このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 22 | 2008年1月24日 08:07 | |
| 11 | 21 | 2008年2月3日 23:42 | |
| 40 | 21 | 2008年1月26日 01:24 | |
| 25 | 37 | 2008年1月21日 10:12 | |
| 20 | 21 | 2008年1月21日 15:39 | |
| 37 | 14 | 2008年1月18日 01:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D300購入予定です。
コンパクトフラッシュカードは、SDCFX3-4096-903 (4GB)にしようと思っていますが
スピード不足ということはないでしょうか?
おわかりの方、アドバイスお願いします。
1点
私は,PQI製100倍速(4GB)・120倍速(2GB)を使っています。
このメモリカードの場合だと,最大17枚前後(12bitRAW)まで連写可能です。
よほど高速連写を多用しない限りは,撮影に支障が出ることはありません。
ただし,連続撮影直後の再生では書き込み処理が続いているため,コマ送りに
もたつきが生じます。
大阪・日本橋のJ&Pテクノランドでは,
PQI製 2GB(120倍速) 2,480円・4GB(100倍速) 5,280円
Transcend製 2GB(133倍速) 2.800円[※]・4GB(133倍速) 5,180円
となっていました(※印は2007年12月下旬,それ以外は2008年1月中旬現在)。
以上,ご参考までに。
書込番号:7266468
1点
最高速を要求しなければ十分に使えると思います。
D300完全ガイドの「実測CFカード41枚」によると、やはりサンディスクSDCFX4−004Gが最高値をたたき出しておりますね!!
コストパフォーマンスからいくと41枚中4位のシリコンパワーC300V10がお勧めです。
私はこのテスト結果を信じ、8580円でPCボンバー(最安値)で買いました!!
書込番号:7266801
1点
D300の 仕様は、ExtremeIVを使用して測定したものですので、バッファからの復帰時間とか影響が有りますが、
連写を、多用しないので有れば問題ないです。
書込番号:7266914
0点
ExtremeIVをおすすめします。
書込番号:7267310
0点
エクストリーム4を薦めている人もいますが、
エクストリーム3との差があった、と言う解釈でよろしいでしょうか?
私の比較では差があまりありませんでした。
故障でしょうか?私のD300。
測定データがあれば教えてください。
比較はこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/29484269.html
書込番号:7267583
0点
obaseboyさん、こんばんは。BJ250F乗りっち!と言います。
連写の書き込み速度も重要ですが、PCへの読み込み速度も重視した方が良いと思います。
SanDiskのExtreme FireWire リーダー/ライターを使ってるのですが
トランセンドの266倍速CFで25〜28MB/秒でPCに読み込んでくれます。
ですので総合的に考えると、ExtremeVよりもExtremeWやドゥカティの方が
将来的にもより良い選択になると思います。
書込番号:7268195
0点
私のブログで比較やってますので参考にどうぞ。
個人的には折角UDMA対応のD300を使うのでUDMAカードが良いと思います。
書込番号:7274397
0点
dandanpapaさん
どうやって測ったかによるんじゃないでしょうか。
遅いメディアでも、速いメディアでも、ファイルのタイムスタンプで比べると差がありませんでした。
そのため、ファイルのタイムスタンプを基準にした、D300オーナーズブックではとんでもない結果が掲載されています。
まだしも
----
CFカードの記録枚数チェック!
【撮影条件】
・D300での連写
・レンズキャップを閉めてフォーカスはマニュアル
・露出をマニュアルでSS1/2000の絞り解放に固定
・画質モード RAWのみ
・RAW記録 ロスレス12-bit
・アクティブD-ライティング OFF
・長時間ノイズ低減 OFF
・高感度ノイズ低減 OFF
・ISO感度 200 自動感度制御 OFF
・画像真正検証 OFF
・撮影直後の画像確認 OFF
・1秒6駒連写で30秒間撮影。 何コマ撮影できたかExifから確認
@連写前[r 17]と表示 Aバッファ使い切り18枚目まで3秒 Bファイルサイズは平均8.05MB/枚 であれば、OKです。
----
こちらの方が当てになると思います。
これで行けばExtreme IIIとIVが同じ結果になったりはしないと思いますが。
D300完全ガイドではIIIとIVで1.5倍から2倍くらいの差がついています。
書込番号:7275495
1点
dandanpapaさん
> エクストリーム4を薦めている人もいますが、
> エクストリーム3との差があった、と言う解釈でよろしいでしょうか?
僕はエクストリーム4も3も持っていないが、
エクストリーム・ドゥカティ4GB(非圧縮RAW19コマ連写後、バッファ開放約8s)と
トランセンドx266 4GB(非圧縮RAW17コマ連写後、バッファ開放約18s)とでは、
決定的な差が出た。
非圧縮RAW1コマのファイルサイズ=19MBであることを考慮すると、
エクストリーム・ドゥカティは、実書き込み速度が約40MB/s弱であり、かなり速い。
しかし、トランセンドx266は実質18MB/sすらも出ておらず、詐欺的激低速だ。
読込だけが速いのならば、こんなのいらないだ。
とてもだまされた気分だ。
> 私の比較では差があまりありませんでした。
> 故障でしょうか?私のD300。
エクストリーム4も3どちらも、バッファ開放が約13sとは、
前提となる設定条件が、まずいんじゃないのかな?
あるいは、カメラ本体じゃなく、PCで初期化していたり、
すでにファイル数やフォルダ数が莫大にあると、低速化する。
僕の前提条件は、
D300+MB-D10 秒8コマ連写
カメラ本体で初期化
高感度ノイズ処理OFF
その他各種自動処理すべてOFF
非圧縮RAW
ISO200
露出マニュアル1/2000s
絞り開放
AFスイッチ OFF
VRスイッチ OFF
レンズキャップを外して実際に画像を撮影
JPEG L FINEならば、もっと面白い結果が出た。
連写可能枚数(最高速、秒8コマで撮影)
エクストリーム・ドゥカティ4GB(連写49コマ)
トランセンドx266 4GB(連写28コマ)
連写可能枚数(中速、秒6コマに設定して撮影、同JPEG L FINE)
エクストリーム・ドゥカティ4GB(連写100コマ、カメラ本体の設定上限までOK)
トランセンドx266 4GB(連写37コマ)
すなわち、D300本体だけで、MB-D10なしで秒6コマでJPEG撮影する限りにおいては、
エクストリーム・ドゥカティであれば、どのJPEG解像度、画質でも、
最高の100コマで連写が安心して可能だ、ということだ。
トランセンドじゃあ、いくらも連写撮れやしない。。。。
とてもだまされた気分だ。こんなのいらないだ。
書込番号:7281782
3点
yjtkさん
> 【撮影条件】
> ・レンズキャップを閉めてフォーカスはマニュアル
これでは、真っ黒画像なので、画像処理負荷が異常に軽く、
また圧縮ファイルサイズも小さくなりがちなので、アンフェアだ。
参考にならない。
> ・画質モード RAWのみ
> ・RAW記録 ロスレス12-bit
> Bファイルサイズは平均8.05MB/枚 であれば、OKです。
ロスレス圧縮ならば、平均約12MBになるはず。
8MBというのは、レンズキャップをしているから、実画像が存在しないからだ。
暗部ノイズだけの、とても軽い画像処理となる。
メディアに対する、バッファの開放速度、書き込み速度テストに関しては、
非圧縮RAW+レンズキャップを開けての実撮影が好ましい。
連写枚数テストならば、RAW or JPEGの各種圧縮ファイル形式もありだが、
しかし、レンズキャップを開けての実撮影がぜひとも重要だ。
書込番号:7281793
0点
robot2さん
> D300の 仕様は、ExtremeIVを使用して測定したものですので、
Extreme3が基準です。
取説のP402に明記。
ところで、エクストリーム・ドゥカティを使う限りにおいては、
連写速度設定が秒6コマ以下ならば、
どんなに連写しても撮影速度よりも書き込み速度の方が速く、
バッファに貯まらない。
または、JPEG L NORMAL、またはそれ以下のファイルサイズ
を使う限りにおいては、D300+MB-D10で最高の秒8コマ連写でも、
どんなに連写しても撮影速度よりも書き込み速度の方が速く、
バッファに貯まらない。
ゆえに、連続撮影コマ数の設定で上限(100コマ)を
無くして欲しかったなあ。取説P402。
書込番号:7281807
0点
Giftszungeさん
Transcendのx266もNikonのD3、D300でなければ結構検討しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/01/22/7713.html
ここのFirewireのリーダーのテストではDucatiとほとんど差のないタイムを出していますし。
CFとIDEの変換アダプターを噛ませて、SSDの代わりにしてPCのブートドライブにするという話の中でも非常に好成績、R45MB/S、W35MB/Sとトップクラスの速度をたたき出しています(少なくともこれ以上の結果を出すCFを僕は見たことがない)。
あくまでD3、D300ではTranscendのx266の能力を活かしきれていないというだけです。
また、一人の人間がテストするのであれば同じ被写体で比べるというのもありでしょうけど。
そうでないのであれば、レンズキャップをして純粋にカードの書き込み速度を測るというのがアンフェアだとは思えません。
各自が自分の手持ちのカードで、この条件で行った結果をもちより、ある程度集計がなされています。
アンフェアというのは、片方はレンズキャップなし、片方はレンズキャップありという条件下でテストに差が出たというのであればアンフェアかもしれませんが。
統一された条件下で行われているのであればアンフェアとはいわないのではないでしょうか。
圧縮に44sもかかって、高速カードだろうが低速カードだろうが変わらなかったD100でというなら無意味じゃないの?というのも分からないではないですが。
書込番号:7281809
0点
yjtkさん
> Transcendのx266もNikonのD3、D300でなければ結構検討しています。
> あくまでD3、D300ではTranscendのx266の能力を活かしきれていないというだけです。
トランセンドのインタフェースがD300と相性悪いのかな?
まあ、カメラメーカの方がトランセンドのインタフェース仕様に
いちいち合わせてはいられまい。CF社は無数にある。
Nikonはサンディスクの仕様に準拠して設計してある。
トランセンドの方が、サンディスクの仕様に準拠し、
主要カメラメーカに合わせるべきだ。
一時期は、レクサーがNikonと相性悪く、
レクサー側がインタフェース仕様を変えた、いきさつがある。
一時期は、東芝がApple PCと相性悪く、
東芝側がインタフェース仕様を変えた、いきさつがある。
カードリーダでの速度は、あまり重要ではない。
大量のコピーも、PCを放っておけば、数十秒or数分で完了する。
しかし、カメラの場合、撮影できるか、できないか、の違いは大きい。
> レンズキャップをして純粋にカードの書き込み速度を測るというのが
> アンフェアだとは思えません。
前述のテストは、カードの書き込み速度を計るだけではなく、
記録枚数のテストでもあったのでなないか?
> CFカードの記録枚数チェック!
ならば、通常のファイルサイズよりも小さくなり、
また、カメラ側の画像処理が軽くなり、
記録枚数テストとしては意味がない。
何のためのテストなのか?
読者にとって、何の参考になるのだろうか?
実際の撮影における、現実的なテストじゃなければ、意味がないではないか?
速度を測るテストならば、ファイルサイズ不変の非圧縮RAWを使うべきだった。
そう、すなわち「アンフェア」という表現は適切ではなく、失礼しました。
「テストとしては意味がない」と言い換えておきます。
書込番号:7281860
1点
Giftszungeさん
> Nikonはサンディスクの仕様に準拠して設計してある。
> トランセンドの方が、サンディスクの仕様に準拠し、
> 主要カメラメーカに合わせるべきだ。
あわせるべきは、NikonやSanDiskの仕様ではなく、CFAの仕様に準拠させる方が個人的には重要じゃないかと思いますけどね。
それに、Transcendのx266の方が先に出ていますしね。
後から出てきた物にマッチングが甘いとするのはどうでしょう?
せいぜい、x300とかx333でも出たときにということじゃないでしょうかね。
> 前述のテストは、カードの書き込み速度を計るだけではなく、
> 記録枚数のテストでもあったのでなないか?
違います。
あくまでD300で使った場合のカードの速度を測る上での一メルクマールに過ぎません。
先にも書きましたが、従来多かったファイルのタイムスタンプを比較するという手法では不十分だったために考え出されたものじゃないでしょうか。
実際に何枚撮れるというところを保証するものではないでしょう。
あくまでCFを買う際の一助であるに過ぎないでしょう。
そういう意味では、十分その役目は果たしているものと思います。
純粋にカードの速度を測るため、条件を揃えるという意味では理想的ですらあります。
Giftszungeさんには複数の人間が違う場で、違う時間で測定する際に、それ以上の条件を揃える代案がおありなのでしょうか?
12MBになるはずが8MBになり、実際フィールドで使うときよりは軽い画像になるのはそれが外部から分かるようになっているんですから、それで充分ではないでしょうか?
非圧縮でやればいい。
とおっしゃいますが。
実際には、RAWにはフルサイズ相当のJPEG画像が織り込まれています。
フォトの翼や、EPSONのフォトストレージ、WinCCD、Able CVなどはその画像を高速プレビューします。
今度はそこにかかる負荷を統一できなくなります。
ですので、非圧縮といいながらも微妙にサイズが違うのは↑の織り込み画像等の差ではないかと思います。
この辺をどう統一させるおつもりでしょうか?
CFがその書かれているxxx倍や価格に比例した通りの性能を発揮しないのは、今回のことでおわかりかと思います。
そこでD300ユーザーとしてはどの辺がいいかというのを測る上ではかなり役に立っていると思います。
特に、D300完全ガイドでかなりの数のCFの速度比較が出ましたが、それ以前のムック本では役に立たない間違った測定方法による結果=DucatiからA-DATAまでほぼ90%以上のCFで同じ結果だったとするものまであったくらいですから。
そういう意味では大変役に立ったと思います。
書込番号:7281988
0点
>> 前述のテストは、カードの書き込み速度を計るだけではなく、
>> 記録枚数のテストでもあったのでなないか?
>
>違います。
誰もそこまで期待していないでしょう。
に訂正します。
書込番号:7281994
0点
yjtkさん
> それに、Transcendのx266の方が先に出ていますしね。
> 後から出てきた物にマッチングが甘いとするのはどうでしょう?
トランセンドx266は、D3やD300に最適であることを謳っている。
しかし、値段相応速度ならまだしも、価格比以下に遅い。
ゆえに先出しマッチングの甘さは、理由にならず、すなわち詐欺的である。
もし仮に、トランセンドにだます意図はなくとも、
僕はだまされたような気分であることに変わりない。
> せいぜい、x300とかx333でも出たときにということじゃないでしょうかね。
だったら、D3やD300が出た時点で、x266はx266としての速度が十分に出ず、
半滅することを明言していなければならない。
D3やD300に最適ではないことを宣言していなければならない。
しかし、現実に宣伝していることは、逆だ。
どおやら、D300完全ガイドを事前に研究していなかった、僕が悪いらしいね。
販売店に、D300を持ち込んで、ドゥカティと比較して、
返品交渉をしようかなあ。。。。。
ドゥカティまたはEx4と差額交換してもらおうかなあ。。。。
パッケージとレシート、まだ残してあったかなあ??
> そこでD300ユーザーとしてはどの辺がいいかというのを測る上では
> かなり役に立っていると思います。
> 特に、D300完全ガイドでかなりの数のCFの速度比較が出ましたが、
> そういう意味では大変役に立ったと思います。
まだ、D300完全ガイドを読んでいないので、それについて、
yjtkさんからの僅かの情報だけで、その雑誌を正しく評価をできません。
ゆえに、僅かな情報だけで偏った酷評したことをお詫び申し上げます。
今後、CFを慌てて買う前に、D300完全ガイドをぜひ参考にしたいと思います。
ところで、D300完全ガイドでは、トランセンドx266が高評価だったのでしょうか?
もしそうであると仮定するならば、やはりその測定方法は、
実際とかなり違うなあと感じます。現実にドゥカティと2倍以上も異なるのだから。
まあ、D300完全ガイドでは、どう記載されていたのかどうか、
まずそこのところを僕は確認しなければ、いけませんね。
失礼しましただ。
書込番号:7282879
1点
ムック本も読んでないし、連写テストもしてないですが・・・。
トランセンドx266ってのは266倍の速度になる事もある(最高速)と言う意味だと思ってました。
相性(カメラ側の性能)と言うよりそういうCFの仕様なのでは?
メーカー(トランセンド)は、
http://shop.transcend.co.jp/product/ItemDetail.asp?ItemID=TS8GCF266
「製品詳細」には
>最大40/36MB/秒の読込み/書込みスピードを実現しました。
「特色」には、
>最大40/36MB/秒の平均読込み/書込みスピード
とあり、一部「平均」と言う言葉が出てきてますが、「最大」と言っています。
逆に、サンやレキサーは確実に保証される最低速度(私の記憶)ですよね?
>僕はだまされたような気分であることに変わりない。
本当にその速度があると思っての購入なら、「ダマサレタ」んだと思います。
私は、皆がサンを買うのでレキサーにしているヒネクレモノです(300倍UDMAと133倍Waの速度差を感じる使い方もしてません)。
レキサー良いですよ〜。
書込番号:7283065
0点
Giftszungeさん
> トランセンドx266は、D3やD300に最適であることを謳っている。
今現在、www.transcend.co.jpが一時的だと思いますが。
表示できません。
googleのキャッシュを見る限り、D3やD300に最適との記述はtranscendのHPからは確認できませんでした。
Transcend自らが、D3やD300に最適という謳い文句をしているのであれば、不遜ですね。
> しかし、値段相応速度ならまだしも、価格比以下に遅い。
それはD3、D300で使用した場合の話ではないでしょうか?
CFの用途はなにも「D3とD300」に限定される物ではないのではないでしょうか。
先にも挙げたSSD代わりにするという方面では今の所かなりの高評価を得ています。
全般的にいえることですが、Giftszungeさんの場合自分の意に沿わないものに対して徹底して攻撃的になられるように思います。
> ゆえに先出しマッチングの甘さは、理由にならず、すなわち詐欺的である。
> もし仮に、トランセンドにだます意図はなくとも、
> 僕はだまされたような気分であることに変わりない。
ここまで書かれているので、googleで「transcend cf 266倍速 D3 最適」をキーワードに検索をかけてみましたが、「transcend cf 266倍速」では当然出てくるwww.transcend.co.jpが出てこなくなります。
検索条件を「Transcend CF 266倍速 D3 最適 site:www.transcend.co.jp」にすると全くヒットがありません。
> だったら、D3やD300が出た時点で、x266はx266としての速度が十分に出ず、
> 半滅することを明言していなければならない。
> D3やD300に最適ではないことを宣言していなければならない。
> しかし、現実に宣伝していることは、逆だ。
現実に宣伝しているとすれば、D3、D300に関しては看板を下ろすべきでしょうが。
現実問題、環境次第ではRead 45MB/S、Write 35MB/Sと紛れもなく現時点でのCFでほぼトップクラスのスピードをたたき出している以上、x266の看板自体は下ろす必要はないでしょう。
> ところで、D300完全ガイドでは、トランセンドx266が高評価だったのでしょうか?
いいえ、全然。
かなり並。
UDMAの中では平凡な速度でした。
最速はもちろんDucati、4GB以下ではSilicon Powerが2位近辺、3位くらいがLexar。
8GBではDucati、Lexar、Silicon Powerという感じだったように記憶しています。
そういう意味では、評価が良かったのはSilicon Powerといえるのかもしれません。
ただ、逆にSSD化の方面ではSilicon Powerはあまり評判が良くありません。
Transcendのx266よりも遅いので。
そういう相性ということがあるからこそ、条件を揃えた上でのテスト結果の持ち寄りというのが意味を持つのではないでしょうか。
そこに俺様ルールが入り込むと、結局役に立たないデーターが紛れたということになるのではないでしょうか?(一人だけそんなテストは無意味だといって条件が違う結果を書かれても、それこそ資料としての価値が下がるだけではないでしょうか)
そういう意味では、あのレンズキャップをするというのは誰でもが簡単に条件を統一できる、多人数でデーターを持ち寄る際にはかなり考えられた条件と思いますがいかがでしょうか?
> もしそうであると仮定するならば、やはりその測定方法は、
> 実際とかなり違うなあと感じます。現実にドゥカティと2倍以上も異なるのだから。
実際、上記のGiftszungeさんが役に立たないと断じた測定方法でも、Ducati 4GBは25sで100枚の上限に達しているのに対して、Transcendのx266の8GBは30sで60枚です。
ほぼ2倍の結果というのでちょうど辻褄が合うのではないでしょうか?
それでも無意味と言い張ります?
書込番号:7283083
0点
小鳥さん
> 本当にその速度があると思っての購入なら、「ダマサレタ」んだと思います。
本当にその速度を期待していたわけではない。
多少のバラツキを承知しており、それゆえ分散購入をした。
しかし、いくらなんでも倍以上の速度差があるとは、驚きであり、
ゆえに、だまされたような気分なのだ。
> レキサー良いですよ〜。
レキサーは、それはそれで過去にトラブル騒動があり、
僕もその例に漏れなかったので、今回は敬遠しました。
書込番号:7286078
0点
yjtkさん
> 今現在、www.transcend.co.jpが一時的だと思いますが。
> 表示できません。
HPではなく、何かの広告で見たのだが、正確に覚えていない。
今度販売店に行ったときに、確認しておきます。
> 実際、上記のGiftszungeさんが役に立たないと断じた測定方法でも、
> Ducati 4GBは25sで100枚の上限に達しているのに対して、
> Transcendのx266の8GBは30sで60枚です。
> ほぼ2倍の結果というのでちょうど辻褄が合うのではないでしょうか?
> それでも無意味と言い張ります?
なるほど、その本を参考にしかなった僕は、
うかつ者だったということでしょう。
書込番号:7286084
0点
質問があります。
現在、下記装備
・D300
・MB-D10(エネループ使用)
・AF-S Nikkor ED 300mm F4D
・AF Nikkor ED 80−200mm F2.8
・APO 120-300mm F2.8 EX DG HSM
で室内競技を撮影しているのですが
下記[7263479][7263622]の部分にも同様の内容が記載されている症状
が自分も発生しており
何枚か撮影中バッテリーロー→MB-D10側のバッテリーの抜き外し→電源再投入
→バッテリーフル→また何枚か撮影中バッテリーロー→以下同じ順序
を何回か繰り返ししながら撮影しております。
*悪い時はフル充電直後の撮影でも数枚撮影していて上記状況が発生。
大事な撮影タイミングで上記症状が発生する場合もあるので非常に困っているが
今までは連写撮影を多用しているので電圧が急激に起きてしまっている為かと
諦めていましたが、他にも同様の症状が出ている人がいるようで
お聞きしたい事があります。
◎ニコンSCに持ち込んだ場合、どれくらいの期間で直ってきているのでしょうか?
現在、撮影日程の兼ね合いでなかなか持って行くタイミングがありません(TT)
お手数をかけますが宜しくお願い致します。
3点
D200の場合ですが、使用していたほぼ新品のエネループ6本中1本に特性の悪いものがあり、時々「バッテリー残量なしの表示」になり、バッテリー抜き差しで「バッテリーフルの表示」になることがありました。
ri-manさんはエネループを何組ご使用でしょうか。
他のエネループでも問題が発生するのでしょうか。
書込番号:7265392
1点
こんにちは。
私も同じような症状です。
最初はMB-D10のバッテリー切れかと思ったのですが、本体側にも切り替らないんですよね。
MB-D10(エネループ)を取り外した状態で、純正のバッテリーでも発生しました(--;
両方ともバッテリー残量は十分にある状態です。
修理期間は、木曜に送ったのでまだ分かりません。
書込番号:7265450
1点
すみません、少し補足です。
関係あるか分かりませんが、
VR70-200を装着している状態でしか発生しませんでした。
VR18-200、VR105でこの症状が出たことは無いです。
書込番号:7265461
0点
気温はどれくらいですか?
低温の為電圧が下がっているのではないでしょうか?
D300は電圧管理がシビアなようで、インジケータも正確な気がします。
LOWになると言うのは、全く撮影できなくなるのですか。
書込番号:7267656
0点
早々の返信有難うございます。
また皆様ご心配頂き有難うございます。
>footworkerさん
>MB-D10を着けなくて、EN-EL3e 1個使用の場合も同じ症状なのでしょうか?
撮影時はMB-D10を着けているので装着していない場合を試した事がない為わかりません。
(レス頂いているこねぎ様のカキコを見てみるとその場合でも発生しているようです。)
>またMB-D10に、エネループでなく通常の単3形電池やEN-EL4aを使用した場合はどうなのか?
当初は、単三型電池で試してみたのですが同様のケースが発生しました。
但し、単三電池で使用していた時は電池がなくなったであろうタイミングで
連写速度が落ちるケースも何回かありました。
単三電池との比較で電圧面でも大丈夫かと思いエネループに変更してみたのですが
同じような状況が発生しました(TT)
EN-EL4aはまだ試していません。
一度時間を見てニコンSCに持ち込んだ際、EN-EL4aなら問題ないとの話しがあれば
直ぐにでも買おうと思っているのですが・・・・。
>BLACK PANTHERさん
現在、エネループは16本所有しており、8本2組にて使用しており
どちらの組み合わせでも発生しております。
エネループには必要なさそうですが、充電器をリフレッシュ機能のついた仕様の
セットにて購入しているのでそれでリフレッシュしてみたら変わるか
時間を見て試してみます。
>こねぎさん
同じ状況なんですね。
お互い困ったものですね。
>MB-D10のバッテリー切れかと思ったのですが、本体側にも切り替らないんですよね。
そうなんですよね。単三電池で使用していた時は電池がなくなったであろうタイミングで
連写速度が落ちるケースも何回かありました。(もちろん上記の症状の時もあり)
この時は電池を交換するタイミングも分かるし全く撮影出来ない状況にはならないので
問題なかったのですが、エネループに変えてからはそのようなケースになる事もなく
本体側に切り替わる事もなくバッテリー切れマークが出て撮影不能・・・・。
一体原因は何なんでしょうね?
あと自分は
・AF-S Nikkor ED 300mm F4D
・APO 120-300mm F2.8 EX DG HSM
を使用中になりました。
(とはいっても撮影はこの2本が中心だった為かな?)
木曜日に修理に出されているんですね。
どれ位の期間で戻ってきたか分かると嬉しいです。
>dandanpapaさん
>気温はどれくらいですか?
撮影場所の気温を測ったことはないので分かりませんが
室内競技を撮影しているので屋外での撮影とは違いまだ環境的にはいい状況だと思います。
冬っていうのが影響してるのでしょうか?
>LOWになると言うのは、全く撮影できなくなるのですか。
そうです。
バッテリー切れマークが出て撮影不能になるので困ったものなんです。
書込番号:7267945
0点
皆さん、こんばんは!
僕もまったく同じ状態が頻発していますが、最近ボディーとレンズの接点をこまめに清掃するようしたら、この症状が出にくくなりました。
今度、症状が出たら試してみてください。
ただ、確実にそうだと言う自信がないので、修理に出された方がいましたら修理内容等を是非教えていただきたいと思います。
書込番号:7268071
1点
こんばんは。
EN-EL3e でも電源落ち(?)しました。
症状が出た日の気温は15〜20度くらいです。
接点の掃除もしたのですが、まったく変化なし・・・。
症状が出た後しばらく放置しておくと、一時的に復活して50枚くらい撮れましたが、
使っているうちに、△F0、バッテリー切れのような感じです。
修理から戻ってきたら、こちらに書き込みしますね。
書込番号:7268177
1点
こんばんは。
MB-D10にフル充電済みエネループ使用で一度だけバッテリーロー表示になりましたが、
本体のEN-EL3eを抜き、MB-D10の電源供給のみにしてからその症状は出ていませんね〜
バッテリーのもちは、
エネループは4000枚超えたところでバッテリー残量表示がいきなり半分になりました。
今はEN-EL4aのみですが、先日1100枚ほどの撮影で1目盛減です。
(上の枚数はraw,jpeg混ぜて撮っております)
書込番号:7268886
1点
>BOMBER01さん
同じような症状がでているんですね。
意外とこの症状が出ている人多いのかなぁ??
ボディーとレンズの接点をこまめに清掃するようしたら、この症状が出にくくなったんですね。
今度撮影前に清掃し、撮影にチャレンジしてみたいと思います。
>こねぎさん
接点掃除でも変化なかったんですね。
自分は症状が出てからは接点掃除をしていなかったので、今度試してみます。
うまくいくといいのですが・・・。
また修理から戻ってきたら状況お教え頂けると非常に嬉しいです。
宜しくお願い致します。
>doo・dadさん
本体のEN-EL3eを抜き、MB-D10の電源供給のみにするっていう方法で改善する可能性があるんですね。
ただ室内競技を主撮影の為、8コマ/秒は外せない部分なので、それ以外の場合の撮影では
試す価値がありそうですね。
EN-EL4aのみの使用との事ですが
EN-EL3e+EN-EL4aの場合では不都合出たのでしょうか?
問題ないようなら即買いにいこうと思うのですが・・・。
一体今回の症状は何が原因なんだろう?
書込番号:7273634
0点
こんばんは。
>EN-EL3e+EN-EL4aの場合では不都合出たのでしょうか?
え〜と、EN-EL3eは撮影中にMB-D10のバッテリー切れ予備にと考えていましたが、
MB-D10に入れたエネループやEN-EL4aが必要以上に持ちが良いので、
それ以来EN-EL3eは使用していないので分からないのですよ〜 申し訳有りませんm(__)m
8コマ/秒が外せないので有れば、EN-EL3eは使用しなくても良いのでは?
EN-EL3eに電源供給が切り替わった時点で6コマ/秒になってしまったと思いますが。
書込番号:7277154
1点
>doo・dadさん
こんばんは。
>8コマ/秒が外せないので有れば、EN-EL3eは使用しなくても良いのでは?
お恥ずかしい話しですが、現在出張中で実機にて確認できないので
初歩的な質問をさせて頂きます。
本体側のEN-EL3eを外してMB-D10に入れたエネループやEN-EL4aをいれた状態で
8コマ/秒可能でしょうか?
実は前回撮影中に、自分も同じ事を考えて撮影途中に本体側のEN-EL3eを外して
MB-D10にエネループを入れた状態で撮影した所、6コマ/秒になってしまったので
EN-EL3e+MB-D10にて使用しないと8コマ/秒出ないものだと勝手に思っていました。
もしかしたら電池がへたっていただけなのかも・・・。
もしくはMB-D10にEN-EL4aの場合だと8コマ/秒出るのでしょうか?
お教え頂けると幸いです。
書込番号:7277604
0点
>本体側のEN-EL3eを外してMB-D10に入れたエネループやEN-EL4aをいれた状態で
>8コマ/秒可能でしょうか?
8コマ/秒出ていますよ。
ここにも↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features01.htm
※1 :8コマ/秒の高速連続撮影は以下の条件時に可能です。
(1)MB-D10+EN-EL4/EN-EL4a(別売)・バッテリー室カバー BL3(別売)が必要です。
(2)MB-D10+単3形電池 ・ただし電池残量が減るとともに連続撮影速度は遅くなります。
(3)ACアダプター EH-5a/EH-5使用時
と有りますので、単3形電池の残量が減っていたのではないでしょうか?
EN-EL4aがお奨めですが、高いですからね〜
当然バッテリーチャージャー MH-21も必要になってくるので、かなりの出費に・・・
書込番号:7277745
1点
>doo・dadさん
回答有難うございます。
隅々まで調べていなかった自分が恥ずかしい限りです(><)
自分が調べた時は電池残量が減っていただけのようですね。
>EN-EL4aがお奨めですが、高いですからね〜
>当然バッテリーチャージャー MH-21も必要になってくるので、かなりの出費に・・・
そうなんですよね。そこが悩み所です。
でもそれが一番早い解決法になるかもしれないかも。
書込番号:7287935
0点
本現象で過去に報告した者ですが、海外サイトでも話題となっています。
http://dcfp.nikonians.com/dcfp/dcboard.php?az=show_topic&forum=149&topic_id=111230
私の場合、前述同様、レンズの接点とバッテリーの接点をきれいに拭いてからは再発していません。
頻発していた時は、カメラにちょっとした振動を与えたタイミングで起きていました。
書込番号:7289367
0点
こんにちは。
とりあえず、月曜に受付完了のメールが来ましたが、
今週はその後の連絡はありませんでした。
TJKSさん
>本現象で過去に報告した者ですが、海外サイトでも話題となっています。
>私の場合、前述同様、レンズの接点とバッテリーの接点をきれいに拭いてからは再発していません。
D3の板でもバッテリー切れの報告がありましたので気になりますね。
私の場合は接点の拭き方が悪かったんでしょうか(滝汗
書込番号:7294406
0点
みなさんこんにちは。
いつも皆様のご意見を参考にさせて頂いております。
私も同じような症状が出たことが数回あり、またいつ再発するかと心配です。
各電気接点の清掃を行ってからその症状は出ていませんが...
修理に出そうにも原因がはっきりしないですし、
症状が出ない時のほうが多いので躊躇しております。
症状はこねぎさんと近い状況です。
D300+MB-D10(エネループ使用時)+VR 70-200の組み合わせの時のみ発生しました、
(バッテリーロー、レンズ認識せず、電源入れ直しで復活、の繰り返し)
MB-D10とVR 70-200未使用時には一度も発生していません。
今のところ他レンズ(純正、シグマ、タムロン)では発生していません。
いったい何が原因なのか...気がかりです。
もう少し使ってみてまた症状がでるようなら修理に出す事を検討しようと思います。
今後の情報もよろしくお願いします。
他の組み合わせでもこのような症状がでたらまたこちらに書き込みます。
書込番号:7295081
0点
>TJKSさん
>本現象で過去に報告した者ですが、海外サイトでも話題となっています。
>私の場合、前述同様、レンズの接点とバッテリーの接点をきれいに拭いてからは再発していません。
サイト見させて頂きました。
他でも発生している事項なんですね。
自分も再度レンズの接点とバッテリーの接点をきれいに拭いて撮影を試してこようと
思います。情報ありがとうございます。
>こねぎさん
月曜に受付完了のメールが来たんですね。
発生の原因が分かって対応策が分かればいいのですね。
また結果お教え頂けると助かります。
>LUCKY@犬さん
同じような状況が発生しているんですね(><)
>いったい何が原因なのか...気がかりです。
ほんとそうです。
原因が分かれば対策も取れるんですが・・・。
困ったものです。
書込番号:7297778
0点
こんにちは。
先週連絡が無かったと書きましたが、間違いでした(滝汗
ニコンから見積もりを知らせる封書が08/1/17か08/1/18に
自宅に届いたようですが、郵便ポストから出した家族が私に渡すのを忘れていたらしく、
今日の確認になってしまいました。
D300、VR70-200、TC-17E2、MB-D10の修理内容は、
鏡筒の凹み、連動環作動不具合を確認。MB-D10の点検ということが書かれています。
(私には、ちょっと意味が分かりませんが(汗))
テレコンは保証期間外だったので、修理料金が発生しました。(テレコンなしでも、症状でたのに(泣))
2月6日に受け取れるそうです。確認が遅れたので、修理期間は分かりにくいですね(--;
書込番号:7306897
0点
>こねぎさん
返信遅くなりすいませんでした。
>D300、VR70-200、TC-17E2、MB-D10の修理内容は、
>鏡筒の凹み、連動環作動不具合を確認。MB-D10の点検ということが書かれています。
自分にもちょっと意味が分かりかねますが
連動環作動不具合を確認。MB-D10の点検ってことは
持って行けばピント調整みたいに調整して帰ってくるって事でしょうか?
もうちょっと試してみて、それでも無理そうなら
時期を見て一度持って行ったほうがよさそうですね。
書込番号:7333169
0点
>ri-manさん
本日、自宅に到着しました。
見積もりの確認の電話を入れたのが1/28なので、約1週間かかっていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/#7337139
こちらに修理その後のスレたてました。
>08/1/17か08/1/18に
これは間違いでした(汗
1/24か1/25です。
書込番号:7339087
0点
今までD200を使用していて、D300を購入したのですが、
撮影のタイミングがとりづらくて困っています。
というのは、
D200の頃はシャッターを半押しすると、すぐにAFが動いて合焦音がするのですが、
D300だと、半押ししてからAFが動き出すまで0〜3秒位ばらつきます。
シャッターを押したい時に押せなかったり、
待ちの時間が長いときは気づかずにシャッターを深く押してしまい、
合焦した瞬間にシャッターが切れてしまったり。
周囲の明るさにはあまり関係しないようなのですが、
そのような症状が出ている方はいらっしゃらないのでしょうか?
(自分の周りではD200を使用していてD300を購入した方数名も同じ症状なのですが)
ちなみに、D200の頃は合焦音がしてもピントをはずすことが多かったのですが、
D300は合焦音がすればほとんどピントが合ってます。
レンズは純正の18-200mmF3.5-5.6VR、17-80mmF3.5-4.5、18-55mmF3.5-5.6です。
4点
AFロックオンが『強い』になってたりしませんか?
書込番号:7259519
3点
こんにちは
改めて、今室内でやってみました、18-135mm F3.5-5.6gレンズです。
F6.3ぐらいでも半押しすると即座に合焦し、ピッと音が出ます。
但し、黒一面のものには反応しません。
書込番号:7259522
0点
RingOneさん、こんにちは。
私もD300で同じような症状になった事があります。
(他のカメラでも同様の症状になった事はあります)
この時はAFセンサー付近をブロアで吹いたところ正常に戻りました。
AFセンサーはミラーボックスの下部に上向きに取り付けてあるので、私のD300の場合、AFセンサーの上にホコリが乗ってAF用の光が遮られてしまったのかもしれませんね。
急にピントが合いづらくなったのですが。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI004022
書込番号:7259574
3点
こんにちは。
以前、AFの動きが変だったような気がしたので、
こちらで質問させていただいた事がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7048328/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%B1%82%CB%82%AC&LQ=%82%B1%82%CB%82%AC
ピントが合いにくい被写体へのAF開始は遅いような気がします。
最初からピタッと合いそうなものには、すばやく合焦します。
VR105にテレコン着けて、オートフォーカス手持ちで撮影することが多いのですが(動作保証されてませんが)、
S5Proの場合、合おうが合うまいが(?)とりあえずAF駆動はされるので、動いてる最中に構図?を確認し、スムーズに撮る事が出来ていましたが、D300だと動き始めるまで時間がかかるので、私の場合だと、よく動くアリ等の撮影には使えない感じです(涙
ちなみに左がS5のAF手持ち、右がD300のAF手持ちですが、
右の方を撮るのにD300では結構な時間を使いましたが、S5だとスムーズに撮る事ができています。今では諦めて三脚を使うか、最短距離MFで自分が行ったり来たりで撮ってます(^^;
書込番号:7259811
3点
(条件が違うかもしれませんが)私の固体ではAFがオートエリアモードのとき、
明らかに合焦速度が遅く、動きのある被写体では使い物になりません。
たぶん測距点が51点と多くなったため迷いが生じているのではないかと推測。
ダイナミックAFモードではほとんど問題なく合焦しているので、今ではもっぱらこのエリアモードでの撮影になっています。
以来、オートエリアモードは使っておりません。
完成度が高いD300ですがライブビューの操作性の悪さとオートエリアモードで迷いが生じることが少々残念な点です。
書込番号:7260266
2点
AFが苦手な被写体を含めたシーンではバラツキもありますよね。
シャッター毎にポイントした距離との差の変動が少なければ速いんですが・・・
で、目的の被写体に近い距離の、AFが苦手でない部分でレンズ駆動を近づけて置いたりしてます。
書込番号:7260446
2点
VR18-200mmだと僕もそう感じることがあります(他のレンズでもそうかもしれませんが)。
必死にシャッタートリガーを押しているのに全然シャッターが切れずに、間の抜けたタイミングでシャッターが切れたり。
AFも、同じ場所を狙っているのに1つ横のAFポイントだったらスパッと合うのに、最初に狙ったAFポイントでは一向にAFが合わなかったり(動こうとすらしてないんじゃないの?というくらいに)。
オートモードだとさらに酷いですね。
AFの動作の不安定さというのは感じています。
ライブビューのシャッターを切ってから実際撮れるまでのタイムラグもかなりありますし(再AF・AEするので)。
その辺の部分は確かにD300は練りこみが足りない気がします。
書込番号:7260458
4点
とりあえず、合焦速度が調整できますから調整してどのロックオンがご自分に会っているかテストされたらいかがかと考えます。
書込番号:7260486
3点
>D300だと、半押ししてからAFが動き出すまで0〜3秒位ばらつきます<
ちょっと 長いですね〜?
一度 ニコンSCに行かれたらと、思いましたので…
書込番号:7261242
2点
ロックオンの強度は別にAFの合焦速度の調整ではないんじゃないでしょうか?
ロックオンは、木々の間を鳥が飛ぶというような場合に、手前の木をどの程度無視してターゲットに追随するかという強度を決めるものでは?
強にすると、木を無視しやすく、弱にすると手前の木にAFが引っ張られやすくする。
ロックオンってそういう機能のはずですが。
一旦フォーカスポイントがAFを見失ってからAFの再始動までの時間調整で↑を実現しているのはその通りなんですが。
別に、動体を追っているわけではなく、最初っから静止している状態の物を狙っての話ですから。
AFの初動にはロックオンは関係ないのではないでしょうか?
書込番号:7262064
2点
「AFロックオンの強弱設定」機能については、yjtk さんがおっしゃるように理解しています。
取扱い説明書P.271に、AF時、被写体との距離が大きく変わったときのピント合わせの動作。。。とあります。
スレ主さんの、疑問点については、よく分かりませんが。。
D300のシャッターストロークがD200に比べると多少深く(長く)なっていることに由来するような気がします。
つまり、半押ししたつもりが、2/5ぐらい押している状況が時々発生しているのでは?と。。。
書込番号:7262123
2点
footworkerさん
> D300のシャッターストロークがD200に比べると多少深く(長く)なっていることに由来するような気がします。
とは関係ありません。
半押しにしてもAFが動かないんですよ。
ぐぬぬぬっていうくらい経って、ようやく動く感じで。
AFポイントを1つ隣にするとすぐに動いたりするんですけど。
動かないところに当ると、全然で。
かといって別の被写体の時はそのポイントでもきちんとあいますし。
必ず、そのポイントがおかしいというわけではないんですよね。
ストロークの問題じゃないです。
D300のAFの挙動には結構な不安定さがあるように思います。
ただ、調子がいいときはD200より断然いいんですけど。
書込番号:7262392
2点
yjtk さん
そうなんですね。
個体差もありそうですし、
そういう現象のあるボディやはりSCで見てもらう方がいいのでしょうか。。。
書込番号:7262414
1点
D300のAFの挙動不審って結構いろんなところで話題になっているようですので、SCへ持って行って個体レベルでどうこうなる問題なのかな?というのが若干疑問ではあります。
今のままだとD300のAFの仕様ですで終わりそうです。
それよりは、D200の縞や、1D3のAFみたいに、これはおかしいんじゃないの?というムーブメントでもないと何ともならないのかもしれません。
ただ、AF絡みでは、そもそもAFが動かなくなることがあるという話が結構頻発しているので、その絡みで何らかの動きあればというところです。
書込番号:7262472
2点
前に書いた症状とは別に、フォーカス優先シングルAFサーボの状態で、
ファインダーではピントが合っているように見えるのに、
合焦音が鳴らずに、シャッターも切れずそのまま動かなくなってしまう事もありました。
>ぐぬぬぬっていうくらい経って、ようやく動く感じで。
↑これも何度かあったような・・・(滝汗
スレとは関係ないですが、私のD300はVR70-200を装着時にF値が0になってAFが動かなくなり、
バッテリー切れマークが出て撮影不能になる症状で入院中です(涙
書込番号:7263479
0点
D3、D300からサーチ駆動に関するアルゴリズムが変更になっているみたいですね。
D70、D2Hs、D3にてレンズキャップをしたままのレンズを装着し、親指AFでAFを駆動すると、明らかにD3は駆動の開始が遅くなっています。スポーツ撮影の実践でも、逆光で被写体を位相差TTLで検出できないような場合にAFが固まります。キヤノンでいうところのAFサーチ駆動のOFFに相当する処理が一定時間入った後に、サーチを開始するようです。
ピントの中抜けに対してそれなりに対策した結果でしょう。
とりあえずのマーケティングとしてはうまくいくんじゃないでしょうか?
書込番号:7263488
1点
皆様、色々と情報ありがとうございました。
・からんからん堂さん
・里いもさん
大丈夫な方もいらっしゃるんですね。
・一日三食カレーさん
・GasGas PROさん
AFロックオンは標準のままでした。
この機能AF-Cの時だけなのかと思ったのですが、説明書を見る限りでは
AF-Cに限定するようなことは書いてないですね。
念の為、AFロックオンを切って使ってみます。
・BLACK PANTHERさん
センサークリーニングモードにして覗いて見ましたが、目に見えるごみはなさそうです。
念の為ブロアで吹いてみました。
・こねぎさん
>ピントが合いにくい被写体へのAF開始は遅いような気がします。
これは感じます。というか動いてくれないことが多いです。
D200よりも逆光等に弱くなったような・・・
>合焦音が鳴らずに、シャッターも切れずそのまま動かなくなってしまう事もありました。
結構ありますね。何度も半押しをやり直して対応してます。
・ヴォイス2さん
私の場合には、シングルエリアモードですので、条件は確かに違うかもしれません。
ちなみにオートエリアモードは意図したところにピントが行かないので使ったことが
なかったりします。
・robot2さん
>一度 ニコンSCに行かれたらと、思いましたので…
そうですね、最近、ある程度撮影した後に、数枚撮影して電源が落ちる症状も
出てますので一度ニコンSCにとは思っているのですが、なかなかタイミングが・・・
(ちなみに、内蔵リチウム、バッテリーグリップのエネループどちらを使っていても、
数枚撮ってバッテリーロー→電源再投入→バッテリーフル→数枚撮ってバッテリーロー
という感じです。症状が出ると電池を交換してもだめでした。
その日の使い始めは全然平気なんですけどね。)
・footworkerさん
>つまり、半押ししたつもりが、2/5ぐらい押している状況が時々発生しているのでは?と。。。
それはなさそうです。
AFエリアは赤く光ってますので、確実に半押しはしているのですが・・・
・yjtkさん
まさに同じ症状ですね。半押ししてもしばらく動かないとうっかりカメラを
動かしてしまうことも良くありますし。
動くまでの時間がランダムというか、安定してないのでタイミングがとれないんですよね。
今は合焦音を出して、かろうじて我慢してます。
ちなみに合焦音を出してもそのままでは音が小さくて聞き逃しやすいのですが、
コネクタ端子の蓋を開けると、音が大きくなって確認しやすいです。
ブラケットとか付けてないと開けっ放しは怖いですが・・・
・yama@mutekiさん
個人的にはあまりうれしくない変更ですね。
アルゴリズムを選べるようにでもなっていると良かったのですが・・・
いずれにしても、部屋でちょこちょこ撮っていてもあまり症状は感じないので
週末に外で確認してこようと思います。
書込番号:7263622
0点
おはようございます。
先ほどまで、薄暗い部屋でD300とD80・・・VR18-200と50oF1.4Dをつかって色々と実験してみました。
結論から言うと・・・
yama@mutekiさん >
のご意見が一番的を射ているかな??・・・と思いました。
1)レンズキャップをした状態
*D80よりD300の方が若干始動が遅い。
*レンズによる差は無し。
*D300は、オートエリアで若干始動が遅い。
2)薄暗い部屋(夜明け前、照明無し)で壁紙(白色スタッコ模様)を撮影(実写)。
*ピントが合掌しない状況では、1)の実験に同じ。
*特にD300のオートエリアで、迷いと言う感じの動作の不安定さが見られます。
*D80は、どんな状況でも、とりあえず始動するようです。
3)2)の状況で壁の「角」や「廻縁」を入れてみる。
*D300は確実に合掌する。合掌速度もD80より速い。
*オートエリアでもダイナミックやシングルエリア同様に合掌。
*D80は、オートエリアでは、ほとんど合掌せず。他のエリアでも50%程度の確率。
4)夜が開けて、カーテンを開け明るい状況。
*D300の挙動は変わらない。
*3)の状況で、D80の合掌率は格段にUP。シングルエリアなら100%
私も・・・この2週間強使ってみて・・・D300の挙動におかしな物を感じた事は無いです。
しかし、こうやって、あらためて実験してみると。。。皆さんのおっしゃるように、ピントの合掌しにくい被写体では、AFの始動が遅いようです。
特にオートエリアでの撮影で、その症状は顕著と思いました。
逆に、合掌するコントラストがある被写体の捕捉性能は、段違いである事も再確認しました。
特に暗がりでの合掌性能は素晴らしいです。
実写において・・・特に極端な場面(ピントの合いにくい被写体)以外で・・・このアルゴリズムがネックになるような事は無い気がしますが・・・
もし・・・ファーム等で改善できるのであれば・・・改善して欲しいかも??
書込番号:7264905
1点
ということで、週末2日間撮影してみました。とある理由で2日間でレンズは違います。
AFに関してはAFロックオンなしにしてみましたが、
あまり変わった感じはありませんでした(AF-Sで撮影)。
徐々に体が待つことに慣れつつありますが
ちょっと急ぐと、シャッターが切れずにイライラが・・・
1日目 D300+18-200mmF3.5-5.6VR+SB-800
約2000枚、連写なし
2日目 D300+18-55mmF3.5-5.6+SB-800
約1500枚、連写なし
1日目の後半にローバッテリーになる症状が出たので
ニコンSCに持って行きましたが、AF、電源系共に正常との事。
電池が弱っているのではとも言われましたが、
電池交換なしで、次の日1500枚撮れていますし、
症状が出てから満充電の電池に交換しても出るので、それも考えにくいかなと。
これ以上は工場に送って調べるしかないとのことでした。
ちなみにVRレンズを使用しなかった2日目はローバッテリーになる症状が
出なかったのでVR動作時の瞬間的な電流に耐え切れないのかとも思いますが、
その日の撮り始めは問題ないので、電源回路周りにでも
長時間動作させると温度上昇等で特性の悪くなる部品があるのかなという気がしていますが・・・
書込番号:7280140
0点
こんにちは。
今月の、日本カメラでしたか(たぶん(汗))
D3,D300の不満というところにyama@mutekiさんが言われたような、AFの事が書かれてましたね。
私の撮影方法ではD300のAFが使えないので、ちょっと困ってます(泣
鳥を撮るときも、このAFにまだ慣れることが出来ないです。
書込番号:7294426
0点
皆さんのご意見を聞きたいのですが
現在、D300と18−200VRで人物の撮影をしているのですが、
目にピントを合わせていてもどうもピントが甘いんです。
高倍率レンズを使っている為なのか、撮り方が悪いのか?
それともAF設定が合っていないのか?
参考まで以下が撮影設定と状況です。
D300:AF−C レリーズCH AFエリア ダイナミック9点又は3D
ISO400 1/60 絞り優先Aモード(F5.6) レンズはVR−ON
SB−800+外部バッテリー使用(天井バウンス)
室内撮影で被写体までの距離2mくらいまでしか引けません
撮影時間1分〜3分以内に全身、上半身〜バストアップ、アップを撮影
撮影時間が短い上、ストロボチャージに気をとられて
撮り方が雑になっているのがいけないのか・・・・・。
何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
0点
皆さん たくさんの書き込みありがとうございます。
こんなにいろいろな意見が聞けてビックリしました。
「VR機能をOFFにした方がシャープになる」とか
「半押し直後は安定するまで待つ」など今まで知らずに使っていました。
それとVR機能をなんでも当てにし過ぎていたところがありました。
確かに落ち着いて撮影したときは暗い場所でもキチンとピンがあっているのに
今回、皆様にお聞きした状況では頻繁にその症状が出るのは「VR」の使い方
に問題があったように思えます。
他にもいろいろ解決策として参考になるヒントを頂きありがとうございます。
次回、早速試してみたいと思います。
書込番号:7260412
0点
望のパパさん
お写真拝見しましたが・・・、多分傑作・自信作なんでしょうね。
わたしの感覚では、表現が平板で、普通に寝ぼけてます。
Color Chartさん
みなさんおっしゃってる通りだとおもうのですが、おね〜ちゃん写真+室内で18−200VRはよしたほうがよいのでは・・・。
書込番号:7260464
2点
>「半押し直後は安定するまで待つ」など今まで知らずに使っていました。
安い買い物ではないので購入したら取扱説明書は読みましょうよ。
書込番号:7260516
0点
素直に感想を申せばレンズの選択を誤っておられると感じます。VR18-200はお散歩スケッチレンズとしては超一流ですがこの場合は適しておりません。18-35mmでも良いかとは思い増すがDX17-55mmを使われるべきかと考えます。2m以内ですと手もちでは自分の体の前後揺れが最もピントをゆるくしている原因と思いますね。VRオンでもピントの甘さに影響するとは私の場合は感じておりません。また2メートルいないではどれほど効果的にVRが聞いているかも疑問です。SSは1/250ぐらいで行きたいところです、近距離手もちですからねえ。
書込番号:7260636
0点
誤字がありました訂正です。
------VRが聞いているかも疑問です-----誤り
------VRが効いているかも疑問です-----正
書込番号:7260663
0点
私もポートレート撮影好きな者です。
AF-Sで、かつ、測距点を目に近い所に選んで、SSを1/焦点距離 以下にして撮影すればいいと思います。
私もVRレンズ(105マクロ)を持っていますが、歩留まりは確実にVRレンズの方がいいです。
でも、ピントというよりも、切れの良さということで、バストアップ用に、中望遠域の単焦点レンズを1本買っておいたら幸せ度がかなり上がるかも知れませんね。
書込番号:7261023
0点
>D300:AF−C レリーズCH AFエリア ダイナミック9点又は3D<
これは どうなんでしょうね?
普通に AF-Sで、シングルポイントで良いと思いますが…
書込番号:7261265
0点
スレ主さんは業務として定時間内での撮影だと思いますのでこのような設定をされているのでしょうが、レンズを変えられないのでしたら設定を変えられてみてはいかがでしょうかね。
少なくともAF-Cと3Dは適していないと思いますよ。
書込番号:7261714
0点
AF-CでCH、外部電源ですから連写ですね!。そうなるとカメラをMモードにしてSSを1/125か1/250まで上げて絞りもF8まで絞っちゃいましょう。その代わりiso800まで上げてストロボの光を節約です。テスト撮影して適宜調光補正はかけてください。
要は絞って被写界深度を稼いでSS上げてブレを防ごうという作戦です。ちなみに撮影距離2メートルということですからSSは速くしてもストロボ撮影の場合、主要被写体の露出には無関係です(ストロボの光が届かない背景は暗くなります)。isoは連写の具合にもよりますがそれほど速くしない場合は400のままでも十分ですが・・・カット数が多いと熱爆走(発光部が溶けちゃったりとか)が心配です。またこの方法でしたらVRは不要ですが・・・保険と思えばONでしょうか?。
書込番号:7262029
0点
みなさん こんばんは。
本日、試す機会があり早速書き込みを参考に少し設定を変えて撮ってみました。
AF−C → AF−S レリーズCH → S
AFエリア ダイナミック9点 → シングルポイント
ISO400 → ISO800
他は今までと同じで、ちなみにVRは保険としてONで。
今回も撮影時間は1分でした。
結果は引いたときはこれで大丈夫でした。
寄ったときのヒット率は今までよりは良かったです。
明日もまた機会がありそうなのでもう少し試してみたいと思います。
>GasGas Proさん
アドバイスついでにもう一つ聞いていいですか?
GasGas Proさんならどんな設定にされますか?
宜しければアドバイスください。
>ビーバーくんさん
私もビーバーくんさんと同じ設定を考えていました。
普段はISO400以上は使わないのですが今日800まで上げて
使いましたが画質的に問題ないことが分かり許容範囲が広がりました。
明日ちょっと試してみたいと思います。
今日の方が結果は良かったのですが、短い時間内でAFロックを掛けてから
相手が動いたりするので、そのことは困りました。
いつまでも追ってばかりいるとシャッターが切れないので・・・・・・。
やはりAF−Cは捨てがたいですね。 正直、迷います・・・・。
あとは思い切ってVRをOFFにしてみるかですね。
別の話になりますが、タムロン17−50 f2.8もどうかと思い
書き込みを見てみましたがストロボ使用時に露出のズレが出るとあり
迷っています。
このズレとは直焚きのときに出るのか、バウンスでも関係なく出るのか
そこまで書いてなかったので分かりません。
希望としては、バウンスでもプラスに露出が出るのならば(純正と比べて)
マイナスに振ればいいわけでこれならチャージ時間も、ストロボの負担も
減るのであとは露出のクセを覚えればいいだけなので使えそうです。
それならいいのですが実際のところどうなんでしょうね。
書込番号:7262955
0点
秀吉家康さんこんばんは
捉え方もあると思いますが、表現を意図した訳ではなく、ピントを意図したものです。
作品が寝ぼけ居るとかは別の次元で喧嘩を売ってください、単に撮影した中の画像で目にピントの良い物ををアップしこの程度のピントであれば合格点という事で参考までにアップしただけです。
佳作とか自信作の意味が分かりませんが、過去のあなたの書き込みを見る限りかなりの割合で人をなめた書き込みが多いのがよく分かり参考になりました。
書込番号:7263031
13点
Color Chartさん
タムロンレンズ使用の場合で調光が安定しない場合は調光補正も良いですが外光オート(AAモードが使用出来ますよね?)もかなり有効です。
要はレンズの距離情報のマッピングが純正レンズと違うので調光が上手くいかないのでしょうから・・・この情報を無視してしまう外光オートでしたら多分大丈夫です。ちなみに自分はD200にSB80DXを使用しているので外光オートでしか撮影出来ませんがニコンの外光オートはかなり優秀でバウンス撮影でも殆んど調光補正は必要ありません。
さらに二回光らないですから目つぶりも少なくて人物撮影には良いですよ!(負け惜しみも入っています)。お手持ちのVR18-200でお試しください(実はTTLでないので馬鹿にしていましたが・・・ホントに安定していますよ!)。
書込番号:7263538
1点
>ビーバーくんさん
こんばんは。
外光オートは今まで使ったことがありませんでした。
いつもTTLばかり使っていたものなので・・・・・。
ニコンのストロボって優秀なんですね。
普段やらないことをやって新しい発見を知るのもいいですね。
別の機会にも使えそうですし。
早速ストロボの取説読んでみます。
知らないだけで他にも役に立つ機能がありそうですね。
参考になりました ありがとうございます。
ちなみにビーバーくんさんはタムロン17−50はお持ちなんですか?
もしお持ちでしたら簡単でいいので感想をお聞きしたいです。
書込番号:7263846
0点
>佳作とか自信作の意味が分かりませんが、過去のあなたの書き込みを見る限りかなりの割合で人をなめた書き込みが多いのがよく分かり参考になりました。
おまえこれはどういう意味か。どうせすかたんだろ。
書込番号:7264120
0点
Color Chart さん
設定としては 設定を変えて撮られたという設定で良いのではと思いますが、私ですとDX17-55F2.8 が有りますのでVR18-200は使いません。(VR18-200も持って降りますが)。
まずは、わたしがVR18-200を使わない理由は、フラッシュを使わねばならないような光量不足の撮影環境では解放F値の暗いレンズでは合焦速度が明らかに遅いことです。迷いもします。合焦制度も甘いです。こんなわけで私でしたらレンズだけの問題としてDX17-55F2.8を組み合わせますね。
タムロンも新しい製品が出るたびに自分の被写体に使えそうなものを購入してみるのですが
私の場合はタムロンと相性が悪いのでしょうか、調光がはなはだ不安定です。
業務用のビジュアル記録ですと絶対にNGカットが許されない撮影チャンスが二度ないものもありますので、テスト撮影で100カットの中に1枚でもひどい露出オーバーなカットやハレーションで使えないカットがありましたらそのレンズは使いません。100枚の中に1枚や2枚変なカットがあってもいいじゃあないの消せばよいのだから、 と言うことが許される撮影でしたらタムロン17-50も悪くないと思いますよ。良く撮れているカットを見ますとイイ写りのものも実際ありますからね。価格を考えたら不満は言えませんね。 撮影の機会が一度だけの場合はタムロンレンズを私の場合は避けています。
書込番号:7264433
1点
すみませんタム17-50は持っていません。シグマ18-50の二代目のマクロ付の物は使用していましたが外光オートでしたから問題ありませんでしたが・・・出番が少ないので売却してしまいました。ちなみに標準ズームは純正24-85F2.8-4Dをフィルム時代から使用しています。
また自分ではないのですがタム28-75で外光オートでの撮影は特に問題は出ないようです(TTLでは不安定との書き込みがありますね!)。
書込番号:7264693
0点
>GasGas Proさん
こんばんは。
ご意見いただきありがとうございます。
今日撮影した場所が凄く暗くピントも中々合わず、
シャッターも全然切れてくれないので苦労しました。
GasGas Proさんの書き込みにあるように
レンズの開放値が暗いからなんですね。
高いレンズは高いなりのワケがありますね。
できたら今度レンタルでもしてその違いを確かめてみたいと思います。
購入はそれからでも遅くないので。
>ビーバーくんさん
私も24−85 f2.8−4Dを持っていましたが、あまり使わなかったので
少し前に手放してしまいました。
もうすこし持っていればよかったかな。
何が適しているかレンズも検討してみたいと思います。
書込番号:7267898
0点
Color Chartさん こんにちは
あらためて2メートル以内で、全身、バスト、アップ、で使う焦点距離を想像してみました。
22mmぐらい、から50mmまでの間で撮れそうですね。
価格のことを考慮してさほど負担にならない価格で仲間内の情報を集めてみました。
「シグマ 18-50mmF2.8 EX DC MACRO HSM」
これはどうでしょうか?
自分自身が使っていないレンズをお勧めするのは如何なものかとは思いましたが、なかなか「使えるレンズ」との評価なので一報を入れた次第です。調べてみてくださいね。VR18-200よりは撮影環境には合っていると思います。撮影時間のない旅行や取材ではVR18-200mmは最強なのですがね。
書込番号:7268888
0点
>GasGas Proさん
こんばんは。
書き込みありがとうございます。
状況は違うのですが本日、撮影のチャンスと時間に余裕があり
思い切って「VR OFF」で撮ってみました。
連写に近い状況でしたが、逆にOFFの方がピンはハッキリしていました。
多分VRが安定する前にシャッターを切っていたようです。
今までご意見頂いた書き込みにもありましたが、本当でした。
情報を頂いた、めたぼオヤヂさん、野野さん、footworkerさん、
ありがとうございます。
18−200は撮影状況に応じてVRは使い分けた方がいい様ですね。
当たり前ですが、しっかり構えないとやっぱりブレますが。
話は戻りますが、シグマ18−50ですね調べてみます。
書込番号:7271408
0点
Color Chartさん おはようございます
VR105mmで花を撮るときなど私はVRをOFFにしております。やはり手持ちですので自分の体の前後揺れがあります。VRシステムの準備完了までのわずかなタイムラグの間に自分の体の前後揺れによるピントずれでピントが合いませんのでVRをOFFにするわけですが。被写体との距離が1センチでぼけてしまうような状態ですとVRシステムのタイムラグはマイナスに働くと思いますね。ただしVRシステムそのものが解像力には悪影響を及ぼさいないとの回答をVR80-400mmが発表になったとき購入するに当たりにメーカーに質問した折り返事を頂いております。
VR80-400mmに比べますとVR18-200mm の手ぶれ補正の性能はかなりアップしていると感じております、特にアクティブVRモード。VR18-200mm の本領を発揮するのは船上やクルーザー出の撮影、ヘリコプターなどからの撮影時ですね。こういう環境では、他のレンズとは、「撮れたか撮れなかったか」の致命的な差となって現れます。
書込番号:7274125
0点
単焦点が欲しくなり50oF1.4を注文。
本日、入荷連絡が入り早速仕事の途中でしたが(いつもですが)キタムラへ。
その明るさにビックリしたのと、初めてのAiAFレンズ
操作を間違いました
フォーカスモード“S”のまま、リングを無理に回してしまいました!!
大丈夫でしょうか? (どなたもこんなことしませんよね)
ご存知の方がいらしたら教えて下さい。こんな質問でスミマセン。
1点
ICHIKAWA染之助さん、こんにちは。
私は何回もやっちゃってますが(収納時)、いまのところ大丈夫です。(笑)
カメラ側のモーターには負担が掛かるので、やらない方が良さそうですね。
これからは、ボケの味わいも堪能しちゃってください。
書込番号:7258342
2点
とらうとばむさん、めたぼオヤヂさん 早速ありがとうございます!
そうです、レンズを引っ込めようとしました。(これからは気をつけます)
ボケを楽しみます!
書込番号:7258421
1点
ICHIKAWA染之助さん、こんにちは。
このレンズの明るさは、例えて言うと。。。
白内障の術後、眼帯がとれ、久しぶりに眺める眼前の光景。。。
失礼しました。
そういうご年齢ではなかったですね(^^;
気をつけて、お楽しみ下さ〜い(^^ゝ
書込番号:7258485
2点
ICHIKAWA染之助さん、収納時に飛び出た形が気になるようでしたら、
レンズキャップをした後で、半押ししてみてください。
フォーカスが往復するので、ひっこんだときに指を離せばOKです。(笑)
あと、仕様頻度にもよりますが、将来フォーカス時の音がうるさくなったら、
早めの点検をおすすめします。
書込番号:7258490
2点
ついでに。。
DXフォーマット機で、ケラレ(少)なく使うには、
52mm径のレンズフードで、「HS-14」があります。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAB00801.do
上級者に教わり、使っています。(^^
書込番号:7258568
1点
愚問にお付き合い頂きありがとうございます。
・footworkerさん
さすがに白内障の経験はありませんが視力はかなり悪いです。一番大きい“C”がみえませ ん! 検査の時は足元の線に合わせて一歩ずつ前進して見えた位置で視力を算定するんで す。まるで 50-F1.4開放 のような目なのです^^; あげくにどんどん前進すると見えずら い年になったようです。(まさに被写界深度が浅いのです)
そこで、今日感じたことなのですが
50oは人の目に近いといわれますが、このレンズをつけた状態でファインダーを覗いている 右目ともう片方の左目のから見える像が同じ大きさに見えます!
コンタクトレンズなのですが、裸眼より大きく見えているんでしょうか?
私の目はAPS-C?
前出の“人の目に近い”というのは、同じような大きさに見えるということではないのでし ょうか? (これは眼科で聞いた方がいいのかな?)
・めたぼオヤヂさん
とても参考になります! これからもよろしくお願いします。
書込番号:7258623
1点
footworkerさん
そうですか、フードですが、カタログを見てHR-2を注文してしまいました!
3週間ほどかかるらしいですので変更はできると思いますが…ケラれますか?
調べましたが、確かにまったく形がちがいますね。
変更します。
ありがとうございました(^^)
書込番号:7258649
0点
>そうですか、フードですが、カタログを見てHR-2を注文してしまいました!
>3週間ほどかかるらしいですので変更はできると思いますが…ケラれますか?
逆で、ケラレの心配もないけどフードの効果も少ないってことだと思います。
HS-14は105mm用。
HR-2は50mm用。
FXでなくDXなので75mm用があれば良いのでしょうが、105mm用でも大丈夫って事ですよね。
52mm径の105mmF2.5に使ってるスプリングフードがあるので(型番は記憶になし)週末にでも試してみます。footworkerさん情報ありがとうございます。
書込番号:7258723
0点
>私の目はAPS-C?
>前出の“人の目に近い”というのは、同じような大きさに見えるということではないので
>しょうか?
その通りです。
50oレンズは・・・APS-Cでも50oレンズです。。。
つまり・・・肉眼に一番近い遠近感・・・パースペクティブで見えます(正確には40〜44o辺りらしいですけど)
残念ながら・・・APS-Cの場合・・・「画角」が狭くなりますので。。。
35oレンズにしないと・・・45度の画角の構図が得られない。。。
故に・・・銀遠ユーザーの方は・・・違和感を感じるわけですね。。。
広角のパースペクティブなのに・・・45度の画角・・・。。。
というわけで・・・このパースペクティブを一々説明するのは面倒なので。。。
画角を優先して・・・35oレンズが・・・フルサイズ換算で・・・50o相当といっています。。。
多分・・・コダワリのある方は・・・苦々しく思う人も居るかも??
書込番号:7258797
0点
ICHIKAWA染之助さん、小鳥さん、こんばんは。
レンズフードについての補足です。
ニコンのレンズフードHSシリーズは52mm径となっているようで、
HS−14は確かに105mmレンズ用となっていますが、それは銀塩カメラに使う場合の話。
50mmレンズ用のHS-10より、DXフォーマット機用には、もっと長い(深い)HS-14が適しているとう風に理解しています(^^ゝ
ケラレについて、50mmF1.4D付属のフードとHS-14を比較したことはありませんが、
実はわが家では、妻に蹴られる毎日です(汗)
書込番号:7259004
1点
「50ミリが人の目に近い遠近感」というのは銀塩35ミリフィルム、つまりデジタルではFXフォーマットの場合です。
これで撮影した写真を四つ切にして手にとって見たときの遠近感が人間の目に近いという意味です。
従って、ファインダーを覗いたときに両目とも同じ大きさに見えることとは無関係です。
同じ大きさに見えるというのは、ファインダー倍率が1倍ということです。
銀塩35ミリやFXフォーマットの場合、85ミリレンズをつけたときが、ほぼ両目とも同じ大きさになるのが標準的なボディです。
従って、DXサイズで同様の光学系を用いているボディならば、50ミリレンズをつけると、ほぼ同じ画角になって、かつ同じファインダー倍率になります。
DXでは50ミリをつけると両目でほぼ同じ大きさに見えるのです。
繰り返しますが、50ミリが人間の目に近いと言うことと、両目で見たときに同じ大きさになるということとは無関係です。
もし、それが標準レンズの定義というなら、銀塩35ミリやFXサイズでは85ミリレンズが標準レンズだという結論になってしまうのですが、それは違いますので。
書込番号:7259005
2点
デジ(Digi)さん >
あ!そうか!
大きさは、ファインダー倍率だ!
勉強になりました<(_ _)>
書込番号:7259239
0点
こんばんは。いやー明るい単焦点レンズはいいですねー。
ファインダーを覗くだけで楽しくなります。
確かに高級ズームも素晴らしいですけど、
単焦点の良さには、携帯性と明るさがあります。
明るさと携帯性の良さは、撮影の可能性を土台から支えてくれますよね。
ズームでは得られない利点です。
焦点距離の制約も、ある程度までなら足で何とかなります・・・。
被写体に近づいてみたり、遠ざかってみたり。
そんなことを繰り返しているうちに、また新たな発見があったりします。
ゆったりと楽しく写真を撮ることができる。
それが私が常々感じている単焦点の良さです。
よきフォトライフを!(^-^)/
書込番号:7259250
1点
記入ミスかもしれませんが、私もメモ(エクセル)には35mmF2でもAPS-Cデジ一ならHS14利用可と
記入されています。(そのスレの番号は残念ながら記入漏れしてますが)
書込番号:7259684
0点
ちょっと検索してみたら、#5507550でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510243/SortID=5495715/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HS14&LQ=HS14
書込番号:7259737
0点
こんばんは
私も明るい単焦点は大好きで、35mm f2 やら 50mm f1.4 で楽しんでおります。
レンズのフードのお話が出てましたので、
私はデザインのかっこよさから、下記のモノを利用しております。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/Hhood.htm
純正ではないですが、問題なく使えております。
フードとしての効果はどうだかわかりませんが/笑
書込番号:7260445
2点
フードに関してですが、当方サイトの以下のページに詳しく掲載しておりますので、よろしければご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/hood/hood.htm
私はHSシリーズはHS-7,HS-9,HS-10,HS-12,HS-14を持っていますが、以下の組み合わせが最適だと思います。
50mmF1.4DやAi50mmF1.4S、35mmF2DにはHS-14
それから、24mmF2.8DにはHS-7
上記組み合わせならケラレはありません。
HSシリーズはワンタッチで装着出来て、しかも、上記組み合わせでは収納時に逆付け出来て便利ですよ。
一部で、逆光にやや弱いとされている上記レンズ達は深めのフードを付けることによりゴーストやフレアが軽減され、レンズの実力がさらに発揮されると思います。
書込番号:7261169
1点
遅くなりましたが・・・。
私の所有していたフードの型番はHS-8でした。
D300+AF50mmF1.4D+HS-8でケラレなく使用出来ました。
もちろん、逆さに取り付けても問題ありませんでした。
書込番号:7274398
0点
小鳥さん、ありがとうございます!
せっかく調べて頂いたのですが、HR-2が入荷してしまいました^^;
それにしてもこのレンズ、楽しいですね。
またアドバイスをお願いします。
書込番号:7274998
0点
皆様ご相談させてください。
今回初めてのデジタル一眼レフとしてD300の購入を検討しております。
私が現在持っているカメラとレンズは以下の通りです。
Nikon F601
Nikon AF NIKKOR 35-70mm F3.3-F4.5
Nikon AF NIKKOR 70-210mm F4-F5.6
CANON IXY DIGITAL 500
CANONのCCDの発色が気に入ったので、当初はCANONの40Dの購入を検討していたのですが、
IXYのCCDが不具合を起こして家族旅行の写真がほとんどパーになり、メーカーの対応がとても
満足いくものではなかったので、Nikonに回帰することにしました。
これまでの私の写真の経験ですが、4〜5年ほどモデルのコンポジ用の写真を撮るバイトを
していました。その後趣味で室内スポーツ(バスケット)の写真を撮るようになりました。
カメラは父のF3に始まって、上記のカメラを経由し、父のα7デジタルを触ったことがあります。
コンポジのバイトは屋外やスタジオで撮影していたので、上記のセットでも問題なかったのですが、
バスケットの写真撮影ではレンズの暗さがあだとなり、露出とシャッタースピードとフィルム感度の
組み合わせに非常に苦労しました。ですから高感度で連射できるD300に期待を寄せています。
とはいえ、写真はレンズが命ということを身にしみて感じておりますので、最初の一本にどのレンズを
選べばよいか悩んでいます。もちろん現在持っているレンズが使えればありがたいのですが・・・
現在用意できる予算は、本体込みで50万円前後です。他にもメモリなど買わなければならないものも
あると思うのですが、恥ずかしながらデジタル一眼初心者なのでよくわかりません。諸先輩方、
この50万円の使い方をアドバイスいただけませんでしょうか。
今後撮る予定にあるものは、室内を含むスポーツの写真、子供のポートレイトや行事写真など
人物が主で、景色や静物を撮る予定はありません。室内スポーツの写真は1Fフロアで撮影できる
こともあれば、2Fスタンドからの撮影になることもあります。
皆様どうぞアドバイスのほどよろしくお願いします。
4点
レンズは使えますが、D300に付けると焦点距離が1.5倍相当に成りますので、広角側が不足します。
先ず D300、そして標準レンズを何にするかですが、17-50mm F2.8かナノクリスタルコートの
24-70mm F2.8とシグマかトキナの12-24mmでしょうか。
書込番号:7249788
3点
こんにちは
D300ユーザーです、室内スポーツが主体とのことですので、メインレンズは70-200 F2.8でしょう。8枚/秒のためマルチパワーバッテリーパックMB-D10が欲しいですね。
それに50mm F1.8レンズでここでの価格合計43万円、残りでCFカードなどを揃えると最高のスポーツキットが出来ますね。
フラッシュは光が届かないこともあるし、会場によって禁止されてることもあり、入れませんでした。
書込番号:7249849
1点
風船ヘリウムさん、こんにちは。
自分が買うなら
1.VR70-200mmF2.8
2.17-55mmF2.8
3.CFカードは100倍速以上の8GBと4GB
4.AF50mmF1.4
予算少し超えそうですが
そんな感じでしょうか?
書込番号:7249959
4点
>今後撮る予定にあるものは、室内を含むスポーツの写真、
>子供のポートレイトや行事写真など人物が主で、
・私はD200で、DX18-70/3.5-4.5Gと、
ニコン直進AFズームレンズ、80-200/2.8S(中古ABランク4.5万円)
で大体、用が足りています。
・両方のレンズとも画質は良いです。
・望遠は使用頻度が少ないので私はこれで充分だと判断しています。
・被写体との距離と撮りたい範囲(全身、上半身、顔アップ)により、
必要なレンズ焦点距離が変わります。
・暗く遠いと被写体ぶれ多発ですものね。
・撮影ポジションでどこまで被写体に近づけるかですね。
・300ミリを越える明るいレンズは高価ですので、パス。
フットワークで対応しましょう。または全部撮るのではなく清く諦めるシーンも必要。
・余ったお金は、画像加工ソフト(PhotoShop_CS3、10万円、ニコンNX)
バックアップソフト(Acronis True Image Home など)、
メモリ4GB×2,PhotoStrage(6万円)
A3ノビプリンタ、パソコン強化(メモリ追加など)など不足分に回すなど。
・ご存じだと思いますがHPの下の、被写体とレンズ焦点距離、などご参考までに。
書込番号:7250035
6点
皆様ありがとうございます。大変参考になります!
あ!と気付いたことがあって、下のスレッドに先にお返事させていただきました。
次は明日まで書き込めませんが、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:7250187
3点
こんにちわ〜
ニコンユーザーではありませんが、持っておられる35〜70はたった2倍の倍率で
あり設計に無理の無い分、相当な絵を描き出してくれるレンズとのイメージがあります。
D300ならボケ効果など、さほど気になさらないのでは?と思いますので、
D300+VR70〜200がベストかと。
書込番号:7250505
3点
僕の場合、F2.8の標準ズームと35/F2、サンニッパを持ってたので、D300にVR70−200とトキナー12−24を買いました。(この時点で計45万)
これに4GBのCF2枚とその他諸々を買ったので50万弱くらいだと思います。
スポーツだけなら、VR70−200だけでも良さそうですが、子どもさんも撮られるなら35mmまでをカバーするレンズが要りそうですね。
スナップ程度なら他社製の安い17−35でもいいかもしれません。
僕なら、D40のレンズキットを子ども用に買って、普段は妻用、時々サブカメラという使い方をするかもしれません。(妻子は今のところいませんが・・・)
書込番号:7250779
2点
風船ヘリウムさん、こんにちは。
50万円の予算、羨ましい限りです、、、、
自分が買うなら
18−70レンズキット
MB−D10
SB−800
シグマ70−200 F2.8
SB−800
エネループ 16本
CFカード 4Gx2枚
三脚・一脚 各1
カメラバック 1
小物、少々
三脚・一脚 各1 カメラバック 1 に依り予算オーバーするかな、、、、?
書込番号:7250821
2点
室内を含むスポーツということで、D300 DX18-70mmレンズキット、VR70-200、1.4倍テレコン、CF4GB x2、三脚・一脚、SB-800で予算を使い切る(少し超える?)と思います。
書込番号:7251790
3点
みなさまご親切にアドバイスありがとうございます。大変勉強になりました。
おかげさまで大分絞ることができました。とりあえず現在の候補は本体に加えて
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
MB-D10
UDMA対応の300倍速CF 4GBまたは8GB
とし、標準レンズの追加は手持ちのレンズを使いながら考えようかと思います。
三脚とカメラバッグは現在持っているものでとりあえずは間に合わせようかと思います。
Photoshop6.0も使っているので活用しようと思います。
といいつつ、ここへきてD300 AF-S DX18-70Gレンズキットと上記のセットはどうだろうか、という
考えも浮上してきてしまいました。もうしばらく悩みそうです・・・
ところでD300とAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gのレンズをセットで使用されている方に
お聞きしたいのですが、シャッターを半押ししてからフォーカスが合うまでの時間が長くありませんか?
先日yodobashiにこのセットが置いてあったので、レンズをあちこち振りながらシャッターを半押し
してみたのですが、フォーカスが合うまでにほんの少し間があったような気がしました。
設定によるものかもしれませんが、店員が近くにいなかったので聞くことが出来ませんでした。
書込番号:7258086
2点
こんにちは
大変いい組み合わせでの決定だと思います。
当方一つ前のED 80-200D F2.8ですが、多少暗いところでもAFに時間かかることはありません。写りもすばらしいです。70-200は更に改良されてると思います。
18-70はいずれ必要なレンズでしょう、キットでの購入が割安かと思いますので、キット購入をお勧めします。
書込番号:7258119
0点
VR70−200を使っていますが、そんなに遅くはないはずですよ。
小学校の体育館とかはわかりませんが、yodobashiの店内ほどの明るさがあれば問題なく一瞬で合焦します。
デモ機ということで、モーターがヘタってきてるんでしょうか?
ニコンにとってもF2.8通しのズームは看板なので、こればっかりはEFレンズにも負けてないはずです。
DX18−70はキットとして買われるんなら、ベストの選択だと思います。
D70のときから使っていますが、明るさ以外で不満はありません。
予算はオーバーするかもしれませんが、絶対後悔しないレンズだと思います。
書込番号:7259301
1点
>ところでD300とAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gのレンズをセットで使用されている方に
お聞きしたいのですが、シャッターを半押ししてからフォーカスが合うまでの時間が長くありませんか?
<----------------
ロックオンの合焦速度調整が遅くなっていたのではありませんかね
合焦速度スタートのレリーズタイムは自分で調整できますから被写体にあわせた速度にされたらよいと思います
書込番号:7260755
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













