い物になるレベル」
という理解で良いのでしょうか?
シンプルなコメントですが、一番悩まされるコメントです〜
書込番号:21429403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
スポーツ撮影だと最後にはサンニッパやヨンニッパに行き着くのかもしれませんが…
ヨンニッパは無理です(キッパリ)!
サンニッパは惹かれるものがありますが、当面は80-400で頑張りたいと思います。
70-200はDXにしても距離が足りないんです。
今はカメラ側でなんとかする策を検討したいと思います。
書込番号:21429425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KID.R33GTRさん
>流離の料理人さん
>LECCEEさん
作例改めて自宅のPCで拡大して拝見しました。私のUPした3200や6400の画像とは大違いですね。
特にD5の51200は私の目にはD3の6400より上と見えました。ちょとビックリですね。撮影対象やコントラストにもよるのかなぁ?
又>流離の料理人さんによるD3Sの作例もD3より上のように感じました。気のせいですかね?
>LECCEEさんのD750での作例は恐るべき滑らかさですね。RAWで追い込むとここまで出来るということなのでしょうか?
JPEG撮って出しでも同様の結果が出るとしたらD750はかなり良いチョイスかもですね。同様に同時期のD4Sも期待できるのかな?
書込番号:21429969
1点

皆様、短期間のうちに沢山の貴重なコメントを頂き大変感謝しております。
何も解決したわけではありませんが、解決するまで放置もできませんし、明日は職場の忘年会でまともな返信が出来ないと思いますので、少し気が早いですが解決済みとさせていただきました。
毎度のことながらGAを悩みますが、ご覧のお三方を選ばせていただきました。本当は皆さんに上げたいのですけどね。
私なりに整理すると
D3+80-400Gでの高感度撮影は、いいとこISO1600位までが実用域でそれ以上は緊急避難用のように感じる。
この為、対応案としては
1)16時以降の撮影は諦める(或いは現有機械のスペック限界迄、頑張るか撮影方法を工夫して楽しむ)
2)機材を買換え又は買い増しして検討する。
a)ボディをD5,D4S,D500に変更する
b)レンズをf2.8の望遠レンズに変更する(最悪f4でしょうか?)
C) a案+b案
懐的にも、b案、c案はチョイスしにくいです。
12/23のクリスマスイベントではもう一度冷静になってD3でできる撮影に臨み、結果を皆さんに報告したいと思います。
書込番号:21430047
0点

>餃子定食さんの様なプロから見て「使い物になるレベル」という理解で良いのでしょうか?
十分使い物になりますよ、というか現在D3sとD4sを使っています
D5は単純にニコンの使い慣れたviewNX2に対応していないので使っていないというのが現状です
とはいえD3sもD4sもシャッター交換もオーバーホールもして延命して使っていますがそろそろD5sが出たらD5sを買うかもです
書込番号:21430116
2点

>プロビア100Fさん
解決済のところ失礼いたします。
私の画像は、D750+サンニッパではこのくらいで撮れますよ、という画像です。
カメラ内現像なのですが、特にノイズ処理などはしておらず、現像時に露出補正を少ししただけで、他は何もしておりません。
RAWで撮ったから、とかJPEGよりRAWの方がきれいですよ、ということではないです。
暗所撮影ですとノイズとの闘いになりますが、RAWの方がレタッチ耐性が良いということでRAW現像を覚えました。
ただ、いくらレタッチ耐性が良くても何も手を加えず現像できるにこしたことはないと思っていますので、サンニッパに手を出してしまった次第です。
どうしても望遠を稼ぎたい時はD500+80-400Gで挑みますが、光のタイミングが良いときも結構多く、良い結果が出たりもします。私も数撃ちゃ当たる派ですので、ダメダメな画像も結構あったりします。これはD750でも同じです。
なんにせよノイズとS/Sとの闘いになると思いますが、私とは違ってプロビア100Fさんはきちんと課題を持って撮影されるておられるので、どの機材を追加されても良い結果が出る気がします。
私も見習わなければ^_^;
書込番号:21430165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>餃子定食さん
返信ありがとうございます。
D3SやD4Sをお仕事で使われる場合、餃子定食さんが実際に使われるISO感度設定の上限はどこで線引きされていますか?差支え無ければ教えて頂けると参考になります。
人物と他の撮影で変えてらっしゃるかもしれませんが…
書込番号:21430459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LECCEEさん
返信ありがとうございます。
私RAWから極力避けて来たので、全く無知なんですよ(笑)
レタッチ耐性が良いだけで、素のデータが良ければJPEGでも十分ということですね?すみません、トコトン避けてます(笑)
LECCEEさんも、パレード撮影でご経験済みかと思いますが、サッカーの試合を撮影すると、小学生の20分ハーフの試合でも私の場合、600枚から800枚になります。
ここからピンボケ等NGを削除して、まともに撮れた写真から、OK品を選別、その後に必要に応じてトリミングしてWEBアルバムにUPしてチームに周知しています。
仕事で無いので納期はありませんが、日曜に撮影して遅くとも金曜夜には終わらせる様にしています。
朝が早い為、夜も早いので、作業時間に制限もあり「ここにRAW現像の工程が入ると、どーなっちゃうんだろう?」と考えちゃいます。まぁ、皆さん程度の差はあれ同様の苦労をされているのだと思いますので、甘えた事も言ってられませんが…
書込番号:21430487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロビア100Fさん
どうも、趣味で 撮影と時々 料理撮影に使って ましたが (海外在住中で 国が変わって 湿気の多いところで あまりカメラに適さない所に移動したので ここ数年はスマフォばかり、で 気が変わり再開)
プロの 新聞社の方 などは JPEG で取り込んで その場ですぐに 編集にwifiで転送で 編集部のアーテイストが 画像編集する感じで すかね。
撮影される方は 自分の作品用には RAW でゆっくり 自宅で気に入った ショットの写真を編集する感じかなー。
ズボラな僕は MacにJPEG で取り込んで プレビューのツールで弄るのが楽です。爆
望遠無いので
300/2.8以上は 欲しいですが価格が上昇するので
昔 インドに居た時は 500/4 で虎退治 してましたが
重くて 1脚使っってそれも手放したんで
今は
200ー500 買うか
手持ちの 70ー200 にテレコン入れるか考慮中です。
望遠 足らない感じなら
200-500 なら 13万切る感じで 先ずはいけるかも?
では
書込番号:21430916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D3SやD4Sをお仕事で使われる場合、餃子定食さんが実際に使われるISO感度設定の上限はどこで線引きされていますか?
人物の場合の上限はおよそiso3200までとしていますただ女性のグラビア等はiso1600を上限としています
それ以外はiso6400を上限としています
ただしD3の場合は実際の感度がD3sやD4sよりも2/3段ほど高いので実は例えばiso表記がiso200でも実際の実行感度はiso320あります
すなわち人物撮影における素のD3の場合だと上限はiso2000となります
過去の詳しく検証した書き込みをしましたので参考いしてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/Page=60/SortRule=1/ResView=all/#10584180
書込番号:21432874
1点

>餃子定食さん
返信ありがとうございます。
思った以上に、上限一杯に使っているんですね。
ノイズの目立つ被写体とそうでもない被写体もある様な記事を見たことありますが…
私がUPした写真はご覧の通り、3200と6400なんですが、拡大すると相当ノイズが目立つ様に感じました。
今度試しに2L位のプリントにしてみます。
過去スレの紹介ありがとうございます。未だ読めていないのですが、じっくり読ませていただきます。合わせて過去にも私と同じ様な悩みを持った方がいるのでしょうから、もう少し過去スレを探してみます。
書込番号:21432968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
先日は私の拙い質問へ沢山の返信をいただき、ありがとうございました。
「解決済み」とした際にお伝えした様に12/23のクリスマスカップに参加してきましたので、結果報告いたします。
結論から言いますと「16時以降は撮影しませんでした」(笑) 正確に言うと「撮影できませんでした」
イベントの後半15時以降は参加3チームをシャッフルして混成チーム×3(×U12,U10,U8)とし、更に「お父さんチーム」を作って、
入り乱れての試合となってしまい、撮影どころではなくなてしまいました(私も試合参加しましたし)
会場は小学校ではなく、都立の立派な運動場だったのですが、なんと照明設備はありませんでした。
小高い丘の上のグラウンドでグラウンドに影を刺す様なものは無い点は良かったです。
試合は16時過ぎには終了し、閉会式の終了も16:30でしたので、撮影に専念すればそれなりに撮れたかもしれませんが、
楽しいひと時を過ごせたので、それで良しとしました。
その前の週末(12/17)の練習が15時から17時でしたので、予行練習を兼ねて色々試してみました。
15時の段階で既にグラウンドは殆ど日陰で薄暗い条件でした。
16時まではISO1600、16時以降は3200としましたが、16時10分には撮影を止めてしまいました。
これまでは絞り優先AEでの撮影としていましたが、今回はシャッタースピード優先とし、1/500を下限として撮影しました。
稚拙ながら例によって顔が判り難い写真を UP致します。)
最初に質問した時は、私の頭が整理されていなかった様です。即ち、
1)高感度時の画質
2)薄暗い状態で、如何に高速シャッターを切るか(手振れ、被写体ブレを防ぐか)
の話がゴッチャになっていた様です。勿論、高感度の画質に余裕があれば、シャッタースピードはその分上げられるので、
ある程度同一枠で考えるべきことだとは思いますが。。。
出てくる絵に対する許容差は色々ですが、私的には「D3のISOの上限は1600だなぁ」と思いました。
撮ったままなら3200でもOKと思いますが、どーしても試合の写真となると若干のトリミングをすることになり、流石に拡大すると厳しいだろうと思います。
リーグ戦は終わりましたが、年明け後も新人戦や諸々公式戦は残っています。
幸い冬至を過ぎて日はこれから長くなる一方ですので、「新機材導入ありき」ではなく、D3と80-400でもう暫く撮影を続けて今後の対応を考えたいと思います。
書込番号:21462467
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





